JP2009259818A - 回路遮断器の接点アセンブリ - Google Patents

回路遮断器の接点アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2009259818A
JP2009259818A JP2009095417A JP2009095417A JP2009259818A JP 2009259818 A JP2009259818 A JP 2009259818A JP 2009095417 A JP2009095417 A JP 2009095417A JP 2009095417 A JP2009095417 A JP 2009095417A JP 2009259818 A JP2009259818 A JP 2009259818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact arm
plates
arc runner
arm assembly
finger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009095417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5491057B2 (ja
Inventor
Yatin Vilas Newase
ヤティン・ヴィラ・ネワセ
Janakiraman Narayanan
ジャナキラマン・ナラヤナン
Pankaj Agrawal
パンカジャ・アグロウアル
Soundararajan Narayanasamy
サンダララジャン・ナラヤナサミー
Mahesh Jaywant Rane
マヘシュ・ジョイワント・レーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2009259818A publication Critical patent/JP2009259818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491057B2 publication Critical patent/JP5491057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/22Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact
    • H01H1/221Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact and a contact pressure spring acting between the pivoted member and a supporting member
    • H01H1/226Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact and a contact pressure spring acting between the pivoted member and a supporting member having a plurality of parallel contact bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/46Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using arcing horns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/22Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact
    • H01H1/221Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact and a contact pressure spring acting between the pivoted member and a supporting member
    • H01H1/226Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact and a contact pressure spring acting between the pivoted member and a supporting member having a plurality of parallel contact bars
    • H01H2001/228Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact and a contact pressure spring acting between the pivoted member and a supporting member having a plurality of parallel contact bars with insulating spacers between the contact bars

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Breakers (AREA)

Abstract

【課題】接点アームアセンブリを提供する。
【解決手段】接点アームアセンブリ200は、各々の間に空間を有する複数の略平行プレート230と複数のフィンガーアセンブリ201〜204とを含む。前記複数のフィンガーアセンブリ201〜204は、少なくとも1つが前記複数の略平行プレート230に枢着され、前記複数の略平行プレート230の各々の間の空間内に配置されているとともに、各々が本体と少なくとも2箇所でこの本体に固定されているアークランナとを有する。
【選択図】図2A

Description

本発明は電流を伝導する接点に関し、特に、接触する際に接点における伝導電流量により反発力を受ける接点に関する。
回路遮断機は、例えば装置内または付近の短絡や地絡によって生じる過電流状態から装置を保護するために使用される。過電流状態が発生すると、回路遮断機内の電気接点が開くことになり、回路遮断器による装置への電流の流れを停止する。回路遮断器は、高い静止電流および高い耐電流に合わせて設計される。高い耐電流定格を維持するためには、接点を電流定格耐量において閉じた状態でロックして、電流の流れによって発生する大きな電流反発力に耐えられるようにしなくてはならない。
様々な構造の多極回路遮断機には、ブローオープン(blow open)および非ブローオープン接点アーム、オーバーセンター(overcentering)および非オーバーセンター接点アーム、接点アームの一端に接点対と、他端にピボットを有するシングル接点対構成、接点アームの各端に接点対を、両端の中間の(一般的にそれらの中央に位置する)接点アームピボットを有するダブル接点対構成(回転遮断器と呼ばれる)、単一のケースおよびカバー内に収容される回路遮断器構成要素を有する単一ハウジング構造、および相カセット内に収容される各相の導電構成要素を有し、各々の相カセットが動作機構も収容するケースおよびカバー内に収容されるカセット型構造(カセット遮断器と呼ばれる)がある。多極回路遮断器は一般的に二極、三極および四極配置で利用可能であり、二極および三極配置はそれぞれ二相および三相回路で利用されている。四極配置は、一般的に切り換え中性点を有する三相回路で利用され、第四極は、主回路相の開閉と連係した配置のニュートラル回路を開閉するように機能する。
従来の回路遮断器は意図した目的にかなっていると思われるが、例えば短絡中の各接点に対する可動ランナの落下または移動を防止すると同時に、動作寿命と耐久性を向上させたモジュラー遮断器設計を提供することによって、回路遮断器の技術を改良することができる。
以下に、例示的実施形態を非限定的に示す。
本発明の一態様において、接点アームアセンブリを提供する。この接点アームアセンブリは、各々の間に空間を有する複数の略平行プレートと、複数のフィンガーアセンブリであって、少なくとも1つが該複数の略平行プレートに枢着され、該複数の略平行プレートの各々の間の空間内に配置されており、各々が本体と、少なくとも2箇所で該本体に固定されているアークランナとを有する複数のフィンガーアセンブリとを含む。
別の態様において、接点アームアセンブリを提供する。この接点アームアセンブリは、略平面と、そこから延在する互いに略平行な延長プレートを形成する2つの延長部分とを有するケージブラケットであって、延長プレートと共に実質的にU字形を形成するケージブラケットと、該延長プレートの間に位置し、該延長プレートと略平行であり、それらの間に空間を有する複数のプレートと、少なくとも1つが該複数のプレートに枢着され、該プレートの各々の間の空間内に配置されている複数のフィンガーアセンブリとを含む。
さらに別の態様において接点アームアセンブリを提供する。この接点アームアセンブリは、各々の間に空間を有する複数の略平行プレートと、少なくとも1つが該複数の略平行プレートに枢着され、該複数の略平行プレートの各々の間の空間内に配置されており、各々が本体とアークランナとを有する複数のフィンガーアセンブリであって、少なくとも1つのフィンガーアセンブリの該アークランナがそれ以外のフィンガーアセンブリのアークランナに対して前進している複数のフィンガーアセンブリとを含む。
ここに開示する実施形態の前述の態様およびその他の特徴を、添付図面と併せて以下の説明において説明する。
本発明の例示的実施形態による回路遮断器の例示的なフィンガーの斜視図を示す。 本発明の例示的実施形態による回路遮断器の例示的なフィンガーの斜視図を示す。 本発明の例示的実施形態による回路遮断器の例示的なフィンガーの斜視図を示す。 本発明の例示的実施形態による回路遮断器の例示的なフィンガーの斜視図を示す。 本発明の例示的実施形態による回路遮断器の例示的なフィンガーの側面図を示す。 本発明の例示的実施形態による回路遮断器の例示的なフィンガーの側面図を示す。 本発明の例示的実施形態による例示的な回路遮断器のフィンガーアセンブリを示す。 本発明の例示的実施形態による例示的な回路遮断器のフィンガーアセンブリを示す。 図2Aの例示的実施形態の態様による例示的な回路遮断器のケージアセンブリを示す。 図2Bの例示的実施形態の態様による例示的な回路遮断器のケージアセンブリを示す。 図2Aの例示的実施形態の態様による回路遮断器のケージアセンブリの例示的構成要素を示す。 図2Bの例示的実施形態の態様による回路遮断器のケージアセンブリの例示的構成要素を示す。 別の例示的な回路遮断器のフィンガーアセンブリを示す。 別の例示的な回路遮断器のフィンガーアセンブリを示す。 図3Aに示す例示的実施形態の態様による例示的な回路遮断器のケージアセンブリを示す。 図3Bに示す例示的実施形態の態様による例示的な回路遮断器のケージアセンブリを示す。 例示的実施形態による回路遮断器のフィンガーアセンブリを組み立てる例示的方法を示す。 例示的実施形態による回路遮断器のフィンガーアセンブリを組み立てる例示的方法を示す。 例示的実施形態による回路遮断器のフィンガーアセンブリを組み立てる例示的方法を示す。 例示的実施形態による回路遮断器のフィンガーアセンブリを組み立てる例示的方法を示す。 例示的実施形態の態様を包含する回路遮断器の部分的な組立を示す。 例示的実施形態の態様を包含する回路遮断器の部分的な組立を示す
図1A〜1Fにおいて、本明細書に記載の実施形態を実行するのに適した回路遮断器用の例示的なフィンガーアセンブリ100を示す。適切な回路遮断器の例としてはこれらに限定されないが、気中回路遮断器が挙げられる。ここに開示する実施形態を図面を参照して説明するが、多くの代替形式も可能であることを理解されたい。また、任意の適当な寸法、形状または種類の要素または材料を使用してもよいことを理解されたい。
本発明は例示的実施形態において、短絡中の可動ランナの落下を防止すると同時に、例えば通常動作中の回路遮断器の動作寿命を向上させる。
本発明の一態様として、例示的実施形態では、可動アークランナとフィンガー本体の間の連結が改善される。別の態様において、例示的実施形態は、例えば回路遮断器を流れる電流によって生じる大きな電流反発力に耐え、対処することができる強固かつ堅牢な接点の可動構成を提供する。
次に図1A〜1Fを参照して、開示実施形態の態様を取り入れた回路遮断器の例示的なフィンガーアセンブリ100を説明する。フィンガーアセンブリ100は、本体102と、可撓性導電部材103と、主接点120と、アークランナ110とを含む。代替実施形態では、フィンガーは、互いに任意の適当な関係を有する任意の適当な構成要素を含み得る。図でわかるように、本体102は、後で詳述するがケージアセンブリにフィンガーアセンブリ100を取り付けるための取付孔130を含んでいる。この例では、可撓性導電部材103が任意の適当な方法で本体102の第一端部に連結される。ここでは、例示のみを目的として、可撓性導電部材103を本体の切り欠きまたは凹部に嵌合し、例えばねじ104によって本体に着脱自在に装着する。代替実施形態では、可撓性導電部材103を、溶接、ろう付け、または任意のその他の適当なメカニカルおよび/またはケミカルファスナーを含むがこれらに限定されない任意の適当な方法で、本体102に装着してもよい。さらに他の代替実施形態では、可撓性導電部材103および本体102は互いに一体的であっても(例えば、単一または一体構造を有しても)よい。また、可撓性導電部材103に、フィンガー100を電気回路の極に接続するための端子接続位置103Tを設けてもよい。一実施形態において、可撓性導電部材103は、フィンガー201〜204を負荷端子240に連結する際(図2A〜2Dを参照)、例えば可動アームピン275の周りを接点アセンブリ200が回動することができるように弾性がある。また、可撓性導電部材103によってばね力を提供し、短絡の際に所望の速度で回路接点が開くのを補助することもできる。
アークランナ110は、本体102の第二端部に適切に連結される。アークランナ110は、アークランナ110と、負荷端子591のそれに対応する電気接点590(図5を参照)との間のアーク放電を最小限に抑えるための任意の適当な形状および構成を有する。例えば、アークランナは、例えば本体から軸方向に離れる方向に延在する部分110Eを有する円形または円弧形の接合面110Cを有する。アークランナの形状は、あらゆるアーク放電を接点から離して、例えばフィンガーアセンブリに隣接して配置されたスクリーンまたはプレート(図示せず)に向かって導いて、アーク放電が原因で起こるあらゆる劣化がスクリーンまたはプレートに向かって導かれるように構成された複雑な形状である。アークランナ110は、アークランナを本体102に連結するための基部110Dを有する。この例では基部がL字形を有するように示しているが、代替実施形態では基部が任意の適当な形状を有し得る。基部110Dは接合面110Cから離れるように延在し、少なくとも第1および第2係止機構110A,110Bを含み得る。この例では2つの係止機構のみを示しているが、代替実施形態では、アークランナが任意の適当な数の係止機構、例えば2つ以上の係止機構を有し得る。この例では、係止機構110A,110Bは基部110Dから延在する突起部であり、係止機構110A,110Bが基部から共通点に向かって、すなわち実質的に同じ方向に延在するように、互いに対して実質的に直交空間的関係を有する。代替実施形態では、係止機構は互いに離れるように、例えば実質的に反対の方向に延在してもよい。さらに他の代替実施形態では、係止機構は互いに任意の適当な空間的関係を有し得る。この例では、係止機構が長方形の形状を有するように示しているが、代替実施形態では、ダブテール形、円形または円弧形、三角形あるいは任意のその他の適当な形状または形状の組み合わせを含むがこれらに限定されない任意の適当な形状を有し得る。係止機構110A,110Bは、係止機構110A,110Bと凹部102A,102Bの接合面が本体102に対するアークランナ110の移動を実質的に防止または最小化するように、本体102のそれぞれ対応する凹部102A,102Bに収容される。本体に対するアークランナ110の移動の最小化により、アークランナ110とそれに対応する接点590の間のアーク放電を減少させ、かつ/またはアーク放電をそれらから離れるように導くことによって、アークランナの摩耗を減少させることができる。一例では、回路遮断器の機械的寿命の間に、取付ねじ101は弛緩および反転する傾向がある。その他の例では、寿命の間に、アークランナ110がねじ101の軸線の周りを回転する傾向がある。凹部102B、102Aおよび係止機構110A,110Bはアークランナにゆるみ止め手段/反回転防止手段を設けて、アークランナの弛緩および移動を最小限に抑えるように構成される。図でわかるように、アークランナ110はねじによって本体102に着脱自在に装着されるが、代替実施形態では、アークランナ110を、溶接、ろう付け、または任意のその他の適当なメカニカルおよび/またはケミカルファスナーを含むがこれらに限定されない任意の適当な方法で、本体102に装着してもよい。さらに他の代替実施形態では、アークランナ110および本体102は互いに一体的であっても(例えば、単一または一体構造を有しても)よい。
また、主接点120を、可撓性導電部材103およびアークランナ110に関して上述した任意の適当なメカニカルおよび/またはケミカルファスナーを含むがこれらに限定されない任意の適当な方法で、本体102に装着してもよい。主接点120は、電流の流れをアークランナ110によって初期化した後、回路遮断器を介して主電流路を提供することができる。
次に図2A〜2Fに、例示的な接点アームアセンブリ200を示す。接点アームアセンブリは少なくとも1つのフィンガーを含んでおり、図示においては例示のみを目的として、4つのフィンガーまたはフィンガーアセンブリ201〜204を有している。各々のフィンガーアセンブリは、電気回路の別個の極に対応する。その他の実施形態では、接点アームアセンブリが4つ以上または未満のフィンガーを有し得る。フィンガー201〜204の各々は、実質的に上述のフィンガー100と同様である。この例では、接点アームアセンブリ200は、ケージアセンブリ250と、1つ以上のフィンガー201〜204とを含む。代替実施形態では、接点アームアセンブリは任意の適当な構成要素を有し得る。ケージアセンブリ250は、各々が互いから離間配置された複数の略平行プレート230を含んでおり、フィンガー201〜204を各プレート230の間に配置することができる。プレートの間の間隔は、フィンガー201〜204がプレート230の間を自由に回転または回動することができるように、適当な動作間隔を形成することができる。各々のプレートは実質的に互いに同様であり、略「L字形」の形状を有する。代替実施形態では、プレートは、長方形、T字形および円弧形の形状を含むがこれらに限定されない任意の適当な形状を有し得る。各々のプレートは、後述する支持ピンを収容するための開口または孔を含み得る。一例では、平行プレート230およびブラケット220(後述する)は、非磁性体を有する。代替実施形態では、任意の1つ以上のプレートおよび/またはケージブラケットは、磁性体および/または強磁性体から構成してもよく、あるいはCRGO(冷延方向性)鋼板を積層して形成することによって、すべてのフィンガーにおいて電流の流れを均一にする近接効果を促進することができる。プレートはモジュールアセンブリを形成して、接点アームアセンブリに含まれることになるフィンガーの数に応じて、プレートをモジュールアセンブリに足したり、モジュールアセンブリから減らしたりすることができる。
プレート230は、ピン265によってケージブラケット220に装着される。ケージブラケット220は、プレートの支持を行うとともに、プレートの間に間隔を形成するような任意の適当な形状を有する。また、ケージブラケット220は、プレート230の間にフィンガーを収容するためのプレート間の空間を少なくとも部分的に取り囲むように構成される。一例示的実施形態では、ケージブラケットは、そこから延在する延長プレート220G、220Hを有する略平面220Fを含む。延長プレート220G、220Hはプレート230と実質的に同様であるが、延長プレートは平面220Fと単一または一体の構造を有する。代替実施形態では、延長プレート220G、220Hを任意の適当な方法で平面220Fに装着してもよい。一実施形態では、ケージブラケット平面220Fはスロット220A〜220Cを有しており、このスロットは、プレートから延在する対応の突起または延長部分230Eと接続してプレートに構造的剛性を提供する。スロット220A〜220Cと突起230Eの間の接合面は、プレートを略平行状態で維持することができる。ケージブラケット220および平行プレート230はピン265および260を収容するための対応する孔を有するため、平行プレート230をケージブラケット220に固定することができる。ブラケット220の略平面220Fは、プレート230がブラケット220に対して回転しないように、プレート230に当接する。図からわかるように、ブラケット220は、ケージアセンブリ200およびその構成要素の構造的支持を提供することができる。例えば、ケージブラケットは、アームアセンブリの剛性を最大限にするための剛性支持部材として構成されており、接点アームアセンブリに(プレートおよびピンによって形成される中央プレート230Cおよび可動アームに沿って)剛性を提供する。これによって、短絡ICWの間に見られる大きな電流反発力に耐えることができ、耐性(高電流耐量または瞬時電流耐量および機械的寿命)が高まる。また、支持ブラケット280をフィンガー201〜204と接続して、回路遮断器の各極に対応する接点が実質的に同時に開閉するように、フィンガー201〜204が互いに調和して(例えば、単体として)移動するように構成する。
また、1つ以上のばね210がピン260によってプレート230に装着される。ばねは、プレート230の間の空間に挿入してケージアセンブリ内に設置され、このばねを介してピン260を摺動させることができる。代替実施形態では、ばねを任意の適当な方法でケージアセンブリ内に設置することができる。この例ではばねがねじりばねであるが、代替実施形態では、板ばねおよび圧縮ばねを含むがこれらに限定されない任意の適当なばねを用いてもよい。図2Aで最も良くわかるように、フィンガー201〜204の各々に対してばねが存在する。代替実施形態では、すべてのフィンガーに対して1つのばねが存在してもよく、または1つのばねを任意の適当な数のフィンガーに接続してもよい。この例では、ばねの第一端部がフィンガー201〜204のそれぞれ1つに接続し、ばねの第二端部を、例えばピン265および/またはケージブラケット220によってケージアセンブリ250内に固定する。ばね210は、回路遮断器の接点を、通常動作中のみならず、短絡時の接点の消耗後に保持するのに十分なばね力を有するように構成される。また、例えば、回路遮断器のスイッチが回路遮断器を開閉するように作動すると、可動アームピン275の周りをケージアセンブリが回転するように、極カプラーがピン260によってケージアセンブリに連結される。極カプラーは、(例えば、スイッチまたはスイッチアセンブリ/機構の)副軸の回転運動および力を接点アームアセンブリ200に伝達することができる。また、極カプラーは、スイッチと接点アームアセンブリ200の間に電気絶縁性を与えることもできる。
上述のように、フィンガー201〜204がケージアセンブリ250のプレート230の間に挿入され、ピン270によって所定の位置に回動可能に保持される。なお、ピン270を、ケージアセンブリ200のピボットとして作用するように用いることができる。ピン265は、フィンガー201〜204の望ましくない回転を防止するために、フィンガー201〜204のストップとしての機能を果たすこともできる。支持ブラケット280がケージアセンブリ250に取り付けられ、ケージアセンブリ250およびフィンガーアセンブリ100の支持を行うように構成される。また、支持ブラケットによるケージアセンブリ250とフィンガーアセンブリ100の連結により、接点アームアセンブリの剛性を向上させることができる。また、支持ブラケット280は、それぞれ1つ以上のフィンガーアセンブリ(例えば、フィンガーアセンブリの位置103T)および/または接点アームアセンブリ200への負荷端子240の取付を行うことができる。また、支持ブラケットは、接点アームアセンブリ200と回路遮断器のハウジングのカップリングを形成することができる。
次に図3A〜3Dに、別の例示的な接点アームアセンブリ300を示す。この例では、接点アームアセンブリ300は、特に明記しない限り接点アームアセンブリ200と実質的に同様である。従って、同様の機構は同様の参照番号で示される。この例では、接点アームアセンブリ300は、例示のみを目的として6つのフィンガー301〜306を含んでおり、その他の実施形態では、接点アームアセンブリは6つ以上または未満のフィンガーを有し得る。フィンガー301〜306は、上述のフィンガー100と実質的に同様である。図3Cおよび3Dで最も良くわかるように、ピン360および365は、フィンガー301〜306およびそれぞれのばね210がケージブラケット220から片持ち支持されるように、ケージブラケット220を超えて延在する。また、図でわかるように、ばね210の一端がピン265に当接することで、それぞれ1つのフィンガー301〜306に力がかかるようなばねのねじれ作用が可能になる。ピン360、365の両端は、例えばストップワッシャ375と相互作用する凹部370を含み得る。エンドプレート330A、330Bをピン360、365の上に配置し、ストップワッシャ375に当接させることによって、それぞれ1つのフィンガー301〜306が自由に回転できるだけの間隔ができる。なお図示において、エンドプレート330A、330Bはプレート230とは異なる形状を有しているが、代替実施形態では、エンドプレートは、プレート230の形状を含むがこれに限定されない任意の適当な形状を有し得る。エンドプレート330A、330Bは、横から可撓性導電部材103を覆う磁性体積層板から成る。この磁性体は、一連の極導電体内の電流によって生じる磁界への単純な磁路を形成し、各フィンガー内部の電流の近接効果のみならず隣接する極に起因する近接効果を減少させる。近接性の低下によって、同極のフィンガー内の電流分布がより均一になる。支持ブラケット380はブラケット280と実質的に同様であるが、支持ブラケット380は、この例では6つであるフィンガーより多くの数のフィンガーを収容するように延長することができる。しかしながら、代替実施形態では、上述のようなモジュールプレートケージアセンブリによって決まるフィンガーおよび/またはプレートの数に応じて、支持ブラケットの長さを増減してもよい。
次に図4A〜4Dを参照して、本明細書に記載の接点アセンブリを組み立てるための例示的な組立順序を説明する。図4Aに示すように、ケージアセンブリ250は、例えば、ピン260、265の上にプレート230、ばね210、極カプラー215およびケージブラケット220を摺動させることによって組み立てられる。プレート230、ばね210、極カプラー215およびケージブラケット220を合わせて保持するために、ピン260、265の両端部に適当なクリップまたはその他の保持手段を設けてもよい。図4Aでわかるように、プレート230の間に形成される各々の空間410A〜410Cにフィンガーアセンブリ100が挿入される。フィンガーアセンブリ100を隣接するプレート230から離間配置するために、各フィンガーアセンブリ100の両側に、ワッシャ400を含むがこれに限定されない適当な軸受手段が設けられる。なお、このワッシャは、磁性体、強磁性体および絶縁体を含むがこれらに限定されない任意の適当な材料から構成される任意の適当なワッシャであってよい。図4Bに示すように、各フィンガーアセンブリがケージアセンブリに挿入されるので、挿入されたフィンガーアセンブリ100の孔130内をピン270が連続的に摺動する。すべてのフィンガーアセンブリ100を挿入したら、ピン260、265、270の上に最終プレート230Lが取り付けられ、割りピン270C等の任意の適当な保持手段によってプレート230の両側にピン270が保持される。代替実施形態では、保持手段が、Cクリップ、溶接、または任意のその他の適当なメカニカルまたはケミカルファスナーを含むがこれらに限定されない任意の適当な手段であってよい。なお、ピン270は、フィンガーアセンブリ100の接点(例えば、主接点120またはアークランナ110)を実質的に同時に各負荷端子に接触させることができる。図4Cで最も良くわかるように、支持ブラケット280はケージブラケット220の全体かつ周囲に配置され、ピン275によって所定の位置に保持される。負荷端子240は、例えば、図4Dでわかるようにねじ450によって、フィンガー100上の位置103Tおよび支持ブラケット280に連結される。代替実施形態では、負荷端子を、任意の適当な方法でフィンガー100および/または支持ブラケット280に連結してもよい。図4Dでわかるように、支持ブラケット280の回動連結により、極カプラー215によって接点アームアセンブリ200に力が加わると、接点アームアセンブリがピン275の周りを回転することができる。なお、接点アームアセンブリ300の組立を、上述と実質的に同様の方法で行うことができる。
接点アセンブリ200、300のプレート構成によって、例えば気中回路遮断器等の回路遮断器において任意の適当な数のフィンガーアセンブリを設置可能なモジュール接点アームアセンブリを形成できる。回路遮断器への適用に要する極数に応じて、プレートをアセンブリに追加またはアセンブリから削除することができる。また、モジュール接点アームアセンブリによって剛性が最大まで高められ、例えば、短絡の際に接点アームアセンブリにかかる電流による大きな応力に耐えることができる。
次に図5Aおよび5Bを参照すると、回路遮断器の電気的耐久性能をさらに向上させるために、1つ以上のフィンガーアセンブリが変更されている。例えば、一例示的実施形態では、フィンガーアセンブリの1つ以上のアークランナを、接点アームアセンブリのその他のアークランナと比べて延長することができる。この例では、4つの中央フィンガーアセンブリ510Cのアークランナ525が、2つのエンドフィンガーアセンブリ510Eのアークランナの長さL1よりも大きな長さL2を有する。また、1つ以上のフィンガーアセンブリを前進させてもよく、すなわち、その他のフィンガーアセンブリより先または前方にあるように配置してもよい。例えば、図5Aおよび5Bでわかるようにこの実施形態では、4つの中央フィンガーアセンブリ510Cは、例えば、回路遮断器の開閉時に、中央フィンガーが最初に電気接触し、最後に切断するように、2つのエンドフィンガーアセンブリ510Eに対して前進している。代替実施形態では、2つの中央フィンガーアセンブリ(または任意のその他の適当な数のフィンガーアセンブリ)をその他のフィンガーアセンブリに対して前進させてもよい。さらに他の代替実施形態では、エンドフィンガーを中央フィンガーに対して前進させてもよい。フィンガーアセンブリの接点を前進させることによって、回路遮断器の開閉時に形成されるアークを集中させて、回路遮断器の電気的耐久性を向上または最大化することができる。
以上に記載の例示的実施形態を、独立的に用いても、適宜如何様にも組み合わせてもよい。本明細書では、最良の態様を含めた様々な例を用いて本発明の態様を開示し、これにより当業者が、本発明が包含するデバイスまたはシステムを作製および利用すること、および方法を実施することを含め、本発明の態様を実施することが可能になる。本発明の態様における特許可能な範囲は、添付の特許請求の範囲に定義されるとともに、当業者に想起可能なその他の例も包含し得る。かかるその他の例は、本発明の特許請求の範囲の範疇にあるものとみなされる。

Claims (10)

  1. 接点アームアセンブリであって、
    各々の間に空間を有する複数の略平行プレート(230)と、
    複数のフィンガーアセンブリ(201〜204)であって、少なくとも1つが前記複数の略平行プレートに枢着され、前記複数の略平行プレートの各々の間の空間内に配置されており、各々が本体(102)と、少なくとも2箇所で前記本体に固定されているアークランナ(110)とを有する前記複数のフィンガーアセンブリ(201〜204)とを含む、接点アームアセンブリ。
  2. 所定の間隔でスロット(220A〜220C)を備えた平面(220F)を有するブラケット(220)をさらに有しており、前記略平行プレート(230)の各々が、前記平面が前記複数の略平行プレートと略垂直になるように前記スロットの対応する1つと接続するように構成された少なくとも1つの延長部分(230E)を有し、前記ブラケットが、少なくとも1つの前記複数のフィンガーアセンブリ(201〜204)を収容するための前記略平行プレートの間の空間を部分的に取り囲むように構成されている、請求項1に記載の接点アームアセンブリ。
  3. 少なくとも1つの前記複数のフィンガーアセンブリ(201〜204)の前記アークランナ(110)が、その他の前記複数のフィンガーアセンブリの前記アークランナと異なる長さを有する、請求項1又はに記載の接点アームアセンブリ。
  4. 各々の前記複数のフィンガーアセンブリ(201〜204)の前記本体(102)が、各アークランナ(110)の対応する離間配置された突起部に係合する少なくとも2つの離間配置された凹部(102A〜102B)を含む、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の接点アームアセンブリ。
  5. 前記少なくとも2つの凹部(102A〜102B)および対応する突起部が、前記本体(102)に対する前記各アークランナ(110)の移動を最小化するように構成される、請求項4に記載の接点アームアセンブリ。
  6. 接点アームアセンブリであって、
    略平面(220F)と、そこから延在する互いに略平行な延長プレート(220G〜220H)を形成する2つの延長部分(230E)とを有するケージブラケット(220)であって、前記延長プレートと共に実質的にU字形を形成する前記ケージブラケット(220)と、
    前記延長プレートどうしの間に位置し、前記延長プレートと略平行であり、それらの間に空間を有する複数のプレート(230)と、
    少なくとも1つが前記複数のプレートに枢着され、前記プレートの各々の間の空間内に配置されている複数のフィンガーアセンブリ(201〜204)とを含む、接点アームアセンブリ。
  7. 前記複数のフィンガーアセンブリ(201〜204)の各々が本体(102)と、アークランナ(110)とを含み、前記アークランナの接合面が少なくとも2つの直交して離間配置された凹部(102A〜102B)を含んでおり、
    前記本体の接合面が前記少なくとも2つの直交して離間配置された凹部(102A〜102B)に対応する少なくとも2つの直交して離間配置された突起部を含み、前記少なくとも2つの直交して離間配置された突起部が、前記本体とアークランナの間の相対移動を最小化するために前記少なくとも2つの直交して離間配置された凹部に係合するように構成されている、請求項6に記載の接点アームアセンブリ。
  8. 前記ケージブラケット(220)の両側に連結され、前記延長プレート(220G〜220H)から離間配置され、それと略平行であるエンドプレート(330A〜330B)をさらに有しており、フィンガーアセンブリ(201〜204)が各々の前記エンドプレートと前記ケージブラケットの間の空間内に配置される、請求項6又は7に記載の接点アームアセンブリ。
  9. 接点アームアセンブリであって、
    各々の間に空間を有する複数の略平行プレート(230)と、
    少なくとも1つが前記複数の略平行プレートに枢着され、前記複数の略平行プレートの各々の間の空間内に配置されており、各々が本体(102)とアークランナ(110)とを有する複数のフィンガーアセンブリ(201〜204)であって、少なくとも1つのフィンガーアセンブリの前記アークランナがそれ以外のフィンガーアセンブリのアークランナに対して前進している前記複数のフィンガーアセンブリ(201〜204)とを含む、接点アームアセンブリ。
  10. 前記本体(102)とのアークランナ(110)の接合面が少なくとも2つの直交して離間配置された凹部(102A〜102B)を含んでおり、
    前記アークランナとの本体の接合面が前記少なくとも2つの直交して離間配置された凹部に対応する少なくとも2つの直交して離間配置された突起部を含み、前記少なくとも2つの直交して離間配置された突起部が、前記本体とアークランナの間の相対移動を最小化するために前記少なくとも2つの直交して離間配置された凹部に係合するように構成されている、請求項9に記載の接点アームアセンブリ。
JP2009095417A 2008-04-15 2009-04-10 回路遮断器の接点アセンブリ Active JP5491057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/103,116 US7935902B2 (en) 2008-04-15 2008-04-15 Contact assembly of circuit breaker
US12/103,116 2008-04-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009259818A true JP2009259818A (ja) 2009-11-05
JP5491057B2 JP5491057B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=40856368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009095417A Active JP5491057B2 (ja) 2008-04-15 2009-04-10 回路遮断器の接点アセンブリ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7935902B2 (ja)
EP (1) EP2110825B1 (ja)
JP (1) JP5491057B2 (ja)
CN (1) CN101562102B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446204B2 (ja) 2020-11-18 2024-03-08 三菱電機株式会社 遮断器
JP7446254B2 (ja) 2021-03-09 2024-03-08 三菱電機株式会社 遮断器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102856096B (zh) * 2011-06-29 2014-11-05 西门子公司 开关装置固定组件及其开关装置
US9184013B2 (en) * 2013-06-21 2015-11-10 General Electric Company Conductor guide member for a circuit breaker terminal assembly
US9349560B2 (en) 2014-02-20 2016-05-24 General Electric Company Limiter type air circuit breaker with blow open arrangement
US9552950B2 (en) * 2015-06-11 2017-01-24 General Electric Company Retaining assembly for a circuit breaker contact system
CN111341615B (zh) * 2020-03-26 2021-12-14 贵州泰永长征技术股份有限公司 一种浮动式静触头组件装置结构
CN111769016B (zh) * 2020-06-06 2022-07-05 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七一二研究所) 一种塑壳断路器多触指动触头及触头系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2623140A (en) * 1950-10-07 1952-12-23 Allis Chalmers Mfg Co Arc runner with trap for products of arcing
JPS5794153U (ja) * 1980-12-02 1982-06-10
JPS57104437U (ja) * 1980-12-18 1982-06-28
JPS58115042U (ja) * 1982-01-29 1983-08-05 三菱電機株式会社 気中しや断器
JPS62113321A (ja) * 1985-11-07 1987-05-25 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 低圧遮断器用接触子装置
WO2002027740A1 (de) * 2000-09-27 2002-04-04 Siemens Aktiengesellschaft Bewegbarer kontaktträger für einen niederspannungs-leistungsschalter mit einem abstandhalter für die kontakthebel
WO2003071566A1 (fr) * 2002-02-22 2003-08-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Disjoncteur a air

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE482116C (de) * 1929-09-11 Siemens Schuckertwerke Akt Ges Elektrischer Schalter mit Abreisshoernern
US5847629A (en) * 1997-04-03 1998-12-08 Eaton Corporation Circuit breaker contact spring subassembly and method and apparatus for making and circuit breaker incorporating same
US6232570B1 (en) 1999-09-16 2001-05-15 General Electric Company Arcing contact arrangement
US6479781B1 (en) 2000-06-23 2002-11-12 General Electric Company Arc chute assembly for circuit breaker mechanisms
DE10048659A1 (de) * 2000-09-27 2002-04-11 Siemens Ag Schaltkontaktanordnung eines Niederspannungs-Leistungsschalter mit Kontaktkraftfedern
DE20104325U1 (de) 2001-03-06 2001-06-07 Siemens Ag Niederspannungs-Leistungsschalter mit einem Lichtbogen-Löschsystem
DE50210351D1 (de) * 2001-04-04 2007-08-02 Siemens Ag Schaltkontaktanordnung für einen elektrischen schalter
US6570116B2 (en) * 2001-08-16 2003-05-27 Square D Company Current carrying assembly for a circuit breaker
DE10148947C1 (de) * 2001-09-28 2003-02-13 Siemens Ag Schaltkontaktanordnung eines Niederspannungs-Leistungsschalters
US7189935B1 (en) 2005-12-08 2007-03-13 General Electric Company Contact arm apparatus and method of assembly thereof
US7474179B2 (en) * 2006-10-13 2009-01-06 Eaton Corportion Electrical switching apparatus, and movable contact assembly and contact spring assembly therefor
CN100514525C (zh) * 2007-08-08 2009-07-15 常熟开关制造有限公司(原常熟开关厂) 断路器的动触头

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2623140A (en) * 1950-10-07 1952-12-23 Allis Chalmers Mfg Co Arc runner with trap for products of arcing
JPS5794153U (ja) * 1980-12-02 1982-06-10
JPS57104437U (ja) * 1980-12-18 1982-06-28
JPS58115042U (ja) * 1982-01-29 1983-08-05 三菱電機株式会社 気中しや断器
JPS62113321A (ja) * 1985-11-07 1987-05-25 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 低圧遮断器用接触子装置
WO2002027740A1 (de) * 2000-09-27 2002-04-04 Siemens Aktiengesellschaft Bewegbarer kontaktträger für einen niederspannungs-leistungsschalter mit einem abstandhalter für die kontakthebel
WO2003071566A1 (fr) * 2002-02-22 2003-08-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Disjoncteur a air

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446204B2 (ja) 2020-11-18 2024-03-08 三菱電機株式会社 遮断器
JP7446254B2 (ja) 2021-03-09 2024-03-08 三菱電機株式会社 遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2110825A3 (en) 2011-03-02
EP2110825B1 (en) 2016-06-08
CN101562102A (zh) 2009-10-21
JP5491057B2 (ja) 2014-05-14
US20090255792A1 (en) 2009-10-15
EP2110825A2 (en) 2009-10-21
CN101562102B (zh) 2014-05-07
US7935902B2 (en) 2011-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491057B2 (ja) 回路遮断器の接点アセンブリ
US4649247A (en) Contact assembly for low-voltage circuit breakers with a two-arm contact lever
US8264306B2 (en) Movable contactor assembly for current limiting type molded case circuit breaker
KR100662752B1 (ko) 다극 배선용 차단기
KR100574788B1 (ko) 배선용 차단기의 접촉자 어셈블리
US8207459B2 (en) Mold cased circuit breaker
US9299518B2 (en) Rotor for an electric switch
WO2017186061A1 (zh) 断路器触头系统及断路器
WO2006114926A1 (ja) 回路遮断器
EP2472537B1 (en) Movable contactor assembly for current limiting type circuit breaker
KR0150272B1 (ko) 회로차단기의 가동접촉자 장치
CA2813463C (en) Dual breaking point electrical joint
KR101036485B1 (ko) 한류형 배선용 차단기의 접촉자 어셈블리
EP2290667B1 (en) Slide type movable contactor assembly for circuit breaker
US9123496B2 (en) Molded case circuit breaker with large capacity
EP2685480B1 (en) Mover assembly of circuit breaker
RU2524680C1 (ru) Механизм подвижной пружины для рубильника
KR101752300B1 (ko) 배선용 차단기의 가동접촉자 어셈블리
KR20090109476A (ko) 회로 차단기의 접점 조립체
CN218447618U (zh) 切换开关装置及双电源转换开关装置
CN212750763U (zh) 一种断路器
JPH07335110A (ja) 回路遮断器
JP2002056763A (ja) 回路遮断器
CN115458348A (zh) 切换开关装置及双电源转换开关装置
JPH03102735A (ja) 回路遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250