JP2009297553A - Mri誘導温熱手術用器械 - Google Patents

Mri誘導温熱手術用器械 Download PDF

Info

Publication number
JP2009297553A
JP2009297553A JP2009224862A JP2009224862A JP2009297553A JP 2009297553 A JP2009297553 A JP 2009297553A JP 2009224862 A JP2009224862 A JP 2009224862A JP 2009224862 A JP2009224862 A JP 2009224862A JP 2009297553 A JP2009297553 A JP 2009297553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
axis
cannula
probe
cylindrical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009224862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5155273B2 (ja
Inventor
Mark G Torchia
トーシャ,マーク,ジー
Richard Tyc
ティック,リチャード
Ken J Mctaggart
マクタガート,ケン,ジェイ.
John S Pacak
パカック,ジョン,エス.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Monteris Medical Inc
Original Assignee
Monteris Medical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Monteris Medical Inc filed Critical Monteris Medical Inc
Publication of JP2009297553A publication Critical patent/JP2009297553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5155273B2 publication Critical patent/JP5155273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B18/22Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor
    • A61B18/24Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor with a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00005Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe
    • A61B2018/00011Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids
    • A61B2018/00023Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids closed, i.e. without wound contact by the fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00184Moving parts
    • A61B2018/00196Moving parts reciprocating lengthwise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/1815Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using microwaves
    • A61B2018/1861Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using microwaves with an instrument inserted into a body lumen or cavity, e.g. a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B2018/2005Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser with beam delivery through an interstitially insertable device, e.g. needle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B18/22Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor
    • A61B2018/2255Optical elements at the distal end of probe tips
    • A61B2018/2272Optical elements at the distal end of probe tips with reflective or refractive surfaces for deflecting the beam
    • A61B2018/2277Optical elements at the distal end of probe tips with reflective or refractive surfaces for deflecting the beam with refractive surfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/374NMR or MRI

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Abstract

【課題】温熱療法による手術の制御のための器械を提供する。
【解決手段】患者の治療のための器械であって、光ファイバー20と、光ファイバー20の出口端に配置され、軸芯を中心に光ファイバー20を回動させることでビームを回動する構成とした光偏向器と、光ファイバー20の長手方向に沿った前後動、及び光ファイバー20の軸芯を中心とする回動を行う駆動装置と、光ファイバー20の出口端付近部を覆うように取り付けられ、光ファイバー20を補強するための筒状部材40を備え、筒状部材40は、駆動装置からの前後動及び回動の伝達のために駆動装置に連結され、光ファイバー20が前後動の移動の時に横方向に曲がらないよう、及び回動の時にねじれないように、光ファイバー20を保護し、駆動装置から光ファイバー20端部へ運動を伝達する。
【選択図】図3

Description

本発明は、磁気共鳴映像法を用いて熱源の誘導、制御を行う、温熱療法による患部の手術のための器械に関する。
腫瘍の温熱手術法は公知である。これによって、組織を55℃以上の既定の温度で加熱することによって、加熱された組織を凝結させることで、悪性腫瘍やその他の腫瘍を治療できる。望ましい温度の範囲は55℃から65℃の範囲内で、組織の炭化や剥離が起こらない温度とする。
加熱の手法のひとつは、対象となる腫瘍に、光ファイバーを挿入することで行う。該光ファイバーは挿入する側の端部に、外部の光源からのレーザー光を該光ファイバーの長手方向に直角な方向へと切り替える装置を備えるものとする。そして、レーザーからのエネルギーは、該端部の周囲の組織へと放射され、加熱を行う。該エネルギーは比較的浅い角度に制限されたビームによって方向を決められるので、該光ファイバーを回動させることによって、ビームが該光ファイバーの軸のまわりを回動し、該腫瘍の該光ファイバー周囲の部分が全て加熱される。そして、該光ファイバーを縦方向に移動させ、回動させることで、該腫瘍付近の組織に有意な影響を与えることなく、該腫瘍全体を既定の温度まで加熱することができる。
この時、該光ファイバーの操作は、解剖学の知識や腫瘍の位置に関する情報を利用できず、誘導がほとんど、或いは全く得られない状況で行われる。したがって、周囲の組織の損傷を最低限に抑えつつ、腫瘍の全体を加熱することは困難である。
磁気共鳴映像法を用いることで、除去すべき悪性腫瘍及びその他の腫瘍の位置を測定できることが一般に知られている。しかし、手術において該映像法を、除去すべき腫瘍の加熱の制御に用いるための手法は存在していなかった。多くの場合、手術の開始前に該映像法を用いるので、除去あるいは凝結させるべき組織が移動し、除去する腫瘍の位置が著しく変化する可能性があった。これにより、手術の精度が低下することとなっていた。
また、磁気共鳴映像法を用い、連続した映像を修正することで、映像中の組織の温度と、温度の時間による変化を測定できることが知られている。
米国保健社会福祉省に譲渡され、1990年4月3日に発行された米国特許第4914608号(発明者ルビアハン)では、組織中の温度を測定する方法が示されている。
米国保健社会福祉省に譲渡され、1994年2月8日に発行された米国特許第5284144号(発明者デランノイ)では、磁気共鳴映像法に用いるコイル内に、外部からの非侵襲性の加熱手段を備えた、癌の温熱療法用器械が示されている。この開示内容は推論的で、外部からの加熱手段における、温度のMRI測定の実現性についての初期実験に関するものである。該特許発明の開示内容は、商業的に実施可能な温熱療法による手術システムへの導入には至っていない。
米国ゼネラル・エレクトリック社に譲渡された米国特許第5368031号及び第5291890号は、所定の熱分布を熱源により生成し、該熱分布が予想された値に従うことを確認するために測定を行うことで、加熱すべき領域全体を加熱するためのMRI制御による加熱手法に関するものである。該特許発明による器械も、商業的に実施可能な温熱療法による手術手法となるものではない。
癌・腫瘍類似疾患記念病院に譲渡され、1987年7月9日に発行された、初期の米国特許第4671254号(発明者フェアー)では、腫瘍を衝撃波にさらすことによる非外科的な腫瘍の療法が示されている。該療法では、効果の測定と制御のための測定手法を用いていない。
1998年10月20日に発行され、譲渡されていない米国特許第5823941号(発明者ショーンジー)では、光エネルギーを放射し、縦方向の移動と回動によって該エネルギーの方向を定める光ファイバーを支持するように、特別に改良された内視鏡が示されている。この装置は腫瘍の除去に用いるもので、除去すべき腫瘍を蒸発させるのに充分なエネルギーを放射するとともに、それによって生じたガスを内視鏡より吸引して除去するものである。MRIによって該腫瘍の画像を得、これによって、手術中における該光ファイバーの移動経路を決めている。移動操作中にはフィードバックはなく、操作は事前の解析のみに依存して行われるものである。該装置は、商業的、医療目的での利用が可能なものではない。
ボストン・サイエンティフィック社に譲渡され、1995年10月3日に発行された米国特許第5454807号(発明者レノックス)では、深部の組織へ放射するエネルギーの増加を可能とするために、組織表面を冷却し損傷を防ぐための冷却液を供給する管を光ファイバーとともに備えた、該光ファイバーによる腫瘍への光エネルギー照射のための装置が示されている。しかし該装置は加熱の結果のフィードバックによる制御を行えるものではない。
MRCシステムズ有限責任会社に譲渡され、1996年7月28日に発行された米国特許第5785704号(発明者ビル)では脳腫瘍への放射のためのレーザービームとレンズを有する装置が示されるが、エネルギーのフィードバック制御の手法は示されていない。該装置は光破断効果を得るために高速パルスレーザーエネルギーを用いる。
カーンらがジャーナル・オブ・コンピュータ・アシステッド・トモグラフィ誌1994年7・8月号18(4)の519頁から532頁、及びジャーナル・オブ・マグネティック・レゾナンス・イメージングJMRI誌1998年8号の160頁から164頁において、またフォーグルらがラジオロジー誌1998年209号の381頁から385頁において、光ファイバーを経由したレーザーの熱エネルギーを腫瘍に放射し、またエネルギーの放射中の腫瘍周辺の温度をMRIによって測定する手法を示している。しかしこれらの論文のいずれにおいても、温度の測定からのフィードバックによりエネルギーを制御する手法については述べられていない。また、フォーグルの論文においては、ドイツ、ベルリンのソマテックス社から商品として供給される、プローブの端部において組織の冷却を行う冷却手法が示されている。該装置は、アウターチューブ、及び該アウターチューブ内に配設され、内部に光ファイバーが通されたインナーチューブから構成され、冷却液が該アウターチューブと該インナーチューブの間、及び該インナーチューブの内部を連続的に流されるものである。
米国特許第4914608号明細書 米国特許第5284144号明細書 米国特許第5368031号明細書 米国特許第5291890号明細書 米国特許第4671254号明細書 米国特許第5823941号明細書 米国特許第5454807号明細書 米国特許第5785704号明細書
カーンら(Kahn et al.)著,「ジャーナル・オブ・コンピュータ・アシステッド・トモグラフィ (Journal of Computer Assisted Tomography)」,1994年,7・8月号,18(4),p.519−532 カーンら(Kahn et al.)著,「ジャーナル・オブ・マグネティック・レゾナンス・イメージングJMRI (Journal of Magnetic Resonance Imaging JMRI)」,1998年,8号,p.160−164 フォーグルら(Vogl et al.)著,「ラジオロジー(Radiology)」,1998年,209号,p.381−385
本発明の目的は、温熱療法による手術の制御のための手法と器械の提供である。
本発明は、第一に、温熱療法による手術のための改良手法を提供するものであって、この手法は、手術を要する患部を加熱するための熱源の提供、区切られた時間にて該患部における温度が変化するにつれ、該患部における温度に対応して該時間で連続した出力信号を生成するための非侵襲性検出装置の操作、温熱療法で要求される温度に達するまでの加熱を要する該患部における複数の位置の識別、該位置それぞれでの該時間における温度変化を測定するための、前述の出力信号の利用、該位置それぞれについて、該患部内の該位置近傍の領域を加熱するための熱源の制御、及び、該位置それぞれについて、個々の該領域の加熱を温熱療法で要求される温度に達するまで継続し、既定の温度に達したことが観測された後に加熱を停止すること、からなる。
該熱源は、該熱源によって生成する熱の量、及び加熱する領域の選択を、管制することによって制御されることが望ましい。
測定される該位置は、温熱療法に要する温度に加熱すべき塊体の外周面とすることが望ましい。
該塊体は一般的には腫瘍であって、非侵襲性検出装置から先行して検出される連続した信号から、腫瘍等の加熱すべき塊体の外周面における該位置の識別を行うことが、該手法に含まれることが望ましい。
該熱源は手術される部位に挿入される侵襲性のプローブに配設し、該プローブの移動により該熱源を制御することが望ましい。しかし、超音波や放射線等の、その他の非侵襲性かつ指向性の加熱方法を用いることもできる。
該熱源は侵襲性のプローブに配設し、該プローブにより定められる方向に加熱を行い、該プローブの向きを変えることによって該熱源を制御するように構成することが望ましい。
該熱源は、レーザー、該レーザーからの光を伝達するための光ファイバー、該光ファイバーの端部を患部に侵襲的に挿入するための架台、該光ファイバーの端部において該レーザーからの光を該光ファイバーに対して定められた方向へと制御する光偏向装置、及び該光ファイバーの端部を移動する位置制御装置から構成することが望ましい。
該光ファイバーを内部に挿入して用いるカニューレを用いるものとし、該カニューレはその端部を、加熱する部分の直近かつ外側の位置に移動可能とし、該光ファイバーには、該カニューレ端部から加熱すべき該患部の中へと突出される硬質の端部を設けることが望ましい。
本発明は第二に、温熱療法による手術のための器械を提供するものであって、この器械は、手術が行われる患部を加熱するための熱源、区切られた時間内での該患部における温度変化を、該時間内での該患部における温度から生成される連続した信号として出力するための非侵襲性検出装置、及び、制御装置であって、温熱療法に必要な温度まで加熱すべき部位における複数の位置を識別する第一手段と、該位置それぞれでの該時間内における温度変化を測定すべく前述の出力信号を利用する第二手段と、該位置それぞれの付近の領域に加熱効果を付与すべく熱源の制御を行う第三手段とを備えた制御装置、からなる温熱療法による手術のための器械が提供される。該制御装置は、前述のそれぞれの位置における温度に応じて該第三手段を操作し、加熱すべき領域の選択制御と、該領域へ加える熱の量の制御を行うものである。
該制御装置は、熱源によって生成される熱の量を制御する制御と、及び加熱すべき患部のうち、選択した領域に加熱効果を付与すべく熱源を移動させる制御とを行うことが望ましい。
該熱源は、入口端と出口端とを備える光ファイバーと、該光ファイバーに該入口端から光エネルギーを供給するレーザー光源と、該出口端に配置され、該光ファイバーの長手方向の軸を中心に該光ファイバーを回動させることで、該軸を中心に該ビームを回動させることを可能とするための、ビーム中の光の該軸に対する角度を制御する光偏向器と、患部に挿入するために硬質で細長く構成されたカニューレとからなることが望ましい。該カニューレは、該光ファイバーの出口端が該カニューレを抜けて該患部に嵌入できるように、該光ファイバーの該端近傍部分と滑合する孔を有することが望ましい。
前記の制御装置における第三手段は、該光ファイバーが該カニューレに対してその長手方向に沿って移動し、及びその軸芯を中心に回動するように、駆動装置を有することが望ましい。
該カニューレ外側にて該駆動装置を支持するための架台を設け、該光ファイバーには該駆動装置から該出口端まで延伸される補強用の筒状部材が該光ファイバーを覆うように取り付けられていることが望ましい。該筒状部材は、該光ファイバーが前述の長手方向の移動の際に横方向に曲がらないように、また、前述の回動の際のねじれないように保護しており、該カニューレを抜けて延伸されているものとする。
該筒状部材は繊維強化ポリマーにより一体に成形された部分を含むことが望ましい。
該筒状部材は以下の二つの部位を含むことが望ましい。第一の部位はガラスのような硬質で柔軟性のない第一の素材により成形され、該光ファイバーの出口端において該カニューレから片持ち梁式に突出され、該光ファイバーを保護するように構成している。第二の部位は該第一の部位に連結され該駆動装置へと延設される。該第二の部位は、液晶ポリマーのような硬質だが前記第一の素材よりも柔軟性のある第二の素材で成形され、該光ファイバーを該カニューレへと挿入する際にある程度の曲げを許容できるように構成している。別の構成として、該筒状部材全体を、充分な剛性を持ち、かつガラスのような脆性を持たない単一の素材で成形することもできる。
該筒状部材は、該駆動装置中の、該光ファイバーを回動させる駆動環の対応する形状の断面に嵌合させるための、多角形状の断面の部分を有する嵌合部、及び該駆動装置中の、該光ファイバーの長手方向移動用の駆動部に連結させるための肩部を有するものとすることが望ましい。
該非侵襲性検出装置は、磁界を生成するための磁石、及び患部からの高周波信号を検出するためのアンテナを含む、磁気共鳴映像装置を備えていることが望ましい。前記の制御装置の第三手段は、磁界の中に配置され磁界の中を移動する部材、及び該部材を駆動させる発動機を含む。該発動機は磁界の中で使用可能とするために強磁性の構成部品を用いず、また高周波信号の干渉を防ぐために該発動機と駆動連結器は導体で覆い遮蔽する構成としている。
また、該制御装置の第三手段は、軸芯を中心に回動可能な被駆動部材、及び該被駆動部材を断続的に動作させる往復駆動要素を含むことが望ましい。
該往復駆動要素は圧電性のモーターを有することが望ましい。
該被駆動部材としては、該光ファイバーを内側に通す筒状部材を有するものとし、該光ファイバーと該筒状部材は非円形状あるいは多角形状として、該被駆動部材の回動により、光ファイバーが、該筒状部材に対して長手方向に摺動可能でありつつ該軸芯を中心に回動する構成とすることが望ましい。
或いは、該被駆動部材として、雌螺子孔を有するものとし、該光ファイバーには該孔に螺合される螺子部を取り付け、該被駆動部材が軸芯を中心に回動することで、該光ファイバーが該螺子部により、該軸芯に沿って長手方向に移動する構成とすることが望ましい。
本発明は、第三に、磁界を生成するための磁石と、試料からの高周波信号を検出するためのアンテナを有する、試料から画像を生成するための磁気共鳴映像装置、磁界の中に配置され、磁界の中を移動する部材、該部材を駆動させるための駆動体を連結した発動機であって、原動力を生成するための往復運動要素を含む発動機、からなる器械を提供するものである。
該発動機は磁界の中で使用可能とするために強磁性の構成部品を含まず、また高周波信号の干渉を防ぐために該発動機とそれに連結した該駆動体とは導体で覆い遮蔽する構成としている。
本発明は、第四に、レーザー療法のための器械を提供するものであって、この器械は、入口端と出口端とを備える光ファイバー、該光ファイバーに該入口端から光エネルギーを供給するレーザー光源、該出口端に配置され、該光ファイバーの長手方向の軸芯を中心に該光ファイバーを回動させることで、該軸芯を中心にビームを回動させることを可能とするための、ビーム中の光の該軸芯に対する角度を制御する光偏向器、患部に挿入するために硬質で細長く構成されるカニューレであって、該光ファイバーの出口端が該カニューレを抜けて該患部に挿入できるように、該光ファイバーの該端近傍部と滑合する孔を有するカニューレ、該光ファイバーの該カニューレの長手方向に沿った移動、及び該光ファイバーの回動を行うための駆動装置、からなる。
該光ファイバーの出口端には該光ファイバーを補強する筒状部材が取り付けられ、該筒状部材は、該光ファイバーが、前述の長手方向への移動の際に横方向に曲がらないよう、及び前述の回動の際にねじれないように保護するものである。
本発明は、第五に、手術の手法であって、患部を凝結させるための放射線を該患部に放射する放射線源の提供、区切られた時間における該患部での放射線の作用に伴い、該患部における放射線の効果に対応して該時間に連続した出力信号を生成するための非侵襲性検出装置の操作、該患部の中で凝結すべき複数の位置の識別、該時間において該患部への放射線の効果から放射線の作用を測定するための前述の出力信号の利用、該位置それぞれについて、該患部内における該位置に近接する領域で凝結を起こすための放射線源の制御、該位置それぞれについて、該位置で必要な凝結が観測されるまでの個々の該領域での放射線の放射の継続、及び凝結が観測された後の放射線の停止、からなる手術の手法を提供するものである。
熱以外の他の形態の、方向を制御された放射線によって凝結を生じさせることも可能であることを以下に述べる。放射線はプローブの先端に向けられ、放射線の効果が観測されている間、向きと位置を制御される。指向性を持ち、制御可能な様々な放射線を用い、凝結を生じさせることが可能である。
前記の観測対象となる位置により、凝結すべき腫瘍等の塊体の外周面を画定することが望ましい。
該手術手法は、前記非侵襲性検出装置からの連続した信号からの、凝結される該塊体の外周面の識別、及び該外周面によって定められる領域全体における放射線の効果の測定を含むことが望ましい。
該放射線源は患部に挿入される侵襲性のプローブに配設し、該放射線源の位置は該プローブの移動により制御することが望ましい。
本発明は、第六に、患部組織のレーザー療法のための器械を提供するものであって、この器械は、入口端と出口端とを備える光ファイバー、該光ファイバーに該入口端から光エネルギーを供給するレーザー光源、該光ファイバーの出口端付近に取り付けられる筒状部材であって、該光ファイバーの外端あるいはその付近に配した先端より、該光ファイバーの該外端からある程度間隔を空けて配した内端まで延設され、該光ファイバーを受ける、該筒状部材に沿って長手方向に設けられた第一の孔を有し、該第一の孔に沿って平行に、該第一の孔と隔てて設けられた、該筒状部材に沿って長手方向に伸びる第二及び第三の孔を有する筒状部材、該筒状部材の該内端にて、該第二の孔へと接続される冷却液の供給装置、該筒状部材の該内端にて、該第三の孔へと接続される該冷却液の回収装置、該筒状部材の該先端を覆い、該先端に、該孔に連通された密閉室を構成し、該第二の孔から流入する冷却液を該第三の孔へと伝達可能とすることで、該先端において患部を冷却するものとした包囲先端部であって、光エネルギーが該光ファイバーの外端から患部の組織へと移動できるように透明に構成された該包囲先端部、からなるものである。
本発明によるMRI誘導レーザー療法のための器械の概略図である。 図1の器械による患者の脳へのレーザーエネルギーの放射を示す拡大概略図である。 図1の器械のレーザープローブの側面立面図である。 図1の器械のレーザープローブの端部の立面図である。 図1の器械のレーザープローブ及び該プローブの駆動発動機の断面図である。 図1の器械の駆動発動機の分解組立図である。 図1の器械の遮蔽の概略図である。 凝結される悪性腫瘍あるいはその他の腫瘍への該器械の作用を示す概略図である。 周囲の組織を冷却するために先端へ冷却液を流す構成としたプローブの別の実施例を示す前後方向の断面図である。 図9の10−10線断面図である。
本発明の実施例の一つを、以下において添付図面を用いて説明する。
図1においてMRI誘導レーザー手術のための器械が概略的に示されている。該器械は、遮蔽室11内に配設された磁石10を含む磁気共鳴映像装置を有している。該磁石10は任意の適切な構成とすることが可能で、また異なる製造会社による多くの異なる磁石を用いることが可能である。当業者には既知であるため図示しないが、該磁石は磁界を変化させるための界磁コイルを含み、またこれと共に標本、本実施例においては患者13からの信号を受信するための高周波アンテナコイルを含む。
患者13は、患者を支持し、手術の手順における動きに対し患者を固定するための患者支持台14上に横たわる。磁界は、入力制御ライン15上において制御され、アンテナコイルからの出力は、出力ライン16へと供給される。該ライン15・16はいずれも医師用インターフェース17を経て一般的なMRI制御卓18と通信される。該MRI制御卓及び磁石は当業者には既知であるので概略図のみで示し、また多くの異なる製造会社の製品を用いることができる。
該器械は、さらに、遮蔽室11の外側に取り付けられたレーザー21から熱エネルギーを光として伝達する光ファイバー20を含むレーザー治療装置を含んでいる。該光ファイバーは、患部に熱エネルギーを放出する後述の先端部21(図2)へと延設される。該光ファイバー20の患者の中における位置及び方向は、定位フレーム23上に位置調節可能に固定された駆動発動機22によって制御される。該発動機は制御ライン24を経て装置制御器25と通信される。通常、該装置制御器はMRI制御卓及び該発動機22の位置検出器から情報を受け、該発動機22の移動操作と該レーザー21の出力操作を行うことで、位置及び患部に加える熱の量を制御する。
図2において拡大して示されるように、患者支持台14上に定位フレーム23が取り付けられ、これによって該フレームは該台に対して固定され、患者の頭部26の上方に延設される。該フレームの適切な形態の詳細は当業者には既知であるので概略図で示している。発動機22は該発動機のブラケット27によって該フレーム上の任意の位置に配設される。手術の間は該発動機の位置は該フレーム上において固定されるが、該位置は図中の28で示される該フレームのアーチ形状に沿った方向において調節することも可能である。また、該フレーム23は該台14上において位置を前後方向に調節可能である。ブラケット27によって該フレーム上の点30を中心に発動機を回動させることも可能であり、これによって、該発動機から前方に突出する光ファイバーのフレームに対する向きを変更できる。
該器械はさらに光ファイバー20を覆う硬質のカニューレ31を含んでいる。該カニューレは該光ファイバーを該カニューレの軸方向に保持しつつ、該光ファイバーの該カニューレ内での長手方向の摺動、及び該カニューレ内での回動が可能となるように構成されている。該カニューレは適切な硬度のセラミックを用いて成形し、剛性、曲げへの抵抗力、及び充分な強度を持たせることで、該カニューレを患部に挿入することを可能としている。
図示されるように、該器械は手術の際に患者の脳33の中の腫瘍32の上に配置される。そして、手術の際には患者の頭蓋に開口部34を設け、カニューレ31を、光ファイバー20がない状態で、該開口部34を経て該腫瘍32の前端部へと位置させる。
腫瘍の位置は一般的な外科的、解析的境界決定手法による、MRIの初期実験により、腫瘍の末端部を構成する脳内の閉曲面として決定される。患部の除去すべき部位を正確に決定する外科的解析技術は本発明の構成要素ではないが、当業者においては従来の外科的技術による解析を用いて該閉曲面を決定することができる。
カニューレの挿入角度については、当然、主要な血管のような、患者の貫通すべきではない部位を可能な限り避け、また該カニューレが腫瘍の前端部に達した時点で該腫瘍の中心を指すように設定する。
図3の20に示される光ファイバーの構造は、レーザーの位置にある図示しない入口端、及び遠隔端36を有するガラス繊維部分35を含む。該遠隔端36には、ビーム37のレーザーエネルギーを該端36の一側へと偏向する反射器またはプリズムが配設される。これによって、該ビーム37は該光ファイバーの長手方向及び軸方向に対し略直角に偏向される。該ビーム37はテーパ角度が12度から15度の円錐を成形する。このような、光を長手方向に対し直角に偏向する反射器またはプリズムを含む光ファイバーには、既存の商品を利用できる。
図中の35で示されるガラス繊維部分は、該光ファイバーを発動機22によって操作可能とするために囲いで覆われている。該光ファイバーの周囲には、末端部39及び延設部40を含む筒体38が成形されている。該末端部39は、該末端部の先端41から距離を置いて該光ファイバーの遠隔端36を覆っている。該末端部の長さは7cmから11cmの範囲内とする。延設部40は長さを48cmから77cmの範囲内とし、前端41から後端42へと延設する。前部39はガラス等の硬質な素材で成形する。延設後部40は光ファイバーの端部36を腫瘍内に移動させるために力を加えることが可能なように、繊維強化プラスティックのような、ガラス程に脆くなく、曲げやねじれに対し剛性を維持できる硬質な素材で成形する。
該末端部及び該延設部は結合して一体構造として該カニューレ内に滑合することが可能であるように、その直径は共通とする。該前部は、腫瘍の前部すなわち最も近い側の端部に位置するカニューレ端部から、該腫瘍の後端部まで延伸できる長さとする。平均的な腫瘍の大きさは直径が0.5cmから5.0cmの範囲であるので、前述の該前部の長さは該前部の1.25cmを該カニューレ端部に残した状態で該腫瘍の直径の分だけ延伸可能に構成している。このようにして該前部は、光ファイバーがカニューレ内で曲がったり、ねじれたりすることなく、該光ファイバーの向きが該カニューレの軸方向に略一致するようにしている。カニューレへの挿入の際に、曲げ負荷に対して延設部が割れる、あるいは砕ける危険性を回避するために、該延設部の材質にはガラスを用いない。人手によるカニューレへの挿入の際の曲げ負荷に適応でき、また後述する前後動及び回動の際に加わる力に耐えられるような、より脆くない素材が選ばれる。
筒状部38には多角形状もしくは非円形部分44、及び末端閉止部分45が取り付けられる。該駆動部材44・45は該延設部に駆動を伝達するために取り付けられる。多角形状部分44は、該延設部及び光ファイバー全体を該光ファイバーの長手方向の軸芯を中心に回動させるための駆動部に連動するように構成される。末端閉止部分45は、該延設部及び光ファイバーを、該長手方向軸芯に沿って前後動させるための前後方向駆動装置に連動するように構成される。このようにして、前記先端36は、カニューレの外端から外側へ突出して腫瘍へと突入したばかりの初期位置から、該腫瘍の最も遠い端部に達するまで移動できるように構成される。さらに、該先端は、光ファイバーの軸芯を中心とする任意の角度で熱エネルギーを加えることを可能とするために、該軸芯を中心に回動可能に構成される。該端部の選択的な前後動及び回動の制御により、カニューレの端から端までその軸芯に沿って伸びる円筒状の領域の全体にわたって熱エネルギーを加えることが可能になる。さらに、任意の前後方向の位置及び角度における加える熱エネルギーの量の制御により、カニューレの軸芯からの所望の深度に達するまで熱エネルギーを加えることが可能となり、あらかじめ腫瘍の境界面を画定するものとして決定された閉曲面内の領域に該腫瘍の領域を一致させることで、選択した領域にわたって患部に加熱効果を付与することが可能となるものである。
図4に示すように、断面視非円形の駆動部材44は高さが横幅よりも大きい長方形状に構成している。しかし、断面形状が該駆動部分の全域にわたって一定であり、かつ、周囲の駆動部からの動力を受けて連動することが可能なものであれば、他の非円形の断面形状に構成することも可能である。末端閉止部分45は円筒状とし、光ファイバーの駆動発動機への取り付けを容易とするために、上端片45Aを着脱可能に構成している。
以下において、図5及び図6により、光ファイバーにおいて、駆動部材44・45を介して筒体38に動力を伝達し、先端36を前後動及び回動させるための駆動発動機22について、より詳細に説明する。
該駆動発動機は上半部51及び下半部52からなるハウジング50を有する。該上半部51及び下半部52は半円筒状で二つを合わせるように構成され、該ハウジングの中心軸線上に沿って延設される光ファイバーに取り付けられる駆動要素を覆っている。該ハウジングの前部53には孔54を有するボスが設けられ、筒体38を滑合させることが可能に構成されている。これは該ハウジング前端において該筒体の動きを誘導するものである。
該ハウジング内には第一環状取付部55が設けられ、また該取付部の後方に間隔をあけて第二環状取付部56が設けられる。該第一環状取付部と前部のボスとの間には第一変換器57が、該第二環状取付部の後方には第二変換器58がそれぞれ設けられる。
第一環状取付部55にはベアリング60を介して回動可能な第一駆動円盤59が取り付けられる。第二環状取付部56にはベアリング62を介して第二駆動円盤61が取り付けられる。これらの駆動円盤は同一の形状で、それぞれ、略平面状の円盤部と、該円盤部後方に配され、該円盤部と同一の中心軸を有する円筒部63とからなる。該ベアリングは該環状取付部55・56の円筒状の内壁と、該円筒部63・63の外壁の間に取り付けられる。したがって、該円盤部はそれぞれ、ハウジングの中心軸上における光ファイバーの軸芯を中心に回動可能に取り付けられるものである。
該円盤59は、その円盤部の中心の孔を塞ぎ、円筒部63内へと突出する中心栓部64を有する。該栓部は、駆動部材44を覆う、該駆動部材44と同一の断面形状を有する駆動面66と、面取りあるいは円錐状の切り欠きがなされ、該孔へと収斂する引込切欠部65を有する。そして、筒体38の先端部41がハウジングの中心軸に沿って円錐状の該引込切欠部65から挿入され、駆動面もしくは孔66に挿入されて、駆動部材44が該面に接するようにされる。この配置により、円盤59の回動によって筒体38が回動され、それによって光ファイバーが回動される。該駆動部材44の断面形状は均一に構成されるので、該駆動面66内を前後に滑動できる。
該円盤61は、該円盤の中心の孔に嵌入される栓部67を有する。該栓部67は、螺子部69に対応する雌螺子山を設けた内壁面68を有する。該螺子部69には、該筒体38のまわりに孔70が設けられ、該筒体38が該孔70に対し回動かつ移動自在となっている。また、該螺子部69は該円盤61の円筒部63を貫通している。該円盤61の回動により該螺子部はハウジングの中心軸,及び筒体38の中心軸方向に対し前後動される。該螺子部の後端部71には、締結部材72が取り付けられている。該締結部材72は、該螺子部の後端部71に取り付けられる固定部73と、該固定部に締結可能な開放部74を有し、末端閉止部分45を該締結部材内において締結するものである。該開放部74は、螺子75・75によって締結される。該末端閉止部分45の上端片45Aは該固定部73中の受け部76に固定され、該螺子部に対し、筒体38の方向を定めている。
該円盤59・61はそれぞれ駆動モーター77・77・78・78により断続的に駆動される。本実施例においては、該駆動モーターとして、圧電性結晶の振動により往復運動を行う圧電性駆動要素を用い、該円盤それぞれを断続的に角回動させている。
二つの該モーター77・77は円盤59を、二つの該モーター78・78は円盤61をそれぞれ駆動する。該モーターはそれぞれハウジングに取り付けられた装着ブラケット77A・78Aに保持される。
末端締結部72は断面視長方形状で、対応する長方形状の断面形状を有するハウジング内の管部72Aに滑合される。したがって、螺子部69は回動に対して固定され、円盤61の回動により、その回動軸に沿って前後動され、光ファイバーは該螺子部に対して自由に回動できる。
図示しないその他の構成として、遮蔽室11外の装置制御器25によって駆動される前後動可能なケーブルにより断続動作をさせることが可能である。さらに別の構成として、該モーターの代わりに液圧式あるいは気圧式の原動機を用い、該原動機の往復運動により断続動作を行うことも可能である。
このように、該円盤それぞれの選択的な回動は、それぞれに発動機によって適切な原動力を供給することで可能となる。
変換器57・58は、円盤、特には該変換器内に突出している該円盤の筒状部63の瞬間的な位置を検出する。該筒状部は、該変換器が個々の円盤の角度を検出するための要素として機能する。このようにして、円盤の位置は、装置制御器25により正確に制御され、円盤59の動作により光ファイバーの角度が、円盤61の動作により光ファイバーの前後方向の位置がそれぞれ制御される。前後方向の位置は螺子部の前後動による末端閉止部分45の前後動によって変化する。光ファイバーが前後方向に対し静止した状態で回動可能とするために、これらの動作は独立して行える構成としている。
磁石及びMRI装置の使用中に発動機によって光ファイバーを移動させるために、該発動機及び遮蔽室11内に配置されるその制御装置はMRI装置と併用可能とすることが必要である。そのため、動力供給・制御ケーブル24及び該発動機は、磁界の影響を受けうる強磁性の構成要素を用いずに構成しなければならない。さらに、該発動機22及び該ケーブル24は、MRI解析を行う際に必ず生じる小さな高周波信号の干渉から、適切に遮蔽されている必要がある。
したがって、図7に示すように、該遮蔽室11は、該室内の領域への磁石による高周波の干渉を遮断するために導体で覆われている。さらに、該発動機22及び該ケーブル24は、囲いの壁83内のケーブルポート82を介して壁11の開口部81を抜けるよう延設された導体80で覆われ、該遮蔽室の導体と連結された該導体80によって、該発動機22及び該ケーブル24はその全体が囲まれた構成となっている。したがって、該導体80は遮蔽内で「虫食い穴」として機能し、該発動機22及び該ケーブル24は該遮蔽室周辺において遮蔽の外部から保護されている。圧電性結晶の使用はMRI装置との併用において特に適切であるが、前述のその他の駆動装置を用いることも可能である。
手術の手順において、患者は患者支持台上に位置し、患者の頭部が磁石の位置から動かないように拘束される。その後、MRI装置により除去すべき部位、一般には腫瘍の映像を従来の手法により生成する。その後手術者単独で、あるいは利用可能な適切なソフトウェアを用いて、生成された画像を解析し、図8の90に示される、該腫瘍の領域周りの、該腫瘍の外周面を画定する領域を定める。また、介在する他の組織の損傷を避け、形状において不整でありうる腫瘍の中心を通すために、カニューレを腫瘍へと挿入する最良の経路を決定する。
カニューレの経路と向きを決定した後に、前述のように開口部34を設け、該カニューレを挿入する。
カニューレを定位置において、発動機をフレームに固定し、該発動機の位置を調節することで、光ファイバーを該カニューレの長手方向に沿って挿入可能にする。発動機をカニューレの中心軸に沿って適切に配置し、光ファイバーを該発動機の孔に通してカニューレへと挿入し、その先端のみが該カニューレの外端から外に出るようにする。カニューレから発動機までの距離を調節できるので、螺子部が完全に巻き込まれ、また末端閉止部分が締結部72に位置した時点で、該先端が該カニューレの端部に位置するようにすればよい。
このように発動機と光ファイバーが配置された後に、MRI装置により境界領域90での温度の測定を行う。温度測定は、単に複数の別々の位置で行うのではなく、境界の面全体において行う。温度の測定中に、光ファイバーは手術の開始のために腫瘍内の最初の位置へと前後動される。ビームの角度を選択して、放射線のパルスがレーザーにより放射され、該ビーム37を介して腫瘍へと伝達される。パルスは境界層90における温度が測定されるまで継続される。パルスによって腫瘍へ熱エネルギーが供給されることで、腫瘍は決められた領域において局所的に加熱されるが、該腫瘍自体の特性に応じた割合で腫瘍のその他の部分も加熱される。したがって、ビームによって決められた領域への加熱は、境界層90の温度が事前に決められた55℃から65℃の範囲内の凝結温度に達するまで継続される。一旦該境界層がこの温度に達すれば、この領域の加熱は中止され、光ファイバーは回動と前後動のいずれか、もしくはその両方によって、腫瘍の次の加熱すべき領域へと移動される。境界における温度測定が加熱と同時に、加熱の行き過ぎを防ぐのに充分な早さで行われるので、要求されるパルスの値をあらかじめ予測しておくことは必要ではない。しかし、熱エネルギーを付与する条件によっては、この予測をできるだけ素早く行うことは可能である。
手術時間の短縮のために、加熱は可能な限り短時間で行うことが望まれる。そのため前述の、初期の解析によって検出される腫瘍の性質に基づいた予測によって、毎秒のパルス数を変化させてもよい。しかし、温度の急激な上昇は境界における温度の行き過ぎを起こし、該境界外部の組織に損傷を与える可能性があるので、加熱速度を大幅に上げることはできない。したがって加熱速度は、腫瘍の大きさと密度に依存して、境界において加熱の行き過ぎの可能性を排除しつつ必要な温度を得るための抑制された範囲内で選択される。また、加熱速度は光ファイバーの軸芯から境界までの距離にも依存する。光ファイバーの軸芯は図8において91で示される。92で示される、腫瘍への光ファイバーの挿入位置における境界までのビームの距離は比較的短く、93で示されるように該距離は腫瘍の中心へと向かうにつれて長くなる。
境界における温度が必要な値に達するまで、光ファイバーを最初に決めた前後方向の位置及び角度で静止させておくことが望まれる場合がある。このような場合、光ファイバーはその後、ビームが加熱を開始する時の角度と略同一の角度に回動され、その角度での加熱が終了するまで回動されない。こうして、加熱が完了するまで、光ファイバーは個々の角度での加熱がなされてから次の角度へと回動される。
腫瘍において最初の円形域での加熱がなされた後に、光ファイバーは、その位置での腫瘍の直径とビームの角度に応じた距離だけ前後動され、腫瘍の、決められた温度に達しておらずまだ光ファイバーの侵襲していない領域において次の円形状の加熱域を確保する。こうして、光ファイバーは、段階的に前後動するものであり、この際、当初の分析により判定した腫瘍の直径や構造に応じて距離を変更してもよい。しかし、腫瘍への加熱の総量は、腫瘍の境界より内側の温度解析や腫瘍内での温度傾斜の予測を要することなく、境界における温度のみで決定されるのが望ましい。
腫瘍の境界全体が決められた凝結温度に達すれば手術は完了であり、光ファイバーとカニューレを患者から取り除くために器械は取り外される。
この装置は腫瘍の境界によって定義される表面温度の制御により加熱を直接かつ正確に制御することが可能であり、これにより腫瘍外部の領域を凝結温度以上に加熱する危険を避けつつ腫瘍全体を必要な温度まで加熱することができる。
光ファイバーから加える熱の量を最大化して、より大きな腫瘍を処理するために、光ファイバー周辺の組織を素早く冷却することで加熱の行き過ぎを避けることが強く望まれる。凝結温度を超えた加熱は、炭化の原因となり、それ以上の熱伝達を阻害するので、避ける必要がある。したがって、冷却を行わない場合においては、加えられる熱の量は制限される。このような加えうる熱の量の制限は処理できる腫瘍の大きさを制限するが、組織中のエネルギーを消散させることで腫瘍外の部分が凝結温度に達することを防げる。
そこで、図9及び図10においては、前述のプローブに代わって使用できる改良型のレーザープローブを示している。該プローブは改良による直径の増大をふまえて、構造の寸法においても若干の改良を要するものである。
改良型のプローブ100は、前述の光分散構造を有する先端部102から前述の光ファイバーの反対側の端部にある光源まで延設される光ファイバー101を含む。また、該プローブは支持管状部材103を有する。該支持管状部材はファイバーを通す多管腔の管としてプラスティックにより成形され、該ファイバーに沿うように該ファイバーの先端部102から前述の該ファイバーの駆動装置にわたって延設され、該管状部材の端部117からは該先端部102が若干突出する構成としている。該管状部材103内には円筒状の管路104が延設され、また該管路に平行に管路105・106が、該管状部材の円筒状の外壁面107の内側に設けられている。
該支持管状部材103の端部117の反対側の端部109上に、連結部108が成形され、供給管状部材110・111・112をそれぞれ管路104・105・106と連通している。
このような形式の多管腔の管は市販されていて、また適当な素材によって必要に応じた寸法及び物理特性を有するものとして成形できる。管路104はファイバーの外形に厳密に合う寸法とすることで、該ファイバーを該管路104から管状部材110へと送り込み、該ファイバーの先端部102が支持管状部材の端部117から露出するまで該支持管状部材内に挿入できるようにしている。
必要な寸法及び硬度を有する管部材を使用することができるが、多くの場合、該管部材は曲げられ、ねじられる。したがって、支持管状部材の外側には補剛管状部材もしくは筒体114が取り付けられる。該補剛管状部材は、ファイバーの先端部102から離れた端部115から、該先端部102に近接する端部116にわたって延設される。但し、該端部116は、先端部102から後方に間隔をあけて配置される筒状部材103の端部117から、さらに間隔をあけて配置する。該先端部102と該端部116との距離は1インチ未満とする。補剛管状部材114は、MRIへの適合性を有する非強磁性の硬質な素材で成形される。支持管状部材103は補剛管状部材114内に固着することで、該補剛管状部材内で回動したりずれないようにする。補剛管状部材114はMRIの磁界内で用いることのできるチタンやセラミック等の素材で成形する。チタンはMRI映像中に偽信号を生じるので、組織の映像を適切に生成するために補剛管状部材の端部116はファイバーの先端部102からできるだけ離して配置する。
補剛管状部材114の端部116には、袖部121及び円蓋状もしくは尖頭状の端部122からなるカプセル120が設けられる。該袖部は補剛管状部材の端部116を覆うように固着され、管状部材103の露出部周辺を密閉している。カプセル120は水晶結晶によって透明に構成することで、ファイバーの先端部102から放出される光エネルギーが外に出られるようにしている。該補剛管状部材の端部と該ファイバーの端部との距離は、透明な素材で無理なく成形できる該カプセルの長さに合わせて調整される。
管状部材111は冷却液の供給部125に、管状部材112は冷却液の回収部126にそれぞれ接続される。冷却液は管路105を経て管状部材103の端部117からカプセル内に送られ、その後管路106から戻される。該冷却液には低温において窒素ガスに気化できる単なる液体窒素を用いることができ、ガス圧によって管路105から押出され、管路106より戻され、回収部126からそのまま大気中に放出される。
その他の構成として、冷却部125と回収部126により冷凍サイクルを構成し、適当な冷媒を圧縮、凝縮させ、カプセル120内の冷却部分において気化させることで、該カプセル120の周囲の組織から熱を冷却部分に移動させるようにすることもできる。
前述の構成においては、管路105・106による気体もしくは液体の冷媒の供給が可能であるとともに、ファイバー101は補剛管状部材114に対して横ずれや回動をしないように保持されるものである。よって、ファイバーの先端部102の位置は補剛管状部材により厳密に制御され、該補剛管状部材は図9において略図的に示される連結器130・131により、前述のような往復運動発動機を用いた構成によって駆動される。
以上で説明した本発明においては様々な改良が可能であり、また請求範囲の意図及び視野からは多くの異なる実施例をあげることが可能である。よって、本明細書において示されるものはその一例であり、これのみに限定されるものではない。
20 光ファイバー
22 発動機
38 筒体
59 第1駆動円盤
61 第2駆動円盤
103 支持管状部材
100 プローブ
31 カニューレ

Claims (10)

  1. 患者の治療のための器械であって、
    入口端と出口端とを備える光ファイバーと、
    該光ファイバーに該入口端から光エネルギーを供給するレーザー光源と、
    該出口端に配置され、該光ファイバーの長手方向軸芯に対するビーム中の光の角度を制御するものであって、該軸芯を中心に該光ファイバーを回動させることで、該軸芯を中心に該ビームを回動する構成とした光偏向器と、
    該光ファイバーから間隔をあけて配置され、該光ファイバーの長手方向に沿った前後動、及び該光ファイバーの軸芯を中心とする回動を行う駆動装置と、
    該光ファイバーの出口端付近部に、該出口端付近部を覆うように取り付けられ、該光ファイバーを補強するための筒状部材であり、該駆動装置からの前記前後動及び前記回動の伝達のために該駆動装置に連結され、該光ファイバーが、前記前後動の移動の時に横方向に曲がらないよう、及び前記回動の時にねじれないように、該光ファイバーを保護し、該駆動装置から該光ファイバー端部へ運動を伝達するものとした筒状部材と、を備える器械。
  2. 前記筒状部材は、前記駆動装置における前記光ファイバーを回動させるための多角形断面を有する駆動環に嵌入すべく、該断面と一致する多角形断面を有する嵌合部を備えており、かつ、該駆動装置における該光ファイバーを前後動させるための駆動部材に係合される肩部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の器械。
  3. 前記駆動装置は、軸芯を中心に回動可能な第一被駆動部材と、該被駆動部材を駆動する往復駆動要素とを有し、該被駆動部材は該光ファイバーを中に通すように構成された管を有しているものであって、該被駆動部材の回動によって、該管に対し該光ファイバー及び前記筒状部材を前後動自在としつつ、該光ファイバー及び該筒状部材とを該軸芯を中心に回動するように、該光ファイバーと該管との形状を設定していることを特徴とする請求項1に記載の器械。
  4. 前記駆動装置は、内側に雌螺子山を形成された孔を有する第二被駆動部材を有し、前記光ファイバーと前記筒状部材には該孔に螺合される螺子部が取り付けられ、該第二被駆動部材の軸芯を中心とする回動によって、該螺子部の作用で、該光ファイバーと該筒状部材が該軸芯に沿って前後動されるように構成したことを特徴とする請求項3に記載の器械。
  5. 前記第一被駆動部材は第一円盤を有し、前記第二被駆動部材は該第一円盤に平行に配設される第二円盤を有するものとしたことを特徴とする請求項4に記載の器械。
  6. 前記第一被駆動部材および前記第二被駆動部材は、それぞれが圧電性モーターによって駆動されるものとしたことを特徴とする請求項5に記載の器械。
  7. 患部を加熱するための熱源を備えており、該熱源は、長手方向に軸芯を有する侵襲性のプローブであって、熱を該軸芯に対し偏向させ、該プローブによる加熱が該軸芯を中心とした円状の領域においてなされるように構成され、熱の方向によって、該円状の領域内の限定された角度範囲からなる加熱範囲を画定するように構成されたプローブを有しており、
    該プローブを駆動するための駆動装置であって、該プローブを該駆動装置により該軸芯を中心に回動可能とすることで、該円状の領域内の異なる角度範囲において加熱を行えるように構成した駆動装置と、
    該プローブの端部を冷却することで、熱伝導により該プローブの周囲から熱を除くことを可能とする手段とを備え、
    前記熱源は、レーザーと、該レーザーからの光を伝達するための光ファイバーとを有し、該光ファイバーは、一方の端部にて、該光ファイバーに対する所定の方向に該レーザーからの光を向け、前記円状の領域内に前記の限定された角度範囲を形成するための光偏向装置を含み、
    前記光ファイバーの出口端付近部には、光ファイバーを補強するための筒状部材が出口端付近部を覆うように取り付けられており、該筒状部材は駆動されることで該光ファイバーを前後動及び回動させるものであり、該光ファイバーが該前後動の時にその移動方向に対し横方向に曲がらないよう、及び該回動の時にねじれないように、該光ファイバーを保護するものであることを特徴とする治療用器械。
  8. 前記駆動装置は、患部内にて前記プローブの端部を軸芯方向に移動させることで、該患部内にて前記加熱範囲を前記円状の領域から別の円状の領域へと移動するように構成されていることを特徴とする請求項7に記載の器械。
  9. 区切られた時間での患部における温度変化の間、該患部における温度に対応して該時間での連続した出力信号を生成するとともに、該出力信号を使って、該患部内における少なくとも一つの領域での温度変化を測定するよう構成した非侵襲性検出装置と、
    該区切られた時間での患部における温度変化の間、該患部の外周面上のある位置における温度に反応し、該患部の外周面における温度の測定を、該位置での加熱を停止する時期を定めるための要素として用いるように構成したプローブ制御装置とを有することを特徴とする請求項7または8に記載の器械。
  10. 患者の治療のための器械であって、
    入口端と出口端とを備える光ファイバーと、
    該光ファイバーに該入口端から光エネルギーを供給するレーザー光源と、
    該出口端に配置され、該光ファイバーの長手方向軸芯に対するビーム中の光の角度を制御するものであって、該軸芯を中心に該光ファイバーを回動させることで、該軸芯を中心に該ビームを回動する構成とした光偏向器と、
    患部に挿入するために硬質で細長く構成されたカニューレであって、該光ファイバーの出口端が該カニューレを抜けて該患部に侵入できるように、カニューレを通って延びる該光ファイバーの出口端近傍部を受け入れる孔を有するカニューレと、
    該カニューレに対して、該光ファイバーの長手方向に沿った前後動、及び該光ファイバーの軸芯を中心とする回動を行う駆動装置と、
    該光ファイバーの出口端付近部に、該出口端付近部を覆うように取り付けられ、該光ファイバーを補強するための筒状部材であり、該光ファイバーが、前記前後動の移動の時に横方向に曲がらないよう、及び前記回動の時にねじれないように、該光ファイバーを保護するものとした筒状部材と、を備える器械。
JP2009224862A 2000-06-15 2009-09-29 Mri誘導温熱手術用器械 Expired - Fee Related JP5155273B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/593,699 2000-06-15
US09/593,699 US6418337B1 (en) 2000-06-15 2000-06-15 MRI guided hyperthermia surgery

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002510007A Division JP4417006B2 (ja) 2000-06-15 2001-06-15 Mri誘導温熱手術用器械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009297553A true JP2009297553A (ja) 2009-12-24
JP5155273B2 JP5155273B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=24375772

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002510007A Expired - Fee Related JP4417006B2 (ja) 2000-06-15 2001-06-15 Mri誘導温熱手術用器械
JP2009224862A Expired - Fee Related JP5155273B2 (ja) 2000-06-15 2009-09-29 Mri誘導温熱手術用器械

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002510007A Expired - Fee Related JP4417006B2 (ja) 2000-06-15 2001-06-15 Mri誘導温熱手術用器械

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6418337B1 (ja)
EP (2) EP2055232B1 (ja)
JP (2) JP4417006B2 (ja)
AT (1) ATE422850T1 (ja)
AU (1) AU2001267231A1 (ja)
CA (3) CA2408811C (ja)
DE (1) DE60137687D1 (ja)
ES (1) ES2322026T3 (ja)
HK (1) HK1126379A1 (ja)
WO (1) WO2001095821A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011081204A1 (ja) 2009-12-28 2011-07-07 旭硝子株式会社 表示装置の製造方法

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7363071B2 (en) * 1999-05-26 2008-04-22 Endocare, Inc. Computer guided ablation of tissue using integrated ablative/temperature sensing devices
US8527046B2 (en) 2000-04-20 2013-09-03 Medtronic, Inc. MRI-compatible implantable device
US8256430B2 (en) 2001-06-15 2012-09-04 Monteris Medical, Inc. Hyperthermia treatment and probe therefor
AU2002345328A1 (en) 2001-06-27 2003-03-03 Remon Medical Technologies Ltd. Method and device for electrochemical formation of therapeutic species in vivo
JP2003116869A (ja) * 2001-10-18 2003-04-22 Honda Seiki Kk 超音波治療装置および超音波診断装置
BR0214951A (pt) * 2001-12-14 2004-11-09 Monteris Medical Inc Tratamento de hipertermia e sonda para o mesmo
US20080177268A1 (en) * 2002-02-14 2008-07-24 Wolfgang Daum Minimally-Invasive Approach to Bone-Obstructed Soft Tissue
US6979420B2 (en) * 2002-03-28 2005-12-27 Scimed Life Systems, Inc. Method of molding balloon catheters employing microwave energy
US7163655B2 (en) * 2002-03-28 2007-01-16 Scimed Life Systems, Inc. Method and apparatus for extruding polymers employing microwave energy
WO2003082547A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-09 Scimed Life Systems, Inc. Polymer welding using ferromagnetic particles
US7267661B2 (en) * 2002-06-17 2007-09-11 Iradimed Corporation Non-magnetic medical infusion device
US7404809B2 (en) 2004-10-12 2008-07-29 Iradimed Corporation Non-magnetic medical infusion device
US7553295B2 (en) * 2002-06-17 2009-06-30 Iradimed Corporation Liquid infusion apparatus
US8862203B2 (en) * 2003-03-27 2014-10-14 Boston Scientific Scimed Inc. Medical device with temperature modulator for use in magnetic resonance imaging
US20040199151A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-07 Ceramoptec Industries, Inc. Power regulated medical underskin irradiation treament system
US7270656B2 (en) 2003-11-07 2007-09-18 Visualase, Inc. Cooled laser fiber for improved thermal therapy
US8801701B2 (en) * 2005-03-09 2014-08-12 Sunnybrook Health Sciences Centre Method and apparatus for obtaining quantitative temperature measurements in prostate and other tissue undergoing thermal therapy treatment
US7771418B2 (en) * 2005-03-09 2010-08-10 Sunnybrook Health Sciences Centre Treatment of diseased tissue using controlled ultrasonic heating
US7603161B2 (en) * 2005-12-30 2009-10-13 Medtronic, Inc. Position detection in a magnetic field
US8840660B2 (en) 2006-01-05 2014-09-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioerodible endoprostheses and methods of making the same
US8089029B2 (en) 2006-02-01 2012-01-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioabsorbable metal medical device and method of manufacture
EP2010052B1 (en) * 2006-03-21 2019-12-18 Fonar Corporation System for magnetic resonance imaging assisted surgery
US8048150B2 (en) 2006-04-12 2011-11-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis having a fiber meshwork disposed thereon
WO2007134146A2 (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Invivo Corporation Isolation system for mri-compatible wireless patient monitors
JP2009542359A (ja) 2006-06-29 2009-12-03 ボストン サイエンティフィック リミテッド 選択的被覆部を備えた医療装置
EP2035089A1 (en) * 2006-07-04 2009-03-18 Bracco Imaging S.p.A Device for localized thermal ablation of biological tissues, particularly tumoral tissues or the like
EP2035090A1 (en) * 2006-07-04 2009-03-18 Bracco Imaging S.p.A Device for localized thermal ablation of biological tissues, particularly tumoral tissues or the like
CA2659761A1 (en) 2006-08-02 2008-02-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis with three-dimensional disintegration control
JP2010503494A (ja) 2006-09-15 2010-02-04 ボストン サイエンティフィック リミテッド 生分解性内部人工器官およびその製造方法
EP2081616B1 (en) 2006-09-15 2017-11-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioerodible endoprostheses and methods of making the same
CA2663762A1 (en) 2006-09-18 2008-03-27 Boston Scientific Limited Endoprostheses
CN101164637B (zh) * 2006-10-16 2011-05-18 重庆融海超声医学工程研究中心有限公司 一种可减少对成像设备电磁干扰的超声治疗系统
CA2674195A1 (en) 2006-12-28 2008-07-10 Boston Scientific Limited Bioerodible endoprostheses and methods of making same
US8002823B2 (en) 2007-07-11 2011-08-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis coating
US7942926B2 (en) 2007-07-11 2011-05-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis coating
US8105282B2 (en) * 2007-07-13 2012-01-31 Iradimed Corporation System and method for communication with an infusion device
US9403029B2 (en) 2007-07-18 2016-08-02 Visualase, Inc. Systems and methods for thermal therapy
US20090048610A1 (en) * 2007-08-14 2009-02-19 Bme Capital Holdings Ltd. Medical probe introducer
US8052745B2 (en) 2007-09-13 2011-11-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis
US20090088625A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-02 Kenneth Oosting Photonic Based Non-Invasive Surgery System That Includes Automated Cell Control and Eradication Via Pre-Calculated Feed-Forward Control Plus Image Feedback Control For Targeted Energy Delivery
DE102007054324B4 (de) * 2007-11-14 2009-10-22 Siemens Ag Einrichtung zur Strahlentherapie unter Bildüberwachung
US8998914B2 (en) * 2007-11-30 2015-04-07 Lockheed Martin Corporation Optimized stimulation rate of an optically stimulating cochlear implant
WO2009090579A1 (en) * 2008-01-14 2009-07-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Therapy system with temperature control
US20090248004A1 (en) * 2008-02-28 2009-10-01 Palomar Medical Technologies, Inc. Systems and methods for treatment of soft tissue
US20090222059A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Shaped implantation device
US8236046B2 (en) 2008-06-10 2012-08-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioerodible endoprosthesis
EP2143442A1 (en) 2008-07-11 2010-01-13 Peter Jon Nelson Treatment of solid tumors with tissue inhibitors of metalloproteinases(TIMPs)
US8728092B2 (en) 2008-08-14 2014-05-20 Monteris Medical Corporation Stereotactic drive system
US8747418B2 (en) 2008-08-15 2014-06-10 Monteris Medical Corporation Trajectory guide
US8382824B2 (en) 2008-10-03 2013-02-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical implant having NANO-crystal grains with barrier layers of metal nitrides or fluorides
US9192778B2 (en) * 2009-01-30 2015-11-24 Medizinische Hochschule Hannover Cochlea stimulator
US8267992B2 (en) 2009-03-02 2012-09-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-buffering medical implants
EP2544767B8 (en) 2010-03-09 2019-06-05 Profound Medical Inc. Ultrasonic therapy applicator
US9707413B2 (en) 2010-03-09 2017-07-18 Profound Medical Inc. Controllable rotating ultrasound therapy applicator
WO2011112251A1 (en) 2010-03-09 2011-09-15 Profound Medical Inc. Fluid circuits for temperature control in a thermal therapy system
US11027154B2 (en) 2010-03-09 2021-06-08 Profound Medical Inc. Ultrasonic therapy applicator and method of determining position of ultrasonic transducers
WO2011115664A2 (en) * 2010-03-14 2011-09-22 Profound Medical Inc. Mri-compatible motor and positioning system
US8974478B2 (en) 2011-09-20 2015-03-10 Covidien Lp Ultrasonic surgical system having a fluid cooled blade and related cooling methods therefor
JP6392667B2 (ja) 2011-12-27 2018-09-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 磁気共鳴サーモグラフィー:熱的異常についての高解像度画像化
DE112012006001T5 (de) * 2012-03-09 2014-11-20 Charité - Universitätsmedizin Berlin Applikator zur medizinischen Thermotherapie
EP2866723A4 (en) 2012-06-27 2016-12-14 Monteris Medical Corp GUIDED THERAPY BY IMAGE OF A FABRIC
US9492121B2 (en) 2014-03-18 2016-11-15 Monteris Medical Corporation Image-guided therapy of a tissue
US10675113B2 (en) 2014-03-18 2020-06-09 Monteris Medical Corporation Automated therapy of a three-dimensional tissue region
US9504484B2 (en) 2014-03-18 2016-11-29 Monteris Medical Corporation Image-guided therapy of a tissue
US10327830B2 (en) 2015-04-01 2019-06-25 Monteris Medical Corporation Cryotherapy, thermal therapy, temperature modulation therapy, and probe apparatus therefor
US11172821B2 (en) 2016-04-28 2021-11-16 Medtronic Navigation, Inc. Navigation and local thermometry
ES2865323T3 (es) * 2016-12-14 2021-10-15 Clinical Laserthermia Systems Ab Aparato para controlar la termoterapia por láser
US11268506B2 (en) 2017-12-22 2022-03-08 Iradimed Corporation Fluid pumps for use in MRI environment
CN108836477B (zh) * 2018-05-14 2021-05-11 华科精准(北京)医疗科技有限公司 基于磁共振导引的激光热疗装置和系统
CN115485015B (zh) * 2020-05-04 2023-09-15 赛纳吉亚医疗公司 用于与mri设备一起使用的有源植入式刺激设备
CN114681069B (zh) * 2020-12-31 2023-11-14 华科精准(北京)医疗科技有限公司 一种用于控制细长构件的立体定向传动系统
CN114681066B (zh) * 2020-12-31 2024-03-22 华科精准(北京)医疗科技有限公司 控制细长构件旋转的装置
CN114681053B (zh) * 2020-12-31 2023-07-04 华科精准(北京)医疗科技有限公司 磁共振引导激光消融治疗系统
WO2023277996A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-05 Clearpoint Neuro, Inc. Image-guided surgical systems with quantitative evaluation of in vivo thermal treatments and related methods
CN114110114B (zh) * 2021-12-24 2023-12-01 杭州佳量医疗科技有限公司 一种光纤导管单向步进装置及驱动系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5733277A (en) * 1994-06-22 1998-03-31 Pallarito; Allan L. Optical fibre and laser for removal of arterial or vascular obstructions
WO1998012968A1 (en) * 1996-09-27 1998-04-02 Boston Scientific Corporation Device for controlled longitudinal movement of an operative element within a catheter sheath and method
WO1998016855A1 (en) * 1996-10-11 1998-04-23 Pharos Optics, Inc. Fiber optic delivery system for infrared lasers
WO1998052465A1 (en) * 1997-05-23 1998-11-26 Transurgical, Inc. Mri-guided therapeutic unit and methods
JPH11511673A (ja) * 1995-04-20 1999-10-12 イルメネックス コーポレイション 再狭窄を最小とするために血管形成に続いて血管組織を処置する方法と装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4111209A (en) * 1977-04-18 1978-09-05 Datascope Corporation Topical hypothermia apparatus and method for treating the human body and the like
US5370675A (en) * 1992-08-12 1994-12-06 Vidamed, Inc. Medical probe device and method
US4671254A (en) 1985-03-01 1987-06-09 Memorial Hospital For Cancer And Allied Diseases Non-surgical method for suppression of tumor growth
US4914608A (en) 1988-08-19 1990-04-03 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services In-vivo method for determining and imaging temperature of an object/subject from diffusion coefficients obtained by nuclear magnetic resonance
US5284144A (en) * 1989-11-22 1994-02-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Dept. Of Health & Human Services Apparatus for hyperthermia treatment of cancer
US5370649A (en) * 1991-08-16 1994-12-06 Myriadlase, Inc. Laterally reflecting tip for laser transmitting fiber
US5291890A (en) 1991-08-29 1994-03-08 General Electric Company Magnetic resonance surgery using heat waves produced with focussed ultrasound
WO1993016641A1 (en) * 1992-02-21 1993-09-02 Diasonics, Inc. Ultrasound intracavity system for imaging therapy planning and treatment of focal disease
US5247935A (en) * 1992-03-19 1993-09-28 General Electric Company Magnetic resonance guided focussed ultrasound surgery
US5620479A (en) * 1992-11-13 1997-04-15 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for thermal therapy of tumors
EP0610991A3 (en) * 1993-02-08 1995-04-19 Xintec Corp Device for laser-assisted transurethral resection of the prostate.
US5366456A (en) * 1993-02-08 1994-11-22 Xintec Corporation Angle firing fiber optic laser scalpel and method of use
JP3860227B2 (ja) 1993-03-10 2006-12-20 株式会社東芝 Mriガイド下で用いる超音波治療装置
US5307812A (en) * 1993-03-26 1994-05-03 General Electric Company Heat surgery system monitored by real-time magnetic resonance profiling
US5454807A (en) 1993-05-14 1995-10-03 Boston Scientific Corporation Medical treatment of deeply seated tissue using optical radiation
US5320617A (en) * 1993-06-25 1994-06-14 Leach Gary E Method of laser-assisted prostatectomy and apparatus for carrying out the method
US5368031A (en) * 1993-08-29 1994-11-29 General Electric Company Magnetic resonance surgery using heat waves produced with a laser fiber
US5492122A (en) * 1994-04-15 1996-02-20 Northrop Grumman Corporation Magnetic resonance guided hyperthermia
US5537499A (en) * 1994-08-18 1996-07-16 Laser Peripherals, Inc. Side-firing laser optical fiber probe and method of making same
US5823941A (en) 1995-10-23 1998-10-20 Shaunnessey; Jerome Apparatus for directing the movement of an endoscopic surgical laser especially for use in vaporizing brain tumors
GB9521784D0 (en) * 1995-10-24 1996-01-03 Rosslyn Medical Ltd Diagnostic apparatus
US5807383A (en) * 1996-05-13 1998-09-15 United States Surgical Corporation Lasing device
US5785704A (en) 1996-07-29 1998-07-28 Mrc Systems Gmbh Method for performing stereotactic laser surgery
US6293282B1 (en) * 1996-11-05 2001-09-25 Jerome Lemelson System and method for treating select tissue in living being
US5872879A (en) * 1996-11-25 1999-02-16 Boston Scientific Corporation Rotatable connecting optical fibers
US6086532A (en) * 1997-09-26 2000-07-11 Ep Technologies, Inc. Systems for recording use of structures deployed in association with heart tissue
DE19816917A1 (de) * 1998-04-16 1999-10-28 Siemens Ag Verfahren zur räumlich aufgelösten Temperaturüberwachung, Suspension von ferromagnetischen Mikropartikeln und Verwendung dieser Suspension
US6425867B1 (en) * 1998-09-18 2002-07-30 University Of Washington Noise-free real time ultrasonic imaging of a treatment site undergoing high intensity focused ultrasound therapy
US6298259B1 (en) * 1998-10-16 2001-10-02 Univ Minnesota Combined magnetic resonance imaging and magnetic stereotaxis surgical apparatus and processes
US6246896B1 (en) * 1998-11-24 2001-06-12 General Electric Company MRI guided ablation system
US6332891B1 (en) * 1999-02-16 2001-12-25 Stryker Corporation System and method for performing image guided surgery
US6551274B2 (en) * 2000-02-29 2003-04-22 Biosense Webster, Inc. Cryoablation catheter with an expandable cooling chamber

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5733277A (en) * 1994-06-22 1998-03-31 Pallarito; Allan L. Optical fibre and laser for removal of arterial or vascular obstructions
JPH11511673A (ja) * 1995-04-20 1999-10-12 イルメネックス コーポレイション 再狭窄を最小とするために血管形成に続いて血管組織を処置する方法と装置
WO1998012968A1 (en) * 1996-09-27 1998-04-02 Boston Scientific Corporation Device for controlled longitudinal movement of an operative element within a catheter sheath and method
WO1998016855A1 (en) * 1996-10-11 1998-04-23 Pharos Optics, Inc. Fiber optic delivery system for infrared lasers
WO1998052465A1 (en) * 1997-05-23 1998-11-26 Transurgical, Inc. Mri-guided therapeutic unit and methods

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011081204A1 (ja) 2009-12-28 2011-07-07 旭硝子株式会社 表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2408811A1 (en) 2001-12-20
DE60137687D1 (de) 2009-04-02
CA2757358A1 (en) 2001-12-20
ATE422850T1 (de) 2009-03-15
WO2001095821A3 (en) 2002-05-16
AU2001267231A1 (en) 2001-12-24
US6418337B1 (en) 2002-07-09
EP2055232A2 (en) 2009-05-06
JP4417006B2 (ja) 2010-02-17
ES2322026T3 (es) 2009-06-16
EP1289441B1 (en) 2009-02-18
US7167741B2 (en) 2007-01-23
US20020193682A1 (en) 2002-12-19
WO2001095821A2 (en) 2001-12-20
CA2408811C (en) 2010-08-03
EP2055232A3 (en) 2009-08-05
CA2690040C (en) 2012-01-17
HK1126379A1 (zh) 2009-09-04
JP2004502517A (ja) 2004-01-29
JP5155273B2 (ja) 2013-03-06
EP1289441A2 (en) 2003-03-12
EP2055232B1 (en) 2016-02-17
CA2690040A1 (en) 2001-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155273B2 (ja) Mri誘導温熱手術用器械
AU2002350313B2 (en) Hyperthermia treatment and probe therefor
JP4338976B2 (ja) アブレーティブレーザーエネルギーを供給し、破壊された腫瘍の塊のボリュームを決定する装置及びその方法
US9333038B2 (en) Hyperthermia treatment and probe therefore
TWI414330B (zh) A guided positioning module and a treatment system having the positioning module
JP5576888B2 (ja) 前立腺治療のための経尿道超音波プローブ
US20090118724A1 (en) Method and Apparatus for Positioning a Medical Instrument
EP3277164A1 (en) Cryotherapy, thermal therapy, temperature modulation therapy, and probe apparatus therefor
JP2008253737A (ja) 医療器具を導くためのガイド
KR20060020656A (ko) 중심 개구부를 가지는 초음파 탐침
JP2022523599A (ja) 角度付き腔内トランスデューサ用ニードルガイド
US10751123B2 (en) Thermoablation probe
WO1997029700A1 (en) Multi-element energy focusing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees