JP2009281552A - ヒンジ機構 - Google Patents

ヒンジ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2009281552A
JP2009281552A JP2008136192A JP2008136192A JP2009281552A JP 2009281552 A JP2009281552 A JP 2009281552A JP 2008136192 A JP2008136192 A JP 2008136192A JP 2008136192 A JP2008136192 A JP 2008136192A JP 2009281552 A JP2009281552 A JP 2009281552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washer
top wall
hinge mechanism
main shaft
restraining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008136192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4629128B2 (ja
Inventor
Gunchu Iwasaki
軍忠 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IWASAKI SEIKI KK
Original Assignee
IWASAKI SEIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IWASAKI SEIKI KK filed Critical IWASAKI SEIKI KK
Priority to JP2008136192A priority Critical patent/JP4629128B2/ja
Priority to TW097123622A priority patent/TW200949089A/zh
Priority to KR1020080061799A priority patent/KR20090122861A/ko
Publication of JP2009281552A publication Critical patent/JP2009281552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629128B2 publication Critical patent/JP4629128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • H04N5/655Construction or mounting of chassis, e.g. for varying the elevation of the tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0226Hinges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

【課題】簡単に所定の回動トルクを得ることが出来るように組み立て可能なヒンジ機構を提供することにある。
【解決手段】中空支軸1を、平ワッシャー2,3と板部材Bとスプリングワッシャー4,5が嵌装されるべき大径の主軸部分1bと、抑えワッシャー6の嵌装されるべき小径の頭部部分1aとに区分し、主軸部分1bの肩部1b'に抑えワッシャー6を載置した状態で頂壁1a'を抑えワッシャー6にカシメ付けるように構成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、液晶テレビ,ノートパソコン及び携帯電話等の本体とディスプレイ部との連結や、その他のOA機器等において、本体に対し蓋を任意の開放角度位置に確実に保持できるように連結する目的に好適に使用しうるヒンジ機構に関する。
液晶テレビやノートパソコン等においては、多くの場合本体部分とディスプレイ部分とはヒンジにより起伏自在に連結されていて、本体部分に対してディスプレイ部分を90°以上開いた状態に維持させて使用するのが普通である。この場合、ディスプレイ部分は所望の起立位置に確実に保持され、起伏操作は軽快且つ円滑に行われるようにすることが要求される。この要求に応じるため、従来、ヒンジ機構にクリック装置を組み込んだり、ヒンジの可動部分の回転トルクを増大させる等の工夫をしたりして、対応してきた。しかし、これらの工夫は製品のコストアップにつながり、コストダウンの要求に逆行する結果となり、問題であった。
本願出願人は、この問題点を解決するために、図6に示すように、板部材Aに形成されていて頂壁1a' が倒立円錐形状をなす頭部部分を有する中空支軸1に、平ワッシャー2と機器本体の板状部分Bと平ワッシャー3と二枚のスプリングワッシャー4,5と抑えワッシャー6とを順次嵌装すると共に、前記頂壁1a' の周縁部を潰して該頂壁1a'を前記抑えワッシャー6にカシメ付けることにより、前記スプリングワッシャー4,5の弾力により平ワッシャー2,3を介して基板部材Aに板状部分Bを押圧し、機器本体即ち板部材Aに対してディスプレイ部分即ち板状部分Bを所定のトルクで回動し得るように構成したヒンジ機構を提案した(特許文献1参照)。
特開2003−262214号公報
ところで、このヒンジ機構の組み立ては、図7に示すように、中空支軸1内に挿入された棒状の治具LGにより倒立円錐形状をなす頂壁1a' を上方へ突き上げながら上方よりカシメ治具UGにより頂壁周縁部を押し潰すことにより行われる。これにより、中空支軸1の頂部周縁は抑えワッシャー6上に広く展延し、倒立円錐形状をなす頂壁1a'は中央部が若干窪んだ円盤状に変形して、図6に示す如く組み立てが完了するが、この場合、板部材Aと板状部分Bの相対回動時のトルクの大きさは、スプリングワッシャー4,5の変形量によって決まる。この変形量はカシメ具合により微妙に変化するので、所定値のトルクが得られるようにカシメを行うのには、治具LG及びUGの移動ストロークの調整やカシメ作業に熟練を要するという問題点があった。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、簡単に所定の回動トルクを得ることが出来るように組み立て可能な構造を有する、上記形式のヒンジ機構を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明によるヒンジ機構は、軸絞り加工により基板部材と一体に形成されていて頂壁が倒立円錐形状をなす閉じた頭部部分を有する中空支軸に、少なくとも平ワッシャーと板状部材とスプリングワッシャーと抑えワッシャーとを順次嵌装すると共に、前記頂壁の周縁部を潰して前記頂壁を前記抑えワッシャーにカシメ付けることにより、前記スプリングワッシャーの弾力により前記平ワッシャーを介して前記基板部材に前記板部材を押圧し、前記基板部材と前記板部材とを所定のトルクで相対回動し得るように構成したヒンジ機構において、前記中空支軸を、前記平ワッシャーと板部材とスプリングワッシャーが嵌装されるべき大径の主軸部分と、前記抑えワッシャーの嵌装されるべき小径の前記頭部分とに区分し、前記主軸部分の肩部に前記抑えワッシャーを載置した状態で前記頂壁を前記抑えワッシャーにカシメ付けるようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、前記抑えワッシャーを前記主軸部分の肩部に載置したとき、前記抑えワッシャーの内周ザグリ部底縁位置が前記倒立円錐形状頂壁の下面の最高位置と略同一高さ位置となるようにして、カシメ付けられていることを特徴とする。
また、本発明によれば、前記抑えワッシャーを前記主軸部分の肩部に載置したとき、前記抑えワッシャーの上面が前記倒立円錐形状頂壁の下面の最高位置と略同一高さ位置となるようにして、カシメ付けられていることを特徴とする。
また、本発明によれば、前記主軸部分に、1枚の平ワッシャーと前記板部材と1枚の平ワッシャーと2枚のスプリングワッシャーが順次配列されていることを特徴とする。
本発明によれば、軸絞り加工により基板部材と一体に形成されていて頂壁が倒立円錐形状をなす閉じた頭部部分を有する中空支軸に、少なくとも平ワッシャーと板状部材とスプリングワッシャーと抑えワッシャーとを順次嵌装すると共に、前記頂壁の周縁部を潰して前記頂壁を前記抑えワッシャーにカシメ付けることにより、前記スプリングワッシャーの弾力により前記平ワッシャーを介して前記基板部材に前記板部材を押圧し、前記基板部材と前記板部材とを所定のトルクで相対回動し得る構成のヒンジ機構を、容易且つ廉価に提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図示した実施例に基づき説明する。
図1は本発明に係るヒンジ機構を組み込んだヒンジ装置の一例を示す斜視図、図2は図1のII−II線に沿う拡大断面図、図3は図2に示したスプリングワッシャーの常態の斜視図、図4は本発明のヒンジ機構における軸絞りにより形成された閉じた頭部部分を有する中空支軸と抑えワッシャーの位置関係を説明するための要部拡大図で、(a)はカシメ前、(b)はカシメ後の状態をそれぞれ示す断面図である。
図中、Aは軸絞り加工によりその表面に対し直角方向に頂壁1a'が倒立円錐形状に成形された小径の閉じた頭部部分1aと大径の主軸部分1bとを区分して中空支軸1を形成した本実施例では回動側として用いられる一対の回動部材の一方(以下、説明の都合上「回動部材」という。)、Bは中空支軸1の主軸部分1bに平ワッシャー2を介して回動可能に嵌装された本実施例では固定側として用いられる一対の回動部材の他方(以下、説明の都合上「固定部材」という。)、3は主軸部分1bに嵌装された平ワッシャー、4及び5は主軸部分1bに圧入嵌装されたスプリングワッシャーとしての皿ばね、6は中空支軸1の頭部部分1aと主軸部分1bとの境界をなす主軸部分1bの肩部1b' に載置された状態で頭部部分1aに嵌装され、頂壁1a' がカシメ治具により潰されてカシメ付けられたとき、二枚のスプリングワッシャー4,5と二枚の平ワッシャー2,3とを介して回動部材Aを固定部材Bに押し付けて、所定の大きさの摩擦力即ちトルクをもって回動部材Aが回動し得るようにすると共に、平ワッシャー2,固定部材B,平ワッシャー2及びスプリングワッシャー4,5の中空支軸1からの脱出を防止するための抑えワッシャーである。
次に、図示したヒンジ装置の組み立てについて説明する。 先ず、プレ機械を用いて、所定のサイズと形態の回動部材Aと固定部材Bを量産し、軸絞り加工により回動部材Aの所要箇所に所要のサイズの頭部部分1aと主軸部分1bを有する中空支軸1を形成し、
必要な平ワッシャー,スプリングワッシャー等の部品を準備する。そして、回動部材Aの中空支軸1の主軸部分1bに、平ワッシヤー2,固定部材B及び平ワッシャー3を嵌装し、次に、皿ばね4及び5を重ねてそれらの膨出部が外側(図3において左側)を向くようにして圧入し、続いて抑えワッシャー6を頭部部分1aに嵌装した後、図示しない周知の治具を用いて、頂壁1a' の外縁を叩打して放射方向外側へ延ばし、抑えワッシャー6を肩部1b' に載置した状態で中空支軸1にカシメ付ける。この時、スプリングワッシャー4及び5は皿状ワッシャーから平ワッシャーに近くなるように所定量変形されて応力が生じ、この応力により固定部材Bは、平ワッシャー2及び3を介して圧接挟持され、所定の回転力以上を加えない限り、回動部材Aと固定部材Bは相対回動し得ないように組み立てられる。この場合の所定の回転力は、スプリングワッシャー4及び5のばね常数と常態での形状を適宜選定することにより決定されることは言うまでもない。
ここで、本願発明者らの長年の研究と実験により見出した最良の頭部部分1aの形態と抑えワッシャー6の厚さとの相対関係について説明する。この種のヒンジ機構において、ばね常数の大きいスプリングワッシャーを必要とする場合即ちより大きな回転力を加えない限り回動部材Aを回動することができないように構成する必要のある場合は、抑えワッシャー6の厚さを厚くする必要があるが、この場合にはカシメ強さを増大させるために通常抑えワッシャーの内周にザグリ加工を施して、カシメ時の頂壁1a' の展延面積を増大させるようにする。この場合、図4(a)に示すように、抑えワッシャー6を主軸部分1bの肩部1b' に載置したとき、ザグリ部底縁6aが頂壁下面の最高位置即ち倒立円錐形下面の底部位置1a" と略同一高さ位置(図4(a)の破線位置)にあるように選定するのが好ましい。
上述のように、肩部1b' を設けることにより、カシメ時における主軸部分1bの座屈を確実に防ぐことができ、また、抑えワッシャー6のザグリ部底縁6aと頂壁1a' の下面の最高位置1a" とを略同一高さ位置に選定することにより、頭部部分1aが開放されているのではなく閉じていることと相俟って、頂壁1a'と抑えワッシャー6とのカシメは適正且つ極めて強固に行われ得、長期間の使用によってもカシメが緩むようなことはない。即ち、抑えワッシャー6のザグリ部底縁6aの高さ位置が頂壁1a' の下面の最高位置1a"より高いと、カシメ時頭部部分の展延範囲が小さくなってカシメ強度が低下し、また、抑えワッシャー6のザグリ部底縁6aの高さ位置が頂壁1a' の下面の最高位置1a"より低いと、カシメ時頭部部分の展延範囲が過大となってカシメ部の外観を損ねる。かくして、本発明によれば、設定トルクを長期間に亘って保持し得るカシメ部外観のすっきりした、この種ヒンジ機構を提供することができる。
図5は本発明のヒンジ機構における軸絞りにより形成された中空支軸と抑えワッシャーの位置関係を説明するための他の実施例の要部拡大図で、(a)はカシメ前、(b)はカシメ後の状態をそれぞれ示す断面図である。図中、上記実施例と実質上同一の部材及び部分には同一符号を付し、説明を省略する。
本実施例は、抑えワッシャー6の内周縁部にザグリを設けない場合を示している。この場合には、図5(a)に示すように、抑えワッシャー6を主軸部分1bの肩部1b' に載置したとき、抑えワッシャー6の上面6bと倒立円錐形状頂壁1a' の下面の最高位置1a" とが略同一高さ位置となるように抑えワッシャー6の厚さが選定されている。抑えワッシャー6の厚さをこのように選定してカシメ加工を行うことにより、上述の実施例と同様の作用効果を奏することができる。
なお、実施例では、2枚の平ワッシャーと2枚のスプリングワッシャーを用い、更にスプリングワッシャーとして皿ばねを用いた場合について説明したが、ワッシャーの数及びスプリングワッシャーの形態はこれに限定されるものではなく、必要とされるヒンジの回動トルクの大きさにより、適宜変更することができる。
以上説明したように、本発明によれば、固定部材に対する回動部材の回動トルクが極めて大きく且つその設定値を長期間に亘って維持し得るこの種のヒンジ機構を廉価に提供することができ、液晶テレビやノートパソコンその他のOA機器等において、極めて好適に使用することができる。
本発明に係るヒンジ機構を組み込んだヒンジ装置の一例を示す斜視図である。 図1のII−II線に沿う拡大断面図である。 図2に用いられているスプリングワッシャーの常態の斜視図である。 本発明のヒンジ機構の一実施例における軸絞りにより形成された中空支軸と抑えワッシャーの位置関係を説明するための要部拡大図で、(a)はカシメ前、(b)はカシメ後の状態をそれぞれ示している。 本発明のヒンジ機構の他の実施例における軸絞りにより形成された中空支軸と抑えワッシャーの位置関係を説明するための要部拡大図で、(a)はカシメ前、(b)はカシメ後の状態をそれぞれ示している。 図2に対応する従来のヒンジ機構における拡大断面図である。 この種ヒンジ機構の組立時における抑えワッシャーのカシメ状態を説明するための模式図である。
符号の説明
1 中空支軸
1a 頭部部分
1a' 頂壁
1a" 頂壁下面の最高位置
1b 主軸部分
1b' 主軸部分の肩部
2,3 平ワッシャー
4,5 スプリングワッシャー
6 抑えワッシャー
6a 抑えワッシャーのザグリ部底縁
6b 抑えワッシャーの上面
A 回動部材
B 固定部材

Claims (4)

  1. 軸絞り加工により基板部材と一体に形成されていて頂壁が倒立円錐形状をなす閉じた頭部部分を有する中空支軸に、少なくとも平ワッシャーと板状部材とスプリングワッシャーと抑えワッシャーとを順次嵌装すると共に、前記頂壁の周縁部を潰して前記頂壁を前記抑えワッシャーにカシメ付けることにより、前記スプリングワッシャーの弾力により前記平ワッシャーを介して前記基板部材に前記板部材を押圧し、前記基板部材と前記板部材とを所定のトルクで相対回動し得るように構成したヒンジ機構において、前記中空支軸を、前記平ワッシャーと板部材とスプリングワッシャーが嵌装されるべき大径の主軸部分と、前記抑えワッシャーの嵌装されるべき小径の前記頭部部分とに区分し、前記主軸部分の肩部に前記抑えワッシャーを載置した状態で前記頂壁を前記抑えワッシャーにカシメ付けるようにしたことを特徴とするヒンジ機構。
  2. 前記抑えワッシャーを前記主軸部分の肩部に載置したとき、前記抑えワッシャーの内周ザグリ部底縁位置が前記倒立円錐形状頂壁の下面の最高位置と略同一高さ位置となるようにして、カシメ付けられていることを特徴とする請求項1に記載のヒンジ機構。
  3. 前記抑えワッシャーを前記主軸部分の肩部に載置したとき、前記抑えワッシャーの上面が前記倒立円錐形状頂壁の下面の最高位置と略同一高さ位置となるようにして、カシメ付けられていることを特徴とする請求項1に記載のヒンジ機構。
  4. 前記主軸部分に、1枚の平ワッシャーと前記板部材と1枚の平ワッシャーと2枚のスプリングワッシャーが順次配列されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のヒンジ機構。
JP2008136192A 2008-05-26 2008-05-26 ヒンジ機構 Expired - Fee Related JP4629128B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136192A JP4629128B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 ヒンジ機構
TW097123622A TW200949089A (en) 2008-05-26 2008-06-24 Hinge mechanism
KR1020080061799A KR20090122861A (ko) 2008-05-26 2008-06-27 힌지 기구

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136192A JP4629128B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 ヒンジ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009281552A true JP2009281552A (ja) 2009-12-03
JP4629128B2 JP4629128B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=41452208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008136192A Expired - Fee Related JP4629128B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 ヒンジ機構

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4629128B2 (ja)
KR (1) KR20090122861A (ja)
TW (1) TW200949089A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000008688A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Tooritsu Supply Kk チルトヒンジ
JP2001207718A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Sanko:Kk チルトヒンジ装置およびこれを用いた精密機器
JP2003262214A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Iwasaki Seiki:Kk ヒンジ機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000008688A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Tooritsu Supply Kk チルトヒンジ
JP2001207718A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Sanko:Kk チルトヒンジ装置およびこれを用いた精密機器
JP2003262214A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Iwasaki Seiki:Kk ヒンジ機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP4629128B2 (ja) 2011-02-09
TW200949089A (en) 2009-12-01
KR20090122861A (ko) 2009-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9946301B2 (en) Pivot structure and electronic device having the same
KR101937557B1 (ko) 2축 힌지 및 상기 2축 힌지를 이용한 단말기기
CN101140009B (zh) 铰链结构及应用该铰链结构的折叠式电子装置
US8051537B2 (en) Hinge assembly
US20150020351A1 (en) Hinge structure
EP1887273A2 (en) Supporting apparatus for display devices and display device having the same
US7797797B2 (en) Wobble-resistant hinge structure
US10175730B2 (en) Hinge module and electronic device
US10884519B2 (en) Scroll wheel module
JP2020508419A (ja) ダブルスクリーン反転構造及び端末
US20140307379A1 (en) Electronic device with a pivoting mechanism capable of providing different torques
CN101644299A (zh) 能够通过推动操作容易地切换活动范围的倾斜铰链
JP4629128B2 (ja) ヒンジ機構
US20160069115A1 (en) Hinge torque fixing structure
EP2557776B1 (en) Display device
JP4223221B2 (ja) ヒンジ機構
US20170298982A1 (en) Hinge assembly with compressible sleeve
JP6497771B2 (ja) チルトヒンジ及び電子機器
JP2007205538A (ja) チルトヒンジ
JP2004116540A (ja) チルトヒンジ及び情報処理装置
JP2008133945A (ja) ヒンジ機構
US20120137469A1 (en) Hinge and bracket for hinge
TWI388211B (zh) 支撐裝置
KR20100030039A (ko) 컬링 힌지장치
CN221097181U (zh) 转轴结构

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees