JP2009301445A - Lng reception supporting system, method, and program - Google Patents

Lng reception supporting system, method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2009301445A
JP2009301445A JP2008157278A JP2008157278A JP2009301445A JP 2009301445 A JP2009301445 A JP 2009301445A JP 2008157278 A JP2008157278 A JP 2008157278A JP 2008157278 A JP2008157278 A JP 2008157278A JP 2009301445 A JP2009301445 A JP 2009301445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
lng
acceptance
page
mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008157278A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5317545B2 (en
Inventor
Yoshiyuki Kadowaki
令幸 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2008157278A priority Critical patent/JP5317545B2/en
Publication of JP2009301445A publication Critical patent/JP2009301445A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5317545B2 publication Critical patent/JP5317545B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an LNG reception supporting system which shares information by using a network, and also provide a method therefor. <P>SOLUTION: The LNG reception supporting system is composed of three servers, that is, a Web server, a supporting server, and a database server. The Web server transmits, to a client terminal, Web pages which constitute a Web site which centrally manages information necessary for LNG reception, and automatically transmits an electronic mail, which describes the information input on the Web pages, to a fixed electronic mail address, and then stores information for browsing generated by the database server. The supporting server converts information extracted from the electronic mail in order to update the information stored in the storage part of the database server. The database server updates, the information stored in the storage part with the converted information and generates a data file for browsing on the basis of the information of the storage part. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、LNG(Liquefied Natural Gas)受入支援システムに係り、詳細にはLNGの受入に関する情報をデータベースに格納し、それより作成されるファイルを共有することにより効率的なLNGの受入を実現することのできるLNG受入支援システムに関する。   The present invention relates to a LNG (Liquid Natural Gas) acceptance support system, and more specifically, information relating to LNG acceptance is stored in a database, and a file created therefrom is shared to realize efficient LNG acceptance. It is related with the LNG acceptance support system which can be used.

従来、LNG船が入船する際には複数の業者からの入港手続の書類、例えば、関係者連絡先、乗船申請、が必要であった。これらの書類は紙媒体で提出されるため、手作業でまとめて全体へ周知するとともに、守衛所等に入出門の届出を行うことにより情報共有を行っていた。そのため、以下のような課題があった。
(1)書類をまとめるのに、多大な労力と時間を要する。
(2)紙媒体であるため、関係者に速やかに情報が共有されない。
(3)情報把握が容易でないことより、安全な作業の支障となる。
Conventionally, when an LNG ship enters a ship, documents of a port entry procedure from a plurality of traders, for example, contact information of persons concerned and application for boarding are required. Since these documents were submitted in paper media, they were gathered by hand and communicated to the whole, and information was shared by notifying gatekeepers and other information. Therefore, there are the following problems.
(1) It takes a lot of labor and time to put together documents.
(2) Since it is a paper medium, information is not quickly shared with the parties concerned.
(3) Since it is not easy to grasp information, it will hinder safe work.

上記課題の解決策として、例えば、特許文献1には、予め電子帳票を登録し、所要の帳票を効率的に作成する技術が記載されている。また、通信回線を通じて官公庁へ提出する技術が記載されている。
特開2001−222608号公報
As a solution to the above problem, for example, Patent Document 1 describes a technique for registering an electronic form in advance and efficiently creating a required form. It also describes the technology to be submitted to the government office through the communication line.
JP 2001-222608 A

特許文献1に記載された発明の場合、電子帳票を用いることにより上記(2)の課題を解消することができる。しかしながら、作成された帳票の情報を一覧とすることができないために、上記(1)の情報をまとめる作業は必要であり、(3)の課題も解消しない。また、予め帳票を作成しておくことが必要である。   In the case of the invention described in Patent Document 1, the problem (2) can be solved by using an electronic form. However, since it is not possible to make a list of the information of the created form, it is necessary to collect the information (1), and the problem (3) is not solved. In addition, it is necessary to create a form in advance.

そこで、本発明は上記課題に鑑み、ネットワークを用いた速やかでかつ確実であり、さらに容易に情報共有を行うことができるLNG受入支援システムおよびその方法を提供することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an LNG acceptance support system and method that can quickly and reliably use a network and can easily share information.

本発明の1つの態様では、LNG船からタンクへのLNGの受入を行う際のLNG受入支援システムを提供する。LNG受入支援システムは、Webサーバと、支援サーバと、データベースサーバ(以下、簡略化のためデータベースをDBとする。)の3つのサーバから構成される。Webサーバとは、HTML文書や画像等の情報を蓄積しておき、Webブラウザ等のクライアントソフトウェアの要求に応じて、インターネット等のネットワークを通じて、これらの情報を送信するサーバである。   In one aspect of the present invention, an LNG acceptance support system for accepting LNG from an LNG ship to a tank is provided. The LNG acceptance support system includes three servers: a Web server, a support server, and a database server (hereinafter, a database is referred to as DB for simplification). The Web server is a server that accumulates information such as HTML documents and images and transmits the information through a network such as the Internet in response to a request from client software such as a Web browser.

上記においては、Webサーバは、ネットワークを介してLNGの受入を行う際に必要な情報を一元管理する専用Webサイト(以下、簡略化のためサイトとする)を構成する関係者連絡先、受入体制、受入前会議資料、受入前会議出席者、訪船申請のWebページ(以下、簡略化のためページとする)をクライアント端末へ送信し、前記ページにて入力された情報を電子メールの本文中に所定の形式で記述し、前記電子メールを自動で固定の電子メールアドレスに送信するメールホスティング機能を有し、かつデータベースサーバにて作成された申請書として用いることができる閲覧用情報を保持する。LNG受入支援システムは、複数のページが使用され、これらはページのトップページからリンクされる。支援サーバは、前記電子メールを受信して、前記DBサーバの記憶部に保持されている情報を更新するために前記電子メールの本文中から抽出された情報のデータ形式を変換するサーバである。DBサーバは、前記変換された情報にて記憶部に保持されている情報を更新し、記憶部のデータに基づいてマークアップ言語で記述された閲覧用情報を作成するサーバである。   In the above, the Web server is the contact information of persons concerned and the reception system that constitutes a dedicated Web site (hereinafter referred to as a site for simplification) that centrally manages information necessary for receiving LNG over the network. , Pre-acceptance meeting materials, pre-acceptance meeting attendees, ship visit application web pages (hereinafter referred to as pages for simplification) are sent to the client terminal, and the information entered on the pages is included in the body of the e-mail It is described in a predetermined format, has a mail hosting function for automatically sending the e-mail to a fixed e-mail address, and holds browsing information that can be used as an application created in a database server. The LNG acceptance support system uses a plurality of pages, and these are linked from the top page of the page. The support server is a server that receives the electronic mail and converts the data format of the information extracted from the text of the electronic mail in order to update the information held in the storage unit of the DB server. The DB server is a server that updates information held in the storage unit with the converted information and creates browsing information described in a markup language based on data in the storage unit.

ここで、「メールホスティング機能」とは、ページにおいて問い合わせ等を行う時に固定したメールアドレスに向けてメールを送信することである。   Here, the “mail hosting function” is to send a mail to a fixed mail address when making an inquiry on the page.

また、本発明はさらに別の態様として、コンピュータを利用したLNG受入支援方法、あるいは、コンピュータにおいて実行されるコンピュータ・プログラムとしても提供できる。   Further, as another aspect, the present invention can be provided as an LNG acceptance support method using a computer or a computer program executed on the computer.

本発明によれば、ネットワーク上にてLNGの受入の際に必要となる情報を共有することで、速やかで確実かつ容易な情報把握を行うことができ、ひいては安全作業を確立することができる。また、各自情報を入力することができるので作業を軽減することができる。さらに、LNG受入に必要な情報を全てまとめたサイトを構築することで情報の一元管理をすることができ、LNGの受入をスムーズに行うことができる。   According to the present invention, it is possible to quickly and surely and easily grasp information by sharing information necessary for receiving LNG on the network, and thus to establish a safety operation. Also, since each user can input information, work can be reduced. Furthermore, by constructing a site that collects all the information necessary for LNG acceptance, it is possible to centrally manage the information and smoothly accept LNG.

以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明を適用した情報共有システム1の一実施形態の構成を示す図である。端末200−1、200−2・・・200―n(以下、端末200−1から200―nを区別する必要がない場合は、単にクライアント端末とする)は、ユーザ側のクライアント端末であり、インターネットやイントラネットに代表されるネットワーク300と接続され、Webサーバ100、支援サーバ110、DBサーバ120と送受信が行えるようになっている。ユーザはクライアント端末にて操作を行い、ネットワーク300を介して、Webサーバ100、支援サーバ110、DBサーバ120等にて処理を行なわせることができる。ただし、クライアント端末はWebサーバ100を介して支援サーバ110とDBサーバ120に接続する。なお、本構成における各サーバは必ずしも1台とは限らず、複数台で構成されてもよい。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an embodiment of an information sharing system 1 to which the present invention is applied. Terminals 200-1, 200-2... 200-n (hereinafter simply referred to as client terminals when it is not necessary to distinguish between terminals 200-1 to 200-n) are client terminals on the user side, It is connected to a network 300 typified by the Internet or an intranet, and can perform transmission / reception with the Web server 100, the support server 110, and the DB server 120. A user can perform operations on the client terminal and perform processing on the Web server 100, the support server 110, the DB server 120, and the like via the network 300. However, the client terminal is connected to the support server 110 and the DB server 120 via the Web server 100. In addition, each server in this structure is not necessarily one unit, and may be composed of a plurality of units.

図2は、本発明の一実施形態における情報共有支援システム1のクライアント端末とサーバの基本システム構成図を示す図である。Webサーバ100はメール送信部101、ページ受信部102、ページ送信部103、認証部104、ページDB105を有する。また、支援サーバ110は、メール受信部111、メール解析部112、データ送信部113を有する。さらに、DBサーバ120は、DB更新部121、ページ作成部122、受入支援DB123を有する。受入支援DB123は記憶部の一例である。なお、記憶部はハード・ディスクに限らず、メモリ、磁気テープやフレキシブル・ディスク等の外部記憶装置でもよい。   FIG. 2 is a diagram showing a basic system configuration diagram of a client terminal and a server of the information sharing support system 1 according to an embodiment of the present invention. The Web server 100 includes a mail transmission unit 101, a page reception unit 102, a page transmission unit 103, an authentication unit 104, and a page DB 105. The support server 110 includes a mail receiving unit 111, a mail analyzing unit 112, and a data transmitting unit 113. Furthermore, the DB server 120 includes a DB update unit 121, a page creation unit 122, and an acceptance support DB 123. The acceptance support DB 123 is an example of a storage unit. The storage unit is not limited to a hard disk, but may be an external storage device such as a memory, a magnetic tape, or a flexible disk.

メール送信部101はページに入力された情報をメール本文に記述し、予め定められた固定のメールアドレスに送信する。ページ受信部102は、DBサーバ120にて作成されたページをDBサーバ120から受け取り、ページDB105に格納する。クライアント端末からページ表示の要求があると、ページDB105に格納されたページはページ送信部103を介して、クライアント端末のユーザに提供される。ページに対してIDとパスワードによりアクセス制御を行う場合には、認証部104にてIDに対するパスワードが正しいか確認が行われる。メール受信部111はメール送信部101にて送信されたメールを受け取る。受け取ったメールはメール解析部112にてDBサーバの情報を更新できる形式、例えば、データをカンマ「,」で区切って並べたCSV形式に変換され、その情報はデータ送信部113からDBサーバ120へ送信される。DB更新部121は、支援サーバ110にて作成された情報にて受入支援DB123を更新する。ページ作成部122は、受入支援DB123が更新されると、更新された情報についてのページを作成し、Webサーバ100へ送信する。   The mail transmission unit 101 describes the information input on the page in the mail text and transmits it to a predetermined fixed mail address. The page receiving unit 102 receives a page created by the DB server 120 from the DB server 120 and stores it in the page DB 105. When a page display request is received from the client terminal, the page stored in the page DB 105 is provided to the user of the client terminal via the page transmission unit 103. When performing access control with a page ID and password, the authentication unit 104 checks whether the password for the ID is correct. The mail receiving unit 111 receives the mail transmitted by the mail transmitting unit 101. The received mail is converted into a format in which the information of the DB server can be updated by the mail analysis unit 112, for example, a CSV format in which data is separated by commas “,” and the information is transferred from the data transmission unit 113 to the DB server 120. Sent. The DB update unit 121 updates the acceptance support DB 123 with the information created by the support server 110. When the acceptance support DB 123 is updated, the page creation unit 122 creates a page for the updated information and transmits it to the Web server 100.

受入支援DB123はページごとに表形式で情報を格納している。表には、行と列、そして情報を入れるフィールドが存在する。表の例としては米Microsoft社のMicrosoft Excel(登録商標、以下簡略化のためExcelとする)が挙げられる。表の情報の「登録、更新、削除」は、常に情報を上書きすることで実現する。詳細については後述する。   The acceptance support DB 123 stores information in a table format for each page. A table has rows, columns, and fields for entering information. As an example of the table, there is Microsoft Excel (registered trademark, hereinafter referred to as Excel for simplification) of Microsoft Corporation. “Registration, update, deletion” of table information is realized by always overwriting information. Details will be described later.

図3は、情報共有システムの処理フローを示す図である。以下、図3の処理フローを、図4、図5の画面例を参照しながら説明する。Webサーバ100からクライアント端末へ送られた専用ページに情報が入力され、送信ボタンが押されると処理が開始する。図4は、情報を入力するページの表示例を示す図である。ページ上には受入支援DB123にページに対応する表に現在登録されているデータが表示される。ページ上の情報を変更する場合には、情報を変更した後に送信ボタンを押下する。ページ上に表示されている情報を全て削除したい場合にはクリアボタンを押下する。   FIG. 3 is a diagram illustrating a processing flow of the information sharing system. Hereinafter, the processing flow of FIG. 3 will be described with reference to the screen examples of FIGS. 4 and 5. When information is input to the dedicated page sent from the Web server 100 to the client terminal and the send button is pressed, the process starts. FIG. 4 is a diagram illustrating a display example of a page for inputting information. On the page, the data currently registered in the table corresponding to the page is displayed in the acceptance support DB 123. To change the information on the page, press the send button after changing the information. Press the clear button to delete all the information displayed on the page.

図4を用いて情報の「登録、更新、削除」について説明する。図4は、情報を入力するページの表示例を示す図である。このページの表示例では、新規情報を追加する場合には、登録者氏名、登録者メールアドレス、会社名、役職、名前等を所定の欄に入力する。更新する場合には、ページに表示されている情報の内容を修正する。削除する場合は、削除する情報をページ上から削除する、または、他の情報で上書きする。ページ上の情報入力欄は位置情報を有している。例えば、会社名の一番上は1−1、役職名の一番上は2−1、役職名の2番目は2−2のように示される。この位置情報は、受入支援DB123の本ページと対応する表の位置情報と一致している。送信ボタンが押された後、ページに表示されている情報とその情報が入力された欄の位置情報をメールホスティング機能が指定する所定の形式でメール送信部101がメール本文中に記述し、固定のメールアドレスに送信する(図3のステップS1)。所定の形式については後述する。メールアドレスはページに設定しても、メール送信部101に設定してもよい。登録者メールアドレスには、固定アドレスに入力された情報が送信されたことが通知される。   Information “registration, update, and deletion” will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating a display example of a page for inputting information. In the display example of this page, when adding new information, a registrant's name, a registrant's e-mail address, a company name, a title, a name, and the like are entered in predetermined columns. When updating, the content of the information displayed on the page is corrected. When deleting, delete the information to be deleted from the page or overwrite it with other information. The information input field on the page has position information. For example, the top of the company name is 1-1, the top of the title is 2-1, and the second of the title is 2-2. This position information matches the position information of the table corresponding to this page of the acceptance support DB 123. After the send button is pressed, the mail sending unit 101 describes the information displayed on the page and the position information of the column in which the information is input in a predetermined format specified by the mail hosting function in the mail body, and fixed. To the e-mail address (step S1 in FIG. 3). The predetermined format will be described later. The email address may be set in the page or in the email transmission unit 101. The registrant mail address is notified that the information entered in the fixed address has been transmitted.

図5は、メール送信部101にて作成されるメール例を示す図である。ここでは、図4に示したページにて表示されている情報が送信された場合について説明する。宛先には、ページ上に指定されている固定アドレスが入力される。メールの題名やメールの差出人から情報を送信するページを特定できるようにしておく。ページに入力された情報は所定の形式に変換される。所定の形式とは、使用するメール送信プログラムに依存する。例えば、図5に示すように項目に対応する情報を配列する方法がある。メールに記述する際に会社名はCOMPANY、役職はOFFICIALTITLEのように英字名に変換する。「COMPANY=1−1,○×会社」、「OFFICIALTITLE=1−2,担当」のように、ページ上部の項目名と、入力された情報およびその位置情報をイコールにて結びつけて、1行ずつに記述する。また、別の例として、会社名からE−mailまでの1行を全て繋げる方法もある。この場合、「(1)=1−1,○×会社,1−2,担当,・・・,1−n,abc@xxxx.co.jp」を1行ずつに記述する。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of an email created by the email transmission unit 101. Here, the case where the information displayed on the page shown in FIG. 4 is transmitted will be described. A fixed address specified on the page is input to the destination. Be sure to identify the page to send information from the subject of the email and the sender of the email. Information input on the page is converted into a predetermined format. The predetermined format depends on the mail transmission program to be used. For example, there is a method of arranging information corresponding to items as shown in FIG. When describing in the mail, the company name is converted to an alphabetic name such as “COMPANY” and the title is “OFFICIALITLE”. Like “COMPANY = 1-1, ○ × Company”, “OFFICIALTITLE = 1-2, responsible”, the item name at the top of the page is connected to the input information and its position information by equals, one line at a time Describe in. As another example, there is a method of connecting all the lines from the company name to E-mail. In this case, “(1) = 1−1, ○ × company, 1-2, charge,..., 1-n, abc@xxxx.co.jp” is described in each line.

支援サーバ110にて受信したメールは、メール受信部111からメール解析部112に渡され、情報の編集が行われる(図3のステップS2)。情報の編集とは、受入支援DB123を更新するためにメール本文中に記載された情報を所定の形式に変更することをいう。所定の形式には、CSV(Comma Separated Values)形式等がある。CSV形式とは、いくつかのフィールド(項目)をカンマ「,」で区切ったテキストデータおよびテキストファイルである。CSV形式を拡張し、「,」だけでなく「%」、「:」等の入力される情報に使用しない文字や、空白等にて区切ったテキストデータおよびテキストファイルでもよい。また、メールの題名や送信元アドレスから受入支援DB123のどの表を更新するかの情報を合わせて取得する。CSV形式等に編集された情報は、データ送信部113からDB更新部121へ渡される(図3のステップS3)。   The mail received by the support server 110 is transferred from the mail receiving unit 111 to the mail analyzing unit 112, and information is edited (step S2 in FIG. 3). Editing information means changing the information described in the mail text to a predetermined format in order to update the acceptance support DB 123. The predetermined format includes a CSV (Comma Separated Values) format and the like. The CSV format is text data and a text file in which several fields (items) are separated by a comma “,”. The CSV format may be extended to include not only “,” but also characters not used for input information such as “%” and “:”, text data and text files separated by white space. Further, information on which table of the acceptance support DB 123 is updated is acquired together with the title of the mail and the source address. Information edited in the CSV format or the like is transferred from the data transmission unit 113 to the DB update unit 121 (step S3 in FIG. 3).

ステップS3にて渡された情報にて、情報が入力されたページに対応した受入支援DB123の表が更新される。「登録、更新、削除」された情報について、位置情報に基づいて表の情報を上書きする(図3のステップS4)。ただし、CSVファイルと表の同じ位置情報の情報を比較し、内容が異なる位置の情報のみを上書きする。ステップS4にて変更された表からページを作成する(図3のステップS5)。ページの作成方法には既存の方法を用いる。表がExcel(登録商標)で作成されていた場合には「.htm」または「.html」形式で表を保存することにより作成することができる。作成されたページはWebサーバ100へ送られ(図3のステップS6)、ページDB105に格納される(図3のステップS7)。この時、同じ名前のページが存在する場合には新しいページで上書きする。図6は、ページDB105に格納されたページがクライアント端末に表示された図を示す。図4に示したページにて入力された情報がページとして表示される。   The table of the acceptance support DB 123 corresponding to the page in which the information is input is updated with the information passed in step S3. For the information “registered, updated, deleted”, the information in the table is overwritten based on the position information (step S4 in FIG. 3). However, the information on the same position information in the CSV file and the table is compared, and only the information on the position with different contents is overwritten. A page is created from the table changed in step S4 (step S5 in FIG. 3). An existing method is used as a method for creating a page. If the table is created in Excel (registered trademark), it can be created by saving the table in the “.html” or “.html” format. The created page is sent to the Web server 100 (step S6 in FIG. 3) and stored in the page DB 105 (step S7 in FIG. 3). At this time, if a page with the same name exists, it is overwritten with a new page. FIG. 6 shows a diagram in which the pages stored in the page DB 105 are displayed on the client terminal. Information input on the page shown in FIG. 4 is displayed as a page.

このように、ネットワーク上において複数のページから構成されるサイトを共有することにより、関係者間で容易に情報共有をすることができる。しかしながら、ネットワーク上における情報共有においては関係者以外にも情報が見えてしまう問題点がある。そこで、サイト内のページへのアクセスを制限するために、IDとパスワードを設定する。トップページにIDとパスワードでアクセス制限を行うと、サイト内全てに対するアクセス制御が可能である。また、ページごとにIDとパスワードを設定することで、ページごとにアクセス制御を行うことができる。なお、アクセス制御には変更可能や閲覧のみといった様々な種類の制御がある。   In this way, by sharing a site composed of a plurality of pages on the network, information can be easily shared between the parties concerned. However, there is a problem that information can be seen by anyone other than those involved in information sharing on the network. Therefore, an ID and a password are set in order to restrict access to pages on the site. If access is restricted to the top page with an ID and password, it is possible to control access to the entire site. Also, by setting an ID and password for each page, access control can be performed for each page. There are various types of access control such as changeable and browsing only.

以下、本発明のLNG受入支援システムの実施例について図を参照しながら説明する。   Embodiments of the LNG acceptance support system of the present invention will be described below with reference to the drawings.

LNG受入支援システムのネットワーク構成およびシステム構成は情報共有システムと同様である。ページDB105には、LNG受入支援システムのサイトのトップページ、連絡先、乗船申請、受入体制、受入前会議資料、受入前会議出席者、訪船申請、受入工程、関係資料の配布、説明、それぞれのページが保持されている。受入支援DB123には、連絡先、乗船申請、受入体制、受入前会議資料、受入前会議出席者、訪船申請のページに対応する情報を含む表がそれぞれ保持されている。   The network configuration and system configuration of the LNG acceptance support system are the same as those of the information sharing system. The page DB105 includes the top page of the LNG acceptance support system site, contact information, boarding application, acceptance system, pre-acceptance meeting materials, attendees at the pre-acceptance meeting, ship visit application, acceptance process, distribution of related materials, explanation, The page is retained. The reception support DB 123 holds a table including information corresponding to a contact address, a boarding application, a reception system, pre-acceptance meeting materials, pre-acceptance meeting attendees, and a ship visit application page.

図7は、LNG受入支援システムのサイトのトップページを示す図である。トップページには、次回LNG受入の1年間の通算回数、日時、入船するLNG船の名称が掲載される。ページ上部には、LNGの受入の際に必要となる、連絡先、乗船申請、受入体制、受入前会議資料、受入前会議出席者、訪船申請、受入工程、関係資料の配布、説明のページへのリンクが張られている。以下にそれぞれについて説明する。   FIG. 7 is a diagram showing the top page of the site of the LNG acceptance support system. The top page shows the total number of LNG receipts for the next year, the date and time, and the name of the LNG ship to enter. At the top of the page is the contact, boarding application, acceptance system, pre-acceptance meeting materials, pre-acceptance meeting attendees, ship visit application, acceptance process, distribution of related materials and explanations required for LNG acceptance. The link is stretched. Each will be described below.

図6は、LNG受入時連絡先一覧のページを示している。LNG受入時に連絡する会社の区分、会社名、会社の担当者の役職、担当者名、順、電話番号、携帯電話、FAX、E−mailの連絡する際に必要となる情報が表示される。会社の区分には、その会社の業種を記載する。また、順には連絡の優先順位を記載し、全体での優先順位でも、ある会社内での順位でもよい。この一覧を変更したい場合には、区分の部分を押下することで、情報変更ページが表示される。本例において、情報の変更は区分ごとであるが、会社や個人ごととしてもよい。図4は、LNG受入時の連絡先を変更するページを示している。選択した区分に紐付く情報が表示される。ここでは、連絡先に記載されていた区分以外の情報については変更することができる。このように連絡先の情報がインターネット上のページであることにより、リアルタイムに情報を変更することや情報を取得することができる。   FIG. 6 shows a page of a contact list at the time of LNG acceptance. Information necessary for contacting the company classification, company name, company manager's title, person name, order, telephone number, mobile phone, FAX, E-mail when LNG is accepted is displayed. In the category of the company, enter the type of business of the company. In addition, the priority order of communication is described in order, and the priority order may be an overall priority order or a certain company order. To change this list, the information change page is displayed by pressing the section. In this example, information is changed for each category, but may be changed for each company or individual. FIG. 4 shows a page for changing the contact information at the time of LNG acceptance. Information associated with the selected category is displayed. Here, information other than the category described in the contact information can be changed. As described above, when the contact information is a page on the Internet, the information can be changed or the information can be acquired in real time.

図8は、LNG基地乗船申請を行うためのページを示す図である。荷役関係者証NO.、最大申請数、グループ名、最終更新時間が表示される。グループとは、作業や会社や業種によって分けられたグループであり、例として売主関係者、××石油(株)が挙げられる。このページにより各グループが乗船申請を行っている数を容易に知ることができる。グループ名のいずれかを押下すると申請書入力のためのページへ遷移する。   FIG. 8 is a diagram showing a page for making an LNG base boarding application. Cargo handling personnel ID NO. The maximum number of applications, group name, and last update time are displayed. A group is a group divided according to work, company, or type of business. Examples include sellers and XX Petroleum Corporation. This page makes it easy to know how many groups are applying for boarding. When you press one of the group names, the page will change to the application form input page.

図9は、LNG基地乗船申請書入力を行うためのページを示す図である。会社名、名前、所属、目的・持込カメラの機種、持込携帯電話番号、通行証の乗船申請書に必要な情報が記載できる。この情報が入力された本ページを印刷することにより、乗船者リストを作成することができる。通門証の有無が記載できることにより、守衛所とのやりとりがスムーズになる。   FIG. 9 is a diagram showing a page for inputting an LNG base boarding application form. Company name, name, affiliation, purpose / camera model, mobile phone number, information required for boarding pass. The passenger list can be created by printing this page in which this information is input. Being able to describe the presence or absence of a commuter pass makes it easier to interact with the guardhouse.

図10は、受入体制計画のページを示す図である。受入体制には、受入操作体制と立会体制の2つがある。受入操作体制には、各部署・係りの責任者名、担当任務、担当時間、場所等が記載される。また、受入立会体制には、該当会社または該当者、立会時期、場所が記載される。   FIG. 10 is a diagram showing a page of the acceptance system plan. There are two acceptance systems: the acceptance operation system and the witness system. In the acceptance operation system, the name of the person in charge of each department / person, the assigned duty, the assigned time, the location, etc. are described. The acceptance witness system includes the company or person concerned, the time of witness, and the location.

図11は、受入立会体制の変更を行うページを示す図である。該当会社または担当者ごとに変更を行うことができ、立会が必要な時期を変更することができる。本ページにおいても、リアルタイムに情報を変更することや情報を取得することができる。   FIG. 11 is a diagram showing a page for changing the acceptance witness system. Changes can be made for each company or person in charge, and the times when attendance is required can be changed. Also on this page, information can be changed and information can be acquired in real time.

図12は、受入前会議資料のページを示す図である。会議の開催日時、開催場所、参加人数、入船するLNG船名、積荷性状等の会議に必要な情報が記載される。会議資料を共有することにより、欠席者や参加対象外の者とも情報共有を行うことができる。   FIG. 12 is a diagram showing a pre-acceptance meeting material page. Information necessary for the conference, such as the date and time of the conference, the location of the conference, the number of participants, the name of the LNG ship entering the vessel, and the cargo properties, is described. By sharing meeting materials, information can be shared with absentees and non-participants.

図13は、受入前会議資料の変更を行うページである。資料がインターネット上にあることにより、資料の修正を多数の人が行うことができ、多数の人の情報を1つにまとめることができる。それにより、情報の漏れを防ぐことができる。   FIG. 13 is a page for changing the pre-acceptance meeting material. Since the materials are on the Internet, many people can correct the materials, and the information of many people can be integrated into one. Thereby, information leakage can be prevented.

図14は、受入前会議出席者を入力するページを示す図である。本ページにはトップページからも、受入前会議資料のページからもリンクすることができる。会議対象者がリアルタイムに出欠を入力でき、リアルタイムに公開されるのでことで、会議出席者を的確に把握することが可能である。   FIG. 14 is a diagram illustrating a page for inputting pre-acceptance meeting attendees. You can link to this page either from the top page or from the pre-accept meeting page. Since the meeting target person can input attendance in real time and is released in real time, it is possible to accurately grasp the attendees of the meeting.

図15は、訪船申請を行うためのページを示す図である。登録されているグループ、そのグループの訪船時間、申請社名、申請時刻が表示される。このページにより、訪船申請を行っているグループ等を容易に知ることができる。本例においては、グループ名の登録がされていない。グループ名のいずれかを押下すると申請書入力のためのページへ遷移する。   FIG. 15 is a diagram showing a page for making a ship visit application. The registered group, the visit time of the group, the application company name, and the application time are displayed. From this page, you can easily find out the groups that are applying for ship visits. In this example, the group name is not registered. When you press one of the group names, the page will change to the application form input page.

図16は、訪船申請書入力を行うためのページを示す図である。名前、会社名、所属、役職、現住所、電話番号の訪船申請書に必要な情報が記載できる。本例においては、グループの登録がないため、申請書入力のためのページには何も表示されていない。なお、名前、会社名については日本語と英語の両方が入力できるようになっている。   FIG. 16 is a diagram showing a page for inputting a ship visit application form. Information necessary for ship visit application of name, company name, affiliation, title, current address, telephone number can be described. In this example, since there is no group registration, nothing is displayed on the application form input page. The name and company name can be entered in both Japanese and English.

本ページにて情報が入力されると、図15に示す訪船申請を行うためのページにグループ名が掲載される。図16に示すページにて入力された情報ではなく、紙媒体で申請行う場合もある。そこで、訪船申請を行うためにページ下部に図16に示す形式を同じシートを用意し、ダウンロードすることができるようになっている。情報をリアルタイムに共有できるだけでなく、ページにて入力された情報を印刷等することにより申請書を作成することにできる。   When information is input on this page, the group name is posted on the page for ship application shown in FIG. In some cases, the application is made on a paper medium instead of the information input on the page shown in FIG. Therefore, in order to make a ship visit application, the same sheet as the format shown in FIG. 16 can be prepared and downloaded at the bottom of the page. Not only can information be shared in real time, but it is also possible to create an application form by printing the information entered on the page.

また、関係者にて情報を入力することはないが共有すべき情報をサイト内のページとすることができる。本実施例においては、受入工程、関係資料、説明がそれにあたる。これらは、サイトの管理者等の一部の人が更新等を行い、通常の関係者は閲覧のみである。これにより、決定している情報等を関係者に一斉に周知させることができる。   In addition, information to be shared can be used as a page in the site, although no information is input by a related party. In this embodiment, the acceptance process, related materials, and explanation correspond to this. These are updated by some people such as site managers, and are normally viewed only by related parties. As a result, the determined information and the like can be made known to all concerned parties at once.

以上、本発明を実施形態に則して説明したが、本発明は上述した実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態または実施例に記載されたものに限定されるものではない。   Although the present invention has been described based on the embodiment, the present invention is not limited to the above-described embodiment. The effects described in the embodiments of the present invention are only the most preferable effects resulting from the present invention, and the effects of the present invention are limited to those described in the embodiments or examples of the present invention. Is not to be done.

本発明を適用した情報共有システム1の一実施形態の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of one Embodiment of the information sharing system 1 to which this invention is applied. 一実施形態における情報共有支援システム1のクライアント端末とサーバの基本システム構成を示す図である。It is a figure which shows the basic system structure of the client terminal and server of the information sharing assistance system 1 in one Embodiment. 情報共有システムの処理フローを示す図である。It is a figure which shows the processing flow of an information sharing system. 情報を入力するページの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the page which inputs information. メール送信部にて作成されるメール例を示す図である。It is a figure which shows the example of an email produced in a mail transmission part. ページDBに格納されたWebファイルがクライアント端末に表示された図を示す。The figure which the Web file stored in page DB was displayed on the client terminal is shown. LNG受入支援システムのサイトのトップページを示す図である。It is a figure which shows the top page of the site | part of a LNG reception assistance system. LNG基地乗船申請を行うためのページを示す図である。It is a figure which shows the page for performing LNG base boarding application. LNG基地乗船申請書入力を行うためのページを示す図である。It is a figure which shows the page for performing LNG base boarding boarding application input. 受入体制計画のページを示す図である。It is a figure which shows the page of an acceptance system plan. 受入立会体制の変更を行うページを示す図である。It is a figure which shows the page which changes an acceptance witness system. 受入前会議資料のページを示す図である。It is a figure which shows the page of the meeting material before reception. 受入前会議資料の変更を行うページを示す図である。It is a figure which shows the page which changes the meeting material before acceptance. 受入前会議出席者を入力するページを示す図である。It is a figure which shows the page which inputs the meeting attendee before acceptance. 訪船申請を行うためのページを示す図である。It is a figure which shows the page for performing ship visit application. 訪船申請書入力を行うためのページを示す図である。It is a figure which shows the page for performing ship visit application input.

符号の説明Explanation of symbols

100 Webサーバ
101 メール送信部
102 ページ受信部
103 ページ送信部
104 認証部
105 ページDB
110 支援サーバ
111 メール受信部
112 メール解析部
113 データ送信部
120 DBサーバ
121 DB更新部
122 ページ作成部
123 受入支援DB
100 Web server 101 Mail transmission unit 102 Page reception unit 103 Page transmission unit 104 Authentication unit 105 Page DB
DESCRIPTION OF SYMBOLS 110 Support server 111 Mail receiving part 112 Mail analysis part 113 Data transmission part 120 DB server 121 DB update part 122 Page creation part 123 Acceptance support DB

Claims (5)

LNG船からタンクへのLNGの受入を行う際のLNG受入支援システムであって、
記憶部を有するデータベースサーバと、
ネットワークを介してLNGの受入を行う際に必要な情報を一元管理する専用Webサイトを構成するWebページをクライアント端末へ送信し、前記Webページにて入力された情報を電子メールの本文中に所定の形式で記述し、前記電子メールを自動で固定の電子メールアドレスに送信するメールホスティング機能を有し、かつ前記データベースサーバにて作成された申請書として用いることができる閲覧用情報を保持するWebサーバと、
前記電子メールを受信して、前記データベースサーバの記憶部を更新するために前記電子メールの本文中から抽出された情報のデータ形式を変換する支援サーバと、
を備え、
前記データベースサーバは、前記変換された情報にて記憶部を更新し、記憶部のデータに基づいてマークアップ言語で記述された前記閲覧用情報を作成することを特徴とするLNG受入支援システム。
An LNG acceptance support system for accepting LNG from an LNG ship to a tank,
A database server having a storage unit;
A Web page constituting a dedicated Web site for centrally managing information necessary for accepting LNG via the network is transmitted to the client terminal, and the information input on the Web page is specified in the body of the e-mail. A Web that has a mail hosting function that automatically transmits the e-mail to a fixed e-mail address, and holds browsing information that can be used as an application created in the database server Server,
A support server that receives the electronic mail and converts a data format of information extracted from the body of the electronic mail in order to update a storage unit of the database server;
With
The database server updates the storage unit with the converted information and creates the browsing information described in a markup language based on data in the storage unit.
前記Web専用サイトは、関係者連絡先、乗船申請、受入体制、受入前会議資料、受入前会議出席者、訪船申請のWebページにて構成される請求項1に記載のLNG受入支援システム。   2. The LNG acceptance support system according to claim 1, wherein the web-dedicated site is composed of a related person contact address, a boarding application, a reception system, a pre-accept meeting material, a pre-accept meeting attendee, and a ship visit application web page. LNG船からタンクへのLNGの受入を行う際のLNG受入支援方法であって、
ネットワークを介してLNGの受入を行う際に必要な情報を一元管理する専用Webサイトを構成するWebページをクライアント端末へ送信し、前記Webページにて入力された情報を電子メールの本文中に所定の形式で記述し、メールホスティング機能により前記電子メールを自動で固定の電子メールアドレスに送信するステップと、
前記電子メールを受信して、前記電子メールの本文中から抽出された情報を所定の形式に変換するステップと、
前記抽出された情報を受入支援情報として保持するステップと、
前記受入支援情報から申請書として用いることができる閲覧用情報を作成するステップと、
を含むLNG受入支援方法。
An LNG acceptance support method for accepting LNG from an LNG ship to a tank,
A Web page constituting a dedicated Web site for centrally managing information necessary for accepting LNG via the network is transmitted to the client terminal, and the information input on the Web page is specified in the body of the e-mail. And automatically sending the email to a fixed email address by a mail hosting function;
Receiving the email and converting the information extracted from the body of the email into a predetermined format;
Holding the extracted information as acceptance support information;
Creating browsing information that can be used as an application form from the acceptance support information;
LNG acceptance support method including
前記専用Webサイトは、関係者連絡先、乗船申請、受入体制、受入前会議資料、受入前会議出席者、訪船申請のWebページにて構成される請求項3に記載のLNG受入支援方法。   The LNG acceptance support method according to claim 3, wherein the dedicated website includes a contact information of a person concerned, an application for boarding, an acceptance system, a meeting material before acceptance, attendees at a meeting before acceptance, and a web page for application to visit a ship. LNG船からタンクへのLNGの受入を行う際のLNG受入支援をするためのコンピュータ・プログラムであって、
ネットワークを介してLNGの受入を行う際に必要な情報を一元管理する専用Webサイトを構成するWebページをクライアント端末へ送信し、前記Webページにて入力された情報を電子メールの本文中に所定の形式で記述し、メールホスティング機能により前記電子メールを自動で固定の電子メールアドレスに送信するステップと、
前記電子メールを受信して、前記電子メールの本文中から抽出された情報を所定の形式に変換するステップと、
前記抽出された情報を受入支援情報として保持するステップと、
前記受入支援情報から申請書として用いることができる閲覧用情報を作成するステップと、
をコンピュータに実行させるコンピュータ・プログラム。
A computer program for supporting LNG reception when receiving LNG from an LNG ship to a tank,
A Web page constituting a dedicated Web site for centrally managing information necessary for accepting LNG via the network is transmitted to the client terminal, and the information input on the Web page is specified in the body of the e-mail. And automatically sending the email to a fixed email address by a mail hosting function;
Receiving the email and converting the information extracted from the body of the email into a predetermined format;
Holding the extracted information as acceptance support information;
Creating browsing information that can be used as an application form from the acceptance support information;
A computer program that causes a computer to execute.
JP2008157278A 2008-06-16 2008-06-16 LNG acceptance support system, method and program Expired - Fee Related JP5317545B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157278A JP5317545B2 (en) 2008-06-16 2008-06-16 LNG acceptance support system, method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157278A JP5317545B2 (en) 2008-06-16 2008-06-16 LNG acceptance support system, method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009301445A true JP2009301445A (en) 2009-12-24
JP5317545B2 JP5317545B2 (en) 2013-10-16

Family

ID=41548250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008157278A Expired - Fee Related JP5317545B2 (en) 2008-06-16 2008-06-16 LNG acceptance support system, method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5317545B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259485A (en) * 1999-03-08 2000-09-22 Seiko Epson Corp Contents publication system and automatic publication recording method
JP2002140593A (en) * 2000-10-31 2002-05-17 Canon Inc Shipping agent reservation system and its method
JP2002157485A (en) * 2000-11-17 2002-05-31 Junichiro Kitamura Information supply and reservation method for sport fishing boat
JP2004238180A (en) * 2003-02-07 2004-08-26 Osaka Gas Co Ltd Liquefied natural gas carrier operation management method and system
JP2004272880A (en) * 2003-02-20 2004-09-30 Nippon Signal Co Ltd:The Information providing device and information providing method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259485A (en) * 1999-03-08 2000-09-22 Seiko Epson Corp Contents publication system and automatic publication recording method
JP2002140593A (en) * 2000-10-31 2002-05-17 Canon Inc Shipping agent reservation system and its method
JP2002157485A (en) * 2000-11-17 2002-05-31 Junichiro Kitamura Information supply and reservation method for sport fishing boat
JP2004238180A (en) * 2003-02-07 2004-08-26 Osaka Gas Co Ltd Liquefied natural gas carrier operation management method and system
JP2004272880A (en) * 2003-02-20 2004-09-30 Nippon Signal Co Ltd:The Information providing device and information providing method

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
松本 昭彦: "世界初、国際調達を電子化 進捗情報を企業間で共有", ネットワークコンピューティング, vol. 第12巻 第1号, JPN6012054507, 1 January 2000 (2000-01-01), JP, pages 42 - 46, ISSN: 0002358372 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5317545B2 (en) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4109452B2 (en) Job offer / job hunting information processing system
US8082308B1 (en) Online collaboration and planning system transparently integrated with e-mail
US20040098284A1 (en) Automated work-flow management system with dynamic interface
US20050027781A1 (en) Method, system, and program product for automatically formatting electronic mail
KR102263082B1 (en) System and Method for supporting recruitment and work management of telecommuters with disabilities
JP2007214882A (en) Electronic conference system, electronic conference support program and method, and conference participant terminal device
JP4944060B2 (en) Groupware server device, groupware server program, and groupware server device operating method
KR101974586B1 (en) Method for providing integrated administrative services which can be used on hybrid web/app devices as well as personal computers and integrated administrative services system using thereof
JP5317545B2 (en) LNG acceptance support system, method and program
WO2007007536A1 (en) Electronic mail system
JP6923379B2 (en) Drawing management system, control method and program of drawing management system
JP4370927B2 (en) Annotation management program, annotation management device
JP2005258705A (en) Help desk system, information providing method, and program
JP2019040552A (en) Interview date determination program and device of the same
JP7082435B2 (en) Information input system
JP7486543B2 (en) Contract Management System
KR100470412B1 (en) The Business Management System and Method thereof on the Web Using Electronic Decision System
JP2019153110A (en) Document creation program and information processor
JP4879722B2 (en) Information distribution system
JP2006202178A (en) System, method and program for presenting visitor reception information
JP2007234035A (en) Help desk system
JP2005275991A (en) Recruiting management system
JP2005084929A (en) Personnel processing system
JP2006202020A (en) Server and program
JP2017167579A (en) Report creation support system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5317545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees