JP2009276649A - Image display device, projector, and control method for image display device - Google Patents

Image display device, projector, and control method for image display device Download PDF

Info

Publication number
JP2009276649A
JP2009276649A JP2008129301A JP2008129301A JP2009276649A JP 2009276649 A JP2009276649 A JP 2009276649A JP 2008129301 A JP2008129301 A JP 2008129301A JP 2008129301 A JP2008129301 A JP 2008129301A JP 2009276649 A JP2009276649 A JP 2009276649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
state
control unit
operated
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008129301A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Ozawa
孝 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008129301A priority Critical patent/JP2009276649A/en
Publication of JP2009276649A publication Critical patent/JP2009276649A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image display device capable of utilizing a function of stopping image display without the need of adding an operation key or a mechanism dedicated therefor, a projector and a control method for an image display device. <P>SOLUTION: In the case the projector is in an ordinary display state at the time the power source key of an operation panel is operated in a state with the power source on, a control part temporarily switches the display state to an image mute state and it has a guidance image Pg for guiding the operation method thereafter superimposed. The guidance image Pg shows that operation of the power source key again leads to shift to the standby state (power source off state), that operation of an operation key other than the power source key leads to return to the ordinary display state, and that the image mute state continues in the case passage of a predetermined time (for example, 5 seconds) without operation. In a state with the guidance image Pg displayed, a user selects a desired operation according to the guidance of the guidance image Pg. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、入力される画像信号に応じた画像を表示する画像表示装置、プロジェクタ、及び画像表示装置の制御方法に関する。   The present invention relates to an image display device that displays an image according to an input image signal, a projector, and a control method for the image display device.

近年、プロジェクタ等の画像表示装置の多機能化に伴って、この画像表示装置を遠隔操作するためのリモコンには、多数の操作キーが備わるようになっている。一方、画像表示装置の本体の操作パネルは、デザイン性の重視、低コスト化、使用頻度が低いこと等の理由により、必要最小限の操作キーのみを備えるようになっている。このため、画像の表示を一時的に停止させる画像ミュート機能についても、この機能を利用するための操作キーはリモコンにのみ搭載され、装置本体のみでは利用できない場合が多い。つまり、画像ミュート機能を利用するためには、ユーザが装置本体の近傍にいる場合であってもリモコンを用いなければならず、利便性が損なわれていた。   In recent years, with the increase in the number of functions of an image display device such as a projector, a remote controller for remotely operating the image display device is provided with a large number of operation keys. On the other hand, the operation panel of the main body of the image display apparatus is provided with only the minimum necessary operation keys for reasons such as emphasis on design, cost reduction, and low usage frequency. For this reason, also for the image mute function for temporarily stopping image display, the operation keys for using this function are mounted only on the remote control, and often cannot be used only by the apparatus main body. That is, in order to use the image mute function, the remote control must be used even when the user is in the vicinity of the apparatus main body, and convenience is impaired.

特許文献1には、投写レンズから画像(光学像)を投写するプロジェクタにおいて、投写レンズの前方に開閉可能に備えられたレンズカバーを閉じることによって、画像の表示を停止するプロジェクタが提案されている。このプロジェクタによれば、画像の表示を停止するための操作キーを新たに設けることなく、装置本体のみで画像ミュート機能と同等の機能を実現することが可能となる。   Patent Document 1 proposes a projector that projects an image (an optical image) from a projection lens, and stops displaying an image by closing a lens cover that can be opened and closed in front of the projection lens. . According to this projector, a function equivalent to the image mute function can be realized only by the apparatus main body without newly providing an operation key for stopping the image display.

特開2007−240551号公報JP 2007-240551 A

しかしながら、特許文献1に記載のプロジェクタでは、開閉式のレンズカバー、及びこの開閉状態を検出するセンサ等を備える必要が生じるため、装置本体の構造の複雑化や高コスト化を招いてしまうという問題を有している。   However, in the projector described in Patent Document 1, since it is necessary to provide an openable lens cover, a sensor for detecting the open / close state, and the like, there is a problem that the structure of the apparatus main body is complicated and the cost is increased. have.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.

[適用例1]本適用例に係る画像表示装置は、画像を表示する表示部と、電源をオフにするための電源キーを含む複数の操作キーを有する入力操作部と、前記表示部により前記画像の表示が行われる通常表示状態と、前記表示部による前記画像の表示を停止する画像ミュート状態とを切り換える表示制御部と、前記通常表示状態において前記電源キーが操作された場合に、前記電源をオフにする動作、及び前記表示制御部によって前記画像ミュート状態に切り換える動作を含む複数の動作の中から所望の動作を選択させるとともに、選択された動作を実行すべく制御を行う制御部と、を備えたことを特徴とする。   Application Example 1 An image display apparatus according to this application example includes a display unit that displays an image, an input operation unit that includes a plurality of operation keys including a power key for turning off the power, and the display unit A display control unit that switches between a normal display state in which an image is displayed and an image mute state in which the display unit stops displaying the image; and when the power key is operated in the normal display state, A control unit that controls to execute a selected operation and a desired operation among a plurality of operations including an operation of turning off the image and an operation of switching to the image mute state by the display control unit; It is provided with.

この画像表示装置によれば、通常表示状態において電源キーが操作された場合に、画像ミュート状態に切り換える動作が選択可能になるため、画像ミュート状態に切り換えるための操作キーや機構等を新たに備えることなく、画像の表示を停止させる機能を利用することが可能となる。   According to this image display device, when the power key is operated in the normal display state, an operation to switch to the image mute state can be selected, and thus an operation key, a mechanism, and the like for switching to the image mute state are newly provided. It is possible to use the function of stopping the image display without any problem.

[適用例2]上記適用例に係る画像表示装置において、前記制御部は、前記通常表示状態において前記電源キーが操作されて前記所望の動作を選択させる際に、選択方法を案内する案内画像を前記表示部に表示させることが望ましい。   Application Example 2 In the image display device according to the application example, the control unit displays a guide image that guides a selection method when the power key is operated to select the desired operation in the normal display state. It is desirable to display on the display unit.

この画像表示装置によれば、選択方法を案内する案内画像が表示されるため、動作を選択する際のユーザの利便性が向上する。   According to this image display device, since the guide image for guiding the selection method is displayed, the convenience of the user when selecting an operation is improved.

[適用例3]上記適用例に係る画像表示装置において、前記通常表示状態において前記電源キーが操作された場合に前記制御部が選択させる前記複数の動作には、前記通常表示状態を維持する動作が含まれることが望ましい。   Application Example 3 In the image display device according to the application example described above, the plurality of operations selected by the control unit when the power key is operated in the normal display state include operations for maintaining the normal display state. Is preferably included.

この画像表示装置によれば、通常表示状態において電源キーが操作された場合に、通常表示状態を維持する動作も選択可能であるため、電源キーを誤操作した場合等における操作の取り消しを行うことが可能となる。   According to this image display device, when the power key is operated in the normal display state, an operation for maintaining the normal display state can also be selected. Therefore, the operation can be canceled when the power key is erroneously operated. It becomes possible.

[適用例4]上記適用例に係る画像表示装置において、前記制御部は、前記通常表示状態において前記電源キーが操作された場合に、一時的に前記画像ミュート状態に切り換えた後で前記所望の動作を選択させることが望ましい。   Application Example 4 In the image display device according to the application example, the control unit temporarily switches to the image mute state when the power key is operated in the normal display state, and then performs the desired operation. It is desirable to have the action selected.

この画像表示装置によれば、通常表示状態において電源キーが操作された場合に、動作の選択の前に画像ミュート状態に切り換わるため、直ちに画像の表示を停止させたい場合、そのタイミングが遅れてしまうことが抑制される。   According to this image display device, when the power key is operated in the normal display state, the image is switched to the image mute state before selecting the operation. Therefore, when it is desired to immediately stop displaying the image, the timing is delayed. Is suppressed.

[適用例5]上記適用例に係る画像表示装置において、前記制御部は、前記画像ミュート状態で前記電源キーが操作された場合には、前記電源をオフにする動作、及び前記通常表示状態に切り換える動作を含む複数の動作の中から所望の動作を選択させることが望ましい。   Application Example 5 In the image display device according to the application example described above, when the power key is operated in the image mute state, the control unit turns off the power and enters the normal display state. It is desirable to select a desired operation from a plurality of operations including a switching operation.

この画像表示装置によれば、画像ミュート状態において電源キーが操作された場合に、通常表示状態に切り換える動作が選択可能になるため、通常表示状態に切り換えるための操作キーや機構等を新たに備えることなく、画像ミュート状態から通常表示状態に復帰させることが可能となる。   According to this image display device, when the power key is operated in the image mute state, an operation for switching to the normal display state can be selected. Therefore, an operation key and a mechanism for switching to the normal display state are newly provided. It is possible to return from the image mute state to the normal display state without any problem.

[適用例6]上記適用例に係る画像表示装置において、前記制御部は、前記画像ミュート状態において前記電源キーが操作されて前記所望の動作を選択させる際に、選択方法を案内する案内画像を前記表示部に表示させることが望ましい。   Application Example 6 In the image display device according to the application example, the control unit displays a guide image that guides a selection method when the power key is operated to select the desired operation in the image mute state. It is desirable to display on the display unit.

この画像表示装置によれば、選択方法を案内する案内画像が表示されるため、動作を選択する際のユーザの利便性が向上する。   According to this image display device, since the guide image for guiding the selection method is displayed, the convenience of the user when selecting an operation is improved.

[適用例7]上記適用例に係る画像表示装置において、前記画像ミュート状態において前記電源キーが操作された場合に前記制御部が選択させる前記複数の動作には、前記画像ミュート状態を維持する動作が含まれることが望ましい。   Application Example 7 In the image display device according to the application example described above, the plurality of operations to be selected by the control unit when the power key is operated in the image mute state includes an operation for maintaining the image mute state. Is preferably included.

この画像表示装置によれば、画像ミュート状態において電源キーが操作された場合に、画像ミュート状態を維持する動作も選択可能であるため、電源キーを誤操作した場合等における操作の取り消しを行うことが可能となる。   According to this image display device, when the power key is operated in the image mute state, an operation for maintaining the image mute state can also be selected. Therefore, the operation can be canceled when the power key is erroneously operated. It becomes possible.

[適用例8]上記適用例に係る画像表示装置において、前記制御部は、前記画像ミュート状態において前記電源キーが操作された場合に、一時的に前記通常表示状態に切り換えた後で前記所望の動作を選択させることが望ましい。   Application Example 8 In the image display device according to the application example described above, when the power key is operated in the image mute state, the control unit temporarily switches to the normal display state after the power key is operated. It is desirable to have the action selected.

この画像表示装置によれば、画像ミュート状態において電源キーが操作された場合に、動作の選択の前に通常表示状態に切り換わるため、直ちに画像の表示を再開させたい場合、そのタイミングが遅れてしまうことが抑制される。   According to this image display device, when the power key is operated in the image mute state, the display is switched to the normal display state before selecting the operation. Is suppressed.

[適用例9]本適用例に係るプロジェクタは、画像を投写して表示する画像投写部と、電源をオフにするための電源キーを含む複数の操作キーを有する入力操作部と、前記画像投写部により前記画像の表示が行われる通常表示状態と、前記画像投写部による前記画像の表示を停止する画像ミュート状態とを切り換える表示制御部と、前記通常表示状態において前記電源キーが操作された場合に、前記電源をオフにする動作、及び前記表示制御部によって前記画像ミュート状態に切り換える動作を含む複数の動作の中から所望の動作を選択させるとともに、選択された動作を実行すべく制御を行う制御部と、を備えたことを特徴とする。   Application Example 9 A projector according to this application example includes an image projection unit that projects and displays an image, an input operation unit that includes a plurality of operation keys including a power key for turning off the power, and the image projection. A display control unit that switches between a normal display state in which the image is displayed by the unit and an image mute state in which the image projection unit stops displaying the image, and the power key is operated in the normal display state In addition, a desired operation is selected from a plurality of operations including an operation of turning off the power supply and an operation of switching to the image mute state by the display control unit, and control is performed to execute the selected operation. And a control unit.

このプロジェクタによれば、通常表示状態において電源キーが操作された場合に、画像ミュート状態に切り換える動作が選択可能になるため、画像ミュート状態に切り換えるための操作キーや機構等を新たに備えることなく、画像の表示を停止させる機能を利用することが可能となる。   According to this projector, since the operation for switching to the image mute state can be selected when the power key is operated in the normal display state, an operation key or mechanism for switching to the image mute state is not newly provided. It is possible to use a function for stopping the display of an image.

[適用例10]本適用例に係る画像表示装置の制御方法は、画像の表示が行われる通常表示状態と、前記画像の表示を停止する画像ミュート状態とを切り換え可能な画像表示装置の制御方法であって、前記通常表示状態において、電源をオフにするための操作を受け付ける操作ステップと、前記操作ステップの後に、前記電源をオフにする動作、及び前記画像ミュート状態に切り換える動作を含む複数の動作の中から所望の動作を選択させる選択ステップと、前記選択ステップで選択された動作を実行する動作ステップと、を備えたことを特徴とする。   Application Example 10 An image display apparatus control method according to this application example is capable of switching between a normal display state in which an image is displayed and an image mute state in which the image display is stopped. A plurality of operations including an operation step of accepting an operation for turning off the power in the normal display state, an operation of turning off the power after the operation step, and an operation of switching to the image mute state. A selection step for selecting a desired operation from among the operations, and an operation step for executing the operation selected in the selection step are provided.

この画像表示装置の制御方法によれば、通常表示状態において電源をオフにするための操作がなされた場合に、画像ミュート状態に切り換える動作が選択可能になるため、画像ミュート状態に切り換えるための操作キーや機構等を新たに備えることなく、画像の表示を停止させる機能を利用することが可能となる。   According to the control method of the image display device, when the operation for turning off the power in the normal display state is performed, the operation for switching to the image mute state can be selected. It is possible to use a function of stopping image display without newly providing a key, a mechanism, or the like.

また、上述した画像表示装置及びその制御方法が画像表示装置に備えられたコンピュータを用いて構築されている場合には、上記形態及び上記適用例は、その機能を実現するためのプログラム、或いは当該プログラムを前記コンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体等の態様で構成することも可能である。記録媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコード等の符号が印刷された印刷物、画像表示装置の内部記憶装置(RAMやROM等のメモリ)、及び外部記憶装置等、前記コンピュータが読み取り可能な種々の媒体を利用することができる。   In addition, when the above-described image display device and the control method thereof are constructed using a computer provided in the image display device, the above form and the application example may be a program for realizing the function, or It is also possible to configure the recording medium in such a manner that the program is recorded so as to be readable by the computer. Recording media include flexible disks, CD-ROMs, magneto-optical disks, IC cards, ROM cartridges, punch cards, printed matter on which codes such as barcodes are printed, internal storage devices of image display devices (memory such as RAM and ROM) ), And an external storage device can be used.

以下、画像表示装置の一例として、外部の画像供給装置(入力ソース)から入力される画像信号に基づく画像(以降、「入力画像」という。)を投写して、スクリーンや壁面等の投写面にこの入力画像を表示するプロジェクタについて説明する。本実施形態のプロジェクタは、ユーザの指示に応じて、入力画像の表示の一時的な停止と再開とを切り換えることが可能になっている。   Hereinafter, as an example of an image display device, an image (hereinafter referred to as “input image”) based on an image signal input from an external image supply device (input source) is projected onto a projection surface such as a screen or a wall surface. A projector that displays this input image will be described. The projector according to the present embodiment can switch between temporary stop and restart of display of an input image in accordance with a user instruction.

図1は、本実施形態のプロジェクタを示す斜視図である。
図1に示すように、プロジェクタ1は、装置本体が筐体2によって覆われた構成を有している。筐体2の前面2fには、投写面に画像を投写する投写レンズ13が露出しており、筐体2の上面2tには、プロジェクタ1に対して各種指示を行うための操作パネル22が備えられている。また、プロジェクタ1は、リモコン23による遠隔操作も可能になっており、筐体2の前面2fには、リモコン23から送信される赤外線の操作信号を受信するための操作信号受信部24が設けられている。なお、筐体2の背面(図示せず)には、各種入力ソースから画像信号を入力するための複数の入力端子25a(図2参照)が備えられている。
FIG. 1 is a perspective view showing a projector according to the present embodiment.
As shown in FIG. 1, the projector 1 has a configuration in which the apparatus main body is covered with a casing 2. A projection lens 13 that projects an image on a projection surface is exposed on the front surface 2f of the housing 2, and an operation panel 22 for giving various instructions to the projector 1 is provided on the upper surface 2t of the housing 2. It has been. The projector 1 can also be remotely operated by the remote controller 23, and an operation signal receiving unit 24 for receiving an infrared operation signal transmitted from the remote controller 23 is provided on the front surface 2 f of the housing 2. ing. A back surface (not shown) of the housing 2 is provided with a plurality of input terminals 25a (see FIG. 2) for inputting image signals from various input sources.

図2は、プロジェクタ1の概略構成を示すブロック図である。
図2に示すように、プロジェクタ1は、画像投写部10、制御部20、記憶部21、操作パネル22、リモコン23、操作信号受信部24、画像信号入力部25、入力ソース選択部26、画像処理部27、OSD処理部28、電源回路29、光源制御部30等で構成されている。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the projector 1.
As shown in FIG. 2, the projector 1 includes an image projection unit 10, a control unit 20, a storage unit 21, an operation panel 22, a remote controller 23, an operation signal reception unit 24, an image signal input unit 25, an input source selection unit 26, an image. A processing unit 27, an OSD processing unit 28, a power supply circuit 29, a light source control unit 30, and the like are included.

画像投写部10は、光源11、光変調装置としての3つの液晶ライトバルブ12R,12G,12B、投写光学系としての投写レンズ13、ライトバルブ駆動部14等を含んでいる。画像投写部10は、表示部に相当するものであり、光源11から射出された光を、液晶ライトバルブ12R,12G,12Bで変調して画像を形成し、この画像を投写レンズ13から投写して投写面Sに表示する。   The image projection unit 10 includes a light source 11, three liquid crystal light valves 12R, 12G, and 12B as light modulation devices, a projection lens 13 as a projection optical system, a light valve drive unit 14, and the like. The image projection unit 10 corresponds to a display unit, modulates the light emitted from the light source 11 with the liquid crystal light valves 12R, 12G, and 12B, forms an image, and projects the image from the projection lens 13. Displayed on the projection surface S.

光源11は、超高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等からなる放電型の光源ランプ11aと、光源ランプ11aが放射した光を液晶ライトバルブ12R,12G,12B側に反射するリフレクタ11bとを含んで構成されている。光源11から射出された光は、図示しないインテグレータ光学系によって輝度分布が略均一な光に変換され、図示しない色分離光学系によって光の3原色である赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色光成分に分離された後、それぞれ液晶ライトバルブ12R,12G,12Bに入射する。   The light source 11 includes a discharge-type light source lamp 11a made of an ultra-high pressure mercury lamp, a metal halide lamp, or the like, and a reflector 11b that reflects light emitted from the light source lamp 11a toward the liquid crystal light valves 12R, 12G, and 12B. ing. Light emitted from the light source 11 is converted into light having a substantially uniform luminance distribution by an integrator optical system (not shown), and red (R), green (G), and blue, which are the three primary colors of light, by a color separation optical system (not shown). After being separated into each color light component of (B), it enters the liquid crystal light valves 12R, 12G, and 12B, respectively.

液晶ライトバルブ12R,12G,12Bは、一対の透明基板間に液晶が封入された液晶パネル等によって構成される。液晶ライトバルブ12R,12G,12Bには、マトリクス状に配列された複数の画素が形成されており、液晶に対して画素毎に駆動電圧を印加可能になっている。ライトバルブ駆動部14が、入力される画像信号に応じた駆動電圧を各画素に印加すると、各画素は、画像信号に応じた光透過率に設定される。このため、光源11から射出された光は、この液晶ライトバルブ12R,12G,12Bを透過することによって変調され、画像信号に応じた画像が色光毎に形成される。形成された各色の画像は、図示しない色合成光学系によって画素毎に合成されてカラー画像となった後、投写レンズ13から拡大投写される。   The liquid crystal light valves 12R, 12G, and 12B are configured by a liquid crystal panel in which liquid crystal is sealed between a pair of transparent substrates. The liquid crystal light valves 12R, 12G, and 12B are formed with a plurality of pixels arranged in a matrix, and a driving voltage can be applied to the liquid crystal for each pixel. When the light valve driving unit 14 applies a driving voltage corresponding to the input image signal to each pixel, each pixel is set to a light transmittance corresponding to the image signal. For this reason, the light emitted from the light source 11 is modulated by transmitting through the liquid crystal light valves 12R, 12G, and 12B, and an image corresponding to the image signal is formed for each color light. The formed color images are synthesized for each pixel by a color synthesis optical system (not shown) to form a color image, and then enlarged and projected from the projection lens 13.

制御部20は、CPU(Central Processing Unit)や、各種データ等の一時記憶に用いられるRAM(Random Access Memory)等を備え、記憶部21に記憶されている制御プログラムに従って動作することによりプロジェクタ1の動作を統括制御する。つまり、制御部20は、記憶部21とともにコンピュータとして機能する。また、制御部20には、時間の計測を行う計時部としてのタイマ20aが備えられている。   The control unit 20 includes a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory) used for temporary storage of various data, and the like, and operates according to a control program stored in the storage unit 21 to operate the projector 1. Centrally control the operation. That is, the control unit 20 functions as a computer together with the storage unit 21. Further, the control unit 20 is provided with a timer 20a as a time measuring unit for measuring time.

記憶部21は、マスクROM(Read Only Memory)や、フラッシュメモリ、FeRAM(Ferroelectric RAM:強誘電体メモリ)等の不揮発性のメモリにより構成されている。記憶部21には、プロジェクタ1の動作を制御するための制御プログラムや、プロジェクタ1の動作条件等を規定する各種設定データ等が記憶されている。   The storage unit 21 includes a non-volatile memory such as a mask ROM (Read Only Memory), a flash memory, or an FeRAM (Ferroelectric RAM). The storage unit 21 stores a control program for controlling the operation of the projector 1, various setting data for defining operation conditions of the projector 1, and the like.

操作パネル22及びリモコン23は、ユーザからの入力操作を受け付ける入力操作部に相当するものであり、ユーザがプロジェクタ1に対して各種指示を行うための複数の操作キーを備えている。   The operation panel 22 and the remote controller 23 correspond to an input operation unit that receives an input operation from the user, and include a plurality of operation keys for the user to give various instructions to the projector 1.

図3は、操作パネル22を示す平面図であり、図4は、リモコン23を示す平面図である。
図3に示すように、操作パネル22が備える操作キーとしては、電源のオンとオフとを切り換えるための電源キー31、入力ソースを切り換えるための入力切換キー32、各種設定を行うためのメニュー画像を表示させるメニューキー33、メニュー画像における項目の選択等に用いられる4つの方向キー34、メニュー画像において選択された項目を決定するための決定キー35、動作の取消等を指示する取消キー36がある。また、図4に示すように、リモコン23は、操作パネル22の操作キー31〜36とそれぞれ同一の用途に用いられる電源キー41、入力切換キー42、メニューキー43、方向キー44、決定キー45、及び取消キー46を備えている。さらに、リモコン23には、入力画像の表示の一時的な停止と再開とを切り換えるためのミュートキー47を始め多数の操作キーが備えられており、リモコン23を用いた場合には、操作パネル22を用いた場合に比べて多くの指示を行うことが可能になっている。
FIG. 3 is a plan view showing the operation panel 22, and FIG. 4 is a plan view showing the remote controller 23.
As shown in FIG. 3, the operation keys provided on the operation panel 22 include a power key 31 for switching the power on and off, an input switching key 32 for switching the input source, and a menu image for performing various settings. A menu key 33 for displaying, four direction keys 34 used for selecting an item in the menu image, a determination key 35 for determining an item selected in the menu image, and a cancel key 36 for instructing cancellation of the operation. is there. Further, as shown in FIG. 4, the remote controller 23 has a power key 41, an input switching key 42, a menu key 43, a direction key 44, and an enter key 45 that are used for the same applications as the operation keys 31 to 36 of the operation panel 22. , And a cancel key 46. Furthermore, the remote controller 23 is provided with a number of operation keys including a mute key 47 for switching between temporarily stopping and restarting the display of the input image. When the remote controller 23 is used, the operation panel 22 is provided. It is possible to give more instructions than when using.

図2に戻って、ユーザが操作パネル22の各種操作キーを操作すると、操作パネル22は、操作された操作キーに応じた操作信号を制御部20に出力する。また、ユーザがリモコン23の各種操作キーを操作すると、リモコン23は、操作された操作キーに応じた赤外線の操作信号を発し、操作信号受信部24がこれを受信して制御部20に伝達する。   Returning to FIG. 2, when the user operates various operation keys on the operation panel 22, the operation panel 22 outputs an operation signal corresponding to the operated operation key to the control unit 20. When the user operates various operation keys of the remote controller 23, the remote controller 23 emits an infrared operation signal corresponding to the operated operation key, and the operation signal receiving unit 24 receives this and transmits it to the control unit 20. .

画像信号入力部25は、ビデオ再生装置やパーソナルコンピュータ等の入力ソースから各種形式の画像信号を入力可能な複数の入力端子25aを備えている。各入力端子25aに入力された画像信号は、入力ソース選択部26に供給される。   The image signal input unit 25 includes a plurality of input terminals 25a through which various types of image signals can be input from an input source such as a video playback device or a personal computer. The image signal input to each input terminal 25 a is supplied to the input source selection unit 26.

入力ソース選択部26は、複数の入力端子25aのうち、制御部20の指示に基づく1つの入力端子25aを選択し、この入力端子25aに入力される画像信号を画像処理部27に出力する。ユーザが、操作パネル22やリモコン23に備わる入力切換キー32,42(図3、図4参照)を操作して所望の入力端子25aを指定すると、制御部20は、この入力端子25aに入力されている画像信号が画像処理部27に出力されるよう、入力ソース選択部26に指示をする。   The input source selection unit 26 selects one input terminal 25 a based on an instruction from the control unit 20 among the plurality of input terminals 25 a, and outputs an image signal input to the input terminal 25 a to the image processing unit 27. When the user designates a desired input terminal 25a by operating the input switching keys 32 and 42 (see FIGS. 3 and 4) provided on the operation panel 22 and the remote controller 23, the control unit 20 is input to the input terminal 25a. The input source selection unit 26 is instructed so that the received image signal is output to the image processing unit 27.

画像処理部27は、入力ソース選択部26から入力される画像信号を、液晶ライトバルブ12R,12G,12Bの各画素の階調を表す画像情報に変換する。ここで、変換された画像情報は、R、G、Bの色光別になっており、各液晶ライトバルブ12R,12G,12Bのすべての画素に対応する複数の画素値によって構成されている。画素値とは、対応する画素の光透過率を定めるものであり、この画素値によって、各画素から射出する光の強弱(階調)が規定される。また、画像処理部27は、制御部20の指示に基づき、変換した画像情報に対して、明るさ、コントラスト、シャープネス、色合い等を調整するための画質調整処理等を行い、処理後の画像情報をOSD処理部28に出力する。   The image processing unit 27 converts the image signal input from the input source selection unit 26 into image information representing the gradation of each pixel of the liquid crystal light valves 12R, 12G, and 12B. Here, the converted image information is for each color light of R, G, and B, and is composed of a plurality of pixel values corresponding to all the pixels of the liquid crystal light valves 12R, 12G, and 12B. The pixel value determines the light transmittance of the corresponding pixel, and the intensity (gradation) of light emitted from each pixel is defined by the pixel value. In addition, the image processing unit 27 performs image quality adjustment processing for adjusting brightness, contrast, sharpness, hue, and the like on the converted image information based on an instruction from the control unit 20, and the processed image information Is output to the OSD processing unit 28.

さらに、画像処理部27は、制御部20の指示に基づいて、すべての画素の光透過率が最小となるように、すべての画素値を最小値(0)に設定する処理を行うことができる。この場合、OSD処理部28には、すべての画素値が0に設定された画像情報、即ち黒色の無地画像(黒色画像)を表す画像情報が出力される。このように、画像処理部27は、入力画像を表す画像情報を出力する状態と、黒色画像を表す画像情報を出力する状態とを、制御部20の指示の応じて切り換えることができる。   Furthermore, the image processing unit 27 can perform a process of setting all the pixel values to the minimum value (0) so that the light transmittance of all the pixels is minimized based on an instruction from the control unit 20. . In this case, the OSD processing unit 28 outputs image information in which all pixel values are set to 0, that is, image information representing a black plain image (black image). As described above, the image processing unit 27 can switch between a state in which image information representing an input image is output and a state in which image information representing a black image is output in accordance with an instruction from the control unit 20.

OSD処理部28は、制御部20の指示に基づいて、メニュー画像やメッセージ画像等のOSD(オンスクリーンディスプレイ)画像を、入力画像又は黒色画像上に重畳するための処理を行う。OSD処理部28は、図示しないOSDメモリを備えており、OSD画像を形成するための図形やフォント等を表すOSD画像情報を記憶している。制御部20が、OSD画像の重畳を指示すると、OSD処理部28は、必要なOSD画像情報をOSDメモリから読み出し、入力画像又は黒色画像の所定の位置にOSD画像が重畳されるように、画像処理部27から入力される画像情報にこのOSD画像情報を合成する。OSD画像情報が合成された画像情報は、ライトバルブ駆動部14に出力される。なお、制御部20からOSD画像を重畳する旨の指示がない場合には、OSD処理部28は、画像処理部27から入力される画像情報を、そのままライトバルブ駆動部14に出力する。   The OSD processing unit 28 performs processing for superimposing an OSD (on-screen display) image such as a menu image or a message image on an input image or a black image based on an instruction from the control unit 20. The OSD processing unit 28 includes an OSD memory (not shown), and stores OSD image information representing graphics, fonts, and the like for forming an OSD image. When the control unit 20 instructs to superimpose the OSD image, the OSD processing unit 28 reads out necessary OSD image information from the OSD memory, and the image is so superimposed that the OSD image is superimposed at a predetermined position of the input image or the black image. The OSD image information is combined with the image information input from the processing unit 27. The image information combined with the OSD image information is output to the light valve driving unit 14. When there is no instruction to superimpose the OSD image from the control unit 20, the OSD processing unit 28 outputs the image information input from the image processing unit 27 to the light valve driving unit 14 as it is.

ライトバルブ駆動部14が、OSD処理部28から入力される画像情報に従って液晶ライトバルブ12R,12G,12Bを駆動すると、液晶ライトバルブ12R,12G,12Bは、画像情報に応じた画像を形成し、この画像が投写レンズ13から投写される。   When the light valve driving unit 14 drives the liquid crystal light valves 12R, 12G, and 12B according to the image information input from the OSD processing unit 28, the liquid crystal light valves 12R, 12G, and 12B form images according to the image information, This image is projected from the projection lens 13.

電源回路29には、外部からAC100V等の商用電源が供給される。電源回路29は、商用電源(交流電源)を所定の電圧の直流電源に変換して、プロジェクタ1の各部に電力を供給する。また、電源回路29は、制御部20の指示に基づいて、画像の投写に必要な電力(動作電力)を各部に供給する状態(電源オンの状態)と、動作電力の供給を停止して、電源をオンにするための操作を待機する状態(スタンバイ状態)とを切り換えることができる。   The power supply circuit 29 is supplied with commercial power such as AC 100 V from the outside. The power supply circuit 29 converts a commercial power supply (AC power supply) into a DC power supply having a predetermined voltage and supplies power to each unit of the projector 1. Further, the power supply circuit 29 stops supplying power (operating power) necessary for image projection to each unit (power-on state) and operating power supply based on an instruction from the control unit 20. It is possible to switch between a standby state and a standby state for an operation for turning on the power.

光源制御部30は、制御部20の指示に基づいて、光源11に対する電力の供給と停止とを制御し、光源11の点灯及び消灯を切り換える。   The light source control unit 30 controls supply and stop of power to the light source 11 based on an instruction from the control unit 20 and switches between turning on and off the light source 11.

次に、プロジェクタ1の動作について説明する。
図5(a)〜(c)は、プロジェクタ1の動作を説明するための説明図であり、プロジェクタ1から画像が投写される投写面Sを示す図である。
プロジェクタ1に商用電源が供給されると、電源回路29は、制御部20、記憶部21、操作パネル22、操作信号受信部24に電力(スタンバイ電力)の供給を行い、制御部20は、この電力供給を受けて、制御プログラムに従った動作を開始する。商用電源が供給された直後には、プロジェクタ1は、スタンバイ状態(「電源オフの状態」ともいう。)であり、光源11を消灯させた状態を維持している(図5(a)参照)。そして、ユーザが、操作パネル22又はリモコン23の電源キー31,41を操作すると、制御部20は、電源回路29に指示をして各部に動作電力を供給させ、プロジェクタ1を電源オンの状態にするとともに、光源制御部30に指示をして光源11を点灯させる。
Next, the operation of the projector 1 will be described.
FIGS. 5A to 5C are explanatory diagrams for explaining the operation of the projector 1, and are diagrams showing a projection plane S on which an image is projected from the projector 1.
When commercial power is supplied to the projector 1, the power supply circuit 29 supplies power (standby power) to the control unit 20, the storage unit 21, the operation panel 22, and the operation signal reception unit 24, and the control unit 20 Upon receiving power supply, the operation according to the control program is started. Immediately after the commercial power is supplied, the projector 1 is in a standby state (also referred to as “power-off state”), and maintains a state in which the light source 11 is turned off (see FIG. 5A). . When the user operates the power keys 31 and 41 of the operation panel 22 or the remote controller 23, the control unit 20 instructs the power supply circuit 29 to supply operating power to each unit, and the projector 1 is turned on. At the same time, the light source 11 is turned on by instructing the light source controller 30.

図5(b)に示すように、電源オンの状態に移行して光源11が点灯すると、画像投写部10からの画像の投写が開始し、投写面Sに入力画像Piが表示される(これ以降、プロジェクタ1が入力画像Piを表示している状態を「通常表示状態」と呼ぶ)。また、電源オンの状態において、プロジェクタ1は、操作パネル22やリモコン23に対する入力操作を待機しており、ユーザによってなされた操作に応じた処理を実行する。   As shown in FIG. 5B, when the light source 11 is turned on after the power is turned on, the image projection from the image projection unit 10 is started, and the input image Pi is displayed on the projection surface S (this). Hereinafter, the state in which the projector 1 displays the input image Pi is referred to as “normal display state”). In the power-on state, the projector 1 stands by for an input operation on the operation panel 22 and the remote controller 23, and executes processing corresponding to the operation performed by the user.

ここで、リモコン23に備わるミュートキー47が操作された場合には、制御部20は、画像処理部27に指示をして、入力画像Piの代わりに、黒色画像Pbを表す画像情報を出力させる。画像処理部27は、制御部20の指示に応じて、すべての画素の光透過率が最小となるように、画像情報に含まれるすべての画素値を最小値(0)に設定する。これにより、図5(c)に示すように、プロジェクタ1は、投写面Sに黒色画像Pbを表示させた状態、言い換えれば、画像投写部10から光がほとんど照射されない状態となり、入力画像Piの表示が停止する(以降、この状態を「画像ミュート状態」と呼ぶ)。なお、画像ミュート状態において、画像ミュート状態であることを明示するための状態表示画像Pm(図5(c)参照)をOSD画像等によって表示するようにしてもよい。   Here, when the mute key 47 provided on the remote controller 23 is operated, the control unit 20 instructs the image processing unit 27 to output image information representing the black image Pb instead of the input image Pi. . In response to an instruction from the control unit 20, the image processing unit 27 sets all pixel values included in the image information to the minimum value (0) so that the light transmittance of all the pixels is minimized. As a result, as shown in FIG. 5C, the projector 1 is in a state where the black image Pb is displayed on the projection surface S, in other words, almost no light is irradiated from the image projection unit 10, and the input image Pi The display stops (hereinafter, this state is referred to as “image mute state”). In the image mute state, a state display image Pm (see FIG. 5C) for clearly indicating the image mute state may be displayed as an OSD image or the like.

画像ミュート状態において、再度リモコン23のミュートキー47が操作された場合には、制御部20は、画像処理部27に指示をして、画像ミュート状態を解除させて入力画像Piの表示を再開させる。これにより、プロジェクタ1は、通常表示状態に復帰する(図5(b)参照)。つまり、制御部20は、ミュートキー47が操作される度に画像ミュート状態と通常表示状態とを切り換える。なお、制御部20には、プロジェクタ1が通常表示状態か画像ミュート状態かを示すフラグが備えられており、制御部20は、通常表示状態と画像ミュート状態とを切り換える度にこのフラグの内容を書き換える。   When the mute key 47 of the remote controller 23 is operated again in the image mute state, the control unit 20 instructs the image processing unit 27 to cancel the image mute state and resume the display of the input image Pi. . As a result, the projector 1 returns to the normal display state (see FIG. 5B). That is, the control unit 20 switches between the image mute state and the normal display state every time the mute key 47 is operated. The control unit 20 is provided with a flag indicating whether the projector 1 is in the normal display state or the image mute state. The control unit 20 changes the contents of this flag every time the normal display state and the image mute state are switched. rewrite.

また、電源オンの状態において、リモコン23に備わる電源キー41が操作された場合には、制御部20は、光源制御部30に光源11を消灯させる等、必要な終了動作を行った後、電源回路29に指示をして動作電力の供給を停止させ、プロジェクタ1をスタンバイ状態に移行させる(図5(a)参照)。   Further, when the power key 41 provided on the remote controller 23 is operated in the power-on state, the control unit 20 performs a necessary end operation such as turning off the light source 11 by the light source control unit 30, and then the power source key 41 is turned on. The circuit 29 is instructed to stop the supply of operating power, and the projector 1 is shifted to the standby state (see FIG. 5A).

ここで、本実施形態のプロジェクタ1は、操作パネル22にミュートキーを備えていないため、リモコン23を用いずには、表示状態の切り換え(画像ミュート状態と通常表示状態との切り換え)を直接指示することができない。このため、本実施形態では、電源オンの状態において操作パネル22の電源キー31が操作された場合には、リモコン23の電源キー41が操作された場合とは異なる動作を行って、スタンバイ状態へ移行するか、或いは表示状態を切り換えるかをユーザが選択できるようにしている。   Here, since the projector 1 according to the present embodiment does not include the mute key on the operation panel 22, the display state switching (switching between the image mute state and the normal display state) is directly instructed without using the remote controller 23. Can not do it. Therefore, in this embodiment, when the power key 31 of the operation panel 22 is operated in the power-on state, an operation different from that when the power key 41 of the remote controller 23 is operated is performed to enter the standby state. The user can select whether to shift or switch the display state.

図6は、電源オンの状態で操作パネル22の電源キー31が操作された場合のプロジェクタ1の動作を説明するためのフローチャートである。プロジェクタ1が電源オンの状態で、ユーザにより操作パネル22の電源キー31が操作されると、制御部20は、図6に示すフローに従って動作する。   FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of the projector 1 when the power key 31 of the operation panel 22 is operated in the power-on state. When the power key 31 of the operation panel 22 is operated by the user while the projector 1 is powered on, the control unit 20 operates according to the flow shown in FIG.

図6に示すように、ステップS101では、制御部20は、自らが備えるフラグを参照して、その時点におけるプロジェクタ1の状態が通常表示状態であるか否かを判断する。そして、通常表示状態である場合には、ステップS102に移行して、サブルーチンである第1の選択処理(図7参照)を実行し、フローを終了する。一方、プロジェクタ1が画像ミュート状態である場合には、ステップS103に移行して、サブルーチンである第2の選択処理(図9参照)を実行し、フローを終了する。   As shown in FIG. 6, in step S <b> 101, the control unit 20 determines whether or not the state of the projector 1 at that time is the normal display state with reference to the flag provided by itself. If it is in the normal display state, the process proceeds to step S102, the first selection process (see FIG. 7), which is a subroutine, is executed, and the flow ends. On the other hand, when the projector 1 is in the image mute state, the process proceeds to step S103, the second selection process (see FIG. 9), which is a subroutine, is executed, and the flow ends.

図7は、第1の選択処理を説明するためのフローチャートである。また、図8(a)〜(e)は、第1の選択処理を説明するための説明図であり、投写面Sを示す図である。電源オンの状態で操作パネル22の電源キー31が操作された際に、プロジェクタ1が通常表示状態(図8(a)参照)である場合には、制御部20は、図7に示すフローに従って動作する。   FIG. 7 is a flowchart for explaining the first selection process. FIGS. 8A to 8E are explanatory diagrams for explaining the first selection process, and are diagrams showing the projection plane S. FIG. If the projector 1 is in the normal display state (see FIG. 8A) when the power key 31 of the operation panel 22 is operated with the power on, the control unit 20 follows the flow shown in FIG. Operate.

図7に示すように、ステップS111では、制御部20は、画像処理部27に指示をして、表示状態を一時的に画像ミュート状態に切り換えさせ、さらに、ステップS112では、OSD処理部28に指示をして、これ以降の操作方法(選択方法)を案内するOSD画像(案内画像Pg)を重畳させる。この結果、投写面Sには、黒色画像Pb上に重畳された案内画像Pgが表示される(図8(b)参照)。   As shown in FIG. 7, in step S111, the control unit 20 instructs the image processing unit 27 to temporarily switch the display state to the image mute state. Further, in step S112, the control unit 20 causes the OSD processing unit 28 to switch. An instruction is given to superimpose an OSD image (guide image Pg) that guides the subsequent operation method (selection method). As a result, the guide image Pg superimposed on the black image Pb is displayed on the projection surface S (see FIG. 8B).

図8(b)に示すように、案内画像Pgには、電源キー31を再び操作することによりスタンバイ状態(電源オフの状態)に移行する旨と、電源キー31以外の操作キーを操作することにより通常表示状態に復帰する旨と、操作がないまま所定時間(例えば、5秒間)が経過した場合には画像ミュート状態を継続する旨の案内が表記されている。この案内画像Pgが表示されている状態では、ユーザは、案内画像Pgの案内に従って、所望の動作を選択することができる。   As shown in FIG. 8B, in the guidance image Pg, when the power key 31 is operated again, a transition to the standby state (power off state) is performed, and operation keys other than the power key 31 are operated. Are displayed to indicate that the normal display state is restored and that the image mute state is continued when a predetermined time (for example, 5 seconds) has passed without any operation. In a state where the guide image Pg is displayed, the user can select a desired operation according to the guide of the guide image Pg.

図7に戻って、ステップS113では、制御部20は、案内画像Pgが表示されてからの経過時間を計測すべく、タイマ20aによる計時を開始する。   Returning to FIG. 7, in step S113, the control unit 20 starts measuring time by the timer 20a in order to measure the elapsed time after the guide image Pg is displayed.

そして、ステップS114では、制御部20は、操作パネル22から入力される操作信号に基づいて、操作パネル22の電源キー31が再び操作されたか否かを判断する。そして、電源キー31が操作された場合にはステップS119に移行し、電源キー31が操作されていない場合にはステップS115に移行する。   In step S <b> 114, the control unit 20 determines whether the power key 31 of the operation panel 22 has been operated again based on the operation signal input from the operation panel 22. When the power key 31 is operated, the process proceeds to step S119, and when the power key 31 is not operated, the process proceeds to step S115.

電源キー31が操作されずにステップS115に移行した場合には、制御部20は、操作パネル22から入力される操作信号に基づいて、電源キー31以外の他の操作キー(操作キー32〜36のいずれか1つ)が操作されたか否かを判断する。そして、他の操作キーが操作された場合にはステップS122に移行し、いずれの操作キーも操作されていない場合にはステップS116に移行する。   When the process proceeds to step S <b> 115 without operating the power key 31, the control unit 20 determines other operation keys (operation keys 32 to 36) other than the power key 31 based on an operation signal input from the operation panel 22. It is determined whether any one of the above has been operated. If another operation key is operated, the process proceeds to step S122. If any operation key is not operated, the process proceeds to step S116.

いずれの操作キーも操作されずにステップS116に移行した場合には、制御部20は、タイマ20aの計時結果に基づいて、案内画像Pgを表示してから所定時間(5秒間)が経過したか否かを判断する。そして、所定時間が経過していない場合にはステップS114に戻り、電源キー31又は他の操作キーが操作されるのを待機する。一方、所定時間が経過した場合にはステップS117に移行する。   When the process proceeds to step S116 without any operation key being operated, whether the control unit 20 has passed a predetermined time (5 seconds) after displaying the guide image Pg based on the time measurement result of the timer 20a. Judge whether or not. If the predetermined time has not elapsed, the process returns to step S114 to wait for the power key 31 or another operation key to be operated. On the other hand, if the predetermined time has elapsed, the process proceeds to step S117.

案内画像Pgを表示してから所定時間が経過してステップS117に移行した場合には、制御部20は、タイマ20aによる計時を停止する。そして、ステップS118では、制御部20は、OSD処理部28に指示をして、案内画像Pgの重畳を終了させ、メインルーチン(図6に示したフロー)に復帰する。この結果、ステップS111で切り換えられた画像ミュート状態がこれ以降も継続することとなり、投写面Sは、黒色画像Pbが表示された状態となる(図8(e)参照)。   When the predetermined time has elapsed after displaying the guide image Pg and the process proceeds to step S117, the control unit 20 stops the time measurement by the timer 20a. In step S118, the control unit 20 instructs the OSD processing unit 28 to end the superimposition of the guide image Pg, and returns to the main routine (the flow shown in FIG. 6). As a result, the image mute state switched in step S111 is continued thereafter, and the projection surface S is in a state where the black image Pb is displayed (see FIG. 8E).

また、ステップS114において、電源キー31が操作されてステップS119に移行した場合には、制御部20は、タイマ20aによる計時を停止する。そして、続くステップS120では、制御部20は、光源制御部30に光源11を消灯させる等、必要な終了動作を行い、ステップS121では、電源回路29に指示をして動作電力の供給を停止させて、メインルーチンに復帰する。この結果、プロジェクタ1は、スタンバイ状態となる(図8(c)参照)。   In step S114, when the power key 31 is operated and the process proceeds to step S119, the control unit 20 stops the time measurement by the timer 20a. In step S120, the control unit 20 performs a necessary end operation such as causing the light source control unit 30 to turn off the light source 11. In step S121, the control unit 20 instructs the power supply circuit 29 to stop supplying operating power. To return to the main routine. As a result, the projector 1 enters a standby state (see FIG. 8C).

また、ステップS115において、電源キー31以外の操作キーが操作されてステップS122に移行した場合には、制御部20は、画像処理部27に画像ミュート状態を解除させてプロジェクタ1を通常表示状態に切り換えさせ、ステップS117に移行する。その後、制御部20は、タイマ20aによる計時を停止し(ステップS117)、案内画像Pgの重畳を終了させ(ステップS118)、メインルーチンに復帰する。この結果、プロジェクタ1は、電源キー31が操作される前の状態(通常表示状態)に復帰し、投写面Sは、入力画像Piが表示された状態となる(図8(d)参照)。   In step S115, when an operation key other than the power key 31 is operated and the process proceeds to step S122, the control unit 20 causes the image processing unit 27 to cancel the image mute state and put the projector 1 in the normal display state. Then, the process proceeds to step S117. Thereafter, the control unit 20 stops the time measurement by the timer 20a (step S117), ends the superimposition of the guide image Pg (step S118), and returns to the main routine. As a result, the projector 1 returns to the state before the power key 31 is operated (normal display state), and the projection surface S is in a state where the input image Pi is displayed (see FIG. 8D).

本実施形態のプロジェクタ1は、上記のように動作するため、ユーザは、通常表示状態において電源キー31を操作した後、所定の操作を行うことにより、3つの動作の中から所望の動作を選択することができる。つまり、電源キー31の操作の後、再び電源キー31を操作することにより、プロジェクタ1をスタンバイ状態に移行させることが可能であり、電源キー31を操作した後、所定時間いずれの操作キーも操作せずにおくこと(放置すること)により、画像ミュート状態に切り換えることができる。また、電源キー31を操作した後、電源キー31以外の操作キーを操作することにより、電源キー31の操作を取り消して、通常表示状態を維持することもできる。   Since the projector 1 of the present embodiment operates as described above, the user selects a desired operation from the three operations by performing a predetermined operation after operating the power key 31 in the normal display state. can do. That is, by operating the power key 31 again after operating the power key 31, the projector 1 can be shifted to the standby state. After operating the power key 31, any of the operation keys can be operated for a predetermined time. It is possible to switch to the image mute state by leaving it unattended (leaving it). Further, after operating the power key 31, by operating an operation key other than the power key 31, the operation of the power key 31 can be canceled and the normal display state can be maintained.

図9は、第2の選択処理を説明するためのフローチャートである。また、図10(a)〜(e)は、第2の選択処理を説明するための説明図であり、投写面Sを示す図である。電源オンの状態で操作パネル22の電源キー31が操作された際に、プロジェクタ1が画像ミュート状態(図10(a)参照)である場合には、制御部20は、図9に示すフローに従って動作する。   FIG. 9 is a flowchart for explaining the second selection process. FIGS. 10A to 10E are explanatory diagrams for explaining the second selection process, and are diagrams showing the projection plane S. FIG. When the power key 31 of the operation panel 22 is operated with the power on, if the projector 1 is in the image mute state (see FIG. 10A), the control unit 20 follows the flow shown in FIG. Operate.

図9に示すように、ステップS131では、制御部20は、画像処理部27に指示をして画像ミュート状態を解除させ、表示状態を一時的に通常表示状態に切り換えさせる。そして、ステップS132では、制御部20は、OSD処理部28に指示をして、案内画像Pgを重畳させる。この結果、投写面Sには、入力画像Pi上に重畳された案内画像Pgが表示される(図10(b)参照)。   As shown in FIG. 9, in step S131, the control unit 20 instructs the image processing unit 27 to cancel the image mute state, and temporarily switches the display state to the normal display state. In step S132, the control unit 20 instructs the OSD processing unit 28 to superimpose the guide image Pg. As a result, the guide image Pg superimposed on the input image Pi is displayed on the projection surface S (see FIG. 10B).

ステップS133では、制御部20は、案内画像Pgが表示されてからの経過時間を計測すべく、タイマ20aによる計時を開始する。   In step S133, the control unit 20 starts measuring time by the timer 20a in order to measure the elapsed time after the guide image Pg is displayed.

そして、ステップS134では、制御部20は、操作パネル22から入力される操作信号に基づいて、操作パネル22の電源キー31が再び操作されたか否かを判断する。そして、電源キー31が操作された場合にはステップS140に移行し、電源キー31が操作されていない場合にはステップS135に移行する。   In step S134, the control unit 20 determines whether or not the power key 31 of the operation panel 22 has been operated again based on the operation signal input from the operation panel 22. If the power key 31 is operated, the process proceeds to step S140. If the power key 31 is not operated, the process proceeds to step S135.

電源キー31が操作されずにステップS135に移行した場合には、制御部20は、操作パネル22から入力される操作信号に基づいて、電源キー31以外の他の操作キーが操作されたか否かを判断する。そして、他の操作キーが操作された場合にはステップS138に移行し、いずれの操作キーも操作されていない場合にはステップS136に移行する。   When the process proceeds to step S <b> 135 without operating the power key 31, the control unit 20 determines whether an operation key other than the power key 31 is operated based on an operation signal input from the operation panel 22. Judging. If another operation key is operated, the process proceeds to step S138. If any operation key is not operated, the process proceeds to step S136.

いずれの操作キーも操作されずにステップS136に移行した場合には、制御部20は、タイマ20aの計時結果に基づいて、案内画像Pgを表示してから所定時間(5秒間)が経過したか否かを判断する。そして、所定時間が経過していない場合にはステップS134に戻り、電源キー31又は他の操作キーが操作されるのを待機する。一方、所定時間が経過した場合にはステップS137に移行する。   When the process proceeds to step S136 without any operation key being operated, whether the control unit 20 has displayed a predetermined time (5 seconds) after displaying the guide image Pg based on the time measurement result of the timer 20a. Judge whether or not. If the predetermined time has not elapsed, the process returns to step S134 and waits for the power key 31 or another operation key to be operated. On the other hand, if the predetermined time has elapsed, the process proceeds to step S137.

案内画像を表示してから所定時間が経過してステップS137に移行した場合には、制御部20は、画像処理部27に指示をしてプロジェクタ1を画像ミュート状態に切り換えさせ、続くステップS138では、タイマ20aによる計時を停止する。そして、ステップS139では、制御部20は、OSD処理部28に指示をして、案内画像Pgの重畳を終了させ、メインルーチンに復帰する。この結果、プロジェクタ1は、電源キー31が操作される前の状態(画像ミュート状態)に復帰し、投写面Sは、黒色画像Pbが表示された状態となる(図10(e)参照)。   When a predetermined time has elapsed after displaying the guidance image and the process proceeds to step S137, the control unit 20 instructs the image processing unit 27 to switch the projector 1 to the image mute state, and in the subsequent step S138, The timer 20a stops timing. In step S139, the control unit 20 instructs the OSD processing unit 28 to end the superimposition of the guide image Pg, and returns to the main routine. As a result, the projector 1 returns to the state before the power key 31 is operated (image mute state), and the projection surface S is in a state where the black image Pb is displayed (see FIG. 10E).

また、ステップS134において、電源キー31が操作されてステップS140に移行した場合には、制御部20は、タイマ20aによる計時を停止する。そして、続くステップS141では、制御部20は、光源制御部30に光源11を消灯させる等、必要な終了動作を行い、ステップS142では、電源回路29に指示をして動作電力の供給を停止させて、メインルーチンに復帰する。この結果、プロジェクタ1は、スタンバイ状態となる(図10(c)参照)。   In step S134, when the power key 31 is operated and the process proceeds to step S140, the control unit 20 stops timing by the timer 20a. In step S141, the control unit 20 performs a necessary end operation such as causing the light source control unit 30 to turn off the light source 11. In step S142, the control unit 20 instructs the power supply circuit 29 to stop the supply of operating power. To return to the main routine. As a result, the projector 1 enters a standby state (see FIG. 10C).

また、ステップS135において、電源キー31以外の操作キーが操作されてステップS138に移行した場合には、制御部20は、タイマ20aによる計時を停止し、その後、案内画像Pgの重畳を終了させ(ステップS139)、メインルーチンに復帰する。この結果、ステップS131で切り換えられた通常表示状態がこれ以降も継続することとなり、投写面Sは、入力画像Piが表示された状態となる(図10(d)参照)。   In step S135, when an operation key other than the power key 31 is operated and the process proceeds to step S138, the control unit 20 stops the time measurement by the timer 20a, and then ends superimposition of the guide image Pg ( Step S139), returning to the main routine. As a result, the normal display state switched in step S131 is continued thereafter, and the projection surface S is in a state where the input image Pi is displayed (see FIG. 10D).

本実施形態のプロジェクタ1は、上記のように動作するため、ユーザは、画像ミュート状態において電源キー31を操作した後、所定の操作を行うことにより、3つの動作の中から所望の動作を選択することができる。つまり、電源キー31の操作の後、再び電源キー31を操作することにより、プロジェクタ1をスタンバイ状態に移行させることが可能であり、電源キー31を操作した後、電源キー31以外の操作キーを操作することにより、通常表示状態に切り換えることができる。また、電源キー31を操作した後、所定時間いずれの操作キーも操作せずにおくこと(放置すること)により、電源キー31の操作を取り消して、画像ミュート状態を維持することもできる。   Since the projector 1 of the present embodiment operates as described above, the user operates the power key 31 in the image mute state and then performs a predetermined operation to select a desired operation from the three operations. can do. That is, by operating the power key 31 again after operating the power key 31, the projector 1 can be shifted to the standby state. After operating the power key 31, an operation key other than the power key 31 is pressed. By operating it, it is possible to switch to the normal display state. Further, after the power key 31 is operated, any of the operation keys is not operated for a predetermined time (by leaving it), so that the operation of the power key 31 can be canceled and the image mute state can be maintained.

なお、本実施形態では、第1の選択処理及び第2の選択処理の双方において、入力操作がなされないまま所定時間が経過した場合にはプロジェクタ1を画像ミュート状態とし、電源キー31以外の操作キーが操作された場合にはプロジェクタ1を通常表示状態にしている。これは、入力操作がなされない場合にプロジェクタ1を通常表示状態にする態様では、案内画像Pgが所定時間重畳されたままとなって入力画像Piの鑑賞が妨げられてしまうためである。   In the present embodiment, in both the first selection process and the second selection process, when a predetermined time has passed without any input operation, the projector 1 is set to the image mute state and operations other than the power key 31 are performed. When the key is operated, the projector 1 is in a normal display state. This is because, in the aspect in which the projector 1 is in the normal display state when the input operation is not performed, the guide image Pg remains superimposed for a predetermined time, and appreciation of the input image Pi is hindered.

以上説明したように、本実施形態のプロジェクタ1によれば、以下の効果を得ることができる。   As described above, according to the projector 1 of the present embodiment, the following effects can be obtained.

(1)本実施形態のプロジェクタ1によれば、通常表示状態において操作パネル22の電源キー31が操作された場合に、画像ミュート状態に切り換える動作が選択可能になるため、操作パネル22に画像ミュート状態に切り換えるための操作キーや機構等を新たに備えることなく、画像の表示を停止させる機能を利用することが可能となる。   (1) According to the projector 1 of the present embodiment, when the power key 31 of the operation panel 22 is operated in the normal display state, an operation for switching to the image mute state can be selected. It is possible to use a function of stopping image display without newly providing an operation key, a mechanism, or the like for switching to a state.

(2)本実施形態のプロジェクタ1によれば、通常表示状態において電源キー31が操作されて所望の動作を選択させる際に、選択方法を案内する案内画像Pgが表示されるため、動作を選択する際のユーザの利便性が向上する。   (2) According to the projector 1 of the present embodiment, when the power key 31 is operated in the normal display state to select a desired operation, the guide image Pg that guides the selection method is displayed. The convenience of the user when doing so is improved.

(3)本実施形態のプロジェクタ1によれば、通常表示状態において電源キー31が操作された場合に、通常表示状態を維持する動作も選択可能であるため、電源キー31を誤操作した場合等における操作の取り消しを行うことが可能となる。   (3) According to the projector 1 of the present embodiment, when the power key 31 is operated in the normal display state, an operation for maintaining the normal display state can also be selected. It becomes possible to cancel the operation.

(4)本実施形態のプロジェクタ1によれば、通常表示状態において電源キー31が操作された場合に、一時的に画像ミュート状態に切り換えた後で所望の動作を選択させるようにしているため、直ちに画像の表示を停止させたい場合に、そのタイミングが遅れてしまうことが抑制される。   (4) According to the projector 1 of the present embodiment, when the power key 31 is operated in the normal display state, a desired operation is selected after temporarily switching to the image mute state. When it is desired to immediately stop displaying an image, the timing is prevented from being delayed.

(5)本実施形態のプロジェクタ1によれば、画像ミュート状態において電源キー31が操作された場合に、通常表示状態に切り換える動作が選択可能になるため、通常表示状態に切り換えるための操作キーや機構等を新たに備えることなく、画像ミュート状態から通常表示状態に復帰させることが可能となる。   (5) According to the projector 1 of the present embodiment, when the power key 31 is operated in the image mute state, the operation for switching to the normal display state can be selected. It is possible to return from the image mute state to the normal display state without newly providing a mechanism or the like.

(6)本実施形態のプロジェクタ1によれば、画像ミュート状態において電源キー31が操作されて所望の動作を選択させる際に、選択方法を案内する案内画像Pgが表示されるため、動作を選択する際のユーザの利便性が向上する。   (6) According to the projector 1 of the present embodiment, when the power key 31 is operated and the desired operation is selected in the image mute state, the guide image Pg for guiding the selection method is displayed. The convenience of the user when doing so is improved.

(7)本実施形態のプロジェクタ1によれば、画像ミュート状態において電源キー31が操作された場合に、画像ミュート状態を維持する動作も選択可能であるため、電源キー31を誤操作した場合等における操作の取り消しを行うことが可能となる。   (7) According to the projector 1 of this embodiment, when the power key 31 is operated in the image mute state, an operation for maintaining the image mute state can also be selected. It becomes possible to cancel the operation.

(8)本実施形態のプロジェクタ1によれば、画像ミュート状態において電源キー31が操作された場合に、一時的に通常表示状態に切り換えた後で所望の動作を選択させるようにしているため、直ちに画像の表示を再開させたい場合に、そのタイミングが遅れてしまうことが抑制される。   (8) According to the projector 1 of the present embodiment, when the power key 31 is operated in the image mute state, the desired operation is selected after temporarily switching to the normal display state. When it is desired to immediately resume display of an image, the timing is prevented from being delayed.

なお、本実施形態では、通常表示状態と画像ミュート状態とを切り換える際の制御部20及び画像処理部27が表示制御部に相当する。   In the present embodiment, the control unit 20 and the image processing unit 27 when switching between the normal display state and the image mute state correspond to the display control unit.

(変形例)
また、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
(Modification)
Moreover, you may change the said embodiment as follows.

上記実施形態では、電源オンの状態で電源キー31を操作することにより、3つの動作(「スタンバイ状態への移行」、「表示状態の切り換え」、「表示状態の維持」)を選択できるようにしているが、「スタンバイ状態への移行」と「表示状態の切り換え」の2つを含んでいれば、選択可能な動作は上記の3つに限定されない。例えば、「スタンバイ状態への移行」と「表示状態の切り換え」の2つのみを選択可能にしてもよいし、「表示状態の維持」の代わりに他の動作を選択できるようにしてもよいし、さらに他の動作を加えて4つ以上の動作を選択できるようにしてもよい。   In the above embodiment, by operating the power key 31 in the power-on state, three operations ("transition to standby state", "switching display state", and "maintaining display state") can be selected. However, the selectable operations are not limited to the above three as long as two transitions of “transition to standby state” and “switching of display state” are included. For example, only “Transition to standby state” and “Switch display state” may be selectable, or another operation may be selected instead of “Maintain display state”. Further, other operations may be added so that four or more operations can be selected.

上記実施形態では、電源オンの状態で電源キー31を操作した後に、「電源キー31の再操作」、「他のキーの操作」、及び「所定時間の放置」の3つの操作方法によって動作の選択を行っているが、動作を選択するための操作方法(選択方法)は上記に限定されない。例えば、それぞれの動作を操作パネル22の各操作キーに割り当てて、操作する操作キーによって動作を選択するようにしてもよい。   In the above embodiment, after the power key 31 is operated in the power-on state, the operation is performed by three operation methods of “re-operating the power key 31”, “operating other keys”, and “leaving for a predetermined time”. Although selection is performed, an operation method (selection method) for selecting an operation is not limited to the above. For example, each operation may be assigned to each operation key of the operation panel 22 and the operation may be selected by the operation key to be operated.

上記実施形態では、操作パネル22の電源キー31が操作された場合に、上記3つの動作を選択できるようにしているが、リモコン23の電源キー41が操作された場合にも動作を選択できるようにしてもよい。この場合には、リモコン23にミュートキー47を備える必要がなくなるため、リモコン23の構成を簡略化することが可能となる。   In the above embodiment, the above three operations can be selected when the power key 31 of the operation panel 22 is operated. However, the operation can also be selected when the power key 41 of the remote controller 23 is operated. It may be. In this case, it is not necessary to provide the mute key 47 in the remote controller 23, so that the configuration of the remote controller 23 can be simplified.

上記実施形態では、画像ミュート状態において、黒色の無地画像を表示するようにしているが、画像ミュート状態のときに表示すべき画像は、黒色にも無地にも限定されず、入力画像が不可視(非表示)にさえなれば、いかなる画像を用いてもよい。   In the above embodiment, a black plain image is displayed in the image mute state, but the image to be displayed in the image mute state is not limited to black or plain, and the input image is invisible ( Any image may be used as long as it is not displayed.

上記実施形態では、光変調装置として3つの液晶ライトバルブ12R,12G,12Bを用いた3板式のプロジェクタ1について説明したが、これに限定されない。例えば、各画素の中にそれぞれR光、G光、B光を透過可能なサブ画素を含んだ1つの液晶ライトバルブによって画像を形成する態様とすることも可能である。   In the above embodiment, the three-plate projector 1 using the three liquid crystal light valves 12R, 12G, and 12B as the light modulation device has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, it is possible to form an image with one liquid crystal light valve that includes sub-pixels that can transmit R light, G light, and B light in each pixel.

上記実施形態では、光変調装置として、透過型の液晶ライトバルブ12R,12G,12Bを用いているが、反射型の液晶ライトバルブ等、反射型の光変調装置を用いることも可能である。また、入射した光の射出方向を、画素としてのマイクロミラー毎に制御することにより、光源11から射出した光を変調する微小ミラーアレイデバイス等を用いることもできる。   In the above-described embodiment, the transmissive liquid crystal light valves 12R, 12G, and 12B are used as the light modulator, but a reflective light modulator such as a reflective liquid crystal light valve can also be used. Also, a micromirror array device that modulates the light emitted from the light source 11 can be used by controlling the emission direction of the incident light for each micromirror as a pixel.

上記実施形態では、光源11は、放電型の光源ランプ11aによって構成されているが、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)光源等の固体光源や、その他の光源を用いることもできる。   In the above embodiment, the light source 11 is constituted by the discharge-type light source lamp 11a. However, a solid light source such as an LED (Light Emitting Diode) light source or other light sources may be used.

上記実施形態では、画像表示装置として、光源11から射出された光を変調して投写するプロジェクタ1を例にして説明しているが、透過型のスクリーンを一体的に備えたリアプロジェクタ、或いは、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、SED(Surface-conduction Electron-emitter Display)、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等に適用することも可能である。   In the above-described embodiment, the projector 1 that modulates and projects the light emitted from the light source 11 is described as an example of the image display device, but the rear projector that is integrally provided with a transmissive screen, or It can also be applied to liquid crystal displays, plasma displays, SED (Surface-conduction Electron-emitter Display), organic EL (Electro Luminescence) displays, and the like.

プロジェクタを示す斜視図。The perspective view which shows a projector. プロジェクタの概略構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of a projector. 操作パネルを示す平面図。The top view which shows an operation panel. リモコンを示す平面図。The top view which shows a remote control. (a)〜(c)は、プロジェクタの動作を説明するための説明図。(A)-(c) is explanatory drawing for demonstrating operation | movement of a projector. 電源オンの状態で操作パネルの電源キーが操作された場合のプロジェクタの動作を説明するためのフローチャート。7 is a flowchart for explaining the operation of the projector when a power key on the operation panel is operated in a power-on state. 第1の選択処理を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating a 1st selection process. (a)〜(e)は、第1の選択処理を説明するための説明図。(A)-(e) is explanatory drawing for demonstrating a 1st selection process. 第2の選択処理を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating a 2nd selection process. (a)〜(e)は、第2の選択処理を説明するための説明図。(A)-(e) is explanatory drawing for demonstrating a 2nd selection process.

符号の説明Explanation of symbols

1…プロジェクタ、2…筐体、10…画像投写部、11…光源、12R,12G,12B…液晶ライトバルブ、13…投写レンズ、14…ライトバルブ駆動部、20…制御部、20a…タイマ、21…記憶部、22…操作パネル、23…リモコン、24…操作信号受信部、25…画像信号入力部、25a…入力端子、26…入力ソース選択部、27…画像処理部、28…OSD処理部、29…電源回路、30…光源制御部、31…電源キー、Pb…黒色画像、Pg…案内画像、Pi…入力画像、S…投写面。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Projector, 2 ... Housing | casing, 10 ... Image projection part, 11 ... Light source, 12R, 12G, 12B ... Liquid crystal light valve, 13 ... Projection lens, 14 ... Light valve drive part, 20 ... Control part, 20a ... Timer, DESCRIPTION OF SYMBOLS 21 ... Memory | storage part, 22 ... Operation panel, 23 ... Remote control, 24 ... Operation signal receiving part, 25 ... Image signal input part, 25a ... Input terminal, 26 ... Input source selection part, 27 ... Image processing part, 28 ... OSD process , 29... Power supply circuit, 30... Light source controller, 31... Power key, Pb... Black image, Pg .. guidance image, Pi.

Claims (10)

画像を表示する表示部と、
電源をオフにするための電源キーを含む複数の操作キーを有する入力操作部と、
前記表示部により前記画像の表示が行われる通常表示状態と、前記表示部による前記画像の表示を停止する画像ミュート状態とを切り換える表示制御部と、
前記通常表示状態において前記電源キーが操作された場合に、前記電源をオフにする動作、及び前記表示制御部によって前記画像ミュート状態に切り換える動作を含む複数の動作の中から所望の動作を選択させるとともに、選択された動作を実行すべく制御を行う制御部と、
を備えたことを特徴とする画像表示装置。
A display for displaying an image;
An input operation unit having a plurality of operation keys including a power key for turning off the power;
A display control unit that switches between a normal display state in which the display unit displays the image and an image mute state in which the display unit stops displaying the image;
When the power key is operated in the normal display state, a desired operation is selected from a plurality of operations including an operation of turning off the power and an operation of switching to the image mute state by the display control unit. And a control unit that performs control to execute the selected operation;
An image display device comprising:
請求項1に記載の画像表示装置であって、
前記制御部は、前記通常表示状態において前記電源キーが操作されて前記所望の動作を選択させる際に、選択方法を案内する案内画像を前記表示部に表示させることを特徴とする画像表示装置。
The image display device according to claim 1,
The control unit causes the display unit to display a guide image for guiding a selection method when the power key is operated to select the desired operation in the normal display state.
請求項1又は2に記載の画像表示装置であって、
前記通常表示状態において前記電源キーが操作された場合に前記制御部が選択させる前記複数の動作には、前記通常表示状態を維持する動作が含まれることを特徴とする画像表示装置。
The image display device according to claim 1 or 2,
The image display device according to claim 1, wherein the plurality of operations selected by the control unit when the power key is operated in the normal display state includes an operation for maintaining the normal display state.
請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像表示装置であって、
前記制御部は、前記通常表示状態において前記電源キーが操作された場合に、一時的に前記画像ミュート状態に切り換えた後で前記所望の動作を選択させることを特徴とする画像表示装置。
The image display device according to any one of claims 1 to 3,
The image display apparatus according to claim 1, wherein when the power key is operated in the normal display state, the control unit selects the desired operation after temporarily switching to the image mute state.
請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像表示装置であって、
前記制御部は、前記画像ミュート状態で前記電源キーが操作された場合には、前記電源をオフにする動作、及び前記通常表示状態に切り換える動作を含む複数の動作の中から所望の動作を選択させることを特徴とする画像表示装置。
The image display device according to any one of claims 1 to 4,
The control unit selects a desired operation from a plurality of operations including an operation of turning off the power and an operation of switching to the normal display state when the power key is operated in the image mute state. An image display device characterized in that
請求項5に記載の画像表示装置であって、
前記制御部は、前記画像ミュート状態において前記電源キーが操作されて前記所望の動作を選択させる際に、選択方法を案内する案内画像を前記表示部に表示させることを特徴とする画像表示装置。
The image display device according to claim 5,
The control unit causes the display unit to display a guide image for guiding a selection method when the power key is operated to select the desired operation in the image mute state.
請求項5又は6に記載の画像表示装置であって、
前記画像ミュート状態において前記電源キーが操作された場合に前記制御部が選択させる前記複数の動作には、前記画像ミュート状態を維持する動作が含まれることを特徴とする画像表示装置。
The image display device according to claim 5 or 6,
The image display device according to claim 1, wherein the plurality of operations selected by the control unit when the power key is operated in the image mute state includes an operation for maintaining the image mute state.
請求項5〜7のいずれか1項に記載の画像表示装置であって、
前記制御部は、前記画像ミュート状態において前記電源キーが操作された場合に、一時的に前記通常表示状態に切り換えた後で前記所望の動作を選択させることを特徴とする画像表示装置。
The image display device according to any one of claims 5 to 7,
The control unit causes the user to select the desired operation after temporarily switching to the normal display state when the power key is operated in the image mute state.
画像を投写して表示する画像投写部と、
電源をオフにするための電源キーを含む複数の操作キーを有する入力操作部と、
前記画像投写部により前記画像の表示が行われる通常表示状態と、前記画像投写部による前記画像の表示を停止する画像ミュート状態とを切り換える表示制御部と、
前記通常表示状態において前記電源キーが操作された場合に、前記電源をオフにする動作、及び前記表示制御部によって前記画像ミュート状態に切り換える動作を含む複数の動作の中から所望の動作を選択させるとともに、選択された動作を実行すべく制御を行う制御部と、
を備えたことを特徴とするプロジェクタ。
An image projection unit for projecting and displaying an image;
An input operation unit having a plurality of operation keys including a power key for turning off the power;
A display control unit that switches between a normal display state in which the image projection unit displays the image and an image mute state in which the image projection unit stops displaying the image;
When the power key is operated in the normal display state, a desired operation is selected from a plurality of operations including an operation of turning off the power and an operation of switching to the image mute state by the display control unit. And a control unit that performs control to execute the selected operation;
A projector comprising:
画像の表示が行われる通常表示状態と、前記画像の表示を停止する画像ミュート状態とを切り換え可能な画像表示装置の制御方法であって、
前記通常表示状態において、電源をオフにするための操作を受け付ける操作ステップと、
前記操作ステップの後に、前記電源をオフにする動作、及び前記画像ミュート状態に切り換える動作を含む複数の動作の中から所望の動作を選択させる選択ステップと、
前記選択ステップで選択された動作を実行する動作ステップと、
を備えたことを特徴とする画像表示装置の制御方法。
A control method for an image display device capable of switching between a normal display state in which an image is displayed and an image mute state in which the image display is stopped,
An operation step of receiving an operation for turning off the power in the normal display state;
A selection step of selecting a desired operation from a plurality of operations including an operation of turning off the power and an operation of switching to the image mute state after the operation step;
An operation step of executing the operation selected in the selection step;
An image display apparatus control method comprising:
JP2008129301A 2008-05-16 2008-05-16 Image display device, projector, and control method for image display device Withdrawn JP2009276649A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129301A JP2009276649A (en) 2008-05-16 2008-05-16 Image display device, projector, and control method for image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129301A JP2009276649A (en) 2008-05-16 2008-05-16 Image display device, projector, and control method for image display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009276649A true JP2009276649A (en) 2009-11-26

Family

ID=41442134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008129301A Withdrawn JP2009276649A (en) 2008-05-16 2008-05-16 Image display device, projector, and control method for image display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009276649A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142430A (en) * 2010-01-06 2011-07-21 Seiko Epson Corp Projector
JP2012159706A (en) * 2011-02-01 2012-08-23 Seiko Epson Corp Image display device and image display device control method
JP2013114033A (en) * 2011-11-29 2013-06-10 Brother Ind Ltd Display device, display device control method, and program
JP2018060035A (en) * 2016-10-04 2018-04-12 キヤノン株式会社 Projection device and control method thereof, program, as well as storage medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142430A (en) * 2010-01-06 2011-07-21 Seiko Epson Corp Projector
JP2012159706A (en) * 2011-02-01 2012-08-23 Seiko Epson Corp Image display device and image display device control method
JP2013114033A (en) * 2011-11-29 2013-06-10 Brother Ind Ltd Display device, display device control method, and program
JP2018060035A (en) * 2016-10-04 2018-04-12 キヤノン株式会社 Projection device and control method thereof, program, as well as storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127757B2 (en) Projector and projector control method
JP2009276649A (en) Image display device, projector, and control method for image display device
JP5782888B2 (en) projector
JP2008058454A (en) Projector and control method thereof
JP2009253718A (en) Electronic device, projector, control method of electronic device and electronic device system
JP2009198543A (en) Projector
JP2008304668A (en) Image display device and control method of the same
US11016377B2 (en) Image display apparatus and control method thereof
JP2009042341A (en) Image display device and its control method
JP2009258333A (en) Projector and its control method
JP6369082B2 (en) Projector, display device, and projector control method
JP2009042508A (en) Image display device, projector, and control method for image display device
JP2013029642A (en) Image display device and control method of the same
JP2016008999A (en) Projector and control method of projector
JP2012141486A (en) Projector and control method of the same
JP2014048617A (en) Projector, and control method of projector
JP2013080141A (en) Image display device, method of controlling image display device
JP2008299042A (en) Projector and control method therefor
JP2013020058A (en) Projector and method for controlling projector
JP2015087574A (en) Projector, and control method of projector
JP2009049625A (en) Electronic equipment, projector, and method for controlling electronic equipment
JP5728976B2 (en) Projector and projector control method
JP5169778B2 (en) Projector and control method thereof
JP2012215759A (en) Projector and control method thereof
JP2009253574A (en) Electronic device, projector and control method of electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110802