JP2009301960A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2009301960A
JP2009301960A JP2008157216A JP2008157216A JP2009301960A JP 2009301960 A JP2009301960 A JP 2009301960A JP 2008157216 A JP2008157216 A JP 2008157216A JP 2008157216 A JP2008157216 A JP 2008157216A JP 2009301960 A JP2009301960 A JP 2009301960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing plate
battery pack
rib
insulating material
exterior cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008157216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5258027B2 (ja
Inventor
Tatsuya Kamata
龍也 鎌田
Tatsuya Inagami
達也 稲上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2008157216A priority Critical patent/JP5258027B2/ja
Publication of JP2009301960A publication Critical patent/JP2009301960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5258027B2 publication Critical patent/JP5258027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】外装缶の上方開口を金属製の封口板により封口してなる素電池と、封口板の上方に配されたパック構成部材とを有する電池パックにおいて、パック構成部材を封口板に対して容易に組み付けることができるようにする。
【解決手段】本発明の電池パック1は、外装缶2の上方開口を金属製の封口板3により封口してなる素電池5と、該封口板3の上方に配された外装カバー9等のパック構成部材とを有する。この電池パック1は、パック構成部材を支持する樹脂製の支持リブ35・36・37が、封口板3に一体的に設けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば携帯用電子機器に適用される電池パックに関する。この電池パックは、外装缶の上方開口を金属製の封口板により封口してなる素電池と、該封口板の上方に配されたパック構成部材とを有している。ここで言うパック構成部材とは、例えば保護素子、回路基板又は外装カバーを意味する。
携帯用電子機器の小型化が進むにつれ、それに使用する二次電池としての電池パックに対する小型化(薄型化)・軽量化の要請が大きくなっている。かかる電池パックの小型化・軽量化に際しては、素電池以外の回路基板等の存在がネックとなっており、従来においては、回路基板や保護素子を外装カバーと共に樹脂モールドされた従来形態に換えて、回路基板等が封口板で直接的に支持された形態が知られている。例えば特許文献1においては、素電池の封口板の上面に溶接固定された金属製の支持部材により、回路基板を支持している。
特開2006−66290号公報(段落番号0024、図3)
特許文献1の形態では、素電池の封口板上の所定位置に支持部材を適正姿勢で載置したうえで、溶接作業を行って、支持部材を封口板に溶接固定する必要がある。つまり、支持部材の封口板に対する溶接が煩わしく、当該支持部材の組み付け作業に手間を要する点に不利があった。
本発明の目的は、外装缶の上方開口を金属製の封口板により封口してなる素電池と、該封口板の上方に配されたパック構成部材とを有する電池パックにおいて、パック構成部材を封口板に対して容易に組み付けることができるようにし、結果として電池パックの製造コストの低減化を図ることにある。
本発明は、外装缶2の上方開口を金属製の封口板3により封口してなる素電池5と、該封口板3の上方に配されたパック構成部材とを有する電池パック1を対象とする。
この電池パック1は、パック構成部材を支持する樹脂製の支持リブ35・36・37が、封口板3に一体的に設けられていることを特徴とする。ここでのパック構成部材としては、封口板3の上側に配置される部材、例えば保護素子6、回路基板7又は外装カバー9が該当する。
封口板3には、電極端子19が上下貫通状に取り付けられており、電極端子19の下端には、導電性のリード体20が接続されている。封口板3において、支持リブ36の配置箇所に貫通孔40が設けられ、貫通孔40の下面側に、リード体20を封口板3の下面から絶縁する樹脂製の絶縁材17が設けられている。そして、支持リブ36を形成する樹脂と絶縁材17を形成する樹脂とが、貫通孔40を介して一体に繋がっているものとすることができる。
リード体20は、封口板3の長さ方向に伸びており、絶縁材17の下面に、リード体20の嵌まり込みを許す凹部42が形成されているものとすることができる。
支持リブ35・37が、封口板3の上面側に位置するリブ本体35a・37aと、封口板3の下面側に位置して、リブ本体35a・37aの上方への抜け止めを図る抜止部41とを有し、リブ本体35a・37aを形成する樹脂と抜止部41を形成する樹脂とが、封口板3に設けられた貫通孔40を介して一体に繋がっているものとすることができる。
パック構成部材には、少なくとも封口板3の上側を覆う外装カバー9が含まれており、外装カバー9の上壁30の内面には、外装カバー9を支持する支持リブ35のリブ本体35aに係合する係合部38が設けられているものとすることができる。
本発明に係る電池パック1では、パック構成部材を支持する支持リブ35・36・37が、素電池5の封口板3に一体的に設けられているので、パック構成部材を素電池5の封口板3に確実に支持できる。かかる支持リブ35・36・37は、金型内に封口板3を装填して、該金型内に溶融樹脂を注入することで形成できる。つまり、本発明では、例えば特許文献1のように金属製の支持材を、素電池5の封口板3の上面の所定位置に適正姿勢で置き、この状態で溶接によって支持材を封口板3に一体化する場合よりも、工程が簡単になって電池パック1の製造効率が向上する。
支持リブ36を形成する樹脂と、リード体20を封口板3から絶縁する絶縁材17を形成する樹脂とが、封口板3の貫通孔40を介して一体に繋がっていると、支持リブ36と絶縁材17とが相互に抜け止めの役を果たす。これにて、支持リブ36と絶縁材17とがそれぞれ封口板3に対して脱落不能な状態で一体化し、支持リブ36でパック構成部材を封口板3に確実に支持できるとともに、絶縁材17でリード体20を確実に支持、且つ封口板3から絶縁できる。
また、支持リブ36と絶縁材17とは一体成形によって形成できるので、例えば絶縁材17と支持リブ36とを別々に形成して、支持リブ36と絶縁材17とを封口板3に接着剤等で固定する場合よりも工程が簡単になり、これによっても電池パック1の製造効率が向上する。さらに、絶縁材17に貫通孔40内の樹脂が繋がっていることで、絶縁材17が電極端子19を軸に回転することが防止される。
絶縁材17の下面に、リード体20の嵌まり込みを許す凹部42が形成されていると、絶縁材17の凹部42の前後の壁面によって、リード体20が負極端子19を軸に回転することが規制される。これにてリード体20が外装缶2の内面に接触して短絡することが確実に防止される。この分だけ電池パック1の歩留まりが向上して、これによっても電池パック1の製造効率が向上する。
支持リブ35・37のリブ本体35a・37aを形成する樹脂と、抜止部41を形成する樹脂とが、封口板3の貫通孔40を介して一体に繋がっていると、支持リブ35・37が封口板3に対して脱落不能な状態で一体化し、支持リブ35・37でパック構成部材を封口板3に確実に支持できる。そして、リブ本体35a・37aと抜止部41とは一体成形によって形成できるので、例えば支持リブ35・37を封口板3に接着剤等で固定する場合よりも工程が簡単になり、この分だけ電池パック1の製造効率が向上する。
外装カバー9の上壁30の内面に、外装カバー9を支持する支持リブ35のリブ本体35aに係合する係合部38が設けられていると、外装カバー9が封口板3に対して横方向にずれることが防止される。これにて、外装カバー9が封口板3に対してずれた状態で、ラベル46等で外装カバー9が素電池2に固定されることが防止される。この分だけ電池パック1の歩留まりが向上して、これによっても電池パック1の製造効率が向上する。
図1から図7に、本発明に係る電池パックの実施形態を示す。図1および図4に示すように、電池パック1は、外装缶2の上方開口を金属製の封口板3により封口してなる素電池5と、該封口板3の上側に配された複数個のパック構成部材とを有する。これらパック構成部材には、PTC素子等からなって封口板3の上側に配置される保護素子6と、封口板3の上側に配置される左右横長の回路基板7と、封口板3の上面と保護素子6と回路基板7とを覆う外装カバー9とが含まれる。素電池5は、充放電が可能なリチウムイオン電池等の二次電池からなり、上下高さ寸法および左右幅寸法に比べて前後厚み寸法が小さい扁平な直方体状に形成される。
素電池5の外装缶2は、アルミニウムまたはその合金からなる板材を深絞り加工することで形成され、封口板3は、アルミニウム合金等の板材をプレス加工することで形成される。そして、封口板3が、レーザによって外装缶2の開口周縁にシーム溶接される。素電池5の内部には、絶縁体10と電極体11と非水電解液とが封入される。絶縁体10は、合成樹脂からなり、封口板3の下側に配置される。電極体11は、帯状の正極と帯状の負極とを帯状のセパレータを挟んで渦巻状に巻回してなり、全体が扁平状に形成される。
素電池5の封口板3の左側には、開裂ベント12が形成され、開裂ベント12は、電池内圧が異常上昇したときに開裂して電池内圧を解放する。封口板3の右側には、素電池5内に非水電解液を注入するための注液孔14が形成され、非水電解液の注入後の注液孔14が、封止栓15で塞がれてレーザによって封口される。封止栓15の頭部15aは、上層がニッケルで下層がアルミニウムのクラッド材で形成される。
素電池5の封口板3の左右方向の中央には、上側の絶縁パッキング16および下側の絶縁材17を介して負極端子(電極端子)19が上下貫通状に取り付けられる。絶縁材17は、負極端子19側から開裂ベント12側へ向けて伸びている。負極端子19は、絶縁パッキング16および絶縁材17によって封口板3と絶縁される。負極端子19の下端には、左右横長のニッケル製の薄板からなるリード体20が接続される。該リード体20は、封口板3の長さ方向、つまり封口板3に沿って負極端子19側から開裂ベント12側へ向けて横方向に伸びている。絶縁材17は、リード体20と封口板3との間に介在し、絶縁材17によってリード体20が封口板3と絶縁される。負極端子19をかしめることで、負極端子19、絶縁パッキング16およびリード体20が、封口板3に一体的に固定される。
電極体11の負極には、負極集電リード21の下端が接続され、負極集電リード21の上端がリード体20の下面に溶接される。電極体11の正極には、正極集電リード22の下端が接続され、正極集電リード22の上端が、封口板3の下面において負極端子19と注液孔14との間のスペースに溶接される。これにて、負極端子19が電極体11の負極と同電位になり、封口板3、外装缶2および封止栓15が電極体11の正極と同電位になる。
回路基板7の下面には、充放電の制御用IC等の電子部品が実装され、該電子部品は、合成樹脂で被覆されて保護される。かかる合成樹脂による被覆部分23は、図1および図2に示すように、回路基板7の下面の左右中央に配置される。回路基板7の下面の左右両端には、ニッケル板等からなるタブ25・26がそれぞれ半田付け等で接続される。両タブ25・26は、回路基板7の左右方向の外方へ伸びている。両タブ25・26のうち、負極タブ25の先端部が、保護素子6の上面に溶接等で接続され、正極タブ26の先端部が、下方に折れ曲がって封止栓15の頭部15aの上面に溶接等で接続される。
回路基板7の上面には、図2および図4に示すように、3個の外部接続端子27が左右方向に所定間隔をあけて並べて配置される。保護素子6の下面には、ニッケル板等からなる接続タブ29が溶接等で接続される。該接続タブ29は、負極端子19側に伸びていて、接続タブ29の先端部が負極端子19の上面に接続される。
外装カバー9は、合成樹脂からなっていて、上壁30と、該上壁30の外周から下向きに伸びる周側壁31とからなる。外装カバー9の周側壁31の前後の中央部は、周側壁31の左右部分よりも下方に伸びている。すなわち、外装カバー9は、封口板3の上側を覆うとともに、素電池5の外装缶2の前後上端部も覆っている。なお、外装カバー9は、封口板3の上側のみを覆ってもよい。外装カバー9の上壁30には、回路基板7の3個の外部接続端子27を電池パック1の外表面に露出させる3個の窓口32が形成される。そして、図2に示すように、各外部接続端子27に外部機器の接続端子33がそれぞれ接触することで、素電池5への充放電電流の入出力が可能になる。
素電池5の封口板3の上面には、図4および図5に示すように、左右方向の三箇所に四角柱状の支持リブ35・36・37がそれぞれ設けられている。これら支持リブ35・36・37および前記絶縁材17は、それぞれポリカーボネートまたはポリエチレン等の成形性、耐薬品性および耐熱性に優れた合成樹脂からなり、該樹脂を射出成形法によって封口板3の一部に付着固定させることで、支持リブ35・36・37を封口板3に一体的に設けてある。
左端の支持リブ35は、封口板3の左端部に配置され、図6および図7に示すように、封口板3の上面側に位置する支持リブ35のリブ本体35aが、外装カバー9の上壁30の内面に設けた係合部38に係合する。係合部38は、外装カバー9の上壁30の左端部の下面に設けた前後一対の板状突起39・39からなり、板状突起39・39間に支持リブ35の上端部が挟まることで係合する。これにて外装カバー9が封口板3に対して前後方向にずれることが防止される。また、支持リブ35のリブ本体35aの上面で外装カバー9の上壁30の左端部を受け止めており、支持リブ35によって外装カバー9の左端部が支持されて補強される。両突起39・39は、それぞれ左右方向に平行姿勢で伸びている。
左右中間の支持リブ36は、図1および図2に示すように、開裂ベント12と負極端子19との間であって保護素子6の下面に臨む箇所に配置され、封口板3の上面側に位置する支持リブ36のリブ本体36aの上面で接続タブ29を介して保護素子6を受け止めて支持する。これにて接続タブ29または保護素子6が封口板3に接触して、封口板3と負極端子19とが短絡することが防止される。また、負極タブ25の先端部を保護素子6の上面に溶接等で接続する際に、保護素子6が下方に動いて接続不良が生じることが防止される。
右端の支持リブ37は、負極端子19と注液孔14との間であって回路基板7の下面の右端に臨む箇所に配置され、封口板3の上面側に位置する支持リブ37のリブ本体37aの上面で正極タブ26を介して回路基板7の右端を受け止めて支持する。これにて回路基板7の各外部接続端子27に外部機器の接続端子33が接触した際に、回路基板7が下方にずれ動くことが防止される。なお、回路基板7の被覆部分23の下面が、接続タブ29を介して負極端子19の上面に受け止められて支持される。これにても回路基板7が下方にずれ動くことが防止される。
封口板3においては、各支持リブ35・36・37の配置箇所に、それぞれ貫通孔40が設けられている。左右両端の支持リブ35・37の貫通孔40・40の下面側の位置には、貫通孔40の横断面積よりも横断面積が大きい扁平な四角板状の抜止部41・41が、それぞれ封口板3に一体的に設けられている。各抜止部41は、リブ本体35a・37aの上方への抜け止めを図るものであり、それぞれポリカーボネート又はポリエチレン等の成形性、耐薬品性および耐熱性に優れた合成樹脂からなる。そして、射出成形時において、各支持リブ35・37のリブ本体35a・37aを形成する溶融樹脂と、抜止部41を形成する溶融樹脂とは、貫通孔40を介してそれぞれ一体に繋がる。これにて各支持リブ35・37が、それぞれ封口板3に対して脱落不能な状態で一体化する。
封口板3において、左右中間の支持リブ36の配置箇所にも、貫通孔40が設けられており、該貫通孔40の下面側の位置に前記絶縁材17が配置される。つまり、射出成形時において、左右中間の支持リブ36のリブ本体36aを形成する溶融樹脂と、絶縁材17を形成する溶融樹脂とは、貫通孔40を介して一体に繋がる。これにて左右中間の支持リブ36のリブ本体36aおよび絶縁材17が、それぞれ封口板3に対して脱落不能な状態で一体化する。
絶縁材17の下面には、図5に示すように、リード体20の嵌まり込みを許す溝状の凹部42が、封口板3の長さ方向(左右方向)に伸びるように形成される。該絶縁材17には、図2および図5に示すように、負極端子19の軸部19bおよび絶縁パッキング16の筒部16bが貫通する孔43が形成される。絶縁材17の凹部42の前後の壁面によって、リード体20が負極端子19を軸に回転することが規制される。
素電池5の下端には、図3に示すように、底カバー45が両面テープ等で固定され、素電池5の外周面には、絶縁性のラベル46が貼り付けられる。図6に示すように、外装カバー9の周側壁31の前後の内面において左右方向の中間には、内向きの一対の突起47・47がそれぞれ対向状に設けられ、これら突起47・47によって回路基板7が前後から挟まれて、回基板7の前後方向のがたつきが規制される。封口板3の上面の左右方向の中央には、図5に示すように、負極端子19の頭部19aおよび絶縁パッキング16の頭部16aが係合する凹部48が形成される。
本発明の電池パック1の組立要領を説明すると、先ず、素電池5の封口板3に対して、支持リブ35・36・37、抜止部41・41および絶縁材17がそれぞれ射出成形される。この際、左端の支持リブ35のリブ本体35aと抜止部41とが封口板3に対して一体化し、左右中間の支持リブ36のリブ本体36aと絶縁材17とが封口板3に対して一体化し、右端の支持リブ37のリブ本体37aと抜止部41とが封口板3に対して一体化する。これにて図5に示す封口板組立体50が完成する。
この後、負極端子19の軸部19bを絶縁パッキング16の筒部16bに貫通させ、該負極端子19の軸部19bと絶縁パッキング16の筒部16bとを絶縁材17の孔43に貫通させる。また、負極端子19の軸部19bの下端部をリード体20の挿通孔20a(図2)に貫通させる。このとき、封口板3の凹部48に、絶縁パッキング16の頭部16aおよび負極端子19の頭部19aが係合する。そして、負極端子19をかしめることで、負極端子19、絶縁パッキング16およびリード体20が、封口板3に一体的に固定される。
次いで、電極体11および絶縁体10を素電池5の外装缶2内に収容し、負極集電リード21をリード体20に、正極集電リード22を封口板3にそれぞれ溶接する。次に、外装缶2の開口周縁に封口板3をシーム溶接したのちに、外装缶2内を真空減圧して注液孔14から非水電解液を注入する。非水電解液の注入完了後に、封止栓15で注液孔14を塞いで、封止栓15の頭部15aの周縁を封口板3の注液孔14の周縁部にレーザ溶接する。これにて、注液孔14が封止栓15で密封され、素電池5が完成する。
完成後の素電池5に対して、保護素子6を該保護素子6の下面に接続された接続リード29と共に、素電池5の支持リブ36のリブ本体36aの上面に載置して支持し、保護素子6の接続リード29の先端を負極端子19の上面に溶接等で接続する。次いで、負極端子19の上側に回路基板7を重ねた状態で、回路基板7に接続された負極タブ25を保護素子6の上面に溶接等で接続する。また、回路基板7に接続された正極タブ26を折り曲げて封止栓15の頭部15aの上面に溶接等で接続する。このとき、回路基板7の右端側が、素電池5の支持リブ37のリブ本体37aの上面に載置されて支持される。
この後、外装カバー9の各窓口32を回路基板7の各外部接続端子27に臨ませた姿勢で、外装カバー9を保護素子6および回路基板7に覆い被せる。このとき、素電池5の支持リブ35のリブ本体35aが、外装カバー9の突起39・39間に挟まって係合する。次いで、素電池5の下端に底カバー45が両面テープ等で固定され、素電池5の外周面にラベル46が貼り付けられる。この際、外装カバー9の周側壁31の下端部にもラベル46が貼り付けられ、ラベル46によって外装カバー9が素電池5に固定される。なお、外装カバー9の周側壁31の下端部には、図7に示すように、ラベル46の上端部が係合する凹み51が形成される。
このように、各支持リブ35・36・37を封口板3に一体成形したので、例えば支持リブ35・36・37をそれぞれ封口板3とは別に形成して、支持リブ35・36・37を封口板3に接着剤等でそれぞれ固定する場合よりも工程が簡単になって、電池パック1の製造効率が向上する。
また、例えば支持リブ35を外装カバー9の上壁30の下面から下方に延出させ、該支持リブ35の下面を封口板3に当接させて外装カバー9の上壁30を支持する場合、外装カバー9に外力が加わって上壁30が撓むと、支持リブ35が傾いてしまい、支持リブ35によって外装カバー9の上壁30を適正に支持できなくなる。これに対し、本発明では、支持リブ35を金属製の封口板3に固定したので、例えば封口板3に外装カバー9を介して外力が加わっても、封口板3が撓み難いことで支持リブ35が傾き難くなり、したがって支持リブ35によって外装カバー9の上壁30を確実に支持できることになる。
また、支持リブ36と絶縁材17とは、金型内に封口板3を装填して、該金型内に溶融樹脂を注入することで封口板3に一体成形されるので、例えば絶縁材17と支持リブ36とを別々に成形して、絶縁材17と支持リブ36とを封口板3に接着剤等で固定する場合よりも工程が簡単になる。これによっても電池パック1の製造効率が向上する。
なお、素電池5の封口板3に貫通孔40を設けることに代えて、素電池5の封口板3における支持リブ35・36・37および絶縁材17の配置箇所に、レーザにより粗面加工をそれぞれ施してもよい。つまり、素電池5の封口板3における支持リブ35・36・37および絶縁材17の配置箇所にレーザ光を照射して、例えば格子状に凹凸を形成することで、前記粗面加工部分が形成される。
これによれば、封口板3に対して射出成形を行って、支持リブ35・36・37および絶縁材17を封口板3に一体成形する際に、前記粗面加工部分に溶融樹脂がくい込んで、支持リブ35・36・37および絶縁材17が封口板3に確実に一体化する。これによっても、支持リブ35・36・37および絶縁材17を封口板3に接着剤等で固定する場合よりも工程が簡単になって、電池パック1の製造効率が向上する。
支持リブ35・36・37の下面または絶縁材17の上面に突起を設け、該突起を封口板3に設けた孔に貫通させて、該突起の下端または上端を加熱してリベットの頭部状に変形させることで、支持リブ35・36・37または絶縁材17を封口板3に一体化してもよい。また、支持リブ35・36・37または絶縁材17を、レーザで封口板3に溶着固定して封口板3に一体化してもよい。外装カバー9は、素電池5の全体を覆うものであってもよい。電極端子19が電極体11の正極と同電位になり、封口板3、外装缶2および封止栓15が電極体11の負極と同電位になってもよい。
本発明に係る電池パックの縦断正面図である。 本発明に係る電池パックの要部の縦断正面図である。 本発明に係る電池パックの平面図である。 電池パックの分解斜視図である。 本発明に係る封口板の斜視図である。 図1のA−A線断面図である。 図2のB−B線断面図である。
符号の説明
1 電池パック
2 外装缶
3 封口板
5 素電池
6 保護素子
7 回路基板
9 外装カバー
17 絶縁材
19 負極端子
20 リード体
35・36・37 支持リブ
35a・36a・37a リブ本体
38 係合部
40 貫通孔
41 抜止部
42 凹部

Claims (5)

  1. 外装缶の上方開口を金属製の封口板により封口してなる素電池と、該封口板の上方に配されたパック構成部材とを有し、
    前記パック構成部材を支持する樹脂製の支持リブが、前記封口板に一体的に設けられていることを特徴とする電池パック。
  2. 前記封口板に、電極端子が上下貫通状に取り付けられており、前記電極端子の下端には、導電性のリード体が接続されており、
    前記封口板において、前記支持リブの配置箇所に貫通孔が設けられ、該貫通孔の下面側に、前記リード体を前記封口板の下面から絶縁する樹脂製の絶縁材が設けられており、
    前記支持リブを形成する樹脂と前記絶縁材を形成する樹脂とが、前記貫通孔を介して一体に繋がっている請求項1記載の電池パック。
  3. 前記リード体は、前記封口板の長さ方向に伸びており、
    前記絶縁材の下面に、前記リード体の嵌まり込みを許す凹部が形成されている請求項2記載の電池パック。
  4. 前記支持リブが、前記封口板の上面側に位置するリブ本体と、該封口板の下面側に位置して、該リブ本体の上方への抜け止めを図る抜止部とを有し、
    前記リブ本体を形成する樹脂と前記抜止部を形成する樹脂とが、前記封口板に設けられた貫通孔を介して一体に繋がっている請求項1記載の電池パック。
  5. 前記パック構成部材には、少なくとも前記封口板の上側を覆う外装カバーが含まれており、
    該外装カバーの上壁の内面には、前記外装カバーを支持する支持リブのリブ本体に係合する係合部が設けられている請求項4記載の電池パック。
JP2008157216A 2008-06-16 2008-06-16 電池パック Active JP5258027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157216A JP5258027B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157216A JP5258027B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009301960A true JP2009301960A (ja) 2009-12-24
JP5258027B2 JP5258027B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=41548642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008157216A Active JP5258027B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5258027B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103113A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Samsung Sdi Co Ltd 保護回路モジュール及び二次電池
WO2014188860A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 日立マクセル株式会社 保護回路を有する二次電池パック
US20180248232A1 (en) * 2016-06-09 2018-08-30 Lg Chem, Ltd. Apparatus for measuring variation in thickness of electrode of secondary battery and secondary battery with the same mounted therein

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004213936A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2006004882A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池およびパック電池
JP2006012823A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2006114468A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Sanyo Sai 移動通信端末機用内外蔵型2次電池パック
JP2006147193A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2006236879A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2006302662A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2008016190A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
US20080131760A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Sadao Yamagami Battery pack and method for manufacturing the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004213936A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2006004882A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池およびパック電池
JP2006012823A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2006114468A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Sanyo Sai 移動通信端末機用内外蔵型2次電池パック
JP2006147193A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2006236879A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2006302662A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2008016190A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
US20080131760A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Sadao Yamagami Battery pack and method for manufacturing the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103113A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Samsung Sdi Co Ltd 保護回路モジュール及び二次電池
US8883331B2 (en) 2008-10-22 2014-11-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Protective circuit module and rechargeable battery including the same
WO2014188860A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 日立マクセル株式会社 保護回路を有する二次電池パック
JP2014229474A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 日立マクセル株式会社 保護回路を有する二次電池パック
US20180248232A1 (en) * 2016-06-09 2018-08-30 Lg Chem, Ltd. Apparatus for measuring variation in thickness of electrode of secondary battery and secondary battery with the same mounted therein
US10777853B2 (en) * 2016-06-09 2020-09-15 Lg Chem, Ltd. Apparatus for measuring variation in thickness of electrode of secondary battery and secondary battery with the same mounted therein

Also Published As

Publication number Publication date
JP5258027B2 (ja) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306746B2 (ja) 電池パック
KR101127615B1 (ko) 배터리 팩
TWI278137B (en) Battery pack and method for manufacturing the same
US7811686B2 (en) Rechargeable battery
US9413039B2 (en) Battery pack
EP1760804B1 (en) No-welding contact type secondary battery
KR100824873B1 (ko) 리튬이온 이차전지
JP4499648B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101001315B1 (ko) 우수한 에너지 밀도의 이차전지 팩 및 그것을 위한 pcm어셈블리
JP5374555B2 (ja) 二次電池
US20140023885A1 (en) Secondary battery pack
EP2899778B1 (en) Battery pack
KR101441524B1 (ko) 신규한 구조의 이차전지 팩
JP2008293940A (ja) バッテリパック
US8828596B2 (en) Secondary battery including a lower terminal plate and an upper terminal plate
KR20200104334A (ko) 버스 바와 일체화된 하우징을 포함하는 전지 모듈
JP2011151022A (ja) 二次電池及びその製造方法
KR101303396B1 (ko) 몰딩부를 구비한 이차 전지
KR102096067B1 (ko) 배터리 팩
JP4837278B2 (ja) 電池パック
JP5258027B2 (ja) 電池パック
US20090111004A1 (en) Rechargeable battery
JP5344446B2 (ja) 電池パック
KR100778981B1 (ko) 배터리 팩
US9806304B2 (en) Secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110519

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5258027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250