JP2009282014A - 超小型飛行機のためのアンテナシステム - Google Patents

超小型飛行機のためのアンテナシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009282014A
JP2009282014A JP2009093134A JP2009093134A JP2009282014A JP 2009282014 A JP2009282014 A JP 2009282014A JP 2009093134 A JP2009093134 A JP 2009093134A JP 2009093134 A JP2009093134 A JP 2009093134A JP 2009282014 A JP2009282014 A JP 2009282014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
group
radiating elements
signal
micro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009093134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5496538B2 (ja
Inventor
Robert C Becker
ロバート・シー・ベッカー
Alan Cornett
アラン・コーネット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2009282014A publication Critical patent/JP2009282014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5496538B2 publication Critical patent/JP5496538B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/22Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation in accordance with variation of frequency of radiated wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/933Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of aircraft or spacecraft
    • G01S13/935Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of aircraft or spacecraft for terrain-avoidance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/20Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a curvilinear path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/882Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for altimeters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】超小型飛行機のためのアンテナシステムを提供する。
【解決手段】超小型飛行機の電波高度計によって選択された周波数に依存して異なる方向に電波信号を選択的に放出する巻き付け式アンテナ(たとえば、MAVの一部分のまわりに巻き付けられる)の形態を取る。レーダ高度計は、パルス式または周波数変調連続波(FMCW)方式とすることができる。巻き付け式アンテナは、放射要素のグループを含み、少なくとも、各グループは、平均高さが、隣接したグループの平均高さと異なる。さらに、空間の所望のセクターがアンテナから放出される信号によってカバーすることができるように、グループの平均高さによって、どのグループが最も効率的に信号を放出することになるかが決定される。レーダ高度計の中心周波数を制御して、空間の所望のセクターを放射要素に連続的にカバーさせることができる。
【選択図】図1

Description

超小型飛行機(MAV:micro air vehicle)は、無人航空機(UAV:unmanned air vehicle)としても言われることがあり、山岳地帯、市街地や限定空間などの複雑なトポロジー中で動作することができる。例として、MAVは、大気の気体粒子の収集、観測、赤外線画像撮影など、様々な目的のために、無線遠隔制御装置を使用して誘導することができる。MAVは、軍隊または警察が、広々とした、なだらかに起伏した、複雑な、そして市街の地域で偵察、警備や目標捕捉行動のために用いることができる。MAVの有効性や可制御性を高めるために、その構造や制御の構成要素は、できるだけ軽くすべきである。軍事作戦で最近配備された、いくつかのMAVは、直径が約48.3cm(約19インチ)で、自重が約6.35kg(約14ポンド)であった。地形または構造物との衝突によって、MAVがその意図された機能をもう果たすことができなくなり、さらに修復ができない程度までMAVを無能にする、または損傷させる可能性がある。
現在のMAVは、都市環境や地形障害物から離れた広々とした地域で飛行するように限定されている、というのは、MAVは、近接する危険を検出する能力がないためである。航空機搭載の近接検出装置は、距離および方向の両方に関して、障害物の場所を広く見つけ出すことができるようにすべきである。大型の航空機の場合、航空機搭載の近接検出装置は、セクターカバーアンテナおよびそれに付随するビーム切り替えハードウェアを含む衝突防止レーダユニットの形態を取ることができる。したがって、アンテナは、航空機の所望のセクター上に配置される複数のアンテナの形態を取る。これらのタイプの衝突防止レーダユニットを使用する1つの主な欠点は、これらが大きく重い、その両方であることである。このタイプのセンサには、MAVが搭載するのに十分軽いと分かっているものはない。
本発明は、一般に、超小型飛行機(MAV)のためのアンテナに関する。アンテナは、従来のレーダ高度計とともに動作し、レーダ高度計は、それの中心周波数を選択的に制御するための制御手段を有した、パルス式または周波数変調連続波(FMCW:frequency modulated continuous wave)式のレーダ高度計とすることができる。アンテナは、送信される信号の周波数に依存して異なる方向に選択的に放射する巻き付け式(wrap-around)アンテナ(たとえば、MAVの一部分のまわりに巻き付けられる)の形態を取ることができる。アンテナは、一実施形態によれば、グループの形で配列され高さが異なり異なる中心周波数で効率的に動作する放射要素を含む。決定論的方法によってレーダ高度計の中心周波数を制御することによって、アンテナ上の放射要素の選択されたグループがより効率的に放射することになり、そしてこの「効率的グループ」は、アンテナ全体にわたって制御可能に移動され、そのようにして所望の放射線放出の方向を実効的に変化させることができる。
本発明の一態様では、航空機のためのレーダ測距システムは、レーダ高度計であって、それが出力する信号の中心周波数を選択的に制御するように動作可能である、レーダ高度計と、第1の端部、第2の端部、および第1の端部から第2の端部まで延在した細長い部分を有した細長いアンテナであって、細長い部分は、アンテナが超小型飛行機の一部分のまわりに巻き付けられることができるのに十分な長さであり、したがって第1の端部が第2の端部に近接して配置される、細長いアンテナと、細長いアンテナに結合された複数の放射要素であって、放射要素は、少なくとも2つのグループの形で配列され、それぞれのグループは、アンテナの長さ方向に沿って配列されるときに隣接したグループから離隔される、複数の放射要素と、を含み、各グループは、平均高さが、すべての他のグループの平均高さと少なくともわずかに異なり、放射要素は、レーダ高度計と信号を交信し、中心周波数の変化に応答して、超小型飛行機に対して放射要素から放出される電波信号の超小型飛行機上の基準系に対する信号カバー領域を選択的に変化させる。
本発明の他の態様では、航空機のためのレーダ測距システムは、レーダ高度計であって、それが出力する信号の中心周波数を選択的に制御するように動作可能である、レーダ高度計と、第1の端部、第2の端部、および第1の端部から第2の端部まで延在した細長い部分を有した細長いアンテナであって、細長い部分は、アンテナが超小型飛行機の一部分のまわりに巻き付けられることができるのに十分な長さであり、したがって第1の端部が第2の端部に近接して配置される、細長いアンテナと、アンテナの長さ方向に沿って高さによって配列された複数の放射要素であって、放射要素は、レーダ高度計と信号を交信し、中心周波数の変化に応答して、放射要素の所望のグループを選択的に動作させ、それによって超小型飛行機の基準系に対して信号カバー領域を生成し、信号カバー領域は、中心周波数に対応した電波周波数でアンテナから放出される電波信号を含む、複数の放射要素と、を含む。
また本発明の他の態様では、超小型飛行機を動作させるための方法は、(1)超小型飛行機の電波高度計のために所望の周波数を選択するステップと、(2)所望の周波数を制御可能に変化させて、第1のグループの放射要素から第2のグループの放射要素に、放出される電波信号を移動させるステップと、(3)物体との超小型飛行機の近接を決定するために、放出される電波信号を用いて超小型飛行機に対して空間のセクターをカバーするステップと、を含む。
本発明の好ましい、および代替えの実施形態は、以下の図面を参照して以下に詳細に説明する。
本発明の例示の実施形態による選択的に制御される巻き付け式(wrap-around)アンテナを有した超小型飛行機の正面図である。 本発明の例示の実施形態による、巻き付けられていない構成での図1のアンテナの側面図である。 巻き付けられた構成での図1のアンテナの上面図である。 放射要素のグループ間での相対的な高さの差をよりよく示す、図1のアンテナの一部分の図である。
以下の説明では、ある具体的な細部が、本発明の様々な実施形態について完全な理解を得るために、述べられる。しかし、当業者は、本発明がこれらの細部を用いなくとも、またはこれらの細部を様々に組み合わせて実施することができることを理解されよう。他の例では、アンテナ、レーダ放出装置および超小型飛行機に関するよく知られた構造および方法、ならびにそれらを製作する、および/または動作させる方法が、本発明の実施形態の説明を不必要に分かりにくくすることを避けるために、示されない、または詳細に説明されないことがある。
以下の説明は、全体的に超小型飛行機(MAV:micro air vehicle)のためのアンテナを対象としている。アンテナは、従来のレーダ高度計とともに動作し、レーダ高度計は、それが出力する信号の中心周波数を選択的に制御するための制御手段を有した、パルス式または周波数変調連続波(FMCW)式のレーダ高度計とすることができる。アンテナは、それが送信する信号の周波数に依存して異なる方向に選択的に放射する巻き付け式アンテナ(たとえば、MAVの一部分のまわりに巻き付けられる)の形態を取ることができる。具体的にそして一実施形態では、アンテナ上の放射要素の選択されたグループまたは複数のグループが最も効率的に放射するように、決定論的方法でレーダ高度計の中心周波数を制御することができ、この「効率的グループ」は、アンテナ全体にわたって第1の方向から第2の方向に移動され、それによって所望の放射線放出の方向を実効的に変化させることができる。
図1に、本体102、および本発明の一実施形態によるアンテナ104を有したダクトファン駆動のMAV100を示す。本体102は、ファンカウリングとして動作し、推進装置106および制御装置108に結合される。MAV100は、垂直に離陸し、本体102から伸びた可撓性のある脚110を使用して着陸する能力を有する。レーダ高度計(図示せず)は、パルス式またはFMCW式のレーダ高度計とすることができ、本発明の一実施形態では制御装置108内に配置される。レーダ高度計は、それの中心周波数を選択的に制御するための制御手段(図示せず)を含む。一実施形態では、中心周波数は、電磁スペクトル上の電波帯域内にある。アンテナ104は、以下でもっと詳細に説明するように、本体102のまわりに巻き付けられ、レーダ高度計が送信する中心周波数と協調する放射要素112を含む。
図2に、巻き付け材116上にグループ114の形で放射要素112を配置することによって、アンテナ104の異なる部分から信号を選択的に放出するまたは走査するように動作するアンテナ104を示す。アンテナ104の1つの目的は、物体に対する方向を検出し、MAV100上の基準系に対する物体のおおよその距離を決定することができる大まかな近接センサとして動作することである。一実施形態では、放射要素112は、プリントされた銅パターンまたは同等の他のパターンの形態を取ることができる。同様に、巻き付け材116は、FR4ファイバーガラス・エポキシまたは同等の他の材料など、難燃剤ファイバーガラス・エポキシと結合されたテフロン銅材料の形態を取ることができる。アンテナ104は、アンテナ104の縁部を貫通して本体102中にリベットを配置する、接着剤を用いる、またはその両方を組み合わせるなど、ただしこれらに限定されないが、様々な方法で本体102に取り付けることができる。
放射要素112の各グループ114は、同じまたはほぼ同じ周波数で放射する。さらに、各グループ114は、ギャップまたはスペース118によって隣接したグループから離隔され、このスペーシング118は、レーダ高度計の中心周波数と組み合わされて、どの全体的な方向にアンテナ104が放射することになるかを決定する。放射要素112のグループ114の間のスペース118は、アンテナ104の外側表面122(図3)に対して狭い範囲の角度または角度セクター120(図3)にアンテナ104からの放射線を限定させるように、選択的に決定することができる。さらにそして有利にも、放射要素112のグループ114間のスペーシング118は、放射要素の隣接したグループ間での電波漏れを減少させる、またはなくすことさえするように、選択することができる。
さらに図2を参照すると、放射要素112は、3つの放射要素112が1つのグループ114を構成するように配列される。しかし、もっと多くまたはより少なく放射要素112を1つのグループ114中に配列することができることを理解されたい。各グループ114内では、放射要素112は、高さ124が同じ、または実質的に同じである。さらにそして一時的に図4を参照すると、第1のグループ128aの平均高さ126aは、隣接したグループ128bの平均高さ126bと異なる(たとえば、より高い、またはより短い)。異なる高さの放射要素112は、異なる周波数で放射する。一実施形態では、放射要素112の高さ124は、所望の周波数の2分の1波長に等しい、またはほぼ等しいように、選択することができる。したがって、アンテナ104の長さ方向に沿って、放射要素112の高さは、個別に、または離隔されたグループ114内で配置されたときにいずれでも、アンテナ104のレーダ放出方向またはセクター120(図3)がレーダ高度計の中心周波数に依存するように、徐々に減らすことができる。したがって、レーダ高度計の中心周波数は、アンテナ104上の放射要素112の選択されたグループまたは複数のグループ114が、異なる高さ124の他のグループ114より効率的に放出するように、決定論的方法で制御することができる。そして、「効率的グループ」114は、アンテナ104の全体にわたって第1の方向から第2の方向に、またはその逆に、矢印130によって示したように、制御可能に移動させることができ、このようにして所望の放射線放出の方向を実効的に変化させる。
代替えとして述べると、アンテナ104の縦方向130で(たとえば、アンテナ104がMAV100のまわりに巻き付けられたとき、そのまわりの周方向で)放射要素112の高さを徐々に減らすと、放射線の方向120は、周波数に依存することになる。その結果として、放射要素112の例示の実施形態だけでなく、他の示していない実施形態も、巻き付け材116上に配列されたとき、有利にも、複雑な指向性アンテナ、複雑な周波数切り替え装置、またはその両方を使用することなく、レーダ高度計の中心周波数を制御して、アンテナ104から放出される信号のセクターカバー領域120を選択的に制御することが可能になる。
代替え実施形態では、周波数選択トラップ(図示せず)をアンテナ104に結合して、放射要素112が、制御の間、レーダ高度計の選択された中心周波数に基づき最も効率的に動作するように、制御性を高める、または制御を追加することができる。トラップは、周波数選択共振回路の形態を取ることができる。放射要素のグループの長さの変化が、固有周波数が選択される放射要素をもたらすことになるが、放射要素の隣接したグループの長さの差が小さいとき、アンテナの隣接したグループが依然としてわずかに放射することがある。これらの要素からの放射線は、望ましくなく、アンテナから放射されるエネルギーの形状およびエネルギーが放射される方向の両方をゆがめる。放射要素のグループのための給電点と追加の周波数選択共振回路の間に高度に周波数を選択する共振回路を配置することによって、放射要素のグループは、放射要素のそのグループの好ましい放射周波数に同調され、異なる周波数に同調される他の放射要素は、より小さいエネルギーしか受け取らない。したがって、隣接した要素からの不要な放射線が抑制され、アンテナから放射されるエネルギーは、放射要素の1つだけのグループから発されることになり、それによって放射エネルギーの形状および方向の両方が保存される。
他の実施形態では、電波周波数(RF)スイッチ(図示せず)を使用して放射要素112を置き換えて、ビーム方向が制御可能なアンテナを形成することができる。そのような実施形態では、アンテナ112は、受動デバイスから、制御信号が必要な複雑な能動アンテナに変換されることになり、おそらく、MAV100にとって全重量の増加になる。
有利にも、アンテナ104は、正確な方向情報を犠牲にして方向性をカバーするために使用される従来の指向性アンテナおよびそれらに付随するスイッチをなくすことができる。グループ114の形で放射要素112を配列し、互いに離隔されたグループ間に選択的にスペーシング118を配列することによって、アンテナの分解能を高めるまたは増加させることができ、一方、1つのグループから隣接したグループへの放射線漏れ量を減少させる、またはなくすことさえできる。
本発明の好ましい実施形態が、上記のように、示され説明されたが、多くの変更が、本発明の精神および範囲を逸脱せずに実施することができる。したがって、本発明の範囲は、好ましい実施形態の開示によって限定されない。その代わりに、本発明は、以下のクレームを参照して完全に決定すべきである。
独占的な権利または恩恵を求める本発明の実施形態は、以下のように定義される。

Claims (3)

  1. 航空機のためのレーダ測距システムであって、
    レーダ高度計であって、それが出力する信号の中心周波数を選択的に制御するように動作可能である、レーダ高度計と、
    第1の端部、第2の端部、および前記第1の端部から前記第2の端部に延在した細長い部分を有した細長いアンテナであって、前記細長い部分は、前記アンテナが超小型飛行機の一部分のまわりに巻き付けられることができるのに十分な長さであり、したがって前記第1の端部が前記第2の端部に近接して配置される、細長いアンテナと、
    前記細長いアンテナに結合された複数の放射要素であって、前記放射要素は、少なくとも2つのグループの形で配列され、それぞれのグループは、前記アンテナの長さ方向に沿って配列されるときに隣接したグループから離隔される、複数の放射要素と、を含み、
    各グループは、平均高さが、他のグループの平均高さと少なくともわずかに異なり、
    前記放射要素は、前記レーダ高度計と信号を交信し、前記中心周波数の変化に応答して、前記超小型飛行機に対して前記放射要素から放出される電波信号の前記超小型飛行機上の基準系に対する信号カバー領域を選択的に変化させる、レーダ測距システム。
  2. 航空機のためのレーダ測距システムであって、
    レーダ高度計であって、それが出力する信号の中心周波数を選択的に制御するように動作可能である、レーダ高度計と、
    第1の端部、第2の端部、および前記第1の端部から前記第2の端部に延在した細長い部分を有した細長いアンテナであって、前記細長い部分は、前記アンテナが超小型飛行機の一部分のまわりに巻き付けられることができるのに十分な長さであり、したがって前記第1の端部が前記第2の端部に近接して配置される、細長いアンテナと、
    前記アンテナの長さ方向に沿って高さによって配列された複数の放射要素であって、前記放射要素は、前記レーダ高度計と信号を交信し、前記中心周波数の変化に応答して、放射要素の所望のグループを選択的に動作させ、それによって前記超小型飛行機の基準系に対する信号カバー領域を提供し、前記信号カバー領域は、前記中心周波数に対応した電波周波数で前記アンテナから放出される電波信号を含む、複数の放射要素と、を含む、レーダ測距システム。
  3. 超小型飛行機を動作させるための方法であって、
    前記超小型飛行機の電波高度計が出力する電波信号のために、所望の周波数を選択するステップと、
    前記所望の周波数を制御可能に変化させて、第1のグループの放射要素から第2のグループの放射要素に、放出される電波信号を移動させるステップと、
    物体との前記超小型飛行機の近接を決定するために、前記放出される電波信号を用いて前記超小型飛行機に対する空間のセクターをカバーするステップと、を含む、方法。
JP2009093134A 2008-04-08 2009-04-07 超小型飛行機のためのアンテナシステム Expired - Fee Related JP5496538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/099,559 2008-04-08
US12/099,559 US7701384B2 (en) 2008-04-08 2008-04-08 Antenna system for a micro air vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009282014A true JP2009282014A (ja) 2009-12-03
JP5496538B2 JP5496538B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=40849203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009093134A Expired - Fee Related JP5496538B2 (ja) 2008-04-08 2009-04-07 超小型飛行機のためのアンテナシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7701384B2 (ja)
EP (1) EP2109184B1 (ja)
JP (1) JP5496538B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101318882B1 (ko) * 2013-03-15 2013-10-16 엘아이지넥스원 주식회사 다중 변조를 갖는 간섭계 레이더 고도계 및 다중 변조를 갖는 간섭계 레이더 고도계를 통한 다중 변조 방법
KR101403357B1 (ko) 2013-04-10 2014-06-05 삼성탈레스 주식회사 고도 적응형 전파고도계를 이용하는 정밀지형 참조 항법장치
WO2016148303A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 株式会社プロドローン 無人回転翼機およびその周辺物測距方法
JP2017504787A (ja) * 2013-12-03 2017-02-09 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 送信機の場所を検出するシステム及び方法
KR20180005454A (ko) 2016-07-06 2018-01-16 주식회사 한화 비행체의 탐색 시스템 및 탐색 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9071337B2 (en) 2010-02-17 2015-06-30 Saab Ab Wideband transmitter/receiver arrangement for multifunctional radar and communication
US8285305B2 (en) 2010-09-13 2012-10-09 Honeywell International Inc. Notifying a user of an event
US8457179B2 (en) 2010-09-13 2013-06-04 Honeywell International Inc. Devices, methods, and systems for building monitoring
KR102172187B1 (ko) * 2014-08-22 2020-10-30 주식회사 케이엠더블유 이동통신 서비스용 옴니 안테나
CN106716285A (zh) 2016-06-30 2017-05-24 深圳市大疆创新科技有限公司 农业无人机作业方法、系统及农业无人机
KR101914179B1 (ko) * 2016-09-07 2018-11-01 주식회사 웨이브쓰리디 무인비행체의 충전위치 탐지 장치
US10439293B2 (en) 2017-03-20 2019-10-08 Lockheed Martin Corporation Antenna systems using aircraft propellers
US11958603B1 (en) * 2019-11-21 2024-04-16 Snap Inc. Antenna system for unmanned aerial vehicles with propellers

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108406A (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 New Japan Radio Co Ltd 同軸スロツトアレ−アンテナ
JPH1051233A (ja) * 1996-07-30 1998-02-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 2周波共用アンテナ
JP2004023507A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 多周波帯アンテナ及び多周波無指向性アンテナ
JP2004226188A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Mitsubishi Electric Corp レーダ目標高度推定装置
JP2007251664A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nec Corp アンテナ装置
JP2008051560A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Denso Corp レーダ装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3160885A (en) * 1963-02-13 1964-12-08 William B Bernard Height finding radar
US3938149A (en) * 1967-01-19 1976-02-10 International Telephone & Telegraph Corporation Frequency scan radar system with provision for interference elimination
US3699574A (en) * 1969-10-16 1972-10-17 Us Navy Scanned cylindrical array monopulse antenna
US4101895A (en) * 1977-02-14 1978-07-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Multifrequency antenna system integrated into a radome
US4110751A (en) * 1977-03-10 1978-08-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Very thin (wrap-around) conformal antenna
FR2445042A1 (fr) 1978-12-21 1980-07-18 Onera (Off Nat Aerospatiale) Perfectionnements aux antennes plaquees pour ondes electromagnetiques millimetriques
US4414550A (en) * 1981-08-04 1983-11-08 The Bendix Corporation Low profile circular array antenna and microstrip elements therefor
US4425567A (en) * 1981-09-28 1984-01-10 The Bendix Corporation Beam forming network for circular array antennas
US4605932A (en) * 1984-06-06 1986-08-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Nested microstrip arrays
FR2583226B1 (fr) * 1985-06-10 1988-03-25 France Etat Antenne omnidirectionnelle cylindrique
US5410320A (en) * 1985-10-28 1995-04-25 Eaton Corporation Cylindrical phased array antenna system to produce wide open coverage of a wide angular sector with high directive gain
US4816836A (en) * 1986-01-29 1989-03-28 Ball Corporation Conformal antenna and method
FR2623631B1 (fr) * 1987-11-24 1991-01-25 Trt Telecom Radio Electr Senseur radioelectrique pour l'etablissement d'une carte radioelectrique d'un site
US5028930A (en) * 1988-12-29 1991-07-02 Westinghouse Electric Corp. Coupling matrix for a circular array microwave antenna
US4980692A (en) * 1989-11-29 1990-12-25 Ail Systems, Inc. Frequency independent circular array
US5258771A (en) * 1990-05-14 1993-11-02 General Electric Co. Interleaved helix arrays
FR2672436B1 (fr) * 1991-01-31 1993-09-10 Europ Agence Spatiale Dispositif de controle electronique du diagramme de rayonnement d'une antenne a un ou plusieurs faisceaux de direction et/ou de largeur variable.
US5128682A (en) * 1991-04-24 1992-07-07 Itt Corporation Directional transmit/receive system for electromagnetic radiation with reduced switching
US6768456B1 (en) * 1992-09-11 2004-07-27 Ball Aerospace & Technologies Corp. Electronically agile dual beam antenna system
US5648786A (en) * 1995-11-27 1997-07-15 Trw Inc. Conformal low profile wide band slot phased array antenna
US6121925A (en) * 1999-09-01 2000-09-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Data-link and antenna selection assembly
US6292144B1 (en) * 1999-10-15 2001-09-18 Northwestern University Elongate radiator conformal antenna for portable communication devices
US6661378B2 (en) * 2000-11-01 2003-12-09 Locus Technologies, Inc. Active high density multi-element directional antenna system
US6407711B1 (en) * 2001-04-24 2002-06-18 Science And Applied Technology, Inc. Antenna array apparatus with conformal mounting structure
US6956537B2 (en) * 2001-09-12 2005-10-18 Kathrein-Werke Kg Co-located antenna array for passive beam forming
EP1442498B1 (en) * 2001-11-09 2006-08-09 EMS Technologies, Inc. Beamformer for multi-beam receive antenna
US6703975B1 (en) * 2003-03-24 2004-03-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Wideband perimeter configured interferometric direction finding antenna array
US7218268B2 (en) * 2003-05-14 2007-05-15 Veridian Systems Self-calibrating interferometric synthetic aperture radar altimeter
US7583233B2 (en) * 2004-10-08 2009-09-01 Alliant Techsystems Inc. RF Receiving and transmitting apparatuses having a microstrip-slot log-periodic antenna
US7522095B1 (en) * 2005-07-15 2009-04-21 Lockheed Martin Corporation Polygonal cylinder array antenna
US7295150B2 (en) * 2005-09-28 2007-11-13 Honeywell International Inc. Methods and systems for identifying high-quality phase angle measurements in an interferometric radar system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108406A (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 New Japan Radio Co Ltd 同軸スロツトアレ−アンテナ
JPH1051233A (ja) * 1996-07-30 1998-02-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 2周波共用アンテナ
JP2004023507A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 多周波帯アンテナ及び多周波無指向性アンテナ
JP2004226188A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Mitsubishi Electric Corp レーダ目標高度推定装置
JP2007251664A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nec Corp アンテナ装置
JP2008051560A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Denso Corp レーダ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101318882B1 (ko) * 2013-03-15 2013-10-16 엘아이지넥스원 주식회사 다중 변조를 갖는 간섭계 레이더 고도계 및 다중 변조를 갖는 간섭계 레이더 고도계를 통한 다중 변조 방법
KR101403357B1 (ko) 2013-04-10 2014-06-05 삼성탈레스 주식회사 고도 적응형 전파고도계를 이용하는 정밀지형 참조 항법장치
JP2017504787A (ja) * 2013-12-03 2017-02-09 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 送信機の場所を検出するシステム及び方法
WO2016148303A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 株式会社プロドローン 無人回転翼機およびその周辺物測距方法
JPWO2016148303A1 (ja) * 2015-03-19 2017-06-01 株式会社プロドローン 無人回転翼機およびその周辺物測距方法
US10683086B2 (en) 2015-03-19 2020-06-16 Prodrone Co., Ltd. Unmanned rotorcraft and method for measuring circumjacent object around rotorcraft
KR20180005454A (ko) 2016-07-06 2018-01-16 주식회사 한화 비행체의 탐색 시스템 및 탐색 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5496538B2 (ja) 2014-05-21
US7701384B2 (en) 2010-04-20
EP2109184B1 (en) 2014-12-17
US20090251359A1 (en) 2009-10-08
EP2109184A1 (en) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496538B2 (ja) 超小型飛行機のためのアンテナシステム
JP7036744B2 (ja) 低空飛行の無人航空機及び物体を追跡するレーダシステム
US11211716B2 (en) Antenna having increased side-lobe suppression and improved side-lobe level
JP6551617B2 (ja) 電波測定システム
KR101310562B1 (ko) 주파수 스캐닝 안테나
ES2327779T3 (es) Sistema de radar para aviones.
JP2020501146A (ja) アナログビーム操縦送信アレイ及びデジタルビーム形成受信アレイを備えたアンテナサブシステム
US7312744B1 (en) System for administering a restricted flight zone using radar and lasers
RU2604914C2 (ru) Дирижабль дальнего радиолокационного обнаружения
KR20120068808A (ko) 항공기
JP6413056B2 (ja) 飛行妨害装置
US8134510B2 (en) Coherent near-field array
JP2017055147A (ja) アンテナ電磁放射ステアリングシステム
US6914554B1 (en) Radar beam steering with remote reflectors/refractors
KR20210006490A (ko) 무인항공기를 이용한 안티드론 대응시스템
CN110268278A (zh) 无线电视觉设备
US11785476B2 (en) Sensor fusion scanning system and method for wireless network planning
JP2017026618A (ja) 無線電波を送信及び受信する無線電気装置及び関連する無線高度測定システム
KR102195183B1 (ko) 스텔스 기능을 갖는 함정용 통합마스트장치 및 그 제어방법
EP1932212B1 (en) Frequency scanning antenna
US11194015B2 (en) High-power electromagnetic source, vehicle and method
US11009867B1 (en) Low-cost distributed multifunction radio frequency (MFRF) swarming unmanned aircraft systems (UAS)
JP2014109472A (ja) レーダシステム、サブモジュール、レーダ処理方法
KR102624771B1 (ko) 무인기 재밍 장치 및 방법
KR101970916B1 (ko) 대포 형상을 가지는 자기장 발생 장치 및 그것의 자기장 발생 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5496538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees