JP2009506776A - コーヒー中のカロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路の酵素をコードするポリヌクレオチド - Google Patents

コーヒー中のカロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路の酵素をコードするポリヌクレオチド Download PDF

Info

Publication number
JP2009506776A
JP2009506776A JP2008529355A JP2008529355A JP2009506776A JP 2009506776 A JP2009506776 A JP 2009506776A JP 2008529355 A JP2008529355 A JP 2008529355A JP 2008529355 A JP2008529355 A JP 2008529355A JP 2009506776 A JP2009506776 A JP 2009506776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
acid molecule
seq
carotenoid
coffee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008529355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5292094B2 (ja
Inventor
アンドリュー, ジョン シムキン,
ジェイムズ, ジュラルド マッカーシー,
ヴィンセント ペティアルド,
チェンウェイ リン,
スティーヴン, ディー. タンクスリー,
Original Assignee
コーネル ユニヴァーシティー
ネステク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーネル ユニヴァーシティー, ネステク ソシエテ アノニム filed Critical コーネル ユニヴァーシティー
Publication of JP2009506776A publication Critical patent/JP2009506776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5292094B2 publication Critical patent/JP5292094B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8222Developmentally regulated expression systems, tissue, organ specific, temporal or spatial regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8222Developmentally regulated expression systems, tissue, organ specific, temporal or spatial regulation
    • C12N15/823Reproductive tissue-specific promoters
    • C12N15/8234Seed-specific, e.g. embryo, endosperm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
    • C12N15/825Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine involving pigment biosynthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8273Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for drought, cold, salt resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0069Oxidoreductases (1.) acting on single donors with incorporation of molecular oxygen, i.e. oxygenases (1.13)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0071Oxidoreductases (1.) acting on paired donors with incorporation of molecular oxygen (1.14)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

コーヒー植物中のカロテノイド及びアポカロテノイドの生合成経路を構成するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを開示する。コーヒーカロテノイド遺伝子由来のプロモーター配列、並びにこれらのポリヌクレオチド、ポリペプチド、及びプロモーター配列を、コーヒー豆の風味、芳香、及び他の特徴の遺伝子制御及び操作とともに、コーヒー植物の光合成の操作に使用する方法も開示する。
【選択図】 なし

Description

発明の詳細な説明
(発明の分野)
本発明は、農業バイオテクノロジーの分野に関する。具体的には、本発明は、カロテノイド及びアポカロテノイド合成に関与する酵素をコードするコーヒー植物由来のポリヌクレオチド、コーヒーカロテノイド遺伝子由来のプロモーター配列、並びにこれらのポリヌクレオチド、ポリペプチド、及びプロモーターを、コーヒー豆の風味、芳香、及び他の特徴の遺伝子制御及び操作に使用する方法を特徴とする。
(発明の背景)
特許、公開された出願及び学術論文を含めた様々な刊行物が本明細書全体にわたって引用されている。これらの各刊行物は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれている。本明細書内で完全には示されていない引用文献は、本明細書の末尾に認めることができる。
コーヒーの芳香及び風味は、コーヒーの品種及び銘柄に関する消費者の好みにおいて重要な構成要素である。コーヒーの特徴的な芳香及び風味は、豆を焙煎する間に起こる、風味前駆体が関与する複雑な一連の化学反応(メイラード反応)に由来する。風味前駆体には、緑色コーヒー豆中に存在する化合物及び生体分子がある。今までに、800を超える化学物質及び生体分子がコーヒーの風味及び芳香に寄与するものとして同定されている。(Flament,I.,2002「Coffee Flavor Chemistry」J.Wiley et al.U.K.)コーヒー消費者はますます洗練されてきているので、消費者の好みに合うように芳香及び風味が向上したコーヒーを生産することが望ましい。芳香も風味も、化学的手段によりコーヒー製品に人工的に入れることができる。例えば、米国特許第4,072,761号明細書(芳香)及び米国特許第3,962,321号明細書(風味)を参照されたい。しかし、コーヒーの芳香及び風味に対する多糖類、タンパク質、色素や脂質などの天然のコーヒー粒の構成要素の影響に関係する情報が今までに少ししかない。1つの手法は、優れた芳香の特徴を有する既存の生殖質から品種を選択することである。この手法の不利な点は、頻繁に、最高品質の品種が、産出不良や疾患及び環境ストレスに対する低抵抗性などの著しい負の農学的形質をも有することである。産業的農学的形質が異なる品種を交配し、高い品質と良好な農学的成績の両方についてその子孫をスクリーニングする育種の試みから新たな品種を選択することも可能である。しかし、この後者の手法は非常に時間がかかり、1回の交配実験及び3回の生育期にわたる選択に最低限7〜8年かかる。したがって、コーヒーの品質を高める代替の手法は、分子生物学の技術を使用して、コーヒー豆中で天然に認められる風味及び芳香に関与するそれらのエレメントを増強し、又はコーヒー豆中で天然には存在しない芳香及び風味を増強するエレメントを添加することとなる。遺伝子工学は、これらの目的の達成に特に適する。例えば、異なるコーヒー種由来のコーヒータンパク質を交換することができる。代替の方法では、コーヒーの風味に正に寄与する、天然に存在するコーヒータンパク質をコードする遺伝子の発現を増強することができる。逆に、コーヒーの風味に負に寄与する、天然に存在するコーヒータンパク質をコードする遺伝子の発現を抑制することができる。
異なる品種及び起源由来のコーヒーは、同じように緑色粒試料を焙煎し加工したときに著しい風味及び芳香の品質の差異を示す。品質の違いは、粒試料内での化学的物理的差異の現れであり、それは主として生育及び加工条件の違いから生じ、母系植物と粒両方の遺伝的背景の違いからも生じる。化学組成のレベルでは、少なくとも一部の風味の品質は、異なる品種由来の粒と関係することが認められている糖、酸、フェノール類やカフェインなどの少量の代謝物のレベルの差異と関係し得る。不十分に特徴付けられている他の風味及び風味前駆分子が存在することが認められている。さらに、粒内の構造的差異もコーヒーの品質の違いに寄与する可能性が高い。コーヒーの品質につながるコーヒー粒中の新たな構成要素を見つける1つの手法は、異なる品質の特徴を有する異なる品種において粒試料の成熟の間に差次的に発現する遺伝子及びタンパク質を研究することである。同様に、風味及び風味前駆分子の生合成に関与する遺伝子及びタンパク質を研究することができる。
カロテノイドは、風味及び風味前駆分子の候補の1クラスである。カロテノイドは、すべての植物、並びに広範な藻類、特定の真菌及び細菌中で同定されている(Fraser et al.,1999)。その炭素40個の構造は特定の特性を付与し、それによって約400〜500nmの光を吸収することが可能となる。カロテノイドは親油性であり、このことは、その呈色とともに、カロテノイドを酸化的分解に感受性にする特徴となる(Britton,1988)。カロテノイドは自然界で最も大きな群の色素に相当し、約600種の異なるカロテノイドが今までに同定されている(Cunningham and Grant,1998)。実際、カロテノイドに由来するアポカロテノイドは、自然界で最も大きなクラスの分子の1つを構成すると考えられる。一部のアポカロテノイドは、食用植物中の色、風味、及び芳香の不可欠及び有益な構成成分である(Winterhalter and Rouseff,2002)。
植物では、カロテノイド色素は色素体中で合成される。生合成経路は細胞の色素体区画中の膜上で行われ、対応する遺伝子は核中に位置する。葉緑体では、カロテノイドは、集光性複合体と結合して、主として光合成膜中に蓄積する。成熟果実及び花弁の有色体並びに老化した葉の葉緑体では、カロテノイドは、膜又はプラスト顆粒などの油体、或いは間質内の他の構造中に認めることができる。
第1の真のカロテノイドは、ゲラニルゲラニル二リン酸2分子が濃縮してフィトエンとなることによって形成される(図1A)。この反応は、酵素フィトエンシンターゼ(ゲラニルゲラニル二リン酸ゲラニルゲラニルトランスフェラーゼPSY;EC2.5.1.32)によって媒介される。可視波長で光を吸収できないため真の色素でないフィトエンは、4つの連続した不飽和化ステップを経る。最初の2つのステップは、酵素フィトエンデサチュラーゼ(PDS;EC1.3.99)によって実施され、その結果、中間体フィトフルエンを介してζ−カロテン(図1B)が形成される(Bartley et al.,1992;Hugueney et al.,1992)。2番目の2つのステップは、酵素ζ−カロテンデサチュラーゼ(ZDS;EC1.14.99.30)によって媒介されて、中間体ニューロスポレンを介してリコペン(図1C)が形成する(Albrecht et al.,1995)。これらの不飽和化ステップは、補因子として色素体ターミナルオキシダーゼ(PTOX)の存在を必要とする(Carol et al.,1999;Josse et al.,2000;Josse et al.,2003;総説についてはKuntz, 2004を参照されたい)。
PDS及びZDSから、赤色トマト中で認められる主要な色素であるリコペン(図1C)が得られる。リコペンは、2つの環化反応を介してα−カロテンとβ−カロテンの両方を形成するための基質として働く。β−カロテン(β,β−カロテン)(図1D)は、酵素リコペンβ−シクラーゼ(LβCY;Cunningham et al.,1996)によって形成され、その酵素は、炭素鎖の末端に2つのβ−環構造を導入する。この反応によって、1つのβ−環、及びプサイ(Ψ)と称する1つの非環化末端を含有する中間体γ−カロテン(β,Ψ−カロテン)も形成される。アルファ−カロテン(β,ε−カロテン)(図1E)は、酵素リコペンε−シクラーゼ(LεCY;Ronen et al.,1999)及びLβCYによって形成され、それらの酵素は、1つのε−環及び1つのβ−環をそれぞれ導入する。LεCYの活性によって、1つのε−環及び1つの非環化プサイ末端を有する中間体δ−カロテン(ε,Ψ−カロテン)も形成される。ラクツカサリバ(Lactuca saliva)(レタス)などの植物では、LεCYは炭素鎖の末端に2つのε−環構造を導入し、その結果、ε−カロテン(ε,ε−カロテン;Cunningham and Gantt 2001)(図1F)が形成される。
2つの連続したヒドロキシル化ステップによって酸素化カロテノイドが形成される。β−カロテン(β,β−カロテン)が、酵素β−カロテンヒドロキシラーゼ(βCHY;EC1.14.13−;Sandmann.,1994)の作用によって最初にクリプトキサンチンに、次いでゼアキサンチン(3,3’−ジヒドロキシ−β,β−カロテン)(図1G)に転換される。アルファ−カロテン(β,ε−カロテン)もまた二度ヒドロキシル化される;最初にβ−環がβCHYによりヒドロキシル化されて中間体ジエノキサンチン(図1M)を形成し、次いでε−環がε−カロテンヒドロキシラーゼ(εCHY)によってヒドロキシル化されてルテイン(ジヒドロキシ−β,ε−カロテン)(図1H)を形成する。つい最近εCHYがクローン化され(Tian et al.,2004;Tian and DellaPenna,2004;総説についてはInoue,2004を参照されたい)、ルテイン欠損突然変異体(lut1)が特徴付けられた(Pogson et al.,1996;Tian and DellaPenna,2001)。
ゼアキサンチンのヒドロキシル化β−環を2ステップでエポキシ化して、アンテラキサンチン(図1J)及びビオラキサンチン(図1K)を得る。この反応は、酵素ゼアキサンチンエポキシダーゼ(ZEP;Marin et al.,1996;Bouvier et al.,1996)によって触媒される。光ストレス中に、ビオラキサンチンデエポキシダーゼ(VDE)の活性によりビオラキサンチンを転換してアンテラキサンチン及びゼアキサンチンに戻すことができる。ZEP及びVDEはキサントフィルサイクルに関与し、そのサイクルは、環境上の光の条件の変化に対する色素体の適応に関係する(総説については、Hieber et al.,2000を参照されたい)。
高等植物における他のカロテノイドはネオキサンチン(図1L)である。ネオキサンチンは、ネオキサンチンシンターゼ(NYS)によって触媒される反応によってビオラキサンチンから合成される。NYSは、トマト及びジャガイモから最初にクローン化された(Bouvier et al.,2000;Al−Babili et al.,2000)。
上記に記載のカロテノイド基質はすべて、多様な揮発性及び不揮発性アポカロテノイドを形成する酸化的開裂と酵素的開裂の両方に利用可能である。テルペノイド風味揮発性化合物は、一般に比較的低レベルで植物中に存在するが、例えば、トマト(Buttery et al.,1971及び1987;Baldwin et al.,1991及び2000)、ニンジン(Kjeldsen et al.,2003)、マルメロ(Lutz and Winterhalter,1992)、及びゴレンシ(Averrhoa carambola)(Winterhalter and Schreier,1995)における風味の全体的なヒトの評価に対して強い影響を有する。より重要なカロテノイド由来揮発性化合物には、β−イオノン、α−イオノン、ゲラニルアセトン(6,10−ジメチル−5,9−ウンデカジエン−2−オン)、プソイドイオノン(6,10−ジメチル−3,5,9−ウンデカジエン−2−オン)及びβ−ダマセノンがある。アルファ−イオノン、β−イオノン、β−シクロシトラール、及びβ−ダマセノンは、バレンシアオレンジジュースの芳香強度全体の約8%、及び花の芳香の種類全体の78%に寄与することが示されている(Mahattanatawee et al.,2005)。β−ダマセノンはまた、グレープフルーツジュースの芳香にも寄与する(Lin et al.,2002)。
熟したトマト果実からのβ−イオノン及びゲラニルアセトン放出のピークレベルは、それぞれ1.25pg/g fw−1hr−1及び40pg/g fw−1hr−1であると計算された。10,000倍高いレベルで検出されているシス−3−ヘキセナールやヘキセナールなどの他のより豊富な揮発性物質と比較したときβ−イオノン及びゲラニルアセトンは低濃度で認められるが、β−イオノン及びゲラニルアセトンはそれぞれ0.007nL/L−1及び60nL/L−1の臭気の閾値を有する(Baldwin et al.,2000)。これらの臭気の閾値は、他のより豊富な揮発性物質の多くで観察されるものより著しく低い。したがって、カロテノイド由来揮発性物質は、低濃度で芳香及び風味に大きな影響を及ぼす潜在性を有する。β−イオノンは、トマト果実の風味に対する2番目に重要な揮発性寄与物質であると考えられる(Baldwin et al.,2000)。
アポカロテノイドが形成される生合成経路は依然としてはっきりしていない。その化学構造及び異常なカロテノイド蓄積を伴うトマト品種中の揮発性物質産生の研究に基づいて、Buttery et al.(1988)は、これらの化合物が酸化的カロテノイド開裂に由来する可能性が高いと予測した。近年、様々な二重結合でカロテノイド基質を開裂するカロテノイド開裂ジオキシゲナーゼ(CCD)のファミリーが同定されている(総説についてはBouvier et al.,2005を参照されたい)。同定されたファミリーの最初の構成要素は、シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)由来のVP14という、ザントキシン(図1N)の合成に関与する9−シス−エポキシカロテノイドジオキシゲナーゼであり、それは、植物ホルモンのアブシジン酸(ABA;Tan et al.,1997)の前駆体である。ABAは、コーヒー種子の発芽中の、胚成長の潜在性及び胚乳キャップ弱化を調節する(da Silva et al.,2004)。
in vitroで複数のカロテノイド基質の9,10(9’,10’)二重結合を対称的に開裂してC14ジアルデヒド及び2つのC13シクロヘキソン誘導体にするシロイヌナズナ(Arabidopsis)カロテノイド開裂ジオキシゲナーゼのAtCCD1を含めて、ジオキシゲナーゼファミリーの他の構成要素が同定されている(Schwartz et al., 2001)。AtCCD1の相同分子種が、インゲンマメ(Phaseolus vulgaris)(Schwartz et al.,2001)、唐辛子(Capsicum annuum)(Bouvier et al.,2003a)、サフラン(Crocus sativus)(Bouvier et al.,2003a)及びペチュニア(Petunia hybrida)(Simkin et al.,2004a)を含めた様々な種で見つかっている。最近になって、Simkin et al.(2004b)は、トランスジェニックトマト植物において、CCD1酵素がin vivoで様々なC13シクロヘキソンの形成に関与することを示した。これらの揮発性物質とそのカロテノイド前駆体との潜在的な関係を図2に示す。9,10(9’,10”)結合で開裂されたカロテノイドにより、対応するアポカロテノイドが形成される。CCD1酵素が9,10(9’,10”)開裂特異性を有するので、存在するカロテノイド前駆体に基づいて特定の産物が得られる。AtCCD1及びそのトマト相同分子種は、ゲラニルアセトン及びα−イオノン(Schwartz et al.,2001;Simkin et al.,2004a及び2004b)、並びにおそらくはβ−ダマセノン(Suzuki et al.,2002)の形成に関与する。Schwartz et al.(2001)及びSimkin et al.(2004b)は、CCD1がいくつかの他の重要なカロテノイド由来揮発性物質を形成することもできることを示した。
Schwartz et al.(2001)及びSimkin et al.(2004b)は、組換えAtCCD1及びLeCCD1A酵素をそれぞれ精製し、複数のカロテノイド基質についてin vitroでアッセイを行った。薄層クロマトグラフィー及びHPLCによってそのアッセイ産物を特徴付けた。β−カロテン、ゼアキサンチン、ルテイン、ビオラキサンチン及びネオキサンチンを含有するアッセイでは、中心C14ジアルデヒド開裂産物(4,9−ジメチルドデカ−2,4,6,8,10−ペンタエン−1,12−ジアール;I)が、9,10及び9’,10’位での対称的開裂から得られる主要な化合物であった(図2を参照)。β−カロテン、ゼアキサンチン及びリコペンを含有するアッセイでは、β−イオノン(9−アポ−β−カロテン−9−オン;II)、3−ヒドロキシ−β−イオノン(3−ヒドロキシ−9−アポ−β−カロテン−9−オン;III)及びプソイドイオノン(V)がそれぞれ形成されたが、α−カロテンからβ−イオノン(II)とα−イオノン(VI)がどちらも産生され、その一方で、δ−カロテンからα−イオノン(9−アポ−α−カロテン−9−オン;VI)及びプソイドイオノン(6,10−ジメチル−3,5,9−ウンデカトリエン−2−オン;V)が産生された。ビオラキサンチン又はネオキサンチンを含有するアッセイでは、5’6−エポキシ−3−ヒドロキシ−β−イオノン(5,6−エポキシ−3−ヒドロキシ−9−アポ−β−カロテン−9−オン;IV)が形成された。非対称開裂でも、これらの基質を用いてC27エポキシアポカロテナールが形成された。フィトエン及びζ−カロテンを含めたいくつかの直鎖型カロテノイドは、トマト果実における重要な風味揮発性物質であるゲラニルアセトン(6,10−ジメチル−5,9−ウンデカトリエン−2−オン;VII)の前駆体、及び第2のC14ジアルデヒド(4,9−ジメチルドデカ−4,6,8−トリエンジアール;XI)の前駆体であると考えられる。
ネオキサンチンを含有するアッセイでは、非対称的開裂でも、C27アレンアポカロテナール及びC13グラスホッパーケトン(3,5−ジヒドロキシ−6,7−ジデヒドロ−9−アポ−β−カロテン−9−オン;VIII)が形成された(図3aを参照)。グラスホッパーケトンは、β−ダマセノン(IX)及び3−ヒドロキシ−β−ダマセノン(X;Suzuki et al.,2002)を形成するための前駆体であると仮定される。ルテインを基質として含有するアッセイでは、9,10及び9’,10’位での対称的開裂により、3−ヒドロキシ−β−イオノン(VI)と3−ヒドロキシ−α−イオノンがどちらも形成される。
さらに、Bouvier et al.(2003b)は、in vitroでクロセチンジアルデヒド(XII)及び3−ヒドロキシ−β−シクロシトラール(XIII;図3bを参照)を形成することができる酵素をコードするサフラン由来のゼアキサンチン特異的7,8(7’,8’)−開裂ジオキシゲナーゼ(CsZCD)を同定した。クロセチンジアルデヒドは、ジャクイニアアングスティフォリア(Jacquinia angustifolia)の花(Eugster et al.,1969)及びコレウスフォルスコリ(Coleus forskohlii)の根(Tandon et al.,1979)の中に蓄積することが知られている。3−ヒドロキシ−β−シクロシトラールは、サフラン(C. sativus)中の香味料サフランの構成成分であるサフラナールの形成において最初にコミットされたステップであると考えられる(Bouvier et al.,2003a)。トマトZCD相同分子種によるβ−カロテンの7,8(7’,8’)−開裂は、トマトの芳香に寄与するβ−シクロシトラールの形成に関与することが疑われる。Bouvier et al.(2003b)はまた、ビキシンジアルデヒド(XIV)及び以前に6−メチル−5−ハプテン−2−オン(MHO;XV;Fay et al.,2003)として同定されたC開裂産物の形成に関与する、ベニノキ(Bixa orellana)由来のリコペン特異的5,6(5’,6’)−開裂ジオキシゲナーゼ(BoLCD)(図3cを参照)をも同定した。ビキシンジアルデヒドは、色素ビキシン/アナトーを形成するための前駆体である。MHOは、トマトの風味に対する重要な寄与物質として同定されている(Buttery et al,1990;Baldwin et al.,2000)。
この広範な知識にもかかわらず、緑色コーヒー及び焙煎コーヒー中のそのような揮発性分子を特徴付ける研究はほとんどなされていない。焙煎及び非焙煎コーヒーは、カロテノイドに由来する2つの風味構成要素であるα−イオノン及びβ−ダマセノンを含有することが示されている(Czerny et al.,2000;Akiyama et al., 2003;Variyar et al.,2003)。後者の構成要素は、焙煎前後両方のコーヒーの主要な構成要素として同定されている(Ortiz et al.,2004)。これら及び他のカロテノイド由来揮発性化合物は、その低い臭気の閾値のために、芳香の変化を引き起こすのに少量しか必要としない。
前記の論述から、カロテノイド及びアポカロテノイド生合成に関与するタンパク質の産生を遺伝的に調節することによるコーヒー粒中のカロテノイド及びアポカロテノイド含量の調節が、遺伝子工学により作製されたそのようなコーヒー豆から生産されたコーヒー飲料及びコーヒー製品の芳香及び風味を増強するのに非常に有用となることが理解されるであろう。コーヒー中の高いカロテノイド及びアポカロテノイド含量はまた、そのようなコーヒー豆から生産されたコーヒー飲料及び製品の消費者の全体的な健康状態に正に寄与する可能性もある。さらに、コーヒー植物中のカロテノイド及びアポカロテノイド含量の調節は、過剰又は不十分な日光の条件において光合成を最適化する意味を有する。したがって、カロテノイド及びアポカロテノイドの生合成に関与するコーヒー由来の遺伝子及び酵素を同定、単離及び利用する必要がある。
(発明の概要)
本明細書に記載の発明は、コーヒー植物中でのカロテノイド及びアポカロテノイド生合成に関与する酵素をコードする遺伝子、そのコードされたポリペプチド、コーヒーカロテノイド及びアポカロテノイドの生合成経路酵素遺伝子由来のプロモーター配列、並びにこれらのポリヌクレオチド、ポリペプチド及びプロモーターを、コーヒー豆の風味、芳香、及び他の特徴の遺伝子制御及び操作に使用する方法を特徴とする。
本発明の一態様は、カロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路酵素をコードするコード配列を有する、コーヒー(コーヒー種(Coffea spp.))から単離された核酸分子を特徴とする。一実施形態では、酵素は、配列番号13と少なくとも76%同一であるフィトエンシンターゼである。他の実施形態では、酵素は、配列番号14と少なくとも76%同一であるフィトエンデサチュラーゼである。他の実施形態では、酵素は、配列番号15と少なくとも61%同一である色素体ターミナルオキシダーゼ(plastid terminal oxidase)である。他の実施形態では、酵素は、配列番号16と少なくとも73%同一であるβ−カロテンヒドロキシラーゼである。他の実施形態では、酵素は、配列番号17と少なくとも86%同一であるリコペンε−シクラーゼである。他の実施形態では、酵素は、配列番号18と少なくとも26%同一であるゼアキサンチンエポキシダーゼである。他の実施形態では、酵素は、配列番号19と少なくとも74%同一であるビオラキサンチンデエポキシダーゼである。他の実施形態では、酵素は、配列番号20と少なくとも75%同一である9−シス−エポキシカロテノイドジオキシゲナーゼである。他の実施形態では、酵素は、配列番号21と少なくとも83%同一であるカロテノイド開裂ジオキシゲナーゼである。他の実施形態では、酵素は、配列番号22と少なくとも72%同一であるフィブリリンである。他の実施形態では、酵素は、配列番号23と少なくとも72%同一であるフィトエンデヒドロゲナーゼ様酵素である。他の実施形態では、酵素は、配列番号24と少なくとも82%同一であるゼータ−カロテンデサチュラーゼである。
特定の実施形態では、核酸分子は、コード配列を含むオープンリーディングフレームを有する遺伝子である。或いは、核酸分子はその遺伝子の転写によって作製されたmRNA分子を含んでもよく、又はmRNA分子の逆転写によって作製されたcDNA分子を含んでもよい。本発明はまた、上記の核酸分子のセグメントと相補的である、長さが8〜100塩基のオリゴヌクレオチドをも特徴とする。
本発明の他の態様は、上記に記載のカロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路酵素をコードする核酸分子を含むベクターを特徴とする。特定の実施形態では、ベクターは、プラスミド、ファージミド、コスミド、バキュロウイルス、バクミド、細菌、酵母及びウイルスベクターからなるベクターの群から選択される発現ベクターである。特定の実施形態では、ベクターは、構成的プロモーターと作動的に連結した核酸分子のコード配列を含有する。他の実施形態では、コード配列は誘導性プロモーターと作動的に連結している。他の実施形態では、核酸分子のコード配列は、種子特異的プロモーター、好ましくはコーヒー種子特異的プロモーターなどの組織特異的プロモーターと作動的に連結している。具体的な実施形態では、組織特異的プロモーターは、配列番号25中に含有されるプロモーターなどのコーヒーカロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路酵素遺伝子プロモーターである。
本発明の他の態様によれば、上記のベクターで形質転換された宿主細胞が提供される。宿主細胞は、植物、細菌、真菌、昆虫又は哺乳動物細胞でよい。特定の実施形態では、宿主細胞は、コーヒー、タバコ、シロイヌナズナ、トウモロコシ、コムギ、イネ、ダイズ、オオムギ、ライムギ、カラスムギ、モロコシ、アルファルファ、クローバー、アブラナ、ベニバナ、ヒマワリ、ラッカセイ、カカオ、トマト トマティロ、ジャガイモ、コショウ、ナス、サトウダイコン、ニンジン、キュウリ、レタス、エンドウマメ、アスター、ベゴニア、キク、ヒエンソウ、ヒャクニチソウ、及び芝草のいずれか1つから選択される植物細胞である。本発明はまた、形質転換植物細胞を再生することによって作製された稔性トランスジェニック植物をも特徴とする。具体的な実施形態では、稔性トランスジェニック植物はコーヒー種である。
本発明の他の態様は、コーヒー豆の風味又は芳香を調節する方法を特徴とする。その方法は、コーヒー種子内で1つ又は複数のカロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路酵素の産生を調節するステップを含む。いくつかの実施形態では、その方法は、例えばコーヒー種子内で1つ又は複数の内因性カロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路酵素をコードする遺伝子の発現を増大することによって、或いはカロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路酵素をコードする導入遺伝子を植物中に導入することによって、1つ又は複数のカロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路酵素の産生を増大するステップを含む。他の実施形態では、その方法は、例えば1つ又は複数のカロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路酵素をコードする遺伝子の発現を阻害する核酸分子をコーヒー中に導入することによって、1つ又は複数のカロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路酵素の産生を低下するステップを含む。
本発明の他の態様は、特に過剰又は不十分な光の条件において、植物中の光合成を調節する方法を特徴とし、その方法は、コーヒー種子内でカロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路を構成する1つ又は複数のポリペプチドの産生を調節するステップを含む。この方法は、例えばコーヒー種子内で1つ又は複数の内因性カロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路酵素をコードする遺伝子の発現を増大することによって、或いはカロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路酵素をコードする導入遺伝子を植物中に導入することによって、1つ又は複数のカロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路酵素の産生を増大するステップを含む。
本発明の他の態様によれば、カロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路酵素をコードするコーヒー植物遺伝子から単離されたプロモーターが提供される。特定の実施形態では、カロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路酵素をコードするコーヒー遺伝子は、上記に記載の1つ又は複数の特徴を有するカロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路酵素をコードする。特定の実施形態では、プロモーターは、TATAボックス、アブシジン酸反応性エレメント、レグミニン(leguminin)型タンパク質の発現を制御するレグミニンボックスのRY反復(CATGCA(T/a)(A/g)、少なくとも1つの脱水反応性エレメント/C−反復シス作用性配列モチーフ(G/ACCGAC)及び少なくとも1つのE−ボックスモチーフ(CANNTG)からなる群から選択される1つ又は複数の制御性配列を含む。具体的な実施形態では、プロモーターは配列番号25を含む。
本発明はまた、1つ又は複数のコード配列と作動的に連結した、コーヒーカロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路酵素をコードする遺伝子のプロモーターを含むキメラ遺伝子をも特徴とする。キメラ遺伝子を含む、細胞を形質転換するベクター、並びにベクターで形質転換された細胞、及びベクターで形質転換された植物細胞を再生することによって作製された稔性トランスジェニック植物も提供される。
本発明の他の特徴及び利点は、図面、下記の詳細な説明及び実施例から理解されるであろう。
(例示的な実施形態の詳細な説明)
定義:
本発明の生体分子及び他の態様に関係する様々な用語を、本明細書及び特許請求の範囲全体にわたって使用する。
「カロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路」という用語は、植物、より具体的にはコーヒー植物中でのカロテノイド又はアポカロテノイド生合成に関与するポリペプチドを指す。この用語は、酵素が媒介する、カロテノイドからのアポカロテノイドの誘導を含めて、経路中にあるそれぞれの各タンパク質の特定の作用機序を包含する。ポリペプチドには、それだけに限らないが、本明細書で例示されるように、フィトエンシンターゼ、フィトエンデサチュラーゼ、ζ−カロテンデサチュラーゼ、色素体ターミナルオキシダーゼ、リコペンβ−シクラーゼ、リコペンε−シクラーゼ、β−カロテンヒドロキシラーゼ、ε−カロテンヒドロキシラーゼ、ゼアキサンチンエポキシダーゼ、ビオラキサンチンデエポキシダーゼ、ネオキサンチンシンターゼ、カロテノイド開裂ジオキシゲナーゼ1、カロテノイド開裂ジオキシゲナーゼ4、フィブリリン、9−シス−エポキシカロテノイドジオキシゲナーゼ、フィトエンデヒドロゲナーゼなどがある。
「単離された」とは、天然の状態から「ヒトの手によって」変化したことを意味する。組成物又は物質が自然界で存在する場合、それが変化し又はその元の環境から取り出され、或いはその両方が起こった場合にそれは「単離」されている。例えば、その用語を本明細書で使用するとき、生存している植物又は動物中に天然に存在するポリヌクレオチド又はポリペプチドは「単離」されていないが、その天然の状態の共存物質から分離された同じポリヌクレオチド又はポリペプチドは「単離」されている。
「ポリヌクレオチド」はまた「核酸分子」とも称され、一般に任意のポリリボヌクレオチド又はポリデオキシリボヌクレオチドを指し、それは非修飾RNA又はDNAでもよく、或いは修飾RNA又はDNAでもよい。「ポリヌクレオチド」には、それだけに限らないが、一本鎖及び二本鎖DNA、一本鎖及び二本鎖領域の混合物であるDNA、一本鎖及び二本鎖RNA、並びに一本鎖及び二本鎖領域の混合物であるRNA、一本鎖でもよく、又はより典型的には二本鎖でもよく、又は一本鎖及び二本鎖領域の混合物でもよいDNA及びRNAを含むハイブリッド分子がある。さらに、「ポリヌクレオチド」は、RNA又はDNA或いはRNAとDNAの両方を含む三本鎖領域を指す。ポリヌクレオチドという用語はまた、1つ又は複数の修飾塩基を含有するDNA又はRNA、及び安定性のために又は他の理由で修飾された骨格を有するDNA又はRNAをも含む。「修飾」塩基には、例えば、トリチル化塩基、及びイノシンなどの珍しい塩基がある。様々な修飾をDNA及びRNAに行うことができる;したがって、「ポリヌクレオチド」は、自然界で典型的に認められる、化学的に、酵素的に又は代謝的に修飾された形のポリヌクレオチド、並びにウイルス及び細胞に特徴的な、化学的な形のDNA及びRNAを包含する。「ポリヌクレオチド」はまた、しばしばオリゴヌクレオチドと称される比較的短いポリヌクレオチドをも包含する。
「ポリペプチド」とは、ペプチド結合又は修飾ペプチド結合、すなわちペプチド同配体によって互いに連結した2つ以上のアミノ酸を含む任意のペプチド又はタンパク質を指す。「ポリペプチド」は、通常はペプチド、オリゴペプチド又はオリゴマーと称される短い鎖も、一般にタンパク質と称される長い鎖も指す。ポリペプチドは、遺伝子によってコードされた20種のアミノ酸以外のアミノ酸を含有してよい。「ポリペプチド」には、翻訳後プロセシングなどの自然の過程によって、又は当技術分野で周知である化学修飾技術によって修飾されたアミノ酸配列が含まれる。そのような修飾は、基本的な教科書及びより詳細なモノグラフ、並びに多量の研究文献中に十分に記載されている。修飾は、ペプチド骨格、アミノ酸側鎖及びアミノ又はカルボキシル末端を含めて、ポリペプチド中のどこでも起こる可能性がある。同じ型の修飾が、同じ又は様々な程度で、所与のポリペプチド中のいくつかの部位に存在してよいことが理解されるであろう。また、所与のポリペプチドは、多数の型の修飾を含んでよい。ポリペプチドは、ユビキチン化により分枝してもよく、分枝を伴う又は伴わない環状のものでもよい。環状ポリペプチド、分枝ポリペプチド及び分枝環状ポリペプチドは、自然の翻訳後の過程から生じるものでもよく、又は合成の方法により作製してもよい。修飾には、アセチル化、アシル化、ADP−リボシル化、アミド化、フラビンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチド又はヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質又は脂質誘導体の共有結合、ホスホチジルイノシトール(phosphotidylinositol)の共有結合、架橋、環化、ジスルフィド結合形成、脱メチル化、共有結合架橋の形成、シスチンの形成、ピログルタミン酸の形成、ホルミル化、ガンマ−カルボキシル化、グリコシル化、GPIアンカー形成、ヒドロキシル化、ヨウ素化、メチル化、ミリストイル化、酸化、タンパク質分解性プロセシング、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、セレノイル化、硫酸化、アルギニル化などタンパク質に対するアミノ酸のトランスファーRNA媒介性付加、及びユビキチン化がある。例えば、Proteins − Structure and Molecular Properties, 2nd Ed.,T.E. Creighton,W.H.Freeman and Company,New York,1993及びWold,F.,Posttranslational Protein Modifications: Perspectives and Prospects,pgs.1−12,Posttranslational Covalent Modification of Proteins,B.C.Johnson,Ed.,Academic Press,New York,1983;Seifter et al.,Analysis for Protein Modifications and Nonprotein Cofactors,Meth Enzymol(1990)182:626−646及びRattan et al.,Protein Synthesis:Posttranslational Modifications and Aging,Ann NY Acad Sci(1992)663:48−62を参照されたい。
「変異体」は、その用語を本明細書において使用するとき、基準ポリヌクレオチド又はポリペプチドとはそれぞれ異なるが、基本的な特性を保持しているポリヌクレオチド又はポリペプチドである。ポリヌクレオチドの典型的な変異体は、ヌクレオチド配列が他の基準ポリヌクレオチドと異なる。変異体のヌクレオチド配列の変化により、基準ポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドのアミノ酸配列が変化してもよく、又は変化しなくてもよい。下記で論じるように、ヌクレオチド変化の結果、基準配列によってコードされるポリペプチド中のアミノ酸の置換、付加、欠失、融合及び切断が生じ得る。ポリヌクレオチドの典型的な変異体は、アミノ酸配列が他の基準ポリペプチドと異なる。一般に違いは限定され、その結果、基準ポリペプチド及び変異体の配列が全体的に密接に類似し、多数の領域で同一である。変異及び基準ポリペプチドは、任意の組合せの1つ又は複数の置換、付加、欠失、融合又は切断によりアミノ酸配列が異なってよい。置換又は挿入されたアミノ酸残基は、遺伝コードによってコードされるものでよく、又はそうでなくてもよい。ポリヌクレオチド又はポリペプチドの変異体は、対立遺伝子変異体など天然に存在するものでもよく、又は天然に存在することが知られていない変異体でもよい。ポリヌクレオチド及びポリペプチドの天然に存在しない変異体は、突然変異生成技術又は直接合成によって作製することができる。
突然変異植物に関して、「ヌル突然変異体」又は「機能欠失突然変異体」という用語は、遺伝子産物を無機能にさせ、又はその大部分を欠如させる突然変異を有する生物又はゲノムDNA配列を示すのに使用する。そのような突然変異は、遺伝子のコード領域及び/又は制御性領域中で起こる可能性があり、個々の残基の変化である可能性もあり、或いは核酸の領域の挿入又は欠失である可能性もある。これらの突然変異はまた、タンパク質を無機能にさせ、又はその大部分を欠如させるように、遺伝子及び/又はコードされたタンパク質を制御又は調節することができる他の遺伝子のコード領域及び/又は制御性領域中で起こる可能性もある。
「実質的に同じ」という用語は、タンパク質の性質(すなわち、タンパク質の構造、安定性の特徴、基質特異性及び/又は生物活性)に著しくは影響を及ぼさない配列変異を有する核酸又はアミノ酸配列を指す。特に核酸配列に関して、「実質的に同じ」という用語は、コード領域及び発現を支配する保存された配列を指すものとし、主として、同じアミノ酸をコードする縮重コドン、又はコードされたポリペプチド中の保存的な置換アミノ酸をコードする代替コドンを指す。アミノ酸配列に関して、「実質的に同じ」という用語は一般に、構造又は機能の決定に関与しないポリペプチドの領域中の保存的置換及び/又は変異を指す。
「パーセント同一である」及び「パーセント類似する」という用語も、アミノ酸及び核酸配列間の比較において本明細書で使用する。アミノ酸配列に言及するとき、「同一性」又は「パーセント同一である」とは、配列分析プログラムにより比較したアミノ酸配列中で同一のアミノ酸と整合している対象アミノ酸配列のアミノ酸のパーセントを指す。「パーセント類似する」とは、同一の又は保存されているアミノ酸と整合している対象アミノ酸配列のアミノ酸のパーセントを指す。保存されているアミノ酸は、構造が異なるが物理的特性が類似するものであり、その結果、1つのアミノ酸と他のものとの交換では、得られたタンパク質の三次構造は感知できるほどには変化しない。保存的置換は、Taylor(1986,J. Theor. Biol. 119:205)で定義されている。核酸分子に言及するとき、「パーセント同一である」とは、配列分析プログラムにより同一のヌクレオチドと整合している対象核酸配列のヌクレオチドのパーセントを指す。
「同一性」及び「類似性」は、既知の方法により容易に計算することができる。核酸配列及びアミノ酸配列は、核酸又はアミノ酸の類似した配列を整列し、それによって違いを明らかにするコンピュータプログラムを使用して比較することができる。好ましい方法では、BLASTプログラム(NCBI)及びその中で使用されるパラメーターを使用し、DNAstarシステム(ウィスコンシン州Madison)を使用して、ゲノムDNA配列の配列断片を整列する。しかし、任意の標準的なアラインメントソフトウェアの使用により、同等のアラインメント及び類似性/同一性の評価を得ることができる。例えば、ウィスコンシン州MadisonのGenetics Computer Groupから入手可能なGCG Wisconsinパッケージ第9.1版、及びそのプログラムにより使用されている初期設定パラメーター(ギャップ生成ペナルティー=12、ギャップ伸長ペナルティー=4)を使用して、配列同一性及び類似性を比較することもできる。
本明細書において「抗体」には、Fab又は他のイムノグロブリン発現ライブラリの産物を含めて、ポリクローナル及びモノクローナル抗体、キメラ、単鎖、及びヒト化抗体、並びに抗体断片(例えば、Fab、Fab’、F(ab’)及びF)が含まれる。抗体に関して、「免疫学的に特異的な」又は「特異的な」という用語は、対象とするタンパク質の1つ又は複数のエピトープと結合するが、抗原性生体分子の混合集団を含有する試料中の他の分子を実質的に認識せずそれと結合しない抗体を指す。抗体の結合特異性を決定するスクリーニングアッセイは当技術分野で周知であり、日常的に実施されている。そのようなアッセイの包括的な論述については、Harlow et al.(Eds.),ANTIBODIES A LABORATORY MANUAL;Cold Spring Harbor Laboratory;Cold Spring Harbor,NY(1988), Chapter 6を参照されたい。
「実質的に純粋な」という用語は、対象とする化合物(例えば、核酸、オリゴヌクレオチド、タンパク質など)を少なくとも50〜60重量%含む調製物を指す。より好ましくは、調製物は対象とする化合物を少なくとも75重量%含み、最も好ましくは90〜99重量%含む。純度は、対象とする化合物に適した方法(例えば、クロマトグラフィー法、アガロース又はポリアクリルアミドゲル電気泳動、HPLC分析など)によって測定される。
一本鎖核酸分子に関して、「特異的にハイブリダイズする」という用語は、当技術分野で一般に使用される所定の条件下でそのようなハイブリダイゼーションを可能にするのに十分に相補的な配列の2つの一本鎖核酸分子間の関係を指す(時折「実質的に相補的な」と称される)。具体的には、その用語は、オリゴヌクレオチドと、一本鎖DNA又はRNA分子内に含有される実質的に相補的な配列とのハイブリダイゼーションを指し、オリゴヌクレオチドと、相補的でない配列の一本鎖核酸とのハイブリダイゼーションの実質的な除外を指す。
「コード配列」又は「コード領域」とは、配列が発現するときに、遺伝子産物の産生に必要な配列情報を有する核酸分子を指す。コード配列は、翻訳領域内に非翻訳配列(例えば、イントロン)を含んでもよく、又は(例えば、cDNAのように)そのような介在非翻訳配列を欠いてもよい。
「イントロン」とは、タンパク質合成に関係する情報をコードしない、核酸中のポリヌクレオチド配列を指す。そのような配列はmRNAに転写されるが、mRNAがタンパク質へと翻訳される前に除去される。
「作動的に連結した」又は「作動的に挿入した」という用語は、コード配列の発現に必要な制御性配列を、コード配列の発現が可能となるように、コード配列に対して適当な位置で核酸分子中に置くことを意味する。一例として、プロモーターは、プロモーターがコード配列の転写又は発現を調節することができるとき、そのコード配列と作動的に連結している。コード配列は、センス又はアンチセンスの方向でプロモーター又は制御性配列と作動的に連結することができる。「作動的に連結した」という用語は、発現ベクター中の他の転写調節エレメント(例えば、エンハンサー)の配置に時折適用される。
転写及び翻訳調節配列はプロモーター、エンハンサー、ポリアデニル化シグナル、転写終結配列などのDNA制御性配列であり、それは、宿主細胞中でのコード配列の発現をもたらす。
「プロモーター」、「プロモーター領域」又は「プロモーター配列」という用語は一般に遺伝子の転写制御性領域を指し、それはコード領域の5’又は3’側、或いはコード領域内、又はイントロン内に認めることができる。典型的には、プロモーターは、細胞中でRNAポリメラーゼと結合し、下流(3’方向)のコード配列の転写を開始することができるDNA制御性領域である。典型的な5’プロモーター配列は、転写開始部位によりその3’末端で結合し、上流(5’方向)に伸長して、バックグラウンドより上の検出可能なレベルでの転写の開始に必要な最小限の数の塩基又はエレメントを含む。プロモーター配列内には、(好都合なことにヌクレアーゼS1を用いたマッピングによって定義される)転写開始部位、並びにRNAポリメラーゼの結合に関与するタンパク質結合ドメイン(共通配列)がある。
「ベクター」とは、他の核酸セグメントの複製又は発現をもたらすようにそのセグメントを作動的に挿入することができるプラスミド、ファージ、コスミドやウイルスなどのレプリコンである。
「核酸構築物」又は「DNA構築物」という用語は、適当な制御性配列と作動的に連結し、細胞を形質転換するベクター中に挿入した1つ又は複数のコード配列を指すのに時折使用する。この用語は、「形質転換用DNA」又は「導入遺伝子」という用語と互換的に使用することができる。そのような核酸構築物は、選択マーカー遺伝子及び/又はレポーター遺伝子とともに、対象とする遺伝子産物のコード配列を含有してよい。
「マーカー遺伝子」又は「選択マーカー遺伝子」とは、そのコードされた遺伝子産物が、その遺伝子を含有する細胞がその遺伝子を含有しない細胞の中から選択されることを可能にする特徴を付与する遺伝子である。遺伝子工学に使用されるベクターは、典型的には1つ又は複数の選択マーカー遺伝子を含有する。選択マーカー遺伝子の型には、(1)抗生物質耐性遺伝子、(2)除草剤寛容性又は耐性遺伝子、及び(3)形質転換細胞が、その他の場合では細胞が産生することができない必須の構成要素、通常はアミノ酸を合成することを可能にする代謝又は栄養要求性マーカー遺伝子がある。
「レポーター遺伝子」もマーカー遺伝子の一種である。それは、典型的には、標準的な実験室の手段(例えば、酵素活性、蛍光)によってアッセイ可能又は検出可能な遺伝子産物をコードする。
遺伝子の「発現する(express)」、「発現された(expressed)」又は「発現(expression)」という用語は、遺伝子産物の生合成を指す。その過程では遺伝子がmRNAへと転写され、次いでmRNAが1つ又は複数のポリペプチドへと翻訳され、その過程は天然に存在するすべての翻訳後修飾を包含する。
「内因性」とは、特定の生物内で天然に認めることができる任意の構成成分、例えば、遺伝子又は核酸、或いはポリペプチドを指す。
核酸構築物の「異種」領域とは、自然界では大きな分子に関連して認められない、大きな分子内にある核酸分子の同定可能なセグメント(又は複数のセグメント)である。したがって、異種領域が遺伝子を含むとき、遺伝子は通常、供給源の生物のゲノム中ではゲノムDNAに隣接しないDNAに隣接する。他の例では、異種領域は、コード配列自体が自然界で認められない構築物(例えば、ゲノムコード配列がイントロンを含有するcDNA、又は天然遺伝子と異なるコドンを有する合成配列)である。対立遺伝子変異又は天然に存在する突然変異事象からは、本明細書で定義したDNAの異種領域は生じない。上記で定義した「DNA構築物」という用語は、異種領域、特に細胞の形質転換で使用するために構築されたものを指すのにも使用される。
外因性又は異種DNAが細胞内に導入されているとき、細胞は、そのようなDNAにより「形質転換」又は「トランスフェクト」されている。形質転換用DNAは、細胞のゲノム中に組み込まれて(共有結合して)もよく、又は組み込まれなくてもよい。例えば原核生物、酵母、及び哺乳動物細胞では、形質転換用DNAをプラスミドなどのエピソームエレメント上に維持することができる。真核細胞に関して、安定形質転換細胞とは、形質転換用DNAが染色体中に組み込まれており、その結果、それが染色体複製により娘細胞に遺伝する細胞である。この安定性は、真核細胞が形質転換用DNAを含有する娘細胞の集団からなる細胞株又はクローンを樹立できることによって実証される。「クローン」とは、単一細胞、又は有糸分裂による共通の祖先に由来する細胞の集団である。「細胞株」とは、多数の世代へと安定してin vitroで 増殖することができる初代細胞のクローンである。
「粒」、「種子」、又は「豆」とは、他のそのような植物へと成長することができる顕花植物の再生単位を指す。本明細書において、特にコーヒー植物に関しては、その用語は、同義的にかつ互換的に使用される。
本明細書において、「植物」という用語は、植物全体、植物器官(例えば、葉、茎、苗条、根)、種子、花粉、植物細胞、植物細胞小器官、及びその子孫への言及を含む。例えば、トランスジェニック植物又はその子孫に由来する植物細胞、原形質体、組織、カルス、胚並びに花、茎、種子、花粉、果実、葉、又は根を含むトランスジェニック植物の部分は、本発明の範囲内で理解されるべきである。
説明:
その態様の1つでは、本発明は、カロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路に関与する様々なタンパク質をコードするコーヒー由来の核酸分子を特徴とする。カロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成するタンパク質をコードする核酸分子の代表的な例は、幼葉並びに発生の様々な段階で採取した実の粒及び果皮組織から単離されたRNAを用いて作製されたいくつかのコフィアカネフォラ(Coffea canephora)(ロブスタ)cDNAライブラリの47,000を超える発現配列タグ(EST)のデータベースから同定された。重複するESTを同定し、それを完全なコード配列を含むユニジーン(unigene)(コンティグ)へと「クラスター化」した。NCBI(米国国立バイオテクノロジー情報センター(National Center for Biotechnology Information))の重複のないタンパク質データベースに対する個々の各配列のBLAST検索を行うことによってユニジーン配列に注釈を付けた。
公的データベースの生化学的に特徴付けられたタンパク質の配列を使用するコーヒーESTデータベースのBLAST検索から、コーヒー植物中のカロテノイド生合成経路のいくつかの重要な酵素に相当する遺伝子の配列、アポカロテノイドの生成に関与する2つの酵素(NCED3及びCCD1)をコードする配列が明らかとなった。いくつかのこれらの配列の完全なオープンリーディングフレーム(ORF)を得、2つの他のカロテノイド生合成酵素(PDS及びZDS)の部分的な配列も、縮重及び非縮重プライマーを使用してクローン化した。これらのcDNA及びそのコードされたタンパク質を下記の通りに称する:
本発明の他の態様は、コーヒー中のカロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路遺伝子の発現を調節するプロモーター配列及び関連エレメントを特徴とする。実施例中でより詳細に説明するように、CcNCED3由来のプロモーター配列(配列番号25中に含有されている)が、実施例中で記載するPCR支援プライマーウォーキングによって同定された。
重要なステップであるコフィアカネフォラ由来のカロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を触媒するタンパク質をコードするポリヌクレオチドを本明細書で記載し例示するが、本発明は、下記に記載の目的でC.カネフォラ(C. canephora)ポリヌクレオチド及びタンパク質と互換的に使用するのに十分に類似した他のコーヒー種由来の核酸及びコードされたタンパク質を包含するものとする。したがって、「カロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成する」ポリペプチド及びタンパク質という用語を本明細書で使用するとき、その用語は、本明細書に記載の一般的な物理的、生化学的及び機能的特徴を有するコーヒー属タンパク質、並びにそれをコードするポリヌクレオチドをすべて包含するものとする。
その配列の点から考慮すると、カロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成するタンパク質をコードする本発明のポリヌクレオチドには、C.カネフォラの異なる品種中で認められる可能性が高い配列番号1〜12の対立遺伝子変異体及び天然突然変異体、並びに異なるコーヒー種で認められる可能性が高い配列番号1〜12の相同体がある。そのような変異体及び相同体は、ヌクレオチド及びアミノ酸配列における特定の違いを有することが予想されるので、本発明は、配列番号13〜24のいずれか1つと少なくとも約60%、好ましくは少なくとも約61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%又は70%、より好ましくは少なくとも約71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、又は80%、さらに好ましくは81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、さらに好ましくは90%、91%、92%、93%、94%、95%、最も好ましくは96%、97%、98%及び99%以上の同一性を有し、配列番号1〜12のいずれか1つと同等の範囲の同一性を有するヌクレオチド配列を含む、カロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成するタンパク質をコードする単離ポリヌクレオチドを提供する。カロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成するタンパク質の間で存在する可能性が高い天然配列変異、並びに異なるコーヒー品種及び種においてそれをコードする遺伝子のために、当業者なら、本発明のポリペプチド及びポリヌクレオチドの独特の特性を依然として維持しながら、このレベルの変異を見つけることを予想するであろう。そのような予想は、部分的にはコードされたタンパク質の性質を感知できるほどには変化させない遺伝コードの縮重、並びに保存的アミノ酸配列変異の既知の進化的な成功に起因する。したがって、そのような変異体及び相同体は、互いに実質的には同じであるとみなされ、本発明の範囲に含まれる。
カロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成するタンパク質をコードする遺伝子と関係する遺伝子制御性配列は実用性があり、本発明の範囲内にあるとみなされる。C.カネフォラNCED3プロモーターが本明細書で例示されている。C.カネフォラNCED3ゲノム配列の上流領域は、本明細書において配列番号25として示され、本発明の例示的なプロモーターの一部又は全部を含有するが、そのプロモーターの他の部分は、上記で示した「プロモーター」の定義で説明したように、その遺伝子の他の位置で見つけることができるかもしれない。しかし、下記に記載する方法によって任意のコーヒー種由来のカロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成するタンパク質をコードする遺伝子のプロモーター及び他の遺伝子制御性配列を得ることができ、それを本発明に従って利用することができる。カロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成するタンパク質をコードする遺伝子の発現の組織特異性及び時間的特異性を支配するプロモーター及び制御性エレメントを使用して、他にも有用性はあるが、そのような修飾を含むコーヒー豆から生産されるコーヒー製品の風味及び芳香を増強する目標に向けて、カロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成するタンパク質の発現を促進し、変化させ又は修飾することができる。
下記の節では、本発明の実施に関与する一般的な手順を示す。特定の物質について述べる限り、それは単に例示の目的のものに過ぎず、本発明を限定するものではない。別段の指定がない限り、Sambrook et al.,Molecular Cloning,Cold Spring Harbor Laboratory(1989)又はAusubel et al.(eds),Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons(2005)で示すものなどの一般的な生化学及び分子生物学的手順を使用する。
核酸分子、タンパク質及び抗体:
2つの一般的な方法によって本発明の核酸分子を調製することができる:(1)その分子は適当なヌクレオチド三リン酸から合成することができ、又は(2)その分子は生物学的供給源から単離することができる。どちらの方法も、当技術分野で周知のプロトコルを利用する。
配列番号1〜12を有するcDNAや、配列番号25の制御性配列などのヌクレオチド配列情報が利用できることにより、オリゴヌクレオチド合成による本発明の単離核酸分子の調製が可能となる。合成オリゴヌクレオチドは、Applied Biosystems 38A DNA Synthesizer又は類似する装置で使用されるホスホラミダイト法によって調製することができる。得られた構築物は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)など、当技術分野で知られている方法に従って調製することができる。本発明のDNA分子などの長い二本鎖ポリヌクレオチドは、現在のオリゴヌクレオチド合成法に固有のサイズ限界により、段階的に合成しなくてはならない。したがって、例えば、長い二本鎖分子は、適当な相補性を有するいくつかの小さなセグメントとして合成することができる。こうして作製された相補的セグメントは、各セグメントが、隣接するセグメントの結合に適した付着末端を有するようにアニールすることができる。隣接するセグメントをDNAリガーゼの存在下で付着末端をアニールすることにより連結して、長い二本鎖分子全体を構築することができる。次いで、そのように構築された合成DNA分子をクローン化し、それを適当なベクター中で増幅することができる。
本発明によれば、カロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成するタンパク質をコードする遺伝子のコード領域及び/又は制御性領域の一部又は全部との適当なレベルの配列相同性を有する核酸を、適当な厳密性のハイブリダイゼーション及び洗浄条件を使用することによって同定することができる。ゲノム配列に適用するとき、上記の戦略によって、カロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成するタンパク質をコードする遺伝子のコード配列の単離が可能となることに加えて、制御性配列自体が適切なハイブリダイゼーションを可能にするのに十分な相同性を有していない可能性があっても、カロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成するタンパク質をコードする遺伝子と関係するプロモーター及び他の遺伝子制御性配列の単離も可能となることが当業者に理解されるであろう。さらに、少なくとも部分的なコード配列の注釈付けから、当業者が、上流又は下流のゲノムウォーキングの技術によって、対象とするカロテノイド又はアポカロテノイドタンパク質と関係するプロモーター又は他の遺伝子制御性配列と同時に残りのコード配列を決定することが可能となる。そのような技術は当技術分野で確立されている。(Mishra RN et al.,2002;Rishi AS et al.,2004)。
典型的な例示として、5×SSC、5×デンハルト試薬(Denhardt’s reagent)、1.0%SDS、100μg/ml変性断片化サケ精子DNA、0.05%ピロリン酸ナトリウム、及び最大で50%のホルムアミドを含むハイブリダイゼーション溶液を使用するSambrook et al.の方法に従ってハイブリダイゼーションを行うことができる。ハイブリダイゼーションを37〜42℃で少なくとも6時間実施する。ハイブリダイゼーション後、フィルターを下記の通りに洗浄する:(1)2×SSC及び1%SDS中、室温で5分;(2)2×SSC及び0.1%SDS中、室温で15分;(3)2×SSC及び0.1%SDS中、37℃で30分〜1時間;(4)2×SSC及び0.1%SDS中、30分毎に溶液を交換しながら45〜55℃で2時間。
特定の配列相同性を有する核酸分子間でのハイブリダイゼーションを実現するのに必要となる厳密性の条件を計算する1つの一般式(Sambrook et al.,1989):
Tm=81.5℃+16.6Log[Na+]+0.41(%G+C)−0.63(%ホルムアミド)−600/二重鎖中の塩基対数
上記の式の例示として、[Na+]=[0.368]及び50%ホルムアミドと、GC含量42%及び平均プローブサイズ200塩基を使用すると、Tmは57℃となる。DNA二重鎖のTmは、相同性が1%低下する毎に1〜1.5℃低下する。したがって、約75%を超える配列同一性を有する標的は、42℃のハイブリダイゼーション温度を使用すると観察される。一実施形態では、上記のハイブリダイゼーション及び洗浄溶液を用いて、ハイブリダイゼーションは37℃で行い、最終洗浄は42℃で行う;他の実施形態では、ハイブリダイゼーションは42℃で行い、最終洗浄は50℃で行う;さらに他の実施形態では、ハイブリダイゼーションは42℃で行い、最終洗浄は65℃で行う。高厳密性の条件では、上記のハイブリダイゼーション溶液中でハイブリダイゼーションを42℃で行い、0.1×SSC及び0.1%SDS中で最終洗浄を65℃で10分間行う。
任意の便利なクローン化ベクター中のDNAとして本発明の核酸を維持することができる。好ましい実施形態では、pGEM−T(Promega Biotech、ウィスコンシン州Madison)、pBluescript(Stratagene、カリフォルニア州La Jolla)、pCR4−TOPO(Invitrogen、カリフォルニア州Carlsbad)やpET28a+(Novagen、ウィスコンシン州Madison)などのプラスミドクローン化/発現ベクター中でクローンを維持し、これらのベクターはすべて、適切な大腸菌(E. coli)宿主細胞中で増殖させることができる。
本発明の核酸分子には、cDNA、ゲノムDNA、RNA、及びその断片があり、それらは一本鎖、二本鎖でよく、さらに三本鎖でもよい。したがって、本発明は、本発明の核酸分子の少なくとも1つの配列とハイブリダイズすることができる配列を有するオリゴヌクレオチド(DNA又はRNAのセンス又はアンチセンス鎖)を提供する。そのようなオリゴヌクレオチドは、植物組織の試験試料中のカロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成するタンパク質をコードする遺伝子又はmRNAを検出するためのプローブとして、例えばPCR増幅によって、或いはタンパク質へのmRNAの翻訳時又はその前の、カロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成するタンパク質をコードする遺伝子の発現の正又は負の制御に有用である。オリゴヌクレオチド又はポリヌクレオチドをそのようなアッセイのプローブとして利用することができる方法には、それだけに限らないが、(1)in situハイブリダイゼーション;(2)サザンハイブリダイゼーション(3)ノーザンハイブリダイゼーション;及び(4)ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)(RT−PCRを含む)やリガーゼ連鎖反応(LCR)などの様々な種類の増幅反応がある。
本発明の核酸によってコードされるポリペプチドは、知られている方法に従って、様々な形で調製することができる。in situで産生された場合、ポリペプチドは、適当な供給源、例えば、種子、果皮や他の植物の部分から調製することができる。
或いは、単離核酸分子が利用できることにより、当技術分野で知られているin vitro発現方法を使用したタンパク質の産生が可能となる。例えば、in vitro転写用のpSP64やpSP65などの適当なin vitro転写ベクター中にcDNA又は遺伝子をクローン化し、その後コムギ胚芽やウサギ網状赤血球などの適切な無細胞翻訳系で無細胞翻訳を行うことができる。in vitro転写及び翻訳系は、例えばPromega Biotech、ウィスコンシン州Madison、BRL、メリーランド州Rockville又はInvitrogen、カリフォルニア州Carlsbadから市販されている。
好ましい実施形態に従って、カロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成する大量のポリペプチドを、適切な原核生物又は真核生物系中での発現によって産生することができる。例えば、配列番号1〜12を有するcDNAなどのDNA分子の一部又は全部を、細菌細胞(大腸菌など)又は酵母細胞(出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae)など)中での発現に適合されたプラスミドベクター、或いは昆虫細胞中での発現用のバキュロウイルスベクター中に挿入することができる。そのようなベクターは、宿主細胞中でのDNAの発現を可能にするように位置している、宿主細胞中でのDNAの発現に必要な制御性エレメントを含む。発現に必要となるそのような制御性エレメントには、プロモーター配列、転写開始配列、及び場合によってはエンハンサー配列がある。
組換え原核生物又は真核生物系中での遺伝子発現によって産生された、カロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成するポリペプチドは、当技術分野で知られている方法に従って精製することができる。好ましい実施形態では、市販されている発現/分泌系を使用し、それによって組換えタンパク質が発現され、その後宿主細胞から分泌されて、その周囲の培地からそれを容易に精製することができる。発現/分泌ベクターを使用しない場合、代替の手法では、組換えタンパク質と特異的に結合する抗体との免疫学的相互作用などの親和性分離により組換えタンパク質を精製する。そのような方法は、熟練した専門家によって一般に使用される。
上記の方法によって調製された、本発明のカロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成するポリペプチドは、標準的な手順に従って分析することができる。
知られている方法に従って、コーヒーから精製され、又は組換えにより産生されたカロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成するポリペプチドを使用して、本明細書で定義したポリクローナル又はモノクローナル抗体、抗体の断片又は誘導体を生成することができる。本発明のカロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成するポリペプチドの断片を認識しそれと結合する抗体も、その抗体がカロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成するポリペプチドに特異的であるという条件で企図される。例えば、タンパク質の分析又はサザン及びクローン化の分析(下記を参照)からクローン化された遺伝子が多重遺伝子族に属することが示唆される場合、タンパク質の非保存的領域と対応する合成ペプチドに対して作製された構成要素特異的抗体を生成することができる。
本明細書に記載したいずれかの目的のための本発明の抗体を含むキットも本発明の範囲に含まれる。一般に、そのようなキットは、抗体が免疫特異的である対照抗原を含む。
カロテノイド及びアポカロテノイドは、ヒトの健康状態の多数の面で役割を果たす。カロテノイドは、強力な抗酸化物質であり(DiMascio,P et al.1991)、紫外線からの保護に効果的であり(Sies,H et al.2004)、免疫保護的役割を有し免疫細胞増殖を促進することができ(Watzl,B. et al.1999;Boelsma,E et al.2001;Aust,O et al.2005)、光線過敏症の治療に使用することができ(Matthews−Roth,.M. et al.1993)、加齢性黄斑変性症に対して保護的であり(Seddon JM,et al.1994)、白内障に対して保護的であり(Taylor A 1993)、心血管系疾患から防護することができ(Gaziano JM et al.1993)、とりわけ肺癌、口腔喉頭癌、結腸直腸癌、乳癌、前立腺癌や子宮頸部癌などの多数のヒト癌に対する予防的かつ考えられる化学療法的な効果を示す(Mayne,S 1996)ことが実証されている。さらに、アルファ−カロテンやベータ−カロテンなどのカロテノイドは、ビタミンA合成で重要な役割を果たす。(Britton G,1995)。カロテノイド及びアポカロテノイドに起因する健康上の利点のこのリストは例示的であり網羅的でないことを意味し、現在は不明である、カロテノイドに起因する多数の他の有益な健康上の効果があることが推定される。したがって、本明細書で例示し記載したカロテノイド及びアポカロテノイドの生合成経路を構成するコーヒーポリペプチドは、様々な食物、健康状態への適用で有用性が見出されることが予想される。例えば、カロテノイド及びアポカロテノイドの生合成経路を構成するコーヒーポリペプチド、或いはそのそれぞれのカロテノイド又はアポカロテノイド産物を栄養補助食品として利用することができる。さらに、カロテノイド及びアポカロテノイドの抗酸化及び光保護特性は、食品にも化粧品にも有益となることが判明する可能性がある。
カロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成するポリペプチドの1つ又は複数の上記の適用は、本明細書に記載のカロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが利用できることを利用して、組換え生物を使用して(例えば、酵母ピチアパストリス(Picia pastoris)又は食物適合性乳酸桿菌(Lactobacilli)中で、或いは植物細胞中で)かなり大量の純粋なタンパク質を生成し、次いで新たな又は確立されているアッセイで抗酸化潜在性、免疫増殖潜在性、化学保護的又は化学療法的潜在性などについてタンパク質を試験することによって追求することができる。当技術分野で確立又は開発された適切な手段に従って、これらのタンパク質によって産生されたカロテノイド又はアポカロテノイドを使用して同様の試験を実施することができる。特定の精製タンパク質、或いはそのようなタンパク質によって産生されたカロテノイド又はアポカロテノイド産物が特に有用であることが分かった場合、天然型のそれらのタンパク質及びそのカロテノイド又はアポカロテノイド産物はまた、コーヒー粒又は他の植物の部分、或いはこれらのカロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路酵素に富む他の植物の組織及び器官から単離することもできる。
ベクター、細胞、組織及び植物:
本発明によれば、カロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、或いはオリゴヌクレオチド、又はセンス若しくはアンチセンス方向のその相同体、類似体若しくは変異体、或いは細胞又は組織特異的プロモーター、特に本明細書に記載のカロテノイド又はアポカロテノイドをコードする遺伝子のプロモーターの制御下にあるレポーター遺伝子及び他の構築物、並びに他の制御性配列を含有する、トランスジェニック宿主細胞を産生するベクター及びキットも特徴とする。適切な宿主細胞には、それだけに限らないが、植物細胞、細菌細胞、酵母及び他の真菌細胞、昆虫細胞並びに哺乳動物細胞がある。多様なこれらの宿主細胞を形質転換するベクターは当業者に周知である。そのベクターには、それだけに限らないが、プラスミド、ファージミド、コスミド、バキュロウイルス、バクミド、細菌人工染色体(BAC)、酵母人工染色体(YAC)、並びに他の細菌、酵母及びウイルスベクターがある。典型的には、トランスジェニック宿主細胞を産生するキットは、1つ又は複数の適当なベクター及びベクターを使用してトランスジェニック細胞を産生するための使用説明書を含有する。キットは、いくつか例を挙げると、細胞を培養する培地、細胞の形質転換を行う試薬、及び遺伝子発現についてトランスジェニック細胞を試験する試薬などの1つ又は複数のさらなる構成要素をさらに含んでよい。
本発明は、カロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成するポリペプチドをコードする1コピー又は複数コピーの遺伝子、或いはカロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成する植物の内因性ポリペプチドの産生又は機能を阻害する核酸配列を含むトランスジェニック植物を含む。これは、下記に記載する天然又は組換えの制御性配列によって調節される、RNAを含めた、カロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成するポリペプチドのコード配列の一部又は全部、或いはその突然変異体、アンチセンス又は変異体を含む導入遺伝子で植物細胞を形質転換することによって実現される。それだけに限らないが、C.アベオクタエ(C. abeokutae)、C.アラビカ(C. arabica)、C.アーノルディアナ(C. arnoldiana)、C.アルベミエンシス(C. aruwemiensis)、C.ベンガレンシス(C. bengalensis)、C.カネフォラ、C.コンゲンシス(C. congensis)、C.デベブレイ(C. dewevrei)、C.エキサルサ(C. exelsa)、C.ユーゲニオイデス(C. eugenioides)、及びC.ヘテロカリクス(C. heterocalyx)、C.カパカタ(C. kapakata)、C.カシアナ(C. khasiana)、C.リベリカ(C. liberica)、C.モルンドウ(C. moloundou)、C.ラセモサ(C. rasemosa)、C.サルバトリクス(C. salvatrix)、C.セシフローラ(C. sessiflora)、C.ステノフィラ(C. stenophylla)、C.トラベンコレンシス(C. travencorensis)、C.ウィッチアナ(C. wightiana)及びC.ザングエバリエ(C. zanguebariae)を含めたトランスジェニック植物コーヒー種が好ましい。任意の種の植物も本発明中に含まれる;これらの植物には、それだけに限らないが、タバコ、シロイヌナズナ及び他の「実験に適した」種、トウモロコシ、コムギ、イネ、ダイズ オオムギ、ライムギ、カラスムギ、モロコシ、アルファルファ、クローバーなどの禾穀類、アブラナ、ベニバナ、ヒマワリ、ラッカセイ、カカオなどの油産生性植物、トマト トマティロ、ジャガイモ、コショウ、ナス、サトウダイコン、ニンジン、キュウリ、レタス、エンドウマメなどの野菜、アスター、ベゴニア、キク、ヒエンソウ、ペチュニア、ヒャクニチソウ、芝生や芝草などの園芸植物がある。
当業者に知られている標準的な植物形質転換法を使用して、トランスジェニック植物を生成することができる。これらの方法には、それだけに限らないが、アグロバクテリウム(Agrobacterium)ベクター、原形質体のポリエチレングリコール処理、微粒子銃DNA送達(biolistic DNA delivery)、UVレーザーマイクロビーム、ジェミニウイルスベクター又は他の植物ウイルスベクター、原形質体のリン酸カルシウム処理、単離原形質体のエレクトロポレーション、形質転換用DNAで被覆したマイクロビーズを入れた溶液中の細胞懸濁物の撹拌、形質転換用DNAで被覆したケイ素繊維を入れた溶液中の細胞懸濁物の撹拌、直接DNA取り込み、リポソームが媒介するDNA取り込みなどがある。そのような方法は当技術分野で刊行されている。例えば、Methods for Plant Molecular Biology(Weissbach & Weissbach,eds.,1988);Methods in Plant Molecular Biology(Schuler & Zielinski,eds.,1989);Plant Molecular Biology Manual(Gelvin,Schilperoort,Verma,eds.,1993);及びMethods in Plant Molecular Biology − A Laboratory Manual(Maliga,Klessig,Cashmere,Gruissem & Varner,eds.,1994)を参照されたい。
形質転換の方法は、形質転換する植物によって決まる。アグロバクテリウムベクターは、双子葉植物種の形質転換にしばしば使用される。アグロバクテリウムバイナリーベクターには、それだけに限らないが、BIN19及びその誘導体、pBIベクターシリーズ、及びバイナリーベクターpGA482、pGA492、pLH7000(GenBankアクセッションAY234330)並びにpCAMBIAベクター(Hajdukiewicz,Svab & Maliga,(1994)Plant Mal Biol 25:989−994によって構築されたpPZPベクターに由来し、CAMBIA、GPO Box 3200、Canberra ACT 2601、オーストラリアから又はワールドワイドウェブCAMBIA.orgを介して入手可能)のうち任意の適切なものがある。単子葉植物種の形質転換では、形質転換用DNAで被覆した粒子及び形質転換用DNAで被覆したケイ素繊維を用いた遺伝子銃照射が核形質転換にしばしば有用である。或いは、アグロバクテリウム「スーパーバイナリー」ベクターは、イネ、トウモロコシ及び様々な他の単子葉植物種の形質転換に使用することに成功している。
選択された植物を形質転換するDNA構築物は、適当な5’(例えばプロモーター及び翻訳制御性配列)及び3’制御性配列(例えば転写終結配列)と作動的に連結した対象とするコード配列を含む。好ましい実施形態では、その天然の5’及び3’制御性エレメントの調節下で、カロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成するポリペプチドをコードするコード配列を利用する。他の実施形態では、コード配列と制御性配列を交換して(例えば、LβCYプロモーターと作動的に連結したCcPSY1コード配列)、例えば風味、芳香又は他の特徴において表現型を改良するために形質転換された植物の種子のタンパク質含量を変化させる。
代替の実施形態では、遺伝子のコード領域を、カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)35Sプロモーターやゴマノハグサモザイクウイルス35Sプロモーターなどの強力な構成的プロモーター下に置く。本発明での使用に企図される他の構成的プロモーターには、それだけに限らないが、T−DNAマンノピンシンターゼ、ノパリンシンターゼ及びオクトピンシンターゼプロモーターがある。他の実施形態では、強力な単子葉植物プロモーター、例えば、トウモロコシユビキチンプロモーター、イネアクチンプロモーター又はイネチューブリンプロモーターを使用する(Jeon et al.,Plant Physiology.123:1005−14,2000)。
誘導性プロモーター下でカロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成するポリペプチドを発現するコード配列を有するトランスジェニック植物が本発明の範囲内にあることも企図されている。誘導性植物プロモーターには、ほんのいくつか例を挙げると、テトラサイクリンリプレッサー/オペレーター調節プロモーター、熱ショック遺伝子プロモーター、ストレス(例えば、傷害)誘導プロモーター、防御反応性遺伝子プロモーター(例えば、フェニルアラニンアンモニアリアーゼ遺伝子)、傷害誘導遺伝子プロモーター(例えば、ヒドロキシプロリンリッチ細胞壁タンパク質遺伝子)、化学誘導性遺伝子プロモーター(例えば、硝酸レダクターゼ遺伝子、グルカナーゼ遺伝子、キチナーゼ遺伝子など)及び暗所誘導性遺伝子プロモーター(例えば、アスパラギンシンターゼ遺伝子)がある。
本発明のカロテノイド又はアポカロテノイドタンパク質プロモーターに加えて、組織特異的及び成長特異的プロモーターも本発明での使用に企図される。種子特異的プロモーターの非限定的な例には、Cim1(サイトカイニン誘導メッセージ)、cZ19B1(トウモロコシ19kDaザイン)、milps(ミオイノシトール−1−リン酸シンターゼ)、及びcelA(セルロースシンターゼ)(米国特許出願第09/377,648号明細書)、マメベータ−ファゼオリン、ナピン、ベータ−コングリシニン、ダイズレクチン、クルシフェリン、トウモロコシ15kDaザイン、22kDaザイン、27kDaザイン、g−ザイン、waxy、shrunken1、shrunken2、及びグロブリン1、ダイズ11Sレグミン(Baumlein et al.,1992)、及びC.カネフォラ11S種子貯蔵タンパク質(Marraccini et al.,1999,Plant Physiol. Biochem.37:273−282)がある。end1及びend2遺伝子由来の種子優先的プロモーターが開示されている国際公開第00/12733号パンフレットも参照されたい。それだけに限らないが、本願権利者が所有する同時係属の米国特許仮出願第60/696,445号明細書に記載のオレオシン遺伝子プロモーター及び本願権利者が所有する同時係属の米国特許仮出願第60/696,890号明細書に記載のデヒルジン(dehyrdin)遺伝子プロモーターを含めて、他のコーヒー属種子特異的プロモーターを利用することもできる。他の組織特異的プロモーターの例には、それだけに限らないが、光合成組織中での発現用のリブロースビスリン酸カルボキシラーゼ(RuBisCo)低分子サブユニット遺伝子プロモーター(例えば、Marracini et al.,2003に記載のコーヒー低分子サブユニットプロモーター)又はクロロフィルa/b結合タンパク質(CAB)遺伝子プロモーター;及び根での発現が所望される根特異的グルタミンシンターゼ遺伝子プロモーターがある。
コード領域はまた、適当な3’制御性配列とも作動的に連結している。天然の3’制御性配列を使用しない実施形態では、ノパリンシンターゼポリアデニル化領域を使用することができる。他の有用な3’制御性領域には、それだけに限らないが、オクトピンシンターゼポリアデニル化領域がある。
適当な制御性エレメントの制御下にある選択されたコード領域は、カナマイシン耐性などの核薬物耐性マーカーと作動的に連結している。他の有用な選択マーカー系には、抗生物質又は除草剤耐性(例えば、ハイグロマイシン、スルホニル尿素、ホスフィノスリシン、又はグリホサートに対する耐性)を付与する遺伝子、或いは選択的増殖を付与する遺伝子(例えば、マンノース上での植物細胞の増殖を可能にするホスホマンノースイソメラーゼ)がある。選択マーカー遺伝子には、それだけに限らないが、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼII(NEO)、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)やハイグロマイシンホスホトランスフェラーゼ(HPT)をコードするものなどの抗生物質耐性をコードする遺伝子、並びにグリホサート耐性EPSPS及び/又はグリホサートオキシドレダカターゼ(oxidoreducatase)(GOX)、ブロモキシニルに対する耐性についてのブロモキシニルニトリラーゼ(BXN)、イミダゾリノンに対する耐性についてのAHAS遺伝子、スルホニル尿素耐性遺伝子や、2,4−ジクロロフェノキシアセテート(2,4−D)耐性遺伝子などの除草性化合物に対する耐性を付与する遺伝子がある。
特定の実施形態では、本発明によって包含されるプロモーター及び他の発現制御性配列をレポーター遺伝子と作動的に連結する。本発明での使用に企図されるレポーター遺伝子には、それだけに限らないが、緑色蛍光タンパク質(GFP)、赤色蛍光タンパク質(DsRed)、シアン蛍光タンパク質(CFP)、黄色蛍光タンパク質(YFP)、ハナギンチャクオレンジ蛍光タンパク質(cOFP)、アルカリホスファターゼ(AP)、β−ラクタマーゼ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)、アデノシンデアミナーゼ(ADA)、アミノグリコシドホスホトランスフェラーゼ(neo、G418)、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)、ハイグロマイシン−B−ホスホトランスフェラーゼ(HPH)、チミジンキナーゼ(TK)、(α−ガラクトシダーゼをコードする)lacZ、及びキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(XGPRT)、ベータ−グルクロニダーゼ(gus)、胎盤アルカリホスファターゼ(PLAP)、分泌型胚性アルカリホスファターゼ(SEAP)、或いはホタル又は細菌ルシフェラーゼ(LUC)をコードする遺伝子がある。本発明の実施と関係する多数の標準的な手順のように、当業者なら、マーカー又はレポーターの機能を果たすことができるさらなる配列に気づくであろう。
細胞宿主中の遺伝子発現を増強するさらなる配列修飾は当技術分野で知られている。これらの修飾には、余分なポリアデニル化シグナル、エキソン−イントロンスプライス部位シグナル、トランスポゾン様反復をコードする配列、及び遺伝子発現にとって有害である可能性がある他の十分に特徴付けられているそのような配列の除去がある。或いは、必要なら、コード配列のG/C含量を、コーヒー植物細胞中で発現される既知の遺伝子を参照することによって計算される、所与のコーヒー植物細胞宿主で平均のレベルに調整することができる。また、可能であるとき、コード配列を修飾して、予想されるヘアピン二次mRNA構造を回避する。遺伝子発現を増強する他の代替方法は、5’リーダー配列を使用することである。翻訳リーダー配列は当技術分野で周知であり、それには、タバコモザイクウイルスの5’リーダー配列(オメガ)のシス作用性誘導体(オメガ’)、ブロムモザイクウイルス、アルファルファモザイクウイルス、及びカブラ黄色モザイクウイルス由来の5’リーダー配列がある。
植物を形質転換し、その後、導入遺伝子産物の存在、導入遺伝子がコードするmRNA、又は導入遺伝子の発現と関係する表現型の変化を含めた1つ又は複数の特性についてそれをスクリーニングする。発現の量、並びに形質転換植物中での導入遺伝子の発現の組織及び時間特異的パターンが、核ゲノム中にそれが挿入された位置に応じて様々となり得ることが認識されるべきである。そのような位置の効果は当技術分野で周知である。この理由で、いくつかの核形質転換体を再生し、導入遺伝子の発現についてそれを試験すべきである。
方法:
コーヒー植物中でタンパク質産物が発現することができ、その結果、そのタンパク質が光合成、並びにタンパク質が発現しているコーヒー植物の豆から最終的に生産されるコーヒー飲料又はコーヒー製品の風味及び/又は芳香の増強において役割を果たすことができるいくつかの方法のいずれか1つで本発明の核酸及びポリペプチドを使用することができる。同様に、ポリペプチドから合成されたカロテノイド、アポカロテノイド、及び他のそのような植物化学産物が光合成、並びにカロテノイド及びアポカロテノイドを含有するコーヒー植物の豆から最終的に生産されるコーヒー飲料又はコーヒー製品の風味及び/又は芳香の増強において役割を果たすことができるいくつかの方法のいずれか1つで本発明のポリペプチドを使用することができる。
光合成に関して、カロテノイドは、光ストレス下の光保護、及び日陰の環境での光収集において役割を果たす。実際、多数の植物が、完全な日光に対する日陰の状態に反応してそのカロテノイド組成を変化させる。(Demmig−Adams et al.,1996)。したがって、植物中でカロテノイド及びアポカロテノイドの生合成経路を構成するポリペプチドの産生を操作できることによって、又は本発明のポリヌクレオチド及びタンパク質を使用してそのような遺伝子発現をモニターできることによっても、様々なレベルの日光に対するコーヒー植物の反応の研究及び操作が可能となる。この知識によって、カロテノイドが光合成色素を保護する過剰な光や、補助色素の低下によって光採取がより効率よくなる不十分な光などの次善の状態において光合成の準備がより整っている改変コーヒー植物の生成が可能となる。
焙煎コーヒー粒の風味及び芳香に関して、カロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成するポリペプチドが、タンパク質自体の内容物、又はそれが産生するカロテノイドやアポカロテノイドなどの産物を用いた、焙煎の間に起こるメイラード反応によるコーヒーの風味の生成に対して何らかの影響を及ぼすことが予想される。タンパク質、特にタンパク質分解産物(ペプチド及びアミノ酸)が、重要な群の風味前駆体となる(Spanier et al.,2004)。したがって、カロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成するものなどの比較的豊富なタンパク質が、コーヒーを焙煎する間に起こる風味生成反応に対して何らかの寄与を果たすことが予想できる。そのような寄与は、コーヒー豆中のタンパク質自体の濃度、或いはそのタンパク質から最終的に産生されるカロテノイド又はアポカロテノイドの濃度に由来する可能性がある。本明細書に記載の方法に従って、本発明のポリヌクレオチドにより、カロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路を構成するポリペプチドのタンパク質発現プロファイルを(例えば、マーカーによって支援される育種を介して)モニターし又は操作することができる。
したがって、本発明の一態様は、植物中のカロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路を構成するポリペプチドのプロファイルを変化させる方法を特徴とし、その方法は、植物中のカロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路を構成する1つ又は複数のポリペプチドの量又は活性を増大又は低下させるステップを含む。例えば、本発明の一実施形態では、その固有の発現調節配列の調節下にあるカロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路を構成するポリペプチドをコードする遺伝子を使用して、植物中のそのポリペプチドの産生を増大させる目的で植物を形質転換する。或いは、カロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路を構成するポリペプチドのコード領域を、構成的又は誘導性プロモーターなどの異種発現調節領域と作動的に連結する。
コーヒー種子中のカロテノイド及びアポカロテノイド産生の増大は、種々の有益な効果を有することが予想される。コーヒーは、カロテノイドに由来する2つの風味構成要素であるα−イオノン及びβ−ダマセノンを含有することが示されており(Czerny et al.,2000;Akiyama et al.,2003;Variyar et al.,2003)、後者は、焙煎前後両方のコーヒーの主要な構成要素として同定されている(Ortiz et al.,2004)。Czerny et al.(2000)は、焙煎後にβ−ダマセノンが800倍増大することを明らかにした。その低い臭気の閾値のために、焙煎したコーヒーの芳香を変化させるのにこれら及び他のカロテノイド由来揮発性化合物は少量しか必要とならない。
したがって、コーヒー粒中のカロテノイド含量が増大すると、焙煎過程の間に、芳香に関係するカロテノイド由来揮発性物質が増大することが予想される。焙煎中のβ−ダマセノンの800倍の増大は、カロテノイド前駆体の温度による分解に起因する可能性が高い。カロテノイドの産生が増大すると、β−ダマセノンが増大するとともに、β−イオノン、プソイドイオノン、ゲラニルアセトン、β−シクロシトラール、シトラールや6−メチル−5−ヘプテン−2−オンなどのコーヒー中で以前には検出されていない新たなアポカロテノイドが形成する可能性がある。他の系、例えばトマトでは、β−カロテンを蓄積する「高ベータ」突然変異体の芳香は、β−カロテンに由来するβ−イオノンによって支配され、一方、主として非環式カロテンを産生するJubilee突然変異体は、ゲラニルアセトンを産生することが示されている(Stevens, 1970)。ζ−カロテンなどの非環式カロテンは、ゲラニルアセトンの前駆体であることが示されている(Simkin et al.,2004b)。したがって、カロテノイド含量の改変又は特定のカロテノイドの改変により、関連するカロテノイド由来揮発性物質が変化する可能性がある。
本発明に従って提供されるポリヌクレオチド及び方法によって、ナツザキフクジュソウ(Adonis aestivalis)ケトカロテノイド生合成遺伝子の過剰発現によりβ−カロテン及びゼアキサンチンから形成されるアスタキサンチン(3,3’ジヒドロキシ−4,4’ジケト−β,β−カロテン)などの新規のケトカロテノイドの過剰産生も可能となる(Cunningham and Gantt, 2005)。アスタキサンチンは癌の予防に関与し(Tanaka et al.,1994)、免疫系の増強因子として記載されている(Jyonouchi et al.,1993)。アスタキサンチンは、補助食品として、動物及び魚の飼料中で使用される。コーヒー中にそれが存在すると、健康上の利点を与えることができ、焙煎中に新規のアポカロテノイドを形成することができる。
トランスジェニックトマト中のフィトエンシンターゼ(PSY)の過剰発現によって、カロテノイド形成のジテルペノイド経路の代謝物が再度誘導された(Fray et al.,1995)。すべてのジテルペノイドは、第1のカロテノイドであるフィトエンの前駆体であるゲラニルゲラニル二リン酸に由来する(Richman et al.,1998)。対象となる2つのジテルペノイドはカフェストール及びカーウェオールであり、これらはエスプレッソコーヒーの健康上の負の影響と関係している。したがって、コーヒー種子中でのPSYの種子特異的過剰発現によって、代謝物を健康上有益なカロテノイドの形成に転用することにより望ましくないジテルペノイド(カフェストール及びカーウェオール)を低下させることができる。
コーヒー植物などの植物における日陰の環境での光収集能力は、植物中のカロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路を構成する1つ又は複数のポリペプチドの産生を低下させ、カロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路を構成するポリペプチドの発現の低下について天然に存在する変異体をスクリーニングし、或いは種々のカロテノイド又はアポカロテノイドのレベルの低下について天然に存在する変異体をスクリーニングすることによって向上させることができる。例えば、機能欠失(ヌル)突然変異植物は、作製することもでき、又は現在入手可能な植物突然変異体の集団から選択することもできる。本明細書に記載の1つ又は複数の方法を利用して、カロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路を構成する特定のポリペプチドを過剰発現する突然変異体について突然変異植物集団をスクリーニングできることも当業者には理解されるであろう。化学的突然変異生成、放射線突然変異生成、及びトランスポゾン又はT−DNAの挿入、或いはゲノム中の標的誘導局所損傷(TILLING、例えば、Henikoff et al.,2004,Plant Physiol.135(2):630−636;Gilchrist & Haughn,2005,Curr. Opin. Plant Biol.8(2):211−215を参照)によって突然変異体集団を作製することができる。突然変異体集団を作製する方法は当技術分野で周知である。
本発明の核酸を使用して、様々な植物種中でカロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成する突然変異ポリペプチドを同定することができる。トランスポゾン挿入系統が入手可能であるトウモロコシやシロイヌナズナなどの種では、カロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成するポリペプチドをコードする遺伝子中の挿入について系統がスクリーニングされるようにオリゴヌクレオチドプライマーを設計することができる。次いで、育種を介して、分断された遺伝子についてヘテロ接合性又はホモ接合性である植物系統を生じさせることができる。
突然変異生成技術によって作製されたヌル突然変異体で認められるものと類似した表現型を示す植物を工学的に作製することもできる。カロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成する突然変異型の選択されたポリペプチドを発現させて「優性阻害効果」を引き起こすことによって、トランスジェニックヌル突然変異体を作製することができる。任意の一機構に本発明を限定するものではないが、この突然変異タンパク質は、タンパク質又は他の細胞因子との相互作用について野生型タンパク質と競合する。この型の「優性阻害」効果の例は、昆虫と脊椎動物のどちらの系についても周知である(Radke et al.,1997,Genetics 145:163−171;Kolch et al.,1991,Nature 349:426−428)。
「翻訳後遺伝子サイレンシング」によりカロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成するポリペプチドをコードするmRNAの翻訳を阻害することによって、他の種のトランスジェニックヌル突然変異体を作製することができる。下方制御の標的とする種由来の遺伝子、又はその断片を利用して、コードされたタンパク質の産生を調節することができる。完全長アンチセンス分子をこの目的に使用することができる。或いは、翻訳にとって決定的に重要なmRNAの特定の領域を標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチドを利用することができる。所定の遺伝子の発現レベルを低下させるアンチセンス分子の使用は当技術分野で知られている。アンチセンス分子は、転写後にアンチセンスRNA配列を産生するDNA構築物で植物細胞を形質転換することによって、in situで提供することができる。そのような構築物は、完全長の又は部分的なアンチセンス配列が産生されるように設計することができる。大量のdsRNAが産生されるように、導入遺伝子により遺伝子コード配列のセンスRNAとアンチセンスRNAをどちらも過剰発現させることによって、この遺伝子サイレンシング効果を増強することができる(例えば、Waterhouse et al.,1998,PNAS 95:13959−13964を参照)。これに関して、少なくとも1つのイントロンの一部又は全部と対応する配列を含有するdsRNAが特に有効であることが分かっている。一実施形態では、コード配列アンチセンス鎖の一部又は全部は導入遺伝子によって発現される。他の実施形態では、カロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成するポリペプチドのコード配列の一部又は全部のハイブリダイズ用センス及びアンチセンス鎖は、導入遺伝子により発現される。
他の実施形態では、植物の系に現在利用可能である様々な他の翻訳後遺伝子サイレンシング(RNAサイレンシング)技術の使用によりカロテノイド及びアポカロテノイド遺伝子を発現抑制することができる。RNAサイレンシングでは、RNアーゼHに基づく酵素(「ダイサー(Dicer)」又は「ダイサー様酵素」)により二本鎖RNA(dsRNA)をプロセシングして短鎖の21〜28ヌクレオチドの断片にする。siRNA(短鎖干渉RNA)又はmiRNA(マイクロRNA)である切断産物を、配列特異的な形で遺伝子発現を制御するタンパク質エフェクター複合体中に組み込む(植物中のRNAサイレンシングの総説については、Horiguchi,2004,Differentiation 72:65−73;Baulcombe,2004,Nature 431:356−363;Herr,2004,Biochem. Soc. Trans.32:946−951を参照されたい)。
短鎖干渉RNAを化学的に合成し、又はin vitroで転写及び増幅し、次いでそれを細胞中に送達することができる。送達は、微量注入(Tuschl T et al.,2002)、化学的トランスフェクション(Agrawal N et al.,2003)、エレクトロポレーション又はカチオン性リポソームが媒介するトランスフェクション(Brummelkamp TR et al.,2002;Elbashir SM et al.,2002)、或いは当業者によって認められる、当技術分野で利用可能な任意の他の手段によるものでよい。或いは、例えばプラスミドを用いて対象とする細胞中にsiRNAのDNA鋳型を挿入することにより細胞内でsiRNAを発現させることもでき(Tuschl T et al.,2002)、選択した細胞を特異的に標的とすることもできる。短鎖干渉RNAは植物中に導入することに成功している(Klahre U et al.,2002)。
本発明で好ましいRNAサイレンシング方法は、短鎖ヘアピンRNA(shRNA)の使用である。特定の所望されるsiRNA配列をコードするDNA配列を含有するベクターを、任意の一般的な手段によって標的細胞中に送達する。細胞中に入った後、DNA配列はRNA分子へと継続的に転写され、それは折り重なり分子内塩基対形成を介してヘアピン構造を形成する。これらのヘアピン構造は、細胞によりプロセシングを受けた後、siRNA分子と同等となり、細胞により使用されて所望のタンパク質のRNAサイレンシングを媒介する。植物中のRNAサイレンシングについて特に有用な種々の構築物は、上記のHoriguchi,2004に記載されている。典型的には、そのような構築物は、プロモーター、「センス」方向のサイレンシングされる標的遺伝子の配列、スペーサー、標的遺伝子配列のアンチセンス、及び転写終結配列を含む。
「同時抑制」の技術によって、さらに他の型の合成ヌル突然変異体を作製することもできる(Vaucheret et al.,1998,Plant J. 16(6):651−659)。抑制の標的とする内因性遺伝子のコピーで植物細胞を形質転換する。多くの場合、この結果、天然の遺伝子並びに導入遺伝子が完全に抑制される。一実施形態では、対象とする植物種由来の、カロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成するポリペプチドをコードする遺伝子を単離し、それを使用してその同じ種の細胞を形質転換する。
本発明によれば、上記の方法のいずれかによって産生された突然変異又はトランスジェニック植物も特徴とする。好ましくは、植物は稔性であり、それによって育種の目的に有用となる。したがって、突然変異体或いは1つ又は複数の上記の望ましい表現型を示す植物を植物の育種に使用することもでき、或いは農業又は園芸への適用で直接使用することもできる。それらは、色素及び光合成と関係するコーヒー種子の風味、芳香及び他の特徴におけるカロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路を構成するポリペプチドの関与をさらに解明するための研究ツールとしても有用となる。増強された又は組合せの表現型を有する植物を産生するために、1つの導入遺伝子又は特定の突然変異を含有する植物を、相補的な導入遺伝子又は遺伝子型を含有する植物と交雑することもできる。
本発明はまた、種子優先的又は種子特異的な形で、植物中で任意の選択された異種遺伝子産物を産生する組成物及び方法も特徴とする。対象とするコード配列を、カロテノイド又はアポカロテノイドタンパク質をコードする遺伝子のプロモーターなどの種子特異的コーヒープロモーター或いは他の適当な制御性配列の調節下に置いて、種子特異的キメラ遺伝子を作製する。本明細書に記載の又は当技術分野で知られている形質転換法のいずれかによってキメラ遺伝子を植物細胞中に導入する。これらのキメラ遺伝子及び方法を使用して、それだけに限らないが、(1)上記で列挙したGFPやGUSなどの検出可能な遺伝子産物;(2)その酵素活性によって微量栄養素(例えば、ベータ−カロテンとしても知られるプロビタミンA)又は抗酸化物質(例えば、アスコルビン酸、オメガ脂肪酸、リコペン、イソプレン、テルペン)が産生されるものなどの、農業又は園芸上の利点を付与する遺伝子産物;或いは(3)Mourgues et al.,(1998),TibTech 16:203−210に記載されているような病原体若しくは害虫を調節する遺伝子産物、又は植物の種子に対して保護的であり若しくは病原体に対して有害であることが知られている他のものを含めて、対象とする様々な遺伝子産物を植物中で産生することができる。
下記の実施例を提供して、本発明をより詳細に例示する。実施例は本発明を例示するものでありそれを限定するものではない。
実施例1
以下の実施例のための材料及び方法
植物材料。生育の種々の段階にある新しく収穫した根、若葉、茎、花及び果実を、温室条件下(25℃、70RH)で生育したコフィアアラビカ(Coffea arabica) L.cv.Caturra T−2308及びコフィアカネフォラ var.BP409、並びにインドネシア、東ジャワの畑で成長したコフィアカネフォラ BP−409から収穫した。生育段階は、次のように定義する:小緑色果実(SG)、大緑色果実(LG)、黄色果実(Y)及び赤色果実(R)。新鮮な組織を、液体窒素中で迅速に凍結させ、RNA抽出に用いるまで−80℃にて保存した。
全長cDNA配列のクローニング:コフィアカネフォラからのフィトエンシンターゼ(PSY)の5’上流領域を、Genewalkerキット(BD Biosciences)及びプライマーGWPSY1(5’−ACTTCACCGCAGCGATCATAAGCTTCAC−3’)(配列番号26)を用い、続いてプライマーGWPSY2(5’−TTCACGTCCCAATCTTCTCGAGATCTC−3’)(配列番号27)を用いるネステッドPCRにより回収した。PCR反応物は、1×緩衝液及び5mM MgCl、それぞれ200μMのdATP、dCTP、dGTP及びdTTPと、1単位のLA Taqポリメラーゼ(Takara、Combrex Bio、ベルギー)と、200nMのプライマーGWPSY1及び200nMのプライマーAP1(5’−GTAATACGACTCACTATAGGGC−3’;Genewalkerキット)(配列番号28)を含んでいた。反応混合物を、94℃にて10分間、続いて94℃にて25秒間/72℃にて4分間の7増幅サイクル、次いで94℃にて25秒間/67℃にて4分間の32増幅サイクルでインキュベートした。PCR反応物を、滅菌蒸留水で1/200に希釈し、200nMのネステッドプライマーGWPSY2及び200nMのネステッドプライマーAP2(5’−ACTATAGGGCACGCGTGGT−3’;Genewalkerキット)(配列番号29)を用いる2回目のPCR反応に用いた。ネステッドPCRは、94℃にて10分間、続いて94℃にて25秒間/72℃にて4分間の5増幅サイクル、次いで94℃にて25秒間/67℃にて4分間の22増幅サイクルでインキュベートした。約1.8kbのバンドをPCRの後に回収し、pCR4−TOPOにクローニングしてpCR4−GWPSY1を作製し、このプラスミドの挿入断片を配列決定して、配列のin silicoでの組立の後に、全長ORF PSYを回収した。
Genewalkerキットを用いて、ビオラキサンチンデエポキシダーゼの5’領域を、プライマーGWVDE1(5’−ACATTTCTTTCGTGAGACTGCACACTC−3’)(配列番号30)を用い、続いてプライマーGWVDE2(5’−ATCACCACATTTGATCTGGCATTCAGTC−3’)(配列番号31)を用いるネステッドPCRにより、コフィアカネフォラから回収した。約2.3kbのバンドを回収し、pCR4−TOPOにクローニングしてpCR4−GWVDEを作製し、このクローンの挿入断片を配列決定して、VDEについての全長ORFを作製した。ORFは、ORFの282位及び447位にそれぞれ、128bp及び841bpの2つのイントロンを含んでいた。配列のin silicoでの組立の後に1248bpのORFを、プライマーVDEFWR(5’−CACCATGGCTTCTGCTTTGCATTCAGC−3’)(配列番号32)及びVDEREV(5’−ACTACCTTAGCTTCCTAATTGG−3’)(配列番号33)を用いるRT−PCRにより再クローニングし、pENTR/D(Invitrogen)にクローニングして、pENTR−CcVDEを作製した。このクローンを、次いで、配列決定により確認した。
Genewalkerキットを用いて、CCD1の欠損された5’領域を、ネステッドプライマーGWCCD11(5’−AACAATCCGAACAGCCCCTTGAGATCCC−3’)(配列番号34)及びGWCCD12(5’−GTTTAAGCCTTGATGTCTTCACGTACCG−3’)(配列番号35)を用いて回収した。2475bpの断片を回収し、pCR4−TOPOに挿入してpCR4−GWCCD1 #1を作製して、このクローンの挿入断片を配列決定して、ORFの237位、309位及び324位にそれぞれ1604bp、267bp及び605bpの3つのイントロンを含むCCD1についての伸長された長さのコード配列が作製された。このステップは、全長コード配列を生成しなかったので、2回目のゲノム歩行を、ネステッドプライマーGWCCD13(5’−TGCCAAGTTACTGTTCAATGACTAGGC−3’)(配列番号36)及びGWCCD14(5’−AAGCAATTTAATCCCGTCCTTAATCTGG−3’)(配列番号37)を用いて行った。このゲノム歩行ステップは、1045bpの断片をもたらし、これをpCR4−TOPOにクローニングしてpCR4−GWCCD1#2を作製し、このクローンの挿入断片を配列決定した。全長コード配列は、2つの重複するgenewalker配列及びEST配列(cccwc22w2a6)から作製した。配列のin silicoでの組立の後に、1647bpのORFを、プライマーCCD1FWR(5’−CACCATGGGTAGGCAAGAAGGAGAAG−3’)(配列番号38)及びCCD1REV(5’−ACTCTCCAGGACATGGTCCAGC−3’)(配列番号39)を用いるRT−PCRにより再クローニングし、pENTR/D(Invitrogen)にクローニングしてpENTR−CcCCD1を作製した。このクローンを、次いで、配列決定した。
Genewalkerキットを用い、ネステッドプライマーGWNCED3F(5’−AAGCAGAAGCAGTCAGGGACTTCTACC−3’)(配列番号40)及びGWNCED3R(5’−TATCCAGTACACCGAATCTTGACACC−3’)(配列番号41)を用いて、全長コード配列NCED3を得た。この作製された2.5kbの断片を、pCR4−TOPOにクローニングして、pCR4−GWNCED#4を作製した。このクローンの挿入断片を配列決定して、ATGの上流1908bp及び1104bpに全長オープンリーディングフレームが得られた。その他の報告されているNCEDと矛盾することなく、CcNCED3はイントロンを含まない。
ORFのin silicoでの組立は、プライマーNCED3FWR(5’−CACCATGATGGGCTTGGGTTTGGGTTGC−3’)(配列番号42)及びNCED3REV(5’−TCACAAGTTTCTTTCaGTTCCAGGC−3’)(配列番号43)を用いるRT−PCRにより確認される。CcNCED3を、pENTR/D(Invitrogen)にクローニングしてpENTR−CcNCED3を作製し、このクローンを、次いで、配列決定により確認する。
全長β−カロテンヒドロキシラーゼのcDNAを、粒から、プライマーβCHYFWR(5’−CACCATGGCTGCCGGAATTGCCGTC−3’)(配列番号44)及びβCHYREV(5’−CAAGTTGCGTAAGGGTTCATAA−3’)(配列番号45)を用いるRT−PCRにより回収し、pENTR/D(Invitrogen)にクローニングして、pENTR−CcβCHYを作製した。このクローンは、配列決定により確認した。
縮重プライマーを用いるcDNA単離
PDSについてESTデータベースを検索すると、対応する配列は見つからなかった。しかし、897bpの部分長cDNAを、黄色ロブスタ粒から、縮重プライマーDegPDS2 FWR(5’−GGTGGAAAGRTAGCTGCATGGA−3’)(配列番号46)及びDegPDS4 REV(5’−TGTTACRGACATGTCAGCATACAC−3’)(配列番号47)を用いるRT−PCRにより回収し、これは、LePDS(CAA55078)、CaPDS(CAA48195)及びAtPDS(AAA20109)の相同分子種に見出される保存ペプチド配列GGKVAAW(配列番号48)及びVYADMSVT(配列番号49)に対応した。cDNAを作製するために、PCRを次のようにして行った:94℃にて3分間、続いて94℃にて1分間;60〜50℃にて30秒間(温度はサイクルあたり1℃低下させる);72℃にて2分間を10サイクル、続いて94℃にて1分間;50℃にて30秒間;72℃にて2分間をさらに25サイクル。
Genewalkerキットを用いて、PDSの部分コード配列を、ネステッドプライマーGWPDS1(5’−ATCATTGAATGCTCCTTCCACTGCAAC−3’)(配列番号50)及びGWPDS2(5’−TCATTAATTCCTAGTTCTCCAAACAGG−3’)(配列番号51)を用いて伸長した。このことにより2066bpの断片を作製した。この断片を、pCR4−TOPOにクローニングして、pCR4−GWPDS#5を作製した。このクローンの挿入断片を配列決定して、追加の225bpのコード配列と、部分ORFの122bp位、215bp位及び272bp位にそれぞれ616bp、373bp及び609bpの3つのイントロンを含む1077bpの部分ORFとが得られた。
ZDSについて、ESTデータベースには対応する配列は検出されなかった。しかし、472bpの部分cDNAクローンを、非縮重プライマーDegZDS1 FWR(5’−TTGCAGGCATGTCGACTGCTG−3’)(配列番号52)及びDegZDS3 REV(5’−GTGGGATCCTGTTGCATATGCTCT−3’)(配列番号50)を用いて回収し、これはゼータ−カロテンデサチュラーゼの相同分子種であるLeZDS(AF195507)、CaZDS(X89897)及びAtZDS(U38550)における保存アミノ酸配列LAGMSTAV(配列番号54)及びMWDPVAYAL(配列番号55)をコードしていた。この部分cDNAクローンを回収するのに用いるコーヒーのcDNAを、黄色の段階のロブスタ粒から作製した。PCR条件は、PDS cDNAのクローニングに用いたものと同じである(上記)。得られた部分cDNA断片をpCR4−TOPOにクローニングして、pCR4−CcZDS#1を作製した。
全RNAの抽出及びcDNAの作製:
−80℃にて貯蔵した植物組織試料を、粉末にすりつぶし、この粉末から、Lepelley et al.により記載された方法(これはHQT/HCT参照である)を用いて全RNAを抽出した。DNAを除去するために、試料を、「Qiagen RNase−Free DNase」キットを製造者の指示書に従って用いてDNアーゼで処理した。すべてのRNA試料を、ホルムアルデヒドアガロースゲル電気泳動により分析した。リボソームRNAのバンドを、エチジウムブロミド染色により視覚化した。
オリゴ(dT20)をプライマーとして用いて、Superscript II Reverse Transcriptaseキット(Invitrogen、カリフォルニア州Carlsbad)のプロトコルに従って、約4μgの全RNAからcDNAを調製した。cDNA調製物中のゲノムDNAの混入の存在を試験するために、特定の遍在的に発現されるコーヒーcDNAであるカルコンイソメラーゼ(CHI)の既知のイントロンにまたがるように、プライマー対を設計した。RT−PCRは、元のRNAの0.1μgに相当するcDNAの10倍希釈を用いて行った。通常のPCR反応物は、1×緩衝液及び5mM MgCl、それぞれ200μMのdATP、dCTP、dGTP及びdTTP、並びに1単位のポリメラーゼ、並びに35サイクル用の800nMの各遺伝子特異的プライマーFWD−CCCACCTGGAGCCTCTATTCTGTT(配列番号56)及びREV−CCCCGTCGGCCTCAAGTTTC(配列番号57)を含んでいた。PCRの後に、272bpのcDNAバンドが観察された。750bpでのcDNA+イントロンに対応するであろう第2のバンドは観察されず、試料中にゲノムDNAが存在しないことを示した(データ示さず)。これらのRNA試料を、上記の方法に従って、全長ORF配列を作製するために後で用いた。これらのORFを、続いて、pENTR/D(Invitrogen)にクローニングした。
定量TaqMan−PCRを、製造者(Applied Biosystems、Perkin−Elmer)により推奨されるプロトコルを用い、cDNAを用いて行った。すべての反応は、1×TaqMan緩衝液(Perkin−Elmer)、並びに5mM MgCl、それぞれ200μMのdATP、dCTP、dGTP及びdTTP、並びに0.625単位のAmpliTaq Goldポリメラーゼを含んでいた。PCRは、それぞれ800nMのフォワード及びリバースの遺伝子特異的プライマー、TaqManプローブについては200nM、並びに0.001μgの元のRNAに相当する1000倍希釈のcDNAを用いて行った。プライマー及びプローブは、PRIMER EXPRESSソフトウェア(Applied Biosystems:表1を参照されたい)を用いて設計した。プライマー及びプローブの交差特異性を、表4にまとめる。反応混合物を、50℃にて2分間、次いで95℃にて10分間、続いて95℃にて15秒間/60℃にて1分間の40増幅サイクルでインキュベートした。試料を、GeneAmp 7500 Sequence Detection System(Applied Biosystems)で定量した。転写産物のレベルは、対照遺伝子rpl39のレベルで標準化した。
表1.リアルタイム定量RT−PCRで用いたプライマー及びプローブ。右側の欄は、単位複製配列の大きさを示す。

全ての配列は、5’から3’で示す。
(1)MGBプローブは、5’末端にて蛍光レポーター色素である6−カルボキシフルオレセイン(FAM)で、及び3’末端にて消光色素である6−カルボキシ−テトラメチル−ローダミン(TAMRA)で標識した。
(2)RPL39プローブは、5’末端にて蛍光レポーター色素であるVICで、及び3’末端にて消光剤であるTAMRAで標識した。
E.coliでの選択されたcDNAの機能評価:
いくつかのコードされたタンパク質の機能性を、E.coliのカロテノイド蓄積株で、完全ORF配列を含む対応するcDNAの同時発現により試験した。全長Coffea CCD1を、プライマーCCD1FWR(5’−CACCATGGGTAGGCAAGAAGGAGAAG−3’)(配列番号38)及びCCD1REV(5’−ACTCTCCAGGACATGGTCCAGC−3’)(配列番号39)を用いるRT−PCRにより粒から回収し、ゲートウェイベクターpENTR/D(Invitrogen)にクローニングしてpENTR−CcCCD1を作製した。クローンpENTR−CcCCD1の配列は、以前のin−silico配列のものと同一であった。CCD1のORFを、製造者(Invitrogen)により記載されるようにして組換えにより、ゲートウェイ細菌発現ベクターpDEST17(Invitrogen)に移して、pDEST17−CcCCD1を作製した。
同時に、全長Coffea βCHYを、プライマーβCHYFWR(5’−CACCATGGCTGCCGGAATTGCCGTC−3’)(配列番号44)及びβCHYREV(5’−CAAGTTGCGTAAGGGTTCATAA−3’)(配列番号45)を用いるRT−PCRにより粒から回収し、pENTR/D(Invitrogen)にクローニングして、pENTR−CcβCHYを作製し、次いで配列決定した。βCHYのORFを、製造者(Invitrogen)により記載されるようにして組換えにより、ゲートウェイ細菌発現ベクターpDEST17(Invitrogen)に移して、pDEST17−CcβCHYを作製した。
それぞれリコペン、β−カロテン及びゼアキサンチンの形成を担うErwinia herbicolaの特定の組の機能的カロテノイド生合成遺伝子を含むプラスミドpAC−LYC、pAC−BETA及びpAC−ZEAX(Cunningham et al.,1994;Cunningham et al.,1996;Sun et al.,1996;Cunningham and Gantt,2001)を、E.coli BL21−AI株に、上記のpDEST17−CcCCD1又はpDEST17−CcβCHY構築物のいずれかと同時形質転換した。クロラムフェニコール(pACプラスミド)及びアンピシリン(pDEST17プラスミド)の添加により両方の組のプラスミドを含むように選択されるそれぞれの株の3mlの一晩の培養物を用いて、適切な抗生物質と0.2%グルコースとを含む50mlのLB培地に接種した。培養物は、28℃にて、600nmでの吸光度に対応する細胞密度が0.5に到達するまで増殖させた。タンパク質の発現は、0.2%のアラビノースの添加により誘導し、培養物を28℃にて一晩増殖させた。2mlのE.coli培養物を遠心分離し、細胞ペレットを撮影した(図6A及び7A)。残りのE.coli培養物を遠心分離し、細胞ペレットを等容量のホルムアルデヒドに再懸濁した。次いで、等容量のメタノール、続いて2容量の酢酸エチルを加えた。水の添加により相を分離し、酢酸エチル相をHPLC分析のために確保した。酢酸エチルを真空下で蒸発させ、以下に記載するようにしてHPLCにより分析した。
カロテノイド分析:
カロテノイドを分析し定量するために用いた方法は、Fraser et al.(2000)に記載されている。典型的には、粒組織を粉末にすりつぶし、凍結乾燥させ、10〜50mgの分割量を、メタノール:クロロホルム(容量で1:3)を用いて抽出し、50mM Tris−HCl pH7.0(2容量)に対して分配した。水相を、2回再抽出した。HPLCによる分離を、ノースカロライナ、ウィルミントンのYMCから購入したC30逆相カラム(250×4.6mm)で行った。用いた移動相は、メタノール(A)、0.2%酢酸アンモニウムを含有した、水/メタノール(容量で20/80)(B)及びtert−メチルブチルエーテル(C)であった。用いた勾配は、均一濃度で12分間の95%A/5%B、12分での80%A/5%B/及び15%Cへのステップ、続いて30分間の30%A/5%B/65%Cへの直線勾配であった(Fraser et al.,2002)。
実施例2
コフィアカネフォラからのカロテノイド生合成経路遺伝子の単離及び同定
カロテノイド生合成経路の遺伝子及びカロテノイド由来のアポカロテノイドの形成に関わる遺伝子についての最長の入手可能なcDNAを表すESTを適切なライブラリから単離して、配列決定した。完全に配列決定したcDNAを、次いで、既知の配列との相同性について分析し、以下のように命名した:フィトエンシンターゼ(PSY)(cccs30w7e6)、β−カロテンヒドロキシラーゼ(BCH)(cccs46w21b8)、リコペンε−シクラーゼ(LεCY)(cccp8f16)、ゼアキサンチンエポキシダーゼ(ZEP)(cccp129g15)、ビオラキサンチンデエポキシダーゼ(VDE)(cccp13a9)、及びカロテノイド開裂ジオキシゲナーゼ1(CCD1)(cccwc22w2a6)。カロテノイドの貯蔵に関わるフィブリリン(FIB)構造タンパク質(cccs16w15e14)、及び色素体ターミナルオキシダーゼの相同分子種、カロテノイド不飽和化の補因子(PTOX;cccl24o10)及び推定上のリコペンε−シクラーゼ(LεCY)(cccp8f16)をコードするさらなるESTも同定した。関連するESTの数及び分布を、表2に示す。

PSY:フィトエンシンターゼ;PTOX:色素体ターミナルオキシダーゼ;βCHY:β−カロテンヒドロキシラーゼ;LεCY:リコペンε−シクラーゼ;ZEP:ゼアキサンチンエポキシダーゼ;VDE:ビオラキサンチンデエポキシダーゼ;NCED3:9−シス−エポキシカロテノイドジオキシゲナーゼ;CCD1:カロテノイド開裂ジオキシゲナーゼ1;FIB:フィブリリン;PDH:フィトエンデヒドロゲナーゼ様。
A.フィトエンシンターゼ
最初の真のカロテノイドは、ゲラニルゲラニルジホスフェート2分子のフィトエンへの縮合により形成され、酵素フィトエンシンターゼ(PSY;EC2.5.1.32)により触媒される。PSYをコードする部分長cDNAクローン(cccs30w7e6)を、コーネル コフィアカネフォラ ESTデータベースで同定した。このクローンはORFの5’末端を欠損しているので、ゲノム歩行を用いて欠損している258bpの5’配列を回収した。ネステッドプライマーGWPSY1(5’−ACTTCACCGCAGCGATCATAAGCTTCAC−3’)(配列番号26)及びGWPSY2(5’−TTCACGTCCCAATCTTCTCGAGATCTC−3’)(配列番号27)を用いて、約1800bp長の断片を回収し、pCR4−TOPOにクローニングしてpCR4−GWPSY1を作製し、配列決定した。配列のin“silico”での組立により、PSYの全長ORFが明らかになった。表3に示すように、CcPSYの導き出されたアミノ酸配列は、Capsicum annuum PSY1(X68017;Romer et al,1993)に対して76%の同一性、Lycopersion esculentum PSY1(X60441;Ray et al.,1992)に対して74%の同一性、及びシロイヌナズナ PSY(NM_121729)に対して70%の同一性を有すると決定された。

1.同一性は、デフォルトパラメータを用いるclustal Wで、全長ORFを用いて個別に算出した。
2.NP=未公表
PSYによる2分子のゲラニルゲラニルジホスフェートのフィトエンへの縮合は、いくつかの異なる植物種及び異なる生育段階での組織において律速反応であることが見出されている。粒特異的な様式でのPSYの過剰発現は、よって、コーヒー粒中のカロテノイド及びカロテノイド由来風味分子の過剰生産に有用であると予測される。PSYの種子特異的過剰発現は、他の種でも行われている。例えば、シロイヌナズナでのPSYの種子特異的過剰発現は、カロテノイドの増加、クロロフィル含量の増加、発芽の遅延、及びABAの増加を導いた(Lindgren et al.,2003)。イネ胚乳でのPSY及び細菌のフィトエンデサチュラーゼ(CRTI、Erwinia uredovora由来)の種子特異的過剰発現は、β−カロテン合成及びさらに下流のキサントフィルの形成を駆動することが示された(Beyer et al.,2002;Paine et al.,2005)。アブラナ種子でのPSYの過剰発現は、カロテノイド生産の50倍増加を導いた(Shewmaker et al.,1999)。
図4Aは、GenBank非重複タンパク質データベースの最も相同性が高い配列と整列させたコフィアカネフォラ(CcPSY)アミノ酸配列を示す。
B.フィトエンデサチュラーゼ、ζ−カロテンデサチュラーゼ及びリコペンシクラーゼ
フィトエンは、酵素フィトエンデサチュラーゼ(PDS;EC 1.3.99)及びζ−カロテンデサチュラーゼ(ZDS;EC 1.14.99.30)により触媒される4つの連続する不飽和化ステップを受け得る(Bartley et al.,1992, Hugueney et at.,1992;Albrecht et al.,1995)。これらの不飽和化ステップは、補因子として色素体ターミナルオキシダーゼ(PTOX)の存在を必要とする。
i)フィトエンデヒドロゲナーゼ
PDS又はZDSについて、対応する配列はESTデータベースで検出されなかった。しかし、フィトエンデヒドロゲナーゼ様(PDH)タンパク質をコードする2つの部分長クローン(PDH、cccl31g22;PDH2、cccs46w13n19)が検出された。コーヒーのPDH1は、シロイヌナズナ PDH様と72%の相同性、及びPhycomyces blakesleeanus PDHタンパク質と23%の相同性を有することが見出された。Phycomyces blakesleeanus PDHタンパク質は、フィトエンに4つの二重結合を導入してリコペンを形成でき、よって、PhycomycesにおいてPDS及びZDSを置換できる(Arrach et al.,2001;図1を参照されたい)。このタンパク質は、1又は複数のコーヒー組織で同様の機能を行うと考えられている。
ii)フィトエンデサチュラーゼ
PDSについてのクローンがコーヒーのESTライブラリで見つかったので、PDSのcDNAクローンを新たに作製する実験を行った。これらの実験により、黄色ロブスタ粒から作製したcDNAを用いるRT−PCRを用いて、897bpのPDSの部分cDNAを作製した。RT−PCRは、LePDS(CAA55078)、CaPDS(CAA48195)及びAtPDS(AAA20109)で見出される保存ペプチド配列GGKVAAW(配列番号48)及びVYADMSVT(配列番号49)から設計した縮重プライマーDegPDS2 FWR(5’−GGTGGAAAGRTAGCTGCATGGA−3’)(配列番号46)及びDegPDS4 REV(5’−TGTTACRGACATGTCAGCATACAC−3’)(配列番号47)を用いて行った。897bpのPCR産物をpCR4−TOPOにクローニングして、pCR4−PDSを作製した。Genewalkerキットを用いて、PDSの部分コード配列を、ネステッドプライマーGWPDS1(5’−ATCATTGAATGCTCCTTCCACTGCAAC−3’)(配列番号50)及びGWPDS2(5’−TCATTAATTCCTAGTTCTCCAAACAGG−3’)(配列番号51)を用いて伸長して、2066bpの断片を作製した。この断片をpCR4−TOPOにクローニングして、pCR4−GWPDS#5を作製した。得られたクローンを配列決定して、追加の225bpのコード配列と、部分オープンリーディングフレームの122bp位、215bp位及び272bp位にそれぞれ616bp、373bp及び609bpの3つのイントロンを含む1077bpの部分ORFとが得られた。図4Bは、プラスミドpCR4−CcPDS及びpCR4−GWPDS#5から導き出されるコフィアカネフォラ(CcPDS)の部分PDSアミノ酸配列を示す。部分ORFを、GenBank非重複タンパク質データベース中の最も相同性が高い配列と整列させた。

1.同一性は、デフォルトパラメータを用いるclustal Wで、コフィアカネフォラからの部分PDS配列及び相同分子種からの対応する領域を用いて個別に算出した。
2.NP=未公表
iii)ゼータ−カロテンデサチュラーゼ
ZDSについてのクローンがコーヒーのESTライブラリで見つからなかったので、ZDSのcDNAクローンを新たに作製する実験を行った。これらの実験により、黄色ロブスタ粒から作製したcDNAを用いるRT−PCRを用いて、472bpのZDSの部分cDNAを作製した。RT−PCRは、LeZDS(AF195507)、CaZDS(X89897)及びAtZDS(U38550)相同分子種の保存ペプチド配列LAGMSTAV(配列番号54)及びMWDPVAYAL(配列番号55)から設計した非縮重プライマーDegZDS1 FWR(5’−TTGCAGGCATGTCGACTGCTG−3’)(配列番号52)及びDegZDS3 REV(5’−GTGGGATCCTGTTGCATATGCTCT−3’)(配列番号53)を用いて行った。
472bpのPCR産物をpCR4−TOPOにクローニングして、pCR4−ZDS#1を作製した。図4Cは、GenBank非重複タンパク質データベースの最も相同性が高い配列と整列させた、プラスミドpCR4−CcZDS#1から導き出されるコフィアカネフォラ(CcZDS)部分ZDSアミノ酸配列を示す。表5は、重複する領域の図4Cの配列の%同一性を示す。相同性のレベルが高いことは、pCR4−CcZDS#1がコフィアカネフォラのZDS遺伝子CcZDSをコードする部分cDNAをコードするという考えと矛盾しない。この遺伝子の残りの5’及び3’コード領域は、5’及び3’RACE並びにプライマー支援歩行の公知の技術を用いて得ることができる。

1.同一性は、デフォルトパラメータを用いるclustal Wで、コフィアカネフォラからの部分ZDS配列及び相同分子種からの対応する領域を用いて個別に算出した。
2.NP=未公表
iv)色素体ターミナルオキシダーゼ
フィトエン不飽和化の補因子であるPTOX(cccl24o10)をコードする全長cDNAクローン(Carol et al.,1999;Josse et al.,2000;概説としてKuntz,2004を参照されたい)を、C.カネフォラのESTデータベースで検出した。最も相同性が高いGenBank配列とのPTOXのアラインメントにより、トマト(AF177980)に対して60%の相同性、コショウ(AF177981)に対して61%の相同性、及びシロイヌナズナ(AJ004881)PTOXタンパク質に対して46%の相同性が明らかになった(表6を参照されたい)。C末端アミノ酸配列を、NCBIデータベース中の3つの最も近縁の配列と整列させた。アラインメントは、図4Dに示す。

1.同一性は、デフォルトパラメータを用いるclustal Wで、全長ORFを用いて個別に算出した。
2.NP=未公表
リコペン自体は、9’10開裂ジオキシゲナーゼ(CCD1;Simkin et al.,2004b)を介してプソイドイオノン(図2V)の、及び5’6開裂ジオキシゲナーゼ(CCD4;Bouvier et al.,2004a)を介して6−メチル−5−ヘプテン−2−オン(MHO)の前駆体である。MHO及びプソイドイオノンはともに、トマト果実風味の強力な寄与物質である(Buttery et al.,1990;Baldwin et al.,2000)。いずれの特定の理論にも結び付けられることを意図しないが、現在までにどちらもコーヒー粒で検出されていないが、これらのカロテノイド由来生成物は、これらがコーヒー中のより豊富に存在する他の揮発性物質とともに同時溶出されるので検出されないのだろうと考えられる。
β−カロテンは、炭素鎖の末端に2つのβ環構造を導入する酵素リコペンβ−シクラーゼ(LβCY;Cunningham et al.,1996)により形成され、α−カロテンは、1つのε環と1つのβ環とをそれぞれ導入する酵素リコペンε−シクラーゼ(LεCY;Ronen et al.,1999)及びLβCYにより形成される。推定上のコーヒーLεCY(cccp8f16)についての対応するcDNAは、ネスレ−コーネル C.カネフォラ ESTデータベースで同定されている。
C.β−カロテンヒドロキシラーゼ
酸化されたカロテノイドは、2つの連続するヒドロキシル化ステップにより形成される。β−カロテンは、酵素β−カロテンヒドロキシラーゼ(βCHY;EC 1.14.13−;Sandmann,1994)の作用によりゼアキサンチンに変換され、α−カロテンは、βCHYとε−カロテンヒドロキシラーゼ(εCHY)との作用によりルテインに変換される。εCHYは、最近クローニングされたばかりであり(Tian et al.,2004;Tian and DellaPenna,2004;概説としてInoue,2004を参照されたい)、ルテイン欠損変異体(lut1)が特徴決定されている(Pogson et al.,1996;Tian and DellaPenna,2001)。
L.esculentum(Y14809;Hirshberg et al.,1998)βCHYに対して73%の同一性、及びA.thaliana(NM_124636)βCHYに対して67%の同一性を有するタンパク質をコードする全長クローン(cccs46w21b8)+イントロンが、C.カネフォラ ESTデータベースで同定された(表7を参照されたい)。

1.同一性は、デフォルトパラメータを用いるclustal Wで、全長ORFを用いて個別に算出した。
2.NP=未公表
図4Eは、表7に示すGenBank非重複タンパク質データベースの最も相同性が高い配列と整列させたCcβCHYアミノ酸配列を示す。
D.リコペンε−シクラーゼ
リコペンは、2つの酵素リコペンε−シクラーゼ(LεCY;Ronen et al.,1999)とリコペンβ−シクラーゼ(LβCY)との活性により、α−カロテン(β,ε−カロテン、図1E)及びβ−カロテンに変換される。LεCYは、1つのε環を導入し、LβCYは、1つのβ環を導入して、α−カロテンを形成する。LεCYの活性も、1つのε環と1つの閉環されていないプサイ末端とを有する中間体であるδ−カロテン(ε,Ψ−カロテン)の形成をもたらす。Lactuca sativa(レタス)のような植物においては、LεCYは、炭素鎖の末端に2つのε環構造を導入して、ε−カロテン(ε,ε−カロテン;Cunningham and Gantt 2001)の形成をもたらす(図1F)。
T.erecta(AF251016;Moehs et al.,2001)βLεCYに対して86%の同一性、及びL.sativa(AF321538;Cunningham et al.,2001)LεCYに対して77%の同一性を有するタンパク質のC末端ドメインを表す部分cDNA(pcccp8fl6)が、C.カネフォラ ESTデータベースで同定されている(表8)。

1.同一性は、デフォルトパラメータを用いるclustal Wで、コフィアカネフォラからの部分LεCY配列及び相同分子種からの対応する領域を用いて個別に算出した。
2.NP=未公表
図4Fは、GenBank非重複タンパク質データベースの最も相同性が高い配列と整列させたC末端部分CcLεCYアミノ酸配列を示す。
E.ゼアキサンチンエポキシダーゼ及びビオラキサンチンデエポキシダーゼ
ゼアキサンチンのヒドロキシル化されたβ環は、環境光条件の変化への色素体の適合に関わる可逆的サイクルにおいて、酵素ゼアキサンチンエポキシダーゼ(ZEP;Marin et al.,1996;Bouvier et al.,1996)によりエポキシ化され、ビオラキサンチンデエポキシダーゼ(VDE)の活性により脱エポキシ化される。VDE(cccp13a9)及びZEP(cccl29g15)の両方についての部分cDNAクローンは、C.カネフォラ ESTデータベースで同定された。
コフィアカネフォラのZEP(CcZEP)の推定C末端アミノ酸配列を、最も相同性が高いGenBank配列と整列させ、L.esculentum(Z83835;Burbridge et al.,1997)ZEPのC末端アミノ酸配列に対して72%の相同性、及びPrunus armeniaca(AF159948;Mbeguie−A−Mbeguie and Fils−Lycaon,2000)ZEPのC末端アミノ酸配列に対して71%の相同性、Oryza sativa(AB050884;Agrawal et al.,2001)ZEPのC末端アミノ酸配列に対して60%の相同性、及びシロイヌナズナ(NM_126103)ZEPのC末端アミノ酸配列に対して52%の相同性を有するタンパク質をコードすることが見出された(表9)。

1.同一性は、デフォルトパラメータを用いるclustal Wで、コフィアカネフォラからの部分ZEP配列及び相同分子種からの対応する領域を用いて個別に算出した。
2.NP=未公表
図4Gは、GenBank非重複タンパク質データベースの最も相同性が高い配列と整列させたN末端部分CcZEPアミノ酸配列を示す。
VDEの部分長cDNAクローン(cccl29g15、挿入断片1132bp)は、C.カネフォラ ネスレ−コーネル ESTデータベースで同定された。この遺伝子のコード配列を、Genome Walkerキットを用いて伸長した。CcVDEのORFの残りの部分は、GenomeWalkerキットと、ネステッドプライマーGWVDE1(5’−ACATTTCTTTCGTGAGACTGCACACTC−3’)(配列番号30)及びGWVDE2(5’−ATCACCACATTTGATCTGGCATTCAGTC−3’)(配列番号31)とを用いて得た。このゲノム歩行により、2.3kbの断片を作製した。この断片をpCR4−TOPOにクローニングして、pCR4−GWVDEを作製した。このクローンの挿入断片を配列決定して、in−silico再構築の後に1248bpの全長ORFが得られた。
コフィアカネフォラ VDE(CcVDE)の推定全長アミノ酸配列を、最も相同性が高いGenBank配列と整列させて、Nicotiana tabacum(U34817;Bugos et al.,1998)VDEのアミノ酸配列に対して74%の相同性、Oryza sativa(AF411133)VDEのアミノ酸配列に対して67%の相同性、及びシロイヌナズナ(AY063067)VDEに対して67%の相同性を有するタンパク質をコードすることが見出された(表10)。

1.同一性は、デフォルトパラメータを用いるclustal Wで、全長ORFを用いて個別に算出した。
2.NP=未公表
図4Hは、GenBank非重複タンパク質データベースの3つの最も相同性が高い配列と整列させた全長CcVDEアミノ酸配列を示す。
F.9−シス−エポキシカロテノイドジオキシゲナーゼ1
ネオキサンチンからの植物ホルモンであるアブシジン酸の合成に関わる9−シス−エポキシカロテノイドジオキシゲナーゼ(NCED3;cccwc22w23o20)の部分クローン(Tan et al.1997)が、C.カネフォラ ESTデータベースで検出された。シロイヌナズナでは、5つのcDNA、NCED2(NM117945)、NCED3(NM112304)、NCED5(NM102749)、NCED6(NM113327)及びNCED9(NM106486)がこの9−シス開裂反応を担う。ここで同定されるC.カネフォラのcDNAは、AtNCED3(NM112304)に対して最も高いオルソロジーを示し、よってCcNCED3と命名した。ABAは、NCED3の作用により形成されるカロテノイド由来アポカロテノイドである(Tan et al.,1997)。NCEDは、11,12−カロテノイド開裂ジオキシゲナーゼであり、これは、種々の植物食品の風味及び芳香に関わる種々のカロテノイド由来アポカロテノイドの形成と類似の反応で、ネオキサンチンを開裂して、ABAの前駆体であるザントキシンを形成する。
CcNCED3完全コード配列は、GenomeWalkerキットと、ネステッドプライマーGWNCED3F(5’−AAGCAGAAGCAGTCAGGGACTTCTACC−3’)(配列番号40)及びGWNCED3R(5’−TATCCAGTACACCGAATCTTGACACC−3’)(配列番号41)とを用いて得て、2.5kbの断片を作製した。この断片をpCR4−TOPOにクローニングして、pCR4−GWNCED#4を作製した。このクローンの挿入断片を配列決定して、ATGの上流に1908bp及び1104bpの全長ORFを得た。すべての報告されているNCEDと同様に、CcNCED3はイントロンを含まない。コフィアカネフォラ NCED3(CcNCED3)の推定N末端アミノ酸配列を、最も相同性が高いGenBank配列と整列させ、L.esculentum(CAD30202;Thompson et al.,2004)NCED1のアミノ酸配列に対して75%の相同性、Solanum tuberosum(AAT75151)NCED1に対して75%の相同性、Vitis vinifera(AF159948;Sato et al.,2004)NCED1に対して70%の相同性、及びシロイヌナズナ(BAB01336)NCED3に対して66%の相同性を有するタンパク質をコードすることが見出された(表11)。

1.同一性は、デフォルトパラメータを用いるclustal Wで、全長ORFを用いて個別に算出した。
2.NP=未公表
図4Iは、GenBank非重複タンパク質データベースの4つの最も相同性が高い配列と整列させたCcNCED3全長アミノ酸配列を示す。
G.カロテノイド開裂ジオキシゲナーゼ1
カロテノイド開裂ジオキシゲナーゼ1(CCD1)は、β−イオノン、α−イオノンゲラニルアセトン及びプソイドイオノンのin vivoでの形成に関わることが示されている(Simkin et al.,2004b;図2を参照されたい)。この遺伝子は、ネオキサンチンからのC13グラスホッパーケトンの形成におけるその役割のために、特に興味がある(図3)。いずれの特定の理論又は作用の機構にも結び付けられないが、グラスホッパーケトンは、グリーンコーヒー及び焙煎コーヒーの重要な風味揮発性物質であるβ−ダマセノン及び3−ヒドロキシ−β−ダマセノンの形成のための前駆体と仮定されている(Suzuki et al.,2002)(図2)。
コフィアカネフォラ CCD1(CcCCD1)についての部分cDNA配列(pcccwc22w2a6)が、C.カネフォラ ESTデータベースで同定された。欠損された5’配列を、Genome Walkerキットと、プライマーGWCCD11(5’−AACAATCCGAACAGCCCCTTGAGATCCC−3’)(配列番号34)及びGWCCD12(5’−GTTTAAGCCTTGATGTCTTCACGTACCG−3’)(配列番号35)とを用いて回復した。2475bpの断片を回収し、pCR4−TOPOにクローニングしてpCR4−GWCCD1#1を作製して、このクローンの挿入断片を配列決定した。このステップは全長コード配列を生じなかったので、ネステッドプライマーGWCCD13(5’−TGCCAAGTTACTGTTCAATGACTAGGC−3’)(配列番号36)及びGWCCD14(5’−AAGCAATTTAATCCCGTCCTTAATCTGG−3’)(配列番号37)を用いて2回目のゲノム歩行を行い、1045bpの断片を回収した。この断片をpCR4−TOPOにクローニングして、pCR4−GWCCD1#2を作製した。挿入断片を配列決定して、適切な配列のin silicoでの組立の後に、全長CCD1 ORFを得た。CcCCD1は、次いで、最も相同性が高いGenBank配列と整列させ、L.esculentum(AY576001)に対して83%の相同性、及びL.esculentum(AY576002;Simkin et al.,2004b)CCD1sに対して78%の相同性、Petunia x hybrida(AY576003;Simkin et al.,2004a)CCD1に対して82%の相同性、並びにシロイヌナズナ(AJ005813;Neill et al.,1998)CCD1に対して79%の相同性を有するタンパク質をコードすることが見出された(表12)。

1.同一性は、デフォルトパラメータを用いるclustal Wで、全長ORFを用いて個別に算出した。
2.NP=未公表
図4Jは、GenBank非重複タンパク質データベースの4つの最も相同性が高い配列と整列させたCcCCD1全長アミノ酸配列を示す。
H.フィブリリン
植物フィブリリン又は色素体脂質関連タンパク質とよばれるタンパク質は、ラン藻類から高等植物まで(Laizet et al.,2004)、そして後者の場合は多様な組織に多様な種々の脂質構造と関連して広まっている。いずれの特定の理論又は作用の機構にも結び付けられないが、フィブリリンタンパク質は、水性環境での脂質構造の安定化に関わると考えられている(Vishnevetsky et al.,1999)。さらに、その中でフィブリリンが見出されたリポタンパク質構造は、カロテノイドを(多少は)含有し得る。タバコ葉緑体でのフィブリリンの過剰発現は、カロテノイドの隔離に関わるリポタンパク質構造であるプラスト顆粒の数の増加を導くことが報告された(Rey et al.,2000)。よって、フィブリリンは、カロテノイドの「沈降」の改変を導き得るだろう。このことは、Li et al.(2001)の結果により支持され、彼らは、カロテノイドの過剰蓄積が、Brassica oleraceaのOr変異体において、カロテン生成遺伝子の発現又は酵素の豊富さの変化よりもむしろ、沈着構造の増殖に関連するだろうと報告した。同様に、コーヒー粒でのフィブリリンタンパク質の過剰発現は、粒の生育の間のカロテノイド貯蔵を導くだろう。
Capsicum annuum(S56633;Deruere et al.,1994a)及びシロイヌナズナ(NM−118350及びNM−116640;Laizet et al.,2004)のフィブリリンタンパク質とそれぞれ70%、61%及び60%の相同性を示す全長cDNAクローン(cccs16w15e14)が、C.カネフォラ ESTデータベースで同定されている(表13)。

1.同一性は、デフォルトパラメータを用いるclustal Wで、全長ORFを用いて個別に算出した。
2.NP=未公表
図4Kは、GenBank非重複タンパク質データベースの3つの最も相同性が高い配列と整列させたコフィアカネフォラ フィブリリンアミノ酸配列を示す。
実施例3
コーヒー粒中での転写産物の発現
TaqManアッセイを用いて、PSY、PDS、ZDS、PTOX、LεCY、βCHY、ZEP、VDE、CCD1、NCED3及びFIB1についての転写産物の相対量を、コフィアカネフォラ及びC.アラビカからのコーヒー粒中で定量した。
図5に示す結果は、C.カネフォラ(FRT05)について得られたQRT−PCT発現データのC.アラビカ(T2308)との比較である。緑色小段階でのいくらかの明らかな発現の違いとは別に、2つのロブスタの試料は、比較的類似の発現パターンを示したが、分析した単独のアラビカ試料とは著しく異なる発現パターンを示した。これらのデータは、アラビカ品種とロブスタ品種のコーヒー粒においてカロテノイド経路遺伝子の発現パターンに潜在的に大きい違いがあることを示唆する。
さらに、図5にみられるように、それぞれの転写産物は、生育の間に粒中で発現を示していることが確認される。コーヒー粒中での最初の生合成酵素であるPSYの発現が低いことは、コーヒー粒中でのカロテノイドの蓄積に重要であろう(図5A)。2分子のゲラニルゲラニルジホスフェートのフィトエンへのPSYによる縮合は、いくつかの異なる植物種及び異なる生育段階の組織において律速反応であることが見出されている。アラビカ粒とロブスタ粒の間の著しい違いが、PTOX転写産物蓄積のレベルで観察された(図5D)。PTOX転写産物は、ロブスタ粒と比較すると、アラビカではすべての段階の粒で著しく高いことが示されている。アラビドプシスのimmutans変異体(Carol et al.,1999)及びトマトのghost変異体(Josse et al.,2000)で決定されたフィトエン不飽和化におけるPTOXの重要性を鑑みて、PTOXが粒の生育中にカロテノイドの生合成において重要な役割を演じるであろうと考えられている。アラビカ粒とロブスタ粒との別の重要な違いはCCD1転写産物レベルで観察され、これはロブスタで減少が観察されたのに対して、アラビカ粒では生育の間に増加するようである(図5J)。風味揮発性物質形成におけるCCD1の重要性を鑑みて、3種のC.カネフォラ遺伝子型(BP409、FRT05、FRT64)及び1種のC.アラビカ(T2308)遺伝子型の粒でのCCD1転写産物レベルのより詳細な分析を行った。3種すべてのC.カネフォラ遺伝子型において、CCD1転写産物は、生育の間に減少したか又は低いままであった(図6A)。対照的に、C.アラビカ(T2308)でのCCD1転写産物は、生育の初期に4倍に増加し、そして生育の間にわたって高いままであった(図6A)。成熟期間の最後に、CCD1転写産物レベルは、C.カネフォラに比較して、C.アラビカにおいて約4倍(BP409)〜20倍(FRT05)高かった。
実施例4
E.coliでのCCD1及びβCHYの活性
組換えCcCCD1タンパク質(pDEST17−CcCCD1)を発現するプラスミドを、異なるカロテノイド化合物を蓄積するように予め工学的に改変したE.coli株に導入した(Cunningham et al.1994; Cunningham et al.1996; Sun et al.1996)。これらの株で蓄積するカロテノイドは、細胞に色を与え、色の変化又は消失は、導入された新しい遺伝子産物によりカロテノイドが改変されたことを示す。2つの組換えタンパク質のそれぞれがリコペン、β−カロテン又はゼアキサンチンを産生する細胞で発現したときに、色の消失が観察された(図6B)。これらの知見は、Simkin et al.(2004b)により以前に報告された結果と矛盾しない。これらの結果により、コーヒーのCCD1酵素が、一連の直鎖状及び環状のカロテノイド基質を異化でき、与えられるカロテノイド基質に応じて一連のアポカロテノイドの形成をもたらすことが確認される。
組換えCcβCHYタンパク質(pDEST17−CcβCHY)を発現するプラスミドを、β−カロテン又はゼアキサンチンを蓄積するように予め工学的に改変したE.coli株に導入した。図6Bで観察された色の消失は、HPLC−PDA分析により確認された(図6C)。観察された色の消失を評価するために、カロテノイドを次のようにして分析及び定量した。
HPLC−PDAによるE.coliからのカロテノイドの分析及び検出。Fraser et al.(2002)の方法を用いて、HPLC−PDA分析を行った。分離は、YMC製でインターキム(Interchim)(フランス)から購入したC30逆相カラム(250×4.6mm)で行った。用いた移動相は、メタノール(A)、0.2%酢酸アンモニウムを含有する、水/メタノール(容量で20/80)(B)及びtert−メチルブチルエーテル(C)であった。用いた勾配は、均一濃度で12分間の95%A/5%B、12分での80%A/5%B/15%Cへのステップ、続いて30分間の30%A/5%B/65%Cへの直線勾配であった。Fraser et al.(2000)
HPLCによるCoffeaからのカロテノイドの分析及び検出。C.アラビカ(T2308)及びC.カネフォラ(FRT05)の粒からのカロテノイドの分析及び定量に用いた方法は、Senger et al.(1993)に詳述されている。簡単に、8〜9個の粒を液体窒素中ですりつぶし、凍結乾燥させた。メタノールに溶解した既知量のアスタキサンチンを空のチューブに加え、凍結乾燥させた。60mgの凍結乾燥物質をチューブに加え、メタノール:クロロホルム(容量で1:3)を用いて抽出し、50mM Tris−HCl pH7.0(2容量)で分配した。HPLC分離を、C18逆相カラム(マチェリ−ナーゲル(Macherey−Nagel))で行った。溶媒は、最初は85%アセトニトリル/メタノール(75:25)及び15%水で構成され、続いて12分間で水の含量を8%まで、続く10分間で5%まで、続く3分間で0%まで減少させる勾配であった。100%アセトニトリル/メタノールを、次いで、運転の最後まで維持した。
カロテノイドの定量は用量応答曲線で行い、カロテノイドの同定は同時クロマトグラフィー及びオンラインで得た比較分光特性により行った。濃いオレンジがかった黄色から明るい黄色への色の変化が、β−カロテンを中間体β−クリプトキサンチンを経てゼアキサンチンに変換する(図1D〜1G)βCHYの活性によりβ−カロテンの存在下で観察された。これらの知見は、Sun et al.(1996)により以前に報告された結果と矛盾しない。このような色の変化はゼアキサンチン蓄積株では観察されず、この株は誘導の前後で明るい黄色であった(図7A)。色の変化を確かめるために、細胞からカロテノイドを抽出し、HPLCにより分析した。図7Bにより、pDEST17−CcβCHYの誘導前に主要なカロテノイドとしてβ−カロテンの存在が確認される。誘導の後に、β−カロテンを表すピークが減少し、ゼアキサンチン及び中間体であるβ−クリプトキサンチンを表す2つの新しいピークが観察される。これらのデータは、CcβCHYがβ−カロテンヒドロキシラーゼ活性を有し、β−カロテンからβ−クリプトキサンチン及びゼアキサンチンの形成をもたらすことを示す。
また、図6Cにみられるように、非誘導培養物(NI)では、リコペン、β−カロテン及びゼアキサンチンを表すピークが観察される。CCD1の誘導に続いて、これらのカロテノイドのそれぞれの蓄積が著しく低減され(I)、一方、添加対照として抽出物に加えたアスタキサンチンのピークは同じサイズのままである。これらのデータは、コーヒーCCD1タンパク質が、直鎖状及び環状のカロテノイド基質をともに異化できることを示す。コーヒー粒(特にアラビカ粒)中のCCD1の著しい発現が検出され、この酵素がおそらく、粒中のカロテノイド分解産物、通常の細胞代謝産物及び場合によっては潜在的なコーヒー芳香/芳香前駆体の両方である分子を発生させることを示す。
実施例5
コーヒーの未熟及び成熟緑色粒のカロテノイドの分析
成熟アラビカ及びロブスタコーヒー粒が、カロテノイドであるルテイン及びゼアキサンチンを低レベルで含有することが最近示されている(Degenhardt et al.,2004)。いくつかの種子では、カロテノイドのレベルが成熟の進行とともに減じられることが知られているので(Bonham−Smith et al.,2006)、我々は、未熟なアラビカ及びロブスタの粒で見出されるカロテノイドのレベルを調べ、これらを同じ品種からの成熟粒で見出されるレベルと比較した。得られたHPLCプロファイルを図8に示し、定量されたレベルを表14に示す。
コーヒー粒中の多様なカロテノイドの存在は、HPLC分析により示された。図8A及びBに示すように、450nmで得られたクロマトグラムは、緑色コーヒー粒中でのネオキサンチン(1)、ビオラキサンチン(2)、ルテイン(3)、α−カロテン(4)及びβ−カロテン(5)の存在を示す。著しいレベルのクロロフィルA及びB(ピークa及びb)も検出され、これは焙煎していないコーヒー豆の緑色の原因のようである。リコペンはコーヒー粒中では検出されず、おそらく、経路中でこの中間体の代謝回転が迅速であることによるのであろう。280nmで得られたクロマトグラムは、最初の真のカロテノイド及びゲラニルアセトン(VI)の形成の潜在的な前駆体であるフィトエンを表している可能性のあるピークを示す(データ示さず)。
予測されたように、著しくより高いレベルのルテインが、成熟粒に対して未熟粒で見出された。興味深いことに、ここで示す実験は、コーヒー粒中にいくつかのその他のカロテノイドも検出した。未熟粒中では、低いレベルの4種のその他のカロテノイド、すなわちネオキサンチン、ビオラキサンチン、α−カロテン及びβ−カロテンを明確に見ることができる。コーヒーの葉について以前に記載されたように(下記)、α−カロテンの存在は予想外であったが、このスペクトル及び保持時間がニンジンの根から抽出したα−カロテン標準物質と同一であることが見出されて、このピークの同一性が確認された(データ示さず)。
用いた成熟アラビカ又はロブスタの粒試料中には、以前の報告(Degenhardt et al.,2004)とは対照的に、著しい量のゼアキサンチンは観察されなかった。ゼアキサンチンが存在しないという知見を確認するために、試料を、ルテインとゼアキサンチンのより完全な分離を与えるFraser et al.(2000)により以前に記載されたC30カラムで再分析した。この方法を用いても、これらの試料中にはゼアキサンチンは検出されなかった(データ示さず)。
PSY及びBCHについてのESTが、生育30週目の粒で検出された。コーヒー粒中に終端のカロテノイドであるルテイン及びネオキサンチンが存在することを鑑みて(図1及び図8を参照されたい)、カロテノイド生合成に関わるすべての酵素が経路を通して流れを維持するのに十分なレベルで発現されていると考えられる。CCD1転写産物は、生育30週目の粒中でも検出され、in vivoでα−イオノン(VI)及びβ−ダマセノン(IX)の形成を担っているようである。

数字は、図8でのピークを表す。値は、3〜4回の決定の平均である。標準偏差を括弧内に示す。60mgの試料を、材料及び方法に記載するようにして抽出した。ND=検出せず
ここで示す結果は、緑色コーヒー種子が少なくとも5種の異なるカロテノイドを含有することを示す。コーヒー粒中に終端のカロテノイドであるルテイン及びネオキサンチンが存在すること(図8及び表14を参照されたい)は、カロテノイド生合成に関わるすべての酵素が、経路を通して流れを維持するのに十分なレベルで発現されていることを示す。コーヒー粒は、薄い果皮に取り囲まれた小さい実の中で生育するので、直接の日光から遮断される。しかし、コーヒー粒は、クロロフィルa及びbをともに含有することが見出され、このことが焙煎していないコーヒー豆の緑色の原因のようである。
我々は、品種により、カロテノイドの合計の2〜18%の濃度でα−カロテンの量が存在することも検出した。一般に、葉のような緑色組織は、α−カロテンではなく、著しい量のβ−カロテン及びルテインを蓄積する(概説としてFrank and Cogdell,1996及びその中の参考文献を参照されたい)。しかし、α−カロテンは、ニンジン(Kock and Goldman,2005)のようないくつかの植物の葉で見出され得る。成熟緑色コーヒー粒中にα−カロテンが存在することは、コーヒーの葉でのα−カロテンの以前の報告と矛盾せず(Simkin et al.、投稿中)、C.アラビカの成熟緑色粒がC.カネフォラよりも高い相対レベルで含有する。C.アラビカの成熟緑色粒でのこれらのより高いα−カロテンレベルは、C.カネフォラに比較してC.アラビカで著しくより多く見出された(図5を参照されたい)より高いレベルのLεCY転写産物に関連し得る。LβCYとともにLεCYは、リコペンからのα−カロテンの形成を担う(Ronen et al.,1999)。C.カネフォラに対するC.アラビカでのルテインのより低い相対レベルは、C.アラビカ粒のα−カロテンのより高い相対含量を伴うことに言及すべきである。この結果は、コーヒーの葉で以前に観察された結果(下記)と矛盾しない。つまり、その他の可能性は存在するが、1つの可能性は、ルテインを犠牲にしてα−カロテンを蓄積することが、βCHYとともにα−カロテンからのルテインの形成を担うε−カロテンヒドロキシラーゼの、より低い転写産物レベル又は酵素活性によるということであり得る(Tian et al.,2004;Tian and DellaPenna,2004)。
今回示したC.カネフォラに対するC.アラビカのカロテノイドプロファイルの全体的な違いは、種特異的又は品種特異的な多様性の結果であり得るという可能性が残されている。観察されたいくつかの違いが、少なくとも部分的には、樹木が成長した成長条件の違いの結果であるという可能性もある。
実施例6
プロモーターの単離及びベクターの構築
コフィアカネフォラからのNCED3の5’上流領域を、Genomewalkerキット(BD Biosciences)を用いて回収した。簡単に、2.5μgのコフィアカネフォラ BP409のDNAを、DraI、EcoRV、PvuI及びStuIで別々に切断して、Genome WalkバンクDL1、DL2、DL3及びDL4をそれぞれ作製した。精製後、0.5μgのDNAを、製造者のプロトコルに従ってGenome Walkerアダプタ(25μM)に連結した。その後のPCR反応物は、1×緩衝液及び5mM MgCl、それぞれ200μMのdATP、dCTP、dGTP及びdTTP、並びに1単位のLA Taqポリメラーゼ(Takara、Combrex Bio、ベルギー)、並びに200nMのプライマーGWNCED3F(5’−AAGCAGAAGCAGTCAGGGACTTCTACC−3’)(配列番号40)及び200nMのGenomeWalkerアダプタプライマーAP1(5’−GTAATACGACTCACTATAGGGC−3’;Genomewalkerキット)(配列番号28)を含んでいた。反応混合物を94℃にて10分間、続いて94℃にて25秒間/72℃にて4分間の7増幅サイクル、次いで94℃にて25秒間/67℃にて4分間の32増幅サイクルでインキュベートした。PCR反応物を1/200に希釈し、200nMのネステッドプライマーGWNCED3R(5’−TATCCAGTACACCGAATCTTGACACC−3’)(配列番号41)及び200nMのネステッドGenome WalkerアダプタプライマーAP2(5’−ACTATAGGGCACGCGTGGT−3’;Genomewalkerキット)(配列番号29)を用いる2回目のPCR反応に用いた。ネステッドPCRは、94℃にて10分間、続いて94℃にて25秒間/72℃にて4分間の5増幅サイクル、次いで94℃にて25秒間/67℃にて4分間の22増幅サイクルでインキュベートした。DL2から1075bpのゲノム断片を回収し、pCR4−TOPOベクター(Invitrogen)にクローニングして、pCR4−GWNCED#4を作製した。このクローンの挿入断片を配列決定して、NCED3のATG開始コドンの上流の1104bpの配列が得られた(配列番号25)。
実施例7
コーヒーの葉のカロテノイド含量
HPLCによるコーヒーの葉の抽出物の分析は、C.カネフォラがC.アラビカよりも高い量のカロテノイドを含有することを示した。各カロテノイドの定量(表15)は、カロテノイドであるネオキサンチン、ビオラキサンチン及びβ−カロテン(約12〜13%β−カロテン、14〜16%ビオラキサンチン及び13〜14%ネオキサンチン)の2つの種での相対分布が類似することを明らかにした。表15からの最も著しい知見の1つは、ルテイン生合成の中間体であり、シロイヌナズナを含むほとんどの種からの葉では通常蓄積しない(図9C)著しい量のα−カロテン(ピーク4:図9)の存在である。ピークのα−カロテンとしての同一性を確かめるために、ニンジンの根から抽出されたα−カロテン標準物質のものとスペクトル及び保持時間を比較し、同一であることを見出した。C.アラビカ及びC.カネフォラでのα−カロテンレベルの比較は、C.アラビカの葉がより高い相対α−カロテンレベル(カロテノイドの合計のそれぞれ12%及び3.5%)を含有することを示した。対照的に、C.カネフォラは、より高い相対ルテインレベルを有した(C.アラビカでの48%に比較して54%)。より高いα−カロテンレベルは、C.アラビカにおいてC.カネフォラよりも著しく高いことが示された、より高いレベルのLεCY転写産物に関連し得る。さらに、C.カネフォラの葉は、C.アラビカからのものよりも高い相対ルテインレベルを有したので、そしてα−カロテンはルテインの直接の前駆体であるので、C.カネフォラの葉でのより高いルテイン含量は、より低いレベルのα−カロテンに直接関連し得、逆に、C.アラビカでのより低いルテイン含量は、より高いα−カロテン含量に関連する。

値は、3〜4回の決定の平均である。標準偏差を括弧内に示す。60mgの試料を、材料及び方法に記載するようにして抽出した。数字は、図7でのピークを表す。
葉及び粒でのカロテノイド代謝の関連は、この時点で正確に明らかではないが、上記のデータは、アラビカ及びロブスタコーヒーのカロテノイドプロファイルの小さいが重要な違いが存在するという考えをさらに支持する。これらのプロファイルの違いが、これらの2種のコーヒーの間に一般に存在する環境ストレスに対する耐性及び粒の質における違いのいくつかに寄与すると考えられる。
実施例8
カロテノイド生合成及び干ばつストレス条件下での貯蔵に関わるコーヒー遺伝子の定量発現解析
我々は、長期の干ばつストレスに起因する3年齢のC.アラビカ(カティモール)植物の葉でのカロテノイド遺伝子発現の変化を評価した。この実験のために、葉の試料を、十分に水を与えた2つの対照植物と、並行して水を与えなかった2つの植物とから種々の時期(T=0、3、4、5及び6週)で採取した。試料のそれぞれからRNAを調製した。水不足試料について、葉の組織からの全RNAを、RNeasy Plant Mini Kit(Qiagen、カリフォルニア州、バレンシア)を用いて単離した。RNA試料を、RNアーゼフリーのDNアーゼ(Qiagen)で処理し、キアゲンミニカラムを用いて精製した。全植物RNAの濃度及び純度は、分光分析により決定した。定量は、各実験のすべてのRNA試料について、ホルムアルデヒドアガロースゲル電気泳動及びエチジウムブロミド染色によるrRNAバンドの目視検査により確認した。cDNAは、約2μgの全RNAから、Superscript II Reverse Transcriptase Kit(Invitrogen、カリフォルニア州Carlsbad)のプロトコルに従ってポリdTプライマーを用いて調製した。
RNAを、次いで、カロテノイド及びFIB1遺伝子の定量RT−PCR発現解析のために用いた(図10)。発現解析は、FIB1、PSY、ZDS、PTOX、βCHY及びVDE転写産物のレベルが、それぞれ干ばつ期間の間に増加したことを示した。対照的に、ZEP転写産物の量は、初期のストレスの下で増加した後に減少したが、LεCYの転写産物は、いくつかの試料では検出不可能なレベルまで迅速に減少した。干ばつストレスの最初の5週間の間にPDS転写産物の量の著しい増加は観察されず、最も過酷なストレスの徴候を示す2つの植物のうちの1つのみが、干ばつ後6週間の後にPDSの増加を示した。
我々は、長期の干ばつに起因する葉でのカロテノイド開裂ジオキシゲナーゼ遺伝子発現の変化も評価した。CCD1転写産物の量は、水不足条件下で増加し、6週間のサンプリング期間にわたってゆっくりと増加した。対照的に、NCED3の転写産物は、早期に著しく増加した後に、残りのサンプリング期間にわたって減少した。
転写産物のレベルのわずかな違いが、種々の日に採取した対照試料で観察された(試料は、すべて各日同じ時間に回収したが)。この知見は、おそらく、2つの植物同士での環境条件の小さい違いがカロテノイド遺伝子の発現にわずかに影響し得ることの現れである。同様に、ストレス負荷された植物のそれぞれで生じる転写産物レベルの変化の違いは、潅漑の除去に続く脱水の速度の試料特異的な違いによるものであったかも知れない。ヒストグラムの左側の植物の組は、試験期間の最後に水不足の最も過酷な物理的徴候を示した(データ示さず)。
水不足は、活性酸素種の生成の増加をもたらし得る。酸化ストレスに対する防御に関わるカロテノイドは、干ばつストレスの下ではより高い代謝回転速度に供され得る。このことは、水がない植物での適切な色素レベルを維持するために、より高い合成速度が必要であろうことを示唆する(Simkin et al.,2003bを参照されたい)。よって、我々は、水不足条件下のコーヒーの葉でのいくつかのカロテノイド生合成遺伝子の発現を調べた。チラコイド機能に影響するFIB1/CDSP34遺伝子は水不足のようなストレス要因に応答することが知られているので(Manac’h and Kuntz,1999;Langenkamper et al.,2001)、我々は、この実験において、FIB1発現レベルを、水ストレスについての明確な対照として調べた。予測されたように、FIB1の発現は、干ばつストレスによりコーヒーにおいて強く誘導された(図10)。この結果により、ここで用いた実験条件が、色素体内で強いストレス応答に導いたことが確認された。このストレス応答は、細胞の他の部分でも検出された。なぜなら、同じ試料を用いた付加的な実験は、水ストレス誘導性遺伝子デヒドリンCcDH1a(DQ323987)が水ストレス負荷した試料で非常に強く誘導され、水を与えた対照で誘導されなかったことを明確に証明したからである(G. Pagny and J. McCarthy;未公表の結果)。
我々は、コーヒーの葉でのリコペンイプシロンシクラーゼ転写産物のレベルが、水不足の条件下で検出不可能なレベルまで減少したことに注目する。この明らかなダウンレギュレーションは、代謝の流れを、経路のルテイン支流から経路のキサントフィル(ゼアキサンチン、アンテラキサンチン及びビオラキサンチン)支流に再び向け得る。キサントフィルは、光合成からの過剰エネルギーを、キサントフィルサイクルとして知られる機構により散逸させることに寄与する。このサイクルには、2つの酵素、ZEP及びVDEが関わる。ZEPは、ゼアキサンチンのアンテラキサンチンへ、続いてビオラキサンチンへの変換を触媒する。VDEは、逆反応を触媒する。通常条件下では、ZEP活性は、高含量のビオラキサンチン及び低含量のゼアキサンチンをもたらし、VDE活性(及びゼアキサンチン蓄積)は、過剰な光条件下で誘導される(Ruban et al.,1994;Woitsch and Romer,2003)。我々の結果は、通常の成長条件下では、C.アラビカでのZEP転写産物の量が、VDE転写産物の量より約10倍多いことを示す。興味深いことに、水ストレス負荷した植物を用いて得られたデータは、ZEP転写産物のレベルが、ストレス応答の初期の部分の間にまず増加し、次いで、ストレスシグナルが強くなるにつれて減少することを示す。ZEP転写産物の量の減少に伴い、水ストレス負荷した植物ではVDE転写産物の量が付随して安定して増加する。この遺伝子発現調節は、水ストレスの下でのキサントフィルサイクルの最適な働きに寄与する可能性がある。全体として、これらの結果は、以下の方策の1つ又は複数を用いて、コーヒーのものを含む緑色植物組織の水ストレスからの防御を改善し得ることを示唆する。1)例えばストレス応答の初期にコーヒーPSY発現を増加させることにより、全体的なカロテノイドの合成を増加させる(シグナルに対してより応答性が高い)、2)ストレス応答の初期にLεCYの発現を減少させて、カロテノイドのキサントフィル合成経路への侵入を改善する、又は3)キサントフィルサイクルの機能的能力を改善する(例えばVDE発現の増加により)。コーヒーでストレス応答のこれらのそしてその他の改善の可能性は、本明細書で示すコーヒーカロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路酵素の全長cDNA配列の単離により、今回、可能になる。
本発明は、本明細書に記載され例示される実施形態に限定されないが、添付の特許請求の範囲の範囲内で変動及び修飾が可能である。
(参考文献)
Agrawal,G.K., Yamazaki,M., Kobayashi,M., Hirochika,R., Miyao,A. and Hirochika,H.(2001) Screening of the rice viviparous mutants generated by endogenous retrotransposon Tos17 insertion. Tagging of a zeaxanthin epoxidase gene and a novel ostatc gene. Plant Physiol. 125, 1248−1257.
Akiyama M, Murakami K, Ohtani N, Iwatsuki K, Sotoyama K, Wada A, Tokuno K, Iwabuchi H, Tanaka K. (2003). Analysis of volatile compounds released during the grinding of roasted coffee beans using solid−phase microextraction. J Agric Food Chem. 51(7): 1961−1969.
Albrecht M, Klein A, Hugueney P, Sandmann G, Kuntz M. (1995). Molecular cloning and functional expression in E.coli of a novel plant enzyme mediating z−carotene desaturation. FEBS Lett. 372: 199−202.
Al−Babili S, Hugueney P, Schledz,M, Frohnmeyer H, Laule O, Beyer P. (2000). Identification of a novel gene encoding for neoxanthin synthase from Sola tuberosum. FEBS Lett 485: 168−172
Al−Babili S, Ye X, Lucca P, Beyer P. (2001). Biosynthesis of beta−carotene (provitamin A) in rice endosperm achieved by genetic engineering. Novartis Found Symp. 236: 219−232.
Arrach N, Fernandez−Martin R, Cerda−Olmedo E, Avalos J. (2001). A single gene for lycopene cyclase, phytoene synthase, and regulation of carotene biosynthesis in Phycomyces. PNAS 98(4):1687−1692.
Aust O, Stahl W, Sies H, Tronnier H, Heinrich U (2005). Supplementation with tomato−based products increases lycopene, phytofluene, and Phytoene levels in human serum and protects against UV−light induced erythema. Int. J. Vitam. Nutr. Res. 75:54−60.
Baldwin EA, Nisperos−Carriedo MO, Baker R, Scott, JW. (1991). Quantitative analysis of flavor parameters of six Florida tomato cultivars (Lycopersicon esculentum). J. Agri, Food. Chem. 39: 1135−1140.
Baldwin EA, Scott JW, Shewmaker CK, Schuch W. (2000). Flavor trivia and tomato aroma: biochemistry and possible mechanisms for control of important aroma components. Hort. Sci. 35(6): 1013−1021.
Bartley GE, Viitanen PV, Bacot KO, Scolnik PA. (1992). A tomato gene expressed during fruit ripening encodes an enzyme of the carotenoid biosynthesis pathway. J. Biol. Chem. 267: 5036−5039.
Bartley,GE and Ishida,BK (1999). Zeta−carotene desaturase from tomato. Plant Physiol. 121:1383.
Baumlein H, Nagy I, Villarroel R, Inze D, Wobus U. 1992. Cis−analysis of a seed protein gene promoter: the conservative RY repeat CATGCATG within the legumin box is essential for tissue−specific expression of a legumin gene. Plant J. 2: 233−239.
Beyer P, Al−Babili S, Ye X, Lucca P, Schaub P, Welsch R, Potrykus I. (2002). Golden Rice: introducing the beta−carotene biosynthesis pathway into rice endosperm by genetic engineering to defeat vitamin A deficiency. J Nutr. 132(3):506S−510S.
Boelsma E, Hendriks HFJ, Roza L. (2001) Nutritional skin care: health effects of micronutrients and fatty acids. Am. J. Clin. Nutr. 73:853−864.
Bouvier F, d’Harlingue A, Hugueney P, Marin E, Marion−Poll A, Camara B. (1996). Xanthophyll biosynthesis. Cloning, expression, functional reconstitution, and regulation of beta−cyclohexenyl carotenoid epoxidase from pepper (Capsicum annuum). J Biol Chem. 271(46):28861−28867.
Bouvier F, Dogbo O, Camara B. (2003b). Biosynthesis of the food and cosmetic plant pigment bixin. Science 300: 289−291.
Bouvier F, Suire C, Mutterer J, Camara B. (2003a). Oxidative remodeling of chromoplast carotenoids: identification of a carotenoid cleavage dioxygenase CsCCD and CsZCD genes involved in Crocus secondary metabolic biogenesis. Plant Cell 15: 47−62.
Bouvier F, Isner JC, Dogbo O, Camara B. (2005). Oxidative tailoring of carotenoids: a prospect towards novel functions in plants. Trends Plant Sci. 10(4):187−194.
Bramley PM. (2000). Is lycopene beneficial to human health? Phytochem.54(3):233−236.
Britton G. (1988). Biosynthesis of carotenoids. In: Goodwin TW (ed), Plant pigments. Academic Press, London, pp 133−182.
Britton, G. (1995). Structure and properties of carotenoids in relation to function. FASEB J., 9:1551−1558.
Bugos RC, Hieber AD, Yamamoto HY. (1998). Xanthophyll cycle enzymes are members of the lipocalin family, the first identified from plants Biol Chem. 273(25):15321−15324.
Burbidge A, Grieve T, Terry C, Corlett J, Thompson A, Taylor I. (1997). Structure and expression of a cDNA encoding zeaxanthin epoxidase, isolated from a wilt−related tomato (Lycopersicon esculentum Mill.) J. Exp. Bot. 48, 1749−1750.
Burden RS, Dawson, GW, Taylor HF. (1972). Synthesis and plant growth inhibitory properties of (±)−O−methylxanthoxin. Phytochem. 11: 2295−2299.
Buttery R, Ling L. (1993). Volatiles of tomato fruit and plant parts: relationship and biogenesis. Pp 23−34. In: Teranishi R, Buttery R, Sugisawa H, (eds) Bioactive volatile compounds from plants. ACS Books. Washington DC.
Buttery RG, Seifert RM, Guadagni DG, Ling LC. (1971). Characterisation of additional components of tomato. J. Agri, Food. Chem. 19: 524−529.
Buttery RG, Teranishi R, Ling LC, Flath R, Stern D. (1988). Quantitative studies on origins of fresh tomato aroma volatiles. J. Agric. Food Chem. 36: 1247−1250.
Buttery RG, Teranishi R, Ling LC, Turnbaugh JG (1990). Quantitative and sensory studies on tomato paste volatiles. J. Agric. Food Chem. 38: 336−340.
Buttery RG, Teranishi R, Ling LC. (1987). Fresh tomato aroma volatiles: a quantitative study. J. Agri, Food. Chem. 35: 540−544.
Carol P, Stevenson D, Bisanz C, Breitenbach J, Sandmann G, Mache R, Coupland G, Kuntz M. (1999). Mutations in the Arabidopsis gene IMMUTANS cause a variegated phenotype by inactivating a chloroplast terminal oxidase associated with phytoene desaturation. Plant Cell, 11: 57−68.
Clarke R, Vitzthum O. Coffee : Recent Developments. Blackwell Science 2001.
Comhaire FH, Mahmoud A. (2003). The role of food supplements in the treatment of the infertile man. Reprod Biomed Online. 7(4):385−391.
Cunningham FX, Gantt E. (1998). Genes and enzymes of carotenoid biosynthesis in plants. Annu Rev Plant Physiol Plant Mol Biol 49: 557−583.
Cunningham FX, Gantt E. (2001). One ring or two? Determination of ring number in carotenoids by lycopene epsilon−cyclases. PNAS 98(5):2905−2910.
Cunningham FX Jr, Gantt E. (2005). A study in scarlet: enzymes of ketocarotenoid biosynthesis in the flowers of Adonis aestivalis. Plant J. 41(3):478−492.
Cunningham FX, Pogson B, McDonald KA, DellaPenna D, Grant E. (1996). Functional analysis of the beta and epsilon lycopene cyclase enzymes of Arabidopsis reveals a mechanism for control of cyclic carotenoid formation. Plant Cell 8(9): 1613−1626.
Cunningham FX, Sun Z, Chamovitz D, Hirschberg C. (1994). Molecular Structure and Enzymatic Function of Lycopene Cyclase from the Cyanobacterium Synechococcus sp Strain PCC7942. Plant Cell, 6: 1107−1121.
Czerny M, Grosch W. (2000). Potent odorants of raw Arabica coffee. Their changes during roasting. J Agric Food Chem. 48(3):868−872.
Czerny M, Mayer F, Grosch W. (1999). Sensory study on the character impact odorants of roasted arabica coffee J Agric Food Chem. 47(2): 695−699
Demmig−Adams B, Gilmore AM, Adams, WW. (1996). In vivo functions of carotenoids in higher plants. FASEB J. 10:403−412.
Deruere J, Bouvier F, Steppuhn J, Klien A, Camara B, Kuntz M. (1994a). Structures and expression of two plant genes encoding chromoplast−specific proteins: occurrence of partially spliced transcripts. Biochem. Biophys. Res. Com. 199(3): 1144−1150.
Deruere J, Romer S, d’Harlingue A, Backhaus RA, Kuntz M, Camara B. (1994b). Fibril assembly and carotenoid overaccumulation in chromoplasts: a model for supramolecular lipoprotein structures. Plant Cell 6: 119−133.
Di Mascio, P., M. E. Murphy, and H. Sies. (1991) Antioxidant defense systems: the role of carotenoids, tocopherols, and thiols. Am. J. Clin. Nutr., 53:194S−200S.
da Silva EA, Toorop PE, van Aelst AC, Hilhorst HW. (2004). Abscisic acid controls embryo growth potential and endosperm cap weakening during coffee (Coffea arabica cv. Rubi) seed germination. Planta. 220(2):251−261.
Eugster CH, Hurlimann H, Leuenberger HJ. (1969). Crocetindialdehyd und Crocetinhalbaldehyd als Blutenfarbstoffe von Jacquinia angustifolia. Helv. Chim. Acta 52: 89−90.
Fay LB, Newton A, Simian H, Robert F, Douce D, Hancock P, Green M, Blank, I. (2003). Potential of gas chromatography−orthogonal acceleration time−of−flight mass spectrometry (GC−oaTOFMS in flavor research. J. Agric. Food Chem. 51: 2708−2713.
Fraser PD, Bramley PM. (2004). The biosynthesis and nutritional uses of carotenoids. Prog Lipid Res. 43(3): 228−265.
Fraser PD, Pinto ME, Holloway DE, Bramley PM. (2000). Technical advance: application of high−performance liquid chromatography with photodiode array detection to the metabolic profiling of plant isoprenoids. Plant J. 24: 551−558.
Fray RG, Wallace A, Fraser PD, Valero D, Hedden P, Bramley PM, Grierson D. (1995). Constitutive expression of a fruit phytoene synthase gene in transgenic tomatoes causes dwarfism by redirecting metabolites from the gibberellin pathway. Plant J 8: 693−701.
Gaziano JM, Hennekens CH (1993). The role of beta−carotene in the prevention of cardiovascular disease. Ann. NY Acad. Sci. 691:148−155.
Hieber AD, Bugos RC, Yamamoto HY. (2000). Plant lipocalins: violaxanthin de−epoxidase and zeaxanthin epoxidase. Biochim Biophys Acta. 1482(1−2): 84−91.
Hirschberg J. Molecular Biology of Carotenoid Biosynthesis (in) Britton,G., Liaaen−Jensen,S. and Pfander,H. (Eds.); CAROTENOIDS VOL 3: BIOSYNTHESIS AND METABOLISM: 149−194; Birkhaeuser Verlag, Basel, Boston, Berlin (1998).
Hsieh K, Huang AHC. (2004). Endoplastic reticulum, oleosins, and oils in seeds and tapetum cells. Plant Physiol 136: 3427−3434.
Huang AHC. (1996). Oleosins and oil bodies in seeds and other organs. Plant Physiol 110(4): 1055−1061.
Hugueney P, Romer S, Kuntz M, Camara B. (1992). Characterisation and molecular cloning of a flavoprotein catalysing the synthesis of phytofluene and zeta−carotene in Capsicum chromoplasts. Eur. J. Biochem. 209: 399−407.
Inoue K (2004). Carotenoid hydroxylation−−P450 finally! Trends Plant Sci. 9(11):515−517.
Josse EM, Simkin AJ, Gaffe J, Laboure AM, Kuntz M, Carol P. (2000). A plastid terminal oxidase associated with carotenoid desaturation during chromoplast differentiation. Plant Physiol. 123: 1427−1436.
Josse EM, Jalcaraz JP, Laboure AM, Kuntz M. (2003). In vitro characterisation of plastid terminal oxidase (PTOX). Eur. J. Biochem. 270: 3787−3794.
Jyonouchi H, Zhang L, Tomita Y. (1993). Studies of immunomodulating actions of carotenoids. II. Astaxanthin enhances in vitro antibody production to T−dependent antigens without facilitating polyclonal B−cell activation. Nutr Cancer.19(3): 269−280.
Kato−Noguchi H. (1992). An endogenous growth inhibitor, 3−hydroxy−β−ionone. I. Its role in light−induced growth inhibition of hypocotyls of Phaseolus vulgaris. Physiol. Plant. 86: 583−586
Kato−Noguchi H, Kosemura S, Yamamura S, Hasegawa, K. (1993). A growth inhibitor, R−(−)−3−hydroxy−β−ionone, from light−grown shoots of a dwarf cultivar of Phaseolus vulgaris. Phytochem. 33: 553−555.
Kiefer C, Hessel S, Lampert JM, Vogt K, Lederer MO, Breithaupt DE, von Lintig J. (2001). Identification and characterization of a mammalian enzyme catalyzing the asymmetric oxidative cleavage of provitamin A. J Biol Chem. 276(17): 14110−14116.
Kjeldsen F, Christensen LP, Edelenbos M. (2003). Changes in volatile compounds of carrots (Daucus carota L.) during refrigerated and frozen storage. J. Agric. Food Chem. 51: 5400−5407.
Kuntz M. (2004). Plastid terminal oxidase and its biological significance. Planta 218: 896−899.
Laizet Y, Pontier D, Mache R, Kuntz M. (2004). Subfamily organization and phylogenetic origin of genes encoding plastid lipid−associated proteins of the fibrillin type. J. Genome Sci. Tech. 3(1): 19−28.
Li, L., Paolillo, DJ., Parthasarathy, MV., DiMuzio, EM., Garvin, DF. (2001). A novel gene mutation that confers abnormal patterns of −carotene accumulation in cauliflower (Brassica oleracea var. botrytis). Plant J. 26(1): 59−67.
Lin C, Mueller LA, McCarthy J, Petiard V, Crouzillat D, Tanksley S (2005) Generation and analysis of a coffee EST database: Deductions about gene repertoire, expression and evolution. (Submitted).
Lindgren LO, Stalberg KG, Hoglund AS. (2003). Seed−specific overexpression of an endogenous Arabidopsis phytoene synthase gene results in delayed germination and increased levels of carotenoids, chlorophyll, and abscisic acid. Plant Physiol.132(2): 779−785.
Lutz A, Winterhalter P. (1992) Biooxidative cleavage of carotenoids − important route to physiological active−plant constituents. Tetrahedron Lett. 33: 5169−5172.
Marin E, Nussaume L, Quesada A, Gonneau M, Sotta B, Hugueney P, Frey A, Marion−Poll A. (1996). Molecular identification of zeaxanthin epoxidase of Nicotiana plumbaginifolia, a gene involved in abscisic acid biosynthesis and corresponding to the ABA locus of Arabidopsis thaliana. EMBO J. 15(10): 2331−2342.
Mahattanatawee K, Rouseff R, Valim MF, Naim M. (2005). Identification and aroma impact of norisoprenoids in orange juice. J Agric Food Chem. 53(2): 393−397.
Matthews−Roth MM. (1993). Carotenoids in erythropoietic protoporphyria and other photosensitivity diseases. Ann. NY Acad. Sci. 691: 127−138.
Mayne ST. (1996). Beta−carotene, carotenoids, and disease prevention in humans. FASEB J. 10: 690−701.
Mbeguie−A−Mbeguie D, Fils−Lycaon B (2000). Molecular cloning and nucleotide sequences of PA−ZE (Accession No. AF071888) and PA−ZE2 (Accession No. AF159948), two cDNAs from apricot fruit coding for a zeaxanthin epoxidase. Gene expression during fruit ripening. Plant Physiol. 122 (1): 291.
Moehs,CP, Tian,L., Osteryoung,KW and Dellapenna,D. (2001) Analysis of carotenoid biosynthetic gene expression during marigold petal development. Plant Mol. Biol. 45: 281−293.
Nagao A. (2004) Oxidative conversion of carotenoids to retinoids and other products J. Nutr. 134(1): 237S−240S
Neill SJ, Burnett EC, Desikan R, Hancock JT. (1998) Cloning of a wilt−responsive cDNA from Arabidopsis thaliana suspension culture cDNA library that encodes a putative 9−cic−epoxy−carotenoid dioxygenase. J. Exp. Bot. 49: 1893−1894.
Ortiz A, Ortiz A, Vega FE, Posada F. (2004). Volatile composition of coffee berries at different stages of ripeness and their possible attraction to the coffee berry borer Hypothenemus hampei (Coleoptera: Curculionidae). J Agric Food Chem. 52(19): 5914−5918.
Paine JA, Shipton CA, Chaggar S, Howells RM, Kennedy MJ, Vernon G, Wright SY, Hinchliffe E, Adams JL, Silverstone AL, Drake R. (2005). Improving the nutritional value of Golden Rice through increased pro−vitamin A content. Nature Biotechnol. 23(4): 482−487.
Parry AD, Horgan R. (1991) Carotenoids and abscisic acid (ABA) biosynthesis in higher plants. Physiol. Plant. 82: 320−326.
Pecker,I., Chamovitz,D., Linden,H., Sandmann,G. and Hirschberg,J. (1992) A single polypeptide catalyzing the conversion of phytoene to zeta−carotene is transcriptionally regulated during tomato fruit ripening. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 89: 4962−4966.
Pogson B, McDonald KA, Truong M, Britton G, DellaPenna D. (1996). Arabidopsis carotenoid mutants demonstrate that lutein is not essential for photosynthesis in higher plants. Plant Cell 8(9): 1627−1639.
Ravanello MP, Ke D, Alvarez J, Huang B, Shewmaker CK. (2003). Coordinate expression of multiple bacterial carotenoid genes in canola leading to altered carotenoid production. Metab Eng. 5(4): 255−263.
Ray J, Moureau P, Bird C, Bird A, Grierson D, Maunders M, Truesdale M, Bramley P, Schuch W. (1992). Cloning and characterization of a gene involved in phytoene synthesis from tomato. Plant Mol. Biol. 19: 401−404.
Rey P, Gillet B, Romer S, Eymery F, Massimino J, Peltier G, Kuntz M. (2000). Over−expression of a pepper plastid lipid−associated protein in tobacco leads to changes in plastid ultrastructure and plant development upon stress. Plant J. 21(5): 483−494.
Richman AS, Gijzen M, Starratt AlN, Yang Z, Brandle JE. (1998). Diterpene synthesis in Stevia rebaudiana: recruitment and up−regulation of key enzymes from the gibberellin biosynthetic pathway. Plant J. 19(4):411−421.
Romer S, Hugueney P, Bouvier F, Camara B, Kuntz M. (1993). Expression of the genes encoding the early carotenoid biosynthetic enzymes in Capsicum annuum. Biochem. Biophys. Research Commun. 196: 1414−1421.
Ronen G, Cohen M, Zamir D, Hirschberg J. (1999). Regulation of carotenoid biosynthesis during tomato fruit development: expression of the gene for lycopene epsilon−cyclase is down regulated during ripening and is elevated in the mutant Delta. Plant J. 17: 341−351.
Sandmann, G. (1994). Carotenoid biosynthesis in micro−organisms and plants. Eur. J. Biochem. 223: 7−24.
Sato,S., Nakamura,Y., Kaneko,T., Katoh,T., Asamizu,E. and Tabata,S. (2000). Structural analysis of Arabidopsis thaliana chromosome 3. I. Sequence features of the regions of 4,504,864 bp covered by sixty P1 and TAC clones. DNA Res. 7 (2): 131−135
Schwartz SH, Qin X, Zeevaart JAD (2001). Characterization of a novel carotenoid cleavage dioxygenase from plants. J. Biol. Chem. 276: 25208−25211.
Scolnik, PA and Bartley, GE (1995) Nucleotide sequence of zeta−carotene desaturase from Arabidopsis. Plant Physiol. 109: 1499.
Seddon JM, Ajani UA, Sperduto RD, Hiller R, Blair N, Burton TC, Farber MD, Garoudos ES, Haller J, Miller DT, Yannuzzi LA, Willet W. (1994). Dietary carotenoids, vitamins A, C, and E, and advanced age−related macular degeneration. J. Am. Med. Assoc. 272: 1413−1420.
Shewmaker CK, Sheehy JA, Daley M, Colburn S, Ke DY. (1999). Seed−specific overexpression of phytoene synthase: increase in carotenoids and other metabolic effects. Plant J. 20(4): 401−412.
Sies H, Stahl W. (2004). Carotenoids and UV protection. Photochem. Photobiol. Sci. 8: 749−752.
Simkin AJ, Underwood BA, Auldridge M, Loucas HM, Shibuya K, Clark DG, Klee HJ. (2004a). Circadian regulation of the PhCCD1 carotenoid dioxygenase controls emission of β−ionone, a fragrance volatile of petunia flowers. Plant Physiol. 136(3): 3504−3514.
Simkin AJ, Schwartz SH, Auldridge M, Taylor MG, Klee HJ. (2004b). The tomato carotenoid cleavage dioxygenase 1 genes contribute to the formation of the flavour volatiles β−ionone, pseudoionone and geranylacetone. Plant J. 40(6): 882−894.
Simkin AJ, Laizet Y, Kuntz M. (2004c). Plastid lipid associated proteins of the fibrillin family: structure, localisation, function and gene expression. Rec Res Dev Biochem 5: 307−316.
Soar,C.J., Speirs,J., Maffei,S.M. and Loveys,B.R. (2004). Gradients in stomatal conductance, xylem sap ABA and bulk leaf ABA along canes of Vitis vinifera cv Shiraz: biochemical and molecular biological evidence indicating their source. Funct. Plant Biol. 31, 659−669.
Spanier AM, Flores M, Toldra F, Aristoy MC, Bett KL, Bystricky P, Bland JM (2004). Meat flavor: contribution of proteins and peptides to the flavor of beef. Adv Exp Med Biol. 542: 33−49.
Stalberg K, Lindgren O, Ek B, Hoglund AS. (2003). Synthesis of ketocarotenoids in the seed of Arabidopsis thaliana. Plant J. 36: 771−779.
Stevens AA. (1970). Relationship between polyene−carotene content and volatile compound composition of tomatoes. J. Am. Soc. Hort. Sci. 95: 461−464.
Suzuki M, Matsumoto S, Mizoguchi M, Hirata S, Takagi K, Hashimoto I, Yamano Y, Ito M, Fleischmann P, Winterhalter P, Morita T, Watanabe N. (2002). Identification of (3S, 9R)− and (3S, 9S)−megastigma−6,7−dien−3,5,9−triol 9−O−beta−D−glucopyranosides as damascenone progenitors in the flowers of Rosa damascena Mill. Biosci Biotechnol Biochem. 66(12): 2692−2697.
Tan BC, Schwartz SH, Zeevaart JAD, McCarty DR. (1997) Genetic control of abscisic acid biosynthesis in maize. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 94: 12235−12240.
Tan BC, Joseph LM, Deng WT, Liu L, Li QB, Cline K, McCarty DR. (2003) Molecular characterisation of the 9−cis epoxycarotenoid dioxygenase gene family. Plant J. 35: 44−56.
Tanaka T, Morishita Y, Suzui M, Kojima T, Okumura A, Mori H. Chemoprevention of mouse urinary bladder carcinogenesis by the naturally occurring carotenoid astaxanthin Carcinogenesis, Vol 15, 15−19, Copyright (c) 1994 by Oxford University Press.
Tandon JS, Katti SB, Ruedi P, Eugster CH. (1979) Crocetin−dialdehyde from Coleus forskolii Briq., Labiatae. Helv. Chim. Acta 274: 2706−2707.
Taylor A (1993). Cataract: relationship between nutrition and oxidation. J. Am. Coll. Nutr. 12: 138−146.
Thompson,A.J., Thorne,E.T., Burbridge,A., Jackson,A.C., Sharp,R.E. and Taylor,I.B. (2004). complementation of notabilis, an abscisic acid−deficient mutant of tomato: importance of sequence context and utility of partial complementation. Plant Cell Environ. 27 (4): 459−471.
Tian L, DellaPenna D. (2001). Characterization of a second carotenoid beta−hydroxylase gene from Arabidopsis and its relationship to the LUT1 locus. Plant Mol Biol. 47(3): 379−388.
Tian L, DellaPenna D. (2004). Progress in understanding the origin and functions of carotenoid hydroxylases in plants. Arch Biochem Biophys. ;430(1):22−29.
Tian L, Musetti V, Kim J, Magallanes−Lundback M, DellaPenna D. (2004). The Arabidopsis LUT1 locus encodes a member of the cytochrome p450 family that is required for carotenoid epsilon−ring hydroxylation activity. PNAS 6;101(1): 402−407.
Variyar PS, Ahmad R, Bhat R, Niyas Z, Sharma A. (2003). Flavoring components of raw monsooned arabica coffee and their changes during radiation processing. J Agric Food Chem. 51(27): 7945−7950.
von Lintig J, Vogt K. (2000). Filling the gap in vitamin A research. Molecular identification of an enzyme cleaving beta−carotene to retinal. J. Biol. Chem. 275(16): 11915−11920.
Watzl B, Bub A, Brandstetter BR, Rechkemmer G. (1999). Modulation of human T−lymphocyte functions by the consumption of carotenoid−rich vegetables. Br. J. Nutr. 82: 383−389.
Winterhalter P, Schreier P. (1995) The generation of norisoprenoid volatiles in starfruit (Averrhoa carambola L.): A review. Food Rev. International 11: pp. 237−254.
Winterhalter P, Rouseff R. (2002). Carotenoid−derived aroma compounds. (Washington DC: American Chemical Society).
Vishnevetsky M, Ovadis M, Vainstein A. (1999). Carotenoid sequestration in plants: the role of carotenoid−associated proteins. Trends Plant Sci. 4(6): 232−235.
本発明は、上記に記載され例示される実施形態に限定されないが、添付の特許請求の範囲の範囲内で変動及び修飾が可能である。
色素体におけるイソプレノイドの生合成の概要。植物カロテノイドについての生合成経路の模式図。用いた略語は、次の通りである:PSY:フィトエンシンターゼ。PDS:フィトエンデサチュラーゼ ZDS:ζ−カロテンデサチュラーゼ。PTOX:色素体ターミナルオキシダーゼ。LβCY:リコペンβ−シクラーゼ。LεCY:リコペンε−シクラーゼ。βCHY:β−カロテンヒドロキシラーゼ。εCHY:ε−カロテンヒドロキシラーゼ。ZEP:ゼアキサンチンエポキシダーゼ。VDE:ビオラキサンチンデエポキシダーゼ。NYS:ネオキサンチンシンターゼ。CCD1:カロテノイド開裂ジオキシゲナーゼ1。FIB:CCD4:カロテノイド開裂ジオキシゲナーゼ4。フィブリリン。NCED3:9−シス−エポキシカロテノイドジオキシゲナーゼ。PDHY:フィトエンデヒドロゲナーゼ様。 CCD1により触媒される反応の模式図。9,10位及び9’,10’位(点線で示す)で開裂されたときのカロテノイド基質(左)は、2つのモノアルデヒドと中心のジアルデヒド生成物を生じるだろう。I、4,9−ジメチルドデカ−2,4,6,8,10−ペンタエン−1,12−ジアル(C14ジアルデヒド)。II、9−アポ−β−カロテン−9−オン(β−イオノン)。III、3−ヒドロキシ−9−アポ−β−カロテン−9−オン(3−ヒドロキシ−β−イオノン)。IV、3−ヒドロキシ−5,6−エポキシ−9−アポ−β−カロテン−9−オン(3−ヒドロキシ−5’6−エポキシ−β−イオノン)。V、6,10−ジメチル−3,5,9−ウンデカトリエン−2−オン(プソイドイオノン)。VI、9−アポ−α−カロテン−9−オン(α−イオノン)。VII、6,10−ジメチル−5,9−ウンデカトリエン−2−オン(ゲラニルアセトン)。 CCDにより触媒される芳香化合物形成の模式図。A)9,10(9’10)開裂ジオキシゲナーゼCCD1により、ネオキサンチンが開裂されてVIIIの(3S,5R,6R)−3,5−ジヒドロキシ−6,7−ジデヒドロ−5,6−ジヒドロ−9−アポ−β−カロテン−9−オン(グラスホッパーケトン;Schwartz et al.,2001)が形成される。グラスホッパーケトンは、IXのβ−ダマセノン及びXの3−ヒドロキシ−β−ダマセノンの形成の前駆体である(Suzuki et al.,2002)。B)CsZCDは、ゼアキサンチンから3−ヒドロキシ−β−シクロシトラールの形成をもたらす7,8(7’8)開裂ジオキシゲナーゼである。C)BoLCDは、6−メチル−5−ヘプテン−2−オン(MHO)として以前に同定されたC開裂生成物の形成をもたらすリコペン特異的5,6(5’6)開裂ジオキシゲナーゼである。 最も近縁のデータバンク配列とのコフィアカネフォラタンパク質配列の最適アラインメント。AtPSY(配列番号94)、LePSY1(配列番号95)及びCaPSY1(配列番号96)と整列させたCcPSY(配列番号13)。アラインメントは、Lasergeneソフトウェアパッケージ(DNASTAR)中のclustal Wプログラムを用いて作製し、次いで手作業で調整してアラインメントを最適にした。 最も近縁のデータバンク配列とのコフィアカネフォラタンパク質配列の最適アラインメント。AtPDS(配列番号97)、LePDS(配列番号98)及びCaPDS(配列番号99)と整列させたCcPDS(配列番号14)。アラインメントは、Lasergeneソフトウェアパッケージ(DNASTAR)中のclustal Wプログラムを用いて作製し、次いで手作業で調整してアラインメントを最適にした。 最も近縁のデータバンク配列とのコフィアカネフォラタンパク質配列の最適アラインメント。AtZDS(配列番号100)、CaZDS(配列番号101)及びLeZDS(配列番号102)と整列させたCcZDS(配列番号24)。アラインメントは、Lasergeneソフトウェアパッケージ(DNASTAR)中のclustal Wプログラムを用いて作製し、次いで手作業で調整してアラインメントを最適にした。 最も近縁のデータバンク配列とのコフィアカネフォラタンパク質配列の最適アラインメント。AtPTOX(配列番号103)、CaPTOX(配列番号104)及びCaPTOX(配列番号105)と整列させたCcPTOX(配列番号15)。アラインメントは、Lasergeneソフトウェアパッケージ(DNASTAR)中のclustal Wプログラムを用いて作製し、次いで手作業で調整してアラインメントを最適にした。 最も近縁のデータバンク配列とのコフィアカネフォラタンパク質配列の最適アラインメント。AtβCHY(配列番号106)及びLeβCHY(配列番号107)と整列させたCcβCHY(配列番号16)。アラインメントは、Lasergeneソフトウェアパッケージ(DNASTAR)中のclustal Wプログラムを用いて作製し、次いで手作業で調整してアラインメントを最適にした。 最も近縁のデータバンク配列とのコフィアカネフォラタンパク質配列の最適アラインメント。LsLεCY(配列番号108)及びTeLεCY(配列番号108)と整列させたCcLεCY(配列番号17)。アラインメントは、Lasergeneソフトウェアパッケージ(DNASTAR)中のclustal Wプログラムを用いて作製し、次いで手作業で調整してアラインメントを最適にした。 最も近縁のデータバンク配列とのコフィアカネフォラタンパク質配列の最適アラインメント。LeZEP(配列番号109)、PdZEP(配列番号110)、OsZEP(配列番号111)及びAtZEP(配列番号112)と整列させたCcZEP(配列番号18)。アラインメントは、Lasergeneソフトウェアパッケージ(DNASTAR)中のclustal Wプログラムを用いて作製し、次いで手作業で調整してアラインメントを最適にした。 最も近縁のデータバンク配列とのコフィアカネフォラタンパク質配列の最適アラインメント。AtVDE(配列番号113)、OsVDE(配列番号114)及びNtVDE(配列番号115)と整列させたCcVDE(配列番号19)。アラインメントは、Lasergeneソフトウェアパッケージ(DNASTAR)中のclustal Wプログラムを用いて作製し、次いで手作業で調整してアラインメントを最適にした。 最も近縁のデータバンク配列とのコフィアカネフォラタンパク質配列の最適アラインメント。AtNCED3(配列番号116)、AtNCED5(配列番号117)、LeNCED1(配列番号118)、StNCED1(配列番号119)及びVvNCED1(配列番号120)と整列させたCcNCED3(配列番号20)。アラインメントは、Lasergeneソフトウェアパッケージ(DNASTAR)中のclustal Wプログラムを用いて作製し、次いで手作業で調整してアラインメントを最適にした。 最も近縁のデータバンク配列とのコフィアカネフォラタンパク質配列の最適アラインメント。PhCCD1(配列番号121)、LeCCD1B(配列番号122)、LeCCD1A(配列番号123)及びAtCCD1(配列番号124)と整列させたCcCCD1(配列番号21)。アラインメントは、Lasergeneソフトウェアパッケージ(DNASTAR)中のclustal Wプログラムを用いて作製し、次いで手作業で調整してアラインメントを最適にした。 最も近縁のデータバンク配列とのコフィアカネフォラタンパク質配列の最適アラインメント。AtFIB1b(配列番号125)、AtFIB1a(配列番号126)、CaFIB(配列番号127)及びLeFIB(配列番号128)と整列させたCcFIB(配列番号22)。アラインメントは、Lasergeneソフトウェアパッケージ(DNASTAR)中のclustal Wプログラムを用いて作製し、次いで手作業で調整してアラインメントを最適にした。 種子成熟の間のカロテノイド及びアポカロテノイドの生合成遺伝子の発現:ロブスタFRT−05とアラビカT2308との比較。C.カネフォラ(FRT05;黒色のバー)及びC.アラビカ(T2308;灰色のバー)の粒中のA)PSY、B)PDS、C)ZDS、D)PTOX、E)LεCY、F)βCHY、G)ZEP、H)VDE、J)CCD1、K)NCED3及びL)FIB1の転写産物レベル。発現レベルは、同じ試料中で構成的に発現しているRPL39遺伝子の転写産物の発現に関して決定する。SG、小緑色粒;LG、大粒;YG、黄色粒;RG、成熟粒。 種子生育の間のCCD1転写産物の発現及びE.ColiにおけるCcCCD1の活性。 A)定量PCRにより決定した3種のC.カネフォラ遺伝子型(BP409、FRT05、FRT64;黒色のバー)及びC.アラビカ(T2308;灰色のバー)の粒中のCCD1の転写産物レベル。逆転写を、等量の全RNAを用いて行った。SG、小緑色粒;LG、大粒;YG、黄色粒;RG、成熟粒。 B)リコペン、β−カロテン又はゼアキサンチンを蓄積するように予め工学的に改変したE.coliでの過剰発現の後のCCD1の活性。NI、非誘導;I、誘導。 C)誘導の前後のLyc、β−C及びZea系統のHPLC特徴決定。矢印は、CCD1の誘導に続くカロテノイドピークの消失を示す。アスタキサンチン(C)を試料に添加して、結果の標準化に用いた。 β−カロテン又はゼアキサンチンを蓄積するように予め工学的に改変したE.coliでのβCHY活性。A)誘導の前(NI)又は後(I)のいずれかの、pDEST17−CcβCHYで形質転換してβ−カロテン又はゼアキサンチンを蓄積するように工学的に改変したE.coli系統。B)誘導の前後でのβ−カロテン生産細胞株のHPLC特徴決定。β−C、β−カロテン;zea、ゼアキサンチン。 コフィアカネフォラ及びC.アラビカの緑色及び赤色粒のHPLC分析。450nmでの吸光度プロファイル。ピークは:(1)ネオキサンチン、(2)ビオラキサンチン、(3)ルテイン、(4)α−カロテン、(5)β−カロテン、(a)クロロフィルA、(b)クロロフィルBである。アスタキサンチン(C)は、抽出に先立って加え、結果の標準化に用いた。緑=大緑色果皮段階からの粒(LG)。赤=成熟赤色果皮段階からの粒(RG)。 コフィアアラビカ、C.カネフォラ及びシロイヌナズナの成熟葉のHPLC分析。吸光度は、450nmで監視した。60mgの試料を、材料及び方法に記載するようにして抽出した。ピークは:(1)ネオキサンチン、(2)ビオラキサンチン、(3)ルテイン、(4)α−カロテン、(5)β−カロテン、(a)クロロフィルA、(b)クロロフィルBである。アスタキサンチン(C)は、抽出に先立ってコーヒー試料に加え、結果の標準化に用いた。 干ばつストレス下のコフィアアラビカ(カティモール)の葉のカロテノイド生合成遺伝子及びカロテノイド開裂ジオキシゲナーゼ遺伝子の発現。PSY、PDS、ZDS、PTOX、LεCY、βCHY、ZEP、VDE、CCD1、NCED3及びFIB1についての転写産物レベルを、定量RT−PCRにより決定した。発現は、同じ試料中で構成的に発現しているRPL39遺伝子の転写産物の発現に関して決定した。それぞれの場合の黒色のバーは、2つの十分に水を与えた対照における平均転写産物レベルを表す。2つの独立した水ストレス負荷植物における転写産物レベルを、灰色のバーで示す。

Claims (86)

  1. フィトエンシンターゼ、フィトエンデサチュラーゼ、色素体ターミナルオキシダーゼ(plastid terminal oxidase)、β−カロテンヒドロキシラーゼ、リコペンε−シクラーゼ、ゼアキサンチンエピオキシダーゼ(zeaxanthine epioxidase)、ビオラキサンチンデエポキシダーゼ、9−シス−エポキシカロテノイドジオキシゲナーゼ、カロテノイド開裂ジオキシゲナーゼ、フィブリリン、フィトエンデヒドロゲナーゼ様酵素−1及びゼータカロテンデサチュラーゼから選択される、カロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路酵素をコードするコード配列を有する、コーヒー(コーヒー種(Coffea spp.))から単離された核酸分子。
  2. コード配列がフィトエンシンターゼをコードする、請求項1に記載の核酸分子。
  3. フィトエンシンターゼが配列番号13と76%より大きい同一性があるアミノ酸配列を有する、請求項2に記載の核酸分子。
  4. フィトエンシンターゼが配列番号13を含むアミノ酸配列を有する、請求項3に記載の核酸分子。
  5. コード配列が配列番号1を含む、請求項2に記載の核酸分子。
  6. コード配列がフィトエンデサチュラーゼをコードする、請求項1に記載の核酸分子。
  7. フィトエンデサチュラーゼが配列番号14と76%より大きい同一性があるアミノ酸配列を有する、請求項6に記載の核酸分子。
  8. フィトエンデサチュラーゼが配列番号14を含むアミノ酸配列を有する、請求項7に記載の核酸分子。
  9. コード配列が配列番号2を含む、請求項6に記載の核酸分子。
  10. コード配列が色素体ターミナルオキシダーゼをコードする、請求項1に記載の核酸分子。
  11. 色素体ターミナルオキシダーゼが配列番号15と61%より大きい同一性があるアミノ酸配列を有する、請求項10に記載の核酸分子。
  12. 色素体ターミナルオキシダーゼが配列番号15を含むアミノ酸配列を有する、請求項11に記載の核酸分子。
  13. コード配列が配列番号3を含む、請求項10に記載の核酸分子。
  14. コード配列がβ−カロテンヒドロキシラーゼをコードする、請求項1に記載の核酸分子。
  15. β−カロテンヒドロキシラーゼが配列番号16と73%より大きい同一性があるアミノ酸配列を有する、請求項14に記載の核酸分子。
  16. 色素体ターミナルオキシダーゼが配列番号16を含むアミノ酸配列を有する、請求項15に記載の核酸分子。
  17. コード配列が配列番号4を含む、請求項14に記載の核酸分子。
  18. コード配列がリコペンε−シクラーゼをコードする、請求項1に記載の核酸分子。
  19. リコペンε−シクラーゼが配列番号17と86%より大きい同一性があるアミノ酸配列を有する、請求項18に記載の核酸分子。
  20. リコペンε−シクラーゼが配列番号17を含むアミノ酸配列を有する、請求項19に記載の核酸分子。
  21. コード配列が配列番号5を含む、請求項18に記載の核酸分子。
  22. コード配列がゼアキサンチンエピオキシダーゼをコードする、請求項1に記載の核酸分子。
  23. ゼアキサンチンエピオキシダーゼが配列番号18と72%より大きい同一性があるアミノ酸配列を有する、請求項22に記載の核酸分子。
  24. ゼアキサンチンエピオキシダーゼが配列番号18を含むアミノ酸配列を有する、請求項23に記載の核酸分子。
  25. コード配列が配列番号6を含む、請求項22に記載の核酸分子。
  26. コード配列がビオラキサンチンデエポキシダーゼをコードする、請求項1に記載の核酸分子。
  27. ビオラキサンチンデエポキシダーゼが配列番号19と74%より大きい同一性があるアミノ酸配列を有する、請求項26に記載の核酸分子。
  28. ビオラキサンチンデエポキシダーゼが配列番号19を含むアミノ酸配列を有する、請求項27に記載の核酸分子。
  29. コード配列が配列番号7を含む、請求項26に記載の核酸分子。
  30. コード配列が9−シス−エポキシカロテノイドジオキシゲナーゼをコードする、請求項1に記載の核酸分子。
  31. 9−シス−エポキシカロテノイドジオキシゲナーゼが配列番号20と75%より大きい同一性があるアミノ酸配列を有する、請求項30に記載の核酸分子。
  32. 9−シス−エポキシカロテノイドジオキシゲナーゼが配列番号20を含むアミノ酸配列を有する、請求項31に記載の核酸分子。
  33. コード配列が配列番号8を含む、請求項30に記載の核酸分子。
  34. コード配列がカロテノイド開裂ジオキシゲナーゼをコードする、請求項1に記載の核酸分子。
  35. カロテノイド開裂ジオキシゲナーゼが配列番号21と83%より大きい同一性があるアミノ酸配列を有する、請求項34に記載の核酸分子。
  36. カロテノイド開裂ジオキシゲナーゼが配列番号21を含むアミノ酸配列を有する、請求項35に記載の核酸分子。
  37. コード配列が配列番号9を含む、請求項34に記載の核酸分子。
  38. コード配列がフィブリリンをコードする、請求項1に記載の核酸分子。
  39. フィブリリンが配列番号22と72%より大きい同一性があるアミノ酸配列を有する、請求項38に記載の核酸分子。
  40. フィブリリンが配列番号22を含むアミノ酸配列を有する、請求項39に記載の核酸分子。
  41. コード配列が配列番号10を含む、請求項38に記載の核酸分子。
  42. コード配列がフィトエンデヒドロゲナーゼ様酵素−1から選択されるフィトエンデヒドロゲナーゼ様酵素をコードする、請求項1に記載の核酸分子。
  43. フィトエンデヒドロゲナーゼ様酵素が配列番号23と72%より大きい同一性があるアミノ酸配列を有する、請求項42に記載の核酸分子。
  44. フィトエンデヒドロゲナーゼ様酵素が配列番号23を含むアミノ酸配列を有する、請求項43に記載の核酸分子。
  45. コード配列が配列番号11を含む、請求項42に記載の核酸分子。
  46. コード配列がゼータカロテンデサチュラーゼをコードする、請求項1に記載の核酸分子。
  47. ゼータカロテンデサチュラーゼが配列番号24と92%より大きい同一性があるアミノ酸配列を有する、請求項46に記載の核酸分子。
  48. ゼータカロテンデサチュラーゼが配列番号24を含むアミノ酸配列を有する、請求項47に記載の核酸分子。
  49. コード配列が配列番号12を含む、請求項46に記載の核酸分子。
  50. コード配列が遺伝子のオープンリーディングフレームである、請求項1に記載の核酸分子。
  51. 請求項50に記載の遺伝子の転写によって作製されたmRNA分子。
  52. 請求項51に記載のmRNA分子の逆転写によって作製されたcDNA分子。
  53. 請求項1に記載の核酸分子のセグメントと相補的である、長さが8〜100塩基のオリゴヌクレオチド。
  54. 請求項1に記載の核酸分子のコード配列を含むベクター。
  55. プラスミド、ファージミド、コスミド、バキュロウイルス、バクミド、細菌、酵素及びウイルスベクターからなるベクターの群から選択される発現ベクターである、請求項54に記載のベクター。
  56. 核酸分子のコード配列が構成的プロモーターと作動的に連結している、請求項54に記載のベクター。
  57. 核酸分子のコード配列が誘導性プロモーターと作動的に連結している、請求項54に記載のベクター。
  58. 核酸分子のコード配列が組織特異的プロモーターと作動的に連結している、請求項54に記載のベクター。
  59. 組織特異的プロモーターが種子特異的プロモーターである、請求項58に記載のベクター。
  60. コーヒー種子特異的プロモーターがカロテノイド又はアポカロテノイド遺伝子プロモーターである、請求項59に記載のベクター。
  61. カロテノイド又はアポカロテノイド遺伝子プロモーターが配列番号25を含む、請求項60に記載のベクター。
  62. 種子特異的プロモーターがコーヒー種子特異的プロモーターである、請求項59に記載のベクター。
  63. 請求項54に記載のベクターで形質転換された宿主細胞。
  64. 植物細胞、細菌細胞、真菌細胞、昆虫細胞及び哺乳動物細胞からなる群から選択される、請求項63に記載の宿主細胞。
  65. コーヒー、タバコ、シロイヌナズナ、トウモロコシ、コムギ、イネ、ダイズ、オオムギ、ライムギ、カラスムギ、モロコシ、アルファルファ、クローバー、アブラナ、ベニバナ、ヒマワリ、ラッカセイ、カカオ、トマティロ、ジャガイモ、コショウ、ナス、サトウダイコン、ニンジン、キュウリ、レタス、エンドウマメ、アスター、ベゴニア、キク、ヒエンソウ、ヒャクニチソウ、及び芝草からなる植物の群から選択される植物細胞である、請求項64に記載の宿主細胞。
  66. 請求項65に記載の宿主細胞から作製された稔性植物。
  67. コーヒー豆の風味又は芳香を調節する方法であって、コーヒー種子内で1つ又は複数のカロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路酵素の産生又は活性を調節するステップを含み、当該カロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路酵素が、フィトエンシンターゼ、フィトエンデサチュラーゼ、色素体ターミナルオキシダーゼ、β−カロテンヒドロキシラーゼ、リコペンε−シクラーゼ、ゼアキサンチンエピオキシダーゼ、ビオラキサンチンデエポキシダーゼ、9−シス−エポキシカロテノイドジオキシゲナーゼ、カロテノイド開裂ジオキシゲナーゼ、フィブリリン、フィトエンデヒドロゲナーゼ様酵素−1、及びゼータカロテンデサチュラーゼから選択される方法。
  68. 1つ又は複数のカロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路酵素の産生又は活性を増大するステップを含む、請求項67に記載の方法。
  69. コーヒー種子内で1つ又は複数の内因性カロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路酵素遺伝子の発現を増大するステップを含む、請求項68に記載の方法。
  70. カロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路酵素をコードする導入遺伝子を植物中に導入するステップを含む、請求項68に記載の方法。
  71. 1つ又は複数のカロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路酵素の産生又は活性を低下するステップを含む、請求項67に記載の方法。
  72. 1つ又は複数のカロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路酵素をコードする遺伝子の発現を阻害する核酸分子をコーヒー中に導入するステップを含む、請求項71に記載の方法。
  73. カロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路酵素をコードするコーヒー植物遺伝子から単離されたプロモーター。
  74. 遺伝子が配列番号12〜24のいずれか1つと50%以上同一であるアミノ酸配列を有するカロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路酵素をコードする、請求項73に記載のプロモーター。
  75. 遺伝子が配列番号12〜24のいずれか1つの任意のアミノ酸配列を有するカロテノイド又はアポカロテノイド生合成経路酵素をコードする、請求項74に記載のプロモーター。
  76. 遺伝子が配列番号1〜12で示す配列のいずれか1つと50%以上同一であるオープンリーディングフレームを含む、請求項73に記載のプロモーター。
  77. 遺伝子が配列番号1〜12のいずれか1つを有するオープンリーディングフレームを含む、請求項76に記載のプロモーター。
  78. TATAボックス、アブシジン酸反応性エレメント、レグミニン(leguminin)型タンパク質の発現を制御するレグミニンボックスのRY反復(CATGCA(T/a)(A/g)、少なくとも1つの脱水反応性エレメント/C−反復シス作用性配列モチーフ(G/ACCGAC)及び少なくとも1つのE−ボックスモチーフ(CANNTG)からなる群から選択される1つ又は複数の制御性配列を含む、請求項73に記載のプロモーター。
  79. 配列番号25を含む、請求項78に記載のプロモーター。
  80. 1つ又は複数のコード配列と作動的に連結した、請求項73に記載のプロモーターを含むキメラ遺伝子。
  81. 請求項79に記載のキメラ遺伝子を含む、細胞を形質転換するベクター。
  82. 請求項81に記載のベクターで形質転換された細胞。
  83. 植物細胞である、請求項82に記載の形質転換細胞。
  84. コーヒー種の細胞である、請求項83に記載の形質転換植物細胞。
  85. 請求項83に記載の形質転換植物細胞を再生することによって作製された稔性トランスジェニック植物。
  86. コーヒー種である、請求項85に記載の稔性トランスジェニック植物。
JP2008529355A 2005-09-02 2006-09-01 コーヒー中のカロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路の酵素をコードするポリヌクレオチド Expired - Fee Related JP5292094B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71410605P 2005-09-02 2005-09-02
US60/714,106 2005-09-02
PCT/US2006/034402 WO2007028115A2 (en) 2005-09-02 2006-09-01 Polynucleotides encoding carotenoid and apocarotenoid biosynthetic pathway

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009506776A true JP2009506776A (ja) 2009-02-19
JP5292094B2 JP5292094B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=37809629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529355A Expired - Fee Related JP5292094B2 (ja) 2005-09-02 2006-09-01 コーヒー中のカロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路の酵素をコードするポリヌクレオチド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8252977B2 (ja)
EP (1) EP1924695A2 (ja)
JP (1) JP5292094B2 (ja)
AU (1) AU2006287233A1 (ja)
BR (1) BRPI0615066A2 (ja)
EC (1) ECSP088233A (ja)
WO (1) WO2007028115A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8557585B2 (en) * 2007-08-30 2013-10-15 Republic Of Korea, Rural Development Administration Fusion polynucleotide for biosynthesis of beta-carotene using bicistronic gene expression and method for producing beta-carotene using the same
KR101147963B1 (ko) 2007-11-21 2012-05-29 숙명여자대학교산학협력단 대두의 산토필 대사에 필요한 제아산틴 에폭시다제 유전자
EP2545166A2 (en) 2010-03-09 2013-01-16 Nestec S.A. Modulation of galactomannan content in coffee
ITRM20110491A1 (it) * 2011-09-19 2013-03-20 Aep Advanced Ecopower Patents Sa Pianta oleaginosa transgenica.
WO2018156086A1 (en) 2017-02-24 2018-08-30 Agency For Science, Technology And Research Production of carotenoids and apocarotenoids
WO2020167834A1 (en) * 2019-02-11 2020-08-20 Arch Innotek, Llc Compositions and methods of biosynthesizing carotenoids and their derivatives
BR112022021375A2 (pt) * 2020-04-21 2022-12-06 Japan Tobacco Inc Corpo da planta de tabaco e método para produzir o mesmo
CN115215930B (zh) * 2021-04-21 2024-03-12 山东农业大学 控制玉米种子总蛋白和类胡萝卜素含量的蛋白ptox1及其编码基因与应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002355040A (ja) * 2000-05-08 2002-12-10 Bayer Ag カロチノイド生合成経路の酵素の調節物質を見出す方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2261577A1 (en) * 1996-08-09 1998-02-19 Calgene, Inc. Methods for producing carotenoid compounds and speciality oils in plant seeds
US6653530B1 (en) * 1998-02-13 2003-11-25 Calgene Llc Methods for producing carotenoid compounds, tocopherol compounds, and specialty oils in plant seeds
WO2000011199A1 (en) 1998-08-20 2000-03-02 Pioneer Hi-Bred International, Inc. COMPOSITIONS AND METHODS FOR ALTERING AN ACETYL-CoA METABOLIC PATHWAY OF A PLANT
DE19909637A1 (de) * 1999-03-05 2000-09-07 Peter Beyer Verfahren zur Verbesserung des agronomischen Wertes und der ernährungsphysiologischen Eigenschaften von Pflanzen
AU2002323509A1 (en) 2001-08-30 2003-03-18 Purdue Research Foundation Methods to produce transgenic plants resistant to osmotic stress
AU2003246889A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-19 University Of Sheffield Stress tolerant plant

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002355040A (ja) * 2000-05-08 2002-12-10 Bayer Ag カロチノイド生合成経路の酵素の調節物質を見出す方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012011980; Gene Vol.140, No.2, 1994, p.227-231 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006287233A1 (en) 2007-03-08
BRPI0615066A2 (pt) 2011-05-03
WO2007028115A3 (en) 2007-10-18
ECSP088233A (es) 2008-06-30
US20090178156A1 (en) 2009-07-09
JP5292094B2 (ja) 2013-09-18
US8252977B2 (en) 2012-08-28
WO2007028115A2 (en) 2007-03-08
EP1924695A2 (en) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Simkin et al. An investigation of carotenoid biosynthesis in Coffea canephora and Coffea arabica
JP5292094B2 (ja) コーヒー中のカロテノイド及びアポカロテノイド生合成経路の酵素をコードするポリヌクレオチド
Moehs et al. Analysis of carotenoid biosynthetic gene expression during marigold petal development
US8362328B2 (en) Polynucleotides encoding phenylpropanoid pathway enzymes in coffee
US20150322444A1 (en) Enhanced accumulation of carotenoids in plants
WO1995023863A1 (en) Dna constructs, cells and plants derived therefrom
US20140123339A1 (en) Transformed Plants Having Increased Beta-Carotene Levels, Increased Half-Life and Bioavailability and Methods of Producing Such
US20090246349A1 (en) Wheat pigment
US20100037357A1 (en) Polynucleotides Encoding Phenylpropanoid and Falvonoid Biosynthetic Pathway Enzymes in Coffee
WO2011111041A1 (en) Organism with altered carotenoid content and method of producing same
KR102377369B1 (ko) 식물의 과색, 과향 및 뿌리 발달 증진 방법
US20050022269A1 (en) Polypeptides having carotenoids isomerase catalytic activity, nucleic acids encoding same and uses thereof
US20100088781A1 (en) Altering carotenoid profiles in plants
Lupi Light and hormonal regulation of the tomato plastidial development and maintenance gene GOLDEN 2-LIKE 2 and its effect on fruit nutritional quality
오현정 Cloning of Genes for Carotenoid Biosynthetic Pathway from Rapeseed and Overexpression of Its B-Carotene Hydroxylase in Transgenic Tobacco
Boiteux Isolation of cDNA clones and patterns of expression of genes coding for enzymes of the carotenoid biosynthetic pathway in carrot (Daucus carota L.)
Borthakur et al. Utilization of Plant Metabolic Engineering for Production of Pharmaceuticals in Tea
CZ20001069A3 (cs) Sekvence nukleové kyseliny, alely a deriváty, molekula nukleové kyseliny, protein, mikroorganizmus, transgenní rostliny, dvouděložné rostliny, jednoděložné rostliny, transgenní rostlinné buňky, způsob vytváření rostlin, použití rostlin, použití sekvence nukleové kyseliny

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5292094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees