JP2009275375A - 複合床版橋 - Google Patents

複合床版橋 Download PDF

Info

Publication number
JP2009275375A
JP2009275375A JP2008125775A JP2008125775A JP2009275375A JP 2009275375 A JP2009275375 A JP 2009275375A JP 2008125775 A JP2008125775 A JP 2008125775A JP 2008125775 A JP2008125775 A JP 2008125775A JP 2009275375 A JP2009275375 A JP 2009275375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
girder
floor slab
bridge
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008125775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4252617B1 (ja
Inventor
Ryuichi Kaida
龍一 皆田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2008125775A priority Critical patent/JP4252617B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4252617B1 publication Critical patent/JP4252617B1/ja
Publication of JP2009275375A publication Critical patent/JP2009275375A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】桁高を小さくするとともに桁幅を大きくすることができ、さらには、幅員方向に並設したときに緊張材で横締めする箇所を少なくすることができる複合桁を用いた複合床版橋を提供することを課題とする。
【解決手段】複合床版橋であって、床版21の幅員方向の両端部を支持している一対の支持部22,22が形成され、橋軸方向の断面形状が門形のコンクリート部材20と、各支持部22,22の下面に取り付けられた鋼板30(鋼材)と、から構成された複合構造の複合桁10を用いていることを特徴としている。
【選択図】図1

Description

本発明は、コンクリート部材と鋼材とを組み合わせた複合構造の複合桁、及び複合桁を用いた複合床版橋に関する。
コンクリート製の主桁を用いた橋梁としては、図8(a)に示すように、中空断面のプレキャスト部材によってコンクリート製の主桁210を形成し、複数の主桁210・・・を幅員方向に並設した橋梁200がある(例えば、特許文献1参照)。
このようなコンクリート製の主桁210を用いた橋梁200では、並設した各主桁210・・・をPC鋼線によって横締めしている。図8(a)に示すような中空断面の主桁210では、幅員方向の断面力(曲げモーメントなど)に対する有効断面(床版厚)を、一般的なプレストレスコンクリート製の桁橋の床版と比較して大きくすることができるため、各主桁210・・・を横締めする箇所を少なくすることができ、橋梁200を架設するときの施工コストを低減することができる。
なお、交通路や河川など支間長が小さい施工現場では、桁下空間に制約があるため、主桁210の桁高を小さくすることが望まれている。
また、幅員方向に並設する主桁210の個数が少ない方が、橋梁200の製作コストを低減することができるとともに、橋梁200を架設するときの作業工数を少なくすることができる。そのため、一体の主桁210の桁幅を大きくして、少ない個数の主桁210によって、設定された幅員を確保することが望ましい。
前記したコンクリート製の主桁210を支間に架設した場合は、主桁210の上部には橋軸方向の圧縮力が作用し、主桁210の下部には橋軸方向の引張力が作用する。コンクリートは引張力に対する耐力が小さいため、従来のコンクリート製の主桁210では、主桁210の下部に対して多数のPC鋼線を橋軸方向に貫通させてプレストレスを付与することで、主桁210の下部の引張強度を高めている。したがって、従来のコンクリート製の主桁210では、下部に多数のPC鋼線を設けるために、主桁210の下部にコンクリート断面を設ける必要があり、主桁210の桁高を小さくすることができない。
なお、主桁210の桁高を小さくする場合には、圧縮力が作用する主桁210の上部に鋼材を設けるなどの対応が必要となり、橋梁200の製作コストが高くなってしまう(例えば、特許文献2参照)。
また、従来のコンクリート製の主桁210では重量が大きく、主桁210をトラッククレーンなどの揚重機械で吊り上げ可能な重量にするためには、主桁210の桁幅を大きくすることができない。
したがって、従来のコンクリート製の主桁210では、桁高が大きく、桁下空間に制約がある施工現場に適用するためには製作コストが高くなるとともに、主桁210の桁幅を大きくすることができないため、設定された幅員を確保するために必要な主桁210の個数が多くなってしまうという問題がある。
そこで、図8(b)に示すように、床版121の幅方向の中央部を支持している支持部122が形成されたコンクリート部材120と、支持部122の下面に取り付けられた鋼材130とによって複合構造の複合桁110を構成し、複数の複合桁110・・・を幅員方向に並設した複合床版橋100がある(例えば、特許文献3参照)。
この複合床版橋100では、支持部122の下面に取り付けられた鋼材130によって、複合桁110の下部の引張強度を確保しているため、複合桁110の軸断面の高さを小さくすることができる。また、従来のコンクリート製の主桁210(図8(a)参照)と比較して、複合桁110の重量が小さくなるため、従来のコンクリート製の主桁210よりも桁幅を大きくすることができる。これにより、設定された幅員を確保するために必要な複合桁110の個数を少なくすることができる。
特開2006−169731号公報 特開平5−340031号公報 特開2007−254974号公報
しかしながら、前記した従来の複合床版橋100では、各複合桁110・・・の床版121の側端部が支持されていないため、各複合桁110・・・を横締めするPC鋼線127を橋軸方向に狭い間隔で多数設けることで、幅員方向の曲げモーメントに抵抗する必要があり、複合床版橋100の施工コストが高くなってしまうという問題がある。
本発明では、前記した問題を解決し、桁高を小さくするとともに桁幅を大きくすることができ、さらには、幅員方向に並設したときに緊張材で横締めする箇所を少なくすることができる複合桁、及びその複合桁を用いた複合床版橋を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明の複合床版橋では、床版の幅方向の両端部を支持している一対の支持部が形成され、橋軸方向の断面形状が門形のコンクリート部材と、前記各支持部の下面に取り付けられた鋼材と、から構成された複合構造の複合桁を用いていることを特徴としている。
また、本発明の複合桁は、床版の幅方向の両端部を支持している一対の支持部が形成され、橋軸方向の断面形状が門形のコンクリート部材と、前記各支持部の下面に取り付けられた鋼材と、から構成されていることを特徴としている。
本発明では、支持部の下面に取り付けられた鋼材によって、複合桁の下部の引張強度を確保しており、複合桁の下部の断面を大きくする必要がなくなるため、複合桁の軸断面の高さを小さくすることができる。
また、本発明では、複合桁の重量が小さくなるため、従来のコンクリート製の主桁と同等の重量で、従来のコンクリート製の主桁よりも桁幅を大きくすることができる。これにより、設定された幅員を確保するために必要な複合桁の個数を少なくすることができるため、複合床版橋の製作コストを低減するとともに、複合床版橋を架設するときの作業工数を少なくすることができる。
また、複合桁の橋軸方向の断面形状が門形であり、床版の幅方向の両端部が支持されているとともに、複数の複合桁を幅員方向に並設するときには、各複合桁を接合した状態における接合位置での幅員方向の有効断面を、従来の複合桁の有効断面と比べて大きく採ることができるため、各複合桁を緊張材によって横締めする箇所を少なくすることができ、複合床版橋の施工コストを低減することができる。
また、本発明では、複合桁を搬送車両の荷台に積載したときに、幅方向に配置された一対の支持部によって床版が支持されるため、複合桁を搬送するときの安定性を高めることができる。
前記した複合床版橋において、複数の前記複合桁が幅員方向に並設されているように構成することができる。
前記した構成では、複合桁の橋軸方向の断面形状が門形であり、床版の幅方向の両端部が支持されているとともに、各複合桁を接合した状態における接合位置での幅員方向の有効断面を、従来の複合桁の有効断面と比べて大きく採ることができるため、各複合桁を緊張材によって横締めする箇所を少なくすることができ、複合床版橋の施工コストを低減することができる。
前記した複合床版橋において、前記鋼材は平板状の部材であり、前記支持部の下面に前記鋼材の上面が取り付けられているように構成することができる。
この構成では、平板状の部材を用いることで、鋼材の製造コストを低減することができるとともに、鋼材同士を溶接などで接合する必要がないため、鋼材の疲労耐久性を高めることができる。
前記した複合床版橋において、前記鋼材の上面には定着部材が突設されており、前記定着部材が前記支持部に埋め込まれることで、前記鋼材が前記支持部の下面に取り付けられているように構成することができる。
この構成では、定着部材とコンクリートとの定着力によって、鋼材を支持部の下面に取り付けている。そのため、鋼材をコンクリート部材に対して簡単に取り付けることができるとともに、コンクリート部材と鋼材とを強固に接合することができる。
前記した複合床版橋において、前記複合桁はプレキャスト部材によって構成することができる。
この構成では、複合桁が工場などで予め製造されるため、施工現場における施工期間を短くすることができる。また、工場などで型枠内にコンクリートを打設してコンクリート部材を形成するため、複合桁の寸法精度を高めることができる。
本発明によれば、複合桁の下部の断面を大きくする必要がなくなるため、複合桁の軸断面の高さを小さくすることができる。
また、従来のコンクリート製の主桁と同等の重量で、従来のコンクリート製の主桁よりも桁幅を大きくすることができ、設定された幅員を確保するために必要な複合桁の個数を少なくすることができるため、複合床版橋の製作コストを低減するとともに、複合床版橋を架設するときの作業工数を少なくすることができる。
また、複数の複合桁を幅員方向に並設するときには、各複合桁を接合した状態における接合位置での幅員方向の有効断面を、従来の複合桁の有効断面と比べて大きく採ることができるため、各複合桁を緊張材によって横締めする箇所を少なくすることができ、複合床版橋の施工コストを低減することができる。
また、幅方向に配置された一対の支持部によって床版が支持されるため、複合桁を搬送するときの安定性を高めることができる。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態では、図7に示すように、河川の両岸に形成された支承部2,2の間に架設される複合床版橋1であって、支間長が16m以下の小支間で、幅員が約10mの複合床版橋1を例として説明する。
複合桁10は、工場などで製造されるプレキャスト部材であり、図2(a)に示すように、鉄筋コンクリート構造のコンクリート部材20と、平板状の鋼板30とを組み合わせた複合構造となっている。本実施形態では、図5に示すように、十一体の複合桁10・・・を幅員方向に並設することで、設定された幅員を確保している。
コンクリート部材20は、図2(a)及び(b)に示すように、橋軸方向に所定間隔を離した複数の位置には、橋軸方向の断面形状が矩形に形成された横締め部20a・・・が形成され(図3(b)参照)、各横締め部20a,20aの間には、橋軸方向の断面形状が門形に形成された複合部20bが形成されている(図3(a)参照)。なお、横締め部20aを設ける位置や間隔は限定されるものではないが、本実施形態のように支間長が16m程度であれば、橋軸方向の両端部と、橋軸方向の両端部から4m程度の間隔の位置との四箇所に形成されていればよい。
コンクリート部材20の複合部20bには、図1(a)及び(b)に示すように、水平な板状の床版21と、この床版21の幅方向の両端部をそれぞれ支持している垂直な板状の支持部22,22とが形成されており、橋軸方向の断面形状が門形となっている。複合部20bは、各支持部22,22の下面にそれぞれ鋼板30,30が取り付けられることで複合構造を構成している。
コンクリート部材20の横締め部20aには、図2(a)及び(b)に示すように、一方の側面から他方の側面に亘って幅員方向に貫通した貫通孔23が四箇所に形成されている。各貫通孔23・・・は、横締め部20aの略中央を幅方向に貫通しており、側面視で上下左右の四箇所に配置されている。
また、コンクリート部材20の幅方向の両側面には、図3(a)及び(b)に示すように、幅方向の内側に向けてオフセットされた側面溝部24,24が形成されている。この側面溝部24は、コンクリート部材20の上面から下面の近傍まで高さ方向に形成されており、図2(b)に示すように、コンクリート部材20の橋軸方向の一端部から他端部に亘って形成されている。
鋼板30は、図1(b)に示すように、平板状の鋼材であり、二枚の鋼板30,30の上面がコンクリート部材20の各支持部22,22の下面にそれぞれ取り付けられている。この鋼板30は、図2(a)に示すように、コンクリート部材20の橋軸方向の両端部に形成された各横締め部20a,20aの間に取り付けられており、支持部22の幅と略同じ幅の一枚の板部材によって構成されている。そして、鋼板30を支持部22の下面に取り付けた状態では、鋼板30の下面と橋軸方向の両端部の各横締め部20a,20aの下面とが面一になっている。
鋼板30の上面には、図2(a)に示すように、複数のスタッドジベル31・・・が突設されている。スタッドジベル31は、図3(a)に示すように、上端部が拡径された棒状部材であり、コンクリート部材20の支持部22の下端部に埋め込まれたときに、支持部22のコンクリートに定着する定着部材である。したがって、鋼板30は、複数のスタッドジベル31・・・と支持部22のコンクリートとの定着力によって、支持部22の下面に取り付けられており、支持部22の下面に鋼板30が貼り付けられた状態となっている。
なお、鋼板30は外部に露出しているため、耐候性鋼材を用いたり、鋼板30の表面に防錆処理を施したりして、鋼板30に錆が発生するのを防ぐことで、鋼板30のメンテナンスを簡単にしている。鋼板30の防錆処理としては、防錆塗料を表面に塗布する方法や、コーティング材を表面に溶射する方法、又は表面をめっき処理する方法がある。
次に、前記した複合桁10を用いた複合床版橋1を、図7に示す河川の両岸に形成された支承部2,2の間に架設するときの手順について説明する。
まず、図2(a)及び(b)に示す複合桁10を工場で製造し、トラックなどの搬送車両の荷台に積載して施工現場まで搬送する。
複合桁10を工場で製造するときには、鉄筋が配筋された型枠内に鋼板30を配置し、鋼板30の上面に突設された各スタッドジベル31・・・が、支持部22の下端部に埋め込まれるように、型枠内にコンクリートを打設してコンクリート部材20を形成することで、支持部22の下面に鋼板30が取り付けられる。このように、複合桁10を工場などで予め製造することで、施工現場における施工期間を短くすることができる。また、工場などで型枠内にコンクリートを打設してコンクリート部材20を形成するため、複合桁10の寸法精度を高めることができる。
施工現場に搬入された複合桁10をトラッククレーンなどの揚重機械によって吊り上げ、複合桁10の橋軸方向の両端部を図7に示す各支承部2,2に取り付けることで、各支承部2,2の間に複合桁10を架設する。
続いて、他の複合桁10を揚重機械によって吊り上げ、図4(a)及び(b)に示すように、二体の複合桁10,10を幅員方向に並設する。隣り合う各複合桁10,10の側面に形成された側面溝部24,24が連結されることで、各複合桁10,10の間には凹状の充填用溝部25が形成される。また、充填用溝部25には、連通管23aを配置することで、隣り合う各複合桁10,10の各貫通孔23,23を連通させている。
なお、本実施形態では、隣り合う各複合桁10,10の下端部の間に隙間が形成されている。この隙間は複合桁10の製作誤差や設置誤差を考慮して形成されたものであり、隣り合う各複合桁10,10の間に隙間を形成しなくてもよい。
前記した二体の複合桁10,10の架設手順と同様にして、順次に複合桁10を幅員方向に並設することで、図6(a)に示すように、幅員方向に十一体の複合桁10・・・を並設する。
また、隣り合う各複合桁10,10の間に形成された充填用溝部25には、コンクリート26を充填材として充填する。
続いて、図5及び図6(b)に示すように、並設された各複合桁10・・・の横締め部20aに形成された各貫通孔23・・・にそれぞれPC鋼線27・・・を貫通させ、幅員方向の両端に配置された各複合桁10,10の側面にPC鋼線27の両端部を定着させる。これにより、各複合桁10・・・の各横締め部20a・・・がPC鋼線27によって横締めされる。
さらに、図6(a)及び(b)に示すように、各複合桁10・・・の上面にアスファルト舗装40を施工するとともに、幅員方向の両端に配置された各複合桁10,10に地覆51,51及び高欄50,50を設けることで、図7に示すように、河川の両岸に設けられた支承部2,2の間に架設された複合床版橋1を完成させる。
以上のような構成の複合床版橋1及び複合桁10では、以下のような作用効果を奏する。
複合桁10では、図3(a)に示すように、各支持部22,22の下面にそれぞれ取り付けられた鋼板30,30によって、複合桁10の下部の引張強度を確保しており、複合桁10の下部の断面を大きくする必要がないため、複合桁10の軸断面の高さを小さくすることができる。
また、複合桁10の重量が小さくなるため、従来のコンクリート製の主桁210(図8(a)参照)と同等の重量で、従来のコンクリート製の主桁よりも桁幅を大きくすることができる。これにより、設定された幅員を確保するために必要な複合桁10の個数を少なくすることができるため、複合床版橋1の製作コストを低減するとともに、複合床版橋1を架設するときの作業工数を少なくすることができる。
また、図6(a)に示すように、複合桁10の橋軸方向の断面形状が門形であり、床版21の幅方向の両端部が支持されているとともに、複数の複合桁10・・・を幅員方向に並設したときに、各複合桁10・・・を接合した状態における接合位置での幅員方向の有効断面を、従来の複合桁110(図8(b)参照)の有効断面と比べて大きく採ることができるため、各複合桁10・・・を横締めする箇所を少なくすることができ、複合床版橋1の施工コストを低減することができる。
また、複合桁10を搬送車両の荷台に積載したときには、図3(a)に示すように、幅員方向に配置された一対の支持部22,22によって床版21が支持されるため、複合桁10を搬送するときの安定性を高めることができる。
また、コンクリート部材20に取り付ける鋼材として平板状の鋼板30を用いることで、鋼材の製造コストを低減することができるとともに、鋼材同士を溶接などで接合する必要がないため、鋼材の疲労耐久性を高めることができる。
また、鋼板30の上面に突設された複数のスタッドジベル31・・・と、コンクリート部材20の支持部22のコンクリートとの定着力によって、鋼板30を支持部22の下面に取り付けている。そのため、鋼板30をコンクリート部材20に対して簡単に取り付けることができるとともに、コンクリート部材20と鋼板30とを強固に接合することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に設計変更が可能である。
例えば、本実施形態では、図3(a)に示すように、コンクリート部材20の支持部22の下面に平板状の鋼板30を取り付けているが、支持部22の下面に取り付ける鋼材の形状は限定されるものではなく、溝形鋼や山形鋼など各種形状の鋼材を用いることもできる。
また、本実施形態では、鋼板30の上面に突設されたスタッドジベル31と、コンクリート部材20の支持部22のコンクリートとの定着力によって、鋼板30を支持部22の下面に取り付けているが、鋼板30の上面に突設される定着部材の形状や個数は限定されるものではなく、ボルトや鉄筋などの棒状部材や、垂直な板状部材を定着部材として鋼板30の上面に突設してもよい。
また、本実施形態では、図6(b)に示すように、各複合桁10・・・をPC鋼線27によって横締めしているが、各複合桁10・・・を横締めするための緊張材の構成は限定されるものではない。
また、本実施形態では、図7に示すように、複合床版橋1に複数の横締め部20a・・・を設けているが、横締め部20aを設ける位置や個数は限定されるものではなく、複合床版橋1の橋軸方向の長さや幅員などの設計条件に基づいて設定することができる
また、本実施形態では、図4(a)に示すように、隣り合う各複合桁10,10の間に充填用溝部25を設け、この充填用溝部25にコンクリート26を充填しているが、隣り合う各複合桁10,10の間に充填される充填材は限定されるものではなく、モルタルや樹脂材などの各種充填材を用いることができる。
さらに、本実施形態では、隣り合う各複合桁10,10の間に隙間が形成されているが、隣り合う各複合桁10,10の側面を密着させてもよい。この場合には、一方の複合桁10の側面を型枠として利用するマッチキャスト方法によって他方の複合桁10の側面を形成することで、各複合桁10,10の密着性を高めることが望ましい。
本実施形態の複合桁を示した図で、(a)は上方から見た斜視図、(b)は下方から見た斜視図である。 本実施形態の複合桁を示した図で、(a)は側面図、(b)は平面図である。 本実施形態の複合桁を示した図で、(a)は図2(b)のA−A断面図、(b)は図2(b)のB−B矢視図である。 本実施形態の複合桁を幅員方向に並設した状態を示した図で、(a)は二体の複合桁を接合した状態の断面図、(b)は二体の複合桁を接合した状態の平面図である。 本実施形態の複合床版橋の橋軸方向の端部を示した平面図である。 本実施形態の複合床版橋を示した図で、(a)は図5のC−C断面図、(b)は図5のD−D矢視図である。 本実施形態の複合床版橋を示した側面図である。 従来の橋梁及び複合床版橋を示した図で、(a)はコンクリート製の主桁を用いた構成の断面図、(b)は複合構造の複合桁を用いた構成の断面図である。
符号の説明
1 複合床版橋
2 支承部
10 複合桁
20 コンクリート部材
20a 横締め部
20b 複合部
21 床版
22 支持部
25 充填用溝部
26 コンクリート
27 PC鋼線
30 鋼板(鋼材)
31 スタッドジベル(定着部材)
前記課題を解決するため、本発明の複合床版橋では、床版の幅方向の両端部を支持している一対の支持部が形成され、橋軸方向の断面形状が門形の複合部を形成するコンクリート部材と、前記各支持部の下面に取り付けられた平板状の鋼材と、から構成された複合構造の複合桁を用いており、前記鋼材の上面には複数の定着部材が突設され、前記各定着部材が前記支持部の下端部に埋め込まれ、前記支持部のコンクリートと前記各定着部材との定着力によって、前記鋼材の上面が前記支持部の下面に取り付けられていることを特徴としている。
また、本発明の複合桁は、床版の幅方向の両端部を支持している一対の支持部が形成され、橋軸方向の断面形状が門形のコンクリート部材と、前記各支持部の下面に取り付けられた平板状の鋼材と、から構成され、前記鋼材の上面には複数の定着部材が突設され、前記各定着部材が前記支持部の下端部に埋め込まれ、前記支持部のコンクリートと前記各定着部材との定着力によって、前記鋼材の上面が前記支持部の下面に取り付けられていることを特徴としている。
本発明では、支持部の下面に取り付けられた鋼材によって、複合桁の下部の引張強度を確保しており、複合桁の下部の断面を大きくする必要がなくなるため、複合桁の軸断面の高さを小さくすることができる。
また、本発明では、複合桁の重量が小さくなるため、従来のコンクリート製の主桁と同等の重量で、従来のコンクリート製の主桁よりも桁幅を大きくすることができる。これにより、設定された幅員を確保するために必要な複合桁の個数を少なくすることができるため、複合床版橋の製作コストを低減するとともに、複合床版橋を架設するときの作業工数を少なくすることができる。
また、複合桁の橋軸方向の断面形状が門形であり、床版の幅方向の両端部が支持されているとともに、複数の複合桁を幅員方向に並設するときには、各複合桁を接合した状態における接合位置での幅員方向の有効断面を、従来の複合桁の有効断面と比べて大きく採ることができるため、各複合桁を緊張材によって横締めする箇所を少なくすることができ、複合床版橋の施工コストを低減することができる。
また、本発明では、複合桁を搬送車両の荷台に積載したときに、幅方向に配置された一対の支持部によって床版が支持されるため、複合桁を搬送するときの安定性を高めることができる。
また、平板状の部材を用いることで、鋼材の製造コストを低減することができるとともに、鋼材同士を溶接などで接合する必要がないため、鋼材の疲労耐久性を高めることができる。
また、定着部材とコンクリートとの定着力によって、鋼材を支持部の下面に取り付けている。そのため、鋼材をコンクリート部材に対して簡単に取り付けることができるとともに、コンクリート部材と鋼材とを強固に接合することができる。
前記した複合床版橋において、前記コンクリート部材には、橋軸方向の断面形状が矩形に形成された横締め部が形成され、前記各支持部の下面に取り付けられた前記鋼材の下面と、前記横締め部の下面とが面一になっており、幅員方向に並設された前記各複合桁の前記各横締め部に貫通させた緊張材によって、前記各複合桁が横締めされているように構成することができる。
例えば、本実施形態では、鋼板30の上面に突設されたスタッドジベル31と、コンクリート部材20の支持部22のコンクリートとの定着力によって、鋼板30を支持部22の下面に取り付けているが、鋼板30の上面に突設される定着部材の形状や個数は限定されるものではなく、ボルトや鉄筋などの棒状部材や、垂直な板状部材を定着部材として鋼板30の上面に突設してもよい。
本発明は、コンクリート部材と鋼材とを組み合わせた複合構造の複合桁を用いた複合床版橋に関する。
本発明では、前記した問題を解決し、桁高を小さくするとともに桁幅を大きくすることができ、さらには、幅員方向に並設したときに緊張材で横締めする箇所を少なくすることができる複合床版橋を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明の複合床版橋では、床版の幅方向の両端部を支持している一対の支持部が形成され、橋軸方向の断面形状が門形で上面全体が平坦な複合部を形成するコンクリート部材と、前記各支持部の下面に取り付けられた平板状の鋼材と、から構成された複合構造の複合桁が幅員方向に複数並設され、前記鋼材の上面には複数の定着部材が突設され、前記各定着部材が前記支持部の下端部に埋め込まれ、前記支持部のコンクリートと前記各定着部材との定着力によって、前記鋼材の上面が前記支持部の下面に取り付けられ、前記コンクリート部材には、橋軸方向の断面形状が矩形に形成された横締め部が形成され、幅員方向に並設された前記各複合桁の前記各横締め部に貫通させた緊張材によって、前記各複合桁が横締めされており、前記コンクリート部材の橋軸方向の両端部に形成された前記各横締め部の間に前記鋼材が取り付けられ、前記コンクリート部材の橋軸方向の両端部の下面には、前記各横締め部の下面が露出していることを特徴としている。
また、複合桁の橋軸方向の断面形状が門形であり、床版の幅方向の両端部が支持されているとともに、各複合桁を接合した状態における接合位置での幅員方向の有効断面を、従来の複合桁の有効断面と比べて大きく採ることができるため、各複合桁を緊張材によって横締めする箇所を少なくすることができ、複合床版橋の施工コストを低減することができる。

Claims (6)

  1. 床版の幅方向の両端部を支持している一対の支持部が形成され、橋軸方向の断面形状が門形のコンクリート部材と、
    前記各支持部の下面に取り付けられた鋼材と、から構成された複合構造の複合桁を用いていることを特徴とする複合床版橋。
  2. 複数の前記複合桁が幅員方向に並設されていることを特徴とする請求項1に記載の複合床版橋。
  3. 前記鋼材は平板状の部材であり、前記支持部の下面に前記鋼材の上面が取り付けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の複合床版橋。
  4. 前記鋼材の上面には複数の定着部材が突設されており、前記各定着部材が前記支持部に埋め込まれることで、前記鋼材が前記支持部の下面に取り付けられていることを特徴とする請求項3に記載の複合床版橋。
  5. 前記複合桁は、プレキャスト部材であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の複合床版橋。
  6. 床版の幅方向の両端部を支持している一対の支持部が形成され、橋軸方向の断面形状が門形のコンクリート部材と、
    前記各支持部の下面に取り付けられた鋼材と、から構成されていることを特徴とする複合桁。
JP2008125775A 2008-05-13 2008-05-13 複合床版橋 Expired - Fee Related JP4252617B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125775A JP4252617B1 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 複合床版橋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125775A JP4252617B1 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 複合床版橋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4252617B1 JP4252617B1 (ja) 2009-04-08
JP2009275375A true JP2009275375A (ja) 2009-11-26

Family

ID=40612128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008125775A Expired - Fee Related JP4252617B1 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 複合床版橋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4252617B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5291843B1 (ja) * 2013-02-26 2013-09-18 朝日エンヂニヤリング株式会社 桁橋の補強構造
JP7479547B1 (ja) 2023-05-29 2024-05-08 西日本高速道路株式会社 コンクリート構造物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5291843B1 (ja) * 2013-02-26 2013-09-18 朝日エンヂニヤリング株式会社 桁橋の補強構造
JP7479547B1 (ja) 2023-05-29 2024-05-08 西日本高速道路株式会社 コンクリート構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4252617B1 (ja) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110225927A1 (en) Steel-concrete composite beam and construction method using same
JP5937898B2 (ja) 箱桁橋の構築法
KR101112195B1 (ko) 와이어 메쉬를 구비한 철골 콘크리트 복합보 및 이를 이용한 건축 시공 방법
JP4844918B2 (ja) プレキャストコンクリート板を使用した鋼・コンクリート合成床版の構築方法
JP2008121287A (ja) 鋼コンクリート複合桁および鋼コンクリート複合桁の施工方法
JP2006316580A (ja) 波形鋼板ウエブpc合成桁及びその波形鋼板ウエブpc合成桁を使用した橋梁構築方法
JP5051598B2 (ja) プレキャストコンクリート板を使用した鋼・コンクリート合成床版の構築方法
KR101703798B1 (ko) 곡선형 구현이 가능한 연결구조를 갖는 피에스씨 빔 및 그 시공방법
KR101665482B1 (ko) 무지보 연속화를 통한 스플라이스 프리스트레스트 콘크리트 거더의 장경간 교량 시공방법
KR20090068536A (ko) 콘크리트 복합 형강보 및 이를 이용한 슬래브 시공 방법
KR20160012672A (ko) 프리캐스트 모듈러 교량 및 그 시공방법
KR101705002B1 (ko) 조립식 이중합성 플레이트 거더교 및 그 시공방법
KR101129502B1 (ko) I 형 합성 거더
JP4252617B1 (ja) 複合床版橋
KR20080093261A (ko) 초간편시공이 가능한 강합성 교량 시공방법
KR101650431B1 (ko) 공장제작형 프리스트레스 콘크리트와 강재를 결합한 와이드 합성보
KR101580973B1 (ko) 복합 형강 프리스트레스가 적용된 거더를 이용한 가설교량의 시공 방법
JP4585614B1 (ja) 合成鋼床版橋の施工方法、並びにリブ付き鋼床版、及び合成鋼床版橋
KR101536659B1 (ko) 프리스트레스 철골합성 구조물
KR101426155B1 (ko) 수평재의 강재거더와 수직재의 연결부 접합면 간극차이를 이용하여 수평재의 강재거더에 프리스트레스를 도입할 수 있는 하이브리드 라멘구조물
KR101752285B1 (ko) 광폭 psc 하부플랜지와 단면확대용 상부플랜지를 갖는 하이브리드 보 및 이를 이용한 구조물
JP2007046277A (ja) 橋桁の架設方法
KR20190046336A (ko) 샌드위치 피씨-월 및 그 제조방법
JP2006283463A (ja) ハーフプレキャスト床版、及び、その施工方法
KR20180022255A (ko) 보의 단부 마구리면을 형틀 지지부로 하는 모멘트 접합 구조 및, 이를 이용하는 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4252617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150130

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees