JP2009507248A - 3次元撮像に適した円偏光および偏光眼鏡を用いた2パネル液晶システム - Google Patents

3次元撮像に適した円偏光および偏光眼鏡を用いた2パネル液晶システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009507248A
JP2009507248A JP2008521490A JP2008521490A JP2009507248A JP 2009507248 A JP2009507248 A JP 2009507248A JP 2008521490 A JP2008521490 A JP 2008521490A JP 2008521490 A JP2008521490 A JP 2008521490A JP 2009507248 A JP2009507248 A JP 2009507248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
pixel
image
polarized light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008521490A
Other languages
English (en)
Inventor
アレキサンダー マトキーブ,
オレグ ティシュティン,
コンスタンティン カナシン,
Original Assignee
ニューロック オプティックス エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューロック オプティックス エルエルシー filed Critical ニューロック オプティックス エルエルシー
Publication of JP2009507248A publication Critical patent/JP2009507248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/34Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/12Polarisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

立体画像(左眼および右眼の画像)を生成する三次元ディスプレイのためのシステムおよび方法が、本明細書に開示されている。それぞれの画像は、それらが適切な偏光眼鏡を用いて分離して見られ、人間の感覚において三次元画像の知覚を形成するように、特定の既知の偏光を有している。1つ以上の実施態様によれば、2つの液晶パネルが利用され、2つのパネルのうちの1つは、光源に対して他のパネルの前部に積層され、光源に近い方のパネルを囲むように2つの偏光子が使用される。代替的な実施態様では、パネルおよび偏光子は、代表的な液晶ディスプレイ(LCD;Liquid Crystal Display)モニタを含む。好適な実施態様では、システムによって生成された画像は、次いで、復号化のために、対応する円偏光レンズを有する眼鏡によって円偏光される。

Description

(関連出願の引用)
本出願は、米国仮特許出願第60/697,540号(2005年7月11日出願)および米国仮特許出願第60/741,079号(2005年12月1日出願)の出願日の利益を主張する。
(発明の分野)
本発明は、概して三次元撮像に関する。より具体的には、本発明は、偏光眼鏡との組み合わせで二層液晶配列を使用する三次元撮像に関する。
(発明の背景)
物体は、光がそれらから反射して空間内に明視野を生成するので、三次元に見える。見る人の2つの眼は、物体に対する空間内におけるそれらの位置が異なることによってこの明視野を知覚し、見る人の脳は、2つの眼による明視野の異なる知覚を処理して三次元(「3D」)知覚を生成する。
立体撮像は、見る人に三次元画像をシミュレートするために用いられる手法である。立体表示は、同じ物体または場面の、異なっているが対応している遠近画像を見る人の左右の眼に提供することによって機能する。それによって、見る人の感覚は、これらの2つの画像を処理して三次元知覚を生成する。立体撮像の原理は、パイロットや医師のような専門家の訓練、ならびに三次元ムービーおよびコンピュータゲームのような娯楽を含む、様々な分野に長い間にわたって応用されている。
全ての立体視システムは、1つ以上の手法によって左右の眼に対する画像を分離する。一般的に、立体撮像システムは、特殊視差バリアスクリーン、ヘッドギア、または眼鏡を用いて、左眼が左眼の視野だけを見て、右眼が右眼の視野だけを見るようにする。これらのシステムは、例えば、スクリーン上の画像を右眼で見るか左眼で見るかに応じて開閉する眼鏡上のシャッタを含み得る。しかし、これらのタイプのシステムは、シャッタによって生じる「フリッカ」に関連する疲れ目をもたらす。
加えて、Putilin他に対して発行された本発明の譲受人が共有する特許文献1では、視差バリアまたは特殊なヘッドギアを用いずに、リアルタイムで高解像度の三次元撮像機能を提供するオートステレオスコピック三次元ディスプレイを開示している。Putilin他のディスプレイでは、画像処理アルゴリズムを用いて、ベースのステレオペア画像から2つ以上の計算画像を生成し、これらは、最終的に見る人の2つの眼に供給されることが望まれる画像である。これらの計算画像のうちの最初の1つは遠方のディスプレイに送信され、他の1つ以上の計算画像は、遠方のディスプレイの前部(見る人の位置に対して)に配置された1つ以上の透過型ディスプレイに送信される。各ディスプレイは、したがって、見る人の各眼に送られる画像情報のうちの少なくとも一部をそれぞれが含む、計算画像を表示する。見る人が同時に眺めたときに、各ディスプレイの計算画像は、他の表示された計算画像に対するマスクとして作用するか、またはこれと組み合わせて、見る人の左右の眼に提供される2つの異なる立体画像を生じさせる。この立体感は、見る人の眼の間隔のジオメトリおよび種々の層ディスプレイの間隔によってもたらされる。Putilin他は、ベースのステレオペア画像のそれぞれを適切な眼に供給するに必要な、計算画像を生成するための電子的処理が、人工ニューラルネットワークによって促進され得ることを開示している。該特許の1つの特定の実施態様では、複数の透過型液晶ディスプレイパネルは、ディフューザのような空間マスクとともにその他のものの後方(見る人に対して)に積層され、これは、モアレパターンを抑制するように液晶ディスプレイ間に配置される。極めて効率の高い撮像システムを開示しているが、Putilin他は、大きな電力を必要とする非常に複雑なシステムであると記述している。したがって、ローテクおよび/または柔軟なオプションが望まれる低コストのアプリケーション、またはユーザーが現在所有する特定の装置への更なる投資を望まない場合を含む、全ての目的に対しては適していないことがある。
このように、高解像度の画像を単純かつ効果的にユーザーに提供する改善された三次元撮像システムに対する必要性が従来技術に残存している。
米国特許第6,717,728号明細書
本発明の目的は、液晶技術および偏光技術を用いて高解像度画像を提供する、三次元撮像システムおよび方法を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、標準のコンピュータシステムおよび偏光眼鏡とともに使用するように容易に構成することができる、三次元撮像システムおよび方法を提供することにある。
加えて、本発明の目的は、見る人の可動範囲を抑制することなく機能する、三次元撮像システムおよび方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、従来のコンピュータディスプレイおよびパーソナルコンピュータへの「アドオン」として機能することができる、三次元撮像システムおよび方法を提供することにある。
(発明の概要)
これらの目的および他の目的を達成するために、本発明は、画像を好適な偏光眼鏡によって分離して見ることで、人間の感覚において三次元画像を知覚することができるように、特定の既知の偏光を有する立体画像を提供する液晶(LC;Liquid Crystal)パネルディスプレイシステムを提供する。LCパネルシステムによって同時に生成された立体画像は、対応する異なる直交偏光特性を備えたレンズを有する眼鏡によって分離することを可能にするために、異なるように偏光され、好適には互いに直交する関係で偏光される。
1つ以上の実施態様によれば、2つのLCパネルが提供され、2つのパネルのうちの1つは、光源に対して他方のパネルの前部に積層される。これらの実施態様によれば、第一の、すなわち後部LCパネルは、光源の最も近くに配列され、偏光子が、代表的な液晶ディスプレイ(LCD;Liquid Crystal Display)の様態で配置される。後部LCパネルは、コンピュータプロセッサおよび制御盤上で動作するソフトウェアのような適切な制御システムによって駆動され、三次元画像の知覚を作り出すために、見る人の左右の眼によって別々に見られるべきステレオペア画像の派生物である合成画像を生成する。ステレオペア画像は、例えば、立体画像のデータベースからのもの、2つのカメラ源からのフィードから受信するもの、コンピュータレンダリングまたはシミュレーションプログラムの結果、等であり得る。後部パネルおよび偏光子によって放射された光は、偏光されて特定の既知の角度でこのトリオから現われる。光はその後、画素単位で第二のLCパネルによって所望の偏光に回転される。見る人は、したがって、左右の眼に対して異なる角度で偏光された光を透過する偏光眼鏡を装着するが、各眼に対するレンズは、他方のレンズに直交する偏光角を有し、最適な画像分離を達成することが好ましい。眼鏡の既知の偏光特性に従って、前にあるLCパネルから発せられた光の偏光角を制御することによって、本発明は、各眼に導かれた光の強度を制御することができ、ひいては、各眼によって知覚される画像を制御することができる。本発明による適切なアルゴリズムを使用して偏光角を計算し、立体画像のうちの1つが各眼に供給され、三次元画像の知覚を作り出す。
その他の実施態様によれば、提供された2つのLCパネルは、1つのパネルが光源に対して他のパネルの前部に積層されるが、後部パネルによって放射された光は、特定の既知の角度で前部のLCパネルの方に導かれる前に、ディフューザ、次いで偏光子を通過する。後部パネルによって生成された光は、次いで、第二のLCパネルによって回転され、これは、異なる角度で偏光された光を左右の眼に透過させる偏光眼鏡を装着した見る人によって立体画像として知覚される。本発明のそのような実施態様にディフューザを含めることは、偏光スクリーンまたはフィルムの重ね合わせに関連し得るモアレ効果を制限することに効果がある。
本発明の種々の実施態様では、後部LCパネルおよびこのLCパネルの前後にある偏光スクリーンは、標準的なLCDコンピュータ用モニタまたはプラズマスクリーンモニタのような、従来のLCDまたは他の固定画素ディスプレイであり得る。このような実施態様では、前部LCパネルは、本願明細書に記述されているような適切な偏光眼鏡と共に用いられるときに、固定画素ディスプレイに取り付けられ、標準的なディスプレイを三次元ディスプレイに変換することができる、別個のアセンブリを備える。
本発明の最適な実施態様では、偏光眼鏡および前部LCDパネルは、直線偏光とは対照的に円偏光を用いるものとして扱われる。
本発明の特定の一側面によれば、立体画像をユーザーに提供するための三次元ディスプレイシステムが提供される。ディスプレイシステムは、ユーザーが装着可能な一対の偏光眼鏡を備える。偏光眼鏡はユーザーの2つの眼のそれぞれに対して1つのレンズを含み、各レンズは他方のレンズと異なる偏光方向を有する。システムは、光源と、光源とユーザーとの間に積層した構成で配置され、第一の液晶パネルが光源のより近くにある、第一および第二の液晶パネルとをさらに含む。第一の偏光子は、光源と第一の液晶パネルとの間に配置され、第一の液晶パネルの方へ導かれた光に対して第一の方向の直線偏光を与えるように構成され、第二の偏光子は、第一および第二の液晶パネルの間に配置される。第二の偏光子は、第一の偏光子と異なる偏光方向を有する。システムは、左入力画像および右入力画像を含むステレオペア画像から合成画像を加工するための電子的処理手段をさらに含む。この処理手段は、第二の液晶パネルの各画素に対する偏光角を計算するようにさらに構成される。システムは、処理手段から信号を受信し、この信号に従ってパネルの動作を制御するための、パネル制御手段をさらに含む。本側面によれば、合成画像は、左右の入力画像の各画素に対する平均色強度を表し、第二の液晶パネルに対する偏光角φは関係
Figure 2009507248
から計算することができ、ここで、Lは左入力画像に対する対応する画素の強度であり、Rは右画像に対する対応する画素の強度である。パネル制御手段は、左入力画像に対応する左画像が偏光眼鏡の左レンズによって復号化され、右入力画像に対応する右画像が偏光眼鏡の右レンズによって復号化されるように、偏光子および液晶パネルに、光源からの光を偏光させ、偏光を回転させる。
本発明の別の特定の側面によれば、立体画像をユーザーに提供するための三次元ディスプレイシステムが提供される。ディスプレイシステムは、ユーザーが装着可能な一対の偏光眼鏡を備える。偏光眼鏡はユーザーの2つの眼のそれぞれに対して1つのレンズを含み、各レンズは他方のレンズに直交する偏光方向を有する。システムは、複数の個々に制御可能な画素を介してカラー画像を生成することができる固定画素ディスプレイモニタと、このモニタとユーザーとの間に積層した構成で配置されるように、固定画素モニタの上部に嵌合されるように構成された透過型液晶パネルとを含む。システムの電子的処理手段は、左入力画像および右入力画像を含むステレオペア画像から合成画像を加工する。処理手段は、液晶パネルの各画素に対する偏光角を計算するようにさらに構成される。システムはまた、処理手段から第一の信号を受信し、この第一の信号に従って固定画素ディスプレイモニタの動作を制御するための、ディスプレイモニタ制御手段と、処理手段から第二の信号を受信し、第二の信号に従って液晶パネルの動作を制御するための、液晶パネル制御手段とを備える。合成画像は、左右の入力画像の各画素に対する平均色強度を表し、液晶パネルの各画素に対する偏光角φは関係
Figure 2009507248
から計算することができ、ここで、Lは左入力画像に対する対応する画素の強度であり、Rは右画像に対する対応する画素の強度である。パネル制御手段は、左入力画像に対応する左画像が偏光眼鏡の左レンズによって復号化され、右入力画像に対応する右画像が偏光眼鏡の右レンズによって復号化されるように、液晶パネルに、ディスプレイモニタからの画像光を偏光させ、偏光を回転させる。
本発明のさらに別の特定の側面によれば、知覚された三次元画像を生成するための方法が提供される。この方法は、ユーザーが装着する一対の偏光眼鏡を提供することを含み、偏光眼鏡はユーザーの2つの眼のそれぞれに対して1つのレンズを含み、各レンズは他方のレンズと異なる偏光方向を有する。第一および第二の液晶パネルは、光源とユーザーとの間に積層した構成で配列され、第一の液晶パネルが光源のより近くにある。加えて、第一の偏光子は、光源と第一の液晶パネルとの間に配置され、第一の偏光子は、第一の液晶パネルの方へ導かれた光に対して第一の方向の直線偏光を与えるように構成される。第二の偏光子は、第一および第二の液晶パネルの間に配置され、第二の偏光子は、第一の偏光子と異なる偏光方向を有する。この方法は、左入力画像および右入力画像を備えるステレオペア画像から合成画像を決定することをさらに含む。この合成画像は、左および右入力画像の各画素に対する平均色強度を表す。第一の液晶パネルは、合成画像を表示するように制御される。さらに、この方法は、第二の液晶パネルの各画素に対する偏光角を計算することを含み、第二の液晶パネルの各画素に対する偏光角φは関係
Figure 2009507248
から計算することができ、ここで、Lは左入力画像に対する対応する画素の強度であり、Rは右画像に対する対応する画素の強度である。このようにして、第二の液晶ディスプレイパネルは、第二の液晶パネルの各画素に対して計算した偏光角を達成して、眼鏡を装着したユーザーによって見ることができる三次元画像を生成するように制御される。
本発明の種々の実施態様が概説されてきたが、以下、本発明の種々の好適な実施態様が図面を参照して説明される。本発明のいくつかの例示的な実施態様を説明する前に、本発明は、以下の説明で述べる構成の詳細に制限されるものではないことが理解されるべきである。本発明は、他の実施態様が可能であり、様々な方法で実施または実行される。
図1を参照する。本発明の1つ以上の実施態様は、第一の偏光子102(または「後部偏光子」)と、後部LCパネル103と、第二の偏光子104(または「前部偏光子」)と、前部LCパネル105と、偏光眼鏡106との組み合わせに関する。示されるように、これらの要素は積層した構成で配列される。第一の偏光子102は、光が第一の偏光子102を通り、次に後部LCパネル103(偏光は、下述のように変更され得る)を通り、次いで第二の偏光子104を通るように、好適な光源101のすぐ前に置かれる。当業者によって容易に理解されるように、後部LCパネル103の個々の画素によって与えられる偏光回転は、第二の偏光子104と協働して、後部LCパネル103の個々の画素がどのように制御されたかに依存する画像を表す強度プロファイルを有する変更された光101aを生成する。偏光された光101aは、第二の偏光子104に従った偏光方向に対応する直線偏光方向を有するものとして示されているように、第二の偏光子104から現れる。偏光された光101aは、次いで前部LCパネル105に導かれる。このパネルでは、各画素の偏光は個々に変化され、見る人によって見られ得るステレオペア画像を作り出すように、偏光眼鏡106によって分離され得る光101bを生成し、そして、見る人が三次元を知覚するに十分な、左右の眼に対する適切な画像を生成する。後部LCパネル103および前部LCパネル105を制御するための本発明の種々の実施態様に用いられるアルゴリズムは、以下に詳述される。
図2aおよび図2bは、一般的なLCDモニタ(図1のLCパネル103ならびに偏光子102および104のような、積層した第一の偏光子、LCパネル、および第二の偏光子を含むものなど)の基本的な働きを集合的に示している。図2aは、電場が印加される前のLCDモニタ200の動作を示しており、LCパネル203の種々の画素に含まれた液晶材料内の種々の分子は緩和状態にある。従来の構成では、一連の平行リッジ(ridge)は、LC材料を覆う表面を形成する2つの透明シートに形成される。これらのリッジは、LC材料の伸長分子を励起して、シートの表面に近いリッジにほぼ平行になるように整列させる。しかしながら、所与のLCパネルの対向する表面のそれぞれのリッジは、互いに異なる方向に(例えば、示されるように互いに垂直に)形成される。しかしながら、2つのシート間において、LC材料の特性は、分子が各表面付近のリッジと整合するが、パネルの内部を通じて2つの直角な端部(extreme)の間で自然にねじれるようなものでもある。LC材料は、光が材料を通過するときに、光の偏光角を自然にねじる傾向があるという特性も有する。したがって、図2aに示されるように、LCD200の従来の動作では、光源201からの光は、第一の偏光シート202によって偏光されて、偏光された光201aを形成する。この光201aは、偏光された光201aが、LCパネル203の後面に形成されたリッジと整合して偏光されるような方向でLCパネル203に入る。LC材料の特性によって、光は、直交偏光した光201bとして90°変化された偏光となって現れるように、LC材料を通過するときに、LC分子の滑らかなねじれによって回転される。この変化された偏光201は、次いで、図示されるように第二の偏光シート204をスムーズに通過することができる。前記直交偏光した光201bは、次いで、図示されるように(偏光シート202と直交する偏光方向を有する)第二の偏光シート204をスムーズに通過することができる。図2aに示されるような状況では、最大強度の光がLCDモニタ200から放射される。
図2bは、これとは逆に、電場がLCDパネル203’に印加されたときのLCDモニタ200’の動作を示している。これによって、LCパネル203’の種々の画素に含まれる液晶材料内の種々の分子が励起状態となり、それによって、液晶内の分子自体が電場に整合する。したがって、偏光された光201aの回転は、電場の方向に応じて可変的に回転され得る。したがって、図2bに示された場合では、光201b’(示されるように、光201aに対して全く回転されていない)が偏光シート204に当たると、ほぼ全ての光201b’が吸収されてセルが暗く見える(すべてのアセンブリが、眼にはほぼ透明に見えてセルを明るく見せている、図2aの緩和状態とは逆である)。図2aおよび図2bで表される2つの端部の間では、セルの透過率が徐々に変化され得、グレイスケール効果を生成し得る。
当業者は、標準的なLCDセルに使用される液晶材料は、全ての可視波長をほぼ等しく回転させるので、カラーディスプレイを生成するために、追加的な要素が従来のLCD(標準的なLCDコンピュータ用モニタ)内に用いられることを理解し得る。カラーLCDを提供する1つの一般的な方法では、各画素が3つの副画素に分割され、1つは赤色フィルタ、もう1つは緑色フィルタ、別の1つは青色フィルタである。画素は、3つの有色セルの相対的な輝度を変化させることによって、任意の色を見せることができる。これらの色成分セルは、異なる方法で配列され得、モニタ用途に最適化された一種の画素ジオメトリを形成し得る。
本発明の実施態様では、偏光子102、後部LCパネル103、および偏光子104の組み合わせが使用され、計算画像を生成するが、この画像は、既知のステレオペア画像の派生物または複合物であり、最終的に見る人の2つの眼に伝達され、所望の三次元画像効果を生じさせ得る。ソース画像情報は、例えば、メモリユニット内に格納されたステレオペアのデータベースから、またはベース画像の好適なソースから導出され得る。メモリユニットは、所望のステレオペアをプロセッサに提供し、そして以下のように現れた計算画像を処理する。
後部液晶セル層に対して計算画像を生成するために、プロセッサは、L(左眼の画像強度)およびR(右眼の画像強度)で表される、見る人のそれぞれの眼に導かれるべき画像強度および色を、各画素に対して評価する。後部LCパネルDの各画素の強度および色の計算は、次式
Figure 2009507248
で表される。ここで、Dは、各画素の各構成要素の色(例、赤、緑、青)に対して計算される。
本発明の実施態様に用いられるアルゴリズムは、後部LCパネル(またはLCDモニタ)および前部LCパネル上でのスクリーン画像調整を記述し、そのようなアルゴリズムは、ステレオペア画像が生成されるように各LCパネルの画素ごとに各色の強度を計算するために、例えばコンピュータデバイス(パーソナルコンピュータまたはその他の好適なデジタル処理デバイスのような電子的処理手段)に用いられ得る。コンピュータデバイスまたは電子的処理手段は、オプションとして、パネルおよび/またはモニタのための制御手段として機能する、1つ以上のビデオカード、グラフィックス処理ユニット、ビデオおよびグラフィックスアクセラレータ、ディスプレイコントローラなどを含む、LCパネルまたは固定パネルディスプレイモニタと相互作用し得る。
再び図1を参照する。光101aは、前部偏光子104から現れた後に、前部LCパネル105を通過する。前部LCパネルは、偏光眼鏡106を装着した見る人が、自らの眼の適切な方の眼でステレオペアのうちの適切な1つの画像を見て、三次元画像の知覚を作り出すように、適切な角度(φ)の偏光方向を有するように光を回転させる。上述したように、見る人の左右の眼鏡は、左眼用レンズが偏光された最大量の光を透過させたときに、右眼用レンズが偏光された最小量の光を透過させるように、そして逆の場合においてもまた同様に、異なるように(好ましくは、ほぼ直角に、または互いにほぼ直交して)偏光される。これによって、左右のそれぞれの眼で見る画像を最大限分離することができる。図3を参照する。図3のグラフ310に示されている回転角φの計算は、次式
Figure 2009507248
にしたがって、ステレオペア画像を生成するために左眼(L)および右眼(R)によって見られる必要のある各画素の色および強度を考慮したときに達成され得る。ここでIは、所与の画素の強度の全体である。RおよびLは、表示されるべきステレオペア画像から容易に求めることができる既知の量であるので、φは、次式
Figure 2009507248
を用いて決定され得る。
特定の実施態様によれば、上述のφの計算は、例えばパーソナルコンピュータの形態にあるCPUおよびビデオコントローラ、またはその他の好適な電子装置のような、処理手段および制御手段を使用して、各画素内の各色に対して実行される。したがって、このプロセッサは、後部LCパネル103によって生成される合成画像が、偏光眼鏡106を介することによって見る人の左右の眼で見られるステレオペア画像に分割されるように、画像データのスクリーンに対するφの値を連続的に生成する。このようにして、三次元効果が生成される。
本発明の特定の実施態様によって作り出される三次元画像は、無限深度(unlimited depth)および180°の視角を有する。したがって、本発明は、マルチユーザディスプレイ機能を提供する。見る人の各々に対して三次元画像および二次元撮像の両方が提供され得る。さらに、最終的な三次元画像は、各画素内の色が両方の眼に対する信号を生成するように回転されるので、解像度の低下が最小限に抑えられる。
図4に示されるように、本発明の特定の好適な実施態様によれば、ディフューザ407および偏光子408は、前部偏光子103と前部LCパネル105との間に提供される。これらの実施態様は、その他の実施態様においては偏光子の重ね合わせが原因で一般的に生じるモアレ効果に対処している。理解されるように、このような実施態様は、偏光子102および104ならびに光源101および後部LCパネル103が、LCDコンピュータモニタまたは他のタイプの固定パネルディスプレイのような通常のLCDモニタ構成を形成する状況にも類似している。
特定の実施態様によれば、図1または図4の後部LCパネル103および2つの偏光子102および104は、従来の形態では(偏光角を直接制御するのではなく)現れる光の強度を制御するように構成された、標準的なLCDモニタまたはその他の固定パネルディスプレイモニタに置き換えられる。理解されるように、このような実施態様はそれでも、適切な制御アルゴリズム、前部LCパネル、および偏光眼鏡との組み合わせで使用されたときに、見る人が、自らの眼の各々でステレオペア画像のうちの適切な1つを見て、三次元画像の知覚を作り出すことを可能にする。これらの実施態様では、各画素(C)の色強度は、次式
Figure 2009507248
によって表され得る。
したがって、上述の式1を使用してφを計算すると、C2およびC1、すなわち後部および前部のパネルによって放射される色および強度は、それぞれ以下
Figure 2009507248
のように、計算され得る。ここで、LおよびRは、三次元効果を作り出すためにステレオペア画像のうちの適切な1つを生成するために、左右それぞれの眼に導かれるべき光の色および強度を表す。LおよびRは、上述の式を使用して計算され得る。
当業者には明らかなように、LCパネルおよび他の固定画素型パネルおよびディスプレイは、一般的に3つの「副画素」を各画素に組み込み、各副画素は、各画素に対する色成分を独立して制御する。色成分は、見る人に集合的な印象を形成し、画素は、白色光または様々な異なる色を透過させている。一般的に、そのようなディスプレイの副画素は、赤/緑/青の副画素または黄/シアン/マゼンタの副画素のうちのいずれか1つの形態のトリオである。しかしながら、各有色光成分の異なる波長が原因で、液晶材料は、わずかに異なって各色成分を透過および/または回転させ得る。多くのアプリケーションでは、この変化は無視され得る。しかしながら、本願明細書に記述されているような高解像度撮像および三次元撮像の場合、このような変化は望ましくないものであり得る。したがって、本発明の特定の好適な実施態様では、後部および前部LCパネル(または、後部LCパネルの代わりに用いたときの固定パネルモニタ)に対する各画素の色成分副画素は、これらの様々な光伝達特性を説明するパラメータを考慮することによって、知覚された画像におけるエラーを低下させる。
これらの特定の実施態様では、各副画素は、例えば次式
Figure 2009507248
にしたがって、適切な副画素パラメータγを使用して計算することが可能である。上述の式では、γは、各色成分/副画素に対する異なるパラメータである。オプションとして、上述の式に示される各γパラメータは、各色成分に対して最大7つの異なる可能なサブ画素パラメータが、これらの実施態様によるシステムによって使用され得るように、わずかに異なる値を有し得る。
本発明の特に好適な別の実施態様では、左右の画像は90°、すなわち直交する平面偏光ではなく、「時計回り」および「反時計回り」の円偏光に基づいて分離される。左配向および右配向(時計回りおよび反時計回り)の円偏光は、したがって、標準的なフラットなx面およびy面の偏光の代わりに、独立したベクトルの基底として使用される。
図5に示されているように、空間内に単一の平面波配向性を有している光は、直線偏光されていると称され、y偏光波520が左に示されている。しかしながら、光はTEM波(transverse electromagnetic wave)であり、これは「非干渉性」の形態で自然に生じ、全ての平面の方向に同等に生じると考えられる。光が互いに90°位相の異なる等振幅の2つの平面波で構成されている場合、その光は、円偏光していると称される。円偏光した光530を図5に実例として示す。
円偏光した光は、図6に示されるように、1/4波長位相差板640(または1/4波長位相差フィルム)を使用することによって作り出され得る。直線偏光した光620を、光軸に対して45°で1/4波長位相差板640に入射させるとき、その光は、2つの等しい電場の成分に分割され、そのうちの1つが、板による1/4波長によって遅延または位相シフトされる。これは、円偏光した光630を生成する。これとは逆に、円偏光した入射は、同様に1/4波長位相差板を使用して直線偏光した光に変化され得る。
1/4波長位相差板は、より大きな屈折率を有する光が、より小さな屈折率を有する光に対して、同位相で90°(1/4波長)遅延されるように、厚さを慎重に調整した複屈折材料からなる。複屈折材料は、光軸が前部および後部の板に平行となるように切断される。板に当たるあらゆる直線偏光された光は、異なる屈折率を有する2つの成分に分割される。光軸と45°の角度をなすように入射光の面を調整してこの分割を行うと、等振幅のo波およびe波が生成される。方解石の場合のようにo波がより遅いときには、o波は、同位相で90°遅延し、円偏光した光を生成する。
そのような好適な実施態様では、主なシステム要素のデザインおよび配置は、図1または図4に関して記述したものと基本的に同じである。そのような実施態様の後部LCパネル(または固定画素ディスプレイモニタ)103は、所与の強度の平面偏光された光を放射し、次いで、光の偏光角度が、必要に応じて前部LCパネル105によって回転される。最後に、両面の偏光角に対して45°に構成されて、前部LCパネルの後ろに配置された1/4波長位相差板(図1または図4には図示せず)は、直線偏光した光を、時計回りおよび反時計回りの2つの円偏光されたビームの和に変換する。これらの円偏光したビームは、入射する直線偏光したビームの強度にしたがって、異なる強度を有し得る。オプションとして、1/4波長位相差フィルムが、同様の効果のために、第二のLCパネルの放射面上に代替的に配置され得る。
理解されるように、標準的な直線偏光レンズ(直交配向を有する)を有する偏光眼鏡の代わりに、装着者は、一方の眼に対しては時計回りの円偏光を復号化し、他方の眼に対しては反時計回りの円偏光を復号化する、特殊な円偏光眼眼鏡を要求し得る。眼鏡の各レンズは、直線偏光フィルムおよび1/4波長位相差フィルムの組み合わせを含み得る。
本発明のこの実施態様における光の動作は、ジョーンズベクトルを使用することによって表され得る。x成分が振幅Aおよび位相φであり、y成分が振幅Bおよび位相ψである光ビームは、次のベクトルによって記述され得る。
Figure 2009507248
光の偏光に関する種々の光学デバイスの効果は、このジョーンズベクトルの様々な行列変換によって記述され得る。例えば、偏光面の回転角αは、次式によって表され得る。
Figure 2009507248
1/4波長位相差フィルムは、x成分の位相を90°シフトするが、言い換えると次式にしたがって表され得る。
Figure 2009507248
x成分の光しか透過させない偏光フィルムは、以下の行列にしたがって記述され得る。
Figure 2009507248
これらの行列を使用することで、本発明のこの実施例にしたがうモニタにおける偏光の変化が記述され得る。後部LCパネルは、上述のように、振幅Aの平面偏光された光を放射し、次のジョーンズベクトルによって表され得る。
Figure 2009507248
で表され、後部LCパネルによって放射された光線の偏光面は、その後、前部LCパネルによって角度φだけ回転される。この光は、次いで、1/4波長位相差板によって変換され、これは、角度αで配向され、次のジョーンズベクトルJを与える。
Figure 2009507248
この実施態様では、左眼は、x軸に対して角度βで配置された1/4波長位相差フィルムを通じて、次いで、1/4波長フィルムに対して+45°に配置された偏光子を通じて光を見る。
Figure 2009507248
右眼に関しては、x軸に対して角度βで配置された1/4波長位相差フィルムを通じて、次いで、1/4波長フィルムに対して−45°に配置された偏光子を通じて光を見る。
Figure 2009507248
したがって、各眼に対して分離された最終的な行列の積は、次のように計算され得る。
Figure 2009507248
αを0.25πに設定した場合、光の振幅AおよびA(それぞれ左眼および右眼に対して得られる)に対して、次の結果が得られる。
Figure 2009507248
光の強度はその振幅の二乗に比例するので、これらの式は、強度LおよびRに関して次のように書き換えられ得る。
Figure 2009507248
上述の関係から、1/4波長フィルムが、後部板によって放射された光の偏光面に対して45°に配置された場合は、上述のように、前部LCパネルおよび後部LCパネルの式はそのままであると結論することができる。しかし、単に標準的な直交平面偏光および標準的な偏光眼鏡を用いた実施態様と比較すると、円偏光の使用によって、ユーザー(すなわち、偏光眼鏡の装着者)は、頭を左右に傾けたときに三次元効果の変化を知覚しない、という顕著な利点がシステムに提供される。
上述の説明は、好ましくはソフトウェアの制御面を用いて実行されるものとして理解することができるが、当業者は、プロセスのステップおよび判断を、デジタル信号処理器回路または特定用途向け集積回路(ASIC;Application Specific Integrated Circuit)のような機能的に同等な回路によって代替的に実行することが可能であると容易に理解し得る。任意のプロセスの流れは、特定のプログラミング言語の正確な構文を記述することを意図したものではなく、フローチャートは、本発明に従って回路を製造するかコンピュータソフトウェアを生成するために当業者が必要とする機能的な情報を例証したものである。ループおよび変数の初期化および一時的変数の使用などの多数のルーチンプログラミング要素は、当業者のスキルの範囲内にあることから、明示的に記述していない点に留意されたい。当業者は、本願明細書において特に明記しない限り、記述されたステップの特定の系列は一例に過ぎず、本発明の趣旨から逸脱することなく変更できるものと理解し得る。したがって、特に明記しない限り、下述するステップは順序が定められておらず、可能であれば、前記ステップは、あらゆる好都合な、または所望の順序で実行することができる。
本発明の特定の実施態様は、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、または光媒体のような、コンピュータ可読の媒体内で、またはファームウェア、読み出し専用メモリ(ROM)のようなメモリ型のシステム内で、あるいは、本実施例にあるように、メモリシステム内の実行可能なコードとして(例えば、ランダムアクセスメモリまたはRAM内で)符号化された、特定のアプリケーション(すなわち、非実行または不実行のロジック命令および/またはデータ)を含み得ることが理解されるべきである。また、本発明の他の実施態様は、プロセッサ内でプロセスとして機能するアプリケーションを提供することができると理解されたい。本実施例には示されていないが、当業者は、コンピュータシステムが、本発明の説明の容易さのために図面から省略しているオペレーティングシステムのような、他のプロセスおよび/またはソフトウェア、およびハードウェアサブシステムを含むことが可能であることを理解し得る。
本発明の好適な実施態様を記述してきたが、当業者は、これらの概念を組み込んだその他の実施態様が使用され得ることを理解し得る。例えば、偏光眼鏡の一方のレンズが直線偏光した画像を復号化し、他方のレンズが円偏光した画像を復号化するように構成され得る。したがって、本発明は、記述された実施態様に制限すべきではなく、むしろ添付の請求項の趣旨および範囲によってのみ制限されるべきであると考えられたい。本発明は、ある種の特殊性をもって記述および例示されているが、本開示は一例として作成されたものに過ぎず、当業者は、以下の請求の範囲において述べられる本発明の精神と範囲から逸脱することなく、要素の組み合わせおよび配列の多数の変更が使用され得ることを理解すべきである。
図1は、本発明の一実施態様による三次元ディスプレイシステムを示す概略図である。 図2aおよび図2bは、本発明の種々の実施態様に用いた場合の、液晶ディスプレイの動作を示す概略図である。 図2aおよび図2bは、本発明の種々の実施態様に用いた場合の、液晶ディスプレイの動作を示す概略図である。 図3は、本発明の種々の実施態様による、左眼および右眼の画像強度に対して偏光角がどのように計算されるのかを示すグラフである。 図4は、本発明の別の実施態様による三次元ディスプレイシステムを示す概略図である。 図5および図6は、本発明の種々の実施態様に用いられる異なるタイプの偏光を示す概略図である。 図5および図6は、本発明の種々の実施態様に用いられる異なるタイプの偏光を示す概略図である。

Claims (27)

  1. 立体画像をユーザーに提供するための三次元ディスプレイシステムであって、該ディスプレイシステムは、
    ユーザーが装着可能な一対の偏光眼鏡であって、該偏光眼鏡は、該ユーザーの2つの眼のそれぞれに対して1つのレンズを含んでおり、各レンズは他方のレンズと異なる偏光方向を有している、偏光眼鏡と、
    光源と、
    第一および第二の液晶パネルであって、該光源と該ユーザーとの間に積層した構成で配置されており、該第一の液晶パネルが該光源のより近くにある、第一および第二の液晶パネルと、
    第一の偏光子であって、該光源と該第一の液晶パネルとの間に配置されており、該第一の液晶パネルの方へ導かれた光に対して第一の方向の直線偏光を与えるように構成されている、第一の偏光子と、
    第二の偏光子であって、該第一および第二の液晶パネルの間に配置されており、該第一の偏光子と異なる偏光方向を有している、第二の偏光子と、
    ステレオペア画像から合成画像を加工するための電子的処理手段であって、該ステレオペア画像は左入力画像および右入力画像を含んでおり、該処理手段は該第二の液晶パネルの各画素に対する偏光角を計算するようにさらに構成されている、電子的処理手段と、
    パネル制御手段であって、該処理手段から信号を受信し、該信号に従って、該パネルの動作を制御する、パネル制御手段と
    を備えており、
    該合成画像は、左右の入力画像の各画素に対する平均色強度を表しており、該第二の液晶パネルの各画素に対する該偏光角φは、関係
    Figure 2009507248
    から計算することができ、ここで、Lは該左入力画像に対する対応する画素の強度であり、Rは該右入力画像に対する対応する画素の強度であり、該パネル制御手段は、該左入力画像に対応する左画像が該偏光眼鏡の左レンズによって復号化され、該右入力画像に対応する右画像が該偏光眼鏡の右レンズによって復号化されるように、該偏光子および該液晶パネルに、該光源からの光を偏光させ、該偏光を回転させる、三次元ディスプレイシステム。
  2. 前記第一および第二の偏光子ならびに前記第一の液晶パネルは、固定画素ディスプレイモニタを含んでおり、前記第二の液晶パネルは、前記フラットパネル液晶ディスプレイモニタを嵌合するように構成された別個のユニットを含んでいる、請求項1に記載の三次元ディスプレイシステム。
  3. 前記システムは、前記第二の液晶パネルと前記ユーザーとの間に配置された、直線偏光した光を円偏光した光に変換するための手段をさらに含んでいる、請求項1に記載の三次元ディスプレイシステム。
  4. 前記直線偏光した光を円偏光した光に変換するための手段は、1/4波長位相差板を含んでいる、請求項3に記載の三次元ディスプレイシステム。
  5. 前記直線偏光した光を円偏光した光に変換するための手段は、1/4波長位相差フィルムを含んでいる、請求項3に記載の三次元ディスプレイシステム。
  6. 前記偏光眼鏡の前記レンズは、円偏光した光を復号化するように構成されている、請求項3に記載の三次元ディスプレイシステム。
  7. 前記各液晶パネルは、複数の画素を含んでおり、該複数の画素の各々は、色成分に対応する3つの副画素を有しており、前記処理手段は、適切な副画素パラメータγを用いて、次式
    Figure 2009507248
    に従って各色成分に関する計算を補正し、ここで、Bは前記第一の液晶パネルの画素に対する色成分強度であり、Fは前記第二の液晶パネルの画素に対する色成分強度である、請求項1に記載の三次元ディスプレイシステム。
  8. 前記処理手段は、ジョーンズベクトルを用いて、前記液晶パネルの各々による偏光の回転を計算する、請求項1に記載の三次元ディスプレイシステム。
  9. 前記第二の偏光子と前記第二の液晶パネルとの間に積層した構成で配置されたディフューザおよび第三の偏光子をさらに含んでおり、該ディフューザは該第二の偏光子の最も近くに配置されており、該第三の偏光子は、該第二の液晶パネルによって必要とされる入力方向に対応する方向を有する偏光を生成するように構成された偏光方向を有している、請求項1に記載の三次元ディスプレイシステム。
  10. 立体画像をユーザーに提供するための三次元ディスプレイシステムであって、該ディスプレイシステムは、
    ユーザーが装着可能な一対の偏光眼鏡であって、該偏光眼鏡は、該ユーザーの2つの眼のそれぞれに対して1つのレンズを含んでおり、各レンズは他方のレンズと異なる偏光方向を有している、偏光眼鏡と、
    固定画素ディスプレイモニタであって、該液晶ディスプレイモニタは、複数の個別的に制御可能な画素を介してカラー画像を生成することができる、固定画素ディスプレイモニタと、
    透過型液晶パネルであって、該モニタと該ユーザーとの間に積層した構成で配置されるように、該固定画素モニタの上部に嵌合されるように構成されている、透過型液晶パネルと、
    ステレオペア画像から合成画像を加工するための電子的処理手段であって、該ステレオペア画像は左入力画像および右入力画像を含んでおり、該処理手段は該第二の液晶パネルの各画素に対する偏光角を計算するようにさらに構成されている、処理手段と、
    ディスプレイモニタ制御手段であって、該処理手段から第一の信号を受信し、該第一の信号に従って、該固定画素モニタの動作を制御する、ディスプレイモニタ制御手段と、
    液晶パネル制御手段であって、該処理手段から第二の信号を受信し、該第二の信号に従って、該液晶パネルの動作を制御する、液晶パネル制御手段と
    を備えており、
    該合成画像は、左右の入力画像の各画素に対する平均色強度を表しており、該液晶パネルの各画素に対する該偏光角φは、関係
    Figure 2009507248
    から計算することができ、ここで、Lは該左入力画像に対する対応する画素の強度であり、Rは該右入力画像に対する対応する画素の強度であり、該液晶パネル制御手段は、該左入力画像に対応する左画像が該偏光眼鏡の左レンズによって復号化され、該右入力画像に対応する右画像が該偏光眼鏡の右レンズによって復号化されるように、該液晶パネルに、該固定画素ディスプレイモニタからの画像光を偏光させ、該偏光を回転させる、三次元ディスプレイシステム。
  11. 偏光シートをさらに含んでおり、該偏光シートは、前記モニタからの光が前記液晶パネルに入る前に既知の方向に直線偏光されるように、該液晶パネルに取り付けられている、請求項10に記載の三次元ディスプレイシステム。
  12. 前記システムは、前記液晶パネルと前記ユーザーとの間に配置された、直線偏光した光を円偏光した光に変換するための手段をさらに含んでいる、請求項10に記載の三次元ディスプレイシステム。
  13. 前記直線偏光した光を円偏光した光に変換するための手段および前記液晶パネルは、前記モニタを嵌合するように構成されたユニットを含んでいる、請求項12に記載の三次元ディスプレイシステム。
  14. 前記直線偏光した光を円偏光した光に変換するための手段は、1/4波長位相差板を含んでいる、請求項12に記載の三次元ディスプレイシステム。
  15. 前記直線偏光した光を円偏光した光に変換するための手段は、1/4波長位相差フィルムを含んでいる、請求項12に記載の三次元ディスプレイシステム。
  16. 前記偏光眼鏡の前記レンズは、円偏光した光を復号化するように構成されている、請求項12に記載の三次元ディスプレイシステム。
  17. 前記液晶パネルは、複数の画素を含んでおり、前記パネルおよび前記モニタの前記画素の各々は、色成分に対応する3つの副画素を有しており、前記処理手段は、適切な副画素パラメータγを用いて、次式
    Figure 2009507248
    に従って各色成分に関する計算を補正し、ここで、Bは該モニタの画素に対する色成分強度であり、Fは該液晶パネルの画素に対する色成分強度である、請求項10に記載の三次元ディスプレイシステム。
  18. 前記処理手段は、ジョーンズベクトルを用いて、前記モニタおよび前記液晶パネルによる偏光の回転を計算する、請求項10に記載の三次元ディスプレイシステム。
  19. 知覚される三次元画像を生成するための方法であって、該方法は、
    ユーザーが装着する一対の偏光眼鏡を提供することであって、該偏光眼鏡は、該ユーザーの2つの眼のそれぞれに対して1つのレンズを含んでおり、各レンズは他方のレンズと異なる偏光方向を有している、ことと、
    第一および第二の液晶パネルを光源と該ユーザーとの間に積層した構成で配列することであって、該第一の液晶パネルが該光源のより近くにある、ことと、
    第一の偏光子を該光源と該第一の液晶パネルとの間に配置することであって、該第一の偏光子は、該第一の液晶パネルの方へ導かれた光に対して第一の方向の直線偏光を与えるように構成されている、ことと、
    第二の偏光子を該第一および第二の液晶パネルの間に配置することであって、該第二の偏光子は、該第一の偏光子と異なる偏光方向を与える、ことと、
    左入力画像および右入力画像を含むステレオペア画像から合成画像を決定することであって、該合成画像は、該左および右入力画像の各画素に対する平均色強度を表している、ことと、
    該合成画像を表示するように該第一の液晶パネルを制御することと、
    該第二の液晶パネルの各画素に対する偏光角を計算することであって、該第二の液晶パネルの各画素に対する偏光角φは、次式
    Figure 2009507248
    から計算することができ、ここで、Lは該左入力画像に対する対応する画素の強度であり、Rは該右入力画像に対する対応する画素の強度である、ことと、
    該第二の液晶パネルの各画素に対して該計算した偏光角を達成して、該偏光眼鏡を装着した該ユーザーによって見ることができる三次元画像を生成するように、該第二の液晶ディスプレイパネルを制御することと
    を包含する、方法。
  20. 前記第一および第二の偏光子ならびに前記第一の液晶パネルは、固定画素ディスプレイモニタを含んでおり、前記第二の液晶パネルは、前記フラットパネル液晶ディスプレイモニタを嵌合するように構成された別個のユニットを含んでいる、請求項19に記載の方法。
  21. 前記第二の液晶パネルと前記ユーザーとの間に、直線偏光した光を円偏光した光に変換するための手段を配置することをさらに含んでいる、請求項19に記載の方法。
  22. 前記直線偏光した光を円偏光した光に変換するための手段は、1/4波長位相差板を含んでいる、請求項22に記載の方法。
  23. 前記直線偏光した光を円偏光した光に変換するための手段は、1/4波長位相差フィルムを含んでいる、請求項22に記載の方法。
  24. 前記偏光眼鏡の前記レンズは、円偏光した光を復号化するように構成されている、請求項22に記載の方法。
  25. 前記液晶パネルは、複数の画素を含んでおり、該複数の画素の各々は、色成分に対応する3つの副画素を有しており、前記決定することおよび計算することは、次式
    Figure 2009507248
    にしたがって、各色成分に関する計算を補正するために、適切な副画素パラメータγを用いることによって、電子的処理手段によって実行され、ここで、Bは前記第一の液晶パネルの画素に対する色成分強度であり、Fは前記第二の液晶パネルの画素に対する色成分強度である、請求項19に記載の方法。
  26. ジョーンズベクトルが、前記液晶パネルの各々による偏光の回転を計算するために利用される、請求項19に記載の方法。
  27. ディフューザおよび第三の偏光子を、前記第二の偏光子と前記第二の液晶パネルとの間に積層した構成で配置することをさらに含んでおり、該ディフューザは前記第二の偏光子の最も近くに配置されており、該第三の偏光子は、該第二の液晶パネルによって必要とされる入力方向に対応する方向を有する偏光を生成するように構成された偏光方向を有している、請求項19に記載の方法。
JP2008521490A 2005-07-11 2006-07-11 3次元撮像に適した円偏光および偏光眼鏡を用いた2パネル液晶システム Pending JP2009507248A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69754005P 2005-07-11 2005-07-11
US74107905P 2005-12-01 2005-12-01
PCT/US2006/026706 WO2007008777A2 (en) 2005-07-11 2006-07-11 Two-panel liquid crystal system with circular polarization and polarizer glasses suitable for three dimensional imaging

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009507248A true JP2009507248A (ja) 2009-02-19

Family

ID=37196707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521490A Pending JP2009507248A (ja) 2005-07-11 2006-07-11 3次元撮像に適した円偏光および偏光眼鏡を用いた2パネル液晶システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8044879B2 (ja)
EP (1) EP1908304A2 (ja)
JP (1) JP2009507248A (ja)
KR (1) KR20080091327A (ja)
CA (1) CA2614996A1 (ja)
TW (1) TW200717043A (ja)
WO (1) WO2007008777A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2362249A2 (en) 2010-02-23 2011-08-31 Yamamoto Kogaku Co., Ltd. Circularly polarizing plate, circularly polarizing lens, and circularly polarizing glasses
JP2013508769A (ja) * 2009-10-19 2013-03-07 エルジー・ケム・リミテッド パターニングされた位相差フィルム及びその製造方法
KR20130061551A (ko) * 2011-12-01 2013-06-11 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP2016053724A (ja) * 2010-02-23 2016-04-14 山本光学株式会社 円偏光板および円偏光レンズ、および円偏光眼鏡

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7922321B2 (en) 2003-10-09 2011-04-12 Ipventure, Inc. Eyewear supporting after-market electrical components
US7500746B1 (en) 2004-04-15 2009-03-10 Ip Venture, Inc. Eyewear with radiation detection system
US8465151B2 (en) 2003-04-15 2013-06-18 Ipventure, Inc. Eyewear with multi-part temple for supporting one or more electrical components
US8109629B2 (en) 2003-10-09 2012-02-07 Ipventure, Inc. Eyewear supporting electrical components and apparatus therefor
US10310296B2 (en) 2003-10-09 2019-06-04 Ingeniospec, Llc Eyewear with printed circuit board
US11630331B2 (en) 2003-10-09 2023-04-18 Ingeniospec, Llc Eyewear with touch-sensitive input surface
US10345625B2 (en) 2003-10-09 2019-07-09 Ingeniospec, Llc Eyewear with touch-sensitive input surface
US11513371B2 (en) 2003-10-09 2022-11-29 Ingeniospec, Llc Eyewear with printed circuit board supporting messages
US11644693B2 (en) 2004-07-28 2023-05-09 Ingeniospec, Llc Wearable audio system supporting enhanced hearing support
US11829518B1 (en) 2004-07-28 2023-11-28 Ingeniospec, Llc Head-worn device with connection region
US11852901B2 (en) 2004-10-12 2023-12-26 Ingeniospec, Llc Wireless headset supporting messages and hearing enhancement
US11733549B2 (en) 2005-10-11 2023-08-22 Ingeniospec, Llc Eyewear having removable temples that support electrical components
US11315307B1 (en) 2006-12-28 2022-04-26 Tipping Point Medical Images, Llc Method and apparatus for performing rotating viewpoints using a head display unit
US9473766B2 (en) * 2006-12-28 2016-10-18 David Byron Douglas Method and apparatus for three dimensional viewing of images
US10795457B2 (en) 2006-12-28 2020-10-06 D3D Technologies, Inc. Interactive 3D cursor
US11228753B1 (en) 2006-12-28 2022-01-18 Robert Edwin Douglas Method and apparatus for performing stereoscopic zooming on a head display unit
US11275242B1 (en) 2006-12-28 2022-03-15 Tipping Point Medical Images, Llc Method and apparatus for performing stereoscopic rotation of a volume on a head display unit
US8115698B2 (en) * 2007-08-28 2012-02-14 Dell Products, L.P. Methods and systems for image processing and display
US8506085B2 (en) 2007-08-28 2013-08-13 Dell Products, L.P. Methods and systems for projecting images
TWI395023B (zh) * 2007-09-14 2013-05-01 Au Optronics Corp 顯示裝置及其方法
KR101625693B1 (ko) 2007-10-11 2016-05-30 리얼디 인크. 곡면 광학 필터
CN101408692B (zh) * 2007-10-11 2010-07-14 宣茂科技股份有限公司 立体液晶显示器
CA2753606A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-16 David A. Johnson Curved lenses configured to decode three-dimensional content
US8430505B2 (en) 2008-01-07 2013-04-30 Mei 3D, Llc Curved lenses configured to decode three-dimensional content
US7946703B2 (en) 2008-01-07 2011-05-24 Mei 3D, Llc Curved lenses configured to decode three-dimensional content
US7854506B1 (en) 2008-01-07 2010-12-21 Johnson David A Curved lenses configured to decode three-dimensional content on television and computer screens
RU2364903C1 (ru) * 2008-01-30 2009-08-20 Корпорация "САМСУНГ ЭЛЕКТРОНИКС Ко., Лтд." Система воспроизведения стереоскопического изображения
US8599247B2 (en) * 2008-01-30 2013-12-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Stereoscopic image system employing an electronic controller which controls the polarization plane rotator in synchronization with an output image of the display device
CN101556390B (zh) * 2008-04-09 2012-07-18 北京京东方光电科技有限公司 用于三维显示装置的开关面板和液晶显示系统
TWI414823B (zh) 2008-09-05 2013-11-11 Au Optronics Corp 立體顯示器及其製作方法以及控制方法
TWI397719B (zh) * 2008-10-31 2013-06-01 Au Optronics Corp 立體顯示裝置及立體畫面顯示方法
WO2010053212A1 (ja) * 2008-11-07 2010-05-14 帝人化成株式会社 位相差フィルム
US20100142766A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Alan Duncan Fleming Image Analysis
KR20100064864A (ko) 2008-12-05 2010-06-15 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 장치 및 3차원 입체 영상 필터
US20100226006A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-09 American Polarizers, Inc. Acrylic circular polarization 3d lens and method of producing same
TWI419124B (zh) 2009-03-06 2013-12-11 Au Optronics Corp 二維/三維影像顯示裝置
US20100231700A1 (en) * 2009-03-10 2010-09-16 Lsi Industries, Inc. 3d screen with modular polarized pixels
TWI397720B (zh) * 2009-03-17 2013-06-01 Ind Tech Res Inst 立體顯示裝置
KR20110009421A (ko) * 2009-07-22 2011-01-28 삼성전자주식회사 3차원 영상 제공장치와 수신장치, 이를 이용한 3차원 영상 제공방법과 수신방법, 그리고, 3차원 영상 시스템
JP5596153B2 (ja) * 2009-09-11 2014-09-24 トムソン ライセンシング 3次元(3d)投射方法及びシステム
TWI420150B (zh) * 2009-12-23 2013-12-21 Au Optronics Corp 顯示三維影像的顯示裝置
KR20110082842A (ko) * 2010-01-12 2011-07-20 삼성전자주식회사 입체 영상 글래스 및 입체 영상 디스플레이 장치
EP2526456A4 (en) 2010-01-22 2014-01-29 Oakley Inc GLASSES FOR 3D GLASSES
EP2545407A4 (en) * 2010-03-12 2014-05-07 Viking System Inc SAFETY GLASS WITH 3D LENS FOR USE IN A 3D VISUALIZATION SYSTEM
JP5177163B2 (ja) * 2010-04-06 2013-04-03 株式会社Jvcケンウッド 立体映像表示用光学部材及び立体映像表示装置
CN102213851A (zh) * 2010-04-12 2011-10-12 辉达公司 用于显示三维立体图像的液晶显示器、系统及方法
KR101156443B1 (ko) 2010-04-23 2012-06-18 삼성모바일디스플레이주식회사 액정 디스플레이 장치와, 이의 제조 방법
US8414345B2 (en) * 2010-07-19 2013-04-09 Lightizer Korea Co. 3-dimensional display and method of manufacture
CN101937147A (zh) * 2010-08-18 2011-01-05 天马微电子股份有限公司 一种3d液晶显示器及3d液晶显示系统
EP2627092B1 (en) * 2010-10-08 2018-02-28 LG Electronics Inc. Three-dimensional glasses, three-dimensional image display apparatus, and method for driving the three-dimensional glasses and the three-dimensional image display apparatus
TWI438759B (zh) * 2010-10-29 2014-05-21 Au Optronics Corp 立體影像之顯示方法及相關顯示系統
WO2012060324A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 コニカミノルタオプト株式会社 前面板付き液晶表示装置の製造方法、前面板付き液晶表示装置
WO2012064318A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-18 Thomson Licensing Polarizable filter for display screens
ES2689402T3 (es) 2011-04-15 2018-11-13 Safilo S.P.A. Método para realizar lentes curvas
ES2959431T3 (es) 2011-04-15 2024-02-26 Safilo Spa Procedimiento de formación de lentes curvas
ES2730977T3 (es) 2011-04-15 2019-11-13 Safilo Spa Lentes curvadas y procedimientos relacionados
TWI449956B (zh) * 2011-08-23 2014-08-21 Acer Inc 主動式偏光三維顯示裝置
US20140176902A1 (en) * 2011-09-15 2014-06-26 Ipventure, Inc. Shutter and polarized eyewear
US10624790B2 (en) 2011-09-15 2020-04-21 Ipventure, Inc. Electronic eyewear therapy
US8651678B2 (en) 2011-11-29 2014-02-18 Massachusetts Institute Of Technology Polarization fields for dynamic light field display
US20130188149A1 (en) 2012-01-25 2013-07-25 International Business Machines Corporation Three dimensional image projector
US9104048B2 (en) 2012-01-25 2015-08-11 International Business Machines Corporation Three dimensional image projector with single modulator
US8960913B2 (en) 2012-01-25 2015-02-24 International Busniess Machines Corporation Three dimensional image projector with two color imaging
US8985785B2 (en) 2012-01-25 2015-03-24 International Business Machines Corporation Three dimensional laser image projector
US9325977B2 (en) 2012-01-25 2016-04-26 International Business Machines Corporation Three dimensional LCD monitor display
US9004700B2 (en) 2012-01-25 2015-04-14 International Business Machines Corporation Three dimensional image projector stabilization circuit
US8992024B2 (en) 2012-01-25 2015-03-31 International Business Machines Corporation Three dimensional image projector with circular light polarization
US10042186B2 (en) 2013-03-15 2018-08-07 Ipventure, Inc. Electronic eyewear and display
FR3026196B1 (fr) * 2014-09-22 2016-12-02 Thales Sa Systeme de visualisation semi-transparent monoculaire
US11468639B2 (en) * 2015-02-20 2022-10-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Selective occlusion system for augmented reality devices
KR102631730B1 (ko) * 2016-08-31 2024-01-31 엘지디스플레이 주식회사 개인 몰입형 장치
US10777048B2 (en) 2018-04-12 2020-09-15 Ipventure, Inc. Methods and apparatus regarding electronic eyewear applicable for seniors
CN109188700B (zh) * 2018-10-30 2021-05-11 京东方科技集团股份有限公司 光学显示系统及ar/vr显示装置
US11803060B1 (en) * 2020-04-28 2023-10-31 Apple Inc. Eyewear with display-optimized lenses
CN112672008B (zh) * 2020-12-14 2022-09-06 杭州联吉技术有限公司 一种镜片的调整方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10142557A (ja) * 1996-09-19 1998-05-29 Sharp Corp ディスプレイ
JP2001505745A (ja) * 1996-12-06 2001-04-24 ザ・ローランド・インスティチュート・フォー・サイエンス 電子的立体ディスプレイ
JP2005509901A (ja) * 2001-10-15 2005-04-14 ニューローケイ・エルエルシー 立体マルチアスペクト画像の視覚化システムおよび視覚化方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5371618A (en) * 1993-01-05 1994-12-06 Brite View Technologies Color liquid crystal display employing dual cells driven with an EXCLUSIVE OR relationship
EP0796542B1 (en) * 1994-12-09 1999-04-07 Jean-Etienne Gaudreau Stereoscopic displaying method and device
US6005607A (en) * 1995-06-29 1999-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Stereoscopic computer graphics image generating apparatus and stereoscopic TV apparatus
WO1997002476A1 (fr) * 1995-06-30 1997-01-23 Furukawa Denki Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de calcul et de mesure de l'etat de polarisation, dispersion des etats et des modes de polarisation, et appareil utilise a cet effet
US7190518B1 (en) * 1996-01-22 2007-03-13 3Ality, Inc. Systems for and methods of three dimensional viewing
JP3300642B2 (ja) * 1997-09-08 2002-07-08 株式会社東芝 画像表示装置
US6181303B1 (en) * 1998-10-05 2001-01-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Flat panel three-dimensional display unit
US6590605B1 (en) * 1998-10-14 2003-07-08 Dimension Technologies, Inc. Autostereoscopic display
US6985290B2 (en) * 1999-12-08 2006-01-10 Neurok Llc Visualization of three dimensional images and multi aspect imaging
KR100669624B1 (ko) * 2001-02-21 2007-01-15 엘지전자 주식회사 원편광을 이용한 입체 화상 표시 장치
WO2005069269A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-28 Ecrans Polaires Inc. Stereoscopic display system
WO2006038819A1 (en) 2004-10-01 2006-04-13 Pure Depth Limited Improved stereoscopic display
US20060203338A1 (en) * 2005-03-12 2006-09-14 Polaris Sensor Technologies, Inc. System and method for dual stacked panel display

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10142557A (ja) * 1996-09-19 1998-05-29 Sharp Corp ディスプレイ
JP2001505745A (ja) * 1996-12-06 2001-04-24 ザ・ローランド・インスティチュート・フォー・サイエンス 電子的立体ディスプレイ
JP2005509901A (ja) * 2001-10-15 2005-04-14 ニューローケイ・エルエルシー 立体マルチアスペクト画像の視覚化システムおよび視覚化方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508769A (ja) * 2009-10-19 2013-03-07 エルジー・ケム・リミテッド パターニングされた位相差フィルム及びその製造方法
EP2362249A2 (en) 2010-02-23 2011-08-31 Yamamoto Kogaku Co., Ltd. Circularly polarizing plate, circularly polarizing lens, and circularly polarizing glasses
JP2016053724A (ja) * 2010-02-23 2016-04-14 山本光学株式会社 円偏光板および円偏光レンズ、および円偏光眼鏡
KR20130061551A (ko) * 2011-12-01 2013-06-11 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR101901858B1 (ko) * 2011-12-01 2018-10-01 삼성디스플레이 주식회사 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW200717043A (en) 2007-05-01
US20070035830A1 (en) 2007-02-15
EP1908304A2 (en) 2008-04-09
CA2614996A1 (en) 2007-01-18
US8044879B2 (en) 2011-10-25
KR20080091327A (ko) 2008-10-10
WO2007008777A3 (en) 2007-04-05
WO2007008777A2 (en) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009507248A (ja) 3次元撮像に適した円偏光および偏光眼鏡を用いた2パネル液晶システム
US7342721B2 (en) Composite dual LCD panel display suitable for three dimensional imaging
US6002518A (en) Phase-retardation based system for stereoscopic viewing micropolarized spatially-multiplexed images substantially free of visual-channel cross-talk and asymmetric image distortion
US9146403B2 (en) Content-adaptive parallax barriers for automultiscopic display
JP4881871B2 (ja) 3次元表示装置
US7986283B2 (en) Multi-dimensional image selectable display device
US9237337B2 (en) Autostereoscopic display with a passive cycloidal diffractive waveplate
US9052537B1 (en) 2D/3D image switching type liquid crystal display
US20060203338A1 (en) System and method for dual stacked panel display
WO2006038819A1 (en) Improved stereoscopic display
JP2006171728A (ja) 表示装置
JPH08248355A (ja) 三次元ディスプレイ
CN101313595A (zh) 适于三维成像的具有圆偏振和偏振眼镜的双面板液晶系统
JP2007510169A (ja) 3次元画像表示装置における輝度制御の最適化
JP2010181912A (ja) 空間映像投映装置及びその方法
WO2011062156A1 (ja) 立体映像表示装置
TW200525492A (en) Improving grey scale contrast in a 3D image display device
US20070052699A1 (en) Colour ratios in a 3d image display device
US10499032B2 (en) Naked-eye stereoscopic display and method of displaying a stereoscopic image
JP4064337B2 (ja) 3次元表示装置
Gao et al. Performance improvement for additive light field displays with weighted simultaneous algebra reconstruction technique and tracked views
JP2006285112A (ja) 3次元表示方法および3次元表示装置
JP2005128167A (ja) 3次元表示装置
Wetzstein et al. Factored displays: improving resolution, dynamic range, color reproduction, and light field characteristics with advanced signal processing
JP2004336290A (ja) 3次元表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403