JP2009289650A - 発光ダイオードランプ - Google Patents

発光ダイオードランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2009289650A
JP2009289650A JP2008142231A JP2008142231A JP2009289650A JP 2009289650 A JP2009289650 A JP 2009289650A JP 2008142231 A JP2008142231 A JP 2008142231A JP 2008142231 A JP2008142231 A JP 2008142231A JP 2009289650 A JP2009289650 A JP 2009289650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
emitting diode
light
diode lamp
cube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008142231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5248920B2 (ja
Inventor
Hiroshi Muramatsu
広巳 村松
Takushi Noguchi
卓志 野口
Taro Takamitsu
太郎 高光
Shigeru Myodo
成 明道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram Melco Ltd
Original Assignee
Osram Melco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Melco Ltd filed Critical Osram Melco Ltd
Priority to JP2008142231A priority Critical patent/JP5248920B2/ja
Publication of JP2009289650A publication Critical patent/JP2009289650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248920B2 publication Critical patent/JP5248920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】従来の複数のLEDを一列に配設実装した基板を備えるLEDモジュールを用いて棚下等の直下照明を行う場合、明るい場所が限られる課題があった。また、LEDモジュールの複数のLEDは一つの基板に実装されているため、照射角度をLED個々に設定することができないという課題があった。LEDの照射角度を個々に設定することができる発光ダイオードランプを提供することを目的とする。
【解決手段】この発明に係る発光ダイオードランプ20は、複数のLEDキューブ10を回転自在に帯状に連結する発光ダイオードランプ20であって、LEDキューブ10は、一面が開口した筐体1と、筐体1内に収容され、1個以上のLED3を実装した基板2とを備えたことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

この発明は、発光ダイオード(LED)を利用した発光ダイオードランプに関するものである。
発光ダイオードは性能が急速に向上し、照明に欠かせない白色発光ダイオードが開発され、明るさにおいても照明として十分使える輝度で発光させることができるようになり、発光ダイオードを本格的に照明に応用しようとする研究が盛んになってきた。
図9乃至11は、従来のLEDモジュール100を示す図で、図9はLEDモジュール100の斜視図、図10はLEDモジュール100の平面図、図11はLEDモジュール100の側面図である。
図9乃至11に示すように、LEDモジュール100は、下面が開口した細長いバー状の金属ケース101に、複数のLED103を一列に配設実装した基板102を収容している。金属ケース101の長さは、30、60、120cm等である。
金属ケース101は、細長い略直方体で、下面と両端とが開口している。
金属ケース101は、端部が略コ字状である。金属ケース101の内周面の天面に、LED103を実装した基板102を収容している。
金属ケース101の下面は、透光性のカバー104で覆われている。
図示はしていないが、金属ケース101の両端には、エンドキャップが取り付けられる。
エンドキャップには、電源のリード線(図示せず)又は隣接する他のLEDモジュール100を接続するピンコネクタ(図示せず)が取り付けられる。
図9に示すLEDモジュール100は、例えば、棚下等の直下照明に用いられる。
特開2003−303504号公報
従来の複数のLED103を一列に配設実装した基板102を備えるLEDモジュール100を用いて棚下等の直下照明を行う場合、明るい場所が限られる課題があった。
また、LEDモジュール100の複数のLED103は一つの基板102に実装されているため、照射角度をLED103個々に設定することができないという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、LEDの照射方向を個々に設定することができる発光ダイオードランプを提供することを目的とする。
この発明に係る発光ダイオードランプは、複数のLEDキューブを回転自在に帯状に連結する発光ダイオードランプであって、
LEDキューブは、
一面が開口した筐体と、
筐体内に収容され、1個以上のLEDを実装した基板とを備えたことを特徴とする。
この発明に係る発光ダイオードランプは、LEDにレンズを取り付けることを特徴とする。
この発明に係る発光ダイオードランプは、筐体を金属ケースで構成することを特徴とする。
この発明に係る発光ダイオードランプは、筐体の外周面を凹凸面とすることを特徴とする。
この発明に係る発光ダイオードランプは、LEDキューブが連結方向両端部にメス型ピンコネクタを備え、LEDキューブ同士は、メス型ピンコネクタに連結するオス型ピンコネクタにより回転自在に連結することを特徴とする。
この発明に係る発光ダイオードランプは、筐体の開口した一面に、カバーを備えることを特徴とする。
この発明に係る発光ダイオードランプは、LEDを有する複数のLEDキューブを回転自在に帯状に連結する構成にしたので、LEDの照射角度を個々に設定することができる。
この発明に係る発光ダイオードランプは、筐体を金属ケースで構成することにより、良好な放熱性が得られる。
この発明に係る発光ダイオードランプは、筐体の外周面を凹凸面とすることにより、さらに放熱性が向上する。
この発明に係る発光ダイオードランプは、LEDキューブが連結方向両端部にメス型ピンコネクタを備え、LEDキューブ同士は、メス型ピンコネクタに連結するオス型ピンコネクタにより回転自在に連結することにより、容易に複数のLEDキューブを回転自在に帯状に連結することができる。
実施の形態1.
図1乃至図8は実施の形態1を示す図で、図1はLEDキューブ10の概念図、図2は図3のA−A断面図、図3は発光ダイオードランプ20の分解斜視図、図4は発光ダイオードランプ20の斜視図、図5はLEDキューブ10の照射角度を変化させた状態の発光ダイオードランプ20の斜視図、図6は発光ダイオードランプ20のLED3の接続状態を示す電気回路図、図7は変形例1のLEDキューブ10の断面図、図8は変形例2のLEDキューブ10の断面図である。
図1、図2を参照しながらLEDキューブ10の構成を説明する。
LEDキューブ10は、略直方体の金属ケース1(筐体の一例)を備える。金属ケース1の一面(使用時に下面となる面)が開口している。金属ケース1は、例えば、アルミケースである。
金属ケース1は、放熱性を向上させるために、その外周面を凹凸のある面としている。凸部1aと、凹部1bとで凹凸面を構成し、金属ケース1の外周面の表面積を凹凸のない場合よりも大きくなるようにしている。それにより、放熱性が改善される。
金属ケース1の大きさは、一例では、高さHが20mm、幅Dが20mm、長さL(連結方向)が40mmである。
金属ケース1の板厚は、一例では、約1mmである。凸部1aの高さ(凹部1bの深さ)は、一例では2〜3mmである。
金属ケース1の内部の天面付近に基板2が取り付けられる。基板2には、1個以上のLED3が実装されている。
基板2には、LED3を点灯させるために必要な他の電子部品も実装されるが、公知のものであるから、説明は省く。
さらに、LED3にレンズ5が取り付けられる。レンズ5がない場合、LED3の配光角度は約120°である。それに対し、LED3をレンズ5付きにすると、配光角度は、30〜60°になる。LED3をレンズ5付きにすると、レンズ5がない場合に比べて、光軸方向の照度は約2倍になる。
金属ケース1の開口面には、例えば樹脂製のカバー4が装着される。カバー4には、透明カバー、乳白色カバー、つや消しカバー、レンズ等が用いられる。
このように、LEDキューブ10は、内部に少なくとも1個のLED3を備える。そして、LED3はレンズ5付きであるので、照射角度が30〜60°に絞られ、直下照度がレンズ5がない場合に比べて約2倍になる。
図3乃至図5より発光ダイオードランプ20の構成を説明する。
発光ダイオードランプ20は、複数個のLEDキューブ10をオス型ピンコネクタ6で帯状に連結している。オス型ピンコネクタ6は、隣接するLEDキューブ10を連結し、電気的な接続も行う。
図3に示すように、LEDキューブ10には、オス型ピンコネクタ6と連結するメス型ピンコネクタ7が連結方向の両端部に設けられる。
図3乃至図5では、3個のLEDキューブ10を2個のオス型ピンコネクタ6により連結する例を示すが、個数は問わない。
但し、図6に示すように、LEDキューブ10は、直流電源8(一例では、24ボルト)に並列に接続される。LEDキューブ10の数が増えると、直流電源8に近い部分の基板2のパターンの電流密度が大きくなり、パターンの温度が高くなる。従って、LEDキューブ10の個数は、パターンの温度が許容値を超えないように選択される。
3個のLEDキューブ10をオス型ピンコネクタ6により連結すると、図4に示すような発光ダイオードランプ20となる。
オス型ピンコネクタ6とメス型ピンコネクタ7とは、360°回転自在に連結される。そのため、オス型ピンコネクタ6で連結されたLEDキューブ10同士は、互いに360°回転可能である。
図4のように、3個のLEDキューブ10が同じ方向(真下)を向いている場合は、照射方向が垂直だけとなる。LEDキューブ10はレンズ付きのため、配光角度が30〜60°に絞られる。レンズがない場合に比べて、照度は大きくなるが、照射エリアが狭くなる。
しかし、本実施の形態の発光ダイオードランプ20は、個々のLEDキューブ10が360°回転可能なため、夫々のLEDキューブ10を照射が必要なエリアに向けることが可能となる。
また、本実施の形態の発光ダイオードランプ20は、基板2のパターンの温度が許容値を超えない範囲で、LEDキューブ10の個数を自由に変えることができる。用途に合わせて、発光ダイオードランプ20のサイズ(長さ)を変えることができる。
金属ケース1の形状は、図2の断面形状がコ字状のものに限定されない。例えば、図7の変形例1のLEDキューブ10のように、頂部の形状が屋根形のものでもよい。
また、図8の変形例2のLEDキューブ10のように、頂部の形状がドーム形のものでもよい。
以上のように、本実施の形態によれば、LEDキューブ10は、内部に1個のLED3を備え、LED3はレンズ5付きであるので、配光角度が30〜60°に絞られ、光軸方向の照度がレンズ5がない場合に比べて約2倍になる。
また、オス型ピンコネクタ6で連結されたLEDキューブ10同士は互いに360°回転可能なため、夫々のLEDキューブ10を照射が必要なエリアに向けることが可能となる。
また、金属ケース1の外周面を凹凸のある面としているので、放熱性を向上させることができる。
以上の説明では、LEDキューブ10のLED3にレンズ5を付加するようにしたが、レンズ5はなくてもよい。この場合でも、個々のLEDキューブ10が360°回転可能なため、夫々のLEDキューブ10を照射が必要なエリアに向けることが可能となる。
実施の形態1を示す図で、LEDキューブ10の概念図。 実施の形態1を示す図で、図3のA−A断面図。 実施の形態1を示す図で、発光ダイオードランプ20の分解斜視図。 実施の形態1を示す図で、発光ダイオードランプ20の斜視図。 実施の形態1を示す図で、LEDキューブ10の照射角度を変化させた状態の発光ダイオードランプ20の斜視図。 実施の形態1を示す図で、発光ダイオードランプ20のLED3の接続状態を示す電気回路図。 実施の形態1を示す図で、変形例1のLEDキューブ10の断面図。 実施の形態1を示す図で、変形例2のLEDキューブ10の断面図。 従来のLEDモジュール100の斜視図。 従来のLEDモジュール100の平面図。 従来のLEDモジュール100の側面図。
符号の説明
1 金属ケース、1a 凸部、1b 凹部、2 基板、3 LED、4 カバー、5 レンズ、6 オス型ピンコネクタ、7 メス型ピンコネクタ、8 直流電源、10 LEDキューブ、20 発光ダイオードランプ、100 LEDモジュール、101 金属ケース、102 基板、103 LED、104 カバー。

Claims (6)

  1. 複数のLED(発光ダイオード)キューブを回転自在に帯状に連結する発光ダイオードランプであって、
    前記LEDキューブは、
    一面が開口した筐体と、
    前記筐体内に収容され、1個以上のLEDを実装した基板と
    を備えたことを特徴とする発光ダイオードランプ。
  2. 前記LEDにレンズを取り付けることを特徴とする請求項1記載の発光ダイオードランプ。
  3. 前記筐体を金属ケースで構成することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の発光ダイオードランプ。
  4. 前記筐体の外周面を凹凸面とすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の発光ダイオードランプ。
  5. 前記LEDキューブは連結方向両端部にメス型ピンコネクタを備え、前記LEDキューブ同士は、前記メス型ピンコネクタに連結するオス型ピンコネクタにより回転自在に連結することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の発光ダイオードランプ。
  6. 前記筐体の開口した一面に、カバーを備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の発光ダイオードランプ。
JP2008142231A 2008-05-30 2008-05-30 発光ダイオードランプ Active JP5248920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142231A JP5248920B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 発光ダイオードランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142231A JP5248920B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 発光ダイオードランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009289650A true JP2009289650A (ja) 2009-12-10
JP5248920B2 JP5248920B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=41458661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008142231A Active JP5248920B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 発光ダイオードランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5248920B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187973A (ja) * 2010-02-10 2011-09-22 Panasonic Corp Ledランプ及び照明装置
JP2012234641A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Kyocera Corp 照明器具
KR102068092B1 (ko) * 2019-07-10 2020-02-11 비전엑스아시아(주) 복수의 단위조명모듈로 구성되는 차량용 등기구의 전원공급장치
JP2020136181A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 寶凱電子企業股▲分▼有限公司 ライトストリップ固定構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107889A (ja) * 1990-08-27 1992-04-09 Harrison Denki Kk Ledアレイ用樹脂ケースの成形方法
JPH0553002U (ja) * 1991-11-20 1993-07-13 株式会社松村電機製作所 照明装置
JP2001155801A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Honda Access Corp 電気機器の接続構造
JP3125101U (ja) * 2006-06-27 2006-09-07 一正 荒木 Ledランプ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107889A (ja) * 1990-08-27 1992-04-09 Harrison Denki Kk Ledアレイ用樹脂ケースの成形方法
JPH0553002U (ja) * 1991-11-20 1993-07-13 株式会社松村電機製作所 照明装置
JP2001155801A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Honda Access Corp 電気機器の接続構造
JP3125101U (ja) * 2006-06-27 2006-09-07 一正 荒木 Ledランプ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187973A (ja) * 2010-02-10 2011-09-22 Panasonic Corp Ledランプ及び照明装置
JP2012234641A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Kyocera Corp 照明器具
JP2020136181A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 寶凱電子企業股▲分▼有限公司 ライトストリップ固定構造
KR102068092B1 (ko) * 2019-07-10 2020-02-11 비전엑스아시아(주) 복수의 단위조명모듈로 구성되는 차량용 등기구의 전원공급장치
US11060710B2 (en) 2019-07-10 2021-07-13 Vision X Asia Co., Ltd. Power supply device of lighting device for vehicle including plurality of unit lighting modules

Also Published As

Publication number Publication date
JP5248920B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100573939C (zh) Led单元和使用led单元的led照明灯
US7293898B2 (en) Portable light
US8556462B2 (en) LED lighting device
US20110280020A1 (en) Illumination structure and lamp tube structure for generating specific directional light sources
US7794121B2 (en) Two-dimensional luminaire
US10234103B2 (en) Lighting apparatus
US20110019433A1 (en) Led lighting device
US20110075416A1 (en) LED illumination device having two sides illumination
US20100103657A1 (en) Custom assembly light-emitting module
KR102086359B1 (ko) 발광모듈
JP5248920B2 (ja) 発光ダイオードランプ
KR100913832B1 (ko) 엘이디 램프의 구조
JP2011034856A (ja) 照明装置
CN103148385A (zh) 具有棱形散热器的led灯
KR200421286Y1 (ko) 엘이디 램프의 구조
JP5656015B2 (ja) 発光装置及び照明装置
KR200459122Y1 (ko) 발광 다이오드 조명장치
KR200449626Y1 (ko) 엘이디 램프의 발광다이오드 배열구조
US20120080992A1 (en) Led bulb structure
KR100978198B1 (ko) 적층형 파워 엘이디 램프
JP2017017043A (ja) 照明装置
CN107148536B (zh) 灯具
CN202629666U (zh) 一种led球泡灯
JP6916148B2 (ja) 照明装置
TWM456443U (zh) 發光二極體燈具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5248920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250