JP2009269027A - 多層フィルタの性能変動を低減させる方法 - Google Patents

多層フィルタの性能変動を低減させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009269027A
JP2009269027A JP2009113594A JP2009113594A JP2009269027A JP 2009269027 A JP2009269027 A JP 2009269027A JP 2009113594 A JP2009113594 A JP 2009113594A JP 2009113594 A JP2009113594 A JP 2009113594A JP 2009269027 A JP2009269027 A JP 2009269027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
capacity
performance
distribution
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009113594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5587560B2 (ja
Inventor
Sal Giglia
サル・ギグリア
Mani Krishnan
マニ・クリシュナン
Nitin Satav
ニティン・サタヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMD Millipore Corp
Original Assignee
Millipore Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Millipore Corp filed Critical Millipore Corp
Publication of JP2009269027A publication Critical patent/JP2009269027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5587560B2 publication Critical patent/JP5587560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • A61L2/0017Filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/50Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition
    • B01D29/56Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition in series connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/10Testing of membranes or membrane apparatus; Detecting or repairing leaks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/069Special geometry of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2319/00Membrane assemblies within one housing
    • B01D2319/02Elements in series
    • B01D2319/022Reject series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/28Degradation or stability over time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/08Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials
    • G01N15/082Investigating permeability by forcing a fluid through a sample

Abstract

【課題】低減された性能変動を有する多層膜装置及びこのような装置の性能変動を低減する方法。変動は、類似の孔サイズを有する2以上の膜を組み合わせ、その性能等級に基づき上流膜を慎重に選択し、装置全体の性能を制御するように低減される。選択的層形成はランダム層形成と比較して装置の容量範囲を低減し、平均容量は装置群全体の平均値よりも大きい。流動性の範囲も低減されることができ、平均値は装置群全体の平均値に近い。LRV範囲も低減されることができ、平均LRVは装置群全体の平均値に近いか又はその平均値よりも高い。
【解決手段】入口及び前記入口から間隔をあけて設けられている出口を有するハウジングと、少なくとも1つの上流膜及び少なくとも1つの下流膜を含む複数の膜とを備える濾過装置を、各前記膜はほぼ同じ等級を有し、前記上流膜は第一の所定性能特徴を有し、この特徴は前記濾過装置が前記下流膜の性能特徴にかかわらず第二の所定性能特徴を有するように選択する。
【選択図】図1

Description

本出願は、2008年5月9日に提出された米国仮出願番号61/127,156の優先権を主張し、この開示はここに言及により組み込まれる。
ウイルス汚染は組み換え体又はヒト血漿源から由来する生物薬剤の安全性に対して脅威をもたらしている。製造工程は内在性及び偶発性ウイルスを除去して製品の安全性を確実なものにしなければならない。この目的に対して、ウイルスを除去するフィルタが開発されてしている。商業上有効であり且つコスト効率を高めるために、このようなフィルタは効果的にウイルスを除去しなければならず、一方製品を最大限に回収し、信頼性があり、一貫性があり、検証可能でなければならない。
液体の流れ、特に生物工学及び製薬産業における工程の流れからウイルスを除去することがしばらく行なわれてきた。高いウイルス除去率、高い製品流動性、非常に高い蛋白質の通過率及び操作の簡素化はエンド・ユーザの目標であるが、従来技術はこれら目標のすべてを満足させる解決策をもたらしていない。高いウイルス除去率は常に必要とされているので、達成されないのは他の工程目標である。これらの他の目標を達成させることは生産効率を本質的に上昇させるので加工コストを下げるであろう。
従来技術はウイルス除去用のいくつかの膜型及び濾過モードを提供している。1つのこのような製品はRetropore(商標登録)膜を備えているViresolveNFRフィルタであり、これは組み換え蛋白溶液又はヒト血漿源からレトロウイルスを除去するために使用される。米国特許番号7108791B2はViresolveNFRフィルタを使用するウイルス除去方法を開示し、この方法は生物薬剤の製造時に蛋白質からのウイルスの高流動性流体分離を行なうために適切であり、この方法はステップ(a)流体入口及び濾過液出口を有するハウジングを備え且つ少なくとも2つの界面で接触している非対称膜を含む濾過装置を設けることを含み、この方法において(i)非対称膜はそれぞれ本質的に親水性であり、(ii)親水性膜の少なくとも2つはそれぞれ前記ウイルスの膜の通過を実質上選択的に防ぐことができ且つ前記蛋白質の膜の通過を実質上許可することができ、(iii)非対称膜の少なくとも2つはそれぞれ漏れない側及び開放側を有し、(iv)最も前方の非対称膜は、流体入口から前記ハウジングに導入された流体がその開放側から前記最前方非対称膜を通過し始めるように配向されている。また、前記非対称膜のそれぞれは、その組成及び気孔率がほぼ同じであることも開示され、ここにおいて前記非対称膜のそれぞれの気孔率はウイルス除去方法の実施を可能にするように決められて、6よりも大きいログ低減値(LRV)及び98%よりも大きい蛋白質通過率を得る。
装置間の性能の一貫性は、操作毎の濾過性能を推定し且つスケールを拡大する等して工程を工学的に設計するために、膜濾過装置のユーザにとって非常に重要である。ユーザは性能の一貫性がフィルタ選択において最も重要な要因の1つであるとしばしば言及する。バクテリア又はウイルス濾過の場合、ユーザにとって重要な性能基準は処理容量、流動性(又は透過性)及びバクテリア又はウイルスの保持率を含む。
容量は生物薬剤製造におけるウイルス除去等の高値濾過工程において重要である。容量は時間の長さ、又は濾過率が保持された菌種又は汚れ等による目詰まりによって不経済なレベルまで減少する前に濾過されることができる流体の量のことである。高容量の濾過は、必要とされる処理時間及び濾過面積量を低減することによって工程の経済性を改善する。高い流動性は中程度及び大規模な製造作業において重要となり、これらの作業において工程設備は迅速に回転されて製品の次のバッチを生産するために必要とされる。これらの作業のすべてにおいて、バッチからバッチまでのフィルタ性能の繰り返し性が非常に重要である。
性能変動は膜変動、ロット間の蛋白質の変動、作動パラメータにおける変動等の要因の数に依存していることがある。治療用蛋白質の製造業者はロット間の蛋白質変動を最小にする手段を講じている。膜の変動は製造ロット間の特性の違いによって決められることができる。製造ロット及びバッチという用語は、互いに置き換え可能であるが、製造業者によって決められる。ロットは浸水キャスティングにおける単一の高分子溶液の量からの生産高又は作業シフトからの生産高であることができる。平らなシート膜においてそれぞれの製造されたロールをロット又はサブ・ロットとすることは通常のことである。単一のロール又はロットはそのロール内の変動に基づいて再分割されてもよい。膜の性能に影響を与える多くの要因には、孔サイズ分布、膜の化学的性質、膜の厚さ、膜の気孔率その他が含まれる。膜製造工程は均一性及び一貫性を最大にするためにこれらの要因のすべてを制御するように設計される一方で、これらの変数のすべてに対する通常の製造条件内に或る分布が存在することは避けられない。この膜の変動は装置間の性能の一貫性に貢献する。選択的な層形成による装置における変動を低減させるために使用される方法はここに説明される。
装置の変動を低減させることに加えて、膜装置の製造業者は装置群の装置特性を最適化及び/又は最大化させることを望んでいる。後述するように本実施例は、標準的な非選択的層形成によって製造された装置群と比較して、選択的層形成によって製造された装置群の平均容量(以下に述べる)を増加させる方法を提供する。
装置の一貫性を制御可能であることは多層濾過装置にとって特に重要である。これらの装置に対して、膜の変動が重要であるばかりでなく、膜の変動は以下に述べるように層間の相互作用に影響を与える可能性がある。
従って、低減された性能変動を有する多層膜装置、及び膜製造工程に本来備わっている変動にもかかわらず、このような装置の性能変動を低減させる方法を提供することは望ましいであろう。
発明者等の発見の態様は、低減された性能変動を有する多層膜濾過装置を提供することである。この変動は、類似の孔サイズを有する2以上の膜を組み合わせ且つその性能等級に基づいて上流膜を注意深く選択して装置全体の性能を制御するように低減される。
上流又は最上膜層は、供給された流れの流体が最初に接触且つ通過する膜層である。逆に、底層は流体が接触且つ通過する最後の層である。
膜は必ずしも積層される必要がない。これらの膜は装置内で分離され又は別々の装置内に設けられてもよい。膜/装置の形式は平らなシートに限定されず、ひだ状、螺旋状又は中空状繊維を含むいかなる形式であってもよく、通常の(又は行き止まり状の)流動及び接線流動方法のいずれかにおいて作動される装置に適用されてもよい。
実施例において、本発明による選択的層形成はランダム又は非選択的層形成と比較して装置の容量範囲を低減する。範囲は装置群の特性の高い値と低い値との差として定義される。
実施例において、装置群の平均容量は装置群を製造するために使用された個々の膜ロットの装置群全体の平均値よりも大きい。
実施例において、異なる容量の層から生産された多層装置の容量は個々の層の算術平均よりも高い。
実施例において、流動性(又は透過性)の範囲が低減され、平均値は装置群全体の平均値に近い。
実施例において、LRVの範囲は低減され、平均LRVは装置群全体の平均値に近い又はそれよりも高い。
実施例において、容量特性変動を有する複数の膜ロット又は単一のロットから製造された多層フィルタ装置群の濾過容量は最大化される。
図1は、最上(上流)及び底(下流)位置に対する異なる位置で組み合わされた高い容量及び低い容量の膜を含む2層膜装置の処理能力を示す棒グラフである。 図1aは、最上(上流)、中間及び底(下流)位置に対する異なる位置で組み合わされた高い容量、中間容量及び低い容量の膜を含む3層装置の処理能力を示すグラフである。 図2は、膜の容量の仮定的な分布のグラフである。 図3は、或る実施例による最上層膜及び底層膜の選択を示す膜容量分布のグラフである。 図4は、或る実施例による最上層膜及び底層膜の別の選択を示す膜容量分布のグラフである。 図5は、緩衝透過性に対する層形成の効果を示すグラフである。 図6は、LRVに対する層形成の効果を示すグラフである。 図7は、或る実施例による最上層膜及び底層膜の選択を示す膜容量分布のグラフである。 図8は、仮定的な容量、透過性及びLRV分布及び相関性のグラフである。
膜製造工程は、材料及び工程条件が可能な限り一定とされているにもかかわらず、本来、結果として膜特性において或る変動が生じる。製造業者は膜ロットに関する一連のテストを通常行なって製造工程が確立された制限内で膜を生産したことを確実にする。その上、手順は、性能に基づいて、製造後の各バッチ又はロールの膜を分類又は「等級付け」するように実施されることができる。膜の製造業者は膜を等級付けするために様々な方法を使用する。例えば、微小孔性の膜の場合、複数種類の周知の泡立ち点テストは孔サイズ等級を求めるために使用されてもよい。ASTM F−838−05はb.ディミニュータを使用するLRV等級付けの方法を記載している。限外濾過膜は、例えばG.Tkacik及びS.Michaels著、「限外濾過膜及び装置のための拒絶プロファイル・テスト」、Bio/Technology9、941(1991)に記載されているように水溶性多糖類でテストすることによって等級付けされる。
生物治療薬製造におけるウイルス除去用多層装置に組み込まれる膜ロットは、通常の流量ログ低減値(LRV)/容量テストによってテストされてもよく、このテストはウシ血清アルブミン(BSA)又はヒトIgG等の蛋白質溶液におけるφx−174等のバクテリオファージで膜を調べる。70〜75%の流量低減等の所定の終点でのウイルス保持(LRV)及び容量(濾過された量)は測定され、相対的性能値が得られる。通常、水又はその他の適切な流体は膜の透過性を測定するために使用される。
そして、与えられたバッチからの膜は得られた結果に基づいて性能が等級付けされる。すべての膜は透過性、保持率及び容量の単一基準で認定される。即ち、すべての認定された膜は形式、機能及び性能(孔サイズ等級を含む)に関するすべての仕様に合う単一の製品と考えられる。いかなる製品も、仕様において許容値がある。許容値の厳密さにもかかわらず、仕様許容範囲内に或る有限の性能変動が不可避的に存在する。
積層されたフィルタの場合、流れに対する抵抗は付加的であることが知られていて、積層の流動性は積層を形成するために使用されたフィルタのほぼ平均値である。また、保持率はLRVによって測定されるが、実質上、付加的であるので、積層のLRVは個々の層のLRVのほぼ合計である。しかしながら、本発明者等は意外なことを見出した。即ち、層のそれぞれにおいて同様に等級付けられた膜を含む多層装置で、特に性能が容量で表される場合、装置の性能に対する各層の寄与はこのような予測可能な応答に必ずしも従わないということである。
本発明者等は、層のそれぞれにおいて同様に等級付けられた膜を含む多層装置を提供することによって、装置内の各層が性能に寄与することを見出した。しかしながら、特に性能が容量によって決められる場合、装置の性能に対する各層の貢献度は等しくない。ここで使用されているように、用語「容量」は実際の終点に到達する前に膜によって加工されることができる流体の量である。一定の圧力濾過の場合、例えば、終点は、膜の汚染のため流動性が所定の最低値まで減衰した状態として定義される。
本発明者等は、同様に等級付けられた膜を含む多層装置において、上流層は処理容量を制御することを見出した。さらに、発明者等は選択的な層形成が採用された場合、装置又は装置群の平均容量は個々の層の平均値よりも高いことを発見して驚いた。従って、装置群を形成するために使用されるロットの各膜の容量が一旦知られると、多層膜装置の上流膜は、単一の装置の最大容量又は製造される装置群の最大平均値を得るように、ここに述べる方法によって選択されることができる。また、装置群の容量値の範囲は装置を形成した膜の集合体の容量値範囲よりも小さい。また、保持率及び/又は透過性等の付加的な性能基準は性能を測定し且つ膜選択の基準となるために使用されることができる。
更なる利点は、選択的に層形成された装置の得られた流動性は層のほぼ平均値である一方で、値の範囲は使用された膜の値の範囲よりも小さいことである。選択的に層形成された装置の得られたLRVは、より小さな範囲で、使用された膜の平均値に類似している。
例として、容量に基づく層の順序付けの効果は通常の流量ウイルス濾過膜で実証されることができるが、本発明はこれに限定されない。図1は、Millipore CorporationによってVIRESOLVE PRO(商標)の名称で製造されている非対称のポリエーテルスルフォン膜の二層膜容量(初期の汚染されていない膜の値から75%の流量減衰として定義されている)は、底層膜の容量にかかわらず、主に上流層膜の容量によって制御されていることを示す。このように、「低」容量として指定されている膜ロールの場合、この膜の2つの層は約500L/m2の処理能力を有していた。「高」容量として指定されている膜ロールの場合、この膜の2つの層は約900L/m2の処理能力を有していた。処理能力及び容量は同じ意味の用語である。「高」膜が、下流位置に設けられている「低」膜よりも上流に位置づけられた場合、これらの装置の容量は、「高」膜の2つの層を含む装置の容量にほぼ等しい。類似の結果は、「低」容量膜が、下流位置に設けられている「高」容量膜よりも上流に位置づけられているような膜の場合に明らかである。多層装置の容量は底層膜の比較的低い処理能力によって否定的に影響されなかった。「低/高」の組み合わせは、下流層の比較的高い容量にもかかわらず、再び多層装置の全体容量が主に上流層の機能である。従って、公知の異なる容量の2以上の膜が多層膜装置におけるアセンブリに使用可能である場合、最大容量で使用可能な膜が上流層として選択されることができる。選択的層形成法を説明すると、装置に形成されるために使用可能な膜ロットの容量特性は図2に示されている分布に実質上あらわされる。そして、膜容量分布の一部は、膜のランダムな層形成と比べて装置容量の範囲を低減し且つ容量を最大にし及び/又は装置間の容量変動を最小にするために最上層膜として選択される。
この現象はViresolve NFP膜(マサチューセッツ州ビルリカのMillipore Corporation)を備える3層オプチスケール−25装置で実証された。Viresolve NFP(通常流量パルボウイルス)膜は組み換え型又はヒト血漿源からパルボウイルスを除去する。米国特許番号5017292はViresolve膜を生産するために使用された技術を開示している。これは多孔性膜基材と限外濾過分離特性を有する漏れのない側(より小さな直径の孔を有する表面)を備える複合PVDF膜を提供している。
容量に対する効果を実証するために、平均容量範囲のNFP膜は選択され且つ高(H)、中(M)及び低(L)容量ロールとしてラベル付けされえた。
装置は様々な組み合わせ、例えば:HHH、HLL、MHH、MLL、LHH、LLL等で形成された。一番目、二番目及び三番目の文字は上流、中流及び下流層をそれぞれ以下のように示す。
Figure 2009269027
これらのオプチスケールはφx−174でスパイクされたBSAストリームを使用して容量に対してテストされた。図1Aは異なる層形成の組み合わせに対する相対的な容量値を示す。
これらの結果によると、「中」容量膜(MMM)が「高」容量(HHH)又は「低」容量(LLL)膜の上の最上層として使用された場合、層状の組み合わせ(MHH又はMLL)を有する装置は中容量膜に近い容量を示した。言い換えると、相対的容量における変動は、最上層として「中」容量膜を選択的に設けた結果として低減された。この特定の例において、相対的容量における範囲は約1.0〜約0.2に低減された。
従って、公知の異なる容量の2以上の膜が多層膜装置におけるアセンブリに使用可能である場合、装置全体の目標容量に最も近い容量を有する膜は上流層として選択されることができる。このアプローチを使用して、膜容量分布の一部は最上層膜として選択されることができ、それにより膜のランダムな層形成と比較して装置容量の範囲を低減する。
上流膜層の相対的な影響からみると、様々な層形成ストラテジーが可能である。本発明の選択された実施例は図2及び8に基づいて説明される。図2は、図5及び6に示されている膜に類似の膜をあらわすために計算された容量値のガウス分布である。図8は容量に対する透過性及び容量に対するLRVの相関データを示す。シミュレーションをより現実的にするために、図8の点は設定されたランダム度との実際の線状相関から作成され図示された散乱プロットを得た。そして、これらの点は様々な層形成ストラテジーの効果を計算するために使用された。
これらのストラテジーを例証するために、2層膜装置は例示されるが、類似の結果は3以上の層を有する装置で得られることができることが理解されるべきである。この実施例において、容量分布の中間部(例えば、分布の中間点の±10〜20%)は最上又は上流膜層のために指定され、分布の残りの部分は底層膜として使用される。これは図3においてグラフとして示されている。容量分布曲線の中間からの最上層膜及び容量分布曲線の左又は右側からの底層膜を利用することによって、装置容量の範囲はランダム層形成と比べて低減され、平均容量に対しては影響がない(表1)。
図4は多層膜装置の別の実施例を示す。図4の実施例において、最上層膜は容量分布曲線の上半分からランダムに選択され、底層膜は容量分布曲線の底半分からランダムに選択される。図3の実施例のように容量範囲を半分に減らすことに加えて、図4の実施例もランダム層形成と比較して平均容量を増加させる。この実施例は上部容量分布(従って上部透過性分布及び下部保持率分布)と下部容量分布(従って下部透過性分布及び上部保持率分布のそれぞれ)とを組み合わせ且つより高い容量の膜はより高い透過性及びより低いウイルス保持率(しかしすべて製品仕様内)を有する傾向があるので、透過性及び保持率における変動はランダム層形成と比較して低減される(表1)。
当業者は図3及び4の実施例を効果的に採用するために、容量分布はよく規定され且つ予測可能でなければならないことを認識している。実際の分布が最上層及び底層仕様を確立すると考えられた分布に合っていないと、最上層膜の数と底層膜の数とが等しくない。最上層容量範囲は許容可能な最上層膜において安全率を与えるように拡大されることができるが、これは、これらのストラテジーの変動低減の利点を減少させる。
保持率及び透過性における変動もフィルタ・ユーザにとって重要な性能要因である。容量は主に最上膜層によって制御される一方で、2層装置における両方の層は流動性及び保持率に貢献する。各層の抵抗(透過性の逆)は付加的である。
装置の保持率はログ低減値(LRV)によってしばしば表される:
Figure 2009269027
数式においてCは膜によって保持されるべき目標菌種の濃度である。LRVは2層に対して通常付加的である。図5及び6に示されるように、図1において使用される膜層の順序は2層の透過性又は2層のLRVに著しい影響を及ぼさない。
好適な別の実施例において、保持率及び透過性の変動は容量の変動とともに最小化されることができる。この目的で、図2の容量分布が図8に示されているような容量に対する透過性及び保持率の相関とともに仮定されると(通常、膜容量は透過性と肯定的な相関関係があり且つ保持率と否定的な相関関係がある)、図7の膜層形成は採用されることができる。このように、最上層及び底層は容量分布曲線の反対端から順次、対にされて容量変動、透過性変動及び保持率変動を最小化する。詳しくは、750l/m2の容量を有する膜(「最上層1」)は450l/m2の該当する低容量を有する膜(「底層1」)と組み合わされて750l/m2の容量等を達成する。
様々な実施例から得られる性能変動は2層装置に対して計算され且つ表1において比較された。図7の実施例は実施例のすべての中で透過性及び保持率における最低標準偏差を可能にし、図3の実施例又はランダム層形成と比較して容量においてわずかではあるが標準偏差が高いことがわかる。また、図7の実施例は図3の実施例よりも高い平均容量を可能にする。注意すべきことは図3の実施例が結果として、ランダム層形成と比較してわずかに増加された透過性及び保持率変動を有することである。これが生じるのは、透過性及び保持率の極端な値を有する膜は互いに組み合わせられることがないからである。図3の実施例は最低容量標準偏差という利点を有する。
Figure 2009269027
前記利点に加えて、図7の実施例は図3及び4の実施例のように性能分布の先行知識を必要としない。膜は、膜が得られるこのランキング・システムに従って単に対にされることができる。
この方法は所望の出力によって、様々な方法で適用されることができる。例えば、容量の非常に高い終点でのみ膜が得られる場合と、これらのうち低い容量の膜は最上層に対して指定されることができて、目標平均、即ち値のより小さな範囲に近い装置容量を得る。一方、最大容量が望まれる場合、最大容量膜は最上層に対して使用されるであろう。
本発明を実施する或る好適な実施例において、生産された各バッチの膜は性能、例えば容量によって特徴づけられる。バッチはそれに応じて、例えば容量値の降順で仕分けされる。そして、バッチは容量に基づいて合わされ、例えばバッチは対にされ、これは最初に最高容量のバッチと最低容量のバッチとを合わせた後、残りの入手可能な膜の最高容量を有するバッチと残りの入手可能な膜の最低容量を有するバッチとを合わせる等しておこなわれる(即ち、図7の実施例)。そして、より高い容量の層は上流層として指定されてランダム層形成と比較して低減された容量変動を有する装置を形成する。
2より多い層を有する装置の場合、代わりの方法が可能である。膜は最高、最低及び中間範囲の容量のグループに設けられることができるであろう。最上層は最高容量グループから選ばれ、底層は最低容量グループから選ばれ、中間層は中間範囲のグループから選ばれる。中間層はランダムに選ばれてもよく又は容量等級付けの降順に配置されてもよく、上述されたように対にされて装置に必要とされる層を充填してもよい。又は、中間範囲グループは各サブ・グループに対して降順の平均等級付けのサブ・グループに再分割されてもよい。そして、二番目の層から底層から二番目の層である中間層は容量等級グループから降順で選ばれる。
選択的層形成の組み合わせに関する計算は、表1で使用された同じ群の膜を使用して3層装置に対して行なわれた。3層あるので、容量分布は3つの容量セクション(下、中心、及び上)に分割され、各セクションは群全体の等しい部分を含んでいる。
実施例Aとして指定されているものにおいて、最上(上流)層は分布の中間部から選択され、中間層及び底(下流)層は分布の残りからランダムに選択される。実施例Bとして指定されているものにおいて、最上層は分布の中間部から選択され、中間層は分布の上セクションから選択され、底層は分布の下端から選択される。実施例Cとして指定されているものにおいて、最上層は分布の上部から選択され、中間層は分布の上セクションから選択され、底層は分布の下端から選択される。実施例Dとして指定されているものにおいて、最上層及び底層は図7のように選択され、中間層は分布の中心部から選択される。
表2は様々な実施例から得られる性能変動を示す。実施例のすべては平均容量、性能の一貫性又は両方に関してランダム層形成(従来技術)と比較して好都合である。実施例Bは最低容量変動を提供し、低いLRV及び透過性変動も提供するが、平均容量はランダム層形成と同じである。実施例Dは最低LRV及び透過性変動を提供し、ランダム層形成よりも低い容量変動及び高い平均容量を有する。実施例B及びDはいずれかは容量の一貫性と比較して平均容量に関する値によって好適であることができる。
Figure 2009269027

Claims (30)

  1. 入口及び前記入口から間隔をあけて設けられている出口を有するハウジングと、少なくとも1つの上流膜及び少なくとも1つの下流膜を含む複数の膜とを備える濾過装置において、各前記膜はほぼ同じ等級を有し、前記上流膜は第一の所定性能特徴を有し、この特徴は前記濾過装置が前記下流膜の性能特徴にかかわらず第二の所定性能特徴を有するように選択された濾過装置。
  2. 前記性能特徴は容量である、請求項1に記載の濾過装置。
  3. 前記性能特徴は透過性である、請求項1に記載の濾過装置。
  4. 前記性能特徴は保持率である、請求項1に記載の濾過装置。
  5. 上流膜及び下流膜を含む多層濾過装置における性能変動を低減する方法であって、
    a.前記装置に対して目標性能特徴値を選択し;
    b.複数の異なる膜バッチの前記目標性能特徴として同じ性能特徴の値を決め;
    c.前記上流膜として第一性能特徴値又は値の範囲を有する前記複数の異なる膜バッチから膜を選択し;
    d.前記下流膜として第二性能特徴値又は値の範囲を有する前記複数の異なる膜バッチから膜を選択することを備える方法において、前記第一性能特徴値又は値の範囲は前記第二性能特徴値又は値の範囲よりも高く、前記目標性能特徴値が得られるように選択される方法。
  6. 前記性能特徴は容量である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記性能特徴は保持率である、請求項5に記載の方法。
  8. 前記性能特徴は透過性である、請求項5に記載の方法。
  9. 前記第一性能特徴は前記複数の膜バッチにおけるすべての膜の最高性能特徴である、請求項5に記載の方法。
  10. 前記第二性能特徴は前記複数の膜バッチにおけるすべての膜の最低性能特徴である、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第一性能特徴は前記複数の膜バッチにおけるすべての膜の二番目に高い性能特徴である、請求項5に記載の方法。
  12. 前記第二性能特徴は前記複数の膜バッチにおけるすべての膜の二番目に低い性能特徴である、請求項11に記載の方法。
  13. 少なくとも2つの膜層から形成された多層膜濾過装置であって、前記層は少なくとも1つの高い容量等級及び1つの低い容量等級を有し、前記装置は装置を形成するために使用された膜の容量等級の平均よりも大きい容量を有し、より高い容量の膜よりも小さな又は等しい容量を有する装置。
  14. 少なくとも2つの膜層から形成された多層膜濾過装置群であって、前記層は少なくとも1つの高い容量等級及び1つの低い容量等級を有し、前記装置は装置を形成するために使用された膜の容量等級の平均よりも大きい装置群の平均容量を有し、最高容量の膜よりも小さな又は等しい容量を有する装置群。
  15. 入口及び前記入口から間隔をあけて設けられている出口を有するハウジングと、少なくとも1つの上流膜及び少なくとも1つの下流膜を含む複数の膜とを備える濾過装置において、各前記膜は膜群から選択され、前記膜群はその容量が分布を規定するような容量を有し、前記上流膜は前記分布のほぼ中央値で容量を有し、前記少なくとも1つの下流膜は前記分布のハイエンド及びローエンドのいずれかで容量を有する濾過装置。
  16. 前記膜群の前記容量分布はガウス分布である、請求項15に記載の濾過装置。
  17. 少なくとも3つの膜がある、請求項15に記載の装置。
  18. 前記上流膜と下流膜との間の膜は前記分布のハイエンド及びローエンドのいずれかで容量を有する、請求項17に記載の装置。
  19. 少なくとも4つの膜がある、請求項15に記載の装置。
  20. 入口及び前記入口から間隔をあけて設けられている出口を有するハウジングと、少なくとも1つの上流膜及び少なくとも1つの下流膜を含む複数の膜とを備える濾過装置において、各前記膜は膜群から選択され、前記膜群はその容量が分布を規定するような容量を有し、前記上流膜は前記分布のハイエンドで容量を有し、前記少なくとも1つの下流膜は前記分布のローエンドで容量を有する濾過装置。
  21. 前記膜群の前記容量分布はガウス分布である、請求項20に記載の濾過装置。
  22. 少なくとも3つの膜がある、請求項20に記載の装置。
  23. 少なくとも4つの膜がある、請求項20に記載の装置。
  24. 前記分布の前記ハイエンドは少なくとも前記分布の中央値と同じくらい高い、請求項20に記載の濾過装置。
  25. 前記分布の前記ローエンドは少なくとも前記分布の中央値と同じくらい低い、請求項20に記載の濾過装置。
  26. 入口及び前記入口から間隔をあけて設けられている出口を有するハウジングと、少なくとも1つの上流膜及び少なくとも1つの下流膜を含む複数の膜とを備える濾過装置において、各前記膜は膜群から選択され、前記膜群はその容量が分布を規定するような容量を有し、前記上流膜は前記分布の中央容量値よりも或る量高い容量を有し、前記少なくとも1つの下流膜は前記分布の中央容量値よりもほぼ前記或る量低い容量を有する濾過装置。
  27. 上流膜及び下流膜を含む多層濾過装置における性能変動を低減する方法であって、
    a.前記装置に対して目標性能特徴値を選択し;
    b.複数の異なる膜バッチの前記目標性能特徴として同じ性能特徴の値を決め;
    c.前記上流膜として第一性能特徴値又は値の範囲を有する前記複数の異なる膜バッチから膜を選択し;
    d.前記下流膜として第二性能特徴値又は値の範囲を有する前記複数の異なる膜バッチから膜を選択することを備える方法において、前記第一性能特徴値又は値の範囲は前記第二性能特徴値又は値の範囲よりも低く、前記目標性能特徴値が得られるように選択される方法。
  28. 前記性能特徴は容量である、請求項27に記載の方法。
  29. 前記性能特徴は保持率である、請求項27に記載の方法。
  30. 前記性能特徴は透過性である、請求項27に記載の方法。
JP2009113594A 2008-05-09 2009-05-08 多層フィルタの性能変動を低減させる方法 Active JP5587560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12715608P 2008-05-09 2008-05-09
US61/127,156 2008-05-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009269027A true JP2009269027A (ja) 2009-11-19
JP5587560B2 JP5587560B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=40911050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009113594A Active JP5587560B2 (ja) 2008-05-09 2009-05-08 多層フィルタの性能変動を低減させる方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8733556B2 (ja)
EP (5) EP2460580B1 (ja)
JP (1) JP5587560B2 (ja)
CN (1) CN101642679B (ja)
ES (4) ES2928878T3 (ja)
SG (1) SG157290A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011045876A (ja) * 2009-08-13 2011-03-10 Millipore Corp フィルターの改良されたスケーリングのための方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8733556B2 (en) * 2008-05-09 2014-05-27 Emd Millipore Corporation Method for reducing performance variability of multi-layer filters
US10512888B2 (en) * 2014-06-24 2019-12-24 Parker-Hannifin Corporation Multiple identification point automated parameter assurance method
CN108524984A (zh) * 2017-03-02 2018-09-14 舒华乐有限公司 用于杀灭流体中的细菌和病毒的过滤体
CN116272378B (zh) * 2023-03-27 2023-08-18 杭州科百特过滤器材有限公司 一种大载量的除病毒膜组件及除病毒过滤器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167232A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Asahi Chem Ind Co Ltd ウイルス除去方法
JPH07124450A (ja) * 1993-11-01 1995-05-16 Fuji Photo Film Co Ltd 精密ろ過膜カートリツジフイルター
JPH07167852A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Japan Organo Co Ltd 超純水中の微粒子数測定用のろ過装置および微粒子数測定用ろ過膜
JPH1024224A (ja) * 1996-04-10 1998-01-27 Mitsubishi Chem Corp 積層多孔膜及びその用途
JP2003509189A (ja) * 1999-09-14 2003-03-11 ミリポア・コーポレイション ウィルス除去装置及び膜
JP2003144128A (ja) * 2001-11-06 2003-05-20 Toyo Roshi Kaisha Ltd ビール濾過用積層フィルター

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017292A (en) 1990-05-10 1991-05-21 Millipore Corporation Membrane, process and system for isolating virus from solution
US5256294A (en) 1990-09-17 1993-10-26 Genentech, Inc. Tangential flow filtration process and apparatus
US5238474A (en) * 1990-10-19 1993-08-24 Donaldson Company, Inc. Filtration arrangement
US5282380A (en) 1992-06-30 1994-02-01 Millipore Corporation Integrity test for membranes
US6171684B1 (en) * 1995-11-17 2001-01-09 Donaldson Company, Inc. Filter material construction and method
US5968373A (en) 1997-12-22 1999-10-19 Aaf International Filter arrangement having at least two successive layers having predetermined spacing and its method for making
US6669905B1 (en) 1998-05-21 2003-12-30 Baxter International Inc. Systems and methods for collecting plasma that is free or virtually free of cellular blood species
US7108791B2 (en) 1999-09-14 2006-09-19 Millipore Corporation High-resolution virus removal methodology and filtration capsule useful therefor
US7229665B2 (en) * 2001-05-22 2007-06-12 Millipore Corporation Process of forming multilayered structures
US7942274B2 (en) * 2000-05-24 2011-05-17 Millipore Corporation High-throughput asymmetric membrane
AU2001275042A1 (en) 2000-05-31 2002-01-30 Fendya, Thomas J Membrane packets, methods for making membrane packets, and membrane packet assemblies
DE602005013233D1 (de) * 2004-07-06 2009-04-23 Leuven K U Res & Dev Screening mit hohem durchsatz für schnelle membranentwicklung und membranverfahren
CN100482316C (zh) * 2005-07-26 2009-04-29 清华大学 微孔陶瓷微生物过滤器
US8733556B2 (en) 2008-05-09 2014-05-27 Emd Millipore Corporation Method for reducing performance variability of multi-layer filters

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167232A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Asahi Chem Ind Co Ltd ウイルス除去方法
JPH07124450A (ja) * 1993-11-01 1995-05-16 Fuji Photo Film Co Ltd 精密ろ過膜カートリツジフイルター
JPH07167852A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Japan Organo Co Ltd 超純水中の微粒子数測定用のろ過装置および微粒子数測定用ろ過膜
JPH1024224A (ja) * 1996-04-10 1998-01-27 Mitsubishi Chem Corp 積層多孔膜及びその用途
JP2003509189A (ja) * 1999-09-14 2003-03-11 ミリポア・コーポレイション ウィルス除去装置及び膜
JP2003144128A (ja) * 2001-11-06 2003-05-20 Toyo Roshi Kaisha Ltd ビール濾過用積層フィルター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011045876A (ja) * 2009-08-13 2011-03-10 Millipore Corp フィルターの改良されたスケーリングのための方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2460580A1 (en) 2012-06-06
US20090277824A1 (en) 2009-11-12
ES2928662T3 (es) 2022-11-21
EP3075439B1 (en) 2022-09-21
EP2457642B1 (en) 2017-01-11
ES2621225T3 (es) 2017-07-03
SG157290A1 (en) 2009-12-29
US8733556B2 (en) 2014-05-27
ES2629680T3 (es) 2017-08-14
ES2928878T3 (es) 2022-11-23
EP3075439A1 (en) 2016-10-05
EP2460580B1 (en) 2017-06-21
EP2123348A1 (en) 2009-11-25
EP3456406B1 (en) 2022-09-21
EP3456406A1 (en) 2019-03-20
CN101642679A (zh) 2010-02-10
JP5587560B2 (ja) 2014-09-10
EP2457642A1 (en) 2012-05-30
CN101642679B (zh) 2013-11-13
US20090277835A1 (en) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5587560B2 (ja) 多層フィルタの性能変動を低減させる方法
US11014035B2 (en) Tunable nanofiber filter media and filter devices
JP4748655B2 (ja) 限外濾過膜および製造方法
Fouladitajar et al. Membrane fouling in microfiltration of oil-in-water emulsions; a comparison between constant pressure blocking laws and genetic programming (GP) model
Vadi et al. Experimental evaluation of a uniform transmembrane pressure crossflow microfiltration unit for the concentration of micellar casein from skim milk
JP6653649B2 (ja) 微孔性ポリアミドイミド膜
WO2012103124A9 (en) Accelerated mixed gas integrity testing of porous materials
JP2010142806A (ja) 高スループットの非対称メンブレン
JP2016538122A5 (ja)
JP5403827B2 (ja) 濾過方法
Syedain et al. Protein fouling of virus filtration membranes: Effects of membrane orientation and operating conditions
Liderfelt et al. Filtration principles
Thekkedath et al. Macroscopic and microscopic characterizations of a cellulosic ultrafiltration (UF) membrane fouled by a humic acid cake deposit: First step for intensification of reverse osmosis (RO) pre-treatments
Iritani et al. Effect of membrane morphology on rising properties of filtration resistance in microfiltration of dilute colloids
WO2021072102A1 (en) Porous polymeric membrane and related filters and methods
KR101810470B1 (ko) 혈액 투석용 막 및 그 제조방법
JP4451039B2 (ja) ウィルス除去装置及び膜
JP2009095701A (ja) 多段積多層平膜
JP2021528229A (ja) 複数の非対称濾材の層を有する連続配置、製造方法、濾過ユニット、この配置の使用、及び特徴付け方法
JP2008221050A (ja) 半透膜
Mondor et al. Effect of fiber lumen radius on the permeate flux of hollow fiber membrane modules
Dascalu et al. Calculation of the Cross Section Active Area for a Polymeric Spiral Wound Reverse Osmosis Membrane
JP2011045876A (ja) フィルターの改良されたスケーリングのための方法
JP2000218139A (ja) 膜分離装置及びその性能予測方法並びにその性能予測装置と記録媒体
Gupta et al. Effects of concentration dependent local resistances and viscosity on overall permeation characteristics of a hollow‐fiber membrane: A simulation approach

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130118

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5587560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250