JP2009505977A - 黄斑変性症を含む眼科疾患の管理 - Google Patents

黄斑変性症を含む眼科疾患の管理 Download PDF

Info

Publication number
JP2009505977A
JP2009505977A JP2008526137A JP2008526137A JP2009505977A JP 2009505977 A JP2009505977 A JP 2009505977A JP 2008526137 A JP2008526137 A JP 2008526137A JP 2008526137 A JP2008526137 A JP 2008526137A JP 2009505977 A JP2009505977 A JP 2009505977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group represented
hydrogen
alkyl
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008526137A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバート, アール. ランド,
Original Assignee
プレジデント・アンド・フエローズ・オブ・ハーバード・カレツジ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プレジデント・アンド・フエローズ・オブ・ハーバード・カレツジ filed Critical プレジデント・アンド・フエローズ・オブ・ハーバード・カレツジ
Publication of JP2009505977A publication Critical patent/JP2009505977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/203Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/44Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring
    • C07C211/45Monoamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C217/82Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C217/84Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to an acyclic carbon atom
    • C07C217/86Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/52Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/54Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C229/56Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with amino and carboxyl groups bound in ortho-position
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/52Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/54Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C229/60Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with amino and carboxyl groups bound in meta- or para- positions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/04Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C233/05Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/09Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/24Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/25Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/24Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids
    • C07C243/38Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/36Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atoms of the oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C251/40Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atoms of the oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/06Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C403/08Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms by hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/06Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C403/10Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms by etherified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/06Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C403/12Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms by esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/14Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • C07C403/16Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by doubly-bound oxygen atoms not being part of —CHO groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/18Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/20Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by carboxyl groups or halides, anhydrides, or (thio)esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/15Unsaturated ethers containing only non-aromatic carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/162Unsaturated ethers containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/26Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/02Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
    • C07C69/22Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety
    • C07C69/24Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety esterified with monohydroxylic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D203/00Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D203/04Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D203/06Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D203/08Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/08Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by halogen atoms, nitro radicals or nitroso radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/09Geometrical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

薬剤を眼科疾患の治療又は予防の医薬の調製に使用してもよい。ここにおいて、前記の薬剤が、杆状体光受容体細胞のディスクの外側で発生する視覚サイクルのステップにおいて、視覚サイクルを阻害するか、視覚サイクルと拮抗するか、又は視覚サイクルを短絡する。

Description

関連出願との相互参照
本出願は、2004年2月17日に出願された米国仮出願第60/545,456号、2004年5月3日に出願された米国仮出願第60/567,604号、及び2004年6月9日に出願された米国仮出願第60/578,324号の利益を要求する、2005年2月17日に出願された国際出願第PCT/US2005/004990号の部分継続出願である、2005年8月8日に出願された米国出願第11/199,594号の優先権を要求する。
前記の出願の全ては、これによって完全な形でここに引用されている。
連邦政府の後援を受けた研究又は開発に関する宣言
本出願に開示された要旨に至る研究のための支援は、米国国立健康研究所グラント番号R01−EY−04096及び/又はR01−EY−015425により一部供給されていた。それゆえに、米国政府は、確実に本出願の要旨に関する権利を有する。
序文
加齢に伴う視覚障害は、工業的社会における絶えず増加する健康問題である。
加齢性黄斑変性症(AMD)に世界中で夥しい数の人々が冒され、そして加齢性黄斑変性症は、高齢人口における視覚の喪失及び失明の主な原因である。この疾患において、昼間視覚(網膜錐体支配視覚)が、時が経つにつれて退化する。なぜならば、網膜の視覚の中心に集中している網膜錐体の光受容体が死ぬからである。この疾患の発生数は、50歳代の人口の10%未満から75歳の30%超に増加し、そして、この年齢を超えると上昇し続ける。この疾患の徴候は、網膜色素上皮(RPE)の中や周辺に複合体及び有毒な生化学物質の蓄積及び網膜色素上皮内のリポフスチンの蓄積と相関していた。これらの網膜に毒性を有する混合物の蓄積が、加齢性黄斑変性症(AMD)の病因学における最も重要で知られる危険因子の一つである。
前記の網膜色素上皮は、網膜血液関門の一部を形成し、そして杆状体及び網膜錐体を含む光受容体細胞の機能も支える。他の活性のうちで、前記のRPEは、日常的に杆状体細胞の使い尽くされた外節を貪食する。黄斑変性症の少なくともいくらかの病態では、前記のRPE内でのリポフスチンの蓄積は、部分的にはこの貪食作用ためである。網膜に有毒な化合物は、杆状体光受容体の外節のディスクにおいて作られる。その結果として、そのディスクの中の網膜に有毒な化合物が前記のRPEに取り込まれ、そこで、その有毒な化合物は、さらに外節の貪食作用を減じ、そして前記のRPEの枯死を引き起こす。昼間視覚ために必須である網膜錐体細胞を含む光受容体細胞が、そのとき死に至り、RPE支持を奪われる。
杆状体外節のディスクにおいて形成される、網膜に有毒な化合物の一つは、N−レチニリデン−N−レチニルエタノールアミン(AE)であり、それは網膜に有毒であるリポフスチンの重要な成分である。
Eは、通常は前記のディスクで形成されるが、非常に少量であるので貪食作用の際にRPEの機能を害しない。しかしながら、ある病気にかかった状態において、非常に多量のAEがそのディスクに蓄積しうるので、前記の外節を貪食するときに前記のRPEが「害される」。
Eは、杆状体細胞の視覚サイクルの中間体の一つである、all−trans−レチナールから産生される。正常な視覚サイクル(図1参照)の間に、all−trans−レチナールが、杆状体外節ディスクの内部で産生される。all−trans−レチナールは、そのディスクの膜の構成成分であるホスファチジルエタノールアミンと反応し、N−レチニリデン−PEを形成することができる。ATP結合カセット・トランスポーターであるリム蛋白(Rmp)は、杆状体外節ディスクの膜に所在する。それからリム蛋白(Rmp)は、前記のディスクの中から外へall−trans−レチナール及び/又はN−レチニリデン−PEを輸送し、そして杆状体外節の細胞質の中へ輸送する。そこでの環境が、N−レチニリデン−PEの加水分解に有利に働く。その杆状体の細胞質でall−trans−レチナールが、all−trans−レチノールに還元される。それから、all−trans−レチノールが、杆状体外節の原形質膜を横切り、前記の細胞外のスペースに入り、そして、前記の網膜色素上皮(RPE)の細胞により取り込まれる。all−trans−レチノールが、一連の反応を経て11−cis−レチナールに変換され、そして11−cis−レチナールは、その光受容体細胞へ戻り、そして視覚サイクルの中で継続する。
しかしながら、RmPの欠損は、そのディスクからのall−trans−レチナールの除去を邪魔することによりこのプロセスを狂わせることができる。シュタルガルト(Stargardt)病と呼ばれる黄斑変性症の退縮状態において、RmPをコードする遺伝子(abcr)が突然変異を受け、そして前記の輸送因子が機能しなくなる(シュタルガルト(Stargardt)病は、1/10,000の確率でしばしば子供に発生し、米国では、2,500名の患者がいる。)。結果として、all−trans−レチナール及び/又はN−レチニリデン−PEが、そのディスク中に閉じ込められた状態になる。そのとき、N−レチニリデン−PEは、all−trans−レチナールのもう一つの分子と反応し、N−レチニリデン−N−レチニルエタノールアミン(AE)を形成することができる。このことは、図2にまとめられている。前記のように、AEのいくらかは、正常な状態であっても形成されるが、前記の欠陥のある輸送因子のために、そのディスク内部にその前駆体が蓄積するとき、その形成量が非常に増加し、そして、それによって、黄斑変性症が発症する。
黄斑変性症の他の形態は、リポフスチンの蓄積を来たす病理から生じる可能性がある。chromosome 6−linked autosomal dominant macular dystrophy (ADMD, OMIM #600110)として知られているシュタルガルト(Stargardt)病の支配的な病態は、elongation of very long chain fatty acids−4(elovl4)をコードする遺伝子における突然変異により引き起こされる。
AMDに対する予防治療法がほとんどなく、たとえ治療法があったとしても、治療的な介入が、この疾患のある稀な形態に対して利用できるのみである。
サマリー
この開示は、黄斑変性症を管理するため、さらに詳細には、網膜色素上皮の内部又は周辺部における網膜に有毒な化合物の蓄積を防止するための薬剤、システム及び方法に関連するものである。
一つの実施態様では、杆状体外節ディスクの内部におけるAEの蓄積が防止されるか又は削減される。ディスク内部でのAEの産生を、視覚サイクルを制限する薬剤を投与することにより減少させることができるということが発見された。その制限は、多数の方法で成し遂げることができる。一つの方法では、薬剤が、AE前駆体、すなわちall−trans−レチナールを産生する、視覚サイクルの部分を有効に短絡することができる。他の方法では、薬剤が、all−trans−レチナールを産生するために必要とされる視覚サイクルの特別なステップを阻害することができる。さらなるもう一つの方法では、薬剤が、網膜色素上皮の内部における、あるシャペロン蛋白に対する中間体産物(レチニルエステル類)の結合を阻止することができる。
一つの実施態様では、被験体の黄斑変性症を治療又は予防する方法としては、杆状体光受容体細胞のディスクの外側で生じる視覚サイクルを短絡する薬剤を被験体に投与することが挙げられるかもしれない。他の実施態様では、被験体の黄斑変性症を治療又は予防する方法としては、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase)、RPE65、11−シス−レチノール デヒドロゲナーゼ(11−cis−retinol dehydrogenase)及びイソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase)のうちの少なくとも一つを阻害及び/又は妨害する薬剤を被験体に投与することが挙げられるかもしれない。
さらにもう一つの実施態様では、黄斑変性症の薬剤を同定する方法としては、黄斑変性症を患う被験体又は黄斑変性症を発病する危険性のある被験体に候補薬剤を投与し、そして被験体の網膜色素上皮の内部における、網膜に有毒な化合物の蓄積を測定することが挙げられるかもしれない。
さまざまなの薬剤が、使用のためにじっくり検討されている。いくらかの実施態様において、視覚サイクルの阻害剤として、レチノイン酸のアナログが挙げられる。他の実施態様では、視覚サイクルを短絡する薬剤としては、芳香族アミン類及びヒドラジン類が挙げられる。
詳細な開示
概略
本開示は、杆状体外節のディスクにおけるAEの蓄積を防止又は減らすことにより黄斑変性症を管理する組成物及び方法を提供する。AEの蓄積は、杆状体外節のディスクに存在するall−trans−レチナールを減らすことにより、防止又は減らすことができる。一つの方法では、視覚サイクルにおける一つ以上の酵素のステップを阻害する薬剤を投与でき、その結果としてall−trans−レチナールの産生が減少する。もう一つの方法では、前記のRPEにおいて11−cis−レチナールからall−trans−レチナールへの異性化を推進する薬剤を投与してもよい、それによって、all−trans−レチナールへ再び異性化されるため、杆状体外節のディスクに戻る11−cis−レチナールの量が減少する。
定義
便宜を図るために、さらに典型的な実施態様を記載する前に、この明細書、実施例及び添付されたクレームで使用されている、ある用語がここに集められている。これらの定義は、残り開示事項の観点で、そして当業者により理解されるように読まれるべきである。
冠詞「a」及び「an」は、ここではその冠詞の文法的な対象の一つ又は一つよりも多い場合(すなわち、少なくとも一つ)に適用する。例として、「an element」は、一つ又は一つより多い元素を意味する。
「アクセス装置」という用語は、当該技術分野で承認された用語であり、「アクセス装置」としては、解剖学上の部位へのアクセスを獲得するか又は維持するために適合させた、どんな医学的装置でも挙げられる。そのような装置は、医学分野及び外科分野において熟練者にはよく知られている。アクセス装置は、針、カテーテル、カニューレ、トロカール、管、側路、ドレイン、又は耳内聴診のための器具、鼻咽頭喉頭鏡、気管支鏡、又は関節部位における使用に適合させた、いかなる他の内視鏡のような内視鏡、又は所定の解剖学上の部位の中に挿入したり又は残存させたりするのに適した、いかなる他の医療装置であるかもしれない。
「生物適合性化合物」及び「生物適合性」という用語は、化合物に関連して使用されるときに、当該技術分野で承認されている。例えば、生物適合性化合物としては、宿主(例えば、動物又は人間)に対してそれ自体では有毒でもなければ、宿主における有毒な濃度で、単量体、オリゴマー化されたサブユニット又は他の副生成物を生ずる速度で分解する化合物でもない(もし、その化合物が分解するならば)化合物が挙げられる。ある実施態様では、生分解としては、例えば、事実上無毒であると知られているかもしれない単量体のようなサブユニットへの分解のような、一般的に生物による化合物の分解が挙げられる。しかしながら、前記の分解から生じた中間体であるオリゴマー産物は、異なった毒物学的な性質を有してもよく、又は生分解としては、その化合物の単量体のようなサブユニット以外の分子を産生する、酸化又は他の生化学的な反応が挙げられるかもしれない。したがって、ある実施態様では、患者への移植又は注射のような生体内での使用が意図される、生分解性化合物の毒物学は、一回又はそれより多い毒性分析後決定されてもよい。どの被験組成物も、生物適合性であると考えるために100%の純度を有するということは、不要である。実際は、被験組成物は、前記に説明したように生体適合性であるべきであることのみが必要である。それゆえ、被験組成物には、99%、98%、97%、96%、95%、90%、85%、80%、75%又はそれ以下でさえある生体適合性化合物を含む混合物、たとえば、ここで記載した、化合物、他の材料及び賦形剤を含む混合物が含まれる可能性がある。そして、その組成物は、依然として生体適合性である。
化合物又は他の材料が生体適合性であるかどうかを決定するためには、毒性分析を行うことが必要であるかもしれない。前記の分析法は、この技術分野ではよく知られている。このような分析法の一つの例は、GT3TKB腫瘍細胞のような生きている癌細胞を用いて行われる可能性がある。そのやり方は、完全な分解が観察されるまで、試料を37℃で1M NaOHで分解するという方法である。それから、その溶液 を1M HClで中和する。分解された試料産物の様々な濃度の溶液約200 μLを96−ウエル組織培養プレートに置き、そしてヒト胃癌細胞(GT3TKB)を1ウエルあたりで10個の濃度となるようにシードする。その分解された試料産物をGT3TKB細胞とともに48時間インキュベートする。その分析法の結果は、その組織培養ウエルにおける分解された試料の濃度に対する%相対的成長としてプロットされてもよい。加えて、化合物及び製剤もまた、それが皮下移植部位において有意なレベルでの刺激又は炎症を引き起こさないことを確認するために、よく知られた生体内での試験、例えばラットにおける皮下移植で評価してもよい。
「生分解性」という用語には、当該技術分野で承認された用語であり、生物分解性としては、使用中に分解されることが想定されている、ここで開示されるような化合物、組成物及び製剤が挙げられる。生分解性化合物は、典型的には一般的に前者が使用中に分解される可能性があるという点で、非生分解性化合物とは異なる。ある実施態様では、前記の使用としては、生体内治療といような生体内(in vivo)使用が挙げられ、そして他の実施態様では、前記の使用としては試験管内(in vitro)での使用が挙げられる。一般に、生分解性に起因する分解としては、生分解性化合物をその成分サブユニットへの分解、又は、前記の化合物をより小さなサブユニットへの、例えば生化学的なプロセスによるというような消化が挙げられる。ある実施態様では、二つの異なったタイプの生分解が、一般的に同定されている可能性がある。たとえば、生分解の一つのタイプには、化合物における結合(共有結合であろうとその他の結合であろうと)の開裂が含まれる可能性がある。前記の生分解において、モノマー及びオリゴマーが、典型的には生ずる、さらに、より典型的には、前記の生分解が、化合物の、一つ以上の置換基を結合している結合の開裂により起こる。これとは対照的に、も一つのタイプの生分解には、側鎖に内在する結合(共有結合であろうと、それ以外の結合であろうと)の開裂又は側鎖を化合物に結合している結合の開裂が含まれる可能性がある。例えば、治療薬、又は側鎖として化合物に結合している他の化学的な部分が、生分解により切り離される可能性がある。ある実施態様では、一種類、その他の種類又は両方の種類の生分解が、化合物を使用している間に起こる可能性がある。ここで使用されているように、「生分解」という用語には、両方の一般的なタイプの生分解が包含される。
生分解される化合物の生分解速度は、どのような分解をも受ける結合の化学的性質、分子量、結晶性、生分解に対する安定性、前記の化合物の交差結合の程度、移植片の物理的特性、形及び大きさ、及び、投与の方法及び投与部位を含む、様々な要因にある程度、しばしば部分的に依存する。
たとえば、分子量が大きくなればなるほど、結晶性の程度が高くなればなるほど、及び/又は生分解に対する安定性が大きくなればなるほど、生分解を受ける化合物の生分解は、通例遅くなる。「生分解」という用語は、「生体中で腐食する」という用語でも称される材料及びプロセスを包含することを意図されている。
ある実施態様では、もし生分解性化合物もまた治療薬剤、又は治療薬剤と関連している他の材料を有する場合、前記の化合物の生分解速度は、前記の材料の放出速度により特徴付けられるかもしれない。前記の状況では、生分解速度は、化学的同一性及び化合物の物理的特徴だけでなく、その中に取り込まれた、前述の如何なる材料の固有性にも依存する可能性がある。
ある実施態様では、化合物製剤は、望ましい適用方法で受容しうる期間内で生分解する。他の実施態様では、その化合物は、望ましい投与方法に影響されるが、約1時間から数週間の期間で生分解する。ある実施態様では、生体内での治療のような、前記の生分解は、25℃から37℃の間の温度、pH6からpH8である生理的な溶液に接触させると、通常、約5年未満、1年未満、6ヶ月未満、3ヶ月未満、1ヶ月未満、15日未満、5日未満、3日未満又は1日未満でさえ起こる。他の実施態様では、前記の望ましい投与方法に影響されるが、前記の化合物は約1時間から数週間の期間で生分解する。
「包含する(comprise及びcomprising)」、「含む(include及びincluding)」及び「有する(have及びhaving)」は、追加の要素が含まれる可能性があるという包括的で、開かれた意味で使用される。ここで使用されているように「ような(such as)」「たとえば(e.g.)」は、限定せずに、かつ例示的な目的のみに使用される。「含む(Including)」及び「含むが限定されない(including but not limited to)」は、互いに交換できるように使用される。
「薬剤投与デバイス」という用語は、当該技術分野で承認された用語であり、目的とする器官又は解剖学上の部位への薬剤の適用のために適した、如何なる医学的なデバイスをも意味する。前記の用語には、たとえそのデバイス自体が、その組成物を含むために定型化されていなくても、目的とする器官又は解剖学上の部位へ、組成物の輸送又は取り付けることを成し遂げるデバイスが含まれる。一例として、組成物が解剖学上の部位内又は血管内又は解剖学上の部位に関連した他の組織内へ挿入される針又はカテーテルは、薬剤投与デバイスであると理解される。さらなる例としては、その物質に含まれる組成物を有するか又はその表面にコーティングされた組成物を有するステント又はシャント又はカテーテルは、薬剤放出デバイスであると理解される。
治療薬剤又は他の材料に関して使用されるとき、「徐放性」という用語は、当該技術分野で承認された用語である。たとえば、物質の全量が一時に生物学的に利用できるようにするボーラスタイプ投与方法とは対照的に、時の経過とともに物質を放出する被験体用組成物は、徐放性を示す可能性がある。たとえば、特定の実施態様では、血液、組織液又はリンパ等を含む体液と接触させると、コンパウンド・マトリックス(当業者に知られているように、ここ及びその他で提供されているように製剤化されている)は、その中に取り込まれている如何なる材料の付随する放出を伴い、持続的で又は延長された期間(ボーラスからの放出と比較して)にわたり、徐々に分解(例えば、加水分解を通して)を受ける可能性がある。この放出は、如何なる取り込まれた治療成分の、治療上の有効量の持続的な放出を生ずる可能性がある。持続的な放出は、より多くを以下に記すように、ある実施態様で異なるであろう。
「放出薬」という用語は、当該技術分野で承認された用語であり、「放出薬」には、治療薬又は他の材料の細胞内の放出を促進する分子が含まれる。放出薬の例には、ステロール類(例えば、コレステロール)及び脂質(例えば、陽イオンの脂質、人工ウイルス粒子又はリポソーム)が含まれる。
「又は(or)」という用語は、ここで使用されているように、もしその前後関係から明確にその他の点を示さないならば、「及び/又は(and/or)」を意味すると理解されるべきである。
「非経口投与」及び「非経口的に投与された」という用語は、当該技術分野で承認された用語であり、「非経口投与」及び「非経口的に投与された」という用語には、注射のような、経腸投与又は局所投与以外の投与方法を含み、そして、制限なく、静脈内への、筋肉内への、胸膜腔内への、脈管内への、心膜内への、動脈内への、クモ膜下腔内への、嚢内への、眼窩内への、心臓内への、皮内への、腹腔内への、気管内への、皮下への、表皮下への、関節内への、被膜下への、クモ膜下への、脊髄内への、及び胸骨内への、注射及び注入が含まれる。
「治療」という用語は、当該技術分野で承認された用語であり、「治療」という用語には、病気、疾患又は身体局部の異常があると診断された被験体における病気、疾患及び/又は身体局部の異常を阻害すること、例えばその進行を遅らせること、及び、例えば病気、疾患及び/又は身体局部の異常の退行を引き起こすというような病気、疾患又は身体局部の異常を和らげることが含まれる。病気又は身体局部の異常を治療することには、たとえ、根本的に病態生理学的に効果がなくても、特定の疾患又は身体局部の異常の少なくとも一つの症状を改善することが含まれる。
「予防」という用語は、当該技術分野で承認された用語であり、「予防」という用語には、病気又は疾患及び/又は身体局部の異常にかかりやすい可能性があるが、罹っているとまだ診断されていない被験体で病気又は疾患又は身体局部の異常が発生するのを防止することが含まれる。疾患に関連する身体局部の異常を予防することには、疾患が診断された後、身体局部の異常が診断される前に、身体局部の異常が現れるのを防ぐことが含まれる。
「流体」という用語は、原子又は分子が気体又は液体のように相互に関連して固定されずに動く非固体状態の物質を意味すると、当該技術分野で承認された用語である。投与の際に束縛されないならば、流体物質は、たとえば切除部位の表面又は組織弁の下に残されたデッドスペースを覆うというように、流体物質が利用できるスペースの形状を呈するために流れる可能性がある。流体物質は、スペースの限られた部位に挿入又は注入され、その後、そのスペースの大部分又は全体に入るために流入する可能性がある。前記の物質は、「フロアブル(flowable)」と称するかもしれない。この用語は、当該技術分野で承認された用語であり、この用語には、例えば部位にスプレーすることができる液体組成物、例えば手動で操作される規格23番の針を装着された注射器で注射される組成物又はカテーテルで放出される液体組成物が含まれる。「フロアブル(flowable)」という用語には、注入したり、チューブから絞り出したり、又は針又はカテーテルのような放出システムを通じて高粘度物質を押し出すのに十分な注入圧力を与える、市販されている注入装置の何れか一つにより注入されることにより望みの部位に放出する可能性がある、粘性の高い、室温で「ゲル状」の物質もまた含まれる。使用された化合物自体がフロアブルである場合、それを含む組成物は、それを体腔内で分散させるための生体適合性の溶媒を含む必要がない。 むしろ、フロアブル(flowable)な化合物は、望みの組織表面に、それの投与のための成分の本来のフロワビリティ(flowablity)に依存する放出システムを使用して、体腔内に放出される可能性がある。例えば、フロワブルならば、化合物を含む組成物は、注射後、内部の器官又は組織を覆う又は包み込む一時的な生体力学的なバリヤーを形成するために注射することができる。又は、その組成物は、固体の移植する装置をコーティングするために使用することができる。ある例では、フロアブルな被験体用の組成物は、時の経過に伴い、体温でそれを含むスペースの形状を呈する能力を有する。
当該技術分野で承認されているように、粘度は、変形にさらされた時に、ここでは内部の流体の摩擦、又は流体物質により示される流れに対する抵抗であると理解される。化合物の粘度の度合いは、化合物の分子量により、及び通常のスキルを有する専門家には明らかである、決まりきった実験のみにより、特定の化合物の物理的な特性を変化させるために他の方法により、調節される可能性がある。使用された化合物の分子量は、堅い固体状態(比較的高分子量)が望ましいかどうか、又は流体状態(比較的低分子量)が望ましいかどうかに依存するので、広範囲に亘って異なる可能性がある。
「薬学的に受容される」という用語は、該技術分野で承認された用語である。ある実施態様では、前記の用語には、確かな医療上の判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応又は他の問題又は合併症がなく、適当な利益/危険性の比率にバランスがとれ、人及び動物の組織との接触する場合の使用に適している、組成物、化合物、及び他の成分、及び/又は剤形が含まれる。
「薬学的に受容される担体」という用語は、該技術分野で承認された用語である。この用語には、例えば、如何なる被験体用組成物を一つの器官又は体の部分からもう一つの器官又は体の一部に運ぶ又は移すことに関与している、液体若しくは固形の賦形剤のような賦形剤、希釈剤、結合剤、溶媒又はカプセル化材料のような薬学的に受容される物質、組成物又はビークルが含まれる。各キャリヤーは、被験体用組成物の他の成分と共存でき、かつ被験体に対して有害でないという意味で「受容される」のでなければならない。ある実施態様では、薬学的に受容される担体は非発熱性である。
薬学的に受容される担体として供する可能性がある、いくらかの物質の例には、(1)ラクトース、グルコース及びショ糖ような糖類、(2)トウモロコシデンプン及びバレイショデンプンのようなデンプン、(3)カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロール及びセルロースアセテートのようなセルロース又はその誘導体、(4)トラガント末、(5)麦芽、(6)ゼラチン、(7)タルク、(8)ココアバター及び座剤ワックスのような賦形剤、(8)ラッカセイ油、(9)ラッカセイ油、綿実油、ヒマワリ油、セサミ油、オリブ油、トウモロコシ油及びダイズ油のようなオイル、(10)ポリエチレングリコールのようなグリコール、(11)グセリン、ソルビット、マンニトール、及びポリエチレングリコールのようなポリオール、(12)オレイン酸エチル及びラウリン酸エチルのようなエステル、(13)カンテン、(14)水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウムのような緩衝剤、(15)アルギン酸、(16)発熱物質を含まない水、(17)等張食塩液、(18)リンゲル液、(19)エチルアルコール、(20)リン酸緩衝液、及び(21)薬学的製剤に使用されている、他の毒性のない共用できる物質が含まれる。
「薬学的に受容される塩」という用語は、該技術分野で承認された用語である。その用語には、制限なく、治療薬剤、賦形剤及び他の成分等を含む組成物の、比較的毒性のない無機酸又は有機酸との付加塩が含まれる。薬学的に受容される塩の例には、塩酸及び硫酸のような鉱酸に由来する塩、及びエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸及びp−トルエンスルホン酸等の有機酸に由来する塩が含まれる。
塩形成のために適当な無機塩基の例には、アンモニア、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム及び亜鉛等の、水酸化物、炭酸塩及び重炭酸塩が含まれる。塩はまた、無毒かつ前記の塩を形成するために十分強い塩基を含む、適当な有機塩基により形成されても良い。例示の目的のために、前記の有機塩基類は、メチルアミン、ジメチルアミン及びトリエチルアミンのようなモノ−、ジ−及びトリアルキルアミン類、モノ−、ジ−及びトリエタノールアミンのようなモノ−、ジ−及びトリヒドロキシアルキルアミン、アルギニン及びリジンのようなアミノ酸類、グアニジン、N−メチルグルコサミン、N−メチルグルカミン、L−グルタミン、N−メチルピペラジン、モルホリン、エチレンジアミン、N−ベンジルフェネチルアミン及び(トリハイドロキシメチル)アミノエタン等を含む可能性がある。例えば、J. Pharm. Sci., 66:1-19 (1977)を参照。
試験方法で治療される「患者」、「被験体」及び「宿主」は、霊長類、哺乳類及び脊椎動物のような人又は人以外の動物を意味してもよい。
「予防又は治療」という用語は、該技術分野で承認された用語である。この用語には、被験体組成物の一つ又はそれ以上の宿主への投与が含まれる。望ましくない状態(例えば、宿主動物の疾患又は他の望ましくない状態)の臨床的な発現に先立ち、被験体用組成物が投与されると、この処置が予防である。すなわち、宿主で望ましくない状態が発現するのを防止する。これに対して、望ましくない状態の発現後、被験体組成物が投与されると、この処置は、治療である。(すなわち、現れている望ましくない状態又はその副作用を、減らす、改善する又は安定させることを意図している。)
「治療薬剤」、「薬剤」、「薬剤」及び「生理活性物質」は、該技術分野で承認された用語であり、これらの用語には、黄斑変性症のような疾患又は異常を治療するために患者又は被験体に、局所的又は全身的に作用する、生物学的に、生理学的に又は薬学的に活性物質である、分子又は他の因子が含まれる。この用語には、無制限で、その薬学的に受容される塩及びプロドラッグが含まれる。前記の治療剤は、酸性、塩基性、又は塩である可能性があり、前記の治療剤は、中性分子、極性の分子又は水素結合を形成できる分子錯体である可能性があり、前記の治療剤は、患者又は被験体に投与されると生物学的に活性化される、エーテル、エステル及びアミド等の形をとるプロドラッグである可能性がある。
「治療上有効な量」という語句は、該技術分野で承認された用語である。ある実施態様では、この用語は、製剤に取り込まれ、如何なる医学的な治療に適用できる適当な利益/危険性の比率で、望まれる効果を発揮する治療薬剤の量を意味する。ある実施態様では、この用語は、特有の治療計画の腫瘍又は他の対象物を、除いたり、減らしたり又は維持したりする(拡大を防止する)ために必要な又は十分な量を意味する。前記の有効量は、治療される疾患又は異常状態、投与される特定の目標に向けられた構成物、被験体の大きさ、又は疾患若しくは異常の重篤さのような要因に依存して異なる可能性がある。通常のスキルを有する当業者の一人ならば、過度の実験を必要とすることなく、特定の化合物の有効量を実験的に決定する可能性がある。ある実施態様では、生体内での使用の治療薬剤の治療上の有効量は、そのコンパウンド・マトリックスの化学的及び物理的特性に部分的に依存するであろうコンパウンド・マトリックスからの治療薬剤の放出速度、治療薬剤の同一性、投与の様式及び方法、並びに治療薬剤に加えてコンパウンド・マトリックスに取り込まれているあらゆる他の成分を含む、多くの要因におそらく依存するであろう。
「放射線増感剤」という用語は、治療上有効な量での投与時に、電磁放射により治療できる一つ以上の疾患又は異常の治療を促進する治療薬剤と定義される。一般に、放射線増感剤については、予防法又は治療法の一部として電磁放射と協力して用いられることを意図している。被験体組成物による治療と共同して使用される、適切な放射線増感剤は、当業者には知られているであろう。
この明細書で使用されているように、「電磁照射」という用語には、10−20から10メートルの波長による照射が含まれるが、これに限定されものではない。電磁照射に関する特定の実施態様では、ガンマ放射線照射(10−20から10−13m)、X線照射(10−11から10−9m)、紫外線(10nmから400nm)、可視光(400nmから700nm)、赤外線照射(700nmから1.0mm)及びマイクロ波照射(1mmから30cm)というような電磁照射を利用する。
レチノール結合タンパク質(RBP)は、血清ビタミンAの90%以上を構成するall−trans−レチノールの主なキャリヤーである。RBPは、トランスチレリン(transthyretin)又はプレアルブミン(prealbumin)と名付けられた共輸送タンパク質と共同して血清中に見出された。細胞内では、レチノール及びその代謝物は細胞質ゾル及び核においてレチノール結合タンパク質に結合している(Folli
et al. J. Biol. Chem., Vol. 277:41970; Ong, et al. (1994) in The Retinoids:
Biology, Chemistry and Medicine (Sporn, M. B., Roberts, A. B., and Goodman,
D. S., eds), pp. 283-318, Raven Press Ltd., New York; and Li et al. (1996) Annu. Rev.
Nutr. 16, 205)。前記の眼は、レチノール−RBP複合体からレチノールを取り込むために非常に際立つ優先性を示す(Vogel
et al. (2002) Biochemistry. 41(51):15360)。RBPファミリーは、7種類のメンバー、すなわちRBP1−7を含む。
RBP1は、細胞性RBP1、HGNC:9919、CRABP−I、CRBP、CRBP1、及びRBPCとも名付けられ、そしてそのヌクレオチド配列及びアミノ酸配列はGenBank Accession Nos.NM_002899及びNP_002890に説明されている。
RBP2は、細胞性RBP2、HGNC:9920、CRABP−II、CRBP2、CRBPII、及びRBPC2とも名付けられ、そしてそのヌクレオチド配列及びアミノ酸配列はGenBank Accession Nos. NM_004164及びNP_004155に説明されている。
RBP3は、insterstitial RBP3、IRBP、RBPI、D10S64、D10S65及びD10S66とも名付けられ、そしてそのヌクレオチド配列及びアミノ酸配列はGenBank Accession Nos. NM_002900及びNP_002891に説明されている。
RBP4は、プラスマRBP4とも名付けられ、そしてそのヌクレオチド配列及びアミノ酸配列はGenBank Accession Nos. NM_006744及びNP_006735に説明されている。
RBP5は、細胞性RBP5、CRBP3、CRBPIII及びCRBP−IIIとも名付けられ、そしてそのヌクレオチド配列及びアミノ酸配列はGenBank Accession Nos. NM_031491及びNP_113679に説明されている。
RBP6は、細胞性レチン酸−結合タンパク質2、細胞性レチノイン酸結合タンパク質2、CRABP2、HGNC:2339及びCRABP−IIとも名付けられ、そしてそのヌクレオチド配列及びアミノ酸配列はGenBank Accession Nos. NM_001878及びNP_001869に説明されている。
RBP7は、細胞性RBP7、HGNC:30316、CRBP4、CRBPIV及びMGC70641とも名付けられ、そしてそのヌクレオチド配列及びアミノ酸配列はGenBank Accession Nos. NM_052960及びNP_443192に説明されている。眼にビタミンAを輸入すると信じられている前記のRBPはCRBP類である。他のRBPの阻害もまた、眼疾患を治療又は予防に使用されるかもしれない。
「全身性の投与」、「全身的に投与された」、「末梢性の投与」及び「末梢的に投与された」という用語は、該技術分野で承認された用語である。これらの用語には、治療される疾患により侵された部位から離れた部位に、被験組成物及び他の物質を投与することが含まれる。薬剤を、治療される疾患の病巣の周辺の、内部へ、上に又は中に直接投与することには、たとえ薬剤が投与後全身的に分布されたとしも、「局所の」、「局所性の」又は「部位の」投与方法という用語が当てられる可能性がある。
「ED50」という用語は、該技術分野で承認された用語である。ある実施態様では、ED50は、薬剤の最大の応答又は効果の50%を発生する薬剤の投与量を意味するか、あるいは、被験体又は標本の50%における所定の反応を発生する投与量を意味する。
「LD50」という用語は、該技術分野で承認された用語である。ある実施態様では、LD50は、実験動物の50%が死亡する薬剤の投与量を意味する。
「治療係数」という用語は、LD50/ED50で定義される薬剤の治療係数を意味する用語として該技術分野で承認されている。
「取り込まれた」及び「カプセルに包まれた」という用語は、ここで開示された組成物のような治療薬剤及び製剤に関して使用されるときに、当該技術分野で承認された用語である。ある実施態様では、これらの用語には、望ましい適用方法において前記の薬剤の徐放化できる組成物に、前記の薬剤を取り込むこと、製剤化すること又はその他の含むことが含まれる。前記の用語は、治療剤又は他の成分がコンパウンド・マトリックスに取り込まれる、如何なる様式をも意図している可能性がある。前記の用語としては、たとえば、コンパウンド・マトリックスはポリマーであり、そして治療薬剤が、前記のポリマーのモノマーに(共有結合又は他の結合のための相互作用により)結合し、高分子製剤を形成する重合の構成要素である前記のモノマーを有し、治療薬剤が、ポリマー・マトリックスを通して分布され、ポリマー・マトリックスの表面に(共有結合又は他の結合のための相互作用により)追加され、ポリマー・マトリックス等の内部にカプセル化により包みこまれるという例が挙げられる。
「共同取り込み」又は「共同で、カプセルに包む」という用語は、被験体用組成物において、治療薬剤又は他の材料、及び少なくとも一つの他の治療薬剤又は他の材料の取り込みを意味する。
もっと正確に言えば、治療剤又は他の成分が、混合物中でカプセルに包まれる物理的な形態は、個々の実施態様で異なる可能性がある。例えば、治療薬剤又は他の成分は、最初にミクロスフェア中にカプセル化さていてもよく、ついで前記のミクロスフェアの一部の構造が少なくとも維持される方式で前記のコンパウンドと結合していてもよい。あるいは、治療薬剤又は他の成分が、溶けているというよりはむしろ、小滴として分散しているという徐放性の成分に十分に混ざらなくてもよい。いかなるミクロカプセル化された治療薬剤又は他の成分の徐放性が、ミクロカプセルの形態が如何なる特有な用途について十分に受容されかどうかを決定するのみの場合において、カプセルへの包み込み又は取り込みの如何なる形態も、本開示により意図されている。
「生体適合性可塑剤」という用語は、当該技術分野で承認された用語であり、「生体適合性可塑剤」という用語には、ここで述べた制御された放出をする組成物に可溶又は分散し、コンパウンド・マトリックスの適応性を増やし、及び使用された量で生体適合性である材料が含まれる。適した可塑剤は、当該技術分野で周知であり、適した可塑剤には、米国特許第2,784,127号公報及び米国特許第4,444,933号公報に開示されたものが含まれる。
一例として挙げられる具体的な可塑剤としては、クエン酸アセチルトリ−n−ブチル(約20重量%又はそれ未満)、クエン酸アセチルトリヘキシル(約20重量%又はそれ未満)、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、クエン酸n−ブチリルトリ−n−ヘキシル及びジエチレングリコールジベンエート(約20重量%又はそれ未満)等が挙げられる。
米国特許第2,784,127号公報 米国特許第4,444,933号公報
「小さな分子」という用語は、当該技術分野で承認された用語である。ある実施態様では、前記の用語は、約2000原子質量単位(amu)未満、約1000原子質量単位(amu)未満及び約500原子質量単位(amu)未満でさえある分子量を有する分子を意味する。
「アルキル」という用語は、当該技術分野で承認された用語であり、「アルキル」という用語には、直鎖状のアルキル基、分岐した鎖状のアルキル基、シクロアルキル基(脂環式基)、アルキルが置換したシクロアルキル基及びシクロアルキルが置換したアルキル基を含む飽和脂肪族基が含まれる。ある実施態様では、直鎖又は分枝した鎖状のアルキルは、約30個又はそれ未満の炭素原子(例えば、C1−C30の直鎖、C3−C30の分枝した鎖状)を骨格構造に有し、及びあるいは約20個又はそれ未満の炭素原子を有する。 同様に、シクロアルキルは、約3個から約10個の炭素原子を環構造に有し、及びあるいは、約5個、6個又は7個の炭素原子を環構造に有する。
もし、炭素数が別に特定されていなければ、「低級アルキル」は、前記に定義されているアルキル基を意味するか、骨格構造に1個から約10個の炭素、あるいは1個から約6個の炭素を有することを意味する。同様に、「低級アルケニル」及び「低級アルキニル」も、同じ鎖長を有する。
「アラルキル」という用語は、当該技術分野で承認された用語であり、アリール基(例えば、芳香族基又はヘテロ芳香族基である)で置換されたアルキル基を意味する。
「アルケニル」及び「アルキニル」という用語は、当該技術分野で承認された用語であり、二重結合又は三重結合のそれぞれを少なくとも一つを含む、前記のアルキル基について鎖長及び可能な置換における不飽和脂肪族基アナログを意味する。
「アリール」という用語は、当該技術分野で承認された用語であり、0から4個のヘテロ原子を含む可能性がある、5、6又は7員の単環性の芳香族基を意味し、その例としては、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ピレン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン及びピリミジン等である。
環構造にヘテロ原子を有する、これらのアリール基もまた、「アリールへテロサイクル」又は「ヘテロ芳香族」とも称されてもよい。
芳香族環は、環の一箇所又はそれより多い位置で、前記のような置換基で置換される可能性がある。前記のような置換基の例としては、ハロゲン、アジド、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アルコキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、複素環、芳香族環、ヘテロ芳香族環、−CF又は−CN等が挙げられる。
「アリール」という用語は、二つ又はそれよりも多い炭素原子が二つの隣接する環(その環は、「縮合環」である。)で共通である、二つ又はそれよりも多い環を有する多環式基をも包含する。ここにおいて、その環の少なくとも一つは、芳香族環であり、他の環は、例えば、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール及び/又はヘテロ環であであってもよい。
「オルト」、「メタ」及び「パラ」は、当該技術分野で承認されており、それぞれ1,2−、1,3−及び1,4−ジ置換ベンゼンを意味する。例えば、1,2−ジメチルべンゼンとオルト−ジメチルベンゼンは同義語である。
「複素環」、「ヘテロアリール」又は「複素環基」という用語は、当該技術分野で承認されており、その環構造に1個から4個のヘテロ原子を含む、3員から約10員の環構造を意味し、あるいは3員から約7員の環を意味する。
複素環はまた、多環式であってもよい。複素環基には、例えばチオフェン、チアアントレン、フラン、ピラン、イソベンゾフラン、クロメン、キサンテン、フェノキサンテン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、イソチアゾール、イソキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントロリジン、アクリジン、ピリミジン、フェナントロリン、フェナジン、フェナルサジン、フェノチアジン、フラザン、フェノキサジン、ピロリジン、オキソラン、チオラン、オキサゾール、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ラクトン類、並びにアゼチジノン類、ピロリジノン類、スルタム類及びスルトン類ようなラクタム類等が含まれる。
前記の複素環は、一箇所又はそれより多い位置で前記の置換基、例えばハロゲン、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、ケトン、アルデヒド、エステル、複素環、芳香族環、ヘテロ芳香族環、−CF又は−CN等で置換されてもよい。
「多環」又は「多環式基」という用語は、当該技術分野で承認されており、二つ又はそれよりも多い炭素が二つの隣接する環に共通である、例えば、その環は「縮合環」である、二つ又はそれよりも多い環(例えば、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、及び/又は複素環)を意味する。隣接していない原子によって連結している環は、「架橋された」環と呼称される。
多環の各環は、前記に記載したような置換基、例えばハロゲン、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、ケトン、アルデヒド、エステル、複素環、芳香族環、ヘテロ芳香族環、−CF又は−CN等で置換されていてもよい。
「炭素環」という用語は、当該技術分野で承認されており、環の各原子が炭素である芳香族環又は非芳香族環を意味する。
「ニトロ」という用語は、当該技術分野で承認されており、−NOを意味し、「ハロゲン」という用語は、当該技術分野で承認されており、−F、−Cl、−Br又は−Iを意味し、「スルフヒドリル」という用語は、当該技術分野で承認されており、SHを意味し、「ヒドロキシル」は、−OHを意味し、「スルホニル」という用語は、当該技術分野で承認されており、SO−を意味する。
「ハライド」は、ハロゲンの対応する陰イオンを示し、「シュードハライド」は、コットン(Cotton)及びウイルキンソン(Wilkinson)によるアドバンスト・インオーガニック・ケミストリー(Advanced Inorganic Chemistry)の560頁に発表されている定義を有する。
「アミン」及び「アミノ」という用語は、当該技術分野で承認されており、無置換のアミン類及び置換されたアミン類の両方を意味し、例えば以下の一般式で表されてもよい基である。
式:
Figure 2009505977
で表される基、又は
式:
Figure 2009505977
で表される基、
式中、R50、R51及びR52のそれぞれは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、(CH−R61を表し、又はR50及びR51は、R50及びR51が結合している窒素原子と共に結合して、環構造に4個乃至8個の原子を有するヘテロサイクルを形成し、R61は、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環式基を表し、mは、0又は1乃至8の範囲の整数である。
他の実施態様では、R50及びR51(及び任意にR52)のそれぞれは、独立して、水素、アルキル、アルケニル又は式:−(CH−R61で表される基を表す。
それゆえ、「アルキルアミン」には、前記に定義されたように、無置換又は置換されたアルキルがそれに置換したアミン基が含まれる。すなわち、R50及びR51の少なくとも一方は、アルキル基である。
「アシルアミノ」という用語は、当該技術分野で承認されており、一般式で表される可能性がある基を意味する。
式:
Figure 2009505977
で表される基
式中、R50は、前記に定義されたとおりであり、そしてR54は、水素、アルケニル、又は式:−(CH−R61で表される基を表す。ここにおけるm及びR61は、前記の定義のとおりである。
「アミド」という用語は、カルボニルで置換されたアミノであると当該技術分野で承認されており、一般式で表される可能性がある基を含む。
式:
Figure 2009505977
で表される基
式中、R50及びR51は、前記の定義のとおりである。本発明のアミドのある実施態様では、不安定である可能性があるイミドを含まないであろう。
「アルキルチオ」という用語は、硫黄ラジカルを結合させた、前記に定義したアルキル基を意味する。
ある実施態様では、「アルキルチオ」という部分は、Sアルキル、−S−アルケニル、式:−S−アルキニルで表される基及び式:−S−(CH−R61で表される基の一つで表される。式中、m及びR61は、前記に定義されている。代表的なアルキルチオ基は、メチルチオ及びエチルチオ等を含む。
「カルボキシル」という用語は、当該技術分野で承認されており、そして一般式で表されてもよい基を含む。
式:
Figure 2009505977
で表される基、
式:
Figure 2009505977
で表される基
式中、X50は結合であり、又は酸素若しくは硫黄を表し、R55及びR56は、水素、アルキル、アルケニル、−(CH−R61又は薬学的に許容される塩を表し、R56は、水素、アルキル、アルケニル、−(CH−R61を表す。ここでm及びR61は、前記に定義されている。
X50が、酸素であり、かつR55又はR56が水素でない場合、前記の式は、「エステル」を表す。
X50が酸素であり、R55が前記の定義とおりである場合、その基はここではカルボキシル基を意味し、特にR55が水素である場合、その式は「カルボン酸」を表す。
X50は酸素であり、かつR56が水素である場合、その式は、「ホルメート」を表す。
一般に、前記の式の酸素原子を、硫黄で置き換えると、その式は「チオカルボニル」基を表す。
X50が硫黄であり、かつR55又はR56が水素ではない場合、前記の式は、「チオエステル」を表す。
X50が硫黄であり、かつR55が水素である場合、前記の式は、「チオカルボン酸」を表す。
X50は硫黄であり、かつR56が水素である場合、前記の式は、「チオホルメート」を表す。
他方では、X50が結合であり、かつR55が水素ではない場合、前記の式は、「ケトン」基を表す。
X50が結合であり、かつR55が水素である場合、前記の式は、「アルデヒド」を表す。
「カルバモイル」という用語は、−O(C=O)NRR‘を意味し、式中、R及びR’は、独立してH、脂肪族基、アリール基又はヘテロアリール基である。
「オキソ」という用語は、カルボニル酸素(=O)を意味する。
「オキシム」及び「オキシムエーテル」という用語は、当該技術分野で承認されており、一般式で表されてもよい基を意味する。
式:
Figure 2009505977
で表される基
式中、R75は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル又は−(CH−R61である。
Rが水素である場合、前記の基は、「オキシム」であり、Rがアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル又は−(CH−R61である場合、前記の基は、「オキシムエーテル」である。
「アルコキシル」又は「アルコキシ」という用語は、当該技術分野で承認されており、酸素ラジカルを結合させた、前記に定義されたアルキル基を意味する。代表的なアルコキシル基には、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ及びtert−ブトキシ等が含まれる。
「エーテル」は、共有結合で酸素により連結されている二つの炭化水素である。したがって、そのアルキルをエーテルに変換するアルキルの置換基は、−O−アルキル、−O−アルケニル、−O−アルキニル、−O−(CH−R61の一つで表されてもよいアルコキシルであるか又は似ている。ここにおいて、m及びR61は前記のものである。
「スルホネート」という用語は、当該技術分野で承認されており、一般式で表されてもよい基を意味する。
式:
Figure 2009505977
で表される基
式中、R57は、電子対、水素、アルキル、シクロアルキル又はアリールである。
「スルフェート」という用語は、当該技術分野で承認されており、一般式で表されてもよい基を包含する。
式:
Figure 2009505977
で表される基
式中、R57は、前記に定義されたのと同じである。
「スルホンアミド」という用語は、当該技術分野で承認されており、「スルホンアミド」には、一般式で表されてもよい基が含まれる。
式:
Figure 2009505977
で表される基
式中、R50及びR56は、前記に定義されたのと同じである。
「スファモイル」という用語は、当該技術分野で承認されており、一般式で表されてもよい基を包含する。
式:
Figure 2009505977
で表される基
式中、R50及びR51は、前記に定義されたのと同じである。
「スルホニル」という用語は、当該技術分野で承認されており、一般式で表されてもよい基を包含する。
式:
Figure 2009505977
で表される基
式中、R58は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールのうちの一つである。
「スルホキシド」という用語は、当該技術分野で承認されており、一般式で表されてもよい基を包含する。
式:
Figure 2009505977
で表される基
式中、R58は、前記に定義されている。
「ホスホリル」という用語は、当該技術分野で承認されており、一般式で表されてもよい基を包含する。
式:
Figure 2009505977
で表される基
式中、Q50は、S又はOを示し、R59は、水素、低級アルキル又はアリールを表す。例えばアルキルで置換する場合、そのホスホリルアルキルのホスホリル基は、一般式で表されてもよい。
式:
Figure 2009505977
で表される基、
式:
Figure 2009505977
で表される基
式中、Q50及びR59は、それぞれ独立しており、前記に定義されている。Q51は、O、S又はNである。Q50がSである場合、ホスホリル部分は、「ホスホロチオエート」である。
「ホスホルアミダイト(phosphoramidite)」という用語は、当該技術分野で承認されており、一般式で表されてもよい基を包含する。
式:
Figure 2009505977
で表される基、
式:
Figure 2009505977
で表される基
式中、Q51、R50、R51及びR59は、前記に定義されているとおりである。
「ホスホンアミダイト(phosphonamidite)」という用語は、当該技術分野で承認されており、一般式で表されてもよい基を包含する。
式:
Figure 2009505977
で表される基、
式:
Figure 2009505977
で表される基
式中、Q51、R50、R51及びR59は、前記に定義されているとおりであり、R60は、低級アルキル又はアリールを表す。
例えば、アミノアルケニル類、アミノアルキニル類、アミドアルケニル類、アミドアルキニル類、イミノアルケニル類、イミノアルキニル類、チオアルケニル類、チオアルキニル類、カルボニルにより置換されたアルケニル類又はアルキニル類を作り出すために、同じような置換基をアルケニル基又はアルキニル基に置換してもよい。 例えばアルキル、m及びn等の各表現の定義は、何れかの構造式で一回以上生じた場合、同じ構造式中のどこか他の所での、その定義とは独立していることを意図している。
「セレノアルキル」という用語は、当該技術分野で承認されており、セレノ基により置換されたアルキル基を意味する。アルキル基に置換される可能性がある、典型的な「セレノエーテル」は、式:Se−アルキルで表される基、式:−Se−アルケニルで表される基、式:−Se−アルキニルで表される基、及び式:−Se−(CH−R61で表される基のうちの一つから選ばれる。m及びR61は、前記に定義されている。
トリフル、トシル、メシル及びノナフルという用語は、当該技術分野で承認されており、それぞれトリフルオロメタンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メタンスルホニル基及びノナフルオロブタンスルホニル基を意味する。
トリフレート、トシレート、メシレート及びノナフレートという用語は、当該技術分野で承認されており、それぞれ、トリフルオロメタンスルホネート エステル、p−トルエンスルホネート エステル、メタンスルホネート エステル及びノナフルオロブタンスルホネート エステル官能基及び、該基を含む分子を意味する。
Me、Et、Ph、Tf、Nf、Ts及びMsという略号は、それぞれ、メチル、エチル、フェニル、トリフルオロメタンスルホニル、ノナフルオロブタンスルホニル、p−トルエンスルホニル及びメタンスルホニルを表す。
普通の技術の熟練の有機化学者が利用している、より包括的な略号のリストは、Journal of Organic Chemistryの各巻の最初の号に掲載されている。このリストは、典型的にはStandard List of Abbreviationsと題した一覧表で示されている。
本発明の組成物に含まれている、ある化合物は、特に幾何学的な又は立体的異性体の形態で存在してもよい。加えて、本発明のポリマーはまた、光学的に活性であってもよい。
本発明は、cis−異性体及びtrans−異性体、R−及びS−エナンショマー、ジアステレオマー、(D)−異性体、(L)−異性体、それらのラセミ体混合物及びそれらの他の混合物を含むすべてのそのような化合物が、本発明の範囲に入るように、意図している。
追加の不斉炭素原子が、アルキル基のような置換基に存在する可能性がある。その混合物も同様に、すべての前記の異性体は、本発明に含まれるように意図されている。
たとえば、本発明の化合物の特定のエナンショマーが望まれるならば、立体特異的な合成又はキラルな補助基を付加しての誘導体化により調製されてもよい。補助基を用いる誘導体化の場合、調製されたジアステレマーの混合物を分離し、そして前記の補助基を除去して、望ましい純粋なエナンショマーを調製する。あるいは、分子が、アミノのような塩基性官能基、又はカルボキシルのような酸性官能基を含む場合、適切な光学的に活性な酸又は塩基とジアステレオマー塩を形成し、ついでこの技術分野でよく知られた、分別結晶又はクロマトグラフィーにより、そのジアステレオマーの分割を行い、そして純粋なエナンショマーを回収する。
「置換」又は「により置換された」は、前述の置換は置換された原子及び置換基に許された原子価に合致しているということ及びその置換は、例えば自動的に再配列、環化、脱離又は他の反応のような変化を受けない安定な化合物を生じるという絶対的な条件を包含している。
「置換された」という用語もまた、すべての許される有機化合物の置換基を含むことを意図している。広い局面で、前記の許される置換基には、有機化合物に関する、非環式置換基及び環式置換基、分岐置換基及び非分岐置換基、炭素環式置換基及びヘテロ環式置換基、並びに芳香族置換基及び非芳香族置換基を包含される。例証となる置換基は、例えばここで前記のものを含む。
前記の許容される置換基は、適切な有機化合物について、一つ又はそれよりも多くてもよく、及び同一又は異なってもよい。
本発明の目的のため、窒素のようなヘテロ原子は、水素置換基及び/又はここに記載した許容される有機化合物の置換基を有してもよい。ここで、当該置換基は、そのヘテロ原子の原子価を満たす。本発明は、有機化合物の許容されうる置換基により、如何なる様式にても限定されことを意図していない。
3.組成物
前記のように、杆状体光受容体の外節のディスクに存在するall−trans−レチナールの量を減らすようにして、視覚サイクルを妨げることにより黄斑変性症を治療又は予防してもよい。網膜錐体細胞による網膜に有毒な化合物の産生は、僅かであり、無視されてもよい。なぜならば、杆状体はすべての光受容体の95%に相当する。
図1は、哺乳類の視覚サイクルを示す。視覚サイクルの過程で、11−cis−レチナールと、ロドプシンとして知られているオプシンとの錯体は、光の吸収により開始される、一連の生化学的なステップを経る。このサイクルの様々なステップは、異なった場所にある。
図1で説明されているように、光の吸収という開始ステップからオプシンの解離及びall−trans−レチナールの形成までは、杆状体光受容体細胞の外節のディスクで起こる。all−trans−レチナールからall−trans−レチノールへの還元は、杆状体細胞の細胞質で起こり、11−cis−レチナールを再生する残りのステップは、網膜色素上皮(RPE)で起こる。
少なくとも二つの一般的なアプローチは、前記のディスクにおけるall−trans−レチナールの蓄積を防ぐことを意図している。一方のアプローチでは、視覚サイクルにおいて、一つ又はそれ以上の酵素のステップ又はシャペロン結合ステップを阻害する可能性があり、その結果、all−trans−レチナールの合成経路を遮断する。もう一つのアプローチでは、視覚サイクルの一部が、「短絡される」。すなわち、視覚サイクルの初期の中間体が、視覚サイクルにおける二つか又はそれ以上先のステップである中間体に短絡され、all−trans−レチナール前駆体がそのディスクに存在しない間に、視覚サイクルのこれらのステップが迂回される。
A.酵素阻害剤
視覚サイクルを通して、レチノイド類の異常流出を制限することは、視覚サイクルの鍵となる生化学的な反応の何れかを阻害することにより成し遂げることができる。視覚サイクルの各ステップは、この様式で潜在的に狙いをつけられている。それゆえ、酵素のステップを阻害することは、前記のRPEにおける視覚サイクルを止めることができたものであった。それによって、all−trans−レチナールをそのディスクから締め出す。視覚サイクルにおける他のステップもまた阻害される傾向にある。例えば、図1に示すように、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))、11−シス−レチノール デヒドロゲナーゼ(11−cis−retinol dehydrogenase)及びイソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))を含む、数種の酵素が、前記のRPEに戻る際にall−trans−レチナール及びその誘導体に作用する。さらに、シャペロンRPE65(chaperone RPE65)は、レチニルエステル類に結合し、11−cis−レチノールへ変換するために、主としてこれらの疎水性の化合物をIMHが利用できるようにする。これらの酵素及びシャペロンは、阻害及び/又は妨害するためにターゲットにされる可能性がある。
ある実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))阻害剤、11−シス−レチノール デヒドロゲナーゼ(11−cis−retinol dehydrogenase)阻害剤、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤又はシャペロン網膜色素上皮(chaperone retinal pigment epithelium (RPE65))拮抗剤が、式Iで表される構造式を有する。
式I:
Figure 2009505977


式中、それぞれの存在は独立し、
nが0から10までであり、
が水素又はアルキルであり、
が水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール又はアラルキルであり、
Yが−C(R−で表される基、−C(=O)−で表される基又は−C(RC(=O)−で表される基、
Xが式:−O−で表される基で、式:−N(R)―で表される基、式:−C(R−で表される基又は式:−S−で表される基であり、
Zがアルキル、ハロアルキル、式:−(CHCHO)で表される基又は式:−C(=O)Rで表される基であり、
pが0から20までであり、
が水素、アルキル、アリール又はアラルキルであり、
が水素、アルキル又はハロアルキルであり、かつ
式:
Figure 2009505977
で表される基が一つの単結合、一つのシス二重結合又は一つのトランス二重結合を示す。
ある実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))阻害剤、11−シス−レチノール デヒドロゲナーゼ(11−cis−retinol dehydrogenase)阻害剤、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤又はシャペロン網膜色素上皮(chaperone retinal pigment epithelium (RPE65))拮抗剤が、式IIで表される構造式を有する。
式II:
Figure 2009505977

式II中、それぞれの存在は独立し、
nが0から10までであり、
が水素又はアルキルであり、
が水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール又はアラルキルであり、
Yが式:−C(R−で表される基、式:−C(=O)−で表される基又は式:−C(RC(=O)−で表される基であり、
Xが水素、式:−O−で表される基、式:−S−で表される基、式:−N(R)−で表される基、式:−N(R)−N(R)−で表される基、式:−C(=O)−で表される基、式:−C(=NR)−で表される基、式:−C(=NOH)−で表される基、式:−C(=S)−で表される基又は式:−C(R−で表される基であり、
Zが非存在、水素、アルキル、ハロアルキル、アリール、アラルキル、式:−CNで表される基、式:ORで表される基、式:−(CHCHO)で表される基、式:−C(=O)Rで表される基、式:−C(=O)CHFで表される基、式:−C(=O)CHFで表される基、式:−C(=O)CFで表される基、式:−C(=O)CHNで表される基、式:−C(=O)ORで表される基、式:−C(=O)CHOC(=O)Rで表される基、式:−C(=O)C(=C(R)Rで表される基、
式:
Figure 2009505977
で表される基、又は
式:
Figure 2009505977
で表される基であり、
pが0から20までであり、
が水素、アルキル、アリール又はアラルキルであり、
が水素、アルキル、ハロアルキル、アリール又はアラルキルであり、かつ
式:
Figure 2009505977
で表される基が、一つの単結合、一つのシス二重結合、又は一つのトランス二重結合を示す。
ある実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))阻害剤、11−シス−レチノール デヒドロゲナーゼ(11−cis−retinol dehydrogenase)阻害剤、レシチン レチノール アシル トランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤又はシャペロン網膜色素上皮(chaperone retinal pigment epithelium (RPE65))拮抗剤が、式:IIIで表される構造式を有する。
式III:
Figure 2009505977

式中、それぞれの存在は独立し、
nが0から10までであり、
が水素又はアルキルであり、
が水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール又はアラルキルであり、
Yが式:−CR(OR)−で表される基、式:−CR(N(R)−で表される基、式:−C(R−で表される基、式:−C(=O)−で表される基又は式:−C(RC(=O)−で表される基であり、
Xが式:−O−で表される基、式:−S−で表される基、式:−N(R)−で表される基、式:−C(=O)−で表される基又は式:−C(R−で表される基であり、
Zが水素、アルキル、ハロアルキル、アリール、アラルキル、式:−ORで表される基、式:−N(R、式:−(CHCHO)で表される基、式:−C(=O)Rで表される基、式:―C(=NR)Rで表される基、式:−C(=NOR)Rで表される基、式:−C(OR)(Rで表される基、式:−C(N(R)(Rで表される基又は式:−(CHCHO)で表される基であり、
pが0から20までであり、
が水素、アルキル、アリール又はアラルキルであり、
が水素、アルキル、ハロアルキル、アリール又はアラルキルであり、
かつ
式:
Figure 2009505977
で表される基が一つの単結合又は一つのトランス二重結合を示す。
ある実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))阻害剤、11−シス−レチノール デヒドロゲナーゼ(11−cis−retinol dehydrogenase)阻害剤、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤又はシャペロン網膜色素上皮(chaperone retinal pigment epithelium (RPE65))拮抗剤が、式VIで表される構造式を有する。
式VI:
Figure 2009505977
式中、それぞれの存在は独立し、
が水素、アルキル、アリール又はアラルキルであり、
Xがアルキル、アルケニル、式:−C(R−で表される基、式:−C(=O)−で表される基、式:−C(=NR)−で表される基、式:−C(OH)Rで表される基又は式:−C(N(R)R−で表される基であり、
が水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール又はアラルキルであり、
が水素、アルキル、アリール又はアラルキルであり、かつ
が水素又はアルキルである。
ある実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))阻害剤、11−シス−レチノール デヒドロゲナーゼ(11−cis−retinol dehydrogenase)阻害剤、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤又はシャペロン網膜色素上皮(chaperone retinal pigment epithelium (RPE65))拮抗剤が、式Iで表される構造式を有する。
式I:
Figure 2009505977

式I中、それぞれの存在は独立し、
nが0から10までであり、
が水素又はアルキルであり、
が水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール又はアラルキルであり、
Yが式:−C(R−で表される基、式:−C(=O)−で表される基又は式:−C(RC(=O)−で表される基、
Xが式:−O−で表される基、式:−N(R)−で表される基、式:−C(R−で表される基又は式:−S−で表される基であり、
Zがアルキル、ハロアルキル、式:−(CHCHO)で表される基又は式:−C(=O)Rで表される基であり、
pが0から20までであり、
が水素、アルキル、アリール又はアラルキルであり、
が水素、アルキル又はハロアルキルであり、かつ
式:
Figure 2009505977
で表される基が一つの単結合、一つのシス二重結合又は一つのトランス二重結合を示す。
ある実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))阻害剤が、式Ia、式Ib、式Ic又は式Idで表される構造式を有する。
式Ia:
Figure 2009505977

式Ib:
Figure 2009505977

式Ic:
Figure 2009505977

式Id:
Figure 2009505977

式中、それぞれの存在は独立し、
nが0から4までであり、
が水素又はアルキルであり、
が水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル、ヘテロアラルキル、ヘテロアラルキエニル、ヘテロアラルキニル、シアノ、ニトロ、スルフヒドリル、ヒドロキシル、スルホニル、アミノ、アシルアミノ、アミド、アルキルチオ、カルボキシル、カルバモイル、アルコキシル、スルホネート、スルフェート、スルホンアミド、スルファモイル、スルホニル及びスルホキシドであり、
が非存在、水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アラルキエニル、アラルキニル、ヘテロアラルキル、ヘテロアラルキエニル、ヘテロアラルキニル、シアノ、ニトロ、スルフヒドリル、ヒドロキシル、スルホニル、アミノ、アシルアミノ、アミド、アルキルチオ、カルボキシル、カルバモイル、アルコキシル、スルホネート、スルフェート、スルホンアミド、スルファモイル、スルホニル及びスルホキシドであり、
Yが式:−C(R−で表される基又は式:−C(=O)−で表される基であり、
Xが式:―O−で表される基、式:−N(R)−で表される基、式:−C(R−で表される基又は式:−S―で表される基であり、
Zがアルキル、ハロアルキル又は式:−C(=O)Rで表される基であり
が水素、アルキル、アリール又はアラルキルであり、
が水素、アルキル又はハロアルキルであり、かつ
式:
Figure 2009505977
で表される基が、一つの単結合、一つのシス二重結合、又は一つのトランス二重結合を示す。
さらなる実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))阻害剤が、式中Rがメチルである、式Ia、式Ib、式Ic又は式Idで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))阻害剤が、式中nが0である、式Ia、式Ib、式Ic又は式Idで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))阻害剤が、式中nが1である、式Ia、式Ib、式Ic又は式Idで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))阻害剤が、式中Yが式:−CH−で表される基である、式Ia、式Ib、式Ic又は式Idで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))阻害剤が、式中Xが式:−O−で表される基である、式Ia、式Ib、式Ic又は式Idで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))阻害剤が、式中Xが式:−N(H)−で表される基である、式Ia、式Ib、式Ic又は式Idで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))阻害剤が、式中Zが式:−C(=O)Rで表される基である、式Ia、式Ib、式Ic又は式Idで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))阻害剤が、式中Zが式:−C(=O)Rで表される基であり、かつRがハロアルキルである、式Ia、式Ib、式Ic又は式Idで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))阻害剤が、式中Zがアルキルである、式Ia、式Ib、式Ic又は式Idで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))阻害剤が、式中Zがハロアルキルである、式Ia、式Ib、式Ic又は式Idで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))阻害剤が、式中Rが水素である、式Ia、式Ib、式Ic又は式Idで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))阻害剤が、式中Rが水素、メチル又は非存在である、式Ia、式Ib、式Ic又は式Idで表される構造を有する。
ある実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))阻害剤が、式Ie、式If、式Ig又は式Ihで表される構造式を有する。
式Ie:
Figure 2009505977


式If:
Figure 2009505977


式Ig:
Figure 2009505977

式Ih:
Figure 2009505977

式中、それぞれの存在は独立しており、
nが0から4までであり、
が水素又はアルキルであり、
が水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アラルキエニル、アラルキニル、ヘテロアラルキル、ヘテロアラルキエニル、ヘテロアラルキニル、シアノ、ニトロ、スルフヒドリル、ヒドロキシル、スルホニル、アミノ、アシルアミノ、アミド、アルキルチオ、カルボキシル、カルバモイル、アルコキシル、スルホネート、スルフェート、スルホンアミド、スルファモイル、スルホニル及びスルホキシドであり、
Xが式:−O−で表される基、式:−N(R)−で表される基、式:−C(R−で表される基又は式:−S−で表される基であり、
Zがアルキル、ハロアルキル又は式:−C(=O)Rで表される基であり、
が水素、アルキル、アリール又はアラルキルであり、かつ
が水素、アルキル又はハロアルキルである。
さらなる実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))阻害剤が、式中nが0である、式Ie、式If、式Ig又は式Ihで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))阻害剤が、式中nが1である、式Ie、式If、式Ig又は式Ihで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))阻害剤が、式中Xが式:−O−で表される基である、式Ie、式If、式Ig又は式Ihで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))阻害剤が、式中Xが式:−N(H)−で表される基である、式Ie、式If、式Ig又は式Ihで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))阻害剤が、式中Zが式:−C(=O)Rで表される基である、式Ie、式If、式Ig又は式Ihで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))阻害剤が、式中Zが式:−C(=O)Rで表される基であり、かつRがハロアルキルである、式Ie、式If、式Ig又は式Ihで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))阻害剤が、式中Zがアルキルである、式Ie、式If、式Ig又は式Ihで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))阻害剤が、式中Zがハロアルキルである、式Ie、式If、式Ig又は式Ihで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))阻害剤が、式中Rが水素である、式Ie、式If、式Ig又は式Ihで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))阻害剤が、式中Xが式:−O−で表される基であり、かつZがアルキルである、式Ie、式If、式Ig又は式Ihで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))阻害剤が、式中Xが式:−O−で表される基であり、かつZがハロアルキルである、式Ie、式If、式Ig又は式Ihで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))阻害剤が、式中Xが式:−N(H)−で表される基であり、かつZがアルキルである、式Ie、式If、式Ig又は式Ihで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))阻害剤が、式中Xが式:−N(H)−で表される基であり、かつZがハロアルキルである、式Ie、式If、式Ig又は式Ihで表される構造を有する。
一つ実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))阻害剤が、11−cis−レチニル ブロモアセテート(cBRA)である。
Figure 2009505977
ある実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))阻害剤、11−シス−レチノール デヒドロゲナーゼ(11−cis−retinol dehydrogenase)阻害剤、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤又はシャペロン網膜色素上皮(chaperone retinal pigment epithelium (RPE65))拮抗剤が、式IIで表される構造式を有する。
式II:
Figure 2009505977

式II中、各存在は独立しており、
nが0から10までであり、
が水素又はアルキルであり、
が水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール又はアラルキルであり、
Yが式:−C(R−で表される基、式:−C(=O)−で表される基又は式:−C(RC(=O)−で表される基であり、
Xが水素、式:−O−で表される基、式:−S−で表される基、式:−N(R)−で表される基、式:−N(R)−N(R)−で表される基、式:−C(=O)−で表される基、式:−C(=NR)−で表される基、式:−C(=NOH)−で表される基、式:−C(=S)−で表される基又は式:−C(R−で表される基であり、
Zが非存在、水素、アルキル、ハロアルキル、アリール、アラルキル、式:−CNで表される基、式:−ORで表される基、式:−(CHCHO)で表される基、式:−C(=O)Rで表される基、式:−C(=O)CHFで表される基、式:−C(=O)CHFで表される基、式:−C(=O)CFで表される基、式:−C(=O)CHNで表される基、式:−C(=O)ORで表される基、式:−C(=O)CHOC(=O)Rで表される基、式:−C(=O)C(=C(R)Rで表される基、
式:
Figure 2009505977
で表される基又は
式:
Figure 2009505977
で表される基であり、
pが0から20までであり、
が水素、アルキル、アリール又はアラルキルであり、
が水素、アルキル、ハロアルキル、アリール又はアラルキルであり、かつ
式:
Figure 2009505977
で表される基が、一つの単結合、一つのシス二重結合、又は一つのトランス二重結合を示す。
ある実施態様では、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤が、式IIa、式IIb、式IIc又は式IIdで表される構造を有する。
式IIa:
Figure 2009505977

式IIb:
Figure 2009505977


式IIc:
Figure 2009505977

式IId:
Figure 2009505977


式中、それぞれの存在は独立し、
nが0から4までであり、
が水素又はアルキルであり、
が水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アラルキエニル、アラルキニル、ヘテロアラルキル、ヘテロアラルキエニル、ヘテロアラルキニル、シアノ、ニトロ、スルフヒドリル、ヒドロキシル、スルホニル、アミノ、アシルアミノ、アミド、アルキルチオ、カルボキシル、カルバモイル、アルコキシル、スルホネート、スルフェート、スルホンアミド、スルファモイル、スルホニル及びスルホキシドであり、
が非存在、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アラルキエニル、アラルキニル、ヘテロアラルキル、ヘテロアラルキエニル、ヘテロアラルキニル、シアノ、ニトロ、スルフヒドリル、ヒドロキシル、スルホニル、アミノ、アシルアミノ、アミド、アルキルチオ、カルボキシル、カルバモイル、アルコキシル、スルホネート、スルフェート、スルホンアミド、スルファモイル、スルホニル及びスルホキシドであり、
Yが式:−C(=O)−で表される基又は式:−C(R−で表される基であり、
Xが水素、式:−O−で表される基、式:−S−で表される基、式:−N(R)−で表される基、式:―N(R)−N(R)−で表される基、式:−C(=O)―で表される基、式:−C(=NR)−で表される基、式:−C(=NOH)−で表される基、式:−C(=S)−で表される基又は式:−C(R−で表される基であり、
Zが非存在、水素、アルキル、ハロアルキル、アリール、アラルキル、式:−CNで表される基、式:−ORで表される基、式:−C(=O)Rで表される基、式:−C(=O)CHFで表される基、式:−C(=O)CHFで表される基、式:−C(=O)CFで表される基、式:−C(=O)CHNで表される基、式:−C(=O)CHOC(=O)Rで表される基、式:−C(=O)ORで表される基、式:−C(=O)C(=C(R)Rで表される基、
式:
Figure 2009505977
で表される基又は
式:
Figure 2009505977
で表される基であり
が水素、アルキル、アリール又はアラルキルであり、
が水素、アルキル、ハロアルキル、アリール又はアラルキルであり、かつ
式:
Figure 2009505977
で表される基が、一つの単結合、一つのシス二重結合、又は一つのトランス二重結合を示す。
さらなる実施態様では、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤が、式中nが0である、式IIa、式IIb、式IIc又は式IIdで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤が、式中nが1である、式IIa、式IIb、式IIc又は式IIdで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤が、式中Rが水素又はメチルである、式IIa、式IIb、式IIc又は式IIdで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤が、式中Rが水素である、式IIa、式IIb、式IIc又は式IIdで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤が、式中Rが水素又はメチルである、式IIa、式IIb、式IIc又は式IIdで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤が、式中Yが式:−CH−で表される基である、式IIa、式IIb、式IIc又は式IIdで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤が、式中Xが式:−O−で表される基である、式IIa、式IIb、式IIc又は式IIdで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤が、式中Xが式:−NH−で表される基である、式IIa、式IIb、式IIc又は式IIdで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤が、式中Xが式:−C(R−で表される基である、式IIa、式IIb、式IIc又は式IIdで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤が、式中Xが式:−C(=O)−で表される基である、式IIa、式IIb、式IIc又は式IIdで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤が、式中Zがアルキルである、式IIa、式IIb、式IIc又は式IIdで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤が、式中Zがハロアルキルである、式IIa、式IIb、式IIc又は式IIdで表される構造を有する。
ある実施態様では、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤が、式IIe、式IIfb、式IIg又は式IIhで表される構造を有する。
式IIe:
Figure 2009505977


式IIf:
Figure 2009505977

式IIg:
Figure 2009505977

式IIh:
Figure 2009505977

式中、それぞれの存在は独立しており、
nが0から4までであり、
が水素又はアルキルであり、
が水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アラルキエニル、アラルキニル、ヘテロアラルキル、ヘテロアラルキエニル、ヘテロアラルキニル、シアノ、ニトロ、スルフヒドリル、ヒドロキシル、スルホニル、アミノ、アシルアミノ、アミド、アルキルチオ、カルボキシル、カルバモイル、アルコキシル、スルホネート、スルフェート、スルホンアミド、スルファモイル、スルホニル及びスルホキシドであり、
Xが水素、式:−O−で表される基、式:−S−で表される基、式:N(R)−で表される基、式:−N(R)−N(R)−で表される基、式:−C(=O)−で表される基、式:−C(=NR)−で表される基、式:−C(=NOH)−で表される基、式:−C(=S)−で表される基又は式:−C(R−で表される基であり、
Zが非存在、水素、アルキル、ハロアルキル、アリール、アラルキル、式:−CNで表される基、式:−ORで表される基、式:−C(=O)Rで表される基、式:−C(=O)CHFで表される基、式:−C(=O)CHFで表される基、式:−C(=O)CFで表される基、式:−C(=O)CHNで表される基、式:−C(=O)CHOC(=O)Rで表される基、式:−C(=O)ORで表される基、式:−C(=O)C(=C(R)Rで表される基、
式:
Figure 2009505977
で表される基又は
式:
Figure 2009505977
で表される基であり
が水素、アルキル、アリール又はアラルキルであり、
が水素、アルキル、ハロアルキル、アリール又はアラルキルである。
さらなる実施態様では、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤が、式中nが0である、式IIe、式IIf、式IIg又は式IIhで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤が、式中nが1である、式IIe、式IIf、式IIg又は式IIhで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤が、式中Rが水素又はメチルである、式IIe、式IIf、式IIg又は式IIhで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤が、式中Rが水素である、式IIe、式IIf、式IIg又は式IIhで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤が、式中Rが水素又はメチルである、式IIe、式IIf、式IIg又は式IIhで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤が、式中Xが式:−O−で表される基である、式IIe、式IIf、式IIg又は式IIhで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤が、式中Xが式:−NH−で表される基である、式IIe、式IIf、式IIg又は式IIhで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤が、式中Xが式:−CH−で表される基である、式IIe、式IIf、式IIg又は式IIhで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤が、式中Xが式:−C(=O)−で表される基である、式IIe、式IIf、式IIg又は式IIhで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤が、式中Zがアルキルである、式IIe、式IIf、式IIg又は式IIhで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤が、式中Zがハロアルキルである、式IIe、式IIf、式IIg又は式IIhで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤が、式中Zが式:−C(=O)Rで表される基である、式IIe、式IIf、式IIg又は式IIhで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤が、式中Xが式:−O−で表される基であり、かつZが式:−C(=O)Rで表される基である、式IIe、式IIf、式IIg又は式IIhで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤が、式中Xが式:−CH−で表される基であり、かつZが式:−C(=O)Rで表される基である、式IIe、式IIf、式IIg又は式IIhで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤が、式中Xが式:−NH−で表される基であり、かつZが式:−C(=O)Rで表される基である、式IIe、式IIf、式IIg又は式IIhで表される構造を有する。
ある実施態様では、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤が、13−デスメチル−13,14−ジヒドロ−all−trans−レチニル トリフルオロアセテート(RFA)である。
Figure 2009505977
ある実施態様では、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤が、all−trans−レチニル α−ブロモアセテートである。
ある実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))阻害剤、11−シス−レチノール デヒドロゲナーゼ(11−cis−retinol dehydrogenase)阻害剤、レシチン レチノール アシルトランスフェラーゼ(lecithin retinol acyl transferase(LRAT))阻害剤又はシャペロン網膜色素上皮(chaperone retinal pigment epithelium (RPE65))拮抗剤が、式IIIで表される構造式を有する。
式III:
Figure 2009505977


式中、式中、それぞれの存在は独立しており、
nが0から10までであり、
が水素又はアルキルであり、
が水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール又はアラルキルであり、
Yが式:−CR(OR)−で表される基、式:−CR(N(R)−で表される基、式:−C(R−で表される基、式:−C(=O)−で表される基又は式:−C(RC(=O)−で表される基であり、
Xが式:−O−で表される基、式:−S−で表される基、式:−N(R)−で表される基、式:−C(=O)−で表される基又は式:−C(R−で表される基であり、
Zが水素、アルキル、ハロアルキル、アリール、アラルキル、式:−ORで表される基、式:−N(Rで表される基、式:−(CHCHO)で表される基、式:−C(=O)Rで表される基、式:−C(=NR)Rで表される基、式:−C(=NOR)Rで表される基、式:−C(OR)(Rで表される基、−C(N(R)(Rで表される基又は式:−(CHCHO)で表される基であり、
pが0から20までであり、
が水素、アルキル、アリール又はアラルキルであり、
が水素、アルキル、ハロアルキル、アリール又はアラルキルであり、
かつ
式:
Figure 2009505977
で表される基が、一つの単結合又は一つのトランス二重結合を示す。
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、式IIIa、式IIIb、式IIIc又は式IIIdで表される構造を有する。
式IIIa:
Figure 2009505977


式IIIb:
Figure 2009505977

式IIIc:
Figure 2009505977


式IIId:
Figure 2009505977

式中、各存在は独立しており、
nが0から4までであり、
が水素又はアルキルであり、
Yが式:−C(=O)−で表される基、式:−CR(OR)−で表される基、式:−CR(N(R)−で表される基又は式:−C(R−で表される基であり、
Xが式:−O−で表される基、式:−S−で表される基、式:−N(R)−で表される基、式:−C(=O)−で表される基又は式:−C(R−で表される基であり、
Zが水素、アルキル、ハロアルキル、アリール、アラルキル、式:−ORで表される基,式:−N(Rで表される基、式:−C(=O)Rで表される基、式:−C(=NR)Rで表される基、式:−C(=NOH)Rで表される基、式:−C(OR)(Rで表される基、式:−C(N(R)(Rで表される基又は−(CHCHO)で表される基であり、
が水素、アルキル、アリール又はアラルキルであり、
が水素、アルキル、ハロアルキル、アリール又はアラルキルであり、
pが0から10までであり、かつ
式:
Figure 2009505977
で表される基が、一つの単結合又は一つのトランス二重結合を示す。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、式中nが0である、式IIIa、式IIIb、式IIIc又は式IIIdで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、式中nが1である、式IIIa、式IIIb、式IIIc又は式IIIdで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、式中Rが水素又はメチルである、式IIIa、式IIIb、式IIIc又は式IIIdで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、式中Rが水素である、式IIIa、式IIIb、式IIIc又は式IIIdで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium (RPE65))拮抗剤が、式中Rが水素又はメチルである、式IIIa、式IIIb、式IIIc又は式IIIdで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、式中Xが式:−O−で表される基である、式IIIa、式IIIb、式IIIc又は式IIIdで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、式中Xが式:−NH−で表される基である、式IIIa、式IIIb、式IIIc又は式IIIdで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、式中Xが式:−C(R−で表される基である、式IIIa、式IIIb、式IIIc又は式IIIdで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、式中Xが式:−C(=O)−で表される基である、式IIIa、式IIIb、式IIIc又は式IIIdで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、式中Zがアルキルである、式IIIa、式IIIb、式IIIc又は式IIIdで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、式中Zがハロアルキルである、式IIIa、式IIIb、式IIIc又は式IIIdで表される構造を有する。
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、式IIIe、式IIIf、式IIIg又は式IIIhで表される構造を有する。
式IIIe:
Figure 2009505977

式IIIf:
Figure 2009505977

式IIIg:
Figure 2009505977

式IIIn:
Figure 2009505977

式中、それぞれの存在は独立しており、
nが0から4までであり、
が水素又はアルキルであり、
Xが式:−O−で表される基、式:−S−で表される基、式:−N(R)−で表される基、式:−C(=O)−で表される基又は式:−C(R−で表される基であり、
Zが水素、アルキル、ハロアルキル、アリール、アラルキル、式:−ORで表される基、式:−N(Rで表される基、式:−C(=O)Rで表される基、式:−C(=NR)Rで表される基、式:−C(=NOH)Rで表される基、式:−C(OR)(Rで表される基、式:−C(N(R)(Rで表される基又は式:−(CHCHO)で表される基であり、
が水素、アルキル、アリール又はアラルキルであり、
が水素、アルキル、ハロアルキル、アリール又はアラルキルであり、かつ
pが0から10までである。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、式中nが0である、式IIIe、式IIIf、式IIIg又は式IIIhで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、式中nが1である、式IIIe、式IIIf、式IIIg又は式IIIhで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、式中Rが水素又はメチルである、式IIIe、式IIIf、式IIIg又は式IIIhで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、式中Yが式:−C(=O)−で表される基である、式IIIe、式IIIf、式IIIg又は式IIIhで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、式中Yが式:−CH−で表される基である、式IIIe、式IIIf、式IIIg又は式IIIhで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、式中Zが式:−C(=O)Rで表される基である、式IIIe、式IIIf、式IIIg又は式IIIhで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、式中Zが式:−CH(OH)R−で表される基である、式IIIe、式IIIf、式IIIg又は式IIIhで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、式中Zが式:−CH(NH)Rで表される基である、式IIIe、式IIIf、式IIIg又は式IIIhで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、式中Zがアルキルである、式IIIe、式IIIf、式IIIg又は式IIIhで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、式中Zがハロアルキルである、式IIIe、式IIIf、式IIIg又は式IIIhで表される構造を有する。
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、13−cis−レチノイン酸(イソレチノイン(isoretinoin)、ACCUTANE(登録商標))である。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、式IVで表される構造を有する。
式IV:
Figure 2009505977

式中、それぞれの存在は独立しており、
nが1、2、3又は4であり、
Yが式:−C(R−で表される基、式:−OC(=O)−又は式:−C(=O)−で表される基であり、
Xが式:−O−で表される基、式:−NR−で表される基、式:−C(R−で表される基又は式:−C(=O)−で表される基であり、
Zが式:−C(=O)Rで表される基、式:−ORで表される基、式:−N(Rで表される基、アルキル又はハロアルキルであり、
が水素、アルキル、ハロアルキル、アリール又はアラルキルであり、かつ
が水素、アルキル、ハロアルキル、アリール又はアラルキルである。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、式中Yが式:−CH−で表される基である、式IVで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、式中Xが式:−O−で表される基である、式IVで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、式中Zが式:−C(=O)Rで表される基であり、かつRがアルキルである、式IVで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、式中Zがアルキルである、式IVで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium (RPE65))拮抗剤が、式中Yが式:−CH−で表される基であり、Xが式:−O−で表される基であり、Zが式:−C(=O)Rで表される基であり、かつRがアルキルである、式IVで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、式中Yが式:−CH−で表される基であり、Xが式:−O−で表される基であり、Zがアルキルである、式IVで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、式中Yが式:−CH−で表される基であり、Xが式:−C(=O)−で表される基であり、Zがアルキルである、式IVで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、式中Yが式:−CH−で表される基であり、Xが式:−C(=O)−で表される基であり、Zが式:−N(Rで表される基であり、かつRがアルキルである、式IVで表される構造を有する。
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、ゲラニル パルミテート(K=301nM)である。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、ファルネシル パルミテート(K=63nM)である。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、ゲラニルゲラニル パルミテート(K=213nM)である。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、ゲラニルパルミチルエーテル(K=416nM)である。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、ファルネシルパルミチルエーテル(K=60nM)である。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、ゲラニルゲラニルパルミチルエーテル(K=195nM)である。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、以下の化合物である。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、以下の化合物(K=96nM)である。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、以下の化合物である。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、以下の化合物(K=56nM)である。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、以下の構造式で表されるファルネシルオクチルケトンである。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、以下の構造式で表されるオクチルファルネシイミドである。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、パルミチルファルネシイミドである。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、以下の化合物(K=56nM)である。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、3,17,21−トリメチルドコサ−12,16,20−トリエン−11−オン、又は「TDT」と呼称される、以下の化合物(K=58±5nM)である。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、3,7,11−トリメチル−ドデカ−2,6,10−トリエン酸 ヘキサデシルアミド、又は「TDH」と呼称される、以下の化合物(K=96±14nM)である。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium (RPE65))拮抗剤が、式Vで表される構造を有する。
式V:
Figure 2009505977

式中、それぞれの存在は独立しており、
nが1、2又は3であり、
Yが式:−C(R−で表される基、式:−C(=O)−で表される基又は式:−CH(OH)−で表される基であり、
Xが式:−O−で表される基、式:−NR−で表される基又は式:−C(R−で表される基であり、
Zが式:−C(=O)Rで表される基、水素、式:−(CHCHO)で表される基、アルキル又はハロアルキルであり、
が水素、アルキル、ハロアルキル、アリール又はアラルキルであり、
が水素、アルキル、ハロアルキル、アリール又はアラルキルであり、且つ
pが1から10までである。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、Yが式:−CH−で表される基である、式Vで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、Yが式:−C(=O)−で表される基である、式Vで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、Yが式:−CH(OH)−で表される基である、式Vで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、Xが式:−O−で表される基である、式Vで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、Xが式:−NR−で表される基である、式Vで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、Xが式:−C(R)−で表される基である、式Vで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、Zがアルキルである、式Vで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、Zが式:−C(=O)Rで表される基であり、かつRがアルキルである、式Vで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、Zが式:−(CHCHO)で表される基であり、かつRがアルキルである、式Vで表される構造を有する。
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、β−イオノアセチル パルミテート(K=153nM)である。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、β−イオノアセチルパルミチルエーテル(K=156nM)である。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、レチニル パルミテート(4a;K=47nM)である。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、レチニル ヘキサノアート(4b;K=235nM)である。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、レチニル ペンタノアートである。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、レチニル アセテート(4c、K=1,300nM)である。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、パルミチルレチニルエーテル(4d、K=25nM)である。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、ヘキシルレチニルエーテル(K=151nM)である。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、メチルレチニルエーテル(K=24nM)である。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、レチニル[2−(2‘−メトキシ)エトキシ]エチルエーテル(K=486nM)である。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、
Figure 2009505977
である。
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、N−パルミチルレチンイミド(K=40nM)である。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、N,N−ジメチルレチンイミド(K=3,577nM)である。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、N−tert−ブチルレチンイミド(K=4,321nM)である。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、パルミチル レチニル アルコール(K=170nM)である。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、メチル レチニル アルコールである。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、パルミチルレチニルケトン(K=64nM)である。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、レチニルデシルケトンである。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、メチルレチニルケトン(K=3,786nM)である。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、以下の化合物である(4e)。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、以下の化合物である(4f,K=64nM)。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、以下の化合物である(K=173nM)。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、以下の化合物である(K=3,786nM)。
Figure 2009505977
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、
Figure 2009505977

である。
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤が、
Figure 2009505977

である。
ある実施態様では、網膜色素上皮(retinal pigment epithelium(RPE65))拮抗剤は、
Figure 2009505977

である。
多種の置換基の定義を有する、前記のRPE65拮抗剤化合物及び一般式の化合物及びさらなる実施態様もまたLRAT阻害剤であり、そして、ここにLRAT阻害剤として参照することにより援用されている。
RPE65の他の拮抗剤及びLRATの阻害剤は、パルミトイル化(palmitoylation)を阻害する薬剤を含む。例えば、2−ブロモパルミテートはパルミトイル化を阻害する。
いくらかの実施態様では、2−ブロモパルミテートのラセミ体混合物は、LRATを阻害するために、及び/又はRPE65に拮抗するために適用される可能性がある。
他の実施態様では、精製された(R)−2−ブロモパルミテートは、LRATを阻害するために、及び/又はRPE65に拮抗するために適用される可能性がある。
さらに他の実施態様では、精製された(S)−2−ブロモパルミテートは、LRATを阻害するために、及び/又はRPE65に拮抗するために適用される可能性がある。
ある実施態様では、11−シス−レチノール デヒドロゲナーゼ(11−cis−retinol dehydrogenase)阻害剤が、式VIで表される構造を有する。
式VI:
Figure 2009505977

式IV中、それぞれの存在は独立しており、
が水素、アルキル、アリール又はアラルキルであり、
Xがアルキル、アルケニル、式:−C(R−で表される基,式:−C(=O)−で表される基、式:―C(=NR)−で表される基、式:−C(OH)Rで表される基又は式:−C(N(R)R−で表される基であり、
が水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール又はアラルキルであり、
が水素、アルキル、アリール又はアラルキルであり、かつ
が水素又はアルキルである。
さらなる実施態様では、11−シス−レチノール デヒドロゲナーゼ(11−cis−retinol dehydrogenase)阻害剤が、式中Rが水素である、式VIで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、11−シス−レチノール デヒドロゲナーゼ(11−cis−retinol dehydrogenase)阻害剤が、式中Xが式:−C(R−で表される基である、式VIで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、11−シス−レチノール デヒドロゲナーゼ(11−cis−retinol dehydrogenase)阻害剤が、式中Xが式:−C(=O)−で表される基である、式VIで表される構造を有する。
ある実施態様では、11−シス−レチノール デヒドロゲナーゼ(11−cis−retinol dehydrogenase)阻害剤が、式VIa又は式VIbで表される構造を有する。
式VIa:
Figure 2009505977

式VIb:
Figure 2009505977

式中、それぞれの存在は独立しており、
が水素、アルキル、アリール又はアラルキルであり、
が水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール又はアラルキルであり、
が水素又はアルキルであり、
が水素、アルキル、アリール、又はアラルキルであり
が水素又はアルキルであり、かつ
式:
Figure 2009505977
で表される基が、一つの単結合、一つのシス二重結合、又は一つのトランス二重結合を示す。
さらなる実施態様では、11−シス−レチノール デヒドロゲナーゼ(11−cis−retinol dehydrogenase)阻害剤が、式中Rが水素である、式VIa又は式VIbで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、11−シス−レチノール デヒドロゲナーゼ(11−cis−retinol dehydrogenase)阻害剤が、式中Rがアルキルである、式VIa又は式VIbで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、11−シス−レチノール デヒドロゲナーゼ(11−cis−retinol dehydrogenase)阻害剤が、式中Rが水素又はメチルである、式VIa又は式VIbで表される構造を有する。
ある実施態様では、11−シス−レチノール デヒドロゲナーゼ(11−cis−retinol dehydrogenase)阻害剤が、式VIc、式VId又はVIeで表される構造を有する。
式VIc:
Figure 2009505977

式VId:
Figure 2009505977

式VIe:
Figure 2009505977

式中、それぞれの存在は、独立しており、
nが1から5までであり、
mが0から30までであり、
が水素、アルキル、アリール又はアラルキルであり、
が水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール、又はアラルキルであり、
が水素又はアルキルであり、
が水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アラルキエニル、アラルキニル、ヘテロアラルキル、ヘテロアラルキエニル、ヘテロアラルキニル、シアノ、ニトロ、スルフヒドリル、ハイドロキシル、スルホニル、アミノ、アシルアミノ、アミド、アルキルチオ、カルボキシル、カルバモイル、アルコキシル、スルホネート、スルフェート、スルホンアミド、スルファモイル、スルホニル、及びスルホキシドであり、
が水素、アルキル、アリール又はアラルキルであり、かつ
が水素又はアルキルである。
さらなる実施態様では、11−シス−レチノール デヒドロゲナーゼ(11−cis−retinol dehydrogenase)阻害剤が、式中Rが水素である、式VIcで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、11−シス−レチノール デヒドロゲナーゼ(11−cis−retinol dehydrogenase)阻害剤が、式中Rが水素である、式VIcで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、11−シス−レチノール デヒドロゲナーゼ(11−cis−retinol dehydrogenase)阻害剤が、式中Rが水素であり、かつRが水素である、式VIcで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、11−シス−レチノール デヒドロゲナーゼ(11−cis−retinol dehydrogenase)阻害剤が、式中nが1、2又は3である、式VIdで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、11−シス−レチノール デヒドロゲナーゼ(11−cis−retinol dehydrogenase)阻害剤が、式中Rがメチルである、式VIdで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、11−シス−レチノール デヒドロゲナーゼ(11−cis−retinol dehydrogenase)阻害剤が、式中Rが水素である、式VIdで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、11−シス−レチノール デヒドロゲナーゼ(11−cis−retinol dehydrogenase)阻害剤が、式中nが1、2又は3であり、かつRがメチルである、式VIdで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、11−シス−レチノール デヒドロゲナーゼ(11−cis−retinol dehydrogenase)阻害剤が、式中nが1、2又は3であり、Rがメチルであり、かつRが水素である、式VIdで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、11−シス−レチノール デヒドロゲナーゼ(11−cis−retinol dehydrogenase)阻害剤が、式中Rが水素である、式VIeで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、11−シス−レチノール デヒドロゲナーゼ(11−cis−retinol dehydrogenase)阻害剤が、式中mが1から10までである、式VIeで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、11−シス−レチノール デヒドロゲナーゼ(11−cis−retinol dehydrogenase)阻害剤が、式中mが11から20までである、式VIeで表される構造を有する。
さらなる実施態様では、11−シス−レチノール デヒドロゲナーゼ(11−cis−retinol dehydrogenase)阻害剤が、式中mが11から20までであり、かつRが水素である、式VIeで表される構造を有する。
式VIeで表される構造を有する11−シス−レチノール デヒドロゲナーゼ(11−cis−retinol dehydrogenase)阻害剤は、他の方法の内で、スキーム1に示されるような、種々の蔵書のアプローチに従って合成される可能性がある。
Figure 2009505977
スキーム1
ある実施態様では、11−シス−レチノール デヒドロゲナーゼ(11−cis−retinol dehydrogenase)阻害剤が、13−cis−レチノイン酸 (isoretinoin, ACCUTANE(登録商標))である。
Figure 2009505977
前記の式の化合物の、薬学的に受容される付加塩及び錯体もまた含まれる。その化合物が一つ又はそれ以上のキラル中心を有しても良い場合、特に指定されないならば、ここに意図された化合物は、たった一つの立体異性体又は立体異性体のラセミ混合物である可能性がある。さらに、そのプロドラッグ、そのアナログ及びその誘導体が含まれる。
いくらかの実施態様では、二つ又はそれより多い阻害剤及び/又はRPE65結合阻害剤が組み合わせられる可能性がある。いくらかの実施態様では、二つ又はそれ多い阻害剤及び/又はRPE65結合阻害剤が、短絡作用を有する化合物と組み合わせられる可能性がある。組み合わせは、視覚サイクルの連続するステップ(すなわち、他のステップの直ぐ後に起こるステップという二つのステップ)を阻害するために選択される可能性がある。
ある実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase(IMH))の阻害剤が、式1で表される構造を有する可能性がある。
式1:
Figure 2009505977

式中、各々は独立して存在し、
R、R、R及びRがH、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであり、
W及びYが式:−O−で表される基、式:−NR−で表される基、式:−R−で表される基又は式:−S−で表される基であり、
XがH、アルキル、ハロアルキル、アリール又はハライドであり、
m及びnが1から6までの整数であり、かつ
pが1から6までの整数である。
さらなる実施態様では、IMHの阻害剤が、式1で表される構造、及び式中R及びRが水素又はメチルである付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、IMHの阻害剤が、式1で表される構造、及び式中mが2である付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、IMHの阻害剤が、式1で表される構造、及び式中nが2である付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、IMHの阻害剤が、式1で表される構造、及び式中Wが式:−O−で表される基である付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、IMHの阻害剤が、式1で表される構造、及び式中Wが式:−C−で表される基である付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、IMHの阻害剤が、式1で表される構造、及び式中Yが式:−O−で表される基である付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、IMHの阻害剤が、式1で表される構造、及び式中pが1である付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、IMHの阻害剤が、式1で表される構造、及び式中XがBrである付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、IMHの阻害剤が、式1で表される構造、及び式中R及びRが水素又はメチルであり、かつmが2である付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、IMHの阻害剤が、式1で表される構造、及び式中R及びRが水素又はメチルであり、mが2であり、かつnが2である付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、IMHの阻害剤が、式1で表される構造、及び式中R及びRが水素又はメチルであり、mが2であり、nが2であり、かつWが式:−O−で表される基である付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、IMHの阻害剤が、式1で表される構造、及び式中R及びRが水素又はメチルであり、mが2であり、nが2であり、Wが式:−O−で表される基であり、かつYが式:−O−で表される基である、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、IMHの阻害剤が、式1で表される構造、及び式中R及びRが水素又はメチルであり、mが2であり、nが2であり、WがOであり、YがOであり、かつpが1である、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、IMHの阻害剤が、式1で表される構造、及び式中R及びRが水素又はメチルであり、mが2であり、nが2であり、Wが式:−O−で表される基であり、Yが式:−O−で表される基であり、pが1であり、かつXがBrである、付随する定義を有する。
ある実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolase)阻害剤が、11−cis−レチニル ブロモアセテート(cRBA)である。
Figure 2009505977
ある実施態様では、イソメロハイドラーゼ(isomerohydrolas(IMH))阻害剤が、式8aの化合物である可能性がある。
式8a:
Figure 2009505977

式中、各存在は独立しており、
Xが式:−O−で表される基、式:−S−で表される基、式:−NR´−で表される基、式:−CH−で表される基又は式:−NHNR´−で表される基であり、
Zが式:−O−で表される基又は式:−NOH−で表される基であり、
が式:−CHFで表される基、式:−CHFで表される基、式:−CFで表される基、式:−CHで表される基、式:−CHC(O)ORで表される基、式:−OR´で表される基、式:−C(O)CHR´で表される基、式:−C(NH)CHR´で表される基又は式:−CH=CHR´で表される基であり、
R´がH、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルであり、
Rが
式:
Figure 2009505977
で表される基、
式:
Figure 2009505977
で表される基、
式:
Figure 2009505977
で表される基又は
式:
Figure 2009505977
で表される基であり、
R´´´がCH又はHであり、かつ
nが0、1又は2である。
式:
Figure 2009505977
で表される基が一つの単結合、一つのシス二重結合又は一つのトランス二重結合を示す。
式8aの化合物が、IMHの非可逆的阻害剤と考えられる可能性がある。なぜならば、それらは、共有結合的にIMHに結合することができ、それを永久に無力にするからである。
ある実施態様では、IMHの阻害剤は、式中Zが式:−O−で表される基である、式8aの化合物である可能性がある。
ある実施態様では、IMHの阻害剤は、式8bの化合物である可能性がある。
式8b:
Figure 2009505977


式中、各存在は、独立しており、
Yが式:C=Oで表される基、式:C=Sで表される基、式:C=NR´で表される基又は式:CHで表される基であり、
が式:R´で表される基、式:−OR´で表される基又は式:−CNで表される基であり、
R´がH、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルであり、
Rが、
式:
Figure 2009505977
で表される基、
式:
Figure 2009505977
で表される基、
式:
Figure 2009505977
で表される基又は
式:
Figure 2009505977
で表される基であり、
R´´´がCH又はHであり、かつ
nが0、1又は2である。
式:
Figure 2009505977
が一つの単結合、一つのシス二重結合又は一つのトランス二重結合を示す。
式8bの化合物は、IMHの可逆的阻害剤と考えられる可能性がある。なぜならば、それらは、それを永久に無力にすることなく、非共有結合的にIMHに結合することができるからである。
ある実施態様では、IMHの阻害剤は、式8cの化合物であってもよい。
式8c:
Figure 2009505977

式中、各存在は、独立しており、
Xが式:−O−で表される基、式:−S−で表される基、式:−NR´−で表される基、式:−CH−で表される基又は式:NHNR´で表される基であり、
Zが式:−O−で表される基又は式:NOHで表される基であり、
が式:−CHFで表される基、式:−CHFで表される基、式:−CFで表される基、式:−CHで表される基、式:−CHC(O)ORで表される基、式:−OR´で表される基、式:−C(O)CHR´で表される基、式:−C(NH)CHR´で表される基又は式:−CH=CHR´で表される基であり、
R´がH、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルであり、
Rが
式:
Figure 2009505977
で表される基、
式:
Figure 2009505977
で表される基、
式:
Figure 2009505977
で表される基又は
式:
Figure 2009505977
で表される基であり、
R´´´がCH又はHであり、かつ
nが0、1又は2である。
式8cの化合物は、IMHの非可逆的阻害剤と考えられる可能性がある。なぜならば、それらは、共有結合的にIMHに結合することができ、それを永久に無力にすることができるからである。
ある実施態様では、IMHの阻害剤は、式中Zが式:−O−で表される基である、式8cの化合物でであってもよい。
ある実施態様では、IMHの阻害剤は、式8dの化合物である可能性がある。
式8d:
Figure 2009505977


式中、各存在は、独立しており、
Yが式:C=Oで表される基、式:C=Sで表される基、式:C=NR´で表される基又は式:CHで表される基であり、
が式:R´で表される基、式:−OR´で表される基又は式:−CNで表される基であり、
R´がH、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルであり、
Rが、
式:
Figure 2009505977
で表される基、
式:
Figure 2009505977
で表される基、
式:
Figure 2009505977
で表される基又は
式:
Figure 2009505977
で表される基であり、
R´´´がCH又はHであり、かつ
nが0、1、又は2である。
式8dの化合物は、IMHの可逆的阻害剤と考えられる可能性がある。なぜならば、それらは、それを永久に無力にすることなく、非共有結合的にIMHに結合することができるからである。
ある実施態様では、LRATの阻害剤は、一般式2で表される構造を有する化合物である可能性がある。
式2:
Figure 2009505977

式中、各存在は、独立しており、
R、R、R及びRがH、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであり、
W及びYが式:−O−で表される基、式:−NR−で表される基、式:Rで表される基又は式:−S−で表される基であり、
XがH、アルキル、ハロアルキル又はアリールであり、
m及びnが1から6までの整数であり、かつ
pが0から6までの整数である。
さらなる実施態様では、LRATの阻害剤は、式2の構造、及び式中R及びRがH又はMeである、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、LRATの阻害剤は、式2の構造、及びmが3である、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、LRATの阻害剤は、式2の構造、及び式中nが1である、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、LRATの阻害剤は、式2の構造、及び式中Wが式:−O−で表される基である、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、LRATの阻害剤は、式2の構造、及び式中Wが式:Cで表される基である、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、LRATの阻害剤は、式2の構造、及び式中Yが式:−O−で表される基である、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、LRATの阻害剤は、式2の構造、及び式中pが0である、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、LRATの阻害剤は、式2の構造、及び式中Xが式:−OCFで表される基である、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、LRATの阻害剤は、式2の構造、及び式中R及びRがH又はMeであり、かつmが3である、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、LRATの阻害剤は、式2の構造、及び式中R及びRがH又はMeであり、mが3であり、かつnが1である、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、LRATの阻害剤は、式2の構造、及び式中R及びRがH又はMeであり、mが3であり、nが1であり、かつWが式:−O−で表される基である、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、LRATの阻害剤は、式2の構造、及び式中R及びRがH又はMeであり、mが3であり、nが1であり、Wが式:−O−で表される基であり、かつYが式:−O−で表される基である、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、LRATの阻害剤は、式2の構造、及び式中R及びRがH又はMeであり、mが3であり、nが1であり、Wが式:−O−で表される基であり、Yが式:−O−で表される基であり、かつpが0である、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、LRATの阻害剤は、式2の構造、及び式中R及びRがH又はMeであり、mが3であり、nが1であり、Wが式:−O−で表される基であり、Yが式:−O−で表される基であり、pが0であり、かつXが式:−OCFで表される基である、付随する定義を有する。
LRATの典型的な阻害剤は、all−trans−レチニル α−ブロモアセテートである。
もう一つのLRATの典型的な阻害剤は13−デスメチル−13,14−ジヒドロ−all−trans−レチニル トリフルオロアセテート(RFA)である。
Figure 2009505977
ある実施態様におけるRPE65との結合を妨げる化合物は、式3で表される構造を有する化合物である可能性がある。
式3:
Figure 2009505977

式中、各存在は、独立しており、
R及びRがH、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであり、
がH、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル又は式:−CORで表される基であり、
がH、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル又は式:−CHORで表される基であり、
がH、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリルであり、かつ
mが1から6までの整数である。
さらなる実施態様では、LRATの阻害剤は、式3の構造、及びRがH、Me又は式:−COHで表される基である付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、LRATの阻害剤は、式3の構造、及びmが4である付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、LRATの阻害剤は、式3の構造、及びRがHである付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、LRATの阻害剤は、式3の構造、及びRがH、Me又は式:−COHで表される基であり、かつmが4である、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、LRATの阻害剤は、式3の構造、及びRがH、Me又は式:−COHで表される基であり、かつmが4であり、かつRがHである付随する定義を有する。
ある実施態様におけるLRATの阻害剤は、式6aの化合物である可能性がある。
式6a:
Figure 2009505977

式中、各存在は、独立しており、
Xが式:−O−で表される基、式:−S−で表される基、式:−NR´−で表される基、式:−CH−で表される基又は式:−NHNR´で表される基であり、
Zが式:Oで表される基又は式:NOHで表される基であり、
が式:−CHFで表される基、式:−CHFで表される基、式:−CFで表される基、式:−CHで表される基、式:−CHC(O)ORで表される基、式:−OR´で表される基、式:−C(O)CHR´で表される基、式:−C(NH)CHR´で表される基又は式:−CH=CHR´で表される基であり、
R´がH、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルであり、
Rが
式:
Figure 2009505977
で表される基、
式:
Figure 2009505977
で表される基、
式:
Figure 2009505977
で表される基又は
式:
Figure 2009505977
で表される基であり、かつ
nが1、2又は3である。
式:
Figure 2009505977
で表される基が一つの単結合、一つのシス二重結合又は一つのトランス二重結合を示す。
式6aの化合物は、LRATの非可逆的阻害剤と考えられる可能性がある。なぜならば、それらは、共有結合的にLRATに結合することができ、それを永久に無力にすることができるからである。
ある実施態様では、LRATの阻害剤は、式中Zが式:−O−で表される基である、式6aの化合物である可能性がある。
ある実施態様では、LRATの阻害剤は、式6bの化合物である可能性がある。
式6b:
Figure 2009505977

式中、各存在は、独立しており、
Yが式:C=Oで表される基、式:C=Sで表される基、式:C=NR´で表される基又は式:CHで表される基であり、
が式:R´で表される基、式:−OR´で表される基又は式:−CNで表される基であり、
R´がH、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルであり、
Rが
式:
Figure 2009505977
で表される基、
式:
Figure 2009505977
で表される基、
式:
Figure 2009505977
で表される基又は
式:
Figure 2009505977
で表される基であり、かつ
nが1、2又は3である。
式:
Figure 2009505977
で表される基が一つの単結合、一つのシス二重結合又は一つのトランス二重結合を示す。
式6cの化合物は、LRATの可逆的阻害剤と考えられる可能性がある。なぜならば、それらは、それを永久に無力にすることなく、非共有結合的にLRATに結合することができるからである。
ある実施態様では、LRATの阻害剤は、式6cの化合物である可能性がある。
式6c:
Figure 2009505977

式中、各存在は、独立しており、
Xが式:−O−で表される基、式:−S−で表される基、式:NR´で表される基、式:−CH−で表される基又は式:NHNR´で表される基であり、
Zが式:Oで表される基又は式:NOHで表される基であり、
が式:−CHFで表される基、式:−CHFで表される基、式:−CFで表される基、式:−CHで表される基、式:−CHC(O)ORで表される基、式:−OR´で表される基、式:−C(O)CHR´で表される基、式:−C(NH)CHR´で表される基又は式:−CH=CHR´で表される基であり、
R´がH、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルであり、
Rが
式:
Figure 2009505977
で表される基、
式:
Figure 2009505977
で表される基、
式:
Figure 2009505977
で表される基又は
式:
Figure 2009505977
で表される基であり、かつ
nが1、2又は3である。
式6cの化合物は、LRATの非可逆的阻害剤と考えられる可能性がある。なぜならば、それらは、共有結合的にLRATに結合することができ、それを永久に無力にすることができるからである。
ある実施態様では、LRATの阻害剤が、式中Zが式:−O−で表される基である、式6cの化合物であることができる。
ある実施態様では、LRATの阻害剤は、式6dの化合物である可能性がある。
式6d:
Figure 2009505977

式中、各存在は、独立しており、
Yが式:C=Oで表される基、式:C=Sで表される基、式:C=NR´で表される基又は式:CHで表される基であり、
が式:R´で表される基、式:−OR´で表される基又は式:−CNで表される基であり、
R´がH、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルであり、
Rが
式:
Figure 2009505977
で表される基、
式:
Figure 2009505977
で表される基、
式:
Figure 2009505977
で表される基又は
式:
Figure 2009505977
で表される基であり、かつ
nが1、2又は3である。
式6dの化合物は、LRATの可逆的阻害剤と考えられる可能性がある。なぜならば、それらは、それを永久に無力にすることなく、非共有結合的にLRATに結合することができるからである。
RPE65の結合を妨害する化合物の、一つの典型的な実施態様は、13−cis―レチノイン酸(isotretinoin, ACCUTANE(登録商標))である。
Figure 2009505977
13−cis―レチノイン酸は、生体内でRPE65の機能の強力な阻害剤であるall−trans−レチノイン酸に変換される。
ある実施態様では、RPE65の拮抗剤が、一般式4で表される化合物である。
式4:
Figure 2009505977

式中、各存在は、独立しており、
R、R、RがH、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、ハロ、ヒドロキシ又はカルボキシルであり、
がアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル又はエーテルであり、
LがH、式:−OHで表される基、式:−NHで表される基、式:−N(R)で表される基、アルコキシ、アリールオキシ、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシルを示すか、又は、二つのLが一緒になって、式:Oで表される基、式:Sで表される基又は式:NRで表される基を示し、
Xが式:C(R)で表される基、式:−O−で表される基、式:−S−で表される基又は式:NRで表される基であり、かつ
mが1から6までの整数である.
さらなる実施態様では、RPE65拮抗剤が、式4の構造、及び式中Xが式:−O−で表される基である付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、RPE65拮抗剤が、式4の構造、及び式中Xが式:−CH−で表される基である付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、RPE65拮抗剤が、式4の構造、及び式中Xが式:NHで表される基である付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、RPE65拮抗剤が、式4の構造、及び式中二つのLが一緒になって式:Oで表される基を表す、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、RPE65拮抗剤が、式4の構造、及び式中二つのLが一緒になって式:NOHで表される基を表す、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、RPE65拮抗剤が、式4の構造、及び式中LがH、式:−OHで表される基又は式:−NHで表される基である、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、RPE65拮抗剤が、式4の構造、及び式中各LがHである、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、RPE65拮抗剤が、式4の構造、及び式中mが4である、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、RPE65拮抗剤が、式4の構造、及び式中mが3である、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、RPE65拮抗剤が、式4の構造、及び式中RがH又はメチルである、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、RPE65拮抗剤が、式4の構造、及び式中Rがアルキルである、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、RPE65拮抗剤が、式4の構造、及び式中Rがエーテルである、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、RPE65拮抗剤が、式4の構造、及び式中Xが式:−O−で表される基であり、かつ二つのLが一緒になって式:Oで表される基を表す、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、RPE65拮抗剤が、式4の構造、及び式中Xが式:−O−で表される基であり、かつ各LがHである、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、RPE65拮抗剤が、式4の構造、及び式中Xが式:NHで表される基であり、かつ二つのLが一緒になって式:Oで表される基を表す、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、RPE65拮抗剤が、式4の構造、及び式中Xが式:CHで表される基であり、かつ二つのLが一緒になって式:Oで表される基を表す、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、RPE65拮抗剤が、式4の構造、及び式中Xが式:−CH−で表される基であり、かつ二つのLが一緒になって式:NOHで表される基を表す、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、RPE65拮抗剤が、式4の構造、及び式中Xが式:−O−で表される基であり、二つのLが一緒になって式:Oで表される基を表し、RがH又はメチルであり、mが4であり、かつRがC15アルキルである、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、RPE65拮抗剤が、式4の構造、及び式中Xが式:−O−で表される基であり、二つのLが一緒になって式:Oで表される基を表し、RがH又はメチルであり、mが4であり、かつRがC5アルキルである、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、RPE65拮抗剤が、式4の構造、及び式中Xが式:−O−で表される基であり、二つのLが一緒になって式:Oで表される基を表し、RがH又はメチルであり、mが4であり、かつRがメチルである、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、RPE65拮抗剤が、式4の構造、及び式中Xが式:−O−で表される基であり、各LがHであり、RがH又はメチルであり、mが4であり、かつRがC15アルキルである、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、RPE65拮抗剤が、式4の構造、及び式中XがNHであり、二つのLが一緒になってOを表し、RがH又はメチルであり、mが4であり、かつRがC15アルキルである、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、RPE65拮抗剤が、式4の構造、及び式中Xが式:CHで表される基であり、二つのLが一緒になって式:−O−で表される基を表し、RがH又はメチルであり、mが4であり、かつRがC15アルキルである、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、RPE65拮抗剤が、式4の構造、及び式中Xが式:−O−で表される基であり、各LがHであり、RがH又はメチルであり、mが4であり、かつRがエーテルである、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、RPE65拮抗剤が、式4の構造、及び式中Xが式:−O−で表される基であり、各LがHであり、RがH又はメチルであり、mが4であり、かつRが式:−CHOCHCHOCHCHOC15で表される基である、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、RPE65拮抗剤が、式4の構造、及び式中Xが式:CHで表される基であり、二つのLが一緒になって式:NOHで表される基を表し、RがH又はメチルであり、mが4であり、かつRがC15アルキルである、付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、RPE65拮抗剤が、式4の構造、及び式中XがCHであり、LがH、OH又はNHであり、RがH又はメチルであり、mが4であり、かつRがC15アルキルである、付随する定義を有する。
ある実施態様では、RPE65拮抗剤は、式7aの化合物であってもよい。
式7a:
Figure 2009505977

式中、各存在は、独立しており、
Xが式:−O−で表される基、式:−S−で表される基、式:NR´で表される基、式:CHで表される基又は式:NHNR´で表される基であり、
Zが式:Oで表される基又は式:NOHで表される基であり、
が式:−CHFで表される基、式:−CHFで表される基、式:−CFで表される基、式:−CHで表される基、式:−CHC(O)ORで表される基、式:−OR´で表される基、式:−C(O)CHR´で表される基、式:−C(NH)CHR´で表される基又は式:−CH=CHR´で表される基であり、
R´がH、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルであり、
Rが
式:
Figure 2009505977
で表される基、
式:
Figure 2009505977
で表される基、
式:
Figure 2009505977
で表される基又は
式:
Figure 2009505977
で表される基であり、かつ
nが1、2又は3である。
式:
Figure 2009505977
で表される基が一つの単結合、一つのシス二重結合又は一つのトランス二重結合を示す。
式7aの化合物は、RPE65の非可逆的阻害剤と考えられる可能性がある。なぜならば、それらは、共有結合的にRPE65に結合することができ、それを永久に無力にすることができるからである。
さらなる実施態様では、RPE65拮抗剤が、式中Zが式:Oで表される基である、式7aの構造の化合物である可能性がある。
ある実施態様では、RPE65拮抗剤は、式7bの化合物である可能性がある。
式7b:
Figure 2009505977

式中、各存在は、独立しており、
Yが式:−O−で表される基、式:−S−で表される基、式:NR´で表される基、式:CH=Oで表される基、式:C=Sで表される基、式:C=NR´で表される基、式:CHOR´で表される基、式:CHNR´R´´で表される基、式:CHSR´で表される基又は式:CHで表される基であり、
が式:R´で表される基、式:−OR´で表される基、式:−CNで表される基又は式:(CHCHO)R´で表される基であり、
R´がH、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルであり、
R´´がH、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルであり、
Rが
式:
Figure 2009505977
で表される基、
式:
Figure 2009505977
で表される基、
式:
Figure 2009505977
で表される基又は
式:
Figure 2009505977
で表される基であり、
mが1、2又は3であり、かつ
nが1、2又は3である。
式:
Figure 2009505977
で表される基が一つの単結合、一つのシス二重結合又は一つのトランス二重結合を示す。
式7bの化合物は、RPE65の可逆的拮抗剤と考えられる可能性がある。なぜならば、それらは、それを永久に無力にすることなく、非共有結合的にRPE65に結合することができるからである。
ある実施態様では、RPE65拮抗剤は、式7cの化合物である可能性がある。
式7c:
Figure 2009505977

式中、各存在は、独立しており、
Xが式:−O−で表される基、式:−S−で表される基、式:NR´で表される基、式:CHで表される基又は式:NHNR´で表される基であり、
Zが式:Oで表される基又は式:NOHで表される基であり、
が式:−CHFで表される基、式:−CHFで表される基、式:−CFで表される基、式:−CHで表される基、式:−CHC(O)ORで表される基、式:−OR´で表される基、式:−C(O)CHR´で表される基、式:−C(NH)CHR´で表される基又は式:−CH=CHR´で表される基であり、
R´がH、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルであり、
Rが
式:
Figure 2009505977
で表される基、
式:
Figure 2009505977
で表される基、
式:
Figure 2009505977
で表される基又は
式:
Figure 2009505977
で表される基であり、かつ
nが1、2又は3である。
式7cの化合物は、RPE65の非可逆的拮抗剤と考えてもよい。なぜならば、それらは、共有結合的にRPE65に結合することができ、それを永久に無力にすることができるからである。
さらなる実施態様では、RPE65阻害剤が、式中Zが式:Oで表される基である、式7cの構造の化合物である可能性がある。
ある実施態様では、RPE65拮抗剤は、式7dの化合物である可能性がある。
式7d:
Figure 2009505977

式中、各存在は、独立しており、
Yが式:C=Oで表される基、式:C=Sで表される基、式:C=NR´で表される基、式:CHOHで表される基、式:CHOR´で表される基、式:NHで表される基、式:NHR´で表される基、式:NR´R´´で表される基、式:SHで表される基、式:SR´で表される基又は式:CHで表される基であり、
が式:R´で表される基、式:−OR´で表される基、式:−CNで表される基又は式:−(CHCHO)R´で表される基であり、
R´がH、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルであり、
R´´がH、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルであり、
Rが
式:
Figure 2009505977
で表される基、
式:
Figure 2009505977
で表される基、
式:
Figure 2009505977
で表される基又は
式:
Figure 2009505977
で表される基であり、
mが1、2又は3であり、かつ
nが1、2又は3である。
短絡作用のための組成物
視覚サイクルを短絡することは、11−cis−レチナールが前記のRPEを離れる前に、前記のRPE中での11−cis−レチナールからall−trans−レチナールへの熱力学的に下り坂の異性化反応を触媒することにより成し遂げられうる。図3は、一つの意図された介在を描写している。非常に多種類の物質が、この用途に適切であるとして想像されている。大まかに言えば、適切な薬剤には、アニリン誘導体、すなわちアミン側鎖を有するベンゼン環が含まれる。
短絡作用を有する分子は、最初にレチナールとシッフ(Schiff)の塩基を形成することにより、作用する。11−cis−レチナールとシッフ(Schiff)の塩基が形成されると、異性化が起こる。これが、短絡作用である。
短絡作用を有する化合物は、またレチナール類を捕える可能性がある。その結果、それらは、AE、その前駆体又はそのアナログを形成するのに利用されなくなる。前記の薬剤との間でall−trans−レチナールと共に、比較的安定なシッフ(Schiff)の塩基が形成されることができると、前記の薬剤は、all−trans−レチナールを捕捉し、all−trans−レチナールがAE及び同様な化合物に変換されるのを妨げる。前記の短絡作用を有する薬剤は、all−trans−レチナールへの結合に関して、ホスファチジルエタノールアミンと競合する。ついで、前記の捕捉された化合物は、その後リソゾームにより、毒性のない代謝物に分解される可能性がある。短絡作用を有する薬剤は、一方又は両方の過程、即ち11−cis−レチナールの短絡及び/又はall−trans−レチナールの捕捉で視覚サイクルを中断する可能性がある。(AEは、リポフスチン類のうち最も良く特徴付けられた化合物である。all−trans−レチナールとアミン又はタンパク質との他の付加物がある可能性がある。これらの付加物の形成は、反応性のあるレチナールとアミンとの間でのシッフ(Schiff)の塩基の形成から開始される。)
芳香族アミン/all−trans−レチナールから形成されたシッフ(Schiff)の塩基が、AE様の分子を形成するように変換されるということは予期されていない(なぜならば、それは最初に分解されるからである。)が、二級アミンである短絡作用を有する薬剤を使用することにより、これがより確実に防ぐことができる。これは、AE形成のメカニズムでは、一級アミン(二つの遊離した水素)を必要とされているからである。なぜならば、二つの新しいN−アルキル結合が形成され(一つは各all−trans−レチナール分子と結合したもの)、そして、このことは、二級アミン又は三級アミンを使用した場合には起こりえないからである。)もし短絡作用を有する薬剤が二級アミンである場合、それはall−trans−レチナールの一分子のみと結合できるが、第二のall−trans−レチナールと結合できる残存する部位がない。それにより、図2に示すプロセスと類似したプロセスによるAEに対するアナログ化合物の形成を防ぐ。
短絡作用を有する薬剤は、また長期にわたり作用する可能性があるので、それらの投与回数を少なくすることが出来る。いくらかのケースでは、投与は月1回必要とされていてもよい。他のケースでは、投与は週1回必要とされていてもよい。短絡作用を有する薬剤は、all−trans−レチナールを捕捉することにより、眼に局所的に蓄えられているビタミンAを、効果的に激減させる。一旦、貯蔵されているビタミンが、前記の薬剤により減らされると、視覚サイクルが損なわれ、そしてリポフスチンの生成が遅延させられる。この状態が、治療の目指すところである。ビタミンAの蓄積が、眼の中で非常にゆっくりと補給されるので、一回の短絡作用を有する薬剤の投与で、長期にわたる効果を示す可能性がある。さらに、短絡作用を有する薬剤は、眼からゆっくりと排泄されうるので、それらは長期間にわたり結合に利用できる可能性がある。
ある実施態様では、短絡作用を有する化合物は式VIIで表される構造を有する。
式VII:
Figure 2009505977

式中、各存在は、独立しており、
RがH、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル又はカルボニルであり、
Lが疎水性基、又は何れかの二つの隣接するLが一緒になって縮合芳香環又は縮合ヘテロ芳香環を形成してもよい(例えばナフタレン、アントラセン、インドール、キノリン等)。
ある実施態様では、式中、各存在は、独立しており、
Lがアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、カルボニル、エーテル又はポリシクリルである。
ある実施態様では、Lが式VIIaを有する。
式VIIa:
Figure 2009505977

式中、各存在は、独立しており、
R‘及びXが水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、カルボニル、アルコキシ、ヒドロキシ、チオール、チオアルキル又はアミノであり、かつ
mが1から6までの一つの整数である。
いくらかの実施態様では、短絡作用を有する薬剤は、次の一般式VIIbで表される可能性がある。
式VIIb:
Figure 2009505977

mが1から8までの整数である。
ある実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、次の一般式VIIcで表される可能性がある。
式VIIc:
Figure 2009505977

式中、各存在は、独立しており、
RがH、アルキル又はアシルであり、かつ
R‘がアルキル又はエーテルである。
さらなる実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、式VIIcで表される構造、及び式中Rが両方ともHである付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、式VIIcで表される構造、及び式中少なくとも一方のRがアルキルである付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、式VIIcで表される構造、及び式中少なくとも一方のRがメチルである付随する定義を有する。
ある実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、次の一般式VIIdで表される可能性がある。
式VIId:
Figure 2009505977

式中、各存在は、独立しており、
RがH、アルキル又はアシルであり、かつ
R‘がアルキル又はエーテルである。
さらなる実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、式VIIdで表される構造、及び式中Rが両方ともHである付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、式VIIdで表される構造、及び式中少なくとも一方のRがアルキルである付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、式VIIdで表される構造、及び式中少なくとも一方のRがメチルである付随する定義を有する。
ある実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、次の一般式VIIeで表される可能性がある。
式VIIe:
Figure 2009505977

式中、各存在は、独立しており、
Xが水素又は式:−C(=O)OR‘で表される基であり、
RがH、アルキル又はアシルであり、かつ
R‘がアルキルである。
さらなる実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、式VIIeで表される構造、及び式中RがHである付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、式VIIeで表される構造、及び式中少なくとも一方のRがアルキルである付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、式VIIeで表される構造、及び式中少なくとも一方のRがメチルである付随する定義を有する。
ある実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、次の一般式VIIfで表される可能性がある。
式VIIf:
Figure 2009505977

式中、各存在は、独立しており、
RがH、アルキル又はアシルであり、かつ
R‘がアルキルである。
さらなる実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、式VIIfで表される構造、及び式中RがHである付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、式VIIfで表される構造、及び式中少なくとも一方のRがアルキルである付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、式VIIfで表される構造、及び式中Rがメチルである付随する定義を有する。
ある実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、ジアミノフェノキシペンタンである。
Figure 2009505977
ある実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、フェネチジン(phenetidine)である。
Figure 2009505977
ある実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、トリカイン(tricaine)である。
Figure 2009505977
ある実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、4−ブチルアニリンである。
Figure 2009505977
ある実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、N−メチル−4−ブチルアニリンである。
Figure 2009505977
ある実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、エチル=3−アミノベンゾアートである。
Figure 2009505977
ある実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、エチル=N−メチル−3−アミノベンゾアートである。
Figure 2009505977
ある実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、エチル=2−アミノベンゾアートである。
Figure 2009505977
ある実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、エチル=N−メチル−2−アミノベンゾアートである。
Figure 2009505977
ある実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、次の一般式VIIIで表される可能性がある。
式VIII:
Figure 2009505977
VIIIで表される化合物
式中、R´が水素、アルキル又はエーテル、又は何れかの二つの隣接するLが一緒になって、縮合芳香族環又は縮合へテロ芳香族環(たとえば、ナフタレン、アントラセン等)を形成する。
ある実施態様では、短絡作用を有する化合物が、次の一般式IXで表されるす構造を有する。
式IX:
Figure 2009505977

式中、各存在は、独立しており、
RがH、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル又はカルボニルであり、かつ
Aが任意に置換されたアリール又はヘテロアリールである。
いくらかの実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、次の一般式Xで表される可能性がある。
式X:
AC(=O)NHNH2

式X中、各存在は、独立しており、
RがH、アルキル、又はエーテルであり、かつ
Aが任意に置換されたアリール又はヘテロアリールである。
ある実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、次の一般式5で表される構造を有する可能性がある。
式5:
Figure 2009505977

式5中、各存在は、独立しており、
RがH、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル又はカルボニルであり、
Lが疎水性基であるか、又は何れかの二つの隣接するLが一緒になって、縮合芳香環を形成し、かつ
nが0から5までの整数である。
ある実施態様では、式中、各存在は、独立しており、Lがアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、カルボニル、エーテル又はポリシクリルである。
ある実施態様では、Lが式5aを有する。
Figure 2009505977

式5a中、各存在は、独立しており、
R´及びXがH、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、カルボニル、アルコキシ、ヒドロキシ、チオール、チオアルキル又はアミノであり、
mが0から6までの整数であり、かつ
pが0から5までの整数である。
短絡作用を有する薬剤の選択された特定の例には、ジアミノフェノキシペンタン、フェネチジン及びトリカインが含まれる。
ジアミノフェノキシペンタン
Figure 2009505977

フェネチジン
Figure 2009505977
及びトリカイン
Figure 2009505977
いくらかの実施態様では、短絡作用を有する薬剤は、次の一般式5bで表される可能性がある。
Figure 2009505977

式5b中、nが1から8までの整数である。
いくらかの実施態様では、短絡作用を有する薬剤は、次の一般式5cで表される可能性がある。
式5c:
Figure 2009505977

式5c中、各存在は、独立しており、
RがH、アルキル又はアシルであり、かつ
R‘がアルキル又はエーテルである。
さらなる実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、式5cで表される構造、及び式中Rが両方ともHである付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、式5cで表される構造、及び式中少なくとも一方のRがアルキルである付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、式5cで表される構造、及び式中少なくとも一方のRがメチルである付随する定義を有する。
いくらかの実施態様では、短絡作用を有する薬剤は、次の一般式5c1で表される可能性がある。
式5c1:
Figure 2009505977

式5c1中、各存在は、独立しており、
RがH、アルキル又はアシルであり、かつ
R‘がアルキル又はエーテルである。
さらなる実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、式5c1で表される構造、及び式中Rが両方ともHである付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、短絡作用を有する薬物が、式5c1で表される構造、及び式中少なくとも一方のRがアルキルである付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、式5c1で表される構造、及び式中少なくとも一方のRがメチルである付随する定義を有する。
いくらかの実施態様では、短絡作用を有する薬剤は、次の一般式5dで表される可能性がある。
式5d:
Figure 2009505977

式5d中、各存在は、独立しており、
RがH、アルキル又はアシルであり、かつ
R‘がアルキルである。
さらなる実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、式5d1で表される構造、及び式中RがHである付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、式5dで表される構造、及び式中少なくとも一つのRがアルキルである付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、式5dで表される構造、及び式中Rがメチルである付随する定義を有する。
いくらかの実施態様では、短絡作用を有する薬剤は、次の一般式5d1で表される可能性がある。
式5d1:
Figure 2009505977

式5d1中、各存在は、独立しており、
RがH、アルキル又はアシルであり、かつ
さらなる実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、式5d1で表される構造、及び式中RがHである付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、式5d1で表される構造、及び式中少なくとも一つのRがアルキルである付随する定義を有する。
さらなる実施態様では、短絡作用を有する薬剤が、式5d1で表される構造、及び式中Rがメチルである付随する定義を有する。
いくらかの実施態様では、短絡作用を有する薬剤は、次の一般式5eで表される可能性がある。
式5e:
Figure 2009505977

式5e中、R´がアルキル又はエーテルである。
リポフスシンの蓄積に関連する疾患を、眼へのビタミンAの移入を妨げる物質又は薬剤により治療又は予防してもよい。典型的な物質はレチノール結合タンパク質(RBP)によるビタミンAの放出を妨げる物質である。それゆえ、物質はRBP阻害剤又はRBP遮断剤であってもよい。RBPはCRBPタンパク質であってもよい(Ong et al. (1994)Nutr. Rev. 52:524
and Cowan et al. (1993) J. Mol. Biol. 230:1225) or a serum RBP (Blomhoff et al.
(1990) Science 250:399 and Newcomer et al. (1984) EMBO J. 3, 1451)。阻害すべき好ましいRBPはCRBP−1である。例証となる実施態様において、前記のRBP遮断剤は、フェンレチニド(fenretinide)、非レチニド フェンレチニド類似体(non−retinoid fenretinide analog)又は非レチニド フェンレチニド・イソプレノイド(non−retinoid fenretinide isoprenoid)である。例証となる化合物は、式XIで表される化学構造を有する。
式XI:
Figure 2009505977

式XI中、それぞれの存在が独立し、
nが0乃至10までであり、
が水素又はアルキルであり、
が水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール、又はアラルキルであり、
Zが水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、式:−C(=O)Rで表される基、又は式:−(CHで表される基であり、
pが0乃至20までであり、
が水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール、又はアラルキルであり、
が水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール、又はアラルキルであり、かつ
式:
Figure 2009505977
で表される基が単結合、又はトランス二重結合である。
さらなる実施態様ではRBP遮断剤が、Rが水素又はメチルである式XIで表される化学構造を有する。
さらなる実施態様ではRBP遮断剤が、Zがアリールである式XIで表される化学構造を有する。
さらなる実施態様ではRBP遮断剤が、Rが水素である式XIで表される化学構造を有する。
さらなる実施態様ではRBP遮断剤が、Rが水素又はメチルであり、Zがアリールであり、Rが水素である式XIで表される化学構造を有する。
もう一つの実施態様ではRBP遮断剤が、式XIaで表される化学構造を有する。
式XIa:
Figure 2009505977

式XIa中、それぞれの存在が独立し、
nが0乃至10までであり、
が水素又はアルキルであり、
が水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール、又はアラルキルであり、
、R、R、R及びRが水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アラルキエニル、アラルキニル、ヘテロアラルキル、ヘテロアラルキエニル、ヘテロアラルキニル、シアノ、ニトロ、スルフヒドリル、ヒドロキシル、スルホニル、アミノ、アシルアミノ、アミド、アルキルチオ、カルボキシル、カルバモイル、アルコキシル、スルホネート、スルフェート、スルホンアミド、スルファモイル、スルホニル、又はスルホキシドであり、
が水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール、又はアラルキルであり、かつ
式:
Figure 2009505977
で表される基が単結合、又はトランス二重結合である。
さらなる実施態様ではRBP遮断剤が、Rが水素又はメチルである式XIaで表される化学構造を有する。
さらなる実施態様ではRBP遮断剤が、Rが水素である式XIaで表される化学構造を有する。
さらなる実施態様ではRBP遮断剤が、Rが水素又はメチルであり、Rが水素である式XIaで表される化学構造を有する。
さらなる実施態様ではRBP遮断剤が、R、R、R及びRが水素である式XIaで表される化学構造を有する。
さらなる実施態様ではRBP遮断剤が、Rがヒドロキシルである式XIaで表される化学構造を有する。
さらなる実施態様ではRBP遮断剤が、R、R、R及びRが水素であり、Rがヒドロキシルである式XIaで表される化学構造を有する。
さらなる実施態様ではRBP遮断剤が、Rが水素又はメチルであり、Rが水素であり、R、R、R及びRが水素であり、Rがヒドロキシルである式XIaで表される化学構造を有する。
もう一つの実施態様ではRBP遮断剤が、式XIbで表される化学構造を有する。
式XIb:
Figure 2009505977

式XIb中、それぞれの存在が独立し、
nが0乃至5までであり、
が水素又はメチルであり、
が水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、
式:
Figure 2009505977
で表される基、
式:
Figure 2009505977
で表される基、又は
式:
Figure 2009505977
で表される基であり、
、R、R、R、R、及びRが水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アラルキエニル、アラルキニル、ヘテロアラルキル、ヘテロアラルキエニル、ヘテロアラルキニル、シアノ、ニトロ、スルフヒドリル、ヒドロキシル、スルホニル、アミノ、アシルアミノ、アミド、アルキルチオ、カルボキシル、カルバモイル、アルコキシル、スルホネート、スルフェート、スルホンアミド、スルファモイル、スルホニル、又はスルホキシドであり、
何れかの同一の炭素原子に結合する二つのR及び当該炭素原子が式:C(=O)で表される基を表してもよく、かつ、
が水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール、又はアラルキルである。
もう一つの実施態様ではRBP遮断剤が、Rが水素又はメチルである式XIbで表される化学構造を有する。
もう一つの実施態様ではRBP遮断剤が、Rが水素である式XIbで表される化学構造を有する。
もう一つの実施態様ではRBP遮断剤が、Rが水素又はメチルであり、かつRが水素である式XIbで表される化学構造を有する。
さらなる実施態様ではRBP遮断剤が、R、R、R及びRが水素である式XIbで表される化学構造を有する。
さらなる実施態様ではRBP遮断剤が、Rがヒドロキシルである式XIbで表される化学構造を有する。
さらなる実施態様ではRBP遮断剤が、R、R、R及びRが水素であり、かつRがヒドロキシルである式XIbで表される化学構造を有する。
さらなる実施態様ではRBP遮断剤が、Rが水素又はメチルであり、Rが水素であり、R、R、R及びRが水素であり、かつRがヒドロキシルである式XIbで表される化学構造を有する。
さらなる実施態様ではRBP遮断剤が、nが1乃至3までである式XIbで表される化学構造を有する。
さらなる実施態様ではRBP遮断剤が、R
式:
Figure 2009505977
で表される基である式XIbで表される化学構造を有する。
さらなる実施態様ではRBP遮断剤が、R
式:
Figure 2009505977

で表される基である式XIbで表される化学構造を有する。
さらなる実施態様ではRBP遮断剤が、R
式:
Figure 2009505977
で表される基である式XIbで表される化学構造を有する。
RBP阻害作用を有する化合物が、前記の類似体がフェンレチニド(fenretinide)でない、例えば前記の化合物群のような非レチノイド レンレチニド類似体であってもよい。
眼へのビタミンAの放出もまた、前記のRBPに存在すると報告されたホロRBP(holo−RBP)の膜受容体を妨げることにより阻害されてもよい(Vogel et al. (1999) cited in Quadro et al. (1999) EMBO J. 18:4633)。あるいは、RBPとその受容体間の相互作用を阻害してもよい。
さらなる他の実施態様では、レチニル−エステル イソメラーゼの阻害剤(たとえば、11−cis−レチニル ブロモアセテート)及び/又は細胞性レチンアルデヒド結合タンパク質(CRALBP)(例えば、cis−イソプレノイド類)及び/又は11−cis−レチノール デヒドロゲナーゼの阻害剤(例えば、ピラゾール類)を使用してもよい。
前記の化学構造式で表される化合物の薬学的に受容される付加塩及び複合体もまた含まれる。前記の化合物が一つ又はそれより多いキラル中心を有してもよい場合には、特記してないかぎり、ここで意図されている前記の化合物は、単一の立体異性体又は立体異性体のラセミ体の混合物であってもよい。それについてのプロドラッグ、類似体及び誘導体がさらに含まれる。
いくらかの実施態様では、ここに開示した一つ又はそれより多い化合物の組合せを被験体に投与してもよい。二つ又はそれよりも多い短絡作用を有する化合物を組合せてもよい。いくらかの実施態様では、酵素阻害剤及び/又はRPE65阻害剤を、短絡作用を有する化合物と組み合わせてもよい。酵素阻害剤及び/又は短絡作用を有する化合物もまた、たとえばフェンレチニド(fenretinide)、すなわち非レチノイド フェンレチニド類似体及び非レチノイド イソプレノイドのような、眼にビタミンAを放出するのを妨げる一つ又はそれより多い物質と組合せてもよい。たとえば、式I、式II、式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IX又は式Xで表される化合物をまた投与されている被験体に式XIで表される化合物を投与してもよい。異なるターゲット部位のタンパク質に作用する化合物の他の如何なる組合せをも使用してもよい。
4−(レチンアミド)フェニル−C−グルクロニド、4−(レチンアミド)フェニル−C−グルコシド、4−(レチンアミド)フェニル−C−キシロシド、4−(レチンアミド)ベンジル−C−グルクロニド、4−(レチンアミド)ベンジル−C−グルコシド、4−(レチンアミド)ベンジル−C−キシロシドN−(4−ヒドロキシフェニル)レチンアミド−O−グルクロニドのC−グルコシド及びアリルアミド類似体、並びに例えば、引用によりここに援用されている、米国特許第5,516,792号、米国特許第5,663,377号、米国特許第5,599,953号、米国特許第5,574,177号、及びBhatnagar et al, Biochem. Pharmacol., 41:1471-7 (1991)に開示されているl−(β−D−グルコピラノシル)レチンアミド及びl−(D−グルコピラノシルウロノシル)レチンアミドのようなレチノイルβ−グルクロニド類似体が挙げられるがこれらに限定されるわけではない、からなる群から選ばれた化合物をも投与されている被験体に、ここで開示された化合物、例えば式XIで表される化合物を投与してもよい。
たとえば国際公開パンフレットWO2006/063128号及び国際公開パンフレットWO2006/007314号に開示されている化合物のような他のフェンレチニド誘導体を、いくらかの実施態様で使用することを意図してもよい。
たとえば式XIで表される化合物のような本発明の化合物と組み合わせて使用されてもよい追加の化合物もまた国際公開パンフレットWO2006/063128号及び国際公開パンフレットWO2006/007314号に開示されている。国際公開パンフレットWO2006/063128号及び国際公開パンフレットWO2006/007314号の両者の全ての内容は、引用によりここに援用されている。
米国特許第5,516,792号 米国特許第5,663,377号 米国特許第5,599,953号 米国特許第5,574,177号 国際公開パンフレットWO2006/063128号 国際公開パンフレットWO2006/007314号
いくらかの実施態様では、引用によりここに援用されている米国特許第4,743,400号に開示されている化合物が挙げられるビタミンA誘導体を投与されている被験体に、ここで開示された化合物、たとえば式XIで表される化合物を投与してもよい。
これらのレチノイド類としては、例えばall−trans−レチノイル=クロリド、all−trans−4−(メトキシフェニル)レチンアミド(メトキシフェニルレチンアミド)、13−cis−4−(ヒドロキシフェニル)レチンアミド及びall−trans−4−(エトキシフェニル)レチンアミドが挙げられる。引用によりここに援用されている米国特許第4,310,546号には、例えばN−(4−アセトキシフェニル)−all−trans−レチナミド、N−(4−プロピオニルオキシフェニル)−all−trans−レチナミド、及びN−(4−ブチリルオキシフェニル)−all−trans−レチナミドのようなN−(4−アシルオキシフェニル)−all−trans−レチナミドが開示されており、これら全ての化合物が、いくらかの実施態様での使用について意図されている。
例えばN−(1H−テトラゾールー5−イル)レチンアミド、N−エチルレチンアリニド(N−ethylretinarnide)、13−cis−N−エチルレチンアミド、N−ブチルレチンアミド、エトレチン(etretin)(アシトレチン(acitretin))、エトレチネート(etretinate)、又はトレチノイン(tretinoin)(all−trans−レチノイン酸)のような他のビタミンA又は代謝物が、いくらかの実施態様での使用について意図されている。ここに引用により援用されている、米国仮特許出願第60/582,293号及び米国仮特許出願第60/602,675号、並びにTurton et al., Int. J. Exp. Pathol., 73:551-63 (1992)を参照されたい。
米国特許第4,743,400号 米国特許第4,310,546号 米国仮特許出願第60/582,293号 米国仮特許出願第60/602,675号
組合せ治療において、前記の化合物を、例えば一つの組成物の形態ように同時又は連続して投与してもよい。連続して投与する場合、二つの投与の間の時間は、1分間以上、1時間以上、1日以上又は1週間以上であってもよい。
ここで開示した前記の化合物の1種以上による治療又は予防治療を、先行技術として知られている他の治療法と組み合わせても良い。たとえば、外科手術及び/又は補充物、及び/又は放射線の照射、及び/又は他の治療法と連携して、これらの化合物を使用してもよい。AMDのwet formの治療を、黄斑の中又は周辺で成長する新しい血管を除去又は破壊する治療と組み合わせてもよい。サーマルレーザーのようなレーザーをその目的のために使用してもよい。赤外レーザーが使用される経瞳孔温熱療法がもう一つの治療法である。もう一つの方法は、レーザー光に対する眼の中の血管の感受性を高める物質を、静脈注射により投与し、そして異常な血管を破壊するためにレーザー光を使用する光線力学療法である。光凝固療法もまた使用してもよい。
たとえば(ビタミンC、ビタミンE、及びβ―カロテン)のような抗酸化剤の高投与量のような抗酸化剤の投与、並びに亜鉛及び銅の投与(補充療法)とも、治療法を組み合わせてもよい。前記の抗酸化剤の製剤は、ビタミンC、ビタミンE及びβ−カロテンの組合せを含んでいてもよい。抗酸化剤及び亜鉛の日々の特定の量は、ビタミンC 500mg、ビタミンE 400国際単位、β―カロテン 15mg、酸化亜鉛として80mgの亜鉛及び酸化銅として2mgの銅であってもよい(加齢性眼疾患(ARED)研究で使用される)。多数の新しい薬剤は、光受容体細胞の死や網膜変性症の予防や進行の遅延をすることが期待されている。これらの新しい薬剤としては、PKC412(体内で新しい血管の成長、すなわち新脈管形成を促進する化学物質を遮断する。)、グリア細胞由来神経栄養因子(げっ歯類モデルにおいて変性を遅延させる生き残り要因)、及びジアタゼム(diatazem)(β−PDEと呼称される希有レチナール遺伝子欠損(rare retinal gene defect)を発現するカルシウム−チャンネルブロッカー)が挙げられる。
ここに開示された黄斑変性症の治療を放射線療法と組み合わせる場合、前記の治療において放射線の照射の好ましい形態としては、陽子ビーム、ストロンチウム−90、パラジウム−103、放射線外科、及びEBRT(外部放射線治療法)が挙げられる。wet型黄斑変性症のための放射線療法は、血管を破壊し、そして新生血管形成を妨げるために使用される。新たに形成された血管を構成する細胞、瘢痕を促進する炎症細胞、及び繊維組織を作り出すことを助長する細胞を殺すか又は影響することにより瘢痕を妨げるか又は縮小するための外科手術後に、放射線療法は有益である。
前記の二つの治療法を同時又は連続して施療してもよい。たとえば、外科手術法を最初に施療され、ついでここに開示された一つ又はそれより多い化合物を投与してもよい。あるいは、ここに開示された一つ又はそれより多い化合物を投与した後、外科手術法を施術してもよい。外科手術法のような前記の第二の治療法もまた、ここに開示された一つ又はそれより多い化合物の投与に先行してもよいし、又は続けてもよい。
前記の他の治療法が、数分間から数日又は数週間の間隔で前記の治療剤による治療法に、先行してもよいし、又は続けてもよい。前記の他の黄斑又は網膜の変性症の治療法及び前記の治療薬による治療法を一緒に施す実施態様において、人は、意味のある時間が各々の放出の時間の間において終了しないことを避けることを好むかもしれない。前記の例において、人は各々の約12−24時間以内に、より好ましくは各々の約6−12時間以内に、最も好ましくはたった約12時間遅らせて、両方の様式を患者に投与するようであることが配慮されている。しかしながら、幾らかの状況では、個々の施療の間で数日間(2、3、4、5、6又は7日間)から数週間(1、2、3、4、5、6、7又は8週間)が経過するように際立って治療のための時間を延ばすことが望ましいかもしれない。
盲目又は視覚の減少を妨げるためには、前記の他の黄斑又は網膜の変性症の何れかの治療法及び前記の治療薬による治療法の一つ以上の施療が必要とされるであろうということもまた考えられる。前記の他の黄斑又は網膜の変性症の治療法が「A」であり、前記の治療薬による治療法が「B」であり、以下にその例を示すように様々な組合せが採用されてもよい。
A/B/A
B/A/B
B/B/A
A/A/B
B/A/A
A/B/B
B/B/B/A
B/B/A/B
A/A/B/B
A/B/A/B
A/B/B/A
B/B/A/A
B/A/B/A
B/A/A/B
B/B/B/A
A/A/A/B
B/A/A/A
A/B/A/A
A/A/B/A
A/B/B/B
B/A/B/B
B/B/A/B
本方法に従って使用するための薬学的組成物は、一つ又はそれより多い生理学的に受容される担体又は賦形剤を使用する従来の方法で製剤化されてもよい。それゆえ、活性化する化合物類、その生理学的に受容される塩類及び溶媒和物類を、例えば注射、吸入若しくは吹入(口又は鼻の何れかから)、又は経口投与、経口腔粘膜投与、非経口投与若しくは経直腸投与による投与のために製剤化してもよい。一つの実施態様では、前記の化合物は、目標とする細胞、例えば病気に犯された細胞が存在する部位、即ち目又は網膜のような部位に局所的に投与される。
化合物は、たとえば全身的、局所性又は限局性の投与ような、多種の投与の用量、のために製剤化することができる。技術及び製剤は、一般的にはRemmington’s Pharmaceutical Sciences,
Meade Publishing Co., Easton, PAに見出されるかもしれない。
全身的投与のためには、筋肉内注射、静脈内注射、腹腔内注射及び皮下注射が含まれる、注射が好ましい。注射のためには、前記の化合物を、液体溶液状態で、好ましくは生理学的に相溶性の緩衝液、例えばハンク(Hank)液又はリンゲル(Ringer)液の状態で製剤化することができる。さらに、前記の化合物は、固形物形態で製剤化されてもよく、使用の直前に再溶解又は懸濁させてもよい。凍結乾燥形態もまた含まれる。
経口投与のためには、前記の薬学組成物は、たとえば、薬学的に受容できる賦形剤を用いて、従来の方法により調製される、錠剤、口内錠又はカプセルのような形態を取ることが可能である。ここにおける薬学的に受容できる賦形剤としては、結合剤(たとえば、プレゲラチナイズド・メイズ・スターチ(pregelatinised maize starch)、ポリビニルピロリドン又はヒドロキシプロピルメチルセルロース)、充填剤(たとえば、ラクトース、微晶質のセルロース、リン酸水素カルシウム)、滑沢剤(たとえば、ステアリン酸マグネシウム、タルク又はシリカ)、崩壊剤(たとえば、ジャガイモデンプン又はグリコールデンプンナトリウム)又は湿潤剤(たとえば、ラウリル硫酸ナトリウム)が挙げられる。前記の錠剤は、当該技術分野で公知の方法によりコーティングされる可能性がある。経口投与のための液体の調合剤は、例えば溶液、シロップ、懸濁剤又は、使用前に水若しくはその他の適当なビヒクルにより構成される乾燥された製品というような剤形をとる可能性がある。
前記の液体調合物を、薬学的に受容されうる添加剤を使用して従来の製法で調製してもよい。前記の薬学的に受容されうる添加剤としては、懸濁剤(たとえば、ソルビトール・シロップ、セルロース誘導体又は水素添加された食用脂類)、乳化剤(たとえば、レシチン又はアラビアゴム)、非水性ビヒクル(たとえば、アチオンド油(ationd oil)、油性エステル、エチルアルコール又は分画植物油)及び保存剤(たとえば、p−ヒドロキシ安息香酸メチル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル又はソルビン酸)が挙げられる。前記の調合物には、緩衝塩、矯臭剤、着色剤及び甘味剤も適宜含めてもよい。経口投与のための調合物は、活性化合物の徐放性を与えるために適当に製剤化してもよい。
吸入による投与のために、前記の化合物は、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素又はその他の適当なガスのような、適当なプロペラントと共に加圧された容器又はネブライザーから、エアゾールスプレーの形で便利よく放出することができる。加圧されたエアゾールの場合、薬用量の単位を、計量された量を放出するためのバルブを備えることにより決定してもよい。吸入投与又は吹入投与に使用される、例えばゼラチンのカプセル及びカートリッジは、前記の化合物及びラクトース又はデンプンのような、適当な粉末ベースの含む混合粉末を含むように製剤化してもよい。
前記の化合物を、例えばボーラス注射又は点滴静注のような注射による非経口投与のために製剤化してもよい。注射用の製剤を、追加された保存剤と共に、例えばアンプル又は繰り返し投与用容器のような、単位剤形で提供してもよい。前記の組成物は、例えば懸濁液、溶液、又は油性若しくは水性ビヒクル中の乳剤のような剤形を取る可能性があり、懸濁剤、安定化剤及び/又は分散剤を含んでいてもよい。あるいは、前記の活性成分は、例えば滅菌パイロジェン・フリーの水のような適当なビヒクルで、使用前に構成されるための粉末形態であってもよい。
前記の化合物は、また、例えばココアバター又は他のグリセリド類のような、従来の座剤基剤を含む、例えば座剤又は保持浣腸のような直腸組成物に製剤化されてもよい。
前記の製剤に加えて、前記の化合物は、またデポ剤として製剤化されてもよい。前記の長期間作用する製剤は、移植(たとえば、皮下又は筋肉内)又は筋肉内注射により投与されてもよい。それゆえ、例えば前記の化合物は、適当な高分子又は疎水性材料(たとえば、受容されるオイル中の乳化剤)又はイオン交換樹脂、又は例えば乏しい溶解性の塩のような乏しい溶解性の誘導体により製剤化されてもよい。
薬学的組成物(化粧品を含む)は、例えば0.001から10重量%まで又は0.1%から5重量%までのような、約0.00001から100重量%までの、ここに記載した一つ又はそれ以上の化合物を含んでもよい。
一つの実施態様では、ここに記載した化合物は、一般的に局所薬剤投与に適している局所投与用キャリヤーを含み、そしてこの技術分野で公知の如何なる前記の材料を含んでいる局所投与製剤に取り込まれてもよい。局所投与製剤用のキャリヤーは、たとえば軟膏、ローション剤、クリーム剤、マイクロエマルジョン、ゲル剤、オイル又は溶液等の望まれた剤形の組成物を供給するために選ばれる可能性がある、そして天然又は合成の何れかの成分を含むことができる。前記の選ばれたキャリヤーは、前記の活性成分又は局所投与製剤の他の成分に悪影響を与えないことが好ましい。ここで使用するために適当な局所投与製剤の例としては、水、アルコール類及び毒性のない有機溶媒類、グリセリン、鉱油、シリコン、石油ゼリー、ラノリン、脂肪酸類、植物油類、パラベン類及びろう等が挙げられる。
製剤は、無色、無臭の、軟膏、ローション剤、クリーム剤、ミクロエマルジョン剤及びゲル剤であってもよい。
化合物は、典型的には石油又は他の石油誘導体をベースとする、一般的に半固体の調合物である軟膏に取り込まれてもよい。当業者が十分に認識しているように、使用される特定の軟膏基剤は、最適な薬剤の放出を与え、かつ、好ましくは、たとえば皮膚を軟化する等の他の望ましい性質を与えるものであろう。他のキャリヤー又はビヒクルと同様に、軟膏基剤は、不活性であり、安定であり、刺激性がなく、及び感作性がないことであるべきである。前記のセクションで引用したレミントン(Remington)の著作で説明されているように、軟膏基剤は、油脂性基剤、乳化性基剤、乳剤性基剤及び水溶性基剤の4クラスに分類される可能性がある。油脂性軟膏基剤には、たとえば植物油、動物から得られる脂肪及び石油から得られる半個体の炭化水素が含まれる。吸収性軟膏基剤としても知られている乳化性軟膏基剤は、殆ど水を含まないか又は無水であり、前記の乳化性基剤としては、たとえばハイドロキシステアリン硫酸塩、無水ラノリン及び親水性ワセリンが挙げられる。
乳剤性軟膏基剤は、油中水型(W/O)エマルジョンか、水中油型(O/W)エマルジョンかのいずれかであり、前記の乳剤性軟膏基剤としては、たとえばセチルアルコール、モノステアリン酸グリセリン、ラノリン及びステアリン酸が挙げられる。典型的な水溶性軟膏基剤は、様々な分子量のポリエチレングリコール類から調製される。さらなる情報には、再び、前記のレミントン(Remington)の著作を参照しなければならないかもしれない。
化合物類は、一般に摩擦することなく皮膚表面に適用するための調合物であり、そして一般的に、活性薬剤を含む固体粒子が水又はアルコール基剤中に存在している液体又は半液体の調合物である、ローションに取り込まれる可能性がある。ローションは、通常固体の懸濁液であり、そして水中油型の液体油性エマルジョンを含んでもよい。ローションは、大きな身体の部位を治療するために好ましい製剤である。なぜならば、より流動性のある組成物を適用することの容易さのためである。一般にローション中の不溶物は、細かく粉砕されているべきであることが、一般に必要である。ローション類は、典型的にはたとえばメチルセルロース又はカルボキシメチルセルロースナトリウム等の、皮膚と接触して前記の活性物質を特定の場所に集中し、かつ保持するために有用な化合物のみならず、一般的により良く分散させる懸濁剤を含むであろう。現行の方法と連携して使用するための典型的なローション製剤には、たとえばアクワホール(AquaphorRTM)という商標名でバイヤースドルフ・インク.(Beiersdorf, Inc.)(ノーウォーク・コン.(Norwalk,Conn.))より得られる可能性がある親水性のワセリンと混合されているプロピレングリコールが含まれる。
化合物類は、一般に粘性の高い液体又は半固体であり、水中油型又は油中水型かのいずれかであるクリームに取り込まれる可能性がある。クリーム基剤は、水可洗性であり、油層、乳化剤層及び水性層を含む。前記の油層は、一般に、ワセリン、及びたとえばセチルアルコール又はステアリルアルコールような脂肪アルコールを含み、前記の水性層は、必ずしも必要ではないが、通常、量的に前記の油層よりも多く、一般的に保湿剤を含む。前記のレミントン(Remington)の著作に説明されているように、クリーム製剤に使用される、前記の乳化剤は、一般に非イオン、陰イオン、陽イオン又は両性の界面活性剤である。
混合物は、一般に熱力学的に安定であり、たとえば油と水のような二つの混ざらない液体の等方的に澄んだ分散であり、界面活性剤分子の界面膜により安定化されているミクロエマルジョンに取り込まれる可能性がある(エンサイクロペディア・オブ・ファーマシュティカル・テクノロジー(Encyclopedia of Pharmaceutical Technology)(ニューヨーク(New York):マーセル・デッカー(Marcel Dekker),1992),9巻)。ミクロエマルジョンの調製のためには、界面活性剤(乳化剤)、協同界面活性剤(乳化剤)、油層及び水層が必要である。適当な界面活性剤としては、たとえば、典型的にクリームの調製に使用される乳化剤のような乳剤の調製に有用な、如何なる界面活性剤が挙げられる。前記の協同界面活性剤(又は協同乳化剤)は、一般的にポりグリセロール誘導体、グリセロール誘導体及び脂肪アルコールからなる群から選ばれる。好ましい乳化剤/協同乳化剤の組み合わせは、必ずしも必要ではないが、一般にモノステアリン酸グリセリン、ステアリン酸ポリオキシエチレン、ポリオキシエチレングリコール、パルミトステアリン酸エチレングライコール、カプリリック(caprilic)、カプリン酸トリグリセライド及びオレオイルマクロゴールグリセライド類(oleoyl macrogolglycerides)からなる群から選ばれる。前記の水層には、水だけでなく典型的には緩衝剤、グルコース、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、好ましくは低分子量のポリエチレングリコール(たとえば、PEG300及びPEG400)及び/又はグリセロール等が含まれ、一方、油層には、一般的に、たとえば脂肪酸エステル、調製植物油、シリコン油類、モノ−、ジ−及びトリグリセリドの混合物、並びにPEGのモノ−及びジ−エステル(オレオイルマクロゴールグリセライド(oleoyl macrogolglycerides))等が含まれる。
化合物は、一般的に、小さい無機の粒子から構成される懸濁液(二層システム)か、キャリヤー液体を通じて実質的に均一に分配される大きな有機分子から構成される懸濁液(単層ゲル)かのいずれかからなる半固体システムであるゲル製剤に取り込まれてもよい。単層ゲルは、たとえば前記の活性物質、キャリヤー液体、及びたとえばトラガント(2から5%)、アルギン酸ナトリウム(2から10%)、ゼラチン(2から15%)、メチルセルロース(3から5%)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(2から5%)、カーボマー(carbomer)(0.3から5%)又はポリビニルアルコール(10から20%)のような適当なゲル化剤を一緒に合わせ、そして特徴的な半固体が生成されるまで混合することにより調製することができる。他の適当なゲル化剤としては、メチルヒドロキシセルロース、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン、ヒドロキシエチルセルロース及びゼラチンが挙げられる。ゲル類には、通例、水性キャリヤー液体を使用するが、なおその上、アルコール類及び油類を、前記のキャリヤー液体として使用することができる。
当業者に知られた、様々な添加物を、たとえば局所投与用製剤などの製剤に添加してもよい。添加物の例としては、可溶化剤、皮膚透過促進剤、不透明化剤、保存剤(たとえば抗酸化剤)、ゲル化剤、緩衝剤、界面活性剤(特に非イオン及び両性界面活性剤)、乳化剤、皮膚緩和薬、濃稠化剤、安定化剤、保湿剤、着色剤及び芳香剤等が挙げられるが、これに限定されるものではない。乳化剤、皮膚緩和薬及び保存剤に加えて、可溶化剤及び/又は皮膚透過促進剤を添加することは、特に好ましい。最適な局所投与製剤は、その製剤の残りの成分を構成する前記の活性成分、キャリヤー(たとえば、水)とともに、およそ2重量%から60重量%、好ましくは2重量%から50重量%の可溶化剤及び/又は皮膚透過促進剤、2重量%から50重量%、好ましくは2重量%から20重量%の乳化剤、2重量%から20重量%の皮膚緩和薬及び0.01重量%から0.2重量%の保存剤を含む。
皮膚透過促進剤は、損傷を受けていない皮膚の適当なサイズの部位を通り抜けるために、活性物質の治療レベルの透過を促進するのを助力する。適当な促進剤は、当該技術分野で公知であり、適当な促進剤としては、たとえばメタノール、エタノール及び2−プロパノール等の低級アルカノール類、ジメチルスルホキサシド(DMSO)、デシルメチルスルホキシド(C10MSO)及びテトラデシルメチルスルホキシドのようなアルキルメチルスルホキシド類、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−(−ヒドロキシエチル)ピロリドンのようなピロリドン類、尿素、N,N−ジエチル−m−トルアミド、C−Cアルカンジオール類、ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)及びテトラヒドロフルフリルアルコール、及び特に1−n−ドデシルシクルアザシクロヘプタン−2−オン(ホイットビー・リサーチ・インコーポレーテッド(Whitby Research Incorporated)、リッチモンド・ブイエー(Richmond, Va)からAzoneRTMという商標名で供給されるラウロカプラム(laurocapram))である1−置換アザシクロヘプタン−2−オン類が挙げられる。
可溶化剤の例としては、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(商業的にTranscutolRTMという商標名で利用できるエトキシジグリコール)ジエチレングリコールモノエチルエーテルオレート(商業的にSoftcutolRTMという商標名で利用できる)のような親水性エーテル類、ポリオキシ35ヒマシ油(polyoxy 35 castor oil)、ポリオキシ40硬化ヒマシ油(polyoxy 40 hydrogenated castor oil)等のようなポリエチレンヒマシ油誘導体類、ポリエチレングリコール、特にPEG300及びPEG400のような低分子量ポリエチレングリコール類、PEG−8カプリリック/カプリックグリセライド(PEG−8 caprylic/capric glycerides)(商業的にLabrasolRTMという商標名で利用できる)のようなポリエチレングリコール誘導体類、DMSOのようなアルキルメチルスルホキシド類、2−ピロリドン及びN−メチル−2−ピロリドンのようなピロリドン類、及びDMAが挙げられるが、これに限定されるものではない。多くの可溶化剤は、また吸収促進剤としても作用することができる。一つの可溶化剤を製剤に取り込まれる可能性があり、又は可溶化剤の混合物を取り込まれる可能性がある。
適当な乳化剤及び協同乳化剤には、ミクロエマルジョン製剤に関して記載された乳化剤及び協同乳化剤が、制限なく含まれる。皮膚緩和薬としては、たとえばプロピレングリコール、グリセロール、ミリスチン酸イソプロピル及びポリプロピレングリコール−2(PPG−2)ミリスチルエーテルプロピオアート等が挙げられる。
他の活性薬剤もまた製剤中に含められる可能性がある。前記の他の活性薬剤としては、たとえば、他の抗炎症剤類、鎮痛剤類、抗菌剤類、抗真菌剤類、抗生物質類、ビタミン類、抗酸化剤類、並びに通例、日焼け止め製剤に含まれ、たとえば、アントラニル酸類、ベンゾフェノン類(特にベンゾフェノン−3)、カンフル誘導体類、ケイ皮酸類(たとえば、メトキシケイ皮酸オクチル)、ジベンゾイルメタン類(たとえば、ブチル メトキシジベンゾイルメタン)、p−アミノ安息香酸(PABA)及びそれらの誘導体、及びサリチル酸類(たとえば、サリチル酸オクチル)が含まれるが、これらには限定されない日焼け止め薬類が挙げられる。
ある局所投与用製剤では、前記の活性薬剤の含有量が、製剤あたりおよそ0.25重量%から75重量%、好ましくは製剤あたりおよそ0.25重量%から30重量%、さらに好ましくは製剤あたりおよそ0.5重量%から15重量%、もっとも好ましくは製剤あたり1.0重量%から10重量%である。
局部皮膚治療組成物は、その粘度及び消費者による想定された使用に合わせるために適当な容器に詰めることができる。たとえば、ローション又はクリームは、瓶又は回転するボールが付いている塗布用具、噴射剤により駆動されるエアゾール装置、又は指による操作に適したポンプが嵌め込まれた容器に入れることができる。組成物がクリームである場合、チューブ又は蓋付の広口瓶のような変形しない瓶又は中身を絞り出すことができる容器に単に貯蔵できる。前記の組成物は、また米国特許第5,063,507号公報に開示されたカプセルのようなカプセルに入られる可能性がある。
したがって、ここに定義されたように、化粧用として受容される組成物が入っている密閉された容器もまた提供される。
米国特許第5,063,507号公報
代わりの実施態様では、前記の製剤が前記のように混合物を含むミクロエマルジョンを含む活性化する成分を含む可能性があり、しかし経口又は非経口投与に特に適した、代わりの薬学的に受容されるキャリヤー、ビークル、添加剤などを含むことができる薬学的製剤が、経口又は非経口投与のために提供される。あるいは、活性化する化合物を含むミクロエマルジョンが、変更することなく、前記のように実質的に経口又は非経口で投与される可能性がある。
たとえば、ここに記載した化合物により生体外(ex vivo)で処理された細胞を、たとえばシクロスポリンAのような免疫抑制剤の投与を伴う可能性がある、移植片を患者に投与するための方法に従い、投与することができる。薬の製剤に一般的な法則のために、読者は、セル・セラピー・ステム・セル・トランスプランテーション、ジーン・セラピー・アンド・セルラー・イムノセラピー(Cell Therapy: Stem Cell Transplantation, Gene Therapy, and Cellular Immunotherapy)、ジー.モリスチン及びダブリュー.シェリダン編(by G. Morstyn & W. Sheridan eds)、ケンブリッジ・ユニバーシティ・プレス(Cambridge University Press)1996、及びヘマトポイーティック・セル・セラピー(Hematopoietic Stem Cell Therapy)、イー.ディー.ボール(E. D. Ball)、ジェイ.リスター(J. Lister)及びピー.ロー(P. Law)著、チャーチル・リビングストーン(Churchill Livingstone)、2000を参照する。
たとえば、治療用及び/又診断ためのキットのようなキットもここに提供される。キットには、ここに開示された化合物を一種以上、及び任意で、前記の化合物と組織又は細胞を接触させるための装置を含む可能性がある。装置には、針、注射器、ステント、再懸濁液、及び化合物を被験体に導入するための他の装置を含む。
前記の実施態様の何れにおいても、1,5−ビス(p−アミノフェノキシ)ペンタンが特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、11−cis−レチノールが特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、11−cis−レチナール パルミテートが特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、13−cis−レチノイン酸(accutane(登録商標))を特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、2−ブロモパルミチン酸が特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、3−アミノ安息香酸エチル メタンスルホン酸塩が特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、アセトアミノフェンが特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、アダマンチルアミンが特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、all−trans−レチンアルデヒドが特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、all−trans−レチノイン酸が特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、all−trans−レチノール(ビタミンA)が特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、all−trans−レチニル パルミテートが特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、アニリンが特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、シクロヘキシルアミンが特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、ダプソン(dapson)が特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、ジアミノフェノキシペンタンが特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、m−アミノ安息香酸エチルが特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、m−アミノ安息香酸が特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、m−フェネチジンが特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、N−(4−ヒドロキシフェニル)レチンアミド(fenretinide)が特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、N,N−ジメチルアニリンが特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、N,N−ジメチル−p−フェネチジンが特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、N−メチルアニリンが特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、N−メチル−p−フェネチジンが特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、o−フェネチジンが特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、p−(n−ヘキシルオキシ)アニリンが特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、p−(n−ヘキシルオキシ)ベンズアミドが特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、p−(n−ヘキシルオキシ)ベンゾヒドラジドが特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、p−アニシジンが特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、p−エチルアニリンが特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、p−エトキシベンジルアミンが特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、p−エトキシフェノールが特異的に除かれる可能性がある
前記の実施態様の何れにおいても、フェネチジンが特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、ピペリジンが特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、p−n−ブトキシアニリンが特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、p−n−ブチルアニリンが特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、p−n−ドデシルアニリンが特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、p−ニトロアニリンが特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、スルファベンズアミドが特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、スルファモキサゾール(sulfamoxaole)が特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、スルファニルアミドが特異的に除かれる可能性がある。
前記の実施態様の何れにおいても、トリカイン(tricaine)が特異的に除かれる可能性がある。
さらに、ここに取り込まれている引用文献に例証されている如何なる化合物もまた特異的に、前記の如何なる実施態様から除かれる可能性がある。
4.方法
眼科疾患を治療又は予防するための方法がここに開示されている。典型的な方法は、ここに開示した、たとえば薬学的組成物のような治療的に有効量の組成物を、その必要がある被験体に投与することを含む。その必要性がある被験体は、眼科疾患が発症するか又は発症する可能性があることを知っている被験体である可能性がある。
以上で論じたように、開示された組成物は、黄斑変性症を治療又は予防するために被験体に投与する可能性がある。網膜に有毒な化合物、たとえばリポフスシンが前記のRPEに蓄積することを症状とする他の疾患、障害又は病気(例えば、リポフスシンに起因する網膜症)は、同様に治療される可能性がある。
ここに開示した前記の方法は、例えば加齢性黄斑変性症(AMD)のような前記の黄斑の遺伝性又は変性の疾患のような、リポフスシンの蓄積と関連する黄斑又は網膜の変性症のあらゆる病態の治療又は予防に使用されるかもしれない。加齢性黄斑変性症にはdry型(萎縮性)黄斑変性症及びwet型(新性血管血管形成性又は滲出性)黄斑変性症の2種類がある。
前記で論じたように、黄斑変性症(網膜変性症とも称される)は、前記の網膜の中央部分である前記の黄斑の変性を含む眼疾患である。黄斑変性症のおよそ85%乃至90%は、dry型(萎縮性又は非新性血管血管形成性)である。
dry型黄斑変性症において、前記の網膜の劣化は、前記の黄斑の下部にあるドルーゼンとして知られている小さな黄色の沈着物の形成と関連している。この現象は黄斑の低粘稠化及び乾燥を引き起こす。前記のドルーゼンにより引き起こされた前記の網膜の低粘稠化の位置及び量は、視野中央部の視覚喪失の量と直接的に相関する。ドルーゼンを覆う前記の網膜及び光受容体細胞の着色された層の変性が萎縮性となり、そして中央部の視野の緩慢さを引き起こす。この現象は10年又はそれよりも長きにわたりしばしば起こる。視覚の喪失は強い地理的な萎縮を有する被験体では非常に急速に起こりうる。前記の被験体は、ここで開示したように治療されてもよい。
加齢性黄斑変性症ために視覚を喪失している殆どの人々は、wet型黄斑変性症に罹っている。wet型(新生血管形成性)黄斑変性症では、網膜下新生血管形成として知られている、前記の眼の脈絡膜の層からの異常な血管が前記の網膜及び黄斑の下で成長する。これの血管は黄斑の下部で、線維組織と共に増殖し、そして出血し、そして液体を漏出する傾向があり、そして前記の斑紋に前記の中央の視野を膨らませたり、揺すったり及び歪めたりすることを引き起こす。漏出液又は出血が網膜の下又は中に蓄積するにつれて、急性の視覚の喪失が発生する。前記の外側の網膜が萎縮したり、又は線維組織に置き換わったりするにつれて、永久的な視覚の喪失が発生する。
シュタルガルト(Stargardt)(STGD)病は、子供時代の間に始まる黄斑変性症の退縮形態である。STGDは、臨床的には進行性視野中央の視覚の喪失、及び黄斑を覆う前記の網膜色素上皮(RPE)の進行性萎縮により特徴付けられる。RmPのためのヒトABCR遺伝子における突然変異がSTGDの原因である。前記の疾患の経過の初期では、患者は暗順応に時間が掛かるという症状以外、正常な杆状体機能を示す。組織学的には、STGDは、おそらく剥げ落ちた遠位の外側のセグメントのファゴサイトーシス後に弱まった消化から生じる、RPE細胞中のリポフスチン色素顆粒の沈着と関連している。次に、前記の疾患の末期に発生する光受容体細胞の変性を伴って、前記のRPEの変性が起こる。この病理学の臨床像から、STGDは本質的に前記のRPEの欠陥であるという結論が導き出された。しかしながら、初期のRPEの変性及び光受容体の維持というパターンは、Rmpが専ら外側のセグメントに存在し、そしてRPE細胞では発現していないという観察と一致していなければならない。
幾らかのAMDは、例えばABCA4、ELOVL4、PROML1、VMD2、Peripherin/RDS、EFEMP1、TIMP3、及びXLRS1のような遺伝子における突然変異により引き起こされる。
ABC4A遺伝子の一つの突然変異はG1961Eである。
網膜ジストロフィーとしては、また以下の疾患が挙げられる。
遺伝子座1p21−p22(STGD1)の突然変異により特徴付けられる常染色体劣性遺伝病であるシュタルガルト(Stargardt)病/黄色斑眼底群(OMIM248200);
遺伝子座6q14(STGD3)の突然変異により特徴付けられる常染色体優性遺伝病であるシュタルガルト(Stargardt)病様黄斑ジストロフィー(OMIM600110);
遺伝子座4p(STGD4)の突然変異により特徴付けられる常染色体優性遺伝病であるシュタルガルト(Stargardt)病様黄斑ジストロフィー(OMIM603786);
遺伝子座4p(MCDR2)の突然変異により特徴付けられる常染色体優性遺伝病である常染色体優性bulll’s eye黄斑ジストロフィー(autosomal dominant “bulll’s eye” macular dystrophy);
遺伝子座11q13の突然変異により特徴付けられる常染色体優性遺伝病であるBestmacular dystrophy(OMIM 153700);
遺伝子座6p21.2−cenの突然変異により特徴付けられる常染色体優性遺伝病である成人卵黄様ジストロフィー(OMIM 179605);
遺伝子座6p21.2−cenの突然変異により特徴付けられる常染色体優性遺伝病であるパターンジストロフィー(pattern dystrophy)(OMIM 169150);
遺伝子座2p16の突然変異により特徴付けられる常染色体優性遺伝病であるDoyne honeycomb retinal dystrophy (OMIM 126600);
遺伝子座6q14−q16.2(MCDR1)の突然変異により特徴付けられる常染色体優性遺伝病であるノースカロライナ黄斑ジストロフィー(North Carolina macular dystrophy)(OMIM 136550);
遺伝子座5p15.33−p13.1(MCDR3)の突然変異により特徴付けられる常染色体優性遺伝病である、MCDR1に類似している常染色体優性黄斑ジストロフィー(autosomal dominant macular dystrophy);
遺伝子座14p(MCDR4)の突然変異により特徴付けられる常染色体優性遺伝病である、難聴と関連するノースカロライナ様黄斑ジストロフィー(North Carolina macular dystrophy);
遺伝子座6q14−q16.2の突然変異により特徴付けられる常染色体優性遺伝病である、MCDR1に類似している進行性二重焦点性脈絡網膜萎縮症(progressive biforcal chorioretinal atrophy (OMIM 600790));
遺伝子座22q12.1−q13.2の突然変異により特徴付けられる常染色体優性遺伝病であるSorby’s fundus dystrophy (OMIM 136900);
遺伝子座6p21.2−cen17p13の突然変異により特徴付けられる常染色体優性遺伝病である、中心性輪紋状脈絡膜ジストロフィー(OMIM 215500);
遺伝子座7p15−p21の突然変異により特徴付けられる常染色体優性遺伝病であるdominant cystoid macular dystrophy (OMIM 153880);及び
遺伝子座Xp22.2の突然変異により特徴付けられるX染色体連鎖疾患であるjuvenile reitnoschisis(OMIM 312700)(Michaelides et al.
(2003) J. Med. Geneet. 40:641);
ここで開示した方法をこれらの遺伝的に受け継がれた黄斑ジストロフィーのいずれかを治療又は予防するために使用してもよい。ただし、それらが、AMD及びシュタルガルト(Stargardt)病と類似している異常なリポフスシンの蓄積と関係していることが前提である。
治療又は予防される可能性がある他の疾患としては、網膜錐体杆状体萎縮症(cone−rod dystrophy)、いくらかの種類の網膜色素変性症(retinitis pigmentosa)及び黄色斑眼底(fundus flavimaculatus)が挙げられる。
一つの実施態様では、杆状体光受容体細胞のディスクの外で生じる視覚サイクルの一ステップにおいて視覚サイクルを短絡する薬剤が、被験体に投与される。たとえば、図3に示すように、前記の薬剤は、RPE中の11−cis−レチナールと反応する可能性があり、そしてそれをall−trans−レチナールに短絡し、一方でそれは、前記のRPE中に残存する。もっと具体的に言えば、前記の治療薬剤は、11−cis−レチナールと反応し、all−trans配列へ異性化する中間体を形成する可能性がある。ついで、前記のall−trans中間体は、前記の治療薬剤を放出し、all−trans−レチナールを形成する可能性がある。
それから、前記のall−trans−レチナールは、前記のRPE中の正常な視覚サイクルと同様に、その視覚サイクルの残りのステップを通じて処理されることができる。それゆえ、視覚サイクルは、無意味なサイクルに変えられ、all−trans−レチナールが、前記のディスク中に殆ど蓄積しないし、またそれが蓄積する機会もない。
一つの実施態様では、被験体が、黄斑変性症に罹っていると診断される可能性があり、そして開示された薬剤又は組合せ療法を施しても良い。 もう一つの実施態様では、被験体が、黄斑変性症(危険因子には、喫煙歴、年齢、女性及び家族の歴史が含まれる。)を発症する危険性があると確認される可能性がある。さらに別の実施態様では、被験体が、黄斑変性症の家族特有の形態であるシュタルガルト症(Stargardt‘s disease)に罹っていると診断される可能性がある。いくらかの実施態様では、薬剤は予防的に投与される可能性がある。いくらかの実施態様では、被験体は、網膜の損傷が明らかになる前に、前記の疾患に罹っていると診断される可能性がある。たとえば、被験体が、abcr、elovl4及び/又は他の遺伝子について遺伝子変異を有することが見出される可能性があり、それゆえ、いかなる眼病の症状が明らかになる前に、シュタルガルト症(Stargardt’s disease)に罹っていると診断される可能性があり、又は、被験体が視覚に如何なる影響に気付く前に、被験体が、黄斑変性症の兆候である早期の黄斑の変化が起きていることを見出される可能性がある。いくらかの実施態様では、被験者は、彼又は彼女が黄斑変性症の治療又は予防を必要としていることを知る可能性がある。
医者は、検眼鏡又は細隙灯により両眼を診察することにより黄斑変性症を通常診断することができる。しばしば、医者が血管に色素を注射し、そしてその網膜の写真を撮るという手順である蛍光眼底血管造影法を使用して、前記の診断を行うために使用される。任意に共焦点走査型レーザー検眼鏡を使用して自家蛍光観察によりリポフスシンの蓄積を検出してもよい。
いくらかの実施態様では、被験体について、黄斑変性症の程度についてチェックされる可能性がある。被験体が、眼検査、拡張術を施した眼検査、眼底検査、視覚の明瞭度試験、血管造影法、フルオレセイン血管造影法及び/又は生体組織検査法のような様々な方法でチェックされる可能性がある。チェックは、様々な時に実施することができる。たとえば、薬剤の投与後、被験体がチェックされる可能性がある。最初の薬剤の投与後、前記のチェックは、1日、1週、2週、1ヶ月、2ヶ月、6ヶ月、1年、2年及び/又は5年に行われる。被験体は、繰り返しチェックすることができる。被験体は、繰り返しチェックされることができる。いくらかの実施態様では、薬剤の投与量は、チェックに対する応答において、変更される可能性がある。
いくらかの実施態様では、前記の開示された方法を、光力学療法のような、黄斑変性症の治療又は予防のための方法と組み合わせてもよい。他の方法をさらにここで開示する。
いくらかの実施態様では、黄斑変性症の治療又は予防するための薬剤は、長期に亘り投与される可能性がある。前記の薬剤は、毎日、毎日1回以上、週2回、週3回、毎週、隔週、毎月、隔月、半年毎、毎年及び/又は隔年で投与される可能性がある。
前記の治療薬剤は、前記のように様々なルートにより投与される可能性がある。いくらかの実施態様では、薬剤は、錠剤、カプセル、液剤、パスタ剤及び/又は粉剤の剤形で経口投与される可能性がある。いくらかの実施態様では、薬剤は、眼内注射のような局所的に投与される可能性がある。いくらかの実施態様では、薬剤は、ケージに入れたり、マスクされたり、又はその他の不活性な形で全身的に投与される可能性があり、そして眼で活性化される可能性がある(たとえば光力学療法による)。いくらかの実施態様では、薬剤が、埋め込み剤として投与される可能性があり、その場合には、前記の薬剤の持続的な放出が、時間、日、週及び/又は月のような期間の経過につれて、提供される。
前記の治療薬剤は、使用される特定の前記の薬剤により大きく異なる、治療上有効な用量で使用される。前記の組成物に含まれる薬剤の量もまた、前記の薬剤の望ましい放出プロフィール、生物学的な効果のために必要とされる前記の薬剤の濃度、及び生物学的に活性な物質が治療のために放出されなければならない時間の長さに依存する。いくらかの実施態様では、前記の生物学的に活性な物質は、様々な用量レベルでコンパウンド・マトリックスと混合される可能性があり、また一つの実施態様では、室温で有機溶媒を必要とすることなく、コンパウンド・マトリックスと混合される可能性がある。他の実施態様では、前記の組成物は、ミクロスフェアとして製剤化される可能性がある。いくらかの実施態様では、薬剤は、持続的な放出のために製剤化される可能性がある。
Eの蓄積を防ぐために、視覚サイクルの中断が、被験体の夜間(乏しい光線状態)の視覚を害する可能性があり、そして夜盲症を引き起こす可能性があることに留意する。確かに、ここにAEの蓄積を防ぐため適切であると言及されている、いくらかの治療剤は、夜盲症を引き起こす性癖のため、控えめに人に使用されるか、又は全く使用が許可されなかった。しかしながら、この現実の夜盲症の原因が、黄斑変性症の治療及び/又は予防に向けられるという認識により、前記の治療を必要とする患者は、正常な視覚の乏しさに引き換えに多少の夜盲症を進んで受け入れているようだ。これは、照度が低いときにのみ作動し、昼間は作動しない杆状体光受容体において、前記の視覚サイクルが作動するからである。それゆえ、黄斑の機能が、視覚サイクル機能における減少により全く影響されない、一方、夜間における低い照度の視覚には多少影響する。少なくともいくらかの患者、そしておそらくその大部分の患者は、網膜錐体の昼間視覚を結局は失う見込みを減らすために、夜間視覚における減少を難なく犠牲にする可能性があった。
5.スクリーニング方法
適した薬剤は、種々のスクリーニング方法により同定される可能性がある。例えば、候補薬剤を、黄斑変性症に罹っている被験体、又は罹る危険性のある被験体、例えば黄斑変性症の動物モデルである動物に投与される可能性があり、そしてAEのような網膜に毒性を有する化合物の蓄積を測定することができる。それゆえ、対照例(薬剤が投与されていない例)に比べて、網膜に毒性を有する化合物の蓄積を減らす薬剤ならば、適した薬剤と同定されるであろう。あるいは、光受容体のディスクを、all−trans−レチナール、N−レチニリデン−PE及び/又はAEの存在について分析してもよい。黄斑変性症の急に発症を有する動物モデルは、注目に値する。なぜならば、自然に発症する黄斑変性症は、一般に発症に数年かかるからである。多くの動物モデルが、黄斑変性症のモデルとして認められている。例えば、elovl4−/−ノックアウトマウスが開示されているように、abcr−/−ノックアウトマウスが、黄斑変性症及び/又はリポフスチンの蓄積のモデルとして開示されている。さらに、単球遊走因子−1(Cc1−2、MCP−1としても知られる。)又はその同系の受容体、C−Cケモカイン受容体−2(Ccr−2)が欠損したノックアウトマウスもまた黄斑変性症の加速モデルとして開示されている。
さらに、前記の視覚システムの試験管内モデルは、視覚サイクルを阻害又は短絡する薬剤に関するスクリーニング研究を促進する可能性がある。試験管内モデルを、適切な酵素及び他の必要な補助因子を加えた溶液に中間体を選んで加えることにより調製することができる。あるいは、試験管内でのRPE培養システムを使用してもよい。例えば、LRAT阻害作用については、LRAT及びLRATの基質を含む溶液に、候補薬剤を添加し、そして予想される生成物の蓄積を測定することにより試験することができる。ここに記載した他の潜在的な阻害対象のために、類似したシステム類についても考慮されている。
前記の視覚サイクルの酵素の一つを阻害するか又は前記の視覚サイクルを短絡する、例えば低分子類のような薬剤もまた同定される可能性がある。例えば、これらの酵素の一つに結合する薬剤が同定されるかもしれない。スクリーニング・アッセイは、試験薬剤と酵素とを接触させるステップ、及び前記の試験薬剤が前記の酵素に結合するかどうかを決定するステップを包含していてもよい。それゆえ、生物学的に活性を有するフラグメントの酵素を使用してもよい。前記の酵素又はフラグメントを、例えばフルオロフォア(Fluorophore)のようなものでラベルしてもよい。スクリーニング・アッセイ法はまた、試験薬剤の存在下でその基質と共に酵素を接触させるステップ、及び前記の試験薬剤が前記の基質に前記の酵素が結合するのを妨げるかどうかを決定するステップを包含していてもよい。これらのアッセイ法をハイスルプット・スクリーニング・アッセイ法に適合させてもよい。
眼へのビタミンAの放出を阻害する低分子類のような薬剤を、スクリーニング法で同定してもよい。あるスクリーニング方法は、ビタミンA存在下でRBPと試験薬剤とを接触させるステップ、及び前記の試験薬剤が存在しない場合に比べて前記の試験薬剤の存在下でRBPに結合するビタミンAの量を測定するステップを含んでいてもよい。もう一つのスクリーニング方法は、in vitroの眼モデル中で試験薬剤とRBPとを接触させるステップ、ビタミンAを添加するステップ、及び前記の試験薬剤が存在しない場合に比べて前記の試験薬剤の存在下でin vitroの眼モデル中に移入されるビタミンAを定量するステップを含んでいてもよい。他のスクリーニング・アッセイ法は、必要に応じてビタミンAの存在下で、RBPとRBP受容体とを接触させるステップ、及び前記の試験薬剤が存在しない場合に比べて前記の試験薬剤の存在下で前記のRBP受容体に結合したRBPの量を定量するステップを含んでいてもよい。
実施例
現在の記載を、さらに次の実施例で説明するが、如何なる点でも限定するように解釈すべきではない。すべての引用された文献(この出願を通じて引用されているように、参照文献、登録された特許、公開された特許出願を含む)の内容は、このようにして明確に引用により援用されている。
実施例1:高い親和性によるTDT及びTDHのRPE65への結合
材料:
凍結された網膜を含まないウシのeye−cupはW.L.Lawson Co.,Lincoln,NEから購入した。エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、フェニル−セファロースCL−4B及びTrizma(登録商標) base、trans−trans−ファルネソール、ピリジニウム クロロクロメート、デス−マーチン試薬(Dess−Martin Reagent)、デシルマグネシウム=ブロミド、ヘキサデシルアミン、ジメチルスルホキシドは、Sigma−Aldrichから入手した。ジチオトレイトール(DTT)は、ICN Biomedicals Incから入手した。Anagrade CHAPSは、Anatraceから入手した。HPLCグレードの溶媒は、Sigma−Aldrich Chemicalsから入手した。抗RPE65(NFITKVNPETLETIK)抗体は、Genmed Incから入手した。Broad spectrum EDTA−free protease inhibitor cocktailは、Roche Biosciencesから入手した。SDS−PAGE用precast gels(4−20%)(BenchMark prestained molecular weight marker)はInvitrogenから入手した。DEAEセファロースは、Amersham Biosciencesから入手した。その他に明記してないならば、全ての試薬は分析用である。
方法
動物実験:
プロトコールは、the Standing Committee on Animal Care of Harvard Medical School, the Institutional Animal Care and Use Committee of Columbia Universityにより承認され、そしてThe Association for Research in Vision and Ophthalmologyにより説明されたガイドラインにより編集された。Balb/c albinoマウス(7週齢の雄)及びSprague−Dawleyラット(7週齢の雄)をCharles River Breeding Laboratoriesから入手し、そして12時間:12時間の明暗サイクルで飼育した。8−10週齢Abcr null mutantマウス(129/SV X C57BL/6J)は正式な開示(12,20)に従い発生させ、そしてAbcr−/−及びAbcr+/+マウスはケージ内30−50luxの照度で12時間オン−オフサイクルで成育させた。Abcr−/−及びAbcr+/+マウスの場合、Rpe65を既報のようにシークエンスされた[20]。
mRPE65の精製:
mRPE65を、既報の手順を使用して前記のウシのeye−cupから抽出し、そして精製した[29]。タンパク質の純度を銀染色法及びウエスタンブロッティング(1:4000一次抗体−1時間、室温及び1:4000二次抗体−0.5時間、室温)により立証した。Pierce(10KDa MWCO)から入手したslide−a−lyserTMカセットで所望の緩衝液中で一晩透析することにより緩衝液を変更した。RPE65溶液を、Millipore Corpから入手したAmicon UltraTM遠心濾過装置(centrifugal filtration device)(30KDa−cutoff)で濃縮した。前記の最終のタンパク質溶液は100mMリン酸緩衝化生理食塩水(150mM NaCl)pH7.4及び1%CHAPSOを含んでいた。前記のタンパク質の濃度をBio−Rad DC protein assay protocol使用するmodified Lowry法[30]で測定した。
合成:
13,17,21−トリメチル−ドコサ−12,16,20−トリエン−11−オン(TDT)
trans−trans−ファルネサール(200mg、0.9mmol)のエーテル(2mL)溶液をデシルマグネシウム=ブロミド(1Mエーテル溶液、1.5mL)に0℃で加え、15分間撹拌した。ついで得られた反応混合物を室温に温め、ついで飽和NHCl水溶液でクエンチした。水(2mL)を加え、そして前記の反応混合物をヘキサン(3回×5mL)で抽出した。前記の合わせた抽出液を集め、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして減圧下で蒸発させた。得られた残渣をクロマトグラフィー(SiO,EtOAc−軽質石油,10:90)で精製すると、目的のアルコール体(319mg、収率:92%)を得た。
Rf値(EtOAc−軽質石油、2:8):0.56
Dess−Martin periodinate(419mg,0.99mmol)を前記のアルコール(319mg,0.83mmol)のCHCl(1.5mL)溶液に室温で加え、ついで10分間撹拌した。ついで得られた反応混合物をチオ硫酸ナトリウム−重炭酸ナトリウム(10%チオ硫酸ナトリウム−飽和重炭酸ナトリウム水溶液,3mLの1:1v/v混合溶液)で処理し、ついでさらに10分間撹拌を継続した。HO(2mL)を加え、得られた反応混合物をヘキサン(3回´5mL)で抽出し、ブラインで洗浄し、MgSOにより乾燥し、そして前記の合わせた抽出液を減圧下で蒸発させた。得られた残渣をクロマトグラフィー(SiO,EtOAc−軽質石油,1:99)で精製すると前記のケトン(283mg,収率:89%)を得た。
Rf値(EtOAc−軽質石油, 2:8):0.8;
δ(200MHz;CDCl) 6.04(s, 1H),5.19−5.01(m, 2H),2.44−2.30(m, 2H),2.20−1.85(m, 8H),1.71(s, 3H),1.59(s, 6H),1.55(s, 3H)及び1.38−1.17(m, 21H);
m/z (ESI)(実測値: M+Na 383.3277, C2544Oとして計算値:M+Na 383.3284)
3,7,11−トリメチル−ドデカ−2,6,10−トリエン酸 ヘキサデシルアミド(TDH)
NaCN(31mg)及びMnO(590mg)をtrans−trans−ファルネソール(100mg,0.45mmol)を含むヘキサン(3mL)溶液に撹拌下室温で添加し、ついでヘキサデシルアミン(545mg,2.2mmol)を加え、1時間撹拌を継続した。MnO(590mg)を追加し、ついで得られた混合物を一夜室温で撹拌した。ついで得られた混合物をシリカ及びセライトのパッドを通してろ過し、ついでヘキサンで数回洗浄した。合わせた前記の抽出液を蒸発させ、ついで得られた残渣をクロマトグラフィー(SiO,EtOAc−軽質石油(light petroleum),3:97)で精製し、3,7,11−トリメチル−ドデカ−2,6,10−トリエン酸 ヘキサデシルアミド(145mg,収率:70%)を得た。
Rf(EtOAc−軽質石油,2:8):0.52;
δ(200MHz;CDCl)8.18(d, J=9Hz, 1H),6.0 (d, J=9.6Hz, 1H),5.2−5.0(m, 2H),3.42(t, J=6.8Hz, 2H),2.23−1.91(m, 8H),1.67(s, 3H),1.59(s, 9H),1.39−1.20(m, 31H);
m/z(ESI)(実測値:M+Na 482.4334,C3157ONとして計算値:M+Na 482.2332)
蛍光結合アッセイ:
PBS,1%CHAPS,pH7.4中のRPE65を蛍光滴定研究に使用した。全ての滴定は、25℃で実施された。PBS緩衝液に溶解した前記の試料を280nmで励起し、ついでその蛍光を300nmから500nmまでの波長についてスキャンした。0.5cmのパス長を有する450μL石英キュベットを使用した蛍光測定は、Jobin Yvon Instruments製のright−angle detection methodを採用したFluoromax2を使用して25℃でなされた。25℃で10分間前記の溶液を平衡化した後、前記のタンパク質の溶液の蛍光を測定した。ついで頭上に照明が全く無い状態で前記の試料を、レチノイドのDMSO溶液で滴定し、そして蛍光測定以前に前記の溶液を十分混合した。各滴定測定において、当量のリガンド、典型的には0.3μLを前記のタンパク質の溶液350μLに加え、そして十分混合した上でそれを10分間平衡化し、ついて前記の蛍光強度を記録した。DMSO(添加毎に0.1%)の添加は、蛍光強度に何の影響もなかった。結合定数(K)を前記の記載(17,19)に従って前記の蛍光の強度から算定した。
薬剤治療及びレチノイド抽出:
前記の薬剤を、キャリヤーとしてDMSOを使用して腹腔内(i.p.)に注射した。対照例にはDMSOのみを注射した。
前記の溶液の量は、マウスの場合50μLであり、ラットの場合180μLであった。前記の注射をした後、前記の動物を暗所に2時間収容し、ついで2時間脱色した。ついで、犠牲にし、そして両眼を摘出する前に前記の動物を暗順応させた(マウスの場合5分間であり、ラットの場合30分間である。)。前記の実験では雄のBalb/cマウス及び雄のSprague Dawleyラットを使用した。
眼を1M ヒドロキシルアミン/0.1M MOPS[3−(N−モリホリノ)プロパンスルホン酸]、pH6.5及び0.2%SDSを含む溶液0.8mL中でglass−glass homogenizerに入れ、ついでホモジネートした[31]。エタノール(0.6mL)を加え、前記のホモジネートを室温下で30分間インキュベートし、11−cis−レチナール オキシム類を形成できるようにした[31]。前記のレチノイドをジクロロメタン(3回×0.4mL)で抽出した。合わせた前記の抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、アルゴン流下で蒸発させ、ついでHPLC分析に付した。normal phase HPLCカラムはYMC−PVA SIL NP,250×4.6mmであり、移動層は、流速1.5mL/min.であるヘキサン−ジオキサン(93:7v/v)であった。吸光度は325nmで測定し、そしてピークは、標品のピークと比較して同定した。示したHPLCチャートにおいて、レチニルエステル類及び11−cis−レチナール syn−オキシムが測定された。再生時間はマウスでは5分間であり、ラットでは30分間であった。再生の速度及び前記の薬剤の効果は、前記のBalbc/マウスとpigmented wt(129/SV X C57BL/6J)マウス(Abcrノックアウトマウスのような遺伝子的バックグラウンドを備えたマウス)とでは区別できなかったようだ。
網膜電図の決定(ERG)
全てのERG実験に先立ち、マウスを一夜暗順応させた。試験に使用されている化合物の急性の効果を測定するために、マウスにほの暗い赤色の光で照らして、25μLのDMSOに溶かして50mg/kgの投与量で化合物を腹腔内へ単回注射し、ついでERG測定に先立ち脱色光に曝す前にさらに前記のマウスを1時間暗所に置いた。対照例(処理されていない)の動物には、DMSO 25μLを投与した。マウスをケタミン(ketamine)(80mg/kg)及びキシラジン(xylazine)(5−10mg/kg)により麻酔し、そして瞳孔を1%フェニレフリン(phenylephrine)及び1%シクロペントラート(cyclopentolate)で拡張し、ついで5000ルックスの脱色光(bleaching light)を2分間照射した。
脱色光の照射後速やかに約50分間に亘りcotton wick saline電極により前記の角膜から前記のERGを記録した。前記の前頭及び前記の体幹に刺した皮下のゲージ30の針を対照電極及び接地電極としてそれぞれ使用した。前記の動物を37℃に前記の体温を維持するヒーターの上に休ませた。前記の光による刺激を、前記のマウスの頭の上又は後ろに引っ込めて作られ、且つそのハウジングを取り外されたストロボスコープ(PS33 Grass Instruments Inc.,West Warwick, RI)を備えたganzfeld stimulatorから得た。前記のフラッシュを、前記のganzfeldを均一にカバーするように分散させた。検定された露出計(J16 Tektronics Instruments, Beaverton, OR)により、最大フラッシュ強度を測定した。応答を、マッキントッシュ・コンピュータで制御されたデータ収集システムにより波長0.1Hzにおいて平均した。
化合物を(繰り替えして)注射しないこと以外の点で全く同じプロトコールに従い、3日後にERG実験に前記と同じ動物を供した。
組織の摘出及びHPLC分析
後ろのeye−cupをプールし、そしてホモジナイザーを使用して均質化した。クロロホルム/メタノール(2:1)の混合溶媒の等量を加え、そして前記の試料を3回に亘り抽出した。不溶物を除くために、抽出液を綿布で濾過し、0.1%TFAを含むメタノールと共に逆相カートリッジ(C18 Sep−Pak,Millipore)を通した。ガス雰囲気下での濃縮により溶媒を除去後、HPLC分析のために前記の抽出物を、0.1%TFAを含むメタノールに溶解した。AEの定量のために、Atlantis(登録商標)dC18カラム(Waters,4.6×150mm,3μm)を装着したWaters Alliance 2695 HPLC、そして移動相には水 (0.1%トリフルオロ酢酸を含む)中のアセトニトリル:90−100%(0−10分)、100%アセトニトリル(10−20分)のようなグラディエント、及び流速には0.8mL/分、検出波長には430nmを採用した。前記の注入量は10μLであった。抽出作業及びHPLCへの注入作業は薄暗い赤色光下で実施した。AE及びiso−AEの濃度を、HPLCで精製したAE/iso−AEの外部標準を基準にして決定した。AE及びiso−AEのそれぞれは、生体内では光平衡(photoequilibrium)に達している[4]ので、AEという用語の使用は、特にことわらないならば両方の異性体を意味しているであろう。
結果
特異的なmRPE65拮抗剤のデザインと試験管内活性
我々は、前記の定量的蛍光分析では、mRPE65が飽和的にall−trans−レチニルパルミテート(tRP)にK=47nMで結合することを示した[17,19]。さらなるmRPE65へ結合するリガンドに関する構造−活性研究の結果、tRPのアミド及びケトン同等物が、tRP自体とほぼ同等に結合することが明らかになる[未発表データ]。さらに、C15ファルネシルのようなイソプレノイド基で前記のall−trans−レチニル基を置き換えることができる[未発表のデータ]。我々は、これらの実験結果に基づいて、図4A−Bに示したようにtrans,trans−ファルネシル化されたケトン(TDT)及びアミド(TDH)を調製した。図4A−Bで報告したようにTDT及びTDHによるmRPE65の蛍光滴定により示されたように、TDT及びTDHは、特異的に精製されたウシのmRPE65に結合する。前記の励起波長が280nmであり、そしてその放射が0.5cmの溶液の層で観察された。前記の滴定溶液は0.952μMのmRPE65を含む100mMリン酸緩衝化生理食塩水(150mM NaCl)pH7.4及び1%CHAPSから構成された。TDTに結合したときにmRPE65の放射スペクトルを図4Aの(a)に示す。TDT又はTDHの濃度の増加にともなう338nmにおける前記の蛍光強度における変化を図4Aの(b)に示す。mRPE65 vs.TDT又はTDHの滴定値についての数式1:
Figure 2009505977
のlinear square fit plotを図4Aの(c)示す[17,19]。TDTはK=58±5nMで結合し、一方TDHはK=96±14nMで結合する。我々は、これらの実験において、mRPE65に対するここらの類似体の特異的な結合は、タンパク質の蛍光を抑制するという事実を利用しました。
類似体TDT及びTDHによるの生体内(in vivo)試験
急性効果
TDT及びTDHが生体内で視覚サイクルに効果を有するかどかを決定するために、一夜暗順応させたAbca4+/+(Rpe65 450Leu,pigmented,129/SV X C57BL/6J)マウスに前記の二つの化合物50mg/kgを一回注射(ip)した。比較のため、同濃度の13−cis−レチノイン酸(13−RA; Accutane)もマウスに注射した。投与後1時間後、前記のマウスを光脱色(photo−bleaching)実験(〜90%のロドプシンを脱色するために5000luxで2分間照射)に供し、そしてERGを測定した。
光脱色後のrod b−wave amplitude recoveryにおける3種の化合物(13−RA,TDT及びTDH)の処理後1時間の動物において、ERG b−wave amplitudeに関するTDT及びTDHの効果を図5Aに示す。結果は、SDバーを示すと共に、各グループの3匹のマウスの平均である。光脱色後通常の間隔の前及び時点で速やかに放出される薄暗い閃光を使用して記録された暗順応されたERG b−wave amplitudeから判断されるように、両のイソプレノイド類は、13−RAの場合と同程度まで暗順応視覚応答の回復を遅らした。TDT及びTDHにより誘発されたrod b−wave recoveryの関する実質的な効果は、さらに処理後3日存在するが、一方13−RAには持続性のある効果がない(図5B)。
11−cis−レチナールの合成のために前記の暗順応されたrod b−waveの回復が遅らせるかどうかを証明するために、我々はラット及びマウスにおける11−cis−レチナールの再生に関するTDTの効果について研究した。再生される11−cis−レチナールは、全て本質的にげっ歯類のロドプシンに結結合するので、その濃度は前記のロドプシン量を測定することと同等である[27]。最初の実験ではSprague Dawleyラットを使用して行われた。なぜならば、13−RAを使用して同じような実験が、以前これらの動物を使用して行われたので、効力及び有効性を容易に比較できる[24]。これらの実験において、13−RAが、脱色処理(bleaching)後の11−cis−レチナールの再生を妨げることにより視覚サイクルの機能に関する意味深い効果を示すことが示された[24]。したがって、前記の最近の実験において、TDT(TDH)(50mg/kg、DMSO溶液)、13−RA(DMSO溶液として50mg/kg)及びDMSOのみを前記のラットに単回注射(i.p.)した。前記の類似体を注射した後、前記のラットを2時間暗順応させ、ついで暗順応の対照例に比較して、これらの動物における暗順応された11−cis−レチナールの<10%にする光に曝した(データは示されていない。)。前記の脱色されたラットを30分間再び暗順応させた後、前記の動物を犠牲にした。そして、前記の再生された11−cis−retinalを前記の方法の項で示したようにして測定した。これらの実験において、再合成された11−cis−レチナールの量、ロドプシンの発色団をHPLCで測定し、all−trans−レチニルエステル前駆体の量と比較した。
図6A−Cに示すように、13−RA(図6A)及びTDT(図6B)が11−cis−レチナールの再生の実質的な阻害作用(4−5倍)を示すが、一方TDH(図6C)はTDTのそれよりも少なく発現した。これらの図は、薬剤により処理されたラットから抽出されたレチノイドのHPLC分析の結果を示す。図6Aは、13−RAで処理されたSprague DawleyラットからのHPLCデータを示す。図6Aにおいて、11−cis−レチナール−syn−オキシム及びall−trans−(cis)−レチニルエステル類の相対的な量が、前記の対照例(13−RA)(上)及び薬剤で処理された動物(下)について示されている。図6Bにおいて、前記の対応するデータが、前記のTDTにより処理されたラット(上は対照例、下はTDTにより処理された例)について示されている。このケースにおいて、前記の薬剤で処理されたラットにおける蓄積された前記のエステルは、専らでないにしても大部分はall−trans体である。TDHにより処理されたラット(上は対照例、下はTDHにより処理された例)について対応するデータが図6Cに示されている。これらの結果は、TDTに比較して、RPE65拮抗剤として観察されたより低いTDHの活性と一致している。前記の実験をさらに2回繰り返すと、平均阻害作用の値は13−RA(78±2%)、TDT(79±4%)及びTDH(55±2%)である。これらのパーセント阻害作用の値は、前記のレチニルエステル及び11−cis−レチナール−syn−オキシムのピークの下の積分された面積を比較することにより算定されている(材料及び方法)。
前記のall−trans−レチニルエステルの蓄積が、TDT及びTDHの存在下で前記の11−cis−レチナールの蓄積の消費で増加するということは重要である(図6A−C)。前記のall−trans−レチニルエステルの蓄積における前記の付随する増加は、mRPE65拮抗剤であると期待される。13−RAによる阻害作用は、およそ既報と同じである[25]。13−RAによる阻害作用の場合、前記のエステルの蓄積は、11−cis−レチノール−デヒドロゲナーゼの阻害のため、11−cis及びall−trans異性体の混合物である[22,25]。前記のイソプレノイド拮抗剤についてここに記載した前記の実験においてall−trans−レチニルエステル類のみが検出される[データは示されていない。]。
阻害剤について同じような実験をBalb/cマウスについても実施した。ここでも再び阻害作用は観察されたが、13−RA及び前記のイソプレノイド拮抗剤の両者による前記の効果は、ラットの場合よりも顕著ではない。前記の阻害作用の値は、13−RA(33±4%)、TDT(35±2%)及びTDH(24±6%)である。ラットでは前記の11−cisの発色団はマウスの場合よりもかなり遅く再生されるということは注目すべきことである[27]。マウスにおいて、ラットの場合と同様に、前記のイソプレノイド mRPE65拮抗剤及び13−RAは、11−cis−レチナールの再生の阻害に関してほぼ同等の活性であることが立証された。
b) Eの蓄積に関するTDT及びTDHによるABAC4 −/− マウスの長期(慢性)治療
さらに、RPEリポフスチンフルオロフォア(Fluorophore)であるAE及びiso−AEの蓄積を減らす能力について、RPE65拮抗剤であるTDT及びTDHをさらに試験した。2月齢の始めのAbca4−/−マウス(前記のAbca4+/+動物と同じ遺伝バックグラウンドである。)に前記の両化合物を週2回50mg/kg注射(i.p.)し、そしてさらに2ヶ月後定量HPLCによりAE及びiso−AEの濃度を分析した。
図7A−Dに示すように、両化合物、特にTDTは、AEの蓄積を減らすことにおいて非常に有効であった。図7A−Dは、Abcr−/−マウスのeye−cupにおけるAE及びiso−AEの定量結果を示す。図7A−Cにおいて、430nmでモニターする逆相HPLCにより得られる典型的なクロマトグラムによりAE及びiso−AEの検出、及びビークルで処理された対照例に比較してTDT及びTDH治療によるピーク強度における減少が例証される。図7Dでは外部標準を基準として標準化された、積分されたピーク面積によるAE/iso−AEの定量値が示されている。値は、眼あたりのピコモルで表され、そして当該の値は4つの眼をプールすることにより得られた一つの試料に基づいている。
もっと正確に言えば、TDTで処理されたマウスのeye−cupにおけるAEレベルは、ビークル(DMSO)で処理されたAbca4−/−動物の場合よりも85%低い。薬剤による治療が2ヶ月齢まで開始されないので、これはAEの減少の範囲の下の推定値であり、そして前記のデータは、この時点までノックアウトマウスにおけるAEの蓄積について修正されない。これらの結果により、前記のmRPE65拮抗剤TDT及びTDHが、生体内(in vivo)で有効であり、そして視覚サイクル機能を制限することによりAEの蓄積の速度を遅くすることが示される。
議論
RPE65は、視覚サイクルの機能において中心的な重要性を示し、そしてロドプシン再生に必要であることが示された[15]。前記のレチノイン酸類は特異的にmRPE65に結合し、そしてRPE膜において異性化を遮断することができる[22]。13−RAがラットの生体内で前記の視覚サイクルを制限するという事実[24]から、mRPE65が有毒なリポフスシンの形成を妨げるための実行可能なターゲットであるかもしれないという可能性が示唆された。ラットにおいて、視覚機能に関する13−RAの効果が断言される。脱色処理後の11−cis−レチナール再生に関して測定された、およそ4倍の阻害作用がある[24]。この阻害作用は、前記のAbca4−/−ノックアウトマウスモデルにおけるAEシリーズ中に前記のリポフスシンの蓄積における減少へと転換される[25]。しかしながら、前記のレチノイン酸類はpleotropic effectを示すので、このターゲットそれ自体及びその中での阻害が前記の視覚サイクルを制限しうるかどうかを直接決定するために、RPE65の機能が視覚色素の再生における律速段階の一部であること立証するために、及び網膜に毒性を有するリポフスシンの蓄積を減らすために、我々はmRPE65の非レチノイド系拮抗剤を調製することに着手した。
mRPE65の二つの非レチノイド拮抗剤を直ちにデザインし、そして前記の非レチノイド拮抗剤が強力に視覚サイクルに対するユニークなターゲットであるmRPE65に結合することが示された。TDT及びTDHの両者は、光脱色処理後の11−cis−レチナール再生を、およそ13−RAと同程度に阻害した。しかしながら、13−RAとは異なり、TDT及びTDHの両者がもっぱらmRPE65を指向し、そして生体内の阻害の結果は、前記の効果があるターゲットであるこのタンパク質と一致している。TDT及びTDHにより処理されたげっ歯類は、前記のmRPE65遮断のあとに続いてall−trans−レチニルエステル類を蓄積する。この結果は予想された。なぜならば前記のall−trans−レチニルエステル類は、mRPE65が阻害されるとよりゆっくりと11−cis−レチノールに変換されるからである。比較してみると13−RAの存在下では、all−trans−レチニルエステル類及び11−cis−レチニルエステル類の両者の蓄積が示されている[24]。このことが起こる。なぜならば13−RAがmRPE65及び11−cis−レチノール デヒドロゲナーゼの両者を阻害するからである[22,23]。
TDT及びTDHによる長期に亘る治療では、前記のAbca4−/−マウスであるSTGDのアニマルモデルでAEの蓄積を制限することに関して十分な効果を示した。特にTDTは、未処理のAbca4−/−動物に比べておよそ85%までAEの形成を妨げ、そしてA2Eの濃度レベルを、およそ同年齢のwt動物で観察されるレベルまで下げた。視覚サイクルの変更の程度及びAEの蓄積の程度の関係についてはこれから解明されねばならない。AEの形成はall−trans−レチナールに関して二次反応であるという事実のために少なくとも部分的に、それは非線形反応であるようである。他の非線形効果が同様に機能するかもしれない。
前記のイソプレノイドmRPE65拮抗剤の薬理学に関して、TDT及びTDHの両者の効果は13−RAの場合に比べてより実質的に持続性であることに注目すべきである。おそらく、それらは前記のレチノイン酸類よりも疎水性であるからである。疎水性の増加により、薬剤の脱離速度が遅くなる傾向がある。さらに、TDT及びTDHで治療された動物は、前記の化合物に対して非常に良い耐性を示し、前記の化合物を48時間毎に投与した時にさえ、毒性及び/又は苦痛の明らかな徴候を示さない。
終わりに、我々は脱色処理後の11−cis−レチナールの再生を阻害する非レチノイドのmRPE65拮抗剤をデザインし、そして特異的に研究し、さらに、mRPE65は、視覚色素の再生における律速段階の最小限一部であるという仮説を支持した。ここに記載した前記の類似体は、視覚サイクルの視覚色素再生におけるmRPE65の一時的な機能に対する化学的遺伝的アプローチにおいて有用であろう。同じような類似体は、それが前記の視覚サイクルの制御に係っている場合に、前記の同種のsRPE65の機能を調べるために使用されるであろう[19]。試験管内(in vitro)でRPE65の機能を分析するのに加えて、前記の非レチノイド拮抗剤もまた、黄斑変性症のAbca4−/−マウスモデルにおけるリポフスシンAEの蓄積を深く阻害した。我々の研究から、これら又は同様な分子は、視覚の喪失を引き起こすSTGD及びAMD(地理的な萎縮)の流行している病態を含む黄斑変性症のリポフスシン感受性病態の徴候を予防することを目指している薬剤として効率的で且つ毒性がない候補化合物である可能性があることが示唆される[28]。
実施例1で引用された文献
1). Lamb, T.D et al. (2004) Prog. Retin. Eye
Res. 23: 307-380;
2). Sakmar, T.P. et al. (2002) Ann. Rev.
Biophys. and Biomolec. Struct. 31: 443-484;
3). Rattner, A. et al. (2000) J. Biol. Chem.
275: 11034-11043;
4). Parish, C.A. et al. (1998) Proc. of the Natl. Acad. of
Sci. (U.S.A.)
95: 14609-14613;
5). Sparrow, J.R. et al. (2000) Invest.
Ophthalmol. Vis. Sci. 41: 1981-1989;
6). Mata, N.L. et al. (2000) Proc. Natl. Acad.
Sci. U.S.A., 97: 7154-7159;
7). Fishkin, N.E. et al. (2005) Proc. Natl.
Acad. Sci. U.S.A., 10:, 7091-7096;
8). Allikmets, R. et al. (1997) Nat Genet 15:
236-246;
9). Allikmets, R. et al. (1997b) Science 277:
1805-1807;
10).
Allikmets, R. (2000a) Am J Hum Genet 67: 793-799;
11). Beharry, S. et al. (2004) J Biol Chem 279:
53972-53979;
12). Weng, J. et al. (1999) Cell 98: 13-23;
13). Bavik, C.O. et al. (1991) J. Biol. Chem.
266: 14978-14985;
14). Hamel, C.P. et al. (1993) J. Neurosci. Sci. 34: 414-425;
15). Redmond, T.M. et al. (1998) Nat. Genet. 20:
344-351;
16). Jahng, W.J. et al. (2003) Biochemistry 42:
6159-6168;
17). Gollapalli, D.R. et al. (2003) Biochemistry
42: 11824-11830, erratum in: Biochemistry 43: 7226 (2003);
18). Mata, N.L. et al. (2004) J. Biol. Chem.
279: 635-643;
19). Xue, L. et al. (2004) Cell 117: 761-771;
20). Kim, S.R. et al. (2004) Proc. Natl. Acad. Sci.
USA 101: 11668-11672;
21). Lyubarsky, A. L. et al. (2005) Biochemistry
44: 9880-9888;
22). Gollapalli, D.R et al. (2004) Proc. Natl.
Acad. Sci. U.S.A. 101, 10030-10035;
23). Law, W.C. et al. (1989) Biochem. Biophys.
Res. Commun. 161: 825-829;
24). Sieving, P.A. et al. (2001) Proc. Natl.
Acad. Sci. USA
98: 1835-1840;
25). Radu, R.A. et al. (2003) Proc. Natl Acad
Sci U S A 100: 4742-4747;
26). Guzzo, C.A. et al. (1996) in Goodman and
Gilman’s: The Pharmacological Basis of Therapeutics, 9th Ed, eds. Hardman, J.G.
& Limbird, L.E. (McGraw Hill, New York), pp. 1598-1602;
27). Van Hooser, J.P. et al. (2000) Methods in
Enzymology, 316: 565-575;
28). Holz, F.G. et al. (2001) Invest.
Ophthalmol. Vis. Sci. 42, 1051-1056;
29). Ma, J. et al. (2001) Invest. Ophthalmol.
Vis. Sci. 42: 1429-1435;
30). Lowry, O.H. et al. (1951) J. Biol. Chem.,
193: 265-275; 及び
31). Groenendijk, G.W.T. et al. (1980) Biochim. Biophys. Acta. 617:
430-438.
前記の実施例は、決して制限するものとして解釈されるべきでない。すべての引用された参考文献(本出願で引用されてような、文献、登録された特許、公開された特許出願を含む。)の内容は、引用によりここに明確に援用されている。
当業者ならば、ここに記載した前記の具体的な実施態様の多くの同等物を認めるであろうし、又はわずかの決まりきった実験を使用して確かめることができるであろう。
図1は前記の視覚サイクルを示す。 図2はAEの合成を示す。 図3は前記の視覚サイクルを短絡するための介在物を示す。 図4A−BはTDT(A)及びTDH(B)が高い親和性でmRPE65に結合することを示す。 図5A−BはTDT及びTDHのERG−b効果を示す。図5Aは薬剤50mg/kg(i.p.)投与後1時間の急性効果を示す。図5Bは治療後3日のTDT及びTDHの持続性効果を示す。 図6A−Cはある種のイソプレノイドmRPE65拮抗剤が11−cis−レチナールの再生を阻害することを示す。 図7A−Dはある種のイソプレノイドmRPE65拮抗剤類がAEの蓄積を減らすことを示す。

Claims (27)

  1. 式XI:
    Figure 2009505977

    XI
    (式XI中、それぞれの存在が独立し、
    nが0乃至10であり、
    が水素又はアルキルであり、
    が水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール、又はアラルキルであり、
    Zがシクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、−C(=O)Rで表される基、又は式:−(CHで表される基であり、
    pが0乃至20であり、
    が水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール、又はアラルキルであり、
    が水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール、又はアラルキルであり、かつ
    式:
    Figure 2009505977
    で表される基が単結合、又はtrans二重結合である。ただし、前記の化合物がN−(4−ヒドロキシフェニル)レチンアミドではない。)で表される化合物。
  2. が水素又はメチルであることを特徴とする請求項1記載の化合物。
  3. Zがアリールであることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の化合物。
  4. Raが水素であることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一つに記載の化合物。
  5. 式XIa:
    Figure 2009505977

    XIa
    (式XIa中、それぞれの存在が独立し、
    nが0乃至10であり、
    が水素又はアルキルであり、
    が水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール、又はアラルキルであり、
    、R、R、R及びRが水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アラルキエニル、アラルキニル、ヘテロアラルキル、ヘテロアラルキエニル、ヘテロアラルキニル、シアノ、ニトロ、スルフヒドリル、ヒドロキシル、スルホニル、アミノ、アシルアミノ、アミド、アルキルチオ、カルボキシル、カルバモイル、アルコキシル、スルホネート、スルフェート、スルホンアミド、スルファモイル、スルホニル、又はスルホキシドであり、
    が水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール、又はアラルキルであり、かつ
    式:
    Figure 2009505977
    で表される基が単結合、又はトランス二重結合である。
    ただし、前記の化合物がN−(4−ヒドロキシフェニル)レチンアミドではない。)で表される化合物。
  6. が水素又はメチルであることを特徴とする請求項5記載の化合物。
  7. Raが水素であることを特徴とする請求項5又は請求項6記載の化合物。
  8. 、R、R及びRが水素であることを特徴とする請求項5乃至請求項7の何れか一つに記載の化合物。
  9. がヒドロキシルであることを特徴とする請求項5乃至請求項8の何れか一つに記載の化合物。
  10. 式XIb:
    Figure 2009505977

    XIb
    (式XIb中、それぞれの存在が独立し、
    nが0乃至5であり、
    が水素又はメチルであり、
    が水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、
    式:
    Figure 2009505977
    で表される基、
    式:
    Figure 2009505977
    で表される基、又は
    式:
    Figure 2009505977
    で表される基であり、
    、R、R、R、R、及びRが水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アラルキエニル、アラルキニル、ヘテロアラルキル、ヘテロアラルキエニル、ヘテロアラルキニル、シアノ、ニトロ、スルフヒドリル、ヒドロキシル、スルホニル、アミノ、アシルアミノ、アミド、アルキルチオ、カルボキシル、カルバモイル、アルコキシル、スルホネート、スルフェート、スルホンアミド、スルファモイル、スルホニル、又はスルホキシドであり、
    何れかの同一の炭素原子に結合する二つのR及び当該炭素原子が、式:C(=O)で表される基を表してもよく、かつ、
    が水素、アルキル、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール、又はアラルキルである。ただし、前記の化合物がN−(4−ヒドロキシフェニル)レチンアミドではない。)で表される化合物。
  11. が水素又はメチルであることを特徴とする請求項10記載の化合物。
  12. Raが水素又はメチルであることを特徴とする請求項10又は請求項11記載の化合物。
  13. 、R、R及びRが水素であることを特徴とする請求項10乃至請求項12の何れか一つに記載の化合物。
  14. がヒドロキシルであることを特徴とする請求項10乃至請求項13の何れか一つに記載の化合物。
  15. nが1乃至3であることを特徴とする請求項10乃至請求項14の何れか一つに記載の化合物。
  16. が、式:
    Figure 2009505977
    で表される基であることを特徴とする請求項10乃至請求項15の何れか一つに記載の化合物。
  17. が、式:
    Figure 2009505977
    で表される基であることを特徴とする請求項10乃至請求項15記載の何れか一つに記載の化合物。
  18. が、式:
    Figure 2009505977
    で表される基であることを特徴とする請求項10乃至請求項15記載の何れか一つに記載の化合物。
  19. 式IV:
    Figure 2009505977

    IV
    (式IV中、それぞれの存在が独立し、
    nが1、2、3、又は4であり、
    Xが、式:−O−で表される基、式:−NR−で表される基、式:−C(R−で表される基、又は式:−C(=O)−で表される基であり、
    Zが、式:−C(=O)Rで表される基、式:−ORで表される基、式:−N(Rで表される基、アルキル、又はハロアルキル基であり、
    が水素、アルキル、ハロアルキル、アリール、又はアラルキルであり、かつ
    が水素、アルキル、ハロアルキル、アリール、又はアラルキルである。)で表される化合物。
  20. 式:
    Figure 2009505977

    で表される化合物又は
    式:
    Figure 2009505977

    で表される化合物。
  21. 請求項1乃至請求項20の何れか一つで定義される化合物、及び第二の化合物を含み、前記第二の化合物が前記第一の化合物とは異なり、そして前記第二の化合物が請求項1乃至請求項20に記載された化合物、又は式I、式II、式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IX若しくは式Xで表される化合物から選ばれる組成物。
  22. 眼科疾患の治療又は予防のための医薬の調製のための請求項1乃至請求項20の何れか一つに記載された化合物の使用。
  23. 前記眼科疾患が黄斑変性症であることを特徴とする請求項22に記載の使用。
  24. 前記眼科疾患がシュタルガルト(Stargardt)病であることを特徴とする請求項22に記載の使用。
  25. 前記眼科疾患がリポフスチンの蓄積であることを特徴とする請求項22に記載の使用。
  26. 前記第一の薬剤とは異なる第二の薬剤が前記医薬の調製において使用されることを特徴とする請求項22乃至請求項25の何れか一つに記載の使用。
  27. 前記第二の薬剤が、杆状体の光受容体細胞のディスクの外で起こる視覚サイクルのステップで視覚サイクルを、阻害するか、拮抗するか又は短絡することを特徴とする請求項26に記載の使用。
JP2008526137A 2005-08-08 2006-08-07 黄斑変性症を含む眼科疾患の管理 Pending JP2009505977A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/199,594 US7566808B2 (en) 2004-02-17 2005-08-08 Management of ophthalmologic disorders, including macular degeneration
PCT/US2006/030892 WO2007019503A2 (en) 2005-08-08 2006-08-07 Management of ophthalmologic disorders, including macular degeneration

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009505977A true JP2009505977A (ja) 2009-02-12

Family

ID=37711019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008526137A Pending JP2009505977A (ja) 2005-08-08 2006-08-07 黄斑変性症を含む眼科疾患の管理

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7566808B2 (ja)
EP (1) EP1919858A2 (ja)
JP (1) JP2009505977A (ja)
CN (1) CN101282925A (ja)
AU (1) AU2006278303A1 (ja)
CA (1) CA2616214A1 (ja)
WO (1) WO2007019503A2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004222279B2 (en) 2003-03-14 2010-01-21 University Of Washington Retinoid replacements and opsin agonists and methods for the use thereof
US7951841B2 (en) 2004-06-18 2011-05-31 University Of Washington Retinal derivatives and methods for the use thereof for the treatment of visual disorders
EP1768657B1 (en) * 2004-06-23 2008-08-13 Sirion Therapeutics, Inc. Methods and compositions for treating ophthalmic conditions with retinyl derivates
AU2005287343A1 (en) * 2004-08-18 2006-03-30 Sirion Therapeutics, Inc. Combination compositions comprising 13-cis-retinyl derivatives and uses thereof to treat opthalmic disorders
EP1807103A4 (en) * 2004-11-04 2009-02-11 Sirion Therapeutics Inc MODULATORS OF A COMPLEX RETINOL-RETINOL-BINDING PROTEIN-TRANSTHYRETINE FORMATION
EA011154B1 (ru) * 2004-12-08 2009-02-27 Сирион Терапьютикс, Инк. Композиции для лечения ретинол-ассоциированных заболеваний
UA81382C2 (en) * 2005-07-11 2007-12-25 Composition for treating retinol-related diseases by modulation of retinol binding
US20070117497A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Cabot Microelectronics Corporation Friction reducing aid for CMP
EP1920711A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-14 DSMIP Assets B.V. Assessment and improvement of visual performance
US20090170841A1 (en) 2007-04-20 2009-07-02 Acucela Inc. Styrenyl Derivative Compounds for Treating Ophthalmic Diseases and Disorders
AU2008271051C1 (en) * 2007-06-29 2012-10-04 Acucela Inc. Alkynyl phenyl derivative compounds for treating ophthalmic diseases and disorders
WO2009029762A2 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 President And Fellows Of Harvard College Farnesylamine inhibitors of the visual cycle
US8877809B2 (en) * 2007-09-12 2014-11-04 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Compositions and methods for treating macular degeneration
CA2701116C (en) 2007-10-05 2013-02-05 Acucela Inc. Alkoxy compounds for disease treatment
RU2536040C2 (ru) 2007-11-01 2014-12-20 Акусела Инк. Производные амина и их применение для лечения офтальмологических заболеваний и расстройств
CA2714530C (en) 2008-02-11 2018-09-25 University Of Washington Methods for the treatment and prevention of age-related retinal dysfunction
US20110028561A1 (en) * 2008-02-22 2011-02-03 Children's Medical Center Corporation Protection of neural retina by reduction of rod metabolism
NZ592057A (en) * 2008-09-05 2013-01-25 Acucela Inc Sulfur-linked compounds for treating opthalmic diseases and disorders
MX2011004315A (es) 2008-10-22 2011-08-24 Acucela Inc Compuestos para el tratamiento de enfermedades y transtornos oftalmologicos.
EP2448569B1 (en) * 2009-07-02 2021-10-27 Acucela, Inc. Pharmacology of visual cycle modulators
EP2509596B1 (en) 2009-12-08 2019-08-28 Case Western Reserve University Gamma aminoacids for treating ocular disorders
EP2804605A4 (en) 2012-01-20 2015-07-08 Acucela Inc SUBSTITUTED HETEROCYCLIC COMPOUNDS FOR THE TREATMENT OF DISEASES
CN114907246B (zh) * 2021-02-08 2024-02-06 复旦大学 一种维生素a及其衍生物与其氘代化合物的全合成方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2654722A (en) 1950-09-16 1953-10-06 Standard Oil Dev Co Stabilized solid organic compositions containing acyl-p-aminophenols
GB1096194A (en) * 1964-05-06 1967-12-20 Ici Ltd Phenols
US3780103A (en) 1967-03-30 1973-12-18 Ciba Geigy Corp Alkylhydroxybenzylamides
ZA6808345B (en) 1967-12-22 May & Baker Ltd Benzene derivatives
CH529742A (de) 1970-02-02 1972-10-31 Hoffmann La Roche Verfahren zur Herstellung von Vitamin-A-Säureamiden
DE2300107C2 (de) 1973-01-03 1982-03-11 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Vitamin A-Säureanilid-4-carbonsäureäthylester, Verfahren zu seiner Herstellung und diesen enthaltende Zubereitungen
DE2456959A1 (de) 1974-12-03 1976-06-16 Basf Ag 4-(e)- und 4-(z)-7-methyl-9-(2,6,6trimethyl-1-cyclohexen-1-yl)-nona-2,4,6,8tetraencarbonsaeure, ihre derivate und diese enthaltende zubereitungen
US4215215A (en) 1975-08-01 1980-07-29 Hoffmann-La Roche Inc. 9-Phenyl-nonate traene compounds
US4108880A (en) 1975-11-03 1978-08-22 Johnson & Johnson Esters of retinoic acid
US4310546A (en) 1978-07-31 1982-01-12 Johnson & Johnson Novel retinoids and their use in preventing carcinogenesis
US4743400A (en) 1986-09-22 1988-05-10 Mcneilab, Inc. Process for preparing retinoyl chlorides
FR2673625B1 (fr) 1991-03-08 1993-05-07 Adir Nouveaux derives d'acylaminophenol, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
US5661138A (en) 1996-10-03 1997-08-26 Clarion Pharmaceutical, Inc. (o-Acyl-p-N-acylamino-phenyl)-O-phosphoethanolamines
CA2331620A1 (en) 1998-05-11 1999-11-18 The Endowment For Research In Human Biology, Inc. Use of neomycin for treating angiogenesis-related diseases
JP3972159B2 (ja) 1998-05-12 2007-09-05 グンゼ株式会社 蒸着バルーン用フィルム
US7109364B2 (en) 2000-02-07 2006-09-19 Zhenhua Yang Group of anti-cancer compounds with specific structure and their production method
US20030032078A1 (en) 2001-01-23 2003-02-13 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for the treatment of macular and retinal degenerations
DE60234024D1 (de) 2001-05-29 2009-11-26 Chebigen Co Ltd Neue retinoidderivate und eine pharmazeutische anti-krebs-zusammensetzung, die diese verbindungen enthält
ATE392211T1 (de) 2002-04-17 2008-05-15 Cognis Ip Man Gmbh Wirkstoffmischungen von extrakten der gattung vaccinium und carotinverbindungen
AU2004222279B2 (en) 2003-03-14 2010-01-21 University Of Washington Retinoid replacements and opsin agonists and methods for the use thereof
EP1734944B1 (en) 2004-03-18 2012-06-13 Fondazione IRCCS Istituto Nazionale dei Tumori 4-oxo-fenretinide, administered alone and in combination with fenretinide, as preventive and therapeutic agent for cancer
EP1768657B1 (en) 2004-06-23 2008-08-13 Sirion Therapeutics, Inc. Methods and compositions for treating ophthalmic conditions with retinyl derivates
WO2006047475A2 (en) 2004-10-25 2006-05-04 Sytera, Inc. Detection and analysis of ophthalmically-relevant fluorescent molecules
EA011154B1 (ru) 2004-12-08 2009-02-27 Сирион Терапьютикс, Инк. Композиции для лечения ретинол-ассоциированных заболеваний

Also Published As

Publication number Publication date
US20080269324A1 (en) 2008-10-30
US20060069078A1 (en) 2006-03-30
AU2006278303A1 (en) 2007-02-15
WO2007019503A2 (en) 2007-02-15
EP1919858A2 (en) 2008-05-14
WO2007019503A3 (en) 2007-04-26
US7566808B2 (en) 2009-07-28
US20090227649A1 (en) 2009-09-10
CA2616214A1 (en) 2007-02-15
CN101282925A (zh) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009505977A (ja) 黄斑変性症を含む眼科疾患の管理
AU2005215778B2 (en) Management of ophthalmologic disorders, including macular degeneration
Gross et al. Cardioprotection and myocardial salvage by a disodium disuccinate astaxanthin derivative (Cardax™)
AU2009213138B2 (en) Methods for the treatment and prevention of age-related retinal dysfunction
JP2007529434A (ja) 視覚サイクルの阻害による網膜症の予防
US8119839B2 (en) Carboxylic acid and antidepressant composition containing the same as active ingredient
JP7012379B2 (ja) 視神経症を処置するためのトリテルペノイドを含む組成物およびその使用
US6624197B1 (en) Diphenylethylene compounds
US6245814B1 (en) Diphenylethylene compounds
WO2007109882A1 (en) Anti-diabetic cataract compounds and their uses
US20230052152A1 (en) Compounds for treatment of alzheimer's disease
JP2007525496A (ja) 黄班変性症を含む眼科疾患の管理
US20220193035A1 (en) Indole compounds for use in neurorestoration
JP5079503B2 (ja) ラジカルスカベンジャー及び活性酸素消去剤
EP3677256A1 (en) Method for treating a neurodegenerative disorder with a substituted phenyl-propenal moitey
US20190284123A1 (en) Bridged bicyclic compounds and their derivatives as neuroprotrctive agents and methods of use thereof
WO2009029762A2 (en) Farnesylamine inhibitors of the visual cycle
JP2015500235A (ja) オプシン結合性リガンド、組成物、及び使用方法
US20130150455A1 (en) Method for treating mechanical allodynia comprising administration of eugenol
US20060270589A1 (en) Carotenoids, carotenoid analogs, or carotenoid derivatives for the treatment of visual disabilities
WO2014123977A1 (en) Geranylgeranylacetone formulations
WO2014162106A1 (fr) Nouveaux derives de chalcone presentant une activite anti-allergique

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090728

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20101214