JP2009276839A - 画像形成装置、画像形成方法及び記憶媒体 - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009276839A
JP2009276839A JP2008124930A JP2008124930A JP2009276839A JP 2009276839 A JP2009276839 A JP 2009276839A JP 2008124930 A JP2008124930 A JP 2008124930A JP 2008124930 A JP2008124930 A JP 2008124930A JP 2009276839 A JP2009276839 A JP 2009276839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage medium
transparency
data
capacity
transparency object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008124930A
Other languages
English (en)
Inventor
Yangyi Xu
泱一 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008124930A priority Critical patent/JP2009276839A/ja
Publication of JP2009276839A publication Critical patent/JP2009276839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】透明度処理をする確率を高めた画像形成装置を提供する。
【解決手段】透明度オブジェクトを含むか否か検出する透明度検出手段と、透明度オブジェクトのデータを記憶するための第1記憶媒体と、透明度オブジェクト以外のオブジェクトのデータを記憶するための第2記憶媒体と、第1記憶媒体における空き容量と透明度オブジェクトのデータの容量とを比較する記憶容量比較手段と、記憶容量比較手段において、第1記憶媒体における空き容量が透明度オブジェクトのデータの容量よりも多い場合には、透明度オブジェクトのデータを第1記憶媒体に記憶させ、第1記憶媒体における空き容量が透明度オブジェクトのデータの容量よりも少ない場合には、透明度オブジェクトのデータを第2記憶媒体に記憶させる制御部とを有することを特徴とする画像形成装置を提供することにより上記課題を解決する。
【選択図】図1

Description

本発明は、透明度処理の実行を制御する画像形成装置、画像形成方法及び記憶媒体に関する。
従来の印刷処理では、2つの印刷対象のオブジェクト(印刷対象の図形等)が重なり合っている場合、データの定義上において下側に定義されているオブジェクトは、上側に定義されているオブジェクトに上書きされてしまうため、下側のオブジェクトは隠れた状態で印刷されてしまう。このため、印刷物における表現力を向上させるために、特許文献1に記載されているように、オブジェクトに透明度というファクタを持たせることにより、下側のオブジェクトが上側のオブジェクトを透過して見えるようにした印刷が行われている。従って、描画オブジェクトのファクタである透明度は、0から100〔%〕の値を有しており、透明度0〔%〕は、従来のオブジェクトと同じであり、下側のオブジェクトが隠れてしまうが、透明度100〔%〕のオブジェクトは、無色透明のオブジェクトであり、他オブジェクトと重なり合っても他オブジェクトの色には影響を与えない。一方、透明度1から99〔%〕のオブジェクトの場合、他オブジェクトとの重なり部分は、重なった2つのオブジェクト双方の色と透明度の値から重なり部分の色は決定される。
図6に基づき、より詳細に透明度について説明する。図6(a)には、透明度機能を有しない従来の描画を示し、図6(b)には、透明度機能を用いた描画を示す。図6(a)に示す従来の描画では、透明度が0〔%〕の不透明な状態で、オブジェクトが配置された順に描画されるため、重なっている部分は一番上に配置されたオブジェクトのみが描画される。一方、透明度機能を用いた描画の場合では、例えば、図6(b)に示す3つのオブジェクトR、G、Bについて、各々の透明度を50〔%〕に設定した場合、オブジェクトRとオブジェクトBのみが重なっている領域RBは、RとBとが混ぜ合わさった色により印刷され、オブジェクトBとオブジェクトGのみが重なっている領域BGは、BとGとが混ぜ合わさった色により印刷され、オブジェクトGとオブジェクトRのみが重なっている領域GRは、GとRとが混ぜ合わさった色により印刷され、オブジェクトR、オブジェクトB及びオブジェクトGの全てが重なる領域RBGは、RとBとGとが混ぜ合わさった色により印刷される。このようにして、透明度機能を用いた描画が行われる。
特開2007−82068号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている画像形成装置では、透明度処理を行うために用いられるメモリ容量が限定されてしまうため、透明度処理がされなくなる確率が高くなり、ユーザの望む高品位の印刷をすることができなくなってしまう場合が多発するといった問題点があった。
本発明はこのような問題に基づいて行われたものであり、透明度処理のデータを記憶する領域を可能な限り確保することにより、透明度処理の行われる確率を高めた画像形成装置、画像形成方法及びこの方法を実施するプログラムを格納した記憶媒体を提供することにある。
