JP2009291679A - 油含有土壌の浄化方法およびそれに用いる微生物 - Google Patents

油含有土壌の浄化方法およびそれに用いる微生物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009291679A
JP2009291679A JP2008145576A JP2008145576A JP2009291679A JP 2009291679 A JP2009291679 A JP 2009291679A JP 2008145576 A JP2008145576 A JP 2008145576A JP 2008145576 A JP2008145576 A JP 2008145576A JP 2009291679 A JP2009291679 A JP 2009291679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
strain
ferm
containing soil
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008145576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4836206B2 (ja
Inventor
Tadayuki Imanaka
忠行 今中
Kenji Miyakita
憲治 宮北
Ryosuke Imai
亮介 今井
Yu Maruyama
悠 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IIB KK
Okumura Corp
Original Assignee
IIB KK
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IIB KK, Okumura Corp filed Critical IIB KK
Priority to JP2008145576A priority Critical patent/JP4836206B2/ja
Publication of JP2009291679A publication Critical patent/JP2009291679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836206B2 publication Critical patent/JP4836206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 外来の微生物を用いて油含有土壌を浄化する新規の方法およびそれに用いる微生物を提供すること。
【解決手段】 Novosphingobium sp. No.2株(FERM AP−21566)、Pseudomonas sp. No.5株(FERM AP−21567)およびRhodococcus sp. No.10株(FERM AP−21568)のうち、少なくとも1種の微生物を油含有土壌に添加する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、微生物を用いて油含有土壌を浄化する方法に関する。
油含有土壌の浄化方法には、土壌洗浄、熱脱着・熱分解、バイオレメディエーションなどの技術が存在する。これらのうち、バイオレメディエーションは、微生物により有害物質を二酸化炭素や水などの無害な物質に分解する技術であり、土着微生物を栄養塩や空気(酸素)などで活性化させ有害物質を分解させる方法(バイオスティミュレーション)と有害物質の分解に有効な微生物を選定・添加する方法(バイオオーグメンテーション)の2つに大別される。
バイオオーグメンテーションに適用可能な微生物としては、例えば、特許文献1や特許文献2などに種々記載されている。
特開平11−46756号公報 特開平11−266858号公報
バイオオーグメンテーションの実用化にあたっては、使用する微生物が周辺環境への影響がなく安全性の高いことが要求される。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その課題は、外来の微生物を用いて油含有土壌を浄化する新規の方法およびそれに用いる微生物を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、Novosphingobium sp. No.2株(FERM AP−21566)、Pseudomonas sp. No.5株(FERM AP−21567)およびRhodococcus sp. No.10株(FERM AP−21568)を単離し、これらがいずれも鉱油類を含む油含有土壌に対して分解能力に優れることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は以下のとおりである。
〔1〕 Novosphingobium sp. No.2株(FERM AP−21566)、Pseudomonas sp. No.5株(FERM AP−21567)およびRhodococcus sp. No.10株(FERM AP−21568)のうち、少なくとも1種の微生物を油含有土壌に添加することを特徴とする油含有土壌の浄化方法、
〔2〕 Novosphingobium sp. No.2株(FERM AP−21566)、Pseudomonas sp. No.5株(FERM AP−21567)およびRhodococcus sp. No.10株(FERM AP−21568)を油含有土壌に添加する、前記〔1〕記載の油含有土壌の浄化方法、
〔3〕 油含有土壌が、鉱油類を含有するものである、前記〔2〕記載の油含有土壌の浄化方法、
〔4〕 鉱油類が、炭素数C12〜C28の油分を含有するものである、前記〔3〕記載の油含有土壌の浄化方法、
〔5〕 前記〔1〕〜〔4〕のいずれか記載の方法に用いられる、Novosphingobium sp. No.2株(FERM AP−21566)、Pseudomonas sp. No.5株(FERM AP−21567)およびRhodococcus sp. No.10株(FERM AP−21568)のうち、少なくとも1種の微生物。
本発明によれば、鉱油類を含む油含有土壌を効率的に浄化する方法およびそれに用いる微生物が提供される。
本発明に係る油含有土壌の浄化方法は、上述したように、Novosphingobium sp. No.2株(FERM AP−21566)、Pseudomonas sp. No.5株(FERM AP−21567)およびRhodococcus sp. No.10株(FERM AP−21568)のうち、少なくとも1種の微生物を油含有土壌に添加することを特徴とする。
本発明において「油含有土壌」とは、原油、重油、軽油、灯油、ガソリン、潤滑油、切削油、作動油、圧延油、絶縁油、エンジンオイル、ギアオイル、グリースなどの石油または石油を原料とする有機物(以下、これらをまとめて「鉱油類」という)を含む土壌をいい、例えば、石油により汚染された海岸の砂および土壌、石油により汚染された工場やガソリンスタンドの跡地の土壌、石油により汚染された廃棄物最終処分場の土壌、及び油田等の天然の状態で石油を含有する土壌を含むものである。
本発明においては、上記「油含有土壌」の中でも、炭素数C6〜C44の油分(以下、「C6〜C44成分」と略記する。他の炭素数の油分を表記するときも同様とする)を含有する油含有土壌、特にC12〜C28を主成分として含有する油含有土壌をより効率的に浄化することができる。なお、C12〜C28成分は軽油、重油等の主成分である。また、本発明において「浄化」とは、残留油分、油臭及び油膜の低減又は除去を意味する。
本発明に適用可能な微生物は、Novosphingobium sp. No.2株(FERM AP−21566)、Pseudomonas sp. No.5株(FERM AP−21567)およびRhodococcus sp. No.10株(FERM AP−21568)のうち、少なくとも1種である。上記3種の微生物は、油田や油汚染土壌を分離源とし、重油を唯一の炭素源とした集積培養を経た後、寒天培地よりコロニーを単離することにより得られる。これら3種の単離菌の菌学的性質は表1及び表2に記載の通りである。
図1〜図3は、上記3種の単離菌とその近縁種の16S rRNAの遺伝子塩基配列に基づいて作成した系統樹である。Novosphingobium sp. No.2株(FERM AP−21566)(図1において、「No.2」と表記)はNovosphingobium属細菌との相同性が高く、最近縁種であるNovosphingobium capsulatumとの相同性が98%であることから、Novosphingobium sp. No.2株はNovosphingobium capsulatumと同種または異種ながらも非常に近い性質をもつ菌であると考えられる。
また、Pseudomonas sp. No.5株(FERM AP−21567)(図2において、「No.5」と表記)はPseudomonas属細菌との相同性が高く、最近縁種であるPseudomonas citronellolisとの相同性が99%であることから、Pseudomonas sp. No.5株はPseudomonas citronellolisと同種または異種ながらも非常に近い性質をもつ菌であると考えられる。
さらに、Rhodococcus sp. No.10株(FERM AP−21568)(図3において、「No.10」と表記)はRhodococcus属細菌との相同性が高く、最近縁種であるRhodococcus erythropolisとの相同性が99%であることから、Rhodococcus sp. No.10株はRhodococcus erythropolisと同種または異種ながらも非常に近い性質をもつ菌であると考えられる。
上記3種の単離菌をそれぞれ単独でC6〜C44成分を含有する油含有土壌に添加すると、該土壌中の油分が効率的に分解される。また、上記3種の単離菌全てをC6〜C44成分を含有する油含有土壌に添加すると、それぞれを単独で添加したときと比べて、上記土壌中の油分がさらに効率的に分解される。すなわち、上記3種の単離菌を全て油含有土壌に添加した場合、油分の分解効率について相乗効果を発揮する。
本発明において、上記単離菌を油含有土壌に「添加する」とは、上記単離菌を油含有土壌と接触させることをいい、上記単離菌を油含有土壌に添加する手段の他、例えば、投入する、供給する、散布する、土壌中に注入する等の方法も含む概念である。
油含有土壌の浄化を効率良く進めるためには、上記単離菌の好適な増殖条件となるように、上記単離菌を油含有土壌に添加すること以外に、例えば、該土壌を撹拌したり、栄養塩類を添加したり、該土壌に水分を添加したり、土壌に注入する場合には併せて空気も注入するなどして、該土壌中の酸素供給濃度、温度、水分、塩類濃度などを適宜調整することが好ましい。
上記単離菌は、油含有土壌中の油分のうち、特にC12〜C28成分をより効率的に分解することができる。したがって、軽油や重油等を主成分とする油含有土壌に対して上記単離菌を添加すれば、本発明の効果が最も発揮される。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。なお、以下において、「%」は、特にことわりのない限り、重量%を示す。
1.微生物の単離
1−1. 単離菌1(Novosphingobium sp. No.2株)の単離
単離菌1は、新潟県柏崎市の油田を分離源とし、重油を唯一の炭素源とした集積培養を経た後、寒天培地よりコロニーを単離することにより得られた。単離菌1の16S rRNA遺伝子塩基配列を比較した結果(図1参照)、単離菌1(図1において、「No.2」と表記)は、Novosphingobium属細菌との相同性が高く、最近縁種はNovosphingobium capsulatumであった(相同性98%)。以上の結果より、単離菌1はNovosphingobium属に属する細菌であることを確認した。単離菌1はNovosphingobium sp. No.2株と命名され、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターにFERM AP−21566として寄託されている。
1−2. 単離菌2(Pseudomonas sp. No.5株)の単離
単離菌2は、新潟県北蒲原郡の油田を分離源とし、重油を唯一の炭素源とした集積培養を経た後、寒天培地よりコロニーを単離することにより得られた。単離菌2の16S rRNA遺伝子塩基配列を比較した結果(図2参照)、単離菌2(図2において「No.5」と表記)は、Pseudomonas 属細菌との相同性が高く、最近縁種はPseudomonas citronellolisであった(相同性99%)。以上の結果より、単離菌2はPseudomonas属に属する細菌であることを確認した。単離菌2はPseudomonas sp. No.5株と命名され、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターにFERM AP−21567として寄託されている。
1−3. 単離菌3(Rhodococcus sp. No.10株)の単離
単離菌3は、神奈川県川崎市の土壌を分離源とし、重油を唯一の炭素源とした集積培養を経た後、寒天培地よりコロニーを単離することにより得られた。単離菌3の16S rRNA遺伝子塩基配列を比較した結果(図3参照)、単離菌3(図3において「No.10」と表記)は、Rhodococcus 属細菌との相同性が高く、最近縁種はRhodococcus erythropolisであった(相同性99%)。以上の結果より、単離菌3はRhodococcus属に属する細菌であることを確認した。単離菌3はRhodococcus sp. No.10株と命名され、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターにFERM AP−21568として寄託されている。
2.単離菌1〜3の菌学的性質
AP120NE及びATB BET(ともに bioMerieux社)を用いて単離菌1〜3の保持酵素、同化性及び抗生物質感受性を調べた。結果を表1及び表2に示す。
Figure 2009291679
Figure 2009291679
3.油分分解試験(実施例1〜4、比較例1)
油分濃度(C6〜C44の全成分濃度)0.43〜0.49%の油含有土壌に上記で単離したNovosphingobium sp. No.2株(単離菌1)、Pseudomonas sp. No.5株(単離菌2)、Rhodococcus sp. No.10株(単離菌3)のうち、1種または3種を投入し、水分と栄養塩を供給し、上記土壌中の油分濃度の経時変化を調べた。油分濃度は、赤外分光分析法(IR法)により定量した(実施例1〜4)。
下記に具体的試験方法、菌の投入量、栄養塩の種類、添加量を示す。
(1)試験方法:某地油汚染土壌0.7kg(油分濃度0.43〜0.49%)をアルミバット(縦40cm×横30cm×高さ5cm)中に四角錘台状に盛り上げ、含水比が常に15%に保たれるよう、適宜加水した。
(2)試験温度:室内、20℃
(3)菌株の投入量:単離菌1〜3のうち、1種のみを投入する場合は、各菌株をそれぞれ2×10cell/g(乾土)で投入した。上記3種の単離菌を混合投入する場合は、各菌株をそれぞれ0.67×10cell/g(乾土)(合計2×10cell/g(乾土))ずつ投入した。
(4)栄養塩類の種類:窒素(硫安)、リン(過リン酸石灰)
(5)栄養塩類の添加量:窒素250ppm、リン50ppm
(6)油分濃度の測定日:試験開始時、5、8、14日後
比較例1として、上記単離菌を投入しないこと以外は、上記と同様の方法で上記土壌中の油分濃度の経時変化を調べた。結果を表3および図4に示す。
Figure 2009291679
表3及び図4の結果から、単一の単離菌を投入した実施例1〜3のいずれも、比較例1に比べて油分濃度の低減率が大きく、油分の分解が促進されることが分かった。このことから、上記土壌中に存在する土着菌のみの分解に比べて、単離菌1〜3を加えた方が油分の分解能力に優れているといえる。
また、単離菌1〜3を全て投入した実施例4は、実施例1〜3に比べて油分濃度の低減率が大きく、油分の分解がさらに促進されることが分かった。具体的には、実施例4では、油分の低減率が、8日後で約30%であり、14日後で約43%であった。
Figure 2009291679
表4は、本試験で使用した油含有土壌について、試験6ヶ月前に測定した全石油系炭化水素(TPH)分析による組成分析結果である。表4によれば、本試験の6ヶ月前の油分濃度(表4の「全炭化水素量」を参照)は0.69%であり、表3の試験開始時の油分濃度(表3の「初期値」を参照)が0.43〜0.49%であるから、本試験を行うまでの6ヶ月の間に油分濃度が約0.2%減少している。これは、まず炭素数が少ないC6〜C12成分が分解され、続いてC12〜C28成分が一部分解されたことによるものと推定される。したがって、本試験に使用した油含有土壌中に存在する油分のうち、主成分はC12〜C28成分であり、油分全体の約95%であると考えられる。
そうすると、上記の試験結果から、本試験で使用した単離菌1〜3は、いずれも油分のうち、特にC12〜C28成分の分解能力に優れた微生物(油分解菌)であるということがいえる。
本発明は、鉱油類を含有する油含有土壌、特にC12〜C28成分を含有する油含有土壌をより効率的に浄化する方法およびそれに用いる微生物として広く利用することができる。
単離菌1とその近縁種の16S rRNA遺伝子塩基配列に基づく系統樹。 単離菌2とその近縁種の16S rRNA遺伝子塩基配列に基づく系統樹。 単離菌3とその近縁種の16S rRNA遺伝子塩基配列に基づく系統樹。 各種菌株投入による油分分解試験結果。

Claims (5)

  1. Novosphingobium sp. No.2株(FERM AP−21566)、Pseudomonas sp. No.5株(FERM AP−21567)およびRhodococcus sp. No.10株(FERM AP−21568)のうち、少なくとも1種の微生物を油含有土壌に添加することを特徴とする油含有土壌の浄化方法。
  2. Novosphingobium sp. No.2株(FERM AP−21566)、Pseudomonas sp. No.5株(FERM AP−21567)およびRhodococcus sp. No.10株(FERM AP−21568)を油含有土壌に添加する、請求項1記載の油含有土壌の浄化方法。
  3. 油含有土壌が、鉱油類を含有するものである、請求項2記載の油含有土壌の浄化方法。
  4. 鉱油類が、炭素数C12〜C28の油分を含有するものである、請求項3記載の油含有土壌の浄化方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか記載の方法に用いられる、Novosphingobium sp. No.2株(FERM AP−21566)、Pseudomonas sp. No.5株(FERM AP−21567)およびRhodococcus sp. No.10株(FERM AP−21568)のうち、少なくとも1種の微生物。
JP2008145576A 2008-06-03 2008-06-03 油含有土壌の浄化方法およびそれに用いる微生物 Active JP4836206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145576A JP4836206B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 油含有土壌の浄化方法およびそれに用いる微生物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145576A JP4836206B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 油含有土壌の浄化方法およびそれに用いる微生物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009291679A true JP2009291679A (ja) 2009-12-17
JP4836206B2 JP4836206B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=41540370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008145576A Active JP4836206B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 油含有土壌の浄化方法およびそれに用いる微生物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4836206B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110586634A (zh) * 2019-10-08 2019-12-20 西安罗克环境修复有限公司 一种油污染土壤修复方法
KR20220160964A (ko) * 2021-05-28 2022-12-06 이화여자대학교 산학협력단 신규한 노보스핑고비움 속 균주 및 이의 용도

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003102469A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Kansai Research Institute 油分分解菌およびその菌株を用いた油分分解方法
JP2004097934A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Nippon Steel Corp ノボスフィンゴビウム(Novosphingobium)属細菌を利用した油分汚染土壌の浄化方法
JP2005313159A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Rom:Kk 汚染土壌又は汚染水浄化方法及び汚染土壌又は汚染水浄化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003102469A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Kansai Research Institute 油分分解菌およびその菌株を用いた油分分解方法
JP2004097934A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Nippon Steel Corp ノボスフィンゴビウム(Novosphingobium)属細菌を利用した油分汚染土壌の浄化方法
JP2005313159A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Rom:Kk 汚染土壌又は汚染水浄化方法及び汚染土壌又は汚染水浄化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110586634A (zh) * 2019-10-08 2019-12-20 西安罗克环境修复有限公司 一种油污染土壤修复方法
KR20220160964A (ko) * 2021-05-28 2022-12-06 이화여자대학교 산학협력단 신규한 노보스핑고비움 속 균주 및 이의 용도
KR102665552B1 (ko) 2021-05-28 2024-05-10 이화여자대학교 산학협력단 신규한 노보스핑고비움 속 균주 및 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
JP4836206B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Milic et al. Bioremediation of soil heavily contaminated with crude oil and its products: composition of the microbial consortium
Huang et al. Aerobic co-composting degradation of highly PCDD/F-contaminated field soil. A study of bacterial community
Abed et al. Characterization of hydrocarbon-degrading bacteria isolated from oil-contaminated sediments in the Sultanate of Oman and evaluation of bioaugmentation and biostimulation approaches in microcosm experiments
Li et al. Waste water produced from an oilfield and continuous treatment with an oil-degrading bacterium
Steliga Role of Fungi in biodegradation of petroleum hydrocarbons in drill waste.
JP5251003B2 (ja) 潤滑油分解微生物および微生物コンソーシアム、ならびにそれらを用いた潤滑油汚染土壌の浄化方法
CN102533582A (zh) 一株多溴联苯醚高效降解菌及其应用
Acuña et al. Effect of nitrogen deficiency in the biodegradation of aliphatic and aromatic hydrocarbons in Patagonian contaminated soil
Agarry et al. Enhanced aerobic biodegradation of naphthalene in soil: kinetic modelling and half-life study
KR101300348B1 (ko) 유류 오염 토양의 정화용 미생물 액상 조성물, 이의제조방법 및 이를 이용한 유류 오염 토양의 정화방법
Agamuthu Stimulated biodegradation of used lubricating oil in soil using organic wastes
Hernández-Rivera et al. Optimal parameters fort In Vitro development of the hydrocarbonoclastic microorganism Proteus sp
JP4836206B2 (ja) 油含有土壌の浄化方法およびそれに用いる微生物
Wemedo et al. Biodegradation potential of bacteria isolated from crude oil polluted site in South South, Nigeria
JP2007215403A (ja) 微生物を用いた環境汚染物質の分解方法
Benchouk et al. Petroleum-hydrocarbons biodegradation by Pseudomonas strains isolated from hydrocarbon-contaminated soil
CN117305145A (zh) 一种在高盐条件下有效降解苯系物与烷烃的菌株及其获取方法和应用
Parreira et al. Microbial biodegradation of aromatic compounds in a soil contaminated with gasohol
JP5339339B2 (ja) 新規微生物およびその利用
Fathi et al. Isolation and identification of polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) degrading bacteria from Arak petrochemical wastewater.
Hassanshahian et al. Degradation of naphthalene by bacterial isolates from the Gol Gohar Mine, Iran
KR101290299B1 (ko) 대나무활성탄을 배양담체로 사용한 미생물 복합체
Žukauskaitė et al. The impact of chemical additives on the process of biodegradation of oil products
KR20090030897A (ko) 유류 오염 토양의 정화용 미생물 액상 조성물, 이의제조방법 및 이를 이용한 유류 오염 토양의 정화방법
JP5725487B1 (ja) バイオレメディエーション剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4836206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250