JP2009510121A - 医薬組成物 - Google Patents

医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009510121A
JP2009510121A JP2008533744A JP2008533744A JP2009510121A JP 2009510121 A JP2009510121 A JP 2009510121A JP 2008533744 A JP2008533744 A JP 2008533744A JP 2008533744 A JP2008533744 A JP 2008533744A JP 2009510121 A JP2009510121 A JP 2009510121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mannitol
talnetant
composition
povidone
spray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008533744A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェフリー・ブルム
パトリック・ジー・フォークナー
レナン・パン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37441932&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009510121(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2009510121A publication Critical patent/JP2009510121A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1694Processes resulting in granules or microspheres of the matrix type containing more than 5% of excipient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • A61K9/2077Tablets comprising drug-containing microparticles in a substantial amount of supporting matrix; Multiparticulate tablets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2095Tabletting processes; Dosage units made by direct compression of powders or specially processed granules, by eliminating solvents, by melt-extrusion, by injection molding, by 3D printing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

NK3受容体アンタゴニストであるタルネタント、ポビドン、マンニトールおよび界面活性剤を含む新規な医薬組成物、ならびにその調製方法を開示する。

Description

本発明は、NK受容体アンタゴニストであるタルネタント(talnetant)を含む新規な組成物に関する。
タルネタント、(S)−(−)−N−(α−エチルベンジル)−3−ヒドロキシ−2−フェニルキノリン−4−カルボキサミド(別名、3−ヒドロキシ−2−フェニル−N−[(1S)−1−フェニルプロピル]−4−キノリンカルボキサミド)は、化学構造(A)を有する。
Figure 2009510121
タルネタント、その調製、ならびに肺障害、中枢神経系の障害および神経変性障害の治療におけるその使用は、国際特許出願公開WO95/32948に開示されている。国際特許出願公開WO97/19927、WO97/19928、WO99/14196およびWO02/094187は、タルネタントのさらなる治療上の有用性、医薬上許容される塩およびその調製方法を開示する。WO05/97077は、生物学的利用能を高めたタルネタントを含有する噴霧乾燥させた組成物を開示する。上記の特許出願は、各々個々の公開資料が具体的かつ個別的に全文を記載したかの如く出典明示により本明細書の一部とされることを示すものであり、その出典を明示することにより本明細書の一部とされる。
タルネタントは、水溶性が低い(pH1で約0.03mg/mlおよびpH7.0で0.001mg/ml)。典型的には、水溶性の低い薬物は、消化管(GIT)内でその固体が難溶であるため、GITの壁を通ってゆっくりと吸収され、少ない拡散性推進力がもたらされる。
特定の薬物物質の吸収を改善するために使用されるいくつかの異なる方法がある。可溶化基(例えば、ホスファート、スクシナートまたはポリエチレングリコール)を薬物に結合させ、それによって誘導体プロドラッグ/塩の高い溶性および溶解速度を利用することによって、いわゆる活性剤のプロドラッグまたは塩、すなわちより可溶性の誘導体を開発することが可能であり得る。あるいは、製剤の溶解速度、したがって吸収速度を増加するために、アモルファス薬物または可溶性担体中の分散物を使用するなどの物理的製剤法を使用することが公知である(J.H.Fincher、J.Pharm.Sci、1968、57、1825およびG.L.Amidonら、J.Pharm.Sci.、1980、12、1363)。
さらなる別法は、薬物の粒径を小さくすることである。粒径の縮小は、薬物粒子の表面積を増加させ、したがってその溶解速度を増加させる。
薬物の微粒子を調製するために種々の方法が開発されてきた。典型的には、粒状の医薬の調製のために乾式粉砕技術が使用される(E.L.Parrott、J.Pharm.Sci.、1974、63、813を参考のこと)。粉砕材料から汚染が持ち込まれる危険性を下げるため、空気ジェットミルおよび流体エネルギーミル(微細化)が好まれてきた。より最近では、湿式粉砕法を用いて1μm未満の大きさの粒子を得てきた。例えば、欧州特許出願公開第EP−A−0262560号には、平均粒径が1μm以下であるベンゾイル尿素誘導体を含有する組成物を調製するための湿式粉砕技術の使用が記載されている。微粒子を提供することによって、水難溶性ベンゾイル尿素化合物のGITからの吸収性を向上させ、したがってそれらの生物学的利用能を増加させると言われている。欧州特許出願第EP−0499299B1号は、結晶性の薬物の粒子の調製のための湿式粉砕手順が記載されており、この粒子は、約400nm未満の「有効な平均粒径」を維持するのに十分な量の表面改質剤が表面に吸着されている。
湿式粉砕法から得られる水性分散体は、適切な衛生条件下で、例えば、ヨーロッパ薬局方/米国薬局方の標準に合致する水および他の成分を使用することによって調製した場合は、治療剤として直接使用され得る。ヒトの治療での使用のための処方の調製には、水性分散体を乾燥粉末に変換することが好ましい。これは、適当には、得られた水性分散体を噴霧乾燥させ、典型的には、サイクロンセパレーターを使用して乾燥機から生成物を回収することによって行われる。得られた水性分散体を、噴霧造粒することもできる。
噴霧乾燥の目的は、粉末を加工処理し、さらにカプセルまたは錠剤あるいは他の適当な経口剤形に調製され得るように、薬物粒子の分散体から水を除去することである。しかし、噴霧乾燥した粉末から得た粒子は、水性媒体に分散させた場合、粉砕したばかりの粒子と実質的に同じ大きさであることが望ましい。粉砕したばかりの粒子と同じ大きさの粒子が得られる場合は、当該分野で(および後記にて)完全な「粒径の回復」と称する。
しかし、タルネタントの特定の湿式粉砕した分散体を噴霧乾燥に付すと、粒径の回復は不良である。すなわち噴霧乾燥した粒子を水性媒体に加える場合、粒径の顕著な増加が見られる。特定の賦形剤を含有するタルネタントの湿式粉砕した分散体を噴霧乾燥することによって、この問題に対処し、粒径の回復および生物学的利用能の増加をもたらし得る。しかし、これは必ずしも特定の加工の問題、特に噴霧乾燥させた粉末を錠剤に圧縮する場合の、打錠の間のピッキングまたはスティキングには対処し得ない。
商業規模の薬物錠剤の調製において、噴霧乾燥させた粉末を調製し、外部賦形剤と混合して圧縮ブレンドを製造することができる。次いで、ブレンドを錠剤に圧縮することができ、続いて水性フィルムコーティングなどのコーティングで塗膜し得る。噴霧乾燥した粉末を含有する圧縮ブレンドの打錠のためにスティキング/ピッキング/フィルミングなどの頻繁に遭遇する問題が起こり得る。スティキングは、錠剤表面がパンチ面に貼り付く現象である。ピッキングは、顆粒のほんの一部がパンチ面に貼り付き、時間と共に増加し、錠剤面上でくぼみが形成される、スティキングの一形態である。フィルミングは、ピッキングのゆっくりした形態である(より詳細には、例えば、H.Lieberman、L.LachmanおよびJ.Schwartz、「Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets」、第1巻、第2版、1989を参照されたい)。薬物の圧縮ブレンドの圧密特性が乏しく、特に錠剤のスティキング/ピッキングがある場合は、商業規模の打錠は事実上不可能である。錠剤成形機の低速での操作、環境相対湿度の制御、および/または特別な微小仕上げ工具の使用は、ピッキング/スティキング問題を緩和し得る。しかし、この問題を解消することができない。
タルネタント錠の商業生産のためには、製剤が良好な圧密特性を有し、生物学的利用能を維持すること重要である。1種または複数のイオン性界面活性剤、ポビドン、およびマンニトールなどの1種または複数の可溶性担体を含有する、タルネタントの湿式粉砕した分散体を噴霧乾燥することは、良好な生物学的利用能を有するタルネタント組成物をもたらすことを本発明者らは以前に示した(WO05/07077)。この度、良好な圧密特性および良好な生物学的利用能を有する製剤が、タルネタント、マンニトールおよびポビドンの比を操作することによって得られることを見いだした。
本発明は、
(a)ポビドンとマンニトールとの比が、0.45:1またはそれ以上であり、
(b)(ポビドン+マンニトール)とタルネタントとの比が、0.3:1またはそれ以上である、
(i)タルネタント、(ii)ポビドン、(iii)マンニトールおよび(iv)界面活性剤を含む医薬組成物を提供する。
特に明記しない限り、本明細書において全ての比は、重量対重量(w/w)を意味する。
一実施形態では、ポビドンとマンニトールとの比は、0.45:1〜1:1である。一実施形態では、ポビドンとマンニトールとの比は、約0.5:1、例えば0.45:1〜0.55:1、あるいは例えば、0.45:1または0.5:1である。一実施形態では、ポビドンとマンニトールとの比は、約0.6:1、例えば、0.58:1〜0.62:1、あるいは例えば、0.59:1、または0.58:1である。
一実施形態では、(マンニトール+ポビドン)とタルネタントとの比は、0.3:1〜5:1である。一実施形態では、(マンニトール+ポビドン)とタルネタントとの比は、0.6:1〜1:1である。一実施形態では、(マンニトール+ポビドン)とタルネタントとの比は、約0.5:1、例えば、0.45:1〜0.55:1、または例えば、0.54:1である。一実施形態では、(マンニトール+ポビドン)とタルネタントとの比は、約0.75:1、例えば、0.7:1〜0.8:1、あるいは例えば、0.74:1、または0.76:1である。
一実施形態では、タルネタントは、0.1〜2.0μmの範囲のDv90を有するタルネタント粒子の形態である。他の実施形態では、タルネタントは、0.2〜0.5μmの範囲のDv90を有するタルネタント粒子の形態である。本明細書で使用する場合、Dv90という用語は、低角度レーザー光散乱(Malvern Mastersizer2000)から由来の容量分布の90パーセンタイルでのマイクロメートル値を意味する。同様に、Dv50およびDv10パラメーターは、各々、同じ分布の50および10パーセンタイルを意味する。
0.1〜2.0μmまたは0.2〜0.5μmの範囲のDv90を有するタルネタント粒子を得るためには、タルネタントを、任意の適切な水性、非水性または有機溶媒(例えば、油)中でまず湿式粉砕し、次いで噴霧乾燥に付す。適切な粉砕装置として、Nylacast(Nylacast Components、200Hastings Road、Leicester、LE5 0HL、UKから入手可能)、Netzsch(Erich NETZSCH GmbH & Co.Holding KG Gebruder−Netzsch−Straβe19,D−95100 Selb、Germanyから入手可能)、Drais(Draiswerke、Inc、40Whitney Road、Mahwah、NJ07430、USAから入手可能)およびその他により製造されたものなどの従来の湿式ビーズミルが挙げられる。粉砕装置の粉砕室は、耐摩耗性ポリマー材料で裏打ちまたは構成し得る。粉砕装置の粉砕室は、ナイロンで裏打ちまたは構成し得る。適切な粉砕室の一例は、国際公開第WO02/00196号に記載されている。適切な粉砕媒体として、ガラスビーズおよびセラミックビーズ、例えば、希土類酸化物材料から作製されたものが挙げられる。前記粉砕媒体の直径は、例えば、0.1mm〜3mmの範囲内、適切には0.3mm〜0.8mmの範囲内である。前記粉砕媒体の密度は、例えば、3gcm−3超、適切には5〜10gcm−3の範囲内である。適切な噴霧乾燥および噴霧造粒技術は、当業者であれば明らかであろうし(例えば、Gilbert S.Banker、「Modern Pharmaceutics,Drugs and the Pharmaceutical Sciences」、1996およびそこで引用された参照文献を参照されたい)、Niro SD6.3R噴霧乾燥機(Niro A/S、Gladsaxevej305、2860Soeborg、Denmark)、Niro Mobile Minor、Yamato GA−32噴霧乾燥機(2−1−6 Nihonbashi Honcho、Chuo−ku、Tokyo、103−8432、Japan)などの噴霧乾燥機、またはGlatt流動層造粒機などの流動層造粒機を使用して実施し得る。タルネタント粒子は、レーザー光回折および光子相関分光などの当該分野で公知の従来の技術を使用して大きさを決定してもよい。
(ポリビニルピロリドンまたはPVPとしても知られる)ポビドンは、抗凝集剤である。その例には、Kollidon30およびPlasdoneK29/32が挙げられる。
マンニトールは、可溶性担体としての役割を果たす可溶性炭水化物である。適切には、マンニトール粉末(例えば、マンニトール60)を使用する。マンニトールは、3種類の結晶多形、すなわちα、βおよびδで存在する(例えば、Burger,A.、Henc,J.Rollinger、J.,Weissnicht、A.,Stottner、H.J.Pharm Sci、89、457、(2000)を参照されたい)。本発明の噴霧乾燥させた組成物のXPRDおよびDSC分析によって、本発明の組成物において、結晶マンニトールの全てがδ多形の形態で存在することが示される。しかし、噴霧乾燥させた組成物中に存在する少量の無定形マンニトールもまた存在し得ることを理解すべきである。ポビドン:マンニトールの比が、0.45:1より低い場合、XRPDおよびDSCは、結晶マンニトールが、β形態の明らかな証拠はなしに、α、δ多形の混合物中に存在することを示す。したがって、スティキングおよびピッキング問題を解決するのに、結晶マンニトールの大部分がδ形態で存在することが重要であると考えられている(例えば、Yoshinari T.、Forbes,R.、York,P.、およびKawashima,Y.、International Journal of Pharmaceutics258、121〜131(2003)を参照されたい)。マンニトールは、湿式粉砕の前に分散体に加え得る。あるいは、噴霧乾燥の前に湿式粉砕した分散体に加え得る。
本発明の組成物中の界面活性剤は、イオン性界面活性剤または非イオン性界面活性剤でよい。イオン性界面活性剤が使用される場合は、界面活性剤はアニオン性界面活性剤またはカチオン性界面活性剤であり得る。アニオン性界面活性剤の例には、ラウリル硫酸ナトリウム、およびスルホコハク酸ジオクチルナトリウム(ドクサートナトリウム)などの硫酸アルキルが挙げられる。カチオン性界面活性剤の例には、塩化セチルピリジニウムおよび臭化セチルトリメチルアンモニウムが挙げられる。一実施形態では、界面活性剤は、アニオン性界面活性剤である。さらなる実施形態では、界面活性剤は、ラウリル硫酸ナトリウムまたはスルホコハク酸ジオクチルナトリウム(ドクサートナトリウム)である。またさらなる実施形態では、界面活性剤は、ラウリル硫酸ナトリウムである。
一実施形態では、界面活性剤は、非イオン性界面活性剤である。非イオン性界面活性剤の例には、POEアルキルフェノール、POE直鎖アルコール、POEポリオキシプロピレングリコール、POEメルカプタン、天然脂肪酸のグリセリルおよびポリグリセリルエステルなどの長鎖カルボン酸エステル、プロピレングリコール、ソルビトールおよびPOEソルビトールエステル、ポリオキシエチレングリコールエステルなどが挙げられる。さらなる実施形態では、非イオン性界面活性剤は、POEポリオキシプロピレングリコールである。
一実施形態では、噴霧乾燥させた組成物中の界面活性剤の濃度は、タルネタントの0.05〜50.0重量%である。他の実施形態では、噴霧乾燥前の分散体中の界面活性剤の濃度は、分散体の0.05〜10.0重量%であり、さらなる実施形態では、噴霧乾燥前の分散体中の界面活性剤の濃度は、分散体の0.05〜2.0重量%である。
一実施形態では、分散体は、タルネタント1モル当たりイオン性界面活性剤0.001〜0.1モルを含有する。さらなる実施形態では、分散体は、タルネタント1モル当たり界面活性剤0.005〜0.05モルを含有する。
本発明の組成物は、加えてもよいさらなる適切な医薬上許容される賦形剤を含有し得る。適切な賦形剤は、アメリカ薬剤師協会および英国薬剤師協会により出版されたHandbook of Pharmaceutical Excipients、Pharmaceutical Press、第5版、2006に記載されている。さらなる賦形剤の例には、懸濁液中に粒子を維持するための安定剤が挙げられる。
本発明の組成物は、乾式粉砕、湿式粉砕および/または噴霧乾燥に付されてもよい。上記したように、湿式粉砕のためには、水を水性媒体として通常使用し、次いで噴霧乾燥により除去し、噴霧乾燥させた粉末が得られる。したがって一実施形態では、本発明の組成物は、水も含む。一実施形態では、本発明の組成物は、単位処方%w/wで25%〜90%の水を含む。一実施形態では、本発明の組成物は、以下の:
Figure 2009510121
からなる。
他の態様では、
(1)(a)ポビドンとマンニトールとの比が、0.45:1またはそれ以上であり、
(b)(ポビドン+マンニトール)とタルネタントとの比が、0.3:1またはそれ以上である、
(i)タルネタント、(ii)ポビドン、(iii)マンニトールおよび(iv)界面活性剤の分散体を、湿式粉砕する工程と、
(2)得られた分散体を噴霧乾燥または噴霧造粒する工程と
を含む、噴霧乾燥させた組成物を調製するための方法を提供する。
他の態様では、本発明は、上記で定義した方法によって得ることのできる噴霧乾燥させた組成物を提供する。したがって、本発明は、
(a)ポビドンとマンニトールとの比が、0.45:1またはそれ以上であり、
(b)(ポビドン+マンニトール)とタルネタントとの比が、0.3:1またはそれ以上である、
(i)タルネタント、(ii)ポビドン、(iii)マンニトールおよび(iv)界面活性剤を含む噴霧乾燥させた組成物を提供する。
本発明の組成物は、さらに処理せずに対象に投与し得る。しかし、所望の剤形によって選択されるさらなる医薬上許容される賦形剤と共に、一般に他の剤形に製剤されるであろう。これらのさらなる賦形剤は、典型的には、噴霧乾燥後に噴霧乾燥した組成物に加えられる。
したがって一の実施形態では、第1の態様に記載した組成物を含む剤形を提供する。
一の実施形態では、剤形は経口で投与される。経口投与は、典型的には、化合物がGITに入るように、嚥下することを含む。経口投与のための剤形には、錠剤、(粒子、粉末または非水性懸濁物を含有する)カプセル、サシェ、バイアル、散剤、顆粒、ロゼンジ、復元可能な散剤などの固形処方、および(懸濁剤、乳剤およびエリキシルなどの)液体製剤が挙げられる。
経口剤形は、結合剤(例えば、シロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、デンプン、PVP、HPMC、およびトラガカント)、充填剤(例えば、ラクトース、糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールおよびグリシン)、打錠滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム)、流動促進剤(例えば、Cab−O−Sil M−5Pなどのコロイド状二酸化ケイ素)および崩壊剤(例えば、デンプン、クロスポビドン(Polyplasdone XL)、クロスカルメロースナトリウム、デンプングリコール酸ナトリウムおよび微結晶セルロース(Avicel PH102))などのさらなる賦形剤を含有し得る。さらに、経口剤形は、保存料、抗酸化剤、香味剤、顆粒化結合剤、湿潤剤および着色剤を含有し得る。
一の実施形態において、経口投与用剤形は錠剤である。錠剤は、製剤の科学者にはよく知られている標準的技術、例えば、直接圧縮法、顆粒化、融解凝固および押出を使用して調製し得る。錠剤は、コーティングされていてもいなくてもよい。錠剤は、即時放出または制御放出となるように処方し得る。制御放出処方には、遅延放出、徐放、パルス放出または2段階放出が挙げられる。適当な打錠賦形剤は、アメリカ薬剤師協会および英国薬剤師協会により出版されたHandbook of Pharmaceutical Excipients、Pharmaceutical Press、第5版、2006に記載されている。典型的な打錠賦形剤として、担体[例えば、微結晶セルロース(Avicel PH102)]、滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム)、結合剤、湿潤剤、着色剤、矯味矯臭剤、流動促進剤[例えば、コロイド状二酸化ケイ素(Cab−O−Sil M−5P)]および崩壊剤[例えば、クロスポビドン(Polyplasdone XL)]が挙げられる。
一実施形態では、剤形は、以下からなる。
Figure 2009510121
一実施形態では、剤形は、以下からなる。
Figure 2009510121
液体剤形を調製するのに適切な賦形剤には、懸濁剤(例えば、ソルビトール、シロップ、メチルセルロース、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルおよび水素化食用脂);乳化剤(例えば、レシチン、モノオレイン酸ソルビタンおよびアカシア);食用油(例えば、アーモンド油および精留ヤシ油)、油性エステル(例えば、グリセリンおよびプロピレングリコールのエステル)、エチルアルコール、グリセリン、水および生理食塩水を含めた水性または非水性ビヒクル;保存料(例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピルおよびソルビン酸);ならびに所望であれば従来の香味料または着色料が挙げられる。
タルネタントの有効用量は、患者の状態、投与頻度および経路によって決まる。単位用量は、一般に、20〜1000mgのタルネタントを、一実施形態では30〜800mgの、さらなる実施形態では200または600mgのタルネタントを含有するであろう。単位用量は、1日当たり1回または複数回投与し得る(例えば、1日当たり2、3または4回)。70kgの大人の1日の総用量は、通常、100〜3000mgの範囲であろう。あるいは、単位用量は2〜20mgの活性成分を含有し、所望であれば上記の1日用量とするために複数回で投与されるであろう。
一の実施形態において、本発明の組成物および錠剤は、医学または獣医学分野での使用に適用される。例えば、このような調製物は、その症状の治療における薬剤として、手書きまたは印刷された使用説明書を伴うパック形態であってもよい。
タルネタントを含めたNK受容体アンタゴニストは、NK受容体の過剰刺激に特徴付けられる多種多様の臨床疾患および状態の治療および予防に有用である。これらの疾患および状態(以下「本発明の疾患および状態」と称する)には、うつ病(この用語には、(I型およびII型を含めた)双極性(躁)うつ病、単極性うつ病、精神病性の症状、緊張性の症状、憂うつの症状、非定型の症状(例えば、嗜眠、過食/肥満症、過眠症)または産後の発症を有するまたは有さない単発性または再発性の大うつ病エピソード、季節性情動障害および情緒異常、うつ病に関連する不安、精神病性うつ病、ならびにそれだけに限らないが、心筋梗塞、糖尿病、流産または中絶を含む一般的病状に由来するうつ病性障害が含まれる);不安障害(全般性不安障害、社会不安障害、精神病患者における動揺、緊張、引きこもりまたは情緒性離脱、パニック障害、および強迫性障害を含めた);恐怖症(広場恐怖症および対人恐怖を含めた);精神病および精神病性障害(統合失調症、統合失調感情障害、統合失調症様疾患、急性精神病、アルコール精神病、自閉症、せん妄、躁病(急性躁病を含めた)、躁うつ病、幻覚、内因性精神病、器質性精神症候群、米国精神医学会により出版されたDiagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders、第4版(DSM−IV)に収載されている双極性障害に伴う下位の状態を含めた双極性障害、偏執傾向および妄想性障害、産褥精神病、ならびにアルツハイマー病などの神経変性疾患に伴う精神病を含めた);心的外傷後ストレス障害;注意欠陥多動性障害;認知機能障害(例えば、注意、配向、記憶(記憶障害、記憶喪失、記憶喪失障害および年齢に関連した記憶機能障害)を含めた認知機能および言語機能の機能障害、ならびに脳卒中、アルツハイマー病、Aidsに関連する認知症または他の認知症状態、ならびにせん妄またはうつ病(仮性痴呆状態)などの認知低下をもたらし得る他の急性または亜急性の状態が原因の認知機能障害を含めた認知機能障害治療);てんかんなどの痙攣性障害(単純部分発作;複雑部分発作;続発性全身発作;欠神発作、ミオクローヌス発作、間代発作、強直発作、強直間代発作および無緊張発作を含めた全身発作を含めた);精神性機能不全(性的関心欠損症(低いリビドー)、性的刺激または性的興奮阻害、オルガスム機能不全、女性のオルガスム阻害および男性のオルガスム阻害、性的欲求低下障害、女性の性的欲求障害、ならびにSSRIの部類の抗うつ剤による治療により誘発された性的機能不全の副作用を含めた);睡眠障害(サーカディアンリズムの障害、睡眠異常、不眠、睡眠時無呼吸およびナルコレプシーを含めた);摂食行動障害(神経性食欲不振症および神経性過食症を含めた);神経変性疾患(アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、運動ニューロン疾患、およびパーキンソン病などの他の運動障害(目的のある動作の障害、振戦、動作緩慢、運動亢進(中等度および重度)、無動、硬直、バランスおよび協調の障害、ならびに姿勢の障害において身体障害が徐々に進行することを含めた、歩行運動欠如および/または運動能力障害の軽減を含めた)、パーキンソン病における認知症、ハンチントン舞踏病における認知症、神経弛緩剤が誘発するパーキンソニズムおよび晩発性運動異常症、脳卒中、心停止、肺バイパス、外傷性脳損傷、脊髄損傷または同様のものに続く神経変性、ならびに多発性硬化症および筋萎縮性側索硬化症などの脱髄性疾患など);禁煙またはこのような活動の程度もしくは頻度の低下を含めた薬物乱用からの退薬症状(コカイン、エタノール、ニコチン、ベンゾジアゼピン、アルコール、カフェイン、フェンシクリジンおよびフェンシクリジン様化合物、カンナビス、ヘロイン、モルヒネなどのオピエート、鎮静剤、催眠剤、アンフェタミン、またはデキストロアンフェタミン、メチルアンフェタミンなどのアンフェタミンに関連する薬物、あるいはそれらの組合せの乱用など);疼痛(神経因性疼痛(糖尿病性神経障害;坐骨神経痛;非特異的な腰の痛み;多発性硬化症の疼痛;線維筋痛または癌に伴う疼痛;AIDSに関連するおよびHIVに関連する神経障害;化学療法が誘発する神経障害;ヘルペス感染後神経痛および三叉神経痛などの神経痛;交感神経的に維持される疼痛、ならびに身体外傷、切断、癌、毒素または関節リウマチおよび骨関節炎などの慢性炎症性疾患がもたらす疼痛;肩手症候群などの反射性交感神経性ジストロフィーを含めた)、急性疼痛(例えば、筋骨格の疼痛、術後疼痛および手術疼痛)、炎症性疼痛および慢性疼痛、「しびれが切れたときのぴりぴりする感覚」などの通常痛くない感覚に伴う疼痛(感覚異常および知覚異常)、触れられたときの感受性の増加(感覚過敏)、非侵害刺激に続く痛い感覚(動的アロディニア、静的アロディニアまたは熱アロディニア)、侵害刺激に対する感受性の増加(温熱性痛覚過敏、冷痛覚過敏、機械的痛覚過敏)、刺激除去の後の連続する痛覚(痛覚異常鋭敏症)または選択的感覚経路の欠如もしくは欠乏(痛覚鈍麻)、片頭痛に伴う疼痛、および非心臓性胸痛を含めた);特定のCNSが介在する障害(嘔吐、過敏性腸症候群および非潰瘍性消化不良など);ならびに肺障害(喘息、慢性閉塞性肺疾患、気道反応性亢進および咳など)などのCNS障害が挙げられる。
NK受容体の変調によって媒介されるさらなる疾患または状態(以下「本発明の好ましい疾患および状態」と称する)には、うつ病、不安障害、恐怖症、精神病および精神病性障害、心的外傷後ストレス障害、注意欠陥多動性障害、禁煙またはこのような活動の程度もしくは頻度の低下を含めた薬剤の乱用からの退薬症状、過敏性腸症候群、認知機能障害、痙攣性障害、精神性機能不全、睡眠障害、摂食行動障害、神経変性疾患、疼痛、嘔吐、過敏性腸症候群、非潰瘍性消化不良、ならびに肺障害(喘息、慢性閉塞性肺疾患、気道反応性亢進および咳など)が挙げられる。
次に実施例を用いて本発明を説明する。
打錠のスティキング/ピッキングを評価するためのモデル
錠剤スティキング/ピッキングを評価するための圧縮モデルを開発した。このモデルは下記の通りである。
・Manesty Betaプレスを40RPMで作動。
・4つの非微小仕上げ標準円形凹面パンチ。
・相対湿度は50%に制御。
・2kgのバッチの大きさで20〜30分の圧縮。
・打錠後のパンチ表面の目視観測
分析法
ナノ粉砕した懸濁液の粒径分布は、Malvern Mastersizer2000レーザー光回折装置で直接測定し得る。噴霧乾燥させた粉末の粒径の回復のために、噴霧乾燥させた粉末を、水(水10mL中に50mg)と穏やかに混合し、得られた懸濁液を粒径測定のために使用する。錠剤の粒径の回復の評価のために、下記の手順を使用し得る。
・錠剤を水に加え、崩壊させる。
・得られたスラリーを濾過し、賦形剤を除去する。
・濾液の粒径分布を測定する。
・濾液のアッセイ物を測定する。
・錠剤の粒径の回復を計算する
錠剤の粒径の回復は、μm未満の大きさに再分散した薬物粒子のパーセンテージである。
実施例1(比較例)
組成物1および2
Figure 2009510121
組成物1のために、ラウリル硫酸ナトリウムを水に溶解した。次いで、タルネタント(Dv90は約20〜30μm)およびポビドンを、均一な懸濁液が得られるまで連続混合しながら加えた。次いで、マンニトール粉末USPを、均一な懸濁液が得られるまで分散体に加えた。均質の懸濁液を、(85容量%のイットリウム安定化0.3mm酸化ジルコニウムビーズを含有した)Netzschビーズミルに通過させた。約0.4μmの標的粒径のDv90が得られるまで、分散体を連続混合しながらビーズミルを通して再循環させた。懸濁液を、下記の設定でNiro Mobile Minor噴霧乾燥機を使用して噴霧乾燥させた(メーカーの指示書に従って操作した)。2本の流体ノズル、霧化圧2バール、乾燥ガス流速:65m/時間、懸濁液噴霧速度:約35〜50g/分、入口温度:約150℃、出口温度:約60℃。次いで、噴霧乾燥させた粉末を、下記のようにさらなる賦形剤と混合した。
Figure 2009510121
このようにして得た圧縮ブレンドを、次いで上記に記載した打錠モデルによって試験した。
調製において、ラウリル硫酸ナトリウムを水に溶解した後、タルネタント、ポビドンおよびマンニトールを共に加え混合した以外は、組成物2のための圧縮ブレンドを、組成物1と同様に調製し試験した。得られた均質の懸濁液を、(85容量%のイットリウム安定化0.3mm酸化ジルコニウムビーズを含有した)Netzschビーズミルに通過させた。約0.45μmの標的粒径のDv90が得られるまで、分散体を連続混合しながらビーズミルを通して再循環させた。
Figure 2009510121
両方の組成物には、5分間の圧縮後および圧縮操作の終わりに、極度なスティキングおよびピッキングが観察された。組成物1では、得られた噴霧乾燥させた粉末の粒径の回復は完全に近い。組成物2では、得られた噴霧乾燥させた粉末の粒径の回復は完全である。
XRPDおよびDSCによって、両方の噴霧乾燥させた粉末中のマンニトールは、α形態およびδ形態の混合物として存在する。
実施例2(本発明による)
組成物3
下記の組成物を、ラウリル硫酸ナトリウムを水に溶解した後、タルネタント、ポビドンおよびマンニトールを共に加え混合した以外は、実施例1の組成物1と同様に調製した。得られた均質の懸濁液を、(85容量%のイットリウム安定化0.3mm酸化ジルコニウムビーズを含有した)Netzschビーズミルに通過させた。約0.45μmの標的粒径のDv90が得られるまで、分散体を連続混合しながらビーズミルを通して再循環させた。
Figure 2009510121
上記の組成物を実施例1と同様に噴霧乾燥させた。噴霧乾燥は、Niro Mobile Minor噴霧乾燥機で行った(約150°/60℃の入口/出口温度)。バッチの大きさは、懸濁液10kgであった。次いで、噴霧乾燥させた粉末を、下記のようにさらなる賦形剤と混合した。
Figure 2009510121
圧縮中にスティキングは観察されなかった。さらに、得られた錠剤の粒径の回復は、90%超であり、一方、得られた噴霧乾燥させた粉末の粒径の回復は、完全だった。
XRPDおよびDSCによって、噴霧乾燥させた粉末中のマンニトールは、δ形態として存在する。
実施例3(本発明による)
組成物4
下記の組成物を、実施例2の組成物3と同様に調製した。均質の懸濁液を、(85容量%のイットリウム安定化0.3mm酸化ジルコニウムビーズを含有した)Netzschビーズミルに通過させた。約0.45μmの標的粒径のDv90が得られるまで、分散体を連続混合しながらビーズミルを通して再循環させた。
Figure 2009510121
組成物を、実施例1と同様に噴霧乾燥させた。噴霧乾燥を、Niro Mobile Minor噴霧乾燥機で行った(約150°/60℃の入口/出口温度)。次いで、噴霧乾燥させた粉末を、下記のようにさらなる賦形剤と混合した。
Figure 2009510121
圧縮中にスティキングは観察されなかった。得られた噴霧乾燥させた粉末の粒径の回復は完全であった。
XRPDおよびDSCによって、噴霧乾燥させた粉末中のマンニトールは、δ形態として存在する。
実施例4(本発明による)
組成物5
下記の組成物を、実施例2の組成物3と同様に調製した。均質の懸濁液を、(85容量%のイットリウム安定化0.3mm酸化ジルコニウムビーズを含有した)Netzschビーズミルに通過させた。約0.45μmの標的粒径のDv90が得られるまで、分散体を連続混合しながらビーズミルを通して再循環させた。
Figure 2009510121
組成物を、実施例1と同様に噴霧乾燥させた。噴霧乾燥を、Niro Mobile Minor噴霧乾燥機で行った(約150°/60℃の入口/出口温度)。次いで、噴霧乾燥させた粉末を、下記のようにさらなる賦形剤と混合した。
Figure 2009510121
圧縮中にスティキングは観察されなかった。XRPDおよびDSCによって、噴霧乾燥させた粉末中のマンニトールは、δ形態として存在する。得られた噴霧乾燥させた粉末の粒径の回復は、完全だった。
実施例5(本発明による)
組成物6
下記の組成物を、実施例2の組成物3と同様に調製した。均質の懸濁液を、(85容量%のイットリウム安定化0.3mm酸化ジルコニウムビーズを含有した)Netzschビーズミルに通過させた。約0.45μmの標的粒径のDv90が得られるまで、分散体を連続混合しながらビーズミルを通して再循環させた。
Figure 2009510121
組成物を、実施例1と同様に噴霧乾燥させた。噴霧乾燥を、Niro Mobile Minor噴霧乾燥機で行った(約150°/60℃の入口/出口温度)。次いで、噴霧乾燥させた粉末を、下記のようにさらなる賦形剤と混合した:
Figure 2009510121
圧縮中にスティキングは観察されなかった。XRPDおよびDSCによって、噴霧乾燥させた粉末中のマンニトールは、δ形態として存在する。得られた噴霧乾燥させた粉末の粒径の回復は、完全だった。

Claims (22)

  1. (a)ポビドンとマンニトールとの比が、0.45:1またはそれ以上であり、
    (b)(ポビドン+マンニトール)とタルネタントとの比が、0.3:1またはそれ以上である、
    (i)タルネタント、(ii)ポビドン、(iii)マンニトールおよび(iv)界面活性剤を含む、医薬組成物。
  2. ポビドンとマンニトールとの比が、0.45:1〜1:1である、請求項1記載の組成物。
  3. ポビドンとマンニトールとの比が、0.58:1〜0.62:1である、請求項2記載の組成物。
  4. (マンニトール+ポビドン)とタルネタントとの比が、0.3:1〜5:1である、請求項1から3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. (マンニトール+ポビドン)とタルネタントとの比が、0.6:1〜1:1である、請求項4記載の組成物。
  6. (マンニトール+ポビドン)とタルネタントとの比が、0.7:1〜0.8:1である、請求項5記載の組成物。
  7. 結晶マンニトールがδ形態である、請求項1から6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. タルネタントが、0.1〜2.0μmの範囲のDv90を有するタルネタント粒子の形態である、請求項1から7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 界面活性剤が、イオン性界面活性剤である、請求項1から8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 界面活性剤が、ラウリル硫酸ナトリウムまたはスルホコハク酸ジオクチルナトリウム(ドクサートナトリウム)である、請求項9記載の組成物。
  11. 界面活性剤が、非イオン性界面活性剤である、請求項1から8のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 界面活性剤が、POEポリオキシプロピレングリコールである、請求項11記載の組成物。
  13. 水も含む、請求項1から12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 単位処方%w/wで25%〜90%の水を含む、請求項13記載の組成物。
  15. Figure 2009510121
    からなる、請求項14記載の組成物。
  16. (1)(a)ポビドンとマンニトールとの比が、0.45:1またはそれ以上であり、
    (b)(ポビドン+マンニトール)とタルネタントとの比が、0.3:1またはそれ以上である、
    (i)タルネタント、(ii)ポビドン、(iii)マンニトールおよび(iv)界面活性剤の分散体を、湿式粉砕する工程と、
    (2)得られた分散体を噴霧乾燥または噴霧造粒する工程と
    を含む、噴霧乾燥させた組成物を調製する方法。
  17. 請求項16に記載の方法によって得た、噴霧乾燥させた組成物。
  18. 請求項1から15および17のいずれか一項に記載の組成物を含む、剤形。
  19. 経口投与用の、請求項18記載の剤形。
  20. 錠剤である、請求項19記載の剤形。
  21. Figure 2009510121
    からなる、請求項18から20のいずれか一項に記載の剤形。
  22. Figure 2009510121
    からなる、請求項21記載の剤形。
JP2008533744A 2005-09-30 2006-09-28 医薬組成物 Withdrawn JP2009510121A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72215305P 2005-09-30 2005-09-30
PCT/US2006/038406 WO2007041479A2 (en) 2005-09-30 2006-09-28 Pharmaceutical compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009510121A true JP2009510121A (ja) 2009-03-12

Family

ID=37441932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008533744A Withdrawn JP2009510121A (ja) 2005-09-30 2006-09-28 医薬組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080255193A1 (ja)
EP (1) EP1940358A2 (ja)
JP (1) JP2009510121A (ja)
AR (1) AR058676A1 (ja)
PE (1) PE20070546A1 (ja)
TW (1) TW200803854A (ja)
WO (1) WO2007041479A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014501226A (ja) * 2010-12-17 2014-01-20 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 直接圧縮可能なδ−マンニトールの調製方法
JP2014098048A (ja) * 2010-03-19 2014-05-29 Boston Biomedical Inc がん幹細胞を標的とするための新規の化合物および組成物
CN109897813A (zh) * 2019-03-21 2019-06-18 贵州医科大学 幽门螺旋杆菌cagA基因失活突变株的构建方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL220269B1 (pl) * 2008-04-21 2015-09-30 Przedsiębiorstwo Produkcji Farmaceutycznej Hasco Lek Spółka Akcyjna Kompozytowy nośnik leków proszkowych, sposób wytwarzania nośnika leków oraz urządzenie do wytwarzania cząstek nośnika kompozytowego

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY134211A (en) * 2001-05-18 2007-11-30 Smithkline Beecham Corp Novel use
CN1933816A (zh) * 2004-03-30 2007-03-21 史密丝克莱恩比彻姆公司 喷雾干燥的药物组合物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098048A (ja) * 2010-03-19 2014-05-29 Boston Biomedical Inc がん幹細胞を標的とするための新規の化合物および組成物
JP2014501226A (ja) * 2010-12-17 2014-01-20 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 直接圧縮可能なδ−マンニトールの調製方法
JP2017036280A (ja) * 2010-12-17 2017-02-16 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 直接圧縮可能なδ−マンニトールの調製方法
CN109897813A (zh) * 2019-03-21 2019-06-18 贵州医科大学 幽门螺旋杆菌cagA基因失活突变株的构建方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007041479A3 (en) 2007-10-11
US20080255193A1 (en) 2008-10-16
WO2007041479A2 (en) 2007-04-12
PE20070546A1 (es) 2007-07-04
TW200803854A (en) 2008-01-16
AR058676A1 (es) 2008-02-20
EP1940358A2 (en) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5461179B2 (ja) セルロース系微小核粒子及びその製造方法
JP7124107B2 (ja) 多孔性シリカ粒子組成物
US20160271124A1 (en) Formulations containing nalbuphine and uses thereof
JP2003518038A (ja) 流動床噴霧乾燥によるナノ粒子製造方法
JP2008538783A (ja) ブロード且つ多峰性の粒度分布を有するオキシカルバゼピンを含む医薬製剤及びその調製方法
JP2009510099A (ja) 医薬組成物
JP2009510121A (ja) 医薬組成物
AU2009337766B2 (en) Pharmaceutical formulation of nanonised fenofibrate
AU2005231355B2 (en) Spray dried pharmaceutical compositions
JP2008540346A (ja) オキシカルバゼピンの医薬製剤及びその調製方法
MXPA06010860A (en) Spray dried pharmaceutical compositions
US20070248684A1 (en) Pharmaceutical formulations of oxcarbazepine and methods for its preparation
US20140255480A1 (en) Pharmaceutical formulation of nanonized fenofibrate
JP2018044017A (ja) 粒子製剤
JP2012250926A (ja) 粒子製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101224