JP2009500981A - マクロブロック適応型レイヤ間テクスチャ内予測の方法及び装置 - Google Patents

マクロブロック適応型レイヤ間テクスチャ内予測の方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009500981A
JP2009500981A JP2008521381A JP2008521381A JP2009500981A JP 2009500981 A JP2009500981 A JP 2009500981A JP 2008521381 A JP2008521381 A JP 2008521381A JP 2008521381 A JP2008521381 A JP 2008521381A JP 2009500981 A JP2009500981 A JP 2009500981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enhancement layer
prediction mode
intra prediction
macroblock
base layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008521381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5008664B2 (ja
Inventor
イン,ペン
ボイス,ジル,マクドナルド
パンディット,パーヴィン,ビバス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2009500981A publication Critical patent/JP2009500981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008664B2 publication Critical patent/JP5008664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C11/00Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels
    • F17C11/007Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels for hydrocarbon gases, such as methane or natural gas, propane, butane or mixtures thereof [LPG]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/11Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/02Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods
    • B63B25/08Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid
    • B63B25/12Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/02Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods
    • B63B25/08Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid
    • B63B25/12Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed
    • B63B25/16Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed heat-insulated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/08Mounting arrangements for vessels
    • F17C13/082Mounting arrangements for vessels for large sea-borne storage vessels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/147Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/20Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding
    • H04N19/29Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding involving scalability at the object level, e.g. video object layer [VOL]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/31Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability in the temporal domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/33Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability in the spatial domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/36Scalability techniques involving formatting the layers as a function of picture distortion after decoding, e.g. signal-to-noise [SNR] scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/53Multi-resolution motion estimation; Hierarchical motion estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0138Shape tubular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/03Orientation
    • F17C2201/032Orientation with substantially vertical main axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/03Orientation
    • F17C2201/035Orientation with substantially horizontal main axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/052Size large (>1000 m3)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/054Size medium (>1 m3)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/01Mounting arrangements
    • F17C2205/0123Mounting arrangements characterised by number of vessels
    • F17C2205/013Two or more vessels
    • F17C2205/0134Two or more vessels characterised by the presence of fluid connection between vessels
    • F17C2205/0142Two or more vessels characterised by the presence of fluid connection between vessels bundled in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • F17C2221/033Methane, e.g. natural gas, CNG, LNG, GNL, GNC, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/01Propulsion of the fluid
    • F17C2227/0128Propulsion of the fluid with pumps or compressors
    • F17C2227/0157Compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0337Heat exchange with the fluid by cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0367Localisation of heat exchange
    • F17C2227/0388Localisation of heat exchange separate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/01Purifying the fluid
    • F17C2265/015Purifying the fluid by separating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/02Mixing fluids
    • F17C2265/025Mixing fluids different fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0102Applications for fluid transport or storage on or in the water
    • F17C2270/0105Ships
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2931Diverse fluid containing pressure systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/4456With liquid valves or liquid trap seals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/6416With heating or cooling of the system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

スケーラブルビデオ符号化及び復号化のためにスケーラブルビデオエンコーダ及びデコーダ並びに対応する方法が提供される。スケーラブルビデオエンコーダは、マクロブロックに適応して、エンハンスメントレイヤのマクロブロックと対応するアップサンプルされたベースレイヤのマクロブロックの間で発生されたエンハンスメントレイヤの残差を符号化するため、空間イントラ予測を選択的に使用するエンコーダ100を含む。

Description

本発明は、ビデオエンコーダ及びデコーダ全般に関し、より詳細には、マクロブロック適応型レイヤ間テクスチャ内予測(macroblock adaptive inter−layer intra texture prediction)の方法及び装置に関する。
本出願は、2005年7月11日に提出され、“MACROBLOCK ADAPTIVE INTER−LAYER INTRA TEXTURE PREDICTION”と題された米国特許仮出願シリアル番号60/698,140の利益を請求するものであり、その完全な形で本明細書に盛り込まれる。
多数の異なるスケーラビリティの方法は、ISO/IEC(International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission)のMPEG−2(Moving Picture Experts Group −2)規格、及びISO/IEC MPEG−2 Part10/ITU−T(International Telecommunication Union, Telecommunication Sector)H.264規格(以下、“H.264規格”と呼ぶ)のスケーラビリティプロファイルにおいて、信号対雑音比(SNR)スケーラビリティ、空間スケーラビリティ、時間スケーラビリティ、ファイングレインスケーラビリティを含めて、広く研究され、標準化されている。大部分のスケーラブルビデオ符号化スキームは、符号化効率を犠牲にしてスケーラビリティを達成している。したがって、せいぜい僅かな複雑度を追加する一方で、符号化効率を改善することが望まれる。空間スケーラビリティ及びSNRスケーラビリティについて大部分の広く使用される技術は、レイヤ間のテクスチャ内の予測、レイヤ間の動き予測及びレイヤ間の残余予測を含めて、レイヤ間の予測技術である。
空間及びSNRスケーラビリティについて、高度のレイヤ間予測が組み込まれる。イントラマクロブロック及びインターマクロブロックは、対応する前のレイヤの信号を使用して予測することができる。さらに、それぞれのレイヤの動きの記述は、後続するエンハンスメントレイヤの動きの記述の予測のために使用することができる。これらの技術は、レイヤ間のテクスチャ内の予測、レイヤ間の動き予測、及びレイヤ間の残余の予測といった3つのカテゴリに含まれる。
JSVM2.0では、前のレイヤからの情報を使用したテクスチャ内の予測は、INTRA_BLマクロブロックモードで提供され、エンハンスメントレイヤの残余(現在のマクロブロック(MB)と(アップサンプルされた)ベースレイヤとの間の差)が変換及び量子化される。INTRA_BLモードは、エンハンスメントレイヤの残余が余りに多くのエッジ情報を含まないときに非常に効果的である。
以下の3つの可能性のあるコンフィギュレーションは、INTRA_BLマクロブロックモードについて適用される。制限されていないレイヤ間のテクスチャ内の予測、制限されたレイヤ間のテクスチャ内の予測、及び単一ループのデコーディングのための制限されたレイヤ間のテクスチャ内の予測。
制限されていないレイヤ間のテクスチャ内の予測のコンフィギュレーションに関して、レイヤ間のテクスチャ内の予測は、予測が行われるレイヤへの制限なしに任意のブロックに適用することができる。このコンフィギュレーションでは、デコーダは、目標とする解像度の再構成のためにビットストリームに設けられる全ての低い空間解像度をデコードする必要がある。
制限されたレイヤ間のテクスチャ内の予測のコンフィギュレーションに関して、ベースレイヤの対応するブロックがイントラ符号化されたマクロブロック内に位置されるマクロブロックにレイヤ間のテクスチャ内の予測が適用される。このモードによれば、逆MCTFは、実際にデコードされる空間レイヤのために必要とされる。キーピクチャについて、多数のデコーディングループが必要とされる。
シングルループデコーディングのための制限されたレイヤ間のテクスチャ内の予測のコンフィギュレーションに関して、レイヤ間のテクスチャ内の予測は、ベースレイヤの対応するブロックがキーピクチャと同様にMCTFのイントラ符号化されたマクロブロック内で位置されるマクロブロックに適用される。このコンフォギュレーションでは、目標とする空間解像度でのシングルデコーディングループのみが必要とされる。
従来技術のこれらの問題点及び課題、並びに他の問題点及び課題は、本発明により対処され、マクロブロック適応型のレイヤ間のテクスチャ内の予測のための方法及び装置に向けられる。
本発明の態様によれば、スケーラブルビデオエンコーダが提供される。スケーラブルビデオエンコーダは、マクロブロックの適応に基づいて、エンハンスメントレイヤのマクロブロックと対応するアップサンプルされたレイヤのマクロブロックとの間で発生されたエンハンスメントレイヤの残差を符号化するために空間イントラ予測を選択的に使用するエンコーダを含む。
本発明の別の態様によれば、スケーラブルビデオ符号化の方法が提供される。本方法は、マクロブロックの適応に基づいて、エンハンスメントレイヤのマクロブロックと対応するアップサンプルされたベースレイヤのマクロブロックの間で発生されたエンハンスメントレイヤの残差を符号化するために空間イントラ予測を選択的に使用することを含む。
本発明の更に別の態様によれば、スケーラブルビデオエンコーダが提供される。スケーラブルビデオエンコーダは、エンハンスメントレイヤにおける空間の隣接するイントラ予測モードとアップサンプルされた対応するベースレイヤ予測モードの両者を使用してエンハンスメントレイヤを符号化するエンコーダを含む。
本発明の更に別の態様によれば、スケーラブルビデオ符号化の方法が提供される。本方法は、エンハンスメントレイヤにおける空間の隣接するイントラ予測モードとアップサンプルされた対応するベースレイヤ予測モードの両者を使用してエンハンスメントレイヤを符号化することを含む。
本発明の更なる態様によれば、スケーラブルビデオデコーダが提供される。スケーラブルビデオデコーダは、マクロブロックの適応に基づいて、エンハンスメントレイヤのマクロブロックと対応するアップサンプルされたベースレイヤのマクロブロックの間で発生されたエンハンスメントレイヤの残差を復号化するために空間イントラ予測を選択的に使用するデコーダを含む。
本発明の更なる態様によれば、スケーラブルビデオ復号化の方法が提供される。本方法は、マクロブロックの適応に基づいて、エンハンスメントレイヤのマクロブロックと対応するアップサンプルされたベースレイヤのマクロブロックの間で発生されたエンハンスメントレイヤの残差を復号化するために空間イントラ予測を選択的に使用することを含む。
本発明の更なる態様によれば、スケーラブルビデオデコーダが提供される。スケーラブルビデオデコーダは、エンハンスメントレイヤにおける空間の隣接するイントラ予測モードとアップサンプルされた対応するベースレイヤ予測モードの両者を使用してエンハンスメントレイヤを復号化するデコーダを含む。
本発明の更なる態様によれば、スケーラブルビデオ復号化の方法が提供される。本方法は、エンハンスメントレイヤにおける空間の隣接するイントラ予測モードとアップサンプルされた対応するベースレイヤ予測モードの両者を使用してエンハンスメントレイヤを復号化することを含む。
本発明のこれらの態様、特徴及び利点、並びに他の態様、特徴及び利点は、添付図面と共に読まれる例示的な実施の形態の以下の詳細な説明から明らかになるであろう。本発明は、以下の例示的な図面に従って良好に理解されるであろう。
本発明は、マクロブロック適応型のレイヤ間のテクスチャ内の予測の方法及び装置に向けられる。
大部分のスケーラブルビデオ符号化スキームでは、空間及びSNRスケーラビリティについて高度のレイヤ間予測が組み込まれる。レイヤ間予測は、レイヤ間のテクスチャ内の予測、レイヤ間の動き予測及びレイヤ間の残差予測を含む。本発明の原理によれば、新しいレイヤ間のテクスチャ内の予測が提供される。さらに、その例示的な実施の形態によれば、本発明の原理は、更なる符号化効率を達成するためにマクロブロックに適合するやり方で既存のアプローチと結合される場合がある。
この説明は、本発明の原理を例示するものである。したがって、本明細書で明示的に記載又は図示されないが、本発明の原理を実施し、その精神及び範囲に含まれる様々なアレンジメントを当業者が考案することができるのを理解されるであろう。
本明細書で引用される全ての例及び条件付き言語は、本発明の原理及び当該技術分野を促進するために本発明者により寄与される概念を理解することにおいて読者を支援する教育的な目的のために意図され、係る特に引用される例及び条件への制限がないものとして解釈される。
さらに、本発明の特定の例と同様に、本発明の原理、態様及び実施の形態での全ての説明は、本発明の構造的かつ機能的な等価の両者を包含することが意図される。さらに、かかる等価は、現在知られている等価と同様に将来的に開発される等価、すなわち構造に関わらず同じ機能を実行する開発されたエレメントの両者を含むことが意図される。
したがって、たとえば、当業者により理解されるであろう、本明細書で与えられるブロック図は、本発明の原理を実施する例示的な回路の概念図を表している。同様に、フローチャート、フローダイアグラム、状態遷移図、擬似コード等は、係るコンピュータ又はプロセッサが明示的に示されるか否かで、コンピュータ読取り可能なメディアで実質的に表現され、コンピュータ又はプロセッサにより実行される様々なプロセスを表す。
図示される様々なエレメントの機能は、適切なソフトウェアと関連してソフトウェアを実行可能なハードウェアと同様に、専用のハードウェアの使用を通して提供される場合がある。プロセッサにより提供されるとき、1つの専用のプロセッサ、1つの共有のプロセッサ、又はそのうちの幾つかが供給される場合がある複数の個々のプロセッサにより、機能が提供される場合がある。さらに、用語「プロセッサ」又は「コントローラ」の明示的な使用は、ソフトウェアを実行可能なハードウェアを排他的に示すように解釈されず、制限なしに、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)ハードウェア、ソフトウェアを記憶するリードオンリメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、不揮発性ストレージを暗黙に含む場合がある。
他のハードウェア、コンベンショナル及び/又はカスタムも含まれる場合がある。同様に、図示された任意のスイッチは、概念的なものである。それらの機能は、プログラムロジックの動作を通して、専用ロジックを通して、プログラム制御と専用ロジックのインタラクションを通して、更には手動的に実行され、特定の技術は、コンテクストから詳細に理解されるように実現者により選択可能である。
本発明の請求では、特定の機能を実行する手段として表現されるエレメントは、たとえばa)その機能を実行する回路エレメントの組み合わせ、又は、b)その機能を実行するためにそのソフトウェアを実行する適切な回路と結合されるファームウェア、マイクロコード等を含む任意の形式のソフトウェアを含む、その機能を実行する任意のやり方を包含することが意図される。係る請求項により定義される本発明は、様々な引用される手段により提供される機能が結合され、請求項が要求するやり方で集約される。したがって、それらの機能を提供することができる任意の手段が本明細書で示されるそれら機能に等価であるとみなされる。
本発明によれば、方法及び装置は、レイヤ間のテクスチャ内の予測について提供される。例示的な実施の形態によれば、レイヤ間のテクスチャ内の予測は、エンハンスメントレイヤの残差の空間的なイントラ予測についてH.264規格のサブクローズ8.3で規定される方法を使用して(サブクローズ8.3で規定される関連する方法はINTRA_BLSと本明細書で呼ばれる)、エンハンスメントレイヤの残差の空間的なイントラ予測を可能にすることで改善される。
INTRA_BLSの使用について1つの理由は、空間スケーラビリティについて、一般的なエンハンスメントレイヤの残差は、エッジのような多数の高周波成分を含むことである。空間イントラ予測は、特に高いビットレートで更なる詳細を保持する役割を果たす。しかし、本発明の原理のアプローチは、INTRA16×16が選択される場合にたとえばmb_type、イントラ予測モード(PredMode)又はcbpパターンのような、INTRA_BLよりも多くのシンタックスビットを符号化することを含む場合がある。INTRA_BL及びINTRA_BLSの両者の利点を結合するため、INTRA_BL又はINTRA_BLSを選択するためのマクロブロック適合型のアプローチが本発明の原理に従って提案される。空間イントラ予測のオーバヘッドを低減するため、(アップサンプルされた)ベースレイヤのイントラ予測モードとエンハンスメントレイヤにおける空間的な隣接からの最も可能性のあるモードとを連帯的に考慮することでシンタックスを簡単にするアプローチが本明細書で提供される。
INTRA_BLモードについて、デコーダサイドで、逆量子化及び逆変換後のレイヤ間の残差が(アップサンプルされた)再構成されたベースレイヤに直接加えられ、再構成されたエンハンスメントレイヤのマクロブロックが形成される。INTRA_BLSモードについて、デコーダサイドで、(アップサンプルされた)再構成されたベースレイヤからの隣接のマクロブロックの残差は、128を加えて、(0,255)にクリップすることで調節され、H.264規格のサブクローズ8.3で規定されるように現在のマクロブロックの空間のイントラ予測のために使用される。逆量子化及び逆変換の後に受信された残差は、空間イントラ予測に加えられる。128の減算及び(−256,255)へのクリッピングが実行される。レイヤ間のイントラ予測された残差は、(アップサンプルされた)再構成されたベースレイヤと結合され、再構成されたエンハンスメントレイヤのマクロブロックが形成される。
INTRA_BL及びINTRA_BLSモードのマクロブロック適応型の選択を可能にするため、intra_bls_flagと呼ばれるフラグは、それぞれのマクロブロックについてどのモードが使用されるかを指示するために利用される。H.264規格では、スケーラブルビデオ符号化について、対応するベースレイヤのマクロブロックがイントラとして符号化されるときにのみINTRA_BLSモードを可能にする制限が課される場合に、既存のシンタックスが利用される場合がある。係るケースでは、base_mode_flagは、現在のマクロブロックについてmb_typeが対応するベースマクロブロックから推定することができるかを規定するために使用される。intra_base_flagは、INTRA_BLモードが使用されているかを規定するために使用される。対応するベースレイヤマクロブロックがイントラとして符号化されるとき、1に等しいbase_mode_flagは、1に等しいbase_mode_flagのみが符号化されることを意味する、intra_base_flagが1に等しいことを推定するために使用される。INTRA_BLSモードを指示するため、base_mode_flagは0に設定され、intra_base_flagは1に設定される場合がある。
図1に進み、本発明が適用される例示的なJoint Scalable Video Model Version 2.0(以下、“JSVM2.0”と呼ぶ)エンコーダは、参照符号100により一般に示される。JSVM2.0エンコーダ100は、3つの空間レイヤ及び動き補償された時間フィルタリングを使用する。JSVMエンコーダ100は、2次元(2D)デジメータ104、2Dデジメータ106、及び動き補償された時間フィルタリング(MCTF)モジュール108を含み、それぞれビデオ信号データ102を受信する入力を有する。
2Dデジメータ106の出力は、MCTFモジュール110の入力との信号通信で接続される。MCTFモジュール110の第一の入力は、動きコーダ112の入力との信号通信で接続され、MCTFモジュール110の第二の出力は、予測モジュール116の入力との信号通信で接続される。動きコーダ112の第一の出力は、マルチプレクサ114の第一の入力との信号通信で接続される。動きコーダ112の第二の出力は、動きコーダ124の第一の入力との信号通信で接続される。予測モジュール116の第一の出力は、空間変換器118の入力との信号通信で接続される。空間変換器118の出力は、マルチプレクサ114の第二の入力との信号通信で接続される。予測モジュール116の第二の出力は、インターポレータ120の入力との信号通信で接続される。インターポレータの出力は、予測モジュール122の第一の入力との信号通信で接続される。予測モジュール122の第一の出力は、空間変換器126の入力との信号通信で接続される。空間変換器126の出力は、マルチプレクサ114の第二の入力との信号通信で接続される。予測モジュール122の第二の出力は、インターポレータ130の入力との信号通信で接続される。インターポレータ130の出力は、予測モジュール134の第一の入力との信号通信で接続される。予測モジュール134の出力は、空間変換器136との信号通信で接続される。空間変換器の出力は、マルチプレクサ114の第二の入力との信号通信で接続される。
2Dデジメータ104の出力は、MCTFモジュール128の入力との信号通信で接続される。MCTFモジュール128の第一の出力は、動きコーダ124の第二の入力との信号通信で接続される。動きコーダ124の第一の出力は、マルチプレクサ114の第一の入力との信号通信で接続される。動きコーダ124の第二の出力は、動きコーダ132の第一の入力との信号通信で接続される。MCTFモジュール128の第二の出力は、予測モジュール122の第二の入力との信号通信で接続される。
MCTFモジュール108の第一の出力は、動きコーダ132の第二の入力との信号通信で接続される。動きコーダ132の出力は、マルチプレクサ114の第一の入力との信号通信で接続される。MCTFモジュール108の第二の出力は、予測モジュール134の第二の入力との信号通信で接続される。マルチプレクサ114の出力は、出力ビットストリーム138を提供する。
それぞれの空間レイヤについて、動き補償された時間分解が実行される。この分解は、時間スケーラビリティを提供する。下位の空間レイヤからの動き情報は、上位のレイヤでの動きの予測のために使用することができる。テクスチャ符号化について、連続する空間レイヤ間の空間予測は、冗長度を除くために適用することができる。イントラ予測又は動き補償されたインター予測から得られる残差信号は、変換符号化される。クオリティベースレイヤの残差は、それぞれの空間レイヤでの最小の再構成の品質を提供する。このクオリティベースレイヤは、レイヤ間の予測が適用されない場合、H.264規格に準拠するストリームに符号化される。クオリティスケーラビリティについて、クオリティエンハンスメントレイヤが更に符号化される。これらエンハンスメントレイヤは、粗い粒状度の品質又は細かい粒状度の品質の(SNR)スケーラビリティの何れかを選択するために選択することができる。
図2に進み、本発明が適用される例示的なスケーラブルビデオデコーダは、参照符号200により全般的に示される。デマルチプレクサ202の入力は、スケーラブルビットストリームを受信するため、スケータブルビデオデコーダ200への入力として利用可能である。デマルチプレクサ202の第一の出力は、空間逆変換SNRスケーラブルエントロピーデコーダ204の入力との信号通信で接続される。空間逆変換SNRスケーラブルエントロピーデコーダ204の第一の出力は、予測モジュール206の第一の入力との信号通信で接続される。予測モジュール206の出力は、逆MCTFモジュール208の第一の入力との信号通信で接続される。
空間逆変換SNRスケーラブルエントロピーデコーダ204の第二の出力は、動きベクトル(MV)デコーダ210の第一の入力との信号通信で接続される。MVデコーダ210の出力は、逆MCTFモジュール208の第二の入力との信号通信で接続される。
デマルチプレクサ202の第二の出力は、空間逆変換SNRスケーラブルエントロピーデコーダ212の入力との信号通信で接続される。空間逆変換SNRスケーラブルエントロピーデコーダ212の第一の出力は、予測モジュール214の第一の入力との信号通信で接続される。予測モジュール214の第一の出力は、インターポレーションモジュール216の入力との信号通信で接続される。インターポレーションモジュール216の出力は、予測モジュール206の第二の入力との信号通信で接続される。予測モジュール214の第二の出力は、逆MCTFモジュール218の第一の入力との信号通信で接続される。
空間逆変換SNRスケーラブルエントロピーデコーダ212の第二の出力は、MVデコーダ220の第一の入力との信号通信で接続される。MVデコーダ220の第一の入力は、MVデコーダ210の第二の入力との信号通信で接続される。MVデコーダ220の第二の出力は、逆MCTFモジュール218の第二の入力との信号通信で接続される。
デマルチプレクサ202の第三の出力は、空間逆変換SNRスケーラブルエントロピーデコーダ222の入力との信号通信で接続される。空間逆変換SNRスケーラブルエントロピーデコーダ222の第一の出力は、予測モジュール224の入力との信号通信で接続される。予測モジュール224の第一の出力は、インターポレーションモジュール226の入力との信号通信で接続される。インターポレーションモジュール226の出力は、予測モジュール214の第二の入力との信号通信で接続される。
予測モジュール224の第二の出力は、逆MCTFモジュール228の第一の入力との信号通信で接続される。空間逆変換SNRスケーラブルエントロピーデコーダ222の第二の出力は、MVデコーダ230の入力との信号通信で接続される。MVデコーダ230の第一の出力は、MVデコーダ220の第二の入力との信号通信で接続される。MVデコーダ230の第二の出力は、逆MCTFモジュール228の第二の入力との信号通信で接続される。
逆MCTFモジュール228の出力は、レイヤ0の信号を出力するため、デコーダ200の出力として利用可能である。逆MCTFモジュール218の出力は、レイヤ1の信号を出力するため、デコーダ200の出力として利用可能である。逆MCTFモジュール208の出力は、レイヤ2の信号を出力するため、デコーダ200の出力として利用可能である。
表1は、対応するベースレイヤモードがイントラであるとき、INTRA_BLモードとINTRA_BLSモードのシンタックスがどのように解釈されるかを説明する。対応するベースレイヤモードがイントラではない場合、INTRA_BLはbase_mode_flag=0及びintra_base_flag=1により示され、INTRA_BLSは許容されない。
Figure 2009500981
図3に進み、本発明の原理が適用されるINTRA_BLの符号化プロセスは、参照符号300により示される。INTRA_BLの符号化プロセス300は、機能ブロック317に関して説明されるように、マクロブロックヘッダにシンタックスフィールドを追加するために変更されることが理解される。
開始ブロック305は、機能ブロック310に制御を移す。機能ブロック310は、対応するベースレイヤのマクロブロックをアップサンプルし、機能ブロック315に制御を移す。機能ブロック315は、エンハンスメントレイヤにおける現在のマクロブロックと対応するアップサンプルされたベースレイヤのマクロブロックの間の残差を計算し、機能ブロック317に制御を移す。機能ブロック317は、マクロブロックレベルでシンタックス“intra_bls_flag”を書込み、機能ブロック320に制御を移す。機能ブロック320は、残差を変換及び量子化し、機能ブロック325に制御を移す。機能ブロック325は、変換及び量子化された残差をエントロピー符号化し、符号化されたビットストリームが形成され、エンドブロック330に制御を移す。
図4に進み、本発明が適用されるINTRA_BLの復号化方法は、参照符号400により示される。INTRA_BLの復号化プロセス400は、機能ブロック412に関して記載されるように、マクロブロックヘッダにおけるシンタックスフィールドを読み取るために変更されることが理解される。
開始ブロック405は、機能ブロック410及び機能ブロック415に制御を移す。機能ブロック410は、符号化されたビットストリームをエントロピー復号化して、圧縮されていないビットストリームを供給し、機能ブロック412に制御を移す。機能ブロック412は、マクロブロックレベルでシンタックス“intra_bls_flag”を読取り、機能ブロック420に制御を移す。機能ブロック420は、圧縮されていないビットストリームを逆変換及び逆量子化して、デコードされた残余を供給し、機能ブロック425に制御を移す。機能ブロック415は、対応するベースレイヤのマクロブロックをアップサンプルし、機能ブロック425に制御を移す。
機能ブロック425は、デコードされた残余とアップサンプルされた対応するベースレイヤのマクロブロックとを結合し、機能ブロック430に制御を移す。機能ブロック430は、エンハンスメントレイヤにおける対応するマクロブロックを再構成し、終了ブロック435に制御を移す。
図5に進み、本発明が適用されるINTRA_BLSの符号化プロセスは、参照符号500により示される。
開始ブロック505は、機能ブロック510に制御を移す。機能ブロック510は、対応するベースレイヤのマクロブロックと、対応するベースレイヤのマクロブロックの近隣とをアップサンプルし、機能ブロック515に制御を移す。機能ブロック515は、現在のマクロブロックと、エンハンスメントレイヤにおける現在のマクロブロックの空間の近隣と、対応するアップサンプリングされたベースレイヤのマクロブロックとの間で残差を計算し、128を加えて、{0,255}にクリップし、機能ブロック520に制御を移す。機能ブロック520は、現在のマクロブロックの空間の近隣からの空間イントラ予測を適用し、機能ブロック525に制御を移す。機能ブロック525は、空間イントラ予測の後に残差を計算し、機能ブロック530の制御を移す。機能ブロック530は、残差を変換及び量子化し、機能ブロック535に制御を移す。機能ブロック535は、変換及び量子化された残差をエントロピー符号化して、符号化されたビットストリームを形成し、終了ブロック540に制御を移す。
図6に進み、本発明が適用されるINTRA_BLSの復号化プロセスは、参照符号600により示される。
開始ブロック605は、機能ブロック610及び機能ブロック635に制御を移す。機能ブロック610は、対応するベースレイヤのマクロブロックと、対応するベースレイヤのマクロブロックの近隣とをアップサンプルし、機能ブロック615に制御を移す。機能ブロック615は、エンハンスメントレイヤにおける現在のマクロブロックの空間の近隣と、対応するアップサンプルされたベースレイヤのマクロブロックとの間の残差を計算し、128を加え、{−256,255}にクリップし、機能ブロック620に制御を移す。機能ブロック620は、現在のマクロブロックの空間の近隣から空間のイントラ予測を適用し、機能ブロック625に制御を移す。
機能ブロック635は、符号化されたビットストリームをエントロピー復号化し、圧縮されていないビットストリームを供給し、機能ブロック640に制御を移す。機能ブロック640は、圧縮されていないビットストリームを逆変換及び逆量子化して、デコードされた予測の残差を供給し、機能ブロック625に制御を移す。
機能ブロック625は、デコードされた予測の残差を現在のマクロブロックの空間の近隣からの空間のイントラ予測と結合して、合計を供給し、機能ブロック630に制御を移す。機能ブロック630は、合計から128を差し引いて差を取得し、この差を{−256,256}にクリップし、クリップされた差を対応するアップサンプルされたベースレイヤのマクロブロックに加え、終了ブロック635に制御を移す。
図7に進み、INTRA_BL及びINTRA_BLSモードのマクロブロックに適応する選択の例示的な符号化プロセスは、参照符号700により示される。
開始ブロック705は、機能ブロック710、機能ブロック715及び機能ブロック720に制御を移す。機能ブロック710,720及び730は、INTRA_BL、INTRA_BLS、及び他の予測モードをそれぞれテストし、機能ブロック725に制御を移す。機能ブロック725は、INTRA_BL、INTRA_BLS及び他の予測モードのうちから最良の予測モードを選択して、終了ブロック730に制御を移す。
図8に進み、INTRA_BL及びINTRA_BLSモードのマクロブロックに適応する選択の例示的な復号化プロセスは、参照符号800により示される。
開始ブロック805は、判定ブロック810に制御を移す。判定ブロック810は、現在のマクロブロックがINTRA_BLモードを使用してエンコードされたか否かを判定する。現在のマクロブロックがINTRA_BLモードを使用してエンコードされていない場合、判定ブロック815に制御が移る。さもなければ、機能ブロック830に制御が移る。
判定ブロック815は、現在のマクロブロックがINTRA_BLSモードを使用してエンコードされたか否かを判定する。現在のマクロブロックがINTRA_BLSモードを使用してエンコードされていない場合、機能ブロック820に制御が移る。さもなければ、機能ブロック835に制御が移る。
機能ブロック830は、INTRA_BLモードを使用して現在のマクロブロックをデコードし、機能ブロック825に制御が移る。機能ブロック835は、INTRA_BLSモードを使用して現在のマクロブロックをデコードし、機能ブロック825に制御を移す。
機能ブロック820は、(INTRA_BL又はINTRA_BLS以外の)別の予測モードを使用して現在のマクロブロックをデコードし、機能ブロック825に制御を移す。
機能ブロック825は、デコードされた現在のマクロブロックを出力し、終了ブロック840に制御を移す。
表2は、インデックスluma4×4Blkldx=0..15をもつ4×4lumaブロックのintra_4×4予測を規定するために使用されるシンタックスを示す。
Figure 2009500981
intra4×4PredMode[luma4×4Blkldx]は、以下の手順を適用することで導出され、この場合、A及びBは、4×4lumaブロックの左及び上の近隣である。
(外1)
Figure 2009500981
H.264では、空間の隣接するブロックのPredModeは、オーバヘッドを低減してintra4×4の予測を符号化するために使用される。エンハンスメントレイヤのスケーラブルビデオ符号化スキームに関連する実施の形態では、対応するベースレイヤのマクロブロックがイントラとして符号化された場合、式(1)に示されるように、アップサンプルされたベースレイヤのintra4×4のPredMode及びエンハンスメントレイヤにおける空間の隣接するブロックのPredModeの両者に基づいてintra4×4のPredModeをエンコードすることが提案される。ここでFは任意の関数である。
Figure 2009500981
表3は、式(1)を満たすシンタックスを示し、対応するベースレイヤのマクロブロックがイントラとして符号化されるとき、アップサンプルされたベースレイヤのintra4×4のPredMode及びエンハンスメントレイヤにおける空間の隣接するブロックのPredModeの両者に基づいてintra4×4のPredModeを規定するために使用される。
Figure 2009500981
intra4×4PredMode[luma4×4Blkldx]は、以下の手順を適用することで導出される。
(外2)
Figure 2009500981
表4は、式(1)を満たすシンタックスを示し、intra4×4のPredModeを規定するために使用される。表4では、intra4×4のPredModeは、predIntra4×4PredMode==intraMxMPredModeBaseである場合、強制的にpredIntra4×4PredModeに等しくされる。
Figure 2009500981
intra4×4PredMode[luma4×4Blkldx]は、以下の手順を適用することで導出される。
(外3)
Figure 2009500981
なお、上記説明及び例は、intra4×4PredModeの使用に関連しているが、本発明の原理は、そのように限定されず、本明細書で提供された本発明の原理の教示が与えられた場合、当業者は、本発明の範囲が維持される一方で、本発明の原理が適用されるモードを考案することができることを理解されたい。たとえば、本発明の原理は、限定されるものではないが、intra8×8PredModeに適用される場合もある。
説明は、本発明の多数の付随する利点/特徴の幾つかが与えられる。たとえば、1つの利点/特徴は、エンハンスメントレイヤのマクロブロックと対応するアップサンプルされたベースレイヤのマクロブロックとの間で発生されたエンハンスメントレイヤの残差を符号化するため、マクロブロックに適応することに基づいて、空間イントラ予測を選択的に使用するエンコーダを含むスケーラブルビデオエンコーダである。別の利点/特徴は、上述されたようにスケーラブルビデオエンコーダであり、エンハンスメントレイヤの残差を符号化するために使用される空間イントラ予測は、既存の空間イントラ予測技術に準拠する。
更に、別の利点/特徴は、上述されたようにスケーラブルビデオエンコーダであり、エンコーダは、どの予測モードがエンハンスメントレイヤの残差のために使用されるかを示すために、マクロブロックのヘッダにシンタックスフィールドを加える。更に、別の利点/特徴は、上述のようにスケーラブルビデオエンコーダであり、エンコーダは、ベースレイヤの予測モードがイントラであるとき、どの予測モードがエンハンスメントレイヤの残差のために使用されるかに関する推定を提供するため、既存のシンタックスを変更する。更に、別の利点/特徴は、上述のように既存のシンタックスを変更したスケーラブルビデオエンコーダであり、エンコーダは、ベースレイヤの予測モードがインターに束縛されるとき、エンハンスメントレイヤの残差を符号化するために空間イントラ予測以外の予測モードを使用する。
また、別の利点/特徴は、上述のようにスケーラブルビデオエンコーダであり、エンコーダは、空間イントラ予測モードによらないエンハンスメントレイヤの残差、空間イントラ予測モードによるエンハンスメントレイヤの残差、及び空間イントラ予測モードによるエンハンスメントレイヤの画素を含めて、異なる利用可能な予測モードのなかからエンハンスメントレイヤでどの予測モードを使用するかを判定する。更に、別の利点/特徴は、上述されたようにどの予測モードをエンハンスメントレイヤに使用するかを判定するためのスケーラブルビデオエンコーダである。エンコーダは、後天性の判定基準に基づくか、又は異なる利用可能な予測モードの過去の統計量及びエンハンスメントレイヤの残差及びエンハンスメントレイヤの画素の特性に基づいて、異なる利用可能な予測モードからエンハンスメントレイヤについてどの予測モードを使用するかを判定する。
更に、別の利点/特徴は、エンハンスメントレイヤにおける空間の近隣のイントラ予測モードとアップサンプルされた対応するベースレイヤの予測モードの両者を使用してエンハンスメントレイヤを符号化するエンコーダを含むスケーラブルビデオエンコーダである。更に、別の利点/特徴は、上述のようにスケーラブルビデオエンコーダである。エンコーダは、エンハンスメントレイヤで使用された空間の近隣のイントラ予測モードがアップサンプルされた対応するベースレイヤの予測モードと同じであるとき、予測モードを合図することなしにマクロブロックヘッダにフラグを加える。
また、別の利点/特徴は、上述のようにスケーラブルビデオエンコーダである。エンコーダは、空間の近隣のイントラ予測モードがアップサンプルされた対応するベースレイヤの予測モードと同じであるとき、対応するシンタックスを送出することなしに、現在のイントラ予測モードが、アップサンプルされた対応するベースレイヤモードと強制的に同じになるようにする。更に、別の利点/特徴は、マクロブロックに適応することに基づいて、エンハンスメントレイヤのマクロブロックと対応するアップサンプルされたベースレイヤのマクロブロックとの間で発生されたエンハンスメントレイヤの残差をデコードするため、空間イントラ予測を選択的に使用するデコーダを含むスケーラブルビデオデコーダである。
更に、別の利点/特徴は、上述のようにスケーラブルビデオデコーダであり、エンハンスメントレイヤの残差をデコードするために使用される空間イントラ予測は、既存の空間イントラ予測技術と準拠する。更に、別の利点/特徴は、上述したようにスケーラブルビデオデコーダである。デコーダは、マクロブロックのヘッダにおけるシンタックスフィールドを使用して、エンハンスメントレイヤの残差についてどの予測モードを使用するかを判定する。また、別の利点/特徴は、上述したようにスケーラブルビデオデコーダである。デコーダは、ベースレイヤの予測モードがイントラであるとき、エンハンスメントレイヤの残差を符号化するためにどの予測モードが使用されたかに関して、変更された既存のシンタックスで提供される推定を評価する。
更に、別の利点/特徴は、上述のように既存のシンタックスを変更するスケーラブルビデオデコーダである。デコーダは、ベースレイヤの予測モードがインターに束縛されているとき、エンハンスメントレイヤの残差をデコードするために空間イントラ予測以外の予測モードを使用する。更に、別の利点/特徴は、上述されたようなスケーラブルビデオデコーダであり、このデコーダは、分析されたシンタックスに基づいてエンハンスメントレイヤの残差で使用するための予測モード、空間イントラ予測モードによらないエンハンスメントレイヤの残差、空間イントラ予測モードによるエンハンスメントレイヤの残差、空間イントラ予測モードによるエンハンスメントレイヤの画素のなかから判定される予測モードを決定する。
また、別の利点/特徴は、エンハンスメントレイヤにおける空間の近隣のイントラ予測モード及びアップサンプルされた対応するベースレイヤ予測モードの両者を使用して、エンハンスメントレイヤをデコードするデコーダを含むスケーラブルビデオデコーダである。更に、別の利点/特徴は、上述されたようなスケーラブルビデオデコーダであり、このデコーダは、空間の近隣のイントラ予測モードがアップサンプルされた対応するベースレイヤの予測モードと同じであるとき、対応するシンタックスを受信することなしに、強制的に、現在のイントラ予測モードが、アップサンプルされた対応するベースレイヤのモードと同じになるようにする。
更に、別の利点/特徴は、上述されたようなスケーラブルビデオデコーダであり、このデコーダは、マクロブロックのヘッダにおけるフラグに基づいてエンハンスメントレイヤについてどのイントラ予測モードを使用するかを判定する。更に、別の利点/特徴は、上述されたようにスケーラブルビデオデコーダであり、このデコーダは、空間の近隣のイントラ予測モードがアップサンプルされた対応するベースレイヤのモードと同じであるとき、エンハンスメントレイヤのイントラ予測モードがアップサンプルされた対応するベースレイヤモードと同じであるかを判定する。
本発明のこれらの特徴及び利点、並びに他の特徴及び利点は、本明細書での教示に基づいて当業者により容易に確認される。なお、本発明の教示は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、特定用途向けプロセッサ又はそれらの組み合わせの様々な形式で実現される場合があることを理解されたい。
最も好ましくは、本発明の教示は、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせとして実現される。さらに、ソフトウェアは、プログラムストレージユニットで有形に実施されるアプリケーションプログラムとして実現される。アプリケーションプログラムは、適切なアーキテクチャを有するコンピュータにアップロードされるか、コンピュータにより実行される。好ましくは、コンピュータは、1以上の中央処理装置(CPU)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入力/出力(I/O)インタフェースのようなハードウェアを有するコンピュータプラットフォームで実現される。コンピュータプラットフォームは、オペレーティングシステム及びマイクロインストラクションコードを含む場合がある。
本明細書で記載される様々なプロセス及び機能は、CPUにより実行される場合がある、マイクロインストラクションコードの一部又はアプリケーションプログラムの一部、又はその組み合わせの何れかである。さらに、様々な他の周辺ユニットは、更なるデータストレージユニットとプリンティングユニットのようなコンピュータプラットフォームに接続される。
なお、添付図面で示された構成要素となるシステムコンポーネント及び方法の幾つかは、ソフトウェアで実現されるのが好ましいので、システムコンポーネント又はプロセス機能ブロック間の実際の接続は、本発明がプログラムされるやり方に依存して異なる場合がある。本明細書で教示が与えられると、当業者は、本発明のこれら及び類似の実現又はコンフィギュレーションを考案することができるであろう。
例示的な実施の形態は添付図面を参照して本明細書で記載されたが、本発明はそれら正確な実施の形態に限定されず、様々な変形及び変更が本発明の範囲又は精神から逸脱することなしに当業者により実施されることを理解されたい。全ての係る変形及び変更は、特許請求の範囲で述べたように本発明の範囲に含まれることが意図される。
本発明が適用される例示的なJSVM(Joint Scalable Video Model)2.0エンコーダのブロック図である。 本発明が適用される例示的なデコーダのブロック図である。 本発明が適用されるINTRA_BLの符号化プロセスのフローチャートである。 本発明が適用されるINTRA_BLの復号化プロセスのフローチャートである。 本発明が適用されるINTRA_BLSの符号化プロセスのフローチャートである。 本発明が適用されるINTRA_BLSの復号化プロセスのフローチャートである。 本発明の原理に係る、INTRA_BL及びINTRA_BLSモードのマクロブロック適応型の選択の例示的な符号化プロセスのフローチャートである。 本発明の原理に係る、INTRA_BL及びINTRA_BLSモードのマクロブロック適応型の選択の例示的な符号化プロセスのフローチャートである。

Claims (44)

  1. エンハンスメントレイヤのマクロブロックと対応するアップサンプルされたベースレイヤのマクロブロックの間で発生されたエンハンスメントレイヤの残差をマクロブロックに適応して符号化するため、空間イントラ予測を選択的に使用するエンコーダを有する装置。
  2. 前記エンハンスメントレイヤの残差を符号化するために使用される空間イントラ予測は、ITU−T(International Telecommunication Union, Telecommunication Sector)H.264規格の空間イントラ予測の技術に準拠する、
    請求項1記載の装置。
  3. 前記エンコーダは、前記エンハンスメントレイヤの残差についてどの予測モードが使用されるかを示すため、マクロブロックのヘッダにシンタックスフィールドを加える、
    請求項1記載の装置。
  4. 前記エンコーダは、ベースレイヤの予測モードがイントラであるとき、エンハンスメントレイヤの残差についてどの予測モードが使用されるかに関する推定を提供するため、ITU−T(International Telecommunication Union, Telecommunication Sector)H.264規格のシンタックスを変更する、
    請求項1記載の装置。
  5. 前記エンコーダは、ベースレイヤの予測モードがインターに束縛されているとき、エンハンスメントレイヤの残差を符号化するために空間イントラ予測以下の予測モードを使用する、
    請求項4記載の装置。
  6. 前記エンコーダは、異なる利用可能な予測モードからエンハンスメントレイヤでどの予測モードを使用するかを決定し、前記異なる利用可能な予測モードは、空間イントラ予測モードによらないエンハンスメントレイヤの残差、空間イントラ予測モードによるエンハンスメントレイヤの残差、及び、空間イントラ予測モードによるエンハンスメントレイヤの画素を有する、
    請求項1記載の装置。
  7. 前記エンコーダは、後天性の判定基準に基づくか、又は、異なる利用可能な予測モードの過去の統計量並びにエンハンスメントレイヤの残差及びエンハンスメントレイヤの画素の特性に基づいて、異なる利用可能な予測モードからエンハンスメントレイヤについてどの予測モードを使用するかを判定する、
    請求項6記載の装置。
  8. エンハンスメントレイヤのマクロブロックと対応するアップサンプルされたベースレイヤのマクロブロックの間で発生されたエンハンスメントレイヤの残差をマクロブロックに適応して符号化するため、空間イントラ予測を選択的に使用するステップを含む、スケーラブルビデオ符号化方法。
  9. 前記エンハンスメントレイヤの残差を符号化するために使用される空間イントラ予測は、ITU−T(International Telecommunication Union, Telecommunication Sector)H.264規格の空間イントラ予測の技術に準拠する、
    請求項8記載の方法。
  10. 前記エンハンスメントレイヤの残差についてどの予測モードが使用されるかを示すため、マクロブロックのヘッダにシンタックスフィールドを加えるステップを更に含む、
    請求項8記載の方法。
  11. ベースレイヤの予測モードがイントラであるとき、エンハンスメントレイヤの残差についてどの予測モードが使用されるかに関する推定を提供するため、ITU−T(International Telecommunication Union, Telecommunication Sector)H.264規格のシンタックスを変更するステップを更に含む、
    請求項8記載の方法。
  12. ベースレイヤの予測モードがインターに束縛されているとき、エンハンスメントレイヤの残差を符号化するために空間イントラ予測以下の予測モードを使用するステップを更に含む、
    請求項11記載の方法。
  13. 異なる利用可能な予測モードからエンハンスメントレイヤでどの予測モードを使用するかを決定するステップを更に含み、
    前記異なる利用可能な予測モードは、空間イントラ予測モードによらないエンハンスメントレイヤの残差、空間イントラ予測モードによるエンハンスメントレイヤの残差、及び、空間イントラ予測モードによるエンハンスメントレイヤの画素を有する、
    請求項8記載の方法。
  14. 後天性の判定基準に基づくか、又は、異なる利用可能な予測モードの過去の統計量並びにエンハンスメントレイヤの残差及びエンハンスメントレイヤの画素の特性に基づいて、異なる利用可能な予測モードからエンハンスメントレイヤについてどの予測モードを使用するかを判定するステップを更に含む、
    請求項13記載の方法。
  15. エンハンスメントレイヤにおける空間的に近隣のイントラ予測モードとアップサンプルされた対応するベースレイヤの予測モードの両者を使用してエンハンスメントレイヤを符号化するエンコーダを有する装置。
  16. 前記エンコーダは、前記エンハンスメントレイヤで使用される空間的に近隣のイントラ予測モードがアップサンプルされた対応するベースレイヤの予測モードと同じであるとき、予測モードを指示することなしにマクロブロックのヘッダにフラグを加える、
    請求項15記載の装置。
  17. 前記エンコーダは、空間的に近隣のイントラ予測モードがアップサンプルされた対応するベースレイヤの予測モードと同じであるとき、対応するシンタックスを送出することなしに、強制的に、現在のイントラ予測モードがアップサンプルされた対応するベースレイヤのモードと同じになるようにする、
    請求項15記載の装置。
  18. エンハンスメントレイヤにおける空間的に近隣のイントラ予測モードとアップサンプルされた対応するベースレイヤの予測モードの両者を使用してエンハンスメントレイヤを符号化するステップを含む、スケーラブルビデオ符号化方法。
  19. エンハンスメントレイヤで使用される空間的に近隣のイントラ予測モードがアップサンプルされた対応するベースレイヤの予測モードと同じであるとき、予測モードを指示することなしに、マクロブロックのヘッダにフラグを加えるステップを更に含む、
    請求項18記載の方法。
  20. 空間的に近隣のイントラ予測モードがアップサンプルされた対応するベースレイヤの予測モードと同じであるとき、対応するシンタックスを送出することなしに、強制的に、現在のイントラ予測モードがアップサンプルされた対応するベースレイヤのモードと同じになるようにするステップを更に含む、
    請求項18記載の方法。
  21. エンハンスメントレイヤのマクロブロックと対応するアップサンプルされたベースレイヤのマクロブロックの間で発生されたエンハンスメントレイヤの残差をマクロブロックに適応して復号化するため、空間イントラ予測を選択的に使用するデコーダを有する装置。
  22. 前記エンハンスメントレイヤの残差を復号化するために使用される空間イントラ予測は、ITU−T(International Telecommunication Union, Telecommunication Sector)H.264規格の空間イントラ予測の技術に準拠する、
    請求項21記載の装置。
  23. 前記デコーダは、マクロブロックのヘッダにおけるシンタックスフィールドを使用して、前記エンハンスメントレイヤの残差についてどの予測モードを使用するかを決定する、
    請求項21記載の装置。
  24. 前記デコーダは、ベースレイヤの予測モードがイントラであるとき、エンハンスメントレイヤの残差を符号化するためにどの予測モードが使用されたかに関して、ITU−T(International Telecommunication Union, Telecommunication Sector)H.264規格の変更されたシンタックスで提供される推定を評価する、
    請求項21記載の装置。
  25. 前記デコーダは、ベースレイヤの予測モードがインターに束縛されているとき、エンハンスメントレイヤの残差を復号化するために空間イントラ予測以下の予測モードを使用する、
    請求項24記載の装置。
  26. 前記デコーダは、分析されたシンタックスに基づいてエンハンスメントレイヤの残差での使用のための予測モードを決定し、
    前記予測モードは、空間イントラ予測モードによらないエンハンスメントレイヤの残差、空間イントラ予測モードによるエンハンスメントレイヤの残差、及び、空間イントラ予測モードによるエンハンスメントレイヤの画素から決定される、
    請求項21記載の装置。
  27. エンハンスメントレイヤのマクロブロックと対応するアップサンプルされたベースレイヤのマクロブロックの間で発生されたエンハンスメントレイヤの残差をマクロブロックに適応して復号化するため、空間イントラ予測を選択的に使用するステップを含む、スケーラブルビデオ復号化方法。
  28. 前記エンハンスメントレイヤの残差を復号化するために使用される空間イントラ予測は、ITU−T(International Telecommunication Union, Telecommunication Sector)H.264規格の空間イントラ予測の技術に準拠する、
    請求項27記載の方法。
  29. マクロブロックのヘッダにおけるシンタックスフィールドを使用して、前記エンハンスメントレイヤの残差についてどの予測モードを使用するかを決定するステップを更に含む、
    請求項27記載の方法。
  30. ベースレイヤの予測モードがイントラであるとき、エンハンスメントレイヤの残差を符号化するためにどの予測モードが使用されたかに関して、ITU−T(International Telecommunication Union, Telecommunication Sector)H.264規格の変更されたシンタックスで提供される推定を評価するステップを更に含む、
    請求項27記載の方法。
  31. ベースレイヤの予測モードがインターに束縛されているとき、エンハンスメントレイヤの残差を復号化するために空間イントラ予測以下の予測モードを使用するステップを更に含む、
    請求項30記載の方法。
  32. 分析されたシンタックスに基づいて、空間イントラ予測モードによらないエンハンスメントレイヤの残差、空間イントラ予測モードによるエンハンスメントレイヤの残差、及び、空間イントラ予測モードによるエンハンスメントレイヤの画素から、エンハンスメントレイヤの残差でのどの予測モードを使用するかを決定するステップを更に含む、
    請求項27記載の方法。
  33. エンハンスメントレイヤにおける空間的に近隣のイントラ予測モードとアップサンプルされた対応するベースレイヤの予測モードの両者を使用してエンハンスメントレイヤを復号化するデコーダを有する装置。
  34. 前記デコーダは、空間的に近隣のイントラ予測モードがアップサンプルされた対応するベースレイヤの予測モードと同じであるとき、対応するシンタックスを受信することなしに、強制的に、現在のイントラ予測モードがアップサンプルされた対応するベースレイヤのモードと同じになるようにする、
    請求項33記載の装置。
  35. 前記デコーダは、マクロブロックのヘッダにおけるフラグに基づいてエンハンスメントレイヤについてどのイントラ予測モードを使用するかを決定する、
    請求項33記載の装置。
  36. 前記デコーダは、空間的に近隣のイントラ予測モードがアップサンプルされた対応するベースレイヤのモードと同じであるとき、アップサンプルされた対応するベースレイヤのモードと同じエンハンスメントレイヤのイントラ予測モードを決定する、
    請求項33記載の装置。
  37. エンハンスメントレイヤにおける空間的に近隣のイントラ予測モードとアップサンプルされた対応するベースレイヤの予測モードの両者を使用してエンハンスメントレイヤを復号化するステップを含む、スケーラブルビデオ復号化方法。
  38. 空間的に近隣のイントラ予測モードがアップサンプルされた対応するベースレイヤの予測モードと同じであるとき、対応するシンタックスを受信することなしに、強制的に、現在のイントラ予測モードがアップサンプルされた対応するベースレイヤのモードと同じになるようにするステップを更に含む、
    請求項37記載の方法。
  39. マクロブロックのヘッダにおけるフラグに基づいてエンハンスメントレイヤについてどのイントラ予測モードを使用するかを決定するステップを更に含む、
    請求項37記載の方法。
  40. 空間的に近隣のイントラ予測モードがアップサンプルされた対応するベースレイヤのモードと同じであるとき、アップサンプルされた対応するベースレイヤのモードと同じエンハンスメントレイヤのイントラ予測モードを決定するステップを更に含む、
    請求項37記載の方法。
  41. マクロブロックに適応して空間イントラ予測を使用して選択的に符号化される、エンハンスメントレイヤのマクロブロックと対応するアップサンプルされたベースレイヤのマクロブロックの間で発生されるエンハンスメントレイヤの残差を含む、スケーラブルビデオ符号化のビデオ信号構造。
  42. マクロブロックに適応して空間イントラ予測を使用して選択的に符号化される、エンハンスメントレイヤのマクロブロックと対応するアップサンプルされたベースレイヤのマクロブロックの間で発生されるエンハンスメントレイヤの残差を含む、符号化されるスケーラブルビデオ信号データを有する記憶媒体。
  43. エンハンスメントレイヤにおける空間的に近隣のイントラ予測モードとアップサンプルされた対応するベースレイヤの予測モードの両者を使用して符号化されたエンハンスメントレイヤを含む、スケーラブルビデオ符号化のビデオ信号構造。
  44. エンハンスメントレイヤにおける空間的に近隣のイントラ予測モードとアップサンプルされた対応するベースレイヤの予測モードの両者を使用して符号化されるエンハンスメントレイヤを有する、符号化されたスケーラブルビデオ信号データを有する記憶媒体。
JP2008521381A 2005-07-11 2006-05-18 マクロブロック適応型レイヤ間テクスチャ内予測の方法及び装置 Active JP5008664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69814005P 2005-07-11 2005-07-11
US60/698,140 2005-07-11
PCT/US2006/019212 WO2007008286A1 (en) 2005-07-11 2006-05-18 Method and apparatus for macroblock adaptive inter-layer intra texture prediction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009500981A true JP2009500981A (ja) 2009-01-08
JP5008664B2 JP5008664B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=37637458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521381A Active JP5008664B2 (ja) 2005-07-11 2006-05-18 マクロブロック適応型レイヤ間テクスチャ内予測の方法及び装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8374239B2 (ja)
EP (1) EP1902586B1 (ja)
JP (1) JP5008664B2 (ja)
KR (1) KR101326610B1 (ja)
CN (1) CN101248674B (ja)
AU (1) AU2006269728B2 (ja)
BR (1) BRPI0612643A8 (ja)
MX (1) MX2008000522A (ja)
RU (1) RU2411689C2 (ja)
TW (1) TW200718216A (ja)
WO (1) WO2007008286A1 (ja)
ZA (1) ZA200800261B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010095558A1 (ja) * 2009-02-19 2010-08-26 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
JPWO2010095556A1 (ja) * 2009-02-19 2012-08-23 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
JPWO2010095557A1 (ja) * 2009-02-19 2012-08-23 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
WO2013001939A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2013537388A (ja) * 2010-09-14 2013-09-30 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多階層画像符号化及び復号装置及び方法
WO2013176495A1 (ko) * 2012-05-25 2013-11-28 엘지전자 주식회사 인터 레이어 예측 방법 및 이를 이용하는 장치
WO2014007131A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 シャープ株式会社 画像復号装置、および画像符号化装置

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8442108B2 (en) 2004-07-12 2013-05-14 Microsoft Corporation Adaptive updates in motion-compensated temporal filtering
US8340177B2 (en) 2004-07-12 2012-12-25 Microsoft Corporation Embedded base layer codec for 3D sub-band coding
US8374238B2 (en) 2004-07-13 2013-02-12 Microsoft Corporation Spatial scalability in 3D sub-band decoding of SDMCTF-encoded video
US7956930B2 (en) 2006-01-06 2011-06-07 Microsoft Corporation Resampling and picture resizing operations for multi-resolution video coding and decoding
US8711925B2 (en) 2006-05-05 2014-04-29 Microsoft Corporation Flexible quantization
US8199812B2 (en) 2007-01-09 2012-06-12 Qualcomm Incorporated Adaptive upsampling for scalable video coding
KR101365575B1 (ko) * 2007-02-05 2014-02-25 삼성전자주식회사 인터 예측 부호화, 복호화 방법 및 장치
US20090161757A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 General Instrument Corporation Method and Apparatus for Selecting a Coding Mode for a Block
US8750390B2 (en) 2008-01-10 2014-06-10 Microsoft Corporation Filtering and dithering as pre-processing before encoding
US8160132B2 (en) 2008-02-15 2012-04-17 Microsoft Corporation Reducing key picture popping effects in video
US8953673B2 (en) 2008-02-29 2015-02-10 Microsoft Corporation Scalable video coding and decoding with sample bit depth and chroma high-pass residual layers
US8711948B2 (en) 2008-03-21 2014-04-29 Microsoft Corporation Motion-compensated prediction of inter-layer residuals
US8897359B2 (en) 2008-06-03 2014-11-25 Microsoft Corporation Adaptive quantization for enhancement layer video coding
WO2010010942A1 (ja) * 2008-07-25 2010-01-28 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
US9571856B2 (en) 2008-08-25 2017-02-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Conversion operations in scalable video encoding and decoding
US8213503B2 (en) 2008-09-05 2012-07-03 Microsoft Corporation Skip modes for inter-layer residual video coding and decoding
WO2011005063A2 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Spatial prediction method and apparatus in layered video coding
JP5625342B2 (ja) * 2009-12-10 2014-11-19 ソニー株式会社 画像処理方法、画像処理装置、プログラム
FR2954035B1 (fr) * 2009-12-11 2012-01-20 Thales Sa Procede d'estimation de la qualite video a une resolution quelconque
KR101040087B1 (ko) * 2010-01-13 2011-06-09 전자부품연구원 H.264 svc를 위한 효율적인 부호화 방법
JP5428886B2 (ja) * 2010-01-19 2014-02-26 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びそのプログラム
JP5703781B2 (ja) 2010-09-03 2015-04-22 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
US20130194386A1 (en) * 2010-10-12 2013-08-01 Dolby Laboratories Licensing Corporation Joint Layer Optimization for a Frame-Compatible Video Delivery
JP5490046B2 (ja) * 2011-03-22 2014-05-14 株式会社東芝 伝送装置
KR101979284B1 (ko) * 2011-10-26 2019-05-17 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 인터 예측 모드 스케일러블 코딩 방법 및 장치
BR112014011425B1 (pt) 2011-11-11 2022-08-23 GE Video Compression, LLC. Codificação de multi-visualização eficiente utilizando estimativa e atualização de mapa por profundidade
EP2777273B1 (en) 2011-11-11 2019-09-04 GE Video Compression, LLC Efficient multi-view coding using depth-map estimate for a dependent view
EP2781091B1 (en) 2011-11-18 2020-04-08 GE Video Compression, LLC Multi-view coding with efficient residual handling
JP2013126157A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Sony Corp 画像処理装置及び画像処理方法
US20150092844A1 (en) * 2012-03-16 2015-04-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Intra-prediction method for multi-layer images and apparatus using same
US10091515B2 (en) * 2012-03-21 2018-10-02 Mediatek Singapore Pte. Ltd Method and apparatus for intra mode derivation and coding in scalable video coding
WO2013168952A1 (ko) * 2012-05-08 2013-11-14 엘지전자 주식회사 인터 레이어 예측 방법 및 이를 이용하는 장치
CN104412592B (zh) * 2012-06-26 2017-11-14 三菱电机株式会社 运动图像编码/解码装置以及方法
CN104335584B (zh) * 2012-06-29 2019-06-18 英特尔公司 用于基于系数采样的可扩展视频编码的系统、方法和计算机程序产品
US9319684B2 (en) * 2012-08-21 2016-04-19 Qualcomm Incorporated Alternative transform in scalable video coding
US9860558B2 (en) 2012-09-28 2018-01-02 Intel Corporation Inter-layer intra mode prediction
EP2904803A1 (en) 2012-10-01 2015-08-12 GE Video Compression, LLC Scalable video coding using derivation of subblock subdivision for prediction from base layer
CN102883164B (zh) * 2012-10-15 2016-03-09 浙江大学 一种增强层块单元的编解码方法、对应的装置
US9247256B2 (en) 2012-12-19 2016-01-26 Intel Corporation Prediction method using skip check module
US10542286B2 (en) * 2012-12-19 2020-01-21 ARRIS Enterprise LLC Multi-layer video encoder/decoder with base layer intra mode used for enhancement layer intra mode prediction
PL2941872T3 (pl) * 2013-01-02 2019-03-29 Dolby Laboratories Licensing Corporation Kompatybilne wstecznie kodowanie dla sygnałów wideo o ultra wysokiej rozdzielczości z rozszerzonym zakresem dynamicznym
US10516898B2 (en) 2013-10-10 2019-12-24 Intel Corporation Systems, methods, and computer program products for scalable video coding based on coefficient sampling
FR3012935A1 (fr) * 2014-05-20 2015-05-08 Thomson Licensing Procede et dispositif de codage d'images video, procede et dispositif de decodage d'un flux de donnees, programme d'ordinateur et support de stockage correspondants
CN106507111B (zh) * 2016-11-17 2019-11-15 上海兆芯集成电路有限公司 使用残差补偿的视频编码方法以及使用该方法的装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5122875A (en) 1991-02-27 1992-06-16 General Electric Company An HDTV compression system
GB9301270D0 (en) 1993-01-22 1993-03-17 Unilever Plc Dilution-thickening,personal washing composition
CA2127151A1 (en) 1993-09-21 1995-03-22 Atul Puri Spatially scalable video encoding and decoding
US5922664A (en) 1995-01-30 1999-07-13 Colgate-Palmolive Co. Pourable detergent concentrates which maintain or increase in viscosity after dilution with water
WO1996032464A1 (en) 1995-04-10 1996-10-17 Unilever Plc Improvements relating to light duty cleaning
BR9603346A (pt) 1996-08-08 1998-05-05 Unilever Nv Processo sinérgico de limpeza pessoal
US6603883B1 (en) * 1998-09-08 2003-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus including an image data encoder having at least two scalability modes and method therefor
US6271187B1 (en) 1999-12-01 2001-08-07 Ecolab Inc. Hand soap concentrate, use solution and method for modifying a hand soap concentrate
AU4338800A (en) * 1999-12-22 2001-07-03 General Instrument Corporation Video compression for multicast environments using spatial scalability and simulcast coding
US6493387B1 (en) * 2000-04-10 2002-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Moving picture coding/decoding method and apparatus having spatially scalable architecture and signal-to-noise ratio scalable architecture together
CN1939066B (zh) * 2004-04-02 2012-05-23 汤姆森许可贸易公司 用于复杂度可伸缩视频解码器的方法和设备
US7132963B2 (en) * 2004-09-13 2006-11-07 Ati Technologies Inc. Methods and apparatus for processing variable length coded data
KR20060027779A (ko) * 2004-09-23 2006-03-28 엘지전자 주식회사 영상 블록의 시간상 및 공간상 상관관계를 이용한영상신호의 엔코딩 및 디코딩 방법과 장치
US20060153295A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-13 Nokia Corporation Method and system for inter-layer prediction mode coding in scalable video coding
EP1711018A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-11 Thomson Licensing Method and apparatus for encoding video pictures, and method and apparatus for decoding video pictures
KR100703774B1 (ko) 2005-04-13 2007-04-06 삼성전자주식회사 인트라 코딩을 선택적으로 적용하여 인트라 bl 예측모드의 비디오 신호를 인코딩 및 디코딩하는 방법 및 장치
KR100896279B1 (ko) * 2005-04-15 2009-05-07 엘지전자 주식회사 영상 신호의 스케일러블 인코딩 및 디코딩 방법
US7974341B2 (en) * 2005-05-03 2011-07-05 Qualcomm, Incorporated Rate control for multi-layer video design
CA2650151C (en) * 2008-01-17 2013-04-02 Lg Electronics Inc. An iptv receiving system and data processing method

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5545499B2 (ja) * 2009-02-19 2014-07-09 ソニー株式会社 復号装置および方法
US9282345B2 (en) 2009-02-19 2016-03-08 Sony Corporation Image processing apparatus and method
JPWO2010095557A1 (ja) * 2009-02-19 2012-08-23 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
JPWO2010095558A1 (ja) * 2009-02-19 2012-08-23 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
US10721480B2 (en) 2009-02-19 2020-07-21 Sony Corporation Image processing apparatus and method
JP2013102531A (ja) * 2009-02-19 2013-05-23 Sony Corp 画像処理装置および方法
JPWO2010095556A1 (ja) * 2009-02-19 2012-08-23 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
US10321136B2 (en) 2009-02-19 2019-06-11 Sony Corporation Image processing apparatus and method
WO2010095558A1 (ja) * 2009-02-19 2010-08-26 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
JP2014187700A (ja) * 2009-02-19 2014-10-02 Sony Corp 復号装置および方法
US8934531B2 (en) 2009-02-19 2015-01-13 Sony Corporation Image processing apparatus and method
JP2013537388A (ja) * 2010-09-14 2013-09-30 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多階層画像符号化及び復号装置及び方法
WO2013001939A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
WO2013176495A1 (ko) * 2012-05-25 2013-11-28 엘지전자 주식회사 인터 레이어 예측 방법 및 이를 이용하는 장치
WO2014007131A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 シャープ株式会社 画像復号装置、および画像符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8374239B2 (en) 2013-02-12
TW200718216A (en) 2007-05-01
RU2008104893A (ru) 2009-08-20
US20090074061A1 (en) 2009-03-19
BRPI0612643A2 (pt) 2010-11-23
AU2006269728A1 (en) 2007-01-18
ZA200800261B (en) 2009-08-26
JP5008664B2 (ja) 2012-08-22
CN101248674A (zh) 2008-08-20
WO2007008286A1 (en) 2007-01-18
MX2008000522A (es) 2008-03-06
EP1902586A1 (en) 2008-03-26
BRPI0612643A8 (pt) 2018-08-14
AU2006269728B2 (en) 2011-11-03
RU2411689C2 (ru) 2011-02-10
KR20080023727A (ko) 2008-03-14
EP1902586B1 (en) 2014-09-24
EP1902586A4 (en) 2010-12-01
CN101248674B (zh) 2013-12-04
KR101326610B1 (ko) 2013-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008664B2 (ja) マクロブロック適応型レイヤ間テクスチャ内予測の方法及び装置
JP6416992B2 (ja) ビデオビットストリームをトランスコーディングする方法及び構成
JP5801363B2 (ja) 符号化及び復号化のための装置及び方法並びにコンピュータプログラム
JP4999340B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、及び動画像復号方法
JP5869493B2 (ja) ビデオ符号化および復号化のためのテンプレート・マッチング予測の適応型残差更新のための方法および装置
JP5020960B2 (ja) スケーラブルビデオ符号化を行う装置及び方法並びにスケーラブルビデオ復号化を行う装置及び方法
KR101366918B1 (ko) 스케일러블 비디오 인코딩 및 디코딩에서의 가중 예측을위한 방법 및 장치
US8867618B2 (en) Method and apparatus for weighted prediction for scalable video coding
KR101735137B1 (ko) 인트라 예측 모드의 효율적인 비디오 인코딩 및 디코딩에 대한 방법 및 장치
KR101149255B1 (ko) 복잡도 가변 비디오 인코더를 위한 방법 및 장치
US8625670B2 (en) Method and apparatus for encoding and decoding image
JP5535479B2 (ja) スケーラブルビデオコーディングのための重み付け予測方法及び装置
JP6425609B2 (ja) 空間変化残差符号化を行う方法および装置
KR100885443B1 (ko) 레이어간 예측방식를 사용해 엔코딩된 영상신호를디코딩하는 방법
US20070171970A1 (en) Method and apparatus for video encoding/decoding based on orthogonal transform and vector quantization
KR20120081121A (ko) 비디오 인코딩 및 디코딩에서의 크로마 성분에 대한 예측 픽셀의 적응성 필터링을 위한 방법 및 장치
KR20100138735A (ko) 문맥정보 기반의 적응적인 포스트 필터를 이용한 동영상 부호화/복호화 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5008664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250