JP2009259635A - カード用アダプタ - Google Patents

カード用アダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009259635A
JP2009259635A JP2008108012A JP2008108012A JP2009259635A JP 2009259635 A JP2009259635 A JP 2009259635A JP 2008108012 A JP2008108012 A JP 2008108012A JP 2008108012 A JP2008108012 A JP 2008108012A JP 2009259635 A JP2009259635 A JP 2009259635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
adapter
connector
main body
another
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008108012A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeyoshi Murayama
丈剛 村山
Toru Azuma
透 我妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2008108012A priority Critical patent/JP2009259635A/ja
Priority to US12/417,192 priority patent/US20090263995A1/en
Priority to TW098111291A priority patent/TW201008051A/zh
Publication of JP2009259635A publication Critical patent/JP2009259635A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】カード用コネクタに直接に装着されるカードに比べて幅が狭く長さが長いカードを保持でき、しかも保持されているこの長いカードを簡単に排出させることができる。
【解決手段】別のカードをカード用コネクタへ装着するに際して案内するガイド部材によって案内され、別のカードのコンタクト端子と接触しないようにカード用コネクタに装着されるアダプタ本体10と、カード2の後端部2cをアダプタ本体10の後端部10hから突出させた状態で、カード2をアダプタ本体10に保持させる保持部とを備え、この保持部は、アダプタ本体10に保持されたカード2を排出させるスライダを有するプッシュプッシュ方式の排出機構11と、アダプタ本体10の収容部と、係合片11cと、規制片10dとを含む構成にしてある。
【選択図】図8

Description

本発明は、カードを保持した状態でカード用コネクタに装着されるカード用アダプタに関する。
特許文献1には、上下2段でカードの挿抜方向に位置ずれさせて複数のコンタクト端子を配置し、一方のコンタクト端子が片持ち梁状に形成され、他方のコンタクト端子がピン形状に形成されたカード用コネクタが開示されている。この特許文献1に開示されるカード用コネクタには、片持ち梁状のコンタクト端子に接触するカードと、ピン形状のコンタクト端子に接触する別のカードとの複数のカードが選択的に装着可能になっている。
このような特許文献1に開示されるようなカード用コネクタにあっては、カードを装着させる代わりにカードを保持したカード用アダプタを装着させることが従来から行なわれている。すなわち、複数のカードのうちの一方のカードが、他方のカードよりも幅が狭く設定される場合、他方のカードの幅と同等の幅を有し、前述した狭い幅の一方のカードを保持するカード用アダプタを備え、このカード用アダプタと、前述の他方のカードとを選択的装着させることが従来から行なわれている。前述したカード用アダプタとしては、例えば特許文献2に示されるものがある。また、保持されたカードを排出させる排出機構を備えたカード用アダプタとして、例えば特許文献3,4に示されるものがある。
実開平6−44052号公報 特開平6−318390号公報 実用新案登録第3089319号公報 特開2003−187904公報
前述した特許文献2−4に示される従来のカード用アダプタに保持される幅の狭いカードのそれぞれは、カード用コネクタに直接に装着される幅の広いカードに比べて、長さ寸法も短いものであった。しかし昨今では、幅の広いカードに比べて幅は狭く設定されるものの、長さ寸法が幅の広いカードよりも長く設定されたカードを、従来と同様にカード用アダプタに保持させて、カード用コネクタに装着させ、その長いカードに対する信号の送受信を可能にしたいという要望も出て来ている。すなわち従来では、幅の広いカードに比べて、幅は狭く設定されるものの、長さ寸法が長く設定されたカードを保持可能なカード用アダプタについては考慮されることがなかった。
本発明は、前述した従来技術における実状からなされたもので、その目的は、カード用コネクタに直接に装着されるカードに比べて、幅が狭く長さ寸法が長いカードを保持でき、しかも保持されているこの長いカードを簡単に排出させることができるカード用アダプタを提供することにある。
この目的を達成するために、本発明に係るカード用アダプタは、カードを保持した状態でカード用コネクタに装着されるカード用アダプタであって、前記カードと異なる別のカードを前記カード用コネクタへの装着に際して案内するガイド部材によって案内され、前記別のカード用のコンタクト端子と接触しないように前記カード用コネクタに装着されるアダプタ本体と、前記カードの後端部を前記アダプタ本体の後端部から突出させた状態で、前記カードを前記アダプタ本体に保持させる保持部とを備え、この保持部は、前記アダプタ本体に保持された前記カードを排出させるプッシュプッシュ方式の排出機構を含むことを特徴としている。
このように構成した本発明は、保持部によってアダプタ本体にカードを、その後端部がアダプタ本体から突出するようにして保持させることができるとともに、このようにアダプタ本体に保持されているカードの排出時には、アダプタ本体から突出しているカードの後端部を押すだけの操作で、プッシュプッシュ方式の排出機構によってカードを簡単に排出させることができる。
また、本発明に係るカード用アダプタは、前記発明において、前記排出機構が、前記カードが係合する係合部を有するスライダを備え、前記カードを前記アダプタ本体に保持させた際に、前記保持部は、前記スライダの前記係合部を前記アダプタ本体の前端部から前方に突出させ、前記カードの前端部を前記アダプタ本体の前端部から突出させないように前記カードを保持することを特徴としている。
このように構成した本発明は、カード用コネクタの装着位置にカードが位置するようにアダプタ本体を配置した際、スライダの係合部をカード用コネクタのデッドスペースに位置させることができる。カード排出時には、アダプタ本体の後端部から突出するカードの後端部を押すことにより、排出機構のスライダが排出方向に摺動し、このスライダの係合部を介してアダプタ本体からカードを簡単に排出させることができる。これにより、カードをアダプタ本体から容易に抜き取ることができる。
また、本発明に係るカード用アダプタは、前記発明において、前記アダプタ本体は、前記カード用コネクタに設けられる前記別のカード用のコンタクト端子よりも上方に配置されたコンタクト端子に接触可能に前記カードを収容するとともに、前記カードの底面が、前記別のカード用のコンタクト端子の高さ位置よりも高くなるように前記カードを収容する収容部を備えていることを特徴としている。このように構成した本発明は、カードをアダプタ本体の収容部に収容させ、保持させた状態でアダプタ本体をカード用コネクタに装着させた際に、カードが別のカード用のコンタクト端子に接触することがない。これによって、カード、及び別のカード用のコンタクト端子の保護を図ることができる。
また、本発明に係るカード用アダプタは、前記発明において、前記アダプタ本体は、前記カード用コネクタに設けられる前記別のカード用のコンタクト端子を収容する凹部を有することを特徴としている。このように構成した本発明は、カード用コネクタに設けられる別のカードのコンタクト端子に干渉することなくアダプタ本体をカード用コネクタに装着できる。
また、本発明に係るカード用アダプタは、前記発明において、前記保持部は、前記カードの側部に形成された凹部と係合する係合片を含むことを特徴としている。このように構成した本発明は、カードの凹部と係合片との係合によって、カードを水平面内においてガタツキを生じないようにアダプタ本体に保持させることができる。
また、本発明に係るカード用アダプタは、前記発明において、前記保持部は、前記カードの上面の上方向への動きを規制する規制片を含むことを特徴としている。このように構成した本発明は、規制片によってカードを上下方向にガタツキを生じないように、アダプタ本体に保持させることができる。
また、本発明に係るカード用アダプタは、前記発明において、前記アダプタ本体は、このアダプタ本体が前記カード用コネクタに装着された際の前記別のカードの排出機構との干渉を避ける切欠き部を有することを特徴としている。このように構成した本発明は、切欠き部によって、カード用コネクタに設けられる別のカードの排出機構の動作に影響を受けることなく、アダプタ本体をカード用コネクタに保持させることができ、保持部の排出機構を動作させることによって、カードのみをカード用コネクタから排出させることが可能となる。
また、本発明に係るカード用アダプタは、前記発明において、前記係合片を前記スライダに設けたことを特徴としている。このように構成した本発明は、アダプタ本体に挿入されるカードの移動に追従させて、カードの凹部と係合片とを係合させることができ、アダプタ本体にカードを安定して保持させることができる。
本発明に係るカード用アダプタは、カードの後端部をアダプタ本体の後端部から突出させた状態で、アダプタ本体に保持させる保持部を備え、この保持部は、アダプタ本体に保持されたカードを排出させる排出機構を含むことから、カード用コネクタに直接に装着されるカードに比べて、幅が狭く長さ寸法が長いカードを保持部によって保持でき、しかも保持されているこの長いカードを排出機構によって簡単に排出させることができる。これによって、カード用コネクタに直接に装着されるカードに比べて長いカードを保持させたいという従来からの要望に応えることができるとともに、アダプタ本体からの長いカードの取り出しが容易となり、優れた利便性を確保できる。
以下,本発明に係るカード用アダプタを実施するための最良の形態を図に基づいて説明する。
[カード用コネクタに使用されるカード]
図1はカード用コネクタに直接に装着される別のカードを示す平面図、図2は本発明に係るカード用アダプタの一実施形態に保持されるカードを示す平面図である。
図1に示される別のカード1は、後述するカード用コネクタ3に直接に装着されるカードであり、例えば後端部1bを把持し、前端部1aからカード用コネクタ3に挿入することによって、このカード用コネクタ3に装着される。このように別のカード1がカード用コネクタ3に装着されることにより、この別のカード1に対する信号の送受信が可能となる。
図2に示すカード2は、後述する本実施形態に係るカード用アダプタAに保持され、このカード用アダプタAがカード用コネクタ3に装着されることにより、このカード2に対する信号の送受信が可能となる。このカード2は、前述の別のカード1よりも薄く、幅が狭く、長さ寸法が長く形成されている。一方の側部に凹部2aを有している。また、このカード2は、例えば後端部2cを把持し、前端部2bからカード用アダプタAに挿入することによって、このカード用アダプタAに保持されるようになっている。
[本実施形態に係るカード用アダプタが装着されるカード用コネクタの構成]
図3は本実施形態に係るカード用アダプタが装着されるカード用コネクタを示す平面図、図4は図3に示すカード用コネクタの要部を示す平面図である。
これらの図3,4に示すように、本実施形態に係るカード用アダプタAが装着されるカード用コネクタ3は、奥側位置の例えば下段に、図1に示す別のカード1の接触部と接触するピン形状に形成された複数のコンタクト端子5を備え、奥側位置の上段に、すなわちコンタクト端子5の上方位置に、カード用アダプタAに保持される図2に示すカード2の接触部と接触する片持ち梁形状に形成された複数のコンタクト端子6を備えている。また、カード用コネクタ3は、別のカード1の両側部、及びカード用アダプタAの両側部を案内する複数のガイド部材3aを備えている。
さらに、このカード用コネクタは、カード用コネクタ3に装着される別のカード1を排出させる排出機構を備えている。この排出機構は、カード用コネクタ3に装着された別のカード1の前端部1aの左側部分と係合する係合部7aを有し回動可能な排出用第1レバー7と、この排出用第1レバー7の回動と連動して回動し、別のカード1の前端部1aの右側部分と係合する係合部8aを有する排出用第2レバー8と、排出用第1レバー7と係合して、この排出用第1レバー7を回動させるプッシュレバー9とを備えている。
図4に示す状態は、カード用コネクタ3に別のカード1が装着されているときの、プッシュレバー9、排出用第1レバー7、及び排出用第2レバー8の位置関係を示している。別のカード1の排出時には、プッシュレバー9を一旦手元に引き、続いてこのプッシレバー9を押す操作が行なわれる。このプッシュレバー9の押し操作によって、排出用第1レバー7が図4において反時計回りに回動し、これに連動して排出用第2レバー8が時計回りに回動し、これらの排出用第1,第2レバー7,8の係合部7a,8aが、カード用コネクタ3に装着されている別のカード1の前端部1aを押す。これによって別のカード1が排出されるようになっている。
このように構成されるカード用コネクタ3は、例えばねじ等の締結具を介して図示しない基板上に配置されるようになっている。基板上の配線にコンタクト端子5,6のそれぞれが、例えば半田接続されるようになっている。
[本実施形態に係るカード用アダプタの構成]
図5は本実施形態に係るカード用アダプタを示す平面図、図6は図5に示す状態から一部を分解して示した平面図、図7は本実施形態に係るカード用アダプタに備えられるアダプタ本体を示す斜視図、図8は本実施形態に係るカード用アダプタに図2に示すカードを保持させた状態を示す平面図である。
本実施形態に係るカード用アダプタAは、図7等に示すように、別のカード1をカード用コネクタ3への装着に際して案内する前述のガイド部材3aによって案内され、別のカード1用のコンタクト端子5と接触しないようにカード用コネクタ3に装着されるアダプタ本体10を備えている。このアダプタ本体10は、例えば別のカード1と同じ幅寸法、及び同じ長さ寸法を有している。また、図8に示すように、カード2の後端部2cをアダプタ本体10の後端部10hから突出させた状態で、カード2をアダプタ本体10に保持させる保持部を備えている。この保持部は、アダプタ本体10に保持されたカード2を排出させる図5,6等に示すプッシュプッシュ方式の排出機構11を含んでいる。
この排出機構11は、カード2が係合する係合部11a1を有するスライダ11aを備え、図8に示すように、カード2をアダプタ本体10に保持させた際に、前述の保持部は、スライダ11aの係合部11a1をアダプタ本体10の前端部10iから前方に突出させ、カード2の前端部2bをアダプタ本体10の前端部10iから突出させないようにカード2を保持する。
スライダ11aは、図7に示すアダプタ本体10の収容部10gに摺動自在に配置されている。例えば、このスライダ11aにハートカム11a2を設けてあり、スライダ11aを覆い、アダプタ本体10に固定されるカバー部材11bに形成した弾性片11b1に、ハートカム11aに係合してハートカム11aとの間で相対的に摺動可能な図示しないピンを設けてある。また、スライダ11aは、図示しない弾性部材によって、アダプタ本体10の挿入口10a方向に、すなわちカード2の排出方向に付勢されている。
前述のアダプタ本体10は、カード用コネクタ3に設けられる別のカード1用のコンタクト端子5よりも上方に配置されたコンタクト端子6に接触可能にカード2を収容するとともに、カード2の底面が、別のカード1用のコンタクト端子5の高さ位置よりも高くなるようにカード2を収容する収容部10bを備えている。
また、アダプタ本体10は、図5等に示すように、カード用コネクタ3に設けられる別のカード1用のコンタクト端子5を収容する凹部10cを有している。また、アダプタ本体10は、前端部10iの両隅部に、このアダプタ本体10がカード用コネクタ3に装着された際の別のカード1の排出機構との干渉、すなわち排出機構を構成する排出用第1レバー7の係合部7a、排出用第2レバー8の係合部8aとの干渉を避ける切欠き部10e,10fをそれぞれ有している。
また、前述した保持部は、カード2の側部に形成された凹部2aと係合する弾性を有する係合片11cを含んでおり、この係合片11cは例えば図6に示すように、スライダ11aにインサート成形によって一体に設けられている。
さらに、前述した保持部は、カード2の上面の上方向への動きを規制する規制片10dを含んでおり、この規制片10dは例えば図7等に示すように、アダプタ本体10に形成してある。
図8に示すようにカード2の後端部2cをアダプタ本体10の後端部10hから突出させた状態でカード2をアダプタ本体10に保持させる前述した保持部は、前述のように、アダプタ本体10に設けた排出機構11と、アダプタ本体10の収容部10bと、スライダ11aに設けられた係合片11cと、アダプタ本体10に設けた規制片10dとを含んでいる。
[別のカードのカード用コネクタへの装着]
図9はカード用コネクタに図1に示す別のカードを装着した状態を示す平面図である。
この図9に示すように、別のカード1をカード用コネクタ3に装着させるに際し、別のカード1がカード用コネクタ3に挿入されると、この別のカード1はカード用コネクタ3のガイド部材3aによって案内されて、所定の装着位置に位置決めされ、ロックされる。この別のカード1をカード用コネクタ3に装着させた状態では、別のカード1の接触部がコンタクト端子5に接触し、この別のカード1に対する信号の送受信が可能となる。また、このように別のカード1が装着された状態では、排出用第1レバー7の係合部7aが別のカード1の前端部1aの左側部分に係合し、排出用第2レバー8の係合部8aが別のカード1の前端部1aの右側部分に係合する。
別のカード1をカード用コネクタ3から排出させる際には、前述したように、プッシュレバー9を一旦手元に引いた後、引き続きこのプッシュレバー5を押し込むことが行なわれる。これにより、プッシュレバー5に係合する排出用第1レバー7の係合部7a、排出用第2レバー8の係合部8aで、別のカード1の前端部1aが押され、この別のカード1が排出される。したがって、排出された別のカード1の後端部1bを把持して、この別のカード1をカード用コネクタ3から抜き取ることができる。
[カードを保持した本実施形態に係るカード用アダプタのカード用コネクタへの装着]
図10はカードを保持した本実施形態に係るカード用アダプタを、カード用コネクタに装着させた状態を示す図で、カードを所定位置にロックした状態を示す平面図、図11は本実施形態に係るカード用アダプタからのカードの排出に際して、カードをオーバーストロークさせた状態を示す平面図、図12は本実施形態に係るカード用アダプタから、すなわちカード用コネクタからカードを排出させた状態を示す平面図である。
カード2をカード用アダプタAに保持させるに際し、アダプタ本体10の挿入口10aから収容部10bに向かってカード2を挿入させ、このカード2の後端部2cを押すと、カード2の前端部2bがスライダ11aの係合部11a1に係合し、スライダ11aが図示しない弾性部材の弾性力に抗して摺動する。これにより、スライダ11aのハートカム11a2上を、弾性片11b1の図示しないピンが相対的に摺動する。また、カード2の上面の上方向への動きがアダプタ本体10の規制片10dによって規制されながら、カード2の側部に設けた凹部2aにスライダ11aに設けた係合片11cが係合する。この状態からカード2がさらに押し込まれると、弾性片11b1の図示しないピンがハートカム11aのロック部に係合し、カード2が収容部10bに収容されて所定の装着位置にロックされ、前述した図8に示す状態となる。この状態にあっては、前述したように、カード2の後端部2cがアダプタ本体10の後端部10hから突出した状態に保たれ、カード2の前端部2bがアダプタ本体10の前端部10iから突出しないように保たれ、スライダ11aの係合部11a1がわずかにアダプタ本体10の前端部10iから突出した状態に保たれる。
カード用アダプタAのカード用コネクタ3への装着に際しては、図8に示すように、カード2を保持したカード用アダプタAがカード用コネクタ3に挿入される。このときカード用アダプタAは、別のカード1の挿入の場合と同様にカード用コネクタ3のガイド部材3aによって案内され、図10に示すように、所定の装着位置に位置決めされ、ロックされる。この状態にあっては、カード2の接触部がコンタクト端子6に接触し、このカード2に対する信号の送受信が可能となる。なお、前述した図3,9等では図示省略してあるが、図10に示すように、カード用コネクタ3には、カード用アダプタAに保持されたカード2の上面を覆うカバー部材12を設けてある。
本実施形態に係るカード用アダプタAは、前述した別のカード1に代えてカード用コネクタ3に装着させた際に、例えばその後にはカード用コネクタ3から抜き取ることができないようにロックされ、カード用コネクタ3と一体構造物となるように考慮されたものである。そのために、前述したようにアダプタ本体10の前端部10iの両隅部付近に、排出用第1レバー7の係合部7a、及び排出用第2レバー8の係合部8aとの干渉を避ける切欠き部10e,10fを設けてある。したがって図10に示すように、カード用アダプタAがカード用コネクタ3に挿入されて所定の装着位置に位置決めされ、ロックされた状態では、プッシュレバー9の押し引き操作によって排出用第1レバー7、排出用第2レバー8が回動しても、カード用アダプタAのアダプタ本体10は、排出されることなくカード用コネクタ3に保持されるようになっている。
カード2の排出に際しては、図10の矢印13で示すように、カード2の後端部2cを押すことが行なわれ、これにより図11に示すようにカード2がオーバーストロークして、このカード2に係合する係合部11a1を介してスライダ11aがさらに前方にわずかながら摺動する。これに伴ってスライダ11aのハートカム11a2が移動し、弾性片11b1に設けた図示しないピンがハートカム11a2のロック部から離脱し、カード2のロックが解除される。したがって、カード2に加えていた押圧力を解くと、スライダ11aを付勢する図示しない弾性部材の弾性力によりスライダ11aがアダプタ本体10の挿入口10a方向に摺動し、このスライダ11aの係合部11a1に押されて図12に示すようにカード2のみが排出される。排出されたこのカード2の後端部2cを把持することにより、カード2をアダプタ本体10から、すなわちカード用コネクタ3から容易に抜き取ることができる。
[本実施形態に係るカード用アダプタの効果]
このように構成した本実施形態に係るカード用アダプタAは、排出機構11、アダプタ本体10の収容部10b、係合片11c、規制片10dを含む保持部によって、アダプタ本体10にカード2を、その後端部2cがアダプタ本体10から突出するように保持できる。また、アダプタ本体10に保持されているカード2の排出時には、アダプタ本体10から突出しているカード2の後端部2cを押すだけの操作で、排出機構11によってカード2を簡単に排出させることができる。したがって、カード用コネクタ3に直接に装着される図1に示す別のカード1に比べて図2に示す長いカード2を保持させたいという要望に応えることができるとともに、アダプタ本体10からの長いカード2の取り出しが容易となり、優れた利便性を確保できる。
また、カード用コネクタ3の装着位置にカード2が位置するようにアダプタ本体10を配置した際に、スライダ11aの係合部11a1をカード用コネクタ3のデッドスペースに位置させることができ、カード用コネクタ3のデッドスペースを有効に活用できるとともに、スライダ11aの摺動動作を円滑に行なわせることができる。
また、アダプタ本体10は、カード用コネクタ3に設けられる別のカード1用のコンタクト端子5よりも上方に配置されたコンタクト端子6に接触可能にカード2を収容するとともに、カード2の底面が、別のカード1用のコンタクト端子5の高さ位置よりも高くなるようにカード2を収容する収容部10bを備えていることから、カード2をアダプタ本体10の収容部10bに収容させ、保持させた状態でアダプタ本体10をカード用コネクタ3に装着させた際に、カード2が別のカード1用のコンタクト端子5に接触することがない。これによって、カード2、及び別のカード1用のコンタクト端子5の保護を図ることができる。
また、アダプタ本体10は、カード用コネクタ3に設けられる別のカード1用のコンタクト端子5を収容する凹部10cを有することから、カード用コネクタ3に設けられる別のカード1用のコンタクト端子5に干渉することなくアダプタ本体10をカード用コネクタ3に装着できる。
また、カード2の側部に形成された凹部2aと係合する係合片11cを設けたことから、カード2を水平面内においてガタツキを生じないようにアダプタ本体10に保持させることができる。また、前述の係合片11cをスライダ11aに設けたことから、アダプタ本体10に挿入されるカード2の移動に追従させて、カード2の凹部2aと係合片11cとを係合させることができ、アダプタ本体10にカード2を安定して保持させることができる。
また、カード2の上面の上方向への動きを規制する規制片10dを設けたことから、カード2を上下方向にガタツキを生じないように、アダプタ本体10に保持させることができる。また、規制片10dをアダプタ本体10に設けてあることから、アダプタ本体10の製作時に同時に規制片10dを形成でき、この規制片10dを簡単に設けることができる。
また、アダプタ本体10が、カード用コネクタ3に装着された際の別のカード1の排出機構、すなわち排出用第1レバー7、排出用第2レバー8との干渉を避ける切欠き部10e,10fを有することから、これらの切欠き部10e,10fによって、カード用コネクタ3に設けられる別のカード1の排出機構の動作に影響を受けることなく、アダプタ本体10をカード用コネクタ3に保持させることができ、保持部の排出機構11、すなわちスライダ11aを摺動操作させることによって、カード2のみをカード用コネクタ3から排出させることができる。
なお、前述とは異なり、カード用アダプタAのカード用コネクタ3からの排出を可能にしたい場合には、アダプタ本体10に前述した切欠き部10e,10fを設けない構成にすればよい。このように構成すれば、前述した図4に示すプッシュレバー9の押し操作によって、排出用第1レバー7、排出用第2レバー8が回動し、これらの排出用第1,第2レバー7,8の係合部7a,8aによってカード用コネクタ3に装着されたカード用アダプタAの前端部10iが押され、このカード用アダプタAを、例えばカード2を保持させた状態でカード用コネクタ3から排出させることができる。
カード用コネクタに直接に装着される別のカードを示す平面図である。 本発明に係るカード用アダプタの一実施形態に保持されるカードを示す平面図である。 本実施形態に係るカード用アダプタが装着されるカード用コネクタを示す平面図である。 図3に示すカード用コネクタの要部を示す平面図である。 本実施形態に係るカード用アダプタを示す平面図である。 図5に示す状態から一部を分解して示した平面図である。 本実施形態に係るカード用アダプタに備えられるアダプタ本体を示す斜視図である。 本実施形態に係るカード用アダプタに図2に示すカードを保持させた状態を示す平面図である。 カード用コネクタに図1に示す別のカードを装着した状態を示す平面図である。 カードを保持した本実施形態に係るカード用アダプタを、カード用コネクタに装着させた状態を示す図で、カードを所定位置にロックした状態を示す平面図である。 本実施形態に係るカード用アダプタからのカードの排出に際して、カードをオーバーストロークさせた状態を示す平面図である。 本実施形態に係るカード用アダプタから、すなわちカード用コネクタからカードを排出させた状態を示す平面図である。
符号の説明
2 カード
2a 凹部
2b 前端部
2c 後端部
3 カード用コネクタ
3a ガイド部材
5 コンタクト端子
6 コンタクト端子
7 排出用第1レバー
7a 係合部
8 排出用第2レバー
8a 係合部
10 アダプタ本体
10b 収容部(保持部)
10c 凹部
10d 規制片(保持部)
10e 切欠き部
10f 切欠き部
10h 後端部
10i 前端部
11 排出機構(保持部)
11a スライダ
11a1 係合部
11a2 ハートカム
11b1 弾性片
11c 係合片
A カード用アダプタ

Claims (8)

  1. カードを保持した状態でカード用コネクタに装着されるカード用アダプタであって、
    前記カードと異なる別のカードを前記カード用コネクタへの装着に際して案内するガイド部材によって案内され、前記別のカード用のコンタクト端子と接触しないように前記カード用コネクタに装着されるアダプタ本体と、
    前記カードの後端部を前記アダプタ本体の後端部から突出させた状態で、前記カードを前記アダプタ本体に保持させる保持部とを備え、
    この保持部は、前記アダプタ本体に保持された前記カードを排出させるプッシュプッシュ方式の排出機構を含むことを特徴とするカード用アダプタ。
  2. 請求項1記載のカード用アダプタにおいて、
    前記排出機構が、前記カードが係合する係合部を有するスライダを備え、
    前記カードを前記アダプタ本体に保持させた際に、前記保持部は、前記スライダの前記係合部を前記アダプタ本体の前端部から前方に突出させ、前記カードの前端部を前記アダプタ本体の前端部から突出させないように前記カードを保持することを特徴とするカード用アダプタ。
  3. 請求項1または2記載のカード用アダプタにおいて、
    前記アダプタ本体は、前記カード用コネクタに設けられる前記別のカード用のコンタクト端子よりも上方に配置されたコンタクト端子に接触可能に前記カードを収容するとともに、前記カードの底面が、前記別のカード用のコンタクト端子の高さ位置よりも高くなるように前記カードを収容する収容部を備えていることを特徴とするカード用アダプタ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載のカード用アダプタにおいて、
    前記アダプタ本体は、前記カード用コネクタに設けられる前記別のカード用のコンタクト端子を収容する凹部を有することを特徴とするカード用アダプタ。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載のカード用アダプタにおいて、
    前記保持部は、前記カードの側部に形成された凹部と係合する係合片を含むことを特徴とするカード用アダプタ。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項記載のカード用アダプタにおいて、
    前記保持部は、前記カードの上面の上方向への動きを規制する規制片を含むことを特徴とするカード用アダプタ。
  7. 請求項1記載のカード用アダプタにおいて、
    前記アダプタ本体は、このアダプタ本体が前記カード用コネクタに装着された際の前記別のカードの排出機構との干渉を避ける切欠き部を有することを特徴とするカード用アダプタ。
  8. 請求項5記載のカード用アダプタにおいて、
    前記係合片を前記スライダに設けたことを特徴とするカード用アダプタ。
JP2008108012A 2008-04-17 2008-04-17 カード用アダプタ Withdrawn JP2009259635A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108012A JP2009259635A (ja) 2008-04-17 2008-04-17 カード用アダプタ
US12/417,192 US20090263995A1 (en) 2008-04-17 2009-04-02 Card adapter
TW098111291A TW201008051A (en) 2008-04-17 2009-04-03 Card adapter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108012A JP2009259635A (ja) 2008-04-17 2008-04-17 カード用アダプタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009259635A true JP2009259635A (ja) 2009-11-05

Family

ID=41201472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008108012A Withdrawn JP2009259635A (ja) 2008-04-17 2008-04-17 カード用アダプタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090263995A1 (ja)
JP (1) JP2009259635A (ja)
TW (1) TW201008051A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4612077B2 (ja) * 2008-05-02 2011-01-12 アルプス電気株式会社 カード用コネクタ
JP2016009597A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889649A (en) * 1994-03-01 1999-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and a card-shaped adapter for smaller and larger storage medium
TW353544U (en) * 1997-11-14 1999-02-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Apparatus for card seat of electronic card
US6932652B1 (en) * 2004-05-10 2005-08-23 Kingconn Technology Co., Ltd. Memory card connector
TWM257528U (en) * 2004-05-14 2005-02-21 Molex Taiwan Ltd Electronic card connector
TWM307229U (en) * 2006-05-02 2007-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical card connector

Also Published As

Publication number Publication date
TW201008051A (en) 2010-02-16
US20090263995A1 (en) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6776640B2 (en) Card connector apparatus with locking mechanism for locking a card to mounting position
US7513693B2 (en) Fiber optic connector release mechanism
JP5699003B2 (ja) コネクタ
US20130196523A1 (en) Card connector
US20060219785A1 (en) IC card connector
JP3950640B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP2008218045A (ja) カード用コネクタ
US20040110406A1 (en) Connector module with lever actuated release mechanism
SG187294A1 (en) Card connector
SG187293A1 (en) Card connector
JP2009259635A (ja) カード用アダプタ
JP2008218335A (ja) カード用コネクタ装置
US7824199B2 (en) Connector
JP2006286579A (ja) コネクタ
JP2007141719A (ja) 付勢機構およびメモリーカード用コネクタ
JP7280818B2 (ja) コネクタおよびコネクタ組立体
US20040018761A1 (en) Card connector assembly
JP2003006576A (ja) メモリカード用ソケット
JP4391239B2 (ja) セキュアデジタルメモリカードソケット
JP2009181787A (ja) カード用コネクタ
JP4795995B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP4141371B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP2002289300A (ja) カード用コネクタ装置
JPH11219756A (ja) カード用コネクタ
JP4153405B2 (ja) カード用コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100316