JP2009508957A - ベンゾチアゾールシクロブチルアミン誘導体およびヒスタミン−3受容体リガンドとしてのこの使用 - Google Patents

ベンゾチアゾールシクロブチルアミン誘導体およびヒスタミン−3受容体リガンドとしてのこの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009508957A
JP2009508957A JP2008532313A JP2008532313A JP2009508957A JP 2009508957 A JP2009508957 A JP 2009508957A JP 2008532313 A JP2008532313 A JP 2008532313A JP 2008532313 A JP2008532313 A JP 2008532313A JP 2009508957 A JP2009508957 A JP 2009508957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclobutyl
trans
benzothiazol
benzothiazole
piperidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2008532313A
Other languages
English (en)
Inventor
コワート,マーロン・デイー
サン,ミンホワ
チヤオ,チエン
チエン,グオー・チユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2009508957A publication Critical patent/JP2009508957A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/428Thiazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/08Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing alicyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)

Abstract

式(I)の化合物は、ヒスタミン−3受容体リガンドによって予防または改善される状態または障害の治療において有用である。ヒスタミン−3受容体リガンドを含む医薬組成物、そのような化合物および組成物を用いる方法、ならびに式(I)の範囲に含まれる化合物の製造方法も開示されている。

Description

本発明は、ベンゾチアゾールシクロブチルアミン化合物、そのような化合物を含む組成物、その化合物の製造方法ならびにそのような化合物および組成物を用いる状態および障害の治療方法に関するものである。
ヒスタミンは、公知の神経活動の調節因子である。文献において、少なくとも4種類のヒスタミン受容体、具体的には、ヒスタミン−1、ヒスタミン−2、ヒスタミン−3及びヒスタミン−4と称されるものが報告されている。ヒスタミン−3受容体として知られているヒスタミン受容体群は、中枢神経系における神経伝達で何らかの役割を有すると考えられている。
ヒスタミン−3(H)受容体は、中枢神経系と末梢神経系(特に肺、心血管系および消化管)の両方において神経伝達物質放出を制御するということで、ヒスタミン感作性神経終末において最初に薬理特性が明らかになったものである(Nature, 302: 832-837 (1983))。H受容体は、ヒスタミン感作性神経末端において、さらにアドレナリン作働性、コリン作働性、セロトニン作働性およびドーパミン作働性の作用等の他の作用を有するニューロンにおいても、前シナプスに配置されると考えられている。H受容体の存在は、選択的H受容体作働薬および拮抗薬の開発によって確認されている(Nature, 327:117-123 (1987); Leurs and Timmerman, ed. ″The History of H3 Receptor: a Target for New Drugs,″ Elsevier (1998))。
受容体リガンドを投与することにより、H受容体における活性を調節または制御することができる。そのリガンドは、拮抗薬、逆作働薬、作働薬または部分作働薬の活性を示し得る。例えば、H受容体は、全身的活性の中でも、記憶および認知プロセス、神経プロセス、心血管機能および血糖調節に関係する状態および障害と関連付けられてきた。H受容体調節活性を示す様々な化合物群が存在するが、治療方法に有用な医薬組成物に組み込むことができる、H受容体で活性を示すさらなる化合物を提供することは有用であると考えられる。
(発明の概要)
本発明は、ベンゾチアゾールシクロブチルアミン類、詳細には下記式(I)の化合物を有するベンゾチアゾールシクロブチルアミン誘導体またはそれの製薬上許容される塩、エステル、アミド、プロドラッグもしくは放射能標識形態に関するものである。
Figure 2009508957
式中、
mは0または1であり;
およびRのうちの一方は、水素、アシル、アシルオキシ、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシイミノ、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アミド、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、フルオロアルコキシ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、アルキルチオ、−NR、(NR)カルボニル、−SON(R14a)(R14b)、N(R14a)SO(R14b)、式−L−Rの基または式−L3a−R6a−L3b−R6bの基であり;
およびRのうちの他方は、水素、シアノ、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、フルオロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、フルオロアルコキシ、アルキルチオ、−SON(R14a)(R14b)および−N(R14a)SO(R14b)から選択され;
3aおよびR3bはそれぞれ独立に、水素、シアノ、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、フルオロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、フルオロアルコキシ、アルキルチオ、−SON(R14a)(R14b)および−N(R14a)SO(R14b)から選択され;
およびRはそれぞれ独立に、アルキル、フルオロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびシクロアルキルから選択されるか;またはRおよびRは、それぞれが結合している窒素原子と一体となって、非芳香環を形成しており;
は、アリール、複素環および複素環アルキルから選択され;
6aは、アリールおよび複素環から選択され;
6bは、アリールおよび複素環から選択され;
Lは、結合またはアルキレンであり;
は結合、−O−、アルキレン、−C(=O)−、−S−、−SON(R14a)−、−N(R14a)SO−、−C(O)N(R14a)−、−N(R14a)C(O)−および−N(R15)−から選択され;
3aおよびL3bはそれぞれ独立に、結合、−O−、アルキレン、−C(=O)−、−S−、−SON(R14a)−、−N(R14a)SO.−、−C(O)N(R14a)−、−N(R14a)C(O)−および−N(R15)−から選択され;
10は、水素、シアノ、フルオロ、ヒドロキシおよびアルキルから選択され;
14aおよびR14bはそれぞれ独立に各場合で水素、アルキルおよびシクロアルキルから選択され;
15は水素、アルキル、アシル、アルコキシカルボニルおよび(R14a)(R14b)NC(O)−から選択され;
およびRは独立に水素、アルキル、アシル、ハロアルキル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルおよびホルミルから選択される。
本発明の別の態様は、本発明の化合物を含む医薬組成物に関するものである。そのような組成物は、代表的にはH受容体活性に関係する状態および障害の治療もしくは予防を目的とする治療方法の一環として、本発明の方法に従って投与することができる。
本発明のさらに別の態様は、H受容体活性を選択的に調節する方法に関するものである。その方法は、哺乳動物においてH受容体調節に関係する状態および障害の治療または予防を行う上で有用である。詳細にはその方法は、記憶および認知プロセス、神経プロセス、心血管機能および体重に関係する状態および障害の治療または予防に有用である。従って本発明の化合物および組成物は、H受容体が調節された疾患の治療または予防のための医薬として有用である。
本発明のさらに別の態様は、放射性リガンドとして有用な放射能標識医薬組成物に関するものである。式(I)の化合物の放射能標識形態は、本発明の組成物として提供することができ、代表的には、例えば医用画像診断でのH受容体活性に関連する状態および障害の評価または診断のために、本発明の方法に従って投与することができる。詳細には、本発明の化合物のポジトロン放出同位体は、PET(陽電子放出断層撮影法)での医用画像診断に有用であることができ、そこではヒスタミンH受容体の局在化およびこれら受容体がリガンドによって占有されている程度を測定することができる。この場合、本発明の化合物は、11C、18F、15Oおよび13Nから選択されるポジトロン放出同位体の少なくとも一つの原子を有する。本発明の化合物には、sPECT画像診断に有用な同位体、例えば123Iも組み込むこともできる。
本発明の化合物の製造方法も想到される。
本明細書では、前記化合物、その化合物を含む組成物、その化合物の製造方法ならびにその化合物、その化合物の放射能標識形態およびその化合物の放射能標識形態を含む組成物を投与することによる状態および障害の治療もしくは予防方法についてさらに説明する。
(発明の詳細)
用語の定義
本明細書で使用される場合、ある特定の用語は、下記で詳述するように、次の定義を指すものとする。
「アシル」という用語は、本明細書中で用いられる場合、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に付加する本明細書で定義のアルキル基を指す。アシルの代表的な例には、アセチル、1−オキソプロピル、2,2−ジメチル−1−オキソプロピル、1−オキソブチルおよび1−オキソペンチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アシルオキシ」という用語は、本明細書中で用いられる場合、酸素原子を介して親分子部分に付加した本明細書で定義のアシル基を指す。アシルオキシの代表的な例には、アセチルオキシ、プロピオニルオキシおよびイソブチルオキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アルケニル」という用語は、本明細書中で用いられる場合、2個〜10個の炭素、好ましくは2、3、4、5もしくは6個の炭素を含み、かつ炭素−炭素二重結合を少なくとも1つ含む直鎖または分岐鎖炭化水素を指す。アルケニルの代表的な例には、エテニル、2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、3−ブテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル、2−ヘプテニル、2−メチル−1−ヘプテニルおよび3−デセニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アルコキシ」という用語は、本明細書中で用いられる場合、酸素原子を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義のアルキル基を指す。アルコキシの代表的な例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシおよびヘキシルオキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アルコキシアルコキシ」という用語は、本明細書中で用いられる場合、本明細書で定義の別のアルコキシ基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義のアルコキシ基を指す。アルコキシアルコキシの代表的な例には、tert−ブトキシメトキシ、2−エトキシエトキシ、2−メトキシエトキシおよびメトキシメトキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アルコキシアルキル」という用語は、本明細書中で用いられる場合、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義のアルコキシ基を指す。アルコキシアルキルの代表的な例には、tert−ブトキシメチル、2−エトキシエチル、2−メトキシエチルおよびメトキシメチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アルコキシカルボニル」という用語は、本明細書中で用いられる場合、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義のアルコキシ基を指す。アルコキシカルボニルの代表的な例には、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルおよびtert−ブトキシカルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アルコキシイミノ」という用語は、本明細書中で用いられる場合、本明細書で定義のイミノ基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義のアルコキシ基を指す。アルコキシイミノの代表的な例には、エトキシ(イミノ)メチルおよびメトキシ(イミノ)メチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アルコキシスルホニル」という用語は、本明細書中で用いられる場合、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義のアルコキシ基を指す。アルコキシスルホニルの代表的な例には、メトキシスルホニル、エトキシスルホニルおよびプロポキシスルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アルキル」という用語は、本明細書中で用いられる場合、1個〜10個の炭素、好ましくは1、2、3、4、5または6個の炭素を含む直鎖または分岐鎖炭化水素を指す。アルキルの代表的な例には、これらに限定されるものではないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、3−メチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニルおよびn−デシルが含まれる。アルキル基の各炭素原子は、水素またはアシル、アシルオキシ、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシイミノ、アルコキシスルホニル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アミド、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、フルオロアルコキシ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、オキソ、アルキルチオ、−NR、(NR)カルボニルおよび(NR)スルホニルから選択され0、1もしくは2個の置換基で置換されている。
「アルキレン」という用語は、炭素原子1〜10個の直鎖もしくは分岐の炭化水素から誘導される2価の基を意味する。アルキレンの代表例には、−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−および−CHCH(CH)CH−などがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「アルキルアミノ」という用語は、NH基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアルキル基を意味する。アルキルアミノの代表例には、メチルアミノ、エチルアミノ、イソプロピルアミノおよびブチルアミノなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「アルキルカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアルキル基を意味する。アルキルカルボニルの代表例には、メチルカルボニル、エチルカルボニル、イソプロピルカルボニル、n−プロピルカルボニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「アルキルスルホニル」という用語は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアルキル基を意味する。アルキルスルホニルの代表例には、メチルスルホニルおよびエチルスルホニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「アルキルチオ」という用語は、硫黄原子を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアルキル基を意味する。アルキルチオの代表例には、メチルチオ、エチルチオ、tert−ブチルチオおよびヘキシルチオなどがあるがそれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「アルキニル」という用語は、2〜10個の炭素原子、好ましくは2、3、4もしくは5個の炭素を有し、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有する直鎖もしくは分岐の炭化水素基を意味する。アルキニルの代表例には、アセチレニル、1−プロピニル、2−プロピニル、3−ブチニル、2−ペンチニルおよび1−ブチニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「アミド」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に結合したアミノ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ基を意味する。アミドの代表例には、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニルおよびエチルメチルアミノカルボニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「アミノ」という用語は、−NH基を意味する。
本明細書で使用される場合の「アリール」という用語は、フェニル、二環式アリールまたは三環式アリールを意味する。二環式アリールは、その二環式アリール内に含まれるいずれかの炭素原子を介して親分子部分に結合している。二環式アリールの代表例には、ジヒドロインデニル、インデニル、ナフチル、ジヒドロナフタレニルおよびテトラヒドロナフタレニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。三環式アリールは、アントラセンまたはフェナントレンなどの三環式アリール環系、シクロアルキルに縮合した二環式アリール、シクロアルケニルに縮合した二環式アリールまたはフェニルに縮合した二環式アリールである。三環式アリールは、その三環式アリール内に含まれるいずれかの炭素原子を介して親分子部分に結合している。三環式アリール環の代表例には、アントラセニル、フェナントレニル、アズレニル、ジヒドロアントラセニル、フルオレニルおよびテトラヒドロフェナントレニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本発明のアリール基の炭素原子は水素で置換されているか、または独立にアシル、アシルオキシ、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシイミノ、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アミド、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、フルオロアルコキシ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、アルキルチオ、−NR、(NR)カルボニル、−SON(R14a)(R14b)およびN(R14a)SO(R14b)から選択される1以上の置換基で置換されていても良い。アリール基がフェニル基である場合、置換基の数は0、1、2、3、4または5である。アリール基が二環式アリールである場合、置換基の数は0、1、2、3、4、5、6、7、8または9である。アリール基が三環式アリールである場合、置換基の数は0、1、2、3、4、5、6、7、8または9である。
本明細書で使用される場合の「アリールアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアリール基を意味する。
アリールアルキルの代表例には、ベンジル、2−フェニルエチルおよび3−フェニルプロピルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「カルボニル」という用語は、−C(=O)−基を意味する。
本明細書で使用される場合の「カルボキシ」という用語は、−COH基を意味し、それはエステル基−CO−アルキルとして保護することができる。
本明細書で使用される場合の「シアノ」という用語は、炭素を介して親分子部分に結合している−CN基を意味する。
本明細書で使用される場合の「シアノフェニル」という用語は、フェニル基を介して親分子部分に結合した−CN基を意味し、4−シアノフェニル、3−シアノフェニルおよび2−シアノフェニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「シクロアルキル」という用語は、3〜8個の炭素を含む飽和環状炭化水素基を意味する。シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルなどがある。
本発明のシクロアルキル基の各炭素原子は、アシル、アシルオキシ、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシイミノ、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アミド、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、フルオロアルコキシ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、アルキルチオ、−NR、(NR)カルボニル、−SON(R14a)(R14b)および−N(R14a)SO(R14b)から選択される0、1または2個の置換基で置換されている。
本明細書で使用される場合の「シクロアルキルカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のシクロアルキル基を意味する。シクロアルキルカルボニルの代表例には、シクロプロピルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニルおよびシクロヘプチルカルボニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「ジアルキルアミノ」という用語は、窒素原子を介して親分子部分に結合した本明細書で定義の2個の独立のアルキル基を意味する。ジアルキルアミノの代表例には、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチルアミノおよびブチルメチルアミノなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「フルオロ」という用語は、−Fを意味する。
本明細書で使用される場合の「フルオロアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義の少なくとも1個のフルオロ基を意味する。フルオロアルキルの代表例には、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルおよび2,2,2−トリフルオロエチルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「フルオロアルコキシ」という用語は、本明細書で定義のアルコキシ基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義の少なくとも1個のフルオロ基を意味する。フルオロアルコキシの代表例には、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ペンタフルオロエトキシ、ヘプタフルオロプロピルオキシおよび2,2,2−トリフルオロエトキシなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「ホルミル」という用語は−C(O)H基を意味する。
本明細書で使用される場合の「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、Cl、Br、IまたはFを意味する。
本明細書で使用される場合の「ハロアルコキシ」という用語は、本明細書で定義のアルコキシを介して親分子部分に結合した本明細書で定義の少なくとも1個のハロゲンを意味する。ハロアルコキシの代表例には、2−フルオロエトキシ、トリフルオロメトキシおよびペンタフルオロエトキシなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「ハロアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義の少なくとも1個のハロゲンを意味する。ハロアルキルの代表例には、クロロメチル、2−フルオロエチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルおよび2−クロロ−3−フルオロペンチルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「複素環」という用語は、少なくとも1個のヘテロ原子を含む芳香族または非芳香族の環状基を指す。芳香族複素環の例には、例えば下記でさらに定義のようなヘテロアリール基がある。非芳香族複素環は、少なくとも1個のヘテロ原子を含む非芳香族環状基であり、非芳香族複素環基または非芳香族複素環の例は、下記でさらに定義されている。複素環は炭素原子を介して親分子部分に結合しているか、あるいは結合をする上で遊離の部位を有する2価の窒素原子を含む複素環の場合には、その複素環は窒素原子を介して親分子部分に結合していることができる。さらに複素環は、互変異体として存在することができる。
本明細書で使用される「ヘテロアリール」という用語は、独立に窒素、酸素もしくは硫黄から選択される1以上のヘテロ原子を含む芳香環、またはそれの互変異体を指す。そのような環は、本明細書でさらに説明している単環式または二環式であることができる。ヘテロアリール環は、炭素もしくは窒素原子を介して親分子部分、またはL、L3aまたはL3b(L、L3aまたはL3bは式(I)で定義されている)に連結されている。
本明細書で使用される「単環式ヘテロアリール」または「5員もしくは6員ヘテロアリール環」という用語は、独立に窒素、酸素もしくは硫黄から選択される1、2、3もしくは4個のヘテロ原子を含む5員もしくは6員芳香環またはそれの互変異体を指す。そのような環の例には、1個の炭素がOもしくはS原子で置き換わっている環;1、2もしくは3個のN原子が芳香環を与える上で好適な形で配置されている環;または環中の2個の炭素原子が1個のOもしくはS原子および1個のN原子で置き換わっている環などがあるがこれらに限定されるものではない。そのような環には、1〜4個の環炭素原子が窒素原子によって置き換わった6員芳香環;環中に硫黄、酸素もしくは窒素を含む5員環;1〜4個の窒素原子を含む5員環;および1個の酸素もしくは硫黄および1〜3個の窒素原子を含む5員環などがあり得るがこれらに限定されるものではない。5〜6員のヘテロアリール環の代表例には、フリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアジアゾロニル、チアジアジノニル、オキサジアゾリル、オキサジアゾロニル、オキサジアジノニル、チアゾリル、チエニル、トリアジニル、トリアゾリル、トリアゾリル、ピリダジノニル、ピリドニルおよびピリミジノニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「二環式ヘテロアリール」または「8〜12員二環式ヘテロアリール環」という用語は、少なくとも3個の二重結合を有する8、9、10、11または12員の二環式芳香環であって、その環の原子が酸素、硫黄および窒素から独立に選択される1以上のヘテロ原子を含むものを指す。
二環式ヘテロアリール環の代表例には、インドリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキザリニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、ナフチリジニル、シンノリニル、チエノ[2,3−d]イミダゾール、1,5−ジヒドロ−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2−オン−イルおよびピロロピリミジニルなどがある。
本発明のヘテロアリール基は、単環式か二環式かを問わず、水素で置換されていても良いか、独立にアシル、アシルオキシ、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシイミノ、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アミド、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、フルオロアルコキシ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、オキソ、アルキルチオ、−NR、(NR)カルボニル、−SON(R14a)(R14b)および−N(R14a)SO(R14b)から選択される1以上の置換基で置換されていても良い。単環式のヘテロアリールまたは5員もしくは6員ヘテロアリール環は、0、1、2、3、4または5個の置換基で置換されている。二環式ヘテロアリールまたは8〜12員二環式ヘテロアリール環は0、1、2、3、4、5、6、7、8または9個の置換基で置換されている。本発明のヘテロアリール基は、互変異体として存在していても良い。
本明細書で使用される「非芳香族複素環」および「非芳香族複素環」という用語は、少なくとも1個の飽和炭素原子を含み、さらには独立に窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される1、2、3、4もしくは5個のヘテロ原子を含む4〜12員の単環式または二環式の環を指す。4員および5員環は、0または1個の二重結合を有することができる。6員環は、0、1または2個の二重結合を有することができる。7員および8員環は0、1、2または3個の二重結合を有することができる。本発明の非芳香族複素環基は、炭素原子または窒素原子を介して結合していることができる。その非芳香族複素環基は、互変異体型で存在していることができる。含窒素複素環の代表例には、アゼパニル、アゼチジニル、アジリジニル、アゾカニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピロリニル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロピリジニルおよびチオモルホリニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。非含窒素非芳香族複素環の代表例には、ジオキサニル、ジチアニル、テトラヒドロフリル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニルおよび[1,3]ジオキソラニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本発明の非芳香族複素環は、水素で置換されているか、独立にアシル、アシルオキシ、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシイミノ、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アミド、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、フルオロアルコキシ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、オキソ、アルキルチオ、−NR、(NR)カルボニル、−SON(R14a)(R14b)および−N(R14a)SO(R14b)から選択される0、1、2、3、4、5、6、7、8もしくは9個の置換基で置換されていても良い。
複素環の別の例には、イソインドリン−1,3−ジオン、(Z)−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−5(4H)−オン、ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン、ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オン、ピリジン−4(1H)−オン、イミダゾリジン−2−オン、1H−イミダゾール−2(3H)−オン、ピリダジン−3(2H)−オン、テトラヒドロピリミジン−2(1H)−オンおよび1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オンなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「複素環アルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義の複素環基を意味する。複素環アルキルの代表例には、2−チエニルメチル、2−チエニルエチル、2−フリルエチルおよび2−フリルメチルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「ヒドロキシ」という用語は−OH基を意味する。
本明細書で使用される場合の「ヒドロキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義の少なくとも1個のヒドロキシ基を意味する。ヒドロキシアルキルの代表例には、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−メチル−2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシペンチルおよび2−エチル−4−ヒドロキシヘプチルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
「ヒドロキシ保護基」という用語は、合成手順中の望ましくない反応に対してヒドロキシル基を保護する置換基を意味する。ヒドロキシ保護基の例には、メトキシメチル、ベンジルオキシメチル、2−メトキシエトキシメチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル、ベンジル、トリフェニルメチル、2,2,2−トリクロロエチル、t−ブチル、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、メチレンアセタール、アセトニドベンジリデンアセタール、環状オルトエステル類、メトキシメチレン、環状カーボネート類および環状ボロネート類などがあるがこれらに限定されるものではない。ヒドロキシ保護基は、ヒドロキシ基を含む化合物をトリエチルアミンなどの塩基および試薬から選択されるアルキルハライド、トリフ酸アルキル、トリアルキルシリルハライド、トリフ酸トリアルキルシリル、トリフ酸アリールジアルキルシリルもしくはクロルギ酸アルキル、CH、または例えばヨウ化メチル、ヨウ化ベンジル、トリフ酸トリエチルシリル、塩化アセチル、塩化ベンジルもしくは炭酸ジメチルとのジハロボロン酸エステルと反応させることでヒドロキシ基に結合されている。保護基は、ヒドロキシ基を含む化合物を酸およびアルキルアセタールと反応させることでヒドロキシ基に結合させることもできる。
本明細書で定義の「イミノ」という用語は、−C(=NH)−基を意味する。
本明細書で使用される場合の「メルカプト」という用語は、−SH基を意味する。
本明細書で使用される場合の「(NR)アルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義の−NR基を意味する。RおよびRは独立に、水素、アルキル、アシル、シクロアルキルおよびホルミルから選択される、(NR)アルキルの代表例には、2−(メチルアミノ)エチル、2−(ジメチルアミノ)エチル、2−(アミノ)エチル、2−(エチルメチルアミノ)エチルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「(NR)カルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義の−NR基を意味する。(NR)カルボニルの代表例には、アミノカルボニル、(メチルアミノ)カルボニル、(ジメチルアミノ)カルボニル、(エチルメチルアミノ)カルボニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「(NR)スルホニル」という用語は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義の−NR基を意味する。(NR)スルホニルの代表例には、アミノスルホニル、(メチルアミノ)スルホニル、(ジメチルアミノ)スルホニルおよび(エチルメチルアミノ)スルホニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「−N(R14a)SO(R14b)」という用語は、親分子部分に結合したアミノ基であって、本明細書で定義のR14a基および本明細書で定義の(R14b)基が結合しているSO基がさらに結合しているものを意味する。−N(R14a)SO(R14b)の代表例には、N−メチルメタンスルホンアミドなどがあるがこれに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「−SON(R14a)(R14b)」という用語は、スルホニル基を介して親部分に結合している、SO基に結合したN(R14a)(R14b)基を意味する。−SON(R14a)(R14b)の代表例には、(ジメチルアミノ)スルホニルおよびN−シクロヘキシル−N−メチルスルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「ニトロ」という用語は、−NO基を意味する。
本明細書で使用される場合の「窒素保護基」という用語は、合成手順中の望ましくない反応に対して窒素原子を保護するための基を意味する。窒素保護基は、カーバメート類、アミド類、N−ベンジル誘導体およびイミン誘導体を包むものである。好ましい窒素保護基は、アセチル、ベンゾイル、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ホルミル、フェニルスルホニル、ピバロイル、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、tert−ブチルアセチル、トリフルオロアセチルおよびトリフェニルメチル(トリチル)である。窒素保護基は、アミン基を有する化合物をトリエチルアミンなどの塩基およびアルキルハライド、トリフ酸アルキル、ジアルキル酸無水物(例えば、アルキル酸無水物(アルキル−OC=O)Oによって代表される)、ジアリール酸無水物(例えば、(アリール−OC=O)Oによって代表される)、アシルハライド、クロルギ酸アルキル、あるいはアルキルスルホニルハライド、アリールスルホニルハライドまたはハロ−CON(アルキル)、例えば塩化アセチル、塩化ベンゾイル、臭化ベンジル、ベンジルオキシカルボニルクロライド、ホルミルフルオリド、フェニルスルホニルクロライド、ピバロイルクロライド、(tert−ブチル−O−C=O)O、無水トリフルオロ酢酸およびトリフェニルメチルクロライドから選択される試薬とを反応させることで1級もしくは2級アミノ基に結合している。
本明細書で使用される場合の「オキソ」という用語は、(=O)を意味する。
本明細書で使用される場合の「スルホニル」という用語は、−S(O)−基を意味する。
本明細書で使用される場合に、「拮抗薬」という用語は、ヒスタミン等のH受容体作働薬単独による受容体活性化を妨げる化合物を包含かつ説明するものであり、「逆作働薬」として知られている化合物も包含する。逆作働薬は、ヒスタミン等のH受容体作働薬による受容体活性化を妨げるだけでなく、固有のH受容体活性をも阻害する化合物である。
本明細書で使用される場合、「放射標識」という用語は、原子のうちの少なくとも1個が放射性原子または放射性同位体である本発明の化合物を指し、その放射性原子または同位体は自然にγ線またはエネルギー粒子、例えばα粒子もしくはβ粒子、または陽電子を放射する。そのような放射性原子の例には、H(トリチウム)、14C、11C、15O、18F、35S、123Iおよび125Iなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本発明の化合物
本発明の化合物は、(発明の概要)に記載の式(I)を有することができる。
式(I)の化合物において、mは0または1である、好ましくは、mは0である。
Lは結合であるか、Lはアルキレンである。Lは好ましくは結合である。
式(I)の化合物におけるRおよびRのうちの一方は、水素、アシル、アシルオキシ、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシイミノ、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アミド、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、フルオロアルコキシ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、アルキルチオ、−NR、(NR)カルボニル、−N(R)アルキルスルホニル、(NR14a14b)スルホニルまたは式−L−Rもしくは−L3a−R6a−L3b−R6bの基である。RまたはRによって表される他方の基は、水素、シアノ、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、フルオロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、フルオロアルコキシ、アルキルチオ、SON(R14a)(R14b)またはN(R14a)SO(R14b)であり、R14aおよびR14bはそれぞれ独立に水素、アルキルまたはシクロアルキルであり、より好ましくは水素またはアルキル、特にはメチルである。RまたはRが−L−Rでも−L3a−R6a−L3b−R6bでもない場合、好ましい基は水素である。
好ましくはRは−L−Rまたは−L3a−R6a−L3b−R6bであり、Rは水素、シアノ、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、フルオロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキルおよびフルオロアルコキシである。より好ましくは、Rは−L−Rである。
は、結合、−O−、アルキレン、−C(=O)−、−S−、−SON(R14a)−、−N(R14a)SO−、−C(O)N(R14a)−、−N(R14a)C(O)−および−N(R15)−から選択される。好ましくは、Lは結合である。
好ましくは、Rは複素環である。Rに好適な複素環の例には、フリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアジアゾロニル、チアジアジノニル、オキサジアゾリル、オキサジアゾロニル、オキサジアジノニル、チアゾリル、チエニル、トリアジニル、トリアゾリル、トリアゾリル、ピリダジノニル、ピリドニル、ピリミジノニル、インドリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキザリニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、ナフチリジニル、シンノリニル、チエノ[2,3−d]イミダゾール、1,5−ジヒドロ−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2−オン−イル、ピロロピリミジニル、アゼパニル、アゼチジニル、アジリジニル、アゾカニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピロリニル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロピリジニル、チオモルホリニル、ジオキサニル、ジチアニル、テトラヒドロフリル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニルおよび[1,3]ジオキソラニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
に好ましい複素環は、ピラゾリル、ピリミジニル、ピリミジノニル、ピリジニル、ピリダジノニルおよびキノリニルであり、各環はメトキシおよびメチルから選択される0、1または2個の置換基で置換されている。
3aおよびL3bはそれぞれ独立に、結合、−O−、アルキレン、−C(=O)−、−S−、−SON(R14a)−、−N(R14a)SO−、−C(O)N(R14a)−、−N(R14a)C(O)−および−N(R15)−から選択される。好ましくは、L3aは結合である。L3bも結合であることが好ましい。
6aでの好ましいアリール基はシアノフェニルである。好ましくは、R6aは複素環である。R6aに好適な複素環の例には、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、ピリダジノニル、ピリドニル、ピリミジノニル、ピロリジニル、ピロリニルおよびキノリニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。R6aにより好ましい複素環は、ピラゾリル、ピリミジニル、ピリミジノニル、ピリジニル、ピリダジノニルおよびキノリニルであり、各環はメトキシおよびメチルから選択される0、1または2個の置換基で置換されている。
6bでの好ましいアリール基はシアノフェニルである。好ましくは、R6bは複素環である。R6bに好適な複素環の例には、フリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアジアゾロニル、チアジアジノニル、オキサジアゾリル、オキサジアゾロニル、オキサジアジノニル、チアゾリル、チエニル、トリアジニル、トリアゾリル、トリアゾリル、ピリダジノニル、ピリドニル、ピリミジノニル、インドリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキザリニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、ナフチリジニル、シンノリニル、チエノ[2,3−d]イミダゾール、ピロロピリミジニル、アゼパニル、アゼチジニル、アジリジニル、アゾカニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピロリニル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロピリジニル、チオモルホリニル、ジオキサニル、ジチアニル、テトラヒドロフリル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニルおよび[1,3]ジオキソラニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。R6bにより好ましい複素環は、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、ピリダジノニル、ピリドニル、ピリミジノニル、ピロリジニル、ピロリニルおよびキノリルであり、各環はメトキシおよびメチルから選択される0、1または2個の置換基で置換されている。
3aおよびR3bはそれぞれ独立に、水素、シアノ、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、フルオロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、フルオロアルコキシ、アルキルチオ、−SON(R14a)(R14b)または−N(R14a)SO(R14b)である。R3aおよびR3bがいずれも水素であることが好ましい。
1実施形態において、RおよびRはそれぞれ独立に、アルキル、フルオロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルまたはシクロアルキルである。この実施形態において、RおよびRは、好ましくはアルキルまたはヒドロキシアルキルであり、より詳細にはメチル、エチル、プロピルおよびヒドロキシエチルである。RおよびRについて選択される基は、同一である必要があるわけではない。
あるいは、RおよびRが、それぞれが結合している窒素原子と一体となって、非芳香環を形成している。その非芳香環型は、含窒素非芳香環であることができる。RおよびRが一体となって環を形成している実施形態に好適な非芳香環の例には、下記式の非芳香環などがあるがこれらに限定されるものではない。
Figure 2009508957
式中、
はO、S、−N(R20)−またはCであり;
は、−N(R20)−またはCであり;
は、NまたはCであり;
20は、水素、アルキルおよびアルキルカルボニルからなる群から選択され;
p1およびp2はそれぞれ独立に、1、2または3であり;
q1、q2、q3、q4およびq5はそれぞれ独立に、0、1または2であり;
r1、r2およびr3はそれぞれ独立に、1または2であり;
環中の各炭素原子は、水素または独立に各場合でヒドロキシ、フルオロ、アルキル、ヒドロキシアルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、シアノ、フルオロアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシ、フルオロアルコキシ、ハロアルキルおよび−N(R21a)(R21b)からなる群から選択される0、1または2個の置換基で置換されており、R21aおよびR21bはそれぞれ独立に水素、アルキルおよびアルキルカルボニルからなる群から選択される。
およびRの環を形成する上で好ましい基は、式(a)または(b)を有する。詳細には、RおよびRが、それぞれに結合している窒素原子と一体となって、アゼパニル、アゼチジニル、アジリジニル、アゾカニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピロリニルおよびヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロリルを形成しており、各基はアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ、フルオロおよびフルオロアルキルから選択される0、1または2個の置換基で置換されている。
式(a)の好ましい環は、ピペリジン、ピロリジン、4−フルオロピペリジン、4−ヒドロキシピペリジン、2−メチルピペリジン、(2R)−メチルピロリジン環および(2S)−メチルピロリジン環である。
式(b)の好ましい環は下記のものである。
Figure 2009508957
式中、
は−N(R20)−であり;
、q、qおよびqはそれぞれ1であり;R20は水素またはアルキルである。別の実施形態において、qは0であり、qは2であり、qおよびqはそれぞれ1である。
本発明の別の実施形態は、下記式(II)の化合物である。
Figure 2009508957
式中、
、R、R3a、R3b、RおよびRは、式(I)の化合物について記載の通りである。1実施形態において、Rは−L−Rであり、Rは水素であり、R3aおよびR3bはいずれも水素であり、RおよびRは一体となって非芳香環を形成している。別の実施形態において、Rは水素であり、Rは−L−Rであり、R3aおよびR3bはいずれも水素であり、RおよびRは一体となって非芳香環を形成している。
本発明の別の実施形態は、下記式(III)の化合物である。
Figure 2009508957
式中、
、R、R3a、R3b、RおよびRは、式(I)の化合物について記載の通りである。1実施形態において、Rは−L−Rであり、Rは水素であり、R3aおよびR3bはいずれも水素であり、RおよびRは一体となって非芳香環を形成している。別の実施形態において、Rは水素であり、Rは−L−Rであり、R3aおよびR3bはいずれも水素であり、RおよびRは一体となって非芳香環を形成している。
式(I)の化合物における各位置に好適な基、例えばR、R、R3a、R3b、RおよびRそしてmによって表される整数は、いずれの実施形態においてもそれぞれ、その化合物の他の位置における置換から独立に決めることができる。一つの可変要素によって表される好ましい基(例えばRが−Lであり、LがRについて定義の通りであり、Rが複素環である)を、別の可変要素についての好ましい基を有する式(I)の化合物(例えば、RおよびRが、RおよびRからの前述の式(d)の基である)に組み込むことができることが想到される。
本発明の一部として想到される1実施形態には、mが0であり;Lが結合であり;Lが結合、−O−、アルキレン、−C(=O)−、−S−、−SON(R14a)−、−N(R14a)SO−、−C(O)N(R14a)−、−N(R14a)C(O)−または−N(R15)−であり、R14a、R14bおよびR15が式(I)の化合物について前述で定義の通りであり;Rが複素環である式(I)の化合物などがあるが、それに限定されるものではない。
本発明の一部として想到される1実施形態には、mが0であり、Lが結合であり、Lが結合であり、Rが複素環である式(I)の化合物などがあるが、それに限定されるものではない。
本発明の一部として想到される別の具体的な実施形態には、mが0であり;Lが結合、−O−、アルキレン、−C(=O)−、−S−、−SON(R14a)−、−N(R14a)SO−、−C(O)N(R14a)−、−N(R14a)C(O)−または−N(R15)−であり、R14a、R14bおよびR15が式(I)の化合物について前記で定義の通りであり;Rが複素環であり;RおよびRが一体となって、RおよびRについて前記で記載の構造(a)、(b)または(c)の非芳香環を形成している式(I)の化合物などがあるが、それに限定されるものではない。
本発明の一部として想到される別の具体的な実施形態には、mが0であり、Lが結合であり、Rが複素環であり、RおよびRが一体となって、RおよびRについて前記で記載の構造(a)、(b)または(c)の非芳香環を形成している式(I)の化合物などがあるが、それに限定されるものではない。
本発明の一部として想到される別の具体的な実施形態には、mが0であり、Lが結合であり、Rが複素環であり、RおよびRが一体となって、RおよびRについて前記で記載の構造(a)、(b)または(c)の非芳香環を形成している式(I)の化合物などがあるが、それに限定されるものではない。
好ましい化合物の別の実施形態は、RまたはRがLであり、Lが結合であり、Rが下記式の構造:
Figure 2009508957
(式中、R16およびR17はそれぞれ独立に水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アルコキシアルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択されるか;またはR16およびR17がそれぞれが結合している炭素原子と一体となって3〜7員環を形成しており;vは1、2、3、4、5または6である)であり;他の全ての可変要素が式(I)の化合物について定義の通りである式(I)の化合物である。
本発明の一部であると想到される具体的な実施形態には、例えば、
トランス−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−6−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−6−ピリジン−4−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−6−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−6−ピリジン−3−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−3−(2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)キノリン;
トランス−6−(6−フルオロピリジン−3−イル)−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−4−(2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)ベンゾニトリル;
トランス−2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−6−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−6−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−3−(2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)キノリン;
シス−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
シス−6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール;
シス−2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
シス−6−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール;
シス−6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−2−(2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)ピリダジン−3(2H)−オン;
トランス−6−メチル−2−(2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)ピリダジン−3(2H)−オン;
トランス−5−メチル−1−(2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)ピリジン−2(1H)−オン;
トランス−3−メチル−1−(2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)ピリジン−2(1H)−オン;
トランス−2−(2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)ピリダジン−3(2H)−オン;
トランス−6−メチル−2−(2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)ピリダジン−3(2H)−オン;
トランス−5−メチル−1−(2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)ピリジン−2(1H)−オン;
トランス−3−メチル−1−(2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)ピリジン−2(1H)−オン;
シス−6−ピリミジン−5−イル−2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
シス−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
シス−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
シス−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
シス−2−(3−アゼパン−1−イルシクロブチル)−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
シス−2−(3−モルホリン−4−イルシクロブチル)−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
シス−{(2S)−1−[3−(6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ピロリジン−2−イル}メタノール;
シス−((2S)−1−{3−[6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]シクロブチル}ピロリジン−2−イル)メタノール;
シス−2−{3−[(3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]シクロブチル}−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
シス−2−{3−[(3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]シクロブチル}−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
シス−2−{3−[(2R)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
シス−N−イソプロピル−N−メチル−N−[3−(6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]アミン;
シス−{1−[3−(6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ピペリジン−4−イル}メタノール;
トランス−{1−[3−(6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ピペリジン−4−イル}メタノール;
トランス−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−6−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−2−[2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]ピリダジン−3(2H)−オン;
シス−2−[2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]ピリダジン−3(2H)−オン;
トランス−6−メチル−2−[2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]ピリダジン−3(2H)−オン;
トランス−3−メチル−1−[2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]ピリジン−2(1H)−オン;
トランス−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−N−イソプロピル−N−メチル−N−[3−(6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]アミン;
トランス−N−イソプロピル−N−{3−[6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]シクロブチル}−N−メチルアミン;
トランス−N−イソプロピル−N−{3−[6−6−メトキシピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]シクロブチル}−N−メチルアミン;
トランス−N−イソプロピル−N−{3−[6−(2−メトキシピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]シクロブチル}−N−メチルアミン;
トランス−N−{3−[6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]シクロブチル}−N−イソプロピル−N−メチルアミン;
トランス−2−(2−{3−[イソプロピル(メチル)アミノ]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)ピリダジン−3(2H)−オン;
トランス−2−(2−{3−[イソプロピル(メチル)アミノ]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−6−メチルピリダジン−3(2H)−オン;
トランス−1−(2−{3−[イソプロピル(メチル)アミノ]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−3−メチルピリジン−2(1H)−オン;
トランス−1−(2−{3−[イソプロピル(メチル)アミノ]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−5−メチルピリジン−2(1H)−オン;
トランス−2−(3−アゼチジン−1−イルシクロブチル)−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−6−ピリミジン−5−イル−2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−6−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−6−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−2−[2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]ピリダジン−3(2H)−オン;
トランス−6−メチル−2−[2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]ピリダジン−3(2H)−オン;
トランス−5−メチル−1−[2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]ピリジン−2(1H)−オン;
トランス−3−メチル−1−[2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]ピリジン−2(1H)−オン;
トランス−2−(3−アゼパン−1−イルシクロブチル)−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−2−(3−モルホリン−4−イルシクロブチル)−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−2−{3−[(2S)−2−(フルオロメチル)ピロリジン−1−イル]シクロブチル}−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−{(2S)−1−[3−(6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ピロリジン−2−イル}メタノール;
トランス−((2S)−1−{3−[6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]シクロブチル}ピロリジン−2−イル)メタノール;
トランス−2−[3−(2−メチルピペリジン−1−イル)シクロブチル]−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−2−(3−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イルシクロブチル)−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−2−[3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)シクロブチル]−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−2−[3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)シクロブチル]−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−2−[3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)シクロブチル]−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−(3R)−1−[3−(6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ピペリジン−3−オール;
トランス−N−エチル−N−プロピル−N−[3−(6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]アミン;
トランス−ジエチル−[3−(6−ピリミジン−5−イル−ベンゾチアゾール−2−イル)−シクロブチル]−アミン;
トランス−ジエチル−{3−[6−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル]−シクロブチル}−アミン;
トランス−{3−[6−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル]−シクロブチル}−メチル−プロピル−アミン;
トランス−{3−[6−(2,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル]−シクロブチル}−メチル−プロピル−アミン;
トランス−メチル−{3−[6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル]−シクロブチル}−プロピル−アミン;
トランス−2−(エチル−{3−[6−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル]−シクロブチル}−アミノ)−エタノール;
トランス−2−({3−[6−(2,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル]−シクロブチル}−エチル−アミノ)−エタノール;
6−ピリミジン−5−イル−2−(3−ピロリジン−1−イルメチル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール;
トランス−5−(2,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−2−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−シクロブチル]−ベンゾチアゾール;
トランス−5−(2,4−ジメトキシ−ピリミジン−5−イル)−2−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−シクロブチル]−ベンゾチアゾール;
トランス−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−シクロブチル]−ベンゾチアゾール;
トランス−2−[3−(4−フルオロ−ピペリジン−1−イル)−シクロブチル]−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ベンゾチアゾール;
トランス−2−(3−アゼチジン−1−イルシクロブチル)−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−2−(3−アゼチジン−1−イルシクロブチル)−6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−2−(3−アゼチジン−1−イルシクロブチル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−2−(3−アゼパン−1−イルシクロブチル)−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−2−(3−アゼパン−1−イルシクロブチル)−6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−2−(3−アゼパン−1−イルシクロブチル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
シス−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アセトアミド;
シス−2−クロロ−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アセトアミド;
シス−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−プロピオンアミド;
シス−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−イソブチルアミド;
シス−シクロプロパンカルボン酸[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
シス−シクロブタンカルボン酸[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
シス−シクロペンタンカルボン酸[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
シス−シクロヘキサンカルボン酸[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
シス−フラン−2−カルボン酸[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
シス−4−シアノ−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−ベンズアミド;
シス−4−シアノ−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−ベンゼンスルホンアミド;
シス−チオフェン−2−スルホン酸−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
シス−チオフェン−2−カルボン酸−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
シス−チオフェン−2−カルボン酸−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
シス−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−カルバミン酸イソブチルエステル;
シス−モルホリン−4−カルボン酸−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
シス−ピラジン−2−カルボン酸−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
シス−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−チオフェン−3−イル−アセトアミド;
シス−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−3−チオフェン−2−イル−プロピオンアミド;
シス−3−フラン−2−イル−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−プロピオンアミド;
シス−ピリミジン−5−カルボン酸−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
トランス−4−シアノ−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−ベンズアミド;
トランス−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−プロピオンアミド;
トランス−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−イソブチルアミド;
トランス−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−カルバミン酸イソブチルエステル;
トランス−シクロプロパンカルボン酸[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
トランス−シクロブタンカルボン酸[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
トランス−シクロペンタンカルボン酸[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
トランス−シクロヘキサンカルボン酸[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
トランス−フラン−2−カルボン酸[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
トランス−モルホリン−4−カルボン酸−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
トランス−ピリミジン−5−カルボン酸−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
トランス−ピラジン−2−カルボン酸−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
ラセミ体−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−ピリミジン−5−イル−アミン;
ラセミ体−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−ピリミジン−2−イル−アミン;
ラセミ体−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミン;
ラセミ体−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミン;
ラセミ体−6−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イルアミノ]−ニコチノニトリル;
ラセミ体−6−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イルアミノ]−ニコチノニトリル;
2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル−アゼチジン−2−オン;
2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル−ピロリジン−2−オン;
2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル−ピペリジン−2−オン;
2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル−ホモピロリジン−2−オン;
2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボキサミド;
N−イソプロピル−2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボキサミド;
N−シクロプロピル−2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボキサミド;
N−フェニル−2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボキサミド;
N−チアゾール−2−イル−2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボキサミド;
N−ベンジル−2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボキサミド;
N−(2−フェネチル)−2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボキサミド;
N,N−ジメチル−2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボキサミド;
(ピロリジン−1−イル)−2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−メタノン;
2−[トランス−3−(ピペリジン−1−イル)シクロブチル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル−3−メチル−ピロリジン−2−オン;
2−[トランス−3−(ピペリジン−1−イル)シクロブチル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル−オキサゾリジン−2−オン;および
2−[トランス−3−(ピペリジン−1−イル)シクロブチル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル−3−メチルイミダゾリジン−2−オン;
トランス−6−ブロモ−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−6−ブロモ−2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール;
シス6−ブロモ−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール;
シス−6−ブロモ−2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
シス−6−ブロモ−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
シス−2−(3−アゼパン−1−イルシクロブチル)−6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール;
シス−{(2S)−1−[3−(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ピロリジン−2−イル}メタノール;
シス−(3aR,6aR)−5−[3−(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル;
シス−6−ブロモ−2−{3−[(2R)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール;
シス−N−[3−(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]−N−イソプロピル−N−メチルアミン;
シス−{1−[3−(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ピペリジン−4−イル}メタノール;
トランス−{1−[3−(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ピペリジン−4−イル}メタノール;
トランス−6−ブロモ−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−N−[3−(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]−N−イソプロピル−N−メチルアミン;
トランス−2−(3−アゼチジン−1−イルシクロブチル)−6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−6−ブロモ−2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−2−(3−アゼパン−1−イルシクロブチル)−6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−6−ブロモ−2−(3−モルホリン−4−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−6−ブロモ−2−{3−[(2S)−2−(フルオロメチル)ピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−{(2S)−1−[3−(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ピロリジン−2−イル}メタノール;
トランス−6−ブロモ−2−[3−(2−メチルピペリジン−1−イル)シクロブチル]−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−5−[3−(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル;
トランス−6−ブロモ−2−[3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)シクロブチル]−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−[3−(6−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−シクロブチル]−ジエチル−アミン;
トランス−[3−(6−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−シクロブチル]−メチル−プロピル−アミン;
トランス−2−{[3−(6−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−シクロブチル]−メチル−アミノ}−エタノール;
6−ブロモ−2−(3−ピロリジン−1−イルメチル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール;および
トランス−5−クロロ−2−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−シクロブチル]−ベンゾチアゾール
と定義の式(I)の化合物などがあるがこれらに限定されるものではない。
式(I)、(II)または(III)の好ましい化合物には、少なくとも
トランス−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−ジエチル−{3−[6−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル]−シクロブチル}−アミン;
トランス−2−(エチル−{3−[6−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル]−シクロブチル}−アミノ)−エタノール;
トランス−2−[2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]ピリダジン−3(2H)−オン;および
シス−2−[2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]ピリダジン−3(2H)−オン
などがある。
化合物名は、ドイツ・フランクフルトのMDLインフォメーション・システムズ社(MDL Information Systems GmbH;以前は、バイルシュタイン・インフォメーションズ・システム(Beilstein Informationssysteme)と称した)が提供し、CHEMDRAW(登録商標)ULTRAv.6.0.2ソフトウェア一式の一部であるAUTONOM命名ソフトウェアを用いることで割り当てている。
本発明の化合物は、不斉もしくはキラル中心が存在する立体異性体として存在することができる。これらの立体異性体は、キラル炭素原子周囲の置換基の配置に依存して「R」もしくは「S」である。本明細書中で用いられる「R」および「S」という用語は、IUPAC(IUPAC 1974 Recommendations for Section E, Fundamental Stereochemistry, Pure Appl. Chem., 1976, 45: 13-30)において定義される配置である。本発明では様々な立体異性体およびそれらの混合物が想到され、それらは本発明の範囲に明確に含まれる。立体異性体にはエナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびにエナンチオマーもしくはジアステレオマーの混合物が含まれる。本発明の化合物の個々の立体異性体は、不斉中心もしくはキラル中心を含む市販の出発物質から合成的に製造することができるか、もしくはラセミ混合物を製造し、続いて当業者にとって公知の分割を行うことにより製造できる。これらの分割方法には、(1)ファーニスらの著作(Furniss, Hannaford, Smith, and Tatchell, ″Vogel′s Textbook of Practical Organic Chemistry″, 5th edition (1989), Longman Scientific & Technical, Essex CM20 2JE, England)に記載されているような、キラル助剤へのエナンチオマー混合物の付加、再結晶化もしくはクロマトグラフィーによる得られたジアステレオマー混合物の分離、および光学的に純粋な生成物の助剤からの適宜の遊離、または(2)光学的エナンチオマー混合物のキラルクロマトグラフィーカラムでの直接分離、または(3)分別再結晶法が例として挙げられる。
本発明の化合物は、シスまたはトランス異性体として存在することができ、その場合に、環上の置換基は、それらが互いに関して環の同じ側(シス)または互いに関して環の反対側(トランス)にあるような形で結合していることができる。例えば、シクロブタン類は、シスまたはトランス配置で存在することができ、シスおよびトランス異性体の単一異性体または混合物として存在することができる。本発明の化合物の個々のシスまたはトランス異性体は、選択的な有機変換を用いて市販の原料から合成的に製造することができるか、シスおよびトランス異性体の混合物の精製によって単一の異性体型で製造することができる。そのような方法は当業者には公知であり、再結晶またはクロマトグラフィーによる異性体の分離などがあり得る。
理解しておくべき点として、本発明の化合物は互変異体型ならびに幾何異性体を有する可能性があり、それらも本発明の1態様を構成するものである。さらに明らかな点としては、本発明の化合物は原子が異なる重量を有し得るアイソトポマーとして存在することができ、例えば水素と重水素または12Cおよび13Cである。
本発明の化合物の製造方法
本発明化合物を製造することができる手段を示す下記の合成スキームおよび方法との関連で、本発明化合物についての理解をさらに深めることができる。
下記のスキームおよび実施例の説明に用いた略称は、BINAP:2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル;Boc:ブチルオキシカルボニル;EtOAc:酢酸エチル;HPLC:高速液体クロマトグラフィー;IPA:イソプロピルアルコール;Me:メチル;MeOH:メタノール;Ms:メタンスルホニル;Pd:パラジウム;tBu:tert−ブチル;TEA:トリエチルアミン;TFA:トリフルオロ酢酸;THF:テトラヒドロフラン;およびTs:パラ−トルエンスルホニル;rt:好適には20〜30℃の範囲の「室温」または環境温度である。マイクロ波加熱は、市販のマイクロ波装置で行った。
本発明の化合物は、各種の合成手順によって製造することができる。代表的な手順を、スキーム1〜5に示してあるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2009508957
m、R、R、R3a、R3b、R、R、Lが式(I)で定義の通りである式(3)の化合物は、スキーム1に記載の方法に従って製造することができる。購入されるか当業者には公知の方法を用いて製造される式(1)の酸塩化物を、式(2)の化合物で処理すると、本発明の化合物の代表的なものである式(3)の化合物が得られる。
Figure 2009508957
ニトリル基を含む式(4)の化合物を、水系条件下で水酸化ナトリウムで処理すると、式(5)のカルボン酸が得られる。式(5)のカルボン酸化合物をスルホニルクロライドまたはオキサリルクロライドで処理すると、式(6)の酸塩化物が得られる。式(6)の化合物について、式(2a)の化合物での処理を行うと縮合が起こって、式(7)のベンゾチアゾール化合物となる。化合物(2a)は、R3a、R3bについては式(1)で定義の通りであり、XおよびXのうちの少なくとも一方が塩素、ヨウ素または臭素であり、他方は水素、アシル、アシルオキシ、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシイミノ、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アミド、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、フルオロアルコキシ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、アルキルチオ、−NR、(NR)カルボニル、−SON(R14a)(R14b)、N(R14a)SO(R14b)である。式(7)の化合物を四酸化オスミウムまたはオスミウム酸カリウムおよび過ヨウ素酸ナトリウムで処理すると、式(8)のシクロブタノン化合物が得られる。THFなど(これに限定されるものではない)の溶媒中にて水素化ホウ素リチウムトリ−sec−ブチル(L−セレクトライド(L-Selectride))など(これに限定されるものではない)の水素化物還元剤を用いて式(8)の化合物を還元することで、式(9)の化合物が得られる。式(9)の化合物を炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなど(これらに限定されるものではない)の塩基の存在下に無水トリフ酸、塩化メシルまたは塩化トシルで処理し、次に式RNHのアミン(RおよびRは式(I)で定義の通りである)で処理することで、式(10)の化合物が得られる。
多くの好適で容易に入手可能な式RNH(RおよびRは式(I)で定義の通りである)のアミン類がある。そのようなアミン類RNHの例としては表1に示したものがあるが、それらに限定されるものではない。
Figure 2009508957
スズキ反応を用いて、I、BrまたはClであるX基を有する式(10)の化合物を式(11)の化合物に変換することができる。同様に、スズキ反応によって、I、BrまたはClであるX基を有する式(10)の化合物が式(12)の化合物に変換される。スズキ反応は、式(10)の化合物などのハロゲン化合物と式R−B(OR)(Rはアリール、ヘテロアリール、複素環、アルキル、アルケニルまたはシクロアルキルであり、Rは水素またはアルキルである)のボロン酸またはボロン酸エステルとの間のものであり、適宜に2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル、トリ−t−ブチルホスフィンまたはトリス(2−フリル)ホスフィンなどのパラジウム配位子を加えた二酢酸パラジウム、PdCl(PPhまたはPd(PPh)など(それらに限定されるものではない)の金属触媒およびKPOもしくはNaCOの水溶液またはKFなど(それらに限定されるものではない)の塩基の存在下に行われる。別の形態として、下記式:
Figure 2009508957
によって表されるもの(それに限定されるものではない)などのピナコールボラン試薬を、スズキ反応においてボロン酸やエステルに代えて用いることができる。その方法について記載している文献が、ミヤウラらの報告(N. Miyaura et al., Chem. Rev. 95:2457(1995))およびその論文中で引用されている参考文献にある。
市販されているか、合成有機化学の科学文献に記載の方法に従って製造可能な多くのアリール、ヘテロアリールおよび複素環ボロン酸およびボロン酸エステルがある。式(I)の化合物の合成用のボロン酸およびボロン酸エステル試薬の代表的な例を表2に示している。
Figure 2009508957
Figure 2009508957
式R−B(OR)および
Figure 2009508957
のボロン酸またはボロン酸エステルは、(1)有機リチウム剤との金属交換とそれに続くホウ酸アルキルもしくはホウ酸ピナコールの付加または(2)ビス(ピナコラト)ジボロン(CAS番号73183−34−3)もしくはビス(ピナコラト)ボラン(これらに限定されるものではない)などの試薬との交差カップリングを介して、Rの相当するハライドまたはトリフレートから製造することができる。第1の方法について記載した文献には、B. T. O′Neill, et al., Organic Letters, 2:4201 (2000);M. D. Sindkhedkar, et al., Tetrahedron, 57:2991 (2001);W. C. Black, et al., J. Med. Chem., 42:1274 (1999);R. L. Letsinger et al., J. Amer. Chem. Soc, 81 :498-501 (1959); and F. I. Carroll et al., J. Med. Chem., 2229-2237 (2001)がある。第2の方法について記載した文献には、T. Ishiyama et al., Tetrahedron, 57:9813-9816 (2001);T. Ishiyama et al., J. Org. Chem., 60:7508-7510(1995);およびTakagi et al., Tetrahedron Letters, 43:5649-5651 (2002)がある。
ボロン酸類およびボロン酸エステル類の他の製造方法は、ボードインらの報告(O. Baudoin, et al., J. Org. Chem., 65:9268-9271 (2000))に記載されており、そこではアリールまたはヘテロアリールハライドまたはトリフレートをジオキサン中にてトリエチルアミンおよび酢酸パラジウム(II)の存在下にピナコールボランなどのジアルキルオキシボランで処理する。
別形態として、スティルカップリングなどの他のカップリング方法を用いて、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(CAS番号52409−22−0)または二酢酸パラジウム(CAS番号3375−31−3)などのパラジウム源およびトリ(2−フリル)ホスフィン(CAS番号5518−52−5)またはトリフェニルアルシン(CAS番号603−32−7)などの配位子の存在下に、式(RSnR(Rはアルキルまたはアリールであり、Rはアリール、ヘテロアリール、複素環、アルキルもしくはアルケニルまたはシクロアルキルである)の有機スタンナンによる処理によって、式(10)の化合物を式(11)および(12)の化合物に変換することができる。その反応は、約25℃〜約150℃の温度でDMFなどの溶媒中で行うことができる。そのような方法は、例えばスティルの報告(J. K. Stille Angew. Chem. Int. Ed. 25: 508(1986))およびミッチェルの報告(T. N. Mitchell, Synthesis, 803(1992))に記載されている。
多くのスタンナンが市販されているか、文献に記載されているが、Pd(PhP)のようなパラジウム源の存在下での式((RSn)(Rはアルキルまたはアリールである)のヘキサ−アルキルジスタンナンと、アリール、ヘテロアリールまたは複素環ハライドおよびトリフレートとの反応によって、アリールハライド、アリールトリフレート、ヘテロアリールハライドおよびヘテロアリールトリフレートから新たなスタンナンを製造することも可能である。ヘキサ−アルキルジスタンナンの例には、ヘキサメチルジスタンナン(CAS番号661−69−8)などがあるが、それに限定されるものではない。そのような方法は、例えばクリシェの報告(Krische, et. al., Helvetica Chimica Acta 81(11): 1909-1920 (1998))およびベナグリアの報告(Benaglia, et al., Tetrahedron Letters 38:4737-4740 (1997))に記載されている。別の形態として、アリール、ヘテロアリールまたは複素環有機リチウムおよびマグネシウム試薬を、BuSnClで処理して、スティル試薬を得ることができる。これらの試薬を、スティル条件下に式(10)の化合物と反応させて、式(11)および(12)の化合物を得ることができる。スティル反応について記載した文献には、リトックらの報告(A. F. Littke et al., J. Amer. Chem. Soc. 124:6343-6348 (2002))がある。
m、R3a、R3b、RおよびRが式(I)で定義の通りでアルキルチオであり、Rが−L−Rであり、Lが結合であり、Rが窒素を介して親部分に連結された含窒素複素環である式(11)の化合物は下記のように製造することができる。XがI、BrまたはClである式(10)の化合物を、ナトリウムt−ブトキシドまたは炭酸セシウムなど(これらに限定されるものではない)の塩基、銅金属またはCuI、二酢酸パラジウムなど(これらに限定されるものではない)の金属触媒の存在下に式H−R(Hは複素環に含まれる窒素原子上の水素である)の複素環で、そして適宜にBINAPまたはトリ−tert−ブチルホスフィンなど(それに限定されるものではない)の配位子で処理することで、式(11)の化合物が得られる。同様に、同じ条件を用いて、m、R3a、R3b、RおよびRが式(I)で定義の通りであり、XがI、BrまたはClである式(10)の化合物を、式H−R(Hはヘテロアリールまたは複素環に含まれる窒素原子上の水素である)の複素環で処理することで、式(12)の化合物が得られる。これらの反応は代表的には、ジオキサン、トルエンまたはピリジンなど(これらに限定されるものではない)の溶媒中で行われる。これらの方法について記載されている文献がある(J. Hartwig et al., Angew. Chem. Int. Ed. 37:2046-2067 (1998);J. P. Wolfe et al., Ace. Chem. Res., 13:805-818 (1998);M. Sugahara et al., Chem. Pharm. Bull., 45:719-721 (1997);J. P. Wolfe et al., J. Org. Chem., 65:1158-1174(2000);F. Y. Kwong et al., Org. Lett., 4:581-584(2002);A. Klapars et al., J. Amer. Chem. Soc, 123:7727-7729 (2001);B. H.Yang et al., J. Organomet. Chem., 576:125-146 (1999);およびA. Kiyomori et al., Tet. Lett., 40:2657-2640 (1999))。
m、R、R3a、R3b、RおよびRが式(I)で定義の通りであり、Rが−L−Rであり、Lが−NH−または−N(アルキル)−であり、Rが式(I)の化合物について定義の通りである式 (11)の化合物は、下記のように製造することができる。XがI、BrまたはClである式(10)の化合物を、銅金属もしくはCuI、二酢酸パラジウムなど(これらに限定されるものではない)の金属触媒の存在下に、式HN−RまたはHN(アルキル)−Rの化合物およびナトリウムt−ブトキシドまたは炭酸セシウムなど(これらに限定されるものではない)の塩基で、そして適宜に加熱条件下でBINAPまたはトリ−tert−ブチルホスフィンなど(これらに限定されるものではない)の配位子で処理することで、式(11)の化合物が得られる。同様に、m、R、R3a、R3b、RおよびRが式(I)で定義の通りであり、Rが−L−Rであり、Lが−NH−または−N(アルキル)−であり、Rが式(I)の化合物について定義の通りである式(12)の化合物は、同じ条件を用いてXがI、BrまたはClである式(10)の化合物を式HN−RまたはHN(アルキル)−R化合物とともに加熱することで製造することができる。その反応は、ジオキサン、トルエンまたはピリジンなどの溶媒中で行うことができる。これらの方法について記載した文献がある(J. Hartwig, et al., Angew. Chem. Int. Ed., 37:2046-2067 (1998);J. P. Wolfe et al., Ace. Chem. Res., 13:805-818 (1998);J. P. Wolfe et al., J. Org. Chem., 65:1158-1174 (2000);F. Y. Kwong et al., Org. Lett., 4:581-584(2002);およびB. H.Yang et al., J. Organomet. Chem., 576:125-146 (1999))。
m、R、R3a、R3b、RおよびRが式(I)で定義の通りであり、RがL−Rであり、Lが酸素であり、Rが式(I)で定義の通りである式(11)の化合物は、下記のように製造することができる。XがI、BrまたはClである式(10)の化合物を、加熱条件下でCuIまたは二酢酸パラジウムなどの触媒を含む金属の存在下にトルエンまたはN,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で水素化ナトリウムなど(これに限定されるものではない)の塩基を用いて式HO−Rで処理することで、式(11)の化合物が得られる。同様に、m、R、R3a、R3b、RおよびRが式(I)で定義の通りであり、RがL−Rであり、Lが酸素であり、Rが式(I)で定義の通りである式(12)の化合物は、同じ条件を用いてXがI、BrまたはClである式(10)の化合物を式HO−Rの化合物とともに加熱することで製造することができる。これらの方法について記載した文献がある(J. Hartwig et al., Angew. Chem. Int. Ed., 37:2046-2067 (1998);K. E. Torraca et al., J. Amer. Chem. Soc, 123:10770-10771 (2001);S. Kuwabe et al., J. Amer. Chem. Soc, 123: 12202-12206 (2001);K. E. Toracca et al., J. Am. Chem. Soc, 122:12907- 12908 (2000);R. Olivera et al., Tet. Lett., 41: 4353-4356 (2000);J.-F. Marcoux et al., J. Am. Chem. Soc, 119:10539-10540 (1997);A. Aranyos et al., J. Amer. Chem. Soc, 121 :4369-4378 (1999);T. Satoh et al., Bull. Chem. Soc. Jpn., 71 :2239-2246 (1998);J. F. Hartwig, Tetrahedron Lett., 38:2239-2246 (1997);M. Palucki et al., J. Amer. Chem. Soc, 119:3395-3396 (1997);N. Haga et al, J. Org. Chem., 61 :735-745 (1996);R. Bates et al., J. Org. Chem., 47:4374-4376 (1982);T. Yamamoto et al., Can. J. Chem., 61 :86-91 (1983);A. Aranyos et al., J. Amer. Chem. Soc, 121:4369-4378 (1999);およびE. Baston et al., Synth. Commun., 28:2725-2730 (1998))。
m、R、R3a、R3b、RおよびRが式(I)で定義の通りであり、RがL−Rであり、Lが硫黄であり、Rが式(I)の化合物について定義の通りである式(11)の化合物は、ジメチルホルムアミドまたはトルエンなどの溶媒中にてCuIまたは二酢酸パラジウムなどの金属触媒とともにまたはそれを用いずに、塩基の存在下でXがI、BrまたはClである式(10)の化合物を式HS−Rの化合物とともに加熱することで製造することができる。同様に、m、R、R3a、R3b、RおよびRが式(I)で定義の通りであり、RがL−Rであり、Lが硫黄であり、Rが式(I)で定義の通りである式(12)の化合物は、同じ条件を用いてXがI、BrまたはClである式(10)の化合物を式HS−Rの化合物とともに加熱することで製造することができる。これらの方法について記載した文献がある(G. Y. Li et al., J. Org. Chem., 66:8677-8681 (2001);Y. Wang et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 11 :891-894 (2001);G. Liu et al., J. Med. Chem., 44:1202-1210 (2001);G. Y. Li et al., Angew. Chem. Int. Ed., 40:1513-1516 (2001);U. Schopfer et al., Tetrahedron, 57:3069-3074 (2001);およびC. Palomo et al., Tet. Lett., 41 :1283-1286 (2000);A. Pelter et al., Tet. Lett., 42:8391-8394 (2001);W. Lee et al., J. Org. Chem., 66:474-480 (2001);およびA. Toshimitsu et al., Het. Chem., 12:392-397 (2001))。
Figure 2009508957
スキーム3に示したように、式(13)の化合物を、式RNHのアミンで処理し、次にメタノール中の水素化ホウ素シアノナトリウム、塩化メチレン中の水素化ホウ素トリアセトキシナトリウムまたは塩化メチレンおよびエタノールなど(これに限定されるものではない)の溶媒混合物中のボラン−ピリジン錯体で処理すると、式(14)の化合物が得られる。m、R3a、R3b、RおよびRが式(I)で定義の通りであり、Rが水素、アルコキシ、ハロゲン、シアノまたはアルキルチオからなる群から選択され、XがI、BrまたはClである式(14)の化合物を、式(10)の化合物の式(11)の化合物への変換を説明した条件に従って処理して、式(15)の化合物を得ることができる。同様に、R3a、R3b、RおよびRが式(I)で定義の通りであり、Rが水素、アルコキシ、ハロゲン、シアノまたはアルキルチオからなる群から選択され、XがI、BrまたはClである式(14)の化合物を、式(10)の化合物の式(12)の化合物への変換について説明した条件に従って処理して、式(16)の化合物を得ることができる。
Figure 2009508957
スキーム4には、m、R3a、R3b、RおよびRが式(I)で定義の通りであり、XがI、BrまたはClである式(9)の化合物から式(11)の化合物を形成する別途経路を示してある。スズキ条件下にボロン酸またはエステルおよびパラジウムで(9)を処理することで、式(18)の化合物が得られる。塩化メチレン中にて無水トリフ酸および炭酸カリウムなど(それに限定されるものではない)の塩基で式(18)の化合物を処理し、次に式RNHのアミンおよび炭酸カリウムなど(それに限定されるものではない)の塩基で処理することで、式(11)の化合物が得られる。同様に、m、R3a、R3b、RおよびRが式(I)で定義の通りであり、XがI、BrまたはClである式(9)の化合物を、スズキ反応条件下にボロン酸またはエステルおよびパラジウムで処理すると、式(19)の化合物が得られる。式(19)の化合物を、塩化メチレン中にて無水トリフ酸および炭酸カリウムなど(それに限定されるものではない)の塩基で処理し、次に式RNHのアミンおよび炭酸カリウムなど(それに限定されるものではない)の塩基で処理すると、式(12)の化合物が得られる。
Figure 2009508957
スキーム5に示したように、式(8)の化合物を、イソシアノメチルホスホン酸ジエチルのアニオン(これ自体、式(20)のホスホン酸エステル試薬および水酸化ナトリウムまたはナトリウム メトキシドなど(これらに限定されるものではない)の塩基から発生させたもの)を含む溶液で処理すると、式(21)の化合物が得られる。この反応方法の使用については、文献に記載されている(Moskal, et al. Reel. Trav. Pay Chem B. vol. 106(5), 137-141 (1987)およびYan, et al. J. Medical Chemistry vol. 37(16), 2619-2622 (1994))。酸性条件下での式(21)の化合物の加水分解によって、式(22)のアルデヒドが得られる。式(22)の化合物アルデヒドを、アミンRNH(RおよびRは式(I)で定義の通りである)で処理し、次にメタノール中にて水素化ホウ素シアノナトリウム、塩化メチレン中の水素化ホウ素トリアセトキシナトリウムまたは塩化メチレンおよびエタノールの溶媒混合物中のボラン−ピリジン錯体で処理すると、式(23)の化合物が得られる。式(23)の化合物を、スズキ反応について説明したスキーム2における条件に従って処理すると、XまたはXの適切な置換に応じて、式(24)または(25)の化合物が得られる。
Figure 2009508957
スキーム6に示したように、Xが臭素もしくはヨウ素であり、R、R3aおよびR3bが式(I)で定義の通りである式(26)の化合物を、加熱条件下に銅粉末、ヨウ化銅、炭酸カリウムおよびピリジンの存在下でRが式−L−Rの基または式−L3a−R6a−L3b−R6bの基である式(27)の化合物(LおよびL3aが結合であり、RおよびR6aが複素環であり(複素環はピリダジン−3(2H)−オンまたはピリジン−2(1H)−オンなどの反応性窒素を含む)、L3bおよびR6aは式(I)で定義の通りである)で処理すると、式(28)の化合物が得られる。式(28)の化合物を、当業者に公知のデス−マーチンペルヨージナン([87413−09−0]、アルドリッチ・ケミカル社(Aldrich Chemical Company))、スウェルン酸化またはジョーンズ酸化など(これらに限定されるものではない)の酸化条件で処理すると、式(29)の化合物が得られる。式(29)の化合物を、式RNHのアミンで処理し、次に水素化ホウ素シアノナトリウムを加えると、式(30)の化合物が得られる。別の形態として、式(13)の化合物の式(14)の化合物への変換についてスキーム3で説明した還元剤を、この変換に用いることもできる。式(29)の化合物を、水素化ホウ素ナトリウムまたは当業者に公知である別の適切な還元剤で処理すると、式(31)の化合物が得られる。式(31)の化合物を、炭酸カリウムなど(これに限定されるものではない)の塩基の存在下に無水トリフルオロメタンスルホン酸(無水トリフ酸とも称される)で処理し、次に式RNHのアミンで処理すると、式(32)の化合物が得られる。式(30)および(32)の化合物はいずれも、本発明の化合物を代表するものであるが、異なる立体化学配置を有する。
シクロブタンニトリル化合物(4)は公知の経路によって入手可能であるか、市販されている。例えば、3−メチレンシクロブタンカルボニトリル(CAS番号15760−35−7)は、メイブリッジPlc(Maybridge Plc, Trevillett, Tintagel, Cornwall, PL34 OHW, United Kingdom)およびライアン・サイエンティフィック社(Ryan Scientific, Inc., P O Box 845, Isle of Palms, SC, 29451, USA)から市販されている。1−メチル−3− メチレンシクロブタンカルボニトリル(CAS番号32082−16−9)は、文献(″Methods of preparing 2- and 3-functionally substituted methylenecyclobutanes via the cycloaddition of allene with acrylic acid derivatives″, Men′shchikov, V. A. (Otkrytoe Aktsionemoe Obshchestvo ″Vserossiiskii Nauchno-lssledovatel′skii Institut Organicheskogo Sinteza″, Russia))に記載の方法によって入手可能であり、ケミカル・アブストラクツ番号137:310640およびロシア特許出願RU2000−103966にある。1−メチル−3−メチレンシクロブタンカルボニトリルの合成は、ジェニングらの報告(″Cyclobutane Carboxamide Inhibitors of Fungal Melanin: Biosynthesis and their Evaluation as Fungicides″ Jennings, et al. Bioorganic & Medicinal Chemistry 8 (2000) 897-907)にも記載されており、その文献には3−メチレン−1(トリフルオロメチル)シクロブタンカルボニトリル、1−クロロ−3メチレンシクロブタンカルボニトリルの合成についても記載されており、(4)の1−置換類縁体の一般的合成方法についても記載されている。1−クロロ−3−メチレンシクロブタンカルボニトリルは、ビエンファイトの報告(Bienfait, et al. Tetrahedron (1991), 47(38), 8167-76)に記載の方法によっても入手可能である。1−クロロ−3−メチレンシクロブタンカルボニトリルなどのクロロ化合物の1−フルオロ−3−メチレンシクロブタンカルボニトリルなどのフルオロ化合物への変換は公知であり、例えばフッ素化物イオンによる処理によって行われる。化合物(4)は、スキーム1〜5に記載され、本明細書に記載されている経路によって化合物(5)および一般式(I)の本発明の化合物に変換することができる。
シクロブタンカルボン酸化合物(5)は、公知の経路によっても入手可能であるか、市販されている。例えば、1−ヒドロキシ−3−メチレンシクロブタンカルボン酸は、デリアらの報告(Delia, et al. Journal of the American Chemical Society (1994), 116(14), 6159-6166)に記載されている。他の化合物(5)が、ジェニングらの報告(Jennings, et al. Bioorganic & Medicinal Chemistry 8 (2000) 897-907)に記載されており、例えば1−メチル−3−メチレンシクロブタンカルボン酸および1−エチル−3−メチレンシクロブタンカルボン酸があり、その文献では市販の3−メチレンシクロブタンカルボン酸(ケミカル・アブストラクツ番号15760−35−7、ライアン・サイエンティフィック社(Ryan Scientific, Inc., P O Box 845, Isle of Palms, SC, 29451, USA)および他の入手先から入手可能)の各種の1−置換3−メチレンシクロブタンカルボン酸類への一般的な変換方法が提供されている。この変換では、THFなどの溶媒中でリチウムジイソプロピルアミドその他の塩基などの塩基で3−メチレンシクロブタンカルボン酸を脱プロトンし、次に求電子試薬で処理する。好適な求電子試薬はヨウ化エチル、TosMIC(トルエンメチルイソシアニド)、CNBrなどがある。
シクロブタンカルボン酸化合物(5)のエステルは公知の経路によって入手可能であるか市販されており、これらは塩基性条件(NaOH)または酸条件(HCl)下で加水分解してシクロブタンカルボン酸化合物(5)とすることができる。例えば、シクロブタンカルボン酸、1−シアノ−3−メチレン−、メチルエステル(ケミカル・アブストラクツ番号116546−99−7)が、1−シアノ−3−メチレンシクロブタンカルボン酸への加水分解に利用可能である。
式(2)の2−アミノベンゼンチオール化合物は、各種経路から入手可能であるか、市販されている。化合物(2)の例には、2−アミノ− 5−(ジメチルアミノ)ベンゼンチオール(ケミカル・アブストラクツ番号860766−72−9、Zincke, Th.; Muller, Joh. Marburg, Ber. (1913), 46, 775-86参照); ベンゼンチオール、2−アミノ−5−クロロ−3−メトキシ−、塩酸塩(ケミカル・アブストラクツ番号859032−36−3、Takahashi, Torizo; Shibasaki, Juichiro; Okada, Jutaro. Syntheses of heterocyclic compounds of nitrogen. L. Yakugaku Zasshi (1951), 71, 41-4); Herz, Richard参照);2− アミノ−5−(フェニルアミノ)ベンゼンチオール(ケミカル・アブストラクツ番号858833−38−2;Friedlaender, Paul. Aryl mercaptan derivatives. (1923), DE 491224参照);4−アミノ−3−メルカプトベンゾニトリル(ケミカル・アブストラクツ番号802559−53−1、Bogert, Marston T.; Husted, Helen G. Thiazoles. XVIII. Synthesis of 2-phenylbenzothiazole-5-carboxylic acid and derivatives. Journal of the American Chemical Society (1932), 54, 3394-7参照);2−アミノ−5−エトキシベンゼンチオール(ケミカル・アブストラクツ番号785727−27−7、Wilde, Richard G.; Billheimer, Jeffrey T.; Germain, Sandra J.; Gillies, Peter J.; Higley, C. Anne; Kezar, Hollis S., III; Maduskuie, Thomas P.; Shimshick, Edward S.; Wexler, Ruth R. Acyl CoA: cholesterol acyltransferase (ACAT) inhibitors: ureas bearing heterocyclic groups bioisosteric for an imidazole. Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters (1995), 5(2), 167-72参照);2−アミノ−5−(ピペリジン−1−イルスルホニル)ベンゼンチオール(ケミカル・アブストラクツ番号749216−22−6、エナミン(Enamine, 23 Alexandra Matrosova Street, Kiev, 01103)から市販);ダンレー(Dannley, et al. Canadian J. Chem. vol. 43; (1965) 2610-2612)らの報告に記載の3−アミノ−4−メルカプト−安息香酸メチルエステル;スガノらの報告(Sugano, et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. vol. 6 (1996), pp. 361-366)に記載の2−アミノ−5−ベンジルオキシ−ベンゼンチオールなどがある。
さらに、式(2)の2−アミノベンゼンチオール化合物は、実施例1aに記載のベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オン類の塩基性加水分解または酸加水分解によって入手可能である。非常に多様なベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オン類が報告されており、製造方法が有機合成の当業者には公知である。アニリン類(それ自体は広く市販されている)からのベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オン類の一般的製造方法の例が、文献に記載されている(″Development of a Manufacturing Process for Sibenadet Hydrochloride, the Active Ingredient of Viozan″ Giles, et al. Organic Process Research & Development, vol. 8(4), 628-642 (2004)および″Synthesis and Evaluation of Non-Catechol D-1 and D-2 Dopamine Receptor Agonists: Benzimidazol-2-one, Benzoxazol-2-one, and the Highly Potent Benzothiazol-2-one 7-Ethylamines″ Weinstock, et al., Journal of Medicinal Chemistry (1987), 30, pp1166-1176)。
本発明の化合物および中間体は、有機合成の当業者に公知の方法によって単離および精製することができる。従来の化合物の単離および精製の方法の例には、例えばファーニスらの著作(″Vogel′s Textbook of Practical Organic Chemistry″, 5th edition (1989), by Furniss, Hannaford, Smith, and Tatchell, pub. Longman Scientific & Technical, Essex CM20 2JE, England)に記載のシリカゲル、アルミナまたはアルキルシラン基で誘導体化したシリカなどの固体担体上でのクロマトグラフィー、適宜に活性炭による前処理を施した高温または低温での再結晶、薄層クロマトグラフィー、各種圧力での蒸留、減圧下での昇華および磨砕などがあり得るがこれらに限定されるものではない。
本発明の化合物は、少なくとも1個の塩基性窒素を有することで、その化合物を酸で処理して、所望の塩を形成することができる。例えば、化合物を室温以上の温度で酸と反応させて所望の塩を得て、それを冷却後に沈澱させ、濾取することができる。その反応に好適な酸の例には、酒石酸、乳酸、コハク酸、ならびにマンデル酸、アトロラクチン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、炭酸、フマル酸、マレイン酸、グルコン酸、酢酸、プロピオン酸、サリチル酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、クエン酸またはヒドロキシ酪酸、カンファースルホン酸、リンゴ酸、フェニル酢酸、アスパラギン酸、グルタミン酸などがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明の組成物
本発明は、製薬上許容される担体と組み合わせて式(I)の化合物を治療上有効量含有する医薬組成物も提供する。本組成物は、1種類以上の製薬上許容される無毒性担体と共に製剤された本発明化合物を含有する。これらの医薬組成物は、固体もしくは液体の形態で経口投与用に処方することができ、また非経口注射用もしくは直腸投与用に製剤することができる。
「製薬上許容される担体」という用語は、本明細書中で用いられる場合、あらゆる種類の無毒性の不活性固体、半固体もしくは液体の充填剤、希釈剤、封入材料もしくは製剤助剤を意味する。製薬上許容される担体として有用であり得る物質の一部には、乳糖、グルコースおよびショ糖などの糖類;コーンスターチおよびジャガイモデンプンなどのデンプン類;例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、エチルセルロースおよびセルロースアセテートなどのセルロースおよびその誘導体;粉末トラガカントガム;麦芽;ゼラチン;タルク;カカオバターおよび坐剤ロウ;落花生油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油およびダイズ油などのオイル類;プロピレングリコールなどのグリコール類;オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチルなどのエステル類;寒天;水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムなどの緩衝剤;アルギン酸;発熱物質非含有水;等張性生理食塩水;リンゲル液;エチルアルコール、そしてリン酸緩衝溶液、さらには他の無毒性で適合性の潤滑剤、例えばラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムがあり、それに加えて、製剤業界の当業者の判断に従い、着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味料、香味料および香料、保存剤および酸化防止剤を組成物中に存在させることができる。
本発明の医薬組成物は、ヒトおよび他の哺乳動物に対して、経口、直腸、非経口、大槽内、膣内、腹腔内、局所(粉剤、軟膏もしくは滴剤により)、口腔投与することができるか、または経口もしくは鼻噴霧剤として投与することができる。「非経口」という用語は、本明細書中で用いられる場合、静脈、筋肉、腹腔内、胸骨内、皮下、動脈注射および注入などの投与形態を指す。
非経口注射用の本発明の医薬組成物は、製薬上許容される無菌水系もしくは非水系溶液、分散液、懸濁液もしくは乳濁液および無菌注射用溶液もしくは分散液中で再生して使用する無菌粉剤を含む。適切な水系および非水系の担体、希釈剤、溶媒もしくは媒体の例には、水、エタノール、ポリオール(プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール等およびそれらの適切な混合物)、植物油(例えば、オリーブ油)および注射用有機エステル、例えば、オレイン酸エチルおよびそれらの適切な混合物などがある。例えば、レシチンのようなコーティング剤の使用により、分散液の場合に必要とされる粒径を維持することで、さらには界面活性剤の使用により、組成物の適切な流動性を維持することができる。
これらの組成物には補助剤、例えば保存剤、湿展剤、乳化剤および分散剤を含有させることもできる。様々な抗菌および抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸等によって、微生物の活動を確実に防止することができる。等張剤、例えば糖、塩化ナトリウム等を含むことが望ましい場合もある。吸収を遅延させる薬剤、例えばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンを使用することによって、注射用医薬製剤の吸収を長期化させることができる。
場合により、薬物の効果を延長させるため、皮下または筋肉注射からの薬物吸収を遅らせることが望ましいことが多い。これは、水溶性の低い結晶または非晶質物質の懸濁液を使用することで達成することができる。薬物の吸収速度はその溶解速度によって決まり得るものであり、その速度は結晶の大きさおよび結晶形によって決まり得るものである。あるいは、非経口投与される製剤の遅延吸収を、オイル媒体中に薬剤を溶解もしくは懸濁させることで行う。
活性化合物に加えて、懸濁液には、懸濁剤、例えばエトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶性セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天、トラガカントゴムならびにそれらの混合物を含有させることができる。
所望に応じて、さらにはより効果的な分布を得るために、本発明化合物を徐放または標的指向性送達系、例えば、ポリマー基材、リポソームおよびミクロスフィアに組み込むことができる。それらは、例えば、細菌保持フィルターで濾過することにより、または無菌固体組成物の形態で滅菌剤(これは、使用直前に無菌水その他の無菌注射用溶媒に溶解することができる。)を組み込むことにより滅菌することができる。
注射用デポー製剤は、生分解性ポリマー、例えばポリラクチド−ポリグリコリド中で薬物のマイクロカプセル化基材を形成することによって製造することができる。薬物のポリマーに対する比および用いられる特定のポリマーの性質に応じて、薬物放出速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーの例には、ポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)が含まれる。デポー注射用製剤は、身体組織に適合するリポソームもしくはマイクロエマルジョンに薬物を包含させることによっても製造される。
注射用製剤は、例えば細菌保持フィルターによる濾過により、または使用直前に無菌水その他の無菌注射用媒体に溶解もしくは分散させることができる無菌固体組成物の形態で殺菌剤を組み込むことにより滅菌することができる。
注射用製剤、例えば無菌注射用水系懸濁液もしくは油系懸濁液は、公知の技術に従い、適切な分散もしくは湿展剤および懸濁剤を用いて製剤することができる。注射用無菌製剤は、無毒性の非経口的に許容される希釈剤もしくは溶媒中の注射用無菌溶液、懸濁液もしくは乳濁液、例えば1,3−ブタンジオール溶液とすることができる。使用可能な許容される媒体および溶媒の中には、水、リンゲル液、U.S.P.および等張性塩化ナトリウム溶液がある。加えて、無菌不揮発性油を従来のように溶媒もしくは懸濁媒体として用いる。それに関しては、合成のモノもしくはジグリセリドを含めて、あらゆる不揮発性油商品を用いることができる。さらに、オレイン酸等の脂肪酸が注射液の製造において用いられる。
経口投与用の固体製剤には、カプセル、錠剤、丸薬、粉剤および粒剤などがある。そのような固体製剤においては、1種類以上の本発明の化合物を、少なくとも1種類の不活性な製薬上許容される担体、例えば、クエン酸ナトリウムもしくはリン酸二カルシウムおよび/またはa)充填剤もしくは増量剤、例えばデンプン、乳糖、ショ糖、グルコース、マンニトールおよびサリチル酸;b)結合剤、例えばカルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリジノン、ショ糖およびアラビアガム;c)湿展剤、例えばグリセリン;d)崩壊剤、例えば寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモもしくはタピオカデンプン、アルギン酸、特定のケイ酸塩および炭酸ナトリウム;e)溶解遅延剤、例えばパラフィン;f)吸収促進剤、例えば四級アンモニウム化合物;g)湿展剤、例えばセチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセロール;h)吸収剤、例えばカオリンおよびベントナイトクレー;およびi)潤滑剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムおよびそれらの混合物と混合する。カプセル、錠剤および丸薬の場合、製剤に緩衝剤を含有させても良い。
同様のタイプの固体組成物は、ラクトースもしくは乳糖ならびに高分子量ポリエチレングリコールを用いた充填軟ゼラチンカプセルおよび充填硬ゼラチンカプセルにおける充填剤として用いることもできる。
錠剤、糖衣錠、カプセル、丸薬および粒剤の固体製剤を、コーティング剤およびシェル剤、例えば腸溶性コーティング剤および製薬業界で公知の他のコーティング剤を用いて製造することができる。適宜に、それらに乳白剤を含有させることができ、そして有効成分のみを、またはそれを優先的に、腸管の特定の部分において徐放的に放出する組成物とすることもできる。有効成分の徐放に有用であることができる物質の例には、ポリマー性物質およびロウ類などがある。
直腸もしくは膣投与用の組成物は、好ましくは、本発明の化合物を適切な非刺激性担体、例えば周囲温度では固体であるが体温では液体であることで、直腸もしくは膣腔内で融解して活性化合物を放出するカカオバター、ポリエチレングリコールもしくは坐剤ロウと混合することによって製造することができる坐剤である。
経口投与用の液体製剤には、製薬上許容される乳濁液、マイクロエマルジョン、液剤、懸濁液、シロップおよびエリキシル剤などがある。活性化合物に加えて、液体製剤には、当業界で通常用いられる不活性希釈剤、例えば水その他の溶媒、可溶化剤および乳化剤、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、オイル類(特に、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、麦芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセリン、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステル、ならびにそれらの混合物を含むことができる。
不活性希釈剤の他に、経口組成物には、補助剤、例えば湿展剤、乳化剤および懸濁剤、甘味料、香味料および香料を含有させることができる。
本発明化合物の局所もしくは経皮投与用の製剤には、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ジェル、粉剤、液剤、噴霧剤、吸入剤もしくは貼付剤などがある。所望の本発明の化合物を、滅菌条件下で、製薬上許容される担体および必要な場合がある必要な保存剤もしくは緩衝剤と混合する。眼科製剤、点耳剤、眼軟膏、粉剤および液剤も、本発明の範囲に含まれるものとして想到される。
軟膏、ペースト、クリームおよびジェルには、本発明の活性化合物に加えて、動物性および植物性の脂肪、オイル、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカントガム、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコン、ベントナイト、ケイ酸、タルクおよび酸化亜鉛、もしくはそれらの混合物を含有させることができる。
粉剤および噴霧剤には、本発明の化合物に加えて、乳糖、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウムおよびポリアミド粉末、またはこれらの物質の混合物を含有させることができる。噴霧剤にはさらに、従来の噴霧剤、例えばクロロフルオロハイドロカーボンを含有させることができる。
本発明の化合物は、リポソームの形態で投与することもできる。当業者には公知のように、リポソームは、リン脂質その他の脂質物質から誘導される。リポソームは、水系媒体中に分散される単ラメラもしくは多ラメラの水和液晶によって形成される。リポソーム形成能を有する生理的に許容され、代謝可能な無毒性のあらゆる脂質を用いることができる。リポソーム形態の本発明の組成物には、本発明の化合物に加えて、安定剤、保存剤等を含有させることができる。好ましい脂質は、別個または一緒に用いられる天然および合成リン脂質およびホスファチジルコリン(レシチン)である。
リポソームの形成方法は、この技術分野において公知である。例えば、プレスコットの著作(Prescott, Ed. , Methods in Cell Biology, Volume XIV, Academic Press, New York, N. Y., (1976), p 33以降)を参照する。
本発明化合物の局所投与製剤には、粉剤、噴霧剤、軟膏および吸入剤などがある。活性化合物を無菌条件下で製薬上許容される担体および要求される場合がある必要な保存剤、緩衝剤もしくは噴霧剤と混合する。眼科製剤、眼軟膏、粉剤および液剤が、本発明の範囲内にあるものとして想到される。本発明の化合物を含む水系液体組成物も想到される。
製薬上許容される無機もしくは有機酸由来の塩、エステルもしくはアミド誘導体の形態で本発明化合物を使用することができる。本明細書中で使用される場合、「製薬上許容される塩、エステルおよびアミド」という用語は、妥当な医学的判断の範囲内で、不適切な毒性、刺激、アレルギー性応答等がなく、ヒトおよび下等動物の組織と接触させて使用するのに適切であり、合理的な利益/危険比を有し、そしてそれらの所期の用途に有効である式(I)の化合物のカルボン酸塩、アミノ酸付加塩、両性イオン、エステルおよびアミドを指す。
「製薬上許容される塩」という用語は、妥当な医学的判断の範囲内で、不適切な毒性、刺激、アレルギー性応答等がなく、ヒトおよび下等動物の組織と接触させて使用するのに適切であり、合理的な利益/危険比を有するそれらの塩を指す。製薬上許容される塩は、当業界で公知である。この塩は、本発明化合物の最終的な単離および精製の間にin situで製造することができるか、または遊離塩基官能基を適切な有機酸と反応させることによって別途に製造することができる。
代表的な酸付加塩には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、ジグルコン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩(イセチオン酸塩)、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、重炭酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびウンデカン酸塩などがあるが、これらに限定されるものではない。本発明の化合物の好ましい塩は酒石酸塩および塩酸塩である。
また、塩基性窒素含有基を、低級アルキルハロゲン化物、例えばメチル、エチル、プロピルおよびブチルの塩化物、臭化物およびヨウ化物;硫酸ジアルキル、例えば硫酸ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミル;長鎖ハロゲン化物、例えばデシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルの塩化物、臭化物およびヨウ化物;アリールアルキルハロゲン化物、例えばベンジルおよびフェネチル臭化物等の作用剤で四級化することもできる。それにより、水溶性もしくは油溶性もしくは分散性生成物が得られる。
製薬上許容される酸付加塩の形成に用いることができる酸の例には、塩酸、臭化水素酸、硫酸およびリン酸等の無機酸ならびにシュウ酸、マレイン酸、コハク酸およびクエン酸等の有機酸などがある。
塩基付加塩は、本発明の化合物の最終的な単離および精製の際に、カルボン酸含有部分を適切な塩基、例えば製薬上許容される金属カチオンの水酸化物、炭酸塩もしくは重炭酸塩と、またはアンモニアもしくは有機1級、2級もしくは3級アミンと反応させることによってイン・サイツで製造することができる。製薬上許容される塩には、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属に基づくカチオン、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムおよびアルミニウム塩等、ならびにアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エチルアミン等を含む無毒性4級アンモニウムおよびアミンカチオンなどがあるが、これらに限定されるものではない。塩基付加塩の形成に有用な他の代表的な有機アミンには、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジンおよびピペラジンなどがある。
「製薬上許容されるエステル」という用語は、本明細書中で用いられる場合、イン・ビボで加水分解する本発明の化合物のエステルを指し、ヒト体内で容易に分解して親化合物もしくはそれの塩を生じるものを含む。本発明の製薬上許容される無毒性エステルの例には、C〜CアルキルエステルおよびC〜Cシクロアルキルエステルなどがある。ただし、C〜Cアルキルエステルが好ましい。式(I)の化合物のエステルは通常の方法に従って製造することができる。例えば、そのようなエステルは、ヒドロキシ基含有化合物と、酸および酢酸等のアルキルカルボン酸との反応、または酸および安息香酸等のアリールカルボン酸との反応によりヒドロキシ基に付加させることができる。カルボン酸基含有化合物の場合、製薬上許容されるエステルは、本化合物と、トリエチルアミン等の塩基およびハロゲン化アルキル、アルキルトリフラート、例えばヨウ化メチル、ヨウ化ベンジル、ヨウ化シクロペンチル等との反応により、カルボン酸基含有化合物から製造される。これらはまた、その化合物と、塩酸等の酸および酢酸等のアルキルカルボン酸との反応、または酸および安息香酸等のアリールカルボン酸との反応により製造することもできる。
「製薬上許容されるアミド」という用語は、本明細書中で用いられる場合、アンモニア、一級C〜Cアルキルアミンおよび二級C〜Cジアルキルアミンから誘導される本発明の無毒性アミドを指す。二級アミンの場合、アミンは1個の窒素原子を含む5員もしくは6員の複素環の形態であっても良い。アンモニア、C〜Cアルキル一級アミドおよびC〜Cジアルキル二級アミドから誘導されるアミドが好ましい。式(I)の化合物のアミドは従来の方法に従って製造することができる。製薬上許容されるアミドは、一級もしくは二級アミン基含有化合物から、アミノ基含有化合物をアルキル無水物、アリール無水物、ハロゲン化アシルもしくはハロゲン化アリールと反応させることにより製造することができる。カルボン酸基含有化合物の場合、製薬上許容されるエステルは、カルボン酸基含有化合物から、その化合物をトリエチルアミン等の塩基、ジシクロヘキシルカルボジイミドもしくはカルボニルジイミダゾール等の脱水剤およびアルキルアミン、ジアルキルアミン、例えばメチルアミン、ジエチルアミン、ピペリジンと反応させることにより製造される。これらは、脱水条件下において、モレキュラーシーブスの添加と同様に、本化合物を硫酸等の酸および酢酸等のアルキルカルボン酸と反応させて、もしくは酸および安息香酸等のアリールカルボン酸と反応させることによっても製造することができる。本組成物は、製薬上許容されるプロドラッグの形態の本発明化合物を含むことができる。
「製薬上許容されるプロドラッグ」もしくは「プロドラッグ」という用語は、本明細書中で用いられる場合、妥当な医学的判断の範囲内で、不適当な毒性、刺激、アレルギー応答等なしにヒトおよびそれより下等な動物の組織と接触させて用いるのに適切であり、合理的な利益/危険比を有し、かつそれらの所期の用途に有効である本発明化合物のプロドラッグを表す。本発明のプロドラッグは、例えば血中での加水分解により、インビボで式(I)の親化合物に速やかに変換され得る。ヒグチらの著作(Higuchi and V. Stella, Pro-drugs as Novel Delivery Systems, V. 14 of the A.C.S. Symposium Series)およびロッシェの編著(Edward B. Roche, ed., Bioreversible Carriers in Drug Design, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press (1987))に詳細な議論があり、これらは参照によって本明細書に組み込まれる。
本発明では、化学的に合成されるか、式(I)の化合物へのイン・ビボ生体変換によって形成される医薬的活性化合物が想到される。
本発明の方法
本発明の化合物および組成物は、ヒトおよび動物でのある種の疾患および障害を治療および予防する上で有用である。本発明の化合物が細胞でのヒスタミン−3受容体の効果を調節する能力を有することの重要な結果として、本発明で記載の化合物は、ヒトおよび動物における生理プロセスに影響を与えることができる。このようにして、本発明で記載の化合物および組成物は、ヒスタミン−3受容体によって調節される疾患および障害の治療および予防に有用である。代表的には、そのような疾患および障害の治療または予防は、本発明の化合物または組成物を治療法の一環として単独または別の活性薬剤との併用で投与することで、哺乳動物においてヒスタミン−3受容体を選択的に調節することによって行うことができる。
実施例で具体的に挙げているものに限らず本発明の化合物は、ヒスタミン−3受容体に対するアフィニティを有することから、本発明の化合物は、注意欠陥多動性障害(ADHD)、注意欠陥、認知症および記憶、学習の欠陥を伴う疾患、統合失調症、統合失調症の認知障害、精神障害での認知障害および機能障害、アルツハイマー病、軽度認識障害、癲癇、発作、アレルギー性鼻炎および喘息、乗り物酔い、眩暈、メニエール病、前庭障害、目まい、肥満、糖尿病、II型糖尿病、症候群X、インスリン抵抗症候群、メタボリック症候群、神経因性疼痛などの疼痛、神経障害、睡眠障害、ナルコレプシー、病的な眠気、時差ぼけ、薬物乱用、気分の変容、双極性障害、抑鬱、強迫性障害、トゥレット・シンドローム、パーキンソン病および甲状腺髄様癌、メラノーマおよび多嚢胞性卵巣症候群などの疾患または状態の治療および予防において有用となり得る。ヒスタミン−3受容体調節剤、結果的に本発明の化合物がそのような障害を予防または治療する能力は、下記の参考文献に記載されている例によって明らかになる。
実施例に具体的に記載されているものなど(それらに限定されるものではない)の本発明の化合物が、注意欠陥多動性障害(ADHD)および注意欠陥を治療する能力は文献によって確認することができる(Cowart, et al. J. Med. Chem. 2005, 48, 38-55; Fox, G. B., et al. ″Pharmacological Properties of ABT-239: II. Neurophysiological Characterization and Broad Preclinical Efficacy in Cognition and Schizophrenia of a Potent and Selective Histamine H3 Receptor Antagonist″, Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics (2005) 313, 176-190; ″Effects of histamine H3 receptor ligands GT-2331 and ciproxifan in a repeated acquisition avoidance response in the spontaneously hypertensive rat pup.″ Fox, G. B., et al. Behavioural Brain Research (2002), 131(1,2), 151-161; Yates, et al. JPET (1999) 289, 1151-1159 ″Identification and Pharmacological Characterization of a Series of New 1H-4-Substituted-Imidazoyl Histamine H3 Receptor Ligands″; Ligneau, et al. Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics (1998), 287, 658-666; Tozer, M. Expert Opinion Therapeutic Patents (2000) 10, p. 1045; M. T. Halpern, ″GT-2331″ Current Opinion in Central and Peripheral Nervous System Investigational Drugs (1999) 1 , pages 524-527; Shaywitz et al., Psychopharmacology, 82:73-77 (1984); Dumery and Blozovski, Exp. Brain Res., 67:61-69 (1987); Tedford et al., J. Pharmacol. Exp. Then, 275:598-604 (1995); Tedford et al., Soc. Neurosci. Abstr., 22:22 (1996);およびFox, et al., Behav. Brain Res., 131:151-161 (2002); Glase, S. A., et al. ″Attention deficit hyperactivity disorder: pathophysiology and design of new treatments.″ Annual Reports in Medicinal Chemistry (2002), 37 11-20; Schweitzer, J. B., and Holcomb, H. H. ″Drugs under investigation for attention-deficit hyperactivity disorder″ Current Opinion in Investigative Drugs (2002) 3, p. 1207)。
実施例に具体的に記載されているものなど(それらに限定されるものではない)の本発明の化合物が、認知症ならびに記憶および学習の欠陥を伴う疾患を治療する能力は文献によって確認することができる(″Two novel and selective nonimidazole H3 receptor antagonists A-304121 and A-317920: II. In vivo behavioral and neurophysiological characterization.″ Fox, G. B., et al. Journal of pharmacology and experimental therapeutics (2003 Jun), 305(3), 897-908; ″Identification of novel H3 receptor (H3R) antagonist with cognition enhancing properties in rats.″ Fox, G. B.; Inflammation Research (2003), 52(Suppl. 1), S31-S32; Bemaerts, P., et al. ″Histamine H3 antagonist thioperamide dose-dependently enhances memory consolidation and reverses amnesia induced by dizocilpine or scopolamine in a one- trial inhibitory avoidance task in mice″ Behavioural Brain Research 154 (2004) 211-219; Onodera, et al. Nauyn-Schmiedebergs′ Arch. Pharmacol. (1998), 357, 508-513; Prast, et al. Brain Research (1996) 734, 316-318; Chen, et al. Brain Research (1999) 839, 186-189 ″Effects of histamine on MK-801-induced memory deficits in radial maze performance in rats″; Passani, et al. ″Central histaminergic system and cognition″ Neuroscience and Biobehavioral Reviews (2000) 24, p107-113)。
実施例に具体的に記載されているものなど(それらに限定されるものではない)の本発明の化合物が、統合失調症、統合失調症の認知障害および認識障害を治療する能力は文献によって確認することができる(Fox, G. B., et al. ″Pharmacological Properties of ABT-239: II. Neurophysiological Characterization and Broad Preclinical Efficacy in Cognition and Schizophrenia of a Potent and Selective Histamine H3 Receptor Antagonist″, Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics (2005) 313, 176-190 and by ″Enhancement of prepulse inhibition of startle in mice by the H3 receptor antagonists thioperamide and ciproxifan.″ Browman, Kaitlin E., et al. Behavioural Brain Research (2004), 153(1), 69-76; ″H3 receptor blockade by thioperamide enhances cognition in rats without inducing locomotor sensitization.″; Komater, V. A., et al. Psychopharmacology (Berlin, Germany) (2003), 167(4), 363-372; AA Rodrigues, FP Jansen, R Leurs, H Timmerman and GD Prell ″Interaction of clozapine with the histamine H3 receptor in rat brain″ British Journal of Pharmacology (1995), 114(8), pp. 1523-1524; Passani, et al. ″Central histaminergic system and cognition″ Neuroscience and Biobehavioral Reviews (2000) 24, p107-113; Morriset, S., et al. ″Atypical Neuroleptics Enhance Histamine Turnover in Brain Via 5-Hydroxytryptamine2A Receptor Blockade″ Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics (1999) 288, pages 590-596)。
実施例に具体的に記載されているものなど(それらに限定されるものではない)の本発明の化合物が、精神障害での機能障害、アルツハイマー病および軽度認識障害を治療する能力は文献によって確認することができる(Meguro, et al. Pharmacology, Biochemistry and Behavior (1995) 50(3), 321-325; Esbenshade, T., et al. ″Pharmacological and behavioral properties of A-349821 , a selective and potent human histamine H3 receptor antagonist″ Biochemical Pharmacology 68 (2004) 933-945; Huang, Y.-W., et al. ″Effect of the histamine H3-antagonist clobenpropit on spatial memory deficits induced by MK-801 as evaluated by radial maze in Sprague-Dawley rats″ Behavioural Brain Research 151 (2004) 287-293; Mazurkiewicz-Kwilecki and Nsonwah, Can. J. Physiol. Pharmacol. (1989) 67, p.75-78; P. Panula, et al., Neuroscience (1997) 82, 993-997; Haas, et al., Behav. Brain Res. (1995) 66, p. 41-44; De Almeida and Izquierdo, Arch. Int. Pharmacodyn. (1986), 283, p.193-198; Kamei et al., Psychopharmacology, (1990) 102, p. 312-318; Kamei and Sakata, Jpn. J. Pharmacol. (1991), 57, p. 437-482; Schwartz et al., Psychopharmacology, The Fourth Generation of Progress. Bloom and Kupfer (eds). Raven Press, New York, (1995) 397;およびWada, et al., Trends in Neurosci. (1991) 14, p.415)。
実施例に具体的に記載されているものなど(それらに限定されるものではない)の本発明の化合物が、癲癇および発作を治療する能力は文献によって確認することができる(Harada, C, et al. ″Inhibitory effect of iodophenpropit, a selective histamine H3 antagonist, on amygdaloid kindled seizures″ Brain Research Bulletin (2004) 63 p.143-146;ならびにYokoyama, et al., Eur. J. Pharmacol. (1993) 234, p. 129-133; Yokoyama, et al. European Journal of Pharmacology (1994) 260, p. 23; Yokoyama and linuma, CNS Drugs (1996) 5, p. 321 ; Vohora, Life Sciences (2000) 66, p. 297-301 ; Onodera et al., Prog. Neurobiol. (1994) 42, p. 685; Chen, Z., et al. ″Pharmacological effects of carcinine on histaminergic neurons in the brain″ British Journal of Pharmacology (2004) 143, 573-580; R. Leurs, R.C. Vollinga and H. Timmerman, ″The medicinal chemistry and therapeutic potential of ligands of the histamine H3 receptor″, Progress in Drug Research (1995) 45, p. 170-165; Leurs and Timmerman, Prog. Drug Res. (1992) 39, p. 127; H. Yokoyama and K. linuma, ″Histamine and Seizures: Implications for the treatment of epilepsy″, CNS Drugs, 5(5): 321-330 (1995);およびK. Hurukami, H. Yokoyama, K. Onodera, K. linuma and T. Watanabe, ″AQ-0145, A newly developed histamine H3 antagonist, decreased seizure susceptibility of electrically induced convulsions in mice″, Meth. Find. Exp. Clin. Pharmacol., 17(C):70-73 (1995); Yawata, et al. ″Role of histaminergic neurons in development of epileptic seizures in EL mice″ Molecular Brain Research 132 (2004) 13-17)。
実施例に具体的に記載されているものなど(それらに限定されるものではない)の本発明の化合物が、アレルギー性鼻炎および喘息を治療する能力は文献によって確認することができる(McLeod, R.L., Mingo, G. G., Herczku, C, DeGennaro-Culver, F., Kreutner, W., Egan, R.W., Hey, JA, ″Combined histamine H1 and H3 receptor blockade produces nasal decongestion in an experimental model of nasal congestion″ Am. J. Rhinol. (1999a) 13, p. 391- 399; McLeod, Robbie L.; Egan, Robert W.; Cuss, Francis M.; Bolser, Donald C; Hey, John A. (Allergy, Schering-Plough Research Institute, Kenilworth, NJ, USA. ) Progress in Respiratory Research (2001), 31 (in New Drugs for Asthma, Allergy and COPD), pp. 133-136; A. Delaunois A., et al., ″Modulation of acetylcholine, capsaicin and substance P effects by histamine H3 receptors in isolated perfused rabbit lungs,″ European Journal of Pharmacology (1995) 277, p. 243-250; Dimitriadou, et al., ″Functional relationship between mast cells and C-sensitive nerve fibres evidenced by histamine H3-receptor modulation in rat lung and spleen,″ Clinical Science (1994), 87, p. 151-163)。
実施例に具体的に記載されているものなど(それらに限定されるものではない)の本発明の化合物が、乗り物酔い、眩暈、メニエール病、前庭障害および目まいを治療する能力は文献によって確認することができる(Pan, et al. Methods and Findings in Clinical Pharmacology (1998), 20(9), 771-777; O′Neill, et al. Methods and Findings in Clinical Pharmacology (1999) 21(4), 285-289;およびR. Leurs, R.C. Vollinga and H. Timmerman, ″The medicinal chemistry and therapeutic potential of ligands of the histamine H3 receptor,″ Progress in Drug Research (1995), 45, p. 170-165, Lozada, et al. ″Plasticity of histamine H3 receptor expression and binding in the vestibular nuclei after labyrinthectomy in rat″ BioMedCentral Neuroscience 2004, 5:32)。
実施例に具体的に記載されているものなど(それらに限定されるものではない)の本発明の化合物が、肥満、糖尿病、II型糖尿病、症候群X、インスリン抵抗症候群およびメタボリック症候群を治療する能力は文献によって確認することができる(Hancock, A. A. ″ Antiobesity effects of A-331440, a novel non-imidazole histamine H3 receptor antagonist″ European Journal of Pharmacology (2004) 487, 183-197; Hancock, A. A., et al. ″ Histamine H3 antagonists in models of obesity″ Inflamm. res. (2004) 53, Supplement 1 S47-S48;ならびにE. Itoh, M. Fujimiay, and A. Inui, ″Thioperamide, A histamine H3 receptor antagonist, powerfully suppresses peptide YY-induced food intake in rats,″ Biol. Psych. (1999) 45(4), p. 475-481 ; S.I. Yates, et al., ″Effects of a novel histamine H3 receptor antagonist, GT- 2394, on food intake and weight gain in Sprague-Dawley rats,″ Abstracts, Society for Neuroscience, 102.10:219 (November, 2000);およびC. Bjenning, et al., ″Peripherally administered ciproxifan elevates hypothalamic histamine levels and potently reduces food intake in the Sprague Dawley rat,″ Abstracts, International Sendai Histamine Symposium, Sendai, Japan, #P39 (November, 2000); Sakata T; et al. ″Hypothalamic neuronal histamine modulates ad libitum feeding by rats.″ Brain research (1990 Dec 24), 537(1-2), 303-6)。
実施例に具体的に記載されているものなど(それらに限定されるものではない)の本発明の化合物が、神経因性疼痛などの疼痛および神経障害を治療する能力は文献によって確認することができる(Malmberg-Aiello, Petra; Lamberti, Claudia; Ghelardini, Carla; Giotti, Alberto; Bartolini, Alessandro. British Journal of Pharmacology (1994), 111(4), 1269-1279; Hriscu, Anisoara; Gherase, Florenta; Pavelescu, M.; Hriscu, E. ″Experimental evaluation of the analgesic efficacy of some antihistamines as proof of the histaminergic receptor involvement in pain.″ Farmacia, (2001), 49(2), 23-30, 76)。
実施例に具体的に記載されているものなど(それらに限定されるものではない)の本発明の化合物が、ナルコレプシーおよび病的な眠気などの睡眠障害ならびに時差ぼけを治療する能力は文献によって確認することができる(Barbier, A. J., et al. ″Acute wake-promoting actions of JNJ-5207852, a novel, diamine-based H3 antagonist″ British Journal of Pharmacology (2004) 1-13; Monti et al., Neuropsychopharmacology (1996) 15, 31-35; Lin et al., Brain Res. (1990) 523, p. 325-330; Monti, et al., Neuropsychopharmacology (1996) 15, p. 31-35; Ligneau, et al. Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics (1998), 287, 658-666; Sakai, et al., Life Sci. (1991) 48, p. 2397-2404; Mazurkiewicz-Kwilecki and Nsonwah, Can. J. Physiol. Pharmacol., (1989) 67, p. 75-78; P. Panula, et al., Neuroscience (1998) 44, 465-481 ; Wada, et al., Trends in Neuroscience (1991 ) 14, p. 415;およびMonti, et al., Eur. J. Pharmacol. (1991 ), 205, p. 283; Dvorak, C, et al. ″4-Phenoxypiperidines: Potent, Conformationally Restricted, Non-lmidazole Histamine H3 Antagonists″ Journal of Medicinal Chemistry (2005) 48, 2229-2238)。
実施例に具体的に記載されているものなど(それらに限定されるものではない)の本発明の化合物が、薬物乱用を治療する能力。アンフェタミンは、ヒトにおいて乱用される覚醒剤である。その薬剤および類似の乱用される薬剤は、動物における自発運動を刺激するものであり、H拮抗薬であるチオペラミドがアンフェタミン誘発の運動刺激を抑制することが認められていることから、H拮抗薬は、文献(Clapham J.; Kilpatrick G. J. ″Thioperamide, the selective histamine H3 receptor antagonist, attenuates stimulant-induced locomotor activity in the mouse″, European journal of pharmacology (1994), 259(2), 107-14)によって示すことができるように、薬物乱用の治療に有用である可能性がある。
実施例に具体的に記載されているものなど(それらに限定されるものではない)の本発明の化合物が、気分の変容、双極性障害、抑鬱、強迫性障害およびトゥレット・シンドロームを治療する能力は文献によって確認することができる(Lamberti, et al. British Journal of Pharmacology (1998) 123, 1331-1336; Perez-Garcia C, et. al., Psychopharmacology (Berlin) (1999) 142(2): 215-20)。
実施例に具体的に記載されているものなど(それらに限定されるものではない)の本発明の化合物が、パーキンソン病(患者が運動を開始する能力の欠陥を有しており、患者の脳が低ドーパミンレベルを有する疾患)を治療する能力は文献によって確認することができる(Sanchez-Lemus, E., et al. ″Histamine H3 receptor activation inhibits dopamine D1 receptor-induced cAMP accumulation in rat striatal slices″ Neuroscience Letters (2004) 364, p. 179-184; Sakai, et al., Life Sci. (1991) 48, 2397-2404; Fox, G. B., et al. ″Pharmacological Properties of ABT-239: II. Neurophysiological Characterization and Broad Preclinical Efficacy in Cognition and Schizophrenia of a Potent and Selective Histamine H3 Receptor Antagonist″ Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, 313:176-190, 2005; Chen, Z., et al. ″Pharmacological effects of carcinine on histaminergic neurons in the brain″ British Journal of Pharmacology (2004) 143, 573-580)。
実施例に具体的に記載されているものなど(それらに限定されるものではない)の本発明の化合物が、甲状腺髄様癌、メラノーマ、多嚢胞性卵巣症候群を治療する能力は文献によって確認することができる(Polish Med. Sci. Mon. (1998) 4(5): 747; Adam Szelag, ″Role of histamine H3-receptors in the proliferation of neoplastic cells in vitro,″ Med. Sci. Monitor (1998) 4(5): 747-755;およびCH. Fitzsimons, et al., ″Histamine receptors signalling in epidermal tumor cell lines with H-ras gene alterations,″ Inflammation Res. (1998) 47 (Suppl 1):S50-S51)。
本発明の化合物は、記憶または認識に影響を与える状態または障害、例えばアルツハイマー病、注意欠陥多動性障害、統合失調症または統合失調症の認知障害の治療および予防に特に有用である。
本発明の医薬組成物における有効成分の実際の用量レベルは、個々の患者、組成物および投与形態において所望する治療応答を得る上で有効な量の活性化合物を得られるように、変動させることができる。選択用量レベルは、個々の化合物の活性、投与経路、治療対象の状態の重度、治療を受ける患者の状態および既往症によって決まる。しかしながら、所望の治療効果を達成するのに必要なレベルよりも低いレベルで化合物の投与を開始し、所望の効果が得られるまで用量を徐々に増加させることは当業界の技術の範囲内である。
上記もしくは他の治療において用いられる場合、治療上有効量の本発明のいずれかの化合物を、純粋な状態で、または塩、エステル、アミドもしくはプロドラッグのような形態が存在する場合には、製薬上許容される塩、エステル、アミドもしくはプロドラッグの形態で用いることができる。あるいは、対象の化合物を1種類以上の製薬上許容される担体と組み合わせて含有する医薬組成物として本化合物を投与することができる。「治療上有効量」の本発明の化合物という表現は、あらゆる医学的治療に適用可能な妥当な利益/危険比で障害を治療する上で十分な量の本化合物を意味する。しかしながら、本発明の化合物および組成物の総1日使用量は、担当医が妥当な医学的判断の範囲内で決定するものであることは明らかであろう。特定の患者に対する具体的な治療上有効な用量レベルは、治療対象の障害およびその障害の重度;使用する具体的な化合物の活性;使用する具体的な組成物;患者の年齢、体重、全身的な健康状態、性別および食事;投与時刻、投与経路および使用する個々の化合物の排泄速度;治療の持続期間;使用する具体的な化合物と組み合わせて、もしくは同時に用いる薬物;ならびに医学分野において公知の要素等を含む様々な要素によって決まる。例えば、所望の治療効果を達成するのに必要なレベルよりも低いレベルで化合物の投与を開始し、所望の効果が達成されるまで用量を徐々に増加させることは当業界の技術の範囲内である。
疾患の治療または予防において、ヒトもしくはそれより下等な動物に投与する本発明の化合物の総1日用量は、約0.0003〜約30mg/kg/日の範囲とすることができる。経口投与に関しては、より好ましい用量は、約0.0003〜約1mg/kg/日の範囲とすることができる。所望に応じて、1日あたりの有効用量を、複数の用量に分割して投与することができる。従って、1回用量組成物には、1日用量を構成するそのような量もしくはそれらの約数量を含むことができる。
本発明の化合物および組成物は、診断手段としても有用である。PET(陽電子放出断層撮影)およびPECTによって、内因性リガンド(ヒスタミンH受容体におけるヒスタミンなど)または薬剤(脳ヒスタミンレベルに影響を与える臨床的に使用される薬剤など)によるヒトおよび動物での受容体占有の程度を調べることが可能であることは、広く認められている。これは、薬剤による薬理的介入の効力を評価する上での生物マーカーとしてのPETの使用によるものである。これらの目的における陽電子放出リガンドに関するテーマおよび使用については、文献(例えば、″PET ligands for assessing receptor occupancy in vivo″ Burns, et al. Annual Reports in Medicinal Chemistry (2001), 36, 267-276;″Ligand-receptor interactions as studied by PET: implications for drug development″ by Jarmo Hietala, Annals of Medicine (Helsinki) (1999), 31(6), 438-443;″Positron emission tomography neuroreceptor imaging as a tool in drug discovery, research and development″ Burns, et al. Current Opinion in Chemical Biology (1999), 3(4), 388-394)で総覧が行われている。11C、18Fその他のポジトロン放出同位体を用いて合成された本発明の化合物はPET用の好適なリガンドであり、多くの陽電子放出試薬が合成されており、入手可能であって、当業者には公知である。その用途に特に好適な本発明の化合物は、11CHIとの反応によって11CH基を組み込むことができるものである。さらに、その用途の特に好適な化合物は、18F−フッ化物アニオンとの反応によって化合物中に18F基を組み込むことができるものである。11CHIの組み込みは、実施例51で用いた12CHIに代えて11CHIを用い、実施例51に記載の方法などの方法に従って行うことができる。同様にして、R、R6aまたはR6bがピラゾール−4−イルまたはピラゾール−2−イルである式(1)の化合物のような他の類縁体を、塩基および11CHIで処理して、PET試験で使用されるリガンドを製造することができる。本発明の化合物または組成物に18Fを組み込むには、RNが4−ヒドロキシピペリジンまたは4−ヒドロキシメチルピロリジンである式(I)の化合物を、塩化メチレンなどの不活性溶媒中にて無水メタンスルホン酸または無水トリフ酸および塩基で処理することができ、得られた化合物(メタンスルホン酸塩またはトリフ酸塩)を、合成有機化学または医化学の当業者には公知の方法によって18F−フッ化物で処理することができる。PET試験用のリガンドとしての使用に好適な本発明の化合物の中に、下記のような(これらに限定されるものではない)本発明の化合物の18Fおよび11C同位体がある。
トランス−6−(1−(11C)メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−2−{3−[(2S)−2−((18F)フルオロメチル)ピロリジン−1−イル]シクロブチル}−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−2−{3−[(2S)−2−((18F)フルオロメチル)ピロリジン−1−イル]シクロブチル}−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−2−[3−(4−(18F)フルオロピペリジン−1−イル)シクロブチル]−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−2−[3−(4−(18F)フルオロピペリジン−1−イル)シクロブチル]−1,3−ベンゾチアゾール;
トランス−メチル−{3−[6−(1−(11C)メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル]−シクロブチル}−プロピル−アミン;
トランス−6−(1−(11C)メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−シクロブチル]−ベンゾチアゾール;
トランス−2−[3−(4−(18F)フルオロ−ピペリジン−1−イル)−シクロブチル]−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ベンゾチアゾール;および
トランス−2−[3−(4−(フルオロ−ピペリジン−1−イル)−シクロブチル]−6−(1−(11C)メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ベンゾチアゾール。
以下、実施例を参照することで、本発明の化合物および方法についての理解がさらに深まるが、これらの例は本発明の説明を目的としたものであって、本発明の範囲に限定を加えるものではない。
参考例
(参考例1)
3−メチレンシクロブタンカルボン酸
3−メチレンシクロブタンカルボニトリル(CAS番号15760−35−7、33.84g、0.368モル)、水酸化ナトリウム(38g、0.95モル)および水(50mL)を混合し、110℃で30分間加熱して2相混合物を得た。水酸化テトラブチルアンモニウム(40重量%水溶液、0.7mL)を加えたところ、有機相は褐色となった。10分以内にガスが発生し、2相は良好に混和されて明褐色の均一溶液が得られた。加熱を110℃で2日間続けた。混合物を冷却して室温とし、次に0℃とした。濃塩酸(95mL)を非常にゆっくり加えてpHを0.5〜1.0に調節した。白色スラリーが生成し、それをエーテルで抽出した(500mLで2回)。有機層を脱水し(NaSOで)、濃縮して油状物を得た。この油状物を蒸留し、108℃〜110℃で回収して、無色液体を得た(27.74g、収率68%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm4.77〜4.88(m、2H)、3.10〜3.24(m、1H)、2.86〜3.09(m、4H)。
(参考例2)
3−メチレンシクロブタンカルボン酸クロライド
滴下漏斗および乾燥管付き水冷却管を取り付けた50mL丸底フラスコに、上記で製造したカルボン酸(26.19g、0.234モル)を入れた。塩化チオニル(20.5mL、0.281モル、1.2当量)を滴下した。混合物を還流下に3時間加熱し(油浴温度90℃)、冷却して室温とした。冷却管に代えて蒸留ヘッドを取り付け、混合物を減圧下に蒸留した。透明無色液体を43〜45℃で回収した(23g、収率75%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm4.85〜4.93(m、2H)、3.50〜3.63(m、1H)、2.95〜3.19(m、4H)。
(実施例1)
トランス−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1A
2−アミノ−5−ブロモ−ベンゼンチオール
6−ブロモ−2−ベンゾチアゾリノン(4.65g、20.0mmol)および水酸化ナトリウム(15.4g、0.385モル)を水40mL中で混合した。混合物を室温で30分間攪拌してスラリーを形成し、次に100℃で加熱したところ、透明溶液となった。混合物の攪拌を100℃で終夜続け、その後それを冷却して室温とした。氷浴で冷却しながら、溶液のpHを酢酸(22mL)で6に調節した。得られた固体を濾過によって回収し、水で3回洗浄し(3×)、真空乾燥して、標題化合物4.60gを得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.23(s、1H)、6.98(d、J=7.80Hz、1H)、6.59(d、J=8.82Hz、1H)、5.41(br、2H)。MS:(M+H)=203/205、(M+H)=406。
実施例1B 6−ブロモ−2−(3−メチレン−シクロブチル)−ベンゾチアゾール
実施例1Aの生成物(1.0g、4.90mmol)を100mL丸底フラスコ中に秤り入れ、p−トルエンスルホン酸ピリジウム(0.37g、1.47mmol)を加えた。フラスコを高真空に終夜置いた。パラ−キシレン(50mL)と、次にトリエチルアミン(0.68mL、4.9mmol)を加えた。混合物を50℃で高攪拌して、ほぼ透明な溶液を得た。3−メチレン−シクロブタンカルボニルクロライド(0.64g、4.9mmol)(文献の手順(JACS, 1959, 81, 2723-2728)に従って製造)のキシレン(10mL)溶液を、15分間かけて滴下した。昇温させて140℃として7時間経過させた。混合物を冷却して室温とし、次に酢酸エチル(100mL)を加えた。得られた溶液を飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、有機層を脱水し(NaSO)、濃縮して、油状物を得た。粗生成物を、クロマトグラフィー(20%ヘキサン/塩化メチレン)によって精製して標題化合物を得た(1.03g、75%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.98(d、J=2.03Hz、1H)、7.83(d、J=8.82Hz、1H)、7.55(dd、J=8.82、2.03Hz、1H)、4.83〜4.98(m、2H)、3.83〜4.04(m、1H)、3.10〜3.35(m、4H)。MS:(M+H)=279/281。
実施例1C
3−(6−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−シクロブタノン
実施例1Bの生成物(931mg、3.33mmol)および四酸化オスミウム(28mg、触媒)をTHF 30mLおよび水15mLに溶かした。溶液を冷却して0℃とした。過ヨウ素酸ナトリウム(1.5g、7.0mmol)を少量ずつ加えた。混合物を室温で終夜攪拌した。溶液を水で反応停止し、塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮して粗生成物を得て、それをクロマトグラフィー(20%ヘキサン/塩化メチレン)によって精製して、標題化合物を得た(710mg、76%)。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.00(d、J=1.87Hz、1H)、7.84(d、J=8.74Hz、1H)、7.59(dd、J=8.73、1.87Hz、1H)、3.96〜4.10(m、1H)、3.54〜3.76(m、4H)。MS:(M+H)=281/283。
実施例1D
シス−3−(6−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−シクロブタノール
実施例1Cの生成物(710mg、2.52mmol)を脱水THF50mLに溶かし、冷却して0℃とした。L−セレクトライド(1.0M THF溶液、3.02mL、3.02mmol)をゆっくり加えた。混合物を0℃で10分間攪拌し、昇温させて室温として30分間経過させた。それを1N水酸化ナトリウム(20mL)で反応停止し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮して粗生成物を得て、それをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。
実施例1E
トランス−6−ブロモ−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Dの生成物(2.52mmol)を脱水塩化メチレン(20mL)に溶かした。炭酸カリウム(696mg、5.04mmol)を加え、次に無水トリフルオロメタンスルホン酸(551μL、3.27mmol)を加えた。混合物を室温で2時間攪拌してから、追加の炭酸カリウム(1.74g、12.6mmol)を加え、次にL−酒石酸2−(R)−メチルピロリジン(文献(R. Altenbach et al.、WO2004043458およびY. Pu et al., Organic Process Research & Development, 9(1), 45-50, 2005)に記載の手順に従って製造)(1.18g、5.04mmol)を加えた。得られた混合物を室温で終夜攪拌した。それを水で反応停止し、塩化メチレンで3回抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0.5%水酸化アンモニウムおよび5%メタノール/塩化メチレン)によって精製して、標題化合物394mg(45%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm7.97(d、J=1.84Hz、1H)、7.83(d、J=8.90Hz、1H)、7.55(dd、J=8.75、1.99Hz、1H)、3.75〜3.88(m、1H)、3.40〜3.56(m、1H)、3.00〜3.10(m、1H)、2.61〜2.79(m、3H)、2.42〜2.57(m、2H)、2.23〜2.37(m、1H)、1.88〜2.02(m、1H)、1.77〜1.88(m、1H)、1.61〜1.76(m、1H)、1.39〜1.54(m、1H)、1.11(d、J=6.14Hz、3H)。MS:(M+H)=351/353。
実施例1F
トランス−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物(40mg、0.114mmol)、ピリミジン−5−ボロン酸(CAS番号109299−78−7)(21mg、0.169mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(8mg、0.01mmol)および炭酸カリウム(47mg、0.34mmol)のイソプロパノール(1mL)溶液を、攪拌しながら85℃で終夜加熱した。水で反応停止して、塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(0.35%水酸化アンモニウムおよび3.5%メタノール/塩化メチレンによって溶離)によって精製して、標題化合物33mg(収率82%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm9.23(s、1H)、9.02(s、2H)、8.12(d、J=8.59Hz、1H)、8.06(d、J=1.84Hz、1H)、7.67(dd、J=8.44、1.99Hz、1H)、3.83〜3.94(m、1H)、3.46〜3.62(m、1H)、2.99〜3.14(m、1H)、2.64〜2.85(m、3H)、2.43〜2.64(m、2H)、2.23〜2.40(m、1H)、1.89〜2.03(m、1H)、1.78〜1.91(m、1H)、1.67〜1.78(m、1H)、1.42〜1.56(m、1H)、1.14(d、J=4.91Hz、3H)。MS:(M+H)=351。
(実施例2)
トランス−6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール
実施例2A
2,6−ジメチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン
3−ブロモ−2,6−ジメチルピリジン(5.10g、27.4mmol)の脱水エーテル(160mL)溶液を窒素雰囲気下に冷却して−78℃とし、それにn−ブチルリチウム(4.1mL、10Mヘキサン溶液)を滴下し、−78℃で45分間攪拌した。2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン(10.2g、54.8mmol)のエーテル(20mL)溶液を−78℃で滴下し、−78℃で3時間攪拌した。混合物をイソプロパノール10mLで反応停止し、昇温させて室温とした。飽和NaCl水溶液150mLを加えた。水相を分離し、塩化メチレンで抽出した(100mLで6回)。合わせた有機相を脱水し、濃縮して、標題化合物を明褐色油状物として得た(6.29g、98.4%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.92(d、J=7.46Hz、1H)6.96(d、J=7.80Hz、1H)2.73(s、3H)2.53(s、3H)1.34(s、12H)。MS:(M+H)=234。
実施例2B
トランス−6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール
ピリミジン−5−ボロン酸に代えて実施例2Aの生成物を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm8.02(d、J=8.29Hz、1H)7.76(d、J=1.84Hz、1H)7.46(d、J=7.67Hz、1H)7.39(dd、J=8.44、1.69Hz、1H)7.07(d、J=7.67Hz、1H)3.82〜3.93(m、1H)3.47〜3.58(m、1H)2.98〜3.13(m、1H)2.64〜2.84(m、3H)2.59(s、3H)2.50(s、3H)2.43〜2.59(m、2H)2.26〜2.40(m、1H)1.89〜2.03(m、1H)1.78〜1.88(m、1H)1.61〜1.75(m、1H)1.40〜1.54(m、1H)1.13(t、J=5.37Hz、3H)。MS:(M+H)=378。
(実施例3)
トランス−6−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール
ピリミジン−5−ボロン酸に代えて2,6−ジメトキシ−5−ピリミジンボロン酸(CAS番号89641−18−9)を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm8.32(s、1H)8.02(d、J=8.59Hz、1H)7.97(d、J=1.84Hz、1H)7.57(dd、J=8.44、1.69Hz、1H)4.06(s、3H)4.05(s、3H)3.82〜3.92(m、1H)3.45〜3.59(m、1H)3.02〜3.13(m、1H)2.65〜2.82(m、3H)2.47〜2.62(m、2H)2.25〜2.41(m、1H)1.90〜2.02(m、1H)1.77〜1.89(m、1H)1.67〜1.76(m、1H)1.53〜1.66(m、1H)1.14(d、J=5.83Hz、3H)。MS:(M+H)=411。
(実施例4)
トランス−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール
ピリミジン−5−ボロン酸に代えて2−メトキシピリミジン−5−ボロン酸(Frontier Scientific, Inc., Logan, UT, USA)を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.77(s、2H)8.08(d、J=8.42Hz、1H)7.98(d、J=1.56Hz、1H)7.57(dd、1H)4.09(s、3H)3.83〜3.95(m、1H)3.50〜3.62(m、1H)3.03〜3.15(m、1H)2.67〜2.85(m、2H)2.46〜2.64(m、2H)2.29〜2.40(m、1H)1.92〜2.03(m、1H)1.82〜1.89(m、1H)1.65〜1.79(m、1H)1.44〜1.63(m、2H)1.15(s、3H)。MS:(M+H)=381。
(実施例5)
トランス−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−6−ピリジン−4−イル−1,3−ベンゾチアゾール
ピリミジン−5−ボロン酸に代えてピリジン−4−ボロン酸を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.69(d、J=6.24Hz、2H)8.12(d、J=1.87Hz、1H)8.08(d、J=8.42Hz、1H)7.73(dd、J=8.42、1.87Hz、1H)7.56(dd、J=4.52、1.72Hz、2H)3.85〜3.93(m、1H)3.49〜3.59(m、1H)3.01〜3.13(m、1H)2.69〜2.84(m、2H)2.46〜2.61(m、2H)2.28〜2.42(m、1H)1.92〜2.01(m、1H)1.79〜1.88(m、1H)1.69〜1.78(m、1H)1.57〜1.66(m、1H)1.45〜1.55(m、1H)1.14(d、J=5.62Hz、3H)。MS:(M+H)=350。
(実施例6)
トランス−6−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール
ピリミジン−5−ボロン酸に代えて2−メトキシピリジン−5−ボロン酸を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm8.00(d、J=8.48Hz、1H)7.87(d、J=2.03Hz、1H)7.67(dd、J=9.15、2.71Hz、1H)7.56(d、J=2.71Hz、1H)7.49(dd、J=8.48、2.03Hz、1H)6.70(d、J=9.15Hz、1H)3.82〜3.95(m、1H)3.65(s、3H)3.48〜3.60(m、1H)3.01〜3.21(m、1H)2.65〜2.87(m、2H)2.45〜2.64(m、2H)2.28〜2.44(m、1H)1.92〜2.05(m、1H)1.62〜1.91(m、3H)1.46〜1.60(m、1H)1.15(s、3H)。MS:(M+H)=380。
(実施例7)
トランス−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−6−ピリジン−3−イル−1,3−ベンゾチアゾール
ピリミジン−5−ボロン酸に代えてピリジン−3−ボロン酸を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm8.91(d、J=1.70Hz、1H)8.62(dd、J=4.92、1.53Hz、1H)8.02〜8.15(m、2H)7.89〜7.97(m、1H)7.68(dd、J=8.48、1.70Hz、1H)7.34〜7.44(m、1H)3.79〜3.96(m、1H)3.46〜3.62(m、1H)3.02〜3.16(m、1H)2.65〜2.88(m、2H)2.47〜2.63(m、2H)2.27〜2.44(m、1H)1.64〜2.06(m、4H)1.41〜1.59(m、1H)1.14(t、J=6.95Hz、3H)。MS:(M+H)=350。
(実施例8)
トランス−3−(2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)キノリン
ピリミジン−5−ボロン酸に代えて3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−キノリン(CAS番号171364−85−5)を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm9.24(d、J=2.37Hz、1H)8.37(d、J=2.03Hz、1H)8.08〜8.23(m、3H)7.91(d、J=7.46Hz、1H)7.82(dd、J=8.48、1.70Hz、1H)7.72〜7.79(m、1H)7.61(t、J=7.46Hz、1H)3.87〜4.00(m、1H)3.46〜3.64(m、1H)3.01〜3.15(m、1H)2.73〜2.83(m、2H)2.58〜2.69(m、2H)2.32〜2.45(m、1H)1.70〜2.12(m、5H)1.55(s、3H)。MS:(M+H)=400。
(実施例9)
トランス−6−(6−フルオロピリジン−3−イル)−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール
ピリミジン−5−ボロン酸に代えて2−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(アルドリッチ(Aldrich)から入手可能)を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm8.48(d、J=2.71Hz、1H)8.07(d、J=8.48Hz、1H)7.98〜8.04(m、2H)7.62(dd、J=8.48、2.03Hz、1H)7.04(dd、J=8.48、2.71Hz、1H)3.84〜3.97(m、1H)3.46〜3.68(m、1H)2.95〜3.22(m、1H)2.68〜2.87(m、2H)2.51〜2.64(m、2H)2.24〜2.44(m、1H)1.47〜2.08(m、5H)1.17(s、3H)。MS:(M+H)=368。
(実施例10)
トランス−4−(2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)ベンゾニトリル
