JP2009271033A - 地震波干渉法 - Google Patents

地震波干渉法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009271033A
JP2009271033A JP2008124405A JP2008124405A JP2009271033A JP 2009271033 A JP2009271033 A JP 2009271033A JP 2008124405 A JP2008124405 A JP 2008124405A JP 2008124405 A JP2008124405 A JP 2008124405A JP 2009271033 A JP2009271033 A JP 2009271033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
vibration
underground
reflected
reflected wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008124405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5174526B2 (ja
Inventor
Toshibumi Matsuoka
俊文 松岡
Takao Aizawa
隆生 相澤
Shunichiro Ito
俊一郎 伊東
Toshinori Kimura
俊則 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suncoh Consultants Co Ltd
Original Assignee
Suncoh Consultants Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suncoh Consultants Co Ltd filed Critical Suncoh Consultants Co Ltd
Priority to JP2008124405A priority Critical patent/JP5174526B2/ja
Publication of JP2009271033A publication Critical patent/JP2009271033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174526B2 publication Critical patent/JP5174526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

【課題】地中または地表へ向かう振動が地中の反射点で反射した地中反射波を、地表に配置した異なる二地点に配置した受振器で同時刻に測定し、それらの測定データから地下構造の可視化を可能にする。
【解決手段】地中または地表へ向かう振動が地中の反射点で反射した地中反射波を、地表に配置した異なる二地点に配置した受振器で同時刻に測定し、それらの測定データの波形について相互相関処理を行うことにより一方を震源に他方を受振点とした場合の波形を合成して作成した擬似反射波の合成ショット記録に所定の処理を加えて統合し、測定区域における地下構造の可視化データを合成する地震波干渉法において、地中へ向かう振動についての実際の伝播方向を特定するとともに、地中反射波の測定データの中から地中へ向かう振動の実際の伝播方向に進行する反射波の測定データを抽出して擬似反射波の合成ショット記録を作成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、地中または地表へ向かう振動が地中の反射点で反射した地中反射波を、地表に配置した受振器で測定し、それらの測定データから地下構造を可視化する地震波干渉法に関するものである。
従来より、いわゆる反射法地震探査を実施することにより地下に存在する地質境界や断層等の深度分布や構造、或いは地下構成物質の種類等を調べることが知られており、例えば特開平7−301677号公報に記載されているように、地表に受振器を設置して地表または地表付近で人工的に発生させた振動の地中からの地中反射波を受振することで、地下構造の可視化(イメージング)を可能にしている。
ところが、前記公報に提示されている従来の反射法地震探査は、発振手段による震源の発振位置および発振時刻が既知であることが必要条件とされ、更に点震源の仮定を満足するように受振点間隔に比べて充分に小さい範囲で起振を行う必要がある。加えて、各受振器で検出し観測部で取得したデータによる波形記録には、直接波、地中反射波、表面波などの複数の波動が含まれており、このうち地下構造において組成の異なる地層間の地層境界等のいわゆる地質異常箇所が反射面となって再び地表に戻ってくる地中反射波を、所定の波形処理方法により抽出し、これを基に地下の反射断面等を可視化するものであり、インパルス波動または制御された連続波動などの特徴的な振動を、発振手段で人工的に地下構造に入射させて測定を実施することから、雨や風などの自然振動、自動車や列車などの交通振動、工場や建設現場から発生する振動などにより地中を伝播する、いわゆる地中雑音がノイズとなって測定の障害となってしまう。従って、発振手段はこれらの地中雑音を上回る大きなエネルギーを発生させるものでなくてはならない。
そのため、都市部や交通量の多い道路・鉄道を初めとする国民生活上重要な場所、或いはライフラインなど、本来地震防災の観点から調査が特に必要な地域においては、一般的に測定の邪魔になる地中雑音が多いばかりか測線の設置や点震源の確保を困難とする構築物などが多いことから、調査の実施に多大な労力やコストを要して、調査目的を達成することは容易ではなかった。
そこで、前記地震波干渉法において、地上または地中の少なくとも一方においてランダムに発生した振動による地中雑音を前記複数の受振器で連続的に測定して得た測定データに所定の相関関数による相関処理を加えることにより、測定のための震源を必要とすることなく前記地表受振点における地表震源による地中反射波の反射記録を合成することにより地下構造を可視化する方法が特開2006−275914号公報に提示されている。
本方法によれば、地中雑音に邪魔されずに小規模な発破により発生させる人工的な地中反射波により地下構造の可視化が可能であるばかりか、前記各種の地中雑音や自然地震を震動源として測定のための大掛かりな地表震源の設置を要することなく地下構造の可視化を容易なものとし、またノイズが多かったり地表震源の設置が困難であったりして反射法地震探査の実施が困難であった地域においても、容易に実施できるようになる。
また、この地震波干渉法による地下構造可視化において、所定の受振点における受振器で検出した地中雑音の反射記録に自己相関処理または相互相関処理を加えることにより、この受振点における地表―反射点―地表受振点の反射記録を合成するものとすれば、地上振動や地中振動が多く地中雑音が測定の制約になりやすい地域でも、これを利用して地表震源を設けた場合の反射法地震探査と同等の結果を確実に得ることができる。
ところが、実際に例えば人工の地震を発生させる場合や地中雑音などの地中振動により地震波干渉法を実施する場合に、山岳地域の沢部発破や都市の高速道路等の構築物やビルなどの建築物等のような土地利用の制約から測線上に震源と受振器を設置することができないことから正確な地下構造の可視化が困難な場合がある。
特開平7−301677号公報 特開2006−275914号公報
本発明は、上記のような問題点を解決しようとするものであり、地中または地表へ向かう振動が地中の反射点で反射した地中反射波を、地表に配置した異なる二地点に配置した受振器で同時刻に測定し、それらの測定データの波形を相互相関処理を行うことにより一方を震源に他方を受振点とした場合の波形を合成して作成した擬似反射波の合成ショット記録に所定の処理を加えて統合し、測定区域における地下構造の可視化データを合成する地震波干渉法において、測線上に震源と受振器を設置することができない場合にも正確な地下構造の可視化を可能にすることを課題とする。
前記課題解決するためになされた本発明である地震波干渉法は、地中または地表へ向かう振動が地中の反射点で反射した地中反射波を、地表に配置した異なる二地点に配置した受振器で同時刻に測定し、それらの測定データの波形について相互相関処理を行うことにより一方を震源に他方を受振点とした場合の波形を合成して作成した擬似反射波の合成ショット記録に所定の処理を加えて統合し、測定区域における地下構造の可視化データを合成する地震波干渉法において、前記地中へ向かう振動についての実際の伝播方向を特定するとともに、前記地中反射波の測定データの中から前記地中へ向かう振動の実際の伝播方向に進行する反射波の測定データを抽出して前記擬似反射波の合成ショット記録を作成することを特徴とする。
本発明によれば、測線上に震源と受振器を設置することができない場合であっても、地中へ向かう振動の実際の伝播方向を特定することにより、その伝播方向に進行する地中反射波だけを抽出して擬似反射波の合成ショット記録を作成する測定データとして用いることにより、測線上に震源と受振器を設置したと同様の正確な地下構造を可視化することができる。
このような本発明によれば、小さな発破等の人工震源、地中雑音、自然地震の何れについても実施することができる。
本発明によれば、地中へ向かう振動が地中の反射点で反射した地中反射波を、地表に配置した異なる二地点に配置した受振器で同時刻に測定し、それらの測定データの波形を相互相関処理を行うことにより一方を震源に他方を受振点とした場合の波形を合成して作成した擬似反射波の合成ショット記録に所定の処理を加えて統合し、測定区域における地下構造の可視化データを合成する地震波干渉法において、測線上に震源と受振器を設置することができない場合にも正確な地下構造の可視化を可能にすることができる。
次に、図面を参照して本発明の実施の形態を以下に説明する。
図1は本発明の好ましい実施の形態、即ち、地形、土地利用上の制約により測線SL上に震源を設置できない場合の一例についての測線SLと震源Sについての配置を示す平面図であり、全長が355mの測線SLに5m間隔で鉛直成分28Hz型の受振器を72個を測線SLの所定位置(チャンネル(ch)1〜チャンネル(ch)72)に設置し、前記測線SLの始端(前記チャンネル(ch)1の位置)と終端(前記チャンネル(ch)72の位置)の延長線上に形成したボアホール1とボアホール2にそれぞれ震源である発破点S1,S2を設置するとともに、測線SLの始端側の周辺における測線SLを挟む両側のそれぞれに5箇所に震源である発破点SA1〜SA5,SB1〜SB5を設置した。
そして、前記12箇所の発破点S1,S2,SA1〜SA5,SB1〜SB5における発破により生じさせた地中へ向かう振動を前記72個(チャンネル(ch)1〜チャンネル(ch)72)の受振器により測定した。
尚、1ショット当たりの測定時間長は、16秒(s)、サンプリング間隔は1ミリ秒(ms)である。
図2は条件が良好なボアホール1での発破点S1における発破により得られた記録例を示すものであり、S/N比の高い良好なものを得ることができた。
そして、次に、前記取得した各測定データに対して相互相関処理を行い、擬似ショット記録を合成した。図3(a),(b)は仮想震源を受振点をチャンネル(ch)1の箇所とした場合、図3(c),(d)は仮想震源を受振点をチャンネル(ch)72の箇所とした場合であって、それぞれ発破点S1,S2に対応している。尚、仮想震源の位置を黒逆三角形で示した。
図3において、震源と受振器との位置関係の違いにより、仮想の波動伝播方向と実際の伝播方向が同一の擬似ショット記録と、逆方向となる波動伝播の擬似ショット記録とを対比すると、図3(a)と(d)に示す同一方向のショット記録を用いたものでは、初動や屈折波に相当する地中反射波の波群が認められるのに対して、図3(b)と(c)に示す逆方向の記録を用いたものでは、本来の波動とは逆向きの波動を有する地中反射波も認められ、仮想震源位置が同じであっても、実際の発破位置の違いにより合成される擬似ショット記録が全く異なることが確認される。
そこで、本実施の形態では、擬似反射波の合成ショット記録を作成する測定データとして前記地中へ向かう振動の実際の伝播方向を特定するとともにその伝播方向に進行する地中反射波、即ち、擬似ショット記録上で波動伝播方向が本来の波動伝播方向と一致するトレースだけを抽出して用いることとして、仮想震源が受振点の方向が実際の波動伝播方向と逆になるトレースについては加算から除外した。
その際の記録の周波数範囲は20〜50Hzであった。次に、合計12ショットから合成された72個の擬似ショット記録に対して、従来の反射法と同様に、CMPソート、NMO補正、静補正、CMP重合処理を適用して得られた反射深度断面を図4(a)に示す。
図4(a)には、新第三紀の砂岩泥岩瓦層が分布しており、重合記録においては、図1に示す左側部分に対応する部分に緩やかな傾斜(図4(a)断面図における左上がりの部分)の反射構造がいくつか確認できる。本実施の形態では、図1に示すように測線SLの左半分(受振器の配置位置チャンネル(ch)1〜チャンネル(ch)36)に11箇所の発破点S1,SA1〜SA5,SB1〜SB5を配置するとともに、測線SLの右半分(受振器の配置位置チャンネル(ch)37〜チャンネル(ch)72)に1箇所の発破点S2を配置しただけであり、解析断面が測線SLの左半分の部分に比べて右側半分の地中反射波の連続性が不良になっていることがわかる。
図4(b)は、前記ボアホール2の発破点S2における震源を用いないで作成した反射断面を示すものであり、これを前記図4(a)に示した前記ボアホール2の発破点S2における震源を用いて作成した反射断面と比較・検討すると、図4(a)の断面図における破線で示す反射面および下位の反射面が図4(b)のそれらに比べて販社波の振幅が大きく、連続性も良好である傾向が認められ、更に図4(a)の断面図では、より深部の反射面も確認することができる。
前記図4(a)と図4(b)の断面図における反射面についての違いは、受振点を取り囲んで発破点(震源))を配置することにより擬似ショットの記録中の偽像の影響を抑えることができたためと考えられる。
以上のように、本実施の形態によれば、山岳地域の沢部発破や都市の土地利用の制約から測線上に震源と受振器を設置することができない場合についても正確な地下構造の可視化を行うことができることが立証された。
尚、本実施の形態では、震源として発破による人工震源を用いた場合を示したが、地中雑音や自然地震を震源としても同様に実施することができる。
本発明における実施の形態についての測線と震源についての配置を示す平面図。 図1の実施の形態おけるボアホール1での発破点S1における発破により得られた記録例。 図1の実施の形態における各測定データに対して相互相関処理を行い、擬似ショット記録を合成した記録であり、図3(a),(b)は仮想震源の受振点を図1に示したチャンネル(ch)1の箇所とした場合、図3(c),(d)は仮想震源の受震点を図1に示したチャンネル(ch)72の箇所とした場合を示す。 図1の実施の形態における反射法地震探査解析を施して得た反射断面。
符号の説明
1 ボアホール、2 ボアホール、S1,S2 発破点、SA1,SA2,SA3,SA4,SA5,SB1,SB2,SB3,SB4,SB5 発破点

Claims (4)

  1. 地中または地表へ向かう振動が地中の反射点で反射した地中反射波を、地表に配置した異なる二地点に配置した受振器で同時刻に測定し、それらの測定データの波形について相互相関処理を行うことにより一方を震源に他方を受振点とした場合の波形を合成して作成した擬似反射波の合成ショット記録に所定の処理を加えて統合し、測定区域における地下構造の可視化データを合成する地震波干渉法において、前記地中へ向かう振動についての実際の伝播方向を特定するとともに、前記地中反射波の測定データの中から前記地中へ向かう振動の実際の伝播方向に進行する反射波の測定データを抽出して前記擬似反射波の合成ショット記録を作成することを特徴とする地震波干渉法。
  2. 前記地中または地表へ向かう振動が、地中雑音により生じた振動である請求項1記載の地震波干渉法。
  3. 前記地中または地表へ向かう振動が、少数の発破により発生させた振動である請求項1記載の地震波干渉法。
  4. 前記地中または地表へ向かう振動が、自然地震により発生する振動である請求項1記載の地震波干渉法。
JP2008124405A 2008-05-12 2008-05-12 地震波干渉法 Active JP5174526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124405A JP5174526B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 地震波干渉法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124405A JP5174526B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 地震波干渉法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009271033A true JP2009271033A (ja) 2009-11-19
JP5174526B2 JP5174526B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=41437710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008124405A Active JP5174526B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 地震波干渉法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5174526B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275914A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshibumi Matsuoka 反射法地震探査による地下構造イメージング方法
JP2007298369A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Oyo Corp 地表震源による坑井間弾性波トモグラフィ法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275914A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshibumi Matsuoka 反射法地震探査による地下構造イメージング方法
JP2007298369A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Oyo Corp 地表震源による坑井間弾性波トモグラフィ法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012045834; 相澤隆生 他: 'フィールドで観測実データを用いた地震波干渉法の適用条件に関する検討' 物理探査 61(2), 200804, p121-132 *
JPN6012054550; '「物理探査」(4月 第61巻 第2号)の表紙および奥付' 物理探査 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5174526B2 (ja) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110998369B (zh) 检测地下结构
AU675611B2 (en) Seismic surveying
Hartzell et al. Initial investigation of site and topographic effects at Robinwood Ridge, California
Goforth et al. Seismic reflection investigations of a bedrock surface buried under alluvium
CN104215934B (zh) 一种利用井口检波器进行水力压裂微地震监测的方法
EP3237934A1 (en) Method of and system for creating a seismic profile
Hobiger et al. Site characterization of Swiss strong‐motion stations: The benefit of advanced processing algorithms
Panzera et al. Speedy techniques to evaluate seismic site effects in particular geomorphologic conditions: Faults, cavities, landslides and topographic irregularities
Furumura et al. Development of long-period ground motions from the Nankai Trough, Japan, earthquakes: Observations and computer simulation of the 1944 Tonankai (Mw 8.1) and the 2004 SE Off-Kii Peninsula (Mw 7.4) earthquakes
US6813566B2 (en) Method of producing continuous, orthogonal signals and method of their use for examining and for detecting changes in a body
JP4181139B2 (ja) 反射法地震探査による地下構造イメージング方法
Saccorotti et al. Wavefield properties of a shallow long-period event and tremor at Kilauea Volcano, Hawaii
Cheng et al. Testing of a permanent orbital surface source and distributed acoustic sensing for monitoring of unconventional reservoirs: Preliminary results from the Eagle Ford Shale
Ning et al. Application of multichannel analysis of passive surface waves method for fault investigation
JP5517258B2 (ja) 鉛直アレイ地震計を利用したq値測定方法
JP5174526B2 (ja) 地震波干渉法
Karam et al. Microseismic applications using DAS
Asten The Spatial Auto-Correlation Method for Phase Velocity of Microseisms–Another Method for Characterisation of Sedimentary Overburden: in Earthquake Codes in the Real World, Australian Earthquake Engineering Soc
JP2007218766A (ja) 既設トンネル周辺の地質境界判別方法
Al Hasani et al. Experiences with distributed acoustic sensing using both straight and helically wound fibers in surface-deployed cables—A case history in Groningen, The Netherlands
JP2010008196A (ja) S波反射法地震探査
Zong et al. A walkaway VSP survey for fractured-basement imaging using RSS-RTM
Gendzwill et al. High-resolution seismic reflection surveys to detect fracture zones at the AECL underground research laboratory: J
Nesladek Comparing distributed acoustic sensing to three-component geophones in an underground mine
AMAIKE Seismic explorations of the buried fault associated with the 1948 Fukui earthquake

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121018

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5174526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250