JP2009296088A - 画像処理装置および画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009296088A
JP2009296088A JP2008145303A JP2008145303A JP2009296088A JP 2009296088 A JP2009296088 A JP 2009296088A JP 2008145303 A JP2008145303 A JP 2008145303A JP 2008145303 A JP2008145303 A JP 2008145303A JP 2009296088 A JP2009296088 A JP 2009296088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
uniform color
uniform
background
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008145303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4973603B2 (ja
Inventor
Koichi Fujii
晃一 藤井
Isayuki Kono
功幸 河野
Hiroyuki Kono
裕之 河野
Kunikazu Ueno
邦和 上野
Atsushi Ito
篤 伊藤
Hiroaki Maezawa
浩明 前澤
Natsumi Miyazawa
なつみ 宮澤
Takayuki Seki
隆行 関
Masakazu Fukunaga
正和 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008145303A priority Critical patent/JP4973603B2/ja
Publication of JP2009296088A publication Critical patent/JP2009296088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973603B2 publication Critical patent/JP4973603B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】均一色領域を含む画像の視認性または見栄えを向上させる。
【解決手段】画像処理装置10は、画像を受け付ける画像受付部11と、上記画像から、均一な色の背景を有する領域である均一色領域を抽出する領域抽出部12と、上記抽出された均一色領域から当該均一色領域の情報を抽出する情報抽出部13と、上記抽出された均一色領域のうちの2つの均一色領域同士の近接度合いと、当該2つの均一色領域から抽出された均一色領域の情報とに基づき、当該2つの均一色領域のうちの少なくとも一方の背景色を修正する色修正部14とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置および画像処理プログラムに関する。
画像を処理する技術として、様々な技術が提案されている(例えば特許文献1〜4を参照)。
特許文献1には、人間の目で見た感じが原画像と一致する画像を簡易に生成するための画像処理装置として、色空間内に任意の範囲を設定し、範囲内に含まれる色を有する全画素の色を予め指定された色で置き換えるものが記載されている。
特許文献2には、カラー文書画像の各画素をカラー値に対応して付与されるインデックスに変換し、インデックスカラー画像を生成し、最大画素数のインデックスに対応するカラー値をカラー文書画像の背景色とし、圧縮順位を決定し、インデックスごとに部分2値画像を生成するとともに、圧縮順位に従って2値画像を圧縮し、背景データおよび部分2値画像の圧縮データを統合して圧縮データを生成する画像圧縮方法が記載されている。
特許文献3には、画像の注目領域内にエッジ画素が存在するか否かを判定し、注目領域内にエッジ画素が存在しない場合に平滑化処理を行う画像処理装置が記載されている。また、特許文献3には、画像から線分要素を抽出し、当該線分要素に含まれる画素の画素値と予め定めた特定色の画素値とを比較し、両画素値の差が所定範囲内の場合に、線分要素に含まれる画素の画素値を特定色の画素値に置換することが記載されている。
特許文献4には、画像読み取り手段により読み取られた入力画像から当該入力画像の解像度より低解像度の変換画像を生成し、当該変換画像から略均一の色の領域を候補色領域として定め、候補色領域および変換画像より高解像度の画像に基づいて略均一な色の領域を均一色領域として含む中間画像を生成し、当該中間画像に基づいて入力画像を処理する画像処理装置が記載されている。入力画像の処理として、均一色領域内の画素値の平均値を均一色領域の色として設定する処理、均一色領域内の画素値の中央値を均一色領域の色として設定する処理、および均一色領域の色を所定の純色に置き換える処理が記載されている。
特開2001−291097号公報 特開2004−229261号公報 特開2002−135592号公報 特開2002−142128号公報
ところで、均一な色の背景を有する領域である均一色領域を含む画像について、画像の視認性または見栄えを向上させたいという要望がある。
本発明は、均一色領域を含む画像の視認性または見栄えを向上させることが可能な画像処理装置および画像処理プログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る画像処理装置は、画像を受け付ける画像受付手段と、前記画像から、均一な色の背景を有する領域である均一色領域を抽出する領域抽出手段と、前記抽出された均一色領域から当該均一色領域の情報を抽出する情報抽出手段と、前記抽出された均一色領域のうちの2つの均一色領域同士の近接度合いと、前記2つの均一色領域から抽出された均一色領域の情報とに基づき、前記2つの均一色領域のうちの少なくとも一方の背景色を修正する色修正手段と、を有することを特徴とする。
本発明の一態様では、前記情報抽出手段は、前記均一色領域の情報として、前記均一色領域の背景色を示す情報を抽出し、前記色修正手段は、前記2つの均一色領域同士の近接度合いが所定程度以上であり、かつ前記2つの均一色領域の背景色間の色差が所定程度以下である場合に、前記2つの均一色領域の背景色が互いに同一となるように前記背景色の修正を行う。
また、本発明の一態様では、前記情報抽出手段は、前記均一色領域の情報として、前記均一色領域の背景色を示す情報と、前記均一色領域の背景色以外の所定の特徴を表す情報とを抽出し、前記色修正手段は、前記2つの均一色領域同士の近接度合いが所定程度以上であり、前記2つの均一色領域の背景色間の色差が所定程度以下であり、かつ前記2つの均一色領域の前記特徴間の類似度合いが所定程度以上である場合に、前記2つの均一色領域の背景色が互いに同一となるように前記背景色の修正を行う。
また、本発明の一態様では、前記情報抽出手段は、前記均一色領域の情報として、前記均一色領域の背景色を示す情報と、前記均一色領域に含まれる文字列とを抽出し、前記色修正手段は、前記2つの均一色領域同士の近接度合いが所定程度以上であり、前記2つの均一色領域の背景色間の色差が所定程度以下であり、かつ前記2つの均一色領域の前記文字列の内容が互いに連続している場合に、前記2つの均一色領域の背景色が互いに同一となるように前記背景色の修正を行う。
また、本発明の一態様では、前記情報抽出手段は、前記均一色領域の情報として、前記均一色領域の所定の特徴を表す情報を抽出し、前記色修正手段は、前記2つの均一色領域同士の近接度合いが所定程度以上であり、かつ前記2つの均一色領域の前記特徴間の類似度合いが所定程度以下である場合に、前記2つの均一色領域の背景色間の色差が所定程度以上となるように前記背景色の修正を行う。
また、本発明の一態様では、前記情報抽出手段は、前記均一色領域の情報として、前記均一色領域に含まれる文字列を抽出し、前記色修正手段は、前記2つの均一色領域同士の近接度合いが所定程度以上であり、かつ前記2つの均一色領域の前記文字列の内容が互いに連続していない場合に、前記2つの均一色領域の背景色間の色差が所定程度以上となるように前記背景色の修正を行う。
本発明に係る画像処理プログラムは、コンピュータに、画像を受け付ける手順と、前記画像から、均一な色の背景を有する領域である均一色領域を抽出する手順と、前記抽出された均一色領域から当該均一色領域の情報を抽出する手順と、前記抽出された均一色領域のうちの2つの均一色領域同士の近接度合いと、前記2つの均一色領域から抽出された均一色領域の情報とに基づき、前記2つの均一色領域のうちの少なくとも一方の背景色を修正する手順と、を実行させることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、均一色領域を含む画像の視認性または見栄えを向上させることが可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、2つの均一色領域同士が近接し、当該2つの均一色領域の背景色が類似する場合に、当該2つの均一色領域の背景色を互いに同一にすることが可能となる。
請求項3に記載の発明によれば、2つの均一色領域同士が近接し、当該2つの均一色領域の背景色が類似し、かつ当該2つの均一色領域の特徴が類似する場合に、当該2つの均一色領域の背景色を互いに同一にすることが可能となる。
請求項4に記載の発明によれば、2つの均一色領域同士が近接し、当該2つの均一色領域の背景色が類似し、かつ2つの均一色領域の文字列の内容が互いに連続する場合に、当該2つの均一色領域の背景色を互いに同一にすることが可能となる。
請求項5に記載の発明によれば、2つの均一色領域同士が近接し、当該2つの均一色領域の特徴が類似しない場合に、当該2つの均一色領域の背景色の差を明確化することが可能となる。
請求項6に記載の発明によれば、2つの均一色領域同士が近接し、当該2つの均一色領域の文字列の内容が互いに連続しない場合に、当該2つの均一色領域の背景色の差を明確化することが可能となる。
請求項7に記載の発明によれば、均一色領域を含む画像の視認性または見栄えを向上させることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
図1は、本実施の形態に係る画像処理装置10の構成の一例を示すブロック図である。この画像処理装置10は、処理対象の画像に対して色の修正を施すものである。
画像処理装置10は、一つの態様では、ハードウェア資源とソフトウェアとの協働により実現され、例えばコンピュータである。具体的には、画像処理装置10の機能は、記録媒体に記録された画像処理プログラムがメインメモリに読み出されてCPU(Central Processing Unit)により実行されることによって実現される。上記画像処理プログラムは、CD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されて提供されることも可能であるし、データ信号として通信により提供されることも可能である。ただし、画像処理装置10は、ハードウェアのみにより実現されてもよい。また、画像処理装置10は、物理的に1つの装置により実現されてもよいし、複数の装置により実現されてもよい。
図1に示されるように、画像処理装置10は、画像受付部11、領域抽出部12、情報抽出部13、および色修正部14を有する。
画像受付部11は、処理対象の画像(以下、「入力画像」と称す)を受け付ける。入力画像は、一つの態様では、複数の色成分を有するカラー画像であり、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)の3つの色成分を含む。また、入力画像は、例えば、水平方向および垂直方向にマトリクス状に複数の画素が配列されてなる画像データであり、各画素は、各色の階調値を有する。具体的な一態様では、入力画像は、RGB各色8ビットのビットマップ画像データである。入力画像は、例えば、原稿の画像を光学的に読み取る画像読取装置により生成された画像である。ただし、入力画像は、各種の記録媒体に記録された画像などであってもよい。
領域抽出部12は、画像受付部11により受け付けられた入力画像から、均一色領域を抽出する。ここで、「均一色領域」は、均一な色の背景を有する領域であり、文字や図形等の前景を含んでもよい。例えば、均一色領域は、画像の背景上に存在する画像構成要素の領域(画像オブジェクト領域)のうち、背景部分が均一な色で表現されている領域である。ここで、「均一」とは、必ずしも完全に均一である必要はなく、見た目に均一である程度の略均一であってもよい。図2には、フルカラーの入力画像の一例が示されている。図2の入力画像は、画像の背景20と、画像オブジェクト領域21〜23とを含む。図2において、網点は色が均一であることを表現しており、画像オブジェクト領域21,22は均一色領域として抽出される。一方、斜線ハッチングは色が均一でないことを表現しており、画像オブジェクト領域23は均一色領域として抽出されない。文字列「ABC」や「123」は、それぞれ画像オブジェクト領域21,22の背景上の前景である。
領域抽出部12は、均一色領域をどのような方法で抽出してもよいが、一つの態様では、入力画像の背景色を特定し、入力画像の中から、上記背景色の領域(すなわち背景領域)で区画される各領域を画像オブジェクト領域として抽出し、当該抽出された画像オブジェクト領域の中から均一色領域を特定する。具体的には、領域抽出部12は、次のように均一色領域を抽出する。
まず、領域抽出部12は、入力画像の背景色を特定する。この場合、領域抽出部12は、特定の1つの色を背景色として特定してもよいし、色空間における特定の範囲の色を背景色として特定してもよい。領域抽出部12は、様々な方法により背景色を特定することができるが、例えば、入力画像において出現頻度が最も高い色、または当該色から所定範囲内の色を背景色として特定する。
ついで、領域抽出部12は、入力画像の中から、上記背景色の領域(背景領域)で区画される各領域を、画像オブジェクト領域として抽出する。一つの態様では、領域抽出部12は、入力画像の画素を背景色の画素と背景色以外の画素とに分類することにより、入力画像を2値画像に変換する。例えば、領域抽出部12は、背景色の画素の画素値を「0」とし、背景色以外の画素の画素値を「1」として、図2に示されるフルカラーの入力画像から、図3に示される2値画像を生成する。図3において、画素値「0」の領域は白色で表現され、画素値「1」の領域は黒色で表現されている。ついで、領域抽出部12は、上記2値画像中の背景色以外の画素の各連結成分の領域を、画像オブジェクト領域として抽出する。ここで、連結成分とは、2値画像中で、同じ値を持つ画素が互いに連結して一つの塊を形成しているものである。具体的な一態様では、領域抽出部12は、上記2値画像に対してラベリング処理を行って、ラベリング画像を生成する。ここで、ラベリング処理とは、2値画像中の各連結成分の画素に対し、連結成分毎に異なるラベルを割り当てる処理である。例えば、領域抽出部12は、図3の2値画像に対してラベリング処理を行って、図4に示されるラベリング画像を生成する。図4では、各連結成分の画素には、連結成分毎に異なるラベル番号1,2,3が割り当てられており、互いに異なるラベル番号が付与された領域は、互いに異なるハッチングで表現されている。同一のラベル番号が割り当てられた画素群の領域が、それぞれ画像オブジェクト領域に対応する。すなわち、図4の例では、ラベル番号1〜3の3つの画像オブジェクト領域21〜23が抽出されている。
そして、領域抽出部12は、抽出された画像オブジェクト領域の中から均一色領域を特定する。具体的には、領域抽出部12は、各画像オブジェクト領域について、所定の判定基準に基づき、当該画像オブジェクト領域が均一色領域であるか否かを判定する。当該判定は、例えば明度のヒストグラムを利用する手法など、種々の画像認識手法により実現可能である。図2〜4の例では、領域抽出部12は、画像オブジェクト領域21〜23のうち、画像オブジェクト領域21,22を均一色領域として特定する。
情報抽出部13は、領域抽出部12により抽出された均一色領域から当該均一色領域の情報を抽出する。ここで、均一色領域の情報としては、例えば、均一色領域の背景色を示す情報、均一色領域の形状を示す情報、均一色領域の前景に関する情報などがある。均一色領域の前景に関する情報としては、例えば、均一色領域にある文字に関する情報や、均一色領域にある図形に関する情報などがある。上記文字に関する情報としては、例えば、文字のサイズを示す情報、文字の書体(フォント)を示す情報、文字の色を示す情報、文字の言語を示す情報などがある。情報抽出部13は、均一色領域の情報として、2種類以上の情報を抽出してもよい。
色修正部14は、領域抽出部12により抽出された均一色領域のうちの2つの均一色領域同士の近接度合いと、当該2つの均一色領域から抽出された均一色領域の情報とに基づき、当該2つの均一色領域のうちの少なくとも一方の背景色を修正する。
一つの態様では、色修正部14は、画像オブジェクト領域の抽出結果等に基づき入力画像を表すベクトル画像データを生成し、この際、均一色領域の背景色を示す属性値の設定によって背景色を修正する。別の態様では、色修正部14は、入力画像のビットマップ画像データにおいて、均一色領域の背景内の画素値を変更することによって背景色を修正する。
上記情報抽出部13および色修正部14の処理としては、例えば、下記(a)〜(e)の処理が挙げられる。下記の処理は、組み合わされて実行されてもよい。
(a)情報抽出部13は、均一色領域の情報として、均一色領域の背景色を示す情報を抽出する。ここで、均一色領域の背景色を示す情報としては、例えば、均一色領域の背景内の画素値の平均値や中央値など、均一色領域の背景の代表色を示す値が挙げられる。
色修正部14は、2つの均一色領域同士の近接度合いが所定程度以上であり、かつ当該2つの均一色領域の背景色間の色差が所定程度以下である場合に、当該2つの均一色領域の背景色が互いに同一となるように背景色の修正を行う。この場合、色修正部14は、例えば、一方の背景色を他方の背景色に一致させるように変更してもよいし、両方の背景色を両方の背景色の中間の色に変更してもよい。なお、上記の「同一」とは、必ずしも完全に同一である必要はなく、見た目に同一である程度の略同一であってもよい。以降の「同一」についても同様である。
具体的には、図5を参照すると、色修正部14は、2つの均一色領域31,32間の距離dと、2つの均一色領域31,32の背景色間の色差Δとを算出し、距離dが所定値以下であり、かつ色差Δが所定値以下である場合に、当該2つの均一色領域31,32の背景色を同じ色にする処理を行う。一つの態様では、色修正部14は、ベクトル画像データにおいて、均一色領域31の背景色を示す属性値および均一色領域32の背景色を示す属性値に、共通の所定値を設定する。別の態様では、色修正部14は、ビットマップ画像データにおいて、均一色領域31の背景内の画素値および均一色領域32の背景内の画素値を、共通の所定値に置き換える。上記2つの態様によれば、均一色領域31,32の各々の背景の色が均一化(または平坦化)されるとともに、均一色領域31,32間で背景の色が同一化される。上記2つの態様において、上記共通の所定値としては、例えば、一方の均一色領域の背景内の画素値の平均値や中央値などの、均一色領域の背景の代表色を示す値や、2つの均一色領域の代表色を示す値の中間の値(例えば平均値)などが挙げられる。一方、上記以外の場合には、色修正部14は、上記背景色を同一にする処理を行わない。
(b)情報抽出部13は、均一色領域の情報として、均一色領域の背景色を示す情報と、均一色領域の背景色以外の所定の特徴を表す情報とを抽出する。ここで、均一色領域の背景色以外の所定の特徴としては、例えば、均一色領域の形状を示す情報、均一色領域の前景に関する情報などがある。
色修正部14は、2つの均一色領域同士の近接度合いが所定程度以上であり、2つの均一色領域の背景色間の色差が所定程度以下であり、かつ2つの均一色領域の上記所定の特徴間の類似度合いが所定程度以上である場合に、当該2つの均一色領域の背景色が互いに同一となるように背景色の修正を行う。
具体的には、色修正部14は、2つの均一色領域間の距離dと、2つの均一色領域の背景色間の色差Δとを算出し、距離dが所定値以下であり、かつ色差Δが所定値以下である場合に、所定の判定基準に基づき、2つの均一色領域の特徴が互いに類似するか否かを判定する。そして、色修正部14は、特徴が類似すると判定された場合には背景色を同一にする処理を行い、特徴が類似しないと判定された場合には背景色を同一にする処理を行わない。
上記「特徴間の類似度合いが所定程度以上である場合」としては、例えば、前景に関する情報(例えば、文字の色、文字のサイズ、文字のフォント、文字の言語など)が同じ(または類似)である場合や、均一色領域の形状が同じ(または類似)である場合などが挙げられる。
当該処理によれば、例えば、図6に示されるように、距離dが小さく、色差Δが小さく、かつ、文字の色、サイズ、フォント、言語を含む文字情報が同一である場合には、2つの均一色領域の背景色が同一にされる。また例えば、図7,8に示されるように、距離dが小さく、かつ色差Δが小さい場合であっても、文字情報が異なるときや、均一色領域の形状が異なるときには、背景色を同一にする処理は行われない。
(c)情報抽出部13は、均一色領域の情報として、均一色領域の背景色を示す情報と、均一色領域に含まれる文字列とを抽出する。
そして、色修正部14は、2つの均一色領域同士の近接度合いが所定程度以上であり、2つの均一色領域の背景色間の色差が所定程度以下であり、かつ2つの均一色領域の文字列の内容が互いに連続している場合に、当該2つの均一色領域の背景色が互いに同一となるように背景色の修正を行う。
具体的には、色修正部14は、2つの均一色領域間の距離dと、2つの均一色領域の背景色間の色差Δとを算出し、距離dが所定値以下であり、かつ色差Δが所定値以下である場合に、2つの均一色領域の文字列の内容が文章として繋がっているか否かを判定する。そして、色修正部14は、文章として繋がっている場合には背景色を同一にする処理を行い、繋がっていない場合には背景色を同一にする処理を行わない。
当該処理によれば、例えば、図6に示されるように、距離dが小さく、色差Δが小さく、かつ文字列が連続している場合には、2つの均一色領域の背景色が同一にされる。一方、図7に示されるように、文字列が連続していない場合には、背景色を同一にする処理は行われない。
(d)情報抽出部13は、均一色領域の情報として、均一色領域の所定の特徴を表す情報を抽出する。ここで、均一色領域の背景色以外の所定の特徴としては、例えば、均一色領域の形状を示す情報、均一色領域の前景に関する情報などがある。
そして、色修正部14は、2つの均一色領域同士の近接度合いが所定程度以上であり、かつ2つの均一色領域の特徴間の類似度合いが所定程度以下である場合に、当該2つの均一色領域の背景色間の色差が所定程度以上となるように背景色の修正を行う。
具体的には、色修正部14は、2つの均一色領域間の距離dを算出し、距離dが所定値以下である場合に、2つの均一色領域の特徴が類似するか否かを判定する。そして、色修正部14は、特徴が類似しないと判定された場合には、背景色の差を明確化する処理を行い、特徴が類似していないと判定された場合には、背景色の差を明確化する処理を行わない。
上記「特徴間の類似度合いが所定程度以下である場合」としては、例えば、前景に関する情報(例えば、文字の色、文字のサイズ、文字のフォント、文字の言語など)が異なる(または非類似である)場合や、均一色領域の形状が異なる(または非類似である)場合などが挙げられる。
当該処理によれば、例えば、図7,8に示されるように、距離dが小さく、かつ文字情報や均一色領域の形状が異なる場合には、背景色の差が明確化される。一方、図6に示されるように、文字情報が同一である場合や均一色領域の形状が同一である場合には、背景色の差を明確化する処理は行われない。
(e)情報抽出部13は、均一色領域の情報として、均一色領域に含まれる文字列を抽出する。
そして、色修正部14は、2つの均一色領域同士の近接度合いが所定程度以上であり、かつ2つの均一色領域の文字列の内容が互いに連続していない場合に、当該2つの均一色領域の背景色間の色差が所定程度以上となるように背景色の修正を行う。
具体的には、色修正部14は、2つの均一色領域間の距離dを算出し、距離dが所定値以下である場合に、2つの均一色領域の文字列の内容が文章として繋がっているか否かを判定する。そして、色修正部14は、文章として繋がっていない場合には、背景色の差を明確化する処理を行い、繋がっている場合には背景色の差を明確化する処理を行わない。
当該処理によれば、例えば、図7に示されるように、距離dが小さく、かつ文字列の内容が連続していない場合には、背景色の差が明確化される。一方、図6に示されるように、文字列の内容が連続している場合には、背景色の差を明確化する処理は行われない。
図9は、本実施の形態に係る画像処理装置10の動作の一例を示すフローチャートである。以下、図9を参照して、画像処理装置10の動作の一例を説明する。
画像処理装置10は、入力画像(例えば24ビットフルカラー画像データ)を受け付ける(S1)。
ついで、画像処理装置10は、入力画像の背景色を特定する(S2)。
ついで、画像処理装置10は、入力画像の中から、背景色の領域で区画される各領域を、画像オブジェクト領域として抽出する(S3)。すなわち、画像処理装置10は、背景上の画像オブジェクト領域を検出する。
ついで、画像処理装置10は、上記抽出された画像オブジェクト領域の中から均一色領域を特定する(S4)。
ついで、画像処理装置10は、上記特定された均一色領域から当該均一色領域の情報を抽出する(S5)。
ついで、画像処理装置10は、上記抽出された均一色領域のうちの2つの均一色領域同士の近接度合いと、2つの均一色領域から抽出された均一色領域の情報とに基づき、2つの均一色領域のうちの少なくとも一方の背景色を修正する(S6)。
そして、画像処理装置10は、上記均一色領域の背景色の修正が施された入力画像のベクトル画像データまたはビットマップ画像データを出力する(S7)。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々変更することができる。
実施の形態に係る画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 入力画像の一例を示す図である。 図2の画像を背景色で2値化して得られる2値画像の一例を示す図である。 図3の画像をラベリング処理して得られるラベリング画像の一例を示す図である。 2つの均一色領域を含む画像の一例を示す図である。 2つの均一色領域を含む画像の別の一例を示す図である。 2つの均一色領域を含む画像の別の一例を示す図である。 2つの均一色領域を含む画像の別の一例を示す図である。 実施の形態に係る画像処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
10 画像処理装置、11 画像受付部、12 領域抽出部、13 情報抽出部、14 色修正部。

Claims (7)

  1. 画像を受け付ける画像受付手段と、
    前記画像から、均一な色の背景を有する領域である均一色領域を抽出する領域抽出手段と、
    前記抽出された均一色領域から当該均一色領域の情報を抽出する情報抽出手段と、
    前記抽出された均一色領域のうちの2つの均一色領域同士の近接度合いと、前記2つの均一色領域から抽出された均一色領域の情報とに基づき、前記2つの均一色領域のうちの少なくとも一方の背景色を修正する色修正手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記情報抽出手段は、前記均一色領域の情報として、前記均一色領域の背景色を示す情報を抽出し、
    前記色修正手段は、前記2つの均一色領域同士の近接度合いが所定程度以上であり、かつ前記2つの均一色領域の背景色間の色差が所定程度以下である場合に、前記2つの均一色領域の背景色が互いに同一となるように前記背景色の修正を行う、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記情報抽出手段は、前記均一色領域の情報として、前記均一色領域の背景色を示す情報と、前記均一色領域の背景色以外の所定の特徴を表す情報とを抽出し、
    前記色修正手段は、前記2つの均一色領域同士の近接度合いが所定程度以上であり、前記2つの均一色領域の背景色間の色差が所定程度以下であり、かつ前記2つの均一色領域の前記特徴間の類似度合いが所定程度以上である場合に、前記2つの均一色領域の背景色が互いに同一となるように前記背景色の修正を行う、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記情報抽出手段は、前記均一色領域の情報として、前記均一色領域の背景色を示す情報と、前記均一色領域に含まれる文字列とを抽出し、
    前記色修正手段は、前記2つの均一色領域同士の近接度合いが所定程度以上であり、前記2つの均一色領域の背景色間の色差が所定程度以下であり、かつ前記2つの均一色領域の前記文字列の内容が互いに連続している場合に、前記2つの均一色領域の背景色が互いに同一となるように前記背景色の修正を行う、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記情報抽出手段は、前記均一色領域の情報として、前記均一色領域の所定の特徴を表す情報を抽出し、
    前記色修正手段は、前記2つの均一色領域同士の近接度合いが所定程度以上であり、かつ前記2つの均一色領域の前記特徴間の類似度合いが所定程度以下である場合に、前記2つの均一色領域の背景色間の色差が所定程度以上となるように前記背景色の修正を行う、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記情報抽出手段は、前記均一色領域の情報として、前記均一色領域に含まれる文字列を抽出し、
    前記色修正手段は、前記2つの均一色領域同士の近接度合いが所定程度以上であり、かつ前記2つの均一色領域の前記文字列の内容が互いに連続していない場合に、前記2つの均一色領域の背景色間の色差が所定程度以上となるように前記背景色の修正を行う、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  7. コンピュータに、
    画像を受け付ける手順と、
    前記画像から、均一な色の背景を有する領域である均一色領域を抽出する手順と、
    前記抽出された均一色領域から当該均一色領域の情報を抽出する手順と、
    前記抽出された均一色領域のうちの2つの均一色領域同士の近接度合いと、前記2つの均一色領域から抽出された均一色領域の情報とに基づき、前記2つの均一色領域のうちの少なくとも一方の背景色を修正する手順と、
    を実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
JP2008145303A 2008-06-03 2008-06-03 画像処理装置および画像処理プログラム Expired - Fee Related JP4973603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145303A JP4973603B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 画像処理装置および画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145303A JP4973603B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 画像処理装置および画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009296088A true JP2009296088A (ja) 2009-12-17
JP4973603B2 JP4973603B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=41543915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008145303A Expired - Fee Related JP4973603B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 画像処理装置および画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4973603B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015192434A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002142128A (ja) * 2000-09-05 2002-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び記録媒体
JP2003259132A (ja) * 2002-02-26 2003-09-12 Seiko Epson Corp 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラムおよび記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002142128A (ja) * 2000-09-05 2002-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び記録媒体
JP2003259132A (ja) * 2002-02-26 2003-09-12 Seiko Epson Corp 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラムおよび記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015192434A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4973603B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8401303B2 (en) Method and apparatus for identifying character areas in a document image
US10009507B2 (en) Image processing device
JP5337563B2 (ja) 帳票認識方法および装置
US20180096234A1 (en) Image processing apparatus that executes halftone process on target image data including edge pixel
JP6122988B1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
US20100225984A1 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP2004334852A (ja) ピクセルタイプによる画像処理
US9438767B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP5335581B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5151708B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2010074342A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP4973603B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
KR101664185B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
JP6091400B2 (ja) 画像処理装置
JP5109548B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2005210650A (ja) 画像処理装置
JP4571758B2 (ja) 文字認識装置、文字認識方法、画像処理装置、画像処理方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5104528B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2006268180A (ja) 画像処理システム
JP7362405B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4650958B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP2871570B2 (ja) 文字認識装置およびその方法
JP2017156853A (ja) 生成装置、および、コンピュータプログラム
JP4829757B2 (ja) 罫線抽出装置および方法
JP4973540B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees