JP2009300678A - ピアノのハンマーシャンクの支持構造およびハンマーシャンクの製造方法 - Google Patents

ピアノのハンマーシャンクの支持構造およびハンマーシャンクの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009300678A
JP2009300678A JP2008154205A JP2008154205A JP2009300678A JP 2009300678 A JP2009300678 A JP 2009300678A JP 2008154205 A JP2008154205 A JP 2008154205A JP 2008154205 A JP2008154205 A JP 2008154205A JP 2009300678 A JP2009300678 A JP 2009300678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shank
hammer
hammer shank
lubricant
frenzy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008154205A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Takemori
豪 竹森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008154205A priority Critical patent/JP2009300678A/ja
Publication of JP2009300678A publication Critical patent/JP2009300678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】2つの腕部とその間に位置するフレンジとの間に発生する摩擦力を低減でき、それにより、ハンマーの円滑で安定した動作を確保することができるピアノのハンマーシャンクの支持構造、およびハンマーシャンクの製造方法を提供する。
【解決手段】押鍵に伴って回動するピアノのハンマーシャンクの支持構造であって、フレンジ23と、木材で構成されたシャンク本体24aと、このシャンク本体24aの一端部に形成され、互いに対向するとともにフレンジ23の両側に平行に延び、フレンジ23に回動自在に支持された二股状の2つの腕部24c、24cと、潤滑性を有する材料で構成され、フレンジ23の両側面およびこれらにそれぞれ対向する2つの腕部24c、24cの内側面の少なくとも一方に設けられた潤滑材28、33と、を備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、アコースティックピアノなどに適用され、押鍵に伴って回動するピアノのハンマーシャンクの支持構造、およびハンマーシャンクの製造方法に関する。
従来、ハンマーシャンクを有するピアノのハンマーとして、例えば特許文献1に記載のものが知られている。このハンマーは、各鍵に対応するように設けられており、ハンマーシャンクフレンジ(以下、単に「シャンクフレンジ」という)に回動自在に支持されている。各ハンマーは、木材で構成された細長い棒状のハンマーシャンクと、このハンマーシャンクの後端部に固定されたハンマーヘッドなどで構成されている。ハンマーシャンクの前端部には、互いに対向し前方に平行に延びる二股状の左右2つの腕部が形成されている。また、シャンクフレンジは、合成樹脂の成形品で構成されており、ハンマーシャンクレールにねじ止めされている。シャンクフレンジの後端部には、後方に突出する係合部が設けられており、この係合部の両側に、ハンマーシャンクの2つの腕部が係合している。また、両腕部および係合部には、ピンが水平に通されており、このピンは、係合部に固定される一方、両腕部に対して回動自在になっている。これにより、ハンマーは、シャンクフレンジと一体のピンを介して、シャンクフレンジに回動自在に支持されている。また、シャンクフレンジの係合部の両側面は、互いに平行に形成されており、ハンマーシャンクの両腕部の内側面に、それぞれ若干の隙間をもって対向している。
以上の構成により、鍵が押鍵されると、アクションが作動することによって、ハンマーシャンクが突き上げられることにより、ハンマーが上方に回動し、ハンマーヘッドが弦を打弦することによって、ピアノ音が発生する。また、このハンマーの回動時には、ハンマーシャンクが、その両腕部およびシャンクフレンジの係合部で案内されることにより、ハンマーは、左右にぶれることなく回動する。
しかし、ハンマーシャンクは木製であるため、乾湿の影響を受けやすく、両腕部間の寸法の変化により、ハンマーの円滑で安定した回動動作を得られなくなるおそれがある。特に、乾燥による収縮によって、ハンマーシャンクの両腕部間の寸法が小さくなると、両腕部でシャンクフレンジの係合部が両側から挟まれた状態になることで、ハンマーの回動時に、両腕部の内側面と係合部の両側面との間に摩擦が生じる。この摩擦力が大きいと、押鍵する際のタッチが重くなり、また、摩擦力がさらに大きくなると、ハンマーが円滑に回動しないような動作不良(以下「スティック」という)を生じることがある。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、2つの腕部とその間に位置するフレンジとの間に発生する摩擦力を低減でき、それにより、ハンマーの円滑で安定した動作を確保することができるピアノのハンマーシャンクの支持構造、およびハンマーシャンクの製造方法を提供することを目的とする。
特開2005−77455号公報
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、押鍵に伴って回動するピアノのハンマーシャンクの支持構造であって、フレンジと、木材で構成されたシャンク本体と、このシャンク本体の一端部に形成され、フレンジの両側に互いに平行に延び、フレンジに回動自在に支持された二股状の左右2つの腕部と、潤滑性を有する材料で構成され、フレンジの両側面、およびこれらにそれぞれ対向する2つの腕部の内側面の少なくとも一方に設けられた潤滑材と、を備えていることを特徴とする。
この構成によれば、木材で構成されたシャンク本体の一端部に、フレンジの両側に互いに平行に延びる二股状の左右2つの腕部が形成され、これらの両腕部がフレンジに回動自在に支持されている。これにより、ハンマーシャンクは、押鍵に伴い、2つの腕部およびフレンジで案内されながら回動する。また、フレンジの両側面、およびこれらにそれぞれ対向する左右2つの腕部の内側面の少なくとも一方には、潤滑性を有する材料で構成された潤滑材が設けられている。すなわち、フレンジの両側面とハンマーシャンクの両腕部の内側面との間にそれぞれ、潤滑材が介在している。
乾燥による収縮によって、ハンマーシャンクの両腕部間の寸法が小さくなり、両腕部でフレンジが両側から挟まれた状態になると、ハンマー(ハンマーシャンク)の回動時に、両腕部の内側面とフレンジの両側面との間に摩擦力が生じる。上述したように、フレンジの両側面と両腕部の内側面との間にはそれぞれ、潤滑材が介在しているので、これらの潤滑材が無い場合、すなわち、フレンジの両側面と両腕部の内側面が直接、接触する場合に比べて、上記の摩擦力を低減することができる。その結果、押鍵の際にタッチが重くなるのを防止できるとともに、スティックの発生を防止することができる。以上により、本発明によれば、乾燥による収縮によって、ハンマーシャンクの両腕部でフレンジが両側から挟まれた場合でも、ハンマーの円滑で安定した動作を確保することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のピアノのハンマーシャンクの支持構造において、潤滑材は、2つの板状の潤滑材で構成されており、2つの潤滑材の各々が2つの腕部の各内側面に接着されていることを特徴とする。
この構成によれば、潤滑材が、2つの板状の潤滑材で構成されているので、各潤滑材の一方の面を各腕部の内側面に接着することにより、各潤滑材を、他方の面がフレンジの側面に対向した状態で、各腕部の内側面にしっかりと取り付けることができる。また、板状の潤滑材は、ある程度の厚さを有しているので、各潤滑材の上記他方の面が、フレンジの側面との摩擦によって摩耗しても、両腕部とフレンジとの間に発生する摩擦力の低減効果を確保でき、その結果、両者の間の良好な潤滑性を、長期間にわたって維持することができる。
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載のピアノのハンマーシャンクの支持構造において、フレンジは、左右方向に貫通する第1の孔を有し、潤滑材は、ピン状に形成され、同軸状の第2の孔を有し、第1の孔に挿入された状態でフレンジに接着されるとともに、両端部がフレンジの両側面よりも外方にそれぞれ突出しており、潤滑材の第2の孔に挿入された状態で、2つの腕部およびフレンジを回動自在に連結する連結軸を、さらに備えていることを特徴とする。
この構成によれば、フレンジには、左右方向に貫通する第1の孔が設けられており、ピン状の潤滑材が、第1の孔に挿入された状態で、フレンジに接着されている。この潤滑材は、同軸状の第2の孔を有しており、この第2の孔に挿入された連結軸を介して、2つの腕部およびフレンジが回動自在に連結されている。また、潤滑材の両端部は、フレンジの両側面よりも外方にそれぞれ突出している。このため、乾燥による収縮によって、両腕部でフレンジが両側から挟まれた状態になった場合、両腕部の内側面が、フレンジ側の潤滑材の両端部にそれぞれ接触する。上述したように、ピン状の潤滑材を、第1の孔を介してフレンジに挿入・接着することにより、両側面に潤滑材を設けたフレンジを、容易に構成することができ、これにより、前述した請求項1の作用、効果を、容易かつ確実に得ることができる。また、フレンジ側の潤滑材の両端部は、フレンジの両側面よりも外方にそれぞれ突出し、それらの突出寸法がある程度の長さを有しているので、潤滑材の両端部が、両腕部の内側面との摩擦によって摩耗しても、前述した請求項2と同様の効果、すなわち、両腕部の内側面とフレンジの両側面との間の良好な潤滑性を、長期間にわたって維持できるという効果を得ることができる。
請求項4に係る発明は、互いに対向する平行な二股状の2つの腕部を一端部に連続して延びるように形成した木製のハンマーシャンク材を準備し、潤滑性を有する材料で構成された2つの板状の潤滑材を準備する準備工程と、2つの潤滑材の各々を、2つの腕部の各内側面に接着することにより、ハンマーシャンク材に取り付ける取付け工程と、潤滑材を取り付けたハンマーシャンク材を、腕部の延び方向の所定間隔ごとに、延び方向と直交する方向に沿って切断することにより、複数のハンマーシャンクを切り出す切断工程と、を備えていることを特徴とする。
この構成によれば、まず、上記の木製のハンマーシャンク材および2つの潤滑材を準備する。このハンマーシャンク材は、一端部に連続して延び、互いに対向する平行な二股状の2つの腕部を有する一方、両潤滑材はいずれも、潤滑性を有する材料で、板状に構成されている。次いで、両潤滑材の各々を、ハンマーシャンク材の両腕部の各内側面に接着することにより、ハンマーシャンク材に取り付ける。そして、そのハンマーシャンク材を、腕部の延び方向の所定間隔ごとに、延び方向と直交する方向に沿って切断し、ハンマーシャンク材から複数のハンマーシャンクを切り出す。これにより、2つの腕部の内側面に潤滑材をそれぞれ取り付けたハンマーシャンク、すなわち前記請求項2と同様の複数のハンマーシャンクを得ることができる。また、両潤滑材をハンマーシャンク材に取り付けてから、ハンマーシャンクを切り出すので、ハンマーシャンクごとに、それに応じたサイズの潤滑材を取り付ける場合に比べて、ハンマーシャンクを効率よく製造することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態によるハンマーシャンクの支持構造を適用したグランドピアノの鍵盤1、アクション2およびハンマー3などを、離鍵状態において示している。
鍵盤1は、グランドピアノの左右方向に並んだ多数の鍵1a(1つのみ図示)によって構成されている。各鍵1aは、前後方向(図1の左右方向)に延び、その中央において、棚板上の筬に立設されたバランスピン(いずれも図示せず)を中心として、回動自在に支持されている。
アクション2は、鍵盤1の後部の上方に設けられており、ウィッペン11、ジャック12およびレペティションレバー13などを、鍵1aごとに備えている。ウィッペン11は、前後方向に延び、後端部において、ウィッペンフレンジ14に支持されている。このウィッペンフレンジ14は、上下方向に延びており、左右方向に間隔を隔てて配置された複数のブラケット15(図1では1つのみ図示)に渡されたウイッペンレール16にねじ止めされている。また、ウィッペンフレンジ14の上端部には、二股状の左右2つの腕部14a、14a(図1では左側のもののみ図示)が設けられている。これらの両腕部14a、14a間には、ウィッペン11の後端部が係合し、これらにセンターピン17が水平に通されている。これにより、ウイッペン11は、センターピン17を中心として、ウィッペンフレンジ14に回動自在に支持されている。また、ウィッペン11の前後方向の中央には、下方に突出するヒール部11aが設けられている。ウィッペン11は、このヒール部11aを介して、鍵1aの後部に設けられたキャプスタンスクリュー1bに載置されている。また、ウィッペン11の前端部には、ジャック12が支持されている。
ジャック12は、上下方向に延びるハンマー突上げ部12aと、その下端部から前方にほぼ直角に延びるレギュレーティングボタン当接部12bとにより、側面形状がL字状に形成されている。ウィッペン11の前端部には、二股状の左右2つの腕部11b、11b(図1では左側のもののみ図示)が設けられている。これらの両腕部11b、11b間には、ジャック12の角部が係合し、これらにセンターピン18が水平に通されている。これにより、ジャック12は、センターピン18を中心として、ウィッペン11の前端部に回動自在に支持されている。また、ハンマー突上げ部12aの上端部は、レペティションレバー13の後述するジャック案内孔13aに係合するとともに、レペティションレバー13に載置された後述するシャンクローラ26と若干の間隔を存して対向している。さらに、ジャック12は、後述するレペティションスプリング22によって、復帰方向(図1の反時計方向)に付勢されている。
レペティションレバー13は、斜め前上がりに前後方向に延び、ウィッペン11の前後方向の中央から上方に突出するレバーフレンジ部21に支持されている。このレバーフレンジ部21の上端部には、二股状の左右2つの腕部21a、21a(図1では左側のもののみ図示)が設けられている。これらの両腕部21a、21a間には、レペティションレバー13の中央部が係合し、これらにセンターピン19が水平に通されている。これにより、レペティションレバー13は、センターピン19を中心として、レバーフレンジ部21の上端部に回動自在に支持されている。また、レペティションレバー13は、レバーフレンジ部21に取り付けられたレペティションスプリング22によって、復帰方向(図1の反時計方向)に付勢されている。さらに、レペティションレバー13には、その前部に、上下方向に貫通するジャック案内孔13aが形成され、上面のジャック案内孔13a付近に当接するシャンクローラ26を介して、ハンマー3が載置されている。
図2は、ハンマー3およびこれを支持するシャンクフレンジ23(フレンジ)を示している。ハンマー3は、前後方向に延びるハンマーシャンク24、およびその後端部に設けられたハンマーヘッド25を有しており、ハンマーヘッド25は、上方に張られた弦S(図1参照)に対向している。ハンマーシャンク24は、例えばシデなどの木材で構成され、細長い棒状のシャンク本体24aを有している。このハンマーシャンク本体24aは、その繊維方向が長さ方向に沿っていて、前端部の左右方向の幅が他の部分よりも広く形成されるとともに、その前端部の上面および下面が互いに平行な平面で構成されている。なお、以下の説明では、シャンク本体24aの幅の広い前端部を、「拡幅部24b」と称呼するものとする。
シャンク本体24aの拡幅部24bには、二股状の左右2つの腕部24c、24cが形成されている。図3および図4(a)に示すように、両腕部24c、24cは、互いに左右方向に所定の間隔W1(例えば6.5mm)を隔てて対向し、前方に平行に延びている。そして、両腕部24c、24cの内側面にはそれぞれ、潤滑材28、28が接着によって取り付けられている。
各潤滑材28は、潤滑性を有する材料、例えば、黒鉛やフッ素樹脂(例えば四フッ化樹脂や三フッ化樹脂など)などで構成され、所定の厚さ(例えば0.7mm)を有する板状に形成されている。両腕部24c、24cの内側面において、シャンクフレンジ23の後述する係合部23aの側面に対向する部分がそれぞれ、潤滑材28の厚さ分、切削されている。そして、これらの切削部分に、潤滑材28、28が、腕部24cの内側面の非切削部分と面一になるように、それぞれ取り付けられている。
また、各腕部24cには、潤滑材28を含めて、左右方向に貫通するピン孔24dが形成されており、このピン孔24dに、フェルトで構成された円筒状の軸受27が取り付けられている。さらに、シャンク本体24aの拡幅部24bの下面には、支持部材26aを介して、シャンクローラ26が取り付けられている。
シャンクフレンジ23は、合成樹脂の成形品で構成されており、複数のブラケット15の間に渡されたハンマーシャンクレール29(図1参照)の上面にねじ止めされている。図3に示すように、シャンクフレンジ23は、前後方向に延び、断面が矩形状に形成されている。また、シャンクフレンジ23の後端部には、後方に突出し、両腕部24c、24c間に係合する係合部23aが設けられている。同図および図4(a)に示すように、係合部23aの左右の側面にはそれぞれ、外方に若干突出する円形の凸部23b、23bが形成されており、これらの凸部23b、23bの中心を通るように、左右方向に貫通するピン取付孔23cが形成されている。このように構成されたシャンクフレンジ23の係合部23aにおいて、両凸部23b、23bを含む左右方向の幅W2(例えば6.3mm)が、ハンマーシャンク24の両腕部24c、24c間の間隔W1よりも若干小さく設定されている。
そして、係合部23aが、両腕部24c、24cの潤滑材28、28との間にそれぞれ、若干の隙間をもって配置された状態で、センターピン20(連結軸)が、両腕部24c、24cの軸受27、27およびこれらの間のシャンクフレンジ23のピン取付孔23cに通されている。センターピン20は、その中央部がピン取付孔23cに固定されるとともに、両端部が軸受27、27に対し回動自在になっている。これにより、ハンマー3は、シャンクフレンジ23と一体のセンターピン20を介して、シャンクフレンジ23に回動自在に支持されている。
以上の構成によれば、図1に示す離鍵状態から鍵1aが押鍵されると、ウィッペン11が、キャプスタンスクリュー1bを介して突き上げられることにより、センターピン17を中心として上方に回動するとともに、ジャック12およびレペティションレバー13も、それぞれのセンターピン18および19を中心として回動する。そして、ハンマー3は、ジャック12によりシャンクローラ26を介して突き上げられ、ハンマーシャンク24の両腕部24c、24cおよびシャンクフレンジ23の係合部23aで案内されながら、センターピン20を中心として、図1の時計方向に回動することにより、弦Sを打弦し、それによりピアノ音が発生する。
以上のように、本実施形態によれば、ハンマーシャンク24の両腕部24c、24cの内側面にそれぞれ、潤滑材28、28が取り付けられているので、乾燥による収縮によって、例えば図4(b)に示すように、両腕部24c、24c間の寸法が小さくなり、両腕部24c、24cでシャンクフレンジ23の係合部23aが両側から挟まれた状態になった場合でも、両腕部24c、24cと係合部23aとの間に生じる摩擦力を低減することができる。その結果、押鍵の際にタッチが重くなるのを防止できるとともに、スティックの発生を防止することができ、ハンマー3の円滑で安定した動作を確保することができる。また、潤滑材28は、ある程度の厚さを有しているので、各潤滑材28のシャンクフレンジ23側の面が、シャンクフレンジ23との摩擦によって摩耗しても、両腕部24c、24cとシャンクフレンジ23との間に発生する摩擦力の低減効果を確保でき、その結果、両者24cおよび23の間の良好な潤滑性を、長期間にわたって維持することができる。
次に、上述したハンマーシャンク24の製造方法について説明する。図5は、ハンマーシャンク24の製造方法の工程の一部を順に示している。同図(a)に示すように、まず、木製のハンマーシャンク材31、および2枚の潤滑材プレート32(潤滑材)を準備する(準備工程)。具体的には、所定の形状およびサイズの板材を切削加工することなどにより、互いに対向する平行な二股状の2つの腕部31a、31aを一端部に連続して延びるように形成したハンマーシャンク材31を準備する。また、これとともに、所定の厚さ(例えば0.7mm)を有する潤滑材で構成され、前記シャンクフレンジ23の係合部23aの突出方向の長さとほぼ同じ長さの幅W3、およびハンマーシャンク材31における腕部31aの延び方向の長さと同じ長さLを有する帯状の2枚の潤滑材プレート32、32を準備する。なお、ハンマーシャンク材31の両腕部31a、31aの内側面において、潤滑材プレート32を取り付けるべき部分をそれぞれ、潤滑材プレート32の上述した形状およびサイズ分、あらかじめ切削する(図5(a)の2点鎖線参照)。
次いで、ハンマーシャンク材31の両腕部31a、31aの上記切削部分に、接着剤を塗布した後、潤滑材プレート32、32をそれぞれ接着する(取付け工程)。これにより、図5(b)に示すように、2枚の潤滑材プレート32、32がそれぞれ、ハンマーシャンク材31の両腕部31a、31aの内側面にしっかりと取り付けられる。次いで、同図(c)に示すように、両潤滑材プレート32、32を取り付けたハンマーシャンク材31を、腕部31aの延び方向の所定間隔T(例えば6.3mm)ごとに、その延び方向と直交する方向に沿って、挽割りなどによって切断する(切断工程)。それにより、前述した潤滑材28を取り付けたハンマーシャンク24とほぼ同様の複数のハンマーシャンク(以下「半製品ハンマーシャンク」という)が、切り出される。その後、この半製品ハンマーシャンクを適宜、切削加工することなどにより、前述したハンマーシャンク24、すなわち両腕部24c、24cの内側面に潤滑材28、28をそれぞれ有するハンマーシャンク24が得られる。
このハンマーシャンクの製造方法によれば、2枚の潤滑材プレート32、32をハンマーシャンク材31に取り付けてから、そのハンマーシャンク材31を切断するので、シャンク本体24aごとに2つの潤滑材28、28を取り付ける場合に比べて、潤滑材28、28を有するハンマーシャンク24を効率よく製造することができる。また、潤滑材プレート32、32をハンマーシャンク材31に取り付けるための工程以外の工程は、従来一般に行われるハンマーシャンクの製造工程とほぼ同じであるので、ハンマーシャンク24を製造する際に、従来の製造ラインをそのまま利用でき、製造コストの上昇を抑制することができる。
次に、図6および図7を参照しながら、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、潤滑材28をハンマーシャンク24側に設けた第1実施形態と異なり、潤滑材をシャンクフレンジ23側に設けたものである。なお、以下の説明では、第1実施形態と同じ構成要素については同一の符号を付し、第1実施形態との差異を中心に説明するものとする。
図6および図7(a)に示すように、このハンマーシャンク24の2つの腕部24c、24cは、互いに左右方向に所定の間隔W1を隔てて対向するとともに前方に平行に延び、第1実施形態と異なり、いずれの内側面にも前記潤滑材28が取り付けられていない。
一方、シャンクフレンジ23の係合部23aには、左右方向に貫通し、潤滑材33が挿入される潤滑材取付孔23d(第1の孔)が形成されている。なお、このシャンクフレンジ23の係合部23aでは、第1実施形態と異なり、左右の凸部23b、23bが省略されている。
潤滑材33は、第1実施形態の潤滑材28と同様の材料、すなわち潤滑性を有する材料で構成されている。また、この潤滑材33は、係合部23aの左右方向の寸法よりも若干長く、かつ両腕部24c、24c間の間隔W1よりも若干短い所定長さW2を有する、横断面円形のピン状に形成されている。さらに、潤滑材33には、その中心に、長さ方向に貫通するピン孔33a(第2の孔)が形成されている。以上のように構成された潤滑材33は、図7(a)に示すように、シャンクフレンジ23の潤滑材取付孔23dに挿入された状態で、シャンクフレンジ23に接着されており、両端部がそれぞれ、係合部23aの左右の側面よりも外方に若干突出している。
以上の構成により、乾燥による収縮によって、例えば図7(b)に示すように、両腕部24c、24c間の寸法が小さくなり、両腕部24c、24cでシャンクフレンジ23の係合部23aが両側から挟まれた状態になると、両腕部24c、24cの内側面が、潤滑材33の両端面にそれぞれ接触する。したがって、本実施形態によれば、第1実施形態と同様、両腕部24c、24cと係合部23aとの間に生じる摩擦力を低減でき、それにより、ハンマー3の円滑で安定した動作を確保することができる。また、潤滑材33の両端部は、シャンクフレンジ23の係合部23aの両側面よりも外方にそれぞれ突出し、それらの突出寸法がある程度の長さを有しているので、潤滑材33の両端面が、両腕部24c、24cの内側面との摩擦によって摩耗しても、第1実施形態と同様、両腕部24c、24cとシャンクフレンジ23の間の良好な潤滑性を、長期間にわたって維持することができる。
なお、本発明は、説明した各実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、第1実施形態では、潤滑材28、28をハンマーシャンク24側にのみ取り付ける一方、第2実施形態では、潤滑材33をシャンクフレンジ23側にのみ取り付けたが、潤滑材28および33を併用することも、もちろん可能である。また、潤滑材28、33の構成材料として、黒鉛およびフッ化樹脂を例示したが、本発明の潤滑材はこれらに限定されるものではなく、これらと同様の硬さや成形性を有するとともに、潤滑性を有するものであれば、種々の材料を潤滑材として採用することが可能である。さらに、第2実施形態では、横断面円形の潤滑材33を用いたが、この形状は特に限定されるものではなく、例えば、横断面が四角形や三角形の潤滑材を用いることも可能である。
また、各実施形態で示したハンマーシャンク24およびシャンクフレンジ23の細部の構成などは、あくまで例示であり、本発明の趣旨の範囲内で適宜、変更することができる。
本発明の第1実施形態によるハンマーシャンクの支持構造を適用したグランドピアノの鍵盤、アクションおよびハンマーなどを、離鍵状態において示す側面図である。 ハンマーおよびハンマーシャンクフレンジを示す斜視図である。 図2のハンマーシャンクとシャンクフレンジとの連結部分を拡大して示す分解斜視図である。 ハンマーシャンクの2つの腕部とシャンクフレンジの係合部との連結部分を拡大して示す平面図であり、(a)両腕部の変形前の状態、(b)両腕部の変形後の状態を示す。 ハンマーシャンクの製造方法を説明するための説明図である。 第2実施形態によるハンマーシャンクの支持構造を説明するための図であり、ハンマーシャンクとシャンクフレンジとの連結部分を拡大して示す分解斜視図である。 第2実施形態におけるハンマーシャンクの2つの腕部とシャンクフレンジの係合部との連結部分を拡大して示す平面図であり、(a)両腕部の変形前の状態、(b)両腕部の変形後の状態を示す。
符号の説明
1 鍵盤
1a 鍵
3 ハンマー
20 センターピン(連結軸)
23 シャンクフレンジ(フレンジ)
23a シャンクフレンジの係合部
23d 潤滑材取付孔(第1の孔)
24 ハンマーシャンク
24a シャンク本体
24c 腕部
28 潤滑材
31 ハンマーシャンク材
31a 腕部
32 潤滑材プレート(潤滑材)
33 潤滑材
33a ピン孔(第2の孔)
S 弦
T 所定間隔

Claims (4)

  1. 押鍵に伴って回動するピアノのハンマーシャンクの支持構造であって、
    フレンジと、
    木材で構成されたシャンク本体と、
    このシャンク本体の一端部に形成され、前記フレンジの両側に互いに平行に延び、当該フレンジに回動自在に支持された二股状の左右2つの腕部と、
    潤滑性を有する材料で構成され、前記フレンジの両側面、およびこれらにそれぞれ対向する前記2つの腕部の内側面の少なくとも一方に設けられた潤滑材と、
    を備えていることを特徴とするピアノのハンマーシャンクの支持構造。
  2. 前記潤滑材は、2つの板状の潤滑材で構成されており、当該2つの潤滑材の各々が前記2つの腕部の各内側面に接着されていることを特徴とする請求項1に記載のピアノのハンマーシャンクの支持構造。
  3. 前記フレンジは、左右方向に貫通する第1の孔を有し、
    前記潤滑材は、ピン状に形成され、同軸状の第2の孔を有し、前記第1の孔に挿入された状態で前記フレンジに接着されるとともに、両端部が前記フレンジの両側面よりも外方にそれぞれ突出しており、
    前記潤滑材の前記第2の孔に挿入された状態で、前記2つの腕部および前記フレンジを回動自在に連結する連結軸を、さらに備えていることを特徴とする請求項1または2に記載のピアノのハンマーシャンクの支持構造。
  4. 互いに対向する平行な二股状の2つの腕部を一端部に連続して延びるように形成した木製のハンマーシャンク材を準備し、
    潤滑性を有する材料で構成された2つの板状の潤滑材を準備する準備工程と、
    前記2つの潤滑材の各々を、前記2つの腕部の各内側面に接着することにより、前記ハンマーシャンク材に取り付ける取付け工程と、
    前記潤滑材を取り付けた前記ハンマーシャンク材を、前記腕部の延び方向の所定間隔ごとに、当該延び方向と直交する方向に沿って切断することにより、複数のハンマーシャンクを切り出す切断工程と、
    を備えていることを特徴とするピアノのハンマーシャンクの製造方法。
JP2008154205A 2008-06-12 2008-06-12 ピアノのハンマーシャンクの支持構造およびハンマーシャンクの製造方法 Pending JP2009300678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154205A JP2009300678A (ja) 2008-06-12 2008-06-12 ピアノのハンマーシャンクの支持構造およびハンマーシャンクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154205A JP2009300678A (ja) 2008-06-12 2008-06-12 ピアノのハンマーシャンクの支持構造およびハンマーシャンクの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009300678A true JP2009300678A (ja) 2009-12-24

Family

ID=41547651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008154205A Pending JP2009300678A (ja) 2008-06-12 2008-06-12 ピアノのハンマーシャンクの支持構造およびハンマーシャンクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009300678A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09244627A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd ピアノ用ハンマー列、その製造方法およびピアノ
JP2003228367A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd ピアノのアクション
JP2008102253A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 鍵盤楽器の回動体支持構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09244627A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd ピアノ用ハンマー列、その製造方法およびピアノ
JP2003228367A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd ピアノのアクション
JP2008102253A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 鍵盤楽器の回動体支持構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010262129A (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤装置
US20150082969A1 (en) Keyboard device for keyboard instrument
JP4990103B2 (ja) ピアノのハンマーシャンクおよびその製造方法
JP2008026403A (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤構造
JP6017771B2 (ja) 軸受部材の製造方法
JP2009300678A (ja) ピアノのハンマーシャンクの支持構造およびハンマーシャンクの製造方法
CN107293273B (zh) 用于键盘乐器的枢转构件的支撑装置及其制造方法
JP6301074B2 (ja) アコースティック鍵盤楽器の回動部品の軸支構造
JP5894782B2 (ja) 電子鍵盤楽器のハンマー装置
JP2008102253A (ja) 鍵盤楽器の回動体支持構造
JP2008241839A (ja) ピアノのハンマーシャンクおよびその製造方法
JP4853766B2 (ja) 電子鍵盤楽器の鍵ガイド構造
JP5017940B2 (ja) 鍵盤装置
JP2015034853A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP5821894B2 (ja) 鍵盤装置
CN102365678B (zh) 用于三角钢琴的音槌组件
JP2008242427A (ja) ピアノのハンマーシャンクおよびその製造方法
JP2008051973A (ja) 鍵盤楽器の回動体支持構造
JP2009251055A (ja) ピアノのハンマーシャンク
JP2009300937A (ja) 鍵盤装置のハンマーアクション機構
JP5470018B2 (ja) ピアノの拍子木金具
JP2008129309A (ja) グランドピアノのハンマー装置
JP2007094152A (ja) アップライトピアノのバット
JP2011209411A (ja) グランド型ピアノのダンパー
JP3920234B2 (ja) グランド型ピアノのウィッペン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702