JP2009506748A - 電気モータを制御するためのシステムおよび方法 - Google Patents

電気モータを制御するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009506748A
JP2009506748A JP2008529039A JP2008529039A JP2009506748A JP 2009506748 A JP2009506748 A JP 2009506748A JP 2008529039 A JP2008529039 A JP 2008529039A JP 2008529039 A JP2008529039 A JP 2008529039A JP 2009506748 A JP2009506748 A JP 2009506748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
conductor
control system
control
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008529039A
Other languages
English (en)
Inventor
ダブリュ.リンジー ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Inc
Original Assignee
Caterpillar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Inc filed Critical Caterpillar Inc
Publication of JP2009506748A publication Critical patent/JP2009506748A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • H04B3/548Systems for transmission via power distribution lines the power on the line being DC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P5/12Pump-driving arrangements
    • F01P2005/125Driving auxiliary pumps electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/04Pressure
    • F01P2025/06Pressure for determining flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/164Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by varying pump speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5429Applications for powerline communications
    • H04B2203/5458Monitor sensor; Alarm systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5462Systems for power line communications
    • H04B2203/547Systems for power line communications via DC power distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5462Systems for power line communications
    • H04B2203/5483Systems for power line communications using coupling circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

電気モータ制御システム(13)は、ハウジング(18)と、そのハウジング内に配置されたモータ(20)とを含む。さらに、電気モータ制御システムは、モータに作動可能に結合され、かつモータの作動に応答して作動するように構成されたアクチュエータ(19)を含む。その上、制御システムは、ハウジング内に配置されかつモータに通信接続された制御装置(21)を含む。なおさらに、制御システムは、モータを制御装置に通信接続する第1の導電体(22)を含み、この場合、制御装置は、第1の導電体を介して電力をモータに供給しかつデータ信号をモータに通信するように構成される。

Description

本開示は、一般に、制御システムおよび制御方法、より詳しくは、電気モータを制御するためのシステムおよび方法に関する。
冷却システムは、典型的に、種々の産業システムについて、冷却媒体を循環させて熱放散を行う。これらの冷却システムは、モータによって駆動されるポンプと、モータの1つ以上の作動形態を調整するための制御装置とを含み得る。典型的に、制御装置は、電力を供給しまたポンプとモータと制御装置との間の通信を行うために複数のワイヤを含む。この複数のワイヤは、冷却システムの複雑さおよびコストを増加させ、また冷却システムの信頼性を低下させることがある。さらに、別個のモータ、ポンプおよび制御装置のユニットを有する冷却システムの空間要求は、設計の柔軟性を低下させることがある。
より簡単でよりコンパクトな冷却システムを設計する1つの試みは、2004年3月9日にアレン(Allen)らに交付された(特許文献1)に記載されている。(特許文献1)は、共通のハウジング内に配置された流体ポンプ、電気モータおよび回路基板を記載している。電力信号および通信信号は、流体ポンプのハウジングに配置されたスタッド端子を介してモータに供給される。共通のハウジング内にモータ、ポンプおよび電気回路を含むように一体化されるこの方法によって、コンパクトな構成が得られ、またスタッド端子によって、外部配線を簡略化することが可能になる。
(特許文献1)のシステムはコンパクトでありかつ外観が簡素であり得るが、未だ、内部は複雑であり、高価であり、また信頼性が不十分である可能性がある。例えば、回路基板は、モータとポンプと制御装置とを相互接続するために、依然として、多数のワイヤを使用する場合がある。これらの多数のワイヤは、コストを増加させまた冷却システムの信頼性を低下させることがある。さらに、(特許文献1)のシステムは、モータに電力を供給しまたモータとの通信を行うために、流体ポンプハウジング壁を介して多数の接続部を提供するための1つ以上のスタッド端子を使用する場合がある。これらの多数の接続部により、ポンプハウジング壁を介した流体の漏れが生じる可能性が増加することがある。
米国特許第6,702,555号明細書
本発明で開示される電気モータ制御システムおよび電気モータ制御方法は、上記課題の1つ以上を克服することに向けられる。
一形態によれば、本開示は電気モータ制御システムに関する。電気モータ制御システムは、ハウジングと、そのハウジング内に配置されたモータとを含み得る。さらに、電気モータ制御システムは、モータに作動可能に結合され、かつモータの作動に応答して作動するように構成されたアクチュエータを含むことが可能である。その上、電気モータ制御システムは、ハウジング内に配置されかつモータに通信接続された制御装置を含み得る。なおさらに、電気モータ制御システムは、モータを制御装置に通信接続する第1の導電体を含むことが可能であり、この場合、制御装置は、第1の導電体を介して電力をモータに供給しかつデータ信号をモータに通信するように構成される。
他の形態によれば、本開示は、モータを作動させるための方法に関する。本方法は、第1の導電体を介して電力信号をモータに供給するステップを含み得る。さらに、本方法は、第1の導電体を介して制御信号を制御装置からモータに導くステップを含み得る。
図1は、模範的な冷却システム10を示している。冷却システム10は、作業システムの温度を調整するために、作業システムを介して冷却媒体を循環させるように協働する構成部材を含み得る。例えば、冷却システム10は、冷却媒体の供給を保持するように構成されたタンク11を含んでもよい。さらに、冷却システム10は1つ以上の冷却回路12と電気モータ制御システム13とを含んでもよい。冷却システム10は、内燃機関14を冷却するための流体システムとして示されているが、冷却システム10が、例えば、噴出空気システム(図示せず)、オイルシステム(図示せず)、ゲルベースのシステム、加圧ガスシステム等の他の種類の冷却システム、または他の任意の種類の冷却システムを含み得ることが考慮される。その上、パーソナルコンピュータ、車両用変速機、バッテリ、燃料電池、または熱を発生させ得る任意のこのようなシステム等の種々の機器システムを冷却するように、冷却システム10を構成し得る。
冷却システム10の冷却媒体は、冷却システム10の流路に沿って1つ以上の構成部材から熱を吸収するように適合させ得る任意の材料を含むことが可能である。例えば、冷却媒体は、水、エチレングリコールベースの冷却剤、石油ベースの潤滑油、合成油、シリカベースのゲル、空気、ガス冷却剤、または熱を吸収および/または放散するための他の任意の適切な材料を含んでもよい。
冷却回路12は、冷却システム10全体にわたってまた1つ以上の熱発生構成部材の近傍に冷却媒体の流れを導いて、構成部材から熱を抽出するための構成部材を含み得る。特に、冷却回路12は、1つ以上の流体移送ライン15、および/または冷却媒体の流量および流路を制御するように構成された1つ以上の弁16を含むことが可能である。冷却回路12は、単一の構成部材システム(すなわち内燃機関14)に関連付けられているものとして示されているが、冷却回路12が、追加の構成部材および/または構成部材システムを冷却するための多数の流路を有し得ることが考慮される。例えば、熱交換器17、ラジエータ、空調システム、または循環する冷却媒体を含み得る他の任意の装置に、冷却回路12を結合することも可能である。
冷却システム10全体にわたる流体の流量を変化させるように、弁16を作動させ得る。例えば、冷却回路12の主幹線流路の1つ以上の構成部材が冷却媒体の流量の増加を必要とした場合、冷却回路12の重要でない構成部材への冷却媒体の流れを制限するように、1つ以上の弁16を閉じてもよい。弁16を手動で作動させるかまたは電気的に作動させ得ることが考慮される。
熱交換器17は、冷却回路12の流路内に配置されることが可能であり、また1つの流体から他の流体に熱を伝達するように構成された1つ以上の装置を含むことが可能である。例えば、熱交換器17は、高温冷却剤が、コイルの間にまたそれらの周囲に流れる空気の循環によって冷却される種々のコイルを通過する、自動車の冷却システム用の空冷式ラジエータを含んでもよい。さらに、熱交換器17が、例えば、シェル・タブ熱交換器、プレート式熱交換器、蒸発式熱交換器等の他の種類の熱交換器、または他の任意の適切な熱交換装置として具体化され得ることが考慮される。
電気モータ制御システム13は、冷却システム10の1つ以上の形態を監視および作動制御するように機能する構成部材を含み得る。例えば、電気モータ制御システム13は、冷却システム10の1つ以上の構成部材に供給される電力、冷却媒体の加圧、冷却システム10を通る冷却媒体の流量、冷却媒体の温度、および/または冷却システムの他の任意の作動形態を監視かつ制御することが可能である。電気モータ制御システム13は、特に、ハウジング18、アクチュエータ19、モータ20、制御装置21、第1の導電体22、選択的に、第2の導電体23を含み得る。
ハウジング18は、冷却システム10の1つ以上の構成部材を含むことが可能であり、また冷却システム10の構成部材を周囲環境から隔離するように構成されることが可能である。さらに、ハウジング18は、冷却媒体用の1つ以上の流路を提供することが可能である。ハウジング18は、例えば、ポリマー、アルミニウム、合金金属、鋼、PVC、ゴム等の種々の材料、または他の任意の適切な材料からなり得る。
モータ20は、ハウジング18内に配置され、またアクチュエータ19を移動させるための機械的力を供給するように構成されることが可能である。例えば、モータ20は、冷却媒体を加圧するための回転力を供給するようにインペラに結合し得るブラシレスDCモータを含んでもよい。さらに、モータ20が、AC誘導モータ、ユニバーサルモータ、リニアモータ、パルス駆動部等の、機械的エネルギー出力を供給するための適切な任意のモータ、またはアクチュエータ19を移動させることができる他の任意の種類の装置を含み得ることも考慮される。
モータ20は、ステータと、空隙によってステータから分離されたロータと、ステータに関連付けられた1つ以上の導電体とを含むことが可能である。一実施形態では、ロータは、永久磁石、鉄コアまたは銅コア、あるいは可変電界が存在する場合にステータに対して回転するように構成された高い透磁率を有する他の任意の金属材料を含み得る。ステータに関連付けられた1つ以上の励磁導体を介して電流を通過させることによって、可変電界を提供し得る。
モータ20は、ロータの所望の速度またはトルクに基づいて、励磁導体を通って流れる電流を制御するための1つ以上の電気駆動回路を含むことが可能である。一実施形態では、電気駆動回路は、作動時に1つ以上の励磁導体に電流を供給し得る1つ以上の電気スイッチを含み得る。切換作動のスイッチ継続時間およびタイミングシーケンスに基づいて、励磁導体の瞬時電流は、ロータを移動させるための予測可能な時間変動する電磁界を発生させることが可能である。1つ以上の電気駆動回路は、直流電力信号または交流電力信号を供給するように作動可能であり得る。さらに、1つ以上の電気駆動回路は1つ以上のスイッチ素子を含み得るので、交流電力信号を種々の直流電力信号の別個のセグメントに割り込ませ得ることが考慮される。
アクチュエータ19は、モータ20に作動可能に結合されることが可能であり、またモータ20の作動に応答して作動するように構成された1つ以上の装置を含むことが可能である。アクチュエータ19は、例えば、ファンブレード、振動機構、ピストン、シャフトアーム、冷却媒体を循環させるための加圧装置等の、モータの作動に基づいて移動するように構成し得る任意の機械装置、またはこのような他の任意の機械装置を含み得る。例えば、一実施形態では、アクチュエータ19は、回転時に冷却システム10を介して冷却媒体を循環させるように構成されるシャフトに結合されているインペラを含んでもよい。さらに、アクチュエータ19が、ポンプ室に収容されたピストン、ギヤ移動システム、回転ブレード、加圧噴出口等の、冷却媒体を加圧するための他の装置、またはこのような他の任意の装置を含み得ることが考慮される。
制御装置21は、1つ以上の作動形態のモータ20を作動させまた制御するように構成された構成部材を含み得る。例えば、電力信号、電気駆動機能、電子切換、速度制御、あるいはモータ20の他の任意の作動機能または制御機能を提供するように、制御装置21を構成してもよい。制御装置21は、ソフトウェアアプリケーションを動作させるための種々の構成部材(図示せず)を含み得る。例えば、制御装置21は、中央処理装置(CPU)(図示せず)、コンピュータ読み取り可能なメモリ(図示せず)、ランダムアクセスメモリ(RAM)(図示せず)、入力/出力(I/O)要素(図示せず)等を含んでもよい。制御装置21は、独立型ユニットであることが可能であるか、またはその代わりに、モータ20の一部に一体化されることが可能である。
制御装置21は、外部電源25に通信接続され、またモータ20に電力を供給するように適合されることが可能である。直接、または構成部材システムの1つ以上の構成部材に電力を供給するように構成された電力分配モジュールを介して、制御装置21を外部電源に結合し得る。例えば、オルタネータによって発生された電気エネルギーの少なくとも一部を分配するように構成し得る電子制御ユニット24を介して、制御装置21を車両のオルタネータに結合してもよい。この構成において、制御装置21を電気制御ユニット25に間接的に結合してもよい。さらに、制御装置21が、第2の導電体23を介して電源25に直接的に結合されることが考慮される。
電力信号をモータ20に供給するように、制御装置21を構成し得る。例えば、制御装置21は、電源25から電力信号を受信し、また第1の導電体22を介してモータ20に信号を直接送信することが可能である。その代わりに、電力信号をモータ20に供給する前に電力信号を処理するように(例えばAC電力信号をDC信号に変換するように)、制御装置21を構成してもよい。
モータ20の1つ以上の動作特性を監視して、監視されたその動作特性に基づきモータ20の励磁導体への電流を制御するように、制御装置21を構成し得る。例えば、制御装置21は、冷却媒体の温度、圧力および/または流量を監視して、監視された特性のそれぞれが所望の範囲内にあるかどうかを決定することが可能である。例えば、監視された温度が所望の範囲外にあった場合、制御装置21は、モータ20の速度を変化させることによって、冷却システム10を通る冷却媒体の流量を調整することが可能である。モータ20の1つ以上の励磁導体を通って流れる瞬時電流を変化させることによって、速度制御を実現し得る。励磁導体を介して電流を増加させることにより、モータ20のシャフトの角速度を変化させることが可能であり、この結果、冷却媒体の流量が増加する。
共通インターフェースを介して、電力制御信号と切換制御信号とをモータ20に供給するように、制御装置21を構成し得る。一実施形態では、多数の信号を共通インターフェースに積分するための通信回路を有する制御装置21を構成することが可能である。例えば、制御装置21は、効率的な高速データ転送に適切なより高周波の(例えば、キロヘルツの範囲、メガヘルツの範囲、ギガヘルツの範囲等の)切換制御信号を送信しつつ、効率的に電力を伝送するための適切な周波数において、典型的に、DCと数百ヘルツ(例えば60HzのAC信号)との間の基本周波数において、共通インターフェースを介して電力信号をモータ20に供給することが可能である。その代わりに、制御装置21は、一連の電気スイッチを使用して電力信号の部分を周期的に供給してもよい。この実施形態では、電子スイッチを使用して、モータに供給される直流の形態の電力信号を電流パルスに分割し得る。この結果、共通インターフェースを介して切換動作が生じていないスイッチ周期中に、前記インターフェースを介して制御信号およびデータ信号を通信することが可能である。
電力信号に関する電気スイッチ周期を監視することによって、モータ20にデータを通信するための期間を決定するように、制御装置21を構成し得る。データ通信に関する決定された期間は電子スイッチの切換速度に基づくことが可能である。例えば、制御装置21は、モータ20に関連付けられたシャフトの所望の角速度を維持するのに必要な切換速度を決定することが可能である。制御装置21は、電力信号がモータ20に供給されないスイッチ周期の部分に関連する通信期間を決定し得る。制御装置21は、決定された通信期間中にデータ信号および制御信号を通信することが可能である。
制御装置21は、モータ20に通信接続され、またモータ20からデータ情報および/または制御情報を受信するように構成されることが可能である。例えば、制御装置21は、送信機(図示せず)、受信機(図示せず)、変調回路および復調回路(図示せず)、および/または効率的にデータを転送するためにデータ信号送信および制御信号送信を種々の周波数および/または時間領域波形に処理するための1つ以上のマルチプレクサ(図示せず)を含んでもよい。
電子駆動部26は、モータ20に通信接続され、また電力配線を介してモータ20への電力信号送信を行うように作動可能であり得る。例えば、電子駆動部26は、作動時に所定の電流を1つ以上の励磁導体に供給してモータ20を作動させるブラシレスDCモータ用の切換回路として具体化することが可能である。電子駆動部26は、直流電力信号または交流電力信号を供給するように作動可能であり得る。さらに、電子駆動部26は1つ以上のスイッチ素子を含み得るので、交流電力信号を種々の電力レベルおよびパルス幅の別個のセグメントに割り込ませ得ることが考慮される。
一実施形態では、電子駆動部26は、制御装置21に通信接続され、またモータ20と制御装置21とを選択的に結合して、電力配線を介して制御信号をモータ20に供給するように適合されることが可能である。例えば、制御装置21により、データ通信のための期間を決定し、また制御装置21をモータ20に選択的に結合することが可能になる。この選択的な結合により、電力配線を介して制御信号をモータ20に送信するための信号流路を提供することが可能になる。
通電シーケンスのタイミングを決定するために、モータに関連付けられたロータの位置フィードバックを行うように、電子駆動部26を構成し得る。例えば、電子駆動部26は、モータに関連付けられたロータの位置を監視するための回路および/または論理回路のアルゴリズムを含み、また監視された位置情報を制御装置21に通信することが可能である。
第1の導電体22によって、制御装置21をモータ20と電源25とに通信接続し得る。制御装置21とモータ20との間の電力制御信号送信およびデータ信号送信の主媒体として、第1の導電体22を設計し得る。第1の導電体22は、金属ワイヤ、導電性トレース、電力バス、または電気信号を導くための公知の他の任意の装置を含むことが可能である。さらに、第1の導電体22が、広い周波数範囲をカバーすると共に周波数範囲にわたって実質的に低い減衰を有する電気信号を導くように作動可能な媒体を含み得ることが考慮される。第1の導電体22が単一の導体として示されているが、第2の導電体22が1つ以上の導体を含むことが考慮される。
さらに、第2の導電体23は、制御装置21に通信接続され、そして例えば、電源25、電子制御ユニット24、マスタ制御装置、データ分析装置、診断システム、コンピュータ等の、電気モータ制御システム13の外部の1つ以上の構成部材、および/または電力信号および/またはデータ信号を通信するように適合された他の任意の装置への電力制御信号送信およびデータ信号送信の主媒体として適合されることが可能である。第2の導電体23は、金属ワイヤ、導電性トレース、電力バス、または電気信号を導くための公知の他の任意の装置を含み得る。さらに、第1の導電体22が、広い周波数範囲をカバーすると共に周波数範囲にわたって実質的に低い減衰を有する電気信号を導くように作動可能な媒体を含み得ることが考慮される。第2の導電体23が単一の導体として示されているが、第2の導電体23が1つ以上の導体を含むことが考慮される。
図2は、冷却システム10を作動させる開示される模範的な方法を示している。開示されるシステムおよびその作動をさらに例示するために、図2について以下に説明する。
開示される制御システムは、簡単でコンパクトな電気駆動アクチュエータが有利であり得る任意のシステムに適用でき得る。具体的には、開示される制御システムは、最小配線を含む効率的に冷却される電気駆動アクチュエータを提供することが可能である。次に、電気モータ制御システム13の作動について詳細に説明する。
図2のフローチャート30に示されているように、電力信号がモータ20に供給されたときに、電気モータ制御システム13の作動を開始し得る(ステップ31)。例えば、モータ20に供給された電力により、モータの出力シャフトを回転させて、アクチュエータ19を移動させることが可能であり、次に、このアクチュエータにより、冷却回路12全体にわたって分配するための冷却媒体を加圧することが可能である。冷却システム10の1つ以上の初期状態に基づいて、冷却システム10の初期角速度、シャフト速度および/または圧力を予め決定し得る。外部電源25により、第1の導電体22を介して電力を供給することが可能である。その代わりに、電力が、外部電源25により、第2の導電体23を介して制御装置21に供給され、次に、第1の導電体22を介してモータ20に引き続き供給されてもよい。
モータ20が作動すると、モータ20および/または冷却システム10の1つ以上の動作特性に基づいて、モータ20のシャフトの所望の角速度を変化させ得る(ステップ32)。例えば、冷却媒体の温度が上昇するということは、冷却システム10の流量が、冷却システム10に結合されている1つ以上の機械装置の所望の周囲温度を維持するには不十分であることを示している可能性がある。結果として、制御装置21は、モータ20のシャフトの角速度を増加させて、冷却媒体の流れを増加させる必要があることを決定することが可能である。
モータ20のシャフトの角速度を変化させるために、モータ20の励磁導体に流れる電流によって発生された電磁界を変化させる必要があり得る。制御装置21は、電流を供給して所望の角速度を発生させるのに必要な切換速度および切換順序を決定するために、切換速度のタイミングシーケンスを算出することが可能である(ステップ33)。例えば、モータ20のシャフトの特定の角速度は、モータ20のステータの励磁導体を通る特定の電流に関連する電磁界に対応することが可能である。電子スイッチを使用することにより、励磁導体に供給された電流を処理して、電磁界を制御することが可能であり、これによって、所望の角速度が供給される。
制御装置21は、所望の角速度を供給するために電子スイッチのタイミングシーケンスの調整が必要であり得ることを決定することが可能である(ステップ34)。タイミングシーケンスの調整が必要であることが決定された場合、制御装置21は、所望の角速度を供給するために、制御信号を電子駆動部26に供給して、切換順序を変更することが可能である(ステップ35)。例えば、直巻DCモータの切換順序では、所望の角速度に対応するように、適切な電流を励磁導体に供給するために、1マイクロ秒/回転数の切換速度を維持することが必要となり得る。現在の切換速度が1.2マイクロ秒/回転数であった場合、制御装置21は、算出されたタイミングシーケンスに応じて、制御信号を電子駆動部26に供給して、切換速度を変化させることが可能である。
切換速度のタイミングシーケンスの調整時に、必要に応じて、現在のタイミングシーケンスに基づきデータ通信期間を設定し得る(ステップ36)。例えば、現在の切換速度が1マイクロ秒/回転数であり、また一回転に2マイクロ秒かかっている場合、電流がモータ20に流れていない期間が存在し得る。例えば、この期間をデータ通信期間として指定することが可能であり、またこの期間中は、スイッチに関連する遷移事象が生じないので、電力信号からのデータ信号の干渉を低減し得る。
データ通信期間が設定されると、制御装置21は、異なる種々の方法を用いて期間を監視して検出することが可能である(ステップ37)。例えば、制御装置21は、最新のタイミングシーケンスをメモリに記憶し、またモータ20のシャフトの位置に基づいてデータ通信期間を能動的に追跡することが可能である。その代わりに、制御装置21は、電子駆動部26からフィードバック信号を受信して、データ通信期間を検出してもよい。データ収集期間が所定の時間量で検出されなかった場合、本工程が所望の角速度の決定から繰り返すことが可能である(ステップ31)。
データ通信期間を検出すると、制御装置21はモータ20へのデータ通信転送を行い得る(ステップ38)。例えば、外部電子制御ユニット24は、冷却システム10の作動に基づき、冷却回路12を通る冷却媒体の流量の増加を要求する第2の導電体23を介して、制御装置21に指示を与え得る。制御装置21は、次のデータ通信期間中に、第1の導電体22を介して、角速度の所望の増加を指示する制御信号をモータ20に供給することが可能である。
本発明で開示されるモータ制御システムは、実施される実施形態に応じて複数の利点を有し得る。例えば、共通接続部を介して、データ信号および電力信号を供給することが可能であるので、モータ20の電力信号送信および制御信号送信に必要なワイヤを少なく済ませることが可能である。ワイヤの数が少なくなることにより、電気モータ制御システム13のコストを低減することが可能になる。さらに、高い圧力レベルおよび高い水分レベルによって、電気的な問題が生じる可能性または電気モータ制御システム13が故障する可能性が増加されることがある特にハウジング内の導電体の数を少なくすることにより、電気モータ制御システム13の信頼性を向上させ得る。
その上、電力配線を介してデータ信号および電力信号を通信するように、電気モータ制御システム13を構成することが可能であるので、電気モータ制御システム13との外部接続を行うのに必要な導体を少なく済ませることが可能である。電力配線に沿ってデータ信号を転送することにより、ハウジング18から出ている多数の接続部に関連するリスク、例えば、多数の信号伝達ラインに関連する電気的干渉および磁気的干渉等を低減できる。さらに、電磁放射が低減されることに加え、より少ない接続部によって、ハウジングから出ている多数の導体を有するシステムにわたる防水処理を改善することが可能になる。結果として、漏れに関連する冷却媒体の損失を実質的に低減することが可能であり、この結果、保守コストおよび修理コストが低減する。
本発明の範囲から逸脱することなく、開示される電気モータ制御システムに種々の修正および変更をなし得ることが当業者には明らかであろう。本開示の他の実施形態は、本開示の仕様および実施を考慮すれば当業者には明らかであろう。仕様および実施例は模範的なものに過ぎないと考えるべきであり、本開示の真の範囲は、次の特許請求の範囲およびそれらの等価物によって示されることが意図される。
開示される模範的な冷却システムの概略図である。 図1の冷却システムを作動させるための開示される模範的な方法を示したフローチャートである。

Claims (10)

  1. 電気モータ制御システム(13)であって、
    ハウジング(18)と、
    ハウジング内に配置されたモータ(20)と、
    モータに作動可能に結合されかつモータの作動に応答して作動するように構成されたアクチュエータ(19)と、
    ハウジング内に配置されかつモータに通信接続された制御装置(21)と、
    モータを制御装置に通信接続する第1の導電体(22)と、
    を備える電気モータ制御システム(13)において、
    制御装置が、第1の導電体を介して電力をモータに供給しかつデータ信号をモータに通信するように構成される電気モータ制御システム(13)。
  2. 制御装置をハウジングの外部の電子制御ユニット(24)に通信接続する第2の導電体(23)をさらに含む請求項1に記載の制御システム。
  3. 制御装置が、
    第2の導電体を介して、モータの作動形態を示す信号を送信するように、
    第1の導電体を介して制御信号を受信して、モータの作動を調整するように、
    第2の導電体を介して電力信号を受信するように
    構成される請求項2に記載の制御システム。
  4. 制御装置が、第1の導電体を介して電力を供給するように適合された電子駆動部(26)をさらに含む請求項1に記載の制御システム。
  5. 電子駆動部が、モータの複数の励磁導体を順次通電するように構成される請求項4に記載の制御システム。
  6. 制御装置が、
    通電シーケンスのタイミングを決定するように、
    タイミングに基づき第1の導電体を介してデータ信号を通信するように
    さらに構成される請求項5に記載の制御システム。
  7. 冷却システム(10)であって、
    冷却媒体源(11)と、
    冷却媒体源と流体連通する冷却回路(12)と、
    冷却回路と流体連通する請求項1〜6のいずれか1項に記載の電気モータ制御システムと、
    を備える冷却システム(10)。
  8. モータ(20)を作動させるための方法であって、
    第1の導電体(22)を介して、電力信号をモータに供給するステップと、
    第1の導電体を介して、制御信号を制御装置からモータに導くステップと、
    を含む方法。
  9. 第1の導電体を介して、データ通信の期間を決定するステップをさらに含む請求項8に記載の方法。
  10. 期間を決定するステップが、
    モータのロータの所望の角速度を決定するステップと、
    所望の角速度に基づいて切換速度を算出するステップと、
    切換速度に基づいてデータ通信の期間を設定するステップと、
    を含む請求項9に記載の方法。
JP2008529039A 2005-08-31 2006-07-28 電気モータを制御するためのシステムおよび方法 Withdrawn JP2009506748A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/214,938 US7282875B2 (en) 2005-08-31 2005-08-31 System and method for electric motor control
PCT/US2006/029741 WO2007027339A1 (en) 2005-08-31 2006-07-28 System and method for electric motor control

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009506748A true JP2009506748A (ja) 2009-02-12

Family

ID=37440829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529039A Withdrawn JP2009506748A (ja) 2005-08-31 2006-07-28 電気モータを制御するためのシステムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7282875B2 (ja)
JP (1) JP2009506748A (ja)
CN (1) CN101253679A (ja)
DE (1) DE112006002330T5 (ja)
WO (1) WO2007027339A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7936081B2 (en) * 2008-01-30 2011-05-03 Caterpillar Inc. Power converter control system for electric powertrains
KR101180430B1 (ko) * 2011-08-24 2012-09-07 한국항공우주연구원 Dc 모터를 이용한 유량제어 밸브의 다단제어 방법
FR3002280A1 (fr) * 2013-02-20 2014-08-22 Cyclam Dispositif de refroidissement pour vehicule.
JP2014202106A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 株式会社山田製作所 電動ウォーターポンプの制御装置
CN105370378A (zh) * 2014-08-18 2016-03-02 株式会社山田制作所 电动水泵的控制装置
US10199962B2 (en) 2015-03-18 2019-02-05 Johnson Controls Technology Company Plug and play universal input actuator
CN109358529B (zh) * 2015-03-18 2021-06-15 约翰逊控制技术公司 即插即用通用输入致动器
US9840143B1 (en) 2015-05-20 2017-12-12 Hydro-Gear Limited Partnership Cooling pump assembly and cooling system for utility vehicle
US10106027B1 (en) 2015-06-01 2018-10-23 Hydro-Gear Limited Partnership Generator/cooling assembly and system for utility vehicle
US10358040B1 (en) 2015-06-01 2019-07-23 Hydro-Gear Limited Partnership Drive assembly and system for utility vehicle
US10391854B1 (en) 2015-06-15 2019-08-27 Hydro-Gear Limited Partnership Drive and cooling system for utility vehicle
US10093169B1 (en) 2015-07-09 2018-10-09 Hydro-Gear Limited Partnership Power and cooling system for utility vehicle

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4055106A (en) * 1974-11-29 1977-10-25 Edward A. Byrne Variable output fluid pump/motor
US4194178A (en) * 1975-02-07 1980-03-18 Rexnord Inc. Electric motor with internal wireless load monitor
US4639714A (en) * 1984-12-21 1987-01-27 Ferranti Subsea Systems, Ltd. Combined power and control signal transmission system
JPH01105395U (ja) * 1987-12-28 1989-07-17
US4998865A (en) * 1988-07-11 1991-03-12 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Brushless DC pump with enclosed circuit board
US5120201A (en) * 1990-12-17 1992-06-09 Walbro Corporation Brushless DC fuel pump responsive to pressure sensor
DE4102264C2 (de) * 1991-01-26 2003-03-27 Continental Teves Ag & Co Ohg Hydraulische Servolenkung für Kraftfahrzeuge
DE4413513A1 (de) * 1994-04-19 1995-10-26 Sitronic Elektrotech Ausruest Verfahren und Einrichtung zur Ansteuerung und Überwachung von elektrischen Verbrauchern
US5670931A (en) * 1994-06-17 1997-09-23 Baker Hughes Incorporated Method and apparatus for transmitting data over a power cable utilizing a magnetically saturable core reactor
ATE185403T1 (de) * 1994-11-07 1999-10-15 Hobourn Automotive Ltd Einheit mit drehkolbenpumpe und motor
US5908286A (en) * 1995-05-19 1999-06-01 Uis, Inc. Motor driven fuel pump and control system for internal combustion engines
JP3234178B2 (ja) * 1997-08-04 2001-12-04 株式会社エスアイアイ・アールディセンター 冷却装置
US5997261A (en) * 1997-10-31 1999-12-07 Siemens Canada Limited Pump motor having fluid cooling system
US6158975A (en) * 1998-09-24 2000-12-12 Walbro Corporation Fuel pump module
DE19903817A1 (de) * 1999-02-02 2000-08-10 Bosch Gmbh Robert Kühlwasserpumpe
GB2348349A (en) 1999-03-20 2000-09-27 Rover Group A control system
DE10014183A1 (de) * 2000-03-23 2001-10-04 Sew Eurodrive Gmbh & Co Elektrischer Motor und eine Anlage
DE10023370A1 (de) * 2000-05-12 2001-11-22 Mulfingen Elektrobau Ebm System zur elektronischen Kommutierung eines bürstenlosen Gleichstrommotors
JP2002345288A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Toshiba Tec Corp 三相ブラシレス電動機の起動方法、その駆動制御回路、電動送風機及び電気掃除機
US6901212B2 (en) * 2002-06-13 2005-05-31 Halliburton Energy Services, Inc. Digital adaptive sensorless commutational drive controller for a brushless DC motor
US6702555B2 (en) * 2002-07-17 2004-03-09 Engineered Machined Products, Inc. Fluid pump having an isolated stator assembly
DE10243563A1 (de) * 2002-09-19 2004-04-08 Siemens Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zum Austausch von Informationsdaten zwischen einer elektrischen Antriebsmaschine und einem Steuergerät oder dergleichen

Also Published As

Publication number Publication date
US7282875B2 (en) 2007-10-16
US20070046222A1 (en) 2007-03-01
DE112006002330T5 (de) 2008-07-10
CN101253679A (zh) 2008-08-27
WO2007027339A1 (en) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009506748A (ja) 電気モータを制御するためのシステムおよび方法
US7258083B2 (en) Integrated cooling system
EP0836797B2 (en) Compressor with control electronics
CN101554980B (zh) 绞车
CN108944395A (zh) 一种用于新能源汽车的动力冷却系统
US20170363109A1 (en) Oil controller for high temperature pump applications
CN102257335B (zh) 用于形成通用控制面板的系统和方法
JP5303457B2 (ja) 電気ドライブトレイン熱保護システム
CN108603794A (zh) 用于运行电动制冷压缩机的方法
CN101678829A (zh) 用于冷却汽车部件的方法
US20040031451A1 (en) Method and apparatus for regulating the operating temperature of an internal combustion engine
CN112983619B (zh) 工程机械散热系统、电子风扇控制方法和工程机械
CN104097592A (zh) 基于速度的流动装置诊断系统和方法
KR20100079519A (ko) 수중함용 전기모터의 독립된 두 개의 냉각시스템
CN115087554A (zh) 一种利用自控冷却的驱动装置
JP5802505B2 (ja) 温度制御装置及び温度制御方法
KR101781747B1 (ko) 전동식 듀얼 펌프
CN101307715A (zh) 带有线性调节的发动机风扇的汽车
KR101628535B1 (ko) 냉각팬 속도 제어장치 및 제어방법
WO2024116804A1 (ja) 冷却モジュール
WO2024095691A1 (ja) 集約モジュール
KR101185980B1 (ko) Pwm 내부 고장진단 방법
WO2024095685A1 (ja) 冷却モジュール
US20230291279A1 (en) Generator cooling and enclosure ventilation system
WO2006095449A1 (en) Self-feeding cooling system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091006