JP2009263360A - Gdnfリガンドファミリーのメンバーである、アルテミンの新たな使用 - Google Patents

Gdnfリガンドファミリーのメンバーである、アルテミンの新たな使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009263360A
JP2009263360A JP2009089196A JP2009089196A JP2009263360A JP 2009263360 A JP2009263360 A JP 2009263360A JP 2009089196 A JP2009089196 A JP 2009089196A JP 2009089196 A JP2009089196 A JP 2009089196A JP 2009263360 A JP2009263360 A JP 2009263360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artemin
neurons
use according
sequence
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009089196A
Other languages
English (en)
Inventor
David L Shelton
デイビッド エル. シェルトン,
Heidi S Phillips
ハイディ エス. フィリップス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genentech Inc
Original Assignee
Genentech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genentech Inc filed Critical Genentech Inc
Publication of JP2009263360A publication Critical patent/JP2009263360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/185Nerve growth factor [NGF]; Brain derived neurotrophic factor [BDNF]; Ciliary neurotrophic factor [CNTF]; Glial derived neurotrophic factor [GDNF]; Neurotrophins, e.g. NT-3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】急性損傷から長期変性までにわたる多くの神経性障害に対する主要な一因であるニューロンの死を予防しニューロンの生存を増加する手段を提供。ニューロンの死を予防しニューロンの生存を増加する手段を提供。
【解決手段】神経栄養因子(例えば、NGF)の投与にしばしば関連する有害な副作用(特に、痛覚過敏)が意外に全くない、アルテミンまたはアルテミンアゴニストの投与によって、損傷により誘導される病的変化から哺乳動物中のニューロンを保護する方法、および哺乳動物中の神経損傷を処置する方法。
【選択図】なし

Description

(発明の分野)
本発明は、神経細胞損傷および神経細胞損傷に関連する変化の予防、改善または処置のための、アルテミン(Artemin)の使用に関する。
(発明の背景)
アルテミンは、最近同定され、そして特徴付けられた、神経栄養因子である。アルテミンは、グリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)ファミリーのメンバーであり、GFR−3レセプターを通してシグナル伝達を行うと考えられる(Balohら、Neuron,21:1291−1302(1998))。GDNFファミリーの全ての公知のメンバーのように、アルテミンは、インビトロでドーパミン作動性中脳ニューロンおよび末梢ニューロンの両方の生存を支持することが見出されている(Balohら(上述))。さらに、アルテミンはまた、インビボで黒質線状体のドーパミン作動性ニューロンを保護すると考えられる(Rosenbladら、Mol.Cell.Neurosci.,15:199−214(2000))。
タンパク質神経栄養因子またはニューロトロフィンは、脊椎動物神経系の増殖および発達に影響する。さらに、脳および末梢でのニューロンの種々の群の分化、生存、および機能を促進する重要な役割を果たすと考えられている。多くの神経栄養因子は、特定の神経細胞生存を強化するための強力な手段として提唱されている。従って、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、アルツハイマー病、発作、癲癇、ハンティングトン病、パーキンソン病および末梢神経障害のような、神経変性疾患の処置において、これらが有用であり得ることが示唆されている。
神経栄養因子は、神経増殖因子(NGF)を用いて以前に確立された因子に一部基づいて、神経組織において重要なシグナル伝達機能を有すると考えられている。NGFは、インビトロおよびインビボの両方において、発達中の動物の交感ニューロン、感覚ニューロン、および前脳脳幹ニューロン(basal forebrain neuron)の生存を支持する。外因性NGFの投与は、発達の間の細胞死からニューロンを救う。逆に、抗NGF抗体の投与による内因性NGFの除去または隔離によって、そのような細胞死は促進される(Heumann、J.Exp.Biol.、132:133〜150(1987);Hefti、J.Neurosci.、6:2155〜2162(1986);Thoenenら、Annu.Rev.Physiol.、60:284〜335(1980))。
神経栄養因子の特徴に基づき、NGFは、多くの研究の対象であった。(総説に関しては、Heftiら、Neurobiol.Aging,10:515−533(1988)およびLevi−Montalcini,Science,237:1154−1164(1987)を参照のこと)。しかし、神経保護性効果および神経再生効果に加えて、NGFはまた、静脈内(iv)注射、皮下(sq)注射もしくは皮内(id)注射または脳室内(icv)投与もしくは髄腔内(it)投与の後で、動物およびヒトの両方で、痛覚過敏および疼痛を引き起こす(Lewinら、J.Neurosci.,13:2136−2148(1993),Lewinら、Eur.J.Neurosci.6:1903−1912(1994),Andreevら、Pain,63:109−115(1995);Pettyら、Ann.Neurol.,36:244−246(1994);Haoら、Neurosci.Lett.,286:208−212(2000))。この発見は、NGF処置に関連する疼痛によって、NGFの臨床的効果が限定されている、ヒトにおける臨床試験において、生じた。例えば、Eriksdotterら、Dement.Geriatr.Cogn.Disord,9:246−257(1998),Pettyら、(上述)およびApfelら、JAMA,284:2215−2221(2000)を参照のこと。
脊髄神経節(DRG)における小直径感覚ニューロンの多くは、高親和性のNGFレセプターを発現し(Vergeら、J,Neurocytol.,18:583−591(1989),McMahonら、Neuron,12:1161−1171(1994))、そして、ニューロンを発現するこれらのNGFレセプターは、ほとんど、感覚神経ペプチド(特にサブスタンスPおよびCGRP)もまた発現する(Vergeら、(上述)およびAverillら、Eur.J.Neurosci.,7:1484−1494(1995))。これらのペプチド作動性ニューロン上のNGFレセプターの局在化と一致して、NGFを用いた処理によって、これらのニューロン内でのこれらペプチドの発現が改変され得ることが示された。NGFを用いた処理によって、インビボでの、過剰レベルのペプチドCGRPおよびサブスタンスPが誘導され得る(Goedertら、Proc.Nat.Acad.Sci.,78:5895−5898(1981)およびAmannら、Neurosci.Let.,203:171−174(1996))。インビトロで増殖するDRGニューロンに対するNGFの効果を試験する実験によって、これが直接の効果であることが示された(LindsayおよびHarmar、Nature,337:362−364(1989))。さらに、NGF処置は、感覚ニューロンの突起から後角へのサブスタンスPおよびCGRPの放出の増加を引き起こす(Malcangioら、Eur.J.Neurosci.,9:1101−1104(1997)およびMalcangioら、Eur.J.Neurosci.,12:139−144(2000))。
これらのペプチド含有ニューロンに対する損傷は、ニューロン細胞体だけでなく、これらの末梢突起および脊髄の後角への突起でも、ペプチド含量の不足が導かれることが示された。例えば、坐骨神経離断は、坐骨神経突起に対応する領域において、脊髄のDRGおよび後角の両方におけるサブスタンスP含量の減少を導く。損傷後のNGF投与によって、DRG内(Vergeら、J.Neurosci.,15:2081−2096(1995))および脊髄後角の突起内(Bennettら、Mol.Cell.Neurosci.,8:211−220(1996))のペプチド含量における、この損傷が誘導する変化を阻止することが示されている。これらのニューロンに対する損傷はまた、化学的(化学療法剤またはカプサイシン)傷害または代謝的(糖尿病)傷害によって引き起こされ得、これら全ての場合において、ニューロンのペプチド含量は、損傷によって減少し、NGF処置が、この減少を復帰または予防し得る(Apfelら、Ann.Neurol.,29:87−89(1991),Apfelら、Ann.Neurol.,31:76−80(1992),Donnererら、Brain Res.,741:103−108(1996)およびApfelら、Brain Res.,634:7−12(1994))。
NGFによるサブスタンスPの調節は、サブスタンスPが、疼痛に長く関連付けられているので興味深い。実際に、サブスタンスPの末梢性投与または中枢性投与のいずれかによって、ヒトおよび実験動物の両方において、疼痛および疼痛関連挙動の増加が引き起こされる(Maedaら、J.Neural Transmission、96:125−133(1994)、Hongら、Neuroscience、63:827−836(1994)、DirigおよびYaksh、Neurosci.Let.、220:93−96(1996)、HeppelmannおよびPawlak、Neursci.Let.、223:97−100(1997)、Holthusenら、Neuropeptides、31:445−448(1997)、Yoonら、Life Sciences、62:319−325(1998)、Hitosugiら、Met.Find.Exp.Clin.Pharm.、21:409−413(1999))。結果として、NGFによって引き起こされる、サブスタンスPの増加、およびサブスタンスPの放出の増加が、NGF投与に関連する疼痛および痛覚過敏の原因であると提案されている。この見解に一致して、増加したNGFに関連する疼痛は、サブスタンスP作用のアンタゴニストによってブロックされ得る。例えば、NGFを過剰発現するマウスは、後角におけるサブスタンスP線維の過剰増殖を示し、痛覚過敏および異痛症を示す。これらの疼痛挙動は、サブスタンスPレセプターアンタゴニストで予防される(Maら、Eur.J.Neurosci.、7:2021−2035(1995))。さらに、Haoらは、NGF処理後にラット中に存在する機械的痛覚過敏(mechanical hyperalgesia)および熱痛覚過敏(heat hyperalgesia)が、サブスタンスPレセプターNGFに選択的であるアンタゴニストによって軽減され得ることを報告した(Neuroscience Lett.,286:208−212(2000))。
従って、NGF処置を非実用的であるものにする副作用を生じることなく、神経損傷および神経学的障害を有効に処置する方法について、当該分野において必要性が存在する。特に、ペプチド作動性感覚ニューロンの有効な処置について必要性が存在する。これらの細胞は、損傷の結果としてのこれらのペプチドの発現を減少する。損傷からこれらの細胞を保護するか、または損傷後にこれらの細胞を修復する処置はまた、これらの細胞のペプチド発現を増加しなければならない。しかし、ペプチドの発現の増加は、疼痛のような有害な出来事を導くことが予想される。
NGFに関連するいくつかのさらなる神経栄養因子が、同定され、そして特徴付けられている。これらは、いわゆるニューロトロフィンファミリーのうちの10個のメンバーであり、脳由来神経栄養因子(BDNF)(Leibrockら、Nature,341:149−152(1989)),ニューロトロフィン−3(NT−3)(Kaishoら、FEBS Lett,266:187(1990);Maisonpierreら、Science,247:1446(1990);Rosenthalら、Neuron,4:767(1990)),ニューロトロフィン 4/5(NT−4/5)(Berkemeierら、Neuron,7:857−866(1991))を包含する。また、グリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF;Linら、Science,260:1130−1132(1993))が同定されたが、これは、別の分子ファミリーに属する。NGFに類似して、GDNF投与は、体重減少および異痛症に関連する(Hoaneら、Exp.Neurol.,160:235−243(1999))。
同定された神経栄養因子は、それらのアミノ酸類似性および構造類似性に基づくファミリーにグループ化され得る。GDNFファミリーは、GDNFだけでなく関連分子であるニューツリン(neurturin)およびペルセフィン(persephin)も含むことが見出された(Linら、Science,260:1130−1132(1993);Hendersonら、Science,266:1062−1064(1994);Buj−Belloら、Neuron,15:821−828(1995);Kotzbauerら、Nature,384:467−470(1996);Milbrandtら、Neuron,20:245−2(1998))。
GDNF、ニューツリンおよびペルセフィンは、全て、インビボおよびインビトロで、ドーパミン作動性中脳ニューロンの生存を支持することが見出された(Linら、Science,260:1130−1132(1993);Hendersonら、Science,266:1062−1064(199 )Horgerら、J.Neurosci.,18:4929−4937(1998);Oppenheimら、Nature,373:344−346(1995);Milbrandtら、Neuron,20:245−253(1998))。この能力によって、これらの化合物が、その基礎が神経損傷または神経変性である障害を処置することに有用であり得ることが示唆される。興味深いことに、GDNFおよびニューツリンは、培養中のいくつかの型の末梢ニューロンの生存を増加することもまた可能であるのに対して、同じことがペルセフィンに当てはまることは示されていない(Buj−Belloら、Neuron,15:821−828(1995);Kotzbauerら、Nature,384:467−470(1996);Ebendalら、Neurosci.,Res.40:276−284(1995),Heuckerothら、Dev.Biol.,200:116−129(1998);Truppら、J.Cell Bio,130:137−148(1995);Milbrandtら、Neuron,20:245−253(1998))。
神経栄養因子のGDNFファミリーの全てのメンバーは、GFRと呼ばれるPI結合性リガンド結合タンパク質、およびRETと呼ばれるタンパク質チロシンキナーゼである膜貫通シグナル伝達タンパク質を含む、レセプター複合体を介してシグナル伝達するようである。RETがGDNF神経栄養因子ファミリーの全てのメンバーについての共通のシグナル伝達要素であるようであるのに対して、その各々が異なるリガンドに対して比較的特異的であるような、4つの異なるGFR(GFR1〜4)が存在する。GFR 1−RETは、優先的にGDNFに結合するのに対して、GFR 2−RETは、ニューツリンに優先的に結合する(Balohら、Neur 18:793−802(1997);Jingら、Cell,85:1113−1124(1996);Kleinら、Nature,387:717−721(1997);Sanicolaら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,94:6238−6243(1997);Suvantoら、Hum.Molec.Genetics,6:1267−1273(1997);Traeanorら、Nature,382:80−83(1996))。しかし、最近、GDNFに対するGFR 1のおよびニューツリンに対するGFR 2のこの明らかな特異性は、多少過剰に単純化されているかもしれない、いくつかの証拠がある(Wangら、J.Neurosci.Res.,61:1−9(2000))。さらに、GFR 1レセプターがRET非存在下でさえも、GDNFからのシグナルを変換でき得ることを示す証拠が公表された(Truppら、J.Biol.Chem.,274:20885−20894(1999))。ペルセフィンは、GFR 4に結合することが報告され、従って、GFR 4−RETを介して作用する可能性がある(Enokidoら、Curr.Biol.,8:1019−1022(1998))。他方、GFR 3の分析によって、GFR 3がGDNF、ニューツリンまたはペルセフィンによって活性化され得るRETを伴う、機能的レセプターを形成し得ないことが示された(Balohら、Proc.Natl.Acad.Sci.,USA 95:5801−5806(1998))。このことは、GDNFファミリーの第4のメンバーが同定されることを示唆した。
GDNFファミリーの第4のメンバーは、最近同定され、特徴付けられており、そしてアルテミンと呼ばれる(Balohら、Neuron,21:1291−1302(1998))。アルテミンと同一またはほぼ同一である、いくつかの他の因子がまた、同定され、エノビン(Masureら、Eur.J.Biochem.,266:892−902(1999))およびニューブラスチン(Rosenbladら、Mol.Cell.Neurosci.,15:199−214(2000))と呼ばれる。推定全長アルテミンタンパク質は、分泌のためのシグナルペプチド、およびいくつかの保存されたRXXRフリンプロテアーゼ切断部位によって成熟領域から分離されるプロ領域を含む。さらに、ヒトアルテミン遺伝子は、2つの可能な開始メチオニンを含み、2つの異なる全長ヒトアルテミンポリペプチドの代替的な産出を導く。しかし、プロ領域の切断により生じる、ヒトアルテミンの成熟形態は、両形態で同一である。マウスアルテミン遺伝子は、代替的なメチオニンを含まない。アルテミンは、GDNF(36%同一)よりもニューツリンおよびペルセフィン(45%同一)とアミノ酸レベルで類似している(Balohら、(上述))。
上で簡単に記載されるように、Balohら(上述)は、アルテミンが、培養物中でドーパミン作動性中脳ニューロンの生存を支持することを報告した。アルテミンはまた、インビボで、黒質線状体のドーパミン作動性ニューロンを保護することが見出されている(Rosenblad、(上述))。さらに、GDNFおよびニューツリンのように、アルテミンは、インビトロで末梢ニューロンを維持し得、この末梢ニューロンは、脊髄神経節(DRG)および三叉神経節(TG)の両方由来の感覚ニューロン、下神経節(NG)由来の内臓感覚ニューロン、および上頸神経節(SCG)の交感ニューロンのサブセットを含む(Balohら(上述))。
アルテミンは、GFR 3に結合し得、GFR 3−RETレセプター複合体を活性化し得ることが報告された(Balohら(上述))。一貫して、4つのGDNFファミリーニューロトロフィンのうち、アルテミンは、GFR 3レセプターのパターンと最も一致するパターンで発現される(Balohら(上述))。類似する結合および発現の結果が、同一分子のエノビンを使用して得られた(Masureら、(上述))。従って、GFR 3は、アルテミンに対する機能的レセプターであるようである。
ニューロンの発達および生存に伴う問題は、急性損傷から長期変性までにわたる多くの神経性障害に対する主要な一因である。従って、アルテミンを使用して、NGF処置で見られる付随する有害な副作用を伴わずにニューロンの死を予防しニューロンの生存を増加する手段を提供することが、本発明の目的である。
(発明の簡単な要旨)
本発明は、アルテミンが、哺乳動物中のニューロン(特に、小感覚ニューロン)における損傷誘導性変化の予防、改善または処置において高度に効率的であり、実際、損傷後のサブスタンスPの損失からペプチド作動性ニューロンを保護するというという発見に基づく。アルテミン投与が、NGFと類似してペプチド含量を増加し得るが、他の神経栄養因子(例えば、NGF)の投与にしばしば関連する有害な副作用(特に、痛覚過敏)が意外に全くない。
1つの局面において、本発明は、損傷誘導性病理変化から、哺乳動物中のニューロンを保護する方法を提供する。この方法は、哺乳動物にアルテミンまたはアルテミンアゴニストを投与することを包含する。アルテミンが投与される哺乳動物は、ヒトであり得る。特定の実施形態において、アルテミンまたはアルテミンアゴニストの投与量は、約0.01μg/kgと約1mg/kgとの間である。アルテミンまたはアルテミンアゴニストの投与には、機械的痛覚過敏および温熱性痛覚過敏(thermal hyperalgesia)が伴わない。
1つの実施形態において、投与量は、約0.1μg/kgと約1mg/kgとの間である。代替的な実施形態において、投与量は、約0.1mg/kgと約1mg/kgとの間である。
投与は、当業者に公知の任意の方法によってなされ得る。好ましい実施形態において、投与は全身的であり、そして、静脈内注射、皮内注射、髄腔内注射または皮下注射によってなされ得る。代替的な実施形態において、投与は局所的であり得る。
アルテミンまたはアルテミンアゴニストの投与は、当該分野で公知の方法によって決定されるように、繰り返される。1つの実施形態において、投与は、少なくとも2週間の持続期間に対して、1週間に少なくとも2回繰り返される。別の実施形態において、投与は、少なくとも2週間の持続期間に対して、1週間に少なくとも3回繰り返される。
本発明の1つの実施形態において、アルテミンに影響されるニューロンは、末梢ニューロンである。より好ましくは、ニューロンは、交感ニューロン、副交感ニューロン、感覚ニューロンおよび内臓ニューロンからなる群から選択される。さらにより好ましくは、ニューロンは、小線維感覚ニューロンである。
本発明のなお別の実施形態において、ニューロンは、運動ニューロンまたは中枢ニューロンである。このニューロンが、中枢ニューロンである場合、これらは、好ましくは、脳ニューロンまたは脊髄ニューロンであり得る。
本発明の第1の局面において企図される損傷は、外傷、毒性薬剤、他の治療薬剤の有害な副作用、手術、発作、虚血、感染、代謝性疾患、栄養欠乏、または悪性疾患に関連し得る。損傷は、末梢神経障害、より好ましくは、末梢感覚神経障害およびさらにより好ましくは糖尿病神経障害にもまた関連し得る。
本発明の方法で使用されるアルテミンは、ネイティブ配列のアルテミンポリペプチドまたはネイティブ配列のヒトアルテミンポリペプチドであり得る。1つの実施形態において、ネイティブ配列のヒトアルテミンポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸配列を含む。このネイティブ配列のヒトアルテミンポリペプチドはまた、配列番号3または配列番号5のいずれかのアミノ酸配列を含み得る。
本発明の別の局面は、哺乳動物において、神経損傷を処置する方法である。この方法は、哺乳動物に約0.01μg/kgと約1mg/kgとの間の用量で、アルテミンまたはアルテミンアゴニストを投与することを包含する。代替的な実施形態において、この用量は、約0.1μg/kgと約1mg/kgとの間または約0.1mg/kgと約1mg/kgとの間である。この投与は、機械的痛覚過敏および温熱性痛覚過敏を伴わない。アルテミンが投与される哺乳動物は、ヒトであり得る。
本発明のこの局面において企図される神経損傷は、神経障害または神経変性疾患に由来し得る。1つの実施形態において、この神経障害は末梢神経障害であり、別の実施形態において、この神経障害は糖尿病神経障害である。なお別の実施形態において、この神経障害は小線維感覚神経障害である。より具体的には、この神経変性疾患は、筋萎縮性側索硬化症であり得る。
1つの実施形態において、ネイティブ配列のアルテミンポリペプチドが投与される。別の実施形態において、ネイティブ配列のヒトアルテミンポリペプチドが投与される。このネイティブ配列のヒトアルテミンポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸配列を含み得る。さらに、このネイティブ配列のヒトアルテミンポリペプチドは、配列番号3または配列番号5のいずれかのアミノ酸配列を含み得る。アルテミンの投与は、全身的または局所的であり得、好ましくは、2週間の持続期間に対して、1週間に少なくとも2回繰り返される。
本発明の第3の局面は、容器、その容器内にアルテミンを含む薬学的組成物、およびその薬学的組成物を約0.01μg/kgと約1mg/kgとの間の用量で投与する指示書を含む、製品である。
(発明の詳細な説明)
(A.定義)
本明細書中に使用される場合、用語「アルテミン(artemin)」および「アルテミンポリペプチド」(これらは、交換可能に使用される)は、ネイティブな配列のアルテミン、アルテミン改変体、およびキメラアルテミン(これらの各々が、本明細書中に規定される)をいう。随意、アルテミンは、ネイティブなグリコシル化と関連していない。「ネイティブなグリコシル化」は、哺乳動物細胞中(特に、天然にアルテミンがその中で産生される細胞中)で産生された場合に炭水化物部分がアルテミンに共有結合していることをいう。従って、非ヒト細胞において産生されたヒトアルテミンは、「ネイティブなグリコシル化と関連し得ない」アルテミンの例である。ときどき、アルテミンは、例えば、原核生物(例えば、E.coli)において産生される場合に全くグリコシル化され得ない。
アルテミン核酸は、上記のようなアルテミンポリペプチドをコードするRNAもしくはDNAであるか、またはこのようなDNAもしくはRNAにハイブリダイズし、かつストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でこれらに安定に結合したままであり、かつ約10ヌクレオチド長よりも長い、RNAもしくはDNAである。ストリンジェントな条件は、(1)洗浄のために低いイオン強度かつ高い温度(例えば、50℃において0.15M NaCl/0.015M クエン酸ナトリウム/0.1% NaDodSO4)を使用するか、または(2)ハイブリダイゼーションの間にホルムアミドのような変性剤を使用する(例えば、42℃において、50%(vol/vol)ホルムアミドおよび0.1% ウシ血清アルブミン/0.1% フィコール/0.1% ポリビニルピロリドン/750mM NaCl、75mM クエン酸ナトリウムを含む、50mM リン酸ナトリウム緩衝液(pH6.5))条件である。
核酸は、別の核酸配列と機能的な関係に配置される場合、作動可能に連結される。アルテミン核酸は、ベクター中で別の核酸配列と作動可能に連結され得、その結果、アルテミン核酸は、特定の宿主生物中で発現され得る。これは、当該分野で周知の方法によって実施され得る。例えば、プレ配列または分泌リーダーに関するDNAが、ポリペプチドの分泌に関与するプレタンパク質として発現される場合、そのポリペプチドに対するDNAに作動可能に連結され;プロモーターまたはエンハンサーが、コード配列の転写に影響を及ぼす場合、そのコード配列に作動可能に連結され;または、リボソーム結合部位が、翻訳を促進するように配置される場合、コード配列に作動可能に連結される。一般的に、「作動可能に連結される」は、連結されるDNA配列が、連続的であることを意味し、分泌リーダーの場合は、連結されるDNA配列が、連続的かつリーディングフレームがあっていることを意味する。しかし、エンハンサーが連続的である必要はない。連結は、好都合な制限部位におけるライゲーションによって達成される。このような部位が存在しない場合、合成オリゴヌクレオチドのアダプターまたはリンカーが従来の実施に従って使用される。
「ネイティブ配列のアルテミン」は、その調製形態にかかわらず、天然に由来するアルテミンと同じアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。従って、ネイティブ配列のアルテミンは、天然に存在するラットアルテミン、マウスアルテミン、ヒトアルテミン、または任意の他の哺乳動物種由来のアルテミンのアミノ酸配列を有し得る。例えば、2つのネイティブ配列の全長ヒトアルテミンアミノ酸配列が、図3および図5(配列番号3および配列番号5)に示される。これらの2つの配列は、ヒトアルテミン遺伝子における2つの可能性のある開始メチオニンの存在の結果である。ネイティブ配列のマウスアルテミンアミノ酸配列が、図7(配列番号7)に示される。このようなネイティブ配列のアルテミンポリペプチドは、天然から単離され得るか、または組換え手段および/もしくは合成手段によって産生され得る。用語「ネイティブ配列のアルテミン」は、詳細には、天然に存在するプレプロ形態、プロ形態、成熟形態および短縮形態のアルテミン、天然に存在する改変体形態(例えば、選択的スプライシング形態)、ならびに天然に存在する対立遺伝子改変体を含む。好ましいネイティブ配列のアルテミンは、図1(配列番号1)に示されるような成熟ヒトネイティブ配列のアルテミンである。成熟形態のヒトアルテミンは、2つの全長ネイティブ配列の各々において見出される大きいプロ領域のタンパク質分解切断の産物である。
「アルテミン改変体」は、そのネイティブ配列(例えば、図1(配列番号1)の配列)内の1つ以上のアミノ酸残基の挿入、欠失、改変、および/または置換によって、成熟ヒトアルテミンについて図1に示されるようなネイティブ配列のアルテミンポリペプチドの配列と異なるアミノ酸配列を有する、生物学的に活性なアルテミンポリペプチドである。アルテミン改変体は、一般的に、図1(配列番号1)の成熟ヒトアルテミンのようなネイティブ配列のアルテミンと100%未満の配列同一性を有する。しかし、通常、生物学的に活性なアルテミン改変体は、図1(配列番号1)の成熟ヒトアルテミンのような天然に存在するアルテミンのアミノ酸配列と少なくとも約60%のアミノ酸配列同一性、好ましくは少なくとも約65%、70%、75%、80%のアミノ酸配列同一性、(優先度を増大しながら1%ずつの漸増で)少なくとも約85%〜少なくとも約99%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を有する。このアルテミン改変体は、対応するネイティブ配列のアルテミンポリペプチドの生物学的活性を保持する、少なくとも5アミノ酸、好ましくは少なくとも10アミノ酸、より好ましくは少なくとも15アミノ酸、なおより好ましくは少なくとも20アミノ酸のペプチドフラグメントを含む。アルテミン改変体はまた、1つ以上のアミノ酸残基がネイティブアルテミン配列のN末端もしくはC末端、または内部に付加された、アルテミンポリペプチドを含む。アルテミン改変体はまた、多数のアミノ酸残基が欠失され、そして必要に応じて1つ以上のアミノ酸残基によって置換されている、アルテミンポリペプチドを含む。アルテミン改変体はまた、例えば、天然に存在するアミノ酸以外の部分での置換によってか、または天然に存在しないアミノ酸残基を産生するようにアミノ酸残基を改変することによって、共有結合的に改変され得る。
アルテミン配列に関して「アミノ酸配列同一性のパーセント」とは、本明細書中において、配列をアラインメントし、そして必要に応じてギャップを導入して最大の配列同一性のパーセントが達成されるようにし、かつ配列同一性の一部として任意の保存的置換を考慮しなかった後の、アルテミン配列中の残基と同一である候補配列中のアミノ酸残基のパーセントとして規定される。候補アルテミン配列へのいかなるN末端、C末端、または内部における伸長、欠失または挿入も、配列同一性または配列相同性に影響を与えるものとして解釈されるべきではない。アラインメントに関する方法およびコンピュータープログラムは、当該分野で周知である。1つのこのようなコンピュータープログラムは、Genentech,Inc.に著作権がある「ALIGN−2」(これは、United States Copyright Office,Washington,D.C.20559においてユーザー文書とともに保管され、米国著作権登録番号TXU510087の下で登録されている)である。
「キメラアルテミン」分子は、異種ポリペプチドと融合または結合した、全長アルテミンまたはその1つ以上のドメインを含むポリペプチドである。このキメラアルテミン分子は、一般的に、天然に存在するアルテミンと共通して少なくとも1つの生物学的特性を共有する。キメラアルテミン分子の例は、精製目的のためにエピトープタグ化されたアルテミン分子である。別のキメラアルテミン分子は、アルテミン免疫付着因子である。
用語「エピトープタグ化」は、本明細書中に使用される場合、「タグポリペプチド」と融合したアルテミンを含むキメラポリペプチドをいう。このタグポリペプチドは、抗体が作製されるエピトープを提供するのに十分な残基を有し、かつ、アルテミンの生物学的活性を妨害しないような短い長さである。タグポリペプチドは、好ましくは、そのタグポリペプチドに対する抗体が他のエピトープと実質的に交差反応しないように、適切に特有である。適切なタグポリペプチドは、一般的に、少なくとも6アミノ酸残基を有し、そして通常約8〜50アミノ酸残基(好ましくは約9〜30残基の間)を有する。記載されるように(例えば、Lindsayら、Neuron 17:571−574(1996)を参照のこと)Ni−NTAクロマトグラフィーによってタグ化タンパク質の単離を可能にする、ニッケルに結合するポリ−ヒスチジン配列が、好ましい。
アルテミン「アゴニスト」は、ネイティブ配列のアルテミンの1つ以上の生物学的特性を有する分子または化合物である。これらとしては、低分子の有機分子、ペプチド、およびアゴニスト抗アルテミン抗体が挙げられ得るが、これらに限定されない。
「単離されたアルテミン」は、アルテミン供給源から精製されたか、または組換え方法もしくは合成方法によって調製され、そして精製された、アルテミンを意味する。精製されたアルテミンは、他のポリペプチドまたはペプチドを実質的に含まない。「実質的に含まない」とは、本明細書中において、他の供給源タンパク質が約5%未満、好ましくは約2%未満、より好ましくは約1%未満、なおより好ましくは約0.5%未満、最も好ましくは約0.1%未満混入することを意味する。
「本質的に純粋な」タンパク質とは、組成物の総重量に基づいて、そのタンパク質の少なくとも約90重量%、好ましくは少なくとも約95重量%、より好ましくは少なくとも約90重量%、なおより好ましくは少なくとも約95重量%を含む組成物を意味する。「本質的に相同な」タンパク質とは、組成物の総重量に基づいて、タンパク質の少なくとも約99重量%を含む組成物を意味する。
「生物学的特性」は、「アルテミン」または「単離されたアルテミン」またはアルテミンの「アゴニスト」と組み合わせて使用される場合、ネイティブ配列のアルテミン(そのネイティブコンフォメーションまたは変性コンフォメーションにかかわらず)によって直接的または間接的にもたらされるかまたは実行される、エフェクター機能もしくは抗原性機能または活性を有することを意味する。エフェクター機能としては、レセプター結合(好ましくは高い親和性にて)、ならびに生存、分化および/または細胞増殖の増強、ならびに細胞(特にニューロン)における損傷誘導性の変化の予防が挙げられる。
「生物学的に活性な」は、「アルテミン」または「単離されたアルテミン」またはアルテミンのアゴニストと組合わせて使用される場合、ネイティブ配列のアルテミンのエフェクター機能を示すかまたは共有するアルテミンポリペプチドを意味する。アルテミンの主要なエフェクター機能は、ニューロンの生存を刺激する能力である。アルテミンの別の主要なエフェクター機能は、ニューロンにおいて損傷誘導性の変化を予防する能力である。限定されないが、好ましい生物学的活性としては、インビトロまたはインビボで、傷害を受けたニューロン細胞(末梢ニューロン(交感神経、副交感神経、感覚、および腸)、運動ニューロン、および中枢ニューロン(脳および脊髄)を含む)の発生、増殖、維持および/または再生を促進する能力が挙げられる。特に好ましい生物学的活性は、神経障害(末梢神経障害)もしくは他の神経変性疾患を改善する(処置および予防を含む)ため、または損傷を受けた神経細胞を修復する能力である。損傷を受けたニューロンは、感覚ニューロン、交感神経ニューロン、副交感神経ニューロン、または腸ニューロン(例えば、脊髄神経節ニューロン)、運動ニューロン、および中枢ニューロン(例えば、脊髄由来のニューロン)であり得る。その損傷は、任意の原因の損傷(外傷、毒性薬剤、他の治療剤の有害な副作用、手術、発作、虚血、感染、代謝性疾患、栄養素欠乏、および種々の悪性腫瘍を含む)であり得る。
「アルテミンレセプター」は、アルテミンが結合し、かつアルテミンの生物学的特性を媒介する分子である。
「抗体」(Ab)および「免疫グロブリン」(Ig)は、同じ構造特徴を有する糖タンパク質である。抗体は特定の抗原に対する結合特異性を示すが、免疫グロブリンは、抗体および抗原特異性を欠く他の抗原様分子の両方を含む。後者の種類のポリペプチドは、例えば、リンパ系によって低いレベルで産生され、そして骨髄腫によって高いレベルで産生される。
「ネイティブな抗体」および「ネイティブな免疫グロブリン」は、通常約150,000ダルトンのヘテロ4量体糖タンパク質であり、2つの同一な軽(L)鎖および2つの同一な重(H)鎖から構成される。各軽鎖は、1つの共有結合のジスルフィド結合によって重鎖に連結され、一方、ジスルフィド連結の数は、異なる免疫グロブリンアイソタイプの重鎖の間で変化する。各重鎖および軽鎖もまた、一様に間隔をあけた鎖内ジスルフィド架橋を有する。各重鎖は、後に、多数の定常ドメインが続く可変ドメイン(VH)を1端に有する。各軽鎖は、一方の端に可変ドメイン(VL)を、そして他方の端に定常ドメインを有し;この軽鎖の定常ドメインは、重鎖の第1の定常ドメインと整列され、そして軽鎖の可変ドメインは、重鎖の可変ドメインと整列される。特定のアミノ酸残基が軽鎖可変ドメインと重鎖可変ドメインとの間の界面を形成すると考えられている。
用語「可変」とは、可変ドメインの特定の部分が、抗体間の配列において広範囲にわたって異なる事実をいい、その特定の抗原に対する各特定の抗体の結合および特異性において使用される。しかし、変動性は、抗体の可変ドメイン全体にわたって均一に分布するわけではない。これは、軽鎖可変ドメインおよび重鎖可変ドメインの両方において、超可変領域と呼ばれる3つのセグメントに集中している。可変ドメインのこのより高度に保存された部分は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる。ネイティブの重鎖および軽鎖の可変ドメインは、各々、4つのFR(それぞれ、FR1、FR2、FR3およびFR4)を含み、シート形態を広範囲に採用し、3つの超可変領域によって連結され、シート構造と連結するループを形成し、そしていくつかの場合、シート構造の一部を形成する。各鎖における超可変領域は、他の鎖由来の超可変領域と共に、FRに非常に近接して一緒に保持され、抗体の抗原結合部位の形成に寄与する(Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest,第5版、Public Health Service,National Institute of Health,Bethesda,MD(1991),647−669頁を参照のこと)。定常ドメインは、抗体の抗原への結合に直接関与するわけではないが、種々のエフェクター機能(例えば、抗体依存性細胞毒性における抗体の関与)を示す。
用語「超可変領域」は、本明細書中に使用される場合、抗原結合を担う抗体のアミノ酸残基をいう。超可変領域は、「相補性決定領域」または「CDR」由来のアミノ酸残基(すなわち、軽鎖可変ドメインにおいて残基24〜34(L1)、50〜56(L2)、および89〜97(L3)、ならびに重鎖可変ドメインにおいて31〜35(H1)、50〜65(H2)、および95〜102(H3);Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest,第5版、Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD.(1991))を含むか、そして/または「超可変ループ」由来の残基(すなわち、軽鎖可変ドメインにおいて残基26〜32(L1)、50〜52(L2)、および91〜96(L3)、ならびに重鎖可変ドメインにおいて26〜32(H1)、53〜55(H2)、および96〜101(H3);ChothiaおよびLesk、J.Mol.Biol.196:901−917(1987))を含む。「フレームワーク」または「FR」の残基は、本明細書中に規定されるような超可変領域の残基以外の可変ドメイン残基である。
抗体のパパイン消化は、各々が、単一の抗原結合部位を有する「Fab」フラグメントと称される2つの同一な抗原結合フラグメント、および残りの「Fc」フラグメントを生成し、この名前「Fc」は、容易に結晶化するその能力を反映している。ペプチン処理によって、2つの抗原結合部位(antigen−combining site)を有し、そしてなおも抗原と架橋結合し得るF(ab’)2フラグメントを生じる。
「Fv」は、完全な抗原認識部位および抗原結合部位を含む最小の抗体フラグメントである。この領域は、密接な非共有結合的な会合による、1つの重鎖および1つの軽鎖可変ドメインのダイマーからなる。これは、各可変ドメインの3つの超可変領域が、VH−VLダイマーの表面上の抗原結合部位を規定するように相互作用するような配置にある。ひとまとめにすると、6つの超可変領域が、抗体に対する抗原結合特異性を与える。しかし、1つの可変ドメイン(または抗原に特異的な3つの超可変領域のみを含むFvの半分)であっても抗原を認識しそして結合する能力を有するが、これは結合部位全体よりも低い親和性である。
Fabフラグメントもまた、軽鎖の定常ドメインおよび重鎖の第1定常ドメイン(CH1)を含む。Fab’フラグメントは、抗体ヒンジ領域由来の1つ以上のシステインを含む重鎖CH1ドメインのカルボキシル末端に数個の残基を付加している点で、Fabフラグメントと異なる。Fab’−SHは、本明細書中においてFab’を示し、ここで、定常ドメインのシステイン残基は、遊離のチオール基を保有する。F(ab’)2抗体フラグメントは、本来、ヒンジシステインをその間に有するFab’フラグメントの対として生成された。抗体フラグメントの他の化学カップリングもまた、公知である。
任意の脊椎動物種由来の抗体(免疫グロブリン)の「軽鎖」が、それらの定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)およびラムダ(λ)と呼ばれる2つの明らかに異なる型の内の一方に割り当てられ得る。
重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、免疫グロブリンは、異なるクラスに割り当てられ得る。免疫グロブリンの5つの主要なクラス:IgA、IgD、IgE、IgGおよびIgMが存在し、そしてこれらのうちのいくつかは、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2のサブクラス(アイソタイプ)にさらに分けられ得る。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれ、 、 、 、 、および 、と呼ばれる。免疫グロブリンの異なるクラスのサブユニット構造および3次元配置が、周知である。
用語「抗体」は、本明細書中において、最も広い意味で使用され、そして詳細には、ヒト、非ヒト(例えば、マウス)およびヒト化された、モノクローナル抗体(全長モノクローナル抗体を含む)、ポリクローナル抗体、多重特異的抗体(例えば、二重特異的抗体)、ならびに所望の生物学的活性を示す限り抗体フラグメントにわたる。
「抗体フラグメント」は、全長抗体の一部、一般的には、その抗原結合ドメインまたは可変ドメインを含有する。抗体フラグメントの例としては、Fab、Fab’、F(ab’)2、およびFvフラグメント;ジアボディー(diabody);線状抗体;単鎖抗体分子;ならびに抗体フラグメントから形成される複数特異性(multi−specific)抗体が挙げられる。
用語「モノクローナル抗体」とは、本明細書中で使用される場合、実質的に均質な抗体の集団から得られる抗体をいい、すなわちこの集団を含む個々の抗体が、少量で存在し得る天然に存在する可能性のある変異を除いて同一である。モノクローナル抗体は、単一の抗原性部位に対して指向し、高度に特異的である。さらに、典型的に、異なる決定基(エピトープ)に対して指向される異なる抗体を含む、慣用的な(ポリクローナル)抗体調製物と対照的に、それぞれのモノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対して指向される。この修飾語句「モノクローナル」は、実質的に均質な抗体の集団から得られるような抗体の特徴を示し、そして任意の特定の方法による抗体の産生を必要とするように解釈されない。例えば、本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、Kohlerら、Nature 256:495(1975)により最初に記載されたハイブリドーマ法によって作製され得るか、または組換えDNA法によって作製され得る(例えば、米国特許第4,816,567号を参照のこと)。「モノクローナル抗体」はまた、例えば、Clacksonら、Nature 352:624−628(1991)およびMarksら、J.Mol.Biol.222:581−597(1991)に記載される技術を使用するファージ抗体ライブラリーから単離され得る。
本明細書中におけるモノクローナル抗体は、詳細には、「キメラ」の抗体(免疫グロブリン)を含む。キメラの抗体において、重鎖および/または軽鎖の一部が、特定の種に由来するか、または特定の抗体のクラスもしくはサブクラスに属する抗体における対応する配列と同一であるか、あるいは相同であるが、残りの鎖は、別の種に由来するか、または別の抗体のクラスもしくはサブクラスに属する抗体、ならびにこれらが所望される生物学的活性を示す限りは、このような抗体のフラグメントにおける対応する配列と同一であるか、あるいは相同である(米国特許第4,816,567号;およびMorrisonら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:6851−6855(1984))。
非ヒト(例えば、マウス)抗体の「ヒト化」形態は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小の配列を含むキメラ抗体である。ほとんどの部分について、ヒト化抗体は、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)であり、ヒト免疫グロブリンにおいて、レシピエントの超可変領域残基は、所望の特異性、親和性、および能力を有する非ヒト種(ドナー抗体)(例えば、マウス、ラット、ウサギ、または非ヒト霊長類)由来の超可変領域残基により置換される。いくつかの例において、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒトの残基によって置換される。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体またはドナー抗体において見出されない残基を含有し得る。これらの修飾は、抗体の性能をさらに洗練するためになされる。一般的には、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、そして典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含み、可変ドメインにおいて、全てまたは実質的に全ての超可変領域は、非ヒト免疫グロブリンの超可変領域に対応し、そして全てまたは実質的に全てのFRは、ヒト免疫グロブリン配列のFRである。ヒト化抗体はまた、必要に応じて、少なくとも一部の免疫グロブリンの定常領域(Fc)、典型的には、ヒト免疫グロブリンの定常領域を含む。さらに詳細については、Jonesら、Nature 321:522−525(1986);Reichmannら、Nature 332:323−329(1988);およびPresta、Curr.Op.Struct.Biol.2:593−596(1992)を参照のこと。
「単鎖Fv」または「sFv」抗体フラグメントは、抗体のVHドメインおよびVLドメインを含有し、ここで、これらのドメインは、単一のポリペプチド鎖中に存在する。一般的には、Fvポリペプチドは、sFvが抗原結合のために所望の構造を形成することを可能にするVHドメインとVLドメインとの間のポリペプチドリンカーをさらに含有する。sFvの総説については、Pluckthun、The Pharmacology of Monoclonal Antibodies、113巻、RosenburgおよびMoore編、Springer−Verlag、New York、269−315頁(1994)を参照のこと。
用語「ジアボディー(diabody)」とは、2つの抗原結合部位を有する小さな抗体フラグメントをいい、このフラグメントは、同一のポリペプチド鎖(VH−VL)中に軽鎖可変ドメイン(VL)に連結された重鎖可変ドメイン(VH)を含む。短すぎて同一の鎖上の2つのドメイン間での対形成が不可能なリンカーを使用することによって、このドメインは、別の鎖の相補的なドメインと対形成を強いられて、2つの抗原結合部位を生成する。ジアボディーは、例えば、EP404,097;WO93/11161;およびHollingerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444−6448(1993)においてより完全に記載される。
表現「線状(linear)抗体」とは、本出願を通じて使用される場合、Zapataら、Protein Eng.8(10):1057−1062(1995)に記載される抗体をいう。簡潔には、これらの抗体は、一対の抗原結合領域を形成する一対のタンデムFdセグメント(VH−CH1−VH−CH1)を含む。線状抗体は、二重特異的かまたは単一特異的であり得る。
用語「エピトープ」は、タンパク質抗原上の(モノクローナルまたはポリクローナルの)抗体に対する結合部位についていうために使用される。
「アゴニスト抗体」は、アルテミンアゴニストであり、従ってネイティブ配列のアルテミンの1つ以上の生物学的特性を保有する抗体を意味する。
用語「アルテミン免疫付着因子(immunoadhesin)」は、用語「アルテミン免疫グロブリンキメラ」と交換可能に使用され、そして少なくとも一部のアルテミン分子(ネイティブまたは改変体)を免疫グロブリン配列と結合するキメラ分子についていう。免疫グロブリン配列は、好ましくは、免疫グロブリン定常ドメインであるが、必須ではない。免疫付着因子は、ヒト抗体の多くの有益な化学的特性および生物学的特性を保有し得る。免疫付着因子が、適切なヒト免疫グロブリンヒンジおよび定常ドメイン(Fc)に連結される所望の特異性を有するヒトタンパク質配列から構築され得るので、目的の結合特異性は、ヒト成分全体を使用して達成され得る。このような免疫付着因子は、患者に対して最小限に免疫原性であり、そして長期および繰返しの使用に安全である。
治療的使用について記載されてきたホモ多量体の免疫付着因子の例は、細胞表面CD4に対するHIVの結合をブロックするためのCD4−IgG免疫付着因子を含む。CD4−IgGが出産直前の妊娠女性に投与された第1相臨床試験から得られたデータは、この免疫付着因子が、HIVの母体−胎児移動の予防に有用であり得ることを示唆する(Ashkenaziら、Intern.Rev.Immunol.10:219−227(1993))。腫瘍壊死因子(TNF)に結合する免疫付着因子もまた開発されてきた。TNFは、敗血症性ショックの主要な媒介物質であることが示されてきた炎症誘発性サイトカインである。敗血症性ショックのマウスモデルに基づいて、TNFレセプター免疫付着因子は、敗血症性ショックの処置における臨床使用のための候補としての見込みを示されてきた(Ashkenazi,A.ら、(1991)PNAS USA 88:10535−10539)。IgG Fc領域に融合されるTNFレセプター配列を含む免疫付着因子、ENBREL(登録商標)(エタネルセプト(etanercept))は、慢性関節リウマチの処置について、1998年11月2日に米国食品医薬品局(FDA)により認可された。慢性関節リウマチの処置において、新たに拡張されたENBREL(登録商標)の使用は、2000年6月6日にFDAにより認可された。ENBREL(登録商標)を含むTNFブロッカーに関する最近の情報については、Lovellら、N.Engl.J.Med.342:763−169(2000)、および810−811頁上の添付論説;ならびにWeinblattら、N.Engl.J.Med.340:253−259(1999);MainiおよびTaylor、Annu.Rev.Med.51:207−229(2000)における論評を参照のこと。
免疫付着因子構造の2つのアームが、異なる特異性を有する場合、この免疫付着因子は、二重特異性抗体への類似性により「二重特異性免疫付着因子」と呼ばれる。Dietschら、J.Immunol.Methods 162:123(1993)は、接着分子E−セレクチンおよびP−セレクチン(これらの各々は、天然において異なる細胞型で発現される)の細胞外ドメインに結合するこのような二重特異性免疫付着因子を記載する。結合研究は、このようにして形成された二重特異性免疫グロブリン融合タンパク質が、誘導された単一特異的免疫付着因子と比較して、骨髄性細胞株に対して増強された結合能力を有することを示した。
用語「ヘテロ付着因子」は、表現「キメラヘテロ多量体付着因子」と交換可能に使用され、そしてそれぞれのキメラ分子が、生物学的に活性な部分(例えば、それぞれのヘテロ多量体レセプターのモノマーの細胞外ドメイン)を多量体ドメインと組合わせるキメラ分子(アミノ酸配列)の複合体をいう。「多量体化ドメイン」は、ヘテロ多量体複合体内部のキメラ分子の安定な相互作用を促進する。この多量体化ドメインは、免疫グロブリン配列、ロイシンジッパー、疎水性領域、親水性領域、またはキメラヘテロ多量体のキメラ分子間に分子間ジスルフィド結合を形成する遊離のチオールを介して相互作用し得る。多量化ドメインは、免疫グロブリン定常領域を含み得る。さらに、多量化領域は、立体相互作用が、安定な相互作用を促進するようにだけでなく、さらにモノマーの混合物からホモダイマーよりもヘテロダイマーの形成を促進するように操作され得る。「隆起(protuberance)」は、第一のポリペプチドの境界からの小さなアミノ酸側鎖をより大きな側鎖(例えば、チロシンまたはトリプトファン)で置換することによって構築される。隆起に対して同一または類似のサイズの代償的な「空洞(cavity)」は、必要に応じて、大きなアミノ酸側鎖をより小さな側鎖(例えば、アラニンまたはスレオニン)で置換することによって第二のポリペプチドの境界上に生成される。免疫グロブリン配列は、好ましくは、免疫グロブリン定常ドメインであるが、必須ではない。本発明のキメラにおける免疫グロブリン成分は、IgG1サブタイプ、IgG2サブタイプ、IgG3サブタイプまたはIgG4サブタイプ、IgA、IgE、IgDまたはIgMから入手され得るが、好ましくは、IgG1またはIgG3から入手され得る。
本明細書中で使用される場合、「処置」は、有益または望ましい臨床結果を得るためのアプローチである。本発明の目的のために、有益または望ましい臨床結果としては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:検出可能または検出不能に関わらず、症状の緩和、疾患の程度の減少、疾患の安定した(すなわち、悪化していない)状態、疾患進行の遅延または緩慢化、疾患状態の回復または緩和、および寛解(部分的または全体に関わらない)。「処置」はまた、処置を受けていない場合に予想される生存と比較して、生存が延長することを意味し得る。「処置」は、障害の発生を予防するかまたは障害の病理を変更する意図で実施される介入である。従って、「処置」は、治療的処置および予防的(prophylactic)または予防的(preventative)な手段の両方についていう。処置を必要とするものは、すでに障害を有するもの、および障害が予防されるべきものを含む。具体的には、処置は、損傷の細胞性変性の病理(例えば、神経細胞の病理)を直接的に予防、鈍化させる、もしくは別の方法で減少させ得るか、または細胞(例えば、ニューロンに他の治療剤による処置に対するさらなる感受性)を与え得る。好ましい実施形態において、処置は、標的ニューロンの機能の低下を減少させるかもしくは鈍化させ、および/または回復を刺激する。
(慢性)神経変性疾患または急性神経系損傷の「病理」は、患者の健康な生存に影響する全ての現象を包含し、限定なしに、神経性の機能障害、変性、損傷および/または死を含む。
用語「神経変性疾患」および「神経変性障害」は、全ての障害を含む最も広範な意味において使用され、これらの病理は、神経性の変性および/または機能障害に関し、これらの病理としては、限定なしに以下が挙げられる:末梢神経障害;運動神経(motorneuron)障害(例えば、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ルー・ゲーリグ病、ベル麻痺、および脊髄性筋萎縮症または脊髄性筋萎縮麻痺に関する種々の状態);および他のヒト神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、癲癇、多発性硬化症、ハンティングトン舞踏病、ダウン症候群、神経性難聴、およびメニエール病)。
「末梢神経障害」は、ほとんどの場合、運動、感覚、感覚運動、もしくは自律神経性の機能障害の1つまたは組合わせとして示される、末梢神経に影響する神経変性障害である。末梢神経障害は、例えば、遺伝的に獲得され得るか、全身性疾患から生じ得るか、神経毒性薬物(例えば、抗新生物剤、または産業もしくは環境の汚染物質)のような毒性因子により誘導され得る。「末梢感覚神経障害」は、末梢感覚神経の変性により特徴付けられ、これは、特発性であり得、例えば、糖尿病(糖尿病性神経障害)、癌における細胞増殖抑制薬物治療のアルコール中毒症、後天性免疫不全症候群(AIDS)、または遺伝的疾病素質の結果として生じ得る。癌における細胞増殖抑制薬物治療としては、化学療法剤(例えば、ビンクリスチン、シスプラチン、メトトレキサート、3’−アジド−3’−デオキシチミジン、またはタキサン(例えば、パクリタキセル(TAXOL(登録商標)、Bristol−Myers Squibb Oncology,Princeton,NJ)およびドキセタキセル(doxetaxel)(TAXOTERE(登録商標)、Rhone−Poulenc Rorer,Antony,France))での処理が挙げられる。遺伝的に獲得される末梢神経障害としては、例えば、レフスム症候群、クラッベ病、異染性白質萎縮症、ファブリー病、ドゥジュリーヌ−ソッタ症候群、無β−リポ蛋白血症、およびシャルコー−マリー−ツース(CMT)病(Proneal筋肉萎縮症または遺伝性運動性感覚性神経障害(HMSN)としても知られる)が挙げられる。末梢神経障害の多くのタイプは、数ヵ月または数年の経過にわたってゆっくりと発生する。臨床的慣例において、このような神経障害は、慢性と呼ばれる。時折、末梢神経障害は、数日の経過にわたって迅速に発生し、そしてこれは、急性といわれる。末梢神経障害は、通常、感覚神経と運動神経との一緒に影響して、混合した感覚および運動の神経障害を引き起こすが、純粋な感覚神経障害および純粋な運動神経障害もまた知られる。
用語「毒性因子」とは、本発明の文脈において使用される場合、その化学作用を通じて、神経系の成分の活性を損傷、障害、または阻害する物質をいうことを意味する。毒性因子(「神経毒性因子」ともいう)の長い一覧は、限定なしに、上記に列挙されるもののように、化学療法剤、アルコール、金属、産業毒素、食品および医薬の混入物などが挙げられる。
処置の目的のために「哺乳動物」は、哺乳動物として分類される任意の動物をいい、ヒト、家畜(domestic animal)および家畜(farm animal)、ならびに動物園の動物、娯楽動物または愛玩動物(例えば、イヌ、ウマ、ヒツジ、ネコ、乳牛など)を含む。好ましくは、哺乳動物は、ヒトである。
本発明の文脈において、表現「細胞」、「細胞株」、「細胞培養物」は、交換可能に使用され、そして全てのこのような命名は、子孫を含む。従って、単語「形質転換株」および「形質転換(宿主)細胞」は、一次被験体細胞および移入の数に対する考慮なしにそれらに由来する培養物を含む。全ての子孫は、意図的な変異または不慮の変異に起因して、DNA含量において正確に同一でないかもしれないこともまた理解される。本来の形質転換細胞についてスクリーニングした場合と同一の機能または生物学的活性を有する変異体子孫は、含まれる。個別の命名が企図される場合、このことは、文脈から明らかである。
「外因性」要素は、細胞に対して外来であるか、または細胞に対して相同であるが、この要素が通常見出されない宿主細胞核酸内の位置にある核酸配列を意味するために本明細書中に規定される。
(B.本発明を実施するための方法)
(1.アルテミン改変体の同定)
本明細書中に記載される全長のネイティブな配列のアルテミンポリペプチドに加えて、アルテミン改変体が、本発明において、同定、調製および使用され得ることが企図される。アルテミン改変体は、適切なヌクレオチド変化のアルテミンDNAへの導入、および/または所望されるアルテミンポリペプチドの合成によって調製され得る。当業者は、アミノ酸変化が、グリコシル化部位の数または位置の変化のような、アルテミンの翻訳後プロセスを変更し得ることを認識する。アルテミン改変体の産生の方法は、好ましくは、以下に詳細に記載されるようなネイティブ配列アルテミンについてと同じであり、唯一の違いは、ネイティブ配列アルテミンをコードする核酸に対して、アルテミン改変体をコードする核酸の置換である。
アルテミンをコードする核酸分子は、本発明の方法において使用される。ヒトアルテミンの2つの全長改変体をコードするcDNAは、図2および図4(配列番号2および配列番号4)において提供され、そして対応する推定アミノ酸配列は、図3および図5(配列番号3および配列番号5)において提供される。マウスアルテミンをコードするcDNAは、図6(配列番号6)において提供され、そして対応する推定アミノ酸配列は、図7(配列番号7)において提供される。本発明において使用されるポリヌクレオチドは、例えば、ハイブリダイゼーションスクリーニングおよびPCRの方法論のように、当業者に周知の標準的な技術を用いて入手され得る。
アルテミンのアミノ酸配列をコードする任意のヌクレオチド配列は、アルテミンの発現を指示する組換え分子を生成するために使用され得る。さらに、本発明の方法はまた、アルテミンコード配列と異種タンパク質についての第二のコード配列との間の融合ポリヌクレオチドを利用し得る。
アルテミンcDNA全体をコードする任意の種由来の全長相同性のcDNA配列をクローン化するためにか、またはファミリーのメンバーもしくは対立遺伝子改変体のような改変形態をクローン化するために、本明細書中に開示されるcDNA配列の任意の部分に対応するフラグメントから作製された標識DNAプローブは、アルテミンを発現すると考えられる細胞または組織の型に由来するcDNAライブラリーをスクリーニングするために使用され得る。より詳細には、コード配列の5’末端または3’末端のいずれかに対応するオリゴヌクレオチドは、より長いヌクレオチド配列を得るために使用され得る。
全長cDNAを得るために、異なる組織由来の複数のcDNAライブラリーをスクリーニングすることが必要とされ得る。完全に5’末端コード領域をコードするcDNAクローンを同定することは困難である(cDNAクローニングにおけるしばしば遭遇される局面)場合、RACE(cDNA末端の迅速増幅)技術が使用され得る。RACEは、不完全なcDNAの5’末端を増幅するための、実証されたPCRベースのストラテジーである。独特なアンカー配列を含むヒト胎盤から合成された5’−RACE−Ready RNAは、市販である(Clontech)。cDNAの5’末端を入手するために、PCRは、提供されるアンカープライマーおよび3’プライマーを使用して5’−RACE−Ready cDNAを実施される。次いで、第二のPCRは、製造業者の説明書に従う、アンカープライマーおよび入れ子(nest)の3’プライマーを用いて実施される。一旦入手されると、全長cDNA配列は、アミノ酸配列中に翻訳され得、そして翻訳開始部位および翻訳停止部位により隣接した連続なオープンリーディングフレーム、本明細書中に開示されるアルテミンに対する潜在的なシグナル配列および最終的に全体の構造類似性といった特定の目標について試験され得る。
あるいは、標識プローブは、以下に記載されるような適切なストリンジェント条件を使用して目的の生物のいずれかに由来するゲノムライブラリーをスクリーニングするために使用され得る。
アルテミンコード配列または相同配列の単離は、本明細書中に開示される配列をコードするアルテミンに基づいて設計された2つの変性したオリゴヌクレオチドのプライマープールを使用するポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって実施され得る。反応のための鋳型は、例えば、アルテミン遺伝子対立遺伝子を発現することが知られるかまたは考えられる、ヒトまたは非ヒトの細胞株または組織から調製されるmRNAの逆転写(RT)により得られるcDNAであり得る。
このPCR産物は、増幅した配列がアルテミンコード配列の配列を示すことを確実にするために、サブクローン化され得、そして配列決定され得る。次いで、PCRフラグメントは、種々の方法によって、全長cDNAクローンを単離するために使用され得る。例えば、増幅されたフラグメントは、バクテリオファージcDNAライブラリーをスクリーニングするために標識化および使用され得る。あるいは、標識化フラグメントは、ゲノムライブラリーのスクリーニングを介して、ゲノムクローンを単離するために使用され得る。
PCR技術はまた、全長cDNA配列を単離するために使用され得る。例えば、RNAは、標準的な手順に従って、適切な細胞または組織の供給源から単離され得る。RT反応は、第一鎖合成のプライミングのために増幅されたフラグメントの最も5’末端に対して特異的なオリゴヌクレオチドプライマーを使用してRNAに対して実施され得る。次いで、得られたRNA/DNAハイブリッドは、標準的な末端転移酵素反応を使用してグアニンで「テイル(tail)」され得、このハイブリッドは、RNAase Hで消化され得、次いで第二鎖合成は、ポリCプライマーでプライムされ得る。従って、増幅されたフラグメントのcDNA配列上流は、容易に単離され得る。
アルテミン遺伝子の変異体または対立遺伝子の改変体のcDNAクローンは、例えば、PCRの使用によって単離され得る。この場合において、第一のcDNA鎖は、オリゴdTオリゴヌクレオチドを、変異体アルテミン対立遺伝子を推定上保有する個体において発現されることが既知または考えられる組織から単離されたmRNAとハイブリダイズさせることにより、そして新たな鎖を逆転写酵素で伸長させることによって、合成され得る。次いで、cDNAの第二の鎖は、正常な遺伝子の5’末端に特異的にハイブリダイズするオリゴヌクレオチドを用いて合成される。これらの2つのプライマーを使用して、次いで産物は、PCRにより増幅され、適切なベクター中にクローン化され、そして当業者に周知の方法を介してDNA配列分析に供される。この変異アルテミン対立遺伝子のDNA配列を正常なアルテミン対立遺伝子と比較することによって、変異アルテミン遺伝子産物の機能の損失または変更の原因である変異が、確認され得る。
あるいは、ゲノムライブラリーは、変異体アルテミン対立遺伝子を保持することが疑わしい個体または公知の個体から得られるDNAを用いて構築され得るか、あるいは、cDNAライブラリーが、変異体アルテミン対立遺伝子を発現することが公知の組織由来または疑わしい組織由来のRNAを用いて構築され得る。次いで、対でないアルテミン遺伝子またはその任意の適切なフラグメントは、標識されそしてこのようなライブラリーにおいて対応する変異体アルテミン対立遺伝子を同定するプローブとして使用され得る。次いで、変異体アルミン遺伝子配列を含むクローンは、精製され、そして当業者に周知の方法に従って配列分析に供され得る。
さらに、発現ライブラリーは、例えば、このような変異体対立遺伝子を保持することが疑わしい個体、または公知の個体における変異アルテミン対立遺伝子を発現することが、公知の組織、または疑わしい組織から単離されるRNAから合成されるcDNAを利用して構築され得る。この様式において、推定の変異体組織によって作製された遺伝子産物は、発現され、そして以下に記載されるように、正常なアルテミン遺伝子産物に対して惹起される抗体と組み合わせた標準的な抗体スクリーニング技術を用いてスクリーニングされ得る。本明細書中で使用される場合、用語、核酸、ポリヌクレオチド、およびヌクレオチドは、互換性があり、そしてデオキシリボヌクレオシドまたはリボヌクレオシドから構成される任意の核酸、およびホスホジエステル結合または修飾された結合(例えば、ホスホトリエステル、ホスホルアミデート、シロキサン、カルボネート、カルボキシメチルエステル、アセトアミデート、カルバメート、チオエーテル、架橋したホスホルアミデート、架橋したメチレンホスホネート、架橋したホスホルアミデート、架橋したホスホルアミデート、架橋したメチレンホスホネート、ホスホロチオエート、メチルホスホエート、ホスホロジチオエート、架橋したホスホロチオエートまたはスルトン結合、およびこのような結合の組合せ)から構成される任意の核酸をいう。
用語、核酸、ポリヌクレオチド、およびヌクレオチドはまた、5つの生物学的に存在する塩基(アデニン、グアニン、チミン、シトシン、およびウラシル)以外の塩基から構成される任意の核酸を特異的に含む。例えば、本発明のポリヌクレオチドは、以下を含むがそれらに限定されない群から選択される:少なくとも1つの修飾された塩基部分を含み得る:5−フルオロウラシル、5−ブロモウラシル、5−クロロウラシル、5−ヨードウラシル、ヒポキサンチン、キサンチン、4−アセチルシトシン、5−(カルボキシヒドロキシメチル)ウラシル、5−カルボキシメチルアミノメチル−2−チオウリジン、5−カルボキシメチルアミノメチル−ウラシル、ジヒドロウラシル、β−D−ガラクトシルケオシン(galactosylqueosine)、イノシン、N6−イソペンテニルアデニン、1−メチルグアニン、1−メチルイノシン、2,2−ジメチルグアニン、2−メチルアデニン、2−メチルグアニン、3−メチルシトシン、5−メチルシトシン、N6−アデニン、7−メチルグアニン、5−メチルアミノメチルウラシル、5−メトキシアミノメチル−2−チオウラシル、β−D−マンノシルケオシン(mannnosylqueosine)、5−メトキシカルボキシメチルウラシル、5−メトキシウラシル、2−メチルチオ−N6−イソペンテニルアデニン、ウラシル−5−オキシ酢酸(v)、ワイブトキシン、シュードウラシル、ケオシン(queosine)、2−チオシトシン、5−メチル−2−チオウラシル、2−チオウラシル、4−チオウラシル、5−メチルウラシル、ウラシル−5−オキシ酢酸メチルエステル、ウラシル−5−オキシ酢酸(v)、5−メチル−2−チオウラシル、3−(3−アミノ−3−N−2−カルボキシプロピル)ウラシル、(acp3)w、および2,6−ジアミノプリン。
さらに、本発明において使用されるポリヌクレオチドは、以下を含むがそれらに限定されない群から選択される、少なくとも1つの修飾された糖部分を含み得る:アラビノース、2−フルオロアラビノース、キシルロース、およびヘキソース。
本発明の方法が、ポリヌクレオチドの供給源によって制限されることは、意図されない。ポリヌクレオチドは、インビトロで合成されたか、または化学合成による、任意の組換え供給源から誘導された、ヒト、または非ヒト哺乳動物に由来し得る。ヌクレオチドは、DNAまたはRNAであり得、そして2本鎖、1本鎖または部分的に2本鎖の形態で存在し得る。
本発明において有用な核酸としては、制限なしの例として、オリゴヌクレオチド(例えば、アンチセンスDNAおよび/またはRNA);リボザイム;遺伝子治療のためのDNA;DNAキメラおよび/またはRNAキメラ;種々の構造形態のDNA(1本鎖DNA、2本鎖DNA,スーパーコイルDNAおよび/または3重ヘリックスDNAを含む);ならびにZ−DNAなどが挙げられる。核酸は、大容量で核酸を調製するために代表的に使用される任意の従来法によって、調製され得る。例えば、DNAおよびRNAは、市販の試薬および当該分野において周知の方法による合成機を用いて化学的に合成され得る(例えば、Gait,1985,Oligonucleotide Synthesis:A Practical Approach,IRL Press,Oxford,Englandを参照のこと)。RNAは、SP65(Promega Corporation,Madison,WI)のようなプラスミドを用いるインビトロでの転写を介して高い収率で生成され得る。
アルテミン核酸配列によってコードされる任意のmRNA転写物は、本発明の方法において使用され得、詳細には、mRNA前駆体の代替のスプライシングまたはプロセシングから生じるmRNA転写物を含む。
いくつかの状況において、増大されたヌクレアーゼ安定性が所望される場合、修飾されたヌクレオシド間結合を有する核酸が、好ましい。修飾されたヌクレオシド間結合を含む核酸はまた、当該分野において周知の試薬および方法を用いて合成され得る。例えば、ホスホネート、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホルアミデート、メトキシエチルホスホルアミデート、ホルムアセタール、チオホルムアセタール、ジイソプロピルシリル、アセトアミデート、カルバメート、ジメチレン−スルフィド(−CH2−S−CH2)、ジメチレン−スルホキシド(−CH2−SO−CH2)、ジメチレン−スルホン(−CH2−SO2−CH2)、2’−O−アルキル、および2’−デオキシ−2’−フルオロホスホロチオエートヌクレオシド間結合を含む核酸合成方法が、当該分野において周知である(Uhlmannら、1990,Chem.Rev.90:543〜584;Schneiderら、1990,Tetrahedron Lett.31:335およびその中で引用された参考文献を参照のこと)。
本発明のいくつかの実施形態において、使用されるヌクレオチドは、アノマーヌクレオチドである。アノマーヌクレオチドは、相補的RNA(通常の単位と反対に、互いに平行にはしる鎖)と特異的な2本鎖ハイブリッドを形成する(Gautierら、1987,Nucl.Acids Res.15:6625〜6641)。ヌクレオチドは、2−O−メチルリボヌクレオチド(Inoueら、1987,Nucl.Acids Res.15:6131〜6148)、またはキメラRNA−DNAアナログ(Inoueら、1987,FEBS Lett.215:327〜330)である。
核酸は、当該分野において周知の任意の適切な手段によって精製され得る。例えば、核酸は、逆相HPLCもしくはイオン交換HPLC、サイズ排除クロマトグラフィーまたはゲル電気泳動によって精製され得る。当然、当業者は、精製の方法が、精製されるDNAのサイズに一部依存することを認識する。
アルテミンコード配列またはその相補体の少なくとも10ヌクレオチド(すなわち、ハイブリダイズ可能部分)を有する単離または精製されたポリヌクレオチドはまた、本発明の方法において使用され得る。他の実施形態において、このポリヌクレオチドは、アルテミンコード配列の少なくとも25(連続する)ヌクレオチド、50ヌクレオチド、100ヌクレオチド、150ヌクレオチド、または200ヌクレオチド、あるいは全長アルテミンコード配列を含む。核酸は、1本鎖または2本鎖であり得る。さらに、本発明は、前記のコード配列の相補体に選択的にハイブリダイズするポリヌクレオチドに関する。好ましい実施形態において、このポリヌクレオチドは、少なくとも10、25、50、100、150もしくは200ヌクレオチドまたは全長のアルテミンコード配列を含む。
アルテミンの変異体、アルテミンのペプチドフラグメント、アルテミンの切断形態、およびアルテミン融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列はまた、本発明の方法において有用であり得る。融合タンパク質をコードするヌクレオチドは、以下を含むがそれらに限定されない:全長アルテミン配列、アルテミンの切断形態、または関連しないタンパク質またはペプチドに融合するアルテミンのペプチドフラグメントをコードするヌクレオチド(例えば、血流中で生じる融合タンパク質(例えば、アルテミン−Ig)の安定性および半減期を増加するIg Fcドメインに融合するドメイン);あるいは酵素(例えば、マーカーとして使用され得る蛍光タンパク質または発光タンパク質)。
さらに、少なくとも1部、指向される進化のいくつかの型(例えば、本明細書中で、その全体を参考として援用される、米国特許第5,605,793号、および同第5,837,458号に記載される、遺伝子シャッフリングおよび/または帰納的配列組換え)によって生成される、アルテミンポリヌクレオチド改変体は、本発明の方法において使用され得る。例えば、このような技術を用いて、アルテミンコード配列、または複数のアルテミンコード配列が、変更された機能的特性および/または構造的特性を有する機能的および/または構造的に類似のタンパク質をコードする新規配列の生成のための開始点として使用され得る。
上記のアルテミンコードポリヌクレオチド配列の高度に関連した遺伝子ホモログもまた、本発明において有用であり得る。高度に関連する遺伝子ホモログは、タンパク質をコードするポリヌクレオチドであり、このタンパク質は、天然に存在するアルテミン(例えば、図1の成熟ヒトアルテミン)のアミノ酸配列(配列番号1)に少なくとも約60%アミノ酸配列が同一であり、好ましくは、約65%、70%、75%、80%同一であり、さらに好ましくは、1%の増分で少なくとも約85%〜少なくとも約99%のアミノ酸配列の同一性を有する。高度に関連するホモログは、アルテミンと機能的活性を共有するタンパク質をコードし得る。
本発明の方法はまた、以下の使用に便利である:(a)任意の前記のアルテミンコード配列および/またはその相補体(すなわち、アンチセンス)を含むDNAベクター;(b)コード配列の発現を指向する調節エレメントと作動可能に関連する任意の前記のアルテミンコード配列を含むDNA発現ベクター;(c)宿主細胞中のコード配列の発現を指向する調節エレメントと作動可能に関連する任意の前記のアルテミンコード配列を含む、遺伝的に操作された宿主細胞;ならびに(d)細胞外に導入された調節エレメントの調節(すなわち、遺伝子活性)下で、内因性アルテミン遺伝子を発現する遺伝的に操作された宿主細胞。
ネイティブな配列のアルテミンにおける改変、または本明細書中に記載されるアルテミンの種々のドメインにおける改変は、例えば、前記の保存的変異および非保存的変異についての任意の技術および標準書(例えば、米国特許第5,364,934号)を用いて作製され得る。改変は、ネイティブな配列のアルテミンと比較してアルテミンのアミノ酸配列における変化を生じるアルテミンをコードしている1つ以上のコドンの置換、欠失または挿入であり得る。必要に応じて、少なくとも1つのアミノ酸が、アルテミンの1つ以上のドメインにおける任意の他のアミノ酸と置換されることによって改変される。どのアミノ酸残基が、所望の活性に不利に影響せずに挿入、置換または欠失され得るかを決定する標準書は、アルテミンの配列を相同な公知のタンパク質分子の配列とを比較すること、および高い相同性の領域においてなされるアミノ酸の変化の数を最小化することによって見出され得る。アミノ酸置換は、1つのアミノ酸を類似の構造特性および/または化学的特性を有する別のアミノ酸と置換すること(例えば、ロイシンをセリンで置換(すなわち、保存的アミノ酸置換))の結果であり得る。挿入または欠失は、必要に応じて約1〜5アミノ酸の範囲にあり得る。改変は、配列中のアミノ酸の挿入、欠失または置換を系統的に作製すること、および全長配列または成熟したネイティブな配列によって示される活性について、生じた改変体を系統的に試験をすることによって決定され得る。
アルテミンポリペプチドフラグメントはまた、本発明の方法において有用である。このようなフラグメントは、N末端またはC末端で切断され得るか、あるいは例えば、全長のネイティブタンパク質と比較した場合に、内部の残基を欠き得る。特定のフラグメントは、アルテミンポリペプチドの所望の生物学的活性について必須でないアミノ酸残基を欠く。
アルテミンフラグメントは、任意の多数の従来技術によって調製され得る。所望のペプチドフラグメントは、化学合成され得る。代替のアプローチとしては、酵素消化によって(例えば、特定のアミノ酸残基によって規定される部位でタンパク質を切断することが公知の酵素を用いてタンパク質を処置することによってか、または適切な制限酵素を用いてDNAを消化し、そして所望のフラグメントを単離することによって)アルテミンフラグメントを生成することが挙げられる。なお別の適切な技術としては、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって、所望のポリペプチドフラグメントをコードするDNAフラグメントを単離および増幅することが挙げられる。DNAフラグメントの所望の末端を規定するオリゴヌクレオチドは、PCRにおいて5’プライマーおよび3’プライマーで使用される。好ましくは、アルテミンポリペプチドフラグメントは、図1に示されるネイティブなアルテミンポリペプチド(配列番号1)と少なくとも1つの生物学的活性および/または免疫学的活性を共有する。
特定の実施形態において、目的の保存的置換は、好ましい置換のヘッディング下で表1に示される。このような置換が、生物学的活性における変化を生じる場合、より多くの置換的変化、表1において称される例示的な置換、またはアミノ酸クラスに対する参考においてさらに以下に記載される置換が、導入され、そして生成物をスクリーニングする。
Figure 2009263360
アルテミンポリペプチドの機能または免疫学的同一性における実質的な修飾は、以下を維持する効果において有意に異なる置換基を選択することによって達成される:(a)置換の範囲におけるポリペプチド骨格の構造(例えば、シート構造またはヘリックス構造)、(b)標的部位での分子の電荷または疎水性、あるいは(c)側鎖のかさ高さ。天然に存在する残基は、共通の側鎖の特性に基づいて以下の群に分けられる:
(1)疎水性:ノルロイシン、met、ala、val、leu、ile;
(2)中性の親水性:cys、ser、thr;
(3)酸性:asp、glu;
(4)塩基性:asn、gln、his、lys、arg;
(5)鎖の配向に影響する残基:gly、pro;および
(6)芳香族:trp、tyr、phe。
非保存的置換は、これらのクラスの1つのメンバーを別のクラスに交換する。このような置換残基はまた、保存的置換部位に導入され得るか、またはより好ましくは残り(非保存)部位に導入され得る。
改変は、当該分野において公知の方法(例えば、オリゴヌクレオチド媒介(部位指向性)変異誘発、アラニンスキャン、およびPCR変異)を用いて作製され得る。部位指向性変異誘発[Carterら、Nucl.Acids Res.,13:4331(1986);Zollerら、Nucl.Acids Res.,10:6487(1987)]、カセット変異誘発[Wellsら、Gene,34:315(1985)]、制限選択変異誘発[Wellsら、Philos.Trans.R.Soc.London SerA,317:415(1986)]または他の公知の技術が、アルテミン改変体DNAを生成するためにクローン化DNAにおいて実行され得る。
スキャンアミノ酸分析法はまた、連続配列の間の1つ以上のアミノ酸配列を同定するために使用される。アミノ酸の中でも、比較的小さく、中性のアミノ酸が、好ましい。このようなアミノ酸として、アラニン、グリシン、セリンおよびシステインが挙げられる。アラニンは、β炭素の先には側鎖を持たず、改変体の主鎖のコンフォメーションをあまり変えそうにないので、この群の中で代表的に好まれるスキャンアミノ酸である[CunninghamおよびWells,Science,244:1081−1085(1989)]。アラニンはまた、最も一般的なアミノ酸であるため、代表的に好まれる。さらに、アラニンは、しばしば埋もれた位置および曝露される位置の両方において見出される[Creighton,The Proteins,(W.H.Freeman&Co.,N.Y.);Chothia,J.Mol.Biol.,150:1(1976)]。アラニン置換が適切な量の改変体を与えない場合、類似の(isoteric)アミノ酸が、使用され得る。
(2.アルテミンおよびアルテミン改変体の産生)
アルテミンおよびアルテミン改変体の産生のための適切な技術は、当該分野で周知である。この好ましい技術は、アルテミンおよびアルテミン改変体について同一であるので、以下に記載される技術を、アルテミン改変体ならびにネイティブ配列のアルテミンに適用する。
産生のための好ましい方法は、ポリペプチドの内因性の源からのアルテミンの単離、ペプチド合成(ペプチド合成機を使用する)および組換え技術(またはこれらの技術の任意の組合せ)が挙げられる。組換え技術を使用するアルテミン調製の方法は、Balohら、Neuron 21:1291−1302(1998)およびWO00/18799において記載される。他の組換え技術を、以下に記載する。
以下の議論の大部分は、アルテミン核酸を含むベクターで形質転換された細胞を培養し、この細胞培養物からポリペプチドを回収することによるアルテミンの組み換え産生に関する。本発明のアルテミンは、1991年5月16日に公開された国際出願WO 91/06667に与えられるような相同組換えによって産生され得ることが、さらに予見される。
簡単に言うと、この方法は、構築物(すなわちベクター)でアルテミンをコードする遺伝子を含有する始原ヒト細胞の形質転換する工程を包含し、この構築物は、増幅可能な遺伝子(例えば、ジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)または以下に議論されるその他)およびアルテミン遺伝子の増幅を提供するためのアルテミン遺伝子のコード領域の遺伝子座のDNA配列と相同な少なくとも約150bpの長さの少なくとも1つの隣接領域を含む。この増幅可能な遺伝子は、アルテミン遺伝子の発現を妨害しない部位になければならない。形質転換は、構築物が、増幅領域を規定するために、始原細胞のゲノムの中に相同的に統合されるように、行われる。
次いで、構築物を含む始原細胞が、増幅可能な遺伝子または構築物中に存在する他のマーカーによって選択される。マーカー遺伝子の存在は、宿主細胞の中への構築物の存在および統合を、立証する。選択は第2の宿主においてなされるので、始原細胞のさらなる選択は、必要とされない。所望の場合、相同組換え事象の発生は、PCRの使用、および、増幅され得られたDNA配列の配列決定、または、適切な相同的成分由来のDNAが存在し、そしてこのようなフラグメントを含むこれらの細胞のみを拡大する場合、適切な長さのPCRフラグメントの決定により決定され得る。また所望の場合、選択される細胞は、標的遺伝子の多数のコピーが得られるように、この時点で、適切な増幅因子(例えば、増幅可能な遺伝子が、DHFRの場合、メトトレキサート)を用いて細胞にストレスを掛けることにより増幅され得る。しかし、好ましくは、増幅工程は、以下に記載される第二の形質転換の後まで行われない。
選択工程の後、増幅可能な領域全体を含むように十分に大きいゲノムのDNA部分が、選択された始原細胞から単離される。次いで、第2の哺乳動物発現宿主細胞は、これらのゲノムDNA部分を用いて形質転換され、そしてクローン化され、そして増幅可能な領域を含むクローンが選択される。次いで、増幅可能な領域が、まだ始原細胞において増幅されていない場合、増幅因子によって増幅される。最後に、アルテミンを含む増幅可能な領域の多数のコピーをこの時点で含む第2の発現宿主細胞が、この遺伝子を発現しそしてそのタンパク質を産生するために増殖される。
アルテミンをコードするDNAは、アルテミンmRNAを有し、そしてそれを検出可能なレベルにおいて発現すると考えられる組織から調製される任意のcDNAライブラリーから得られ得る。従って、アルテミンDNAは、例えば、多数のヒトの組織から調製されたcDNAライブラリーから都合よく得られ得る。アルテミンをコードする遺伝子はまた、ゲノムライブラリーまたはオリゴヌクレオチド合成によって得られ得る。
ライブラリーは、目的の遺伝子またはそれがコードするタンパク質を同定するために設計されたプローブ(例えば、アルテミンに対する抗体または約20〜80塩基のオリゴヌクレオチド)を用いて、スクリーニングされる。選択されたプローブを用いるcDNAまたはゲノムライブラリーのスクリーニングは、Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual(New York:Cold Spring Harbor Laboratory Press,1989)の10〜12章に記載されるような標準的な手順を用いて行われ得る。アルテミンをコードする遺伝子を単離するための代替法は、Sambrookら、上述の14章に記載されるPCR手順の使用である。
アルテミンcDNAを単離するための好ましい方法は、種々のヒトの組織由来のcDNAライブラリーをスクリーニングするために慎重に選択されたオリゴヌクレオチド配列の使用である。プローブとして選択されたオリゴヌクレオチド配列は、偽陽性が最小化されるように、十分な長さを有し、そして十分に明白であるべきである。好ましい配列は、本明細書中に開示される天然に存在するアルテミンから得られる。
スクリーニングされるライブラリーにおいて、DNAに対するハイブリダイゼーションが検出の際に得るように、オリゴヌクレオチドは、標識されなければならない。標識化の好ましい方法は、当該分野で周知のような、オリゴヌクレオチドを放射性同位元素標識するためにポリヌクレオチドキナーゼを用いる32P−標識ATPの使用である。しかし、他の方法が、オリゴヌクレオチドを標識するために使用され得、これにはビオチン化または酵素標識が挙げられるが、これらに限定されない。
アルテミンをコードする核酸(例えば、cDNAまたはゲノムDNA)は、さらなるクローニング(DNAの増幅)または発現のために複製可能なベクターに挿入され得る。多くのベクターが、利用可能である。ベクターの構成要素は、一般的に、1つ以上の下記の成分を含むが、これらに限定されない:シグナル配列、複製起点、1つ以上のマーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、プロモーターおよび転写終結配列。
本発明のアルテミンは、直接的に組換え産生されるだけではなく、異種ポリペプチポリペプチドとの融合ポリペプチドとしても産生され得、この融合ポリペプチドは、好ましくは、シグナル配列であるかあるいは成熟タンパク質または成熟ポリペプチドのN末端に特異的切断部位を有する他のポリペプチドである。概して、このシグナル配列は、ベクターの成分であり得るか、またはベクターに挿入されアルテミンDNAの一部であり得る。選択された異種のシグナル配列は、好ましくは宿主細胞によって、認識され、そして処理される(すなわち、シグナルペプチダーゼによって切断される)配列である。ネイティブアルブミンシグナル配列を認識も処理もしない、原核生物の宿主細胞に対して、シグナル配列は、例えば、アルカリホスファターゼ、ペニシリナーゼ、lpp、または熱安定性エンテロトキシンIIリーダーの群から選択される原核生物のシグナル配列によって置換される。酵母での分泌のために、ネイティブシグナル配列は、例えば、酵母インベルターゼリーダー、リーダー因子(SaccharomycesおよびKluyveromycesリーダー因子を含む、後者は、1991年4月23日に公表された米国特許第5,010,182に記載される)、または酸ホスファターゼリーダー、C.albicansグルコアミダーゼリーダー(1990年4月4日に公開されたEP 362,179)、あるいは1990年11月15日に公開されたWO90/13646において記載されるシグナルに、置換され得る。哺乳動物細胞での発現において、ネイティブシグナル配列(例えば、インビボにおいてヒト細胞からのアルテミンの分泌を、通常指向するアルテミンプレ配列)が、申し分ないが、他の哺乳動物シグナル配列(他の動物のアルテミン由来のシグナル配列)および同一または関連する種の分泌型ポリペプチドに由来するシグナル配列、ならびにウイルス分泌リーダ(例えば、単純ヘルペスgDシグナル)も、適切であり得る。
このような前駆体領域についてのDNAは、成熟アルテミンまたはその可溶性の改変体をコードするDNAにリーディングフレームで連結される。
発現ベクターおよびクローニングベクターの両方が、1つ以上の選択される宿主細胞においてベクターの複製を可能とする核酸配列を含む。概して、クローニングベクターにおいて、この配列は、宿主の染色体DNAとは独立にベクターの複製を可能とする配列であり、複製起点または自律的複製配列を含む。このような配列は、種々の細菌、酵母およびウイルスについて周知である。プラスミドpBR322由来の複製起点は、大部分のグラム陰性細菌に適切であり、2プラスミド起点は、酵母に対して適切であり、そして種々のウイルスの起点(SV40、ポリオーマ、アデノウイルス、VSVまたはBPV)は、哺乳動物細胞におけるクローニングベクターに対して有用である。一般的に、複製起点の成分は、哺乳動物発現ベクター(SV40起点は、初期プロモーターを有するので、代表的には単独で使用される)については必要とされない。
大部分の発現ベクターは、「シャトル」ベクター、すなわち、少なくとも1つの綱(class)の生物体において複製可能であるが、発現のために、別の生物体の中にも形質転換され得る。例えば、ベクターは、E.coliにおいてクローン化され、次いで、同一のベクターが、発現のために、(たとえ、ベクターが、宿主細胞染色体とは独立に複製できないとしても)酵母または哺乳動物細胞の中にもトランスフェクトされる。
DNAは、宿主細胞ゲノムへの挿入によって増幅される。これは、宿主としてBacillus種を使用して、例えば、BacillusゲノムDNAにおいて見出される配列と相補的なDNA配列をベクター中に含ませることによって、容易になされる。このベクターを用いるBacillusのトランスフェクションは、ゲノムにおける相同的組換えおよびアルテミンDNAの挿入を生じる。しかし、アルテミンをコードするゲノムDNAの回収は、アルテミンDNAを切断するために制限酵素消化が必要とされるので、外因的に複製されたベクターより面倒である。
発現ベクターおよびクローニングベクターは、選択遺伝子(選択マーカーとも呼ばれる)を含むべきである。この遺伝子は、選択培養培地において増殖される形質転換された宿主細胞の生存または増殖に必要なタンパク質をコードする。選択遺伝子を含むベクターで形質転換されない宿主細胞は、培養培地中では生き残らない。代表的な選択遺伝子は、(a)抗生物質または他の毒素(例えば、アンピシリン、ネオマイシン、メトトレキサート、またはテトラサイクリン)に対する耐性を与えるタンパク質、(b)栄養欠乏を補完するタンパク質、または(c)複合培地(complex media)からは利用可能ではない重要な栄養素(例えば、BacillについてD−aアラニンラセマーゼをコードする遺伝子)を供給するタンパク質、をコードする。
選択スキームの一つの例は、宿主細胞の増殖を阻止するための薬物を利用する。異種の遺伝子を用いて十分に形質転換された細胞は、薬剤耐性を与えるタンパク質を産生し、従って、選択レジメンにおいて生き残る。このような優性の選択の例は、薬物(ネオマイシン、マイコフェノール酸(mycophenolic acid)およびハイグロマイシン)を使用する。
哺乳動物細胞に対する適切な選択マーカーの別の例は、アルテミン核酸を取り込む能力を有する細胞成分の同定を可能とする選択マーカー(例えば、DHRFまたはチミジンキナーゼ)である。哺乳動物細胞形質転換株は、マーカーを取り込んだことによって形質転換株のみが独自に生き残るように適合される、選択圧の下におかれる。選択圧は、培地中の選択因子の濃度が連続的に変えられる条件下で形質転換株を培養することによって、課せられる、ここでそれによって選択遺伝子およびアルテミンをコードするDNAの両方の増幅が導かれる。増幅は、増殖のために必須のタンパク質の産生のためにより必要である遺伝子が、組換え細胞の連続世代の、染色体内で並行して反復されるプロセスである。アルテミンの増加量は、増幅されたDNAから合成される。増幅可能な遺伝子の他の例として、メタロチオネイン−Iおよび−II、好ましくは霊長類メタロチオネイン遺伝子、アデノシンデアミナーゼ、オルニチンデカルボキシラーゼなどが挙げられる。好ましいベクター系は、米国特許第5,561,053号において提供される。
例えば、DHFR選択遺伝子で形質転換された細胞は、DHFRの競合的アンタゴニストであるメトトレキサート(Mtx)を含む培養培地において全ての形質転換株を培養することによって、はじめに同定される。野生型DHFRが、使用される場合、適切な宿主細胞は、DHFR活性を欠損するチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞株であり、Urlaubら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,77:4216(1980)において記載されるように調製および増殖される。次いで、形質転換された細胞は、増加したレベルのメトトレキサートに曝される。これは、DHFR遺伝子の多数のコピーの合成、そして、同時に発現ベクターを含む他のDNA(例えば、アルテミンをコードするDNA)の多数のコピーを導く。この増幅技術は、例えば、Mtxに対して高度に抵抗性である、変異体DHFR遺伝子が使用される場合、内因性DHFRの存在にもかかわらず任意の別の適切な宿主(例えば、ATCC No.CCL61 CHO−K1)を用いて使用され得る(EP 117,060)。
あるいは、アルテミンをコードするDNA配列、野生型DHRFタンパク質、および別の選択マーカー(例えば、アミノグリコシド 3’−ホスホトランスフェラーゼ(APH))を用いて形質転換されたまたは同時形質転換された宿主細胞(特に、内因性DHRFを含む野生型宿主)は、選択マーカーに対する選択因子(例えば、アミノ配糖体の抗生物質(例えば、カナマイシン、ネオマイシン、またはG418)を含む培地中の細胞増殖によって選択され得る。(米国特許第4,965,199を参照のこと。)
酵母における使用のための適切な選択遺伝子は、酵母プラスミドYRp7中に存在するtrp1遺伝子である(Stinchcombら、Nature、282:39(1979))。このtrp1遺伝子は、トリプトファンを生成する能力を欠乏する酵母の変異株(例えば、ATCC第44076またはPEP4−1)に対する選択マーカーを提供する。Jones、Genetics,85:12(1977)。次いで、酵母宿主細胞ゲノムにおけるtrp1の損傷の存在は、トリプトファン非存在下での増殖による形質転換の検出のための有効な環境を提供する。同様に、Leu2欠損酵母株(ATCC 20,622または38,626)は、Leu2遺伝子を有する既知のプラスミドによって補われる。
さらに、1.6m環状プラスミドpKD1由来のベクターは、Kluyveromyces酵母の形質転換のために使用され得る。Bianchiら、Curr.Genet.,12:185(1987)。より最近、組換え仔ウシキモシンの大規模産生のための発現系が、K.lactisについて報告された。Van den Berg,Bio/Technology,8:135(1990)。Kluyveromycesの工業用株による成熟組換えヒト血清アルブミンの分泌のための安定な多コピー数型発現ベクターはまた、開示される。Fleerら、Bio/Technology,9:968−975(1991)。
発現ベクターおよびクローニングベクターは通常、宿主生物体に認識され、そしてアルテミン核酸に作動可能に連結されるプロモーターを含む。プロモーターは、特定の核酸配列(例えば、アルテミン核酸配列)の転写および翻訳を制御する構造遺伝子(一般的に、約100〜1000bpの範囲内にある)の開始コドンの上流(5’)に位置する非翻訳配列であり、この特定の核酸配列にプロモーターが作動可能に連結される。このようなプロモーターは、代表的には、誘導性および構造性の、2つのクラスに分類される。誘導性プロモーターは、培養条件におけるのいくらかの変化(例えば、栄養素の存在または非存在、あるいは温度の変化)に応答してその制御下のDNAから、増加されたレベルの転写を開始するプロモーターである。現時点で、種々の潜在的な宿主細胞によって認識される多数のプロモーターが、周知である。制限酵素消化によって供給源のDNAからプロモーターを除去し、そして単離されたプロモーター配列をベクター中に挿入することによって、これらのプロモーターは、アルテミンをコードするDNAに作動可能に連結される。ネイティブアルテミンプロモーター配列および多くの異種のプロモーターの両方が、アルテミンDNAの直接的な増幅および/または発現のために使用され得る。しかし、異種のプロモーターが、好ましい。なぜならこれは、ネイティブアルテミンプロモーターと比較して、一般的に、より多くの転写およびより高いアルテミンの収量を可能にするためである。
原核生物の宿主における使用に適切なプロモーターとして、ラクタマーゼおよびラクトースプロモータ系(Changら、Nature,275:615(1978);Goeddelら、Nature,281:544(1979))、アルカリホスファターゼ、トリプトファン(trp)プロモーター系(Goeddel,Nucleic Acids Res.,8:4057(1980);EP 36,776)、およびtacプロモーターのような、ハイブリッドプロモーターが挙げられる。deBoerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,80:21−25(1983)。しかし、他の既知の細菌のプロモータは、適切である。そのヌクレオチド配列は、公開されており、それによって当業者は、このヌクレオチド配列を、任意の必要な制限酵素部位を供給するリンカーまたはアダプターを使用して、アルテミンをコードするDNAに作動可能に連結できる(Siebenlistら、Cell,20:269(1980))。細菌の系における使用のためのプロモーターはまた、アルテミンをコードするDNAに作動可能に連結されるシャイン−ダルガーノ(S.D.)配列を含む。
真核生物のためのプロモーター配列は、公知である。事実上全ての真核生物の遺伝子は、転写が開始される部位から約25〜30塩基上流に位置するAT富化領域を有する。多くの遺伝子の転写の開始地点から70〜80塩基上流に見出される別の配列は、CXCAAT領域であり、ここで、Xは、任意のヌクレオチドであり得る。大部分の真核生物の遺伝子の3’末端は、AATAAA配列であり、これは、コード配列の3’末端に対するポリAテールの付加のためのシグナルであり得る。これらの配列の全ては、真核生物発現ベクターの中に適切に挿入される。
酵母宿主において使用するための適切なプロモーター配列の例として、3−ホスホグリセレートキナーゼについてのプロモータ(Hitzemanら、J.Bio.Chem.,255:2073(1980));または他の解糖酵素(Hessら、J.Adv.Enzyme Reg.7:149(1968);Holland,Biochemistry,17:4900(1978))、例えばエノラーゼ、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン酸デカルボキシラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、グルコース−6−リン酸イソメラーゼ、3−ホスホグリセレートムターゼ、ピルビル酸キナーゼ、トリオースホスフェートイソメラーゼ、ホスホグルコースイソメラーゼ、およびグルコキナーゼが挙げられる。
増殖条件によって制御される転写のさらなる利点を有する誘導性のプロモーターである、他の酵母プロモーターは、アルコールデヒドロゲナーゼ2、イソシトクロムC、酸ホスファターゼ、窒素代謝に関連する分解性酵素、メタロチオネイン、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、およびマルトースおよびガラクトースの利用を担う酵素のプロモーター部分である。酵母発現における使用のために適するベクターおよびプロモーターは、さらにEP73,657に記載される。酵母エンハンサーはまた、酵母プロモーターとともに都合よく使用される。
哺乳動物宿主細胞におけるベクターからのアルテミン転写は、例えば、ウイルスのゲノムから得られたプロモーターによって制御され、これらのウイルスは、例えば、ポリオーマウイルス、鶏痘ウイルス(UK2,211,504、1989年7月5日に公開された)、アデノウイルス(例えば、アデノウイルス2型)、ウシパピローマウイルス、鳥類肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウイルス、B型肝炎ウイルスそして最も好ましくは、シミアンウイルス40(SV40)であり、これらは異種の哺乳動物プロモーター(例えば、アクチンプロモーターまたは免疫グロブリンプロモーター)、熱ショックプロモーター、およびアルテミン配列と通常は結合したプロモーター由来であり、ただしこのようなプロモーターは、宿主細胞系と適合性である。
SV40ウイルスの初期プロモーターおよび後期プロモーターは、またSV40ウイルス複製起点を含む、SV40制限フラグメントとして都合よく得られる。Fiersら、Nature、273:113(1978);Mulliganら、Science,209:1422−1427(1980);Pavlakisら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,78:7398−7402(1981)。ヒトサイトメガロウイルスの最初期プロモーターは、HindIII E制限フラグメントとして、都合よく得られる。Greenawayら、Gene,18:355−360(1982)。ウシパピローマウイルスをベクターとして使用する哺乳動物宿主細胞においてDNAを発現するための系は、米国特許第4,419,446号において開示される。この系の改変が、米国特許第4,601,978号に記載される。Grayら、Nature,295:503−508(1982)(サル細胞における免疫インターフェロンをコードするcDNAの発現に関して);Reyesら、Nature,297:598−601(1982)(単純ヘルペスウイルス由来のチミジンキナーゼプロモーターの制御下のマウス細胞におけるヒト−インターフェロンcDNAの発現に関する);Canaaniら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,79:5166−5170(1982)(培養マウスおよびウサギ細胞におけるヒトインターフェロン1遺伝子の発現に関する);ならびにGormanら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,79:6777−6781(1982)(プロモーターとしてラウス肉腫ウイルス長い末端反復を使用するCV−1サル腎臓細胞、ニワトリ胚繊維芽細胞、チャイニーズハムスター卵巣細胞、HeLa細胞およびマウスNIH−3T3細胞における細菌のCAT配列の発現に関する)を参照のこと。
高等真核生物による本発明のアルテミンをコードするDNAの転写は、ベクターへのエンハンサーの挿入によってしばしば増強される。エンハンサーは、シスに作用するDNAのエレメントであり、通常約10〜300bpであり、その転写を増強するようにプロモーターに作用する。エンハンサーは、相対的な方向でありそして位置非依存的であり、イントロン(Banerjiら、Cell,33:729(1983))の範囲内ならびにそれ自身のコード配列の範囲内で、転写単位に対して5’(Laiminsら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,78:993(1981))および3’(Luskyら、Mol.Cell.Bio.,3:1108(1983))であることが見い出されている。Osborneら、Mol.Cell Bio.,4:1293(1984)。哺乳動物遺伝子(グロビン、エラスターゼ、アルブミン、フェトプロテインおよびインシュリン)由来の多くのエンハンサー配列が、現在既知である。しかし、代表的には、真核細胞ウイルス由来のエンハンサーが、使用される。例として、複製起点(100〜270bp)の後期側面(late side)上のSV40エンハンサー、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー、複製起点の後期側面上のポリオーマエンハンサー、およびアデノウイルスエンハンサーが、挙げられる。Yaniv,Nature,297:17−18(1982)(真核生物プロモーターの活性化のための促進エレメントに関する)を参照のこと。このエンハンサーは、アルテミンコード配列の5’位または3’位においてベクターにスプライシング接合され得るが、好ましくは、プロモータから5’の部位に位置する。
真核生物宿主細胞(酵母、菌類、昆虫、植物、動物、ヒトまたは他の多細胞生物由来の有核細胞)において使用される発現ベクターはまた、転写の終結およびmRNAの安定化のために必要な配列を含む。このような配列は、一般に、真核生物またはウイルスDNAまたはcDNAの非翻訳領域の5’から、そして場合によって3’から利用可能である。これらの領域は、アルテミンをコードするmRNAの非翻訳領域においてポリアデニル化フラグメントとして転写されるヌクレオチドセグメントを含む。
上記に列挙された1つ以上の成分を含む適切なベクターの構築物は、標準的な連結技術を利用する。単離されたプラスミドまたはDNAフラグメントは、必要とされるプラスミドを生成するために所望の形態に、切断され、変更され、そして再連結される。
構築されたプラスミド中の正しい配列を確認する分析のために、連結混合物を使用して、E.coli K12株294(ATCC 31,446)を形質転換し、そして、成功した形質転換株を、適切な場合、アンピシリンまたはテトラサイクリン耐性によって、選択する。形質転換株からプラスミドが、調製され、制限エンドヌクレアーゼ消化によって分析され、そして/またはMessingら、Nucleic Acids Res.,9:309(1981)の方法によってかもしくはMaxamら、Methods in Enzymology,65:499(1980)の方法によって配列決定される。
アルテミンをコードするDNAの哺乳動物細胞における一過的な発現を提供する発現ベクターは、アルテミンおよびアルテミン改変体の調製において、特に有用である。概して、一過的な発現は、宿主細胞において効果的に複製し得る発現ベクターの使用を包含し、その結果、このような宿主細胞は、発現ベクターの多数のコピーを蓄積し、そして同様に、発現ベクターによってコードされる所望のポリペプチドを高レベルで合成する。Sambrookら、上述、pp.16.17−16.22。一過的な発現系は、適切な発現ベクターおよび宿主細胞を含み、好都合な、クローン化されたDNAによってコードされるポリペプチドの簡便でポジティブな同定、ならびに、このようなポリペプチドの、所望の生物学的性質または生理学的な性質についての迅速なスクリーニングを可能とする。従って、一過的な発現系は、生物学的に活性なアルテミンである、アルテミンのアナログおよび改変体の同定の目的ために特に本発明において有用である。
組換え脊椎動物細胞培養物においてアルテミンの合成の適用のために適切な他の方法、ベクターおよび宿主細胞は、Gethingら、Nature,293:620−625(1981);Manteiら、Nature,281:40−46(1979);EP117,060;およびEP117,058に記載される。アルテミンの哺乳動物細胞培養発現のために特に有用なプラスミドは、pRK5(EP307,247)またはpSVI6Bである。1991年6月13日に公開された、WO91/08291。
本明細書中のベクターにおけるDNAクローニングまたは発現のために適切な宿主細胞は、上記の原核生物、酵母、または高等真核生物である。この目的に適切な原核生物としては、真正細菌、またはグラム陰性もしくはグラム陽性生物体、例えば、Enterobacteriaceae、例えば、Escherichia(例えば、E.coli)、Enterobacter、Erwinia、Klebsiella、Proteus、Salmonella(例えば、Salmonella typhimurium)、Serratia(例えば、Serratia marcescans)、およびShigella、ならびにBacilli、例えば、B.subtilisおよびB.licheniformis(例えば、1989年4月12日に公開された、DD266,710に開示される、B.licheniformis 41P)、Pseudomonas、例えば、P.aeruginosa、およびStreptomycesが挙げられる。好ましいE.coliクローニング宿主の1つは、E.coli 294(ATCC 31,446)であるが、他の株(例えば、E.coli B、E.coliX1776(ATCC 31,537)、およびE.coli W3110(ATCC 27,325))は、適切である。これらの例は、限定するのではなく、例証となるものである。W3110株は、組換えDNA産物発酵のための一般的な宿主株であるので、特に好ましい宿主または親宿主である。好ましくは、宿主細胞は、最小量のタンパク質分解酵素を分泌するべきである。例えば、W3110株は、タンパク質をコードする遺伝子における遺伝的変異に作用するように、改変され得、このような宿主の例として、E.coli W3110株27C7が挙げられる。27C7の全遺伝子型は、tonA prt3 phoA E15 (argF−lac)169 ompT degP41kanrである。27C7株は、1991年10月30日にATCC第55,244として、American Type Culture Collectionに寄託された。あるいは、1990年8月7日に公表された米国特許第4,946,783号に開示される、変異体ペリプラズムプロテアーゼを有するE.coliの株が、使用され得る。あるいはさらに、クローニングの方法(例えば、PCRまたは他の核酸ポリメラーゼ反応)が、適切である。
原核生物に加えて、真核生物微生物(例えば、線状の真菌または酵母)は、アルテミンをコードするベクターに適切なクローニングまたは発現宿主である。
Shaccharomyces cerevisiae、または一般的なパン酵母は、低級真核生物の宿主微生物の中で最も一般的に用いられる。しかし、多数の他の属、種および株は、一般的に入手可能でありかつ本明細書において有用である(例えばSchizosaccharomyces pombe (Beach et al., Nature, 290: 140 (1981);EP139383、1985年5月2日公開);Kluyveromyces hosts(米国特許第4,943,529号;Fleer et al, supra)、例えばK lactis (MW98-8C, CBS683, CBS4574; Louvencourt etal., J. Bacteriol, 737 (1983))、K. fragilis (ATCC 12,424)、K. bulgaricus (ATCC 16,045)、K. wickeramii (ATCC 24,178)、K. waltii (ATCC 56,500)、K. drosophilarum (ATCC 36,906; Van den Berg et al, supra)、thermotolerans, and K. marxianus;yarrowi(EP402226);Pichia pastoris(EP183,070;Sreekrishna et al, J Basic Microbiol., 28: 265-278 (1988));Candida;Trichoderma reesia(EP244234);Neurospora crassa (Case et al., Proc. Natl. Acad Sci. USA, 76: 5259-5263 (1979));Schwanniomyces、例えばSchwanniomyces occidentalis (EP394538 1990年10月31日公開);及びfilamentous fungi例えばNeurospora、Penicillium、Tolypocladium (WO 91100357、1991年1月10日)、及びAspergillus hosts 例えばA. nidulans (Ballance et al., Biochem. Biophys. Res. Commun., 112: 284-289 (1983);Tilburn etal, Gene, 26: 205-221 (1983);Yelton etaL, Proc fllatl Acad Sci USA, 81: 1470-1474 (1984))及びA. niger Kelly et al, EMBO J, 4: 475-479 (1985).)。
グリコシル化アルテミンの発現に適する宿主細胞は、多細胞生物由来である。そのような宿主細胞は、複合的なプロセシングおよびグリコシル化活性を可能とする。原理的に、任意の高等な真核生物細胞培養物は、脊椎動部培養物由来または非脊椎動物培養物由来のいずれも、機能し得る。非脊椎動物細胞の例としては、植物細胞および昆虫細胞が挙げられる。多数のバキュロウイルス株および改変体ならびにSpodoptera frugiperda(毛虫)、Aedes aegypti(蚊)、Aedes albopictus(蚊)、Drosophila melanogaster(ショウジョウバエ)、およびBombyx moriのような宿主由来の対応する許容性昆虫宿主細胞が同定されている。例えば、Luckowら、Bio/Technology、6:47〜55(1988);Millerら、Genetic Engineering、Setlowら編、Vol 8(Plenum Publishing、1986)、pp.277〜279;およびMaedaら、Nature、315;592〜594(1985)を参照のこと。トランスフェクションのための種々のウイルス株(例えば、Autographa californica NPVのL−1改変体およびBombyx mori NPVのBm−5株)は、公的に入手可能であり、そしてそのようなウイルスは、本明細書中において、本発明に従うウイルスとして、特にSpondoptera frugiperda細胞のトランスフェクションのために用いられ得る。
綿、トウモロコシ、ジャガイモ、大豆、ペチュニア、トマト、およびタバコの植物細胞培養物は、宿主として使用され得る。代表的に、植物細胞は、特定の株の細菌であるAgrobacterium tumefaciens(アルテミンをコードするDNAを含有するように予め操作されている)とともにインキュベートすることによって、トランスフェクトされる。A.tumefaciensを用いる植物細胞のインキュベーションの間、アルテミンをコードするDNAは、植物細胞宿主に移入され、その結果、それは、トランスフェクトされ、そして適切な条件下でアルテミンをコードするDNAを発現する。さらに、植物細胞に適合可能な調節配列およびシグナル配列(例えば、ノパリン(nopaline)シンターゼプロモーターおよびポリアデニル化シグナル配列(Depickerら、J.Mol.Appl.Gen.、1:561(1982)))が入手可能である。さらに、T−DNA 780遺伝子の上流領域から単離されたDNAセグメントは、組換えDNA含有植物組織における植物の発現可能遺伝子の転写レベルを活性化または増加させ得る(欧州特許第321,196号(1989年6月21日公開)。
しかし、最も興味深いのは脊椎動物細胞においてであり、そして培養物中の脊椎動物細胞の増殖(組織培養)は、慣用の手順になっている。例えば、Tissue Culture、Academic Press、KruseおよびPatterson(編)(1973)を参照のこと。有用な哺乳動物宿主細胞株の例は、SV40によって形質転換されたサル腎臓CV1株(COS−7、ATCC CRL 1651);ヒト胚腎臓株(懸濁液培養中の293または増殖のためにサブクローニングされた293細胞、Grahamら、J.Gen Virol.、36:59(1977));胎仔ハムスター腎臓細胞(BHK、ATCC CCL 10);チャイニーズハムスター卵巣細胞/DHFR(CHO、Urlaubら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、77:4216(1980));マウスセルトリ細胞(TM4、Mather,Biol.Reprod.23:243〜251(1980);サル腎臓細胞(CV1 ATCC CCL 70);アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO−76、ATCC CRL−1587);ヒト頸部癌細胞(HELA、ATCC CCL 2);イヌ腎臓細胞(MDCK、ATCC CCL 34);バッファローラット(buffalo rat)肝臓細胞(BRL 3A、ATCC CRL 1442);ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL 75);ヒト肝臓細胞(Hep G2、HB 8065);マウス乳腺腫瘍(MMT 060562、ATCC CCL 51);TRI細胞(Matherら、Annals N.Y.Acad.Sci.、383:44−68(1982));MRC 5細胞;FS4細胞およびヒト肝癌細胞(HepG2)である。
宿主細胞は、アルテミン産生のためにトランスフェクトされ、好ましくは上記の発現ベクターまたはクローニングベクターを用いて形質転換され、そしてプロモーターの誘導、形質転換体の選択、または所望の配列をコードする遺伝子の増幅に適するように改変された従来の栄養培地中で培養される。
トランスフェクションとは、任意のコード配列が実際に発現されるか否かに限らず、宿主細胞による発現ベクターの取り込みをいう。トランスフェクションの多数の方法(例えば、CaPO4およびエレクトロポレーション)は、当業者に公知である。好首尾なトランスフェクションは、一般的に、このベクターの操作の任意の指標が宿主細胞内で生じる場合、認識される。
形質転換とは、染色体外要素としてか、または染色体成分によってかのいずれかで、DNAが複製可能であるように、生物にDNAを導入することを意味する。用いられる宿主細胞に依存して、形質転換は、そのような細胞に適する標準的な技術を用いて行われる。Sambrookら(前出)、の1.82節に記載されるような、塩化カルシウムを用いるカルシウム処理またはエレクトロポレーションは、一般的に、原核生物または実質的な細胞壁障壁を含有する他の細胞について用いられる。Agrobacterium tumefaciensを用いる感染は、特定の植物細胞の形質転換のために用いられる(Shawら、Gene、23:315(1983)およびWO89/05859(1989年 6月29日公開)により記載される)。さらに、植物は、超音波処理を用いてトランスフェクトされ得る(WO 91/00358(1991年1月10日公開)に記載される)。
そのような細胞壁を有さない哺乳動物細胞については、Grahamら、Virology、52:456〜457(1978)のリン酸カルシウム沈殿法が、好ましい。哺乳動物宿主系形質転換の一般的な局面は、米国特許第4,399,216号(1983年8月16日発行)に記載されている。酵母への形質転換は、代表的には、Van Solingenら、J.Bact.、130:946(1977)およびHsiaoら、、Proc.Natl.Acad.Sci.USA.76:3829(1979)の方法に従い実施される。しかし、細胞へとDNAを導入するための他の方法(例えば、核のマイクロインジェクション、エレクトロポレーション、インタクトな細胞と細菌のプロトプラストとの融合、またはポリカチオン(例えば、ポリブレン、ポリオルニチンなど)による)もまた用いられ得る。哺乳動物を形質転換するための種々の技術については、Keownら、Methods in Enzymology、185:527−537(1990)およびMansourら、Nature、336:348−352(1988)を参照のこと。
本発明のアルテニンポリペプチドを産生するために用いられる原核生物細胞は、一般的にSambrookら(前出)に記載されるような適切な培地中で培養される。
本発明のアルテニンポリペプチドを産生するために用いられる哺乳動物宿主細胞は、種々の培地中で培養され得る。市販の培地(例えば、Ham’s F10(Sigma)、Minimal Essential Medium((MEM)、Sigma)、RPMI−1640(Sigma)、およびダルベッコ改変イーグル培地((DMEM)、Sigma))は、宿主細胞の培養に適する。さらに、Hamら、Meth.Enz.、58:44(1979)、Barnesら、Anal.Biochem.、102:255(1980)、米国特許第4,767,704号;同第4,657,866号;同第4,927,762号;同第4,560,655号または;同第5,122,469号;WO 90/03430;WO 87/00195;あるいは米国特許再発行30,985号に記載される任意の培地は、これらの宿主細胞のための培養培地として用いられ得る。これらの培地のいずれかは、必要に応じて、ホルモンおよび/または他の増殖因子(例えば、インスリン、トランスフェリン、または上皮増殖因子)、塩(例えば、塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、およびホスフェート)、緩衝液(例えば、HEPES)、ヌクレオシド(例えば、アデノシンおよびチミジン)、抗生物質(例えば、GENTAMYCINTM薬物)、微量元素(通常、μMの範囲の最終濃度で存在する無機化合物として規定される)、そしてグルコースまたは等価なエネルギー供給源を補充され得る。任意の他の必要な補充物もまた、当業者に公知の適切な濃度で含まれ得る。培養条件(例えば、温度、pHなど)は、発現について選択された宿主細胞に予め用いられた条件であり、当業者に明らかな条件である。
一般的に、哺乳動物細胞培養物の生産性を最大にするための原理、プロトコル、および実施上の技術は、Mammalian Cell Biotechnology:a Practical Approach、M.Butler、編(IRL Press、1991)に見出され得る。
本開示において言及される宿主細胞は、培養物中の細胞および宿主動物中にある細胞を包含する。
サンプル中の遺伝子増幅および/または遺伝子発現は、例えば、本明細書中に提供される配列に基づく、適切に標識化されたプローブを用いた、従来のサザンブロッティング、mRNAの転写を定量するためのノザンブロッティング(Thomas、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、77:5201−5205(1980))、ドットブロッティング(DNA分析)、またはインサイチュハイブリダイゼーションによって直接的に測定され得る。種々の標識が用いられ得、最も一般的には、放射性同位体(特に32P)が用いら得る。しかし、例えば、ポリヌクレオチドへの導入のためにビオチン修飾されたヌクレオチドを用いた、他の技術もまた用いられ得る。次いで、ビオチンは、アビジンまたは抗体と結合するための部位として作用し、アビジンまたは抗体は、種々の広範な標識(例えば、放射性核種、蛍光物質、酵素など)で標識され得る。あるいは、DNA二重鎖、RNA二重鎖、およびDNA−RNAハイブリッド二重鎖、またはDNA−タンパク質二重鎖を含む、特定の二重鎖を認識し得る抗体が用いられ得る。次いで、この抗体は、標識され得、そしてどこでこの二重鎖が表面に結合しているかのアッセイが実施され得、その結果、表面上での二重鎖の形成の際に、この二重鎖に結合している抗体の存在が検出され得る。
あるいは、遺伝子発現は、免疫学的方法(例えば、遺伝子産物発現を直接的に定量するための、組織切片の免疫組織化学染色および細胞培養物または体液のアッセイ)によって測定され得る。免疫組織化学染色技術を用いて、細胞サンプルは、代表的には、脱水および固定化、続くカップリングした遺伝子産物に特異的な標識化抗体との反応によって調製される。ここで、この標識は、通常、視覚的に検出可能(例えば、酵素標識、蛍光標識、発光標識など)である。本発明における使用に適する特に感度のよい染色技術は、Hsuら、Am.J.Clin.Path.、75:734−738(1980)に記載される。
免疫組織化学染色および/またはサンプル液体のアッセイに有用な抗体は、モノクローナルまたはポリクローナルのいずれかであり得、本明細書中に記載されるように調製され得る。
好ましくは、アルテミンは分泌ポリペプチドとして培養培地から回収されるが、アルテミンはまた宿主細胞溶解物からも回収され得る。アルテミンが膜結合である場合、アルテミンは、適切な界面活性剤溶液(例えば、Triton−X 100)を用いて、膜から放出され得る。
ヒト起源の細胞以外の組換え細胞においてアルテミンが産生される場合、このアルテミンは、ヒト起源のタンパク質またはポリペプチドを全く含まない。しかし、アルテミンと実質的に相同な調製物を得るために、組み換え細胞タンパク質または組み換え細胞ポリペプチドからアルテミンを精製する必要がある。第1の工程として、この培養培地または溶解物は遠心分離されて、特定の細胞の細片を除去し得る。次いでアルテミンは、以下の手順を用いて可溶性汚染タンパク質および可溶性汚染ポリペプチドから精製され得る。これらの手順は、以下:イオン交換カラム上での分画;エタノール沈殿;逆相HPLC;シリカ上のクロマトグラフィー;クロマトフォーカシング;免疫親和性;エピトープタグ結合樹脂;SDS−PAGE;硫酸アンモニウム沈殿;例えば、Sephadex G−75を用いるゲル濾過;およびIgGのような汚染物質を除去するためのプロテインA Spharoseカラム、による適切な精製手順の例示である。
(3.アルテミンの修飾)
アルテミンおよびアルテミン改変体の共有結合的修飾は、本発明の範囲に含まれる。1つの型の共有結合的修飾は、アルテミンポリペプチドの標的化アミノ酸残基と、アルテミンの選択される側鎖またはN末端残基もしくはC末端残基と反応し得る有機誘導剤との反応を含む。二官能性薬剤を用いる誘導は、例えば、抗アルテミン抗体を精製するための方法に用いるために、非水溶性支持マトリクスまたは非水溶性支持表面にアルテミンを架橋するために有用であり、その逆も同様である。一般的に用いられる架橋剤としては、例えば、1,1−ビス(ジアゾアセチル)−2−フェニルエタン、グルタルアルデヒド、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(例えば、4−アジドサリチル酸とのエステル)、ホモ二官能性イミドエステル(3,3’−ジチオビス(スクシニミジルプロピオネート)のようなジスクシニミジルエステルを含む)、二官能性のマレイミド(例えば、ビス−N−マレイミド−1,8−オクタン)およびメチル−3−[(p−アジドフェニル)ジチオ]プロピオイミデートが挙げられる。
他の修飾としては、各々、対応するグルタミル残基およびアスパラギル残基へのグルタミニル残基およびアスパラギニル残基の脱アミド、プロリンおよびリジンのヒドロキシル化、セリン残基またはトレオニン残基のヒドロキシル基のリン酸化、リジン、アルギニン、およびヒスチジン側鎖のα−アミノ基のメチル化(T.E.Creighton、Proteins:Structure and Molecular Properties、W.H.Freeman&Co.、San Francisco、pp.79−86(1983))、N末端アミンのアセチル化、ならびに任意のC末端カルボキシル基のアミド化が挙げられる。
本発明の範囲内に含まれるアルテミンポリペプチドの別の型の共有結合的修飾は、ポリペプチドのネイティブなグリコシル化パターンを変化させる工程を包含する。「ネイティブなグリコシル化パターンを改変する工程」は、ネイティブの配列のアルテミンにおいて見出される1つ以上の炭水化物部分を欠失させる手段(存在するグリコシル化部位を除去することによってか、または化学的手段および/もしくは酵素的手段によりグリコシル化を欠損させることのいずれかによる)ならびに/あるいはネイティブ配列のアルテミンにおいて存在しない1つ以上のグルコシル化部位を付加する手段に対して、本明細書中の目的のために意図される。さらに、このフェーズは、ネイティブなタンパク質のグリコシル化の質的変化を含み、天然での変化および存在する種々の炭水化物部分の割合における変化を含む。
アルテミンポリペプチドへのグリコシル化部位の付加は、アミノ酸配列を変化させることによって達成され得る。この変化は、例えば、(O連結したグリコシル化部位について)ネイティブの配列のアルテミンへの1つ以上のセリン残基またはトレオニン残基の付加または、ネイティブの配列のアルテミンへの1つ以上のセリン残基またはトレオニン残基による置換によってなされ得る。このアルテミンアミノ酸配列は、必要に応じて、特に、アルテミンポリペプチドをコードするDNAを、所望のアミノ酸に翻訳するようなコドンが作製されるように予め選択された塩基で変異させることによるDNAレベルでの変化を通じて変化され得る。
アルテミンポリペプチド上の炭水化物部分の数を増加させる別の手段は、このポリペプチドへのグリコシドの化学カップリングまたは酵素カップリングによる。そのような方法は、当該分野において(例えば、WO 87/05330(1987年9月11日公開)ならびにAplinおよびWriston、CRC Crit.Rev.Biochem.、pp.259−306(1981)において)記載される。
アルテミンポリペプチド上に存在する炭水化物部分の除去は、化学的もしくは酵素的にか、またはグリコシル化のための標的として作用するアミノ酸残基をコードするコドンの変異的置換によって達成され得る。化学的脱グリコシル化技術は、当該分野において公知であり、そしてHakimuddinら、Arch.Biochem.Biophys.、259:52(1987)およびEdgeら、Anal.Biochem.、118:131(1981)によって記載されている。ポリペプチド上の炭水化物部分の酵素的切断は、Thotakuraら、Meth.Enzymol.、138:350(1987)によって記載されるような種々のエンドグリコシダーゼおよびエキソグリコシダーゼの使用によって達成され得る。
アルテミンの別の型の共有結合的修飾は、米国特許第4,640,835号;同4,496,689号;同第4,301,144号;同第4,670,417号;同第4,791,192号;または同第4,179,337号に示される様式で、種々の非タンパク質のポリマー(例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール、またはポリオキシアルキレン)のうちの1つにアルテミンポリペプチドを連結する工程を包含する。
本発明のアルテミンはまた、別の異種ポリペプチド配列または異種アミノ酸配列と融合されたアルテミンを含むキメラ分子を形成するような様式で改変され得る。
1つの実施形態において、そのようなキメラ分子は、抗タグ抗体が選択的に結合し得るエピトープを提供する、アルテミンとタグポリペプチドとの融合物を含む。このエピトープタグは、一般的に、アルテミンのアミノ末端またはカルボキシル末端に配置される。そのようなエピトープタグ化された形態のアルテミンの存在は、タグポリペプチドに対する抗体を用いて検出され得る。また、エピトープタグの供給は、エピトープタグに結合する抗タグ抗体または別の型のアフィニティーマトリクスを用いたアフィニティー精製によるアルテミンの容易な精製を可能とする。種々のタグポリペプチドおよびそのそれぞれの抗体は、当該分野おいて周知である。例としては、以下:ポリヒスチジン(ポリ−his)タグまたはポリヒスチジン−グリシン(ポリ−his−gly)タグ;フル(flue)HAタグポリペプチドおよびその抗体12CA5[Fieldら、Mol.Cell.Biol.、8:2159−2165(1988)];c−mycタグおよびそれに対する8F9抗体、3C7抗体、6E10抗体、G4抗体、B7抗体、および9E10抗体[Evanら、Molecular and Cellular Biology、5:3610−3616(1985)];ならびに単純疱疹ウイルスグリコプロテインD(gD)タグおよびその抗体[Paborskyら、Protein Engineering、3(6):547−553(1990)]が挙げられる。他のタグポリペプチドとしては、以下:Flagペプチド[Hoppら、BioTechnology、6:1204−1210(1988)];KT3エピトープペプチド[Martinら、Science、255:192−194(1992)];α−チューブリンエピトープペプチド[Skinnerら、J.Biol.Chem.、266:15163−15166(1991)];およびT7遺伝子10タンパク質ペプチチドタグ[Lutz−Freyermuthら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、87:6393−6397(1990)が挙げられる。
代替的な実施形態において、このキメラ分子は、アルテミンと免疫グロブリンまたは免疫グロブリンの特定の領域との融合物を含み得る。二価形態のキメラ分子(イムノアドヘジンとも呼ばれる)については、そのような融合物は、IgG分子のFc領域に対する融合物であり得る。
最も単純かつ最も直接的なイムノアドヘシンの設計は、ヒンジを有する「アドへシン」タンパク質の結合領域と免疫グロブリン重鎖のFc領域とを結合させる。通常、本明細書中で使用されるアルテミン−免疫グロブリンキメラを調製する場合、アルテミンをコードする核酸は、免疫グロブリン定常ドメイン配列のN末端をコードする核酸にC末端で融合されるが、N末端融合物もまた可能である。
代表的には、そのような融合において、コードされたキメラポリペプチドは、免疫グロブリン重鎖の定常領域のうち少なくとも機能的に活性なヒンジならびにCH2ドメインおよびCH3ドメインを保持する。融合はまた、定常ドメインのFc部分のC末端に対してか、またはこの重鎖のCH1もしくは軽鎖の対応する領域のすぐN末端に対してなされ得る。
この融合がなされる正確な部位は、重要ではない;特定の部位は、周知であり、そしてアルテミン−免疫グロブリンキメラの生物学的活性を最適化するために選択され得る。
いくつかの実施形態において、このアルテミン−免疫グロブリンキメラは、実質的にWO 91/08298に例示されるように、モノマーとしてか、またはヘテロ−マルチマーもしくはホモ−マルチマーとして、特にダイマーまたはテトラマーとして、アセンブリされる。
好ましい実施形態において、アルテミン配列は、免疫グロブリン(例えば、免疫グロブリンG1(IgG1))のエフェクター機能を含む抗体(特にFcドメイン)のC末端部分のN末端に融合される。アルテミン配列に重鎖の定常ドメイン全体を融合することは可能である。しかし、より好ましくは、パパイン切断部位(これは、IgG Fcを化学的に規定する;重鎖定常領域の第1の残基を114とすると残基216または他の免疫グロブリンのアナログ部位)の直前の上流のヒンジ領域で開始する配列が、この融合に用いられる。特に好ましい実施形態において、アルテミンアミノ酸配列は、このヒンジ領域ならびにCH2およびCH3に融合されるかまたはIgG1重鎖、IgG2重鎖、もしくはIgG3重鎖のCH1ドメイン、ヒンジドメイン、CH2ドメインおよびCH3ドメインに融合される。この融合がなされる正確な部位は、重要ではなく、そしてその最適な部位は、慣用の実験により決定され得る。
いくつかの実施形態において、アルテミン−免疫グロブリンキメラは、マルチマー、特にホモダイマーまたはホモテトラマーとしてアセンブリされる。一般的に、これらのアセンブリされた免疫グロブリンは、公知の単位構造を有する。基本的な4鎖構造単位は、IgG、IgD、およびIgEが存在する形態である。4単位は、より高い分子量の免疫グロブリンにおいて繰り返される;IgMは、一般的に、ジスルフィド結合により一緒に保持される基本的な4単位のペンタマーとして存在する。IgAグロブリン、時にはIgGグロブリンはまた、血清中にマルチマー形態で存在する。マルチマーの場合、各々の4単位は、同じでも異なっていてもよい。
あるいは、アルテミン配列は、キメラ重鎖を含む免疫グロブリンが得られるように免疫グロブリン重鎖配列と軽鎖配列との間に挿入され得る。この実施形態において、このアルテミン配列は、免疫グロブリンの各アーム(ヒンジとCH2ドメインとの間かまたはCH2ドメインとCH3ドメインとの間のいずれか)において、免疫グロブリン重鎖の3’末端に融合される。類似の構築物が、Hoogenboomら、Mol.Immunol.、28:1027〜1037(1991)によって報告されている。
免疫グロブリン軽鎖の存在は、本発明の免疫付着因子において必要とされないが、免疫グロブリン軽鎖は、アルテミン−免疫グロブリン重鎖融合ポリペプチドに共有結合的に会合されるかまたはアルテミンに直接融合されるかのいずれかで存在し得る。前者の場合において、免疫グロブリン軽鎖をコードするDNAは、典型的にはアルテミン−免疫グロブリン重鎖融合タンパク質をコードするDNAと同時発現される。分泌の際に、このハイブリッド重鎖および軽鎖は、2つのジスルフィド連結された免疫グロブリン重鎖−軽鎖対を含む免疫グロブリン様構造を提供するために共有結合的に会合される。このような構造の調製のために適切な方法は、例えば、1989年3月28日に発行された米国特許第4,816,567号に開示されている。
好ましい実施形態において、本発明の免疫付着因子の構築に使用される免疫グロブリン配列は、IgG免疫グロブリン重鎖定常ドメイン由来である。ヒト免疫付着因子のためには、ヒトIgG1免疫グロブリン配列およびIgG3免疫グロブリン配列の使用が好ましい。IgG1を使用する主な利点は、IgG1免疫付着因子が、固定化されたプロテインAにおいて効率的に精製され得るということである。対照的に、IgG3の精製は、プロテインG(有意により低い汎用性の媒質)を必要とする。しかし、特定の免疫接着因子構築のためのIg融合パートナーを選択する際に、免疫グロブリンの他の構造特性および機能特性を考慮するべきである。例えば、IgG3ヒンジは、より長くそしてより可可撓性であり、そのため、IgG1に融合される場合に、折り畳まれないかもしれないし、適当に機能しないかもしれない、より大きい接着因子ドメインに適応し得る。別の考慮は、結合価であり得る;IgG免疫接着因子は、2価のホモ二量体であるが、それにもかかわらずIgAおよびIgMのようなIgサブタイプは、それぞれ、基本のIgホモ二量体単位の二量体構造または五量体構造を生じ得る。インビボでの適用のために設計されたアルテミン免疫接着因子について、薬物動態学的な特性およびFc領域によって特定されるエフェクター機能が、同じように重要である。IgG1、IgG2およびIgG4の全ては21日のインビボでの半減期を有するが、相補系を活性化する際のこれらの相対的な効力は異なる。IgG4は、相補体を活性化させず、そしてIgG2は、IgG1よりも補体活性化において有意に弱い。さらに、IgG1とは異なり、IgG2は、単核細胞または好中球上のFcレセプターに結合しない。IgG3は、補体活性化に最適であるが、そのインビトロでの半減期は、他のIgGアイソタイプの約3分の1である。ヒト治療薬として使用されるために設計された免疫接着因子に関する別の重要な考慮は、特定のアイソタイプのアロタイプ改変体の数である。一般的には、より少ない血清学的に規定されたアロタイプを有するIgGアイソタイプが好ましい。例えば、IgG1は、4つの血清学的に規定されたアロタイプ部位のみを有し、これらのうちの2つ(G1mおよび2)は、Fc領域に配置される;そしてこれらの部位のうちの1つであるG1m1は、非免疫原性である。対照的に、IgG3において12個の血清学的に規定されたアロタイプが存在し、これらのすべてはFc領域にあり、これらの部位のうち3つのみ(G3m5、11および21)が非免疫原性である1つのアロタイプを有する。従って、3つの免疫接着因子の潜在的な免疫原性は、1つの免疫接着因子の免疫原性よりも大きい。
親の免疫グロブリンに関して、有用な接合部は、2つの重鎖間にジスルフィド結合を形成するヒンジのシステインのすぐ上流である。頻繁に使用される設計において、分子のアルテミン部分のC末端残基についてのコドンは、IgG1ヒンジ領域の配列DKTHTCPPCPについてのコドンの上流に直接配置される。
免疫接着因子の構築および発現に適切な一般的な方法は、アルテミンに関して上に記載されたものと同じである。アルテミン免疫接着因子は、Ig cDNA配列に対してインフレームでアルテミン部分をコードするcDNA配列を融合することによって、もっとも都合良く構築される。しかし、ゲノムのIgフラグメントへの融合もまた、使用され得る(例えば、Gascoigneら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,84:2936−2940(1987);Aruffoら、Cell,61:1303−1313(1990);Stamenkovicら、Cell,66:1133−1144(1991)を参照のこと)。後者のタイプの融合は、発現のためにIg調節配列の存在を必要とする。IgG重鎖定常領域をコードするcDNAは、ハイブリダイゼーションまたはポリメラーゼ鎖反応(PCR)技術によって、脾臓または末梢血リンパ球から誘導されるcDNAライブラリー由来の公開された配列に基づいて単離され得る。アルテミンcDNAおよび免疫接着因子のIg部分をコードするは、選択された宿主細胞において有効な発現を指向するプラスミドベクターにタンデムに挿入される。哺乳動物細胞における発現のためには、pRK5ベースのベクター(Schallら、Cell、61:361−370(1990))およびCDM8ベースのベクター(Seed、Nature、329:840(1989))が使用され得る。この正確な接合は、オリゴヌクレオチド指定欠失変異誘発を使用して設計された接合コドンの間の追加配列を除去することによって作製され得る(Zollerら、Nucleic Acids Res.,10:6487(1982);Caponら、Nature,337:525−531(1989))。合成オリゴヌクレオチドが使用され得、この合成オリゴヌクレオチドの各々半分が、所望の接合部のいずれかの側の配列に相補的である;理想的には、これらは36〜48マーである。あるいは、PCR技術が適切なベクターを用いて分子の2つの部分をインフレームで結合するのに使用され得る。
アルテミン免疫接着因子の発現のための宿主細胞株の選択は、主に発現ベクターに依存する。別の考慮は、必要とされるタンパク質の量である。ミリグラム量は、しばしば、一過性のトランスフェクションによって生成され得る。例えば、アデノウイルスEIAにより形質転換された298ヒト胚性腎臓細胞株は、有効な免疫接着因子発現を可能にするためのリン酸カルシウム法の改変によって、pRK5ベースのベクターで一過性にトランスフェクトされ得る。CDM8ベースのベクターは、DEAE−デキストラン法によってCOS細胞をトランスフェクトするために使用され得る(Aruffoら、Cell,61:1303−1313(1990);Zettmeisslら、DNA Cell Biol.US,9:347−353(1990))。より大量のタンパク質が望まれる場合、この免疫接着因子は、宿主細胞株の安定なトランスフェクション後に発現され得る。例えば、pRK5ベースのベクターは、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)をコードし、G418への耐性を与える、さらなるプラスミドの存在下でチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞に導入され得る。G418に耐性のクローンは、培養において選択され得る;これらのクローンは、漸増レベルのDHFRインヒビターメトトレキセートの存在下で増殖する;クローンが、選択され、このクローンにおいて、DHFRおよび免疫接着因子配列をコードする遺伝子コピーの数が、同時増幅される。免疫接着因子が、そのN−末端において疎水性のリーダー配列を含有する場合、形質転換された細胞によってプロセスおよび分泌されるようである。より複雑な構造を有する免疫接着因子の発現は、独特の適した宿主細胞を必要とし得る;例えば、軽鎖またはJ鎖のような構成要素は、特定の骨髄腫またはハイブリドーマ宿主細胞によって提供され得る(Gascoigneら、1987、前出、Martinら、J.Virol.、67:3561−3568(1993))。
免疫接着因子は、アフィニティークロマトグラフィーによって都合良く精製され得る。親和性リガンドとしてのプロテインAの適合性は、キメラ中で使用される免疫グロブリンFcドメインの種およびアイソタイプに依存する。プロテインAは、ヒト1、2、または4重鎖に基づく免疫接着因子を精製するために使用され得る(Lindmarkら、J.Immunol.Meth.62:1−13(1983))。プロテインGは、全てのマウスアイソタイプおよびヒト3について推奨される(Gussら、EMBO J.、5:1567−1575(1986))。親和性リガンドが付着するマトリクスとしては、アガロースが最も頻繁に使用されるが、他のマトリクスも、利用可能である。コントロールドポアガラスまたはポリ(スチレンジビニル)ベンゼンのような機械的に安定なマトリクスは、アガロースで達成され得るよりも、より速い流速、およびより短いプロセシング時間を可能にする。免疫接着因子をプロテインAまたはプロテインGの親和性カラムに結合するための条件は、Fcドメインの特徴(すなわち、その種およびアイソタイプ)によって全体的に決定される。一般的に、適切なリガンドが選択される場合、効率的な結合は、非順化培養液から直接生じる。免疫グロブリンの区別可能な特徴の1つは、ヒト1分子について、プロテインAに対する結合能が、同じFc型の抗体に対していくらか減少されることである。結合した免疫接着因子は、酸性pH(3.0以上)または温和なカオトロプ塩を含む中性pHの緩衝液のいずれかで効率的に溶離され得る。このアフィニティークロマトグラフィー工程は、95%よりも高い純度の免疫接着因子調製物を生じ得る。
当該分野における他の方法が、免疫接着因子を精製するためにプロテインAまたはプロテインGのアフィニティークロマトグラフィーに代えて、または追加して使用され得る。免疫接着因子は、チオフィリック(thiophilic)ゲルクロマトグラフィー(Hutchensら、Anal.Biochem.、159:217−226(1986))および固定化された金属キレートクロマトグラフィー(AI−Mashikhiら、J.Dairy Sci.、71:1756−1763(1988))における抗体と同様にふるまう。しかし、抗体とは対照的に、イオン交換カラムにおけるこれらの挙動は、等電点によって影響されるのみならず、これらのキメラ性質に起因して分子中に存在し得る電荷双極子によってもまた影響される。
所望の場合、この免疫接着因子は、二重特異性であり得る。従って、本発明の免疫接着因子は、アルテミンドメインと別のサイトカインまたは神経栄養性因子由来のドメインのようなドメインとを組合せ得る。二重特異性分子について、三量体分子(これは、抗体様構造における一つのアーム内のキメラ抗体重鎖および、他のアーム内のキメラ抗体重鎖−軽鎖の対から構成されている)は、精製の容易さに起因して有利である。二重特異性免疫接着因子の産生に伝統的に使用される抗体産生クアドロマー(これは、10個の四量体を産生する)とは対照的に、三量体免疫接着因子構造の3つの鎖をコードする核酸で形質転換された細胞は、3個の分子のみの混合物を産生し、そしてこの混合物からの所望の産物の精製は、それに相応してより容易である。
(4.アルテミンアゴニストの調製および同定)
a.低分子スクリーニング
低分子は、アルテミンアゴニストとして作用する能力を有し得、従って、神経細胞傷害の予防および処置に有用である。このような低分子としては、天然に発生する低分子、合成有機化合物または無機化合物およびペプチドが挙げられ得る。しかしながら、本発明における低分子は、これらの形態に限定されない。低分子の広範なライブラリが、市販されており、そして広範な種々のアッセイが、所望の活性についてこれらの分子をスクリーニングするために当該分野において周知である。
候補アルテミンアゴニスト低分子は、好ましくは、潜在アゴニストの迅速な同定を可能にするアッセイにおいて最初に同定される。このようなアッセイの例は、タンパク質−タンパク質結合アッセイであり、このアッセイにおいて、候補分子のGFRレセプターに結合する能力が測定される。別の例において、候補分子のGFRに結合するアルテミンと干渉する能力が測定される。
好ましい実施形態において、低分子アルテミンアゴニストは、アルテミンの1つ以上の生物学的活性を模倣する能力によって同定される。例えば、低分子は、Balohら、Neuron 21:1291−1302(1998)に記載されるように、培地におけるドーパミン作用性の中脳ニューロンの生存を支持する能力についてスクリーニングされる。これらはまた、実施例6に記載されるように、実施例1〜4で与えられる方法において測定されるような痛みや痛覚過敏を伴わずに、軸索切断に続いて、脊髄の後角において軸索切断によって誘導されるサブスタンスPの損失を防ぐこれらの能力についてスクリーニングされ得る。
アルテミンアゴニストとして同定される化合物は、本発明の方法(例えば、損傷から誘導される病理学的変化からの哺乳動物における神経の保護)において使用され得る。
b.アゴニスト抗体の調製および同定
アルテミンの生物学的特性を模倣する、アゴニストヒトポリクローナル抗体およびアゴニストヒトモノクローナル抗体ならびに非ヒトポリクローナル抗体および非ヒトモノクローナル抗体(非ヒトモノクローナル抗体のヒト化された形態を含む)もまた、本発明において意図される。これらは、アミノ酸配列改変体、グリコシル化改変体および抗体のフラグメントを含む。このような抗体の産生およびアゴニスト抗体の選択のための一般的な技術は、当該分野において公知であり、以下に簡単に記載される。
(i)ポリクローナル抗体
ポリクローナル抗体を調製する方法は、当該分野において公知である。ポリクローナル抗体は、哺乳動物において、例えば、免疫化剤(および所望される場合、アジュバント)の1回以上の注射によって惹起され得る。代表的には、免疫化剤および/またはアジュバントは、複数回の皮下注射または腹腔内注射により哺乳動物中に注射される。免疫される哺乳動物において免疫原性であることが既知のタンパク質(例えば、血清アルブミン、またはダイズトリプシンインヒビター)に免疫化剤を結合体化することは、有用であり得る。使用され得るアジュバントの例としては、フロイント完全アジュバントおよびMPL−TDMが挙げられる。
(ii)モノクローナル抗体
モノクローナル抗体は、Kohlerら、Nature、256:495(1975)により最初に記載されるハイブリドーマ方法を使用して作製され得るか、または組換えDNA法(米国特許第4,816,567号)によって作製され得る。
ハイブリドーマ方法では、マウスまたは他の適切な宿主動物(例えば、ハムスターまたはマカクザル)が、免疫化に使用されるタンパク質に特異的に結合する抗体を産生するかまたは産生し得るリンパ球を誘起することを記載した上記のように免疫される。あるいは、リンパ球は、インビトロで免疫化され得る。次いで、リンパ球は、ポリエチレングリコールのような適切な融合剤を使用して、骨髄腫細胞と融合されて、ハイブリドーマ細胞を形成する(Goding、Monoclonal Antibodies:Principles and Practice、59〜103頁(Academic Press,1986))。
このように調製されるハイブリドーマ細胞は、好ましくは融合されていない親の骨髄腫細胞の増殖または生存を阻害する1つ以上の物質を含む、適切な培養培地において播種および増殖され得る。例えば、親骨髄腫細胞が酵素ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRTまたはHPRT)を欠く場合、ハイブリドーマのための培養培地は、代表的には、ヒポキサンチン、アミノプテリン、およびチミジンを含む(「HAT培地」)(この条件下では、HGPRT欠損細胞の増殖を妨げる)。
好ましい骨髄腫細胞は、効率良く融合し、選択された抗体産生細胞による抗体の安定な高レベルの発現を支持し、そしてHAT培地のような培地に感受性である。これらの中で好ましい骨髄腫細胞株は、マウス骨髄腫株(例えば、Salk Institute Cell Distribution Center,San Diego,California USAより入手可能であるMOP−21およびM.C.−11マウス腫瘍由来のもの)、およびアメリカンタイプカルチャーコレクション、Rockville、Maryland USAより入手可能なSP−2またはX63−Ag8−653細胞である。ヒト骨髄腫細胞株およびマウス−ヒト異種骨髄腫細胞株はまた、ヒトモノクローナル抗体の産生について記載されている(Kozbor、J.Immunol.、133:3001(1984);Brodeurら、Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications、51〜63頁,Marcel Dekker,Inc.,New York,(1987))。
ハイブリドーマ細胞が増殖する培養培地は、抗原に対して指向されるモノクローナル抗体の産生についてアッセイされる。好ましくは、ハイブリドーマ細胞によって産生されたモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降によるか、またはインビトロ結合アッセイ(例えば、ラジオイムノアッセイ(RIA)または酵素結合イムノソルベント検定法(ELISA))により決定される。
モノクローナル抗体の結合親和性は、例えば、Munsonら、Anal.Biochem.107:220(1980)のスキャッチャード分析によって決定され得る。
ハイブリドーマ細胞が所望の特異性、親和性、および/または活性の抗体を産生することを確認された後、この細胞は、限界希釈手順によってサブクローニングされ得、そして標準方法(Goding、Monoclonal Antibodies:Principles and Practice,59−103頁(Academic Press,1986))によって増殖され得る。この目的のために適切な培養培地としては、例えば、DMEMまたはRPMI−1640培地が挙げられる。さらに、ハイブリドーマ細胞は、動物中の腹水腫瘍としてインビボで増殖され得る。
サブクローンにより分泌されるモノクローナル抗体は、従来の免疫グロブリン精製手順(例えば、プロテインA−セファロース、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、またはアフィニティークロマトグラフィー)により、培養培地、腹水または血清から適切に分離される。
モノクローナル抗体をコードするDNAは、従来の手順を用いて(例えば、モノクローナル抗体の重鎖および軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合し得るオリゴヌクレオチドプローブを用いることによって)容易に単離および配列決定される。このハイブリドーマ細胞は、このようなDNAの好ましい供給源として働く。一旦単離されると、DNAは、発現ベクター中に配置され得、次いで、このベクターは、他の状態では免疫グロブリンタンパク質を産生しない宿主細胞(例えば、E.coli細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、または骨髄腫細胞)にトランスフェクトされて、組換え宿主細胞におけるモノクローナル抗体の合成を得る。DNAはまた、例えば、コード配列を、相同なマウス配列の代わりにヒト重鎖および軽鎖の定常ドメインに置換することによって(Morrisonら、Proc.Nat.Acad.Sci.U.S.A.,81:6851(1984))かまたは非免疫グロブリンポリペプチドについてのコード配列の全部または一部を免疫グロブリンコード配列に共有結合させることによって改変され得る。このように、「キメラ」または「ハイブリッド」抗体は、本明細書中に記載されるように、アルテミンアゴニストモノクローナル抗体の結合特異性を有するように調製される。
キメラ抗体またはハイブリッド抗体はまた、合成タンパク質化学における公知の方法(架橋剤を含む方法を含む)を使用してインビトロで調製され得る。例えば、免疫毒素は、ジスルフィド交換反応を使用するかまたはチオエーテル結合を形成することによって構築され得る。この目的のための適切な試薬の例としては、イミノチオレートおよびメチル−4−メルカプトブチルイミデートが挙げられる。
抗体の組換え産生は、以下により詳細に記載する。
(iii)ヒト化抗体
一般的に、ヒト化抗体は、非ヒト供給源からこのヒト化抗体に導入される1つ以上のアミノ酸残基を有する。これらの非ヒトアミノ酸残基は、しばしば、「移入(import)」残基といわれ、これは、代表的には、「移入(import)」可変ドメインから得られる。ヒト化は、基本的には、Winterおよび共同研究者らの方法(Jonesら、Nature、321:522−525(1986);Riechmannら、Nature、332:323−327(1988);Verhoeyenら、Science、239:1534−1536(1988))に従って、げっ歯類CDRまたはCDR配列にヒト抗体の対応する配列を置換することによって、実行され得る。
従って、このような「ヒト化」抗体は、キメラ抗体であり(Cabilly,前出)、ここでは、インタクトなヒト可変ドメインより実質的により少ないドメインが、非ヒト種由来の対応する配列によって置換されている。実際には、ヒト化抗体は、代表的にはいくつかのCDR残基、および、おそらくは、いくつかのFR残基が、げっ歯類抗体中の類似の部位由来の残基によって置換されるヒト抗体である。
抗体が、抗原および他の好ましい生物学的特性に対する高い親和性を保持しながらヒト化されることが、重要である。この目的を達成するために、好ましい方法に従って、ヒト化された抗体は、親配列、ならびにこの親配列およびヒト化された配列の三次元モデルを使用する種々の概念的なヒト化産物の分析の処理によって調製される。三次元免疫グロブリンモデルは、通常、利用可能であり、そして当業者に良く知られている。コンピュータプログラムが利用可能であり、これらは、選択された候補免疫グロブリン配列の推定三次元立体配置構造を図示および表示する。これらの表示の検査は、候補免疫グロブリン配列の機能における残基の見込みのある役割の分析(すなわち、候補免疫グロブリンがこの抗原に結合する能力に影響を与える残基の分析)を可能にする。このように、FR残基は、コンセンサス配列および移入(import)で重要な配列から選択および結合され得、その結果所望の抗体特徴(例えば、標的抗原に対する親和性の増加)が達成される。一般的に、このCDR残基は、直接的にかつ最も実質的に、抗原結合に影響を与えることに関与する。さらなる詳細については、1992年8月21日に出願された米国特許出願番号07/934,373号(これは1991年6月14日に出願された出願番号07/715,272の一部係属出願である)を参照のこと。
(iv)ヒト抗体
ヒトモノクローナル抗体は、ハイブリドーマ法により作成され得る。ヒトモノクローナル抗体の産生のためのヒト骨髄腫およびマウス−ヒトヘテロ骨髄腫細胞株は、例えば、Kozbor、J.Immunol.133、3001(1984)、およびBrodeurら、Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications、51−63頁(Mercel Dekker、Inc.、New York、1987)により記載されている。
免疫化に際し、内因性の免疫グロブリン産生の非存在下でヒト抗体のレパートリーを産生し得るトランスジェニック動物(例えば、マウス)を産生することが現在可能である。例えば、キメラおよび生殖細胞系変異体マウス中の抗体重鎖連結領域(JH)遺伝子のホモ接合型欠失が内因性抗体産生の完全阻害をもたらすことが記載されている。このような生殖細胞系変異体マウス中のヒト生殖細胞系免疫グロブリン遺伝子アレイの移入は、抗原投与に際し、ヒト抗体の産生をもたらす。例えば、Jakobovitsら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90、2551−255(1993);Jakobovitsら、Nature 362、255−258(1993)を参照のこと。
Mendezら(Nature Genetics 15:146−156(1997))は、この技術をさらに改良し、そして抗原投与されたとき、高親和性の完全ヒト抗体を生成する、「XenomouseII」と称されるトランスジェニックマウスの系統を生成した。これは、メガベースのヒト重鎖および軽鎖遺伝子座の、上記のような欠失をもつマウスの内因性JHセグメント中への生殖細胞系組込みにより達成された。このXenomouseIIは、約66のVH遺伝子、完全DHおよびJH領域ならびに3つの異なる定常領域(μ、δおよびχ)を含む1,020kbのヒト重鎖遺伝子座をもち、そしてまた、32のVκ、JκセグメントおよびCκ遺伝子を含む800kbのヒトκ遺伝子座をもつ。これらマウスで産生された抗体は、遺伝子再配置、アセンブリ、およびレパートリーを含むすべての局面において、ヒトで見られる抗体に緊密に似ている。ヒト抗体は、マウス遺伝子座において遺伝子再配列を防ぐ内因性JHセグメントにおける欠失に起因して、内因性抗体に対して優先的に発現される。
あるいは、ファージディスプレイ技術(McCaffertyら、Nature 348:552−553(1990))を用いて、非免疫化ドナーからの免疫グロブリン可変(V)ドメイン遺伝子レパートリーから、インビトロでヒト抗体および抗体フラグメントを産生し得る。この技法によれば、抗体Vドメイン遺伝子を、M13またはfdのような、繊維状細菌ファージの主要またはマイナーコートタンパク質遺伝子のいずれか中インフレームでクローン化され、そしてファージ粒子の表面上に機能的な抗体フラグメントとして提示される。繊維状粒子は、ファージゲノムの一本鎖DNAコピーを含むので、抗体の機能的性質に基づく選択はまた、これらの性質を示す抗体をコードする遺伝子選択をももたらす。従って、このファージは、B細胞のいくつかの性質を模倣する。ファージディスプレイは、種々の形式で実施され得る;これらの総説には、例えば、Johnson、Kevin S.およびChiswell、David J.Current Opinion in Structural Biology 3:564−571(1993)を参照のこと。V遺伝子セグメントのいくつかの供給源がファージディスプレイのために用いられ得る。Clacksonら、Nature 352:624−628(1991)は、免疫化マウスの脾臓に由来するV遺伝子の小ランダムコンビナトリアルライブラリーから、抗オキサゾロン抗体の多様なアレイを単離した。非免疫化ヒトドナーからのV遺伝子のレパートリーが構築され得、そして抗原(自己抗原を含む)の多様なアレイに対する抗体が、Marksら、J.Mol.Biol.222:581−597(1991)、またはGriffithら、EMBO J.12:725−734(1993)により記載の技法に本質的に従って単離され得る。天然の免疫応答では、抗体遺伝子は、高い割合で変異を蓄積する(体細胞過剰変異)。導入された変化のいくつかは、より高い親和性を与え、そして高親和性の表面免疫グロブリンを提示するB細胞は、次の抗原投与の間に優先的に複製および分化する。この天然プロセスは、「鎖シャフリング」(Marksら、Bio/Technol.10:779−783[1992])として知られる技法を採用することにより模倣され得る。この方法では、ファージディスプレイにより得られる「一次」ヒト抗体の親和性は、重鎖および軽鎖V領域遺伝子を、非免疫化ドナーから得られたVドメイン遺伝子の天然に存在する改変体(レパートリー)のレパートリーで逐次的に置き換えることにより改良され得る。この技法は、nM範囲で親和性をもつ抗体および抗体フラグメントの産生を可能にする。非常に大きなファージ抗体レパートリー(「すべてのライブラリーの母」としても知られる)を作成するための戦略は、Waterhouseら、Nucl.Acids Res.21:2265−2266(1993)により記載され、そしてこのような大ファージライブラリーからの直接的な高親和性ヒト抗体の単離は、Griffithら、EMBO J.(1994)印刷中、により報告されている。遺伝子シャフリングはまた、げっ歯類抗体からヒト抗体を派生するために用いられ得、ここで、このヒト抗体は、出発げっ歯類抗体に類似の親和性および特異性をもつ。この方法によれば、「エピトープインプリンティング」とも称される、ファージディスプレイ技法により得られるげっ歯類抗体の重鎖および軽鎖Vドメイン遺伝子が、ヒトVドメイン遺伝子のレパートリーで置換され、げっ歯類−ヒトキメラを生成する。抗原に対する選択は、機能的な抗原結合部位を回復し得るヒト可変ドメインの単離をもたらす。すなわち、エピトープが、パートナーの選択を支配(インプリント)する。残存するげっ歯類Vドメインを置き換えるためにこのプロセスが繰り返されるとき、ヒト抗体が得られる(1993年4月1日に公開されたPCT特許出願WO93/06213を参照のこと)。CDR移植によるげっ歯類抗体の伝統的なヒト化とは異なり、この技法は、げっ歯類起源のフレームワークまたはCDR残基のない完全なヒト抗体を提供する。
(v)二重特異性抗体
二重特異性抗体はモノクローナルであり、好ましくは、少なくとも2つの異なる抗原に対して結合特異性を有する、ヒトまたはヒト化抗体である。現在の場合、この結合特異性の1つは、アルテミンレセプターに対し、アゴニスト抗体を提供し、他は、任意の他の抗原に対し、そして好ましくは、別のレセプターまたはレセプターサブユニットに対する。
二重特異性抗体を作成する方法は、当該分野で公知である。伝統的には、二重特異性抗体の組換え生産は、2つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖ペアの同時発現に基づき、ここで、2つの重鎖は異なる特異性を有する(MillsteinおよびCuello、Nature 305、537−539(1983))。免疫グロブリン重鎖および軽鎖のランダム組合せのため、これらのハイブリドーマ(クアドローマ)は、10の異なる抗体分子の可能な混合物を生成し、そのうち1つのみが正確な二重特異性構造をもつ。正確な分子の精製は、これは、通常、アフィニティークロマトグラフィー工程により行われ、むしろ厄介であり、そして産物収率は低い。類似の手順が、PCT出願公開番号WO93/08829(1993年5月13日公開)中、およびTrauneckerら、EMBO 10、3655−3659(1991)中に開示されている。
異なるおよびより好ましいアプローチによれば、所望の結合特異性(抗体−抗原結合部位)をもつ抗体可変ドメインが、免疫グロブリン定常ドメイン配列に融合される。好ましくは、この融合は、少なくともヒンジ、CH2およびCH3領域の部分を含む、免疫グロブリン重鎖定常ドメインとである。融合の少なくとも1つ中に存在する、軽鎖結合に必要な部位を含む第1の重鎖定常領域(CH1)を有することが好ましい。免疫グロブリン重鎖融合物、そして所望であれば免疫グロブリン軽鎖をコードするDNAが、別々の発現ベクター中に挿入され、そして適切な宿主生物中に同時トランスフェクトされる。これは、構築において使用される等しくない割合の3つのポリペプチド鎖が最適の収率を提供するとき、実施形態において3つのポリペプチドフラグメントの互いの性質を調節することに大きな柔軟性を提供する。しかし、等しい割合の少なくとも2つのポリペプチド鎖の発現が高収率を生じるとき、または割合に特に有意差がないとき、1つの発現ベクター中に2つまたは3つすべてのポリペプチド鎖のコード配列を挿入することが可能である。このアプローチの好適な実施形態では、二重特異性抗体は、1つのアームに第1の結合特異性をもつハイブリッド免疫グロブリン重鎖、および他のアームに(第2の結合特異性を提供する)ハイブリッド免疫グロブリン重鎖−軽鎖ペアから構成される。この非対称構造構造が、所望されない免疫グロブリン鎖組合せから所望の二重特異性化合物の分離を容易にすることが見出された。なぜなら、二重特異性分子の2分の1つのみにおける免疫グロブリン軽鎖の存在は、分離の容易な方法を提供するからである。このアプローチは、1994年3月3に公開された、PCT公開番号WO94/04690に開示されている。
二重特異性抗体を生成するさらなる詳細については、例えば、Sureshら、Methods in Enzymology 121、210(1986)を参照のこと。
(vi)ヘテロ接合抗体
ヘテロ接合抗体は、2つの共有結合した抗体から構成される。このような抗体は、例えば、所望されない細胞に免疫系細胞を標的するため(米国特許第4,676,980号)、およびHIV感染の処置に(PCT出願公開番号WO91/00360およびWO92/200373;EP 03089)提案されている。ヘテロ接合抗体は、任意の便利な架橋方法を用いて作成され得る。適切な架橋剤は当該分野で周知であり、そして米国特許第4,676,980号に、多くの架橋技法とともに開示されている。
(vii)抗体フラグメント
特定の実施形態では、(マウス、ヒトおよびヒト化抗体および抗体改変体を含む)アルテミンアゴニスト抗体は、抗体フラグメントである。抗体フラグメントの産生のために種々の技法が開発されている。伝統的には、これらのフラグメントは、インタクトの抗体のタンパク質分解消化に由来した(例えば、Morimotoら、J.Biochem.Biophys.Methods 24:107−117(1992)およびBrennanら、Science 229:81(1985)を参照のこと)。しかし、これらのフラグメントは、今や、組換え宿主細胞により直接産生され得る。例えば、Fab’−SHフラグメントが、E.coliから直接回収され得、そして化学的に結合されてF(ab’)2フラグメントを形成する(Carterら、Bio/Technology 10:163−167(1992))。別の実施形態では、このF(ab’)2は、ロイシンジッパーGCN4を用いて形成され、F(ab’)2分子のアセンブリを促進する。別のアプローチによれば、Fv、FabまたはF(ab’)2フラグメントが、組換え宿主細胞培養から直接単離され得る。抗体フラグメントの産生のための他の技法は、当業者に明らかである。
(viii)アゴニスト抗体の同定
可能なアルテミンアゴニスト抗体は、GFR3レセプターとのそれらの相互作用を基に同定され得る。例えば、当該分野で周知のウェスタンブロット技法を用いて、GFR3を結合するそれらの能力について種々の抗体をスクリーニングし得る。アルテミンは、GFR3を通じて作用するようであり(実施例8を参照のこと)、抗体とGFR3との間の任意の相互作用は、この抗体がアルテミンアゴニストとして作用し得ることを示し得る。
実際のアルテミンアゴニスト抗体は、それらの生物学的活性を基に同定される。1つの実施形態では、アルテミンアゴニスト抗体は、実施例8に記載のような、インビトロの新生児後根神経節ニューロンの生存を誘導するそれらの能力により同定される。
アルテミンアゴニスト抗体はまた、実施例6に記載のような、軸索切断後の脊髄の背面角における軸索切断で誘導される物質Pの損失を防ぐそれらの能力を基に同定され得る。
(5.アルテミンと相互作用するタンパク質のスクリーニングアッセイ)
タンパク質−タンパク質相互作用を検出するために適切な任意の方法が、アルテミンと相互作用する、膜貫通タンパク質または細胞内タンパク質を含むがこれに制限されないタンパク質を同定するために採用され得る。伝統的な方法の中で、アルテミンと相互作用するタンパク質を同定するために採用され得るのは、同時免疫沈澱、架橋およびグラジエントまたはクロマトグラフィーカラムによる同時精製である。このようなアッセイのために、アルテミン成分は、完全長タンパク質、その可溶性誘導体、目的のドメインに対応するペプチド、またはアルテミンの特定領域を含む融合タンパク質であり得る。
アルテミンと相互作用し得るタンパク質をコードする遺伝子の同時同定をもたらす方法が採用され得る。これらの方法は、例えば、標識されたアルテミンまたはその改変体を用い、gt11ライブラリーの抗体プロービングの周知の技法に類似の様式の発現ライブラリーのプロビングを含む。
インビボでタンパク質相互作用を検出する1つの方法である、ツーハイブリッド系は、例示のみのためにそして制限するためにではなく、詳細に記載される。この系の1つのバージョンが記載され(Chienら、1991、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、88:9578−9582)、そしてClontech(Palo Alto、CA)から市販されている。
簡単に述べると、このような系を利用して、2つのハイブリッドタンパク質をコードするプラスミドが構築され:1つのプラスミドは、アルテミン、またはそれ由来のポリペプチド、ペプチド、または融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列に融合された転写アクチベータータンパク質のDNA結合ドメインをコードするヌクレオチドからなり、そして他方のプラスミドは、cDNAライブラリーの部分としてこのプラスミド中に組換えられた未知タンパク質をコードするcDNAに融合された転写活性化タンパク質の活性化ドメインをコードするヌクレオチドからなる。このDNA結合ドメイン融合プラスミドおよびcDNAライブラリーは、その調節領域が転写アクチベーターの結合部位を含む、レポーター遺伝子(例えば、HBSまたはlacZ)を含む酵母Saccharomyces cerevisiaeの株中に形質転換される。いずれのハイブリッドタンパク質単独では、このレポーター遺伝子の転写を活性化し得ず:DNA結合ドメインハイブリッドは、それが活性化機能を提供しないからであり、そして活性化ドメインハイブリッドは、それがアクチベーター結合部位に局在化し得ないからである。2つのハイブリッドタンパク質の相互作用は、機能的アクチベータータンパク質を再構築し、そしてレポーター遺伝子産物に対するアッセイにより検出されるレポーター遺伝子の発現をもたらす。
このツーハイブリッド系または関連する方法は、「餌」遺伝子産物と相互作用するタンパク質のための活性化ドメインライブラリーをスクリーニングするために用いられ得る。例を挙げれば、制限することなく、アルテミンが餌遺伝子産物として用いられ得る。全体ゲノムまたはcDNA配列は、活性化ドメインをコードするDNAに融合される。このライブラリー、およびDNA結合ドメインに融合された餌アルテミン遺伝子産物のハイブリッドをコードするプラスミドを、酵母レポーター株中に同時形質転換し、そして得られる形質転換体を、このレポーター遺伝子を発現する形質転換体についてスクリーニングする。例えば、制限することなく、餌アルテミン遺伝子配列、例えば、遺伝子オープンリーディングフレームを、ベクター中に、それが、GAL4タンパク質のDNA結合ドメインをコードするDNAに翻訳により融合されるようにクローン化され得る。これらのコロニーを精製し、そしてレポーター遺伝子を発現するライブラリープラスミドを単離する。次いで、DNA配列決定を用い、このライブラリープラスミドによりコードされたタンパク質を同定する。
餌アルテミン遺伝子産物と相互作用するタンパク質が検出されるはずの細胞株のcDNAライブラリーは、当該分野で慣用的に実施される方法を用いてなされ得る。例えば、本明細書に記載される詳細な系に従って、cDNAフラグメントが、ベクター中に、それらがGAL4の転写活性化ドメインに翻訳により融合されるように挿入され得る。このライブラリーは、餌アルテミン遺伝子−GAL4融合プラスミドとともに、GAL4活性化配列を含むプロモーターにより駆動されるlacZ遺伝子を含む酵母株中に同時形質転換され得る。餌アルテミン遺伝子産物と相互作用する、GAL4転写活性化ドメインに融合されたcDNAでコードされるタンパク質は、活性GAL4タンパク質を再構成し、そしてそれによって発現を駆動する。発現を駆動するコロニーは、当該分野で慣用的な方法により検出され得る。次いで、これらの株からcDNAが精製され得、そして当該分野で慣用的に実施される技法を用いて、餌アルテミン遺伝子−相互作用タンパク質を生成および単離するために使用され得る。
a.アルテミン発現または活性を調整する化合物のアッセイ
以下のアッセイは、アルテミンと相互作用(例えば、結合)する化合物、その結合パートナー、同族または基質とともにアルテミンの相互作用を妨害する化合物、およびアルテミン遺伝子発現の活性を調整(すなわち、アルテミン遺伝子発現のレベルを調整)するか、身体中のアルテミンのレベルを調整する化合物を同定するために設計される。アルテミン遺伝子調節配列(例えば、プロモーター配列)に結合し、そしてその結果、アルテミン遺伝子発現を調整し得る化合物を同定するアッセイがさらに利用され得る。例えば、その全体が参考として本明細書中に援用される、Platt,K.A.、1994、J.Biol.Chem.269:28558−28562を参照のこと。
本発明に従ってスクリーニングされ得る化合物は、制限されずに、アルテミンまたはアルテミンレセプターに結合し、そして天然リガンドにより誘発される活性を模倣するか(すなわちアゴニスト)または天然リガンドにより誘発される活性を阻害する(すなわちアンタゴニスト)かのいずれかの、ペプチド、抗体およびそのフラグメント、およびその他の有機化合物(例えば、ペプチド模倣物)を含む。
このような化合物は、制限されずに、ランダムペプチドライブラリーのメンバー(例えば、Lam,K.S.ら、1991、Nature 354:82−84;Houghton、R.ら、1991、Nature 354:84−86を参照のこと)、およびD−および/またはL−形態アミノ酸から作成されるコンビナトリアル化学由来分子ライブラリー、ホスホペプチド類(ランダムまたは部分的に縮重した指向ホスホペプチドライブラリー;例えば、Songyang、Z.ら、1993、Cell 72:767−778を参照のこと、を含むがこれに制限されない)、抗体類(ポリクローナル、モノクローナル、ヒト化、抗イディオタイプ、キメラまたは単鎖抗体類、およびFAb、F(ab)2およびFAb発現ライブラリーフラグメント、およびそのエピトープ結合フラグメントを含むがこれらに制限されない)を含むがこれらに限定されない、例えば、可溶性ペプチドのようなペプチド、および有機低分子または無機低分子を含み得る。
本発明に従ってスクリーニングされ得るその他の化合物は、制限されずに、血液−脳関門を通り、適切な細胞中への侵入を得(例えば、脈絡叢、下垂体、視床下部などの中)、そしてアルテミン遺伝子またはアルテミン媒介経路に関与するいくつかの他の遺伝子の発現に影響し得る(例えば、遺伝子発現に関与する調節領域または転写因子との相互作用による)、有機低分子;あるいはアルテミンの活性もしくはアルテミンシグナル伝達、異化、または代謝経路に関与するいくつかの他の細胞内因子の活性に影響するか、または置換するような化合物を含む。
コンピューターモデリングおよびサーチング技術は、アルテミン発現または活性を調整し得る、化合物の同定、または既に同定された化合物の改良を可能にする。このような化合物または組成物を同定すれば、活性部位または領域が同定される。代表的には、このような活性部位は、リガンド結合部位であり得る。この活性部位は、例えば、ペプチドのアミノ酸配列から、核酸のヌクレオチド配列から、またはその天然リガンドとの関係ある化合物または組成物の複合体の研究からを含む、当該分野で公知の方法を用いて同定され得る。後者の場合には、化学的またはX線結晶学的方法を用いて、因子上のどこに複合体化リガンドが見出されるかを見出すことにより、活性部位を見出し得る。
次に、活性部位の三次元幾何学的構造を決定する。これは、X線結晶解析(これは、完全な分子構造を決定し得る)を含む公知の方法によって行われ得る。一方、固相NMRまたは液相NMRを使用して、特定の分子内距離を決定し得る。構造決定の任意の他の実験的方法を使用して、部分的または完全な幾何学的構造を取得し得る。この幾何学的構造を、天然の、または人工的な複合体化リガンドを用いて測定し得、これは、決定される活性部位構造の正確度を増大し得る。
不完全または不十分な正確度の構造を決定する場合、コンピューターに基づく数値モデル化の方法を使用して、構造を完全にし得、またはその正確度を改良し得る。任意の公認のモデル化方法を使用し得、このモデル化方法は、以下を含む:特定のバイオポリマー(例えば、タンパク質または核酸)に特異的なパラメーター化されたモデル、分子運動の計算に基づく分子力学モデル、熱集団に基づく統計力学モデル、または組み合わせたモデル。モデルの大半の型にとって、標準的分子力場(これは、構成原子と構成基との間の力を示す)は、必要であり、そして、物理化学において公知の力場から選択され得る。不完全な実験的構造、またはほとんど正確度のない実験的構造は、これらのモデル化法によって計算された完全な構造およびより正確度のある構造に対する制約として機能し得る。
最後に、実験的に、モデル化によって、またはその組合せによってのいずれかで活性部位(または結合部位)の構造を決定したら、候補調節化合物を、化合物の分子構造の情報とともに化合物を含むデータベースを検索することによって、同定し得る。これらの検索は、決定された活性部位構造とマッチし、そして、活性部位を決定する基と相互作用する構造を有する化合物を探索する。このような検索は手動であり得るが、好ましくは、コンピューター介助される。この検索から見出された化合物は、アルテミン活性の潜在的な調節因子である。
あるいは、これらの方法を使用して、既に公知の調節化合物またはリガンドから改良された調節化合物を同定し得る。公知の化合物の組成物を改変し得、そして、改変の構造効果を、上記の実験的方法およびコンピューターモデル化法を新規な組成物に適用して使用して、決定し得る。次いで、改変された構造を、改良された適合または相互作用が生じるかどうかを決定するために、化合物の活性部位構造と比較する。この様式において、組成物における系統的改変物(例えば、側基を変化することによって)を、迅速に評価し得、改良された特異性または活性の、改変された調節化合物またはリガンドを取得し得る。
アルテミンならびに関連する形質導入および転写因子の活性部位(または結合部位)の同定に基づいて調節化合物を同定するのに有用なさらなる実験的方法およびコンピューターモデル化法は、当業者に明白である。
分子モデル化系の例は、CHARMmおよびQUANTAプログラム(PolygenCorporation Waltham,MA)である。CHARMmは、エネルギー最小化および分子力学機能を実施する。QUANTAは、分子構造の構築、グラフモデル化および分析を実施する。QUANTAは、相互の分子の挙動の対話式構築、改変、可視化および分析を可能にする。
多くの文献(例えば、以下)は、特定のタンパク質との薬物の相乗効果のコンピューターモデル化を論評する:Rotivinenら、1988、Acta Pharmaceutical Fennica 97:159−166;Ripka,New Scientist 54−57(June 16,1988)McKinaly およびRossmann,1989,Annu.Rev.Pharmacol.Toxiciol.29:111〜122;PerryおよびDavies、OSAR:Quantitative Structure−Activity Relationships in Drug Design 189〜193頁(Alan R.Liss,Inc.1989);LewisおよびDean,1989 Proc.R Soc.Lond.236:125〜140および141〜162;ならびに、核酸成分に対するモデルレセプターに関して、Askewら、1989、J.Am.Chem.Soc.111:1082〜1090。化学物質をスクリーニングし、そしてグラフ的に表す他のコンピュータープログラムは、BioDesign,Inc.(Pasadena,CA.)、Allelix,Inc.(Mississauga,Ontario,Canada)、およびHypercube,Inc.(Cambridge,Ontario)の様な企業から利用可能である。特定のタンパク質に特異的である薬物への適用のために本来設計されたものもあるが、これらは、一旦DNAまたはRNAの領域が同定されると、DNAまたはRNAの領域に特異的な薬物の設計に適用され得る。
結合を改変し得る化合物の設計および生成に関して上記したが、インヒビターまたはアクチベーターである化合物に対して、天然の生成物、合成化学物質、および生物学的活性物質(タンパク質を含む)を含む公知の化合物のライブラリーがまた、スクリーニングされ得る。
本明細書中で記載したようなアッセイを介して同定された化合物は、例えば、アルテミン遺伝子産物の生物学的機能を解明する際に有用であり得る。このような化合物は、種々の任意の生理学的障害または精神障害を処置するために、治療有効用量が患者に投与され得る。治療有効用量は、任意の生物学的症状の任意の改善、障害、予防または改変を生じるのに十分な化合物量をいう。
(b.アルテミンに結合する化合物のためのアッセイ)
アルテミンと相互作用し得る(例えば、アルテミンに結合し得る)か、もしくはアルテミンを模倣し得る、または同族レセプター、結合パートナーもしくは基質へのアルテミンの結合を妨害し得る化合物を同定するためにシステムを、設計し得る。同定された化合物は、例えば、野生型および/または変異アルテミン遺伝子産物の活性を調節する際に有用であり得;アルテミンの生物学的機能を詳細にする際に有用であり得;正常なアルテミン相互作用を破壊する化合物を同定するためのスクリーニングの際に利用され得;または、それ自身を破壊し得、もしくはこのような相互作用を活性化し得る。
アルテミン、またはアルテミン同族レセプターまたは基質に結合する化合物を同定するために使用されるアッセイの原理は、アルテミンおよび試験化合物を相互作用させ、そして結合させるのに十分な条件下および時間で、これら2つの成分の混合反応物を調製し、これによって、取りだしおよび/または反応混合物中で検出され得る複合体を形成する工程を包含する。使用されるアルテミン種はスクリーニングアッセイの目的に依存して変化し得る。例えば、天然レセプターのアゴニストが所望される場合、全長アルテミン、または可溶性切断アルテミン、ペプチド、または本アッセイ系(例えば、標識化、得られた複合体の単離など)において有用であるタンパク質もしくはポリペプチドに融合された1つ以上のアルテミンドメインを含む融合タンパク質が利用され得る。直接アルテミンと相互作用する化合物が探索される場合、アルテミンに対応するペプチドおよびアルテミンを含む融合タンパク質が使用され得る。
スクリーニングアッセイは、種々の方法で実施され得る。例えば、このようなアッセイを実施する1つの方法は、アルテミン、ポリペプチド、ペプチド、もしくはそれらの融合タンパク質、または、試験物質を固相上に固定する工程、反応の最後に固相上に固定されたアルテミン/試験化合物複合体を検出する工程を包含する。このような方法の1つの実施形態において、アルテミン反応物質は、固体表面に固定され得、そして、試験化合物(これは、固定されない)は、直接的にかまたは間接的に標識され得る。
実際には、マイクロタイタープレートが、固相として通常利用され得る。固定された成分は、非共有結合または共有結合によって固定化され得る。非共有結合は、タンパク質溶液を用いて固体表面を単にコート化し、そして、乾燥させることによって達成され得る。あるいは、固定化されるタンパク質に特異的な固定化抗体、好ましくは固定化モノクローナル抗体は、固体表面にタンパク質を固定化するために使用され得る。表面は、前もって調製され得、そして保存され得る。
このアッセイを実施するために、非固定化成分は、固定化成分を含むコート化表面に添加される。反応が終了した後、未反応成分は、形成したいずれの複合体も固体表面上に固定化されたままとなるような条件下で、(例えば、洗浄によって)除去される。固体表面上に固定化されなかった複合体の検出は、多くの方法によって達成され得る。以前には固定化されなかった成分が予備標識される場合、表面上に固定化された標識の検出は、この複合体が形成されたことを示す。以前には固定化されなかった成分が予備標識されない場合、間接標識が、表面上に固定化された複合体を検出するために使用され得;これは、例えば、以前には固定化されなかった成分に対して特異的な標識抗体を使用する(この抗体は、次に、標識化抗Ig抗体を使用して直接的に標識され得るか、または間接的に標識され得る)。
あるいは、反応は液相で実施され得、反応生成物は、未反応成分から分離され得、そして複合体が検出され得る;これは、例えば、アルテミンタンパク質、ポリペプチド、ペプチドもしくは融合タンパク質に特異的な固定化抗体、または溶液中で形成されたいずれかの複合体を固定化するような試験化合物、および固定化複合体を検出するような潜在的複合体の他の成分に特異的な標識化抗体を使用する。
(c.アルテミン相互作用を妨害する化合物のアッセイ)
アルテミンと相互作用する高分子はこの討論の目的で、「結合パートナー」と称される。これらの結合パートナーは、アルテミン媒介生物学的経路に関連しそうである。よって、体内でアルテミン活性を調節もしくは増強させる際、および/またはこの活性(もしくは、その欠損)に関連する障害を制御する際に有用であり得るような結合パートナーの相互作用を妨害するか、または破壊する化合物を同定することが、所望される。
アルテミンとその結合パートナーとの間の相互作用を妨害する化合物を同定するために使用されるアッセイ系の基本原理は、アルテミン、またはその何らかの改変体、および結合パートナーを相互作用および結合させるのに十分な条件下および時間で、アルテミン、またはその何らかの改変体、および結合パートナーを含む反応混合物を調製し、これによって、複合体を形成する工程を包含する。阻害活性について化合物を試験するために、反応混合物を、試験化合物の存在下または非存在下で調製する。この試験化合物は、最初に反応混合物中に含まれ得るか、またはアルテミンおよびその結合パートナーの添加後同時に添加され得る。コントロール反応混合物は、試験化合物なしでかまたはプラシーボとともにインキュベートされる。次いで、アルテミンと結合パートナーとの間の任意の複合体形成が検出される。コントロール反応中(試験化合物を含む反応混合物中ではない)での複合体形成は、化合物が、アルテミンと相互作用性結合パートナーとの相互作用を妨害するということを示す。さらに、試験化合物および正常アルテミンタンパク質を含む反応混合物内の複合体形成はまた、試験化合物および変異体アルテミンを含む反応混合物内の複合体形成と比較され得る。この比較は、正常タンパク質ではなく変異体アルテミンまたは変異されたアルテミンの相互作用を特異的に破壊する化合物を同定することが所望される場合において、重要であり得る。
アルテミンと結合パートナーとの間の相互作用を妨害する化合物についてのアッセイは、不均質(heterogeneous)形式または均質(homogeneous)形式において実施され得る。不均質アッセイは、固相上にアルテミンまたは結合パートナーのいずれかを固定する工程、および反応の最後に固相上に固定された複合体を検出する工程を包含する。均質アッセイにおいて、全体の反応は、液相で実施される。いずれのアプローチにおいても、反応物質の添加の順序は、試験される化合物についての異なる情報を取得するために変化され得る。例えば、競合によって相互作用を妨害する試験化合物は、試験物質の存在下で反応を実施することによって、すなわち、アルテミンと相互作用性結合パートナーに添加する前、または同時に、試験物質を反応混合物に添加することによって、同定され得る。あるいは、予め形成された複合体を破壊する試験化合物(例えば、複合体からの成分の1つを置換するより高い結合定数を有する化合物)は、複合体が形成された後に、試験化合物を反応混合物に添加することによって試験され得る。種々の形式が、以下に簡単に記載される。
不均質アッセイ系において、アルテミンまたは相互作用性結合パートナーのいずれかは、固体表面上に固定される一方、非固定化種は、直接的にかまたは間接的に標識される。実際に、マイクロタイタープレートが通常利用される。固定化種は、非共有結合または共有結合によって固定化され得る。非共有結合は、固体表面をアルテミンまたは結合パートナーの溶液でコート化し、そして乾燥することによって、簡単に達成され得る。あるいは、固定化される種に特異的な固定化抗体は、この種を固体表面に固定化するために使用され得る。この表面は前もって調製され得、そして保存され得る。
アッセイを実施するために、固定化種のパートナーは、試験サンプルを有するかまたは有さないコート化表面に曝露される。反応の完了後、未反応成分を(例えば、洗浄によって)除去し、そして、形成されたいずれの複合体も、固体表面上に固定化されたままである。固体表面上に固定化された複合体の検出は、多くの方法によって達成され得る。非固定化種が予備標識される場合、表面上に固定化された標識の検出は、この複合体が形成されたことを示す。固定化されない成分が予備標識されない場合、間接標識が、表面上に固定化された複合体を検出するために使用され得;これは、例えば、最初に固定化されない成分に対して特異的な標識抗体を使用する(この抗体は、次に、標識化抗Ig抗体を使用して直接的に標識される得か、または間接的に標識され得る)。反応成分の添加の順序に依存して、複合体形成を阻害するか、または予め形成された複合体を破壊する試験化合物は、検出され得る。
あるいは、反応は、試験化合物の存在下または非存在下で、液相で実施され得、反応生成物は、未反応成分から分離され得、そして、複合体が検出され得る;これは、溶液中で形成された任意の複合体を固定化するような結合成分の1つに特異的な固定化抗体、および固定化複合体を検出するような他のパートナーに特異的な標識化抗体を使用する。同様に、液相への反応物質の添加の順序に依存して、複合体を阻害するか、または予め形成された複合体を破壊する試験化合物が同定され得る。
本発明の代替の実施形態において、均質アッセイが使用され得る。このアプローチにおいて、アルテミンおよび相互作用性結合パートナーの予め形成された複合体は、アルテミンまたはその結合パートナーのいずれかが標識されるが、標識により生成されたシグナルが、この複合体の形成に起因してクエンチされるように調製される(例えば、イムノアッセイのためにこのアプローチを使用するRubensteinによる米国特許第4,109,496号を参照のこと)。予め形成された複合体からの種の1つと競合し、そして置換する試験物質の添加は、バックグラウンドを越えるシグナルの生成を生じる。この方法において、相互作用を破壊する試験物質が同定され得る。
特定の実施形態において、アルテミン融合物が、固定化のために調製され得る。例えば、アルテミン、またはそのペプチドフラグメントは、その結合活性が生じた融合タンパク質において維持されるような様式において、融合ベクター(例えば、pGEX−5X−1)を使用して、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)遺伝子に融合され得る。相互作用性結合パートナーは、当該分野において慣用的に実施され、そして上記に記載された方法を使用して、精製され得、モノクローナル抗体を産生するために使用され得る。この抗体は、例えば、当該分野で慣用的に実施される方法によって、放射性同位体125Iを用いて標識され得る。不均質アッセイにおいて、融合タンパク質は、グルタチオン−アガロースビーズに固定化され得る。次いで、相互作用性結合パートナーは、相互作用および結合を生じさせる様式で、試験化合物の存在下または非存在下で添加され得る。反応期間の最後に、未結合物質が洗浄され得、そして、標識化モノクローナル抗体は、この系に添加され得、そして、複合体化成分へ結合される。アルテミンと相互作用性結合パートナーとの間の相互作用は、グルタチオン−アガロースビーズに会合したままである放射能量を測定することによって検出され得る。試験化合物による相互作用の首尾良い阻害は、測定される放射能の減少を生じる。
あるいは、GST融合タンパク質および相互作用性結合パートナーは、固体グルタチオン−アガロースビーズの非存在下で、液体中でともに混合され得る。試験化合物は、種が相互作用し得る間、またはその後のいずれかに添加され得る。次いで、この混合物は、グルタチオン−アガロースビーズに添加され得、そして、未結合物質が洗浄される。同様に、アルテミンと結合パートナーとの間の相互作用の阻害の範囲は、標識化抗体を添加し、そして、ビーズの放射能を測定することによって検出され得る。
本発明の別の実施形態において、これらの同一の技術は、全長タンパク質の1つまたは両方に代わって、アルテミンおよび/または相互作用性もしくは結合パートナー(結合パートナーがタンパク質の場合)の結合ドメインに対応するペプチドフラグメントを使用して、使用され得る。当該分野で慣用的に実施される多数の方法は、結合部位を同定し、そして単離するために使用され得る。これらの方法としては、タンパク質の1つをコードする遺伝子の突然変異、および同時免疫沈降アッセイにおける結合の破壊についてのスクリーニングが挙げられるが、これらに限定されない。次いで、複合体中の第2の種をコードする遺伝子における補完的変異が選択され得る。各タンパク質をコードする遺伝子の配列分析は、相互作用的結合に関するタンパク質の領域に対応する変異を示す。あるいは、1つのタンパク質は、上記の方法を使用して固体表面に固定化され得、そして、タンパク質分解酵素(例えば、トリプシン)で処理されたその標識化結合パートナーと相互作用させ、そして結合させる。洗浄後、そして結合ドメインを含む比較的短い標識化ペプチドは、固体物質と会合したままであり得、これは、単離され得、そしてアミノ酸配列決定によって同定され得る。また、一旦細胞内結合結合パートナーをコードする遺伝子が取得されると、短い遺伝子セグメントは、タンパク質のペプチドフラグメントを発現するように操作され得、次いで、結合活性について試験され得、そして、精製され得るかまたは合成され得る。
例えば、そして、限定されないが、アルテミンは、GST融合タンパク質を作製し、これをグルタチオンアガロースビーズに結合させることによって、上記のような固体物質に固定化され得る。相互作用性結合パートナーは、放射性同位体(例えば、35S)で標識され得、そして、タンパク質分解酵素(例えば、トリプシン)で切断され得る。次いで、切断生成物は、固定化融合タンパク質に添加され得、そして、結合させられる。未結合ペプチドを洗浄後、標識化結合物質(細胞内結合パートナーに結合するをドメイン示す)は溶出され得、精製され得、そして、周知の方法によってアミノ酸配列を分析され得る。そのように同定されたペプチドは、合成的に生成され得るか、または組換えDNA技術を使用して、適切な介助タンパク質に融合され得る。
(6.薬学的組成物)
精製形態のアルテミンは、例えば、コアセルベーション技術によってかもしくは界面重合によって調製されるマイクロカプセル(例えば、それぞれ、ヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチン製のマイクロカプセル、およびポリ(メチルメタクリレート(methylmethacylate))マイクロカプセル)中か、コロイド性薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミン、ミクロスフェア、ミクロエマルジョン、ナノ粒子およびナノカプセル)中か、またはマクロエマルジョン中に捕捉され得る。このような技術は、Remington’s Pharmaceutical Sciences、第16版、1980(A.Osol編)に開示されている。
アルテミンの治療的処方物は、凍結乾燥ケーク(lyophilized cake)または水溶液の形態において、所望される程度の純度(好ましくは、本質的に純粋)を有するアルテミンを、任意の生理学的に受容可能なキャリア、賦形剤または安定剤(Remington’s Pharmaceutical Sciences、前出)と混合することによって調製される。受容可能なキャリア、賦形剤または安定剤は、使用される投薬量および濃度で曝露された細胞または哺乳動物に対して、無毒性である。例としては、緩衝液(例えば、リン酸塩、クエン酸塩、および他の有機酸);抗酸化剤(アスコルビン酸を含む);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質(例えば、血清アルブミン、ゼラチンまたは免疫グロブリン);親水性ポリマー(例えば、ポリビニルピロリドン)、アミノ酸(例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニンまたはリジン);単糖類、二糖類および他の糖質(グルコース、マンノースまたはデキストリンを含む);キレート剤(例えば、EDTA);糖アルコール(例えば、マンニトールまたはソルビトール);塩形成性対イオン(例えば、ナトリウム);および/または非イオン性界面活性剤(例えば、Tween、PluronicsまたはPEG)が挙げられる。
インビボ投与のために使用されるアルテミンは、無菌でなければならない。これは、凍結乾燥および再構築の前または後で、当該分野で公知の任意の方法(例えば、滅菌濾過膜を通した濾過)により、容易に達成される。アルテミンは、凍結乾燥形態で保存され得る。治療的アルテミン組成物は一般に、無菌アクセスポートを有する容器(例えば、皮下注射針によって貫通可能なストッパーを有する静脈内溶液バッグまたはバイアル)中に配置される。
アルテミンは、必要に応じて、他の神経栄養性因子(NGF、NT−3および/またはBDNFが挙げられるが、これらに限定されない)と組み合わせられるかまたは協調的に投与され、そして変性性神経障害に対する他の従来の治療剤と共に使用される。
アルテミンは、CNSの液体貯蔵所(fluid reservoir)中への注入によって持続的に投与され得るが、ボーラス注射も受け入れ可能である。1つの実施形態では、アルテミンは、好ましくは、脳の脳室中に投与されるか、さもなくばCNSもしくは脊髄液中に導入される。アルテミンは、持続的投与手段(例えば、ポンプ)を使用して留置カテーテルにより投与され得るか、またはアルテミンは、持続放出性ビヒクルの移植(例えば、大脳内移植)によって投与され得る。より詳細には、アルテミンは、長期間にわたり移植されたカニューレを通して注入され得るか、または浸透圧ミニポンプの補助によって長期間にわたり注入され得る。小チュービングを通してタンパク質を脳室に送達する皮下ポンプが利用可能である。高度に精密なポンプが、皮膚を通して補充され得、そしてその送達速度は、外科的介入を伴わずに設定され得る。
適切な投与プロトコール、および皮下ポンプデバイスまたは完全に移植される薬物送達系を通した持続的な脳室内注入を含む送達系の例は、アルツハイマー病患者およびパーキンソン病についての動物モデルへのドパミン、ドパミンアゴニストおよびコリン作用性アゴニストの投与のために使用されるものである(Harbaugh,J.Neural Transm.補遺24:271(1987);およびDeYebenesら,Mov.Disord.,2:143(1987)に記載される)。アルテミンアゴニスト抗体は、同じ様式においてか、または血流中もしくはリンパ中への投与によって、投与される。
持続放出調製物の適切な例としては、成形品(例えば、フィルムまたはマイクロカプセル)の形態の半透性ポリマーマトリクスが挙げられる。持続放出マトリクスの例としては、以下が挙げられる:ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、Langerら,J.Biomed.Mater.Res.,15:167−277(1981)およびLanger,Chem.Tech.,12:98−105(1982)に記載されるような、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート))、またはポリ(ビニルアルコール))、ポリ乳酸(米国特許第3,773,919号、EP 58,481)、L−グルタミン酸とγエチル−L−グルタメートとのコポリマー(Sidmanら,Biopolymers 22:547(1983))、非分解性エチレンビニルアセテート(Langerら,前出)、または分解性乳酸−グリコール酸コポリマー(例えば、Lupron DepotTM(乳酸−グリコール酸コポリマーおよび酢酸ロイプロリドから構成される、注射可能なミクロスフェア))、およびポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸(EP 133,988)。
エチレン−ビニルアセテートおよび乳酸−グリコール酸のようなポリマーは、100日間を超えて分子を放出することを可能にするが、特定のヒドロゲルは、より短期間でタンパク質を放出する。カプセル化されたタンパク質が長期間身体内に残存する場合、それらは37℃で湿気に曝露される結果として変性または凝集し得、生物学的活性の損失、そしておそらく免疫原性の変化を生じる。合理的なストラテジーが、関与する機構に依存して、タンパク質安定化のために考案され得る。例えば、凝集機構がチオ−ジスルフィド交換を通した分子間S−S結合の形成であると発見された場合には、安定化は、スルフヒドリル残基の改変、酸性溶液からの凍結乾燥、含水量の制御、適切な添加剤の使用、および特定のポリマーマトリクス組成物の開発によって達成され得る。
持続放出アルテミン組成物としてはまた、リポソームに捕捉されたアルテミンが挙げられる。アルテミンを含有するリポソームは、当該分野で公知の方法によって調製される(Epsteinら,1985,Proc.Natl.Acid.Sci.82:3688;Hwangら,1980,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4030;DE 3,218,121 A;EP 52322A;EP 36676A;EP 88046A;EP 143949A;EP 142641A,日本国特許出願番号第83−118008号;米国特許第4,485,045号および同第4,544,545号;ならびにEP 102,324A)。通常、リポソームは小さな(約200〜800Å)の単層型であり、ここで脂質含量は約30モル%コレステロールよりも高く、選択される比率は、最適なアルテミン治療のために調整される。
局所的に適用される場合、アルテミンは適切なように、他の成分(例えば、キャリアおよび/またはアジュバント)と組み合わせられる。そのような他の成分は、生理学的に受容可能でなければならずかつその意図される投与のために有効でなければならず、かつその組成物の活性成分の活性を低下させ得ないという点を除いて、そのような他の成分の性質に制限はない。適切なビヒクルの例としては、精製されたコラーゲンを有するかまたは有さない、軟膏、クリーム、ゲルまたは懸濁物が挙げられる。組成物はまた、経皮パッチ、硬膏剤および包帯中に、好ましくは液体または半液体の形態で、浸透され得る。
ゲル処方物を得るために、液体組成物に処方されたアルテミンは、有効量の水溶性ポリサッカリドまたは合成ポリマー(例えば、PEG)と混合されて、局所適用されるために適切な粘度を有するゲルを形成し得る。使用され得るポリサッカリドとしては、例えば、以下が挙げられる:セルロース誘導体(例えば、エーテル化セルロース誘導体(アルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、およびアルキルヒドロキシアルキルセルロース、例えば、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびヒドロキシプロピルセルロースを含む));デンプンおよび断片化デンプン(fractionated starch);寒天;アルギン酸およびアルギネート;アラビアゴム;プルラン;アガロース;カラゲナン;デキストラン;デキストリン;フルクタン;イヌリン;マンナン;キシラン;アラビナン;キトサン;グリコゲン;グルカン;および合成生体高分子;ならびにゴム(例えば、キサンタンゴム);ガーゴム;ローカストマメゴム;アラビアゴム;トラガカントゴム;およびカラヤゴム;ならびに、それらの誘導体および混合物。本明細書中で好ましいゲル化剤は、生体系に対して不活性であり、非毒性であり、調製が容易であり、そしてさほど易流動性(runny)でも粘着性でもなく、かつ内部に保持されるアルテミンを不安定化しないものである。
好ましくは、ポリサッカリドは、エーテル化セルロース誘導体、より好ましくは、十分に規定され、精製され、およびUSPに列挙されたもの(例えば、メチルセルロースおよびヒドロキシアルキルセルロース誘導体(例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、およびヒドロキシプロピルメチルセルロース))である。本明細書中で最も好ましいのはメチルセルロースである。
ゲル化のために有用なポリエチレングリコールは代表的に、適切な粘度を得るために、低分子量のPEGと高分子量のPEGとの混合物である。例えば、分子量400〜600のPEGと分子量1500のPEGとの混合物は、ペースト剤を得るために適切な比率で混合される場合、この目的のために有効である。
用語「水溶性」は、ポリサッカリドおよびPEGに適用される場合には、コロイド性溶液および分散物を含むことを意味する。一般的に、セルロース誘導体の溶解度は、エーテル基の置換の程度によって決定され、そして本明細書中で有用な安定化誘導体は、その誘導体を水溶性とするために、そのセルロース鎖において無水グルコース1単位につき十分な量のこのようなエーテル基を有するべきである。無水グルコース1単位につき少なくとも0.35のエーテル基でのエーテル置換程度は、一般に十分である。さらに、セルロース誘導体は、アルカリ金属塩(例えば、Li塩、Na塩、K塩、またはCs塩)の形態であり得る。
メチルセルロースがゲルにおいて使用される場合、好ましくは、これは、そのゲルの約2〜5%、より好ましくは約3%を含み、そしてアルテミンは、ゲル1mlあたり約300〜1000mgの量で存在する。
半透性の移植可能な膜デバイスは、特定の状況下で薬物を送達するための手段として有用である。例えば、アルテミン、アルテミン改変体、アルテミンキメラ、またはアルテミンアゴニストを分泌する細胞がカプセル化され得、そしてそのようなデバイスが患者に移植され得る。例えば、それらは、パーキンソン病に罹患している患者の脳に移植され得る。米国特許第4,892,538号(Aebischerら);米国特許第5,011,472号(Aebischerら);米国特許第5,106,627号(Aebischerら);PCT出願WO 91/10425;PCT出願WO 91/10470;Winnら,Exper.Neurology,113:322−329(1991);Aebischerら,Exper.Neurology,111:269−275(1991);およびTrescoら,ASAIO,38:17−23(1992)を参照のこと。従って、ニューロンに対する損傷を予防または処置するための方法もまた包含され、この方法は、特定の状態のために必要とされ得るアルテミン、そのアゴニストまたはアンタゴニストを分泌する細胞を、それを必要とする患者の身体内に移植する工程を包含する。最終的に、本発明は、半透性の膜およびその膜内にカプセル化されたアルテミン(または特定の状態のために必要とされ得るそのアゴニストまたはアンタゴニスト)を分泌する細胞を含む移植片の患者への移植によって、神経損傷を予防または処置するためのデバイスを包含し、そしてこの膜は、アルテミン(またはそのアゴニストまたはアンタゴニスト)に対して透過性であり、かつ細胞に対して有害である患者由来の因子に対して不透過性である。エキソビボでアルテミンを産生するように形質転換された、患者自身の細胞は、必要に応じてこのようなカプセル化をせずに、その患者に直接移植され得る。生存細胞の膜カプセル化のための方法論に当業者は精通しており、そしてカプセル化された細胞の調製および患者へのそれらの移植は、過度な実験を伴わずに達成され得る。
アルテミンまたはアルテミンアゴニストを含む薬学的組成物は、好ましくは、適切な容器中に配置される。この容器は、好ましくは、この薬学的組成物の適切な使用および投薬を詳述した指示書を付属する。当業者は、これらの指示書が、処置方法に依存して変動することを理解する。
(7.処置方法)
アルテミンは、神経細胞の生存を増強するための薬剤としての用途を見出すと考えられる。従って、アルテミンは、神経系の変性障害(「神経変性疾患))(アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンティングトン病、ALS、末梢神経障害、および、中枢神経であるか末梢神経であるか運動神経であるかに関わらずニューロンの壊死または損失によって特徴付けられる他の状態のような障害が挙げられるが、これらに限定されない)の予防、改善、または処置において有用である。さらに、アルテミンは、損傷を受けた神経細胞(例えば、やけどおよび創傷のような外傷的な状態、糖尿病、腎機能不全、ならびに癌およびAIDSを処置するために使用される化学療法剤の毒性作用によって損傷を受けた神経)を処置するために有用であり得る。適切な場合には、アルテミンはまた、神経損傷または損傷を受けていない細胞における神経損傷に対する有害な応答を予防または改善するにおいて有用であり得る。
本発明は、哺乳動物におけるアルテミンの処置の利益が、NGF処置で観察される問題となる副作用を付随しないという発見に基づく。本明細書中に記載された実験は、アルテミンが、神経保護的な特性(例えば、傷害に関連した病理学的変化からニューロンを保護する能力、およびウイルスにより誘導される死からニューロンを保護する能力)を有するということを実証する。しかし、アルテミンの保護的効果には、疼痛も痛覚過敏も付随しない。
本発明の1つの実施形態では、神経損傷を有する患者は、治療的有効量のアルテミンを投与される。神経細胞および/またはその軸索の生存または機能が損なわれている場合に、疾患または医学的障害は神経損傷であるとみなされる。このような神経損傷は、以下に挙げられる状態の結果として起こる:(a)物理的傷害(これは、傷害部位付近の軸索および/または神経細胞体の変性を引き起こす);(b)虚血(例えば、発作);(c)神経毒(例えば、癌およびAIDSの化学療法剤(それぞれ、シスプラチンおよびジデオキシシチジン(ddC)など))への曝露;(d)慢性的な代謝疾患(例えば、糖尿病または腎機能不全);ならびに(e)神経変性疾患(例えば、パーキンソン病、アルツハイマー病、および筋萎縮側索硬化症(ALS))(これは、特定のニューロン集団の変性を引き起こす)。神経損傷を含む状態としては、パーキンソン病、アルツハイマー病、筋萎縮側索硬化症、発作、糖尿病性多発ニューロパシー、中毒性ニューロパシー、ならびに、脳および脊髄の物理的傷害、または腕および手または身体の他の部位への挫傷もしくは切断傷害(発作におけるような、神経系の部分への血流の一時的または永続的な停止を含む)によって引き起こされるような、神経系への物理的傷害が挙げられる。
従って、本発明は、神経損傷の予防、改善または処置を必要とする患者の身体内に細胞を移植することによって、神経損傷を予防、改善または処置する方法を包含し、この細胞は、アルテミンを産生するその天然での能力について選択されるかまたはアルテミンを分泌するように操作される。好ましくは、患者がヒトである場合には、分泌されるアルテミンは可溶性の成熟ヒトアルテミンである。移植片は、好ましくは、非免疫原性であり、および/または、移植された細胞の免疫原が免疫系によって認識されるのを妨げる。CNS送達のために、移植片に好ましい位置は、脊髄の脳脊髄液である。
1つの実施形態では、上記の5節におけるスクリーニングアッセイによって同定される化合物を使用して、アルテミンの活性または発現のレベルを調節し得る。具体的には、アルテミンのそのレセプターへの結合を刺激し得ると同定された化合物は、アルテミン活性の上昇レベルが所望される処置のために有用であり得る。同様に、アルテミン遺伝子発現を増加させ得ると同定された化合物は、刺激性の処置のために有用あり得る。
1つの実施形態では、末梢神経損傷(特に、末梢感覚神経障害)に罹患している患者が、アルテミン投与によって処置される。特に、糖尿病性ニューロパシーに罹患している患者がアルテミン投与により処置されることが意図される。
別の実施形態では、アルテミンは、傷害により誘導される病理学的変化から末梢ニューロンを保護するために患者に投与される。しかし、アルテミンが、傷害により誘導される病理学的変化から中枢神経および運動神経を保護するために患者に投与されることもまた意図される。
さらに別の実施形態では、アルテミンは、癌の処置などにおいて、1つ以上の化学療法剤と組み合わせて患者に投与される。アルテミンが、化学療法剤での処置前、化学療法剤での処置中、または化学療法剤での処置後に投与され得、その結果、神経損傷が予防または処置されることが意図される。好ましい化学療法剤としては、ビンクリスチン、シスプラチン、メトトレキサート、3’−アジド−3’−デオキシチミジン、タキサン(例えば、パクリタキセル(TAXOL(登録商標)、Bristol−Myers Squibb Oncology,Princeton,NJ)およびドセタキセル(TAXOTERE(登録商標)、Rhoene−Poulenc Rorer,Antony,France))および/またはアントラサイクリン抗生物質が挙げられるが、これらに限定されない。製造業者による指示書が、このような化学療法剤についての調製および投薬スケジュールを決定するにおいて追従され得るか、またはこれらは、当業者によって経験的に決定され得る。このような化学療法の調製および投薬スケジュールはまた、Chemotherapy Service Ed.,M.C.Perry,Williams & Wilkins,Baltimore,MD(1992)に記載されている。
治療に使用されるアルテミンの有効量は、例えば、治療上の難点、投与経路、および患者の状態に依存する。従って、最適な治療効果を得るために必要とされるように、投薬量を力価決定し、そして投与経路を改変することが、療法士に必要とされる。代表的には、臨床医は、所望される効果を達成する投薬量に到達するまでアルテミンを投与する。
全身的処置のために代表的な一日投薬量は、上記で言及した要因に依存して、約0.01g/kg〜50mg/kgまたはそれより多くの範囲であり得る。代替的な一般的提案として、アルテミンは、有効であるが過度に毒性ではないアルテミンのレベルを組織において確立し得る投薬量で処方され、そして標的部位または組織に送達される。この組織内濃度は、可能であるならば、持続的注入、持続放出、局所的適用、アルテミン発現細胞の移植、または経験的に決定される頻度での注射によって維持されるべきである。この治療の進行は、従来のアッセイによって容易にモニターされる。
傷害により誘導される病理学的なニューロン変化は、好ましくは、約0.01μg/kg〜約1mg/kgのアルテミンまたはアルテミンアゴニストの投与によって、哺乳動物において予防または処置される。1つの実施形態では、傷害により誘導されるニューロン変化は、約0.1g/kg〜約1mg/kgのアルテミンまたはアルテミンアゴニストの投与によって、哺乳動物において予防または処置される。より好ましくは、約1g/kg〜約1mg/kg、そしてさらにより好ましくは、約10g/kg〜約1mg/kgのアルテミンまたはアルテミンアゴニストが投与される。別の実施形態では、傷害により誘導されるニューロン変化は、約0.1mg/kg〜約1mg/kgの投与によって、哺乳動物において予防または処置される。より好ましくは、約0.25〜約1mg/kg、およびさらにより好ましくは、約0.75〜約1mg/kgのアルテミンまたはアルテミンアゴニストが投与される。アルテミン投与経路は、公知の方法に従う(例えば、静脈内、皮内、腹腔内、大脳内、筋内、眼内、動脈内、もしくは病変内の経路による注射もしくは注入、局所的投与、または持続放出系)。好ましい実施形態では、アルテミンは、静脈内、皮内、鞘内または皮下での注射によって投与される。しかし、別の実施形態では、アルテミンは局所的に投与される。
投薬レジメンは、個々の状況に基づいて決定されなければならない。しかし、好ましい実施形態では、アルテミンまたはアルテミンアゴニストは、毎日、より好ましくは、一日おき、そしてさらにより好ましくは、1週間に少なくとも2回、投与される。処置は好ましくは、6ヶ月間、より好ましくは、1ヶ月間、そしてさらにより好ましくは、少なくとも2週間続けられる。当業者は、正確な投薬レジメンが、個々の状況に基づいて療法士により決定されなければならないことを理解する。
1つの例では、アルテミンまたはアルテミンアゴニストは、糖尿病性ニューロパシーに罹患している患者に投与される。約0.5g/kgと1mg/kgとの間の用量が、少なくとも2週間にわたり、1週間につき少なくとも3回で静脈内注射によって投与される。患者は、この注射に関連する疼痛も痛覚過敏も受けない。
(8.製造品)
別の局面では、本発明は、ニューロン損傷の処置または予防のために有用な物質を含む製造品を意図する。この製造品は、容器、およびこの容器上にあるかまたはこの容器に付属したラベルまたは添付文書を含む。適切な容器としては、例えば、ビン、バイアル、注射器などが挙げられる。この容器は、種々の物質(例えば、ガラスおよびプラスチック)から形成され得る。この容器は、アルテミンを含有する組成物、およびこの組成物が、約0.01μg/kgと1mg/kgとの間の用量で投与されるべきであることを示したラベルまたは添付文書を保持する。必要に応じて、このラベルはまた、この組成物が、ニューロン損傷の処置および/または予防のために有用であることを示し得る。
(実施例1)
(全身性NGFは、温熱性および機械的な痛覚過敏を引き起こすが、アルテミンは引き起こさない)
熱性(thermal)および機械的な疼痛閾値に対するNGFおよびアルテミンの効果を、全身送達の後に決定した。NGF、アルテミン、または生理食塩水のいずれかを、雌性Fischerラットの首筋に皮下注射した。このラットは、予め馴らされており、そして有害な熱性または機械的な刺激に対するその撤退閾値(withdrawal threshold)を決定するために試験されていた。次いで、それらのラットを、処置から2時間後、24時間後、または48時間後に再試験した。その動物の処置に対して盲目である人物が、すべての試験を実施した。熱の撤退までの潜伏期(熱撤退潜伏期)(thermal withdrawal latency)を、ハーグリーブスの方法によって測定し、そして機械的な閾値を、フォンフライ毛の電気的バージョンを使用して測定した。NGFの用量は1mg/kgであり、アルテミンの用量は5mg/kgであった。図8および9に提示される結果は、明らかに、生理的食塩水のみで処置された動物と比較して、NGFで処置された動物において熱性の潜伏期および機械的閾値における迅速かつ長期に及ぶ減少を示しているが、アルテミンで処置された動物において有意な変化は示されない。図8は、NGFで処置された動物において熱の撤退までの潜伏期は、前処置での値の約75%まで落ち込んだが、アルテミンで処置された動物においては、潜伏期はその前処置での値の90%〜95%に留まったことを示している。生理食塩水で処置された動物は、その前処置でのスコアの約95%の試験潜伏期を示した。機械的感受性の試験において、NGFで処置された動物は、その撤退閾値は、その前処置でのレベルの約60%まで落ち込んだが、生理食塩水またはアルテミンのいずれかで処置された動物は、徐々に、その前処置でのスコアの約90%まで落ちた(図9)。
(実施例2:NGFの局所投与は、温熱性痛覚過敏および機械的痛覚過敏を引き起こすが、アルテミンは引き起こさない)
熱疼痛閾値および機械的疼痛閾値の両方に対するNGFおよびアルテミンの効果を、局所送達の後に決定した。NGF、アルテミンまたは生理食塩水のいずれかを、予め順化された、雌性Fischerラットの一方の後足の足底表面に注入し、そして有害な熱刺激または機械的刺激に対するその撤退閾値を決定するために試験した。次にラットを、処置後8時間、24時間、および48時間で、再試験した。動物の処理について知らない人間が、全ての試験を実行した。熱撤退潜伏時間を、Hargreavesの方法を用いて測定し、そして機械的閾値を、von Frey毛の電子的バージョンを使用して測定した。NGFの用量は1gであり、アルテミンの用量は5μgであった。図10および11に示される結果は、生理食塩水のみで処理した動物と比較して、NGFを用いて処理された動物における熱潜伏期間および機械的閾値における、迅速かつ長期の減少を明確に示すが、アルテミン処理した動物においては、顕著な変化を示さない。NGFで処理した動物における熱撤退潜伏期間は、24時間で約6秒から約4.5秒まで下降したが、アルテミンまたは生理食塩水で処置した動物における潜伏期間は、前処理値の6秒のままであった(図10)。機械的感受性の試験において、NGFで処置した動物は、前処理値の27gから約22gまで撤退閾値が下降したが、生理食塩水またはアルテミンのいずれかで処置した動物においては、この撤退閾値は有意に下降しなかった(図11)。
(実施例3:全身のNGF処置は体重の減少を引き起こすが、アルテミンは引き起こさない)
体重減少を、NGF、アルテミンまたは生理食塩水での全身処置により誘導される慢性疼痛の一般基準として使用した。雌性Fischerラットを、NGF(1mg/kg)、アルテミン(5mg/kg)または生理食塩水で1週間に1回処置した。頸部筋の皮下に送達した。1回目の注射前、および処置の1週間後および2週間後に動物の体重を測定した。図12で見られるように、NGFで処置した動物は、2週間で約7%体重が減少したが、アルテミンまたは生理食塩水のいずれかで処置した動物は、開始体重の2%未満の減少だった。
(実施例4:アルテミン処置は、疼痛関連挙動の発生を減少する)
神経障害性疼痛に対するアルテミンの効果を、ラットにおける予備神経損傷モデルを使用して評価した。このモデルにおいて、頸骨神経および腓骨神経を切断し、そして坐骨三分枝のちょうど末端に連結し、そして、腓腹神経および伏在神経は無処置のままとした。これは、後肢の上端および足底表面を除神経し、そして、持続性の神経障害性疼痛状態を引き起こす。手術直後に開始するために、1週間に3回、アルテミン(5μg)、NGF(5g)または生理食塩水(各々、20l)を足底内注射して、動物を処置した。処置した動物を、神経が露出されているが切断も連結もされていない偽動物と比較した。自発的な疼痛挙動を、処置の12日後に測定した。小さなPlexiglass箱に配置し、そして、足の保護、持ち上げ、または振ることの全ての場合を、5分間隔でカウントした。正常な動物または偽性の手術動物は、このような挙動が非常に低速度であるが、予備神経損傷動物は、これらの挙動を相対的に高頻度で示す。図13で見られるように、NGFを用いた一定の処置は、生理食塩水で処置した手術したラットと比較して、手術の12日後にこれらの挙動の頻度を増大する。一方、アルテミンでの処置は、これらの疼痛挙動の発生を減少する(図13)。
(実施例5:アルテミンおよびNGFの両方は単純ヘルペスウイルスにより誘導される死から成体DRGニューロンを保護する)
NGFまたはアルテミンの単純ヘルペスウイルスにより誘導される死からニューロンを保護する能力を、インビトロで評価した。成体ラット脊髄神経節由来のニューロンを、NGF(100ng/ml)、アルテミン(1g/ml)、または基本的培地の存在下で11日間培養し、次いで、異なる濃度の単純ヘルペスウイルスで感染させた。感染の2日後の生存細胞をカウントした。図14は、NGFおよびアルテミンの両方が、ウイルスの毒性作用からニューロンを保護したことを示す。
(実施例6:アルテミン処置は、脊髄の後角中の軸索切断により誘導されるサブスタンスPの損失を防止する)
損傷に関連した病的変化から細線維感覚ニューロンを保護するアルテミンの能力を、通常軸索切断後に生じる感覚神経ペプチドの減少に対するアルテミン投与の効果を検査することで、試験した。脊髄の後角の表層への細線維感覚ニューロンの中央の突起を、感覚ニューロンの線維内に含まれる種々の神経ペプチドの存在により可視化し得る。座骨神経の切断後、この層におけるペプチド含量は、線維の脱離症状および線維中のペプチド含量の減少との組合せに起因して、減少する。アルテミン(12g/日)のクモ膜下腔内間への送達は、本質的にこの減少を完全にブロックする。図15において、サブスタンスPについて染色した脊髄後角の切片を示す。生理食塩水処置した動物において、対側と比較して、軸索切断と同側での染色強度は減少している一方、この強度の差異は、アルテミン処置側では本質的に消滅する。
図16は、この結果を定量する方法を示す。平均染色強度を、後角の上端で始まる150個の1ピクセル幅のストライプにおいて測定する。簡単に言うと、バーを、図示するように、後角の中間領域および中外側領域に配置する。各垂直方向のバーは、150の水平方向のピクセル幅の線からなる。各線に沿う平均強度を算出した。従って、後角下の深さにより染色強度の差を導いた。次いで、これらの値を、対側の無傷の後角染色強度の%として表し、そして図16にプロットした。
図17において、1つの座骨神経切断を有するラットについて、サブスタンスP染色の強度(Y軸)を後角の表面からの深さ(X軸)に対してプロットした。坐骨損傷側では、手術していない側と比較して、後角でのサブスタンスP免疫染色が有意に減少する。連続注射を介して、アルテミン12g/日をクモ膜下腔に処置した動物において、この軸索切断により誘導されるペプチドの減少が防止される。
(実施例7)
(アルテミンは、軸索切断後のC線維導電速度の変化を防ぐ)
図18は、坐骨神経のC線維導電速度のQの合計プロットを示す。ラットを、片側坐骨神経切断に供し、1週間回復させた。この週の間に、ラットを、12μg/日の用量の連続的な髄腔内注入によって、生理食塩水またはアルテミンのいずれかで処置した。坐骨神経切断または偽手術の7日後、動物を、ウレタンで麻酔し、そして椎弓切除を行って、ランバー領域の後根を曝露した。L4およびL5の後根を、個々の線維に掻き裂き(teased)、そして個々の線維の活動電位を、坐骨神経を刺激することによって同定した。個々のC線維に対する導電速度を、100〜200線維/動物について決定した。初期研究との一致において、軸索切断および生理食塩水での処置は、軸索切断後のC線維の導電速度の緩徐化に対応して、Qの合計曲線(図18)において、明確な左側へのシフトを生じた。しかしながら、軸索切断し、そしてアルテミンで処置した動物は、非常にわずかなシフトを示し、このことは、損傷からの保護が導電速度のシフトを誘導することを示す。
(実施例8)
(新生期DRGニューロンのアルテミンにより誘導される生存は、GFR3を必要とする)
野生型マウスまたはGFR3欠損マウス由来の新生期ニューロンを、脊髄神経節から分離し、そして24時間培地中に置いた。生存細胞を、この時間の終わりに計数した。野生型動物由来の培地において、アルテミンは、因子を添加しなかったものと比較して、多数のニューロンの生存を可能にした(図19)。しかしながら、図19に示されるように、GFR3ノックアウトマウスのニューロンにおいて、アルテミンの添加によって、コントロール培地において見られる生存を上回るさらなる生存は生じなかった。一方、NGFは、野生型マウスのニューロンとノックアウトマウスのニューロンとの両方において、類似の程度まで生存を誘導した。このことは、新生期ニューロン生存に対するアルテミンの効果がGFR3の機能を必要とすることを示している。
(実施例9)
(GFR3は、軸索切断後のほとんど全ての小細胞に存在する)
約40%の脊髄神経節(DRG)細胞が、GFR3 mRNAを発現する。GFR3を発現するDRG細胞の大部分は、小さい直径の細胞である。図20に見られるように、末梢神経損傷は、GFR3発現のアップレギュレートを誘導し、その結果、ほとんど全ての小さいDRG細胞は、レセプターを発現する(全細胞の66%)。遠位断端において、アルテミンのアップレギュレートが付随する。これらのデータは、アルテミンが、損傷した小さい感覚性ニューロンに対する神経保護活性を有し得ることを示唆する。
(実施例10)
(末梢に送達されたアルテミンは、カプサイチン由来のペプチド作用性ニューロンを保護する)
ラットを、全身性カプサイチン(50mg/kg)で処置して、小さい直径の線維に損傷を与えた。数匹の動物を、アルテミン(5gの送達移植片(intraplantar))で5日間にわたって毎日処置した。5日後、脊髄を取り除き、後角の外側領域および中央領域を、サブスタンPの免疫反応性について染色した。図21に示されるように、カプサイチン処置は、この後角の外側領域および中央領域の両方のサブスタンP含量における顕著な欠損を引き起こした。外側後角における欠損を、アルテミンの足への投与によって完全にブロックし、一方、このアルテミンの足への投与により、中央後角におけるサブスタンPの過剰なレベルを得た。従って、抹消アルテミン投与は、カプサイチンの有害な影響に由来する、後角中への感覚ニューロン突出のペプチド含量を完全に保護した。
(実施例11)
(ICVアルテミンは、坐骨軸索切断後の後角サブスタンPの欠損を防止する)
マウスの側脳室に、カニューレを用いて移植し、左坐骨神経を切断した。アルテミンまたはビヒクルのいずれかを、浸透圧ミニポンプを備えるカニューレを介して、12g/日の割合で注入した。8日後、脊髄を取り除き、後角の外側領域および中央領域を、サブスタンPの免疫反応性について染色した。図22は、ビヒクルで処置した、軸索切断した動物が、コントロール側(緑色)と比較して、病変側(青色)でのサブスタンPに対する染色強度の損失を示したことを示す。この影響は、坐骨神経の公知の突出パターンを維持する際に、中央後角において最も明白であった。アルテミン注入は、病変側(赤色)でのサブスタンPのこの欠損を大いに防止し、かつコントロール側(黒色)で染色したペプチドの増加を引き起こした。
図1は、成熟ヒトアルテミンのアミノ酸配列(配列番号1)を示す。 図2は、全長ヒトアルテミンの1形態のポリヌクレオチド配列(配列番号2)を示す。 図3は、図2のポリヌクレオチド配列によってコードされるヒトアルテミンの形態のアミノ酸配列(配列番号3)を示す。 図4は、ヒトアルテミンの第2の改変体をコードするポリヌクレオチド配列(配列番号4)を示す。 図5は、図4のポリヌクレオチド配列によってコードされるヒトアルテミン改変体のアミノ酸配列(配列番号5)を示す。 図6は、マウス由来の全長アルテミンをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号6)を示す。 図7は、図6のポリヌクレオチド配列によってコードされるマウスアルテミンのアミノ酸配列(配列番号7)を示す。 図8は、NGFおよびアルテミンで、全身処置された動物における、熱撤退潜伏期間を示す。NGF処置動物において、熱撤退潜伏期間が、処置前の値の約75%に減少した一方、アルテミンで処置された動物における潜伏期間は、減少しなかった。 図9は、機械的感受性の試験を示す。NGFで全身処置された動物は、処置前のレベルの約60%に減少した撤退閾値を有する一方、生理食塩水またはアルテミンのいずれかで処置された動物は、処置前のスコアの約90%に徐々に減少した 図10は、NGFおよびアルテミンで、局所的に処置された動物における熱撤退潜伏期間を示す。NGFで処置された動物において熱撤退潜伏期間は、減少したが、アルテミンで処置された動物において熱撤退潜伏期間は、処置前レベルのままであった。 図11は、機械的感受性の試験を示す。NGFで局所的に処置された動物において、撤退閾値が処置前の値の27gから約22gまで減少したのに対して、生理食塩水またはアルテミンのいずれかで局所的に処置された動物において、撤退閾値は、目に見える程には減少しなかった。 図12は、NGFで処置された動物が、2週間で、その体重の約7%を減少したのに対して、アルテミンまたは生理食塩水のいずれかで処置された動物は、その体重の2%未満減少したことを示す。 図13は、NGFでの定常処置が、与えられた(spared)神経損傷を有するラットにおける疼痛挙動の頻度を上昇したのに対して、アルテミンでの処置は、疼痛挙動の発生率を減少したことを示す。 図14は、NGFおよびアルテミンの両方が、単純ヘルペスウイルス誘導死からニューロンを保護することを示す。 図15は、アルテミン処置が、坐骨神経離断後に見られる小感覚ニューロンのペプチド含量の減少を発することを示す。 図16は、ペプチド作動性含量を定量する方法を示す。各線に沿った染色の平均強度を計算することによって、後角下の深さによる染色強度の変化を計算した。 図17は、坐骨神経損傷を有するラットに関する後角の表面からの深さに対してプロットしたサブスタンスP染色の強度を示す。アルテミンは、軸索切断誘導性ペプチド損失を阻止する。 図18は、アルテミンが、C線維伝導速度における軸索切断誘導性シフトからニューロンを保護することを示す。 図19は、新生児ニューロン生存に対するアルテミンの生存強化効果が、GFRα3の機能を要求することを示す。GFRα3ノックアウトマウスからのニューロンにおいて、アルテミンの添加は、コントロールで見られる生存を越える生存増加を引き起こさなかった。 図20は、末梢神経損傷が、ほとんどの小DRG細胞がレセプターを発現するように、GFRα3発現におけるアップレギュレーションを誘導することを示す。アルテミンの同時にアップレギュレーションは、遠位断端において見られる。 図21は、カプサイシン処置が、内側後角および外側後角におけるサブスタンスP含量の深い欠乏を起こすことを示す。アルテミン投与は、後角への感覚ニューロン突起のペプチド含量を完全に保護する。 図22は、脳室へのアルテミン注入が、坐骨神経離断に関連するサブスタンスPの損失を阻止することを示す。

Claims (25)

  1. 機械的痛覚過敏または温熱性痛覚過敏を伴わずに、損傷により誘導される病的変化から哺乳動物中のニューロンを保護するための医薬の製造におけるアルテミンまたはそのアゴニストの使用であって、約0.01μg/kgと約1mg/kgとの間の用量範囲で投与する、使用。
  2. 機械的痛感過敏または温熱性痛覚過敏を伴わずに、哺乳動物中のニューロン損傷を処置するための医薬の製造におけるアルテミンまたはそのアゴニストの使用であって、約0.01μg/kgと約1mg/kgとの間の用量範囲で投与する、使用。
  3. 前記用量範囲が、約0.1μg/kgと約1mg/kgとの間である、請求項1または請求項2に記載の使用。
  4. 前記用量範囲が、約0.1mg/kgと約1mg/kgとの間である、請求項1または請求項2に記載の使用。
  5. 前記投与が、少なくとも2週間の間に、1週間に少なくとも2回繰り返される、請求項1または請求項2に記載の使用。
  6. 前記投与が、少なくとも2週間の間に、1週間に少なくとも3回繰り返される、請求項5に記載の使用。
  7. 前記投与が全身性である、請求項1または請求項2に記載の使用。
  8. 前記投与が局所的である、請求項1または請求項2に記載の使用。
  9. 前記ニューロンが、中枢ニューロン、末梢ニューロンおよび運動ニューロンからなる群より選択される、請求項1または請求項2に記載の使用。
  10. 前記末梢ニューロンが、交感ニューロン、副交感ニューロン、感覚ニューロンおよび腸ニューロンからなる群より選択される、請求項9に記載の使用。
  11. 前記感覚ニューロンが、脊髄神経節からの感覚ニューロン、三叉神経節からの感覚ニューロンおよび下神経節からの感覚ニューロンからなる群より選択される、請求項10に記載の使用。
  12. 前記中枢ニューロンが、脳ニューロンまたは脊髄ニューロンである、請求項9に記載の使用。
  13. 前記損傷が、外傷、毒性薬剤、他の治療薬剤の有毒な副作用、手術、発作、虚血、感染、代謝疾患、栄養欠乏、または悪性疾患である、請求項1に記載の使用。
  14. 前記損傷が、末梢神経障害に関連する、請求項1に記載の使用。
  15. 前記損傷が、神経障害または神経変性疾患から生じる、請求項2に記載の使用。
  16. 前記神経障害が、末梢感覚神経障害である、請求項14または請求項15に記載の使用。
  17. 前記末梢感覚神経障害が糖尿病性の神経障害である、請求項16に記載の使用。
  18. 前記アルテミンが、ネイティブ配列のアルテミンポリペプチドである、請求項1または請求項2に記載の使用。
  19. 前記アルテミンが、ネイティブ配列のヒトアルテミンポリペプチドである、請求項18に記載の使用。
  20. 前記アルテミンが、配列番号1のアミノ酸配列を含む、請求項19に記載の使用。
  21. 前記アルテミンが、配列番号3のアミノ酸配列を含む、請求項19に記載の使用。
  22. 前記アルテミンが、配列番号5のアミノ酸配列を含む、請求項19に記載の使用。
  23. 前記哺乳動物がヒトである、請求項1または請求項2に記載の使用。
  24. 前記アルテミンが、免疫付着因子である、請求項1または請求項2に記載の使用。
  25. 製品であって、以下:
    (a) 容器;
    (b) 容器内のアルテミンを含む薬学的組成物;および
    (c) 該薬学的組成物を約0.01μg/kgと約1mg/kgとの間の用量で投与するための使用説明書、
    を含む、製品。
JP2009089196A 2000-12-22 2009-04-01 Gdnfリガンドファミリーのメンバーである、アルテミンの新たな使用 Pending JP2009263360A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25760100P 2000-12-22 2000-12-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002552575A Division JP2005502582A (ja) 2000-12-22 2001-12-19 Gdnfリガンドファミリーのメンバーである、アルテミンの新たな使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009263360A true JP2009263360A (ja) 2009-11-12

Family

ID=22976954

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002552575A Withdrawn JP2005502582A (ja) 2000-12-22 2001-12-19 Gdnfリガンドファミリーのメンバーである、アルテミンの新たな使用
JP2009089196A Pending JP2009263360A (ja) 2000-12-22 2009-04-01 Gdnfリガンドファミリーのメンバーである、アルテミンの新たな使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002552575A Withdrawn JP2005502582A (ja) 2000-12-22 2001-12-19 Gdnfリガンドファミリーのメンバーである、アルテミンの新たな使用

Country Status (14)

Country Link
US (2) US20040242472A1 (ja)
EP (1) EP1423139A2 (ja)
JP (2) JP2005502582A (ja)
KR (2) KR20080067719A (ja)
CN (1) CN1547483A (ja)
AU (2) AU2002232785B2 (ja)
BR (1) BR0116749A (ja)
CA (1) CA2432977A1 (ja)
HU (1) HUP0303900A3 (ja)
IL (1) IL156559A0 (ja)
MX (1) MXPA03005721A (ja)
NZ (1) NZ526610A (ja)
PL (1) PL366333A1 (ja)
WO (1) WO2002051433A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7442370B2 (en) 2001-02-01 2008-10-28 Biogen Idec Ma Inc. Polymer conjugates of mutated neublastin
US7276580B2 (en) * 2001-03-12 2007-10-02 Biogen Idec Ma Inc. Neurotrophic factors
CN1525866B (zh) * 2001-03-28 2013-05-29 比奥根艾迪克Ma公司 神经胚活素多肽的治疗作用
US20040077543A1 (en) * 2001-03-28 2004-04-22 Sah Dinah W. Y. Treatment using neublastin polypeptides
US8208364B2 (en) 2002-10-25 2012-06-26 Qualcomm Incorporated MIMO system with multiple spatial multiplexing modes
JP4571776B2 (ja) * 2002-11-05 2010-10-27 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
GEP20084464B (en) * 2003-01-31 2008-08-25 Biogen Idec Inc Mutated neublastin
EP1897552B1 (en) 2003-04-18 2009-06-17 Biogen Idec MA Inc. Polymer-conjugated glycosylated neublastin
DK1636260T3 (da) * 2003-06-10 2009-06-22 Biogen Idec Inc Forbedret udskillelse af Neublastin
US7598059B2 (en) 2003-10-02 2009-10-06 Biogen Idec Ma Inc. Neublastin expression constructs
KR20110126732A (ko) * 2004-08-19 2011-11-23 바이오겐 아이덱 엠에이 인코포레이티드 뉴블라스틴 변형체
KR101241551B1 (ko) * 2004-08-19 2013-03-11 바이오겐 아이덱 엠에이 인코포레이티드 전환 성장 인자 베타 패밀리 단백질의 리폴딩
TWI501774B (zh) * 2006-02-27 2015-10-01 Biogen Idec Inc 神經性病症之治療
WO2007103182A2 (en) * 2006-03-01 2007-09-13 Biogen Idec Ma Inc. Compostions and methods for administering gdnf ligand family proteins
TWI445544B (zh) * 2007-05-01 2014-07-21 Biogen Idec Inc 增進血管形成之組合物及方法
WO2009020964A2 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Biogen Idec Ma Inc. Anti-neublastin antibodies and uses thereof
WO2012151476A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 Emory University Glial cell line derived neurotrophic factor, obesity, and obesity-related diseases and conditions
US10052362B2 (en) 2011-05-05 2018-08-21 Emory University Glial cell line derived neurotrophic factor, obesity, and obesity-related diseases and conditions
WO2015042580A1 (en) * 2013-09-23 2015-03-26 Biogen Idec Ma Inc. Compositions and methods for treatment of neuropathic pain
EP3606604A4 (en) * 2017-04-03 2020-12-16 Cala Health, Inc. PERIPHERAL NEUROMODULATION SYSTEMS, METHODS AND DEVICES FOR THE TREATMENT OF DISEASES ASSOCIATED WITH BLADDER HYPERACTIVITY
CN108733907B (zh) * 2018-05-15 2020-08-25 武汉理工大学 探索元胞自动机模型的尺度敏感性的耦合方法
CN113174342B (zh) * 2021-03-30 2023-07-07 大连工业大学 高效降解氨基甲酸乙酯的菌株及其应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6593133B1 (en) * 1998-07-06 2003-07-15 Nsgene A/S Neurotrophic factors
US20020055467A1 (en) * 1998-07-06 2002-05-09 Johansen Teit E. Novel neurotrophic factors
DE69933771T2 (de) * 1998-07-14 2007-09-13 Janssen Pharmaceutica N.V. Neurotrophischer wachstumsfaktor
US6284540B1 (en) * 1998-09-29 2001-09-04 Washington University Artemin, a novel neurotrophic factor

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0303900A2 (hu) 2004-03-01
MXPA03005721A (es) 2004-04-21
WO2002051433A3 (en) 2004-03-25
AU2002232785B2 (en) 2006-05-18
US20050181991A1 (en) 2005-08-18
AU2006203454B2 (en) 2009-05-21
KR20080067719A (ko) 2008-07-21
NZ526610A (en) 2009-08-28
HUP0303900A3 (en) 2009-08-28
AU2006203454A1 (en) 2006-08-31
US20040242472A1 (en) 2004-12-02
JP2005502582A (ja) 2005-01-27
PL366333A1 (en) 2005-01-24
KR20040067841A (ko) 2004-07-30
IL156559A0 (en) 2004-01-04
EP1423139A2 (en) 2004-06-02
BR0116749A (pt) 2006-11-28
WO2002051433A2 (en) 2002-07-04
CA2432977A1 (en) 2002-07-04
CN1547483A (zh) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009263360A (ja) Gdnfリガンドファミリーのメンバーである、アルテミンの新たな使用
US7811984B2 (en) BV8 nucleic acids and polypeptides with mitogenic activity
AU2002232785A1 (en) Use of artemin, a member of the GDNF ligand family for preparing a neuroprotective medicament
US20100310555A1 (en) Compositions with hematopoietic and immune activity
AU2002332732A1 (en) Bv8 nucleic acids and polypeptides with mitogenic activity

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20101109