JP2007218766A - 既設トンネル周辺の地質境界判別方法 - Google Patents

既設トンネル周辺の地質境界判別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007218766A
JP2007218766A JP2006040496A JP2006040496A JP2007218766A JP 2007218766 A JP2007218766 A JP 2007218766A JP 2006040496 A JP2006040496 A JP 2006040496A JP 2006040496 A JP2006040496 A JP 2006040496A JP 2007218766 A JP2007218766 A JP 2007218766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
wave
geological boundary
around
geological
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006040496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4743416B2 (ja
Inventor
Tomoaki Takeuchi
友章 竹内
Akira Takahashi
晃 高橋
Yoshitaka Araya
由隆 新家
Yoshikazu Matsubara
由和 松原
Masato Yamamoto
正人 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2006040496A priority Critical patent/JP4743416B2/ja
Publication of JP2007218766A publication Critical patent/JP2007218766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743416B2 publication Critical patent/JP4743416B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

【課題】既設トンネル坑内を利用し、弾性波(S波)を用いて、トンネル周辺の地盤の地質境界を正確に且つ連続的に推定できるようにする。
【解決手段】既設のトンネル10坑内の上部と下部の両方に、坑道に沿って多数の上部受振器12aと下部受振器12bを所定の間隔でアレイ状に配列すると共に、前記トンネル坑内の下部に低周波成分を含む弾性波を発生するS波起震装置14を設置し、該S波起震装置によりトンネルの一点を起震することによりトンネル全体を起震源としてトンネル周辺の地盤に弾性波を伝播させ、トンネル周辺の地盤からの反射波を前記の上部受振器及び下部受振器の両方で検出して記録し、上部受振器と下部受振器とにより検出した反射波の到達時間の解析から地質境界位置を特定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、既設トンネル坑内を利用し弾性波(S波)を用いて、トンネル周辺の地盤の地質境界を推定する方法に関するものである。この技術は、特に限定されるものではないが、未固結地盤中に埋設されている電力用や通信用の中小口径(直径5m程度以下)のシールドトンネル周辺の地質構造の推定に有用である。
トンネルの建設工事に際しては、計画及び設計の段階で地表面からボーリング調査を行い、トンネル周辺の地質構造を把握することが行われている。既設トンネルについて経年が進んで変状をきたした場合などは、その変状箇所近傍の地質情報が必要となるが、計画あるいは設計の段階でボーリング調査を行った位置と一致していない場合があり、そのような場合には変状箇所近傍での地質性状の確認が必要となる。また、建設年次が古いトンネルでは、計画あるいは設計の段階における地質調査の結果が、必ずしも現在の技術水準にそぐわない場合もあり、維持管理に必要な情報を得るために、供用後にあらためて地質調査を実施する必要が生じることもある。このような場合、トンネル周辺の地質を把握する方法は、現状の技術ではボーリング調査しかなく、場合によってはトンネル供用後でもボーリング調査を実施する必要が生じている。
ボーリング調査は、正確な地質性状を把握することができるが、ボーリングを行った地点の間の地質は、周辺の地形などを考慮して補完せざるを得ない。そのため、小規模な埋没谷などを必ずしも正確に把握しているとは言い切れない。ボーリング位置の間隔を狭めれば調査の精度は上がるが、コストは著しく上昇する。また、ボーリング調査は、地表から実施する必要があり、路上の交通事情などの周辺環境や既設埋設物の存在などによっては、必要な地点で施工できない場合もある。また、海底トンネルのような場合は、ボーリングを行えない場合もあるし、たとえボーリングを行うとしても、調査コストは非常に増大し、実施は困難である。このため、路上などの環境条件に影響されることなく埋没谷などを的確に地質調査でき、海底などでも容易に地質調査できる技術の開発が求められている。
既設トンネルの周囲の地質状況を調査するボーリング以外の方法として、弾性波探査法が提案されている(特許文献1参照)。一般に弾性波探査法は、地表で測線に沿って多数の受振器をアレイ状に配列し、地面を叩いて地下からの反射波を計測し解析する方法である。この場合は、地下からの反射波のみなので、地下構造を正確に探査できる。上記特許文献1に記載されている方法は、この技術をトンネル内での測定に適用したものである。トンネル坑道内に多数の受振器を配列し、トンネル坑内を起震装置で叩いて起震する。確かに、原理的には受振器によって反射波は検出できる。しかし、トンネル坑内を起震装置で単に叩いたのでは、周囲の地盤に効率よく弾性波を伝播させることは難しい。また、トンネル内は地上と違って周囲が地盤で囲まれているため、トンネル下方の地層からの反射のみならず、トンネル上方の地層からの反射もあり、単に多数の受振器を一測線に沿って配列しただけでは反射面の位置の特定は困難である。これらの事情で、一般的には地層状況を正しく把握することは難しい。
特開2002−156459号公報
本発明が解決しようとする課題は、既設トンネル坑内を利用し、弾性波(S波)を用いて、トンネル周辺の地盤の地質境界を正確に且つ連続的に推定できるようにすることである。本発明が解決しようとする他の課題は、コストのかかるボーリング調査を行うことなく、従って海底トンネルなどでも、簡便にトンネル周囲の地質状態を把握できる新たな地質調査方法を提供することである。
本発明は、既設のトンネル坑内の上部と下部の両方に、坑道に沿って多数の上部受振器と下部受振器を所定の間隔でアレイ状に配列すると共に、前記トンネル坑内の下部に低周波成分を含む弾性波を発生するS波起震装置を設置し、該S波起震装置によりトンネルの一点を起震することによりトンネル全体を起震源としてトンネル周辺の地盤に弾性波を伝播させ、トンネル周辺の地盤からの反射波を前記の上部受振器及び下部受振器の両方で検出して記録し、上部受振器と下部受振器とにより検出した反射波の到達時間の解析から地質境界位置を特定することを特徴とする既設トンネル周辺の地質境界判別方法である。ここで、S波起震装置による起震時に、上部受振器アレイと下部受振器アレイの両方で同時に検出し反射波を記録するのが好ましい。
S波起震装置としては、例えば、主として30〜40Hzの周波数成分を含むS波を発生する起震装置を用いる。既設のトンネルは、例えば、未固結地盤中に埋設されている電力用あるいは通信用などの直径5m程度以下のシールドトンネルである。
本発明に係る既設トンネル周辺の地質境界判別方法は、S波起震装置によりトンネルの一点を起震することによりトンネル全体が起震源となり、トンネルを中心に同心円状に弾性波を効率よく周辺地盤中に伝播させることができる。そして、トンネル周辺の地盤からの反射波を上部受振器及び下部受振器の両方で検出して記録し、上部受振器と下部受振器とにより検出した反射波の到達時間の解析からトンネル上下の地質境界を正確に特定することができる。
図1は、本発明に係る既設トンネル周辺の地質境界判別方法の一例を示している。この例で示している既設のトンネルは、典型的には、海底の軟弱地盤など未固結地盤中に埋設されている電力用あるいは通信用などの直径5m程度以下のシールドトンネルである。トンネル10坑内の上部と下部の両方に、坑道に沿って多数の上部受振器12aと下部受振器12bを所定の間隔でアレイ状に配列する。ここでは、例えば、上部受振器12a及び下部受振器12bを、それぞれ2m間隔で約100mにわたって配列する。それと共に、前記トンネル10坑内の下部に、低周波成分を含む弾性波を発生するS波起震装置14を設置する。S波起震装置14としては、10〜100Hzの範囲で周波数をスイープできるS波を発生する起震装置を用いる。
前記S波起震装置14により、シールドトンネル10内の一点を低周波(トンネルの大きさや周囲の地盤の性状などにもよるが、主として、30〜40Hz)でバイブレータ起震すると、トンネル全体が起震源となり、トンネル内部より強固なセグメントを介して同心円状に弾性波がトンネル周辺の地盤を伝播する。これは、シミュレーションによって確認されている。トンネルの周囲が未固結地盤であり、その地盤がシールドトンネルの強固なセグメントに密着したいるため、このような弾性波のトンネル外への伝播が生じるものと考えられている。因みに、カケヤを利用した打撃起震では、比較的高い周波数の振動が主となることもあって、たとえセグメントを直接打撃しても、弾性波はトンネル外へは殆ど伝播していかない。
トンネル周辺の地盤に地質境界があると、弾性波は地質境界で反射し、その反射波は、多数の上部受振器12a及び下部受振器12bに到達し、上部受振器12a及び下部受振器12bの両方で同時に検出され記録される。本発明では、これら多数の上部受振器12aと下部受振器12bとにより検出した反射波の到達時間を解析することにより、地質境界がどこに、どのように位置しているかを特定する。
図2のAに示すように、トンネル10坑道の下部に水平なインバート16(作業者などが歩行する部分)が設けられている場合は、該インバート16の上にS波起震装置14を設置すればよい。トンネル坑道の下部に水平なインバート等が設けられていない場合、そのままではS波起震装置の設置は困難である。そこで、図2のBに示すように、両側にゴム板18を介して木製の板材20をトンネル10坑道の下部に水平に差し渡し、その上にS波起震装置14を設置すればよい。木製の板材20の下方に空隙があっても構わない。このようにすると、S波起震装置14で起震すると、シールドトンネル10全体が矢印で示すように揺すられ、内部から強固なセグメントを介して弾性波を外部に発生でき、地質境界による反射波を明瞭に観測できる。これらのことは、実験的に確認されている。
ところで、前述のように地表での弾性波探査とは異なり、シールドトンネル周囲は地盤で囲まれているため、地質境界の位置や状態の特定は難しい。しかし、本発明のように、シールドトンネル内の上部と下部の両方に受振器を設置して、それら上部受振器と下部受振器との両方によって周囲の地質境界からの反射波を受振すると、次の2つの手法を利用することで、反射波の到来方向を特定することができる。
シールドトンネル内の上部に設置した受振器は、シールドトンネルの上部からの反射波に対して感度が高く、シールドトンネル内の下部に設置した受振器は、シールドトンネルの下部からの反射波に対して感度が高い。図3に示すように、実験場所の周辺では、地質構造がほぼ水平成層であり、シールドトンネルが起点から終点にかけて上り勾配である。このような地質状況では、上部受振器の記録で作成した時間断面(縦軸が反射面からの反射波の到達時間で表現された断面図)は、起点側より終点側で反射波の到達時間が短く、下部受振器の記録で作成した時間断面では、起点側より終点側で反射波の到達時間が長くなるものと推察される。
上部と下部の受振器での同時受振により実測した結果を図4に示す。Aは上部受振器の記録で作成した時間断面であり、Bは下部受振器の記録で作成した時間断面である。それぞれ明瞭な反射面が現れている(矢印で表示する)。上部受振器の記録で作成した時間断面(図4のA)では、起点側より終点側で反射波の到達時間が短い。他方、下部受振器の記録で作成した時間断面(図4のB)では、起点側より終点側で反射波の到達時間が長い。これらの結果から、上部受振器及び下部受振器の記録で作成した時間断面の解析から、反射面とシールドトンネルとの相対的な傾きを求めることができる。
また、シールドトンネル内の上部に設置した受振器は、シールドトンネルの上部からの反射波を、シールドトンネル内の下部に設置した受振器よりもトンネル直径分だけ早く受振する。実測した結果を図5に示す。Aは上部受振器の記録で作成した時間断面であり、Bは下部受振器の記録で作成した時間断面である。それぞれ矢印で表示した反射面は、トンネル直径分に相当する到達時間差Tdがある。従って、図5に示すように、地質境界に対応する反射面が、上部受振器の記録で作成した時間断面(図5のA)で下部受振器の記録で作成した時間断面(図5のB)より早く見出された場合、この反射面はシールドトンネルの上部に位置する地質境界によるものと推定できる。
以上のように、上部受振器と下部受振器による時間断面の解析から、地質境界位置を特定することができる。特に、S波起震時に、上部受振器と下部受振器とで同時に検出すると、全く同じ振動を別の受振器アレイで観測していることになり、反射波の位相差まで計測でき、測定精度が向上する。
図6は、上部受振器と下部受振器による時間断面からトンネル周辺の地質境界を判別する解析手順を示す説明図である。シールドトンネル内でS波起震装置を作動させることにより、トンネル全体が起震源となり、トンネルを中心に同心円状に弾性波が周辺地盤中に伝播する。トンネル周辺の地盤からの反射波は、上部受振器及び下部受振器の両方で同時に検出され、その記録で時間断面を作成する。実験の結果によれば、トンネルの形状が原因となって探査の障害となる独特の反響音が発生することが分かった。しかし、この反響音は、適切なフィルタ処理(2次元フィルタ、周波数フィルタ(LPF)など)によって除去することができ、それによって時間断面の品質が向上することも判明した。図6のAはフィルタ処理後の上部受振器の記録で作成した時間断面であり、図6のBはフィルタ処理後の下部受振器の記録で作成した時間断面である。フィルタ処理によって、反射面は明瞭になる。
まず、反射面の位置関係を考慮した上で、既往のS波速度を用いて上部受振器と下部受振器の時間断面の縦軸を深度(シールドトンネルからの距離)に変換する。図6のCは、上部受振器の記録による深度断面である。ここでは、シールドトンネルが傾斜しているために、水平な地質境界からの反射面が傾斜して観測される。図6のCでは、深度がシールドトンネルからの距離(即ち、トンネルから上方向への距離)を表しているので、上下を反転する(図6のD)。図6のEは、下部受振器の記録による深度断面である。この場合も、シールドトンネルが傾斜しているために、水平な地質境界からの反射面が傾斜して観測される。
そこで、シールドトンネルの形状を考慮して、図6のD及びEから、トンネル周辺全体の深度断面図を作成する(図6のF)。図6のFでは、既往資料による地盤情報(土質名及びS波速度)を並記してある。作成した深度断面図から、シールドトンネルの上部と下部に位置する地質境界が明瞭な反射面としてとらえられていること、またシールドトンネルの傾斜を考慮すると反射面は水平となり、既往資料により判明している地質構造と整合していること、が確認された。
上記の実施例は、中小口径のシールドトンネルに適用した例であるが、本発明は、それ以外の一般的なトンネル周辺の地層構造の特定にも適用可能である。
本発明に係る既設トンネル周辺の地質境界判別方法の一例を示す説明図。 トンネル坑内でのS波起震装置の設置状況の例を示す断面図。 反射波の到達経路の例を示す説明図。 上部と下部の受振器の記録で作成した時間断面の一例を示す図。 上部と下部の受振器の記録で作成した時間断面の他の例を示す図。 時間断面からトンネル周辺の地質境界を判別する解析手順の説明図。
符号の説明
10 トンネル
12a 上部受振器
12b 下部受振器
14 S波起震装置

Claims (4)

  1. 既設のトンネル坑内の上部と下部の両方に、坑道に沿って多数の上部受振器と下部受振器を所定の間隔でアレイ状に配列すると共に、前記トンネル坑内の下部に低周波成分を含む弾性波を発生するS波起震装置を設置し、該S波起震装置によりトンネルの一点を起震することによりトンネル全体を起震源としてトンネル周辺の地盤に弾性波を伝播させ、トンネル周辺の地盤からの反射波を前記の上部受振器及び下部受振器の両方で検出して記録し、上部受振器と下部受振器とにより検出した反射波の到達時間の解析から地質境界位置を特定することを特徴とする既設トンネル周辺の地質境界判別方法。
  2. S波起震装置による起震時に、上部受振器アレイと下部受振器アレイの両方で同時に検出し反射波を記録する請求項1記載の既設トンネル周辺の地質境界判別方法。
  3. S波起震装置として、主として30〜40Hzの周波数成分を含むS波を発生する起震装置を用いる請求項1又は2記載の既設トンネル周辺の地質境界判別方法。
  4. 既設のトンネルが、シールドトンネルである請求項1乃至3のいずれかに記載の既設トンネル周辺の地質境界判別方法。
JP2006040496A 2006-02-17 2006-02-17 既設トンネル周辺の地質境界判別方法 Expired - Fee Related JP4743416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006040496A JP4743416B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 既設トンネル周辺の地質境界判別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006040496A JP4743416B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 既設トンネル周辺の地質境界判別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007218766A true JP2007218766A (ja) 2007-08-30
JP4743416B2 JP4743416B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38496229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006040496A Expired - Fee Related JP4743416B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 既設トンネル周辺の地質境界判別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4743416B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013142556A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Taisei Corp 受発振点レイアウトおよび弾性波探査方法
CN107907908A (zh) * 2017-12-18 2018-04-13 北京水工资环新技术开发有限公司 用钻孔做极小震‑检距弹性波反射三维探查的方法及装置
CN109991654A (zh) * 2019-03-27 2019-07-09 安徽万泰地球物理技术有限公司 一种瓦斯突出掘进工作面瓦斯包随掘超前探测装置及探测方法
CN111399030A (zh) * 2020-02-29 2020-07-10 山西晋煤集团技术研究院有限责任公司 一种矿井巷道槽波分布式超前探测系统和方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139574A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Sanko Consultant Kk トンネル切羽前方地質探査方法
JP2002156459A (ja) * 2000-09-06 2002-05-31 Fujita Corp 既存トンネルの地質探査方法、およびそれを使用した既存トンネルの保守管理方法
JP2003020891A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Sanko Consultant Kk 地質状況検知装置
JP2005009983A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 My Home Planner:Kk 地盤情報処理方法と地盤情報処理システム及びアースリソースシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156459A (ja) * 2000-09-06 2002-05-31 Fujita Corp 既存トンネルの地質探査方法、およびそれを使用した既存トンネルの保守管理方法
JP2002139574A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Sanko Consultant Kk トンネル切羽前方地質探査方法
JP2003020891A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Sanko Consultant Kk 地質状況検知装置
JP2005009983A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 My Home Planner:Kk 地盤情報処理方法と地盤情報処理システム及びアースリソースシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010065204, 白鷺卓、他, "3次元反射法弾性波探査における最適な受信点配置と利用波動に関する検討", 第33回岩盤力学に関するシンポジウム 講演論文集, 20041209, P.157−162 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013142556A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Taisei Corp 受発振点レイアウトおよび弾性波探査方法
CN107907908A (zh) * 2017-12-18 2018-04-13 北京水工资环新技术开发有限公司 用钻孔做极小震‑检距弹性波反射三维探查的方法及装置
CN107907908B (zh) * 2017-12-18 2024-03-08 北京水工资环新技术开发有限公司 用钻孔做极小震-检距弹性波反射三维探查的方法及装置
CN109991654A (zh) * 2019-03-27 2019-07-09 安徽万泰地球物理技术有限公司 一种瓦斯突出掘进工作面瓦斯包随掘超前探测装置及探测方法
CN111399030A (zh) * 2020-02-29 2020-07-10 山西晋煤集团技术研究院有限责任公司 一种矿井巷道槽波分布式超前探测系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4743416B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170371057A1 (en) Method of and system for creating a seismic profile
BRPI0809647B1 (pt) sistema e método para levantamento sísmico marinho
NL2017796B1 (en) Soil probing device having built-in generators and detectors for acoustic compression respectively shear waves
US10274621B2 (en) Seismic receivers as seismic sources
US20090231954A1 (en) Micro-Annulus Detection Using Lamb Waves
WO2009032996A2 (en) Seismic resonance imaging
AU2015289607B2 (en) Marine seismic surveying including direct far field measurements
CN104215934A (zh) 一种利用井口检波器进行水力压裂微地震监测的方法
JP4743416B2 (ja) 既設トンネル周辺の地質境界判別方法
Lancelle Distributed acoustic sensing for imaging near-surface geology and monitoring traffic at Garner Valley, California
CN110687607B (zh) 一种斯通利波探测方法及系统
KR101033610B1 (ko) 터널 전면 다점 수진식 탄성파 반사법 탐사방법
WO2019112035A1 (ja) 海底下地層の探査方法
JP4181139B2 (ja) 反射法地震探査による地下構造イメージング方法
US10101477B2 (en) System and method for performing seismic exploration with multiple acquisition systems
JP4260329B2 (ja) トンネル切羽前方地質探査法
JP5517258B2 (ja) 鉛直アレイ地震計を利用したq値測定方法
JP2008014830A (ja) ハイドレートの存在領域探査方法及び探査システム
JP4485453B2 (ja) 地盤の探査方法および探査装置
JP6396074B2 (ja) 堰堤の弾性波探査方法及び堰堤の健全度診断支援装置並びにプログラム
US12018557B2 (en) Gravel pack quality measurement
US20210372266A1 (en) Gravel pack quality measurement
US20240183825A1 (en) Downhole status detection using vibration
JP5174526B2 (ja) 地震波干渉法
Wu A Study of Earthquake Source and Nucleation via Laboratory and Field Observations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4743416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees