JP2009296345A - 符号化装置、符号化処理対象系列形成方法、及びビタビ復号装置 - Google Patents

符号化装置、符号化処理対象系列形成方法、及びビタビ復号装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009296345A
JP2009296345A JP2008148225A JP2008148225A JP2009296345A JP 2009296345 A JP2009296345 A JP 2009296345A JP 2008148225 A JP2008148225 A JP 2008148225A JP 2008148225 A JP2008148225 A JP 2008148225A JP 2009296345 A JP2009296345 A JP 2009296345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control information
sequence
encoding
partial
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008148225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4922242B2 (ja
Inventor
Hirota Seki
裕太 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008148225A priority Critical patent/JP4922242B2/ja
Priority to EP09161920.5A priority patent/EP2131502B1/en
Priority to US12/479,572 priority patent/US8276036B2/en
Publication of JP2009296345A publication Critical patent/JP2009296345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922242B2 publication Critical patent/JP4922242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/3994Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using state pinning or decision forcing, i.e. the decoded sequence is forced through a particular trellis state or a particular set of trellis states or a particular decoded symbol
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/23Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using convolutional codes, e.g. unit memory codes
    • H03M13/235Encoding of convolutional codes, e.g. methods or arrangements for parallel or block-wise encoding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/41Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors
    • H03M13/4123Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors implementing the return to a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/41Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors
    • H03M13/413Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors tail biting Viterbi decoding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6306Error control coding in combination with Automatic Repeat reQuest [ARQ] and diversity transmission, e.g. coding schemes for the multiple transmission of the same information or the transmission of incremental redundancy
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6312Error control coding in combination with data compression
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6522Intended application, e.g. transmission or communication standard
    • H03M13/65253GPP LTE including E-UTRA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0059Convolutional codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/09Error detection only, e.g. using cyclic redundancy check [CRC] codes or single parity bit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/635Error control coding in combination with rate matching
    • H03M13/6356Error control coding in combination with rate matching by repetition or insertion of dummy data, i.e. rate reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

【課題】繰り返し処理を最小限にして低遅延処理を実現し、且つ、打切り誤差による復号系列端の復号精度の劣化を低減する符号化装置、符号化処理対象系列形成方法、及びビタビ復号装置を提供すること。
【解決手段】送信装置100に搭載された符号化装置において、制御情報並べ替え部130が、複数の制御情報ブロックが所定順序で配列された制御情報系列を入力とし、制御情報ブロックの順序を並べ替えることにより、複数の制御情報ブロックのうち不定で且つ予測可能なビット列で構成される制御情報ブロックを纏めた部分系列を形成するとともに部分系列を制御情報系列内の所定位置に配置して、符号化処理対象系列を形成し、符号化部140が、テイルバイティング畳み込み符号化方式を用いて符号化対象系列を符号化する。
【選択図】図1

Description

本発明は、符号化装置、符号化処理対象系列形成方法、及びビタビ復号装置に関する。
情報信号が伝搬路を介して送信機から受信機へ伝送されるとき、情報信号は、伝搬路の歪み、雑音などの影響により、受信側に誤った情報として伝わることがある。
このような誤りを低減するために、送信機では符号化処理が行われ、受信機では復号化処理が行われる。特に、畳み込み符号は、比較的簡易に処理可能な、且つ、効果的に誤り訂正可能な符号として知られている。
図6は、畳み込み符号器の一構成例を示す図である。図6に示される畳み込み符号器の拘束長Kは7であり、この畳み込み符号器の状態は2K−1=2通りの遷移状態を取り得る。
ここで、情報信号列を所定数のビットからなる複数の符号化ブロックに分割し、符号化ブロック毎に伝送する方法として、「ターミネイション(Termination)」と、「テイルバイティング(Tail-biting)」という方法が知られている。
ターミネイションでは、符号器の初期状態を既知(一般には、K−1個のゼロ値信号からなる信号列)とする。これは、符号器に入力される上記符号化ブロックの先頭に既知信号が付加されることと等価である。また、符号器に入力される上記符号化ブロックの末尾に、既知の信号(一般には、K−1個のゼロ値信号からなる信号列)が付加される。これにより、符号器に入力された符号化ブロックの符号化処理が終了した時点における、符号器の状態は、一意に決まる。従って、復号器で上記既知信号を予め知っていれば、復号器は、受信信号に含まれる符号化ブロックに対応する初期状態並びに終了状態を認識することができる。
一方、テイルバイティングは、符号器が有する複数のレジスタの初期値で構成される系列と、符号化ブロックの末尾に付加されるK−1個の系列とを同系列にする。これにより、符号器の初期状態と終了状態が同一状態となる。しかしながら、ターミネイションと異なり、初期状態(終了状態)が常に一定ではないので、復号器は、初期状態(終了状態)がどのような状態になるのか予測できない。
ここで畳み込み符号器の状態遷移は、トレリス線図によって表される。テイルバイティングの場合、トレリス線図は、符号器の初期状態と終了状態が同一状態となるため、図7に示されるように巡回していると考えることができる。
以上に示されるような畳み込み符号に対する準最適な最尤復号として、ビタビ(Viterbi)アルゴリズムが広く知られている。
以下、このビタビアルゴリズムについて説明する。なお、符号器の状態をS,S,…,SL−1とする。そしてトレリス線図において、時点tの状態S(i=0,…,M−1)から時点t+1の状態S(j=0,…,L−1)への枝(ブランチ)が存在するとき、この枝をbijと表す。またトレリス線図の各時点において、それぞれの状態と結ばれたパスであって残されたパスを、生き残りパスと呼ぶ。そして時点tにおける状態Sの生き残りパスをpi,tで表し、生き残りパスのメトリックをλi,tで表す。
このときビタビアルゴリズムの基本操作は次のように表される。
(1)トレリス線図において、時点tの状態Sから時点t+1の状態Sへの枝bijの全てについて、受信系列yに対する枝メトリックλ(y,bij)を計算する。
(2)全ての枝bijについて、枝bijの枝メトリックλ(y,bij)と、枝bijと繋がっている時点tの状態Sの生き残りパスpi,tに係るメトリックλi,tとを加算する。
(3)時点t+1の状態Sに繋がる全てのパスに関する(2)で求めた和を比較し、その和が最小値となる、生き残りパスpi,tと枝bijの組を求める。そして、pi,tとbijを繋いだパスが、Sの生き残りパスpj,t+1となる。そして、Sの生き残りパスpj,t+1の生き残りパスメトリックλj,t+1が、λi,t+λ(y,bij)で求められる。以上の(3)の処理は、時点t+1の状態Sの全てについて行われる。
なお、上記した(2)の加算、(3)のメトリックの比較および最小値を与えるパスの選択に係る演算を、ACS(Add Compare Select)演算と呼ぶ。
次に、ACS演算が終了すると、生き残りパスを逆に辿ることにより、復号結果が求められる。この生き残りパスを辿る処理をトレースバックと呼ぶ。
ここで一般に、ターミネイションで伝送される符号語とテイルバイティングで伝送される符号語とでは、前者よりも後者の方が受信側での演算量、処理時間が大きくなる。これは、上述したようにテイルバイティングでは復号器が初期状態(終了状態)を予測できないことに起因する。
そのため、テイルバイティング方法が採用される場合の、復号器の処理量を減らすことが望まれる。
次に、テイルバイティングで伝送される畳み込み符号語に対する、従来の復号方法について説明する。
非特許文献1では、図8に示される復号処理が行われる。すなわち、受信パケットである符号化ブロック0(図中のTB Block 0)について、ACS演算によるトレリス線図の構築を複数回(図中では3回)繰り返し行う。このように受信パケットに対するACS演算を連続的に繰り返して行うのは、符号器の初期状態と終了状態とが同一であるというテイルバイティングの特徴を利用している。
そして、複数回ACS演算を繰り返すことにより得られるトレリス線図に対して、トレースバックを行う。このトレースバックにおいては、トレーニング区間が用意される。トレーニングは、生き残りパスを逆に辿る処理を意味する点でトレースバックと同じであるが、そこで得られる結果が復号結果として用いられない(復号結果として出力されない)点でトレースバックと異なる。
このトレーニング処理の後、トレースバック処理が行われ、その処理結果が復号結果として用いられる(出力される)。
また、非特許文献2、非特許文献3および特許文献1では、図9に示される処理が行われる。すなわち、受信パケットに対して1回(符号ブロック長1巡)のACS演算が行われたタイミングで都度、テイルバイティング確認が行われる。テイルバイティング確認とは、トレースバックと同様に生き残りパスを辿ることにより、初期状態と終了状態が一致するかを確認する処理を意味する。そして、テイルバイティング確認した結果、初期状態と終了状態が一致すればその復号結果を出力し、一致しなければACS演算が繰り返し行われる。
こうして従来、ビタビ復号処理では、テイルバイティングが適用される符号器の初期状態と終了状態が等しいという性質を利用するために、受信パケットをACS演算の繰り返し単位として、受信パケットの復号処理を行っている。
特許第2923430号,“巡回ビタビ復号器の操作方法” Bill Wilkie and Beth Cowie, "Viterbi Decoder Block Decoding - Trellis Termination and Tail Biting", XAPP551 (1.0) February 14, 2005. R. Y. Shao, S. Lin and M. Fossorier, "Two decoding algorithms for tail biting codes", IEEE Trans. on Comm., vol.51, no.10, pp.1658-1665, Oct. 2003. R1-073033, Ericsson, "Complexity and Performance Improvement for Convolutional Coding", 3GPP TSG-RAN WG1#49bis, Orlando, USA, June25-29, 2007.
しかしながら、繰り返し処理は、処理遅延の増加に繋がる。そのため、処理遅延の増大は、特に低遅延の通信システムの実現において課題となる。
また、上記した従来技術において、繰り返し処理を行うことなく1回のACS演算およびトレースバックで得られる結果を復号結果として用いると、打ち切り誤差(truncation error)により復号系列の両端(先頭部および末尾部)周辺の誤り率が大きくなることが知られている。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、繰り返し処理を最小限にして低遅延処理を実現し、且つ、打切り誤差による復号系列端の復号精度の劣化を低減する符号化装置、符号化処理対象系列形成方法、及びビタビ復号装置を提供することを目的とする。
本発明の符号化装置は、複数の制御情報ブロックが所定順序で配列された制御情報系列を入力とし、前記制御情報ブロックの順序を並べ替えることにより、前記複数の制御情報ブロックのうち予測可能なビット列で構成される制御情報ブロックを纏めた部分系列を形成するとともに前記部分系列を前記制御情報系列内の所定位置に配置して、符号化処理対象系列を形成する並べ替え手段と、テイルバイティング符号化方式を用いて前記符号化対象系列を符号化する符号化処理手段と、を具備する構成を採る。
本発明の符号化装置は、不定で且つ予測可能なビット列である制御情報ブロックが複数纏められた部分データ系列を所定位置に含む符号化処理対象データ系列を取得する取得手段と、テイルバイティング符号化方式を用いて前記取得された符号化対象データ系列を符号化する符号化処理手段と、を具備する構成を採る。
本発明のビタビ復号装置は、テイルバイティング符号化方式で符号化された符号化データ系列を復号するビタビ復号装置であって、前記符号化データ系列に含まれ、且つ、予測可能なビット列で構成される部分データ系列の各ビット値を推定する予測可能ビット推定手段と、前記推定されたビット値を用いてトレリス線図上の遷移状態を限定した上でACS演算することにより、生き残りパスを算出する生き残りパス算出手段と、を具備する構成を採る。
本発明の符号化処理対象系列形成方法は、複数の制御情報ブロックが所定順序で配列された制御情報系列を入力するステップと、前記複数の制御情報ブロックの順序を並べ替えることにより、前記複数の制御情報ブロックのうち予測可能なビット列で構成される制御情報ブロックを纏めた部分系列を形成するとともに前記部分系列を前記制御情報系列内の所定位置に配置して、符号化処理対象系列を形成するステップと、を具備する。
本発明によれば、繰り返し処理量を低減して低遅延処理を実現し、且つ、打切り誤差による復号系列端の復号精度の劣化を低減する符号化装置、符号化処理対象系列形成方法、及びビタビ復号装置を提供することができる。
本発明者は、制御情報系列には複数の制御情報ブロックが含まれ、当該複数の制御情報ブロックの中に、受信側で予測可能なビット列から構成される制御情報ブロックが存在することを見出した。
そして、制御情報系列をテイルバイティング符号化方式で符号化して送信する場合においても、制御情報系列を並べ替えることにより符号機の取り得る状態数を制限できることを見出した。そして、符号機の取り得る状態数を制限することにより、受信側での処理量を減らして低遅延処理を実現できるとともに、打ち切り誤差による復号精度の劣化も防止できることを見出して、本発明をするに至った。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように本実施の形態に係る送信装置100は、送信データ生成部110と、制御情報生成部120と、制御情報並び替え部130と、符号化部140と、信号多重部150と、送信部160とを有する。
送信データ生成部110は、送信データ系列を生成して信号多重部150に出力する。
制御情報生成部120は、制御情報系列を生成して制御情報並び替え部130に出力する。制御情報系列は、後述する符号化部140における符号化処理単位である。制御情報系列には、複数の制御情報ブロックが含まれる。制御情報系列内の制御情報ブロックの並び順は、通信規格等により定められている。
図2は、制御情報系列のフォーマットの一例を示す図である。図2には、下り回線の制御情報系列が示されている。図2では、横軸は時間軸である。
図2において、区間Aにはフォーマット識別情報(Flag for fomat0/format1A differentiation)が配置される。区間Bには、Distributed送信フラグが配置される。区間Cには、リソースブロック割り当てに関する情報(Resource block assignment)が配置される。区間Dには、伝送フォーマット識別情報(Transport format)が配置される。
区間Eには、ハイブリッドARQプロセス番号(Hybrid-Automatic Repeat reQuest process number)が配置される。区間Fには、再送シーケンス番号(Retransmission sequence number)が配置される。区間Gには、TPC(Transfer Protocol Command)が配置される。区間Hには、巡回冗長検査符号(CRC (UE ID))が配置される。区間Iには、制御情報系列に含まれるビット数を符号化処理単位に合わせるために挿入されるパディングビット(Padding bit)が配置される。以下では、制御情報ブロックは、図2で配置された区間と結びつけて、それぞれ制御情報ブロックA〜Iと呼ばれることがある。
制御情報並び替え部130は、入力された制御情報系列を並べ替える。この並べ替え処理により、制御情報並び替え部130は、「受信側で予測可能なビット列で構成される制御情報ブロック」を纏めた部分系列を形成するとともにこの部分系列を制御情報系列における所定位置に配置する。ここでは、部分系列内の制御情報ブロックは、制御情報系列の最後尾に配置される。また、部分系列内の制御情報ブロックは、例えば、制御情報ブロックを構成するビット列に関する予測確実性が順次高くなるような順序で並べられる。また、部分系列外では、例えば、部分系列内で予測確実性が最も小さい制御情報ブロックの隣に最も重要度の高い(つまり、誤りなく伝送される要求の高い)制御情報ブロックが配置される。なお、ここでは制御情報ブロック単位で配置を決めているが、ビット単位で配置を決めてもよい。
こうして制御情報系列が並べ替えられることにより、符号化対象系列が形成される。この符号化対象系列は、符号化部140に入力される。
ここで、「受信側で予測可能なビット(Predictable bit)」には、主に次に示す4種に大別できる。
(1)既知の信号
(2)未割り当てのビットパタン
(3)過去の情報と相関を持つ情報
(4)信号発生確率に偏りがある情報
以下、「受信側で予測可能なビット」について具体的に説明する。
(a)パディングビット:(既知の信号)
パディングビットは、制御情報系列に含まれるビット数を符号化処理単位に合わせるために、制御情報系列に付加される既知ビット系列である。従って、受信側では、復号前にこのビット系列を特定することができる。
(b)未割り当てのビットパタン
制御情報ブロックで受信側に伝えようとする情報のパタン数が、当該制御情報ブロックに割り当てられたビット数の取り得るビット列パタン数よりも少ないとき、情報伝達に用いられない不使用ビット列パタンが存在する。受信側では、復号する際に、この制御情報ブロックに含まれるビット列のパタン候補は、不使用ビット列パタン以外のビット列パタンであると予測することができる。
例えば、3ビットが割り当てられた制御情報ブロックについて、使用ビット列状態は、000/001/010/011/100で、不使用(N/A)ビット列状態が、110/111となる場合がある。未割り当てのパタンは値として取り得ないため、受信側では、制御情報ブロックのビット列パタンを制限することができる。具体的には、変調方式(Modulation Scheme)識別情報を示す制御情報ブロックに2ビットが割り当てられ、且つ、変調方式としてQPSK(00)、16QAM(01)、64QAM(10)を採用する場合には、ビット列パタン11が未割り当てとなる。
(c)過去の情報と相関を持つ情報
例えば、再送シーケンス番号に関わる新規データ表示(NDI:New Data Indicator)がこれに当たる。新規データ表示は、送信データ系列が新規か再送かを表す情報である。受信側では、前回受信したデータ系列の伝送が成功したか失敗したか(つまり、送信側にACKを返したかNACKを返したかを記憶しておくことにより、今回受信するデータ系列が新規か再送かの推定、つまり、新規データ表示の推定が可能となる。すなわち、新規データ表示に対応する制御情報ブロックは、受信側で予測可能なビット列から構成される。
(d)冗長性バージョン情報(RV:Redundancy Version):(過去の情報と相関を持つ情報)
RVは再送回数に応じて一意に決定される。そのため、受信側では、再送データが何回目の再送であるかを記憶しておくことで、今回受信する前記再送データのRVを推定することができる。
(e)ハイブリッドARQプロセス番号:(過去の情報と相関を持つ情報)
ハイブリッドARQプロセス番号は、HARQの基本ブロック単位で付与される番号である。あるハイブリッドARQプロセス番号が付与された送信データ系列を受信側が受信してNACKを送信側に返した場合、受信側は、そのNACK返信時からRTT(Round Trip Time)の経過する前に、そのハイブリッドARQプロセス番号を持つ、再送に係る送信データ系列を、受信することはない。すなわち、現時点からRTT前までに受信したハイブリッドARQプロセス番号は、今回受信する送信データ系列のハイブリッドARQプロセス番号には、成り得ない。従って、ハイブリッドARQプロセス番号は、受信機で予測可能なビット列から構成される。
(f)伝送フォーマット識別情報:(過去の情報と相関を持つ情報)
伝送フォーマット識別情報は、送信データ系列のペイロードサイズを示す情報である。再送データ系列の伝送フォーマット識別情報は、その構成ビット列の全てのビットを常に既知の定数とする。そのため、受信側では、初回送信以外の場合、その情報を特定することができる。
(g)ACK/NACK識別情報:(信号発生確率に偏りがある情報)
一般に、ARQが適用されるシステムでは、90%程度の割合でACKとなるようにシステム設計されている。そのため、ACK/NACK識別情報の受信側では、ほとんどACKを表していると予測することができる。
図1に戻り、符号化部140は、テイルバイティング畳み込み符号化方式を用いて符号化対象系列を符号化する。符号化部140は、情報取得部142と、畳み込み符号化部144とを有する。
情報取得部142は、制御情報並び替え部130から出力された符号化対象系列を取得する。
畳み込み符号化部144は、情報取得部142で取得した符号化対象系列を、テイルバイティング畳み込み符号化方式を用いて符号化し、得られた符号語を信号多重部150に出力する。
信号多重部150は、送信データ生成部110で生成された送信データ系列と、符号化部140で得られた符号語とを多重して、多重信号を送信部160に出力する。
送信部160は、信号多重部150からの多重信号を無線送信する。ここでは、送信部160は、シリアル/パラレル(S/P)変換部162と、逆高速フーリエ変換(IFFT)部164と、CP(Cyclic Prefix)付加部166と、送信無線部168とを有し、多重信号からOFDM信号を形成して無線送信する。
S/P変換部162は、信号多重部150からの多重信号を複数の並列信号に変換する。
IFFT部164は、S/P変換部162で得られた複数の並列信号を高速逆フーリエ変換することにより、OFDM信号を形成する。
CP付加部166は、IFFT部164で得られたOFDM信号にCPを付加する。
送信無線部168は、CPが付加されたOFDM信号を無線処理(D/A変換、アップコンバート等)し、得られた無線信号をアンテナを介して送信する。
図3に示すように本実施の形態に係る受信装置200は、ビット推定材料記憶部210と、予測可能ビット推定部220と、トレリス演算開始位置決定部230と、生き残りパス算出処理部240と、制御情報並び替え部250とを有する。
ビット推定材料記憶部210は、予測可能ビット推定部220でのビット推定処理で用いられるビット推定材料情報を記憶する。
ここではビット推定材料記憶部210は、過去情報メモリ部212と、未割り当てビットパタンメモリ部214と、情報発生確率分布メモリ部216とを有する。
過去情報メモリ部212には、例えば、送信データ系列ごとに管理され、送信データ系列の再送ごとにインクリメントされる再送回数情報、及び、NACK送信情報(ハイブリッドARQプロセス番号、送信タイミング情報を含む)が記憶されている。
未割り当てビットパタンメモリ部214には、例えば、未割り当てビットパタン情報(つまり、各制御情報ブロックに関する未割り当てのビットパタン)が記憶されている。
情報発生確率分布メモリ部216には、例えば、ACKとNACKのように発生確率に偏りのある情報の発生確率分布に関する情報が記憶されている。
予測可能ビット推定部220は、ビット推定材料記憶部210に記憶されているビット推定材料情報に基づいて、受信符号化データ系列に含まれ、且つ、予測可能なビット列で構成される部分データ系列の各ビット値を推定する。
トレリス演算開始位置決定部230は、制御情報系列で部分系列を配置する位置がシステム(送信装置100及び受信装置200を含む通信システム)で予め決められているので、その部分系列が配置されている位置情報をトレリス演算開始位置情報として生き残りパス算出処理部240に出力する。
生き残りパス算出処理部240は、受信系列に対して、予測可能ビット推定部220で推定されたビット値に対応するトレリス線図上の遷移状態を除いてACS演算することにより、生き残りパスを算出する。生き残りパス算出処理部240は、トレリス演算開始位置情報に基づいて、トレリス線図上の部分データ系列に対応する時点を開始点としてACS演算する。
ここでは生き残りパス算出処理部240は、枝メトリック算出部242と、ACS演算部244と、パスメトリックメモリ部246と、生き残りパスメモリ部248とを有する。
枝メトリック算出部242は、入力した受信系列を用いて枝メトリックを算出し、算出した枝メトリックをACS演算部244に出力する。受信系列には、送信装置100から送信された制御情報系列が含まれている。
枝メトリック算出部242は、入力した制御情報系列の復号処理において、部分データ系列に対応する時点の遷移状態が予測可能ビット推定部220で推定されたビット値に基づいて制限されるので、その時点で取り得る遷移状態に関わる枝メトリックのみを算出する。
ACS演算部244は、枝メトリック算出部242で算出された枝メトリックを用いてACS演算を行う。各時点で得られる生き残りパスのパスメトリックは、パスメトリックメモリ部246に一時保持される。ACS演算部244は、今回の生き残りパスの算出対象である現時点の枝メトリックと、当該時点の1つ前の時点で算出され、パスメトリックメモリ部246に保持されているパスメトリックとを用いて、現時点での生き残りパスのパスメトリックを算出する。そしてACS演算部244は、算出した生き残りパスのパスメトリックをパスメトリックメモリ部246に保持させると共に、その生き残りパス及び当該パスに係る情報(つまり、当該パスの枝メトリック及びパスメトリック)を生き残りパスメモリ部248に出力する。
生き残りパスメモリ部248は、ACS演算部244で求められた生き残りパスを保持する。
制御情報並び替え部250は、生き残りパスメモリ部248に保持された生き残りパスのうち最大尤度のパスに対して、制御情報並び替え部130で行われた並べ替えを元に戻すような並べ替え処理を行う。
以上の構成を有する送信装置100及び受信装置200の動作について説明する。
送信装置100において、制御情報生成部120は、制御情報系列を生成する。この制御情報系列は、例えば図2に示すように、「受信側で予測可能なビット列で構成される制御情報ブロック」が制御情報系列内に点在するような態様で構成される。この制御情報ブロックの配置は、通信規格等により定められている。
制御情報生成部120で生成された制御情報系列は、制御情報並び替え部130によって並べ替えられる。
図4は、制御情報並び替え部130の並べ替え処理の説明に供する図である。
図4に示すように、「受信側で予測可能なビット列で構成される制御情報ブロック」は、制御情報並び替え部130によって、1つの固まりに纏められる。この固まりが部分系列であり、図4では区間E、F及びIに配置される制御情報ブロック群がこれに対応する。
そして、部分系列内の制御情報ブロックは、制御情報ブロックを構成するビット列に関する予測確実性が順次高くなるような順序で並べられる。すなわち、図4においては、E、F、Iの順、又は、I、F、Eの順で予測確実性が順次高くなっている。制御情報ブロックを、時間軸に対して正の方向に予測可能性が高くなるように配置するか、又は、その逆に時間軸に対して負の方向に予測可能性が高くなるように配置するかは、受信装置200がトレリス上でACS演算を進める方向に基づいて決められる。ここでは、E、F、Iの順で予測確実性が高くなっていることを前提に説明する。
ここで、図4に示すケースでは、部分系列外の制御情報ブロック(A、B、C、D、G、H)の順序は入れ替えられていないが、入れ替えられてもよい。この場合、部分系列に含まれる制御情報ブロックのうち最も予測確実性が低い制御情報ブロック(図4では、制御情報ブロックE)の隣に、最も重要度の高い制御情報ブロック(図4では、制御情報ブロックH)を配置することが好ましい。さらに、部分系列に含まれる制御情報ブロックのうち最も予測確実性が低い制御情報ブロック(図4では、制御情報ブロックE)から離れるに連れて重要度が低くなるように、制御情報ブロックが配置されてもよい。
なお、部分系列に含まれる制御情報ブロックの中で制御情報ブロックIの予測確実性が最も低い場合には、「部分系列に含まれる制御情報ブロックのうち最も予測確実性が低い制御情報ブロック(図4では、制御情報ブロックE)の隣」とは、制御情報系列の先頭位置を意味する。すなわち、この場合には、制御情報ブロックAの重要度が一番高い。
以上のように並べ替えられた制御情報系列は、符号化部140でテイルバイティング符号化方式を用いて符号化され、信号多重部150で送信データ系列と多重される。こうして得られた多重信号は、送信部160を介して受信装置200へ送信される。
送信装置100から送信された無線信号は、受信装置200で受信される。
受信系列は、生き残りパス算出処理部240に入力される。生き残りパス算出処理部240は、受信系列に対して、予測可能ビット推定部220で推定されたビット値を用いてトレリス線図上の遷移状態を限定した上でACS演算することにより、生き残りパスを算出する。
このACS演算の開始点は、トレリス演算開始位置情報に基づいて決定される。具体的には、部分系列内の予測確実性が最も高い制御情報ブロックに対応する時点が、開始点とされる。すなわち、取り得る遷移状態が最も制限された時点(つまり、遷移状態候補が最も少ない時点)が、開始点とされる。そして、生き残りパス算出処理部240は、部分系列内の制御情報ブロックに対応する時点について順次ACS演算を行った後、部分系列外の制御情報ブロックに対応する時点についてACS演算を行う。
図5は、生き残りパス算出処理部240のACS演算処理の説明に供する図である。
このACS演算の際、部分系列を構成するビット列は既に推定されている。そのため、部分系列に対応する時点の遷移状態を限定することができる。図5に示す例では、時点tNで取り得る遷移状態は、遷移状態00に限定されている。時点tNー1で取り得る遷移状態は、遷移状態00、01に限定されている。
さらに、時点t1は部分系列外の制御情報ブロックに対応するため、予測不可能なビットに対応する。時点t1に対応するビットは、レジスタ群が部分系列で埋まっている状態の符号化器に入力される。従って、時点t1に対応するビットが予測不可能なビットであっても、時点t1で取り得る遷移状態は、遷移状態00、01に限定されている。
図5において、生き残りパス算出処理部240のACS演算は、予測可能ビットにより最も状態数が制限された時点t0(tN)から開始されることが望ましい。そのため、生き残りパス算出処理部240のACS演算は、t0から開始され、t1,t2、…、tN−1の順に順次演算される。
このように推定されたビット値を用いてトレリス線図上の遷移状態を限定した上でACS演算することにより、ターミネイション符号化方式と等価の復号特性を得ることができる。
ここで、トレリス線図上の遷移状態を限定することは、ターミネイション符号化方式を用いること、及び、拘束長Kを小さくすることと等価である。従って、従来のように、テイルバイティング畳み込み符号化された符号語をビタビ復号する際に繰り返し処理する場合でも、その処理量(具体的には、トレリス構築の際の処理量及びトレースバック処理量など)を低減することができる。
以上のような生き残りパス算出処理部240の生き残りパス算出処理の前処理として、予測ビット推定処理及びトレリス演算開始位置決定処理が行われる。
[予測ビット推定処理]
(1)再送回数に応じて一意に定まる制御情報ブロック
予測可能ビット推定部220は、過去情報メモリ部212に記憶されている再送回数情報に基づいて、予測可能ビットを推定する。
再送回数情報に基づいて一意に定まる情報は、例えば、上記した(c)の再送シーケンス番号に関わる新規データ表示、(d)の冗長性バージョン情報、及び、(f)の伝送フォーマット識別情報である。
再送シーケンス番号に関わる新規データ表示は、送信データ系列が新規か再送かを表す情報であるため、対応する直前のデータが誤ったか否かにより、再送回数が0回(つまり、新規送信に対応)か1回以上かに基づいて推定可能である。
また、冗長性バージョン情報は再送回数に応じて一意に定まる。従って、冗長性バージョン情報は再送回数情報に基づいて推定可能である。
また、伝送フォーマット識別情報は、再送データ系列の場合には、その構成ビット列の全てのビットが常に既知の定数である。従って、再送回数情報が1以上を示すときには、伝送フォーマット識別情報は、一意に推定することができる。
(2)HARQプロセス番号を示す制御情報ブロック
予測可能ビット推定部220は、過去情報メモリ部212に記憶されているNACK送信情報に基づいて、制御情報系列に含まれるHARQプロセス番号を限定する。
すなわち、NACK送信情報(ハイブリッドARQプロセス番号、送信タイミング情報を含む)に対応する送信データ系列及び制御情報系列は、NACKの送信タイミングからRTTが経過する前に、受信装置200で受信されることはない。従って、そのNACK送信情報に係るハイブリッドARQプロセス番号を、そのNACKの送信タイミングからRTTが経過する前に受信した制御情報系列に含まれるハイブリッドARQプロセス番号の候補から除くことができる。結果として、ハイブリッドARQプロセス番号を示す制御情報ブロックに対応する時点の遷移状態を限定することができる。
(3)割り当てられたビット数で表すことができるビットパタンのうち使用されない未使用ビットパタンが存在する制御情報ブロック
予測可能ビット推定部220は、未割り当てビットパタンメモリ部214に記憶されている未割り当てビットパタン情報に基づいて、制御情報ブロックに対応する時点の遷移状態を限定する。
すなわち、変調方式(Modulation Scheme)識別情報を示す制御情報ブロックに2ビットが割り当てられ、且つ、変調方式としてQPSK(00)、16QAM(01)、64QAM(10)を採用する場合には、予測可能ビット推定部220は、この制御情報ブロックに対応する時点の遷移状態を、11以外の遷移状態に限定することができる。
(4)ACK/NACK識別情報を格納する制御情報ブロック
ARQが適用されるシステムでは、90%程度の割合でACKとなるようにシステム設計されている。従って、予測可能ビット推定部220は、この制御情報ブロックに対応する時点の遷移状態を、ACKに対応する遷移状態に限定する。
[トレリス演算開始位置決定処理]
上述のようにトレリス演算開始位置は、送信側が部分系列を配置する、制御情報ブロック中の位置に応じて変化する。この部分系列を配置する位置は、送信装置100と受信装置200との間の情報交換等により、予め定められている。
従って、トレリス演算開始位置決定部230は、部分系列の配置情報に基づいて、ACS演算の開始点等を決定する。
以上のように本実施の形態によれば、送信装置100において、制御情報並び替え部130が、複数の制御情報ブロックが所定順序で配列された制御情報系列を入力とし、制御情報ブロックの順序を並べ替えることにより、複数の制御情報ブロックのうち予測可能なビット列で構成される制御情報ブロックを纏めた部分系列を形成するとともに部分系列を制御情報系列内の所定位置に配置して、符号化処理対象系列を形成し、符号化部140が、テイルバイティング畳み込み符号化方式を用いて符号化対象系列を符号化する。
こうして予測可能なビット列で構成される制御情報ブロックを纏めた部分系列を形成するとともに部分系列を制御情報系列内の所定位置に配置することにより、受信側では、部分系列に対応する時点の遷移状態を限定した上で、ターミネイション符号化方式が用いられた場合と同等の処理で復号処理が実現される。この結果、テイルバイティング畳み込み符号化方式を用いて符号化された符号語に対する、従来のビタビ復号で必要とされていた繰り返し処理を削減することができるとともに、打切り誤差による復号系列端の復号精度の劣化も低減することができる。
また、制御情報並び替え部130は、部分系列の隣に、部分系列外の制御情報ブロックのうち最も重要度の高い制御情報ブロックを配置する。
こうすることで、最も重要度の高い制御情報ブロックを復号特性の良い位置に配置することができるので、その制御情報ブロックの伝送特性を向上することができる。
なお、以上の説明においては、制御情報並び替え部130が、複数の制御情報ブロックが所定順序で配列された制御情報系列を入力とし、制御情報ブロックの順序を並べ替えることにより、複数の制御情報ブロックのうち予測可能なビット列で構成される制御情報ブロックを纏めた部分系列を形成するとともに部分系列を制御情報系列内の所定位置に配置して、符号化処理対象系列を形成している。
しかしながら、予め、制御情報生成部120で、「不定で且つ予測可能なビット列である制御情報ブロック」が複数纏められた部分データ系列を所定位置に含む符号化処理対象データ系列を生成すれば、制御情報並び替え部130はなくてもよい。
すなわち、送信装置100において、情報取得部142が、「不定で且つ予測可能なビット列である制御情報ブロック」が複数纏められた部分データ系列を所定位置に含む符号化処理対象データ系列を取得し、畳み込み符号化部144が、テイルバイティング符号化方式を用いて、符号化対象データ系列を符号化すればよい。
ここで、不定で且つ予測可能なビット列である制御情報ブロック」が複数纏められた部分データ系列が配置される所定位置は、パディングビット等の既知ビット列の隣が好ましい。
また、「不定で且つ予測可能なビット」は、上記した「受信側で予測可能なビット」の例のうち、パディングビット(既知の信号)を除き、未割り当てのビットパタン、過去の情報と相関を持つ情報、冗長性バージョン情報、ハイブリッドARQプロセス番号、伝送フォーマット識別情報、及び、ACK/NACK識別情報を含む。
また、本実施の形態によれば、テイルバイティング符号化方式で符号化された符号化データ系列を復号するビタビ復号装置を備えた受信装置200において、予測可能ビット推定部220が、符号化データ系列に含まれ、且つ、予測可能なビット列で構成される部分データ系列の各ビット値を推定し、生き残りパス算出処理部240が、予測可能ビット推定部220で推定されたビット値を用いてトレリス線図上の遷移状態を限定した上でACS演算することにより、生き残りパスを算出する。
こうすることで、ターミネイション符号化方式が用いられた場合と同等の復号処理が実現される。この結果、テイルバイティング畳み込み符号化方式を用いて符号化された符号語に対する、従来のビタビ復号で必要とされていた繰り返し処理を削減することができるとともに、打切り誤差による復号系列端の復号精度の劣化も低減することができる。
本発明の符号化装置、符号化処理対象系列形成方法、及びビタビ復号装置は、繰り返し処理を最小限にして低遅延処理を実現し、且つ、打切り誤差による復号系列端の復号精度の劣化を低減するものとして有用である。
本発明の一実施の形態に係る送信装置の構成を示すブロック図 制御情報系列のフォーマットの一例を示す図 本発明の一実施の形態に係る受信装置の構成を示すブロック図 制御情報並べ替え部の並べ替え処理の説明に供する図 生き残りパス算出処理部のACS演算処理の説明に供する図 従来の畳み込み符号器の一構成例を示す図 テイルバイティングが適用される場合の、畳み込み符号器のトレリス線図を示す図 テイルバイティングで伝送される畳み込み符号語に対する、従来の復号方法の説明に供する図 テイルバイティングで伝送される畳み込み符号語に対する、従来の復号方法の説明に供する図
符号の説明
100 送信装置
110 送信データ生成部
120 制御情報生成部
130 制御情報並べ替え部
140 符号化部
142 情報取得部
144 畳み込み符号化部
150 信号多重部
160 送信部
162 S/P変換部
164 IFFT部
166 CP付加部
168 送信無線部
200 受信装置
210 ビット推定材料記憶部
212 過去情報メモリ部
214 未割り当てビットパタンメモリ部
216 情報発生確率分布メモリ部
220 予測可能ビット推定部
230 トレリス演算開始位置決定部
240 生き残りパス算出処理部
242 枝メトリック算出部
244 ACS演算部
246 パスメトリックメモリ部
248 生き残りパスメモリ部
250 制御情報並び替え部

Claims (7)

  1. 複数の制御情報ブロックが所定順序で配列された制御情報系列を入力とし、前記複数の制御情報ブロックの順序を並べ替えることにより、前記複数の制御情報ブロックのうち予測可能なビット列で構成される制御情報ブロックを纏めた部分系列を形成するとともに前記部分系列を前記制御情報系列内の所定位置に配置して、符号化処理対象系列を形成する並べ替え手段と、
    テイルバイティング符号化方式を用いて前記符号化対象系列を符号化する符号化処理手段と、
    を具備する符号化装置。
  2. 前記符号化装置は、前記符号化された符号語と送信データ系列とを多重した多重信号を送信する携帯端末装置に搭載され、
    前記部分系列には、再送回数に応じて一意に定まる制御情報ブロック、HARQプロセス番号を示す制御情報ブロック、割り当てられたビット数で表すことができるビットパタンのうち使用されない未使用ビットパタンが存在する制御情報ブロック、及び、ACK/NACK識別情報を格納する制御情報ブロックの少なくとも1つが含まれる、
    請求項1に記載の符号化装置。
  3. 前記並べ替え手段は、前記部分系列の隣に、前記部分系列外の前記複数の制御情報ブロックのうち最も重要度の高い制御情報ブロックを配置する、
    請求項1に記載の符号化装置。
  4. テイルバイティング符号化方式で符号化された符号化データ系列を復号するビタビ復号装置であって、
    前記符号化データ系列に含まれ、且つ、予測可能なビット列で構成される部分データ系列の各ビット値を推定する予測可能ビット推定手段と、
    前記推定されたビット値を用いてトレリス線図上の遷移状態を限定した上でACS演算することにより、生き残りパスを算出する生き残りパス算出手段と、
    を具備するビタビ復号装置。
  5. 前記生き残りパス算出手段は、前記部分データ系列の前記符号化データ系列における配置位置を開始点としてACS演算する、
    請求項4に記載のビタビ復号装置。
  6. 不定で且つ予測可能なビット列である制御情報ブロックが複数纏められた部分データ系列を所定位置に含む符号化処理対象データ系列を取得する取得手段と、
    テイルバイティング符号化方式を用いて前記取得された符号化対象データ系列を符号化する符号化処理手段と、
    を具備する符号化装置。
  7. 複数の制御情報ブロックが所定順序で配列された制御情報系列を入力するステップと、
    前記複数の制御情報ブロックの順序を並べ替えることにより、前記複数の制御情報ブロックのうち予測可能なビット列で構成される制御情報ブロックを纏めた部分系列を形成するとともに前記部分系列を前記制御情報系列内の所定位置に配置して、符号化処理対象系列を形成するステップと、
    を具備する符号化処理対象系列形成方法。
JP2008148225A 2008-06-05 2008-06-05 符号化装置、符号化方法、及びビタビ復号装置 Active JP4922242B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148225A JP4922242B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 符号化装置、符号化方法、及びビタビ復号装置
EP09161920.5A EP2131502B1 (en) 2008-06-05 2009-06-04 Coding and Viterbi decoding for tail-biting convolutional codes
US12/479,572 US8276036B2 (en) 2008-06-05 2009-06-05 Coding apparatus, coding processing target sequence forming method and viterbi decoding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148225A JP4922242B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 符号化装置、符号化方法、及びビタビ復号装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009296345A true JP2009296345A (ja) 2009-12-17
JP4922242B2 JP4922242B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=40792599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008148225A Active JP4922242B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 符号化装置、符号化方法、及びビタビ復号装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8276036B2 (ja)
EP (1) EP2131502B1 (ja)
JP (1) JP4922242B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018113693A (ja) * 2013-08-30 2018-07-19 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated バースト的干渉を扱うためのリソースマッピング
JP2020522911A (ja) * 2017-05-08 2020-07-30 クアルコム,インコーポレイテッド Pbch信号設計ならびに効率的な常時監視およびポーラー復号

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8644199B2 (en) * 2010-03-31 2014-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd Indexing resources for transmission of acknowledgement signals in multi-cell TDD communication systems
EP2599228B1 (en) 2010-07-30 2015-05-06 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Decoding techniques for tail-biting codes
CN107615839B (zh) * 2015-05-15 2020-03-31 华为技术有限公司 处理子信令段的方法、处理装置、接入点和站点
CN113973037A (zh) * 2020-07-24 2022-01-25 晶晨半导体(上海)股份有限公司 解调方法、装置、设备以及计算机可读存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183448A (ja) * 1991-11-25 1993-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誤り訂正符復号化装置
JP2001506811A (ja) * 1996-09-16 2001-05-22 エリクソン インコーポレイテッド テールバイティングコードの復号技術
JP2001197034A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Toshiba Corp 地上デジタルテレビジョン放送マイクロ波中継伝送方式
JP2001326577A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Nec Corp 直接連接畳込み符号器、及び、直接連接畳込み符号化方法
JP2003505975A (ja) * 1999-07-22 2003-02-12 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト データビットストリームのエラー防止方法
JP2008092570A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Motorola Inc データを符号化および復号する方法ならびに装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182753A (en) * 1990-03-20 1993-01-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method of transmitting signaling messages in a mobile radio communication system
US5369671A (en) * 1992-05-20 1994-11-29 Hughes Aircraft Company System and method for decoding tail-biting code especially applicable to digital cellular base stations and mobile units
US5404355A (en) * 1992-10-05 1995-04-04 Ericsson Ge Mobile Communications, Inc. Method for transmitting broadcast information in a digital control channel
US5355376A (en) 1993-02-11 1994-10-11 At&T Bell Laboratories Circular viterbi decoder
US5577053A (en) * 1994-09-14 1996-11-19 Ericsson Inc. Method and apparatus for decoder optimization
US5910182A (en) * 1996-05-03 1999-06-08 Ericsson Inc. Data communications systems and methods using interspersed error detection bits
US5991635A (en) * 1996-12-18 1999-11-23 Ericsson, Inc. Reduced power sleep modes for mobile telephones
US6498936B1 (en) * 1999-01-22 2002-12-24 Ericsson Inc. Methods and systems for coding of broadcast messages
US7240270B2 (en) * 2001-04-30 2007-07-03 Nokia Corporation Method of transmitting signaling messages in a mobile telecommunications network
US7693110B2 (en) * 2004-09-16 2010-04-06 Motorola, Inc. System and method for downlink signaling for high speed uplink packet access
US7512870B2 (en) * 2006-08-30 2009-03-31 Cisco Technology, Inc. Method and system for improving the performance of a trellis-based decoder
JP4894494B2 (ja) 2006-12-13 2012-03-14 日本電気株式会社 リング型ネットワークおよびリング型ネットワークのフェアネス実行プログラム
US20090041166A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Mbit Wireless, Inc. Method and apparatus to improve information decoding when its characteristics are known a priori
WO2009040653A2 (en) * 2007-09-26 2009-04-02 Nokia Corporation Reducing the decoding complexity of e-ultra pfcch

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183448A (ja) * 1991-11-25 1993-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誤り訂正符復号化装置
JP2001506811A (ja) * 1996-09-16 2001-05-22 エリクソン インコーポレイテッド テールバイティングコードの復号技術
JP2003505975A (ja) * 1999-07-22 2003-02-12 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト データビットストリームのエラー防止方法
JP2001197034A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Toshiba Corp 地上デジタルテレビジョン放送マイクロ波中継伝送方式
JP2001326577A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Nec Corp 直接連接畳込み符号器、及び、直接連接畳込み符号化方法
JP2008092570A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Motorola Inc データを符号化および復号する方法ならびに装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018113693A (ja) * 2013-08-30 2018-07-19 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated バースト的干渉を扱うためのリソースマッピング
JP2020522911A (ja) * 2017-05-08 2020-07-30 クアルコム,インコーポレイテッド Pbch信号設計ならびに効率的な常時監視およびポーラー復号
JP7179017B2 (ja) 2017-05-08 2022-11-28 クアルコム,インコーポレイテッド Pbch信号設計ならびに効率的な常時監視およびポーラー復号

Also Published As

Publication number Publication date
EP2131502A2 (en) 2009-12-09
US20090307560A1 (en) 2009-12-10
EP2131502A3 (en) 2011-11-30
JP4922242B2 (ja) 2012-04-25
US8276036B2 (en) 2012-09-25
EP2131502B1 (en) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5653936B2 (ja) 削除訂正畳み込み符号および畳み込みターボ符号のための符号化法および復号法
JP4930512B2 (ja) 無線通信システム、送信装置および受信装置
US7475330B2 (en) Method and apparatus for generating a punctured symbol vector for a given information vector
JP5201209B2 (ja) 符号化装置、復号化装置、符号化方法、および復号化方法
US11088780B2 (en) Low complexity blind detection of code rate
US6934321B2 (en) W-CDMA transmission rate estimation method and device
JP4922242B2 (ja) 符号化装置、符号化方法、及びビタビ復号装置
WO2018141240A1 (zh) 信息处理的方法、装置、通信设备和通信系统
EP2599228B1 (en) Decoding techniques for tail-biting codes
JP7248762B2 (ja) データ処理方法およびデバイス
CN101960763A (zh) 使用关于被发送消息的多个假设的解码方案
JP5342559B2 (ja) 最適距離スペクトル・フィードフォワード・テイルバイティング畳み込み符号
KR101612294B1 (ko) 통신 시스템에서 복호화를 위한 장치 및 방법
US8780930B2 (en) System and method for removing PDCCH detection errors in a telecommunications network
WO2009075507A1 (en) Method of error control
JP5437279B2 (ja) 無線通信装置
CN114430279B (zh) 一种列表维特比译码方法、装置、译码器和存储介质
CN109417432B (zh) 数据编解码
JP6234442B2 (ja) 通信ネットワークにおけるpdcch検出エラーを除去するためのシステム及び方法
KR20190016296A (ko) 무선 통신 시스템에서 신호를 복호하기 위한 장치 및 방법
JP2010041569A (ja) ビタビ復号装置及びビタビ復号方法
JPWO2018008084A1 (ja) 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法
JP2009207079A (ja) 誤り訂正符号化装置、誤り訂正符号化方法および誤り訂正復号装置、誤り訂正復号方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4922242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3