JP2009504964A - ガスタービンを運転する方法及びこの方法を実施するガスタービン - Google Patents

ガスタービンを運転する方法及びこの方法を実施するガスタービン Download PDF

Info

Publication number
JP2009504964A
JP2009504964A JP2008525535A JP2008525535A JP2009504964A JP 2009504964 A JP2009504964 A JP 2009504964A JP 2008525535 A JP2008525535 A JP 2008525535A JP 2008525535 A JP2008525535 A JP 2008525535A JP 2009504964 A JP2009504964 A JP 2009504964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
combustion chamber
turbine
nitrogen
synthesis gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008525535A
Other languages
English (en)
Inventor
ベンツ・エリベルト
フロール・ペーター
ヘラト・ヤーン
ウェッブ・グラハム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Technology GmbH
Original Assignee
Alstom Technology AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alstom Technology AG filed Critical Alstom Technology AG
Publication of JP2009504964A publication Critical patent/JP2009504964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/20Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products
    • F02C3/26Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products the fuel or oxidant being solid or pulverulent, e.g. in slurry or suspension
    • F02C3/28Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products the fuel or oxidant being solid or pulverulent, e.g. in slurry or suspension using a separate gas producer for gasifying the fuel before combustion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/003Gas-turbine plants with heaters between turbine stages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04521Coupling of the air fractionation unit to an air gas-consuming unit, so-called integrated processes
    • F25J3/04527Integration with an oxygen consuming unit, e.g. glass facility, waste incineration or oxygen based processes in general
    • F25J3/04539Integration with an oxygen consuming unit, e.g. glass facility, waste incineration or oxygen based processes in general for the H2/CO synthesis by partial oxidation or oxygen consuming reforming processes of fuels
    • F25J3/04545Integration with an oxygen consuming unit, e.g. glass facility, waste incineration or oxygen based processes in general for the H2/CO synthesis by partial oxidation or oxygen consuming reforming processes of fuels for the gasification of solid or heavy liquid fuels, e.g. integrated gasification combined cycle [IGCC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04521Coupling of the air fractionation unit to an air gas-consuming unit, so-called integrated processes
    • F25J3/04563Integration with a nitrogen consuming unit, e.g. for purging, inerting, cooling or heating
    • F25J3/04575Integration with a nitrogen consuming unit, e.g. for purging, inerting, cooling or heating for a gas expansion plant, e.g. dilution of the combustion gas in a gas turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04521Coupling of the air fractionation unit to an air gas-consuming unit, so-called integrated processes
    • F25J3/04593The air gas consuming unit is also fed by an air stream
    • F25J3/046Completely integrated air feed compression, i.e. common MAC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/42Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams the fluid being nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/80Hot exhaust gas turbine combustion engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/10Mathematical formulae, modeling, plot or curves; Design methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

本発明は、コンバインドサイクル発電プラント(40)内でガスタービン(11)を運転する方法及びこの方法を実施するガスタービンに関する。この方法の場合、空気が、ガスタービン(11)によって吸引されて圧縮され、この圧縮された空気が、化石燃料、特に石炭から得られる合成ガスを燃焼するために燃焼室(18,19)に供給され、燃焼時に発生するガスが、後続するタービン(16,17)内で膨張する。このような方法の場合、中間過熱部を有するガスタービン(11)が使用され、このガスタービン(11)は、2つの燃焼室(18,19)及び2つのタービン(16,17)を有し、この場合、合成ガスが、第1燃焼室(18)内で圧縮空気を使用して燃焼され、発生する高温ガスが、第1タービン(16)内で膨張し、この場合、合成ガスが、第2燃焼室内で第1タービン(16)から来たガスを使用して燃焼され、発生する高温ガスが、第2タービン(17)内で膨張することによって、改良された効率が実現される。

Description

本発明は、発電設備技術の分野に関する。本発明は、請求項1の上位概念に記載の(固定式)ガスタービンを運転する方法及びこの方法を実施するガスタービンに関する。
中間過熱部(再熱ガスタービン)を有するガスタービンが公知である(例えば、米国特許出願公開第5,577,378号明細書又は“State-of-the-art gas turbines - a brief update”, ABB Review 02/1997, Fig. 15, Turbinentyp GT26参照)。このガスタービンは、柔軟な運転を非常に低い排気ガス放出値で実現する。
中間過熱部を有するこの公知のガスタービンの原理が、図1中に示されている。コンバインドサイクル発電プラント10の一部であるガスタービン11が、1つの共通のシャフト15に配置され相前後して連結された2つの圧縮機、すなわち1つの低圧圧縮機13及び1つの高圧圧縮機14並びに1つの燃焼室、すなわち1つの高圧燃焼室18及び1つの中間過熱燃焼室19並びに付随するタービン、すなわち1つの高圧タービン16及び1つの低圧タービン17を有する。シャフト15が、発電機12を駆動する。
この設備の動作を以下に示す:空気が、空気取入口20を通じて低圧圧縮機13によって吸引され、最初に中間圧力レベル(約20bar)に圧縮される。次いで高圧圧縮機14が、その空気を高圧レベル(約32bar)にさらに圧縮する。冷気が、中間圧力レベルと高圧レベルとで分岐され、付随するOTC冷却器(OTC=Once Through Cooler)23及び24内で冷却され、冷却管25及び26を経由して、冷却のために燃焼室18,19及びタービン16,17にさらに送られる。高圧圧縮機14からの残りの空気が、高圧燃焼室18に送られ、そこで燃料供給管21を通じて供給された燃料の燃焼によって加熱される。次いで対応する排気ガスが、後続する運転中の高圧タービン16内で中圧レベルに膨張される。この排気ガスは、この膨張後で別の運転中の後続する低圧タービン17内で膨張される前に中間過熱燃焼室19内で燃料供給管22を通じて供給された燃料の燃焼によって再び加熱される。
材料温度を適正な程度に制限するため、冷却管25,26を貫流する冷気が、燃焼室18,19及びタービン16,17の適切な位置に流入される。蒸気を生成するため、低圧タービン17から来た排気ガスが、廃熱回収ボイラ27(HRSG=Heat Recovery Steam Generator)を通じて送られる。この蒸気は、水蒸気循環路内で蒸気タービン29を貫流し、そこでさらなる仕事をする。排気ガスは、廃熱回収ボイラ27の貫流後に排気管28を通じて最終的に外部に排気される。OTC冷却器23,24は、水蒸気循環路の一部である。過熱蒸気が、この水蒸気循環路の出口で生成される。
大きい柔軟性が、燃焼室18及び19内の互いに独立して連続する両燃焼によって得られる;最大効率が、存在する限界内で達成されるように、燃焼室の温度が調整され得る。連続した燃焼系の低い排気ガス値が、固有の低い放出値によって与えられている。これらの固有の低い放出値は、中間過熱時に実現可能である。
他方では、ガスタービン内の1段燃焼部を有するコンバインドサイクル発電プラントが公知である(例えば、米国特許出願公開第4,785,622号明細書又は米国特許第6,513,317号明細書参照)。ガスタービンに必要な石炭から得られる合成ガスの形態の燃料を提供するため、石炭気化設備が、これらのコンバインドサイクル発電プラント内に組み込まれている。これらのコンバインドサイクル発電プラントは、IGCC(IGCC = Integrated Gasification Combined Cycle)プラントと呼ばれる。
本発明は、このガスタービン型式の利点が中間過熱部を有するガスタービンをIGCCプラント内で使用することによってこのプラント内で特別な方法で利用可能になり得る という認識から出発する。
米国特許出願公開第5,577,378号明細書 米国特許出願公開第4,785,622号明細書 米国特許第6,513,317号明細書 "State-of-the-art gas turbines - a brief update", ABB Review 02/1997, Fig. 15, Turbinentyp GT26
本発明の課題は、化石燃料、特に石炭用の気化設備と協働するガスタービンを運転する、向上した効率を特徴とし、既存の要素によって特に良好に実現できる方法を提供すること及びこの方法を実施するガスタービンを提供することにある。
この課題は、請求項1及び10の特徴の全体によって解決される。中間過熱部を有するガスタービンが、合成ガスによって動作するガスタービン設備内で使用される点が重要である。このガスタービンは、2つの燃焼室及び2つのタービンを有する。この場合、合成ガスが、第1燃焼室内で圧縮空気を使用して燃焼され、発生する高温ガスが、第1タービン内で膨張する。この場合、合成ガスが、第2燃焼室内で第1タービンから来た排気ガスを使用して燃焼され、発生する高温ガスが、第2タービン内で膨張する。
本発明の方法の構成は、空気分解時に発生する窒素の少なくとも一部が第2燃焼室内で燃焼する合成ガスを希釈するために使用されることを特徴とする。この場合、空気分解時に発生する窒素の特に80〜100%が、第2燃焼室内で燃焼する合成ガスを希釈するために使用される。
この場合、空気分解時に発生する窒素が、特に直接に、すなわちさらなる圧縮なしに第2燃焼室内に噴射される。
空気分解時に発生する窒素の残りの部分が、特に第1燃焼室内で燃焼する合成ガスを希釈するために使用される。この場合、特に第1燃焼室に対して提供される窒素が、燃焼室内に噴射される前に最初に圧縮機内でより高い圧力に圧縮される。
本発明の別の構成によれば、気化設備内で生成した合成ガスの一部が、さらなる圧縮なしに第2燃焼室内に噴射される。
別の構成は、気化設備内で生成した合成ガスの一部が最初に圧縮機内でより高い圧力に圧縮され、次いで第1燃焼室内に噴射されることを特徴とする。
特に合成ガス及び希釈のために提供される窒素が、同軸状の配置で燃焼室内に噴射される。この場合、窒素流が、合成ガス流を外被状に包囲し、燃焼室内に流入する圧縮空気つまり第1タービンからの排気の方向に対して垂直に噴射する。
本発明のガスタービンの構成は、窒素を圧縮する圧縮機が空気分解設備の出口と第1燃焼室との間の窒素管内に配置されていることを特徴とする。
もう1つの構成によれば、合成ガスを圧縮する圧縮機が、合成ガスを生成する設備の出口と第1燃焼室との間の合成ガス供給管内に配置されている。
この場合、好ましくは燃料ノズルが、第1燃焼室及び/又は第2燃焼室内に設けられている。内側の合成ガス及び外被状に包囲する外側の窒素が、同心状に配置されて圧縮空気つまり第1タービンからの排気の流れ方向に対して横方向にこれらの燃料ノズルを通じて燃焼室内に流入する。
図2中には、本発明の範囲内で例示的に構成され得るような中間過熱部つまり連続燃焼部を有するガスタービンを有するIGCCプラントが非常に簡略化された図で示されている。このコンバインドサイクル発電プラント30は、低圧圧縮機13,後続する高圧圧縮機14,後続する高圧タービン16を伴う高圧燃焼室18及び後続する低圧タービン17を伴う中間過熱燃焼室19を有するガスタービン11を備える。圧縮機13,14及びタービン16,17が、1つの共通のシャフト15に固着している。発電機12が、このシャフト15によって駆動される。燃料としての合成ガス(H,CO)が、合成ガス供給管31を経由して燃焼室18及び19に供給される。この合成ガスは、石炭気化設備34内の石炭(石炭供給33)の気化によって生成される(その他の化石燃料が気化されてもよい)。合成ガス用の冷却装置35,濾過装置36及び遊離されたCOを放出するためのCO流出口38を有するCO分離装置37が、石炭気化設備34の後方に連結されている。
酸素(O)が、石炭気化設備34内で石炭を気化するために使用される。この酸素(O)は、空気分解設備32内で得られ、酸素管32aを通じて供給される。この空気分解設備32は、低圧圧縮機13の出口から圧縮空気を受け取る。この分解と同時に発生する窒素(N)が、窒素管32bを通じて高圧燃焼室18及び低圧燃焼室19の異なる部分に供給される(図6中の図も参照)。
高温ガスに曝された燃焼室18,19及びタービン16,17の要素を冷却するため、圧縮された冷気が、圧縮された冷気が、両圧縮機13及び14の出口で流出され、後続連結されたOTC冷却器23又は24内で冷却され、次いで対応する冷却管25及び26を経由して冷却すべき位置に供給される。
廃熱回収ボイラ27が、低圧タービン17の出口に配置されている。連結されている蒸気タービン29を伴うこの廃熱回収ボイラ27は、水蒸気循環路の一部である。廃熱回収ボイラ27から出て行く排気ガスが、排気管28を通じて外部に排気される。
ガスタービンの燃焼室内で合成ガスを燃焼する時の重要な技術的課題は:
−要求されるガス圧を、気化及び空気分解時に存在するガス圧の上で最小限にすること、
−低い放出値を実現すること、
−フラッシュバック及び振動の限界に対して十分な余裕をとること、及び
−石炭ガスの品質の変化時でも運転中の柔軟性を維持すること及びその他の燃料(天然ガス又は石油)による支援を可能にすることである。
これらの課題は、以下の理由からの構想によるIGCCプラントの場合は中間過熱部を有するガスタービンによって特に良好に解決され得る:
1.両燃焼室内の燃焼温度が最適に選択される場合、中間過熱時に固有のNOに関する利点が、合成ガスに対しても引き継がれ得る。図3から分かるように、−1段燃焼に対するNO曲線Aから出発して−窒素による合成ガスの希釈に応じて2段燃焼(曲線B)時に第1燃焼室内の燃焼温度を低下させることによって、NOの放出が、著しく減少するE1。次いでこのE1は、2段(E2)中のより高い放出と共に2段燃焼時の全放出に加わる(曲線C)。この全放出は、1段燃焼に比べて依然として著しい差E3だけ減少している。
2.中間過熱部を有するガスタービンの運転時の安定性及び柔軟性は、比較の対象になりうる1段燃焼によるガスタービンの場合より大きい。運転限界が、図4にしたがってプリセットされているフレーム温度(T)に対する燃料反応度に依存したフレーム消弧(限界領域L2)及びフラッシュバック及び/又は放出レベル(限界領域L1)によって一般的に与えられる。この運転限界は、燃料の品質及び燃料の反応度の許容される範囲を決定する。1段燃焼(図4中の曲線)によるガスタービンでは、これらの運転限界は、両側にすぐに到達する。中間過熱部を有するガスタービン(図4中の曲線D)では、2つの燃焼系が、2つの独立したフレーム温度で、例えばNOに関してほとんど欠点なしに1段のより低い温度及び2段のより高い温度で運転を可能にするので、この運転限界は明らかに上がる。
3.希釈する窒素(N)の大部分が、一般に15〜20 barの圧力で動作する第2燃焼系(燃焼室19)内に注入される場合、ガス圧に対する要求が最小限にされ得る。気化設備,空気分解設備及びガスタービンの最適な選択は、異なる技術の選択に依存する。最小のガス圧縮つまり最小の出力損失を特徴とする構成が、図5及び6中に概略的に示されている。これらの図は、連続する燃焼の固有の利点を利用する。図5によれば、一方では空気分解設備32内での空気39の分解に伴う窒素が、(圧縮機V1による追加の圧縮なしに)窒素管32bを経由してガスタービン11の第2燃焼室に直接送られる。その一方で第1燃焼室に送られた窒素は、圧縮機V2内で圧縮される。これに応じて他方では、石炭気化設備34内の石炭40から生成されて濾過設備36内で濾過された合成ガスが、(圧縮機V3による追加の圧縮なしに)合成ガス供給管31を経由して第2燃焼室に直接送られる。その一方で第1燃焼室に送られた窒素は、圧縮機V4内で圧縮される。両圧縮機V1及びV3の節減は、図5中の×印によって示されている。
図6によれば、第1燃焼室18及び第2燃焼室19に送られた質量流m1及びm2がそれぞれ、図6からの表にしたがって40〜60%の合成ガス及び0〜20%の窒素(質量流m1)つまり60〜40%及び100〜80%の窒素(質量流m2)を有する場合に、コンバインドサイクル発電プラントの運転が最適になる。このことには、第2燃焼段の混合機内の改良された燃焼の安定性及び混合物の品質の利点がある。
合成ガス(H2,CO)及び窒素(N)の噴射用の一般的なノズルの構造が、図7中に簡略化して示されている:これらの両ガスが、燃料ノズル42によって同心状に噴射される。この場合、合成ガスは、中心ノズルを通じて流入する一方で、窒素は、この中心ノズル44を同心状に包囲している環状ノズル43を通じて噴射される。この場合、燃料ノズル42は、燃焼室内に流入する圧縮空気つまり第1タービンからの排気ガスの方向に対して垂直に指向している。窒素が、合成ガスの流れを外被状に包囲することによって、この合成ガスは、遮蔽されて冷却される。その結果、熱い圧縮空気又は排気ガスによる自発点火が明らかに遅くなる。
従来の技術による中間過熱部つまり連続燃焼部を伴うガスタービンを有するコンバインドサイクル発電プラントの概略図である。 本発明を実現するために適している中間過熱部つまり連続燃焼部を伴うガスタービンを有するIGCCプラントの概略図である。 ガスタービン用の燃料の窒素希釈(SD)に対するNO放射における中間過熱部あり(曲線C)及び中間過熱部なし(曲線A)のグラフである。 ガスタービンに対する燃料反応度(FR)に応じたフレーム温度の許容範囲における中間過熱部つまり連続する燃焼なし(曲線F)及び中間過熱部つまり連続する燃焼あり(曲線D)のグラフである。 ガスタービンと必要な圧力レベル下にある空気分解設備及び合成ガス生成設備を伴う中間過熱部との協働の簡略図である。 中間過熱部を有するガスタービンに向かう合成ガス及び希釈する窒素の質量流の割合を図表で示す。 本発明の範囲内で好適な合成ガス及び窒素用の噴射構造の簡略図である。
符号の説明
10,30,40 コンバインドサイクル発電プラント
11 ガスタービン
12 発電機
13 低圧圧縮機
14 高圧圧縮機
15 シャフト(ガスタービン)
16 高圧タービン
17 低圧タービン
18 高圧燃焼室
19 低圧燃焼室
20 空気取入口
21,22 燃料供給管
23,24 OTC冷却器
25,26 冷却管
27 廃熱回収ボイラ
28 排気管
29 蒸気タービン(蒸気サイクル)
31 合成ガス供給管
32 空気分解設備
32a 酸素管
32b 窒素管
33 石炭供給
34 石炭気化設備
35 冷却装置
36 濾過装置
37 CO分離装置
38 CO流出口
39 空気
40 石炭
41 圧縮空気
42 燃料ノズル
43 環状ノズル
44 中心ノズル
A,B,C,D,F 曲線
E1,E2,E3 放出差
FR 燃料反応度
L1,L2 限界領域
m1,m2 質量流
SD 燃料希釈度
F1 フレーム温度
V1,..,V4 圧縮機

Claims (13)

  1. 特にコンバインドサイクル発電プラント(30,40)で使用されているガスタービン(11)を運転する方法にあって、この方法の場合、空気が、ガスタービン(11)によって吸引されて圧縮され、この圧縮された空気が、化石燃料、特に石炭から得られる合成ガスを燃焼するために燃焼室(18,19)に供給され、燃焼時に発生する高温ガスが、後続するタービン(16,17)内で仕事をしつつ膨張し、この場合、圧縮した空気の一部が、酸素及び窒素に分解され、酸素が、気化設備(34)内で合成ガスを生成するために使用され、この場合、圧縮した空気の一部が、高温ガスに曝されたガスタービン(11)の一部を冷却するために使用される方法において、中間過熱部を有するガスタービン(11)が使用され、このガスタービン(11)は、2つの燃焼室(18,19)及び2つのタービン(16,17)を有し、この場合、合成ガスが、第1燃焼室(18)内で圧縮空気を使用して燃焼され、発生する高温ガスが、第1タービン(16)内で膨張し、この場合、合成ガスが、第2燃焼室内で第1タービン(16)から来たガスを使用して燃焼され、発生する高温ガスが、第2タービン(17)内で膨張することを特徴とする方法。
  2. 空気分解時に発生する窒素の少なくとも一部が、第2燃焼室(19)内で燃焼する合成ガスを希釈するために使用されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 空気分解時に発生する窒素の80〜100%が、第2燃焼室(19)内で燃焼する合成ガスを希釈するために使用されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 空気分解時に発生する窒素が、第2燃焼室(19)内に直接噴射されることを特徴とする請求項2又は3に記載の方法。
  5. 空気分解時に発生する窒素の残りの部分が、第1燃焼室(18)内で燃焼する合成ガスを希釈するために使用されることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 第1燃焼室(18)に対して提供される窒素は、この燃焼室内に噴射する前に最初に圧縮機(V2)内でより高い圧力に圧縮されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 気化設備(34)内で生成された合成ガスの一部が、別の圧縮機なしに第2燃焼室(19)内に噴射されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 気化設備(34)内で生成された合成ガスの一部が、最初に圧縮機(V4)内でより高い圧力に圧縮され、次いで第2燃焼室(18)内に噴射されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 合成ガス及び希釈のために提供される窒素が、同心状の配置で燃焼室(18,19)内に噴射され、この場合、窒素流が、合成ガス流を外被状に包囲すること、及び、この噴射は、これらの燃焼室(18,19)内に流入する圧縮空気つまり第1タービン(16)からの排気の方向に対して垂直に実施されることを特徴とする請求項2又は5に記載の方法。
  10. 請求項1に記載の方法を実施するガスタービン(11)にあって、このガスタービン(11)は、中間過熱部を有するガスタービンとして構成されていて、吸引された空気を圧縮する圧縮機(13,14),2つの燃焼室(18,19)及び2つのタービン(16,17)を有し、この場合、燃焼が、第1燃焼室(18)内で圧縮空気を使用して燃焼され、発生する高温ガスが、第1タービン(16)内で膨張し、この場合、燃料が、第2燃焼室(19)内で第1タービン(16)から来たガスを使用して燃焼され、発生するガスが、第2タービン(17)内で膨張するガスタービンにおいて、空気分解設備(32)が設けられていて、この空気分解設備(32)は、その入口側が圧縮機(13,14)に連結されていて、その出口側が分解時に発生する窒素を流出する窒素管(32b)及びこの分解時に発生する酸素を流出する酸素管(32a)を有すること、この酸素管(32a)は、合成ガスを生成する設備(33,…,38)に送られていること、合成ガス供給管(31)は、合成ガスを生成する設備(33,…,38)から燃焼室(18,19)に生成された合成ガスを搬送すること、及び、窒素管(32b)は、燃焼室(18,19)に連結していることを特徴とするガスタービン。
  11. 窒素を圧縮する圧縮機(V2)が、空気分解設備(32)の出口と第1燃焼室(18)との間の窒素管(32b)内に配置されていることを特徴とする請求項10に記載のガスタービン。
  12. 合成ガスを圧縮する圧縮機(V4)が、合成ガスを生成する設備(33,…,38)の出口と第1燃焼室(18)との間の合成ガス供給管(31)内に配置されていることを特徴とする請求項10に記載のガスタービン。
  13. 燃料ノズル(42)が、第1燃焼室(18)及び/又は第2燃焼室(19)内に設けられていて、内側の合成ガス及び外被状に包囲する外側の窒素が、同心状に配置されて圧縮空気つまり第1タービン(16)からの排気の流れ方向に対して横方向にこれらの燃料ノズルを通じて燃焼室内に流入することを特徴とする請求項10〜12のいずれか1項に記載のガスタービン。
JP2008525535A 2005-08-10 2006-07-28 ガスタービンを運転する方法及びこの方法を実施するガスタービン Pending JP2009504964A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70677805P 2005-08-10 2005-08-10
CH20202005 2005-12-20
PCT/EP2006/064790 WO2007017406A1 (de) 2005-08-10 2006-07-28 Verfahren zum betrieb einer gasturbine sowie gasturbine zur durchführung des verfahrens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009504964A true JP2009504964A (ja) 2009-02-05

Family

ID=37310776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525535A Pending JP2009504964A (ja) 2005-08-10 2006-07-28 ガスタービンを運転する方法及びこの方法を実施するガスタービン

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2009504964A (ja)
CA (1) CA2617986C (ja)
DE (1) DE112006001991B4 (ja)
WO (1) WO2007017406A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016176477A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 余剰空気流を生じる圧縮機とそれのための冷却流体注入とを有する発電システム
JP2018524544A (ja) * 2015-06-23 2018-08-30 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft アンモニアの燃焼のための方法および装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2107227B1 (en) * 2008-04-03 2013-07-24 Alstom Technology Ltd Control method for a gas turbine plant

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE947843C (de) * 1954-09-11 1956-08-23 Henschel & Sohn G M B H Verfahren zur Verwendung des bei Druckvergasern anfallenden Schleusengases im Gasturbinenbetrieb
JPH07305607A (ja) * 1994-05-10 1995-11-21 Hitachi Ltd 石炭ガス化発電プラント
JPH09170451A (ja) * 1995-11-07 1997-06-30 Air Prod And Chem Inc 統合ガスタービン・空気分離装置を部分負荷で運転させるための方法
JPH1130131A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Hitachi Ltd ガス化複合発電プラント及びその運転方法
JPH1182057A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Hitachi Ltd ガス化統合複合発電プラント
EP1028237A2 (en) * 1999-02-01 2000-08-16 ABB Alstom Power UK Ltd. Gas turbine engine
JP2000240467A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 危急時用シンガスホルダーを備えたガス化複合発電システム
JP2000345856A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Hitachi Ltd ガス化発電プラントおよびその運転方法
JP2002221047A (ja) * 2001-01-22 2002-08-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd ガスタービン
GB2373299A (en) * 2001-03-12 2002-09-18 Alstom Power Nv A reheat gas turbine engine for power generation
JP2004028352A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 逆火・自着火防止燃料噴射弁を備えた低NOx燃焼器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2503193A1 (de) * 1975-01-27 1976-07-29 Linde Ag Verfahren zur herstellung eines heizgases durch druckvergasung kohlenstoffhaltiger brennstoffe
JPS5880381A (ja) * 1981-11-09 1983-05-14 Hitachi Ltd 石炭ガス化方法及び石炭ガス化装置
US4785622A (en) 1984-12-03 1988-11-22 General Electric Company Integrated coal gasification plant and combined cycle system with air bleed and steam injection
CH687269A5 (de) 1993-04-08 1996-10-31 Abb Management Ag Gasturbogruppe.
US5406786A (en) 1993-07-16 1995-04-18 Air Products And Chemicals, Inc. Integrated air separation - gas turbine electrical generation process
DE19508018A1 (de) 1995-03-07 1996-09-12 Abb Management Ag Verfahren zum Betrieb einer Kraftwerksanlage
GB2335953A (en) * 1998-03-30 1999-10-06 Magnox Electric Plc Air extraction from a power generation turbine
DE19952885A1 (de) * 1999-11-03 2001-05-10 Alstom Power Schweiz Ag Baden Verfahren und Betrieb einer Kraftwerksanlage
US6513317B2 (en) 2001-01-11 2003-02-04 General Electric Company Apparatus for controlling nitrogen injection into gas turbine

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE947843C (de) * 1954-09-11 1956-08-23 Henschel & Sohn G M B H Verfahren zur Verwendung des bei Druckvergasern anfallenden Schleusengases im Gasturbinenbetrieb
JPH07305607A (ja) * 1994-05-10 1995-11-21 Hitachi Ltd 石炭ガス化発電プラント
JPH09170451A (ja) * 1995-11-07 1997-06-30 Air Prod And Chem Inc 統合ガスタービン・空気分離装置を部分負荷で運転させるための方法
JPH1130131A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Hitachi Ltd ガス化複合発電プラント及びその運転方法
JPH1182057A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Hitachi Ltd ガス化統合複合発電プラント
EP1028237A2 (en) * 1999-02-01 2000-08-16 ABB Alstom Power UK Ltd. Gas turbine engine
JP2000240467A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 危急時用シンガスホルダーを備えたガス化複合発電システム
JP2000345856A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Hitachi Ltd ガス化発電プラントおよびその運転方法
JP2002221047A (ja) * 2001-01-22 2002-08-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd ガスタービン
GB2373299A (en) * 2001-03-12 2002-09-18 Alstom Power Nv A reheat gas turbine engine for power generation
JP2004028352A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 逆火・自着火防止燃料噴射弁を備えた低NOx燃焼器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016176477A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 余剰空気流を生じる圧縮機とそれのための冷却流体注入とを有する発電システム
JP2018524544A (ja) * 2015-06-23 2018-08-30 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft アンモニアの燃焼のための方法および装置
US10767855B2 (en) 2015-06-23 2020-09-08 Siemens Aktiengesellschaft Method and equipment for combustion of ammonia

Also Published As

Publication number Publication date
DE112006001991B4 (de) 2022-07-14
WO2007017406A1 (de) 2007-02-15
CA2617986A1 (en) 2007-02-15
CA2617986C (en) 2014-07-22
DE112006001991A5 (de) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5415276B2 (ja) ガスタービンを運転する方法
US7574855B2 (en) Method for operating a gas turbine and a gas turbine for implementing the method
JP3068529B2 (ja) 回転軸出力を発生する方法及び発電プラント
JP5204756B2 (ja) ガスタービン設備に用いられる燃料ランスならびに燃料ランスを運転するための方法
US7584599B2 (en) Method for operating a gas turbine as well as a gas turbine for implementing the method
JP4272718B2 (ja) ガスターボグループの熱的に高負荷を受ける機械ユニットを冷却する方法
US5755089A (en) Method and apparatus for operating a gas and steam turbine plant using hydrogen fuel
US7584598B2 (en) Method for operating a gas turbine and a gas turbine for implementing the method
JP2001502399A (ja) 水素燃料発電所
JP2004101175A (ja) 流体注入装置および注入方法
KR19980070604A (ko) 복합 사이클 발전 플랜트 및 그 냉각용 증기 공급방법
JP2012225228A (ja) 超臨界圧co2ガスタービン複合発電システム
US7513118B2 (en) Method for operating a gas turbine and a gas turbine for implementing the method
EP2604821B1 (en) System and method for thermal control in a gas turbine engine
JP4036914B2 (ja) パワープラントの運転法
CA2618030C (en) A method for operating a gas turbine and a gas turbine for implementing the method
JP2870232B2 (ja) 石炭ガス化発電プラント
JP2009504964A (ja) ガスタービンを運転する方法及びこの方法を実施するガスタービン
JP2009504965A (ja) ガスタービンを運転する方法及びこの方法を実施するガスタービン
JP2013133823A (ja) ガスタービンからの酸素エミッションを制御するシステム及び方法
JP2009504966A (ja) ガスタービンを運転する方法及びこの方法を実施するガスタービン
WO2024038724A1 (ja) コンバインドサイクル発電設備
WO2024038723A1 (ja) コンバインドサイクル発電設備
JP2009063205A (ja) 貫流式排熱回収ボイラ
JPH11315704A (ja) コンバインドサイクルプラント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090714

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213