JP2009294110A - 二次電池システム - Google Patents

二次電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009294110A
JP2009294110A JP2008148563A JP2008148563A JP2009294110A JP 2009294110 A JP2009294110 A JP 2009294110A JP 2008148563 A JP2008148563 A JP 2008148563A JP 2008148563 A JP2008148563 A JP 2008148563A JP 2009294110 A JP2009294110 A JP 2009294110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground fault
fault detection
secondary battery
battery
battery system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008148563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5407024B2 (ja
Inventor
Takuo Itami
卓夫 伊丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN WIND DEVELOPMENT CO Ltd
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Japan Wind Dev Co Ltd
Original Assignee
JAPAN WIND DEVELOPMENT CO Ltd
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Japan Wind Dev Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN WIND DEVELOPMENT CO Ltd, Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp, Japan Wind Dev Co Ltd filed Critical JAPAN WIND DEVELOPMENT CO Ltd
Priority to JP2008148563A priority Critical patent/JP5407024B2/ja
Publication of JP2009294110A publication Critical patent/JP2009294110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407024B2 publication Critical patent/JP5407024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】二次電池を用いた集合電池の地絡位置の特定を迅速にすることのできる二次電池システムを提供することにある。
【解決手段】二次電池P11〜P46により構成された集合電池2と、集合電池2の正極と負極とを中間点で等分に分圧する分圧抵抗31A,31Bと、この中間点を接地する地絡検出抵抗32と、地絡検出抵抗32を流れる電流に基づいて、地絡を検出する地絡検出33と、地絡検出抵抗32を流れる電流の方向に基づいて、地絡箇所が集合電池2の正極側GPか負極側GNかを判定する電流方向判定回路34とを備えた二次電池システム。
【選択図】 図1

Description

本発明は、二次電池を用いた集合電池の地絡位置を検出する二次電池システムに関する。
従来、ナトリウム−硫黄電池(以下、「NAS電池」という。)を単電池として、複数の単電池により構成された集合電池を用いる集合電池システムが知られている。例えば、このような集合電池システムは、夜間の電力貯蔵用として用いられている。集合電池システムでは、いずれかの単電池で地絡事故が発生した場合、地絡検出装置により地絡事故を検出する。地絡事故を検出すると、集合電池システムを停止させ、復旧作業を行うことになる。
一方、電池の地絡検出装置としては、様々なものが知られている。例えば、電池の正極と負極とを交互に切り換えて抵抗を介して接地し、それらの接地状態における電圧を測定して地絡抵抗を求めることにより地絡を検出することが開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、二次電池が直列に接続された電池群をいくつか並列に接続した集合電池において、一列ごとに順次開路し、閉路されている電池群の地絡の有無を判別することが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平5−273287号公報 特開平7−325121号公報
しかしながら、特許文献1に記載された地絡検出装置では、上述のような集合電池システムに適用した場合、地絡箇所を特定することに時間がかかり、集合電池システムの復旧に遅れが生じることになる。
一方、特許文献2に記載された地絡検出装置では、地絡箇所を特定するために、電池群ごとに遮断器を設けなければならない。従って、集合電池の設計などの制約により遮断器を設けられない場合には、適用することができない。
そこで、本発明の目的は、二次電池を用いた集合電池の地絡位置の特定を迅速にすることのできる二次電池システムを提供することにある。
本発明の観点に従った二次電池システムは、2以上の二次電池が直列に接続された集合電池と、前記集合電池の正極と負極との線間電圧を、中間点を境に等分に分圧する2つの分圧抵抗と、前記2つの分圧抵抗による前記中間点を接地する地絡検出抵抗と、前記地絡検出抵抗を流れる電流に基づいて、地絡を検出する地絡検出手段と、前記地絡検出抵抗を流れる電流の方向に基づいて、地絡箇所が前記集合電池の正極側か負極側かを判定する地絡箇所判定手段とを備えた構成である。
本発明によれば、二次電池を用いた集合電池の地絡位置の特定を迅速にすることのできる二次電池システムを提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
(実施形態)
図1は、本発明の実施形態に係る二次電池システム1の構成を示す構成図である。なお、以降の図における同一部分には同一符号を付してその詳しい説明を省略し、異なる部分について主に述べる。以降の実施形態も同様にして重複した説明を省略する。
二次電池システム1は、集合電池2と、地絡検出装置3と、集合電池2に接続された交直変換装置5と、集合電池2と交直変換装置5との間に接続された2つの遮断器4とを備えている。
集合電池2は、昼間は、交直変換装置5に直流電力を供給し、夜間は、交直変換装置5からの直流電力を充電する。
集合電池2は、4つの電池群P11〜P16,P21〜P26,P31〜P36,P41〜P46を並列に接続した構成である。
電池群P11〜P16は、6つの単電池P11,P12,P13,P14,P15,P16を直列に接続した構成である。電池群P21〜P26は、6つの単電池P21,P22,P23,P24,P25,P26を直列に接続した構成である。電池群P31〜P36は、6つの単電池P31,P32,P33,P34,P35,P36を直列に接続した構成である。電池群P41〜P46は、6つの単電池P41,P42,P43,P44,P45,P46を直列に接続した構成である。
単電池P11〜P46は、300℃前後で作動する高温作動型のNAS電池である。
地絡検出装置3は、2つの分圧抵抗31A,31Bと、地絡検出抵抗32と、地絡検出器33と、電流方向判定回路34と、表示回路35とを備えている。
2つの分圧抵抗31A,31Bは、集合電池2の正極と負極との間に、直列に接続されている。2つの分圧抵抗31A,31Bは、同じ抵抗値である。従って、2つの分圧抵抗31A,31Bの接続点である中間点を境に、集合電池2の電圧が等分に分圧されている。即ち、中間点の電位は、集合電池2の正極の電位と負極の電位との中間電位になる。
地絡検出抵抗32は、一方の端子をこの2つの分圧抵抗31A,31Bによる中間点に接続し、もう一方の端子を接地している。
地絡検出器33は、地絡検出抵抗32に流れる電流を測定する。地絡検出抵抗32に流れる電流量が所定値以上になったときに、地絡として検出する。
電流方向判定回路34は、地絡検出抵抗32に流れる電流の方向を判定する。電流方向判定回路34は、判定した電流の方向に基づいて、集合電池2の地絡箇所を特定する。
表示回路35は、地絡検出器33により地絡を検出した場合、地絡したことを表示させる。このとき、表示回路35は、電流方向判定回路34により特定した地絡箇所も同時に表示させる。
交直変換装置5は、昼間は、集合電池2から供給された直流電力を交流電力に変換して、負荷に供給し、夜間は、電源側の電力系統から受電した交流電力を直流電力に変換して、集合電池2に充電する。
遮断器4は、交直変換装置5と集合電池2との接続の開閉をする。2つの遮断器4は、それぞれ正極側と負極側とに設けられている。遮断器4は、二次電池システム1の使用時には、投入されている。遮断器4は、例えば集合電池2に地絡などの故障が生じた場合、二次電池システム1から切り離すときに開放する。
次に、図2を参照して、地絡検出装置3による地絡箇所の特定方法について説明する。
図2は、本実施形態の地絡検出装置3による地絡箇所の特定方法について説明するための回路図である。
点FGは、地絡箇所を示している。電源PPは、地絡箇所よりも正極側にある全ての単電池を表している。電源PNは、地絡箇所よりも負極側にある全ての単電池を表している。地絡抵抗GRは、地絡した箇所の電気抵抗を表している。
例えば、地絡箇所が図1に示す単電池P11と単電池P12との間で地絡した場合、電源PPは、単電池P11を表し、電源PNは、単電池P12〜P16を表すことになる。
ここで、電源PPの電圧をe1、電源PNの電圧をe2、分圧抵抗31A,31Bの抵抗値をR、地絡抵抗GRの抵抗値をr、地絡検出抵抗32をR0、電源PP側の閉回路を流れる電流をIG1、電源PN側の閉回路を流れる電流をIG2とする。
このとき、次式が導き出される。
IG1=e1/(R+R0+r) … 式(1)
IG2=e2/(R+R0+r) … 式(2)
式(1)及び式(2)より、次式が導き出される。
e1/IG1=e2/IG2 … 式(3)
式(3)より、次のことが分かる。
地絡検出抵抗32の電流の向きがIG1のとき(接地側に向けて電流が流れるとき)は、IG1>IG2であるから、e1>e2となる。これは、地絡箇所よりも正極側に位置する単電池の数の方が、負極側に位置する単電池の数よりも多いことを示している。
従って、地絡している単電池は、負極側に属する範囲GNの単電池P14〜P16,P24〜P26,P34〜P36,P44〜P46のいずれかに特定される。
一方、地絡検出抵抗32の電流の向きがIG2のとき(集合電池2側に向けて電流が流れるとき)は、IG1<IG2であるから、e1<e2となる。これは、地絡箇所よりも正極側に位置する単電池の数の方が、負極側に位置する単電池の数よりも少ないことを示している。
従って、地絡している単電池は、正極側に属する範囲GPの単電池P11〜P13,P21〜P23,P31〜P33,P41〜P43のいずれかに特定される。
本実施形態によれば、集合電池システム1において、地絡検出装置3により、迅速に地絡箇所を特定することができる。
また、地絡検出装置3は、地絡を検出するために、遮断器や切替スイッチなどを設ける必要がないため、様々な集合電池システムに用いることができ、汎用性に優れている。
さらに、地絡検出装置3は、地絡を検出する際に、特別な動作(遮断器の開閉や切替スイッチの切り換えなどの動作)をする必要がないため、直ぐに地絡を検出することができる。
なお、本実施形態では、集合電池2を単電池が24個の構成として説明したが、これに限らない。集合電池2を構成する電池群は、単電池をいくつ直列に接続してもよい。また、電池群を、いくつ並列に接続してもよい。
また、本実施形態では、二次電池として、NAS電池を用いたが、他を用いてもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の実施形態に係る二次電池システム1の構成を示す構成図。 本実施形態の地絡検出装置3による地絡箇所の特定方法について説明するための回路図。
符号の説明
1…二次電池システム、2…集合電池、3…地絡検出装置、4…遮断器、5…交直変換装置、31A,31B…分圧抵抗、32…地絡検出抵抗、33…地絡検出器、34…電流方向判定回路、35…表示回路。

Claims (6)

  1. 2以上の二次電池が直列に接続された集合電池と、
    前記集合電池の正極と負極との線間電圧を、中間点を境に等分に分圧する2つの分圧抵抗と、
    前記2つの分圧抵抗による前記中間点を接地する地絡検出抵抗と、
    前記地絡検出抵抗を流れる電流に基づいて、地絡を検出する地絡検出手段と、
    前記地絡検出抵抗を流れる電流の方向に基づいて、地絡箇所が前記集合電池の正極側か負極側かを判定する地絡箇所判定手段と
    を備えたことを特徴とする二次電池システム。
  2. 前記地絡検出手段により地絡を検出した場合、地絡したことを表示する地絡表示手段
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池システム。
  3. 前記地絡箇所判定手段により前記地絡箇所を判定した場合、該地絡箇所を表示する地絡箇所表示手段
    を備えたことを特徴とする請求項2に記載の二次電池システム。
  4. 2以上の二次電池が直列に接続された集合電池を備えた二次電池システムの地絡を検出する地絡検出装置であって、
    前記集合電池の正極と負極との線間電圧を、中間点を境に等分に分圧する2つの分圧抵抗と、
    前記2つの分圧抵抗による前記中間点を接地する地絡検出抵抗と、
    前記地絡検出抵抗を流れる電流に基づいて、地絡を検出する地絡検出手段と、
    前記地絡検出抵抗を流れる電流の方向に基づいて、地絡箇所が前記集合電池の正極側か負極側かを判定する地絡箇所判定手段と
    を備えたことを特徴とする二次電池システムの地絡検出装置。
  5. 前記地絡検出手段により地絡を検出した場合、地絡したことを表示する地絡表示手段
    を備えたことを特徴とする請求項4に記載の二次電池システムの地絡検出装置。
  6. 前記地絡箇所判定手段により前記地絡箇所を判定した場合、該地絡箇所を表示する地絡箇所表示手段
    を備えたことを特徴とする請求項4に記載の二次電池システムの地絡検出装置。
JP2008148563A 2008-06-05 2008-06-05 二次電池システム Active JP5407024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148563A JP5407024B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 二次電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148563A JP5407024B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 二次電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009294110A true JP2009294110A (ja) 2009-12-17
JP5407024B2 JP5407024B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=41542412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008148563A Active JP5407024B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 二次電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5407024B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013083611A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Panasonic Corp 絶縁抵抗低下検出装置および絶縁抵抗低下検出方法
JP2013172616A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Daihen Corp 地絡検出システム及び地絡検出方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57161665A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Sumitomo Metal Ind Ltd Measuring circuit for insulation resistance value
JPH03179272A (ja) * 1989-12-07 1991-08-05 Tenpaale Kogyo Kk 直流回路の地絡抵抗の表示装置
JPH06153301A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 漏電検出装置
JPH08163704A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Fujikura Ltd 漏電検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57161665A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Sumitomo Metal Ind Ltd Measuring circuit for insulation resistance value
JPH03179272A (ja) * 1989-12-07 1991-08-05 Tenpaale Kogyo Kk 直流回路の地絡抵抗の表示装置
JPH06153301A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 漏電検出装置
JPH08163704A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Fujikura Ltd 漏電検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013083611A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Panasonic Corp 絶縁抵抗低下検出装置および絶縁抵抗低下検出方法
JP2013172616A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Daihen Corp 地絡検出システム及び地絡検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5407024B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9300155B2 (en) Voltage detection apparatus for battery-pack
TWI504088B (zh) Digital protection relays, digital protection relays test equipment and digital protection relays test method
JP6547447B2 (ja) 太陽光発電システムの出力回復方法およびその装置
EP3138171B1 (en) Transient protection for multi-terminal hvdc grid
JP2012122856A (ja) 組電池装置
JP5369833B2 (ja) 電動車両用充電器および地絡検出方法
JP2008058085A (ja) 電動車両用の組電池の漏電検出方法
JP2008079415A (ja) 電圧検出装置
CN102593909A (zh) 电池均衡电路可靠性检测系统
CN107870283A (zh) Bms接线检测装置及方法
CN104426128B (zh) 中性线断线检测电路及相应剩余电流断路器
EP2562907A3 (en) Cell balance device and battery system
WO2011067847A1 (ja) 二次電池システム
CN103675591A (zh) 一种动力电池输出母线多点绝缘故障检测电路
JP2007129871A (ja) 避雷器の切離し制御装置
WO2019093667A1 (ko) 릴레이 진단 회로
CN103295852A (zh) 漏电断路器
CN102798793B (zh) 逆变器保护电路
JP5407024B2 (ja) 二次電池システム
CN202929116U (zh) 电池测试仪
JP5828396B2 (ja) 直流電源とその地絡検出方法
CN104521089A (zh) 蓄电池系统和具有蓄电池系统的机动车
CN104836269A (zh) 电池管理系统及其继电器的控制装置和方法
CN105186490B (zh) 带零线和相线断线检测功能的断路器及断路系统
JP2014155327A (ja) 車載電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5407024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250