JP2009302777A - 復号化装置及びその制御方法 - Google Patents

復号化装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009302777A
JP2009302777A JP2008153395A JP2008153395A JP2009302777A JP 2009302777 A JP2009302777 A JP 2009302777A JP 2008153395 A JP2008153395 A JP 2008153395A JP 2008153395 A JP2008153395 A JP 2008153395A JP 2009302777 A JP2009302777 A JP 2009302777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image quality
inverse orthogonal
orthogonal transform
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008153395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5102122B2 (ja
JP2009302777A5 (ja
Inventor
Masaki Suzuki
正樹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008153395A priority Critical patent/JP5102122B2/ja
Priority to US12/475,929 priority patent/US8452114B2/en
Priority to CN2009101473302A priority patent/CN101605265B/zh
Publication of JP2009302777A publication Critical patent/JP2009302777A/ja
Publication of JP2009302777A5 publication Critical patent/JP2009302777A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5102122B2 publication Critical patent/JP5102122B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/48Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】 従来は、ノイズ軽減処理による画像の破綻を避けるために、フィルタ強度を弱めにしたノイズ軽減処理に留まっていたため、十分なノイズ除去が行えない場合があった。
【解決手段】 復号された情報を逆量子化する逆量子化部102と、逆量子化部102から得られる信号を逆直交変換して復号画像を得る第一逆直交変換部103と、符号化による誤差を推定する量子化誤差推定部105で得られる情報を逆直交変換した結果と復号画像から、復号された画像を高画質化する信号を生成する高画質信号生成部107と、高画質信号生成部107で得られる高画質信号と復号画像とを合成する画像合成部108とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、符号化された画像を復号する復号化装置及びその制御方法に関するものである。
符号化された画像を復号する際のモスキートノイズやブロックノイズを軽減する技術として特許文献1に記載された技術がある。この特許文献1の技術では、画像を領域分割し、その分割した領域に応じてフィルタの強度を適応的に変化させてノイズを除去している。
特開平09−186993号公報
しかしながら、従来このフィルタの強度範囲は経験的に決定したもので、そのフィルタ強度により最悪どのような画像になるかを定量的に計測することは困難である。その結果、ノイズ軽減処理による画像の破綻を避けるために、フィルタ強度を弱めにしたノイズ軽減処理に留まることが多かった。
本発明は、上記従来技術の問題点を解決することを目的とする。
本願発明の一態様に係る復号化装置及びその制御方法によれば、画素単位に高精細な高画質化処理を施すことができる。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る復号化装置は以下のような構成を備える。即ち、
符号化された画像を復号する復号化装置であって、
前記符号化された画像をエントロピー復号するエントロピー復号手段と、
前記エントロピー復号手段で復号された情報を逆量子化する逆量子化手段と、
前記逆量子化手段から得られる信号を逆直交変換して復号画像を得る第一逆直交変換手段と、
前記逆量子化手段から得られる信号から符号化による誤差を推定する量子化誤差推定手段と、
前記量子化誤差推定手段で得られる情報を逆直交変換する第二逆直交変換手段と、
前記復号画像と前記第二逆直交変換手段の出力とから、復号された画像を高画質化する信号を生成する高画質信号生成手段と、
前記高画質信号生成手段で得られる高画質信号と前記復号画像とを合成する画像合成手段と、
を有することを特徴とする。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る復号化装置の制御方法は以下のような工程を備える。即ち、
符号化された画像を復号する復号化装置の制御方法であって、
前記符号化された画像をエントロピー復号するエントロピー復号工程と、
前記エントロピー復号工程で復号された情報を逆量子化する逆量子化工程と、
前記逆量子化工程で得られる信号を逆直交変換して復号画像を得る第一逆直交変換工程と、
前記逆量子化工程で得られる信号から符号化による誤差を推定する量子化誤差推定工程と、
前記量子化誤差推定工程で得られる情報を逆直交変換する第二逆直交変換工程と、
前記復号画像と前記第二逆直交変換工程の出力とから、復号された画像を高画質化する信号を生成する高画質信号生成工程と、
前記高画質信号生成工程で得られる高画質信号と前記復号画像とを合成する画像合成工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、画素単位に高精細な高画質化処理を施すことができる。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<実施形態1>
図1は、本発明の実施形態に係る復号化装置の機能構成を示す機能ブロック図である。
尚、本実施形態では、直交変換、量子化、エントロピー符号化を利用するJPEGに似た圧縮符号化画像を復号して再生する際の高画質化について説明する。しかし、直交変換と量子化のプロセスを含む符号化画像であれば他の符号化方式で符号化された画像でも構わない。例えば、MPEG2やMPEG4などで符号化された動画であってもよく、或はインター符号化された画像でも良い。
図1において、符号化ストリーム入力部100は、上述の符号化方法により符号化された画像の符号化ストリームを入力する。エントロピー復号部101は、入力した符号化ストリームをエントロピー復号して量子化情報を生成する。逆量子化部102は、その量子化情報を基に逆量子化する。第一逆直交変換部103は、逆量子化部102から出力される情報に逆直交変換を施して復号画像を生成する。量子化誤差推定部105は、逆量子化部102から得られる量子化情報から周波数空間上の最大二乗誤差をスペクトル毎に推定する。第二逆直交変換部106は、量子化誤差推定部105から出力される情報を逆直交変換する。高画質信号生成部107は、第二逆直交変換部106から供給される情報と、第一逆直交変換部103から供給される復号画像とを用いて高画質化信号を生成する。画像合成部108は、第一逆直交変換部103からの信号に高画質信号生成部107からの信号を加算して高画質信号を生成する。画像出力部104は、画像合成部108から出力される高画質画像を外部に出力する。
次に図2を参照して、高画質信号生成部107の詳細について説明する。
図2は、本実施形態に係る高画質信号生成部107の機能構成を説明する機能ブロック図で、前述の図1と共通する部分は同じ記号で示している。
第一高画質信号生成部200は、第一逆直交変換部103から出力される復号画像に含まれるエッジを抽出する。第二高画質信号生成部201は、第二逆直交変換部106からの情報を用いて、第一高画質信号生成部200からの信号に閾値処理を施した信号を出力する。
次に量子化誤差推定部105の内部の詳細について説明する。
図3は、本実施形態に係る量子化誤差推定部105の機能構成を説明する機能ブロック図で、前述の図1と共通する部分は同じ記号で示している。
スペクトル選択部301は、逆量子化部102から得られる量子化情報から周波数空間上の最大二乗誤差を推定するスペクトルを選択する。誤差推定部302は、スペクトル選択部301で選択されたスペクトルの量子化情報を入力して、その周波数空間上の最大二乗誤差を推定する。
次に図4のフローチャートを参照して、本実施形態に係る復号化装置による処理の流れを説明する。
図4は、本発明の実施形態1に係る復号化装置による復号処理を説明するフローチャートである。この処理は図1に示す機能ブロック図に従って実行される。
入力画像は8×8の小矩形単位で符号化され、その小矩形を構成する各画素はSi=1,...,64でインデックス化される。本実施形態では、入力画像の解像度を8×8とする。また本実施形態では、1つの小矩形で構成されている8×8の画像を入力とするが、複数の小矩形で構成されている画像で構わない。また、小矩形の単位も8×8に限定されず、どのような単位でも構わない。また本実施形態では、エッジを強調する高画質化処理を説明するが、これに限らず、復号画像に何等かの符号付信号を加算する処理であれば、どのような高画質化処理でも構わない。例えば、エッジ強調処理、符号化ノイズ除去処理、動き補正処理、IP変換処理、フレームレート変換処理、色変換処理のいずれか、或いは2つ以上の処理の組合せを含んでも構わない。
高画質化処理を開始するとステップS1に進み、符号化ストリーム入力部100から符号化ストリームが入力され、エントロピー復号部101でエントロピー復号される。次にステップS2に進み、逆量子化部102で逆量子化が施される。次にステップS3に進み、第一逆直交変換部103で逆直交変換が施され、その結果、復号画像(Xq_si)が生成される。次にステップS4に進み、量子化誤差推定部105が、量子化時にスペクトルを実際に割った量子化マトリックスQ_fiを逆量子化部102から取得する。そして、各周波数スペクトルの量子化最大誤差の二乗YqEmax_fi_2を算出する。次にステップS5に進み、第二逆直交変換部106は、量子化最大誤差の二乗YqEmax_fi_2を逆直交変換し、実空間上の量子化最大誤差XqEmax_siを算出する。次にステップS6に進み、高画質信号生成部107は、実空間上の量子化最大誤差XqEmax_siと復号画像Xq_siとから高画質化信号Diff_siを生成する。そしてステップS7に進み、画像合成部108は、復号画像Xq_siと、高画質化信号Diff_siとを加算して高画質画像XqHigh_siを生成する。こうして高画質化処理が終了する。以上が復号処理の詳細な説明である。
さらに、図5のフローチャートを参照して量子化誤差推定部105の処理(図2のステップS4の処理)の詳細を説明する。
図5は、本発明の実施形態1に係る量子化誤差推定部105による処理を説明するフローチャートである。
量子化誤差の推定処理が開始されると、先ずステップS11で、スペクトルのインデックスfiを「0」に初期化する。次にステップS12に進み、着目スペクトルYq_fiの値と「0」とを比較する。ここで着目スペクトルYq_fiの値が「0」以上であればステップS14に進み、量子化最大二乗誤差YqEmax_fi_2を(Q_fi)の2乗としてステップS15に進む。また、着目スペクトルYq_fiの値が「0」以下であればステップS13に進み、量子化最大二乗誤差YqEmax_fi_2を「0」としてステップS15に進む。ステップS15では、インデックスfiと処理対象画像の画素数である「64」とを比較し、64以下であればステップS16に進み、fi=fi+1としてステップS12に戻る。一方、ステップS15で、インデックスfiの値が「64」以上であれば処理を終了する。
以上が、量子化誤差推定部105の処理の詳細な説明である。
次に図6のフローチャートを参照して図4のステップS6の詳細を説明する。
図6は、本実施形態1に係る図4のステップS6の処理を説明するフローチャートである。この処理は図2の機能ブロック図により実行される。
高画質化信号高速生成が開始されると、先ずステップS21で、第一高画質信号生成部200が、復号画像Xq_siのエッジをSobelフィルタで検出し、そのエッジ情報Edge_siを取得する。次にステップS22に進み、第一高画質信号生成部200は、そのエッジ情報Edge_siを正規化し、それに強度パラメータF(Amp_si)を乗算して、各画素ごとの第一高画質化信号Pre_Diff_siを生成する。この強度パラメータF(Amp_si)は、Amp_siを変数とした単調増加関数である。次にステップS23に進み、第二高画質信号生成部201は、第一高画質化信号Pre_Diff_siの各要素の値を±√(XqEmax_si)の各要素でクリッピングして高画質化信号Diff_siを生成する。
本実施形態では、強度パラメータF(Amp_si)を単調増加関数としたが、復号画像Xq_siの統計情報、着目スペクトルYq_fiの情報等を変数として持つ多変数関数でも構わない。また復号画像Xq_siの統計情報の統計情報だけでも構わない。
また量子化最大二乗誤差YqEmax_fi_2の各要素は、着目スペクトルYq_fiの統計情報などで生成されたマスクによりマスキングしても構わない。更に、量子化最大二乗誤差YqEmax_fi_2は、復号画像の統計情報も参照して変更しても構わない。この場合、第一逆直交変換部103から量子化誤差推定部105へ統計情報などが流れる経路を用意する。
以上が本実施形態1の流れである。尚、本実施形態1は、高画質信号生成部107からの情報で第一高画質信号生成部200から情報をクリッピングしたが、第一高画質信号生成部200からの情報を高画質信号生成部107からの最大値からスケーリングする処理でも構わない。また第一、第二逆直交変換部103,106を共通化しても構わない。
また第一高画質信号生成部200は、符号化ノイズ除去処理、動き補正処理、IP変換処理、フレームレート変換処理、色変換処理のいずれか、或いは2つ以上の組み合わせでも構わない。
以上説明したように本実施形態1によれば、画素単位に高精細な高画質化処理を施すことができる。また、高画質化処理の強度の上限を規定したことにより、高画質化による画像の破綻を回避できる。また、復号画像に加算される信号を予め求めているので、高速に高画質化信号を生成できるという効果がある。
<実施形態2>
本実施形態2は、前述の実施形態1の高画質信号生成部107が汎用高画質化信号生成部107aとなっている。従って、前述の実施形態1とは、高画質信号生成部107以外は同じ構成なので、汎用高画質信号生成部107aの構成について、図7を参照して説明し、他の部分の説明を省略する。
図7は、本発明の実施形態2に係る汎用高画質信号生成部107aの構成を説明する機能ブロック図である。
ポスト処理部701は、第一逆直交変換部103で生成した復号画像にエッジ強調を施す。差分検出部702は、第一逆直交変換部103で生成した復号画像と、ポスト処理部701でエッジ強調した第一高画質信号との差分を検出する。第二高画質信号生成部201は、前述の実施形態1と同じ機能である。尚、ポスト処理部701による処理は、エッジ強調処理以外に、例えば、符号化ノイズ除去処理、動き補正処理、IP変換処理、フレームレート変換処理、色変換処理のいずれか、或いは2つ以上の処理の組合せを含んでも構わない。
図7の機能ブロック図における処理の流れを図8のフローチャートを参照して説明する。
図8は、本発明の実施形態2に係る汎用高画質信号生成部107aによる処理を説明するフローチャートである。
汎用高画質化信号生成が開始すると先ずステップS31で、第一逆直交変換部103で生成された復号画像Xq_siにエッジ強調を施して復号画像Xp_siを生成する。次にステップS32に進み、差分検出部702は、復号画像Xq_siと復号画像Xp_siとの差分Edge_siを検出する。次にステップS33に進み、差分検出部702は、エッジ情報Edge_siが正規化され、強度パラメータF(Amp_si)を掛け合わして各画素の第一高画質化信号Pre_Diff_siを生成する。ここで強度パラメータF(Amp_si)は、Amp_siを変数とした単調増加関数である。次にステップS34に進み、第二高画質信号生成部201は、第一高画質化信号Pre_Diff_siの各要素の値を±√(XqEmax_si)の各要素でクリッピングして高画質化信号Diff_siを生成する。こうして汎用高画質化信号生成が終了する。
本実施形態2では、強度パラメータF(Amp_si)を単調増加関数としたが、復号画像Xq_siの統計情報、着目スペクトルYq_fiの情報などを変数として持つ多変数関数でも構わない。また復号画像Xq_siの統計情報の統計情報だけでも構わない。また量子化最大二乗誤差YqEmax_fi_2の各要素は、着目スペクトルYq_fiの統計情報などで生成されたマスクでマスキングしても構わない。更に、量子化最大二乗誤差YqEmax_fi_2は、復号画像の統計情報も参照して変更しても構わない。この場合、第一逆直交変換部103から量子化誤差推定部105へ統計情報などが流れる経路を用意する。
以上が実施形態2の流れである。尚、第一、第二逆直交変換部103,106を共通化しても構わない。
本実施形態2では、画素単位に高精細な高画質化処理を施すことができる。また、高画質化処理の強度の上限を規定したことにより、高画質化による画像破綻を回避可能となる。更に、実施形態2では符号化画像に信号を付加する高画質化処理のみを対象としていたが、それ以外の高画質化処理にも適用できる。
<実施形態3>
本実施形態3は、前述の実施形態1の高画質信号生成部107が最適画質化信号生成部107bとなる。従って、最適高画質化信号生成部107b以外は前述の実施の形態1と同じ構成であるため、最適高画質化信号生成部107bの構成を説明して、他の部分の説明を省略する。
図9は、本発明の実施形態3に係る最適高画質信号生成部107bの構成を説明する機能ブロック図である。
信号生成制御部900は、第二高画質信号生成部201からの信号を予め用意したモデルと比較して類似度を判定し、類似度が所定値よりも高い場合は、画像合成部108へその信号を送信する。一方、類似度が所定値よりも低いと判定した場合は、第一高画質信号生成部200aへ第一高画質化信号を再度生成するように再処理命令を発行する。第一高画質信号生成部200aは、前述の実施形態1の第一高画質信号生成部200に、この再処理命令に応じた再生成機能が設けられた信号生成部である。また第二高画質信号生成部201は実施形態1と同じ機能である。
図9の機能ブロック図における流れを図10のフローチャートを参照して説明する。
図10は、本発明の実施形態3に係る最適高画質信号生成部107bによる処理を説明するフローチャートである。
最適高画質信号生成処理が開始されると先ずステップS41で、復号画像Xq_siのエッジをSobelフィルタで検出し、そのエッジ情報Edge_siを取得する。次にステップS42に進み、エッジ情報Edge_siを正規化し、強度パラメータF(Amp_si)を掛け合わし、各画素の第一高画質化信号Pre_Diff_siを生成する。この強度パラメータF(Amp_si)は、Amp_siを変数とした単調増加関数である。次にステップS43に進み、第二高画質信号生成部201は、第一高画質化信号Pre_Diff_siの各要素の値を±√(XqEmax_si)の各要素でクリッピングし、高画質化信号Diff_siを生成する。次にステップS44に進み、信号生成制御部900は、予め用意したモデルMの各要素と、高画質化信号Diff_siとを比較する。そして、その相関が閾値TH以下であればステップS41に戻り、相関が閾値TH以上であれば画像合成部108に高画質化信号Diff_siを供給する。
本実施形態3では、強度パラメータF(Amp_si)を単調増加関数としたが、復号画像Xq_siの統計情報、着目スペクトルYq_fiの情報などを変数として持つ多変数関数でも構わない。また、復号画像Xq_siの統計情報の統計情報だけでも構わない。
量子化最大二乗誤差YqEmax_fi_2の各要素は、着目スペクトルYq_fiの統計情報などで生成されたマスクでマスキングしても構わない。
更に、量子化最大二乗誤差YqEmax_fi_2は、復号画像の統計情報も参照して変更しても構わない。この場合、第一逆直交変換部103から量子化誤差推定部105へ統計情報などが流れる経路を用意する。
以上が実施形態3の流れである。尚、本実施形態3は、最適高画質信号生成部107bからの情報で第一高画質信号生成部200aから情報をクリッピングしたが、第一高画質信号生成部200aからの情報を高画質信号生成部107bからスケーリングする処理でも構わない。また第一、第二の逆直交変換部103,106を共通化しても構わない。
更に前述の実施形態2に対して、本実施形態3のような司令部を設けても良い。
図11は、本発明の実施形態3の変形例(実施形態2+実施形態3)である汎用高画質信号生成部107cの構成を説明する機能ブロック図である。ここで図7と図9とに共通する部分は同じ記号で示し、それらの説明を省略する。
本実施形態3では、画素単位に高精細な高画質化処理を施すことができる。
また高画質化処理の強度の上限を規定したことにより、高画質化による画像破綻を回避可能となる。更に、予め設けたモデルに最も近いポスト処理が可能となる。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また一つの機器からなる装置に適用しても良い。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータが該供給されたプログラムを読み出して実行することによっても達成され得る。その場合、プログラムの機能を有していれば、形態は、プログラムである必要はない。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明のクレームでは、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、様々なものが使用できる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などである。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページからハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。その場合、ダウンロードされるのは、本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルであってもよい。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明のクレームに含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布する形態としても良い。その場合、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムが実行可能な形式でコンピュータにインストールされるようにする。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される形態以外の形態でも実現可能である。例えば、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
更に、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれるようにしてもよい。この場合、その後で、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施形態に係る復号化装置の機能構成を示す機能ブロック図である。 本実施形態に係る高画質信号生成部の機能構成を説明する機能ブロック図である。 本実施形態に係る量子化誤差推定部の機能構成を説明する機能ブロック図である。 本発明の実施形態1に係る復号処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態1に係る量子化誤差推定部による処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態1に係る高画質信号生成部による処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態2に係る汎用高画質信号生成部の構成を説明する機能ブロック図である。 本発明の実施形態2に係る汎用高画質信号生成部による処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態3に係る汎用高画質信号生成部の構成を説明する機能ブロック図である。 本発明の実施形態3に係る汎用高画質信号生成部による処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態3の変形例(実施形態2+実施形態3)である汎用高画質信号生成部の構成を説明する機能ブロック図である。

Claims (20)

  1. 符号化された画像を復号する復号化装置であって、
    前記符号化された画像をエントロピー復号するエントロピー復号手段と、
    前記エントロピー復号手段で復号された情報を逆量子化する逆量子化手段と、
    前記逆量子化手段から得られる信号を逆直交変換して復号画像を得る第一逆直交変換手段と、
    前記逆量子化手段から得られる信号から符号化による誤差を推定する量子化誤差推定手段と、
    前記量子化誤差推定手段で得られる情報を逆直交変換する第二逆直交変換手段と、
    前記復号画像と前記第二逆直交変換手段の出力とから、復号された画像を高画質化する信号を生成する高画質信号生成手段と、
    前記高画質信号生成手段で得られる高画質信号と前記復号画像とを合成する画像合成手段と、
    を有することを特徴とする復号化装置。
  2. 前記高画質信号生成手段は、
    前記第一逆直交変換手段から出力される前記復号画像に符号付信号を加算する高画質化処理を施す第一高画質信号生成手段と、
    前記第二逆直交変換手段からの情報を用いて、前記第一高画質信号生成手段からの信号に閾値処理を施した信号を出力する第二高画質信号生成手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の復号化装置。
  3. 前記高画質信号生成手段は、
    前記第一逆直交変換手段から出力される前記復号画像に符号付信号を加算する高画質化処理を施すポスト処理手段と、
    前記復号画像と、前記ポスト処理手段でエッジ強調した第一高画質信号との差分を検出する差分検出手段と、
    前記第二逆直交変換手段からの情報と、前記差分検出手段で検出した前記差分とを用いて、前記差分検出手段からの信号に閾値処理を施した信号を出力する第二高画質信号生成手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の復号化装置。
  4. 前記高画質信号生成手段は、
    前記第一逆直交変換手段から出力される前記復号画像に符号付信号を加算する高画質化処理を施す第一高画質信号生成手段と、
    前記第二逆直交変換手段からの情報を用いて、前記第一高画質信号生成手段からの信号に閾値処理を施した信号を出力する第二高画質信号生成手段と、
    前記第二高画質信号生成手段からの信号と、予め用意したモデルとを比較して類似度を判定し、当該類似度が所定値に等しいか或はそれよりも大きいときは前記第二高画質信号生成手段からの信号を出力し、当該類似度が前記所定値よりも小さいときは前記第一高画質信号生成手段に対して再処理を行うように指示する信号生成制御手段と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の復号化装置。
  5. 前記高画質信号生成手段は、
    前記第一逆直交変換手段から出力される前記復号画像に符号付信号を加算する高画質化処理を施すポスト処理手段と、
    前記復号画像と、前記ポスト処理手段から出力される信号と第一高画質信号との差分を検出する差分検出手段と、
    前記第二逆直交変換手段からの情報と、前記差分検出手段で検出した前記差分とを用いて、前記差分検出手段からの信号に閾値処理を施した信号を出力する第二高画質信号生成手段と、
    前記第二高画質信号生成手段からの信号と、予め用意したモデルとを比較して類似度を判定し、当該類似度が所定値に等しいか或はそれよりも大きいときは前記第二高画質信号生成手段からの信号を出力し、当該類似度が前記所定値よりも小さいときは前記ポスト処理手段に対して再処理を行うように指示する信号生成制御手段と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の復号化装置。
  6. 前記高画質化処理は、エッジ強調処理、符号化ノイズ除去処理、動き補正処理、IP変換処理、フレームレート変換処理、色変換処理、のいずれか、或いは2つ以上の処理の組み合せを含むことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の復号化装置。
  7. 前記第二高画質信号生成手段は、前記第二逆直交変換手段から得られる信号の最大値で前記第一逆直交変換手段から得られる信号をスケーリングし直すことを特徴とする請求項6に記載の復号化装置。
  8. 前記量子化誤差推定手段は、
    前記逆量子化手段から得られる量子化情報から周波数空間上の最大二乗誤差を推定するスペクトルを選択するスペクトル選択手段と、
    前記スペクトル選択手段で選択されたスペクトルの量子化情報をの周波数空間上の最大二乗誤差を推定する誤差推定手段と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の復号化装置。
  9. 前記第二逆直交変換手段は、前記第一逆直交変換手段に入力される信号の二乗の信号を逆直交変換することを特徴とする請求項1に記載の復号化装置。
  10. 前記画像合成手段は、前記高画質信号と前記復号画像とを加算して合成することを特徴とする請求項1に記載の復号化装置。
  11. 符号化された画像を復号する復号化装置の制御方法であって、
    前記符号化された画像をエントロピー復号するエントロピー復号工程と、
    前記エントロピー復号工程で復号された情報を逆量子化する逆量子化工程と、
    前記逆量子化工程で得られる信号を逆直交変換して復号画像を得る第一逆直交変換工程と、
    前記逆量子化工程で得られる信号から符号化による誤差を推定する量子化誤差推定工程と、
    前記量子化誤差推定工程で得られる情報を逆直交変換する第二逆直交変換工程と、
    前記復号画像と前記第二逆直交変換工程の出力とから、復号された画像を高画質化する信号を生成する高画質信号生成工程と、
    前記高画質信号生成工程で得られる高画質信号と前記復号画像とを合成する画像合成工程と、
    を有することを特徴とする復号化装置の制御方法。
  12. 前記高画質信号生成工程は、
    前記第一逆直交変換工程から出力される前記復号画像に符号付信号を加算する高画質化処理を施す第一高画質信号生成工程と、
    前記第二逆直交変換工程で得られる情報を用いて、前記第一高画質信号生成工程で得られる信号に閾値処理を施した信号を出力する第二高画質信号生成工程とを有することを特徴とする請求項11に記載の復号化装置の制御方法。
  13. 前記高画質信号生成工程は、
    前記第一逆直交変換工程で出力される前記復号画像に符号付信号を加算する高画質化処理を施すポスト処理工程と、
    前記復号画像と、前記ポスト処理工程でエッジ強調した第一高画質信号との差分を検出する差分検出工程と、
    前記第二逆直交変換工程で得られた情報と、前記差分検出工程で検出した前記差分とを用いて、前記差分検出工程で得られた信号に閾値処理を施した信号を出力する第二高画質信号生成工程とを有することを特徴とする請求項11に記載の復号化装置の制御方法。
  14. 前記高画質信号生成工程は、
    前記第一逆直交変換工程で出力される前記復号画像に符号付信号を加算する高画質化処理を施す第一高画質信号生成工程と、
    前記第二逆直交変換工程で得られた情報を用いて、前記第一高画質信号生成工程からの信号に閾値処理を施した信号を出力する第二高画質信号生成工程と、
    前記第二高画質信号生成工程で得られた信号と、予め用意したモデルとを比較して類似度を判定し、当該類似度が所定値に等しいか或はそれよりも大きいときは前記第二高画質信号生成工程からの信号を出力し、当該類似度が前記所定値よりも小さいときは前記第一高画質信号生成工程に対して再処理を行うように指示する信号生成制御工程と、
    を有することを特徴とする請求項11に記載の復号化装置の制御方法。
  15. 前記高画質信号生成工程は、
    前記第一逆直交変換工程で出力される前記復号画像に符号付信号を加算する高画質化処理を施すポスト処理工程と、
    前記復号画像と、前記ポスト処理工程で出力される信号と第一高画質信号との差分を検出する差分検出工程と、
    前記第二逆直交変換工程で得られた情報と、前記差分検出工程で検出した前記差分とを用いて、前記差分検出工程で得られた信号に閾値処理を施した信号を出力する第二高画質信号生成工程と、
    前記第二高画質信号生成工程で得られた信号と、予め用意したモデルとを比較して類似度を判定し、当該類似度が所定値に等しいか或はそれよりも大きいときは前記第二高画質信号生成工程で得られた信号を出力し、当該類似度が前記所定値よりも小さいときは前記ポスト処理工程に対して再処理を行うように指示する信号生成制御工程と、
    を有することを特徴とする請求項11に記載の復号化装置の制御方法。
  16. 前記高画質化処理は、エッジ強調処理、符号化ノイズ除去処理、動き補正処理、IP変換処理、フレームレート変換処理、色変換処理、のいずれか、或いは2つ以上の処理の組み合せを含むことを特徴とする請求項12乃至15のいずれか1項に記載の復号化装置の制御方法。
  17. 前記第二高画質信号生成工程は、前記第二逆直交変換工程から得られる信号の最大値で前記第一逆直交変換工程から得られる信号をスケーリングし直すことを特徴とする請求項16に記載の復号化装置の制御方法。
  18. 前記量子化誤差推定工程は、
    前記逆量子化工程で得られる量子化情報から周波数空間上の最大二乗誤差を推定するスペクトルを選択するスペクトル選択工程と、
    前記スペクトル選択工程で選択されたスペクトルの量子化情報をの周波数空間上の最大二乗誤差を推定する誤差推定工程と、
    を有することを特徴とする請求項11に記載の復号化装置の制御方法。
  19. 前記第二逆直交変換工程は、前記第一逆直交変換工程に入力される信号の二乗の信号を逆直交変換することを特徴とする請求項11に記載の復号化装置の制御方法。
  20. 前記画像合成工程は、前記高画質信号と前記復号画像とを加算して合成することを特徴とする請求項11に記載の復号化装置の制御方法。
JP2008153395A 2008-06-11 2008-06-11 復号化装置及び復号化方法 Expired - Fee Related JP5102122B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153395A JP5102122B2 (ja) 2008-06-11 2008-06-11 復号化装置及び復号化方法
US12/475,929 US8452114B2 (en) 2008-06-11 2009-06-01 Decoding apparatus and control method thereof
CN2009101473302A CN101605265B (zh) 2008-06-11 2009-06-11 解码设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153395A JP5102122B2 (ja) 2008-06-11 2008-06-11 復号化装置及び復号化方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009302777A true JP2009302777A (ja) 2009-12-24
JP2009302777A5 JP2009302777A5 (ja) 2011-07-28
JP5102122B2 JP5102122B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=41414856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008153395A Expired - Fee Related JP5102122B2 (ja) 2008-06-11 2008-06-11 復号化装置及び復号化方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8452114B2 (ja)
JP (1) JP5102122B2 (ja)
CN (1) CN101605265B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013165476A (ja) * 2011-11-11 2013-08-22 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像表示装置、プログラム及び記録媒体
TWI535222B (zh) * 2012-06-29 2016-05-21 Sony Corp Image processing apparatus and method
GB2521607B (en) * 2013-12-23 2016-03-23 Nordic Semiconductor Asa Integrated-Circuit Radio

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04280167A (ja) * 1991-01-10 1992-10-06 Olympus Optical Co Ltd 画像信号復号化装置
JPH06139351A (ja) * 1992-10-02 1994-05-20 Xerox Corp 標準adct方式で圧縮された画像の改良復元方法
JP2003018600A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Hitachi Ltd 画像復号装置
JP2006262278A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 復号化装置、復号化方法及びこれらのプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3703195B2 (ja) * 1995-03-27 2005-10-05 ヒューレット・パッカード・カンパニー カラー画像伝送装置
JP3825825B2 (ja) 1995-12-28 2006-09-27 キヤノン株式会社 フィルタ装置
US6463182B1 (en) * 1995-12-28 2002-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for removing noise near an edge of an image
JP4028900B2 (ja) * 1996-01-11 2007-12-26 富士通株式会社 動画像符号化装置及び動画像復号化装置
US7062098B1 (en) * 2000-05-12 2006-06-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for the scaling down of data
KR100846774B1 (ko) * 2002-05-03 2008-07-16 삼성전자주식회사 블록킹 효과를 제거하기 위한 필터링 방법 및 그 장치
US7356190B2 (en) * 2002-07-02 2008-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Image area extraction method, image reconstruction method using the extraction result and apparatus thereof
JP4702928B2 (ja) * 2004-03-12 2011-06-15 キヤノン株式会社 動画像符号化装置及び復号装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2005295505A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Canon Inc 動画像符号化装置及び動画像復号装置及びそれらの制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2006333436A (ja) * 2005-01-07 2006-12-07 Ntt Docomo Inc 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラム、及び、動画像復号プログラム
JP4737711B2 (ja) * 2005-03-23 2011-08-03 富士ゼロックス株式会社 復号化装置、逆量子化方法、分布決定方法及びこのプログラム
US7778468B2 (en) * 2005-03-23 2010-08-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Decoding apparatus, dequantizing method, and program thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04280167A (ja) * 1991-01-10 1992-10-06 Olympus Optical Co Ltd 画像信号復号化装置
JPH06139351A (ja) * 1992-10-02 1994-05-20 Xerox Corp 標準adct方式で圧縮された画像の改良復元方法
JP2003018600A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Hitachi Ltd 画像復号装置
JP2006262278A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 復号化装置、復号化方法及びこれらのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101605265A (zh) 2009-12-16
US8452114B2 (en) 2013-05-28
JP5102122B2 (ja) 2012-12-19
CN101605265B (zh) 2011-11-30
US20090310878A1 (en) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10091500B2 (en) Video coding method using at least evaluated visual quality and related video coding apparatus
JP5490544B2 (ja) 画像におけるアーティファクトを低減するシステム及び方法
JP2010532930A (ja) ビデオ透かし入れ
JP2009152968A (ja) 画像処理装置および方法、学習装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
KR20070038700A (ko) 깜박거림 현상 감소를 위한 동영상 프레임의 코딩 방법 및장치
TW502542B (en) Video encoding method and video encoding apparatus
JP5102122B2 (ja) 復号化装置及び復号化方法
KR20070119032A (ko) 위상 변조 이전에 워터마킹을 통한 인코딩
JP2007336468A (ja) 再符号化装置、再符号化方法およびプログラム
JP4124783B2 (ja) 情報埋め込み装置および情報埋め込みプログラム
US20070147515A1 (en) Information processing apparatus
JP4945541B2 (ja) 劣化ホスト信号利用の電子透かし埋め込み検出方法
Li et al. Anti-forensics of lossy predictive image compression
Wagdarikar et al. A secure video watermarking approach using CRT theorem in DCT domain
JP5723148B2 (ja) 符号化装置
JP5121639B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005151385A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、プログラム、並びに記録媒体
US8803949B2 (en) Reproducing apparatus and reproducing method
JP4199712B2 (ja) 復号映像の量子化誤差低減方法及びその装置と、その量子化誤差低減方法の実現に用いられる復号映像の量子化誤差低減プログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
Chen et al. Defining cost function for robust embedding
JP4510696B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4902510B2 (ja) 符号化装置及び符号化方法
JP2007300557A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP5143033B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP5349904B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5102122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees