JP2009275982A - 熱交換器および熱交換器の製造方法 - Google Patents

熱交換器および熱交換器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009275982A
JP2009275982A JP2008127663A JP2008127663A JP2009275982A JP 2009275982 A JP2009275982 A JP 2009275982A JP 2008127663 A JP2008127663 A JP 2008127663A JP 2008127663 A JP2008127663 A JP 2008127663A JP 2009275982 A JP2009275982 A JP 2009275982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
bracket
heat exchanger
peripheral walls
side flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008127663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4924534B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Shimanuki
宏泰 嶋貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008127663A priority Critical patent/JP4924534B2/ja
Priority to DE102009020063A priority patent/DE102009020063A1/de
Publication of JP2009275982A publication Critical patent/JP2009275982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924534B2 publication Critical patent/JP4924534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/001Casings in the form of plate-like arrangements; Frames enclosing a heat exchange core
    • F28F9/002Casings in the form of plate-like arrangements; Frames enclosing a heat exchange core with fastening means for other structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/007Auxiliary supports for elements
    • F28F9/013Auxiliary supports for elements for tubes or tube-assemblies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0243Header boxes having a circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0084Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/04Fastening; Joining by brazing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】取付け用ブラケットのワンタッチ組付け、および仮固定を可能として容易に一体ろう接ができる熱交換器および熱交換器の製造方法を提供する。
【解決手段】熱交換器において、タンク部150の周壁151a、152aに部分的に平面状を成すタンク側平面部152bを形成し、ブラケット160に3つの腕部162、163、164を設け、1つの腕部162には、タンク側平面部152bに当接するブラケット側平面部162aを形成し、他の2つの腕部163、164は、周壁151a、152aを周方向に180度以上、囲むように周壁151a、152aに当接させ、周壁151a、152aとタンク側平面部152bとの境界となる段差部153に、ブラケット側平面部162aの端部162bを位置規制させて、周壁151a、152aと3つの腕部162、163、164との当接部をろう接する。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば車両用冷凍サイクルに配設される冷媒凝縮器に用いて好適な熱交換器および熱交換器の製造方法に関するものである。
従来の熱交換器として、例えば特許文献1に示されるものが知られている。即ち、この熱交換器は、車両用空調装置の凝縮器に適用されたものであり、コア部の両端部にヘッダタンクが設けられ、更に一方のヘッダタンクには凝縮した冷媒を気液分離する気液分離器が設けられている。そして、ヘッダタンク、あるいは気液分離器には、他部品取付け用のブラケットが設けられている。
上記各部(コア部、ヘッダタンク、気液分離器、ブラケット等)は、すべてアルミニウム合金製となっており、ろう接によって一体で接合されている。
特開2007−170776号公報
上記のような熱交換器の一体ろう接においては、各部を構成する部材を組付けし、熱交換器組立て体としてその形状を保持し、炉中に投入することになるが、ヘッダタンクや気液分離器等の筒状体に設けられるブラケットにおいては、所定治具あるいは点付け溶接等による仮固定を必要としている。よって、組付け工数が増加すると言う問題がある。
本発明の目的は、上記問題に鑑み、所定部位への取付け用のブラケットを備えるものにおいて、ワンタッチで組付け、および仮固定を可能として容易に一体ろう接ができる熱交換器および熱交換器の製造方法を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
請求項1に記載の発明では、熱交換部(110)の端部側に設けられる筒状のタンク部(150)を備え、所定部位への取付け用のブラケット(160)がタンク部(150)に設けられた熱交換器において、
タンク部(150)の周壁(151a、152a)には、部分的に平面状を成すタンク側平面部(152b)が形成され、
ブラケット(160)には、周壁(151a、152a)の周方向に延びる3つの腕部(162、163、164)が設けられており、
3つの腕部(162、163、164)のうち、1つの腕部(162)には、タンク側平面部(152b)に当接するブラケット側平面部(162a)が形成され、
他の2つの腕部(163、164)は、周壁(151a、152a)を周方向に180度以上、囲むように周壁(151a、152a)に当接しており、
タンク部(150)の筒軸方向における周壁(151a、152a)とタンク側平面部(152b)との境界となる段差部(153)に、ブラケット側平面部(162a)の端部(162b)が位置規制されて、周壁(151a、152a)と3つの腕部(162、163、164)との当接部が、ろう接されていることを特徴としている。
これにより、タンク部(150)に対するブラケット(160)の組付けにおいて、他の2つの腕部(163、164)によってブラケット(160)をタンク部(150)に確実に保持することができる。そして、ブラケット側平面部(162a)をタンク側平面部(152b)に当接させることで、タンク部(150)の周方向に対するブラケット(160)の位置を規制できる。更に、ブラケット側平面部(162a)の端部(162b)を段差部(153)に位置規制することで、タンク部(150)の筒軸方向に対する位置決めができる。総じて、タンク部(150)に対するブラケット(160)の位置を確実に規制しつつ、ワンタッチで仮固定することができるので、所定治具あるいは点付け溶接等による仮固定を不要として、容易に一体ろう接を可能とする熱交換器として提供することができる。
本発明では、請求項2に記載の発明のように、熱交換部(110)は、冷凍サイクル用の冷媒を凝縮する凝縮部(110)であり、
タンク部(150)は、凝縮された冷媒を集合させるヘッダタンク(120)に接合されて、凝縮された冷媒を気液分離する受液タンク(150)とした受液タンク一体型の凝縮器に用いて好適である。
請求項3に記載の発明では、受液タンク(150)は、有底筒状を成して、開口側となる内周面にプラグを螺合させるための雌ねじ(152c)が形成されており、
タンク側平面部(152b)は、雌ねじ(152c)の形成された外周側に形成されたことを特徴としている。
これにより、所定治具あるいは点付け溶接等のような場合に比べて、雌ねじ(152c)に悪影響を与えることなくブラケット(160)をタンク部(150)に仮固定することができる。
請求項4に記載の発明では、タンク側平面部(152b)は、タンク部(150)の所定部位側に形成されたことを特徴としている。
これにより、1つの腕部(162)の板厚寸法分が、タンク側平面部(152b)によって所定部位側に突出するのを抑制することができるので、所定部位との搭載性の悪化を抑制できる。
請求項5に記載の発明では、熱交換部(110)の端部側に設けられる筒状のタンク部(150)を備え、所定部位への取付け用のブラケット(160)がタンク部(150)に設けられた熱交換器の製造方法であって、
タンク部(150)の周壁(151a、152a)に、部分的に平面状を成すタンク側平面部(152b)を形成する平面部形成工程と、
ブラケット(160)に周壁(151a、152a)の周方向に延びる3つの腕部(162、163、164)を設け、3つの腕部(162、163、164)のうち、1つの腕部(163)に平面状を成すブラケット側平面部(162a)を形成し、他の2つの腕部(163、164)が周壁(151a、152a)を周方向に180度以上、囲むように形成する腕部形成工程と、
熱交換部(110)およびタンク部(150)を組付けて、本体部組立て体とする第1組立て工程と、
ブラケット側平面部(162a)をタンク側平面部(152b)に当接させ、他の2つの腕部(163、164)を周壁(151a、152a)に当接させると共に、タンク部(150)の筒軸方向における周壁(151a、152a)とタンク側平面部(152b)との境界となる段差部(153)に、ブラケット側平面部(162a)の端部(162b)を位置合わせして、ブラケット(160)をタンク部(150)に組付けて、熱交換器組立て体とする第2組立て工程と、
熱交換器組立て体をろう付け炉に投入して、一体的にろう付けするろう付け工程とを備えることを特徴としている。
これにより、請求項1に記載の熱交換器の製造方法とすることができる。
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を図1〜図4に示す。第1実施形態では、熱交換器として自動車用冷凍サイクル装置内の冷媒を凝縮液化する受液タンク一体型凝縮器(以下、凝縮器)100に適用したものとしており、まず図1を用いてその全体構成について説明する。
凝縮器100は、車両のエンジンルーム内において、エンジンの前側に配設されるラジエータの更に前側に重なるように配設される。凝縮器100は、コア部110、左ヘッダタンク120、右ヘッダタンク(図示省略)、受液タンク150、および図示しないラジエータのタンク部(本発明の所定部位に対応)に取付けるためのブラケット160等を備えている。凝縮器100を構成する各部材は、受液タンク150の樹脂製のプラグ154(図3)を除いて、アルミニウムあるいはアルミニウム合金から成り、嵌合、かしめ、治具固定等により組付けられ(仮固定され)、予め必要とされる各部材表面に設けられたろう材により一体でろう付け(ろう接)されている。
コア部(熱交換部)110は、内部を冷媒が流通する複数のチューブ111および複数のフィン112が交互に積層されると共に、積層方向の最外方のフィン112の更に外方に強度部材としてのサイドプレート113が配設されたものであり、一体でろう付けされている。サイドプレート113は、一般部において断面がコの字状を呈しており、反チューブ側に開口している。また、長手方向端部においては後述する左ヘッダタンク120、右ヘッダタンクとの接合のために板状となっている。尚、チューブ111の積層方向を以下、図1に合わせて上下方向と呼び、また、コア部110の図1における紙面手前側をコア部110の表側、紙面奥側をコア部110の裏側と呼ぶことにする。
左ヘッダタンク120と右ヘッダタンクは、細長の容器体であり、コア部110のチューブ111の長手方向両端部に配設されて、長手方向が上下方向を向いている。以下、左ヘッダタンク120、右ヘッダタンクのうち、左ヘッダタンク120を代表して説明し、左ヘッダタンク120を単にヘッダタンク120と呼ぶことにする。
ヘッダタンク120にはチューブ孔が複数穿設されており、各チューブ111の長手方向端部がこのチューブ孔に嵌合され、チューブ111とヘッダタンク120が互いに連通するようにろう付けされている。また、サイドプレート113の長手方向端部もヘッダタンク120に設けられたプレート孔に嵌合され、ろう付けされている。尚、ここではヘッダタンク120は、板部材から断面半円形状にプレス成形された2つのタンクプレートを接合することで、断面形状が楕円状となる筒状の容器体としている。そして、ヘッダタンク120の長手方向端部の開口部には、蓋部材130がろう付けされて閉塞されている。蓋部材130は、チューブ111の長手方向に延びる延設部を有しており、この延設部はサイドプレート113に当接してろう付けされている。
また、ヘッダタンク120内には、内部の空間を仕切るセパレータ121がろう付けされている(右ヘッダタンク内も同様に、上下方向の同一位置でセパレータがろう付けされている)。そして、右ヘッダタンクのセパレータよりも下側には入口ジョイントが、また、右ヘッダタンクのセパレータよりも上側には出口ジョイントがそれぞれろう付けされ、右ヘッダタンクの内部と連通するようにしている。
図1、図3、図4に示すように、受液タンク150は、コア部110の端部側に設けられる筒状のタンク部であり、本体部151、雌ねじ部152、プラグ154等を備えている。受液タンク150は、左ヘッダタンク120の反チューブ側となる側壁に沿うように複数のプレート140を介してろう付けされている。受液タンク150の長手方向(筒軸方向)寸法は、左ヘッダタンク120の長手方向寸法と略等しく設定されている。そして左ヘッダタンク120と受液タンク150との間においては、セパレータ121の下側と上側との位置で、図示しない2つの連通孔が設けられ、左ヘッダタンク120の下側内部空間と受液タンク150の内部空間とが連通し、また、受液タンク150の内部空間の底部側と左ヘッダタンク120の上側内部空間とが図示しない連通パイプを介して連通するようになっている。尚、受液タンク150の筒軸方向を以下、図1に合わせて上下方向と呼ぶことにする。
受液タンク150の本体部151は、有底筒状の容器体であり、底部が下側となり、開口部が上側となっている。底部位置は、ほぼヘッダタンク120の下側端部と同等位置にあり、また、開口部はヘッダタンク120の上側端部よりも下側の位置となっている。本体部151の断面形状は外径D1の円形状を成しており、外周面は外径D1に基づく曲率を備える周壁151aを形成している。本体部151の内部には、冷媒中の水分を取り除く乾燥剤が挿入されている。
雌ねじ部152は、断面形状が円形状となる筒状部材であり、上側半分が本体部151と同一の外径D1(図4)を有し、下側半分が本体部151の内径より僅かに小さい外径を有する2段の筒状部材となっている。雌ねじ部152の上側半分の外周面は外径D1に基づく曲率を備える周壁152aを形成している。雌ねじ部152は、本体部151の開口部内に下側半分が挿入されてろう付けされており、上側端部が開口する形となっている。雌ねじ部152の内周面には、雌ねじ152cが形成されており、この雌ねじ部152cに雄ねじの形成されたプラグ154が螺合されることで、雌ねじ部152の上側端部の開口部が閉塞されている。
そして、雌ねじ部152の周壁152aの周方向における所定位置、ここではコア部110の面に略平行となる位置関係で、且つコア部110の表側となる位置に、部分的に平面状を成すタンク側平面部152bが形成されている。タンク側平面部152bの形成される位置は、雌ねじ部152において雌ねじ152cの形成された外周側に対応している。タンク側平面部152bは、例えば雌ねじ部152の周壁152aを切削加工することで形成される長方形の平面部となっており、雌ねじ部152の筒軸中心からタンク側平面部152bまでの寸法L1(図4)は、D1/2よりも小さくなっている。
受液タンク150の本体部151の上下方向(筒軸方向)における周壁151aとタンク側平面部152bとの境界部には、タンク側平面部152bと直交して三日月状の平面を成す段差部153が形成されている。
図1〜図4に示すように、ブラケット160は、ラジエータのタンク部に対する取付け部を形成する部材であり、上記受液タンク150にろう付けされている。ブラケット160は、板状部材をプレス加工することで形成されており、本体部161、および3つの腕部162、163、164を備えている。
本体部161は、上下方向(受液タンク150の筒軸方向)に延びる細長板状部であり、コア部110の裏側で受液タンク150の外側(反ヘッダタンク側)に位置し、且つ本体部161の面がコア部110の面と略平行となるように配設されている(図4の寸法L2、L3の位置)。本体部161には、四角形状の組付け孔161a(2ヶ所)、および丸形状のガイド孔161b(1ヶ所)が設けられており、組付け孔161a、ガイド孔161b、組付け孔161aの順に上から下に向けて並ぶように形成されている。
3つの腕部162、163、164は、本体部161の上側、中間部、および下側からそれぞれ受液タンク150の周壁151a、152aの周方向に延びる細長の腕部として一体の曲げ加工によって形成されている。上側の腕部162および下側の腕部164は、本体部161からコア部110の表側に向かって折り曲げられて受液タンク150側に延びている。また、腕部163は、本体部161からコア部110の裏側に向かって折り曲げられて受液タンク150側に延びている(図2、図3)。
3つの腕部162、163、164の基本形状は、受液タンク150の筒軸方向から投影して見た場合に、ブラケット160の本体部161からコア部110の表側へ寸法L2だけ離れ、また本体部161の中心から受液タンク150側に寸法L3だけ離れた位置を中心として(以下、腕部中心と呼ぶ)、受液タンク150の周壁151a、152aの曲面(外径D1)に沿う内径D2の曲面となるように形成されている。内径D2は、外径D1よりも僅かに小さくなるように設定されている。
更に、3つの腕部162、163、164のうち、1つの腕部162の先端側(受液タンク150側)には、上記で説明した曲面形状に対して、タンク側平面部152bに沿うように平面形状を成すブラケット側平面部162aが形成されている。腕部中心からブラケット側平面部162aまでの寸法L4(図4)は、タンク側平面部152bにおける寸法L1よりも僅かに小さくなるように設定されている。そして、ブラケット側平面部162aの下側は端部162bとして形成されている。
また、3つの腕部162、163、164のうち、他の2つの腕部163、164の長さは、受液タンク150の筒軸方向から投影して見た場合に、受液タンク150の周壁151a、152aを周方向に180度以上囲むように設定されている。
そして、腕部162のブラケット側平面部162aがタンク側平面部152bに当接すると共に、端部162aが段差部153に沿うように位置規制され、更に、腕部163、164が受液タンク150の周壁151a、152aに当接して、ブラケット160は、受液タンク150に組付けされて、ろう付けされている。
上記のように形成された凝縮器100においては、ブラケット160のガイド孔161bに図示しないラジエータのタンク部のガイドピンが挿入され、更に、組付け孔161aにラジエータのタンク部の組付けピンが挿入嵌合されて、凝縮器100は、ラジエータに組付け支持される。
そして、入口ジョイントは、図示しない圧縮機の吐出側と接続され、また、出口ジョイントは図示しない膨張弁と接続されている。圧縮機から吐出された冷媒は入口ジョイントから右ヘッダタンク内に流入し、セパレータより下側のチューブ111群を流れ、外部空気と熱交換されて凝縮液化される。更に、この冷媒は左ヘッダタンク120の下側内部空間、連通孔から受液タンク150内に流入し、気液分離される。気液分離された冷媒のうち、液相冷媒が連通パイプ、連通孔、左ヘッダタンク120の上側内部空間に至り、セパレータ121より上側のチューブ111群で過冷却され、右ヘッダタンクの出口ジョイントから流出する。
次に、この凝縮器100の製造方法について簡単に説明する。
1.各部材準備工程
まず、上記で説明した凝縮器100を構成する各部材を所定の加工法(ローラ成形、押出し成形、プレス成形、切削成形等)を用いて形成し、予め準備しておく。特に、受液タンク150の雌ねじ部152においては、タンク側平面部152bを形成しておく(平面部形成工程)。また、ブラケット160には、各腕部162〜164を形成すると共に、腕部162にはブラケット側平面部162a、端部162bを形成しておく(腕部形成工程)。
2.第1組立て工程
次に、チューブ111とフィン112とを複数交互に積層し、積層方向の最外方のフィン112の更に外方にサイドプレート113をセットし、ワイヤ治具等でコア部110の形状を保持する。
次に、セパレータ121を左ヘッダタンク120、右ヘッダタンクの内部にセットし、また、各ジョイントを右ヘッダタンクに嵌合により組付け、チューブ111の長手方向端部、サイドプレート113の長手方向端部を左ヘッダタンク120、右ヘッダタンクのチューブ孔、プレート孔にそれぞれ挿入嵌合し組付ける。
次に、蓋部材130を左ヘッダタンク120、右ヘッダタンクの開口部およびサイドプレート113にかしめにより組付ける。
次に、受液タンク150用の本体部151の開口部に雌ねじ部152を挿入嵌合して受液タンク150の組立て体とする。
次に、プレート140を左ヘッダタンク120にかしめ、更に、このプレート140に受液タンク150の組立て体をかしめることで、受液タンク150の組立て体を左ヘッダタンク120に組付ける。以上により、凝縮器100の本体部組立て体が形成される。
3.第2組立て工程
次に、ブラケット160を受液タンク150に組付ける。即ち、腕部162のブラケット側平面部162aが雌ねじ部152のタンク側平面部152bに当接するように、2つの腕部163、164を受液タンク150の周壁151a、152aに当接させる。この時、受液タンク150の段差部153に、ブラケット側平面部162aの端部162bを位置合わせする。この組付けにより、ブラケット160の本体部161は、受液タンク150の筒軸中心から寸法L2、L3の位置に決まる。
ここで、ブラケット側平面部162aの寸法L4は、タンク側平面部152bの寸法L1よりも僅かに小さく設定されているためブラケット側平面部162aの弾性により、ブラケット側平面部162aはタンク側平面部152bに付勢される。また、腕部163、164の内径D2は、周壁151a、152aの外径D1よりも僅かに小さく設定されているため、腕部163、164の弾性により、腕部163、164は周壁151a、152aに付勢される。よってブラケット160は、受液タンク150に確実に保持されることになる。以上により、凝縮器100の全体を成す熱交換器組立て体が形成される。
4.ろう付け工程
上記熱交換器組立て体をろう付け炉内に投入して、熱交換器組立て体を構成する各部材の嵌合やかしめによる当接部全てを一度にろう付けする。以上により、凝縮器100のろう付け体が形成される。
5.仕上げ工程
最後に、受液タンク150の雌ねじ部152の開口側から、乾燥剤を挿入し、プラグ154を雌ねじ部152の雌ねじ152cに締め付ける。以上で凝縮器100が完成される。
本第1実施形態では、受液タンク150にタンク側平面部152b、段差部153を設け、また、ブラケット160の腕部162にブラケット側平面部162a、端部162bを設けると共に、腕部163、164が180度以上受液タンク150の周壁151a、152aを取囲むようにしている。
これにより、受液タンク150に対するブラケット160の組付けにおいて、2つの腕部163、164によってブラケット160をタンク部150に確実に保持することができる。そして、ブラケット側平面部162aをタンク側平面部152bに当接させることで、受液タンク150の周方向に対するブラケット160の位置を規制できる。更に、ブラケット側平面部162aの端部162bを段差部153に位置規制することで、受液タンク150の筒軸方向に対する位置決めができる。総じて、受液タンク150に対するブラケット160の位置を確実に規制しつつ、ワンタッチで仮固定することができるので、所定治具あるいは点付け溶接等による仮固定を不要として、容易に一体ろう付けを可能とする凝縮器100として提供することができる。
また、所定治具あるいは点付け溶接等のような場合に比べて、雌ねじ152cに悪影響を与えることなくブラケット160をタンク部150に仮固定することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図5に示す。図5の(a)は、凝縮器100Aをコア部110の表側(車両前方側)から見た図、(b)は、凝縮器100Aをコア部110の裏側(ラジエータ側)から見た図である。
第2実施形態は、上記第1実施形態に対して、雌ねじ部152Aのタンク側平面部152b、およびブラケット160Aのブラケット側平面部162aを図示しないラジエータのタンク部側(取付けにおける所定部位側であり、コア部110の裏側となる位置に対応)に形成したものである。
これにより、腕部162の板厚寸法分が、タンク側平面部152bによってラジエータ側(所定部位側)に突出するのを抑制することができるので、ラジエータ側との搭載性の悪化を抑制できる。
(その他の実施形態)
上記各実施形態では、受液タンク150(雌ねじ部152)におけるタンク側平面部152bを、コア部110の表側となる位置、あるいは裏側となる位置に設けるようにしたが、反ヘッダタンク側となる位置としても良い。また、タンク側平面部152bを雌ねじ部152に形成するものとしたが、これに限らず、打ち出し加工等によって本体部151に形成するものとしても良い。
また、ブラケット160を接合する相手側の筒状タンク部を受液タンク150としたが、これに代えてヘッダタンク(左ヘッダタンク120)としても良い。
また、対象の熱交換器を冷凍サイクル用の受液タンク一体型凝縮器100、100Aとしたが、これに限らず、筒状のタンク部を備えるラジエータ、インタークーラ等他の熱交換器としても良い。
第1実施形態における受液タンク一体型凝縮器を示す部分斜視図である。 第1実施形態におけるブラケットの外観を示す斜視図である。 第1実施形態における受液タンクおよびブラケットの外観を示す斜視図である。 第1実施形態における受液タンクおよびブラケットを示す平面図である。 第2実施形態における受液タンク一体型凝縮器を示す部分斜視図である。
符号の説明
100、100A 受液タンク一体型凝縮器(熱交換器)
110 コア部(熱交換部)
150 受液タンク(タンク部)
151a、152a 周壁
152b タンク側平面部
152c 雌ねじ
160 ブラケット
162a ブラケット側平面部
162b 端部

Claims (5)

  1. 熱交換部(110)の端部側に設けられる筒状のタンク部(150)を備え、所定部位への取付け用のブラケット(160)が前記タンク部(150)に設けられた熱交換器において、
    前記タンク部(150)の周壁(151a、152a)には、部分的に平面状を成すタンク側平面部(152b)が形成され、
    前記ブラケット(160)には、前記周壁(151a、152a)の周方向に延びる3つの腕部(162、163、164)が設けられており、
    前記3つの腕部(162、163、164)のうち、1つの腕部(162)には、前記タンク側平面部(152b)に当接するブラケット側平面部(162a)が形成され、
    他の2つの腕部(163、164)は、前記周壁(151a、152a)を周方向に180度以上、囲むように前記周壁(151a、152a)に当接しており、
    前記タンク部(150)の筒軸方向における前記周壁(151a、152a)と前記タンク側平面部(152b)との境界となる段差部(153)に、前記ブラケット側平面部(162a)の端部(162b)が位置規制されて、前記周壁(151a、152a)と前記3つの腕部(162、163、164)との当接部が、ろう接されていることを特徴とする熱交換器。
  2. 前記熱交換部(110)は、冷凍サイクル用の冷媒を凝縮する凝縮部(110)であり、
    前記タンク部(150)は、凝縮された前記冷媒を集合させるヘッダタンク(120)に接合されて、凝縮された前記冷媒を気液分離する受液タンク(150)であることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器
  3. 前記受液タンク(150)は、有底筒状を成して、開口側となる内周面にプラグを螺合させるための雌ねじ(152c)が形成されており、
    前記タンク側平面部(152b)は、前記雌ねじ(152c)の形成された外周側に形成されたことを特徴とする請求項2に記載の熱交換器。
  4. 前記タンク側平面部(152b)は、前記タンク部(150)の前記所定部位側に形成されたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の熱交換器。
  5. 熱交換部(110)の端部側に設けられる筒状のタンク部(150)を備え、所定部位への取付け用のブラケット(160)が前記タンク部(150)に設けられた熱交換器の製造方法であって、
    前記タンク部(150)の周壁(151a、152a)に、部分的に平面状を成すタンク側平面部(152b)を形成する平面部形成工程と、
    前記ブラケット(160)に前記周壁(151a、152a)の周方向に延びる3つの腕部(162、163、164)を設け、前記3つの腕部(162、163、164)のうち、1つの腕部(163)に平面状を成すブラケット側平面部(162a)を形成し、他の2つの腕部(163、164)が前記周壁(151a、152a)を周方向に180度以上、囲むように形成する腕部形成工程と、
    前記熱交換部(110)および前記タンク部(150)を組付けて、本体部組立て体とする第1組立て工程と、
    前記ブラケット側平面部(162a)を前記タンク側平面部(152b)に当接させ、前記他の2つの腕部(163、164)を前記周壁(151a、152a)に当接させると共に、前記タンク部(150)の筒軸方向における前記周壁(151a、152a)と前記タンク側平面部(152b)との境界となる段差部(153)に、前記ブラケット側平面部(162a)の端部(162b)を位置合わせして、前記ブラケット(160)を前記タンク部(150)に組付けて、熱交換器組立て体とする第2組立て工程と、
    前記熱交換器組立て体をろう付け炉に投入して、一体的にろう付けするろう付け工程とを備えることを特徴とする熱交換器の製造方法。
JP2008127663A 2008-05-14 2008-05-14 熱交換器および熱交換器の製造方法 Expired - Fee Related JP4924534B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127663A JP4924534B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 熱交換器および熱交換器の製造方法
DE102009020063A DE102009020063A1 (de) 2008-05-14 2009-05-06 Wärmeaustauscher mit Halterung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127663A JP4924534B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 熱交換器および熱交換器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009275982A true JP2009275982A (ja) 2009-11-26
JP4924534B2 JP4924534B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=41180641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008127663A Expired - Fee Related JP4924534B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 熱交換器および熱交換器の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4924534B2 (ja)
DE (1) DE102009020063A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142586A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 Fujitsu Ltd 磁気バブルメモリ素子
JPS648080A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Toshiba Corp Printer device
JP2006297437A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Denso Corp 熱交換器の製造方法
JP2007113792A (ja) * 2005-10-17 2007-05-10 Calsonic Kansei Corp リキッドタンク保持具
JP2007132631A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Showa Denko Kk 熱交換器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4779641B2 (ja) 2005-12-26 2011-09-28 株式会社デンソー 複合型熱交換器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142586A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 Fujitsu Ltd 磁気バブルメモリ素子
JPS648080A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Toshiba Corp Printer device
JP2006297437A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Denso Corp 熱交換器の製造方法
JP2007113792A (ja) * 2005-10-17 2007-05-10 Calsonic Kansei Corp リキッドタンク保持具
JP2007132631A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Showa Denko Kk 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4924534B2 (ja) 2012-04-25
DE102009020063A1 (de) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4345843B2 (ja) 熱交換器
US20100025028A1 (en) Heat exchanger with receiver tank
JP2004301454A (ja) 熱交換器用のヘッダタンク
US10859327B2 (en) Heat exchanger and manufacturing method for the same
US6607025B2 (en) Heat-exchange module for a motor vehicle
JPH10232097A (ja) 熱交換器
US6776223B2 (en) Heat exchanger having bracket mounted on side plate of core unit
JP4351878B2 (ja) 熱交換器
JP4924534B2 (ja) 熱交換器および熱交換器の製造方法
JP2005003265A (ja) 熱交換器およびその製造方法
US20070181293A1 (en) Heat exchanger and producing method thereof
JP2004301455A (ja) 熱交換器用のヘッダタンク
JP2003314928A (ja) 受液器一体型凝縮器
JP2001194088A (ja) 熱交換器
JP2007144502A (ja) 熱交換器
JP4178682B2 (ja) 積層型蒸発器
JPH11223477A (ja) 自動車用複合型熱交換器およびその製造方法
JP4250081B2 (ja) 熱交換器
JP2003106786A (ja) 熱交換器
JP3858751B2 (ja) 熱交換器
US20080230214A1 (en) Heat exchanger and method of manufacturing the same
JP5419221B2 (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP2002206889A (ja) 熱交換器
JP2001133190A (ja) 熱交換器及び取り付け部材
JP2005121296A (ja) ろう付け扁平チューブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees