JP2009282626A - 計算機システム並びに管理サーバ及び構成情報取得方法 - Google Patents

計算機システム並びに管理サーバ及び構成情報取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009282626A
JP2009282626A JP2008132274A JP2008132274A JP2009282626A JP 2009282626 A JP2009282626 A JP 2009282626A JP 2008132274 A JP2008132274 A JP 2008132274A JP 2008132274 A JP2008132274 A JP 2008132274A JP 2009282626 A JP2009282626 A JP 2009282626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host computer
storage device
configuration information
management server
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008132274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5081718B2 (ja
Inventor
Takayuki Nagai
崇之 永井
Daisuke Shinohara
大輔 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008132274A priority Critical patent/JP5081718B2/ja
Priority to US12/198,192 priority patent/US8903982B2/en
Priority to PCT/JP2009/059394 priority patent/WO2009142282A1/ja
Priority to EP09750644A priority patent/EP2287745A4/en
Publication of JP2009282626A publication Critical patent/JP2009282626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081718B2 publication Critical patent/JP5081718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/3485Performance evaluation by tracing or monitoring for I/O devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0632Configuration or reconfiguration of storage systems by initialisation or re-initialisation of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/085Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history
    • H04L41/0853Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by actively collecting configuration information or by backing up configuration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/085Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history
    • H04L41/0859Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by keeping history of different configuration generations or by rolling back to previous configuration versions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/091Measuring contribution of individual network components to actual service level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/81Threshold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、運用効率を格段に向上させ得る計算機システムを提案する。
【解決手段】複数の部品により構成され、ホストコンピュータによって使用される記憶領域であるボリュームを有するストレージ装置と、ストレージ装置およびホストコンピュータにネットワークを介して接続され、ストレージ装置およびホストコンピュータの構成情報及び性能情報を管理する管理サーバとを備え、管理サーバは、ストレージ装置およびホストコンピュータの構成情報及び性能情報をそれぞれ異なるタイミングで取得する取得部と、外部からストレージ装置への構成変更が指示された際、構成変更が実施されたストレージ装置内の部品の性能値と、部品と接続関係にある部品の性能値とを比較する比較部とを備え、取得部は、比較部により比較された性能値に一定以上の差異が存在するときに、ストレージ装置内に未知の部品が追加されたものと判断して、ストレージ装置から構成情報を再度取得する。
【選択図】図1

Description

本発明は、計算機システムに用いられるストレージシステムを管理する管理サーバに適用して好適なものである。
複数台のホストコンピュータおよびストレージ装置から構成されるコンピュータシステムにおいて、しばしば、ストレージ装置がシステム全体のボトルネックとなることがある。このため、ストレージ装置ができるだけ高い性能を出せるよう、システムの構築フェーズや、運用フェーズで、各種性能指標値を取得し、所定の性能値が得られているかなどを分析することは重要である。
単一のストレージ装置を複数のサーバで共有して利用するような構成では、ストレージ装置内の特定のリソースに対して複数サーバからのI/O処理が重複し、その結果深刻な性能劣化を引き起こす場合がある。
ストレージ装置が提供しているツールにより、ストレージ装置内の特定のリソースが処理しているI/O量を閲覧し分析することができる。しかしながら、この方法では、ストレージ装置に接続するホストコンピュータの構成によって引き起こされるI/O競合性能問題の原因の特定、すなわち、具体的にはストレージ装置内の特定のリソースにI/O負荷をかけているホストコンピュータ群や性能のボトルネックとなっている部品を特定することは困難であった。
そこで、特定のストレージ装置内のリソースを利用しているホストコンピュータ群を、ストレージ装置とホストコンピュータ間のマッピング情報から検索して検出し、そのホストコンピュータ群の性能データのみに絞り込んだI/O競合のレポートを作成してシステム管理者に提示することで、ストレージ装置内のリソース上でI/Oの競合を引き起こしているホストコンピュータ群や性能のボトルネックとなっている部品の特定を容易にする技術として、特許文献1に開示されている技術がある。
特開2005−062941号公報
管理サーバのシステム性能管理ソフトウェアは、プロセッサに実行されることにより、複数のホストコンピュータ、ストレージ装置の構成および性能を監視する。具体的には、ストレージ装置内部のポート、コントローラ、キャッシュ、ボリューム、RAIDグループといった部品の性能および内部構成や、ホストコンピュータ上の論理ボリュームの性能および接続先ストレージポートといった情報を定期的に取得し、内部のデータベースに保持する。
システム性能管理ソフトウェアがストレージ装置およびホストコンピュータから取得する情報として、構成情報と性能情報が存在する。構成情報は、ストレージ装置およびホストコンピュータの内部部品の相互接続関係、ストレージ装置およびホストコンピュータ内部部品に対する各種設定情報である。性能情報は、ホストコンピュータおよびストレージ装置の内部部品の一覧と、その性能値である。
システム性能管理ソフトウェアは、ストレージ装置内部のプロセッサ負荷を軽減するため、比較的変更頻度の少ない構成情報の取得を、性能情報の取得に比べて低い頻度で実施する。なぜなら、構成情報の取得が過剰に行われると、ストレージ装置内部のプロセッサ負荷が増大し、ストレージ装置における業務データのI/O性能に影響を及ぼしうるからである。
しかし、ストレージ装置に新しいボリュームが、計算機システムに前記ボリュームに接続するホストコンピュータがそれぞれ追加され、運用を開始した直後にストレージ性能障害が発生した場合、追加のタイミングによっては管理サーバの持つ構成情報が更新されないまま性能情報のみが更新されることとなる。
その場合、接続するホストコンピュータの増加によりストレージ装置へのアクセスが急増し、ストレージ内の部品が閾値を超えても、管理サーバの持つ構成情報が構成変更前の情報であるため、閾値超過したストレージ装置の内部部品がどのホストコンピュータから利用されているかを表示しても、新規追加ホストが接続先として表示されない。その結果、管理者は閾値超過に対し正しい対策をとることができない。
その対策としては、性能情報の取得と同時に構成情報の取得を実施する方法が考えられる。しかし、その場合、構成情報の取得頻度が上がり、ストレージ装置に過重な負荷がかかるという問題が発生する。以上に述べた事象を防ぐことが、本特許の課題である。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、運用効率を格段に向上させ得る計算機システム並びに管理サーバ及び構成情報取得方法を提案するものである。
かかる課題を解決するために本発明においては、複数の部品により構成され、ホストコンピュータによって使用される記憶領域であるボリュームを有するストレージ装置と、前記ストレージ装置および前記ホストコンピュータにネットワークを介して接続され、前記ストレージ装置および前記ホストコンピュータの構成情報及び性能情報を管理する管理サーバとを備え、前記管理サーバは、前記ストレージ装置および前記ホストコンピュータの構成情報及び性能情報をそれぞれ異なるタイミングで取得する取得部と、外部から前記ストレージ装置への構成変更が指示された際、前記構成変更が実施されたストレージ装置内の部品の性能値と、前記部品と接続関係にある部品の性能値とを比較する比較部とを備え、前記取得部は、前記比較部により比較された性能値に一定以上の差異が存在するときに、前記ストレージ装置内に未知の部品が追加されたものと判断して、前記ストレージ装置から構成情報を再度取得する。
すなわち、本実施例の計算機システムでは、システム管理者が管理サーバとは別に存在するストレージ管理サーバを介して該ストレージ装置の構成変更を実施したとき、管理サーバが構成変更を自動的に検知し、当該ストレージ装置からの構成情報の取得を実施する。また、別の実施例の計算機システムでは、システム管理者が管理サーバとは別に存在するストレージ管理サーバを介して該ストレージ装置の構成変更を実施したとき、管理サーバが構成変更を自動的に検知し、当該ストレージ装置および当該ストレージ装置を利用しているホストコンピュータの検出および構成情報の取得を実施する。また、別の実施例の計算機システムでは、システム管理者が管理サーバとは別に存在するストレージ管理サーバを介して該ストレージ装置の構成変更を実施したとき、管理サーバが構成変更を自動的に検知し、識別子管理サーバを利用して当該ストレージ装置に接続するホストコンピュータのアドレスを取得するとともに、当該ストレージ装置および当該ストレージ装置を利用しているホストコンピュータからの構成情報の取得を実施する。
また、本発明においては、ストレージ装置およびホストコンピュータにネットワークを介して接続され、前記ストレージ装置および前記ホストコンピュータの構成情報及び性能情報を管理する管理サーバであって、前記ストレージ装置および前記ホストコンピュータの構成情報及び性能情報をそれぞれ異なるタイミングで取得する取得部と、外部から前記ストレージ装置への構成変更が指示された際、前記構成変更が実施されたストレージ装置内の部品の性能値と、前記部品と接続関係にある部品の性能値とを比較する比較部とを備え、前記取得部は、前記比較部により比較された性能値に一定以上の差異が存在するときに、前記ストレージ装置内に未知の部品が追加されたものと判断して、前記ストレージ装置から構成情報を再度取得する。
さらに、本発明においては、ストレージ装置およびホストコンピュータにネットワークを介して接続され、前記ストレージ装置および前記ホストコンピュータの構成情報及び性能情報を管理する管理サーバであって、取得部が、前記ストレージ装置および前記ホストコンピュータの構成情報及び性能情報をそれぞれ異なるタイミングで取得する第1のステップと、比較部が、外部から前記ストレージ装置への構成変更が指示された際、前記構成変更が実施されたストレージ装置内の部品の性能値と、前記部品と接続関係にある部品の性能値とを比較する第2のステップと、前記取得部が、前記第2のステップにおいて比較した性能値に一定以上の差異が存在するときに、前記ストレージ装置内に未知の部品が追加されたものと判断して、前記ストレージ装置から構成情報を再度取得する第3のステップとを備える。
従って、構成情報の取得をストレージ装置における構成変更を検知したタイミングに限定するため、構成情報の取得頻度が上がり、ストレージ装置に過重な負荷がかかるという事態を未然かつ有効に防止しつつ、性能値に一定以上の差異が存在するときは必ず当該ストレージ装置の構成情報を最新のものに更新することができる。これにより、構成変更を実施した直後であっても、当該ストレージ装置の構成情報を管理サーバを介して管理者に対し正確に表示することができ、管理者がストレージ装置の異常に対して正しい対策をとることができる。
本発明によれば、運用効率を格段に向上させ得る計算機システム並びに管理サーバ及び構成情報取得方法を実現することができる。
以下、本発明の一実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
(1)実施例1について
実施例1では、システム管理者が管理サーバとは別に存在するストレージ管理サーバを介して該ストレージ装置の構成変更を実施したとき、管理サーバが構成変更を自動的に検知し、該ストレージ装置からの構成情報の取得を実施する方法について説明する。
図1から図6は、計算機システム1の構成および計算機システム1に接続される装置の構成を示している。また、図7から図16は、各装置に具備される管理情報を示している。
図1は、計算機システム1の構成を示している。計算機システム1は、ホストコンピュータ2と、ストレージ装置3と、管理サーバ4と、ストレージ管理サーバ5と、iSNS(Internet Storage Name Service)サーバ6が、ネットワーク7によって接続されている。なお、以下においては、各プログラムを実行する各装置のプロセッサの処理内容を明確化するため、各種処理の処理主体をプログラムとして説明するが、実際上は、そのプログラムに基づいて対応するプロセッサがその処理を実行することは言うまでもない。
図2は、ホストコンピュータ2の詳細な構成を示している。ホストコンピュータ2は、ネットワーク7を介してストレージ装置3およびiSNSサーバ6に接続するためのI/Oポート11と、ネットワーク7を介して管理サーバ4に接続するための管理ポート12と、プロセッサ13と、メモリ14とを有し、これらが内部バス等の回路を介して相互に接続される。メモリ14には、業務アプリケーション15と、オペレーティングシステム16と、論理ボリューム管理表17が格納される。
業務アプリケーション15は、オペレーティングシステムから提供された記憶領域を使用し、記憶領域に対しデータ入出力(以下、I/Oと表記)を行う。オペレーティングシステム16は、ストレージネットワークを介してホストコンピュータに接続されたストレージ装置上の論理ボリュームを記憶領域としてアプリケーションに認識させる。
図3は、ストレージ装置3の詳細な構成例を示している。ストレージ装置3は、ネットワーク7を介してホストコンピュータ2およびiSNSサーバ6に接続するためのI/Oポート21と、ネットワーク7を介して管理サーバ4およびストレージ管理サーバ5に接続するための管理ポート22と、各種管理情報を格納するための管理メモリ23と、データを格納するためのRAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)グループ24と、データや管理メモリ内の管理情報を制御するためのコントローラ25を有し、これらが内部バス等の回路を介して相互に接続される。
管理メモリ23には、ストレージ装置3の管理プログラム26と、ボリューム管理表27と、RAIDグループ管理表28と、ポート管理表29と、iSCSI(Internet Small Computer System Interface)ターゲット管理表30が格納される。
RAIDグループ24は、1つまたは複数の磁気ディスク31によって構成されている。複数の磁気ディスク31によって構成されている場合、それらの磁気ディスクは、RAID構成を組んでいてもよい。また、RAIDグループ24は、論理的に複数のボリューム32に分割されている。
コントローラ25は、ストレージ装置3内の制御を行うプロセッサ33や、ホストコンピュータ2との間でやりとりするデータを一時的に記憶するキャッシュメモリ34を内部に持つ。コントローラ25は、I/Oポート21と磁気ディスク31(RAIDグループ24)との間に介在し、両者の間でデータの受け渡しを行う。
図4は、管理サーバ4の詳細な構成を示している。管理サーバ4は、ネットワーク7を介してホストコンピュータ2、ストレージ装置3およびiSNSサーバ6に接続するための管理ポート41と、プロセッサ42と、取得情報リポジトリ43と、メモリ44と、後述する処理結果を出力するためのディスプレイ装置等の出力部45と、ストレージ管理者が指示を入力するためのキーボード等の入力部46とを有し、これらが内部バス等の回路を介して相互に接続される。
取得情報リポジトリ43には、装置性能管理表47と、デバイス接続管理表48と、装置検出対象管理表49と、監視対象装置管理表50が格納される。
取得情報リポジトリ43には、ストレージ装置3上のボリューム管理表27など、監視対象の各装置から取得した構成情報が格納される。
装置性能管理表47には、監視対象装置を構成するデバイスの性能情報や、デバイスに付与した閾値が格納される。
メモリ44には、制御プログラム51と、情報取得プログラム52と、装置検出プログラム53と、GUI(Graphical User Interface)表示処理プログラム54が格納される。
制御プログラム51は、情報取得プログラム52に対し、計算機システム1内のホストコンピュータ2およびストレージ装置3から、構成情報および性能情報を定期的に取得するよう指示する。また、制御プログラム51は、装置検出プログラム53に対し、計算機システム1に追加されたホストコンピュータ2およびストレージ装置3を検出するよう定期的に指示する。
情報取得プログラム52は、ホストコンピュータ2およびストレージ装置3から構成情報および性能情報を取得して、装置性能管理表47とデバイス接続管理表48に格納する。
装置検出プログラム53は、ネットワーク7に接続しているホストコンピュータ2およびストレージ装置3を検出(検索)し、ネットワーク7に新たに接続されたホストコンピュータ2およびストレージ装置3が検出されれば、情報取得プログラム52に対し該当するホストコンピュータ2およびストレージ装置3からの構成情報および性能情報取得を指示する。
GUI表示処理プログラム54は、入力部46を介した管理者からの要求に応じ、取得した構成情報および性能情報を、出力部45を介して表示する。
図5は、ストレージ管理サーバ5の詳細な構成を示している。ストレージ管理サーバ5は、ネットワーク7を介してストレージ装置3に接続するための管理ポート61と、プロセッサ62と、メモリ63と、後述する処理結果を出力するためのディスプレイ装置等の出力部64と、ストレージ管理者が指示を入力するためのキーボード等の入力部65とを有し、これらが内部バス等の回路を介して相互に接続される。
メモリ63には、装置管理プログラム66と、装置構成管理表67が格納される。装置管理プログラム66は、ストレージ装置3から、構成情報を管理者からの要求に応じて取得し、出力部45を介してユーザに表示する。また、装置管理プログラム66は、取得した構成情報を装置構成管理表67に格納する。
図6は、iSNSサーバ6の詳細な構成を示す。iSNSサーバ6は、ネットワーク7を介してホストコンピュータ2、ストレージ装置3およびiSNSサーバ6に接続するための管理ポート71と、プロセッサ72と、メモリ73と、後述する処理結果を出力するためのディスプレイ装置等の出力部74と、ストレージ管理者が指示を入力するためのキーボード等の入力部75とを有し、これらが内部バス等の回路を介して相互に接続される。
メモリ73には、iSNSプログラム76と、iSCSIネーム管理表77が格納される。
iSNSプログラム76は、ネットワーク7上のIP−SAN機器の情報をiSCSIネーム管理表77へ格納し、IP−SAN機器からの要求に従ってiSCSIネーム管理表77に格納されたiSCSIネームに対応するIPアドレスを返答する。
図7は、ホストコンピュータ2の具備する論理ボリューム管理表17の構成を示している。論理ボリューム管理表17は、ホストコンピュータ2で各論理ボリュームの識別子となる論理ボリュームIDを登録するフィールド17Aと、論理ボリュームの実体が存在するストレージ装置3との通信の際に用いるホストコンピュータ2上のI/Oポート11の識別子となるiSCSIイニシエータ名を登録するフィールド17Bと、論理ボリュームの実体が存在するストレージ装置3との通信の際に用いるストレージ装置3上のI/Oポート21の識別子となる接続先iSCSIターゲットを登録するフィールド17Cと、ストレージ装置3において論理ボリュームの識別子となるLUNIDを登録するフィールド17Dから構成されている。
図7には、ホストコンピュータ2の具備する論理ボリューム管理表17の具体的な値の一例が示されている。つまり、ホストコンピュータ2上の論理ボリュームである「E:」は、「com.hitachi.sv1」というiSCSIイニシエータ名で示されるホストコンピュータ2上のI/Oポート11と、「com.hitachi.sto1」というiSCSIターゲット名で示されるストレージ装置3上のI/Oポート21を介してストレージ装置3と接続しており、「0」という論理ボリュームのLUNIDをストレージ装置3上で持つ。
図8は、ストレージ装置3の具備するボリューム管理表27の構成を示している。ボリューム管理表27は、ストレージ装置3内で各ボリューム32の識別子となるボリュームIDを登録するフィールド27Aと、各ボリューム32の容量を登録するフィールド27Bと、各ボリューム32が存在するRAIDグループ24の識別子となるRAIDグループIDを登録するフィールド27Cと、I/Oポート21が配下に持つiSCSIターゲットの識別子となるターゲットIDを登録するフィールド27Dと、ストレージ装置3においてホストコンピュータ2の論理ボリュームの識別子となるLUNIDを登録するフィールド27Eと、制御プログラム51が実施する追加部品検出処理が使用する新規追加フラグ27Fから構成されている。
図8には、ストレージ装置3の具備するボリューム管理表27の具体的な値の一例が示されている。つまり、ストレージ装置3上のボリューム32である「VOL1」は、「RG1」というRAIDグループIDで示されるRAIDグループ24上の「20GB」の記憶領域からなり、「TG1」というターゲットIDで示されるiSCSIターゲットを配下に持ち、「0」という論理ボリュームのLUNIDを持つ。
図9は、ストレージ装置3の具備するRAIDグループ管理表28の構成を示している。RAIDグループ管理表28は、ストレージ装置3内で各RAIDグループ24の識別子となるRAIDグループIDを登録するフィールド28Aと、RAIDグループ24のRAIDレベルを登録するフィールド28Bと、RAIDグループ24を構成する磁気ディスク31の識別子となる構成ディスクIDを登録するフィールド28Cと、各RAIDグループ24の容量を登録するフィールド28Dから構成されている。
図9には、ストレージ装置3の具備するRAIDグループ管理表28の具体的な値の一例が示されている。つまり、ストレージ装置3上のRAIDグループ24である「RG1」は、「DISK1, DISK2」という構成ディスクIDで示される磁気ディスク31からなり、RAIDレベルが「RAID1」で容量が「100GB」である。
図10は、ストレージ装置3の具備するポート管理表29の構成を示している。ポート管理表29は、ストレージ装置3内で各I/Oポート21の識別子となるポートIDを登録するフィールド29Aと、I/Oポート21が配下に持つiSCSIターゲットの識別子となるターゲットIDを登録するフィールド29Bから構成されている。
図10には、ストレージ装置3の具備するポート管理表29の具体的な値の一例が示されている。つまり、ストレージ装置3上のI/Oポート21である「PORT1」は、ターゲットIDが「TG1」および「TG2」で示されるiSCSIターゲットを配下に持つ。
図11は、ストレージ装置3の具備するiSCSIターゲット管理表30の構成を示す。iSCSIターゲット管理表30は、ストレージ装置3内でiSCSIターゲットの識別子となるターゲットIDを登録するフィールド30Aと、各iSCSIターゲットが持つiSCSIターゲット名を登録するフィールド30Bと、各iSCSIターゲットに属するボリューム32に対しアクセスが許可されたホストコンピュータ2上のI/Oポート11の識別子となるiSCSIイニシエータ名を登録するフィールド30Cから構成されている。
図11には、ストレージ装置3の具備するiSCSIターゲット管理表30の具体的な値の一例が示されている。つまり、ストレージ装置3上のiSCSIターゲットである「TG1」は、「com.hitachi.sto1」というiSCSIターゲット名を持ち、iSCSIイニシエータ名が「com.hitachi.sv1」もしくは「com.hitachi.sv11」であるホストコンピュータ2上のI/Oポート11からのアクセスを許可している。
図12は、管理サーバ4の具備する装置性能管理表47の構成を示している。装置性能管理表47は、管理対象となるデバイス(管理対象デバイス)が属するストレージ装置3の識別子となる装置IDを登録するフィールド47Aと、管理対象デバイスの識別子であるデバイスIDを登録するフィールド47Bと、管理対象デバイスの性能情報のメトリック名称を格納するフィールド47Cと、管理対象デバイスの性能値(IOPS(Input Output Per Second))をストレージ装置3より取得し格納するフィールド47Dと、アラート実行のための閾値を格納するフィールド47Eから構成されている。
管理サーバ4は、例えば、管理対象デバイスの単位時間当たりのI/O量が所定の閾値を超えた場合、ユーザに対しメール等の手段によってアラートを通知する。
図12には、管理サーバ4が具備する装置性能管理表47の具体的な値の一例が示されている。つまり、ストレージ装置3である「SYS1」内のRAIDグループ24である「RG2」は、単位時間I/O量が現時点で「200」である。また、「RG2」の単位時間I/O量が「500」を超えた場合、管理サーバ4は、ユーザに対しアラートを通知する。
なお、ここでは、管理サーバ4が管理する管理対象デバイスの性能値として単位時間当たりのI/O量や動作率を例として挙げたが、管理サーバ4が管理する性能値はこれ以外でも良い。
図13は、管理サーバ4の具備するデバイス接続管理表48の構成を示している。デバイス接続管理表48は、ストレージ装置3の識別子となる装置IDを登録するフィールド48Aと、前記ストレージ装置3が具備するボリューム32の識別子となるボリュームIDを登録するフィールド48Bと、前記ボリューム32がホストコンピュータ2との通信の際用いるI/Oポート11の識別子を登録するフィールド48Cと、前記ボリューム32が属するRAIDグループ24の識別子を登録するフィールド48Dと、前記ボリューム32が接続するホストコンピュータ2の識別子を登録するフィールド48Eと、前記ボリューム32が実体となるホストコンピュータ2のドライブの名称を登録するフィールド48Fから構成されている。
図13には、管理サーバ4の具備するデバイス接続管理表48の具体的な値の一例が示されている。つまり、ストレージ装置3である「SYS1」のボリューム32である「VOL1」は、RAIDグループ24である「RG1」に属し、I/Oポート11である「PORT1」を介してホストコンピュータ2である「HOST1」と接続し、ホストコンピュータ2上で接続先ドライブが「E:」として認識されている。
図14は、管理サーバ4の具備する装置検出対象管理表49の構成を示している。装置検出対象管理表49は、装置検出プログラム53がアクセス対象とする検出対象アドレスを登録するフィールド49Aと、前記検出対象アドレス上に存在する機器に対しアクセスする際に用いるユーザ名を登録するフィールド49Bと、前記ユーザ名とともに用いるパスワードを登録するフィールド49Cから構成されている。
図14には、管理サーバ4の具備する装置検出対象管理表49の具体的な値の一例が示されている。つまり、管理サーバ4が具備する装置検出プログラム53は、IPアドレスが「192.168.5.1」から「192.168.5.255」までの範囲内にある機器にアクセスし、新しい機器が追加されていないか確かめる。その際、装置検出プログラム53は、ユーザ名に「user」、パスワードに「pwd」を用いる。
図15は、管理サーバ4の具備する監視対象装置管理表50の構成を示している。監視対象装置管理表50は、装置検出プログラム53が検出したホストコンピュータ2またはストレージ装置3のネットワークアドレスを登録するフィールド50Aと、前記ネットワークアドレス上に存在する機器がホストコンピュータ2またはストレージ装置3のいずれであるかを登録するフィールド50Bと、前記ネットワークアドレス上に存在する機器に対しアクセスする際に用いるユーザ名を登録するフィールド50Cと、前記ユーザ名とともに用いるパスワードを登録するフィールド50Dから構成されている。
図15には、管理サーバ4の具備する監視対象装置管理表50の具体的な値の一例が示されている。つまり、管理サーバ4が具備する情報取得プログラム52は、IPアドレスが「192.168.5.5」にあるホストコンピュータ2にアクセスし、情報取得を行う。その際、情報取得プログラム52は、ユーザ名に「user」、パスワードに「pwd」を用いる。
図16は、iSNSサーバ6の具備するiSCSIネーム管理表77の構成を示している。iSCSIネーム管理表77は、iSCSIイニシエータおよびiSCSIターゲットの識別子であるiSCSIネームを登録するフィールド77Aと、それに対応するIPアドレスを登録するフィールド77Bと、iSCSIイニシエータおよびiSCSIターゲットのうちどちらであるかを登録するフィールド77Cから構成されている。
図16には、iSNSサーバ6の具備するiSCSIネーム管理表77の具体的な値の一例が示されている。つまり、IPアドレスが「192.168.5.2」で示される装置上のiSCSIイニシエータは、「com.hitachi.sv1」というiSCSIネームを持つ。
図17は、管理サーバ4がシステム管理者に対し表示する、性能問題の発生しているストレージ装置3内のリソースと、そのリソースを利用しているホストコンピュータ2の構成情報のみに絞り込んだレポートの表示例である閾値超過警告画面81を示している。
閾値超過警告画面81には、性能問題の発生しているストレージ装置3内のリソースの詳細情報(テーブル81A)と、前記リソースを利用しているホストコンピュータ2のみに絞り込んだ詳細情報(テーブル81B)とが表示される。
図18は、本実施例における、管理サーバ4の制御プログラム51が実施する構成、装置検出処理のフローチャートを示している。制御プログラム51は、プログラムの起動時、もしくは前回の装置検出処理から一定時間経過するたびに(ステップSP1)、装置検出プログラム53対し、装置検出処理を実行するよう指示する(ステップSP2)処理を繰り返す。
図19は、本実施例における、管理サーバ4の制御プログラム51が実施する構成、構成情報取得処理のフローチャートを示している。制御プログラム51は、プログラムの起動時、もしくは前回の構成情報取得処理から一定時間経過するたびに(ステップAP11)、情報取得プログラム52に対し、構成情報取得処理を実行するよう指示する(ステップSP12)処理を繰り返す。
図20は、本実施例における、管理サーバ4の制御プログラム51が実施する構成、性能情報取得処理のフローチャートを示している。制御プログラム51は、プログラムの起動時、もしくは前回の性能情報取得処理から一定時間経過するたびに(ステップSP21)、以下の一連の処理を繰り返す。制御プログラム51は、情報取得プログラム52に対し、性能情報取得処理を実行するよう指示する(ステップSP22)。次に、制御プログラム51は、追加部品検出処理を実行する(ステップSP23)。
図21は、本実施例における、管理サーバ4の装置検出プログラム53が実施する装置検出処理のフローチャートを示している。装置検出プログラム53は、装置検出対象管理表49に定義された検出対象アドレス範囲内のIPアドレスについて、以下の一連の処理を繰り返す(ステップSP31)。
装置検出プログラム53は、装置検出対象管理表49に定義されたIPアドレス上の装置に対し、同表に定義されたユーザ名とパスワードを用いてログインし、ストレージ装置構成情報を送信するよう指示する(ステップSP32)。取得する構成情報は、任意の情報でよい。
次に、装置検出プログラム53は、装置検出対象管理表49に定義されたIPアドレス上の装置からストレージ装置構成情報の応答があったか否かを判断する(ステップSP33)。
当該装置からストレージ装置構成情報の応答があった場合(ステップSP33:YES)、装置検出プログラム53は、その装置がストレージ装置3であるものと判断し、応答のあったIPアドレスを監視対象装置管理表50に格納し(SP34)、次のIPアドレスに対する処理へ移る(ステップSP31〜SP37)。その際、装置検出プログラム53は、装置種別として「ストレージ」、ユーザ名とパスワードとしてストレージ装置3への構成情報送信要求実施時に用いたものを登録する。
当該装置からストレージ装置構成情報の応答がなかった場合、装置検出プログラム53は、装置検出対象管理表49に定義されたIPアドレス上の装置に対し、同表に定義されたユーザ名とパスワードを用いてログインし、ホストコンピュータ構成情報を送信するよう指示する(ステップSP35)。取得する構成情報は、任意の情報でよい。
次に、装置検出プログラム53は、装置検出対象管理表49に定義されたIPアドレス上の装置からホストコンピュータ構成情報の応答があったか否かを判断する(ステップSP36)。
当該装置からホストコンピュータ構成情報の応答があった場合(ステップSP36:YES)、装置検出プログラム53は、その装置がホストコンピュータ2であるものと判断し、応答のあったIPアドレスを監視対象装置管理表50に格納し(ステップSP37)、次のIPアドレスに対する処理へ移る(ステップSP31〜SP37)。その際、装置検出プログラム53は、装置種別として「ホスト」、ユーザ名とパスワードとしてホストコンピュータ2への構成情報送信要求実施時に用いたものを登録する。
当該装置からホストコンピュータ構成情報の応答がなかった場合(ステップSP36:NO)、装置検出プログラム53は、次のIPアドレスに対する処理へ移る(ステップSP31〜SP37)。
図22は、本実施例における、管理サーバ4の情報取得プログラム52が実施する構成情報取得処理のフローチャートを示す。情報取得プログラム52は、装置検出対象管理表49に定義された監視対象の各装置に対し、以下の一連の処理を繰り返す(ステップSP41)。
情報取得プログラム52は、装置検出対象管理表49に定義されたIPアドレス上の装置に対し、同表に定義されたユーザ名とパスワードを用いてログインし、構成情報を送信するよう指示する(ステップSP42)。
その際、情報取得プログラム52は、各IPアドレスの装置種別を確認し、装置種別がホストコンピュータ2であれば、論理ボリューム管理表17の情報を構成情報として取得する。また、情報取得プログラム52は、装置種別がストレージ装置3であれば、ボリューム管理表27と、RAIDグループ管理表28と、ポート管理表29と、iSCSIターゲット管理表30の情報を構成情報として取得する。
次に、情報取得プログラム52は、装置検出対象管理表49に定義されたIPアドレス上の装置から構成情報の応答があったか否かを判断する(ステップSP43)。
当該装置から構成情報の応答があった場合(ステップSP43:YES)、情報取得プログラム52は、取得した構成情報を取得情報リポジトリ43に格納する(ステップSP44)。
当該装置から構成情報の応答がなかった場合(ステップSP43:NO)、情報取得プログラム52は、次の監視対象の装置に対する処理へ移る(ステップSP41〜SP44)。
装置検出対象管理表49に定義された監視対象の全装置に対して上記の処理が終了した後、情報取得プログラム52は、取得情報リポジトリ43に格納された構成情報を参照し、デバイス接続管理表48を更新する(ステップSP45)。
デバイス接続管理表48を更新する手順を以下に述べる。まず、情報取得プログラム52は、取得情報リポジトリ43に格納されたボリューム管理表27を参照し、ボリューム32と接続関係にあるRAIDグループ24を確認してデバイス接続管理表48に登録する。次に、情報取得プログラム52は、ポート管理表29を参照し、ボリューム32とiSCSIターゲット、およびI/Oポート21との関係を確認し、ボリューム32と接続関係にあるI/Oポート21を確認してデバイス接続管理表48に登録する。次に、情報取得プログラム52は、iSCSIターゲット管理表30と論理ボリューム管理表17を参照し、ボリューム32とiSCSIターゲット、およびホストコンピュータ2側のドライブと接続先iSCSIターゲットとの関係を確認する。そして、情報取得プログラム52は、同じiSCSIターゲットを持ち、かつLUNIDが等しいボリューム32とドライブの対を検出した場合、相互に接続関係にあるものとしてデバイス接続管理表48に登録する。
図23は、本実施例における、管理サーバ4の情報取得プログラム52が実施する性能情報取得処理のフローチャートを示す。
情報取得プログラム52は、監視対象装置管理表48に定義された監視対象の各装置に対し、以下の一連の処理を繰り返す(ステップSP51)。
情報取得プログラム52は、監視対象装置管理表48に定義されたユーザ名とパスワードを用いて、IPアドレス上の装置に対し、性能情報を送信するよう指示する(ステップSP52)。
次に、情報取得プログラム52は、装置検出対象管理表49に定義されたIPアドレス上の装置から性能情報の応答があったか否かを判断する(ステップSP53)。
当該装置から性能情報の応答があった場合(ステップSP53:YES)、情報取得プログラム52は、取得した性能情報を装置性能管理表47に格納する(ステップ54)。
当該装置から性能情報の応答がなかった場合(ステップSP53:NO)、情報取得プログラム52は、次の監視対象の装置に対する処理へ移る(ステップSP51〜SP54)。
図24は、本実施例における、管理サーバ4の制御プログラム51が実施する追加部品検出処理のフローチャートを示す。制御プログラム51は、ストレージ管理サーバ5を介してストレージ装置3の構成変更を実施したときに、管理サーバ4が管理する各ストレージ装置3について、以下の処理を繰り返す(ステップP61)。制御プログラム51は、RAIDグループ管理表28に定義された、前記ストレージ装置3内のRAIDグループ24に対し、以下の処理を繰り返す(ステップSP62)。
制御プログラム51は、装置性能管理表47を参照し、各RAIDグループ24の現在のIOPSの値を取得する(ステップSP63)。次に、制御プログラム51は、ボリューム管理表27を参照し、各RAIDグループ24に属するボリューム32の一覧を検出する(ステップSP64)。次に、制御プログラム51は、装置性能管理表47を参照し、前記検出したボリューム32の現在のIOPSの値を合算する(ステップ65)。その後、制御プログラム51は、前記合算した値を、前記RAIDグループ24のIOPS値で除算し、当該値が予め定められた閾値を超過しているか否かを確認する(ステップSP66)。
次に、制御プログラム51は、前記合算した値を前記RAIDグループ24のIOPS値で除算した値が、予め定められた閾値を超過しているか否かを判断する(ステップSP67)。
当該値が閾値を超過していない場合(ステップSP67:NO)、制御プログラム51は、次のRAIDグループ24に対する処理に移る(ステップSP62〜SP67)。当該閾値を超過している場合(ステップSP67:YES)、制御プログラム51は、ストレージ装置3内に未知の部品が存在しうると判断し、情報取得プログラム52に対し、該当するRAIDグループ24が存在するストレージ装置3の構成情報の取得を指示する(ステップSP68)。その際、制御プログラム51は、ストレージ装置3よりボリューム管理表27と、RAIDグループ管理表28と、ポート管理表29と、iSCSIターゲット管理表30の情報を構成情報として取得する。
次に、情報取得プログラム52は、取得した構成情報を取得情報リポジトリ43に上書きして(ステップSP68)、処理を終了する。
以下に、ステップSP61からSP66に示す値の算出方法の具体例を述べる。図8のボリューム管理表27によると、RAIDグループ24である「RG1」と接続しているボリューム32は、「VOL1,VOL2,VOL3,VOL4」の4つである。図12の装置性能管理表47によると、「RG1」のIOPSは「600」であり、「VOL1,VOL2,VOL3,VOL4」のIOPSの総和は「130」である。よって、ボリューム32のIOPSの合算値をRAIDグループ24のIOPS値で除算すると、「130/600≒0.22」である。予め定められた閾値が「0.8」であった場合、算出値は、閾値を下回ることとなる。
なお、本実施例では、各RAIDグループ24と接続関係にあるボリューム32のIOPSを合算し、RAIDグループ24のIOPSと比較したが、RAIDグループ24に代わって複数のボリューム32と接続関係にある別の部品(I/Oポート21など)を合算・比較の際に用いてよい。逆に、本実施例では、ボリューム32に代わってRAIDグループ24と多対一の関係にある部品(磁気ディスク31など)を合算・比較の際に用いてよい。また、本実施例では、合算・比較する性能値としてIOPSを例に挙げたが、他の性能メトリックを用いてもよい。
以上が、本実施例における追加部品検出処理である。
以上、本実施例の計算機システム1では、ストレージ管理サーバ5を介してストレージ装置3の構成変更を実施したときに、追加部品検出処理を実施することにより、システム管理者が図5に示すストレージ管理サーバ5を介してストレージ装置3の構成変更を実施した直後であっても、該ストレージ装置3の構成情報を管理サーバ4からシステム管理者に対し正確に表示することができる。
(2)実施例2について
実施例2の計算機システム1では、システム管理者が管理サーバ4とは別に存在するストレージ管理サーバ5を介して該ストレージ装置3の構成変更を実施したとき、管理サーバ4が構成変更を自動的に検知し、該ストレージ装置3および該ストレージ装置3を利用しているホストコンピュータ2の検出および構成情報の取得を実施する方法について説明する。
図25および図26は、本実施例における、管理サーバ4の制御プログラム51が実施する追加部品検出処理のフローチャートを示す。ステップSP71からステップSP78までの処理は、実施例1と同じであるので省略する。
情報取得プログラム52は、ストレージ装置3より新たに取得したボリューム管理表27と、更新前のボリューム管理表27を比較し、新たに検知されたボリューム32の新規追加フラグを「Yes」に切り替える(ステップSP79)。
処理の終了後、制御プログラム51は、ボリューム管理表27を調べ、新規追加フラグが「Yes」であるボリューム32が存在するか否かを確認する(ステップSP80)。
次に、制御プログラム51は、新規追加フラグが「Yes」であるボリューム32が存在するか否かを判断する(ステップSP81)。該当するボリューム32が存在しなければ(ステップSP81:NO)、制御プログラム51は、処理を終了する。
該当するボリューム32が存在すれば(ステップSP81:YES)、制御プログラム51は、iSCSIターゲット管理表30を参照し、該当するボリューム32から接続可能なiSCSIイニシエータ名を検出する。次に、制御プログラム51は、論理ボリューム管理表17を参照し、前記iSCSIイニシエータ名を持つホストコンピュータ2を検出する(ステップSP82)。
次に、制御プログラム51は、情報取得プログラム52に、該当するボリューム32から接続可能なホストコンピュータ2に対し構成情報を再取得するよう指示する(ステップSP83)。情報取得プログラム52は、構成情報を取得し、取得した構成情報を取得情報リポジトリ43に上書きし、デバイス接続管理表48を更新する(ステップSP84)。
次に、制御プログラム51は、再取得の結果、該当するボリューム32の接続先であるホストコンピュータ2(接続先ホスト)が判明したか否かを判断する(ステップSP85)。再取得の結果、該当するボリューム32の接続先であるホストコンピュータ2が判明した場合(ステップSP85:YES)、制御プログラム51は、処理を終了する。
接続先であるホストコンピュータ2が判明されなかった場合(ステップSP85:NO)、制御プログラム51は、装置検出プログラム53に対し自動検出処理の実施を指示する(ステップSP86)。
次に、制御プログラム51は、装置検出プログラム53は、装置検出プログラム53によりホストコンピュータ2の自動検出処理を実施して、新しいホストコンピュータ2が検出されたか否かを判断する(ステップSP87)。装置検出プログラム53により新しいホストコンピュータ2が検出されなかった場合(ステップSP87:NO)、制御プログラム51は、処理を終了する。
装置検出プログラム53により新しいホストコンピュータ2が検出された場合(ステップSP87:YES)、制御プログラム51は、検出したホストコンピュータ2について、情報取得プログラム52に構成情報の取得を指示する(ステップSP88)。情報取得プログラム52は、ホストコンピュータ2から構成情報を取得し、取得した構成情報を取得情報リポジトリ43に上書きして、デバイス接続管理表48の更新を実施する(ステップSP89)。
以上が、本実施例における追加部品検出処理である。
以上、本実施例の計算機システム1では、ストレージ管理サーバ5を介してストレージ装置3の構成変更を実施したときに、追加部品検出処理を実施することにより、例えば、監視対象のストレージ装置3内にて部品の性能値が閾値を超過し、図17に示す閾値超過警告画面81をシステム管理者が参照した場合、図5に示すストレージ管理サーバ5を介して該ストレージ装置3の構成変更を実施した直後であっても、性能問題の発生しているストレージ装置3内の部品を利用しているホストコンピュータ2の構成情報を正確に表示することができる。
(3)実施例3について
実施例3の計算機システム1では、システム管理者が管理サーバ4とは別に存在するストレージ管理サーバ5を介して該ストレージ装置3の構成変更を実施したとき、管理サーバ4が構成変更を自動的に検知し、iSNSサーバ6を利用して該ストレージ装置3に接続するホストコンピュータ2のアドレスを取得するとともに、該ストレージ装置3および該ストレージ装置3を利用しているホストコンピュータ2からの構成情報の取得を実施する方法について説明する。
図27および図28は、本実施例における、管理サーバ4の制御プログラム51が実施する追加部品検出処理のフローチャートを示す。ステップSP91からステップSP101までの処理は、実施例1と同じであるので省略する。
制御プログラム51は、iSCSIターゲット管理表30を参照し、該当するボリューム32から接続可能なiSCSIイニシエータ名を検出する(ステップSP102)。次に、制御プログラム51は、iSNSサーバ6に問い合わせ、前記iSCSIイニシエータ名に対応するIPアドレスを取得する(ステップSP103)。次に、制御プログラム51は、取得したIPアドレスについて、情報取得プログラム52に構成情報の取得を指示する(ステップSP104)。情報取得プログラム52は、前記IPアドレス上のホストコンピュータ2から構成情報を取得し、取得した構成情報を取得情報リポジトリ43に上書きし、デバイス接続管理表48の更新を実施する(ステップSP105)。
以上が、本実施例における追加部品検出処理である。
以上、本実施例の計算機システム1では、ストレージ管理サーバ5を介してストレージ装置3の構成変更を実施したときに、追加部品検出処理を実施することにより、例えば、監視対象のストレージ装置3内にて部品の性能値が閾値を超過し、図17に示す閾値超過警告画面81をシステム管理者が参照した場合、図5に示すストレージ管理サーバ5を介して該ストレージ装置3の構成変更を実施した直後であっても、性能問題の発生しているストレージ装置3内の部品を利用しているホストコンピュータ2の構成情報を正確に表示することができる。
また、本実施例の計算機システム1では、追加部品検出処理実施時に管理サーバ4がアクセスするホストコンピュータ2の数を限定することにより、管理サーバ4およびネットワーク7にかかる負荷を小さくすることができる。
このようにして、計算機システム1では、管理サーバにおいて、ストレージ装置3およびホストコンピュータ2の構成情報及び性能情報をそれぞれ異なるタイミングで取得し、ストレージ管理サーバ5を介してストレージ装置3の構成変更を実施したときに、構成変更が実施されたストレージ装置3内の部品の性能値と、当該部品と接続関係にある部品の性能値とを比較して、当該性能値に一定以上の差異が存在するときに、ストレージ装置3内に未知の部品が追加されたものと判断して、ストレージ装置3から構成情報を再度取得する。
従って、構成情報の取得をストレージ装置3における構成変更を検知したタイミングに限定するため、構成情報の取得頻度が上がり、ストレージ装置3に過重な負荷がかかるという事態を未然かつ有効に防止しつつ、性能値に一定以上の差異が存在するときは必ず当該ストレージ装置3の構成情報を最新のものに更新することができる。
これにより、構成変更を実施した直後であっても、当該ストレージ装置3の構成情報を管理サーバ4を介して管理者に対し正確に表示することができ、管理者がストレージ装置3の異常に対して正しい対策をとることができる。
本発明は、計算機システムに用いられるストレージシステムを管理する管理サーバに広く適用することができる。
本発明における計算機システムの概略の構成例を示す図である。 本発明におけるホストコンピュータの詳細な構成例を示す図である。 本発明におけるストレージ装置の詳細な構成例を示す図である。 本発明における管理サーバの詳細な構成例を示す図である。 本発明におけるストレージ管理サーバの詳細な構成例を示す図である。 本発明におけるiSNSサーバの詳細な構成例を示す図である。 本発明においてホストコンピュータが具備する論理ボリューム管理表の構成例を示す図である。 本発明においてストレージ装置が具備するボリューム管理表の構成例を示す図である。 本発明においてストレージ装置が具備するRAIDグループ管理表の構成例を示す図である。 本発明においてストレージ装置が具備するポート管理表の構成例を示す図である。 本発明においてストレージ装置が具備するiSCSIターゲット管理表の構成例を示す図である。 本発明において管理サーバが具備する装置性能管理表の構成例を示す図である。 本発明において管理サーバが具備するデバイス接続管理表の構成例を示す図である。 本発明において管理サーバが具備する装置検出対象管理表の構成例を示す図である。 本発明において管理サーバが具備する監視対象装置管理表の構成例を示す図である。 本発明においてiSNSサーバが具備するiSCSIネーム管理表の構成例を示す図である。 本発明においてにおいて管理サーバが表示する画面の一例である。 実施例1において管理サーバが実施する装置情報更新処理の全体フロー例を示すフローチャートである。 実施例1において管理サーバが実施する構成情報更新処理の全体フロー例を示すフローチャートである。 実施例1において管理サーバが実施する性能情報更新処理の全体フロー例を示すフローチャートである。 実施例1において管理サーバが実施する装置検出処理の全体フロー例を示すフローチャートである。 実施例1において管理サーバが実施する構成情報取得処理の全体フロー例を示すフローチャートである。 実施例1において管理サーバが実施する性能情報取得処理の全体フロー例を示すフローチャートである。 実施例1において管理サーバが実施する追加部品検出処理の全体フロー例を示すフローチャートである。 実施例2において管理サーバが実施する追加部品検出処理の全体フロー例を示すフローチャートである。 実施例2において管理サーバが実施する追加部品検出処理の全体フロー例を示すフローチャートである。 実施例3において管理サーバが実施する追加部品検出処理の全体フロー例を示すフローチャートである。 実施例3において管理サーバが実施する追加部品検出処理の全体フロー例を示すフローチャートである。
符号の説明
1……計算機システム、2……ホストコンピュータ、3……ストレージ装置、4……管理サーバ、5……ストレージ管理サーバ、6……iSNSサーバ、42……プロセッサ、47……装置性能管理表、48……デバイス接続管理表、49……装置検出対象管理表、50……監視対象装置管理表、51……制御プログラム、52……情報取得プログラム、53……装置検出プログラム、54……GUI表示処理プログラム

Claims (15)

  1. 複数の部品により構成され、ホストコンピュータによって使用される記憶領域であるボリュームを有するストレージ装置と、
    前記ストレージ装置および前記ホストコンピュータにネットワークを介して接続され、前記ストレージ装置および前記ホストコンピュータの構成情報及び性能情報を管理する管理サーバと
    を備え、
    前記管理サーバは、
    前記ストレージ装置および前記ホストコンピュータの構成情報及び性能情報をそれぞれ異なるタイミングで取得する取得部と、
    外部から前記ストレージ装置への構成変更が指示された際、前記構成変更が実施されたストレージ装置内の部品の性能値と、前記部品と接続関係にある部品の性能値とを比較する比較部と
    を備え、
    前記取得部は、
    前記比較部により比較された性能値に一定以上の差異が存在するときに、前記ストレージ装置内に未知の部品が追加されたものと判断して、前記ストレージ装置から構成情報を再度取得する
    ことを特徴とする計算機システム。
  2. 前記比較部は、
    前記ストレージ装置の各RAIDグループの現在の性能値を取得し、各RAIDグループに属するボリュームの一覧を検出して当該ボリュームの現在の性能値を合算して、前記合算した値を前記RAIDグループの性能値で除算した値が、予め定められた閾値を超過しているか否かを確認する
    ことを特徴とする請求項1に記載の計算機システム。
  3. 前記取得部は、
    前記ストレージ装置の記憶領域を利用しているホストコンピュータを前記ネットワーク上から検出し、当該ホストコンピュータから構成情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の計算機システム。
  4. 前記取得部は、
    前記ストレージ装置の記憶領域を利用しているホストコンピュータを前記ネットワーク上から検出できなかったときに、前記ネットワーク上に接続している新たなホストコンピュータを検索した後、前記ストレージ装置の記憶領域を利用しているホストコンピュータを前記ネットワーク上から検出する
    ことを特徴とする請求項3に記載の計算機システム。
  5. 前記ホストコンピュータが前記ストレージ装置に接続する際に用いる識別子と、当該ホストコンピュータのネットワーク上のアドレスを管理する識別子管理サーバ
    を備え、
    前記取得部は、
    前記ストレージ装置の記憶領域を利用しているホストコンピュータのアドレスを前記識別子管理サーバに問い合わせ、当該ホストコンピュータから構成情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の計算機システム。
  6. ストレージ装置およびホストコンピュータにネットワークを介して接続され、前記ストレージ装置および前記ホストコンピュータの構成情報及び性能情報を管理する管理サーバであって、
    前記ストレージ装置および前記ホストコンピュータの構成情報及び性能情報をそれぞれ異なるタイミングで取得する取得部と、
    外部から前記ストレージ装置への構成変更が指示された際、前記構成変更が実施されたストレージ装置内の部品の性能値と、前記部品と接続関係にある部品の性能値とを比較する比較部と
    を備え、
    前記取得部は、
    前記比較部により比較された性能値に一定以上の差異が存在するときに、前記ストレージ装置内に未知の部品が追加されたものと判断して、前記ストレージ装置から構成情報を再度取得する
    ことを特徴とする管理サーバ。
  7. 前記比較部は、
    前記ストレージ装置の各RAIDグループの現在の性能値を取得し、各RAIDグループに属するボリュームの一覧を検出して当該ボリュームの現在の性能値を合算して、前記合算した値を前記RAIDグループの性能値で除算した値が、予め定められた閾値を超過しているか否かを確認する
    ことを特徴とする請求項6に記載の管理サーバ。
  8. 前記取得部は、
    前記ストレージ装置の記憶領域を利用しているホストコンピュータを前記ネットワーク上から検出し、当該ホストコンピュータから構成情報を取得する
    ことを特徴とする請求項6に記載の管理サーバ。
  9. 前記取得部は、
    前記ストレージ装置の記憶領域を利用しているホストコンピュータを前記ネットワーク上から検出できなかったときに、前記ネットワーク上に接続している新たなホストコンピュータを検索した後、前記ストレージ装置の記憶領域を利用しているホストコンピュータを前記ネットワーク上から検出する
    ことを特徴とする請求項8に記載の管理サーバ。
  10. 前記取得部は、
    前記ストレージ装置の記憶領域を利用しているホストコンピュータのアドレスを、前記ホストコンピュータが前記ストレージ装置に接続する際に用いる識別子と、当該ホストコンピュータのネットワーク上のアドレスを管理する識別子管理サーバに問い合わせ、当該ホストコンピュータから構成情報を取得する
    ことを特徴とする請求項6に記載の管理サーバ。
  11. ストレージ装置およびホストコンピュータにネットワークを介して接続され、前記ストレージ装置および前記ホストコンピュータの構成情報及び性能情報を管理する管理サーバであって、
    取得部が、前記ストレージ装置および前記ホストコンピュータの構成情報及び性能情報をそれぞれ異なるタイミングで取得する第1のステップと、
    比較部が、外部から前記ストレージ装置への構成変更が指示された際、前記構成変更が実施されたストレージ装置内の部品の性能値と、前記部品と接続関係にある部品の性能値とを比較する第2のステップと、
    前記取得部が、前記第2のステップにおいて比較した性能値に一定以上の差異が存在するときに、前記ストレージ装置内に未知の部品が追加されたものと判断して、前記ストレージ装置から構成情報を再度取得する第3のステップと
    を備えることを特徴とする構成情報取得方法。
  12. 前記第2のステップでは、
    前記ストレージ装置の各RAIDグループの現在の性能値を取得し、各RAIDグループに属するボリュームの一覧を検出して当該ボリュームの現在の性能値を合算して、前記合算した値を前記RAIDグループの性能値で除算した値が、予め定められた閾値を超過しているか否かを確認する
    ことを特徴とする請求項11に記載の構成情報取得方法。
  13. 前記第3のステップでは、
    前記ストレージ装置の記憶領域を利用しているホストコンピュータを前記ネットワーク上から検出し、当該ホストコンピュータから構成情報を取得する
    ことを特徴とする請求項11に記載の構成情報取得方法。
  14. 前記第3のステップでは、
    前記ストレージ装置の記憶領域を利用しているホストコンピュータを前記ネットワーク上から検出できなかったときに、前記ネットワーク上に接続している新たなホストコンピュータを検索した後、前記ストレージ装置の記憶領域を利用しているホストコンピュータを前記ネットワーク上から検出する
    ことを特徴とする請求項13に記載の構成情報取得方法。
  15. 前記第3のステップでは、
    前記ストレージ装置の記憶領域を利用しているホストコンピュータのアドレスを、前記ホストコンピュータが前記ストレージ装置に接続する際に用いる識別子と、当該ホストコンピュータのネットワーク上のアドレスを管理する識別子管理サーバに問い合わせ、当該ホストコンピュータから構成情報を取得する
    ことを特徴とする請求項11に記載の構成情報取得方法。
JP2008132274A 2008-05-20 2008-05-20 計算機システム並びに管理サーバ及び構成情報取得方法 Expired - Fee Related JP5081718B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132274A JP5081718B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 計算機システム並びに管理サーバ及び構成情報取得方法
US12/198,192 US8903982B2 (en) 2008-05-20 2008-08-26 Computer system, management server and configuration information acquisition method
PCT/JP2009/059394 WO2009142282A1 (ja) 2008-05-20 2009-05-15 計算機システム並びに管理サーバ及び構成情報取得方法
EP09750644A EP2287745A4 (en) 2008-05-20 2009-05-15 COMPUTER SYSTEM, ADMINISTRATIVE SERVER AND CONFIGURATION INFORMATION COLLECTION PROCEDURE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132274A JP5081718B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 計算機システム並びに管理サーバ及び構成情報取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009282626A true JP2009282626A (ja) 2009-12-03
JP5081718B2 JP5081718B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=41340209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008132274A Expired - Fee Related JP5081718B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 計算機システム並びに管理サーバ及び構成情報取得方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8903982B2 (ja)
EP (1) EP2287745A4 (ja)
JP (1) JP5081718B2 (ja)
WO (1) WO2009142282A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064012A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Hitachi Ltd 計算機システム、ストレージ・ボリューム管理方法及びストレージ装置のコピー処理を制御するプログラム
WO2015104811A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 株式会社日立製作所 計算機システム及び計算機システムの管理方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8073942B2 (en) * 2009-10-20 2011-12-06 Dell Products, Lp System and method for storage discovery in a storage area network using device domains under control of a storage device
US8819220B2 (en) 2010-09-09 2014-08-26 Hitachi, Ltd. Management method of computer system and management system
US8549361B2 (en) * 2010-12-21 2013-10-01 Netapp, Inc. System and method for construction, fault isolation, and recovery of cabling topology in a storage area network
WO2012137252A1 (en) * 2011-04-06 2012-10-11 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and its data processing method
US10382272B1 (en) * 2016-09-30 2019-08-13 Juniper Networks, Inc. Translating configuration information for network devices
US10764367B2 (en) 2017-03-15 2020-09-01 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Registration with a storage networking repository via a network interface device driver
JP2020009202A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 株式会社日立製作所 ストレージ装置、ストレージシステム、および性能評価方法
US10732873B1 (en) * 2019-04-18 2020-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Timeout mode for storage devices

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0863298A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置
JP2003108420A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Hitachi Ltd データストレージシステム及びこの制御方法
JP2004246852A (ja) * 2002-12-20 2004-09-02 Hitachi Ltd 論理ボリュームコピー先性能調整方法及び装置
JP2004318741A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 Hitachi Ltd ネットワーク管理プログラム、管理計算機及び管理方法
JP2005157933A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Hitachi Ltd ストレージネットワークの性能情報を収集する方法およびプログラム
JP2009020703A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Fujitsu Ltd ストレージ装置、ストレージ管理装置、ストレージ管理方法、およびストレージ管理プログラム
JP2009087020A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 計算機システム並びに管理装置及び管理方法
JP2009145962A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Hitachi Ltd ストレージシステムの性能を監視する管理計算機、その管理計算機を含む計算機システム、及び、その制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6802062B1 (en) * 1997-04-01 2004-10-05 Hitachi, Ltd. System with virtual machine movable between virtual machine systems and control method
US7194538B1 (en) * 2002-06-04 2007-03-20 Veritas Operating Corporation Storage area network (SAN) management system for discovering SAN components using a SAN management server
US7886031B1 (en) * 2002-06-04 2011-02-08 Symantec Operating Corporation SAN configuration utility
JP4421230B2 (ja) * 2003-08-12 2010-02-24 株式会社日立製作所 性能情報分析方法
JP4244319B2 (ja) * 2003-12-17 2009-03-25 株式会社日立製作所 計算機システム管理プログラム,記録媒体,ならびに計算機システム管理システムおよびそのための管理装置および記憶装置
JP2005190106A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Hitachi Ltd 論理ボリュームを管理する記憶制御サブシステム
JP2005275829A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Hitachi Ltd ストレージシステム
US7555548B2 (en) * 2004-04-07 2009-06-30 Verizon Business Global Llc Method and apparatus for efficient data collection
US7769849B2 (en) * 2004-10-25 2010-08-03 Lsi Corporation Method for detecting changes in a storage area network without external tools and hardware
US7844701B2 (en) * 2005-08-01 2010-11-30 Network Appliance, Inc. Rule-based performance analysis of storage appliances

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0863298A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置
JP2003108420A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Hitachi Ltd データストレージシステム及びこの制御方法
JP2004246852A (ja) * 2002-12-20 2004-09-02 Hitachi Ltd 論理ボリュームコピー先性能調整方法及び装置
JP2004318741A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 Hitachi Ltd ネットワーク管理プログラム、管理計算機及び管理方法
JP2005157933A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Hitachi Ltd ストレージネットワークの性能情報を収集する方法およびプログラム
JP2009020703A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Fujitsu Ltd ストレージ装置、ストレージ管理装置、ストレージ管理方法、およびストレージ管理プログラム
JP2009087020A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 計算機システム並びに管理装置及び管理方法
JP2009145962A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Hitachi Ltd ストレージシステムの性能を監視する管理計算機、その管理計算機を含む計算機システム、及び、その制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064012A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Hitachi Ltd 計算機システム、ストレージ・ボリューム管理方法及びストレージ装置のコピー処理を制御するプログラム
WO2015104811A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 株式会社日立製作所 計算機システム及び計算機システムの管理方法
US9626117B2 (en) 2014-01-09 2017-04-18 Hitachi, Ltd. Computer system and management method for computer system

Also Published As

Publication number Publication date
US20090292789A1 (en) 2009-11-26
WO2009142282A1 (ja) 2009-11-26
EP2287745A1 (en) 2011-02-23
EP2287745A4 (en) 2013-01-23
JP5081718B2 (ja) 2012-11-28
US8903982B2 (en) 2014-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081718B2 (ja) 計算機システム並びに管理サーバ及び構成情報取得方法
US11249857B2 (en) Methods for managing clusters of a storage system using a cloud resident orchestrator and devices thereof
US10387263B2 (en) Centralized management center for managing storage services
US8260986B2 (en) Methods and apparatus for managing virtual ports and logical units on storage systems
US7890645B2 (en) Monitoring-target-apparatus management system, management server, and monitoring-target-apparatus management method
US8954979B1 (en) Method and system for managing resources in a network
US8214551B2 (en) Using a storage controller to determine the cause of degraded I/O performance
US10108517B1 (en) Techniques for data storage systems using virtualized environments
US9229647B2 (en) Systems, methods, and apparatus for spoofing a port of a host entity to identify data that is stored in a storage system and may be accessed by the port of the host entity
US10902126B2 (en) Verification of a boot loader program at a control unit to be provided to a host system to load an operating system
US9854060B2 (en) Methods and systems for monitoring network storage system resources by an API server
US10225158B1 (en) Policy based system management
JP6190468B2 (ja) 管理システム、プラン生成方法、およびプラン生成プログラム
US9304875B2 (en) Dynamically tracking logical units moving between input/output ports of a storage area network target
US9852007B2 (en) System management method, management computer, and non-transitory computer-readable storage medium
US20100235592A1 (en) Date volume migration with migration log confirmation
US20070192553A1 (en) Backup apparatus and backup method
US8443119B1 (en) System and method for disabling auto-trespass in response to an automatic failover
US20080215767A1 (en) Storage usage exclusive method
US11829803B2 (en) Methods for dynamic throttling to satisfy minimum throughput service level objectives and devices thereof
US8707018B1 (en) Managing initialization of file systems
JP2018055467A (ja) 管理装置、情報処理システムおよび管理プログラム
US7437608B2 (en) Reassigning storage volumes from a failed processing system to a surviving processing system
US9130880B2 (en) Management system and information acquisition method
US8756370B1 (en) Non-disruptive drive firmware upgrades

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees