JP2009302791A - 地上デジタル放送対応可搬型携帯機器および、卓上ホルダー機器 - Google Patents

地上デジタル放送対応可搬型携帯機器および、卓上ホルダー機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009302791A
JP2009302791A JP2008153667A JP2008153667A JP2009302791A JP 2009302791 A JP2009302791 A JP 2009302791A JP 2008153667 A JP2008153667 A JP 2008153667A JP 2008153667 A JP2008153667 A JP 2008153667A JP 2009302791 A JP2009302791 A JP 2009302791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
segment
terrestrial digital
portable
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008153667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5124354B2 (ja
Inventor
Koji Kamogawa
浩二 鴨川
Kazunori Iwabuchi
一則 岩渕
Yoshihiro Machida
芳広 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008153667A priority Critical patent/JP5124354B2/ja
Publication of JP2009302791A publication Critical patent/JP2009302791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5124354B2 publication Critical patent/JP5124354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】
地デジ放送のワンセグ・フルセグの両方が受信可能な携帯機器および、卓上ホルダー機器において、ワンセグ・フルセグの動作モードをユーザが切り替えるのは煩雑である。また、フルセグ受信の為にB−CASカードが必要であるが、携帯機器に対してB−CASも形状は大きくこれを内蔵することは、携帯機器の構造上の制約となってしまう。
【解決手段】
卓上ホルダー機器にICカードスロットを儲け、B−CASカードを卓上ホルダー機器側に設けると共に、バッテリーの充電・放電の状態やB−CASカード情報の取得状況に合わせ、地デジ受信の際のワンセグ・フルセグの動作モードを制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、地デジ受信機能を有する可搬型携帯機器および、卓上ホルダー機器のワンセグ、フルセグの切換制御の動作に関するものである。
近年、携帯電話、及び、情報機器の普及、高機能化により、地デジの受信機能の搭載が一般的に行われている。また、このような携帯電話、及び、情報機器では、可搬型である為、卓上ホルダーに可搬型携帯機器を置く事で、簡単にバッテリーの充電が行えるようになってものや、音声を卓上ホルダーのスピーカで聞けるようにしたものが提案されている。
特開2003−101618号公報
一般に、携帯電話、及び、情報機器の普及、高機能化により、地デジの受信機能の搭載が一般的に行われているが、これらの機器には、卓上ホルダーと呼ばれる、バッテリーユニットへの充電を目的とした機器が付属されている。
図10は従来の技術による地上デジタル放送対応可搬型携帯機器および、卓上ホルダー機器の実施形態である。図10のシステムは、携帯電話部21と、携帯電話用卓上ホルダー部22から構成されている。図10のシステムにおいて、携帯電話部21は、無線通信ユニット1、通信用内蔵アンテナ2、地デジユニット3、地デジ用内蔵アンテナ4、音声入出力ユニット5、キー入力ユニット6、CPU7、RAM8、プログラムROM9、表示ユニット10、蓄積用メモリ11、IOユニット12、バッテリーユニット13、充電制御ユニット14から構成されており、CPU6を中心に各メモリやユニットが接続されている。
携帯電話用卓上ホルダー部22は、バッテリー接続コネクタ部18、電源接続コネクタ部19より構成されている。図10は、一般的な携帯電話のシステム構成図を示したものであり、プログラムROM9の内容をCPU7がRAM8上にロードし、ロードされたプログラムROM9のアプリケーションプログラムが、CPU7で処理、実行され、それぞれ必要に応じて、接続されたユニットを制御する構成としている。
一般に、携帯電話における地デジ対応は、ワンセグ受信により行われており、前記アプリケーションプログラムの動作中に、ユーザがキー入力ユニット6を操作することで、携帯電話機能や、ワンセグ受信機能を選択、実行することが行えるようになっている。
一方、これらの携帯電話でフルセグ受信を行うためには、図10中の地デジユニット3をワンセグ受信・フルセグ受信の両方に対応したものにする必要があるが、フルセグ受信のためには、放送波がスクランブル(かく乱)処理されて放送されているため、B−CASカードと呼ばれるスクランブル処理を解くための専用カードが必要となる。
また、現状、B−CASカードは、一般的な携帯電話より大きな形状のため、B−CASカードを携帯電話に格納するようにすると、携帯電話の物理的形状がB−CASカード以上に大きくなってしまう問題がある。
本発明による可搬型携帯機器および、卓上ホルダー機器では、B−CASを、卓上ホルダー機器に格納し、可搬型携帯機器と卓上ホルダー機器間にB−CASカード用のIOユニット用接続コネクタを設け、B−CASカードへのアクセスが可能となるよう構成し、可搬型携帯機器を卓上ホルダー機器に接続して使用する時のみ、フルセグ受信し、それ以外の場合には、ワンセグ受信をおこなうように制御する。
本発明による可搬型携帯機器および、卓上ホルダー機器では、B−CASを、卓上ホルダー機器に格納し、可搬型携帯機器と卓上ホルダー機器間にB−CASカード用のIOユニット用接続コネクタを設け、B−CASカードへのアクセスが可能となるよう構成することで、可搬型携帯機器を卓上ホルダー機器に接続して使用する時のみ、フルセグ受信し、それ以外の場合には、ワンセグ受信を行うこととなる。
これにより、携帯電話の形状を大きくすることなく、ワンセグ受信・フルセグ受信の両方に対応することが可能となる。
また、一般にワンセグ受信・フルセグ受信では、ワンセグ受信の方が、フルセグ受信と比較し、電力消費が低く抑えられるため、バッテリーユニットで駆動する場合(通常の携帯電話等での利用時)には、より長時間の地デジ視聴が可能となるという効果もある。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は実施例の形態1である。図1のシステムは、携帯電話部21と、携帯電話用卓上ホルダー部22から構成されている。
図1のシステムにおいて、携帯電話部21は、無線通信ユニット1、通信用内蔵アンテナ2、地デジユニット3、地デジ用内蔵アンテナ4、音声入出力ユニット5、キー入力ユニット6、CPU7、RAM8、プログラムROM9、表示ユニット10、蓄積用メモリ11、IOユニット12、バッテリーユニット13、充電制御ユニット14から構成されており、CPU6を中心に各メモリやユニットが接続されている。
携帯電話用卓上ホルダー部22は、ICカードIF15、ICカードスロット16、B−CASカード17、バッテリー接続コネクタ部18、電源接続コネクタ部19、IOユニット接続コネクタ20より構成されている。
一般に、地デジ対応携帯電話における地デジ視聴開始の手順は、ユーザがキー入力ユニット6を操作し地デジ視聴モードを選択し、その操作情報がCPU7で処理され、地デジユニット3に対して、地デジ受信選局を行われる。
地デジユニット3は、地デジ用内蔵アンテナ4からの信号を圧縮デジタルデータに復調し、更に、映像・音声データを分離、伸張(デコード)し、音声は音声入出力ユニット5へ、映像は表示ユニット10にそれぞれ送られ、実際の映像・音声の視聴が可能となる。
本発明による技術では、上記の地デジユニット3に対して、地デジ受信選局を行われる際、IOユニット12、充電制御ユニット14を介して、バッテリーユニット13が充電中であるか、放電中であるか、又は、IOユニット12、ICカードIF15、ICカードスロット16を介して、B−CASカード17の情報が取得できるか否か(言い換えれば、携帯電話用卓上ホルダー部22と接続された状態か)の状態により、ワンセグ受信モードかフルセグ受信モードかを切り替える。
これにより、携帯電話部21のみでの地デジ視聴は、ワンセグ受信を、携帯電話部21と携帯電話用卓上ホルダー部22を接続された状態では地デジ視聴は、フルセグ受信を行うよう自動的地デジ受信モードの切り替えられるようになる。
図2は実施例の形態2である。図2のシステムは、携帯電話部21と、携帯電話用卓上ホルダー部22から構成されている。
図2のシステムにおいて、携帯電話部21は、無線通信ユニット1、通信用内蔵アンテナ2、地デジユニット3、地デジ用内蔵アンテナ4、音声入出力ユニット5、キー入力ユニット6、CPU7、RAM8、プログラムROM9、表示ユニット10、蓄積用メモリ11、IOユニット12、バッテリーユニット13、充電制御ユニット14から構成されており、CPU6を中心に各メモリやユニットが接続されている。
携帯電話用卓上ホルダー部22は、ICカードIF15、ICカードスロット16、B−CASカード17、バッテリー接続コネクタ部18、電源接続コネクタ部19、IOユニット接続コネクタ20、映像出力段23、受光部24、リモコン受信部25、地デジ専用外部アンテナ26、地デジ用アンテナ接続コネクタ部27、地デジ用外部アンテナ接続コネクタ28、映像出力コネクタ部29、HDMI接続コネクタ部30より構成されている。
一般に、地デジ対応携帯電話における地デジ視聴開始の手順は、ユーザがキー入力ユニット6を操作するか、ユーザがリモコンにより、受光部24、リモコン受信部25、IOユニット12を介して操作するかの何れかにより、地デジ視聴モードを選択し、その操作情報がCPU7で処理され、地デジユニット3に対して、地デジ受信選局を行われる。
地デジユニット3は、地デジ用内蔵アンテナ4、または、地デジ用アンテナ接続コネクタ部27を介して得られる地デジ専用外部アンテナ26からの信号を圧縮デジタルデータに復調し、更に、映像・音声データを分離、伸張(デコード)し、音声は音声入出力ユニット5へ、映像は表示ユニット10にそれぞれ送られ、実際の映像・音声の視聴が可能となる。
本発明による技術では、上記の地デジユニット3に対して、地デジ受信選局を行われる際、IOユニット12、充電制御ユニット14を介して、バッテリーユニット13が充電中であるか、放電中であるか、又は、IOユニット12、ICカードIF15、ICカードスロット16を介して、B−CASカード17の情報が取得できるか否か(言い換えれば、携帯電話用卓上ホルダー部22と接続された状態か)の状態により、ワンセグ受信モードかフルセグ受信モードかを切り替えるとともに、ワンセグ受信モードの場合は、地デジ用内蔵アンテナ4を、フルセグ受信モードの場合は、地デジ用アンテナ接続コネクタ27、地デジ用外部アンテナ接続コネクタ部28を介して接続された地デジ用外部アンテナ26をそれぞれ選択し、更に表示ユニット10、映像出力コネクタ部29、映像出力段23、HDMI接続コネクタ部30から、外部映像出力として、HDMIを出力するか否かの制御を行う。
これにより、携帯電話部21のみでの地デジ視聴は、ワンセグ受信を、携帯電話部21と携帯電話用卓上ホルダー部22を接続された状態では地デジ視聴は、フルセグ受信を行うよう自動的地デジ受信モードの切り替えられるようになると共に、フルセグ受信の時には、地デジ用外部アンテナ26を利用すると共に、HDMI接続コネクタ部30の出力を外部のモニタテレビでの視聴が可能となる。
また、ここでは、HDMI出力としてデジタル映像信号のみを示しているが、アナログ映像信号を用いても良いし、HDMI出力に音声信号を合せて出力することも可能であるので、音声入出力ユニット5からのデジタル音声データを含めるよう構成しても良い。
図3は実施例の形態1を示す処理フロー図である。図3は、図1のシステムにおいて、地デジ視聴が選択された際の、フルセグ視聴動作または、ワンセグ視聴動作の判別処理フローであり、地デジ視聴開始31、B−CASカード情報判定部32、フルセグ受信動作モード選択部33、ワンフルセグ受信動作モード選択部34、フルセグ視聴動作35、ワンセグ視聴動作36から構成されている。
この処理フローは、地デジ視聴開始31後、B−CASカード情報が取得できた場合には、フルセグ視聴動作35を、B−CASカード情報が取得でない場合には、ワンセグ視聴動作36を行うようにしたものである。
図4は実施例の形態2を示す処理フロー図である。図4は、図1のシステムにおいて、地デジ視聴が選択された際の、フルセグ視聴動作または、ワンセグ視聴動作の判別処理フローであり、地デジ視聴開始31、バッテリー動作モード判定部37、B−CASカード情報判定部32、フルセグ受信動作モード選択部33、ワンフルセグ受信動作モード選択部34、フルセグ視聴動作35、ワンセグ視聴動作36から構成されている。
この処理フローは、地デジ視聴開始31後、バッテリー動作モードの場合は、ワンセグ視聴動作36を、バッテリー動作モードではない場合で、B−CASカード情報が取得できた場合には、フルセグ視聴動作35を、バッテリー動作モードではない場合で、B−CASカード情報が取得でない場合には、ワンセグ視聴動作36を行うようにしたものである。
図5は実施例の形態3を示す処理フロー図である。図5は、図1のシステムにおいて、地デジ視聴が選択された際の、フルセグ視聴動作または、ワンセグ視聴動作の判別処理フローであり、地デジ視聴開始31、バッテリー動作モード判定部37、B−CASカード情報判定部32、ワンセグ受信表示処理38、フルセグ受信動作モード選択部33、ワンフルセグ受信動作モード選択部34、フルセグ視聴動作35、ワンセグ視聴動作36から構成されている。
この処理フローは、地デジ視聴開始31後、バッテリー動作モードの場合は、ワンセグ視聴動作36を、バッテリー動作モードではない場合で、B−CASカード情報が取得できた場合には、フルセグ視聴動作35を、バッテリー動作モードではない場合で、B−CASカード情報が取得でない場合には、ワンセグ受信表示処理38で、「B−CASカードがない為にワンセグ受信を行う旨」を表示した上で、ワンセグ視聴動作36を行うようにしたものである。
図6は実施例の形態4を示す処理フロー図である。図6は、図1のシステムにおいて、地デジ視聴が選択された際の、フルセグ視聴動作または、ワンセグ視聴動作の判別処理フローであり、地デジ視聴開始31、バッテリー動作モード判定部37、B−CASカード情報判定部32、B−CASカードが無い旨のメッセージ表示処理39、フルセグ受信動作モード選択部33、ワンフルセグ受信動作モード選択部34、フルセグ視聴動作35、ワンセグ視聴動作36から構成されている。
この処理フローは、地デジ視聴開始31後、バッテリー動作モードの場合は、ワンセグ視聴動作36を、バッテリー動作モードではない場合で、B−CASカード情報が取得できた場合には、フルセグ視聴動作35を、バッテリー動作モードではない場合で、B−CASカード情報が取得でない場合には、B−CASカードが無い旨のメッセージ表示処理39で、「B−CASカードがない」旨を表示した上で、B−CAS取得判定部32での処理の再実行を行うようにしたものである。
図7は実施例の形態5を示す処理フロー図である。図7は、図2のシステムにおいて、地デジ視聴が選択された際の、フルセグ視聴動作または、ワンセグ視聴動作の判別処理フローであり、地デジ視聴開始31、バッテリー動作モード判定部37、B−CASカード情報判定部32、B−CASカードが無い旨のメッセージ表示処理39、フルセグ受信動作モード選択部33、ワンフルセグ受信動作モード選択部34、地デジ用内蔵アンテナ選択処理40、地デジ用外部アンテナ選択処理41、映像外部出力の有効化処理部42、フルセグ視聴動作35、ワンセグ視聴動作36から構成されている。
この処理フローは、地デジ視聴開始31後、バッテリー動作モードの場合は、地デジ用内蔵アンテナ選択処理40を行い、ワンセグ視聴動作36を、バッテリー動作モードではない場合で、B−CASカード情報が取得できた場合には、地デジ用外部アンテナ選択処理41、映像外部出力の有効化処理42を行い、フルセグ視聴動作35を、バッテリー動作モードではない場合で、B−CASカード情報が取得でない場合には、B−CASカードが無い旨のメッセージ表示処理39で、「B−CASカードがない」旨を表示した上で、B−CAS取得判定部32での処理の再実行を行うようにしたものである。
図8は実施例の形態3である。図8のシステムは、GPS部46と、GPS用卓上ホルダー部47から構成されている。
図8のシステムにおいて、GPS部46は、GPSユニット43、GPS用アンテナ44、地デジユニット3、地デジ用内蔵アンテナ4、音声出力ユニット45、キー入力ユニット6、CPU7、RAM8、プログラムROM9、表示ユニット10、蓄積用メモリ11、IOユニット12、バッテリーユニット13、充電制御ユニット14から構成されており、CPU6を中心に各メモリやユニットが接続されている。
GPS用卓上ホルダー部47は、ICカードIF15、ICカードスロット16、B−CASカード17、バッテリー接続コネクタ部18、電源接続コネクタ部19、IOユニット接続コネクタ20、地デジ用外部アンテナ26、地デジ用アンテナ接続コネクタ27、地デジ用外部アンテナ接続コネクタ28より構成されている。
一般に、地デジ対応GPS(例えば、カーナビゲーションシステム)における地デジ視聴開始の手順は、ユーザがキー入力ユニット6を操作し地デジ視聴モードを選択し、その操作情報がCPU7で処理され、地デジユニット3に対して、地デジ受信選局を行われる。
地デジユニット3は、地デジ用内蔵アンテナ4、または、地デジ用アンテナ接続コネクタ部27を介して得られる地デジ専用外部アンテナ26からの信号を圧縮デジタルデータに復調し、更に、映像・音声データを分離、伸張(デコード)し、音声は音声出力ユニット45へ、映像は表示ユニット10にそれぞれ送られ、実際の映像・音声の視聴が可能となる。
本技術では、上記の地デジユニット3に対して、地デジ受信選局を行われる際、IOユニット12、充電制御ユニット14を介して、バッテリーユニット13が充電中であるか、放電中であるか、又は、IOユニット12、ICカードIF15、ICカードスロット16を介して、B−CASカード17の情報が取得できるか否か(言い換えれば、GPS用卓上ホルダー部47と接続された状態か)の状態により、ワンセグ受信モードかフルセグ受信モードかを切り替えると共に、ワンセグ受信モードの場合は、地デジ用内蔵アンテナ4を、フルセグ受信モードの場合は、地デジ用アンテナ接続コネクタ27、地デジ用外部アンテナ接続コネクタ部28を介して接続された地デジ用外部アンテナ26をそれぞれ選択する。
これにより、GPS部46のみでの地デジ視聴は、ワンセグ受信を、GPS部46とGPS用卓上ホルダー部47を接続された状態では地デジ視聴は、地デジ用外部アンテナ26を利用したフルセグ受信を行うよう自動的地デジ受信モードの切り替えられるようになる。
図9は実施例の形態4である。図9のシステムは、携帯電話部21と、携帯電話用卓上ホルダー部22から構成されている。
図9のシステムにおいて、携帯電話部21は、無線通信ユニット1、通信用内蔵アンテナ2、地デジユニット3、地デジ用内蔵アンテナ4、音声入出力ユニット5、キー入力ユニット6、CPU7、RAM8、プログラムROM9、表示ユニット10、蓄積用メモリ11、IOユニット12、バッテリーユニット13、充電制御ユニット14、ICカードIF15、小型カードスロット48、小型B−CASカード49から構成されており、CPU6を中心に各メモリやユニットが接続されている。
携帯電話用卓上ホルダー部22は、バッテリー接続コネクタ部18、電源接続コネクタ部19より構成されている。
一般に、地デジ対応携帯電話における地デジ視聴開始の手順は、ユーザがキー入力ユニット6を操作し地デジ視聴モードを選択し、その操作情報がCPU7で処理され、地デジユニット3に対して、地デジ受信選局を行われる。
地デジユニット3は、地デジ用内蔵アンテナ4からの信号を圧縮デジタルデータに復調し、更に、映像・音声データを分離、伸張(デコード)し、音声は音声入出力ユニット5へ、映像は表示ユニット10にそれぞれ送られ、実際の映像・音声の視聴が可能となる。
本技術では、上記の地デジユニット3に対して、地デジ受信選局を行われる際、IOユニット12、充電制御ユニット14を介して、バッテリーユニット13が充電中であるか、放電中であるか、又は、IOユニット12、ICカードIF15、小型ICカードスロット48を介して、小型B−CASカード49の情報が取得できるか否かの状態により、ワンセグ受信モードかフルセグ受信モードかを切り替える。
これにより、携帯電話部21のみでの地デジ視聴は、ワンセグ受信を、携帯電話部21と携帯電話用卓上ホルダー部22を接続された状態では地デジ視聴は、フルセグ受信を行うよう自動的地デジ受信モードの切り替えられるようになる。
可搬型携帯機器および、卓上ホルダー機器において、地デジ受信機能を有するシステムに関するものであり、特にワンセグ・フルセグの両方式に対応したにシステムに利用することができる。
これにより、地デジ受信機能を有する可搬型携帯機器および、卓上ホルダー機器において、使用する状況に応じて、ワンセグ・フルセグの地デジ受信の動作モードを自動的に切り替えられるようになる。
実施の形態1を示すシステム構成図の例である。 実施の形態2を示すシステム構成図の例である。 実施の形態1を示す処理フロー図の例である。 実施の形態2を示す処理フロー図の例である。 実施の形態3を示す処理フロー図の例である。 実施の形態4を示す処理フロー図の例である。 実施の形態5を示す処理フロー図の例である。 実施の形態3を示すシステム構成図の例である。 実施の形態4を示すシステム構成図の例である。 従来の技術による実施の形態を示すシステム構成図である。
符号の説明
1 無線通信ユニット
2 通信用内蔵アンテナ
3 地デジユニット
4 地デジ用内蔵アンテナ
5 音声入出力ユニット
6 キー入力ユニット
7 CPU
8 RAM
9 プログラムROM
10 表示ユニット
11 蓄積用メモリ
12 IOユニット
13 バッテリーユニット
14 充電制御ユニット
15 ICカードIF
16 ICカードスロット
17 B−CASカード
18 バッテリー接続コネクタ部
19 電源接続コネクタ部
20 IOユニット接続コネクタ部
21 携帯電話部
22 携帯電話用卓上ホルダー部
23 映像出力段
24 受光部
25 リモコン受信部
26 地デジ用外部アンテナ
27 地デジ用アンテナ接続コネクタ部
28 地デジ用外部アンテナ接続コネクタ部
29 映像出力接続コネクタ部
30 HDMI接続コネクタ部
31 地デジ視聴開始
32 B−CASカード情報判定部
33 フルセグ受信動作モード選択部
34 ワンセグ受信動作モード選択部
35 フルセグ視聴動作
36 ワンセグ視聴動作
37 バッテリー動作モード判定部
38 ワンセグ受信表示処理
39 B−CASカードが無い旨のメッセージ表示処理
40 地デジ用内蔵アンテナ選択処理
41 地デジ用外部アンテナ選択処理
42 映像外部出力の有効化処理
43 GPSユニット
44 GPS用アンテナ
45 音声出力ユニット
46 GPS部
47 GPS用卓上ホルダー部
48 小型ICカードスロット
49 小型B−CASカード

Claims (6)

  1. バッテリーの充電制御を行う充電制御ユニットと、1セグメントの地上デジタル放送(ワンセグ)受信機能と12セグメントの地上デジタル放送(フルセグ)受信機能とを持つ地上波デジタル放送受信ユニットと、を有する可搬型携帯機器と、
    前記可搬型携帯機器と接続して使用する卓上ホルダー機器と、
    を有する受信システムにおいて、
    前記卓上ホルダー機器はB−CASカード用のカードスロットを持ち、地上デジタル放送受信機能が選択された場合に前記充電制御ユニットから得られる情報により、前記バッテリーユニットが、放電中の場合は、前記ワンセグ受信機能による受信動作を選択し、それ以外の場合は、前記フルセグ受信機能による受信動作を選択する
    ことを特徴とする可搬型携帯機器および卓上ホルダー機器を有する受信システム。
  2. バッテリーの充電制御を行う充電制御ユニットと、1セグメントの地上デジタル放送(ワンセグ)受信機能と12セグメントの地上デジタル放送(フルセグ)受信機能を持つ地上波デジタル放送ユニットと、を有する可搬型携帯機器と、
    前記可搬型携帯機器と接続して使用する卓上ホルダー機器と、
    を有する受信システムにおいて、
    前記卓上ホルダー機器はB−CASカード用のカードスロットを持ち、地上デジタル放送受信機能が選択された場合に前記充電制御ユニットから得られる情報により、前記バッテリーユニットが、放電中の場合または前記B−CASカードの情報が取得できない場合は、前記ワンセグ受信機能による受信動作を選択し、それ以外の場合は、前記フルセグ受信機能による受信動作を選択する
    ことを特徴とする可搬型携帯機器および卓上ホルダー機器を有する受信システム。
  3. 請求項1または2に記載の可搬型携帯機器および卓上ホルダー機器を有する受信システムにおいて、
    前記地上波デジタル放送受信ユニットは、ワンセグ受信用内蔵アンテナとフルセグ受信用アンテナの切換機能を持ち、
    前記卓上ホルダー機器は、フルセグ受信用アンテナ端子と、可搬型携帯機器との間で前記フルセグ受信用アンテナから受信した信号を中継する中継端子と、を持ち、
    地上デジタル放送受信機能が選択された場合に前記充電制御ユニットから得られる情報により、前記バッテリーユニットが、放電中の場合または前記B−CASカードの情報が取得できない場合は、前記ワンセグ受信機能による受信動作を選択する共に前記ワンセグ受信用内蔵アンテナに切り替えて動作し、それ以外の場合は、前記フルセグ受信機能による受信動作を選択する事と共に前記フルセグ受信用アンテナに切り替えて動作する
    ことを特徴とする可搬型携帯機器および卓上ホルダー機器を有する受信システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の可搬型携帯機器および卓上ホルダー機器を有する受信システムにおいて、
    前記卓上ホルダー機器は、映像出力端子と、前記可搬型携帯機器との間で、映像出力を中継する映像出力用中継端子を持ち、
    地上デジタル放送受信機能が選択された場合に前記充電制御ユニットから得られる情報により、前記バッテリーユニットが、放電中の場合は、前記映像出力用中継端子を停止するよう動作し、それ以外の場合は、前記映像出力用中継端子を有効にして動作する
    ことを特徴とする可搬型携帯機器および卓上ホルダー機器を有する受信システム。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の可搬型携帯機器および卓上ホルダー機器を有する受信システムにおいて、
    前記可搬型携帯機器は、グローバル・ポジショニング・システム(GPS)ユニットを持つ
    ことを特徴とする可搬型携帯機器および卓上ホルダー機器を有する受信システム。
  6. バッテリーの充電制御を行う充電制御ユニットと、1セグメントの地上デジタル放送(ワンセグ)受信機能と12セグメントの地上デジタル放送(フルセグ)受信機能を持つ地上波デジタル放送ユニットと、B−CASカード用のカードスロットと、を有する可搬型携帯機器と、
    前記可搬型携帯機器と接続して使用する卓上ホルダー機器と、
    を有する受信システムにおいて、
    地上デジタル放送受信機能が選択された場合に前記充電制御ユニットから得られる情報により、前記バッテリーユニットが、放電中の場合は、前記ワンセグ受信機能による受信動作を選択し、それ以外の場合は、前記フルセグ受信機能による受信動作を選択する
    ことを特徴とする可搬型携帯機器および卓上ホルダー機器を有する受信システム。
JP2008153667A 2008-06-12 2008-06-12 地上デジタル放送対応可搬型携帯機器および、卓上ホルダー機器 Active JP5124354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153667A JP5124354B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 地上デジタル放送対応可搬型携帯機器および、卓上ホルダー機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153667A JP5124354B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 地上デジタル放送対応可搬型携帯機器および、卓上ホルダー機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009302791A true JP2009302791A (ja) 2009-12-24
JP5124354B2 JP5124354B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=41549248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008153667A Active JP5124354B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 地上デジタル放送対応可搬型携帯機器および、卓上ホルダー機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5124354B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012090091A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Nec Casio Mobile Communications Ltd ビューイングシステム、携帯端末、サーバ、ビューイング方法
JP2014014068A (ja) * 2012-02-22 2014-01-23 Panasonic Corp デスクランブル処理を行う信号処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303759A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> デジタル放送受信装置及び視聴案内番組提示プログラム
JP2007097014A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 放送受信装置、放送データ受信システム及び放送データ出力方法
JP2009033599A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Fujitsu Ltd 放送受信装置、方法およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303759A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> デジタル放送受信装置及び視聴案内番組提示プログラム
JP2007097014A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 放送受信装置、放送データ受信システム及び放送データ出力方法
JP2009033599A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Fujitsu Ltd 放送受信装置、方法およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012090091A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Nec Casio Mobile Communications Ltd ビューイングシステム、携帯端末、サーバ、ビューイング方法
JP2014014068A (ja) * 2012-02-22 2014-01-23 Panasonic Corp デスクランブル処理を行う信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5124354B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1941733B1 (en) Displaying mobile television signals on a secondary display device
KR100677463B1 (ko) 이동 통신 단말기에서의 화면 구성 방법
KR101174659B1 (ko) 방송수신 휴대용 단말기 및 그의 방송정보 서비스 방법
US10140086B2 (en) Electronic device and audio ouputting method thereof
US20070074248A1 (en) Remote controller for portable digital broadcasting receiver
JP5124354B2 (ja) 地上デジタル放送対応可搬型携帯機器および、卓上ホルダー機器
US8910207B2 (en) Electronic apparatus, method of controlling electronic apparatus, and computer-readable storage medium
KR20060044342A (ko) 디지털 방송 수신 장치 및 표시 전환 방법
JP2010074560A (ja) 映像再生装置及びプログラム
JP2008054069A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
WO2005094067A1 (en) Audiovisual display apparatus and method
JP4580821B2 (ja) 緊急警報放送受信装置、及び緊急警報放送受信方法
JP2006238247A (ja) デジタル放送受信機を備えた携帯電話およびsimカード
JP5283174B2 (ja) 放送受信装置及びプログラム
KR20050059717A (ko) 디지털 멀티미디어 방송이 가능한 이동통신단말기
JP2006203398A (ja) 出力先切替方法およびそれを利用した通信装置
KR100867099B1 (ko) 디지털 멀티미디어 방송용 중계장치
JP2009165000A (ja) 放送受信装置および番組一覧情報作成方法
JP2008072525A (ja) 車載用デジタル放送受信システム
JP2006054613A (ja) Tv機能を有する携帯電話機および携帯電話機におけるtv駆動方法
JP5033073B2 (ja) 放送受信装置
JP2006340160A (ja) 放送受信装置及び受信チャンネル表示方法
KR20060018635A (ko) 디지털 방송 데이터 출력 중 배터리 및 시간 정보를표시하는 이동통신 단말기 및 그 방법
JP2010028749A (ja) テレビジョン放送受信装置およびテレビジョン放送受信システム
KR100677957B1 (ko) Dmb 수신용 이동 통신 단말기와 이를 이용한 외부장치와의 dmb 방송 신호 공유 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5124354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250