JP2009503021A - 抗菌剤としてのキノリン誘導体 - Google Patents

抗菌剤としてのキノリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009503021A
JP2009503021A JP2008524502A JP2008524502A JP2009503021A JP 2009503021 A JP2009503021 A JP 2009503021A JP 2008524502 A JP2008524502 A JP 2008524502A JP 2008524502 A JP2008524502 A JP 2008524502A JP 2009503021 A JP2009503021 A JP 2009503021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hydrogen
compound
halo
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008524502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009503021A5 (ja
JP5208739B2 (ja
Inventor
アンドリース,ケンラート・ジヨゼフ・ロデビーク・マルセル
コウル,アニル
ギルモン,ジエローム・エミール・ジヨルジユ
パスキエ,エリザベト・テレーズ・ジヤンヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35768115&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009503021(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2009503021A publication Critical patent/JP2009503021A/ja
Publication of JP2009503021A5 publication Critical patent/JP2009503021A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208739B2 publication Critical patent/JP5208739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【化1】

細菌感染の処置用の薬剤の製造のための化合物の使用、ただし、細菌感染はマイコバクテリア感染以外であり、該化合物は式(Ia)もしくは(Ib)
[式中、Rは水素、ハロ、ハロアルキル、シアノ、ヒドロキシ、Ar、Het、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル、アルキルチオアルキル、Ar−アルキルもしくはジ(Ar)アルキルであり;pは1、2、3もしくは4であり;Rは水素、ヒドロキシ、チオ、アルキルオキシ、アルキルオキシアルキルオキシ、アルキルチオ、モノもしくはジ(アルキル)アミノまたは式(II)の基であり;Rはアルキル、Ar、Ar−アルキル、HetもしくはHet−アルキルであり;Rは水素、アルキルもしくはベンジルであり;Rは水素、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、Ar、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル、アルキルチオアルキル、Ar−アルキルもしくはジ(Ar)アルキルであるか;または2個の隣接するR基は一緒になってそれらが結合しているフェニル環と一緒になってナフチルを形成することができ;rは1、2、3、4もしくは5であり;Rは水素、アルキル、ArもしくはHetであり;Rは水素もしくはアルキルであり;Rはオキソであるか;またはRとRは一緒になって基−CH=CH−N=を形成し;ZはCHもしくはC(=O)である]の化合物、その製薬学的に許容しうる酸もしくは塩基付加塩、その第四級アミン、その立体化学的異性体、その互変異性体またはそのN−オキシド形態である。

Description

本発明は、細菌感染の処置用の薬剤の製造のためのキノリン誘導体の使用に関する。
第一選択抗生物質製剤に対する耐性は、新たな問題である。いくつかの重要な例には、ペニシリン耐性ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)、バンコマイシン耐性腸球菌、メチシリン耐性スタヒロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)、多剤耐性サルモネラ菌が包含される。
抗生物質製剤に対する耐性の結果は深刻である。耐性微生物により引き起こされる感染は処置に反応せず、長期の疾病およびより大きい死亡の危険性をもたらす。処置の失敗はまたより長い感染性期間ももたらし、それはコミュニティにおいて移動する感染者の数を増加し、従って、一般集団を耐性株感染にかかる危険にさらす。病院は世界的に抗菌剤耐性問題の重要な要素である。非常に感受性の患者、集中的なそして長期の抗菌剤使用、および交差感染の組み合わせは、非常に耐性の細菌病原体の感染をもたらしている。
抗菌剤での自己治療は、耐性に寄与する別の主要要因である。自己治療抗菌剤は不必要である可能性があり、不適切に投与されることが多く、もしくは活性薬剤の適当量を含有しない可能性がある。
推奨される処置での患者のコンプライアンスは、別の主要な問題である。患者は薬を服用するのを忘れ、気分がよくなり始めるとその処置を中断し、もしくは全過程を受けることができない可能性があり、それにより微生物が殺されるよりむしろ適応するように理想的な環境をもたらす。
複数の抗生物質に対する新たな耐性のために、医師はそれに対する有効な治療がない感染に直面している。そのような感染の罹患率、死亡率および財務費用は、世界中で医療制度に増加する負担を課す。
従って、細菌感染を処置するために、特に耐性株により引き起こされる感染の処置のために新規化合物の高い必要性がある。
置換されたキノリンは、抗生物質耐性感染を処置するために特許文献1(米国)にそして細菌性微生物の増殖を抑制するために特許文献2にすでに開示された。
特許文献3、特許文献4、特許文献5および特許文献6は、マイコバクテリアに対する、特にマイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)に対する活性を有する置換されたキノリン誘導体を開示する。これらの置換されたキノリン誘導体の1つの特定の化合物は、非特許文献1に記述される。
これらの公開のいずれも、本発明の置換されたキノリン誘導体の使用を開示しない。
US5,965,572明細書 WO00/34265明細書 WO2004/011436明細書 WO2005/070924明細書 WO2005/070430明細書 WO2005/075428明細書 Science(2005),307,223−227
[発明の要約]
本発明は、細菌感染の処置用の薬剤の製造のための化合物の使用に関し、該化合物は式(Ia)および(Ib)
[式中、
は水素、ハロ、ハロアルキル、シアノ、ヒドロキシ、Ar、Het、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル、アルキルチオアルキル、Ar−アルキルもしくはジ(Ar)アルキルであり;
pは1、2、3もしくは4に等しい整数であり;
は水素、ヒドロキシ、メルカプト、アルキルオキシ、アルキルオキシアルキルオキシ、アルキルチオ、モノもしくはジ(アルキル)アミノまたは式
(ここで、YはCH、O、S、NHもしくはN−アルキルである)の基であり;
はアルキル、Ar、Ar−アルキル、HetもしくはHet−アルキルであり;
は水素、アルキルもしくはベンジルであり;
は水素、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、Ar、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル、アルキルチオアルキル、Ar−アルキルもしくはジ(Ar)アルキルであるか;または
2個の隣接するR基は一緒になってそれらが結合しているフェニル環と一緒になってナフチルを形成することができ;
rは1、2、3、4もしくは5に等しい整数であり;そして
は水素、アルキル、ArもしくはHetであり;
は水素もしくはアルキルであり;
はオキソであるか;または
とRは一緒になって基−CH=CH−N=を形成し;
ZはCHもしくはC(=O)であり;
アルキルは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基であるか;または3〜6個の炭素原子を有する環式飽和炭化水素基であるか;または1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基に結合した3〜6個の炭素原子を有する環式飽和炭化水素基であり;ここで、各炭素原子は場合によりヒドロキシ、アルキルオキシもしくはオキソで置換されていてもよく;
Arは、各々場合により1、2もしくは3個の置換基で置換されていてもよい、フェニル、ナフチル、アセナフチル、テトラヒドロナフチルの群から選択される同素環であり、各置換基はヒドロキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、アルキル、ハロアルキル、アルキルオキシ、ハロアルキルオキシ、カルボキシル、アルキルオキシカルボニル、アミノカルボニル、モルホリニルおよびモノ−もしくはジアルキルアミノカルボニルの群から独立して選択され;
HetはN−フェノキシピペリジニル、ピペリジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニルおよびピリダジニルの群から選択される単環式複素環;またはキノリニル、キノキサリニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシニルもしくはベンゾ[1,3]ジオキソリルの群から選択される二環式複素環であり;各単環式および二環式複素環は場合により1、2もしくは3個の置換基で炭素原子上で置換されていてもよく、各置換基はハロ、ヒドロキシ、アルキルもしくはアルキルオキシの群から独立して選択され;
ハロはフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードの群から選択される置換基であり、そして
ハロアルキルは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基または3〜6個の炭素原子を有する環式飽和炭化水素基または1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基に結合した3〜6個の炭素原子を有する環式飽和炭化水素基であり;ここで、1個もしくはそれ以上の炭素原子は1個もしくはそれ以上のハロ原子で置換される]
の化合物、その製薬学的に許容しうる酸もしくは塩基付加塩、その第四級アミン、その立体化学的異性体、その互変異性体またはそのN−オキシド形態であり、ただし、細菌感染はマイコバクテリア感染以外である。
本発明は、また、哺乳類に本発明の化合物の有効量を投与することを含んでなる、哺乳類、特に温血哺乳類、さらに特にヒトにおける細菌感染(ただし、細菌感染はマイコバクテリア感染以外である)を処置する方法に関する。
例えば、Rがオキソに等しい式(Ib)の化合物は、Rがヒドロキシに等しい式(Ia)の化合物の互変異性同等物である(ケト−エノール互変異性)点において式(Ia)および(Ib)の化合物は相互に関連する。
[詳細な記述]
本願の枠組みにおいて、アルキルは、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝
鎖状飽和炭化水素基であるか;または3〜6個の炭素原子を有する環式飽和炭化水素基であるか;または1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基に結合した3〜6個の炭素原子を有する環式飽和炭化水素基であり;ここで、各炭素原子は場合によりヒドロキシ、アルキルオキシもしくはオキソで置換されていてもよい。好ましくは、アルキルはメチル、エチルもしくはシクロヘキシルメチルである。ハロアルキルを包含する上記もしくは以下に使用する全ての定義におけるアルキルの興味深い態様は、例えばメチル、エチル、プロピル、2−メチル−エチル、ペンチル、ヘキシルなどのような1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基を表すC1〜6アルキルである。C1〜6アルキルの好ましい亜群は、例えばメチル、エチル、プロピル、2−メチルエチルなどのような1〜4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基を表すC1〜4アルキルである。
本願の枠組みにおいて、Arは、各々場合により1、2もしくは3個の置換基で置換されていてもよい、フェニル、ナフチル、アセナフチル、テトラヒドロナフチルの群から選択される同素環であり、各置換基はヒドロキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、アルキル、ハロアルキル、アルキルオキシ、ハロアルキルオキシ、カルボキシル、アルキルオキシカルボニル、アミノカルボニル、モルホリニルおよびモノ−もしくはジアルキルアミノカルボニルの群から独立して選択される。好ましくは、Arは、各々場合により1もしくは2個のハロ置換基で置換されていてもよい、ナフチルもしくはフェニルである。
本願の枠組みにおいて、Hetは、N−フェノキシピペリジニル、ピペリジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニルおよびピリダジニルの群から選択される単環式複素環;またはキノリニル、キノキサリニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシニルもしくはベンゾ[1,3]ジオキソリルの群から選択される二環式複素環であり;各単環式および二環式複素環は場合により1、2もしくは3個の置換基で炭素原子上で置換されていてもよく、各置換基はハロ、ヒドロキシ、アルキルもしくはアルキルオキシの群から独立して選択される。好ましくは、Hetはチエニルもしくはフラニルもしくはピリジルであり、最も好ましくはHetはフラニルである。
本願の枠組みにおいて、ハロはフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードの群から選択される置換基であり、そしてハロアルキルは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基または3〜6個の炭素原子を有する環式飽和炭化水素基または1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基に結合した3〜6個の炭素原子を有する環式飽和炭化水素基であり;ここで、1個もしくはそれ以上の炭素原子は1個もしくはそれ以上のハロ原子で置換される。好ましくは、ハロはブロモ、フルオロもしくはクロロであり、そして好ましくは、ハロアルキルはモノ−もしくはポリハロ置換されたC1〜6アルキルとして定義されるポリハロC1〜6アルキル、例えば1個もしくはそれ以上のフルオロ原子を有するメチル、例えばジフルオロメチルもしくはトリフルオロメチル、1,1−ジフルオロ−エチルなどである。ハロアルキルもしくはポリハロC1〜6アルキルの定義内で1個より多くのハロ原子がアルキル基に結合している場合、それらは同じであるかもしくは異なることができる。
Hetの定義において、複素環の全ての可能な異性体が包含されるものとし、例えば、ピロリルは1H−ピロリルおよび2H−ピロリルを含んでなる。
上記もしくは下記のような式(Ia)もしくは(Ib)の化合物の置換基の定義におい
て記載するArもしくはHet(例えばRを参照)は、他に特定されない限り、必要に応じて任意の環炭素もしくはヘテロ原子を介して式(Ia)もしくは(Ib)の分子の残りの部分に結合することができる。従って、例えば、Hetがイミダゾリルである場合、それは1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリルなどであることができる。
置換基から環系に引かれた線は、該結合が適当な環原子のいずれかに結合し得ることを示す。
製薬学的に許容しうる酸付加塩は、式(Ia)もしくは(Ib)のいずれかの化合物が形成することのできる治療的に有効な無毒の酸付加塩形態を含んでなると定義される。該酸付加塩は、式(Ia)もしくは(Ib)のいずれかの化合物の塩基形態を適切な酸、例えば無機酸、例えばハロゲン化水素酸、特に、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸およびリン酸;有機酸、例えば酢酸、ヒドロキシ酢酸、プロパン酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸およびパモン酸で処理することにより得ることができる。
酸性プロトンを含有する式(Ia)もしくは(Ib)のいずれかの化合物は、また、適切な有機および無機塩基での処理によりそれらの治療的に有効な無毒の塩基付加塩形態に転化することもできる。適切な塩基塩形態は、例えば、アンモニウム塩、アルカリおよびアルカリ土類金属塩、特にリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムおよびカルシウム塩、有機塩基との塩、例えばベンザチン、N−メチル−D−グルカミン、ヒブラミン(hybramine)塩、ならびにアミノ酸、例えばアルギニンおよびリシンとの塩を含んでなる。
逆に、該酸もしくは塩基付加塩形態は、適切な塩基もしくは酸での処理により遊離形態に転化することができる。
本願の枠組みにおいて使用する場合に付加塩という用語は、また、式(Ia)もしくは(Ib)のいずれかの化合物ならびにその塩が形成することのできる溶媒和物も含んでなる。そのような溶媒和物は、例えば、水和物およびアルコラートである。
上記において用いる場合に「第四級アミン」という用語は、式(Ia)もしくは(Ib)の化合物が、式(Ia)もしくは(Ib)の化合物の塩基性窒素と例えば場合により置換されていてもよいハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリールアルキル、ハロゲン化アルキルカルボニル、ハロゲン化Arカルボニル、ハロゲン化Hetアルキルもしくはハロゲン化Hetカルボニル、例えばヨウ化メチルもしくはヨウ化ベンジルのような適切な四級化剤との間の反応により形成することのできる第四級アンモニウム塩を定義する。好ましくは、Hetはフラニルもしくはチエニルから選択される単環式複素環;またはベンゾフラニルもしくはベンゾチエニルから選択される二環式複素環を表し;各単環式および二環式複素環は場合により1、2もしくは3個の置換基で置換されていてもよく、各置換基はハロ、アルキルおよびArの群から独立して選択される。好ましくは、四級化剤はハロゲン化アルキルである。トリフルオロメタンスルホン酸アルキル、メタンスルホン酸アルキルおよびp−トルエンスルホン酸アルキルのような、優れた脱離基を有する他の反応物質もまた用いることができる。第四級アミンは、正に荷電した窒素を有する。製薬学的に許容しうる対イオンには、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロアセテート、アセテート、トリフラート、サルフェート、スルホネートが包含される。好ましくは、対イオンはヨードである。最適な対イオンは、イオン交換樹脂を用いて導入することができる。
式(Ia)もしくは(Ib)のいずれかの化合物および中間体化合物のいくつかは、それらの構造に少なくとも2個の立体中心を必ず有し、それは少なくとも4つの立体化学的に異なる構造をもたらし得る。
「立体化学的異性体」という用語は、本明細書において用いる場合、式(Ia)もしくは(Ib)のいずれかの化合物が有し得る全ての可能な異性体を定義する。他に記載されないかもしくは示されない限り、化合物の化学表示は全ての可能な立体化学的異性体の混合物を意味し、該混合物は基本分子構造の全てのジアステレオマーおよび鏡像異性体を含有する。さらに特に、立体中心はRもしくはS立体配置を有することができ;2価の環式(部分的)飽和基上の置換基は、シスもしくはトランス立体配置のいずれかを有することができる。式(Ia)もしくは(Ib)のいずれかの化合物の立体化学的異性体は、明らかに本発明の範囲内に包含されるものとする。
CAS命名法の慣例に従って、既知の絶対立体配置の2個の立体中心が分子に存在する場合、最も低い番号が付けられたキラル中心、基準中心(reference center)にRもしくはS記述子が指定される(カーン−インゴールド−プレローグ順位付け規則に基づく)。第二の立体中心の立体配置は相対的記述子[R,R]もしくは[R,S]を用いて示され、ここで、Rはいつも基準中心として特定され、そして[R,R]は同じキラリティーを有する中心を示し、そして[R,S]は異なるキラリティーの中心を示す。例えば、分子における最も低い番号が付けられたキラル中心がS立体配置を有し、そして第二の中心がRである場合、立体記述子はS−[R,S]と特定される。「α」および「β」が用いられる場合:最も低い環番号を有する環系における不斉炭素原子上の最優先置換基の位置は、任意にいつも、環系により決定される平均平面の「α」位にある。標準原子上の最優先置換基の位置に対する環系における他の不斉炭素原子上の最優先置換基の位置は、それが環系により決定される平均平面の同じ側にある場合には「α」と、もしくはそれが環系により決定される平均平面の反対側にある場合には「β」と命名される。
特定の立体異性体が示される場合、これは該形態が他の異性体(1つもしくは複数)を実質的に含まない、すなわち、その50%未満、好ましくは20%未満、より好ましくは10%未満、さらにより好ましくは5%未満、さらに好ましくは2%未満、そして最も好ましくは1%未満と関連することを意味する。従って、式(Ia)もしくは(Ib)の化合物が例えば(αS,βR)と特定される場合、これは該化合物が(αR,βS)異性体を実質的に含まないことを意味する。
式(Ia)および(Ib)のいずれかの化合物は、当該技術分野で既知の分割方法に従って相互から分離することができる鏡像異性体のラセミ混合物の形態で合成することができる。式(Ia)および(Ib)のいずれかのラセミ化合物は、適当なキラル酸との反応により対応するジアステレオマー塩形態に転化することができる。次に、該ジアステレオマー塩形態を例えば選択的もしくは分別結晶化により分離し、そして鏡像異性体をアルカリによりそれから遊離させる。式(Ia)および(Ib)のいずれかの化合物の鏡像異性体を分離する代わりの方法には、キラル固定相を用いる液体クロマトグラフィーが含まれる。該純粋な立体化学的異性体はまた、反応が立体特異的に起こるならば、適切な出発材料の対応する純粋な立体化学的異性体から得ることもできる。好ましくは、特定の立体異性体が所望される場合、該化合物は立体特異的な製造方法により合成される。これらの方法は、鏡像異性的に純粋な出発材料を都合よく用いる。
式(Ia)もしくは(b)のいずれかの化合物の互変異性体は、例えばエノール基がケト基に転化される(ケト−エノール互変異性)式(Ia)もしくは(Ib)のいずれかの
化合物を含んでなるものとする。
式(Ia)もしくは(Ib)のいずれかの化合物のN−オキシド形態は、1個もしくは数個の窒素原子がいわゆるN−オキシド、特にアミン基の窒素が酸化されるN−オキシドに酸化される式(Ia)もしくは(Ib)のいずれかの化合物を含んでなるものとする。
本発明はまた、本発明の化合物を生成せしめるようにインビボで分解される本発明の薬理活性化合物の誘導体化合物(通常、「プロドラッグ」と呼ばれる)も含んでなる。プロドラッグは、通常(しかし、常にとは限らない)、それらが分解される化合物より標的受容体で効能が低い。プロドラッグは、所望の化合物がその投与を困難にもしくは非効率的にする化学的もしくは物理的性質を有する場合に特に有用である。例えば、所望の化合物は不十分にしか可溶性でない可能性があり、それは粘膜上皮を越えて十分に輸送されない可能性があり、もしくはそれは不適切に短い血漿半減期を有する可能性がある。プロドラッグに関するさらなる説明は、Stella,V.J.et al.,“Prodrugs”,Drug Delivery Systems,1985,pp.112−176およびDrugs,1985,29,pp.455−473に見出すことができる。
本発明の薬理活性化合物のプロドラッグ形態は、一般に、エステル化されるかもしくはアミド化される酸性基を有する式(Ia)もしくは(Ib)のいずれかの化合物、その製薬学的に許容しうる酸もしくは塩基付加塩、その立体化学的異性体、その互変異性体およびそのN−オキシド形態である。そのようなエステル化酸性基に含まれるのは式−COORの基であり、ここで、RはC1〜6アルキル、フェニル、ベンジルもしくは以下の基:
の一つである。アミド化基には式−CONRの基が包まれ、ここで、RはH、C1〜6アルキル、フェニルもしくはベンジルであり、そしてRは−OH、H、C1〜6アルキル、フェニルもしくはベンジルである。
アミノ基を有する本発明の化合物は、ケトンもしくはホルムアルデヒドのようなアルデヒドで誘導体化してマンニッヒ塩基を形成することができる。この塩基は、水溶液中で一次反応速度論で加水分解する。
以下に用いる場合はいつでも、「式(Ia)もしくは(Ib)の化合物」という用語にはそれらのN−オキシド形態、それらの塩、それらの第四級アミン、それらの互変異性体もしくはそれらの立体化学的異性体もまた包含されるものとする。特に興味深いのは、立体化学的に純粋である式(Ia)もしくは(Ib)の化合物である。
本発明の興味深い態様は、
ZがCHであり;
が水素、ハロ、ハロアルキル、シアノ、ヒドロキシ、Ar、Het、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル、アルキルチオアルキル、Ar−アルキルもしくはジ(Ar)アルキルであり;
pが1、2、3もしくは4に等しい整数であり;
が水素、ヒドロキシ、メルカプト、アルキルオキシ、アルキルオキシアルキルオキシ、アルキルチオ、モノもしくはジ(アルキル)アミノまたは式
(ここで、YはCH、O、S、NHもしくはN−アルキルである)の基であり;
がアルキル、Ar、Ar−アルキル、HetもしくはHet−アルキルであり;
が水素、アルキルもしくはベンジルであり;
が水素、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、Ar、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル、アルキルチオアルキル、Ar−アルキルもしくはジ(Ar)アルキルであるか;または
2個の隣接するR基が一緒になってそれらが結合しているフェニル環と一緒になってナフチルを形成することができ;
rが1、2、3、4もしくは5に等しい整数であり;そして
が水素、アルキル、ArもしくはHetであり;
が水素もしくはアルキルであり;
がオキソであるか;または
とRが一緒になって基−CH=CH−N=を形成し;
アルキルが1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基であるか;または3〜6個の炭素原子を有する環式飽和炭化水素基であるか;または1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基に結合した3〜6個の炭素原子を有する環式飽和炭化水素基であり;ここで、各炭素原子が場合によりハロ、ヒドロキシ、アルキルオキシもしくはオキソで置換されていてもよく;
Arが、各々場合により1、2もしくは3個の置換基で置換されていてもよい、フェニル、ナフチル、アセナフチル、テトラヒドロナフチルの群から選択される同素環であり、各置換基がヒドロキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、アルキル、ハロアルキル、アルキルオキシ、ハロアルキルオキシ、カルボキシル、アルキルオキシカルボニル、アミノカルボニル、モルホリニルおよびモノ−もしくはジアルキルアミノカルボニルの群から独立して選択され;
HetがN−フェノキシピペリジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニルおよびピリダジニルの群から選択される単環式複素環;またはキノリニル、キノキサリニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシニルもしくはベンゾ[1,3]ジオキソリルの群から選択される二環式複素環であり;各単環式および二環式複素環が場合によりハロ、ヒドロキシ、アルキルもしくはアルキルオキシの群から選択される1、2もしくは3個の置換基で炭素原子上で置換されていてもよく;
ハロがフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードの群から選択される置換基であり;そして
ハロアルキルが、1個もしくはそれ以上の炭素原子が1個もしくはそれ以上のハロ原子で置換される、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基または3〜6個の炭素原子を有する環式飽和炭化水素基である
式(Ia)もしくは(Ib)の化合物、その製薬学的に許容しうる酸もしくは塩基付加塩、その立体化学的異性体、その互変異性体およびそのN−オキシド形態に関する。
好ましくは、本発明は、Rが水素、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、Ar、アルキ
ル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル、アルキルチオアルキル、Ar−アルキルもしくはジ(Ar)アルキルである興味深い態様として先に記載したとおりの式(Ia)もしくは(Ib)の化合物またはその任意の亜群に関する。
好ましくは、本発明は:
が水素、ハロ、シアノ、Ar、Het、アルキルおよびアルキルオキシであり;
pが1、2、3もしくは4に等しい整数であり;
が水素、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アルキルオキシアルキルオキシ、アルキルチオもしくは式
(ここで、YはOである)の基であり;
がアルキル、Ar、Ar−アルキルもしくはHetであり;
が水素、アルキルもしくはベンジルであり;
が水素、ハロもしくはアルキルであるか;または
2個の隣接するR基が一緒になってそれらが結合しているフェニル環と一緒になってナフチルを形成することができ;
rが1に等しい整数であり;そして
が水素であり;
が水素もしくはアルキルであり;
がオキソであるか;または
とRが一緒になって基−CH=CH−N=を形成し;
アルキルが1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基であるか;または3〜6個の炭素原子を有する環式飽和炭化水素基であるか;または1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基に結合した3〜6個の炭素原子を有する環式飽和炭化水素基であり;ここで、各炭素原子が場合によりハロもしくはヒドロキシで置換されていてもよく;
Arが、各々場合により1、2もしくは3個の置換基で置換されていてもよい、フェニル、ナフチル、アセナフチル、テトラヒドロナフチルの群から選択される同素環であり、各置換基がハロ、ハロアルキル、シアノ、アルキルオキシおよびモルホリニルの群から独立して選択され;
HetがN−フェノキシピペリジニル、フラニル、チエニル、ピリジニル、ピリミジニルの群から選択される単環式複素環;またはベンゾチエニル、2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシニルもしくはベンゾ[1,3]ジオキソリルの群から選択される二環式複素環であり;各単環式および二環式複素環が場合により1、2もしくは3個のアルキル置換基で炭素原子上で置換されていてもよく;そして
ハロがフルオロ、クロロおよびブロモの群から選択される置換基である
式(Ia)もしくは(Ib)の化合物に関する。
式(Ia)もしくは(Ib)のいずれかの化合物について、好ましくは本発明はRが水素、ハロ、Ar、Het、アルキルもしくはアルキルオキシである
興味深い態様として先に記載したとおりの式(Ia)もしくは(Ib)の化合物またはその任意の亜群に関する。より好ましくは、Rはハロである。最も好ましくは、Rはブロモである。
好ましくは、本発明はpが1に等しい興味深い態様として先に記載したとおりの式(I
a)もしくは(Ib)の化合物またはその任意の亜群に関する。
好ましくは、本発明はRが水素、アルキルオキシもしくはアルキルチオである興味深い態様として先に記載したとおりの式(Ia)もしくは(Ib)の化合物またはその任意の亜群に関する。より好ましくは、Rはアルキルオキシである。最も好ましくは、Rはメチルオキシである。
好ましくは、本発明はRが各々場合により1もしくは2個の置換基で置換されていてもよい、ナフチル、フェニルもしくはHet、特にナフチルもしくはフェニルであり、その置換基が好ましくはハロもしくはハロアルキルであり、最も好ましくはハロである興味深い態様として先に記載したとおりの式(Ia)もしくは(Ib)の化合物またはその任意の亜群に関する。より好ましくは、Rはナフチルもしくはフェニルである。最も好ましくは、Rはナフチルである。または好ましくは、本発明はRがアルキル、ArもしくはAr−アルキルである興味深い態様として先に記載したとおりの式(Ia)もしくは(Ib)の化合物またはその任意の亜群に関する。
好ましくは、本発明はRが水素もしくはアルキル、より好ましくはメチルもしくはエチルのようなアルキルである興味深い態様として先に記載したとおりの式(Ia)もしくは(Ib)の化合物またはその任意の亜群に関する。最も好ましくは、Rはメチルである。
好ましくは、本発明はRが水素、アルキルもしくはハロである興味深い態様として先に記載したとおりの式(Ia)もしくは(Ib)の化合物またはその任意の亜群に関する。より好ましくは、Rは水素もしくはハロであり、最も好ましくはRは水素である。
好ましくは、本発明はrが1もしくは2、より好ましくは1である興味深い態様として先に記載したとおりの式(Ia)もしくは(Ib)の化合物またはその任意の亜群に関する。
好ましくは、本発明はRが水素もしくはメチルである興味深い態様として先に記載したとおりの式(Ia)もしくは(Ib)の化合物またはその任意の亜群に関する。最も好ましくは、Rは水素である。
好ましくは、本発明はZがCHである興味深い態様として先に記載したとおりの式(Ia)もしくは(Ib)の化合物またはその任意の亜群に関する。
好ましくは、本発明は式(Ia)もしくは(Ib)の化合物が以下の式
[式中、Rはアルキル、アルキルカルボニル、Ar、Ar−アルキル、Ar−カルボニル、Het−アルキルもしくはHet−カルボニルを表し;ここで、Hetはフラニルもしくはチエニルから選択される単環式複素環;またはベンゾフラニルもしくはベンゾチエニルから選択される二環式複素環であり;各単環式および二環式複素環は場合により1、2もしくは3個の置換基で置換されていてもよく、各置換基はハロ、アルキルおよびArの群から独立して選択され;そしてAは例えばハロ、例えばクロロ、ブロモ、ヨード;トリフルオロアセテート;アセテート;トリフラート;サルフェート;スルホネートのような製薬学的に許容しうる対イオンである]
の化合物である興味深い態様として先に記載したとおりの式(Ia)もしくは(Ib)の化合物またはその任意の亜群に関する。
好ましくは、式(Ia’)もしくは(Ib’)の化合物においてRはアルキル、特にメチルもしくはエチル、さらに特にメチルである。
好ましくは、式(Ia’)もしくは(Ib’)の化合物においてAはハロ、特にヨードである。
式(Ib)のみの化合物について、好ましくは、本発明はRがアルキル、好ましくはメチルであり、そしてRが酸素である興味深い態様として先に記載したとおりの式(Ia)もしくは(Ib)の化合物またはその任意の亜群に関する。
化合物の興味深い群は、式(Ia)の化合物、その製薬学的に許容しうる酸もしくは塩基付加塩、その第四級アミン、その立体化学的異性体、その互変異性体またはそのN−オキシド形態である。
化合物の興味深い群は、Rが水素、ハロ、Ar、Het、アルキルもしくはアルキルオキシであり;p=1;Rが水素、アルキルオキシもしくはアルキルチオ、特にアルキルオキシであり;Rが、各々場合によりハロおよびハロアルキル、特にハロの群から選択される1もしくは2個の置換基で置換されていてもよい、ナフチル、フェニルもしくはHetであり;Rが水素もしくはアルキル、特にアルキルであり;Rが水素、アルキ
ルもしくはハロ、特に水素もしくはハロであり;rが1に等しく、そしてRが水素である式(Ia)の化合物、その製薬学的に許容しうる酸もしくは塩基付加塩、その第四級アミン、その立体化学的異性体、その互変異性体またはそのN−オキシド形態である。
化合物の興味深い群は、Rが水素;ハロ、例えばブロモ;アルキル、例えばメチル;Ar、例えばフェニルもしくはHet、例えばフラニルであり;Rがアルキルオキシ、例えばメチルオキシであり;Rが、各々場合により1もしくは2個のハロで置換されていてもよい、ナフチル、フェニルもしくはHet、特にナフチルもしくはフェニル、例えば場合により1もしくは2個のハロで置換されていてもよいフェニル、もしくはナフチルであり;Rがアルキル、例えばメチルもしくはエチルであり;Rが水素もしくはハロ、例えばクロロであり;Rが水素であり;ZがCHもしくはC(=O)、特にCHである式(Ia)の化合物である。
興味深い態様は、グラム陽性および/もしくはグラム陰性細菌の感染の処置用の薬剤の製造のための興味深い態様として先に記載したとおりの式(Ia)もしくは(Ib)の化合物またはその任意の亜群の使用である。
興味深い態様は、グラム陽性細菌の感染の処置用の薬剤の製造のための興味深い態様として先に記載したとおりの式(Ia)もしくは(Ib)の化合物またはその任意の亜群の使用である。
興味深い態様は、グラム陰性細菌の感染の処置用の薬剤の製造のための興味深い態様として先に記載したとおりの式(Ia)もしくは(Ib)の化合物またはその任意の亜群の使用である。
興味深い態様は、細菌感染の処置用の薬剤の製造のための興味深い態様として先に記載したとおりの式(Ia)もしくは(Ib)の化合物またはその任意の亜群の使用であり、ここで、式(Ia)もしくは(Ib)の化合物は少なくとも1つの細菌、特にグラム陽性細菌に対してIC90<15μl/ml、好ましくはIC90<10μl/ml、より好ましくはIC90<5μl/mlを有し;IC90値は下記のとおり決定される。
好ましくは、興味深い態様として先に記載したとおりの式(Ia)および(Ib)の化合物もしくはその任意の亜群において、「アルキル」という用語はC1〜6アルキル、より好ましくはC1〜4アルキルを表す。
好ましい化合物は下記のような化合物1〜21、その製薬学的に許容しうる酸もしくは塩基付加塩、その第四級アミン、その立体化学的異性体、その互変異性体またはそのN−オキシド形態である。
本発明はまた以下の化合物:
その立体化学的異性体もしくはそのN−オキシド形態にも関する。
好ましくは、式(Ia)もしくは(Ib)の化合物は特定のジアステレオ異性体である(他のジアステレオ異性体(1つもしくは複数)を実質的に含まない)。式(Ia)もしくは(Ib)の化合物が2個のキラル中心を有する場合、これは該化合物が(R,S)および(S,R)鏡像異性体のラセミ混合物もしくは(R,R)および(S,S)鏡像異性体のラセミ混合物であることを意味する。以下に、2つの鏡像異性体のラセミ混合物はジアステレオ異性体AもしくはBとして示される。ラセミ混合物がAもしくはBとして示されるかどうかは、それが合成プロトコルにおいて最初に(すなわち、A)もしくは第二に(すなわち、B)単離されるかどうかにより決まる。より好ましくは、式(Ia)もしくは(Ib)の化合物は特定の鏡像異性体である(他の鏡像異性体を実質的に含まない)。式(Ia)もしくは(Ib)の化合物が2個のキラル中心を有する場合、これは該化合物が(R,S)、(S,R)、(R,R)もしくは(S,S)鏡像異性体であることを意味する。以下に、該特定の鏡像異性体はA1、A2、B1もしくはB2として示される。鏡像異性体がA1、A2、B1もしくはB2として示されるかどうかは、それが合成プロトコルにおいて最初にもしくは第二に単離されるかどうかにより決まる。
一般に、細菌病原体はグラム陽性もしくはグラム陰性病原体のいずれかとして分類されることができる。グラム陽性およびグラム陰性病原体の両方に対する活性を有する抗生物質化合物は、一般に広範囲の活性を有すると考えられる。本発明の化合物は、グラム陽性および/もしくはグラム陰性細菌病原体に対して有効と考えられる。特に、本発明の化合物は少なくとも1つのグラム陽性細菌に対して、好ましくはいくつかのグラム陽性細菌に対して、より好ましくは1つもしくはそれ以上のグラム陽性細菌および/または1つもしくはそれ以上のグラム陰性細菌に対して有効である。
本発明の化合物は殺菌もしくは静菌活性を有する。
グラム陽性およびグラム陰性好気性および嫌気性細菌の例には、ブドウ球菌、例えばスタヒロコッカス・アウレウス(S.aureus);腸球菌、例えばエンテロコッカス・フェカリス(E.faecalis);連鎖球菌、例えばストレプトコッカス・ニューモニエ(S.pneumoniae)、ストレプトコッカス・ミュータンス(S.mutans)、ストレプトコッカス・ピオゲネス(S.pyogenes);バチルス属、例えばバチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis);リステリア属、例えばリステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes);
ヘモフィルス属、例えばヘモフィルス・インフルエンザ(H.influenza);モラクセラ属、例えばモラクセラ・カタラーリス(M.catarrhalis);シュードモナス属、例えばシュードモナス・アエルギノーザ(Pseudomonas aeruginosa);およびエシェリキア属、例えばエシェリキア・コリ(E.coli)が包含される。グラム陽性病原体、例えばブドウ球菌、腸球菌および連鎖球菌は、いったん定着すると処置するのが難しく且つ例えば病院環境から根絶するのが難しい耐性株の発生のために特に重要である。そのような株の例は、メチシリン耐性スタヒロコッカス・アウレウス(MRSA)、メチシリン耐性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌(MRCNS)、ペニシリン耐性ストレプトコッカス・ニューモニエおよび多剤耐性エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)である。
本発明の化合物はまた、耐性細菌株に対しても活性を示す。
本発明の化合物は、例えばメチシリン耐性スタヒロコッカス・アウレウス(MRSA)のような耐性スタヒロコッカス・アウレウスを包含するスタヒロコッカス・アウレウス、およびストレプトコッカス・ニューモニエに対して特に有効である。
特に、本発明の化合物は、その生存能力がF1F0 ATP合成酵素の適切な機能に依存する細菌に対して有効である。任意の理論に拘束されることなしに、本発明の化合物の活性はF1F0 ATP合成酵素の阻害、特にF1F0 ATP合成酵素のF0複合体の阻害、さらに特にF1F0 ATP合成酵素のF0複合体のサブユニットcの阻害にあり、細菌の細胞ATPレベルの枯渇による細菌の致死をもたらすことが教示される。
上記にもしくは以下に用いる場合はいつでも、化合物が細菌感染を処置できることは、該化合物が1種もしくはそれ以上の細菌株の感染を処置できるものとする。
上記にもしくは以下に用いる場合はいつでも、細菌感染がマイコバクテリア感染以外であることは、細菌感染が1種もしくはそれ以上のマイコバクテリア株の感染以外であるものとする。
本発明の化合物の正確な投薬量および投与の頻度は、当業者に周知であるように、使用する式(Ia)もしくは(Ib)の特定の化合物、処置する特定の症状、処置する症状の重症度、特定の患者の年齢、体重、性別、食事、投与の時間および一般的な身体状態、投与の形態ならびに個体が服用している可能性がある他の薬剤により決まる。さらに、有効毎日量は処置した患者の応答によりそして/もしくは本発明の化合物を処方する医師の評価により減らすかもしくは増加し得ることは明らかである。
本発明の化合物は、場合により製薬学的に許容しうる担体において製薬学的に許容しうる形態で投与することができる。化合物および化合物を含んでなる組成物は、局所的、限局的もしくは全身的のような経路により投与することができる。全身投与には、体の組織に化合物を導入する任意の方法、例えば髄腔内、硬膜外、筋肉内、経皮、静脈内、腹腔内、皮下、舌下、直腸および経口投与が包含される。投与する抗菌剤の特定の投薬量ならびに処置の期間は、必要に応じて調整することができる。
本発明の化合物により処置することができる細菌感染には、例えば、中枢神経系感染、外耳感染、急性中耳炎のような中耳の感染、硬膜静脈洞の感染、目感染症、歯、歯肉および粘膜の感染のような口腔の感染、上気道感染、下気道感染、泌尿生殖器感染、胃腸感染、産婦人科感染症、敗血症、骨関節感染、皮膚および皮膚組織感染、細菌性心内膜炎、熱傷、手術の抗菌予防、ならびに癌化学療法を受けている患者もしくは臓器移植患者のような免疫抑制患者における抗菌予防が包含される。
式(Ia)もしくは(Ib)の化合物は細菌感染に対して有効であることを考えると、本発明の化合物は細菌感染と有効に闘うために他の抗菌剤と組み合わせることができる。
従って、本発明は、また、(a)式(Ia)もしくは(Ib)の化合物、および(b)1種もしくはそれ以上の他の抗菌剤の組み合わせであって、ただし、1種もしくはそれ以上の他の抗菌剤は抗マイコバクテリア剤以外である組み合わせに関する。
本発明は、また、薬剤としての使用のための、(a)式(Ia)もしくは(Ib)の化合物、および(b)1種もしくはそれ以上の他の抗菌剤の組み合わせであって、ただし、1つもしくはそれ以上の他の抗菌剤は抗マイコバクテリア剤以外である組み合わせに関する。
製薬学的に許容しうる担体、ならびに有効成分として、治療的に有効な量の(a)式(Ia)もしくは(Ib)の化合物、および(b)1種もしくはそれ以上の他の抗菌剤を含んでなり、ただし、1種もしくはそれ以上の他の抗菌剤が抗マイコバクテリア剤以外である製薬学的組成物もまた、本発明により含んでなる。
本発明は、また、細菌感染の処置のための上記に定義したとおりの組み合わせもしくは製薬学的組成物の使用にも関する。
本発明の製薬学的組成物は、投与目的のために様々な製薬学的形態を有することができる。適切な組成物として、薬剤を全身的に投与するために通常用いられる全ての組成物を挙げることができる。本発明の製薬学的組成物を製造するために、有効成分として、場合により付加塩形態の、特定の化合物の有効量を製薬学的に許容しうる担体とよく混合して合わせ、この担体は、投与に所望される製剤の形態により多種多様な形態をとることができる。これらの製薬学的組成物は、特に経口的もしくは非経口注入による投与に適当な単位投与形態物が望ましい。例えば、経口投与形態物の組成物を製造することにおいて、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤、乳剤および液剤のような経口液体製剤の場合には例えば水、グリコール、油、アルコールなどのような通常の製薬学的媒質のいずれかを;または散剤、丸剤、カプセル剤および錠剤の場合には澱粉、糖、カオリン、希釈剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などのような固体担体を用いることができる。錠剤およびカプセル剤は、それらの投与の容易さのために、最も都合のよい経口単位投与形態物であり、この場合、固体の製薬学的担体が明らかに用いられる。非経口組成物では、担体は、例えば溶解性を促進するために、他の成分を含むことができるが、通常、少なくとも大部分において滅菌水を含んでなる。例えば、注入可能な液剤を製造することができ、ここで、担体は食塩水溶液、グルコース溶液もしくは食塩水とグルコース溶液との混合物を含んでなる。注入可能な懸濁剤もまた製造することができ、この場合、適切な液体担体、沈殿防止剤などを用いることができる。また包含されるのは、使用直前に液状製剤に転化されることが意図される固形製剤である。
投与の形態により、製薬学的組成物は好ましくは0.05〜99重量%、より好ましくは0.1〜70重量%の有効成分、および1〜99.95重量%、より好ましくは30〜99.9重量%の製薬学的に許容しうる担体を含んでなり、全てのパーセンテージは全組成物に基づく。
組み合わせとして与えられる場合に式(Ia)もしくは(Ib)の化合物と(b)他の抗菌剤(1種もしくは複数)の重量:重量比は、当業者により決定されることができる。該比率ならびに正確な投薬量および投与の頻度は、当業者に周知であるように、使用する式(Ia)もしくは(Ib)の特定の化合物および他の抗菌剤(1種もしくは複数)、処
置する特定の症状、処置する症状の重症度、特定の患者の年齢、体重、性別、食事、投与の時間および一般的な身体状態、投与の形態ならびに個体が服用している可能性がある他の薬剤により決まる。さらに、有効毎日量は処置した患者の応答によりそして/もしくは本発明の化合物を処方する医師の評価により減らすかもしくは増加し得ることは明らかである。
式(Ia)もしくは(Ib)の化合物および1種もしくはそれ以上の他の抗菌剤は単一の製剤において組み合わせることができ、またはそれらは同時に、別個にもしくは逐次投与することができるように別個の製剤において調合することができる。従って、本発明は、また、細菌感染の処置における同時、別個もしくは逐次使用のための組み合わせた製剤として、(a)式(Ia)もしくは(Ib)の化合物、および(b)1種もしくはそれ以上の他の抗菌剤を含有し、ただし、1種もしくはそれ以上の他の抗菌剤が抗マイコバクテリア剤以外である製品に関する。
製薬学的組成物は、さらに、当該技術分野において既知である様々な他の成分、例えば潤滑剤、安定剤、緩衝剤、乳化剤、粘性調節剤、界面活性剤、防腐剤、香料もしくは着色料を含有することができる。
投与の容易さおよび投薬量の均一性のために上記の製薬学的組成物を単位投与形態物に調合することは特に有益である。単位投与形態物は、本明細書において用いる場合、単位投薬量として適当な物理的に別個の単位をさし、各単位は、必要とされる製薬学的担体と会合して所望の治療効果をもたらすように計算された有効成分の所定の量を含有する。そのような単位投与形態物の例は、錠剤(分割錠もしくはコート錠を包含する)、カプセル剤、丸剤、散剤パケット、カシェ剤、座薬、注入可能な液剤もしくは懸濁剤など、およびその分離した倍量である。本発明の化合物の毎日投薬量は、もちろん、用いる化合物、投与の形態、所望される処置および指示される細菌性疾患によって異なる。
式(Ia)もしくは(Ib)の化合物と組み合わせることができる他の抗菌剤は、当該技術分野において既知である抗菌剤である。他の抗菌剤は、β−ラクタム基の抗生物質、例えば天然のペニシリン、半合成のペニシリン、天然のセファロスポリン、半合成のセファロスポリン、セファマイシン、1−オキサセフェム、クラブラン酸、ペネム、カルバペネム、ノカルジシン、モノバクタム;テトラサイクリン、アンヒドロテトラサイクリン、アントラサイクリン;アミノグリコシド;ヌクレオシド、例えばN−ヌクレオチド、C−ヌクレオシド、炭素環式ヌクレオシド、ブラストサイジンS;マクロライド、例えば12員環マクロライド、14員環マクロライド、16員環マクロライド;アナマイシン;ペプチド、例えばブレオマイシン、グラミシジン、ポリミキシン、バシトラシン、ラクトン結合を含有する大環状ペプチド抗生物質、アクチノマイシン、アンホマイシン、カプレオマイシン、ジスタマイシン、エンデュラサイジン(enduracidin)、ミカマイシン、ネオカルジノスタチン、ステンドマイシン(stendomycin)、バイオマイシン、バージニアマイシン;シクロヘキシミド;サイクロセリン;バリオチン;サルコマイシンA;ノボビオシン;グリセオフルビン;クロラムフェニコール;マイトマイシン;フマギリン;モネンシン;ピロルニトリン;ホスホマイシン;フシジン酸;D−(p−ヒドロキシフェニル)グリシン;D−フェニルグリシン;エンジインを含んでなる。
式(Ia)もしくは(Ib)の本発明の化合物と組み合わせることができる特定の抗生物質は、例えば、ベンジルペニシリン(カリウム、プロカイン、ベンザチン)、フェノキシメチルペニシリン(カリウム)、フェネチシリンカリウム、プロピシリン、カルベニシリン(ジナトリウム、フェニルナトリウム、インダニルナトリウム)、スルベニシリン、チカルシリンジナトリウム、メチシリンナトリウム、オキサシリンナトリウム、クロキサシリンナトリウム、ジクロキサシリン、フルクロキサシリン、アンピシリン、メズロシリ
ン、ピペラシリンナトリウム、アモキシシリン、シクラシリン、ヘクタシリン(hectacillin)、スルバクタムナトリウム、タランピシリン塩酸塩、バカンピシリン塩酸塩、ピブメシリナム、セファレキシン、セファクロル、セファログリシン、セファドロキシル、セフラジン、セフロキサジン、セファピリンナトリウム、セファロチンナトリウム、セファセトリルナトリウム、セフスロジンナトリウム、セファロリジン、セファトリジン、セフォペラゾンナトリウム、セファマンドール、ベホチアン(vefotiam)塩酸塩、セファゾリンナトリウム、セフチゾキシムナトリウム、セフォタキシムナトリウム、セフメノキシム塩酸塩、セフロキシム、セフトリアキソンナトリウム、セフタジジム、セフォキシチン、セフメタゾール、セフォテタン、ラタモキセフ、クラブラン酸、イミペネム、アズトレオナム、テトラサイクリン、クロルテトラサイクリン塩酸塩、デメチルクロルテトラサイクリン、オキシテトラサイクリン、メタサイクリン、ドキシサイクリン、ロリテトラサイクリン、ミノサイクリン、ダウノルビシン塩酸塩、ドキソルビシン、アクラルビシン、硫酸カナマイシン、ベカナマイシン、トブラマイシン、硫酸ゲンタマイシン、ジベカシン、アミカシン、ミクロノマイシン、リボスタマイシン、硫酸ネオマイシン、硫酸パロモマイシン、硫酸ストレプトマイシン、ジヒドロストレプトマイシン、デストマイシンA、ハイグロマイシンB、アプラマイシン、シソマイシン、硫酸ネチルマイシン、スペクチノマイシン塩酸塩、硫酸アストロマイシン、バリダマイシン、カスガマイシン、ポリオキシン、ブラストサイジンS、エリスロマイシン、エリスロマイシンエストレート、リン酸オレアンドマイシン、トリアセチルオレアンドマイシン(tracetyloleandomycin)、キタサマイシン、ジョサマイシン、スピラマイシン、タイロシン、イベルメクチン、ミデカマイシン、硫酸ブレオマイシン、硫酸ペプロマイシン、グラミシジンS、ポリミキシンB、バシトラシン、硫酸コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸ナトリウム、エンラマイシン、ミカマイシン、バージニアマイシン、硫酸カプレオマイシン、バイオマイシン、エンビオマイシン、バンコマイシン、アクチノマイシンD、ネオカルジノスタチン、ベスタチン、ペプスタチン、モネンシン、ラサロシド、サリノマイシン、アンホテリシンB、ニスタチン、ナタマイシン、トリコマイシン、ミトラマイシン、リンコマイシン、クリンダマイシン、パルミチン酸クリンダマイシン塩酸塩、フラボホスホリポール、サイクロセリン、ペシロシン(pecilocin)、グリセオフルビン、クロラムフェニコール、パルミチン酸クロラムフェニコール、マイトマイシンC、ピロルニトリン、ホスホマイシン、フシジン酸、ビコザマイシン、チアムリン、シッカニンである。
一般的な製造
本発明の化合物は、一般に、一連の工程により製造することができ、これらの各々は当業者に既知である。
ZがCHである式(Ia)および(Ib)の化合物(該化合物は式(Ia−1)および(Ib−1)で表される)は、例えばトルエンのような適当な溶媒中で式(II−a)および(II−b)の中間体をパラホルムアルデヒドと反応させることにより製造することができる。
ZがC(=O)である式(Ia)および(Ib)の化合物(該化合物は式(Ia−2)および(Ib−2)で表される)は、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサンのような適当な溶媒中で、Wが例えばイミダゾール、アルコキシ基、例えばメトキシのような適当な脱離基を表す式(III−a)および(III−b)の中間体を例えば水素化ナトリウム、カリウム第三ブチレート(tertiobutylate)のような適当な塩基と反応させることにより製造することができる。
上記の反応において、得られる式(Ia)もしくは(Ib)の化合物を単離し、そして必要に応じて例えば抽出、結晶化、蒸留、研和およびクロマトグラフィーのような当該技術分野において一般に既知である方法論に従って精製することができる。式(Ia)もしくは(Ib)の化合物が晶出する場合、それを濾過により単離することができる。そうでなければ、結晶化は、例えば水;アセトニトリル;例えばメタノール、エタノールのようなアルコールのような適切な溶媒;および該溶媒の組み合わせの添加によりもたらすことができる。あるいはまた、反応混合物はまた蒸発乾固させ、続いて残留物をクロマトグラフィー(例えば逆相HPLC、フラッシュクロマトグラフィーなど)により精製することもできる。反応混合物はまた、溶媒を前もって蒸発させることなしにクロマトグラフィーにより精製することもできる。式(Ia)もしくは(Ib)の化合物はまた、溶媒の蒸発、続いて例えば水;アセトニトリル;例えばメタノールのようなアルコールのような適切な溶媒;および該溶媒の組み合わせにおける再結晶化により単離することもできる。
当業者は、どの方法を使用するべきか、どの溶媒が使用するのに最も適切であるかもしくは最も適当な単離方法を見出すことは日常的な実験に属することを認識する。
式(Ia)もしくは(Ib)の化合物はさらに、当該技術分野で既知の基転化反応に従って式(Ia)もしくは(Ib)の化合物を相互に転化することにより製造することができる。
式(Ia)もしくは(Ib)の化合物は、3価の窒素をそのN−オキシド形態に転化する当該技術分野で既知の方法に従って対応するN−オキシド形態に転化することができる。該N−酸化反応は、式(Ia)もしくは(Ib)の出発物質を適切な有機もしくは無機過酸化物と反応させることにより一般に実施することができる。適切な無機過酸化物は、例えば、過酸化水素、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属過酸化物、例えば過酸化ナトリウム、過酸化カリウムを含んでなり;適切な有機過酸化物は、例えば、ベンゼンカルボペルオキソ酸もしくはハロ置換されたベンゼンカルボペルオキソ酸、例えば3−クロロベンゼンカルボペルオキソ酸のようなペルオキシ酸、ペルオキソアルカン酸、例えばペル
オキソ酢酸、アルキルヒドロペルオキシド、例えばt.ブチルヒドロ−ペルオキシドを含んでなることができる。適当な溶媒は、例えば、水、低級アルコール、例えばエタノールなど、炭化水素、例えばトルエン、ケトン、例えば2−ブタノン、ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン、およびそのような溶媒の混合物である。
がアルキルである式(Ia)もしくは(Ib)の化合物は、例えばアセトンのような適当な溶媒の存在下で、例えば場合により置換されていてもよいハロゲン化アルキル、例えばICHもしくはICHCHのような適当な四級化剤との反応により適当な第四級アミンに転化することができる。
本発明における式(Ia)もしくは(Ib)の化合物のいくつかおよび中間体のいくつかは、立体化学的異性体の混合物からなることができる。該化合物および該中間体の純粋な立体化学的異性体は、当該技術分野で既知の方法の適用により得ることができる。例えば、ジアステレオ異性体は選択的結晶化もしくはクロマトグラフィー技術、例えば向流分配、液体クロマトグラフィーおよび同様の方法のような物理的方法により分離することができる。鏡像異性体は、ラセミ混合物から最初に該ラセミ混合物を例えばキラル酸のような適当な分割剤でジアステレオマー塩もしくは化合物の混合物に転化し;次にジアステレオマー塩もしくは化合物の該混合物を例えば選択的結晶化もしくはクロマトグラフィー技術、例えば液体クロマトグラフィーおよび同様の方法により物理的に
分離し;そして最後に該分離したジアステレオマー塩もしくは化合物を対応する鏡像異性体に転化することにより得ることができる。純粋な立体化学的異性体はまた、介在する反応が立体特異的に起こるならば、適切な中間体および出発物質の純粋な立体化学的異性体から得ることもできる。
式(Ia)もしくは(Ib)の化合物および中間体の鏡像異性体を分離する代わりの方法には、液体クロマトグラフィー、特にキラル固定相を用いる液体クロマトグラフィーが含まれる。
上記もしくは以下の製造において、反応生成物を反応媒質から単離し、そして必要に応じて例えば抽出、結晶化、蒸留、研和およびクロマトグラフィーのような当該技術分野において一般に既知である方法論に従ってさらに精製できることが理解されるべきである。
中間体および出発物質のあるものは既知の化合物であり、そして市販されている可能性があるかまたは当該技術分野で既知の方法もしくは引用することにより本明細書に組み込まれるWO2004/011436に記述される方法に従って製造することができる。
式(II−a)および(II−b)の中間体は、例えば1,2−ジクロロエタンおよび例えばメタノールなどのような適当なアルコールのような適当な溶媒中で、式(IV−a)および(IV−b)の中間体を例えばクロロギ酸1−クロロエチルのような適当な脱保護剤と反応させることにより製造することができる。
式(II−a)もしくは(II−b)の中間体は、また、木炭上パラジウムの存在下でそして例えばアルコール、例えばメタノールのような適当な溶媒の存在下で式(IV−a)もしくは(IV−b)の中間体をギ酸アンモニウムと反応させることにより製造することもできる。Rがハロである式(IV−a)もしくは(IV−b)の中間体は、式(II−a)もしくは(II−b)の中間体へのそれらの転化中に該ハロ置換基を遊離することができる。
式(IV−a)および(IV−b)の中間体は、例えばn−BuLiのような適当な還元剤の存在下で、例えばN,N−ジイソプロピルアミンのような適当な塩基の存在下でそして例えばテトラヒドロフランのような適当な溶媒の存在下で、式(V−a)および(V−b)の中間体を式(VI)の中間体と反応させることにより製造することができる。
がHetを表し、そしてpが1を表す式(IV−a)もしくは(IV−b)の中間体(該中間体は式(IV−a−1)もしくは(IV−b−1)で表される)は、例えばPd(PPhのような適当な触媒、例えばKCOのような適当な塩基ならびに例えばジメチルエーテルおよび例えばメタノールなどのような適当なアルコールのような適当な溶媒の存在下で、Rがハロを表す式(IV−a)もしくは(IV−b)の中間体(該中間体は式(IV−a−2)もしくは(IV−b−2)で表される)を式(VII)の中間体と反応させることにより製造することができる。
式(III−a)もしくは(III−b)の中間体は、例えばテトラヒドロフランのような適当な溶媒の存在下で、式(II−a)もしくは(II−b)の中間体を例えば1,
1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール、メチルクロロホルメートもしくはエチルクロロホルメートのような、W−(C=O)が導入されるべき基を表しそしてRが中間体の残りを表す式(VIII)の中間体と反応させることにより製造することができる。
式(V−a)もしくは(V−b)の中間体化合物は、市販されているかもしくは当該技術分野において一般に既知である通常の反応方法に従って製造することができる化合物である。例えば、式(V−a−1)の中間体は以下の反応スキーム(1)に従って製造することができ:
ここで、全ての変記号は式(Ia)および(Ib)におけるように定義される。反応スキーム(1)は、適切に置換されたアニリンをトリエチルアミンのような適当な塩基およ
び塩化メチレンもしくは二塩化エチレンのような適当な反応不活性溶媒の存在下で3−フェニルプロピオニルクロリド、3−フルオロベンゼンプロピオニルクロリドもしくはp−クロロベンゼンプロピオニルクロリドのような適切な塩化アシルと反応させる段階(a)を含んでなる。該反応は、室温と還流温度の間である温度で都合よく実施することができる。次の段階(b)において、段階(a)で得られる付加物を例えばN,N−ジメチルホルムアミドのような適当な溶媒の存在下で塩化ホスホリル(POCl)と反応させる(ビルスマイヤー−ハックホルミル化、続いて環化)。該反応は、室温と還流温度の間である温度で都合よく実施することができる。次の段階(c)において、例えばアルコール、例えばメタノールのような適当な溶媒の存在下で、段階(b)で得られる中間体化合物を例えばナトリウムメタノラートのような化合物−X−Alk(ここで、X=SもしくはO、そしてAlkは式(Ia)および(Ib)において定義したとおりのアルキル基である)と反応させることにより特定のR基(ここで、Rはアルキルオキシもしくはアルキルチオ基である)が導入される。
式(V−a−2)の中間体は、以下の反応スキーム(2)に従って製造することができ、ここで、第一の段階(a)において置換されたインドール−2,3−ジオンを水酸化ナトリウムのような適当な塩基の存在下で置換された3−フェニルプロピオンアルデヒドと反応させ(Pfitzinger反応)、その後に次の段階(b)においてカルボン酸化合物をジフェニルエーテルのような適当な反応不活性溶媒の存在下で高温で脱カルボキシル化する。
前記および下記の反応において、反応生成物を反応媒質から単離し、そして必要に応じて例えば抽出、結晶化およびクロマトグラフィーのような当該技術分野において一般に既知である方法論に従ってさらに精製できることは明らかである。1つより多くの鏡像異性体において存在する反応生成物は、既知の技術、特に分取HPLCのような分取クロマトグラフィー、キラルクロマトグラフィーによりそれらの混合物から単離できることはさらに明らかである。個々のジアステレオ異性体もしくは個々の鏡像異性体はまた、超臨界流体クロマトグラフィー(SCF)により得ることもできる。
式(VI)の中間体は、市販されているかもしくは当該技術分野において一般に既知である通常の反応方法に従って製造することができる化合物である。例えば、式(VI)の中間体化合物は、以下の反応スキーム(3)に従って製造することができる:
反応スキーム(3)は、AlCl、FeCl、SnCl、TiClもしくはZnClのような適当なルイス酸および場合により塩化メチレンもしくは二塩化エチレンのような適当な反応不活性溶媒の存在下で、R、例えば適切に置換されたフェニル、ナフチルもしくはHetを3−クロロプロピオニルクロリドもしくは4−クロロブチリルクロリドのような適切な塩化アシルとフリーデル・クラフツ反応により反応させる段階(a)を含んでなる。該反応は、室温と還流温度との間である温度で都合よく実施することができる。次の段階(b)において例えばアセトニトリルのような適当な溶媒の存在下で、そして場合により例えばKCOのような適当な塩基の存在下で、段階(a)で得られる中間体化合物を第一級もしくは第二級アミンと反応させることによりアミノ基(−NR(CH−C))が導入される。
以下の実施例は、本発明をそれに限定することなしに説明する。
実験の部
いくつかの化合物のその中の立体炭素原子(1つもしくは複数)の絶対立体化学配置は、実験的に決定しなかった。これらの場合、実際の立体化学配置にさらに言及せずに、最初に単離された立体化学的異性体を「A」と、そして第二のものを「B」と称する。しかしながら、該「A」および「B」異性体は、例えばX線回折のような当該技術分野で既知の方法を用いて、当業者により明らかに特性化されることができる。
「A」および「B」が立体異性体混合物、特にジアステレオ異性体の混合物である場合、それらをさらに分離することができ、それにより実際の立体化学配置にさらに言及せずに、単離されるそれぞれの最初の画分をそれぞれ「A1」、「B1」と、そして第二のものをそれぞれ「A2」、「B2」と称する。しかしながら、該「A1」、「A2」および「B1」、「B2」異性体、特に該「A1」、「A2」および「B1」、「B2」鏡像異性体は、例えばX線回折のような当該技術分野で既知の方法を用いて、当業者により明らかに特性化されることができる。
本発明の化合物の合成については、引用することにより本明細書に組み込まれるWO2005/070924を参照のこと(reference is made to)。
以下において、RtはLCMS分析において得られる場合の保持時間(分単位)を意味する。
実験の部
以下において、「M.P.」という用語は融点を意味し、「THF」はテトラヒドロフランを意味し、「EtOAc」は酢酸エチルを意味し、「MeOH」はメタノールを意味し、「DME」はジメチルエーテルを意味し、「DIPE」はジイソプロピルエーテルを意味し、「DMF」はN,N−ジメチルホルムアミドを意味し、「EtN」はトリエチルアミンを意味し、「Pd(PPh」はテトラキス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウムを意味し、「CDI」は1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾールを意味する。
A.中間体の製造
[実施例A1]
中間体1の製造
EtN(70ml)およびCHCl(700ml)中の4−ブロモベンゼンアミン(0.407mol)の溶液にベンゼンプロパノイルクロリド(0.488mol)を室温で滴下して加え、そして混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を水および濃NHOHに注ぎ出し、そしてCHClで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残留物をジエチルエーテルから結晶化させた。残留物(119.67g)をCHClに溶解し、そしてHCl 1Nで洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。収量:107.67gの中間体1。
[実施例A2]
中間体2の製造
反応を2回実施した。POCl(1.225mol)をDMF(0.525mol)に10℃で滴下して加えた。次に、中間体1(0.175mol)を室温で加えた。混合物を80℃で一晩攪拌し、氷上に注ぎ出し、そしてCHClで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させ、77.62g(67%)の中間体2を生成せしめた。生成物をさらに精製せずに使用した。
[実施例A3]
中間体3の製造
MeOH中のCHONa(30%)(222.32ml)およびMeOH(776ml)における中間体2(0.233mol)の混合物を攪拌して一晩還流させ、次に氷上に注ぎ出し、そしてCHClで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:CHCl/シクロヘキサン20/80、そして次に100/0;20〜45μm)。純粋画分を集め、そして溶媒を蒸発させた。収量:25g(33%)の中間体3(M.P.:84℃)。
[実施例A4]
a)中間体4および5の製造
1,2−ジクロロエタン(150ml)中の塩化アルミニウム(34.3g、0.257mol)および3−クロロプロパノイルクロリド(29.7g、0.234mol)の混合物を0℃で攪拌した。1,2−ジクロロエタン(50ml)中のナフタレン(30g、0.234mol)の溶液を加えた。混合物を5℃で2時間攪拌し、そして氷水中に注ぎ出した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残留物(56g)をシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:シクロヘキサン/CHCl:60/40;20〜45μm)。2つの画分を集め、そして溶媒を蒸発させて中間体4(31g、61%)を油として生成せしめた。第二の画分(14g)をDIPEに溶解して中間体5(8.2g、16%;M.P.:68℃)を淡黄色の固体として生成せしめた。
以下の中間体を前述の方法に従って製造した:
b)中間体6の製造
1,3−ジフルオロベンゼン(0.26mol)に塩化アルミニウム(0.3mol)を注意深く加え、そしてそれらを50℃まで強く攪拌しながら加熱した。3−クロロプロパノイルクロリド(0.26mol)を40℃(氷上で冷却する)15分の期間にわたって滴下して加え、そして混合物を50℃で攪拌した。混合物を水(250ml)、氷(250g)およびHCl(25ml)に注ぎ込み、そしてそれを20分間攪拌した。生じた沈殿物を濾過して分離し、そしてCHClおよび水で抽出した。収量:40gの中間体6(75%)。
[実施例A5]
a)中間体7の製造
アセトニトリル(100ml)中の中間体4(3g;0.0137mol)、N−ベンジルメチルアミン(2ml;0.0150mol)の混合物を80℃で2時間攪拌した。室温で水を加えた。混合物をCHClで抽出した。有機層を分離し、そして乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残留物(6g)をシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製して(溶離剤:CHCl/MeOH:97/3;20〜45μm)油を生成せしめた。収量:4.2gの中間体7。
以下の中間体を前述の方法に従って製造した:
b)中間体8の製造
アセトニトリル(30ml)中の中間体6(0.015mol)、N−エチルベンゼンメタンアミン(0.016mol)およびKCO(0.016mol)の混合物を70℃で2時間攪拌し、HO中に注ぎ出し、そしてCHClで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。収量:4gの中間体8(88%)。
[実施例A6]
a)中間体9の製造
THF(50ml)中のジイソプロピルアミン(0.0075mol)の溶液にn−ブチルリチウム(0.0075mol)を−20℃で加えた。混合物を−70℃に冷却した。中間体3(0.0062mol)を加えた。混合物を−70℃で1時間30分間攪拌した。中間体7(0.0075mol)を加えた。混合物を1時間30分間攪拌した。HOを加えた。混合物をCHClで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残留物(3g)をシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:シクロヘキサン/EtOAc 90/10;15〜40μm)。純粋画分を集め、そして溶媒を蒸発させた。収量:1.5gの2つのジアステレオ異性体の混合物(38%)、すなわち、中間体9。
以下の中間体を前述の方法に従って製造した:
b)中間体10の製造
THF(50ml)中のジイソプロピルアミン(0.0075mol)の溶液にn−ブチルリチウム(0.0075mol)を−20℃で加えた。混合物を−70℃に冷却した。中間体3(0.0061mol)を加えた。混合物を−70℃で1時間30分間攪拌した。4−[メチル(フェニルメチル)アミノ]−1−フェニル−1−ブタノン(0.0073mol)を加えた。混合物を1時間30分間攪拌した。HOを加えた。混合物をCHClで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残留物(4.9g)をシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:100%CHCl;15〜40μm)。純粋画分を集め、そして溶媒を蒸発させ、1.43gの中間体10を生成せしめた(40%、ジアステレオ異性体の混合物:60/40)。
以下の中間体を前述の方法に従って製造した:
c)中間体11および12の製造
THF(50ml)中のジイソプロピルアミン(0.0075mol)の溶液にn−ブチルリチウム(0.0075mol)を−20℃で加えた。混合物を−70℃に冷却した。中間体3(0.00824mol)を加えた。混合物を−70℃で1時間30分間攪拌した。中間体8(0.0099mol)を加えた。混合物を1時間30分間攪拌した。HOを加えた。混合物をCHClで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残留物(5.4g)をシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:CHCl/シクロヘキサン 60/40;15〜40μm)。2つの画分を集め、そして溶媒を蒸発させた。収量:ジアステレオ異性体Aとして0.95gの中間体11(15%、M.P.:171℃、MH+:631、Rt:11.24)およびジアステレオ異性体Bとして0.83gの中間体12(13%、MH+:631、Rt:11.17)。
[実施例A7]
a)中間体17の製造
中間体9(1.58mmol)、2−フランボロン酸(2.69mmol)、Pd(PPh(0.158mmol)、DME(30ml)、MeOH(10ml)およびKCO(1.6ml)をマイクロ波(300W、68℃)下で10分間加熱した。混合物を冷却し、水に注ぎ込み、そしてEtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残留物(1.4g)をシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:シクロヘキサン/EtOAc 90/10;15〜40μm)。純粋画分を集め、そして溶媒を蒸発させた。収量:ジアステレオ異性体の混合物(60/40)として0.47gの中間体17(41%)。
[実施例A8]
a−1)中間体13および14の製造
1,2−ジクロロエタン(30ml)中の中間体9(0.0023mol)の混合物にクロロギ酸1−クロロエチル(15ml)を室温で加えた。混合物を80℃で1時間攪拌した。溶媒を蒸発させた。MeOH(15ml)を加えた。混合物を攪拌して30分間還流させた。溶媒を蒸発させた。残留物()(1.49g)をシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:CHCl/MeOH/NHOH 97/3/0.1;15〜40μm)。2つの画分を集め、そして溶媒を蒸発させた。第一の残留物(0.23g)をDIPEから結晶化させた。沈殿物を濾過して分離し、そして乾燥させ、0.168g(13%)の中間体13(ジアステレオ異性体A)(M.P.:204℃)を生成せしめた。第二の残留物(0.32g)をDIPEから結晶化させた。沈殿物を濾過して分離し、そして乾燥させた。収量:0.298g(23%)の中間体14(ジアステレオ異性体B)(M.P.:225℃)。
以下の中間体を上記の方法に従って製造した。得られる残留物()の精製は、別個に各中間体について示す。
a−2)中間体15および16の製造
中間体13(ジアステレオ異性体A)(0.9g)をシリカゲル上でキラルクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:100%エタノール)。2つの画分を集め、そして溶媒を蒸発させた。収量:0.420gの中間体15(鏡像異性体A1)(M.P.:161℃、MH+:541)および0.397gの中間体16(鏡像異性体A2)(M.P.:158℃、MH+:541)。
a−3)中間体44および45の製造
メタノール(30ml)中の中間体43(A6.aに従って製造する)(1.5g、2.62mol)、ギ酸アンモニウム(0.83g、0.013mol)および木炭上パラジウム(10%、1.5g)の混合物を還流下で1時間加熱した。混合物を冷却し、そしてセライトの短いパッド上で濾過した。水を加えた。有機層を酢酸エチルで抽出し、分離
し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残留物(1.3g)をシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:MeOH/AcNH:60/40、クロマシルC18、5μm)。純粋画分を集め、そして溶媒を蒸発させ、2つの画分を生成せしめた。収量:ジアステレオ異性体Aとして0.14gの中間体44(12%、MH+403)およびジアステレオ異性体Bとして0.26gの中間体45(22%、MH+403)。
[実施例A9]
中間体18の製造
THF(7ml)中の中間体39(実施例A8.a−1に従って製造する)(0.0002mol)およびCDI(0.0003mol)の混合物を攪拌して2時間還流させ、HO中に注ぎ出し、そしてCHClで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。収量:0.15gの中間体18(ジアステレオ異性体A)(84%)。
B.化合物の製造
[実施例B1]
化合物1の製造
トルエン(5ml)中の中間体13(実施例A8.a−1に従って製造する)(0.00009mol)およびパラホルムアルデヒド(0.0001mol)の混合物を80℃で攪拌した。混合物を蒸発させた。残留物()をシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:CHCl/MeOH 99/1;15〜40μm)。純粋画分を集め、そして溶媒を蒸発させた。収量:0.025gの化合物1(ジアステレオ異性体A)(49%、M.P.:112℃)。
以下の化合物を上記の方法に従って製造した。残留物()の精製は、上記の精製と異なる場合に示す。
[実施例B2]
化合物14の製造
トルエン(5ml)中の中間体30(実施例A8.a−1に従って製造したジアステレオ異性体B)(0.00009mol)およびパラホルムアルデヒド(0.0001mol)の混合物を80℃で攪拌した。混合物を蒸発させた。残留物をシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:CHCl/MeOH 99/1;15〜40μm)。純粋画分を集め、そして溶媒を蒸発させた。残留物(0.11g、100%)をジエチルエーテルから結晶化させた。沈殿物を濾過して分離し、そして乾燥させた
。収量:0.033gの化合物14(ジアステレオ異性体B)(33%、M.P.:189℃)。
[実施例B3]
a)化合物15の製造
アセトン(2ml)中の化合物3(実施例B1に従って製造したジアステレオ異性体A)(0.1mmol)およびヨードメタン(0.1mmol)の混合物を室温で2.5時間攪拌した。沈殿物を濾過し、アセトンで洗浄し、そして乾燥させた。収量:0.031gの化合物15(ジアステレオ異性体A)(48%、M.P.:211℃)。
以下の化合物を前述の方法に従って製造した:
b)化合物17の製造
アセトン(3ml)中の化合物1(0.139mmol)およびヨードメタン(0.1
39mmol)の混合物を室温で3時間攪拌した。沈殿物を濾過し、ジエチルエーテルおよびアセトンで洗浄し、そして乾燥させた。収量:0.060gの化合物17(ジアステレオ異性体A)(76%、M.P.:245℃)。
以下の化合物を前述の方法に従って製造した:
c)化合物19の製造
アセトン(3ml)中の化合物1(0.139mmol)およびヨードエタン(0.209mmol)の混合物を室温で24時間攪拌した。沈殿物を濾過し、ジエチルエーテルおよびアセトンで洗浄し、そして乾燥させた。収量:0.076gの化合物19(ジアステレオ異性体A)(94%、M.P.:236℃)。
以下の化合物を前述の方法に従って製造した:
C.分析方法
化合物の質量は、LCMS(液体クロマトグラフィー質量分析)で記録した。以下に記述する3つの方法を使用した。データを以下の表1に収集する。
LCMS−方法1
LCMS分析を1ml/分の流速でKromasil C18カラム(Interchim、Montlucon、FR;5μm、4.6x150mm)上で実施した(ポジティブモードにおけるエレクトロスプレーイオン化、100〜900amuの走査モード)。2つの移動相(移動相A:30% 6.5mM酢酸アンモニウム+40%アセトニトリル+30%ギ酸(2ml/l);移動相B:100%アセトニトリル)を用いて1分間100%Aから4分で100%Bまで、5分間100%B、3分で100%Aまでの勾配条件を実施し、そして2分間100%Aで再平衡化した。
LCMS−方法2
LCMS分析を0.8ml/分の流速でKromasil C18カラム(Interchim、Montlucon、FR;3.5μm、4.6x100mm)上で実施した(100〜1000amuを走査するポジティブおよびネガティブ(パルス)モードの両方におけるエレクトロスプレーイオン化)。2つの移動相(移動相A:35% 6.5mM酢酸アンモニウム+30%アセトニトリル+35%ギ酸(2ml/l);移動相B:100%アセトニトリル)を用いて1分間100%Aから4分で100%Bまで、1.2ml/分の流速で4分間100%B、0.8ml/分で3分で100%Aまでの勾配条件を実施し、そして1.5分間100%Aで再平衡化した。
LCMS−方法3
LCMS分析を0.8ml/分の流速でSunfire C18カラム(Waters、Millford USA;3.5μm、4.6x100mm)上で実施した(100〜1000amuを走査するポジティブおよびネガティブ(パルス)モードの両方におけるエレクトロスプレーイオン化)。2つの移動相(移動相A:35% 6.5mM酢酸アンモニウム+30%アセトニトリル+35%ギ酸(2ml/l);移動相B:100%アセトニトリル)を用いて1分間100%Aから4分で100%Bまで、1.2ml/分の流速で4分間100%B、0.8ml/分で3分で100%Aまでの勾配条件を実施し、そして1.5分間100%Aで再平衡化した。
薬理学的実施例
感受性試験用の細菌懸濁液の調製:
本研究に使用する細菌は、37℃で、振盪しながら、滅菌脱イオン水における100mlのミューラー−ヒントンブロス(Becton Dickinson−cat.no.275730)を含有するフラスコにおいて一晩培養した。ストック(0.5ml/チューブ)を使用するまで−70℃で保存した。細菌滴定をマイクロタイタープレートにおいて行い、そしてコロニー形成単位(CFU)を決定した。一般に、約100CFUの接種材料レベルを感受性試験に使用した。
抗菌感受性試験:IC90測定
マイクロタイタープレートアッセイ
平底滅菌96ウェルプラスチックマイクロタイタープレートに0.25%のBSAを補足した180μlの滅菌脱イオン水を満たした。次に、化合物のストック溶液(7.8x最終試験濃度)を縦列2に45μlの容量において加えた。連続5倍希釈物(180μlに45μl)を縦列2から縦列11に到達するまでマイクロタイタープレートにおいて直接作製した。接種材料を有する(縦列1)および有さない(縦列12)未処理のコントロールサンプルを各マイクロタイタープレートに含んだ。細菌タイプにより、2.8xミューラー−ヒントンブロス培地中100μlの容量において、ウェル当たり約10〜60CFUの細菌接種材料(100 TCID50)を縦列12を除いて横列A〜Hに加えた。接種材料なしの同じ容量のブロス培地を横列A〜Hにおいて縦列12に加えた。培養物を通常大気下(オープンエアバルブおよび連続換気を有するインキュベーター)で37℃で24時間インキュベーションした。インキュベーションの最後に、接種後1日で、細菌増殖を蛍光分析的に定量した。そのために接種後3時間でレザズリン(0.6mg/ml)を20μlの容量において全てのウェルに加え、そしてプレートを一晩再インキュベーションした。青色から桃色への色の変化は、細菌の増殖を示した。蛍光を530nmの励起
波長および590nmの発光波長でコンピューター制御蛍光光度計(Cytofluor
Biosearch)において読み取った。化合物により得られる%増殖阻害を標準的な方法に従って計算した。IC90(μg/ml単位で表す)は、細菌増殖の90%阻害濃度として定義した。結果を表2に示す。
寒天希釈法
MIC99値(細菌増殖の99%阻害を得るための最小濃度)は、NCCLS基準に従って標準的な寒天希釈法を行うことにより決定することができ、ここで、使用する培地はミューラー−ヒントン寒天を含む。
Clinical laboratory standard institute.2005.Methods for dilution Antimicrobial susceptibility tests for bacteria that grows Aerobically:approved standard−第6版
時間殺菌アッセイ
化合物の殺菌もしくは静菌活性は、ブロス微量希釈法を用いて時間殺菌アッセイにおいて決定することができる。スタヒロコッカス・アウレウスおよびメチシリン耐性スタヒロコッカス・アウレウス(MRSA)に対する時間殺菌アッセイにおいて、スタヒロコッカス・アウレウスおよびMRSAの出発接種材料はミューラー−ヒントンブロス中10CFU/mlである。抗菌性化合物は、MIC(すなわち、マイクロタイタープレートアッセイにおいて決定した場合のIC90)の0.1〜10倍の濃度で使用する。抗菌剤を入れないウェルは、培養増殖コントロールを構成する。微生物および試験化合物を含有するプレートを37℃でインキュベーションする。0、4、24および48時間のインキュベーション後に滅菌PBSにおける連続希釈(10−1〜10−6)およびミューラー−ヒントン寒天上での平板培養(200μl)による生菌数の決定用にサンプルを取り除く。プレートを37℃で24時間インキュベーションし、そしてコロニーの数を決定する。死滅曲線は、時間に対してml当たりのlog10CFUをプロットすることにより構築することができる。殺菌効果は、未処理の接種材料と比較した場合のml当たりのCFUの数の3−log10減少として一般に定義される。薬剤の潜在的持ち越し効果は、連続希釈および平板培養に使用した最高希釈でコロニーを計数することにより除かれる。持ち越し効果は、平板培養に使用した10−2の希釈で認められない。これは、5x10CFU/mlもしくは<2.7logCFU/mlの検出限界をもたらす。
Zurenko,G.E.et al.In vitro activities of U−100592 and U−100766,novel oxazolidinone antibacterial agents.Antimicrob.Agents Chemother.40,839−845(1996).
細胞ATPレベルの測定
全細胞ATP濃度の変化を分析するために(ATP生物発光キット、Rocheを使用する)、100mlのミューラー−ヒントンフラスコにおいてスタヒロコッカス・アウレウス(ATCC29213)ストックの培養物を培養することによりアッセイを実施し、そしてシェーカー−インキュベーターにおいて37℃(300rpm)で24時間インキュベーションする。OD405nmを測定し、そしてCFU/mlを計算する。培養物を1x10CFU/ml(ATP測定のための最終濃度:ウェル当たり1x10CFU/100μl)に希釈し、そして試験化合物をMIC(すなわち、マイクロタイタープレートアッセイにおいて決定した場合のIC90)の0.1〜10倍で加える。これらのチューブを300rpmおよび37℃で0、30および60分間インキュベーションする。スナップキャップチューブから0.6mlの細菌懸濁液を使用し、そして新しい2mlのエッペンドルフチューブに加える。0.6mlの細胞溶解試薬(Rocheキット)を加え、最大速度でボルテックスし、そして室温で5分間インキュベーションする。氷上で冷
却する。照度計を30℃まで温めておく(インジェクターを有するLuminoskan
Ascent Labsystems)。1つの縦列(=6ウェル)に100μlの同じサンプルを満たす。インジェクターシステムを用いることにより100μlのルシフェラーゼ試薬を各ウェルに加える。1秒間発光を測定する。

Claims (19)

  1. 細菌感染の処置用の薬剤の製造のための化合物の使用であって、該化合物は式(Ia)および(Ib)
    [式中、
    は水素、ハロ、ハロアルキル、シアノ、ヒドロキシ、Ar、Het、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル、アルキルチオアルキル、Ar−アルキルもしくはジ(Ar)アルキルであり;
    pは1、2、3もしくは4に等しい整数であり;
    は水素、ヒドロキシ、メルカプト、アルキルオキシ、アルキルオキシアルキルオキシ、アルキルチオ、モノもしくはジ(アルキル)アミノまたは式
    (ここで、YはCH、O、S、NHもしくはN−アルキルである)の基であり;
    はアルキル、Ar、Ar−アルキル、HetもしくはHet−アルキルであり;
    は水素、アルキルもしくはベンジルであり;
    は水素、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、Ar、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル、アルキルチオアルキル、Ar−アルキルもしくはジ(Ar)アルキルであるか;または
    2個の隣接するR基は一緒になってそれらが結合しているフェニル環と一緒になってナフチルを形成することができ;
    rは1、2、3、4もしくは5に等しい整数であり;そして
    は水素、アルキル、ArもしくはHetであり;
    は水素もしくはアルキルであり;
    はオキソであるか;または
    とRは一緒になって基−CH=CH−N=を形成し;
    ZはCHもしくはC(=O)であり;
    アルキルは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基である
    か;または3〜6個の炭素原子を有する環式飽和炭化水素基であるか;または1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基に結合した3〜6個の炭素原子を有する環式飽和炭化水素基であり;ここで、各炭素原子は場合によりヒドロキシ、アルキルオキシもしくはオキソで置換されていてもよく;
    Arは、各々場合により1、2もしくは3個の置換基で置換されていてもよい、フェニル、ナフチル、アセナフチル、テトラヒドロナフチルの群から選択される同素環であり、各置換基はヒドロキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、アルキル、ハロアルキル、アルキルオキシ、ハロアルキルオキシ、カルボキシル、アルキルオキシカルボニル、アミノカルボニル、モルホリニルおよびモノ−もしくはジアルキルアミノカルボニルの群から独立して選択され;
    HetはN−フェノキシピペリジニル、ピペリジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニルおよびピリダジニルの群から選択される単環式複素環;またはキノリニル、キノキサリニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシニルもしくはベンゾ[1,3]ジオキソリルの群から選択される二環式複素環であり;各単環式および二環式複素環は場合により1、2もしくは3個の置換基で炭素原子上で置換されていてもよく、各置換基はハロ、ヒドロキシ、アルキルもしくはアルキルオキシの群から独立して選択され;
    ハロはフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードの群から選択される置換基であり、そして
    ハロアルキルは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基または3〜6個の炭素原子を有する環式飽和炭化水素基または1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基に結合した3〜6個の炭素原子を有する環式飽和炭化水素基であり;ここで、1個もしくはそれ以上の炭素原子は1個もしくはそれ以上のハロ原子で置換される]
    の化合物、その製薬学的に許容しうる酸もしくは塩基付加塩、その第四級アミン、その立体化学的異性体、その互変異性体またはそのN−オキシド形態であり、ただし、細菌感染はマイコバクテリア感染以外である使用。
  2. が水素、ハロ、Ar、Het、アルキルもしくはアルキルオキシである請求項1に記載の使用。
  3. がハロである請求項2に記載の使用。
  4. pが1に等しい前記請求項のいずれか1つに記載の使用。
  5. がアルキルオキシである前記請求項のいずれか1つに記載の使用。
  6. が、各々場合により1もしくは2個の置換基で置換されていてもよい、ナフチルもしくはフェニルである前記請求項のいずれか1つに記載の使用。
  7. がアルキルである前記請求項のいずれか1つに記載の使用。
  8. が水素もしくはハロである前記請求項のいずれか1つに記載の使用。
  9. rが1である前記請求項のいずれか1つに記載の使用。
  10. が水素である前記請求項のいずれか1つに記載の使用。
  11. ZがCHである前記請求項のいずれか1つに記載の使用。
  12. 化合物が式(Ia)の化合物である前記請求項のいずれか1つに記載の使用。
  13. が水素;ハロ;アルキル;ArもしくはHetであり;Rがアルキルオキシであり;Rが、各々場合により1もしくは2個のハロで置換されていてもよい、ナフチルもしくはフェニルであり;Rがアルキルであり;Rが水素もしくはハロであり;Rが水素であり;ZがCHである請求項1に記載の使用。
  14. 細菌感染がグラム陽性細菌による感染である前記請求項のいずれか1つに記載の使用。
  15. (a)請求項1〜13のいずれか1項に記載の式(Ia)もしくは(Ib)の化合物、および(b)1種もしくはそれ以上の他の抗菌剤の組み合わせであって、ただし、1種もしくはそれ以上の他の抗菌剤が抗マイコバクテリア剤以外である組み合わせ。
  16. 製薬学的に許容しうる担体、ならびに有効成分として、治療的に有効な量の(a)請求項1〜13のいずれか1項に記載の式(Ia)もしくは(Ib)の化合物、および(b)1種もしくはそれ以上の他の抗菌剤を含んでなり、ただし、1種もしくはそれ以上の他の抗菌剤が抗マイコバクテリア剤以外である製薬学的組成物。
  17. 細菌感染の処置のための請求項15に記載の組み合わせもしくは請求項16に記載の製薬学的組成物の使用。
  18. 細菌感染の処置における同時、別個もしくは逐次使用のための組み合わせた製剤として、(a)請求項1〜13のいずれか1項に記載の式(Ia)もしくは(Ib)の化合物、および(b)1種もしくはそれ以上の他の抗菌剤を含有し、ただし、1種もしくはそれ以上の他の抗菌剤が抗マイコバクテリア剤以外である製品。
  19. その立体化学的異性体もしくはそのN−オキシド形態から選択される化合物。
JP2008524502A 2005-08-03 2006-07-31 抗菌剤としてのキノリン誘導体 Active JP5208739B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05107155 2005-08-03
EP05107155.3 2005-08-03
PCT/EP2006/064847 WO2007014934A2 (en) 2005-08-03 2006-07-31 Quinoline derivatives as antibacterial agents

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009503021A true JP2009503021A (ja) 2009-01-29
JP2009503021A5 JP2009503021A5 (ja) 2009-09-17
JP5208739B2 JP5208739B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=35768115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008524502A Active JP5208739B2 (ja) 2005-08-03 2006-07-31 抗菌剤としてのキノリン誘導体

Country Status (31)

Country Link
US (1) US8691800B2 (ja)
EP (1) EP1912649B1 (ja)
JP (1) JP5208739B2 (ja)
KR (1) KR101413094B1 (ja)
CN (1) CN101277698B (ja)
AP (1) AP2483A (ja)
AR (1) AR054888A1 (ja)
AU (1) AU2006274873B2 (ja)
BR (1) BRPI0614099B8 (ja)
CA (1) CA2615900C (ja)
CY (1) CY1113535T1 (ja)
DK (1) DK1912649T3 (ja)
EA (1) EA014834B1 (ja)
ES (1) ES2397358T3 (ja)
HK (1) HK1124232A1 (ja)
HR (1) HRP20120910T1 (ja)
IL (1) IL189140A (ja)
JO (1) JO2837B1 (ja)
ME (1) ME01485B (ja)
MX (1) MX2008001601A (ja)
MY (1) MY147637A (ja)
NO (1) NO342328B1 (ja)
NZ (1) NZ566012A (ja)
PL (1) PL1912649T3 (ja)
PT (1) PT1912649E (ja)
RS (1) RS52606B (ja)
SI (1) SI1912649T1 (ja)
TW (1) TWI385168B (ja)
UA (1) UA95911C2 (ja)
WO (1) WO2007014934A2 (ja)
ZA (1) ZA200801106B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195768A (ja) * 2009-01-27 2010-09-09 Japan Science & Technology Agency 蛋白質架橋阻害剤およびその用途

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JO2837B1 (en) 2005-08-03 2014-09-15 جانسن فارمسيتكا ان في Quinoline derivatives acting as antibacterial agents
JO3271B1 (ar) * 2006-12-06 2018-09-16 Janssen Pharmaceutica Nv مشتقات الكوينولين المضادة للجراثيم
JO2683B1 (en) * 2006-12-06 2013-03-03 جانسين فارماسوتيكا ان. في Quinoline antibacterial derivatives
WO2013160431A1 (en) 2012-04-27 2013-10-31 Janssen Pharmaceutica Nv Antibacterial quinoline derivatives
ES2576491T3 (es) 2012-04-27 2016-07-07 Janssen Pharmaceutica, N.V. Derivados de quinolina antibacterianos
CA3016068C (en) * 2016-03-07 2024-02-27 The Global Alliance For Tb Drug Development, Inc. Antibacterial compounds and uses thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004011436A1 (en) * 2002-07-25 2004-02-05 Janssen Pharmaceutica N.V. Quinoline derivatives and their use as mycobacterial inhibitors
WO2005070924A1 (en) * 2004-01-23 2005-08-04 Janssen Pharmaceutica N.V. Substituted quinolines and their use as mycobacterial inhibitors

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0936866A4 (en) * 1996-10-28 2001-04-11 Dept Of The Army Us Government COMPOUNDS, COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATING ANTIBIOTIC RESIST INFECTIONS
US6103905A (en) * 1997-06-19 2000-08-15 Sepracor, Inc. Quinoline-indole antimicrobial agents, uses and compositions related thereto
GB0101577D0 (en) * 2001-01-22 2001-03-07 Smithkline Beecham Plc Compounds
TW200409637A (en) * 2002-06-26 2004-06-16 Glaxo Group Ltd Compounds
JO2837B1 (en) 2005-08-03 2014-09-15 جانسن فارمسيتكا ان في Quinoline derivatives acting as antibacterial agents

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004011436A1 (en) * 2002-07-25 2004-02-05 Janssen Pharmaceutica N.V. Quinoline derivatives and their use as mycobacterial inhibitors
WO2005070924A1 (en) * 2004-01-23 2005-08-04 Janssen Pharmaceutica N.V. Substituted quinolines and their use as mycobacterial inhibitors
JP4773975B2 (ja) * 2004-01-23 2011-09-14 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 置換されたキノリン類およびマイコバクテリア抑制剤としてのそれらの使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195768A (ja) * 2009-01-27 2010-09-09 Japan Science & Technology Agency 蛋白質架橋阻害剤およびその用途
US8937091B2 (en) 2009-01-27 2015-01-20 Japan Science And Technology Agency Inhibitor of protein crosslinking and use of the same

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0614099B1 (pt) 2019-11-12
UA95911C2 (ru) 2011-09-26
NO20081068L (no) 2008-02-29
MX2008001601A (es) 2008-02-19
WO2007014934A2 (en) 2007-02-08
HRP20120910T1 (hr) 2012-12-31
DK1912649T3 (da) 2013-01-21
AP2483A (en) 2012-10-01
US8691800B2 (en) 2014-04-08
AU2006274873A1 (en) 2007-02-08
JP5208739B2 (ja) 2013-06-12
CN101277698A (zh) 2008-10-01
KR20080039961A (ko) 2008-05-07
EA200800513A1 (ru) 2008-06-30
PL1912649T3 (pl) 2013-03-29
ZA200801106B (en) 2009-09-30
CY1113535T1 (el) 2016-06-22
PT1912649E (pt) 2013-01-14
TWI385168B (zh) 2013-02-11
IL189140A (en) 2014-07-31
TW200800971A (en) 2008-01-01
SI1912649T1 (sl) 2013-01-31
RS52606B (en) 2013-04-30
ES2397358T3 (es) 2013-03-06
BRPI0614099B8 (pt) 2021-05-25
BRPI0614099A2 (pt) 2011-03-09
HK1124232A1 (en) 2009-07-10
ME01485B (me) 2014-04-20
NZ566012A (en) 2011-02-25
WO2007014934A3 (en) 2007-04-05
MY147637A (en) 2012-12-31
CN101277698B (zh) 2011-06-22
EP1912649B1 (en) 2012-10-10
JO2837B1 (en) 2014-09-15
CA2615900C (en) 2014-12-09
AR054888A1 (es) 2007-07-25
KR101413094B1 (ko) 2014-07-01
AU2006274873B2 (en) 2012-12-13
US20080227775A1 (en) 2008-09-18
EA014834B1 (ru) 2011-02-28
IL189140A0 (en) 2008-08-07
WO2007014934A8 (en) 2007-05-18
NO342328B1 (no) 2018-05-07
CA2615900A1 (en) 2007-02-08
EP1912649A2 (en) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410753B2 (ja) 抗バクテリア剤としてのキノリン誘導体
JP5302680B2 (ja) 抗バクテリア剤としてのキノリン誘導体
EP1901743B1 (en) Quinoline derivatives as antibacterial agents
JP5208739B2 (ja) 抗菌剤としてのキノリン誘導体
JP5193857B2 (ja) 抗菌剤としてのキノリン誘導体
JP5193858B2 (ja) 抗菌剤としてのキノリン誘導体
JP5193859B2 (ja) 抗菌剤としてのキノリン誘導体
JP5349730B2 (ja) 抗バクテリア剤としてのキノリン誘導体
BG109179A (bg) Хинолинови производни като антибактериални средства

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250