ピリミジン−5−ボロン酸に代えて4−シアノフェニルボロン酸を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm8.05〜8.06(m、2H)7.75(s、4H)7.68(dd、J=8.82、1.70Hz、1H)3.83〜3.94(m、1H)3.46〜3.58(m、1H)3.01〜3.15(m、1H)2.65〜2.86(m、2H)2.45〜2.63(m、2H)2.27〜2.42(m、1H)1.65〜2.03(m、4H)1.42〜1.57(m、1H)1.14(d、J=6.10Hz、3H)。MS:(M+H)=374。
(実施例11)
トランス−2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール
実施例11A
トランス−6−ブロモ−2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール
2−(R)−メチルピロリジンに代えて2−(S)−メチルピロリジンを用いて、実施例1Eに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm7.98(d、J=1.87Hz、1H)7.82(d、J=8.74Hz、1H)7.56(dd、J=8.73、2.18Hz、1H)3.87(t、J=9.83Hz、1H)3.65〜3.80(m、1H)3.22〜3.39(m、1H)2.82〜3.00(m、3H)2.69〜2.78(m、1H)2.56〜2.66(m、2H)2.04〜2.14(m、1H)1.89〜2.03(m、1H)1.78〜1.89(m、1H)1.61〜1.72(m、1H)1.27(d、J=4.37Hz、3H)。MS:(M+H)=351/353。
実施例11B
トランス−2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eに代えて実施例11Aを用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm9.24(s、1H)8.97〜9.08(s、2H)8.12(d、J=8.54Hz、1H)8.07(d、J=1.53Hz、1H)7.67(dd、J=8.54、1.83Hz、1H)3.86〜3.96(m、1H)3.49〜3.68(m、1H)3.03〜3.21(m、1H)2.69〜2.87(m、3H)2.53〜2.66(m、2H)2.26〜2.44(m、1H)1.94〜2.08(m、1H)1.80〜1.94(m、1H)1.68〜1.81(m、1H)1.53〜1.64(m、1H)1.16(s、3H)。MS:(M+H)=351。
(実施例12)
トランス−6−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例11Aの生成物を用い、ピリミジン−5−ボロン酸に代えて2,6−ジメトキシ−5−ピリミジンボロン酸を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.32(s、1H)8.02(d、J=8.54Hz、1H)7.98(d、J=1.53Hz、1H)7.57(dd、J=8.39、1.68Hz、1H)4.06(s、3H)4.05(s、3H)3.83〜3.95(m、1H)3.51〜3.72(m、1H)3.10〜3.29(m、1H)2.68〜2.80(m、3H)2.40〜2.65(m、3H)1.49〜2.13(m、4H)1.10〜1.27(s、3H)。MS:(M+H)=411。
(実施例13)
トランス−6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eに代えて実施例11Aを用い、ピリミジン−5−ボロン酸に代えて実施例2Aの生成物を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.02(d、J=8.24Hz、1H)7.77(d、J=1.22Hz、1H)7.46(d、J=7.63Hz、1H)7.40(dd、J=8.39、1.68Hz、1H)7.07(d、J=7.63Hz、1H)3.83〜3.95(m、1H)3.49〜3.65(m、1H)3.04〜3.18(m、1H)2.69〜2.83(m、3H)2.59(s、3H)2.53(s、3H)2.39〜2.63(m、3H)1.95〜2.03(m、1H)1.81〜1.94(m、1H)1.69〜1.80(m、1H)1.58〜1.68(m、1H)1.16(s、3H)。MS:(M+H)=378。
(実施例14)
トランス−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例11Aの生成物を用い、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて2−メトキシピリミジン−5−ボロン酸を用いた以外は、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.77(s、2H)8.08(d、J=8.42Hz、1H)7.98(d、J=1.87Hz、1H)7.60(dd、J=8.58、1.72Hz、1H)4.09(s、3H)3.84〜3.98(m、1H)3.47〜3.65(m、1H)2.99〜3.18(m、1H)2.66〜2.80(m、2H)2.44〜2.62(m、2H)2.27〜2.44(m、1H)1.92〜2.04(m、1H)1.80〜1.92(m、1H)1.67〜1.78(m、1H)1.44〜1.64(m、2H)1.14(s、3H)。MS:(M+H)=378。
(実施例15)
トランス−6−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例11Aの生成物を用い、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて6−メトキシ−3−ピリジンボロン酸を用いた以外は、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.43(d、J=2.18Hz、1H)8.03(d、J=8.42Hz、1H)7.97(d、J=1.56Hz、1H)7.83(dd、J=8.58、2.65Hz、1H)7.61(dd、J=8.42、1.56Hz、1H)6.84(d、J=8.73Hz、1H)4.00(s、3H)3.81〜3.92(m、1H)3.47〜3.58(m、1H)2.97〜3.15(m、1H)2.66〜2.85(m、2H)2.44〜2.64(m、2H)2.26〜2.39(m、1H)1.92〜2.03(m、1H)1.79〜1.89(m、1H)1.67〜1.77(m、1H)1.46〜1.64(m、2H)1.14(d、J=5.30Hz、3H)。MS:(M+H)=380。
(実施例16)
トランス−3−(2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)キノリン
実施例1Eの生成物に代えて実施例11Aの生成物を用い、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−キノリンを用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm9.24(d、J=2.50Hz、1H)8.37(d、J=2.50Hz、1H)8.09〜8.21(m、3H)7.90(d、J=8.11Hz、1H)7.81(dd、J=8.42、1.87Hz、1H)7.71〜7.78(m、1H)7.54〜7.66(m、1H)3.82〜3.99(m、1H)3.46〜3.64(m、1H)2.98〜3.16(m、1H)2.65〜2.86(m、2H)2.42〜2.64(m、2H)2.28〜2.41(m、1H)1.92〜2.05(m、1H)1.81〜1.89(m、1H)1.69〜1.78(m、1H)1.44〜1.63(m、2H)1.16(s、3H)。MS:(M+H)=400。
(実施例17)
シス−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール
実施例17A
シス6−ブロモ−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Cの生成物(500mg、1.77mmol)を塩化メチレン6mLおよびエタノール4mLに溶かした。2−(R)−メチルピロリジン(1.04g、4.43mmol、50%水酸化ナトリウムからのトルエン抽出)を加え、室温で30分間攪拌した。次に、ボラン−ピリジン(358μL、3.54mmol)を加えた。混合物を室温で終夜攪拌した。飽和重炭酸ナトリウムで反応停止し、塩化メチレンで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して粗生成物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(0.4%水酸化アンモニウムおよび4%メタノール/塩化メチレン)によって精製して、標題化合物45mg(収率9%)を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm7.98(d、J=1.83Hz、1H)7.80(d、J=8.85Hz、1H)7.54(dd、J=8.54、1.83Hz、1H)3.54〜3.65(m、1H)3.15〜3.29(m、1H)3.00〜3.13(m、1H)2.73〜2.86(m、1H)2.56〜2.69(m、2H)2.32〜2.57(m、3H)1.92〜2.05(m、1H)1.79〜1.90(m、1H)1.67〜1.78(m、1H)1.46〜1.57(m、1H)1.17(s、3H)。MS:(M+H)=351/353。
実施例17B
シス−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例17Aの生成物を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm9.23(s、1H)9.01(s、2H)8.03〜8.13(m、2H)7.65(dd、J=8.44、1.69Hz、1H)3.57〜3.74(m、1H)3.17〜3.31(m、1H)3.01〜3.12(m、1H)2.76〜2.88(m、1H)2.61〜2.70(m、1H)2.44〜2.59(m、3H)2.30〜2.40(m、1H)1.91〜2.05(m、1H)1.78〜1.89(m、1H)1.67〜1.79(m、1H)1.44〜1.62(m、1H)1.17(s、3H)。MS:(M+H)=351。
(実施例18)
シス−6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例17Aの生成物を用い、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて実施例2Aの生成物を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm7.99(d、J=8.29Hz、1H)7.76(d、J=1.84Hz、1H)7.45(d、J=7.67Hz、1H)7.38(dd、J=8.44、1.69Hz、1H)7.06(d、J=7.36Hz、1H)3.57〜3.70(m、1H)3.14〜3.29(m、1H)2.99〜3.13(m、1H)2.73〜2.85(m、1H)2.59(s、3H)2.49(s、3H)2.28〜2.67(m、5H)1.91〜2.01(m、1H)1.77〜1.88(m、1H)1.59〜1.73(m、1H)1.43〜1.53(m、1H)1.15(s、3H)。MS:(M+H)=378。
(実施例19)
シス−2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール
実施例19A
シス−6−ブロモ−2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Cの生成物(500mg、1.77mmol)を塩化メチレン6mLおよびエタノール4mLに溶かした。2−(S)−メチルピロリジン(1.04g、4.43mmol、50%水酸化ナトリウムからのトルエン抽出)を加え、溶液を室温で30分間攪拌した。ボラン−ピリジン(358μL、3.54mmol)を加え、混合物を室温で終夜攪拌した。飽和重炭酸ナトリウムで反応停止し、塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して粗生成物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(0.4%水酸化アンモニウムおよび4%メタノール/塩化メチレン)によって精製して、標題化合物98mg(収率16%)を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm7.98(d、J=2.14Hz、1H)7.80(d、J=8.85Hz、1H)7.54(dd、J=8.54、1.83Hz、1H)3.54〜3.65(m、1H)3.15〜3.29(m、1H)3.00〜3.12(m、1H)2.74〜2.85(m、1H)2.58〜2.68(m、1H)2.43〜2.56(m、3H)2.30〜2.39(m、1H)1.92〜2.02(m、1H)1.78〜1.89(m、1H)1.70〜1.76(m、1H)1.44〜1.59(m、.1H)1.16(s、3H)。MS:(M+H)=351/353。
実施例19B
シス−2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例19Aの生成物を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm9.23(s、1H)9.01(s、2H)8.00〜8.13(m、2H)7.65(dd、J=8.44、1.69Hz、1H)3.58〜3.75(m、1H)3.15〜3.28(m、1H)3.00〜3.12(m、1H)2.75〜2.86(m、1H)2.60〜2.71(m、1H)2.43〜2.58(m、3H)2.30〜2.42(m、51H)1.91〜2.05(m、1H)1.76〜1.90(m、1H)1.66〜1.76(m、1H)1.40〜1.56(m、1H)1.16(s、3H)。MS:(M+H)=351。
(実施例20)
シス−6−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例19Aの生成物を用い、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて2,6−ジメトキシ−5−ピリミジンボロン酸を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm8.31(s、1H)7.91〜8.03(m、2H)7.55(dd、J=8.44、1.69Hz、1H)4.06(s、3H)4.05(s、3H)3.55〜3.70(m、1H)3.15〜3.29(m、1H)3.02〜3.14(m、1H)2.72〜2.88(m、1H)2.60〜2.71(m、1H)2.43〜2.56(m、3H)2.30〜2.40(m、1H)1.91〜2.02(m、1H)1.79〜1.88(m、1H)1.66〜1.77(m、1H)1.44〜1.55(m、1H)1.16(S13H)。MS:(M+H)=411。
(実施例21)
シス−6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例19Aの生成物を用い、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて実施例2Aの生成物を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm7.99(d、J=8.29Hz、1H)7.76(d、J=1.53Hz、1H)7.45(d、J=7.67Hz、1H)7.38(dd、J=8.44、1.69Hz、1H)7.06(d、J=7.67Hz、1H)3.58〜3.70(m、1H)3.16〜3.30(m、1H)3.00〜3.13(m、1H)2.69〜2.86(m、1H)2.59〜2.68(m、1H)2.59(s、3H)2.49(s、3H)2.42〜2.52(m、3H)1.91〜2.03(m、1H)1.78〜1.87(m、1H)1.67〜1.77(m、1H)1.42〜1.57(m、1H)1.16(s、3H)。MS:(M+H)=378。
(実施例22)
トランス−2−(2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)ピリダジン−3(2H)−オン
実施例1Eの生成物(30mg、0.085mmol)、3(2H)−ピリダジノン(CAS番号504−30−3)(16mg、0.17mmol)、銅(11mg、0.17mmol)および炭酸カリウム(71mg、0.51mmol)を脱気ピリジン(1mL)中で混合し、混合物を還流下に終夜加熱した。水で反応停止し、塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して粗生成物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(0.35%水酸化アンモニウムおよび3.5%メタノール/塩化メチレン)によって精製して、標題化合物23mgを得た(収率74%)。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.15(m、1H)8.05(m、1H)7.92(dd、J=3.74、1.87Hz、1H)7.69(dd、J=8.73、2.18Hz、1H)7.20〜7.32(m、1H)7.08(dd、J=9.51、1.72Hz、1H)3.86〜3.99(m、1H)3.58〜3.70(m、1H)3.15〜3.27(m、1H)3.01〜3.13(m、1H)2.74〜2.87(m、1H)2.28〜2.71(m、4H)1.90〜2.03(m、1H)1.79〜1.90(m、1H)1.66〜1.78(m、1H)1.44〜1.65(m、1H)1.16(s、3H)MS:(M+H)=367。
(実施例23)
トランス−6−メチル−2−(2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)ピリダジン−3(2H)−オン
3(2H)−ピリダジノンに代えて6−メチル−3(2H)−ピリダジノン(CAS番号13327−27−0)を用いて、実施例22に記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.12(d、J=1.87Hz、1H)8.01(d、J=8.74Hz、1H)7.68(dd、J=8.73、2.18Hz、1H)7.16(d、J=9.36Hz、1H)7.00(d、J=9.67Hz、1H)3.55〜3.70(m、1H)3.15〜3.25(m、1H)3.02〜3.14(m、1H)2.74〜2.84(m、1H)2.59〜2.69(m、1H)2.45〜2.56(m、2H)2.40(s、3H)2.30〜2.37(m、1H)1.91〜2.02(m、1H)1.78〜1.87(m、1H)1.69〜1.77(m、1H)1.55〜1.67(m、1H)1.46〜1.52(m、1H)1.16(d、J=1.87Hz、3H)。MS:(M+H)=381。
(実施例24)
トランス−5−メチル−1−(2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)ピリジン−2(1H)−オン
3(2H)−ピリダジノンに代えて5−メチル−2(1H)−ピリドン(CAS番号1003−68−5)を用いて、実施例22に記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.03(m、1H)7.88(d、J=1.87Hz、1H)7.42(dd、J=8.58、2.03Hz、1H)7.25〜7.32(m、1H)7.15(s、1H)6.62(d、J=9.36Hz、1H)3.57〜3.69(m、1H)3.15〜3.25(m、1H)3.01〜3.11(m、1H)2.73〜2.83(m、1H)2.58〜2.67(m、1H)2.42〜2.54(m、2H)2.31〜2.39(m、1H)2.12(s、3H)1.91〜2.03(m、1H)1.78〜1.89(m、1H)1.66〜1.75(m、1H)1.56〜1.65(m、1H)1.44〜1.53(m、1H)1.15(d、J=4.06Hz、3H)。MS:(M+H)=380。
(実施例25)
トランス−3−メチル−1−(2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)ピリジン−2(1H)−オン
3(2H)−ピリダジノンに代えて3−メチル−2−ピリドン(CAS番号1003−56−1)を用いて、実施例22に記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.02(d、J=8.42Hz、1H)7.89(d、J=2.50Hz、1H)7.42(dd、J=8.73、2.18Hz、1H)7.21〜7.33(m、2H)6.18(t、J=6.71Hz、1H)3.57〜3.67(m、1H)3.15〜3.25(m、1H)3.01〜3.11(m、1H)2.74〜2.83(m、1H)2.58〜2.65(m、1H)2.43〜2.55(m、2H)2.29〜2.40(m、1H)2.20(s、3H)1.90〜2.01(m、1H)1.80〜1.89(m、1H)1.66〜1.75(m、1H)1.46〜1.62(m、2H)1.15(s、3H)。MS:(M+H)=380。
(実施例26)
トランス−2−(2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)ピリダジン−3(2H)−オン
実施例1Eの生成物に代えて実施例11Aの生成物を用いて、実施例22に記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.15(d、J=2.18Hz、1H)8.03(d、J=8.73Hz、1H)7.92(dd、J=3.74、1.56Hz、1H)7.69(dd、J=8.73、2.18Hz、1H)7.23〜7.30(m、1H)7.08(dd、J=9.51、1.72Hz、1H)3.58〜3.68(m、1H)3.16〜3.26(m、1H)3.01〜3.11(m、1H)2.75〜2.84(m、1H)2.59〜2.68(m、1H)2.45〜2.57(m、2H)2.31〜2.41(m、1H)1.92〜2.01(m、1H)1.79〜1.90(m、1H)1.68〜1.76(m、1H)1.47〜1.62(m、2H)1.16(s、3H)。MS:(M+H)=367。
(実施例27)
トランス−6−メチル−2−(2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)ピリダジン−3(2H)−オン
実施例1Eの生成物に代えて実施例11Aの生成物を用い、さらに3(2H)−ピリダジノンに代えて6−メチル−3(2H)−ピリダジノンを用いて、実施例22に記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.12(m、1H)8.00(m、1H)7.67(dd、J=8.73、1.87Hz、1H)7.16(m、1H)7.01(m、1H)3.57〜3.67(m、1H)3.15〜3.24(m、1H)3.02〜3.11(m、1H)2.73〜2.86(m、1H)2.56〜2.68(m、1H)2.45〜2.55(m、2H)2.41(s、3H)2.30〜2.37(m、1H)1.92〜2.04(m、1H)1.77〜1.87(m、1H)1.67〜1.74(m、1H)1.44〜1.61(m、2H)1.15(s、3H)。MS:(M+H)=381。
(実施例28)
トランス−5−メチル−1−(2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)ピリジン−2(1H)−オン
実施例1Eの生成物に代えて実施例11Aの生成物を用い、さらに3(2H)−ピリダジノンに代えて5−メチル−2(1H)−ピリドンを用いあて、実施例22に記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.02(d、J=8.42Hz、1H)7.88(d、J=2.18Hz、1H)7.42(dd、J=8.58、2.03Hz、1H)7.28(dd、J=9.36、2.50Hz、1H)7.15(s、1H)6.62(d、J=9.36Hz、1H)3.59〜3.69(m、1H)3.15〜3.25(m、1H)3.01〜3.10(m、1H)2.77〜2.85(m、1H)2.60〜2.67(m、1H)2.33〜2.56(m、3H)2.12(s、3H)1.93〜2.03(m、1H)1.79〜1.88(m、1H)1.68〜1.77(m、1H)1.45〜1.64(m、2H)1.16(s、3H)。MS:(M+H)=380。
(実施例29)
トランス−3−メチル−1−(2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)ピリジン−2(1H)−オン
実施例1Eの生成物に代えて実施例11Aの生成物を用い、さらに3(2H)−ピリダジノンに代えて3−メチル−2−ピリドンを用いて、実施例22に記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.02(d、J=8.74Hz、1H)7.89(d、J=1.87Hz、1H)7.42(dd、J=8.73、2.18Hz、1H)7.25〜7.31(m、2H)6.18(t、J=6.86Hz、1H)3.57〜3.68(m、1H)3.15〜3.25(m、1H)3.02〜3.10(m、1H)2.72〜2.85(m、1H)2.59〜2.68(m、1H)2.44〜2.53(m、2H)2.31〜2.43(m、1H)2.20(s、3H)1.91〜2.02(m、1H)1.79〜1.88(m、1H)1.65〜1.76(m、1H)1.44〜1.64(m、2H)1.15(s、3H)。MS:(M+H)=380。
(実施例30)
シス−6−ピリミジン−5−イル−2(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール
実施例30A
シス−6−ブロモ−2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Cの生成物(100mg、0.354mmol)のメタノール(2mL)溶液にピロリジン(295μL、3.54mmol)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。水素化ホウ素シアノナトリウム(56mg、0.891mmol)を加え、得られた混合物を室温で終夜攪拌した。水で反応停止し、塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して粗生成物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(0.5%水酸化アンモニウムおよび5%メタノール/塩化メチレン)によって精製して、標題化合物65mg(55%)を得た。シス異性体についてのH NMR(400MHz、CDCl)δppm7.97(d、J=1.84Hz、1H)7.80(d、J=8.90Hz、1H)7.54(dd、J=8.75、1.99Hz、1H)3.56〜3.66(m、1H)3.05〜3.19(m、1H)2.55〜2.75(m、6H)2.41〜2.53(m、2H)1.75〜1.92(m、4H)。MS:(M+H)=337/339。
実施例30B
シス−6−ピリミジン−5−イル−2(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例30Aの生成物を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm9.23(s、1H)9.01(s、2H)8.08(d、J=8.59Hz、1H)8.05(d、J=1.53Hz、1H)7.65(dd、J=8.59、1.84Hz、1H)3.59〜3.74(m、1H)3.02〜3.16(m、1H)2.66〜2.79(m、2H)2.51〜2.63(m、4H)2.38〜2.49(m、2H)1.84(s、4H)。MS:(M+H)=337/339。
(実施例31)
シス−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例30Aの生成物を用い、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて2−メトキシピリミジン−5−ボロン酸を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm8.77(s、2H)8.04(d、J=8.90Hz、1H)7.98(d、J=1.23Hz、1H)7.58(dd、J=8.44、1.99Hz、1H)4.08(s、3H)3.60〜3.72(m、1H)3.04〜3.14(m、1H)2.65〜2.78(m、2H)2.51〜2.63(m、4H)2.38〜2.51(m、2H)1.84(s、4H)。MS:(M+H)=367。
(実施例32)
シス−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール
実施例32A
シス−6−ブロモ−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール
2−(R)−メチルピロリジンに代えてピペリジンを用いて、実施例17Aに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm7.97(d、J=1.87Hz、1H)7.79(d、J=8.73Hz、1H)7.53(dd、J=8.73、1.87Hz、1H)3.50〜3.61(m、1H)2.79(s、1H)2.61〜2.71(m、2H)2.23〜2.43(m、6H)1.52〜1.71(m、6H)。MS:(M+H)=351/353。
実施例32B
シス−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例32Aの生成物を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm9.23(s、1H)9.01(s、2H)8.08(d、J=9.05Hz、1H)8.05(d、J=1.25Hz、1H)7.64(dd、J=8.42、1.87Hz、1H)3.56〜3.68(m、1H)2.80〜2.88(m、1H)2.66〜2.77(m、2H)2.22〜2.47(m、6H)1.52〜1.74(m、6H)。MS:(M+H)=351。
(実施例33)
シス−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例32Aの生成物を用い、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて2−メトキシピリミジン−5−ボロン酸を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.77(s、2H)8.04(d、J=8.42Hz、1H)7.98(s、1H)7.58(dd、J=8.42、1.87Hz、1H)4.08(s、3H)3.55〜3.68(m、1H)2.79〜2.91(m、1H)2.66〜2.77(m、2H)2.23〜2.49(m、6H)1.52〜1.73(m、6H)。MS:(M+H)=381。
(実施例34)
シス−2−(3−アゼパン−1−イルシクロブチル)−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール
実施例34A
シス−2−(3−アゼパン−1−イルシクロブチル)−6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール
2−(R)−メチルピロリジンに代えてヘキサメチレンイミンを用いた以外は、実施例17Aに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm7.97(d、J=1.87Hz、1H)7.80(d、J=8.74Hz、1H)7.53(dd、J=8.58、2.03Hz、1H)3.45〜3.57(m、1H)3.02〜3.15(m、1H)2.64〜2.73(m、2H)2.48〜2.62(m、4H)2.20〜2.37(m、2H)1.51〜1.75(m、8H)。MS:(M+H)=365/367。
実施例34B
シス−2−(3−アゼパン−1−イルシクロブチル)−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの化合物に代えて実施例34Aの生成物を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm9.23(s、1H)9.01(s、2H)8.09(d、J=8.29Hz、1H)8.05(d、J=1.23Hz、1H)7.65(dd、J=8.44、1.69Hz、1H)3.45〜3.67(m、1H)3.04〜3.21(m、1H)2.67〜2.77(m、2H)2.46〜2.65(m、4H)2.26〜2.43(m、2H)1.53〜1.78(m、8H)。MS:(M+H)=365。
(実施例35)
シス−2−(3−モルホリン−4−イルシクロブチル)−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール
実施例35A
シス−6−ブロモ−2−(3−モルホリン−4−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール
2−(R)−メチルピロリジンに代えてモルホリンを用いて、実施例17Aに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm7.97(d、J=1.87Hz、1H)7.81(d、J=8.74Hz、1H)7.54(dd、J=8.58、2.03Hz、1H)4.01(d、J=15.29Hz、1H)3.68〜3.80(m、2H)3.51〜3.62(m、1H)3.14(d、J=13.73Hz、1H)2.81〜2.98(m、2H)2.64〜2.72(m、1H)2.25〜2.48(m、4H)1.58(s、2H)。MS:(M+H)=353/355。
実施例35B
シス−2−(3−モルホリン−4−イルシクロブチル)−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例35Aの生成物を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm9.23(s、1H)9.01(s、2H)8.10(d、J=8.29Hz、1H)8.06(d、J=1.53Hz、1H)7.66(dd、J=8.29、1.84Hz、1H)3.60〜3.87(m、3H)2.80〜3.01(m、1H)2.66〜2.78(m、2H)2.30〜2.51(m、4H)1.58(s、4H)。MS:(M+H)=353。
(実施例36)
シス−{(2S)−1−[3−(6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ピロリジン−2−イル}メタノール
実施例36A
シス−{(2S)−1−[3−(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ピロリジン−2−イル}メタノール
ピロリジンに代えてL−プロリノールを用いて、実施例30Aに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm7.97(d、J=2.15Hz、1H)7.81(d、J=8.59Hz、1H)7.55(dd、J=8.59、1.84Hz、1H)3.50〜3.63(m、2H)3.39(dd、J=10.59、3.22Hz、1H)3.22〜3.32(m、1H)3.00〜3.13(m、1H)2.70〜2.84(m、2H)2.58〜2.70(m、1H)2.34〜2.53(m、3H)1.86〜2.01(m、1H)1.68〜1.82(m、3H)。MS:(M+H)=367/369。
実施例36B
シス−{(2S)−1−[3−(6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ピロリジン−2−イル}メタノール
実施例1Eの生成物に代えて実施例36Aの化合物を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm9.23(s、1H)9.01(s、2H)8.10(d、J=8.90Hz、1H)8.05(d、J=1.23Hz、1H)7.66(dd、J=8.44、1.99Hz、1H)3.53〜3.68(m、2H)3.38〜3.46(m、1H)3.26〜3.35(m、1H)3.02〜3.14(m、1H)2.74〜2.86(m、2H)2.63〜2.73(m、1H)2.40〜2.57(m、3H)1.86〜1.99(m、1H)1.71〜1.84(m、2H)1.49〜1.70(m、1H)。MS:(M+H)=367。
(実施例37)
シス−((2S)−1−{3−[6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]シクロブチル}ピロリジン−2−イル)メタノール
実施例1Eの生成物に代えて実施例36Aの生成物を用い、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて2−メトキシピリミジン−5−ボロン酸を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm8.77(s、2H)8.06(d、J=8.59Hz、1H)7.98(d、J=1.53Hz、1H)7.59(dd、J=8.59、1.84Hz、1H)4.08(s、3H)3.55〜3.68(m、J=7.67Hz、2H)3.36〜3.47(m、1H)3.25〜3.35(m、1H)3.03〜3.14(m、1H)2.72〜2.87(m、2H)2.61〜2.72(m、1H)2.40〜2.54(m、3H)1.87〜2.01(m、1H)1.69〜1.85(m、2H)1.51〜1.70(m、1H)。MS:(M+H)=397。
(実施例38)
シス−2−{3−[(3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]シクロブチル}−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール
実施例38A
シス−(3aR,6aR)−5−[3−(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
ピロリジンに代えてヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(文献(Q. Li et al., J. Med. Chem. 39(16), 3070-3088, 1996)に記載の手順に従って製造)を用いて、実施例30Aに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm7.97(d、J=1.53Hz、1H)7.81(d、J=8.59Hz、1H)7.54(dd、J=8.59、1.84Hz、1H)4.13〜4.28(m、2H)3.50〜3.63(m、2H)3.33〜3.46(m、2H)2.93〜3.01(m、1H)2.78〜2.88(m、1H)2.27〜2.71(m、6H)1.90〜2.02(m、1H)1.66〜1.78(m、1H)1.45〜1.48(s、9H)。MS:(M+H)=478/480。
実施例38B
シス−(3aR,6aR)−5−[3−(6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例1Eの化合物に代えて実施例38Aの生成物を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm9.23(s、1H)9.01(s、2H)8.09(d、J=8.42Hz、1H)8.05(d、J=1.25Hz、1H)7.65(dd、J=8.42、1.87Hz、1H)4.15〜4.30(m、2H)3.53〜3.71(m、2H)3.35〜3.49(m、2H)2.95〜3.07(m、1H)2.81〜2.91(m、1H)2.58〜2.76(m、3H)2.29〜2.52(m、3H)1.91〜2.03(m、1H)1.68〜1.80(m、1H)1.39〜1.52(s、9H)。MS:(M+H)=478。
実施例38C
シス−2−{3−[(3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]シクロブチル}−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール
実施例38Bの生成物をTFAおよび塩化メチレンの1:1混合物と混合することで標題化合物を製造した。2時間後、溶媒を減圧下に除去し、残留物を飽和重炭酸ナトリウムで塩基性とし、塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。得られた残留物を、カラムクロマトグラフィー(0.5%水酸化アンモニウムおよび5%メタノール/塩化メチレン)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm9.19〜9.26(s、1H)9.01(s、2H)8.09(d、J=8.54Hz、1H)8.05(d、J=1.53Hz、1H)7.65(dd、J=8.54、1.83Hz、1H)3.81〜3.92(m、1H)3.60〜3.71(m、1H)3.03〜3.12(m、1H)2.95〜3.03(m、1H)2.87〜2.95(m、1H)2.72〜2.79(m、1H)2.64〜2.71(m、2H)2.50〜2.62(m、3H)2.32〜2.46(m、3H)1.91〜2.00(m、1H)1.57〜1.67(m、1H)。MS:(M+H)=378。
(実施例39)
シス−2−{3−[(3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]シクロブチル}−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール
実施例39A
シス−(3aR,6aR)−5−{3−[6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]シクロブチル}ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例1Eの生成物に代えて実施例38Aの生成物を用い、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて2−メトキシピリミジン−5−ボロン酸を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.77(s、2H)8.05(d、J=8.42Hz、1H)7.97(s、1H)7.58(dd、J=8.42、1.56Hz、1H)4.14〜4.29(m、2H)4.08(s、3H)3.54〜3.70(m、2H)3.34〜3.49(m、2H)2.93〜3.05(m、1H)2.77〜2.91(m、1H)2.52〜2.75(m、3H)2.28〜2.50(m、3H)1.90〜2.02(m、1H)1.66〜1.81(m、1H)1.46(s、9H)。MS:(M+H)=508。
実施例39B
シス−2−{3−[(3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]シクロブチル}−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール
実施例38Bの生成物に代えて実施例39Aの生成物を用いて、実施例38Cに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.77(s、2H)8.05(d、J=8.54Hz、1H)7.97(s、1H)7.58(dd、J=8.54、1.83Hz、1H)4.08(s、3H)3.85〜3.98(m、1H)3.60〜3.70(m、1H)3.08〜3.16(m、1H)2.90〜3.02(m、2H)2.73〜2.81(m、1H)2.61〜2.71(m、2H)2.49〜2.60(m、3H)2.31〜2.47(m、3H)1.93〜2.05(m、1H)1.58〜1.74(m、1H)。MS:(M+H)=408。
(実施例40)
シス−2−{3−[(2R)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール
実施例40A
シス−6−ブロモ−2−{3−[(2R)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール
ピロリジンに代えて2−(R)−メチルピペリジン(クラリアント(Clariant)から入手可能)を用いて、実施例30Aに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm7.97(d、J=2.18Hz、1H)7.80(d、J=8.73Hz、1H)7.53(dd、J=8.58、2.03Hz、1H)3.43〜3.57(m、1H)3.07〜3.18(m、1H)2.67〜2.81(m、2H)2.51〜2.66(m、2H)2.37〜2.50(m、2H)2.27〜2.38(m、1H)2.08(m、1H)1.50〜1.68(m、4H)1.29〜1.42(m、1H)1.06(d、J=4.99Hz、3H)。MS:(M+H)=365/367。
実施例40B
シス−2−{3−[(2R)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例40Aの生成物を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm9.17(s、1H)9.15(s、2H)8.39(s、1H)8.11(d、J=8.59Hz、1H)7.89(dd、J=8.29、1.53Hz、1H)3.92〜4.13(m、2H)3.75〜3.90(m、2H)3.52〜3.63(m、1H)3.03〜3.18(m、1H)2.83〜3.01(m、3H)2.66〜2.83(m、2H)1.83〜2.06(m、2H)1.56〜1.80(m、2H)1.41(dd、J=18.72、6.75Hz、3H)。MS:(M+H)=365。
(実施例41)
シス−N−イソプロピル−N−メチル−N−[3−(6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]アミン
実施例41A
シス−N−[3−(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]−N−イソプロピル−N−メチルアミン
ピロリジンに代えてイソプロピルメチルアミンを用いて、実施例30Aに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm7.97(d、J=1.87Hz、1H)7.80(d、J=8.42Hz、1H)7.53(dd、J=8.58、2.03Hz、1H)3.47〜3.58(m、1H)3.12〜3.23(m、1H)2.89〜3.01(m、1H)2.60〜2.71(m、2H)2.23〜2.38(m、2H)2.12(s、3H)1.01(d、J=6.55Hz、6H)。MS:(M+H)=339/341。
実施例41B
シス−N−イソプロピル−N−メチル−N−[3−(6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]アミン
実施例1Eの生成物に代えて実施例41Aの生成物を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、溶媒)δppm9.17(s、1H)9.15(s、2H)8.39(d、J=1.53Hz、1H)8.11(d、J=8.59Hz、1H)7.89(dd、J=8.59、1.84Hz、1H)3.96〜4.10(m、1H)3.77〜3.91(m、1H)3.60〜3.78(m、1H)2.86〜3.07(m、3H)2.69〜2.82(m、1H)2.71(s、3H)1.36(dd、J=30.84、6.29Hz、6H)。MS:(M+H)=339。
(実施例42)
シス−{1−[3−(6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ピペリジン−4−イル}メタノール
実施例42A
シス−{1−[3−(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ピペリジン−4−イル}メタノール
ピロリジンに代えて4−ピペリジンメタノールを用いて、実施例30Aに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm7.97(d、J=1.83Hz、1H)7.80(d、J=8.85Hz、1H)7.54(dd、J=8.70、1.98Hz、1H)3.54〜3.60(m、1H)3.51(d、J=6.41Hz、2H)2.94(d、J=10.37Hz、2H)2.77〜2.86(m、1H)2.65〜2.72(m、2H)2.26〜2.35(m、2H)1.73〜1.87(m、4H)1.47〜1.57(m、2H)1.23〜1.34(m、2H)。MS:(M+H)=381/383。
実施例42B
シス−{1−[3−(6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ピペリジン−4−イル}メタノール
実施例1Eの生成物に代えて実施例42Aの生成物を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm9.23(s、1H)9.02(s、2H)8.03〜8.12(m、2H)7.65(dd、J=8.59、1.84Hz、1H)3.60〜3.71(m、1H)3.53(d、J=6.44Hz、2H)3.04〜3.17(m、2H)2.61〜3.03(m、6H)2.46〜2.59(m、2H)1.91〜2.04(m、1H)1.73〜1.89(m、2H)1.52〜1.67(m、1H)1.34〜1.49(m、1H)。MS:(M+H)=381。
(実施例43)
トランス−{1−[3−(6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ピペリジン−4−イル}メタノール
実施例43A
トランス−{1−[3−(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ピペリジン−4−イル}メタノール
実施例1Dの生成物(0.177mmol)を脱水塩化メチレン(2mL)に溶かした。炭酸カリウム(50mg、0.362mmol)を加え、次に無水トリフルオロメタンスルホン酸(40μL、0.238mmol)を加えた。混合物を室温で2時間攪拌し、追加の炭酸カリウム(100mg、0.724mmol)を加え、次に4−ピペリジンメタノール(61mg、0.530mmol)を加えた。得られた混合物を室温で終夜攪拌した。それを水で反応停止し、塩化メチレンで3回抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(0.3%水酸化アンモニウムおよび3%メタノール/塩化メチレン)によって精製して、標題化合物29mg(43%)を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm7.98(d、J=1.83Hz、1H)7.83(d、J=8.54Hz、1H)7.56(dd、J=8.54、1.83Hz、1H)3.74〜3.86(m、1H)3.52(d、J=6.10Hz、2H)3.08〜3.19(m、1H)2.95(d、J=10.68Hz、2H)2.51〜2.62(m、4H)1.79(d、J=10.68Hz、4H)1.48〜1.59(m、2H)1.25〜1.38(m、2H)。MS:(M+H)=381/383。
実施例43B
トランス−{1−[3−(6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ピペリジン−4−イル}メタノール
実施例1Eの生成物に代えて実施例43Aの生成物を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm9.24(s、1H)9.02(s、2H)8.11(d、J=8.29Hz、1H)8.06(d、J=1.53Hz、1H)7.67(dd、J=8.59、1.84Hz、1H)3.86〜3.94(m、1H)3.54(t、J=6.44Hz、2H)3.30〜3.51(m、3H)3.15〜3.24(m、2H)2.84〜2.98(m、2H)2.63〜2.76(m、2H)1.97〜2.12(m、2H)1.77〜1.90(m、2H)1.44〜1.68(m、2H)。MS:(M+H)=381。
(実施例44)
トランス−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール
実施例44A
トランス−6−ブロモ−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール
4−ピペリジンメタノールに代えてピペリジンを用いて、実施例43Aに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm7.97(d、J=2.15Hz、1H)7.82(d、J=8.59Hz、1H)7.55(dd、J=8.59、1.84Hz、1H)3.73〜3.87(m、1H)3.05〜3.18(m、1H)2.49〜2.66(m、4H)2.19〜2.44(m、4H)1.55〜1.71(m、4H)1.39〜1.54(m、2H)。MS:(M+H)=351/353。
実施例44B
トランス−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例44Aの生成物を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm9.23(s、1H)9.01(s、2H)8.11(d、J=8.29Hz、1H)8.06(d、J=1.53Hz、1H)7.66(dd、J=8.29、1.84Hz、1H)3.80〜3.94(m、1H)3.09〜3.21(m、1H)2.56〜2.68(m、4H)2.27〜2.42(m、4H)1.58〜1.70(m、4H)1.42〜1.55(m、2H)。MS:(M+H)=351。
(実施例45)
トランス−6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例44Aの生成物を用い、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて実施例2Aの生成物を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.02(d、J=8.24Hz、1H)7.76(s、1H)7.47(d、J=7.63Hz、1H)7.40(dd、J=8.54、1.53Hz、1H)7.08(d、J=7.63Hz、1H)3.83〜3.92(m、1H)3.42〜3.53(m、1H)2.92〜3.04(m、1H)2.62〜2.74(m、3H)2.60(s、3H)2.50(s、3H)2.08(s、4H)1.71〜1.83(m、4H)1.50〜1.61(m、2H)。MS:(M+H)=378。
(実施例46)
トランス−6−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例44Aの生成物を用い、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて6−メトキシピリジン−3−ボロン酸を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.43(d、J=2.44Hz、1H)8.03(d、J=8.54Hz、1H)7.97(d、J=1.53Hz、1H)7.84(dd、J=8.70、2.59Hz、1H)7.62(dd、J=8.54、1.83Hz、1H)6.85(d、J=8.54Hz、1H)4.00(s、3H)3.82〜3.93(m、1H)3.36〜3.48(m、1H)2.87〜2.98(m、2H)2.52〜2.71(m、4H)2.08(s、2H)1.67〜1.82(m、4H)1.48〜1.58(m、2H)。MS:(M+H)=380。
(実施例47)
トランス−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの化合物に代えて実施例44Aの化合物を用い、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて2−メトキシピリミジン−5−ボロン酸を用いた以外は、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.78(s、2H)8.07(d、J=8.54Hz、1H)7.98(d、J=1.53Hz、1H)7.60(dd、J=8.39、1.68Hz、1H)4.09(s、3H)3.80〜3.92(m、1H)3.07〜3.24(m、1H)2.55〜2.73(m、4H)2.26〜2.47(m、4H)1.57〜1.80(m、4H)1.43〜1.53(m、2H)。MS:(M+H)=381。
(実施例48A)
トランス−2−[2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]ピリダジン−3(2H)−オン
実施例1Eの生成物に代えて実施例44Aの生成物を用いて、実施例22に記載の手順に従って標題化合物を得た。この製造において、2つの異性体生成物が得られ、それらはシクロブタン環のシスおよびトランス配置を表すものであった。TLCでのRFが0.28(TLC条件:シリカゲルでの0.5%水酸化アンモニウムおよび5%メタノール/塩化メチレン)であった生成物を分離し、0.5%水酸化アンモニウムおよび5%メタノール/塩化メチレンを溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製してオフホワイト固体を得たが、それはトランス異性体に相当するものであった。融点139〜140℃。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.15(d、J=2.14Hz、1H)8.05(d、J=8.85Hz、1H)7.93(dd、J=3.81、1.68Hz、1H)7.70(dd、J=8.85、2.14Hz、1H)7.24〜7.31(m、1H)7.09(dd、J=9.46、1.83Hz、1H)3.80〜3.92(m、1H)3.10〜3.19(m、1H)2.53〜2.70(m、4H)2.21〜2.47(m、4H)1.58〜1.72(m、4H)1.42〜1.55(m、2H)。MS:(M+H)=367。
実施例48Aの別途製造方法
実施例1Dの生成物に代えて実施例48Eの生成物を用い、さらにL−酒石酸2−(R)−メチルピロリジンに代えてピペリジンを用いた以外は、実施例1Eに記載の手順に従って標題化合物を得た。NMRおよび質量スペクトラムから、前記の方法で製造した生成物のスペクトラムとの一致が確認された。
実施例48Aの塩の製造
標題化合物のメタノール溶液を塩酸(1:1モル比)で処理し、次に溶液を濃縮したところ、融点256〜259℃の固体が得られた。標題化合物のメタノール溶液を、硫酸(1:1モル比)で処理し、次に溶液を濃縮したところ、融点86〜92℃の固体が得られた。標題化合物のメタノール溶液をオルトリン酸(1:1モル比)で処理し、次に溶液を濃縮したところ、融点110〜113℃の固体が得られた。標題化合物のメタノール溶液をL−酒石酸(1:1モル比)で処理し、次に溶液を濃縮したところ、融点94〜97℃の固体が得られた。
(実施例48B)
シス−2−[2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]ピリダジン−3(2H)−オン
実施例48Aに記載の方法に従って標題化合物を得て、TLC(TLC条件:シリカゲルでの0.5%水酸化アンモニウムおよび5%メタノール/塩化メチレン)でのRFが0.32であるシス異性体に相当する他方の異性体をオフホワイト固体(融点127〜128℃)として単離した。H NMR(400MHz、CDCl)δppm8.14(t、J=2.61Hz、1H)8.02(d、J=8.59Hz、1H)7.92(dd、J=3.68、1.53Hz、1H)7.66〜7.70(m、1H)7.23〜7.30(m、1H)7.08(dd、J=9.36、1.69Hz、1H)3.52〜3.65(m、1H)2.75〜2.86(m、1H)2.62〜2.73(m、2H)2.25〜2.41(m、6H)1.55〜1.66(m、4H)1.41〜1.52(m、2H)。MS:(M+H)=367。
実施例48Bの塩の製造
標題化合物のメタノール溶液を塩酸(1:1モル比)で処理し、次に溶液を濃縮したところ、融点258〜261℃の固体が得られた。標題化合物のメタノール溶液を、硫酸(1:1モル比)で処理し、次に溶液を濃縮したところ、融点105〜110℃の固体が得られた。標題化合物のメタノール溶液をオルトリン酸(1:1モル比)で処理し、次に溶液を濃縮したところ、融点206〜209℃の固体が得られた。標題化合物のメタノール溶液をL−酒石酸(1:1モル比)で処理し、次に溶液を濃縮したところ、融点136〜140℃の固体が得られた。
実施例48Bの別途製造
実施例48C
2−[2−(3−ヒドロキシ−シクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2H−ピリダジン−3−オン
実施例1Dの生成物(シス−3−(6−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−シクロブタノール)(2.25g、7.93mmol)、3(2H)−ピリダジノン(CAS番号504−30−3)(1.52g、15.83mmol)、銅(500mg、7.93mmol)、炭酸カリウム(3.28g、23.77mmol)およびヨウ化銅(I)(211mg、1.11mmol)を脱気ピリジン(50mL)中で混合し、減圧下に15分間置き、窒素を再充填した。N,N′−ジメチルエチレンジアミン(240μL、196mg、2.22mmol)を加え、混合物を還流下に終夜加熱した。混合物を水で希釈し、塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して粗生成物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(0.4%水酸化アンモニウムおよび4%メタノール/塩化メチレン)によって精製して標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm8.15(d、J=2.15Hz、1H)8.04(d、J=8.90Hz、1H)7.92(dd、J=3.68、1.53Hz、1H)7.70(dd、J=8.59、2.15Hz、1H)7.24〜7.30(m、1H)7.04〜7.11(m、1H)4.68〜4.81(m、0.3H)4.31〜4.43(m、0.7H)3.87〜3.98(m、0.3H)3.39〜3.51(m、0.7H)2.90〜3.01(m、1.4H)2.77〜2.87(m、0.6H)2.51〜2.62(m、0.6H)2.33〜2.45(m、2.1H)2.07(d、J=5.22Hz、0.3H)。MS:(M+H)=300。
実施例48D
2−[2−(3−オキソ−シクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2H−ピリダジン−3−オン
実施例48Cの生成物(1.63g、5.45mmol)を脱水塩化メチレン50mLに溶かした。デス−マーチンペルヨージナン(3.0g、7.07mmol、[87413−09−0])を加えた。室温で3時間後、混合物を水で希釈し、塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して粗生成物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(0.25%水酸化アンモニウムおよび2.5%メタノール/塩化メチレン)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm8.20(d、J=2.03Hz、1H)8.07(d、J=8.82Hz、1H)7.94(dd、J=3.73、1.70Hz、1H)7.75(dd、J=8.82、2.37Hz、1H)7.26〜7.31(m、1H)7.09(dd、J=9.49、1.70Hz、1H)4.01〜4.15(m、1H)3.54〜3.79(m、5H)。MS:(M+H)=298。
実施例48E
シス−2−[2−(3−ヒドロキシ−シクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2H−ピリダジン−3−オン
48Dの生成物(213mg、0.72mmol)をメタノール6mLおよび塩化メチレン3mLに溶かし、氷浴で冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(60mg、1.62mmol)を加え、混合物をこの温度で30分間攪拌した。混合物を水で希釈し、1時間攪拌し、塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm8.16(d、J=2.37Hz、1H)8.05(d、J=8.82Hz、1H)7.93(dd、J=3.73、1.70Hz、1H)7.70(dd、J=8.82、2.03Hz、1H)7.25〜7.30(m、1H)7.08(dd、J=9.49、1.70Hz、1H)4.38(m、1H)3.37〜3.54(m、1H)2.90〜3.05(m、2H)2.31〜2.46(m、2H)2.19〜2.28(m、1H)。MS:(M+H)=300。
実施例48B
シス−2−[2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]ピリダジン−3(2H)−オン
実施例1Cの生成物に代えて実施例48Dの生成物を用い、さらにピロリジンに代えてピペリジンを用いた以外は、実施例30Aに記載の手順に従って標題化合物を得た。NMRおよび質量スペクトラムから、前記の方法で製造した生成物のスペクトラムとの一致が確認された。
(実施例49)
トランス−6−メチル−2−[2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]ピリダジン−3(2H)−オン
実施例1Eの生成物に代えて実施例44Aの生成物を用い、さらに3(2H)−ピリダジノンに代えて6−メチル−3(2H)−ピリダジノンを用いて、実施例22に記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm8.12(d、J=2.15Hz、1H)8.01(d、J=8.90Hz、1H)7.67(dd、J=8.90、2.15Hz、1H)7.16(d、J=9.51Hz、1H)7.00(d、J=9.51Hz、1H)3.52〜3.64(m、1H)2.72〜2.86(m、1H)2.53〜2.73(m、2H)2.40(s、3H)2.24〜2.38(m、4H)1.65〜1.75(m、2H)1.54〜1.65(m、4H)1.46(d、J=4.91Hz、2H)。MS:(M+H)=381。
(実施例50)
トランス−3−メチル−1−[2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]ピリジン−2(1H)−オン
実施例1Eの生成物に代えて実施例44Aの生成物を用い、さらに3(2H)−ピリダジノンに代えて3−メチル−2−ピリドンを用いて、実施例22に記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm8.02(d、J=8.59Hz、1H)7.89(d、J=2.15Hz、1H)7.42(dd、J=8.75、1.99Hz、1H)7.22〜7.34(m、2H)6.19(t、J=6.75Hz、1H)3.53〜3.68(m、1H)2.80〜2.94(m、1H)2.51〜2.91(m、3H)2.32〜2.50(m、4H)2.20(s、3H)1.99〜2.12(m、1H)1.58〜1.73(m、4H)1.43〜1.54(m、2H)。MS:(M+H)=380。
(実施例51)
トランス−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール
実施例51A
トランス−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−ル)−1,3−ベンゾチアゾール)
実施例44Aの生成物(120mg、0.34mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール(224mg、0.51mmol)、ジクロロビス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(14.0mg、0.020mmol)、2−(ジシクロヘキシル−ホスフィノ)ビフェニル(7.0mg、0.020mmol)、炭酸ナトリウム(1M溶液、0.51mL、0.51mmol)およびエタノール/ジオキサン(1:1)1.5mLを、キャップを取り付けた密閉バイアル中にてN下で合わせた。バイアルを密閉し、市販の(すなわち、エムリス・クリエーター(Emrys Creator))マイクロ波装置に140℃で10分間入れた。反応混合物を水で反応停止し、塩化メチレンで抽出した(5mLで4回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して粗生成物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(1%水酸化アンモニウムおよび10%メタノール/塩化メチレン)によって精製して、標題化合物138.1mg(収率70%)を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.99(s、1H)、7,89(d、J=8.31Hz、1H)、7.88(d、J=2.03Hz、1H)、7.68(s、1H)、7.53(dd、J=8.31、1.87Hz、1H)、7.52〜7.35(m、9H)、7.19〜7.23(m、6H)、3.93(m、1H)3.42(m、1H)2.61〜2.73(m、2H)2.26〜2.52(m、4H)1.73〜1.90(m、4H)1.43〜1.58(m、4H)。MS:(M+H)=581。
実施例51B
トランス−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−6−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール
実施例51Aの生成物(135.0mg、0.23mmol)をギ酸(88%、2mL)に溶かし、室温で2時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。固体残留物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で処理し、塩化メチレンで抽出した(5mLで4回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して粗生成物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(1%水酸化アンモニウムおよび10%メタノール/塩化メチレン)によって精製して、標題化合物71.2mg(90.5%)を得た。MS:(M+H)=339。
実施例51C
トランス−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール
実施例51Bの生成物(34.0mg、0.10mmol)をDMF(2mL)に溶かし、冷却して0℃とした。NaH(60%、44.0mg、1.1mmol)をN下に加え、反応液を0℃で0.5時間攪拌し、ヨウ化メチル(6.8μL、0.11mmol)を加え、反応混合物を0℃で1時間攪拌し、ゆっくり昇温させて室温とした。混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で反応停止し、塩化メチレンで抽出した(5mLで4回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して粗生成物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(10%メタノール/塩化メチレン)によって精製して、標題化合物23.8mg(67.6%)を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.94(d、J=8.48、1H)7.93(d、J=2.03、1H)7.80(s、1H)7.66、(s、1H)7.56(dd、J=8.48、2.03、1H)3.80(s、3H)3.87(m、1H)3.27(m、1H)2.38〜2.62(m、4H)1.49〜1.76(m、6H)。MS:(M+H)=353。
(実施例52)
トランス−N−イソプロピル−N−メチル−N−[3−(6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]アミン
実施例52A
トランス−N−[3−(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]−N−イソプロピル−N−メチルアミン
4−ピペリジンメタノールに代えてイソプロピル−メチルアミンを用いて、実施例43Aに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.99(d、J=1.36Hz、1H)7.83(d、J=9.15Hz、1H)7.57(dd、J=8.81、2.03Hz、1H)3.80〜3.96(m、2H)3.28〜3.42(m、1H)2.90〜3.10(m、2H)2.58〜2.77(m、2H)2.40(s、3H)1.23(d、J=5.76Hz、6H)。MS:(M+H)=339/341。
実施例52B
トランス−N−イソプロピル−N−メチル−N−[3−(6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]アミン
実施例1Eの生成物に代えて実施例52Aの生成物を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm9.24(s、1H)9.02(s、2H)8.12(d、J=8.48Hz、1H)8.07(d、J=1.70Hz、1H)7.67(dd、J=8.48、1.70Hz、1H)3.78〜3.93(m、1H)3.61(m、1H)3.06(m、1H)2.67〜2.81(m、1H)2.61(t、J=9.16Hz、2H)2.11〜2.26(m、2H)1.48〜1.75(m、4H)0.94〜1.17(m、4H)。MS:(M+H)=339。
(実施例53)
トランス−N−イソプロピル−N−{3−[6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]シクロブチル}−N−メチルアミン
実施例1Eの生成物に代えて実施例52Aの生成物を用い、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて2−メトキシピリミジン−5−ボロン酸を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.77(s、2H)8.07(d、J=8.42Hz、1H)7.98(d、J=1.87Hz、1H)7.60(dd、J=8.42、1.87Hz、2H)4.09(s、3H)3.76〜3.89(m、1H)3.51〜3.66(m、1H)2.95〜3.05(m、1H)2.53〜2.74(m、4H)2.14(s、3H)1.03(d、J=6.55Hz、6H)。MS:(M+H)=369。
(実施例54)
トランス−N−イソプロピル−N−{3−[6−6−メトキシピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]シクロブチル}−N−メチルアミン
実施例1Eの生成物に代えて実施例52Aの生成物を用い、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて6−メトキシピリジン−3−ボロン酸を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm8.00(d、J=8.48Hz、1H)7.87(d、J=1.70Hz、1H)7.68(dd、J=9.16、2.71Hz、1H)7.49(dd、J=8.48、1.70Hz、1H)7.39〜7.44(m、1H)6.70(d、J=9.49Hz、1H)3.75〜3.88(m、1H)3.65(s、3H)3.56〜3.63(m、1H)3.00〜3.16(m、1H)2.66〜2.80(m、2H)2.52〜2.65(m、2H)2.18(s、3H)1.05(d、J=6.44Hz、6H)。MS:(M+H)=368。
(実施例55)
トランス−N−イソプロピル−N−{3−[6−(2−メトキシピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]シクロブチル}−N−メチルアミン
実施例1Eの生成物に代えて実施例52Aの生成物を用い、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて2−メトキシピリジン−3−ボロン酸を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.19(dd、J=4.99、1.87Hz、1H)7.97〜8.05(m、2H)7.66(dd、J=7.18、1.87Hz、1H)7.63(dd、J=8.42、1.87Hz、1H)7.00(dd、J=7.49、4.99Hz、1H)3.99(s、3H)3.78〜3.85(m、1H)3.53〜3.63(m、1H)2.92〜3.09(m、1H)2.63〜2.73(m、2H)2.52〜2.61(m、3H)2.14(d、J=5.93Hz、3H)0.96〜1.08(m、6H)。MS:(M+H)=368。
(実施例56)
トランス−N−{3−[6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]シクロブチル}−N−イソプロピル−N−メチルアミン
実施例1Eの生成物に代えて実施例52Aの生成物を用い、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて実施例2Aの生成物を用いた以外は、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。MS:(M+H)=366。
(実施例57)
トランス−2−(2−{3−[イソプロピル(メチル)アミノ]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)ピリダジン−3(2H)−オン
実施例1Eの生成物に代えて実施例52Aの生成物を用いた以外は、実施例22に記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm8.14(d、J=1.84Hz、1H)8.03(d、J=8.59Hz、1H)7.92(dd、J=3.68、1.53Hz、1H)7.68(dd、J=8.90、2.15Hz、1H)7.24〜7.29(m、1H)7.08(dd、J=9.51、1.53Hz、1H)3.53〜3.65(m、1H)3.13〜3.28(m、1H)2.90〜3.06(m、1H)2.61〜2.74(m、2H)2.28〜2.45(m、2H)2.15(s、3H)1.04(d、J=6.14Hz、6H)。MS:(M+H)=355。
(実施例58)
トランス−2−(2−{3−[イソプロピル(メチル)アミノ]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−6−メチルピリダジン−3(2H)−オン
実施例1Eの生成物に代えて実施例52Aの生成物を用い、さらに3(2H)−ピリダジノンに代えて6−メチル−3(2H)−ピリダジノンを用いた以外は、実施例22に記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm8.12(d、J=1.84Hz、1H)8.01(d、J=8.90Hz、1H)7.67(dd、J=8.59、2.15Hz、1H)7.16(d、J=9.51Hz、1H)7.00(d、J=9.51Hz、1H)3.49〜3.66(m、1H)3.12〜3.28(m、1H)2.91〜3.06(m、1H)2.61〜2.75(m、2H)2.40(s、3H)2.29〜2.40(m、2H)2.14(s、3H)1.03(d、J=6.75Hz、6H)。MS:(M+H)=369。
(実施例59)
トランス−1−(2−{3−[イソプロピル(メチル)アミノ]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−3−メチルピリジン−2(1H)−オン
実施例1Eの生成物に代えて実施例52Aの生成物を用い、さらに3(2H)−ピリダジノンに代えて3−メチル−2−ピリドンを用いた以外は、実施例22に記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm8.02(d、J=8.59Hz、1H)7.89(d、J=1.84Hz、1H)7.42(dd、J=8.75、1.99Hz、1H)7.23〜7.34(m、2H)6.18(t、J=6.75Hz、1H)3.52〜3.63(m、1H)3.12〜3.27(m、1H)2.90〜3.03(m、1H)2.55〜2.73(m、2H)2.25〜2.44(m、2H)2.20(s、3H)2.13(s、3H)1.02(d、J=6.44Hz、6H)。MS:(M+H)=368。
(実施例60)
トランス−1−(2−{3−[イソプロピル(メチル)アミノ]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−5−メチルピリジン−2(1H)−オン
実施例1Eの生成物に代えて実施例52Aの生成物を用い、さらに3(2H)−ピリダジノンに代えて5−メチル−2−ピリドンを用いた以外は、実施例22に記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm8.02(d、J=8.59Hz、1H)7.88(d、J=2.15Hz、1H)7.42(dd、J=8.59、1.84Hz、1H)7.26〜7.30(m、1H)7.15(s、1H)6.62(d、J=9.21Hz、1H)3.51〜3.64(m、1H)3.13〜3.27(m、1H)2.90〜3.02(m、1H)2.62〜2.72(m、2H)2.28〜2.40(m、2H)2.13(s、3H)2.12(s、3H)1.02(d、J=6.44Hz、6H)。MS:(M+H)=368。
(実施例61)
トランス−2−(3−アゼチジン−1−イルシクロブチル)−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール
実施例61A
トランス−2−(3−アゼチジン−1−イルシクロブチル)−6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール
4−ピペリジンメタノールに代えてアゼチジンを用いた以外は、実施例43Aに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.97(d、J=2.03Hz、1H)7.82(d、J=8.48Hz、1H)7.56(dd、J=8.48、2.03Hz、1H)3.95〜4.09(m、1H)3.80〜3.91(m、1H)3.55〜3.75(m、2H)3.19〜3.36(m、2H)2.78〜2.94(m、2H)2.44〜2.62(m、2H)2.05〜2.23(m、2H)。MS:(M+H)=323/325。
実施例61B
トランス−2−(3−アゼチジン−1−イルシクロブチル)−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例61Aの生成物を用いた以外は、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm9.23(s、1H)9.01(s、2H)8.11(d、J=8.29Hz、1H)8.05(d、J=1.53Hz、1H)7.66(dd、J=8.44、1.69Hz、1H)3.98〜4.12(m、1H)3.60〜3.74(m、1H)3.26〜3.45(m、4H)2.53〜2.69(m、2H)2.42〜2.54(m、2H)2.16(m、2H)。MS:(M+H)=323。
(実施例62)
トランス−6−ピリミジン−5−イル−2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール
実施例62A
トランス−6−ブロモ−2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール
4−ピペリジンメタノールに代えてピロリジンを用いた以外は、実施例43Aに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.98(d、J=2.03Hz、1H)7.82(d、J=8.82Hz、1H)7.56(dd、J=8.65、1.87Hz、1H)3.90〜4.04(m、1H)3.47(d、J=7.12Hz、1H)2.55〜2.90(m、8H)1.93(m、4H)。MS:(M+H)=337/339。
実施例62B
トランス−6−ピリミジン−5−イル−2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例62Aの生成物を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm9.23(s、1H)9.01(s、2H)8.11(d、J=8.59Hz、1H)8.06(d、J=1.84Hz、1H)7.66(dd、J=8.59、1.84Hz、1H)3.91〜4.09(m、1H)3.20〜3.40(m、1H)2.60〜2.74(m、4H)2.50〜2.58(m、4H)1.78〜1.92(m、4H)。MS:(M+H)=337。
(実施例63)
トランス−6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例62Aの生成物を用い、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて実施例2Aの生成物を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm8.02(d、J=8.48Hz、1H)7.76(d、J=1.36Hz、1H)7.45(d、J=7.80Hz、1H)7.40(dd、J=8.31、1.86Hz、1H)7.07(d、J=7.80Hz、1H)3.95〜4.07(m、1H)3.25〜3.45(m、1H)2.59(s、3H)2.50(s、3H)2.43〜2.78(m、6H)1.77〜2.00(m、4H)1.47〜1.68(m、2H)。MS:(M+H)=364。
(実施例64)
トランス−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例62Aの生成物を用い、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて2−メトキシピリミジン−5−ボロン酸を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm8.78(s、1H)8.07(d、J=8.48Hz、1H)7.98(d、J=1.70Hz、1H)7.60(dd、J=8.48、2.03Hz、1H)4.08(s、3H)3.93〜4.07(m、1H)3.26〜3.45(m、1H)2.50〜2.80(m、6H)1.78〜1.96(m、4H)1.59(m、2H)。MS:(M+H)=367。 (実施例65)
トランス−6−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例62Aの生成物を用い、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて2,6−ジメトキシ−5−ピリミジンボロン酸を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm8.32(s、1H)8.02(d、J=8.48Hz、1H)7.97(d、J=1.70Hz、1H)7.57(dd、J=8.65、1.86Hz、1H)4.03〜4.10(s、3H)3.95〜4.03(m、1H)3.26〜3.42(m、1H)2.43〜2.78(m、6H)1.79〜1.98(m、4H)1.45〜1.66(m、2H)。MS:(M+H)=397。
(実施例66)
トランス−6−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例62Aの生成物を用い、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて6−メトキシ−3−ピリジンボロン酸を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm8.43(d、J=2.37Hz、1H)8.03(d、J=8.48Hz、1H)7.97(s、1H)、7.83(dd、J=8.65、2.54Hz、1H)7.61(dd、J=8.48、2.03Hz、1H)6.85(d、J=9.15Hz、1H)4.01〜4.10(m、J=6.78Hz、1H)4.00(s、3H)3.35〜3.70(m、1H)2.68(s、6H)1.93(s、2H)1.93(s、4H)1.46〜1.65(m、2H)。MS:(M+H)=366。
(実施例67)
トランス−2−[2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]ピリダジン−3(2H)−オン
実施例1Eの生成物に代えて実施例62Aの生成物を用いて、実施例22に記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm8.15(t、J=1.86Hz、1H)8.04(dd、J=8.65、7.63Hz、1H)7.89〜7.95(dt、1H)7.72(td、1H)7.21〜7.31(m、1H)7.04〜7.15(dt、1H)4.03(m、1H)3.65(m、1H)2.46〜2.77(m、6H)1.75〜2.00(m、4H)1.49〜1.62(m、2H)。MS:(M+H)=353。
(実施例68)
トランス−6−メチル−2−[2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]ピリダジン−3(2H)−オン
実施例1Eの生成物に代えて実施例62Aの生成物を用い、さらに3(2H)−ピリダジノンに代えて6−メチル−3(2H)−ピリダジノンを用いて、実施例22に記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm8.12(t、J=2.03Hz、1H)8.03(t、J=8.48Hz、1H)7.66(dd、J=8.48、2.37Hz、1H)7.17(d、J=9.49、1H)7.00(d、J=9.49Hz、1H)3.56〜3.72(m、1H)3.07(m、1H)2.48〜2.78(m、6H)2.41(s、3H)1.87〜1.96(m、2H)1.77〜1.87(m、2H)1.49〜1.73(m、2H)。MS:(M+H)=367。
(実施例69)
トランス−5−メチル−1−[2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]ピリジン−2(1H)−オン
実施例1Eの生成物に代えて実施例62Aの生成物を用い、さらに3(2H)−ピリダジノンに代えて5−メチル−2(1H)−ピリドンを用いて、実施例22に記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm8.03(d、J=9.15Hz、1H)7.87〜7.90(m、1H)7.44(td、J=9.00、2.03Hz、1H)7.29(dt、J=9.00、2.37Hz、2H)7.15(s、1H)6.63(d、J=9.15Hz、1H)3.61〜3.73(m、1H)3.03〜3.16(m、1H)2.43〜2.78(m、6H)2.12(s、3H)1.81〜1.91(m、4H)1.51〜1.61(m、2H)。MS:(M+H)=366。
(実施例70)
トランス−3−メチル−1−[2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]ピリジン−2(1H)−オン
実施例1Eの生成物に代えて実施例62Aの生成物を用い、さらに3(2H)−ピリダジノンに代えて3−メチル−2−ピリドンを用いて、実施例22に記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm8.03(t、J=8.31Hz、1H)7.89(d、J=2.03Hz、1H)7.44(t、1H)7.27〜7.33(m、1H)6.18(q、2H)3.55〜3.75(m、1H)3.03〜3.15(m、1H)2.39〜2.76(m、6H)2.21(s、3H)1.79〜1.99(m、4H)1.50〜1.70(m、2H)。MS:(M+H)=366。
(実施例71)
トランス−2−(3−アゼパン−1−イルシクロブチル)−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール
実施例71A
トランス−2−(3−アゼパン−1−イルシクロブチル)−6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール
4−ピペリジンメタノールに代えてヘキサメチレンイミンを用いて、実施例43Aに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm7.98(d、J=1.83Hz、1H)7.82(d、J=8.54Hz、1H)7.56(dd、J=8.54、1.83Hz、1H)3.73〜3.85(m、1H)3.29〜3.42(m、1H)2.46〜2.62(m、8H)1.52〜1.74(m、8H)。MS:(M+H)=365/367。
実施例71B
トランス−2−(3−アゼパン−1−イルシクロブチル)−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例71Aの生成物を用いた以外は、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm9.23(s、1H)9.01(s、2H)8.11(d、J=7.98Hz、1H)8.06(d、J=1.84Hz、1H)7.66(dd、J=8.29、1.84Hz、1H)3.73〜3.95(m、J=6.29、6.29Hz、1H)3.34〜3.50(m、1H)2.48〜2.69(m、8H)1.59〜1.82(m、8H)。MS:(M+H)=365。
(実施例72)
トランス−2−(3−モルホリン−4−イルシクロブチル)−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール
実施例72A
トランス−6−ブロモ−2−(3−モルホリン−4−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール
4−ピペリジンメタノールに代えてモルホリンを用いて、実施例43Aに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.98(d、J=2.03Hz、1H)7.84(d、J=8.65Hz、1H)7.56(dd、J=8.65、1.86Hz、1H)3.82〜3.92(m、1H)3.68〜3.82(m、4H)3.08〜3.27(m、1H)2.58(m、4H)2.31〜2.49(m、4H)。MS:(M+H)=353/355。
実施例72B
トランス−2−(3−モルホリン−4−イルシクロブチル)−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例72Aの生成物を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm9.24(s、1H)8.99〜9.05(s、2H)8.12(d、J=8.59Hz、1H)8.06(d、J=1.23Hz、1H)7.67(dd、J=8.59、1.84Hz、1H)3.86〜3.97(m、1H)3.71〜3.82(m、4H)3.15〜3.24(m、1H)2.35〜2.67(m、8H)。MS:(M+H)=353。
(実施例73)
トランス−2−{3−[(2S)−2−(フルオロメチル)ピロリジン−1−イル]シクロブチル}−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール
実施例73A
トランス−6−ブロモ−2−{3−[(2S)−2−(フルオロメチル)ピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール
4−ピペリジンメタノールに代えてS(+)−2−フルオロメチルピロリジン(CAS番号460748−85−0、アルテンバッハ(R. Altenbach)らのWO2004043458に記載の手順に従って製造)を用いて、実施例43Aに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.98(d、J=1.70Hz、1H)7.83(d、J=8.81Hz、1H)7.56(dd、J=8.65、1.86Hz、1H)4.30〜4.46(m、1H)4.14〜4.29(m、1H)3.78〜3.91(m、1H)3.55〜3.70(m、1H)2.98〜3.13(m、1H)2.82〜2.95(m、1H)2.53〜2.72(m、4H)2.39〜2.50(m、1H)1.70〜1.97(m、2H)1.50〜1.59(m、2H)。MS:(M+H)=369/371。
実施例73B
トランス−2−{3−[(2S)−2−(フルオロメチル)ピロリジン−1−イル]シクロブチル}−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例73Aの生成物を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm9.24(s、1H)9.02(s、2H)8.12(d、J=8.48Hz、1H)8.06(d、J=1.70Hz、1H)7.67(dd、J=8.48、1.70Hz、1H)4.06〜4.50(m、1H)3.82〜4.03(m、1H)3.54〜3.76(m、1H)3.00〜3.18(m、1H)2.79〜2.95(m、1H)2.55〜2.74(m、3H)2.34〜2.54(m、1H)1.70〜1.97(m、2H)1.45〜1.61(m、4H)。MS:(M+H)=369。
(実施例74)
トランス−{(2S)−1−[3−(6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ピロリジン−2−イル}メタノール
実施例74A
トランス−[(2S)−1−[3−(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ピロリジン−2−イル}メタノール
4−ピペリジンメタノールに代えてS(+)−2−ヒドロキシメチルピロリジンを用いて、実施例43Aに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.99(d、J=2.03Hz、1H)7.82(d、J=8.48Hz、1H)7.57(dd、J=8.48、2.03Hz、1H)4.05〜4.17(m、1H)3.28〜3.95(m、5H)2.51〜2.87(m、4H)1.70〜2.18(m、4H)1.41〜1.65(m、2H)。MS:(M+H)=367/369。
実施例74B
トランス−{(2S)−1−[3−(6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ピロリジン−2−イル}メタノール
実施例1Eの生成物に代えて実施例74Aの生成物を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm9.24(s、1H)9.02(s、2H)8.11(d、J=8.48Hz、1H)8.07(d、J=2.03Hz、1H)7.68(dd、J=8.48、1.70Hz、1H)3.89〜4.04(m、1H)3.55〜3.74(m、2H)3.26〜3.47(m、1H)2.62〜2.88(m、4H)2.42〜2.60(m、1H)1.72〜2.08(m、5H)1.48〜1.67(m、2H)。MS:(M+H)=367。
(実施例75)
トランス−((2S)−1−{3−[6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]シクロブチル}ピロリジン−2−イル)メタノール
実施例1Eの生成物に代えて実施例74Aの生成物を用い、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて実施例2Aの生成物を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm8.02(d、J=8.81Hz、1H)7.77(d、J=1.36Hz、1H)7.45(d、J=7.80Hz、1H)7.40(dd、J=8.48、1.70Hz、1H)7.07(d、J=7.80Hz、1H)3.83〜4.00(m、1H)3.52〜3.75(m、2H)3.32〜3.47(m、1H)2.99〜3.17(m、1H)2.63〜2.80(m、3H)2.59(s、3H)2.50(s、3H)1.70〜2.08(m、5H)1.46〜1.65(m、2H)。MS:(M+H)=394。
(実施例76)
トランス−2−[3−(2−メチルピペリジン−1−イル)シクロブチル]−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール
実施例76A
トランス−6−ブロモ−2−[3−(2−メチルピペリジン−1−イル)シクロブチル]−1,3−ベンゾチアゾール
4−ピペリジンメタノールに代えて2−メチルピペリジン(CAS番号109−05−7)を用いて、実施例43Aに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.98(d、J=1.70Hz、1H)7.83(d、J=8.81Hz、1H)7.56(dd、J=8.65、1.86Hz、1H)3.78〜3.90(m、1H)2.81〜3.11(m、2H)2.56〜2.77(m、4H)1.38〜1.93(m、8H)1.24(s、3H)。MS:(M+H)=365/367。
実施例76B
トランス−2−[3−(2−メチルピペリジン−1−イル)シクロブチル]−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例76Aの生成物を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm9.24(s、1H)8.99〜9.04(m、2H)8.12(d、J=8.24Hz、1H)8.07(d、J=1.83Hz、1H)7.68(dd、J=8.39、1.68Hz、1H)3.78〜3.90(m、1H)3.51〜3.67(m、1H)2.53〜2.80(m、5H)1.61(m、6H)1.35〜1.50(m、2H)1.09(s、3H)。MS:(M+H)=365。
(実施例77)
トランス−2−(3−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イルシクロブチル)−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール
実施例77A
トランス−5−[3−(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
4−ピペリジンメタノールに代えてヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(文献(Q. Li et al., J. Med. Chem. 39(16), 3070-3088, 1996)に記載の手順に従って製造)を用いて、実施例43Aに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.97(d、J=1.70Hz、1H)7.82(d、J=8.81Hz、1H)7.56(dd、J=8.82、2.03Hz、1H)4.10〜4.37(m、2H)3.85〜4.02(m、1H)3.49(m、2H)3.11〜3.29(m、1H)2.95〜3.07(m、1H)2.79〜2.94(m、1H)2.31〜2.67(m、6H)1.90〜2.11(m、1H)1.65〜1.86(m、1H)1.46(s、9H)。MS:(M+H)=478/480。
実施例77B
トランス−5−[3−(6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例1Eの生成物に代えて実施例77Aの生成物を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm9.23(s、1H)9.01(s、2H)8.11(d、J=8.48Hz、1H)8.06(d、J=1.36Hz、1H)7.67(dd、J=8.42、1.87Hz、1H)4.15〜4.30(m、1H)3.91〜4.06(m、2H)3.43(m、3H)3.12〜3.26(m、1H)2.79〜2.92(m、1H)2.66〜2.76(m、1H)2.49〜2.62(m、4H)2.31〜2.45(m、1H)1.90〜2.08(m、1H)1.67〜1.83(m、1H)1.44.1.47(m、9H)。MS:(M+H)=478。
実施例77C
トランス−2−(3−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イルシクロブチル)−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール
実施例38Bの生成物に代えて実施例77Bの生成物を用いて、実施例38Cに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm9.23(s、1H)9.01(s、2H)8.11(d、J=8.81Hz、1H)8.05(d、J=1.36Hz、1H)7.66(dd、J=8.48、2.03Hz、1H)3.94〜4.06(m、2H)3.55〜3.81(m、1H)3.14〜3.27(m、2H)3.02〜3.15(m、1H)2.75〜2.96(m、3H)2.45〜2.68(m、6H)1.96〜2.13(m、1H)1.67〜1.82(m、1H)。MS:(M+H)=378。
(実施例78)
トランス−2−[3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)シクロブチル]−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール
実施例78A
トランス−6−ブロモ−2−[3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)シクロブチル]−1,3−ベンゾチアゾール
4−ピペリジンメタノールに代えて4−フルオロピペリジン塩酸塩(ABCRから入手可能)を用いて、実施例43Aに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.98(d、J=2.03Hz、1H)7.83(d、J=8.48Hz、1H)7.56(dd、J=8.48、2.03Hz、1H)4.73(m、1H)、3.83(m、1H)3.20(m、1H)2.38〜2.60(m、6H)1.92(m、4H)1.59(m、2H)。MS:(M+H)=369/371。
実施例78B
トランス−2−[3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)シクロブチル]−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例78Aの生成物を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm9.24(s、1H)9.00(s、2H)8.11(d、J=8.48Hz、1H)8.06(d、J=1.70Hz、1H)7.67(dd、J=8.48、1.70Hz、1H)4.65〜4.80(m、1H)3.89(m、1H)3.20(m、1H)2.36〜2.63(m、8H)1.93(m、4H)。MS:(M+H)=369。
(実施例79)
トランス−2−[3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)シクロブチル]−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例78Aの生成物を用い、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて2−メトキシピリミジン−5−ボロン酸を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。NMR(300MHz、CDCl)δppm8.78(s、2H)8.07(d、J=8.48Hz、1H)7.99(d、J=1.70Hz、1H)7.61(dd、J=8.48、1.70Hz、1H)4.71(m、1H)4.09(s、3H)3.90(m、1H)3.23(m、1H)2.62(m、6H)2.35(m、2H)1.93(m、4H)。MS:(M+H)=399。
(実施例80)
トランス−6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−2−[3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)シクロブチル]−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例78Aの生成物を用い、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて実施例2Aの生成物を用いて、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm8.02(d、J=8.48Hz、1H)7.77(d、J=1.70Hz、1H)7.46(d、J=7.80Hz、1H)7.40(dd、J=8.48、1.70Hz、1H)7.07(d、J=7.80Hz、1H)4.65〜4.80(m、1H)3.89(m、1H)3.21(m、1H)2.36〜2.63(m、8H)2.59(s、3H)2.50(s、3H)1.86〜2.05(m、4H)。MS:(M+H)=396。
(実施例81)
トランス−(3R)−1−[3−(6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ピペリジン−3−オール
実施例81A
シス−3−(6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブタノール
実施例1Dの生成物(100mg、0.35mmol)、ピリミジン−5−ボロン酸(65mg、0.53mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(14.8mg、0.0021mmol)、2−(ジシクロヘキシル−ホスフィノ)ビフェニル(7.4mg、0.021mmol)、炭酸ナトリウム(1M溶液、0.53mL、0.53mmol)およびエタノール/ジオキサン(1:1)2mLを、キャップを取り付けた密閉バイアル中にてN下で混合した。バイアルを密閉し、市販のマイクロ波加熱装置(すなわち、エムリス・クリエーター)を用いてマイクロ波下に140℃で10分間加熱した。反応混合物を水で反応停止し、塩化メチレンで抽出した(5mLで4回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して粗生成物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(10%メタノール/塩化メチレン)によって精製して、標題化合物80.4mg(収率84.6%)を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm9.25(s、1H)、9.03(s、2H)、8.14(d、J=8.48Hz、1H)、8.07(d、J=1.70Hz、1H)、7.67(dd、J=8.48、2.03Hz、1H)、4.40(m、1H)、3.50(m、1H)、3.01(m、2H)、2.46(m、2H)、2.17(brs、1H)。MS:(M+H)=284。
実施例81B
トランス−(3R)−1−[3−(6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ピペリジン−3−オール
4−ピペリジンメタノールに代えて(R)−3−ヒドロキシピペリジン塩酸塩(CAS番号198976−43−1)を用い、さらに実施例1Dに代えて実施例81Aを用いて、実施例43Aに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm9.28(s、1H)9.11(s、2H)8.12(d、J=9.0Hz、1H)8.10(s、1H)7.71(d、J=9.0Hz、1H)4.28(m、1H)3.96(m、1H)3.83(m、1H)3.65(m、2H)3.50(m、2H)3.34〜2.51(m、6H)2.60〜1.07(m、4H)。MS:(M+H)=367。
(実施例82)
トランス−N−エチル−N−プロピル−N−[3−(6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]アミン
4−ピペリジンメタノールに代えてN−エチル−N−プロピルアミンを用い、さらに実施例1Dに代えて実施例81Aを用いて、実施例43Aに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm9.27(s、1H)9.07(s、2H)8.12(d、J=9.0Hz、1H)8.11(s、1H)7.71(d、J=9.0Hz、1H)4.14(m、1H)4.00(m、1H)3.22(m、1H)3.10(m、2H)2.90〜2.73(m、4H)1.77(m、2H)1.36(t、3H)1.04(t、3H)。MS:(M+H)=353。
(実施例83)
トランス−ジエチル−[3−(6−ピリミジン−5−イル−ベンゾチアゾール−2−イル)−シクロブチル]−アミン
実施例83A
トランス−[3−(6−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−シクロブチル]−ジエチル−アミン
4−ピペリジンメタノールに代えてジエチルアミンを用いて、実施例43Aに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、クロロホルム−D)δppm7.98(d、J=2.03Hz、1H)、7.83(d、J=8.82Hz、1H)、7.56(dd、J=8.65、1.86Hz、1H)、3.74〜3.87(m、1H)、3.53〜3.70(m、1H)、2.45〜2.82(m、6H)1.56(m、2H)1.00〜1.17(m、6H)。(M+H)=341/343。
実施例83B
トランス−ジエチル−[3−(6−ピリミジン−5−イル−ベンゾチアゾール−2−イル)−シクロブチル]−アミン
実施例1Dに代えて実施例83Aを用いて、実施例81Aに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−D)δppm9.23(s、1H)、9.01(s、2H))8.12(d、J=8.29Hz、1H)、8.06(d、J=1.84Hz、1H)、7.67(dd、J=8.59、1.84Hz、1H)、3.81〜3.91(m、1H)、3.55〜3.68(m、1H)、2.57〜2.75(m、8H)、1.06(t、J=6.90Hz、6H)。MS:(M+H)=339。
(実施例84)
トランス−ジエチル−{3−[6−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル]−シクロブチル}−アミン
実施例1Dに代えて実施例83Aを用いて、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて2−メトキシピリミジン−5−ボロン酸を用いて、実施例81Aに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−D)dppm8.77(s、2H)、8.07(d、J=8.29Hz、1H)、7.98(d、J=1.84Hz、1H)、7.60(dd、J=8.44、1.69Hz、1H)、4.09(s、3H)、3.79〜3.91(m、1H)、3.55〜3.67(m、1H)、2.53〜2.80(m、8H)1.06(t、J=6.90Hz、6H)。MS:(M+H)=369。
(実施例85)
トランス−{3−[6−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル]−シクロブチル}−メチル−プロピル−アミン
実施例85A
トランス−[3−(6−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−シクロブチル]−メチル−プロピル−アミン
ピペリジンメタノールに代えてN−メチル−N−プロピルアミンを用いて、実施例43Aに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−D)δppm7.97(d、J=1.84Hz、1H)、7.82(d、J=8.90Hz、1H)、7.55(dd、J=8.75、1.99Hz、1H)、3.74〜3.83(m、1H)、3.15〜3.27(m、1H)、2.56(t、J=7.06Hz、4H)、2.20〜2.28(m、2H)、2.16(s、3H)、1.46〜1.56(m、2H)、0.91(t、J=7.36Hz、3H)。MS:(M+H)=339/341。
実施例85B
トランス−{3−[6−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル]−シクロブチル}−メチル−プロピル−アミン
実施例1Dに代えて実施例85Aを用い、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて2−メトキシピリミジン−5−ボロン酸を用いて、実施例81Aに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−D)δppm8.77(s、2H)、8.07(d、J=8.59Hz、1H)、7.98(d、J=1.84Hz、1H)、7.60(dd、J=8.29、1.84Hz、1H)、4.08(s、3H)、3.80〜3.90(m、1H)、3.22〜3.32(m、1H)、2.57〜2.66(m、4H)、2.24〜2.32(m、2H)、2.19(s、3H)、1.48〜1.59(m、2H)、0.92(t、J=7.36Hz、3H)。MS:(M+H)=369。
(実施例86)
トランス−{3−[6−(2,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル]−シクロブチル}−メチル−プロピル−アミン
実施例1Dに代えて実施例85Aを用い、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて実施例2Aの生成物を用いて、実施例81Aに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、クロロホルム−D)δppm8.02(d、J=8.54Hz、1H)、7.77(d、J=1.22Hz、1H)、7.46(d、J=7.93Hz、1H)、7.40(dd、J=8.24、1.83Hz、1H)、7.07(d、J=7.63Hz、1H)、3.82〜3.91(m、1H)、3.27〜3.41(m、1H)、2.68〜2.77(m、2H)、2.61〜2.67(m、2H)、2.59(s、3H)、2.50(s、3H)、2.31〜2.39(m、2H)、2.25(s、3H)、1.53〜1.63(m、2H)、0.94(t、J=7.32Hz、3H)。(M+H)=366。
(実施例87)
トランス−メチル−{3−[6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル]−シクロブチル}−プロピル−アミン
実施例1Dに代えて実施例85Aを用い、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(ボロン・モレキュラー(Boron Molecular)から入手可能)を用いて、実施例81Aに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−D)δppm7.94(d、J=8.59Hz、1H)、7.92(d、J=1.23Hz、1H)、7.80(s、1H)、7.65(s、1H)、7.56(dd、J=8.59、1.84Hz、1H)、3.97(s、3H)、3.79〜3.89(m、1H)、3.26〜3.42(m、1H)、2.56〜2.78(m、4H)、2.31〜2.41(m、2H)、2.26(s、3H)、1.53〜1.64(m、2H)、0.94(t、J=7.36Hz、3H)。(M+H)=341。
(実施例88)
トランス−2−(エチル−{3−[6−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル]−シクロブチル}−アミノ)−エタノール
実施例88A
トランス−2−{[3−(6−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−シクロブチル]−エチル−アミノ)−エタノール
4−ピペリジンメタノールに代えて2−(エチルアミノ)エタノールを用いて、実施例43Aに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−D)δppm7.98(d、J=2.15Hz、1H)、7.83(d、J=8.59Hz、1H)、7.56(dd、J=8.75、1.99Hz、1H)、3.72〜3.80(m、1H)、3.62〜3.71(m、1H)、3.58(t、J=5.37Hz、2H)、2.53〜2.68(m、8H)、1.03(t、J=7.06Hz、3H)。(M+H)=355/357。
実施例88B
トランス−2−(エチル−{3−[6−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル]−シクロブチル}−アミノ)−エタノール
実施例1Dに代えて実施例88Aを用い、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて2−メトキシピリミジン−5−ボロン酸を用いて、実施例81Aに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−D)δppm8.77(s、2H)、8.07(d、J=8.29Hz、1H)17.98(d、J=1.53Hz、1H)、7.60(dd、J=8.29、1.84Hz、1H)、4.09(s、3H)、3.78〜3.88(m、1H)、3.65〜3.76(m、1H)、3.60(t、J=5.52Hz、2H)、2.53〜2.71(m、8H)、1.05(t、J=7.21Hz、3H)。MS:(M+H)=385。
(実施例89)
トランス−2−({3−[6−(2,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル]−シクロブチル}−エチル−アミノ)−エタノール
実施例1Dに代えて実施例88Aを用い、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて実施例2Aの生成物を用いて、実施例81Aに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、クロロホルム−D)δppm8.02(d、J=8.54Hz、1H)、7.77(d、J=1.22Hz、1H)、7.46(d、J=7.63Hz、1H)、7.41(dd、J=8.24、1.53Hz、1H)、7.07(d、J=7.93Hz、1H)、3.78〜3.90(m、2H)、3.71(t、J=5.03Hz、2H)、2.79〜2.88(m、4H)、2.75〜2.79(m、2H)、2.65〜2.71(m、2H)、2.59(s、3H)、2.50(s、3H)、1.14(t、J=7.17Hz、3H)。MS:(M+H)=382。
(実施例90)
6−ピリミジン−5−イル−2−(3−ピロリジン−1−イルメチル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール
実施例90A
[3−(6−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−シクロブチル]−メタノール
実施例1Bの生成物(600.0mg、2.14mmol)をTHF 4mLに溶かし、冷却して0℃とした。BH・THF(1M THF溶液、5.35mL、5.35mmol)をそれに加え、混合物を昇温させて室温とし、2時間攪拌した。混合物を冷却して0℃とし、30%H(2.5mL)および3M NaOHをその順に滴下した。混合物をゆっくり昇温させて室温とし、5時間攪拌した。混合物をブラインで反応停止し、塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機層を重亜硫酸ナトリウムおよびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して粗生成物を得て、それをクロマトグラフィー(5%メタノール/塩化メチレン)によって精製して、標題化合物(268.9mg、42.1%)を得た。H NMR(300MHz、CDCl)7.98(d、J=2.0Hz、1H)7.83(d、J=8.8Hz、1H)7.56(dd、J=8.7、1.9Hz、1H)3.79(m、2H)3.66(m、1H)2.55〜2.70(m、3H)2.42(m、1H)2.26(m、1H)。MS:(M+H)=298/300。
実施例90B
6−ブロモ−2−(3−ピロリジン−1−イルメチル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール
4−ピペリジンメタノールに代えてピロリジンを用い、さらに実施例1Dに代えて実施例90Aを用いた以外は、実施例43Aに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.98(d、J=2.03Hz、1H)7.82(d、J=8.48Hz、1H)7.56(dd、J=8.48、2.03Hz、1H)3.81〜3.94(m、3H)3.25〜3.35(m、3H)2.76〜2.92(m、4H)2.09〜2.57(m、6H)。MS:(M+H)=351/353。
実施例90C
6−ピリミジン−5−イル−2−(3−ピロリジン−1−イルメチル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例90Bの生成物を用いた以外は、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。MS:(M+H)=351。
(実施例91)
トランス−5−(2,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−2−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−シクロブチル]−ベンゾチアゾール
実施例91A
2−アミノ−4−クロロ−ベンゼンチオール
6−ブロモ−2−ベンゾチアゾリノンに代えて5−クロロ−2−ベンゾチアゾリノンを用いて、実施例1Aに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、クロロホルム−D)δppm7.03(d、J=8.48Hz、1H)、6.71(d、J=2.03Hz、1H)、6.56(dd、J=8.31、2.20Hz、1H)、4.43(br、2H)。MS:(M+H)=160、(M+H)=316(二量体)。
実施例91B
5−クロロ−2−(3−メチレン−シクロブチル)−ベンゾチアゾール
1Aに代えて91Aを用いて、実施例1Bに記載の手順に従って標題化合物を得た(収率42%)。H NMR(500MHz、クロロホルム−D)δppm7.96(d、J=2.18Hz、1H)、7.75(d、J=8.42Hz、1H)、7.33(dd、J=8.58、2.03Hz、1H)、4.88〜4.95(m、1H)、4.76〜4.82(m、1H)、3.90〜4.00(m、1H)、3.14〜3.30(m、2H)、2.90〜3.12(m、2H)。(M+H)=236。
実施例91C
3−(5−クロロ−ベンゾチアゾール−2−イル)−シクロブタノン
1Bに代えて91Bを用いて、実施例1Cに記載の手順に従って標題化合物を得た(収率46%)。H NMR(500MHz、クロロホルム−D)δppm7.99(d、J=1.87Hz、1H)、7.77(d、J=8.42Hz、1H)、7.37(dd、J=8.58、2.03Hz、1H)、4.00〜4.11(m、1H)、3.56〜3.75(m、4H)。(M+H)=238。
実施例91D
シス−3−(5−クロロ−ベンゾチアゾール−2−イル)−シクロブタノール
1Cに代えて91Cを用いて、実施例1Dに記載の手順に従って標題化合物を得た。粗生成物をそれ以上精製せずに次の段階で用いた。
実施例91E
トランス−5−クロロ−2−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−シクロブチル]−ベンゾチアゾール
1Dに代えて91Dを用いて、実施例1Eに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、クロロホルム−D)δppm7.98(d、J=1.83Hz、1H)、7.75(d、J=8.54Hz、1H)、7.33(dd、J=8.54、2.14Hz、1H)、3.78〜3.88(m、1H)、3.44〜3.56(m、1H)、3.01〜3.11(m、1H)、2.62〜2.81(m、3H)、2.44〜2.58(m、2H)、2.25〜2.37(m、1H)、1.91〜2.01(m、1H)、1.78〜1.88(m、1H)、1.67〜1.76(m、1H)、1.43〜1.54(m、1H)、1.13(d、J=5.80Hz、3H)。(M+H)=307。
実施例91F
トランス−5−(2,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−2−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−シクロブチル]−ベンゾチアゾール
4mLバイアル中に、実施例91Eの生成物(30mg、0.098mmol)、フッ化カリウム(19mg、0.323mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(5.3mg、0.0075mmol)を入れ、高真空で30分間乾燥させた。窒素雰囲気下に、実施例2Aの生成物(34mg、0.147mmol)を加え、次にジオキサン(1mL)を加えた。最後にトリ−t−ブチルホスフィン(10重量%ヘキサン溶液、45μL、0.0147mmol)を加え、バイアルを密閉し、85℃で終夜、次に95℃で7時間加熱した。TLC(TLC条件:シリカゲルでの1%水酸化アンモニウムおよび10%メタノール/塩化メチレン)では、原料以外に新たなスポットが示された。反応混合物を水で反応停止し、塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0.35%水酸化アンモニウムおよび3.5%メタノール/塩化メチレンによって溶離)によって精製して、標題化合物6mg(収率16%)を得た。H NMR(300MHz、クロロホルム−D)δppm7.93(d、J=1.36Hz、1H)、7.89(d、J=8.14Hz、1H)、7.47(d、J=7.80Hz、1H)、7.30(dd、J=8.48、1.70Hz、1H)、7.08(d、J=7.80Hz、1H)、3.80〜3.94(m、1H)、3.46〜3.60(m、1H)、3.02〜3.15(m、1H)、2.66〜2.84(m、3H)、2.60〜2.61(s、3H)、2.50〜2.54(s、3H)、2.26〜2.40(m、2H)、1.62〜2.04(m、4H)、1.43〜1.58(m、1H)、1.15(d、J=5.76Hz、3H)。(M+H)=378。
(実施例92)
トランス−5−(2,4−ジメトキシ−ピリミジン−5−イル)−2−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−シクロブチル]−ベンゾチアゾール
実施例2Aに代えて2,6−ジメトキシ−5−ピリミジンボロン酸を用いて、実施例91Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−D)δppm8.34(s、1H)、8.13(s、1H)、7.89(d、J=8.29Hz、1H)、7.48(dd、J=8.29、1.84Hz、1H)、4.06(s、3H)、4.05(s、3H)、3.81〜3.92(m、1H)、3.46〜3.61(m、1H)、2.99〜3.17(m、1H)、2.63〜2.86(m、3H)、2.48〜2.62(m、2H)、2.27〜2.41(m、1H)、1.45〜2.03(m、4H)、1.14(s、3H)。(M+H)=411。
(実施例93)
トランス−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−シクロブチル]−ベンゾチアゾール
実施例44Aに代えて実施例1Eを用いて、実施例51A〜Cに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−D)dppm7.90〜7.98(m、2H)7.80(s、1H)7.65(s、1H)7.56(dd、J=8.44、1.69Hz、1H)3.97(s、3H)3.80〜3.92(m、1H)3.50〜3.63(m、1H)3.01〜3.22(m、1H)2.67〜2.89(m、2H)2.50〜2.64(m、2H)2.31〜2.45(m、1H)1.93〜2.04(m、1H)1.81〜1.91(m、1H)1.65〜1.81(m、2H)1.46〜1.58(m、1H)1.17(d、J=4.60Hz、3H)。(M+H)=353。
(実施例94)
トランス−2−[3−(4−フルオロ−ピペリジン−1−イル)−シクロブチル]−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ベンゾチアゾール
実施例44Aに代えて実施例78Aを用いて、実施例51A〜Cに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−D)dppm7.88〜7.98(m、2H)7.80(s、1H)7.65(s、1H)7.56(d、J=8.29Hz、1H)4.60〜4.80(m、1H)3.97(s、3H)3.76〜3.89(m、1H)3.11〜3.24(m、1H)2.44〜2.65(m、5H)2.25〜2.39(m、2H)1.80〜2.04(m、3H)1.52〜1.62(m、2H)。(M+H)=371。
(実施例95)
トランス−2−(3−アゼチジン−1−イルシクロブチル)−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例61Aの生成物を用い、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて2−メトキシピリミジン−5−ボロン酸(Frontier Scientific, Inc., Logan, UT, USA)を用いた以外は、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm8.77(s、2H)8.07(d、J=8.48Hz、1H)7.97(d、J=2.03Hz、1H)7.59(dd、J=8.48、2.03Hz、1H)4.08(s、3H)3.93〜4.06(m、1H)3.18〜3.34(m、5H)2.49〜2.61(m、1H)2.34〜2.47(m、3H)2.03〜2.19(m、2H)。MS:(M+H)=353。
(実施例96)
トランス−2−(3−アゼチジン−1−イルシクロブチル)−6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例61Aの生成物を用い、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて実施例2A(2,6−ジメチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン)を用いた以外は、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm8.01(d、J=8.48Hz、1H)7.75(d、J=1.36Hz、1H)7.45(d、J=7.80Hz、1H)7.39(dd、J=8.48、1.70Hz、1H)7.06(d、J=7.80Hz、1H)3.96〜4.08(m、1H)3.19〜3.40(m、5H)2.59(s、3H)2.49(s、3H)2.37〜2.56(m、4H)2.07〜2.19(m、2H)。MS:(M+H)=350。
(実施例97)
トランス−2−(3−アゼチジン−1−イルシクロブチル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例61Aの生成物を用い、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて1−メチル−4−1H−ピラゾールボロン酸ピナコールエステルを用いた以外は、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.89〜7.97(m、2H)7.80(s、1H)7.65(s、1H)7.55(dd、J=8.31、1.86Hz、1H)3.97(s、3H)3.92〜4.07(m、1H)3.21〜3.45(m、5H)2.36〜2.62(m、4H)2.06〜2.24(m、2H)。MS:(M+H)=325。
(実施例98)
トランス−2−(3−アゼパン−1−イルシクロブチル)−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例71Aの生成物を用い、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて2−メトキシピリミジン−5−ボロン酸(Frontier Scientific, Inc., Logan, UT, USA)を用いた以外は、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.78(s、2H)8.07(d、J=8.24Hz、1H)7.98(d、J=1.83Hz、1H)7.59(dd、J=8.39、1.68Hz、1H)4.09(s、3H)3.78〜3.86(m、1H)3.33〜3.44(m、1H)2.45〜2.65(m、8H)1.58〜1.75(m、8H)。MS:(M+H)=395。
(実施例99)
トランス−2−(3−アゼパン−1−イルシクロブチル)−6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例71Aの生成物を用い、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて実施例2A(2,6−ジメチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン)を用いた以外は、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.02(d、J=8.54Hz、1H)7.76(d、J=1.53Hz、1H)7.46(d、J=7.63Hz、1H)7.39(dd、J=8.24、1.83Hz、1H)7.07(d、J=7.63Hz、1H)3.78〜3.86(m、1H)3.32〜3.43(m、1H)2.59(s、6H)2.45〜2.56(m、8H)1.58〜1.73(m、8H)。MS:(M+H)=392。
(実施例100)
トランス−2−(3−アゼパン−1−イルシクロブチル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール
実施例1Eの生成物に代えて実施例71Aの生成物を用い、さらにピリミジン−5−ボロン酸に代えて1−メチル−4−1H−ピラゾールボロン酸ピナコールエステルを用いた以外は、実施例1Fに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm7.89〜7.97(m、2H)7.80(s、1H)7.65(s、1H)7.55(dd、J=8.39、1.68Hz、1H)3.97(s、3H)3.74〜3.83(m、1H)3.30〜3.41(m、1H)2.46〜2.61(m、8H)1.56〜1.71(m、8H)。MS:(M+H)=367。
(実施例101)
シス−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アセトアミド
実施例101A
シス−2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イルアミン
実施例44Aの生成物(トランス−6−ブロモ−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール)(658mg、1.875mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(34mg、0.037mmol)、ラセミ体−2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル(BINAP、70mg、0.113mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(249mg、2.62mmol)を管に入れ、密閉した。系を2時間真空とし、窒素を再充填した。トルエン(10mL)を加え、次にベンゾフェノンイミン(409mg、377μL、2.25mmol)を加えた。密閉した管を油浴(温度95℃)で18時間加熱した。TLC(TLC条件:シリカゲルでの0.5%水酸化アンモニウムおよび5%メタノール/塩化メチレン)によって、反応が完結して2個の新たなスポットが生じていることが確認された。水をで反応停止し、混合物を塩化メチレンで3回抽出した。有機層を脱水し(NaSOで)、濾過し、減圧下に濃縮して、ベンゾフェノンイミンとしての粗生成物を得た。粗生成物をテトラヒドロフラン(10mL)および2N HCl(4mL)に溶かした。混合物を室温で2時間攪拌した。TLC(TLC条件:シリカゲルで0.5%水酸化アンモニウムおよび5%メタノール/塩化メチレン)では、原料(イミン)が2つの新たな生成物に完全に変換されたことが示された。混合物を2N NaOH(6mL)で塩基性とし、塩化メチレンで3回抽出した。有機層を脱水し(NaSOで)、濾過し、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(0.4%水酸化アンモニウムおよび4%メタノール/塩化メチレン)によって精製した。R値が0.3(TLC条件:シリカゲルで0.5%水酸化アンモニウムおよび5%メタノール/塩化メチレン)である生成物がシス−生成物に相当するものであった(270mg)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.71(d、J=8.82Hz、1H)7.08(d、J=2.03Hz、1H)6.79(dd、J=8.82、2.37Hz、1H)3.75(s、2H)3.42〜3.57(m、1H)2.68〜2.82(m、1H)2.55〜2.69(m、2H)2.16〜2.39(m、6H)1.52〜1.65(m、4H)1.39〜1.51(m、2H)。MS:(M+H)=288。
実施例101B
トランス−2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イルアミン
上記の製造において、R値が0.2である生成物(TLC条件:シリカゲルで0.5%水酸化アンモニウムおよび5%メタノール/塩化メチレン)がトランス−異性体に相当するものであった(100mg)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.74(d、J=8.82Hz、1H)7.09(d、J=2.37Hz、1H)6.80(dd、J=8.65、2.20Hz、1H)3.67〜3.83(m、3H)2.99〜3.15(m、1H)2.46〜2.60(m、4H)2.21〜2.38(m、4H)1.53〜1.68(m、4H)1.39〜1.51(m、2H)。MS:(M+H)=288。
実施例101C
シス−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アセトアミド
実施例101Aの生成物(20mg、0.070mmol)を脱水塩化メチレン(1.5mL)に溶かした。その溶液に、トリエチルアミン(35.6mg、49μL、0.35mmol)および塩化アセチル(10μL、0.14mmol)を加えた。混合物を室温で終夜攪拌し、水で希釈した。水層を塩化メチレンで3回抽出し、合わせた有機層を濃縮して粗生成物を得た。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(0.5%水酸化アンモニウムおよび5%メタノール/塩化メチレン)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.39(d、J=2.14Hz、1H)7.84(d、J=8.54Hz、1H)7.37(s、1H)7.22(dd、J=8.85、2.14Hz、1H)3.48〜3.59(m、1H)2.72〜2.83(m、1H)2.60〜2.70(m、2H)2.24〜2.39(m、6H)2.21(s、3H)1.54〜1.64(m、4H)1.40〜1.51(m、2H)。MS:(M+H)=330。
(実施例102)
シス−2−クロロ−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アセトアミド
アセチルクロライドに代えてクロロアセチルクロライドを用いた以外は、実施例101Cに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.38(d、J=1.83Hz、1H)8.36(s、1H)7.90(d、J=8.85Hz、1H)7.35(dd、J=8.85、2.14Hz、1H)4.23(s、2H)3.49〜3.61(m、1H)2.74〜2.84(m、1H)2.61〜2.72(m、2H)2.20〜2.41(m、6H)1.54〜1.63(m、4H)1.40〜1.52(m、2H)。MS:(M+H)=364。
(実施例103)
シス−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−プロピオンアミド
アセチルクロライドに代えてプロピオニルクロライドを用いた以外は、実施例101Cに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.43(s、1H)7.84(d、J=8.54Hz、1H)7.30(d、1H)7.23(dd、J=8.54、2.14Hz、1H)3.48〜3.60(m、1H)2.72〜2.84(m、1H)2.61〜2.70(m、2H)2.43(q、J=7.53Hz、2H)2.22〜2.38(m、6H)1.54〜1.64(m、4H)1.39〜1.51(m、2H)1.27(t、J=7.63Hz、3H)。MS:(M+H)=344。
(実施例104)
シス−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−イソブチルアミド
アセチルクロライドに代えてイソブチリルクロライドを用いた以外は、実施例101Cに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.46(d、J=1.83Hz、1H)7.85(d、J=8.54Hz、1H)7.29(s、1H)7.23(dd、J=8.85、2.14Hz、1H)3.48〜3.58(m、1H)2.71〜2.82(m、1H)2.61〜2.70(m、2H)2.48〜2.59(m、1H)2.22〜2.39(m、6H)1.54〜1.64(m、4H)1.39〜1.51(m、2H)1.28(d、J=7.02Hz、6H)。MS:(M+H)=358。
(実施例105)
シス−シクロプロパンカルボン酸[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド
アセチルクロライドに代えてシクロプロパンカルボニルクロライドを用いた以外は、実施例101Cに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.42(s、1H)7.84(d、J=8.54Hz、1H)7.56(s、1H)7.24(dd、J=8.70、1.98Hz、1H)3.48〜3.58(m、1H)2.73〜2.81(m、1H)2.60〜2.70(m、2H)2.23〜2.39(m、6H)1.56〜1.64(m、4H)1.49〜1.56(m、1H)1.40〜1.49(m、2H)1.08〜1.15(m、2H)0.83〜0.91(m、2H)。MS:(M+H)=356。
(実施例106)
シス−シクロブタンカルボン酸[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド
アセチルクロライドに代えてシクロブタンカルボニルクロライドを用いた以外は、実施例101Cに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.46(d、J=2.14Hz、1H)7.84(d、J=8.85Hz、1H)7.22(dd、J=8.54、2.14Hz、1H)7.15(s、1H)3.48〜3.60(m、1H)3.13〜3.23(m、1H)2.72〜2.83(m、1H)2.61〜2.70(m、2H)2.37〜2.46(m、2H)2.19〜2.36(m、8H)1.89〜2.09(m、2H)1.54〜1.64(m、4H)1.40〜1.50(m、J=4.88Hz、2H)。MS:(M+H)=370。
(実施例107)
シス−シクロペンタンカルボン酸[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド
アセチルクロライドに代えてシクロペンタンカルボニルクロライドを用いた以外は、実施例101Cに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.46(d、J=2.14Hz、1H)7.84(d、J=8.54Hz、1H)7.32(s、1H)7.22(dd、J=8.85、2.14Hz、1H)3.48〜3.60(m、1H)2.61〜2.83(m、4H)2.22〜2.40(m、6H)1.87〜2.01(m、4H)1.78〜1.86(m、2H)1.55〜1.68(m、6H)1.40〜1.50(m、2H)。MS:(M+H)=384.5。
(実施例108)
シス−シクロヘキサンカルボン酸[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド
アセチルクロライドに代えてシクロヘキサンカルボニルクロライドを用いた以外は、実施例101Cに記載の手順に従って標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.46(d、J=1.83Hz、1H)7.84(d、J=8.85Hz、1H)7.30(s、1H)7.22(dd、J=8.54、2.14Hz、1H)3.47〜3.59(m、1H)2.72〜2.81(m、1H)2.61〜2.70(m、2H)2.21〜2.40(m、6H)1.93〜2.02(m、2H)1.82〜1.90(m、2H)1.67〜1.74(m、1H)1.52〜1.64(m、6H)1.40〜1.50(m、2H)1.21〜1.40(m、45H)。MS:(M+H)=384。
(実施例109)
シス−フラン−2−カルボン酸[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド
実施例101C、アセチルクロライドに代えて2−フロイルクロライドを用いた以外は、実施例101Cに記載の手順に従って標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.53(d、J=2.14Hz、1H)8.19(s、1H)7.90(d、J=8.54Hz、1H)7.54(s、1H)7.40(dd、J=8.70、2.29Hz、1H)7.24〜7.31(m、1H)6.58(dd、J=3.51、1.68Hz、1H)3.50〜3.62(m、1H)2.74〜2.83(m、1H)2.61〜2.71(m、2H)2.24〜2.41(m、6H)1.55〜1.64(m、4H)1.41〜1.51(m、2H)。MS:(M+H)=382。
(実施例110)
シス−4−シアノ−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−ベンズアミド
アセチルクロライドに代えて4−シアノベンゾイルクロライドを用いた以外は、実施例101Cに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm8.50(d、J=2.15Hz、1H)7.96〜8.02(m、3H)7.92(d、J=8.59Hz、1H)7.81(d、J=8.59Hz、2H)7.39(dd、J=8.75、2.30Hz、1H)3.49〜3.62(m、1H)2.73〜2.85(m、1H)2.62〜2.73(m、2H)2.24〜2.38(m、6H)1.54〜1.64(m、4H)1.41〜1.51(m、2H)。MS:(M+H)=417。
(実施例111)
シス−4−シアノ−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−ベンゼンスルホンアミド
アセチルクロライドに代えて4−シアノベンゼンスルホニルクロライドを用いた以外は、実施例101Cに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.07(d、J=8.54Hz、2H)7.94(d、J=8.54Hz、1H)7.87〜7.91(m、3H)7.51(d、J=2.14Hz、1H)7.02(dd、J=8.54、2.14Hz、1H)3.57〜3.64(m、1H)2.76〜2.86(m、1H)2.64〜2.75(m、2H)2.24〜2.41(m、6H)1.56〜1.65(m、4H)1.41〜1.51(m、2H)。MS:(M+H)=453。
(実施例112)
シス−チオフェン−2−スルホン酸−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド
アセチルクロライドに代えてチオフェン−2−スルホニルクロライドを用いた以外は、実施例101Cに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm7.91(d、J=8.85Hz、1H)7.79(dd、J=3.97、1.22Hz、1H)7.75(dd、J=5.03、1.37Hz、1H)7.63(d、J=2.14Hz、1H)7.16(dd、J=5.03、3.81Hz、2H)7.12(dd、J=8.54、2.14Hz、1H)3.53〜3.64(m、1H)2.75〜2.83(m、1H)2.62〜2.73(m、2H)2.23〜2.39(m、6H)1.55〜1.63(m、4H)1.40〜1.51(m、2H)。MS:(M+H)=434。
(実施例113)
シス−チオフェン−2−カルボン酸−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド
アセチルクロライドに代えて2−チオフェンカルボニルクロライドを用いた以外は、実施例101Cに記載の手順に従って標題化合物を得た。.H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.49(d、J=2.14Hz、1H)7.90(d、J=8.54Hz、1H)7.81(s、1H)7.63〜7.69(m、1H)7.55〜7.59(m、1H)7.37(dd、J=8.54、2.14Hz、1H)7.15(dd、J=5.03、3.81Hz、1H)3.50〜3.60(m、1H)2.73〜2.83(m、1H)2.61〜2.72(m、2H)2.23〜2.39(m、6H)1.55〜1.63(m、4H)1.41〜1.50(m、2H)。MS:(M+H)=398。
(実施例114)
シス−チオフェン−2−カルボン酸−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド
アセチルクロライドに代えて2−チオフェンアセチルクロライドを用いた以外は、実施例101Cに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.33(d、J=1.83Hz、1H)7.82(d、J=8.54Hz、1H)7.44(s、1H)7.33(dd、J=4.58、1.83Hz、1H)7.15(dd、J=8.54、2.14Hz、1H)7.01〜7.09(m、2H)3.98(s、2H)3.47〜3.58(m、1H)2.71〜2.82(m、1H)2.64(m、2H)2.21〜2.38(m、6H)1.52〜1.65(m、4H)1.45(s、2H)。MS:(M+H)=412。
(実施例115)
シス−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−カルバミン酸イソブチルエステル
アセチルクロライドに代えてクロルギ酸イソブチルを用いた以外は、実施例101Cに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.18(s、1H)7.84(d、J=8.54Hz、1H)7.19(dd、J=8.85、2.14Hz、1H)6.72(s、1H)3.98(d、J=6.71Hz、2H)3.48〜3.59(m、1H)2.72〜2.82(m、1H)2.61〜2.70(m、2H)2.22〜2.38(m、6H)1.94〜2.05(m、1H)1.54〜1.64(m、4H)1.41〜1.51(m、2H)0.98(d、J=6.71Hz、6H)。MS:(M+H)=388。
(実施例116)
シス−モルホリン−4−カルボン酸−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド
アセチルクロライドに代えて4−モルホリンカルボニルクロライドを用いた以外は、実施例101Cに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.15(d、J=2.14Hz、1H)7.82(d、J=8.85Hz、1H)7.17(dd、J=8.85、2.14Hz、1H)6.51(s、1H)3.72〜3.79(m、4H)3.49〜3.53(m、4H)3.36〜3.44(m、1H)2.72〜2.80(m、1H)2.60〜2.69(m、2H)2.20〜2.39(m、6H)1.54〜1.62(m、4H)1.39〜1.51(m、2H)。MS:(M+H)=401。
(実施例117)
シス−ピラジン−2−カルボン酸−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド
実施例101Aの生成物(59mg、0.206mmol)を脱水塩化メチレン(2.0mL)に溶かした。その溶液に、2−ピラジンカルボン酸(51mg、0.412mmol)、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(79mg、0.412mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(28mg、0.206mmol)を加えた。混合物を室温で終夜攪拌し、水で希釈した。1N NaOHで混合物のpHをpH9に調節し、塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機層を濃縮して粗生成物を得た。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(0.6%水酸化アンモニウムおよび6%メタノール/塩化メチレン)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm9.81(s、1H)9.54(d、J=1.53Hz、1H)8.83(d、J=2.44Hz、1H)8.66(d、J=2.14Hz、1H)8.58〜8.63(m、1H)7.94(d、J=8.85Hz、1H)7.52(dd、J=8.85、2.14Hz、1H)3.52〜3.62(m、1H)2.74〜2.84(m、1H)2.61〜2.72(m、2H)2.24〜2.41(m、6H)1.55〜1.64(m、4H)1.40〜1.52(m、2H)。MS:(M+H)=394。
(実施例118)
シス−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−チオフェン−3−イル−アセトアミド
2−ピラジンカルボン酸に代えて3−チオフェン酢酸を用いた以外は、実施例117に記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.34(d、J=2.14Hz、1H)7.81(d、J=8.54Hz、1H)7.42(dd、J=4.88、3.05Hz、1H)7.26〜7.32(m、1H)7.13(dd、J=8.70、2.29Hz、1H)7.10(d、J=4.88Hz、1H)3.81(s、2H)3.47〜3.57(m、1H)2.73〜2.81(m、1H)2.61〜2.69(m、2H)2.23〜2.40(m、6H)1.54〜1.63(m、4H)1.40〜1.50(m、2H)。MS:(M+H)=412。
(実施例119)
シス−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−3−チオフェン−2−イル−プロピオンアミド
2−ピラジンカルボン酸に代えて3−(2−チエニル)プロパン酸を用いた以外は、実施例117に記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.37(d、J=1.83Hz、1H)7.83(d、J=8.54Hz、1H)7.23(s、1H)7.11〜7.19(m、2H)6.93(dd、J=5.03、3.51Hz、1H)6.88(d、J=2.75Hz、1H)3.47〜3.59(m、1H)3.30(t、J=7.32Hz、2H)2.71〜2.82(m、3H)2.60〜2.70(m、2H)2.22〜2.40(m、6H)1.54〜1.65(m、4H)1.40〜1.50(m、2H)。MS:(M+H)=426。
(実施例120)
シス−3−フラン−2−イル−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−プロピオンアミド
2−ピラジンカルボン酸に代えて3−(2−フリル)プロパン酸を用いた以外は、実施例117に記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.38(d、J=1.53Hz、1H)7.83(d、J=8.54Hz、1H)7.34(s、1H)7.25〜7.30(m、1H)7.16(dd、J=8.54、2.14Hz、1H)6.27〜6.34(m、1H)6.09(d、J=2.75Hz、1H)3.47〜3.59(m、1H)3.10(t、J=7.32Hz、2H)2.70〜2.83(m、3H)2.60〜2.69(m、2H)2.22〜2.40(m、6H)1.54〜1.65(m、4H)1.40〜1.51(m、2H)。MS:(M+H)=410。
(実施例121)
シス−ピリミジン−5−カルボン酸−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド
2−ピラジンカルボン酸に代えて5−ピリミジンカルボン酸を用いた以外は、実施例117に記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm9.39(s、1H)9.25(s、2H)8.49(s、1H)7.99〜8.07(m、1H)7.93(d、J=8.85Hz、1H)7.41(dd、J=8.85、2.14Hz、1H)3.52〜3.63(m、1H)2.73〜2.84(m、1H)2.63〜2.73(m、2H)2.22〜2.42(m、6H)1.54〜1.64(m、4H)1.41〜1.51(m、2H)。MS:(M+H)=394。
(実施例122)
トランス−4−シアノ−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−ベンズアミド
実施例101Aに代えてを実施例101B用い、さらにアセチルクロライドに代えて4−シアノベンゾイルクロライドを用いた以外は、実施例101Cに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm8.51(s、1H)8.00(d、J=8.59Hz、2H)7.91〜7.98(m、2H)7.78〜7.84(m、2H)7.40(dd、J=8.90、2.15Hz、1H)3.76〜3.88(m、1H)3.05〜3.16(m、1H)2.49〜2.61(m、4H)2.23〜2.37(m、4H)1.54〜1.66(m、4H)1.40〜1.53(m、2H)。MS:(M+H)=417。
(実施例123)
トランス−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−プロピオンアミド
実施例101Aに代えてを実施例101B用い、さらにアセチルクロライドに代えてプロピオニルクロライドを用いた以外は、実施例101Cに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.44(d、J=1.53Hz、1H)7.87(d、J=8.85Hz、1H)7.21〜7.33(m、2H)3.74〜3.85(m、1H)3.03〜3.16(m、1H)2.49〜2.62(m、4H)2.44(q、J=7.63Hz、2H)2.21〜2.38(m、4H)1.56〜1.63(m、4H)1.41〜1.52(m、2H)1.28(t、J=7.63Hz、3H)。MS:(M+H)=344。
(実施例124)
トランス−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−イソブチルアミド
実施例101Aに代えて実施例101Bを用い、さらにアセチルクロライドに代えてイソブチリルクロライドを用いた以外は、実施例101Cに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.46(d、J=1.83Hz、1H)7.87(d、J=8.85Hz、1H)7.29(s、1H)7.24〜7.26(m、1H)3.77〜3.85(m、1H)3.04〜3.14(m、1H)2.49〜2.61(m、5H)2.22〜2.37(m、4H)1.56〜1.64(m、4H)1.42〜1.52(m、2H)1.29(d、J=6.71Hz、6H)。MS:(M+H)=358。
(実施例125)
トランス−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−カルバミン酸イソブチルエステル
実施例101Aに代えて実施例101Bを用い、さらにアセチルクロライドに代えてクロルギ酸イソブチルを用いた以外は、実施例101Cに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.18(s、1H)7.87(d、J=8.54Hz、1H)7.21(dd、J=8.85、2.14Hz、1H)6.73(s、1H)3.98(d、J=6.41Hz、2H)3.74〜3.84(m、1H)3.04〜3.13(m、1H)2.48〜2.60(m、4H)2.19〜2.38(m、4H)1.95〜2.07(m、1H)1.55〜1.68(m、4H)1.42〜1.51(m、2H)0.98(d、J=6.71Hz、6H)。MS:(M+H)=388。
(実施例126)
トランス−シクロプロパンカルボン酸[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド
実施例101Aに代えて実施例101Bを用い、さらにアセチルクロライドに代えてシクロプロパンカルボニルクロライドを用いた以外は、実施例101Cに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.42(s、1H)7.87(d、J=8.85Hz、1H)7.52(s、1H)7.22〜7.30(m、1H)3.74〜3.85(m、1H)3.03〜3.15(m、1H)2.49〜2.61(m、4H)2.19〜2.39(m、4H)1.57〜1.64(m、4H)1.50〜1.57(m、1H)1.41〜1.48(m、2H)1.08〜1.15(m、2H)0.82〜0.94(m、2H)。MS:(M+H)=356。
(実施例127)
トランス−シクロブタンカルボン酸[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド
実施例101Aに代えて実施例101Bを用い、さらにアセチルクロライドに代えてシクロブタンカルボニルクロライドを用いた以外は、実施例101Cに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.46(d、J=1.83Hz、1H)7.87(d、J=8.85Hz、1H)7.24(dd、J=8.85、2.14Hz、1H)7.16(s、1H)3.75〜3.84(m、1H)3.14〜3.23(m、1H)3.04〜3.14(m、1H)2.50〜2.61(m、4H)2.37〜2.47(m、2H)2.21〜2.37(m、6H)1.91〜2.08(m、2H)1.56〜1.64(m、4H)1.42〜1.51(m、2H)。MS:(M+H)=370。
(実施例128)
トランス−シクロペンタンカルボン酸[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド
実施例101Aに代えて実施例101Bを用い、さらにアセチルクロライドに代えてシクロペンタンカルボニルクロライドを用いた以外は、実施例101Cに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.46(d、J=1.83Hz、1H)7.87(d、J=8.85Hz、1H)7.31(s、1H)7.24(dd、J=8.85、2.14Hz、1H)3.74〜3.84(m、1H)3.03〜3.13(m、1H)2.67〜2.76(m、1H)2.51〜2.61(m、4H)2.23〜2.39(m、4H)1.88〜2.01(m、4H)1.76〜1.86(m、2H)1.56〜1.65(m、6H)1.42〜1.51(m、2H)。MS:(M+H)=384。
(実施例129)
トランス−シクロヘキサンカルボン酸[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド
実施例101Aに代えて実施例101Bを用い、さらにアセチルクロライドに代えてシクロヘキサンカルボニルクロライドを用いた以外は、実施例101Cに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.46(d、J=1.83Hz、1H)7.87(d、J=8.85Hz、1H)7.24(dd、J=8.85、2.14Hz、1H)3.75〜3.83(m、1H)3.05〜3.14(m、1H)2.50〜2.60(m、4H)2.21〜2.37(m、4H)1.96〜2.02(m、2H)1.82〜1.90(m、2H)1.69〜1.76(m、1H)1.54〜1.64(m、6H)1.43〜1.51(m、2H)1.24〜1.40(m、4H)。MS:(M+H)=398。
(実施例130)
トランス−フラン−2−カルボン酸[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド
実施例101Aに代えて実施例101Bを用い、さらにアセチルクロライドに代えて2−フロイルクロライドを用いた以外は、実施例101Cに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.54(d、J=2.14Hz、1H)8.20(s、1H)7.93(d、J=8.85Hz、1H)7.54(s、1H)7.41(dd、J=8.54、2.14Hz、1H)7.23〜7.31(m、1H)6.59(dd、J=3.51、1.68Hz、1H)3.76〜3.87(m、1H)3.05〜3.18(m、1H)2.51〜2.64(m、4H)2.21〜2.41(m、4H)1.54〜1.72(m、4H)1.40〜1.52(m、2H)。MS:(M+H)=382。
(実施例131)
トランス−モルホリン−4−カルボン酸−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド
実施例101Aに代えて実施例101Bを用い、さらにアセチルクロライドに代えて4−モルホリンカルボニルクロライドを用いた以外は、実施例101Cに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm8.16(s、1H)7.84(s、1H)7.84(s、1H)7.18(d、J=8.59Hz、1H)6.45(s、1H)3.71〜3.85(m、4H)3.45〜3.56(m、4H)3.35〜3.45(m、1H)3.04〜3.12(m、1H)2.47〜2.59(m、4H)2.21〜2.38(m、4H)1.40〜1.67(m、4H)1.20〜1.31(m、2H)。MS:(M+H)=401。
(実施例132)
トランス−ピリミジン−5−カルボン酸−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド
実施例101Aに代えて実施例101Bを用い、さらに2−ピラジンカルボン酸に代えて5−ピリミジンカルボン酸を用いた以外は、実施例117に記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm9.39(s、1H)9.25(s、2H)8.50(s、1H)8.05(s、1H)7.96(d、J=8.85Hz、1H)7.43(dd、J=8.85、2.14Hz、1H)3.77〜3.88(m、1H)3.05〜3.16(m、1H)2.57(t、J=7.17Hz、4H)2.19〜2.42(m、4H)1.55〜1.65(m、4H)1.39〜1.54(m、2H)。MS:(M+H)=394。
(実施例133)
トランス−ピラジン−2−カルボン酸−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド
実施例101Aに代えて実施例101Bを用いた以外は、実施例117に記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm9.82(s、1H)9.54(d、J=1.53Hz、1H)8.84(d、J=2.44Hz、1H)8.66(d、J=1.83Hz、1H)8.59〜8.64(m、1H)7.97(d、J=8.54Hz、1H)7.54(dd、J=8.85、2.14Hz、1H)3.77〜3.88(m、1H)3.05〜3.18(m、1H)2.51〜2.62(m、4H)2.19〜2.41(m、4H)1.55〜1.66(m、4H)1.41〜1.52(m、2H)。MS:(M+H)=394。
(実施例134)
ラセミ体−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−ピリミジン−5−イル−アミン
実施例101Aの生成物(シス−2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イルアミン)(50mg、0.174mmol)、5−ブロモピリミジン(42mg、0.264mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(6.5mg、0.007mmol)、ラセミ体−2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル(BINAP、8.7mg、0.014mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(23mg、0.242mmol)を管に入れ、密閉した。管を高真空下に2時間置き、窒素を再充填した。トルエン(2mL)を加え、反応容器をマイクロ波リアクターに入れ、145℃で15分間加熱した。冷却して室温とした後、混合物を水で希釈し、塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機層を濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0.4%水酸化アンモニウムおよび4%メタノール/塩化メチレン)によって精製した。回収した生成物は、シスおよびトランス異性体の混合物であった。H NMR(400MHz、CDCl)δppm8.79(s、1H)8.50〜8.56(m、2H)7.89(d、J=8.90Hz、1H)7.58(d、J=2.15Hz、1H)7.18(dd、J=8.59、2.15Hz、1H)5.83(s、1H)3.48〜3.63(m、1H)2.73〜2.85(m、1H)2.59〜2.71(m、2H)2.23〜2.39(m、6H)1.54〜1.66(m、4H)1.41〜1.51(m、2H)。MS:(M+H)=366。
(実施例135)
ラセミ体−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−ピリミジン−2−イル−アミン
実施例44Aの生成物(トランス−6−ブロモ−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール)(100mg、0.285mmol)、2−アミノピリミジン(35mg、0.368mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(10.4mg、0.011mmol)、ラセミ体−2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル(BINAP、14mg、0.022mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(38mg、0.400mmol)を管に入れ、密閉した。管を高真空下に2時間置き、窒素を再充填した。トルエン(2mL)を加え、反応容器をマイクロ波リアクターに入れ、145℃で15分間加熱した。冷却して室温とした後、混合物を水で希釈し、塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機層を減圧下に濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0.4%水酸化アンモニウムおよび4%メタノール/塩化メチレン)によって精製した。回収した生成物は、シスおよびトランス異性体の混合物であった(98mg)。H NMR(400MHz、CDCl)δppm8.42〜8.49(m、3H)7.89(d、2H)7.37〜7.46(m、2H)6.75(t、J=4.76Hz、1H)3.75〜3.86(m、0.6H)3.48〜3.62(m、0.4H)3.03〜3.17(m、0.6H)2.73〜2.84(m、0.4H)2.48〜2.72(m、4H)2.21〜2.42(m、4H)1.55〜1.66(m、4H)1.41〜1.51(m、2H)。MS:(M+H)=366。
(実施例136)
ラセミ体−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミン
2−アミノピリミジンに代えて2−アミノ−5−ブロモピリミジンを用いた以外は、実施例135に記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm8.45(s、2H)8.39(dd、J=5.83、2.15Hz、1H)7.89(dd、J=11.81、8.75Hz、1H)7.33〜7.43(m、2H)7.21〜7.26(m、1H)3.76〜3.85(m、0.4H)3.49〜3.61(m、0.6H)3.04〜3.16(m、0.4H)2.72〜2.85(m、0.6H)2.50〜2.71(m、4H)2.22〜2.41(m、4H)1.54〜1.67(m、4H)1.41〜1.50(m、2H)。
(実施例137)
ラセミ体−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミン
2−アミノピリミジンに代えて2−アミノ−5−メチルピリジンを用いた以外は、実施例135に記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm8.06(s、1H)7.98(d、J=2.37Hz、1H)7.85(d、J=8.82Hz、1H)7.35(dd、J=8.31、2.20Hz、1H)7.22〜7.28(m、1H)6.79(d、J=8.48Hz、1H)6.46(s、1H)3.76〜3.89(m、0.3H)3.48〜3.61(m、0.7H)3.06〜3.22(m、0.3H)2.74〜2.87(m、0.7H)2.53〜2.72(m、4H)2.28〜2.44(m、4H)2.25(s、3H)1.53〜1.71(m、4H)1.39〜1.52(m、2H)。MS:(M+H)=379。
(実施例138)
ラセミ体−6−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イルアミノ]−ニコチノニトリル
2−アミノピリミジンに代えて2−アミノ−5−シアノピリジンを用いた以外は、実施例135に記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm8.49(t、J=2.45Hz、1H)7.90〜8.04(m、2H)7.67(dd、J=8.75、2.30Hz、1H)7.30〜7.39(m、1H)6.99(s、1H)6.77(dd、J=8.44、2.92Hz、1H)3.75〜3.87(m、0.3H)3.50〜3.66(m、0.7H)3.04〜3.17(m、0.3H)2.75〜2.85(m、0.7H)2.51〜2.73(m、4H)2.22〜2.40(m、4H)1.61(s、4H)1.40〜1.51(m、2H)。MS:(M+H)=390。
(実施例139)
2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル−アゼチジン−2−オン
実施例139A
6−ブロモ−2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール
2−(R)−メチルピロリジンに代えて(S)−2−メチルピペリジンを用いて、実施例1Eに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl):δ=7.98ppm(d、J=2.3Hz、1H)、7.83(d、J=8.5Hz、1H)、7.56(dd、J=8.5、2.3Hz、1H)、3.75(m、1H)、3.53(m、1H)、2.50〜2.85(m、6H)、2.19(m、1H)、1.65(m、4H)、1.41(m、2H)、1.06(d、J=6.8Hz、3H)。MS(ESI、M+H):365.9。
(実施例139B)
2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル−アゼチジン−2−オン
磁気撹拌子を入れたマイクロ波バイアルに、実施例139A(50mg、0.14mmol)を加え、次にアゼチジン−2−オン(50mg、0.7mmol)、Pd(dba)(3.5mg、0.004mmol)、キサントホス(6.1mg、0.011mmol、ストレム・ケミカルズ(Strem Chemicals, 7 Mulliken Way, Newburyport, MA01950-4098)およびCsCO(65mg、0.2mmol)を加えた。反応バイアルをアルミニウムキャップで封止し、Nで少なくとも10回パージした。ジオキサン(2mL)を注射器によって入れた。次に、混合物を超音波処理し、マイクロ波オーブン中にて200℃で20分間加熱した。混合物を冷却して23℃として、濾過した。溶媒を減圧下に除去し、残留物をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル(0%から80%)/ヘキサン)によって精製して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl):δ=7.97ppm(d、J=2.0Hz、1H)、7.92(d、J=8.5Hz、1H)、7.38(dd、J=8.5、2.0Hz、1H)、3.75(m、1H)、3.71(t、J=4.7Hz、2H)、3.46(m、1H)、3.17(t、J=4.7Hz、2H)、2.64(m、3H)、2.51(m、3H)、2.11(m、1H)、1.64(m、4H)、1.38(m、2H)、1.01(d、J=6.5Hz、3H)。MS(ESI、M+H):356.1。
(実施例140)
2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル−ピロリジン−2−オン
アゼチジン−2−オンに代えてピロリジン−2−オンを用いて、実施例139Bに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl):δ=8.29ppm(d、J=2.3Hz、1H)、7.95(d、J=9.1Hz、1H)、7.58(dd、J=9.1、2.3Hz、1H)、3.94(t、J=4.8Hz、2H)、3.74(m、1H)、3.47(m、1H)12.48−2.73(m、8H)、2.21(m、2H)、2.11(m、1H)、1.62(m、4H)、1.38(m、1H)、1.02(d、J=6.5Hz、3H)。MS(ESI、M+H):370.1。
(実施例141)
2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル−ピペリジン−2−オン
アゼチジン−2−オンに代えてピペリジン−2−オンを用いて、実施例139Bに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl):δ=7.98ppm(d、J=8.5Hz、1H)、7.75(d、J=2.0Hz、1H)、7.33(dd、J=8.5、2.0Hz、1H)、3.75(m、1H)、3.70(t、J=6.1Hz、2H)、3.52(m、1H)、2.49〜2.80(m、8H)、2.14(m、1H)、1.97(m、4H)、1.60(m、4H)、1.43(m、2H)、1.06(m、3H)。MS(ESI、M+H):384.1。
(実施例142)
2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル−ホモピロリジン−2−オン
アゼチジン−2−オンに代えてホモピロリジン−2−オンを用いて、実施例139Bに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl):δ=7.96ppm(d、J=8.4Hz、1H)、7.71(d、J=2.7Hz、1H)、7.29(dd、J=8.4、2.7Hz、1H)、3.80(m、2H)、3.76(m、1H)、3.49(m、1H)、3.73(m、2H)、2.66(m、4H)、2.50(m、2H)、2.10(m、1H)、1.86(m、6H)、1.62(m、4H)、1.41(m、1H)、1.04(m、3H)。MS(ESI、M+H):398.2。
(実施例143)
2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボキサミド
実施例143A
2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸メチル
6−ブロモ−2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール(実施例139A、2.0g、5.5mmol)をメタノール(60mL)に溶かし、次に触媒であるPdCl(dppf)CHCl(225mg、0.3mmol、(塩化パラジウム(II)−1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンとも称される)CAS番号72287−26−4)を加え、CO圧(約0.41MPa(60psi))下に80℃で2時間加熱した。混合物を冷却して23℃とし、濾過した。溶媒を減圧下に除去し、残留物をクロマトグラフィー(SiO、10%から80%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl):δ=8.58ppm(d、J=1.7Hz、1H)、8.16(dd、J=8.5、1.7Hz、1H)、8.01(d、J=8.5Hz、1H)、4.10(m、2H)、4.00(m、1H)、3.97(s、3H)、3.72(m、1H)、3.52(m、1H)、3.49(d、J=4.1Hz、3H)、2.76(m、4H)、1.60(m、2H)、1.40(m、2H)、1.00(m、2H)。MS(ESI、M+H):345.1。
実施例143B
2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸
2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸メチル(実施例143A、2.0g、5.8mmol)をメタノール(600mL)に溶かし、次にHO(300mg、16.7mmol)およびナトリウムメトキシド(1.4g、26mmol)を23℃で加えた。反応混合物を23℃で1日攪拌した。溶媒および過剰の水を除去した。HCl(2N)を加えて混合物を若干酸性とした(pH約5〜6)。過剰の水を除去した。固体をCHCl/MeOHで磨砕し、濾過した。濾液の溶媒を減圧下に除去した。残留物をCHClで処理し、再度濾過した。溶媒を除去して、所望の生成物をオフホワイト固体として得た(2.13g、100%).H NMR(300MHz、CDOD):δ=8.54ppm(d、J=1.3Hz、1H)、8.11(dd、J=8.9、1.3Hz、1H)、7.91(d、J=8.9Hz、1H)、4.00(m、1H)、3.80(m、1H)、2.70〜3.10(m、7H)、2.00(m、2H)、1.80(m、2H)、1.65(m、2H)、1.41(d、J=6.8Hz、3H)。MS(ESI、M+H):331.0。
実施例143C
2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボキサミド
2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸(実施例143B、20mg、0.062mmol)を、オキサリルクロライド(17mg、0.13mmol)のCHCl(1mL)溶液に23℃で加え、次に触媒量のDMF 1滴を加えた。反応混合物を1時間攪拌した。溶媒および過剰のオキサリルクロライドを減圧下に除去し、残留固体をCHCl(0.5mL)に再溶解させた。過剰のアンモニア(2mL、1.2mmol)のCHCl(2mL)溶液を反応バイアルに加えた。反応混合物を終夜攪拌した。溶媒を除去し、粗生成物をHPLC(C−18カラム、0.1%TFA/アセトニトリル)によって精製して、TFA塩としての生成物16mgを得た(65%)。H NMR(500MHz、CDOD):δ=8.51ppm(m、1H)、8.01(m、2H)、4.00(m、1H)、3.80(m、1H)、3.83(m、2H)、2.80〜3.15(m、5H)、2.74(m、1H)、1.94(m、3H)、1.75(m、3H)、1.41(m、3H)。MS(ESI、M+H):330.0。
(実施例144)
N−イソプロピル−2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボキサミド
アンモニアに代えて2−イソプロピルアミンを用いて、実施例143Cに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDOD):δ=8.43ppm(m、1H)、7.94〜8.03(m、2H)、4.23(m、1H)、3.96(m、2H)、3.02(m、1H)、2.93(m、3H)、2.86(m、2H)、1.94(m、3H)、1.75(m、3H)、1.40(m、3H)、1.30(d、J=6.7Hz、6H)。MS(ESI、M+H):372.1。
(実施例145)
N−シクロプロピル−2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボキサミド
アンモニアに代えてシクロプロピルアミンを用いて、実施例143Cに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDOD):δ=8.43ppm(m、1H)、7.93〜8.02(m、2H)、4.00(m、1H)、3.82(m、2H)、3.02(m、1H)、2.90(m、4H)、2.86(m、2H)、1.94(m、3H)、1.69(m、3H)、1.40(m、3H)、0.82(m、2H)、0.67(m、2H)。MS(ESI、M+H):370.1。
(実施例146)
N−フェニル−2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボキサミド
アンモニアに代えてアニリンを用いて、実施例143Cに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDOD):δ=8.57ppm(m、1H)、8.04〜8.10(m、2H)、7.71(d、J=7.6Hz、2H)、7.37(m、2H)、7.16(t、J=7.7Hz、1H)、4.00(m、1H)、3.82(m、2H)、3.07(m、1H)、2.96(m、3H)、2.87(m、2H)、1.94(m、3H)、1.75(m、3H)、1.41(m、3H)。MS(ESI、M+H):406.1。
(実施例147)
N−チアゾール−2−イル−2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボキサミド
アンモニアに代えて2−アミノチアゾールを用いて、実施例143Cに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDOD):δ=8.68ppm(m、1H)、8.17(m、1H)、8.09(m、1H)、7.53(d、J=3.6Hz、1H)、7.19(d、J=3.6Hz、1H)、4.00(m、1H)、3.85(m、2H)、3.10(m、1H)、2.95(m、3H)、2.76(m、2H)、1.94(m、3H)、1.73(m、3H)、1.41(m、3H)。MS(ESI、M+H):413.1。
(実施例148)
N−ベンジル−2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボキサミド
アンモニアに代えて2−ベンジルアミンを用いて、実施例143Cに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDOD):δ=8.48ppm(m、1H)、8.00(m、2H)、7.38(m、2H)、7.33(m、2H)、7.25(m、1H)、4.61(s、2H)、4.00(m、1H)、3.82(m、2H)、3.04(m、1H)、2.93(m、3H)、2.73(m、2H)、1.94(m、3H)、1.73(m、3H)、1.40(m、3H)。MS(ESI、M+H):420.1。
(実施例149)
N−(2−フェネチル)−2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボキサミド
アンモニアに代えて2−フェネチルアミンを用いて、実施例143Cに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDOD):δ=8.40ppm(m、1H)、8.00(m、1H)、7.91(m、1H)、7.27(m、3H)、7.20(m、2H)、4.00(m、1H)、3.82(m、2H)、3.63(t、J=7.0Hz、2H)、3.04(m、1H)、2.94(t、J=7.0Hz、2H)、2.83(m、3H)、2.75(m、2H)、1.94(m、3H)、1.73(m、3H)、1.40(m、3H)。MS(ESI、M+H):434.2。
(実施例150)
N,N−ジメチル−2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボキサミド
アンモニアに代えてジメチルアミンを用いて、実施例143Cに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDOD):δ=8.08ppm(m、1H)、8.03(m、1H)、7.58(m、1H)、4.00(m、1H)、3.83(m、2H)、3.14(s、3H)、3.08(m、1H)、3.03(s、3H)、2.90(m、3H)、2.72(m、2H)、1.92(m、3H)、1.68(m、3H)、1.40(m、3H)。MS(ESI、M+H):358.1。
(実施例151)
(ピロリジン−1−イル)−2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−メタノン
アンモニアに代えてピロリジンを用いて、実施例143Cに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDOD):δ=8.17ppm(m、1H)、8.03(m、1H)、7.68(m、1H)、4.00(m、1H)、3.81(m、2H)、3.63(t、J=6.7Hz、2H)、3.49(t、J=6.7Hz、2H)、3.08(m、1H)、2.90(m、3H)、2.75(m、2H)、1.92(m、7H)、1.68(m、3H)、1.40(m、3H)。MS(ESI、M+H):384.1。
(実施例152)
2−[トランス−3−(ピペリジン−1−イル)シクロブチル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル−3−メチル−ピロリジン−2−オン
実施例152A
6−ブロモ−2−[トランス−3−(ピペリジン−1−イル)シクロブチル]−1,3−ベンゾチアゾール
2−(R)−メチルピロリジンに代えてピペリジンを用いて、実施例1Eに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl):δ=7.98ppm(d、J=2.0Hz、1H)、7.83(d、J=8.5Hz、1H)、7.55(dd、J=8.5、2.0Hz、1H)、3.80(m、1H)、3.09(m、1H)、2.56(m、4H)、2.30(m、4H)、1.61(m、4H)、1.47(m、2H)。MS(ESI、M+H):351.9。
実施例152B
2−[トランス−3−(ピペリジン−1−イル)シクロブチル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル−3−メチル−ピロリジン−2−オン
磁気撹拌子を入れたマイクロ波バイアルに、6−ブロモ−2−[トランス−3−(ピペリジン−1−イル)シクロブチル]−1,3−ベンゾチアゾール(3、50mg、0.14mmol)を加え、Pd(dba)(4.0mg、0.004mmol)、サントホス(6.9mg、0.012mmol)およびCsCO(68mg、0.2mmol)、次に3−メチルピロリジン−2−オン(50mg、0.5mmol)を加えた。反応バイアルをアルミニウムキャップで密閉し、Nでパージすることで不活性雰囲気下に置いた。ジオキサン(2mL)を注射器によって入れた。反応混合物を短時間超音波処理して、内容物を確実に混和し、次に市販のマイクロ波オーブンで150℃にて60分間加熱した。反応混合物を冷却して23℃とし、濾過して固体を除去した。溶媒を減圧下に除去し、それから、残留混合物をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル(0%から80%)/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を純粋な生成物として得た(28mg、55%)。H NMR(300MHz、CDCl):δ=8.33ppm(d、J=2.1Hz、1H)、7.94(d、J=9.2Hz、1H)、7.61(dd、J=9.2、2.1Hz、1H)、3.85(m、3H)、2.72(m、1H)、2.59(m、4H)、2.43(m、2H)、2.40(m、2H)、1.82(m、1H)、1.40〜1.75(m、8H)、1.33(d、J=7.1Hz、3H)。MS(ESI、M+H):370.1。
(実施例153)
2−[トランス−3−(ピペリジン−1−イル)シクロブチル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル−オキサゾリジン−2−オン
アゼチジン−2−オンに代えてオキサゾリジン−2−オンを用いて、実施例152Bに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl):δ=8.14ppm(d、J=2.4Hz、1H)、7.95(d、J=9.1Hz、1H)、7.62(dd、J=9.1、2.4Hz、1H)、4.55(m、2H)、4.15(m、2H)、3.97(m、1H)、3.70(m、2H)、3.36(m、3H)、2.70(m、4H)、1.50〜2.00(m、6H)。MS(ESI、M+H):358.0。
(実施例154)
2−[トランス−3−(ピペリジン−1−イル)シクロブチル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル−3−メチルイミダゾリジン−2−オン
アゼチジン−2−オンに代えて3−メチルイミダゾリジン−2−オンを用いて、実施例152Bに記載の手順に従って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl):δ=8.12ppm(d、J=2.4Hz、1H)、7.89(d、J=8.9Hz、1H)、7.65(dd、J=8.9、2.4Hz、1H)、3.88(m、3H)、3.75(m、1H)、3.52(m、2H)、3.23(m、4H)、2.93(s、3H)、2.70(m、4H)、1.50〜2.00(m、6H)。MS(ESI、M+H):371.1。
生理活性の測定
ヒスタミン−3受容体リガンド(H受容体リガンド)としての本発明の代表的化合物の有効性を調べるために、既報の方法(European Journal of Pharmacology, 188: 219-227 (1990);Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, 275: 598-604 (1995);Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, 276: 1009-1015 (1996);およびBiochemical Pharmacology, 22: 3099-3108 (1973))に従って次の試験を行った。
既報の方法(Esbenshade, et al. Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, vol. 313:165-175, 2005;Esbenshade et al., Biochemical Pharmacology 68 (2004) 933-945;Krueger, et al. Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, vol. 314:271-281, 2005参照)に従って、ラットH受容体をクローニングし、細胞で発現し、競合結合アッセイを行った。TE緩衝液(5mM EDTAを含む50mM Tris−HCl緩衝液、pH7.4)、1mMベンズアミジン、2μg/mLアプロチニン、1μg/mLロイペプチンおよび1μg/mLペプスタチン中で氷上にて均質化することで、ラットヒスタミンH 受容体を発現するC6またはHEK293細胞から膜を得た。ホモジネートを40000gにて4℃で20分間遠心した。この段階を繰り返し、得られたペレットをTE緩衝液に再懸濁させた。小分けサンプルを、用時まで−70℃で冷凍した。アッセイ当日、膜を解凍し、TE緩衝液で希釈した。
受容体競合結合用のリガンドを濃度上昇させながら存在させたり、またはそれの非存在下にて、膜調製液を[H]−N−α−メチルヒスタミン(0.5〜1.0nM)とともにインキュベートした。結合インキュベーションを25℃で最終容量0.5mLのTE緩衝液中で行い、30分後に終了させた。チオペラミド(30μM)を用いて、非特異的結合を決定した。ポリエチレンイミン(0.3%)に予浸しておいたユニフィルター(Unifilters)(Perkin Elmer Life Sciences)またはワットマン(Whatman)GF/Bフィルターで減圧濾過することで全ての結合反応を停止し、次に氷冷TE緩衝液2mLずつで3回の短時間の洗浄を行った。液体シンチレーションカウンティングによって、結合した放射標識を測定した。全ての放射性リガンド競合結合アッセイに関して、データのヒル変換によってIC50値およびヒル勾配を求め、チェン−プルソフ(Cheng-Prusoff)式によってpK値を求めた。
概して本発明の代表的化合物は、上記のアッセイで約0.01nM〜約500nMの結合アフィニティを示した。本発明の好ましい化合物は、約0.01nM〜約10nMの結合アフィニティでヒスタミン−3受容体に結合した。本発明のより好ましい化合物は、約0.01nM〜約0.9nMの結合アフィニティでヒスタミン−3受容体に結合した。
本発明の化合物は、ヒスタミン−3受容体の活性を変化させることによりその受容体の機能を調節するヒスタミン−3受容体リガンドである。これらの化合物は、ヒスタミン−3受容体の基礎的活性を阻害する逆作働薬か、または受容体活性化作働薬の作用を完全に阻害する拮抗薬であることができる。これらの化合物は、ヒスタミン−3受容体を部分的に阻害するか部分的に活性化する部分作働薬である場合もあり、またはその受容体を活性化する作働薬である場合もある。
以上の詳細な説明および添付の実施例は単に説明のためのものであり、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではなく、添付の請求の範囲およびそれの均等物によってのみ定義されることは明らかである。開示の実施形態に対する各種の変更および修正は、当業者には明らかであろう。本発明の精神および範囲から逸脱しない限りにおいて、化学構造、置換基、誘導体、中間体、合成、製剤もしくは方法に関連するもの(それらに限定されるものではない。)などのそのような変更および修正、または本発明の使用のそのような変更および修正の組み合わせを行うことが可能である。

Claims (21)

  1. 下記式の化合物または該化合物の製薬上許容される塩、エステル、アミド、プロドラッグもしくは放射能標識形態
    Figure 2009508957
    [式中、
    mは0または1であり;
    およびRのうちの一方は、水素、アシル、アシルオキシ、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシイミノ、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アミド、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、フルオロアルコキシ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、アルキルチオ、−NR、(NR)カルボニル、−SON(R14a)(R14b)、−N(R14a)SO(R14b)、式−L−Rの基または式−L3a−R6a−L3b−R6bの基であり;
    およびRのうちの他方は、水素、シアノ、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、フルオロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、フルオロアルコキシ、アルキルチオ、−SON(R14a)(R14b)および−N(R14a)SO(R14b)からなる群から選択され;
    3aおよびR3bはそれぞれ独立に、水素、シアノ、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、フルオロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、フルオロアルコキシ、アルキルチオ、−SON(R14a)(R14b)および−N(R14a)SO(R14b)からなる群から選択され;
    およびRはそれぞれ独立に、アルキル、フルオロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびシクロアルキルからなる群から選択されるか;またはRおよびRは、それぞれが結合している窒素原子と一体となって、非芳香環を形成しており;
    は、アリール、複素環または複素環アルキルであり;
    6aは、アリールまたは複素環であり;
    6bは、アリールまたは複素環であり;
    Lは、結合またはアルキレンであり;
    は結合、−O−、アルキレン、−C(=O)−、−S−、−SON(R14a)−、−N(R14a)SO−、−C(O)N(R14a)−、−N(R14a)C(O)−または−N(R15)−であり;
    3aおよびL3bはそれぞれ独立に、結合、−O−、アルキレン、−C(=O)−、−S−、−SON(R14a)−、−N(R14a)SO.−、−C(O)N(R14a)−、−N(R14a)C(O)−および−N(R15)−からなる群から選択され;
    10は、水素、シアノ、フルオロ、ヒドロキシおよびアルキルからなる群から選択され;
    14aおよびR14bはそれぞれ独立に各場合で水素、アルキルおよびシクロアルキルからなる群から選択され;
    15は水素、アルキル、アシル、アルコキシカルボニルおよび(R14a)(R14b)NC(O)−からなる群から選択され;ならびに
    およびRは独立に水素、アルキル、アシル、ハロアルキル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルおよびホルミルから選択される。]。
  2. が−L−Rであり、ここで、Lが結合であり、およびRが請求項1で定義の通りである、請求項1の化合物。
  3. が、未置換であるか、あるいはアシル、アシルオキシ、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシイミノ、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アミド、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、フルオロアルコキシ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、オキソ、アルキルチオ、−NR、(NR)カルボニル、−SON(R14a)(R14b)および−N(R14a)SO(R14b)のリストから選択される1以上の置換基で置換されていても良い複素環である請求項2の化合物。
  4. が、フリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアジアゾロニル、チアジアジノニル、オキサジアゾリル、オキサジアゾロニル、オキサジアジノニル、チアゾリル、チエニル、トリアジニル、トリアゾリル、トリアゾリル、ピリダジノニル、ピリドニル、ピリミジノニル、インドリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキザリニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、ナフチリジニル、シンノリニル、チエノ[2,3−d]イミダゾール、ピロロピリミジニル、アゼパニル、アゼチジニル、アジリジニル、アゾカニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピロリニル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロピリジニル、チオモルホリニル、ジオキサニル、ジチアニル、テトラヒドロフリル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニルおよび[1,3]ジオキソラニルからなる群から選択される請求項3の化合物。
  5. がシアノフェニル、ピラゾリル、ピリミジニル、ピリミジノニル、ピリジニル、ピリダジノニルおよびキノリニルからなる群から選択され、ここで各環がメトキシおよびメチルから選択される0、1もしくは2個の置換基で置換されている請求項4の化合物。
  6. 3aおよびR3bがいずれも水素である請求項1の化合物。
  7. およびRが、それぞれが結合している窒素原子と一体となって非芳香環を形成しており、ここで該非芳香環が4から9員非芳香環である請求項1の化合物。
  8. 非芳香環が下記構造の環である請求項7の化合物
    Figure 2009508957
    [式中、
    はO、S、−N(R20)−またはCであり;
    は、−N(R20)−またはCであり;
    は、NまたはCであり;
    20は、水素、アルキルおよびアルキルカルボニルからなる群から選択され;
    p1およびp2はそれぞれ独立に、1、2または3であり;
    q1、q2、q3、q4およびq5はそれぞれ独立に、0、1または2であり;ならびに
    r1、r2およびr3はそれぞれ独立に、1または2であり;
    環中の各炭素原子は、水素または独立に各場合で水素、ヒドロキシ、フルオロ、アルキル、ヒドロキシアルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、シアノ、フルオロアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシ、フルオロアルコキシ、ハロアルキルおよび−N(R21a)(R21b)からなる群から選択される0、1または2個の置換基で置換されており、ここでR21aおよびR21bはそれぞれ独立に水素、アルキルおよびアルキルカルボニルからなる群から選択される。]。
  9. およびRが、それぞれが結合している窒素原子と一体となって、アゼパニル、アゼチジニル、アジリジニル、アゾカニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピロリニルおよびヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロリルを形成しており、ここで各基はアルキル、ヒドロキシアルキルおよびフルオロから選択される0、1または2個の置換基で置換されている請求項1の化合物。
  10. mが0であり、Lが結合であり、およびRが複素環である請求項1の化合物。
  11. 化合物が下記式(II)を有する請求項1の化合物
    Figure 2009508957
    [式中、R、R、R3a、R3b、RおよびRは請求項1で定義の通りである。]。
  12. 化合物が下記式(III)を有する請求項1の化合物
    Figure 2009508957
    [式中、R、R、R3a、R3b、RおよびRは請求項1で定義の通りである。]。
  13. およびRのうちの一方がLであり、Lが結合であり、およびRが下記式の構造である請求項1の化合物
    Figure 2009508957
    [式中、R16およびR17はそれぞれ、独立に水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アルコキシアルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択されるか;R16とR17がそれぞれが結合している炭素原子と一体となって3から7員環を形成しており;vは1、2、3、4、5または6である。]。
  14. トランス−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−6−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−6−ピリジン−4−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−6−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−6−ピリジン−3−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−3−(2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)キノリン;
    トランス−6−(6−フルオロピリジン−3−イル)−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−4−(2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)ベンゾニトリル;
    トランス−2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−6−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−6−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−3−(2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)キノリン;
    シス−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
    シス−6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール;
    シス−2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
    シス−6−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール;
    シス−6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−2−(2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)ピリダジン−3(2H)−オン;
    トランス−6−メチル−2−(2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)ピリダジン−3(2H)−オン;
    トランス−5−メチル−1−(2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)ピリジン−2(1H)−オン;
    トランス−3−メチル−1−(2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)ピリジン−2(1H)−オン;
    トランス−2−(2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)ピリダジン−3(2H)−オン;
    トランス−6−メチル−2−(2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)ピリダジン−3(2H)−オン;
    トランス−5−メチル−1−(2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)ピリジン−2(1H)−オン;
    トランス−3−メチル−1−(2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)ピリジン−2(1H)−オン;
    シス−6−ピリミジン−5−イル−2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    シス−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    シス−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
    シス−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    シス−2−(3−アゼパン−1−イルシクロブチル)−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
    シス−2−(3−モルホリン−4−イルシクロブチル)−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
    シス−{(2S)−1−[3−(6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ピロリジン−2−イル}メタノール;
    シス−((2S)−1−{3−[6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]シクロブチル}ピロリジン−2−イル)メタノール;
    シス−2−{3−[(3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]シクロブチル}−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
    シス−2−{3−[(3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]シクロブチル}−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    シス−2−{3−[(2R)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
    シス−N−イソプロピル−N−メチル−N−[3−(6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]アミン;
    シス−{1−[3−(6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ピペリジン−4−イル}メタノール;
    トランス−{1−[3−(6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ピペリジン−4−イル}メタノール;
    トランス−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−6−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−2−[2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]ピリダジン−3(2H)−オン;
    シス−2−[2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]ピリダジン−3(2H)−オン;
    トランス−6−メチル−2−[2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]ピリダジン−3(2H)−オン;
    トランス−3−メチル−1−[2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]ピリジン−2(1H)−オン;
    トランス−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−N−イソプロピル−N−メチル−N−[3−(6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]アミン;
    トランス−N−イソプロピル−N−{3−[6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]シクロブチル}−N−メチルアミン;
    トランス−N−イソプロピル−N−{3−[6−6−メトキシピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]シクロブチル}−N−メチルアミン;
    トランス−N−イソプロピル−N−{3−[6−(2−メトキシピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]シクロブチル}−N−メチルアミン;
    トランス−N−{3−[6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]シクロブチル}−N−イソプロピル−N−メチルアミン;
    トランス−2−(2−{3−[イソプロピル(メチル)アミノ]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)ピリダジン−3(2H)−オン;
    トランス−2−(2−{3−[イソプロピル(メチル)アミノ]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−6−メチルピリダジン−3(2H)−オン;
    トランス−1−(2−{3−[イソプロピル(メチル)アミノ]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−3−メチルピリジン−2(1H)−オン;
    トランス−1−(2−{3−[イソプロピル(メチル)アミノ]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−5−メチルピリジン−2(1H)−オン;
    トランス−2−(3−アゼチジン−1−イルシクロブチル)−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−6−ピリミジン−5−イル−2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−6−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−6−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−2−[2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]ピリダジン−3(2H)−オン;
    トランス−6−メチル−2−[2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]ピリダジン−3(2H)−オン;
    トランス−5−メチル−1−[2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]ピリジン−2(1H)−オン;
    トランス−3−メチル−1−[2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]ピリジン−2(1H)−オン;
    トランス−2−(3−アゼパン−1−イルシクロブチル)−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−2−(3−モルホリン−4−イルシクロブチル)−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−2−{3−[(2S)−2−(フルオロメチル)ピロリジン−1−イル]シクロブチル}−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−{(2S)−1−[3−(6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ピロリジン−2−イル}メタノール;
    トランス−((2S)−1−{3−[6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]シクロブチル}ピロリジン−2−イル)メタノール;
    トランス−2−[3−(2−メチルピペリジン−1−イル)シクロブチル]−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−2−(3−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イルシクロブチル)−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−2−[3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)シクロブチル]−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−2−[3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)シクロブチル]−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−2−[3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)シクロブチル]−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−(3R)−1−[3−(6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ピペリジン−3−オール;
    トランス−N−エチル−N−プロピル−N−[3−(6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]アミン;
    トランス−ジエチル−[3−(6−ピリミジン−5−イル−ベンゾチアゾール−2−イル)−シクロブチル]−アミン;
    トランス−ジエチル−{3−[6−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル]−シクロブチル}−アミン;
    トランス−{3−[6−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル]−シクロブチル}−メチル−プロピル−アミン;
    トランス−{3−[6−(2,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル]−シクロブチル}−メチル−プロピル−アミン;
    トランス−メチル−{3−[6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル]−シクロブチル}−プロピル−アミン;
    トランス−2−(エチル−{3−[6−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル]−シクロブチル}−アミノ)−エタノール;
    トランス−2−({3−[6−(2,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル]−シクロブチル}−エチル−アミノ)−エタノール;
    6−ピリミジン−5−イル−2−(3−ピロリジン−1−イルメチル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール;
    トランス−5−(2,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−2−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−シクロブチル]−ベンゾチアゾール;
    トランス−5−(2,4−ジメトキシ−ピリミジン−5−イル)−2−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−シクロブチル]−ベンゾチアゾール;
    トランス−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−シクロブチル]−ベンゾチアゾール;
    トランス−2−[3−(4−フルオロ−ピペリジン−1−イル)−シクロブチル]−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ベンゾチアゾール;
    トランス−2−(3−アゼチジン−1−イルシクロブチル)−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−2−(3−アゼチジン−1−イルシクロブチル)−6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−2−(3−アゼチジン−1−イルシクロブチル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−2−(3−アゼパン−1−イルシクロブチル)−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−2−(3−アゼパン−1−イルシクロブチル)−6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−2−(3−アゼパン−1−イルシクロブチル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    シス−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アセトアミド;
    シス−2−クロロ−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アセトアミド;
    シス−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−プロピオンアミド;
    シス−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−イソブチルアミド;
    シス−シクロプロパンカルボン酸[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
    シス−シクロブタンカルボン酸[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
    シス−シクロペンタンカルボン酸[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
    シス−シクロヘキサンカルボン酸[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
    シス−フラン−2−カルボン酸[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
    シス−4−シアノ−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−ベンズアミド;
    シス−4−シアノ−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−ベンゼンスルホンアミド;
    シス−チオフェン−2−スルホン酸−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
    シス−チオフェン−2−カルボン酸−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
    シス−チオフェン−2−カルボン酸−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
    シス−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−カルバミン酸イソブチルエステル;
    シス−モルホリン−4−カルボン酸−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
    シス−ピラジン−2−カルボン酸−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
    シス−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−チオフェン−3−イル−アセトアミド;
    シス−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−3−チオフェン−2−イル−プロピオンアミド;
    シス−3−フラン−2−イル−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−プロピオンアミド;
    シス−ピリミジン−5−カルボン酸−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
    トランス−4−シアノ−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−ベンズアミド;
    トランス−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−プロピオンアミド;
    トランス−N−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−イソブチルアミド;
    トランス−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−カルバミン酸イソブチルエステル;
    トランス−シクロプロパンカルボン酸[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
    トランス−シクロブタンカルボン酸[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
    トランス−シクロペンタンカルボン酸[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
    トランス−シクロヘキサンカルボン酸[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
    トランス−フラン−2−カルボン酸[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
    トランス−モルホリン−4−カルボン酸−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
    トランス−ピリミジン−5−カルボン酸−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
    トランス−ピラジン−2−カルボン酸−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミド;
    ラセミ体−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−ピリミジン−5−イル−アミン;
    ラセミ体−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−ピリミジン−2−イル−アミン;
    ラセミ体−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミン;
    ラセミ体−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イル]−アミン;
    ラセミ体−6−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イルアミノ]−ニコチノニトリル;
    ラセミ体−6−[2−(3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール−6−イルアミノ]−ニコチノニトリル;
    2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル−アゼチジン−2−オン;
    2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル−ピロリジン−2−オン;
    2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル−ピペリジン−2−オン;
    2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル−ホモピロリジン−2−オン;
    2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボキサミド;
    N−イソプロピル−2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボキサミド;
    N−シクロプロピル−2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボキサミド;
    N−フェニル−2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボキサミド;
    N−チアゾール−2−イル−2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボキサミド;
    N−ベンジル−2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボキサミド;
    N−(2−フェネチル)−2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボキサミド;
    N,N−ジメチル−2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボキサミド;
    (ピロリジン−1−イル)−2−{トランス−3−[(S)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−メタノン;
    2−[トランス−3−(ピペリジン−1−イル)シクロブチル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル−3−メチル−ピロリジン−2−オン;
    2−[トランス−3−(ピペリジン−1−イル)シクロブチル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル−オキサゾリジン−2−オン;
    2−[トランス−3−(ピペリジン−1−イル)シクロブチル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル−3−メチルイミダゾリジン−2−オン;
    トランス−6−ブロモ−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−6−ブロモ−2−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール;
    シス6−ブロモ−2−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール;
    シス−6−ブロモ−2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    シス−6−ブロモ−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    シス−2−(3−アゼパン−1−イルシクロブチル)−6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール;
    シス−{(2S)−1−[3−(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ピロリジン−2−イル}メタノール;
    シス−(3aR,6aR)−5−[3−(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル;
    シス−6−ブロモ−2−{3−[(2R)−2−メチルピペリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール;
    シス−N−[3−(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]−N−イソプロピル−N−メチルアミン;
    シス−{1−[3−(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ピペリジン−4−イル}メタノール;
    トランス−{1−[3−(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ピペリジン−4−イル}メタノール;
    トランス−6−ブロモ−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−N−[3−(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]−N−イソプロピル−N−メチルアミン;
    トランス−2−(3−アゼチジン−1−イルシクロブチル)−6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−6−ブロモ−2−(3−ピロリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−2−(3−アゼパン−1−イルシクロブチル)−6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−6−ブロモ−2−(3−モルホリン−4−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−6−ブロモ−2−{3−[(2S)−2−(フルオロメチル)ピロリジン−1−イル]シクロブチル}−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−{(2S)−1−[3−(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ピロリジン−2−イル}メタノール;
    トランス−6−ブロモ−2−[3−(2−メチルピペリジン−1−イル)シクロブチル]−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−5−[3−(6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル;
    トランス−6−ブロモ−2−[3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)シクロブチル]−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−[3−(6−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−シクロブチル]−ジエチル−アミン;
    トランス−[3−(6−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−シクロブチル]−メチル−プロピル−アミン;
    トランス−2−{[3−(6−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−シクロブチル]−メチル−アミノ}−エタノール;
    6−ブロモ−2−(3−ピロリジン−1−イルメチル−シクロブチル)−ベンゾチアゾール;および
    トランス−5−クロロ−2−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−シクロブチル]−ベンゾチアゾール
    からなる群から選択される請求項1の化合物。
  15. トランス−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−ジエチル−{3−[6−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル]−シクロブチル}−アミン;および
    トランス−2−(エチル−{3−[6−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル]−シクロブチル}−アミノ)−エタノール;
    トランス−2−[2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]ピリダジン−3(2H)−オン;および
    シス−2−[2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]ピリダジン−3(2H)−オン
    からなる群から選択される請求項1の化合物。
  16. 製薬上許容される担体と組み合わせて治療上有効量の請求項1の化合物を含む医薬組成物。
  17. 有効量の請求項1の化合物を投与することを含む、哺乳動物でのヒスタミン−3受容体の効果を選択的に調節する方法。
  18. 有効量の請求項1の化合物を投与することを含む、哺乳動物でのヒスタミン−3受容体によって調節される状態または障害の治療方法。
  19. 前記状態または障害が、急性心筋梗塞、アルツハイマー病、喘息、注意欠陥多動症、双極性障害、認知機能障害、精神医学的障害における認知障害、記憶障害、学習障害、認知症、皮膚癌、薬物乱用、糖尿病、II型糖尿病、抑鬱、癲癇、消化管障害、炎症、インスリン抵抗性症候群、時差ぼけ、甲状腺髄様癌、悪性黒色腫、メニエール病、代謝症候群、軽度認知機能障害、片頭痛、気分および注意変調、動揺病、ナルコレプシー、神経性炎症、肥満、強迫性障害、疼痛、パーキンソン病、多嚢胞性卵巣症候群、統合失調症、統合失調症の認知障害、発作、敗血症ショック、症候群X、トゥーレット症候群、眩暈および睡眠障害からなる群から選択される請求項18に記載の方法。
  20. 放射性リガンドとしての放射能標識形態の請求項1の化合物の使用。
  21. トランス−6−(1−(11C)メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−(3−ピペリジン−1−イルシクロブチル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−2−{3−[(2S)−2−((18F)フルオロメチル)ピロリジン−1−イル]シクロブチル}−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−2−{3−[(2S)−2−((18F)フルオロメチル)ピロリジン−1−イル]シクロブチル}−6−ピリミジン−5−イル−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−2−[3−(4−(18F)フルオロピペリジン−1−イル)シクロブチル]−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−6−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−2−[3−(4−(18F)フルオロピペリジン−1−イル)シクロブチル]−1,3−ベンゾチアゾール;
    トランス−メチル−{3−[6−(1−(11C)メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル]−シクロブチル}−プロピル−アミン;
    トランス−6−(1−(11C)メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−シクロブチル]−ベンゾチアゾール;
    トランス−2−[3−(4−(18F)フルオロ−ピペリジン−1−イル)−シクロブチル]−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ベンゾチアゾール;および
    トランス−2−[3−(4−(フルオロ−ピペリジン−1−イル)−シクロブチル]−6−(1−(11C)メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ベンゾチアゾール
    からなる群から選択される請求項20の化合物の使用。
JP2008532313A 2005-09-22 2006-09-19 ベンゾチアゾールシクロブチルアミン誘導体およびヒスタミン−3受容体リガンドとしてのこの使用 Ceased JP2009508957A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71951605P 2005-09-22 2005-09-22
US11/518,132 US7576110B2 (en) 2005-09-22 2006-09-08 Benzothiazole cyclobutyl amine derivatives
PCT/US2006/036422 WO2007038074A1 (en) 2005-09-22 2006-09-19 Benzothiazole cyclobutyl amine derivatives and their use as histamine-3 receptors ligands

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009508957A true JP2009508957A (ja) 2009-03-05

Family

ID=37885027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532313A Ceased JP2009508957A (ja) 2005-09-22 2006-09-19 ベンゾチアゾールシクロブチルアミン誘導体およびヒスタミン−3受容体リガンドとしてのこの使用

Country Status (26)

Country Link
US (2) US7576110B2 (ja)
EP (2) EP2386556B1 (ja)
JP (1) JP2009508957A (ja)
KR (1) KR20080050628A (ja)
AT (1) ATE538119T1 (ja)
AU (1) AU2006295065C1 (ja)
BR (1) BRPI0616146A2 (ja)
CA (1) CA2623252A1 (ja)
CR (1) CR9822A (ja)
CY (1) CY1112727T1 (ja)
DK (1) DK1926729T3 (ja)
EC (1) ECSP088326A (ja)
ES (1) ES2378197T3 (ja)
HK (1) HK1118291A1 (ja)
HR (2) HRP20080174A2 (ja)
IL (1) IL190350A (ja)
MY (2) MY146028A (ja)
NO (1) NO20081905L (ja)
NZ (1) NZ566834A (ja)
PL (1) PL1926729T3 (ja)
PT (1) PT1926729E (ja)
RS (1) RS52231B (ja)
SI (1) SI1926729T1 (ja)
TW (1) TWI393717B (ja)
WO (1) WO2007038074A1 (ja)
ZA (1) ZA200802508B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7576110B2 (en) * 2005-09-22 2009-08-18 Abbott Laboratories Benzothiazole cyclobutyl amine derivatives
RU2449989C2 (ru) * 2006-06-23 2012-05-10 Эбботт Лэборетриз Производные циклопропиламина в качестве модуляторов h3-гистаминового рецептора
US9108948B2 (en) * 2006-06-23 2015-08-18 Abbvie Inc. Cyclopropyl amine derivatives
US20100305116A1 (en) * 2007-04-19 2010-12-02 Ucb Pharma, S.A. Compounds Comprising a Cyclobutoxy Group
US8153813B2 (en) * 2007-12-20 2012-04-10 Abbott Laboratories Benzothiazole and benzooxazole derivatives and methods of use
US20090221648A1 (en) * 2007-12-21 2009-09-03 Abbott Laboratories Compositions for treatment of cognitive disorders
US8383657B2 (en) * 2007-12-21 2013-02-26 Abbott Laboratories Thiazolylidine urea and amide derivatives and methods of use thereof
EP2238144A1 (en) * 2008-01-24 2010-10-13 UCB Pharma, S.A. Compounds comprising a cyclobutoxy group
KR100986433B1 (ko) 2008-05-30 2010-10-08 현대자동차주식회사 전동식 파워스티어링 시스템
US9186353B2 (en) * 2009-04-27 2015-11-17 Abbvie Inc. Treatment of osteoarthritis pain
WO2012037258A1 (en) 2010-09-16 2012-03-22 Abbott Laboratories Processes for preparing 1,2-substituted cyclopropyl derivatives
JP2016526538A (ja) 2013-06-20 2016-09-05 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 殺ダニ剤及び殺虫剤としてのアリールスルフィド誘導体及びアリールスルホキシド誘導体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040224952A1 (en) * 2003-05-07 2004-11-11 Cowart Marlon D. Fused bicyclic-substituted amines as histamine-3 receptor ligands
JP2005508986A (ja) * 2001-11-09 2005-04-07 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 置換ピペリジン類、およびヒスタミンh3受容体に関連した疾患の治療のためのその使用
US20050171181A1 (en) * 2004-02-02 2005-08-04 Pfizer Inc Histamine-3 receptor modulators

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US78133A (en) * 1868-05-19 Improvement in heuometebs
US171181A (en) * 1875-12-14 Improvement in fence-posts
US224952A (en) * 1880-02-24 Nventor
DE491224C (de) 1923-05-20 1930-02-22 Leopold Cassella & Co G M B H Verfahren zur Darstellung von Arylaminosubstitutionsprodukten von o-Aminoarylmercaptanen
GB8621790D0 (en) 1986-09-10 1986-10-15 Ici Plc Tertiary amine compounds
GB9300194D0 (en) 1993-01-06 1993-03-03 Wyeth John & Brother Ltd Piperazine derivatives
UA71945C2 (en) 1999-01-27 2005-01-17 Pfizer Prod Inc Substituted bicyclic derivatives being used as anticancer agents
RU2174505C1 (ru) 2000-02-18 2001-10-10 Открытое акционерное общество "Всероссийский научно-исследовательский институт органического синтеза" Способ получения функционально замещенного метиленциклобутана
US20030131975A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-17 Sabina Houle Integrated heat spreader with mechanical interlock designs
AU2003291329A1 (en) 2002-11-12 2004-06-03 Abbott Laboratories Bicyclic-substituted amines as histamine-3 receptor ligands
US7553964B2 (en) 2005-06-03 2009-06-30 Abbott Laboratories Cyclobutyl amine derivatives
US7576110B2 (en) * 2005-09-22 2009-08-18 Abbott Laboratories Benzothiazole cyclobutyl amine derivatives

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005508986A (ja) * 2001-11-09 2005-04-07 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 置換ピペリジン類、およびヒスタミンh3受容体に関連した疾患の治療のためのその使用
US20040224952A1 (en) * 2003-05-07 2004-11-11 Cowart Marlon D. Fused bicyclic-substituted amines as histamine-3 receptor ligands
US20050171181A1 (en) * 2004-02-02 2005-08-04 Pfizer Inc Histamine-3 receptor modulators

Also Published As

Publication number Publication date
MY146028A (en) 2012-06-15
IL190350A0 (en) 2009-09-22
HRP20080174A2 (en) 2008-12-31
ES2378197T3 (es) 2012-04-09
DK1926729T3 (da) 2012-03-19
IL190350A (en) 2013-08-29
CA2623252A1 (en) 2007-04-05
US7576110B2 (en) 2009-08-18
US20070066588A1 (en) 2007-03-22
TWI393717B (zh) 2013-04-21
HK1118291A1 (en) 2009-02-06
PT1926729E (pt) 2012-03-27
ZA200802508B (en) 2012-09-26
CR9822A (es) 2008-08-01
US8592467B2 (en) 2013-11-26
CY1112727T1 (el) 2016-02-10
NO20081905L (no) 2008-06-23
EP2386556A1 (en) 2011-11-16
PL1926729T3 (pl) 2012-05-31
EP1926729B1 (en) 2011-12-21
AU2006295065C1 (en) 2012-11-22
WO2007038074A1 (en) 2007-04-05
HRP20120251T1 (hr) 2012-07-31
AU2006295065B2 (en) 2012-03-08
MY150990A (en) 2014-03-31
NZ566834A (en) 2011-08-26
RU2008115313A (ru) 2009-10-27
EP1926729A1 (en) 2008-06-04
RS52231B (en) 2012-10-31
EP2386556B1 (en) 2013-10-23
ATE538119T1 (de) 2012-01-15
SI1926729T1 (sl) 2012-04-30
US20090326222A1 (en) 2009-12-31
ECSP088326A (es) 2008-04-28
AU2006295065A1 (en) 2007-04-05
BRPI0616146A2 (pt) 2011-06-07
TW200745098A (en) 2007-12-16
KR20080050628A (ko) 2008-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2386556B1 (en) Benzothiazole cyclobutyl amine derivatives and their use as histamine-3 receptors ligands
JP4981794B2 (ja) シクロブチルアミン誘導体
TWI389910B (zh) 八氫-吡咯并〔3,4-b〕吡咯衍生物
JP5649975B2 (ja) シクロプロピルアミン誘導体
JP5203360B2 (ja) ヒスタミンh3受容体調節剤としてのシクロプロピルアミン誘導体
JP2011507884A (ja) ベンゾチアゾールおよびベンゾオキサゾール誘導体ならびに使用方法
AU2012202812B2 (en) Benzothiazole cyclobutyl amine derivatives and their use as histamine-3 receptors ligands
CN101312966A (zh) 苯并噻唑环丁胺衍生物及其作为组胺-3受体配体的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130531

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20140527