本発明は、複数のオブジェクトにおいて透明度オブジェクトを含むか否か検出する透明度検出手段と、前記透明度オブジェクトのデータを記憶するための第1記憶媒体と、前記透明度オブジェクト以外のオブジェクトのデータを記憶するための第2記憶媒体と、前記第1記憶媒体における空き容量と前記透明度オブジェクトのデータの容量とを比較する記憶容量比較手段と、前記記憶容量比較手段において、前記第1記憶媒体における空き容量が前記透明度オブジェクトのデータの容量よりも多い場合には、透明度オブジェクトのデータを第1記憶媒体に記憶させ、第1記憶媒体における空き容量が透明度オブジェクトのデータの容量よりも少ない場合には、透明度オブジェクトのデータを前記第2記憶媒体に記憶させる制御部と、を有することを特徴とする。
また、本発明は、複数のオブジェクトにおいて透明度オブジェクトを含むか否か検出する透明度検出工程と、前記透明度オブジェクトのデータを記憶させるための第1記憶媒体の空き容量と、透明度オブジェクトのデータの容量とを比較する記憶容量比較工程と、前記透明度オブジェクト以外のオブジェクトデータを記憶するための第2記憶媒体に記憶するための記憶工程と、前記記憶容量比較工程において、前記第1記憶媒体の空き容量よりも前記透明度オブジェクトのデータの容量の方が多いと判断された場合には、透明度オブジェクトのデータを前記第2記憶媒体に記憶させ、前記第1記憶媒体の空き容量よりも前記透明度オブジェクトのデータの容量の方が少ないと判断された場合には、透明度オブジェクトのデータを前記第1記憶媒体に記憶させる選択記憶工程と、前記透明度オブジェクトのデータについて透明度オブジェクト処理を行う透明度オブジェクト処理工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明は、複数のオブジェクトにおいて透明度オブジェクトを含むか否か検出する透明度検出工程と、前記透明度オブジェクトのデータを記憶させるための第1記憶媒体の空き容量と、透明度オブジェクトのデータの容量とを比較する記憶容量比較工程と、前記透明度オブジェクト以外のオブジェクトデータを第2記憶媒体に記憶するための記憶工程と、前記記憶容量比較工程において、前記第1記憶媒体の空き容量よりも前記透明度オブジェクトのデータの容量の方が多いと判断された場合には、前記透明度オブジェクトのデータの解像度を落とすことによりデータ容量を減らした低解像透明度オブジェクトのデータを第1記憶媒体又は前記第2記憶媒体に記憶させるか、又は、前記透明度オブジェクト処理を行わないことを選択することができる選択工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、透明度処理のデータを記憶する領域を可能な限り確保することにより、透明度処理の行われる確率を高めることができ、ユーザの望む品位の印刷を行うことができる画像形成装置、画像形成方法及びこの方法を実施するプログラムを格納した記憶媒体を提供することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態について、以下に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。
図1に示されるようにプリンタ10は、CPU11、ROM21、HDD31、メモリコントローラ32、システムバス41、印刷部I/F51、印刷部52、通信部61、RAM71、操作部81から構成されており、プリンタ10内に設けられているCPU11により制御される。CPU11は、バッファ12、制御部13、画像処理部14、画像メモリ管理部15、オブジェクト認識部16、記憶容量比較部17、記憶媒体確認部18、透明度処理部19から構成されている。
バッファ12は、CPU10内の情報を一時的に蓄える機能を有しており、制御部13は、プリンタ10全体の制御を行う機能を有しており、画像処理部14は、画像処理の決定及び実行を行うための機能を有しており、画像処理決定部141、画像処理実行部142を有しており、画像メモリ管理部15は、画像メモリの管理を行う機能を有しており、オブジェクト認識部16は、オブジェクトデータに透明度を有しているか否かを検出する機能を有しており、記憶容量比較部17は、記憶するデータ量を記憶される記憶媒体との空き容量とを比較する機能を有しており、記憶媒体確認部18は、記憶媒体の存在の確認、具体的には、本実施の形態では、HDD31の有無の確認を行う機能を有しており、透明度処理部19は、透明度処理を行う機能を有している。
CPU11は、ROM21内におけるプログラムROMに記憶されている制御プログラム又は、外部メモリHDD31に記憶されている制御プログラムに基づき制御が行われる。具体的には、ROM21に接続されているシステムバス41を介し、制御プログラムがCPU11に伝達されるか、HDD31からメモリコントローラ32、システムバス41を介し、制御プログラムがCPU11に伝達される。CPU11は、この制御プログラムに基づき、システムバス41を介し制御を行う。システムバス41から伝達された印刷出力情報である画像信号は印刷部I/F51を介し、印刷部52に伝達され、印刷部52において画像信号に基づいた印刷物を印刷する。
ROM21内には、上記の制御プログラムが記憶されているプログラムROMの他、印刷出力情報を生成する際に用いられるフォント情報が記憶されているフォントROM、データ情報が記憶されているデータROMが含まれている。尚、データROMには、HDD31等が設けられていない画像形成装置の場合に対応するため、ホストコンピュータ9において使用される情報が記憶されている。
通信部61は、プリンタ10内のCPU11とホストコンピュータ9との情報通信を行うためのものであり、システムバス41を介し行われる。具体的には、ホストコンピュータ9からの画像情報が通信部61より、プリンタ10内に伝達する場合や、プリンタ10内の情報等をCPU11からシステムバス41、通信部61を介しホストコンピュータ9に伝達する場合に用いられる。
RAM71は、CPU11の主メモリやワークエリアとして機能するRAMであり、不図示の増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することが可能となるように構成されている。
HDD31は、前述のようにメモリコントローラ32に接続されており、アクセス等の制御がなされる。HDD31は、オプションとしても接続可能なものである場合があり、この場合は脱着機能が備わっている。HDD31には、フォントデータ、エミュレーションプログラム等が記憶されている。尚、HDD31は、1個に限定されるものではなく、複数個設けてもよい。具体的には、オプションカードや、言語系の異なるプリンタ制御言語を解読するためのプログラムが格納された外部メモリを複数個接続してもよい。
操作部81は、プリンタ10の外部より直接制御するための操作パネルが設けられており、操作パネルには操作のためのスイッチ等が配列されている。
本発明に係る実施の形態では、オブジェクトデータにおいて、透明度処理を必要とするオブジェクト(透明度オブジェクト)の有無を検出し、この透明度オブジェクトを記憶するための記憶媒体の空き容量と透明度オブジェクトのデータ量を比較し、透明度オブジェクトのデータ量に対し、記憶媒体の空き容量が少ない場合には、別の記憶媒体に記憶させ透明度オブジェクト処理を行うか、透明度オブジェクトの解像度を落としたデータについて透明度オブジェクト処理を行うか、通常処理を行うかの選択を行った上で印刷をするものである。
〔第1の実施の形態〕
次に、第1の実施の形態に係る画像形成方法について、図1及び図2に基づき説明する。図2は、透明度オブジェクト処理の実行を制御するための動作を示すフローチャートであり、ページごとに処理がなされる。
最初に、図1に示すホストコンピュータ9から送信されたDPF印刷データはプリンタ10内の通信部61において受信され、システムバス41を介しCPU11に送信される。CPU11では、受信したDPF印刷データをバッファ12内に記憶させた後、CPU11内の画像処理部14において、ページごとの画像展開処理が行われる。
最初に、ステップ102(S102)において、画像テータの解析を行う。具体的には、オブジェクト認識部16において、画像展開処理がなされた画像データについて、透明度オブジェクトが含まれているか否かといった解析が行われる。
次に、ステップ104(S104)において、ステップ102において解析された画像データに基づき、透明度オブジェクトが含まれていたか否かの判断が行われる。具体的には、ステップ102において解析された画像データに透明度オブジェクトが含まれていた場合には、ステップ106に移行する。一方、透明度オブジェクトが含まれていなかった場合には、ステップ122に移行する。
次に、ステップ106(S106)において、記憶媒体確認部18により、HDD31がプリンタ10内に存在しているか否かの判断が行われる。具体的には、HDD31がプリンタ10内に存在している場合には、ステップ108に移行する。一方HDD31がプリンタ10内に存在していない場合には、ステップ110に移行する。
ステップ108(S108)では、ステップ106において、HDD31が存在しているものと判断されるため、透明度オブジェクトが含まれている画像データをHDD31に記憶を開始する。この後、ステップ112に移行する。
一方、ステップ110(S110)では、ステップ106において、HDD31が存在していないものと判断されるため、透明度オブジェクトが含まれている画像データをRAM71に記憶を開始する。この後、ステップ112に移行する。
ステップ112(S112)では、記憶容量比較部17により、ステップ108又はステップ110において、画像データをHDD31またはRAM71に記憶させている途中で、メモリ容量が不足したか否かが判断される。具体的には、画像データについて、HDD31またはRAM71のメモリ容量が不足していないものと判断された場合には、ステップ114に移行する。一方、画像データについて、HDD31またはRAM71のメモリ容量が不足しているものと判断された場合には、ステップ118に移行する。
ステップ114(S114)では、透明度オブジェクトが含まれる画像データについて、HDD31又はRAM71への記憶が完了する。
ステップ116(S116)では、透明度処理部19において透明度オブジェクト処理がなされた後に印刷部52において印刷が行われる。具体的には、最初に、画像データについて、複数オブジェクトの重なりの検出、色処理等を行った後、イメージデータに変換するといった透明度オブジェクト処理が行われる。これにより、ページにおける画像データ情報は全てイメージ情報となり、この後、この情報をビットマップに変換し、システムバス41、印刷I/F51を介し、印刷部52に伝達され、プリンタエンジンより構成される印刷部52において印刷が行われた後に終了する。
一方、ステップ118(S118)では、メモリが足りない旨及び処理の選択肢を表示パネルに表示する。具体的には、CPU11内の制御部13からシステムバス41を介し、操作部81における表示パネルにメモリが不足している旨の表示を行うように指示する。これにより、操作部81における表示パネルにおいて、メモリが不足している旨の表示がなされる。又、併せて、操作部81における操作パネルに、解像度を落として処理をするか、通常処理を行うかの選択肢が表示される。
次に、ステップ120(S120)において、ステップ118に表示された選択肢についてユーザの選択の結果、解像度を落として処理を行うか否かが判断される。具体的には、解像度を落として処理を行う選択をユーザがした場合には、ステップ122に移行する。一方、通常処理を行うことをユーザが選択した場合には、ステップ124に移行する。
ステップ122(S122)では、透明度処理部19において解像度を落とした透明度オブジェクト処理が行われる。具体的には、CPU11内の画像処理部14において、画像の解像度を低下させる処理が行われる。例えば、画像の解像度が600〔dpi〕であった場合に、200〔dpi〕に解像度を落とす変換がなされる。このように解像度が落とされた透明度オブジェクトを含む画像データは、イメージ情報に変換されHDD31等に記憶される。尚、この解像度を低下させる画像変換は、予めユーザにより解像度を低下させるレベルが設定されている場合にはその値、また、ステップ112においてメモリ容量を同時に測定している場合には、この測定結果の値を基として落とされる解像度のレベルが定まる。この後、解像度が落とされた透明度オブジェクトを含む画像データについて透明度オブジェクト処理を行った後、システムバス41、印刷部I/F51を介し、印刷部52に送られ印刷が行われた後に終了する。
ステップ124(S124)では、通常処理を行うため画像データをRAM71に記憶させる。具体的には、ステップ104において、解析された画像データに透明度オブジェクトが含まれていない場合や、ステップ120においてユーザが通常処理を行う旨を選択した場合には、画像データについて通常処理を行うためのイメージ情報や線情報、文字情報に変換した後、RAM71にこれらの情報を記憶させる。尚、この場合には、透明度オブジェクト処理は行われることはない。
次に、ステップ126(S126)では、ステップ124においてRAM71に記憶されている情報に基づきピットマップに変換し、システムバス41、印刷部I/F52を介し、印刷部51に伝達され、印刷部51において印刷が行われた後に終了する。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態に係る画像形成方法について、図1及び図3に基づき説明する。図3は、透明度オブジェクト処理の実行を制御するための動作を示す別の実施の形態のフローチャートであり、ページごとに処理がなされる。
最初に、図1に示すホストコンピュータ9から送信されたDPF印刷データはプリンタ10内の通信部61において受信され、システムバス41を介しCPU11に送信される。CPU11では、受信したDPF印刷データをバッファ12内に記憶させた後、CPU11内の画像処理部14において、ページごとの画像展開処理が行われる。
最初に、ステップ202(S202)において、画像テータの解析を行う。具体的には、オブジェクト認識部16において、画像展開処理がなされた画像データについて、透明度オブジェクトが含まれているか否かといった解析が行われる。
次に、ステップ204(S204)において、ステップ202において解析された画像データに基づき、透明度オブジェクトが含まれていたか否かの判断が行われる。具体的には、ステップ202において解析された画像データに透明度オブジェクトが含まれていた場合には、ステップ206に移行する。一方、透明度オブジェクトが含まれていなかった場合には、ステップ222に移行する。
次に、ステップ206(S206)では、記憶媒体確認部18により、HDD31がプリンタ10内に存在しているか否かの判断が行われる。具体的には、HDD31がプリンタ10内に存在している場合には、ステップ208に移行する。一方、HDD31がプリンタ10内に存在していない場合には、ステップ214に移行する。
次に、ステップ208(S208)では、記憶容量比較部17により、HDD31において、画像データを記憶させるのに必要なメモリ容量が不足しているか否かが判断される。具体的には、画像データを記憶するために必要なメモリ容量が不足していると判断された場合には、ステップ214に移行する。一方、画像データを記憶するために必要なメモリ容量は不足していないと判断された場合には、ステップ210に移行する。
次に、ステップ210(S210)では、透明度オブジェクトが含まれている画像データをHDD31に記憶させる。この後、ステップ212に移行する。
次に、ステップ212(S212)では、透明度処理部19において透明度オブジェクト処理がなされた後に印刷部52において印刷が行われる。具体的には、最初に、画像データについて、複数オブジェクトの重なりの検出、色処理等を行った後、イメージデータに変換するといった透明度オブジェクト処理が行われる。これにより、ページにおける画像データ情報は全てイメージ情報となり、この後、この情報をピットマップに変換し、システムバス41、印刷I/F51を介し、印刷部52に伝達され、プリンタエンジンより構成される印刷部52において印刷が行われた後に終了する。
一方、ステップ214(S214)では、メモリが足りない旨及び処理の選択肢を表示パネルに表示する。具体的には、ステップ206においてHDD31が存在しないか、透明度オブジェクトの含まれている画像データを記憶するだけの十分な記憶容量がないものと判断されるため、CPU11内の制御部13からシステムバス41を介し、操作部81における表示パネルにメモリが不足している旨の表示を行うように指示する。これにより、操作部81における表示パネルにおいて、メモリが不足している旨の表示がなされる。又、併せて、操作部81における操作パネルに、解像度を落として処理をするか、通常処理を行うかの選択肢が表示される。
次に、ステップ216(S216)において、ステップ214に表示された選択肢におけるユーザの選択の結果に基づき、解像度を落として処理を行うか否かが判断される。具体的には、解像度を落として処理を行う選択をユーザがした場合には、ステップ218に移行する。一方、通常処理を行うことをユーザが選択した場合には、ステップ222に移行する。
ステップ218(S218)では、解像度を落とした処理をした後のデータをRAM71又は、HDD31に記憶させる。具体的には、CPU11内の画像処理部14において、画像の解像度を低下させる処理が行われる。例えば、画像の解像度が600〔dpi〕であった場合に、200〔dpi〕に解像度を落とす変換がなされる。この後、ステップ206において、HDD31がないと判断された場合には、解像度を落とした処理をした後のデータはRAM71に記憶される。また、ステップ208において記憶容量が不足しているものと判断された場合には、HDD31又は、RAM71に記憶される。尚、この解像度を低下させる画像変換は、予めユーザにより解像度を低下させるレベルの値が設定されている場合には、この値に基づき落とされる解像度のレベルが定まる。この後、ステップ220に移行する。
ステップ220(S220)では、透明度処理部19において解像度を落とした透明度オブジェクト処理が行われる。具体的には、解像度が落とされた透明度オブジェクトを含む画像データについて透明度オブジェクト処理を行った後、システムバス41、印刷部I/F51を介し、印刷部52に送られ印刷が行われた後に終了する。
一方、ステップ222(S222)では、通常処理を行うため画像データをRAM71に記憶させる。具体的には、ステップ204において、解析された画像データに透明度オブジェクトが含まれていない場合や、ステップ216においてユーザが通常処理を行う旨を選択した場合には、画像データについて通常処理を行うためのイメージ情報や線情報、文字情報に変換した後、RAM71にこれらの情報を記憶させる。尚、この場合には、透明度オブジェクト処理は行われることはない。
次に、ステップ224(S224)では、ステップ122においてRAM71に記憶されている情報に基づきピットマップに変換し、システムバス41、印刷部I/F52を介し、印刷部51に伝達され、印刷部51において印刷が行われた後に終了する。
次に、図4に基づき本実施の形態における印刷ジョブの画像処理の流れについて説明する。
図4は、印刷ジョブの画像処理を行う際に、メモリの分配に着目したシーケンスであり、2ページ分の画像処理データを有している場合である。具体的には、1ページ目には透明度オブジェクトが含まれており、2ページ目には透明度オブジェクトが含まれていない場合であって、透明度オブジェクト処理のためのメモリ獲得に成功した場合である。
プリンタ10におけるCPU11内の画像処理部14には、画像処理の決定を行う画像処理決定部141と画像処理の実行を行う画像処理実行部142(142a、142b)とを有している。
最初に、SN302に示すように、CPU11内にあるオブジェクト認識部16により検知された1ページ目の画像に透明度オブジェクトが含まれている情報を画像処理決定部141から、同じCPU11内にある画像メモリ管理部15に伝達する。この際、画像メモリ管理部15に画像メモリを分配してもらう旨の指示も同時に行う。
次に、SN304に示すように、画像メモリ管理部15においてHDD31を割り当てる。即ち、SN302において、画像メモリ管理部15は、1ページ目の画像に透明オブジェクトが含まれている情報を得ているため、この情報に基づきHDD31を割り当てる。尚、この際には記憶容量比較部17によりHDD31が存在していることの確認がとられる。
次に、SN306に示すように、画像処理決定部141より、1ページ目の画像処理を開始する旨の指示を画像処理実行部142aに指示する。
次に、SN308に示すように、画像処理実行部142aより、透明度処理用のメモリを獲得するための要求を画像メモリ管理部15に行う。
次に、SN310に示すように、画像メモリ管理部15から、HDD31の獲得を行うことができた旨の情報が画像処理実行部142aに伝達される。
次に、SN312に示すように、CPU11内にある画像処理部14の画像処理決定部141において、2ページ目の画像に透明度オブジェクトが含まれていないことを検知し、この情報を同じCPU11内にある画像メモリ管理部15に伝達する。この際、画像メモリ管理部15に画像メモリを分配してもらう旨の指示も同時に行う。
次に、SN314に示すように、画像メモリ管理部15においてRAMメモリ71を割り当てる。即ち、SN212において、画像メモリ管理部15は、2ページ目の画像に透明オブジェクトが含まれていないという情報を得ているため、この情報に基づきRAMメモリ71が割り当てられる。
次に、SN316に示すように、画像処理決定部141より、2ページ目の画像処理を開始する旨の指示を画像処理実行部142bに指示する。
次に、SN318に示すように、画像処理実行部142bより、通常処理を行うために必要なメモリを獲得するための要求を画像メモリ管理部15に行う。
次に、SN320に示すように、画像メモリ管理部15から、RAMメモリ71の獲得を行うことができた旨の情報が画像処理実行部141bに伝達される。
この後、CPU11よりシステムバス41、印刷部I/F51を介し、印刷部52において印刷が開始され、この印刷が終了した後には、印刷が終了した旨の情報がCPU11に伝達される。
印刷が終了した旨の情報がCPU11に伝達された後は、SN322に示すように、画像メモリ管理部15より、HDD31の解放を行う指示がなされる。
その後、SN324に示すように、画像メモリ管理部15より、RAMメモリ71の解放を行う旨の指示がなされる。
以上により、図4に示す印刷が終了する。
次に、図5に基づき本実施の形態における印刷ジョブの画像処理の流れについて説明する。
図5は、印刷ジョブの画像処理を行う際に、メモリの分配に着目したシーケンスであり、2ページ分の画像処理データを有している場合である。具体的には、1ページ目には透明度オブジェクトが含まれており、2ページ目には透明度オブジェクトが含まれていない場合であって、透明度オブジェクト処理のためのメモリ獲得に失敗した場合である。
最初に、SN402に示すように、CPU11内にあるオブジェクト認識部16により検知された1ページ目の画像に透明度オブジェクトが含まれている情報を画像処理決定部141から、同じCPU11内にある画像メモリ管理部15に伝達する。この際、画像メモリ管理部15に画像メモリを分配してもらう旨の指示も同時に行う。
次に、SN404に示すように、画像メモリ管理部15においてHDD31を割り当てようとするが、記憶容量比較部17によりHDDメモリがないことが判明する。即ち、SN402において、画像メモリ管理部15は、1ページ目の画像に透明オブジェクトが含まれている情報を得ているため、この情報に基づきHDDメモリを割り当てようとするものの、HDDメモリが存在していないため割り当てることができないのである。
次に、SN406に示すように、画像処理決定部141より、1ページ目の画像処理を開始する旨の指示を画像処理実行部142aに指示する。
次に、SN408に示すように、画像処理実行部142aより、透明度処理用のメモリを獲得するための要求を画像メモリ管理部15に行う。
次に、SN410に示すように、画像メモリ管理部15から、HDDメモリの獲得に失敗した旨の情報が画像処理実行部142aに伝達される。画像処理実行部142aはこの情報を受け取った後、メモリの獲得要求を画像処理実行部142aの内部に設けられた獲得待ちキューにキューイングする。
次に、SN412に示すように、CPU11内にある画像処理部14の画像処理決定部141において、2ページ目の画像に透明度オブジェクトが含まれていないことを検知し、この情報を同じCPU11内にある画像メモリ管理部15に伝達する。この際、画像メモリ管理部15に画像メモリを分配してもらう旨の指示も同時に行う。
次に、SN414に示すように、画像メモリ管理部15においてRAMメモリ71を割り当てる。即ち、SN412において、画像メモリ管理部15は、2ページ目の画像に透明オブジェクトが含まれていないという情報を得ているため、この情報に基づきRAMメモリ71を割り当てる。
次に、SN416に示すように、画像処理決定部141より、2ページ目の画像処理を開始する旨の指示を画像処理実行部142bに指示する。
次に、SN418に示すように、画像処理実行部142bより、通常処理を行うために必要なメモリを獲得するための要求を画像メモリ管理部15に行う。
次に、SN420に示すように、画像メモリ管理部15から、RAMメモリ71の獲得を行うことができた旨の情報が画像処理実行部142bに伝達される。
次に、SN422に示すように、SN420が終了した後に、画像メモリ管理部15がRAMメモリ71の残りの容量について、SN410において獲得待ちキューと照合し、RAMメモリ71の残りの容量が不足する場合には、画像処理実行部141aに、この情報を伝達する。この情報を受け取った画像処理実行部141aは、CPU11内にある制御部13より、システムバス41を介し、操作部81における表示パネル上に、メモリが不足している旨の表示を行う。これにより、ユーザはメモリが不足していることを認識し、ユーザが低解像度処理を行うか通常処理を行うかの選択を求める。ここでは、ユーザが低解像度処理を求める選択をした場合には、この情報は操作部81よりシステムバス41を介しCPU11内の制御部13に伝達される。この情報を伝達された制御部13では、画像処理実行部142aから画像メモリ管理部15に対し再度透明度処理用のメモリの獲得を要求する。
次に、SN424に示すように、画像メモリ管理部15においてRAMメモリ71を割り当てる。即ち、SN404において、画像メモリ管理部15は、HDDメモリが存在していないという情報を得ているため、この情報に基づきRAMメモリ71の残っている領域が割り当てられる。
次に、SN426に示すように、画像メモリ管理部15から、RAMメモリ71の残っている領域の獲得を行うことができた旨の情報が画像処理実行部142aに伝達される。
この後、CPU11よりシステムバス41、印刷部I/F51を介し、印刷部52において印刷が開始され、この印刷が終了した後には、印刷が終了した旨の情報がCPU11に伝達される。
印刷が終了した旨の情報がCPU11に伝達された後は、SN424に示すように、画像メモリ管理部15より、RAMメモリ71の解放を行う旨の指示がなされる。
以上により、図5に示す印刷が終了する。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成図 第1の実施の形態に係る画像形成方法のフローチャート 第2の実施の形態に係る画像形成方法のフローチャート 第2の実施の形態に係る画像形成方法のシーケンス図(1) 第2の実施の形態に係る画像形成方法のシーケンス図(2) 透明度に関する説明図
符号の説明
9 ホストコンピュータ
10 プリンタ
11 CPU
12 バッファ
13 制御部
14 画像処理部
15 画像メモリ管理部
16 オブジェクト認識部
17 記憶容量比較部
18 記憶媒体確認部
19 透明度処理部
21 ROM
31 HDD
32 メモリコントローラ
41 システムバス
51 印刷部I/F
52 印刷部
61 通信部
71 RAM
81 操作部
141 画像処理決定部
142 画像処理実行部

Claims (13)

  1. 複数のオブジェクトにおいて透明度オブジェクトを含むか否か検出する透明度検出手段と、
    前記透明度オブジェクトのデータを記憶するための第1記憶媒体と、
    前記透明度オブジェクト以外のオブジェクトのデータを記憶するための第2記憶媒体と、
    前記第1記憶媒体における空き容量と前記透明度オブジェクトのデータの容量とを比較する記憶容量比較手段と、
    前記記憶容量比較手段において、前記第1記憶媒体における空き容量が前記透明度オブジェクトのデータの容量よりも多い場合には、透明度オブジェクトのデータを第1記憶媒体に記憶させ、第1記憶媒体における空き容量が透明度オブジェクトのデータの容量よりも少ない場合には、透明度オブジェクトのデータを前記第2記憶媒体に記憶させる制御部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1記憶媒体の有無を確認するための記憶媒体確認手段を有し、
    前記制御部では、前記記憶媒体確認手段において、前記第1記憶媒体が存在している場合には、透明度オブジェクトのデータを第1記憶媒体に記憶させ、第1記憶媒体が存在していない場合には、透明度オブジェクトのデータを前記第2記憶媒体に記憶させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部において、前記第1記憶媒体の空き容量よりも透明度オブジェクトのデータの容量の方が多いと判断した場合には、透明度オブジェクトのデータの解像度を落とすことによりデータ容量を減らした低解像透明度オブジェクトのデータを第1記憶媒体又は前記第2記憶媒体に記憶させるか、又は、前記透明度オブジェクト処理を行わないことを選択することができる選択表示手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部において、前記第2記憶媒体の空き容量と、前記透明度オブジェクトのデータの容量とを比較し、第2記憶媒体の空き容量よりも透明度オブジェクトのデータの容量の方が多いと判断した場合には、透明度オブジェクトのデータの解像度を落とすことによりデータ容量を減らした低解像透明度オブジェクトのデータを第2記憶媒体に記憶させるか、又は、前記透明度オブジェクト処理を行わないことを選択することができる選択表示手段を有することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1記憶媒体は、HDDであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記第2記憶媒体は、RAMであることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 複数のオブジェクトにおいて透明度オブジェクトを含むか否か検出する透明度検出工程と、
    前記透明度オブジェクトのデータを記憶させるための第1記憶媒体の空き容量と、透明度オブジェクトのデータの容量とを比較する記憶容量比較工程と、
    前記透明度オブジェクト以外のオブジェクトデータを記憶するための第2記憶媒体に記憶するための記憶工程と、
    前記記憶容量比較工程において、前記第1記憶媒体の空き容量よりも前記透明度オブジェクトのデータの容量の方が多いと判断された場合には、透明度オブジェクトのデータを前記第2記憶媒体に記憶させ、前記第1記憶媒体の空き容量よりも前記透明度オブジェクトのデータの容量の方が少ないと判断された場合には、透明度オブジェクトのデータを前記第1記憶媒体に記憶させる選択記憶工程と、
    前記透明度オブジェクトのデータについて透明度オブジェクト処理を行う透明度オブジェクト処理工程と、
    を有することを特徴とする画像形成方法。
  8. 複数のオブジェクトにおいて透明度オブジェクトを含むか否か検出する透明度検出工程と、
    前記透明度オブジェクトのデータを記憶させるための第1記憶媒体の空き容量と、透明度オブジェクトのデータの容量とを比較する記憶容量比較工程と、
    前記透明度オブジェクト以外のオブジェクトデータを第2記憶媒体に記憶するための記憶工程と、
    前記記憶容量比較工程において、前記第1記憶媒体の空き容量よりも前記透明度オブジェクトのデータの容量の方が多いと判断された場合には、前記透明度オブジェクトのデータの解像度を落とすことによりデータ容量を減らした低解像透明度オブジェクトのデータを第1記憶媒体又は前記第2記憶媒体に記憶させるか、又は、前記透明度オブジェクト処理を行わないことを選択することができる選択工程と、
    を有することを特徴とする画像形成方法。
  9. 前記記憶容量比較工程では、前記第1記憶媒体の存在の有無も確認するものであって、
    第1記憶媒体の存在が確認されなかった場合には、前記選択工程において、低解像透明度オブジェクトのデータを前記第2記憶媒体に記憶させるか、又は、前記透明度オブジェクト処理を行わないことを選択することを特徴とする請求項8に記載の画像形成方法。
  10. 前記選択工程における低解像透明度オブジェクトのデータを前記第2記憶媒体に記憶させるか、又は、前記透明度オブジェクト処理を行わないことを選択する場合において、
    前記透明度オブジェクトのデータを記憶させるための第2記憶媒体の空き容量と、透明度オブジェクトのデータの容量とを比較した後、低解像透明度オブジェクトのデータを前記第2記憶媒体に記憶させるか、又は、前記透明度オブジェクト処理を行わないことの選択を行うことを特徴とする請求項8または9に記載の画像形成方法。
  11. 前記第1記憶媒体に用いられる記憶装置は、HDDであることを特徴とする請求項7から10のいずれかに記載の画像形成方法。
  12. 前記第2記憶媒体に用いられる記憶装置は、RAMであることを特徴とする請求項7から11のいずれかに記載の画像形成方法。
  13. 請求項7から12のいずれか一つに記載されている画像形成方法を実行させるためのプログラムが記録されていることを特徴とするコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体。
JP2008124930A 2008-05-12 2008-05-12 画像形成装置、画像形成方法及び記憶媒体 Pending JP2009276839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124930A JP2009276839A (ja) 2008-05-12 2008-05-12 画像形成装置、画像形成方法及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124930A JP2009276839A (ja) 2008-05-12 2008-05-12 画像形成装置、画像形成方法及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009276839A true JP2009276839A (ja) 2009-11-26

Family

ID=41442250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008124930A Pending JP2009276839A (ja) 2008-05-12 2008-05-12 画像形成装置、画像形成方法及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009276839A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011180896A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Canon Inc ラスタ画像を生成する装置、ラスタ画像生成方法、およびプログラム
JP2016111465A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画面表示方法
US11132588B2 (en) 2019-11-15 2021-09-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data generating apparatus, computer-readable medium, and method for suppressing adverse influences on image data generation due to insufficient memory capacity

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011180896A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Canon Inc ラスタ画像を生成する装置、ラスタ画像生成方法、およびプログラム
JP2016111465A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画面表示方法
US11132588B2 (en) 2019-11-15 2021-09-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data generating apparatus, computer-readable medium, and method for suppressing adverse influences on image data generation due to insufficient memory capacity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436851B2 (ja) プリンタドライバ・プログラムおよび画像形成装置
US8159709B2 (en) Method for canceling a print job submitted to a printer
JP5531531B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理プログラム
JP4315191B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、印刷装置、印刷方法、印刷プログラム、及び記録媒体
JP5594470B2 (ja) 印刷制御装置、印刷システムおよびプログラム
JP2012081626A (ja) 画像形成装置、画像処理方法、プログラム
US8792124B2 (en) Print control apparatus, image forming system, and non-transitory computer readable medium
US20110255126A1 (en) Printing apparatus, print processing method, and program
CN107391053B (zh) 图像形成装置、图像形成方法及信息处理系统
JP2009187553A (ja) Pdf文書のテキストのみのコンテンツを印刷するための方法
US8786908B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling drawing processing, and recording medium storing drawing processing control program
US8675241B2 (en) Method for printing oversized image data
JP2009276839A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び記憶媒体
JP2004074783A (ja) ほとんど空白のページのプリントを抑制する方法
JP4612231B2 (ja) 印刷システム
JP2007152898A (ja) 印刷処理装置
JP4877331B2 (ja) 画像処理装置、プログラム及びデータ処理方法
JP5062750B2 (ja) 画像形成装置
JP4399701B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007130945A (ja) プリンタ装置
JP2012008838A (ja) 印刷文書変換装置およびプログラム
JP2010181999A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷制御プログラム、
JP2010218325A (ja) 印刷制御装置および印刷システム
JP2013006338A (ja) レンダリングシステムの構成方法を切り替える画像処理装置
CN116339651A (zh) 图像形成设备和打印方法