JP2009302544A - 太陽電池に強度選択式の間接的光照射を施すためのシステム - Google Patents

太陽電池に強度選択式の間接的光照射を施すためのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009302544A
JP2009302544A JP2009142906A JP2009142906A JP2009302544A JP 2009302544 A JP2009302544 A JP 2009302544A JP 2009142906 A JP2009142906 A JP 2009142906A JP 2009142906 A JP2009142906 A JP 2009142906A JP 2009302544 A JP2009302544 A JP 2009302544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
mirror
light beam
solar
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009142906A
Other languages
English (en)
Inventor
Eduard Oesterle
エドゥアルト・オーステール
Eberhard Schutte
エベルハルト・シュッテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Airbus DS GmbH
Original Assignee
Astrium GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astrium GmbH filed Critical Astrium GmbH
Publication of JP2009302544A publication Critical patent/JP2009302544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/42Arrangements or adaptations of power supply systems
    • B64G1/44Arrangements or adaptations of power supply systems using radiation, e.g. deployable solar arrays
    • B64G1/443Photovoltaic cell arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/222Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles for deploying structures between a stowed and deployed state
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Abstract

【課題】太陽電池に所望の(最適な)光照射を施すことによって、例えば一次光束が大きな強度を有することによるオーバーヒート発生のおそれなどを低減できるようにしたシステムを提供する。
【解決手段】本発明は、太陽電池に光照射を施すためのシステムに関し、このシステムは、少なくとも1つの所与の表面幾何形状を有する少なくとも1つのミラーと、少なくとも1つの太陽電池とを備え、一次光束が、前記少なくとも1つのミラーに入射し、そして、前記少なくとも1つのミラーの表面幾何形状によって、所望の分布をもって、または一様な分布をもって、前記太陽電池に分配されるようにする。
【選択図】図2

Description

本発明は、太陽電池に強度選択式の間接的光照射を施すためのシステムに関する。
従来公知の方式として、発光源からの光束を太陽電池に直接入射させる直接露光という方式があった。この方式には、一次光束(発光源からの光束)の強度が増大したときに、太陽電池の過剰露光及びオーバーヒート(更に、その結果としての変換効率の低下並びに損傷)が発生しやすいという短所があった。従来の太陽光発電パネルの多くは、例えば近太陽衛星軌道上などでは、オーバーヒートのために使用不可能であった。
本発明の目的は、太陽電池に所望の(最適な)光照射を施すことによって、例えば一次光束が大きな強度を有することによるオーバーヒート発生のおそれなどを低減できるようにしたシステムを提供することにある。
上記目的は、請求項1に記載したシステムにより達成され、また、請求項9に記載したシステムの用途により達成される。
従属請求項は、本発明の有利な実施の形態を記載したものである。
太陽電池の露光状態を制御することにより、その利点として、太陽電池温度の低減と、その結果としての変換効率の向上とがもたらされる。
更に、太陽電池の露光状態を制御することによって、一次光束(例えば太陽光束)の強度に応じて太陽電池の照射強度を静的または動的に調節して、その太陽電池の照射照度を適切な大きさにすることができる。これによって特に、太陽光発電パネルを、近太陽軌道上と遠太陽軌道上との両方で使用可能にすることができる。
本発明は、太陽電池に光照射を施すためのシステムを明示するものであり、このシステムは、少なくとも1つの所与の表面幾何形状を有する少なくとも1つのミラーと、少なくとも1つの太陽電池とを備え、一次光束が、前記少なくとも1つのミラーに入射し、そして、前記少なくとも1つのミラーの表面幾何形状によって、所望の分布をもって前記太陽電池に分配されるようにしてあることを特徴とする。
本発明に係るシステムは、更に少なくとも1種類の防護用リフレクタを備え、そして、前記太陽電池が、前記一次光束の方向に対して略々平行に延展するように位置付けられているようにすることができる。これによって、過剰なエネルギが、前記リフレクタないし前記太陽電池を透過若しくは素通りして、または、前記防護用リフレクタ(SR)により反射されて、発光源の方向へ返され、または、宇宙空間へ放出されるようにすることができる。
また、その場合に、少なくとも2種類の防護用リフレクタを備え、それら防護用リフレクタが、方向制御誤差が存在しているときに前記太陽電池に光束が直射するのを防止するように配設されているようにするのもよい。
本発明の1つの有利な構成例では、前記少なくとも1つの太陽電池の照射強度が、平面形状または成形された表面幾何形状を有する1つまたは複数のミラーを介して制御されるようにしている。更に、本発明によれば、前記成形された前記表面幾何形状は、個々の場合に応じて、太陽電池において照射強度が一様な分布となるような表面形状(場合によって、平面形状、または円筒面形状、または放物面形状、またはその他の設計形状、また更に場合によって、より高次の多項式で記述される表面形状)とされる。更に、その場合に、前記表面形状を、円筒面形状ばかりでなく、放物面形状またはその他の設計形状とするような選択もなされる。
更に、本発明に係るシステムは、前記ミラーによってその全部または一部が反射された光束が低温空間(自由空間)及び/または吸収媒体へ導かれるように構成するのもよい。
また本発明は、形状を可変とした可動のミラーが使用されているようにするのもよい。
本発明に係る更に別の有利な構成例においては、一次側の光束の照射強度と二次側の光束の照射強度との照射強度比が、前記ミラーの回転ないし位置変更によって、静的または動的に制御されるようにしている。
更に、以上に述べたシステムはそのいずれの実施の形態においても、太陽軌道上で使用する場合の使用方法として、太陽光発電パネルを可動とすることにより、間接的光照射も行われ、直接的光照射も行われるようにすることができる。
以下に図面を参照しつつ、本発明について更に詳細に説明して行く。
本発明に係る太陽電池のシステムを示した図である。 本発明に係る太陽電池のシステム(片側実装型)を示した図である。 衛星の太陽光発電パネルに適用した本発明に係る太陽電池のシステムを示した図である。
図1に本発明の基本的な実施の形態を示した。図1のシステムは、図示したごとくメイン・ミラーと太陽電池とを備えている。このシステムは1つだけの太陽電池に対しても適用可能であり、複数の太陽電池(例えば、いわゆる太陽電池ストリングや、太陽光発電パネルの全体など)に対しても適用可能である。また、図1に示した本発明のシステムは、説明を簡明にするために、1つの太陽電池にメイン・ミラーを1つだけ備えた場合を例示したものである。ただし本発明は、このような構成に限定されるものではなく、1つの太陽電池に複数のミラーを備えた場合にも適用可能である。
一次光束(例えば太陽光束)が、前記ミラーに入射し、そして、前記ミラーの表面幾何形状によって、所望の分布をもって前記太陽電池に分配されるようにしてある。
本発明によれば、前記太陽電池の照射強度が、平面形状及び/または立体形状(場合に応じて、円筒面形状、放物面形状、またはその他の立体形状とすることができる)とされた表面幾何形状を有する1つまたは複数のミラーを用いて制御されるようにしている。前記ミラーの表面幾何形状としては、様々な形状を用いることができる。
更に加えて、光束のエネルギを拡散させることによって、或いは光学的手段を用いて、太陽電池に入射する光束のエネルギ流量密度を低下させている。またそのためには、太陽電池とミラーとを備えたこのシステムを、ミラーによってその全部または一部が反射された光束が低温空間(自由空間)及び/または吸収媒体(例えばミラーそれ自体)へ導かれるように構成するとよい。
特に利点が顕著であるのは、太陽電池が、太陽光束の方向に対して略々平行に延展するように位置付けられており、そして、過剰なエネルギが、リフレクタまたはミラーないし太陽電池を透過して、また別の実施の形態においては防護用リフレクタ(SR)により反射されて、発光源の方向へ返され、または、自由空間へ放出されるようにした場合である。
特に利点が顕著な1つの実施の形態においては、更に、形状を可変とした可動のミラーが使用されている。例えば、複数の形状を有するミラーで構成することができる。この構成とすることによって、一次側の光束の照射強度と二次側の光束の照射強度との間の照射強度比が、前記ミラーの回転ないし位置変更によって静的または動的に制御されるようにすることができる。
太陽電池の動作温度を適当な温度にすることができるため、太陽電池の変換効率を向上させることができる。また特に、それによって一般的に、例えば近太陽衛星軌道や遠太陽衛星軌道などのような、極端な環境条件下においても、太陽電池を使用可能にすることができる。
前記リフレクタまたはミラーの反射面を形成するための材料として、本発明では、従来の一般的な材料を用いることができ、例えば、反射率を所望の大きさに調節することのできる様々なアルミニウム合金(アルファ相/イプシロン相によって調節する)や、種々の半透過性材料などを用いることができる。
図2に本発明の別の実施の形態を示した。同図に示したシステムは、第1の実施の形態の太陽電池及びメイン・ミラーに加えて更に、少なくとも2種類の防護用リフレクタ(SR1、SR2)を備えたものである。図2では説明を簡明にするために、2種類だけの防護用リフレクタと、1つのメイン・ミラーと、太陽電池とを備えたものを示した。それら防護用リフレクタは、許容誤差として角度Aが定められており、これにより方向制御誤差が存在しているときに太陽電池に光束が直射するのを防止する。
本発明は、以上に説明したものに限定されず、以上に言及した構成要素を任意の個数使用している場合にも適用可能である。
図2に示したシステムは、第1の防護用リフレクタが片面実装のシステムである。一次光束(例えば太陽光束)の発光源の方向に対する太陽電池の方向制御が不正確であって、その方向制御に誤差が存在しているときの状態を示したものである(図2に示した状態では、太陽電池が一次光束の方向に対して約45°の角度を成す方向に延展している)。発光源光束(一次光束)のうちのエネルギ変換に利用される部分の光束は、スリットを通過してミラーへ到達し、そして、その光束のエネルギ流量密度が所望の密度にまで低下させられ、その光束のエネルギ流量密度が太陽電池の表面において一様な分布となるようにして、その光束が太陽電池に分配される。また、一次光束のうちの残りの部分の光束は、防護用リフレクタにより反射されて、発光源の方向へ返され、或いは、自由空間または吸収空間へ放出される。
第2の防護用リフレクタは、両面実装の防護用リフレクタであって、太陽電池に側方から光束が入射するのを防止するものである。左側から到来する光束のエネルギは、防護用リフレクタが彎曲しているために拡散され、そして、そこから太陽電池へ直接入射するか、または、ミラーの反射面を通して入射することにより、太陽電池に分配される。
以上に説明した構成の利点は、(複数の太陽電池を装備した)太陽光発電パネルが、方向制御に誤差が存在する場合にも、また、制御が失われた場合にも、それによって影響を受けることがなく、発光源の方向に対する方向制御が不正確であってもエネルギが変換されて出力されることにある。また、変換されなかった残りのエネルギは、太陽光発電パネルの背面からの放射によって、太陽電池から放出される。
図3に示した本発明の実施の形態は、本発明の方式による光照射を太陽光発電パネルの全体に対して施すことができるようにしたものである。この実施の形態では、(1軸可動の)太陽光発電パネルを、太陽の近くにあるときには太陽光束の方向に対して平行に延展するように位置付けて、ミラーを介した間接的光照射を行えるようにしてあり、一方、太陽から遠く離れた位置にあるときには、それを太陽光束の方向に対して垂直に延展するように位置付けて、直接的光照射を行えるようにしてある。尚、ミラーの形状は、個々の用途に適合する適当な形状としておく。

Claims (9)

  1. 太陽電池に光照射を施すためのシステムにおいて、
    少なくとも1つの所与の表面幾何形状を有する少なくとも1つのミラーと、
    少なくとも1つの太陽電池とを備え、
    一次光束が、前記少なくとも1つのミラーに入射し、そして、前記少なくとも1つのミラーの表面幾何形状によって、所望の分布をもって、または一様な分布をもって、前記太陽電池に分配されるようにしてある、
    ことを特徴とするシステム。
  2. 少なくとも1種類の防護用リフレクタ(SR)を更に備えており、前記太陽電池は、前記一次光束の方向に対して略々平行に延展するように配設されている、
    ことを特徴とする請求項1記載のシステム。
  3. 少なくとも2種類の防護用リフレクタ(SR1、SR2)を備えており、それら防護用リフレクタは、方向制御誤差が存在しているときに前記太陽電池に光束が直射するのを防止するように配設されている、
    ことを特徴とする請求項2記載のシステム。
  4. 前記少なくとも1つの太陽電池の照射強度が、平面形状及び/または成形された表面幾何形状を有する1つまたは複数のミラーを用いて制御されるようにしてあることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載のシステム。
  5. 前記成形された前記表面幾何形状は、平面形状、円筒面形状、及び/または、放物面形状、または、場合によってはその他の設計形状であることを特徴とする請求項4記載のシステム。
  6. 前記ミラーによってその全部または一部が反射された光束が低温空間(自由空間)及び/または吸収媒体へ導かれるように前記太陽電池と前記ミラーが構成されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項記載のシステム。
  7. 形状を可変とした可動のミラーが使用されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項記載のシステム。
  8. 一次側の光束の照射強度と二次側の光束の照射強度との照射強度比が、前記ミラーの回転ないし位置変更によって静的または動的に制御されるようにしてある、
    ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項記載のシステム。
  9. 請求項1乃至8の何れか1項記載のシステムを太陽軌道上で使用する場合の使用方法において、
    太陽光発電パネルを可動とすることにより、間接的光照射と直接的光照射とのいずれも行えるようにすることを特徴とする使用方法。
JP2009142906A 2008-06-16 2009-06-16 太陽電池に強度選択式の間接的光照射を施すためのシステム Pending JP2009302544A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008028285A DE102008028285A1 (de) 2008-06-16 2008-06-16 Anordnung zur indirekten intensitätsselektiven Ausleuchtung von Solarzellen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009302544A true JP2009302544A (ja) 2009-12-24

Family

ID=41396530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009142906A Pending JP2009302544A (ja) 2008-06-16 2009-06-16 太陽電池に強度選択式の間接的光照射を施すためのシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090308451A1 (ja)
JP (1) JP2009302544A (ja)
DE (1) DE102008028285A1 (ja)
FR (1) FR2932549A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6693889B2 (ja) 2014-05-14 2020-05-13 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 大規模宇宙太陽光発電所:誘導可能ビームを用いる送電
EP3149777B1 (en) 2014-06-02 2024-02-14 California Institute of Technology Large-scale space-based solar power station: efficient power generation tiles
US10992253B2 (en) 2015-08-10 2021-04-27 California Institute Of Technology Compactable power generation arrays
US11634240B2 (en) 2018-07-17 2023-04-25 California Institute Of Technology Coilable thin-walled longerons and coilable structures implementing longerons and methods for their manufacture and coiling

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01273798A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 人工衛星の太陽電池パネル
JP2005522865A (ja) * 2002-04-11 2005-07-28 アルカテル 加熱から保護される集光太陽電池
JP2006507974A (ja) * 2002-11-26 2006-03-09 ソラレン コーポレイション 宇宙発電システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3490950A (en) * 1964-05-26 1970-01-20 Hughes Aircraft Co Selective conversion of solar energy with radiation resistant solar energy converter array
US3419434A (en) * 1964-07-21 1968-12-31 Martin Marietta Corp Solar cell assemblies
DE1639298B1 (de) * 1968-01-22 1970-10-15 Licentia Gmbh Solarzellengenerator fuer sonnennahe Missionen
US4075034A (en) * 1977-02-08 1978-02-21 Butler David M Solar converter
US4337758A (en) * 1978-06-21 1982-07-06 Meinel Aden B Solar energy collector and converter
US4371135A (en) * 1979-07-30 1983-02-01 Rca Corporation Solar array spacecraft reflector
US6118067A (en) * 1998-11-20 2000-09-12 Swales Aerospace Method and apparatus for improved solar concentration arrays
CA2458548C (en) * 2001-09-21 2006-07-11 Raytheon Company Solar array concentrator system and method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01273798A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 人工衛星の太陽電池パネル
JP2005522865A (ja) * 2002-04-11 2005-07-28 アルカテル 加熱から保護される集光太陽電池
JP2006507974A (ja) * 2002-11-26 2006-03-09 ソラレン コーポレイション 宇宙発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
FR2932549A1 (fr) 2009-12-18
DE102008028285A1 (de) 2010-01-07
US20090308451A1 (en) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5180441A (en) Solar concentrator array
US7763840B2 (en) Radiant energy collector
CN103969934B (zh) 一种结构紧凑的光源系统
NZ511958A (en) Solar radiation concentrating system, where the heliostats field absorbs some energy to avoid the main tower overheating
US6857426B2 (en) Absorber element for solar high-temperature heat generation, and a method for its production
CN102853330A (zh) 照明装置和车辆用前照灯
US9059352B2 (en) Solar energy systems using external reflectors
JP2009218383A (ja) 太陽エネルギー利用装置
JP2009302544A (ja) 太陽電池に強度選択式の間接的光照射を施すためのシステム
CA2950005C (en) Multi-unit space-efficient light-concentrating lens assembly
US8669460B2 (en) System and methods for optimal light collection array
JP2011181298A (ja) 擬似太陽光照射装置
US5568366A (en) Compact solar simulator with a small subtense angle and controlled magnification optics
JP2008140990A (ja) 光電変換装置
RU2301379C2 (ru) Гелиоэнергетический модуль для преобразования электромагнитного излучения от удаленного источника светового излучения (варианты)
CN101566310A (zh) 反光罩、灯组单元及灯板
CN210687807U (zh) 一种激光照明模组
JP2010171132A (ja) 擬似太陽光照射装置
JP5908127B2 (ja) マイクロ波加熱照射装置
CN112187166A (zh) 一种高效能聚光太阳能电池板
JP2009252749A (ja) リフレクタ、ランプユニットおよびランプパネル
JP2007222790A (ja) 光収束照射装置および紫外線照射装置
CN114063375A (zh) 一种光源系统
CN111916977B (zh) 一种激光光谱合成系统
EP2589857A1 (en) Light source apparatus and pseudo-sunlight irradiating apparatus provided with same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130409