JP2007298369A - 地表震源による坑井間弾性波トモグラフィ法 - Google Patents

地表震源による坑井間弾性波トモグラフィ法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007298369A
JP2007298369A JP2006126051A JP2006126051A JP2007298369A JP 2007298369 A JP2007298369 A JP 2007298369A JP 2006126051 A JP2006126051 A JP 2006126051A JP 2006126051 A JP2006126051 A JP 2006126051A JP 2007298369 A JP2007298369 A JP 2007298369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
seismic
wells
ground
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006126051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4632312B2 (ja
Inventor
Toshibumi Matsuoka
俊文 松岡
Hiroyuki Azuma
宏幸 東
Yasushi Okajima
靖司 岡島
Shigeo Tsuchiyama
滋郎 土山
Takao Aizawa
隆生 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RECYCLABLE FUEL STORAGE CO
RECYCLABLE-FUEL STORAGE CO
Oyo Corp
Suncoh Consultants Co Ltd
Original Assignee
RECYCLABLE FUEL STORAGE CO
RECYCLABLE-FUEL STORAGE CO
Oyo Corp
Suncoh Consultants Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RECYCLABLE FUEL STORAGE CO, RECYCLABLE-FUEL STORAGE CO, Oyo Corp, Suncoh Consultants Co Ltd filed Critical RECYCLABLE FUEL STORAGE CO
Priority to JP2006126051A priority Critical patent/JP4632312B2/ja
Publication of JP2007298369A publication Critical patent/JP2007298369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632312B2 publication Critical patent/JP4632312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

【課題】地表に配置した震源のみで坑井間トモグラフィ測定データを作成できるようにして、坑井内震源を不要とする。
【解決手段】一つの坑井内の起震点から地中を伝播する弾性波を、他の坑井内の多数の受振点で受振し、起震点を変えて受振波形を記録することにより、坑井間トモグラフィ測定データを得る弾性波トモグラフィ法である。複数の震源10を、坑井14内ではなく地表12に配置すると共に、複数の坑井内に多数の受振器16を設置し、地表の異なる起震点で実際に震源により起震して地中を伝播する弾性波を各坑井内の多数の受振器で受振して受振波形を記録し、各受振器での受振記録の相互相関をとることにより、一つの坑井内の受振器位置が仮想震源となり、他の坑井内で前記仮想震源による弾性波の受振記録が合成されるようにし、それによって擬似的に坑井間トモグラフィ測定データを作成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、坑井内に弾性波発生のための実震源を設置することなく、地表に配置した震源を用いて坑井間での弾性波トモグラフィを実現する方法に関するものである。
人工的に発生させた弾性波を用いて地下の構造を推定する弾性波探査の一手法に、坑井間弾性波トモグラフィ法がある。これは、一方の坑井内に配置した震源で起震し、地中を伝播する弾性波を他方の坑井内の多数の受振点で受振し、起震点を変えて受振波形を記録することにより、坑井間トモグラフィ測定データを得る方法である。このような坑井間弾性波トモグラフィ法は、高分解能の地下地質情報を取得できる技術として有用性が知られるようになり、実用性の拡大と高精度化に向けて研究開発が進められている。
この手法における大きな技術的な課題は、坑井内に配置でき且つ地中に効率よく弾性波を伝播可能な震源の開発である。しかしながら、高出力の震源は大型化し、坑井内に配置することは困難である。坑井内に配置できる震源は、一般に起震できるエネルギーが小さく、高価で取り扱いが難しい。そこで、これらの問題点を改良すべく、様々な原理、機構の震源の開発が試みられている。
ところで最近、VSP(垂直弾性波探査)調査において仮想震源の適用が提案されている(非特許文献1参照)。VSP法は、基本的に、震源を地表に配置し、受振を1本の坑井内で行う方式であり、地表付近で起震・受振を行う反射法弾性波探査に対して、近似的に弾性波の片道伝播を利用することで、観測される弾性波のS/Nの向上を図ろうとするものである。このVSP法に仮想震源を適用した例は、1本の坑井内に複数の受振器を配置し、任意の1つの受振器位置を仮想震源とすることで、仮想震源から対象物(弾性波の散乱を引き起こす層)までを往復する弾性波データを取得しようとするものである。非特許文献1では、地表での1つの起震、坑井内で2つの受振データを用いて反射法弾性波探査データの合成を試みている。しかし、この手法は、地表付近に弾性波の散乱を引き起こす層が存在することが理論上不可欠であり、また目的も反射法弾性波探査データの擬似的な合成に限られ、その成果は地下の反射波の抽出断面である。
A.Bakulin and R.Calvert(2004): Virtual Source: new method for imaging and 4D below complex overburden, Society of Exploration Geophysicists, 2477-2480
本発明が解決しようとする課題は、地表に配置した震源のみで坑井間トモグラフィ測定データを作成できるようにし、坑井内震源を不要とすることである。
本発明は、一つの坑井内の起震点から地中を伝播する弾性波を、他の坑井内の多数の受振点で受振し、起震点を変えて受振波形を記録することにより、坑井間トモグラフィ測定データを得る弾性波トモグラフィ法において、複数の震源を、坑井内ではなく地表に配置すると共に、複数の坑井内にそれぞれ多数の受振器を設置し、地表の異なる起震点で実際に震源により起震して地中を伝播する弾性波を各坑井内の多数の受振器で受振して受振波形を記録し、各受振器での受振記録の相互相関をとることにより、一つの坑井内の受振器位置が仮想震源となり、他の坑井内で前記仮想震源による弾性波の受振記録が合成されるようにし、それによって擬似的に坑井間トモグラフィ測定データを作成することを特徴とする地表震源による坑井間弾性波トモグラフィ法である。ここで地表震源とは、震源を地表面上にそのまま設置する場合のみならず、窪みや穴を掘るなど整地した上に設置するような場合も含まれる。
本発明では、具体的には、震源としたい任意の坑井内受振器位置での受振記録から相反定理と時間反転定理による処理を行って仮想震源波形を合成し、他の坑井内の受振器での受振波形に対し同様の処理を行って受振記録を合成することにより、坑井内仮想震源による擬似的な受振記録を作成する。
本発明に係る地表震源による坑井間弾性波トモグラフィ法は、地表に配置した震源のみで坑井間トモグラフィ測定データを作成でき、坑井内震源が不要となるので、従来の坑井内震源が抱えている様々な問題、例えば起震可能なエネルギーの大きさ、坑井内抑留の危険性、価格、取り扱いの困難性、などを全て解決できる。従って、任意の形式の震源が使用可能である。本発明は、地表震源を用いるので、大型の震源を使用でき、非常に大きな起震エネルギーを発生させることができるため、坑井間距離が長くてもトモグラフィ測定データを得ることが可能となり、低コストで弾性波探査の調査範囲を拡大することもできる。
図1は、本発明に係る地表震源による坑井間弾性波トモグラフィ法の概念図である。本発明では、坑井内震源ではなく、地表震源を用いる。即ち、複数の震源10を、坑井内ではなく地表12に配置し、複数の坑井14の内部には多数の受振器16を挿入設置する。なお、図1では2本の坑井のみ描いてあるが、2本のみに限られるものではない。なお、図1は地中に反射面が無い場合を示しているが、地中に反射面が有っても、本発明方法は適用可能である。
図1に示すように、地表12に設置されている任意の震源(ここでは着目している震源を黒塗り潰しして符号10aで表す)で起震すると、発生した弾性波は地中を無指向的に伝播し、その弾性波は各坑井14内のそれぞれの受振器16に達し受振される。ここで、任意の受振器(ここでも着目している受振器を黒塗り潰しして符号16aで表す)で受振した弾性波は、他の受振器で受振した弾性波に対して、恰も震源のように扱うことができる。これはホイヘンスの原理に基づいている。ホイヘンスの原理は、「波は波源から媒質を通して伝播するが、1つの波面上の全ての点は、新たな波源となって、同じ速度、同じ振動数の小波を出す。個々の小波は観測されず、これらの小波の波面に共通に接する曲面が、その後の波面として観測される。」というものである。従って、地表の震源10aから地中に伝播する弾性波を破線w1で表すと、受振器16aから出る弾性波は点線w2で表すことができる。
本発明では、地表の異なる起震点で実際に震源により起震して地中を伝播する弾性波を各坑井内の多数の受振器で受振して受振波形を記録し、各受振器での受振記録の相互相関をとる。これにより、一方の坑井内の受振器位置が仮想震源となり、他方の坑井内で前記仮想震源による弾性波の受振記録が合成されるようにし、それによって擬似的に坑井間トモグラフィ測定データを作成する。具体的には、震源としたい任意の坑井内受振器位置での受振記録から相反定理と時間反転定理による処理を行って仮想震源波形を合成し、他の坑井内の受振器での受振波形に対し同様の処理を行って受振記録を合成することにより、坑井内仮想震源による擬似的な受振記録を作成する。
そこで、仮想震源を合成する手順について、図2によってより具体的に説明する。図2のAに示すように、パルス震源を地表に設置し、受振器は地中に設置するものとする。地表震源から出た波は、反射や屈折を繰り返した後に様々な経路を経て受振器へと至る。このときの震源位置をS、2箇所の受振点をM,Nとし、それぞれの受振点M,Nでの受振記録をSM ,SN とする。これにより、地表震源位置から受振点M,Nへと至る経路のグリーン関数は、SM ,SN となる。
まず、仮想震源を合成する受振点を決定する。図2のBに示すように、ここではMを選択した。そこで、受振点Mの位置にパルス震源を置き、地表震源位置に受振器を置くと仮定する。つまり、地表震源と受振器とを入れ替える。相反定理により、2点間のグリーン関数は経路が逆であっても等しいことが証明されている。そのため、地表震源位置Sでの受振記録は、受振点Mでの受振記録と同一となる。
次に、時間反転定理を用いて、上記で得られた地中の震源から地表の受振点へと伝播した受振記録SM を時間に関して逆再生する。すると今度は、地表の受振器から、受振記録SM の逆時間記録SM (−t)を震源波形として、地中の震源へと波動が伝播する(図2のC参照)。
この震源波形SM (−t)に対して、受振点M,Nへ至る経路のグリーン関数は、それぞれSM ,SN である。よって、この震源に対する受振点M,Nでの受振記録は、SM (−t)とSM ,SN のコンボリューション演算で求められる。これは結局、SM と各受振点記録との相互相関処理に他ならない。つまり、図2のDに示すように、受振点Mでの受振記録はSM (−t)*SM (t)、受振点Nでの受振記録はSM (−t)*SN (t)となる。
なお、コンボリューション演算は、あるシステムの入力と出力をつなぐ時間領域の計算である。例えば、インパルス応答h(t)が分かっているとき、入力関数fi(t)に次のような演算を施して出力関数fo(t)を得ることができる。
Figure 2007298369
これにより、受振点M位置において、Mを震源としてM自身での受振記録が合成され、受振点N位置においては、Mを震源としたNでの受振記録が合成できる。この処理を複数の地表震源に対して行えば、精確な仮想震源記録を合成することができることになる。
図3は、本発明に係る地表震源による坑井間弾性波トモグラフィ法の測定と解析の一実施例を示すフローチャートである。まず、複数の坑井内にそれぞれ多連の受振器を挿入設置しておく。地表に設置した複数の震源を用いて起震する。そして、各受振器で、伝播してきた弾性波を受振し、その受振波形を記録する。次に、震源としたい受振器位置の受振記録から相反定理と時間反転定理を用いて震源波形を合成する。このように合成した震源波形に対して、別の坑井内の各受振器の受振波形記録のコンボリューション演算を施し、坑井内で起震したときの受振波形記録を合成する。このような処理を、坑井内の震源としたい全ての受振器位置について、受振器位置を変えて繰り返し行う。合成した震源波形及び各受振記録を用いて、坑井間弾性波トモグラフィ解析を行う。この解析自体は、従来行われているのと同様であってよい。このようにして、弾性波速度トモグラム、及び反射面が存在する場合には反射トモグラムが取得できる。
解析結果の一例を図4に示す。図4のAは坑井間弾性波速度トモグラムであり、図4のBは坑井間反射波トモグラムである。
本発明に係る地表震源による坑井間弾性波トモグラフィ法の概念図。 仮想震源を合成する手順の説明図。 本発明に係る仮想震源による坑井間弾性波トモグラフィ法の測定と解析の一実施例を示すフローチャート。 解析結果の一例を示すトモグラム。
符号の説明
10 震源
12 地表
14 坑井
16 受振器

Claims (2)

  1. 一つの坑井内の起震点から地中を伝播する弾性波を、他の坑井内の多数の受振点で受振し、起震点を変えて受振波形を記録することにより、坑井間トモグラフィ測定データを得る弾性波トモグラフィ法において、
    複数の震源を、坑井内ではなく地表に配置すると共に、複数の坑井内にそれぞれ多数の受振器を設置し、地表の異なる起震点で実際に震源により起震して地中を伝播する弾性波を各坑井内の多数の受振器で受振して受振波形を記録し、各受振器での受振記録の相互相関をとることにより、一つの坑井内の受振器位置が仮想震源となり、他の坑井内で前記仮想震源による弾性波の受振記録が合成されるようにし、それによって擬似的に坑井間トモグラフィ測定データを作成することを特徴とする地表震源による坑井間弾性波トモグラフィ法。
  2. 震源としたい任意の坑井内受振器位置での受振記録から相反定理と時間反転定理による処理を行って仮想震源波形を合成し、他の坑井内の受振器での受振波形に対し同様の処理を行って受振記録を合成することにより、坑井内仮想震源による擬似的な受振記録を作成する請求項1記載の地表震源による坑井間弾性波トモグラフィ法。
JP2006126051A 2006-04-28 2006-04-28 地表震源による坑井間弾性波トモグラフィ法 Active JP4632312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126051A JP4632312B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 地表震源による坑井間弾性波トモグラフィ法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126051A JP4632312B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 地表震源による坑井間弾性波トモグラフィ法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007298369A true JP2007298369A (ja) 2007-11-15
JP4632312B2 JP4632312B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=38767980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006126051A Active JP4632312B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 地表震源による坑井間弾性波トモグラフィ法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4632312B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271033A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Sanko Consultant Kk 地震波干渉法
JP2010008196A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Sanko Consultant Kk S波反射法地震探査
CN103015390A (zh) * 2013-01-06 2013-04-03 山东大学 地基压实度分层联合测定和长期监测的方法与装置
CN104820245A (zh) * 2015-05-05 2015-08-05 北京交通大学 地质缺陷无损检测系统和方法
JP2019167726A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 五洋建設株式会社 地盤構造推定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11160448A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Chikyu Kagaku Sogo Kenkyusho:Kk 坑井内人工震源装置
US20030076740A1 (en) * 2001-09-07 2003-04-24 Calvert Rodney William Seismic imaging a subsurface formation
JP2004163322A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Jfe Civil Engineering & Construction Corp 擬似ランダム波を用いた多重発震による非破壊計測方法及び装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11160448A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Chikyu Kagaku Sogo Kenkyusho:Kk 坑井内人工震源装置
US20030076740A1 (en) * 2001-09-07 2003-04-24 Calvert Rodney William Seismic imaging a subsurface formation
JP2004163322A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Jfe Civil Engineering & Construction Corp 擬似ランダム波を用いた多重発震による非破壊計測方法及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271033A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Sanko Consultant Kk 地震波干渉法
JP2010008196A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Sanko Consultant Kk S波反射法地震探査
CN103015390A (zh) * 2013-01-06 2013-04-03 山东大学 地基压实度分层联合测定和长期监测的方法与装置
CN104820245A (zh) * 2015-05-05 2015-08-05 北京交通大学 地质缺陷无损检测系统和方法
JP2019167726A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 五洋建設株式会社 地盤構造推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4632312B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ben-Zion et al. Basic data features and results from a spatially dense seismic array on the San Jacinto fault zone
Bakulin et al. The virtual source method: Theory and case study
Nishida Ambient seismic wave field
Larmat et al. Time-reversal methods in geophysics
Snieder et al. Spurious multiples in seismic interferometry of primaries
Schuster et al. A theoretical overview of model-based and correlation-based redatuming methods
Snieder et al. Imaging with ambient noise
Mehta et al. Improving the virtual source method by wavefield separation
van Manen et al. Interferometric modeling of wave propagation in inhomogeneous elastic media using time reversal and reciprocity
Kelly et al. Synthetic seismograms: a finite-difference approach
Ikeda et al. Multimode inversion with amplitude response of surface waves in the spatial autocorrelation method
AU2011326570A1 (en) System and method for generating micro-seismic events and characterizing properties of a medium with non-linear acoustic interactions
MX2011010913A (es) Procesamiento de datos sismicos inteferometricos.
EA026344B1 (ru) Система и способ получения и обработки сейсмических данных о полях упругих волн
EA025309B1 (ru) Способ и система для геологического картографирования и машиночитаемый носитель
Hornby et al. Interferometric imaging of a salt flank using walkaway VSP data
US20190049609A1 (en) Source separation method
JP4632312B2 (ja) 地表震源による坑井間弾性波トモグラフィ法
US20190331816A1 (en) Method for dealiasing data
US6813566B2 (en) Method of producing continuous, orthogonal signals and method of their use for examining and for detecting changes in a body
AU2013352177A1 (en) System and method for generating 3D images of non-linear properties of rock formation using surface seismic or surface to borehole seismic or both
Ruigrok et al. Global‐scale seismic interferometry: theory and numerical examples
Saccorotti et al. Wavefield properties of a shallow long-period event and tremor at Kilauea Volcano, Hawaii
Bakulin et al. Virtual shear source makes shear waves with air guns
Noguchi et al. FDM simulation of an anomalous later phase from the Japan Trench subduction zone earthquakes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4632312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250