JP2009259318A - 光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物及びその硬化物、並びにそれを用いた光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物及びその硬化物、並びにそれを用いた光記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009259318A
JP2009259318A JP2008105389A JP2008105389A JP2009259318A JP 2009259318 A JP2009259318 A JP 2009259318A JP 2008105389 A JP2008105389 A JP 2008105389A JP 2008105389 A JP2008105389 A JP 2008105389A JP 2009259318 A JP2009259318 A JP 2009259318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical recording
recording medium
protective layer
radiation
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008105389A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Watanabe
祐介 渡邉
Satoshi Ezaki
聡 江崎
Yuki Ono
祐樹 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2008105389A priority Critical patent/JP2009259318A/ja
Publication of JP2009259318A publication Critical patent/JP2009259318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】低粘度であって塗布性に優れると共に、透明性に優れ、更に、表面硬度と積層体としたときの耐反り性とのバランスに優れる硬化物を与えることができる光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物、及びその硬化物、並びにそれを用いた光記録媒体を提供する。
【解決手段】放射線硬化性基を有するモノマー又は/及びオリゴマー、及び光重合開始剤を少なくとも含有する放射線硬化性組成物であって、放射線硬化性基を有する該モノマー又は/及びオリゴマーがポリエステル骨格を有し、且つ、該光重合開始剤がある特定式で表される(4−チオフェニル)−2−モルフォリノ−1−アルカノンである光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物、及び、該光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物を、放射線照射により硬化させて得られたものである光記録媒体保護層用放射線硬化物、並びに、該光記録媒体保護層用放射線硬化物からなる保護層を有する光記録媒体。
【選択図】なし

Description

本発明は、光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物及びその硬化物、並びにそれを用いた光記録媒体に関する。詳しくは、低粘度であって塗布性に優れると共に、透明性に優れ、更に、表面硬度と積層体としたときの耐反り性とのバランスに優れる硬化物を与えることができる光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物、及びその硬化物、並びにそれを用いた光記録媒体に関する。
光記録媒体における情報記録層の保護層等に放射線硬化性組成物を用いる試みは、従来より数多くなされており、本発明者等も、例えば、放射線硬化性基を有するモノマー又は/及びオリゴマー、例えばウレタン(メタ)アクリレートに、脂環骨格を有する単官能(メタ)アクリレートの特定量と、必要に応じてその他の(メタ)アクリレートを含有させた組成物が、硬化物としての透明性、表面硬度に優れると共に、硬化性組成物としての粘度と硬化物としての耐熱・耐湿性とのバランスに優れた放射線硬化性組成物、及びその硬化物を与えることができることを見出し、先に特許出願した(特許文献1参照)。しかしながら、本発明者等の検討によると、これら従来の放射線硬化性組成物は、例えば、光記録媒体における情報記録層の保護層として、基材上に該組成物の硬化物層を形成して積層体とした場合、硬化直後に反りが生じ易く、又、急激な環境湿度の変化による変形も認められ、光記録媒体として情報の読み書きに支障を来すという問題が内在し、一方、それらの反りや変形の発生を抑えるには硬化物としての表面硬度等を犠牲にせざるを得ないことが判明した。
特開2007−270119号公報
本発明は、前述の従来技術における問題を解決すべくなされたものであり、従って、本発明は、低粘度であって塗布性に優れると共に、透明性に優れ、更に、表面硬度と積層体としたときの耐反り性とのバランスに優れる硬化物を与えることができる光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物、及びその硬化物、並びにそれを用いた光記録媒体を提供することを目的とする。
本発明者等は、前述の課題に解決を与えるべく鋭意検討した結果、放射線硬化性組成物中の放射線硬化性基を有するモノマー又は/及びオリゴマーがポリエステル骨格を有すると共に、特定の光重合開始剤を含有する組成物が前記目的を達成することができることを見出し、本発明を完成するに到ったもので、即ち、本発明の要旨は、放射線硬化性基を有するモノマー又は/及びオリゴマー、及び光重合開始剤を少なくとも含有する放射線硬化性組成物であって、放射線硬化性基を有する該モノマー又は/及びオリゴマーがポリエステル骨格を有し、且つ、該光重合開始剤が下記一般式(1)で表される(4−チオフェニル)−2−モルフォリノ−1−アルカノンである光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物、及び、該光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物を、放射線照射により硬化させて得られたものである光記録媒体保護層用放射線硬化物、並びに、該光記録媒体保護層用放射線硬化物からなる保護層を有する光記録媒体、に存する。
Figure 2009259318
〔式(1)中、R1 、R2 、R3 、及びR4 は各々独立して、水素原子、又は炭素数1〜8のアルキル基を示す。〕
本発明によれば、低粘度であって塗布性に優れると共に、透明性に優れ、更に、表面硬度と積層体としたときの耐反り性とのバランスに優れる硬化物を与えることができる光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物、及びその硬化物、並びにそれを用いた光記録媒体を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態につき詳細に説明するが、本発明は以下の実施の形態に制限されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、任意に変形して実施することができる。
1.光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物
本発明の光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物は、放射線硬化性基を有するモノマー又は/及びオリゴマーを含有するが、その放射線硬化性基を有するモノマー又は/及びオリゴマーがポリエステル骨格を有する〔以下、この「放射線硬化性基を有し、ポリエステル骨格を有するモノマー又は/及びオリゴマー」を「(A)成分」と言うことがある。〕ことを必須とする。その放射線硬化性基は、(メタ)アクリロイル基が好ましく、そのような放射線硬化性基を有するモノマー又は/及びオリゴマーとしては、更にウレタン結合を有するウレタン(メタ)アクリレート〔以下、この「ウレタン(メタ)アクリレート」を「(A−1)成分」と言うことがある。〕が好ましく、その他には、ポリエステル(メタ)アクリレート〔以下、この「ポリエステル(メタ)アクリレート」を「(A−2)成分」と言うことがある。〕等が挙げられる。又、本発明の光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物が含有するその他の成分としては、放射線硬化性基を有し、ポリエステル骨格を有さない前記(A)成分以外のモノマー又は/及びオリゴマー〔以下、この「放射線硬化性基を有する前記(A)成分以外のモノマー又は/及びオリゴマー」を「(B)成分」と言うことがある。〕、具体的には、前記(A)成分以外のウレタン(メタ)アクリレート、並びに、1個の放射線硬化性基、好ましくは(メタ)アクリロイル基、を有する単官能モノマー又は/及びオリゴマー、好ましくは単官能(メタ)アクリレート、及び、2個以上の放射線硬化性基、好ましくは(メタ)アクリロイル基、を有する多官能モノマー又は/及びオリゴマー、好ましくは多官能(メタ)アクリレート等が挙げられる。又、放射線硬化を開始させるための光重合開始剤〔以下、「(C)成分」と言うことがある。〕、その他の補助成分、等が挙げられる。
1−1.(A)成分;放射線硬化性基を有し、ポリエステル骨格を有するモノマー又は/及びオリゴマー
(A−1)成分;ウレタン(メタ)アクリレート
ウレタン(メタ)アクリレートは、通常、ポリイソシアネートと、ヒドロキシル基を含有する化合物と、ヒドロキシル基を含有する(メタ)アクリレートとを反応させて得られる。本発明におけるウレタン(メタ)アクリレートとしては、組成物としての表面硬化性に優れ、タック(べたつき)が残りにくい面から、ウレタンアクリレートが好ましい。
1−1−a.ポリイソシアネート
ポリイソシアネートとは、分子中に2個以上のイソシアネート基を有する化合物であり、そのポリイソシアネートとしては、具体的には、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、シクロヘキサンジイソシアネート、ビス(イソシアナトシクロヘキシル)メタン、イソホロンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、及びこれらの多量体等が挙げられ、これらの1種を単独で用いてもよく、又、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中で、得られるウレタン(メタ)アクリレートの色相が良好である点で、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート及びその多量体、並びに、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、シクロヘキサンジイソシアネート、ビス(イソシアナトシクロヘキシル)メタン、及びイソホロンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネートが好ましい。
尚、ポリイソシアネートの分子量としては、組成物の硬化物としての強度と弾性率とのバランスの面で、100以上、更には150以上であるのが好ましく、又、1,000以下、更には500以下であるのが好ましい。
1−1−b.ヒロドキシル基を含有する化合物
ヒロドキシル基を含有する化合物としては、2個以上のヒドロキシル基を含有するポリオール類が好ましく、本発明においては、ポリオール類と多塩基酸との反応によるエステル結合、或いは環状エステルの開環重合によるエステル結合、を有するポリエステルポリオールが好ましい。
そのポリオール類の具体例としては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,3,5−トリメチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール、グリセリン、1,2−ジメチロールシクロヘキサン、1,3−ジメチロールシクロヘキサン、1,4−ジメチロールシクロヘキサン等のアルキレンポリオール類が挙げられる。
又、その多塩基酸の具体的としては、マレイン酸、フマール酸、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸等が挙げられる。又、環状エステルの開環重合によるエステル結合を有するポリエステルポリオールの具体例としては、カプロラクトンの開環重合体としてのポリカプロラクトン等が挙げられる。
これらのポリオール類は、1種を単独で用いてもよく、又、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、組成物の硬化物として、表面硬度を低下させずに弾性率を低くし易い面で、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオールと、アジピン酸、フタル酸との反応によるポリエステルポリオール、及びポリカプロラクトンが好ましい。
尚、これらポリオール類の分子量としては、組成物の硬化物としての表面硬度の低下を抑える面で、数平均分子量で、400以上、更には500以上であるのが好ましく、又、1,500以下、更には800以下であるのが好ましい。
1−1−c.ヒドロキシル基を含有する(メタ)アクリレート
ヒドロキシル基を含有する(メタ)アクリレートとは、ヒドロキシル基と(メタ)アクリロイル基とを併せ持つ化合物であり、具体的には、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との付加反応物、グリコールのモノ(メタ)アクリレート体等が挙げられ、これらの1種を単独で用いてもよく、又、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
尚、ヒドロキシル基を含有する(メタ)アクリレートの分子量としては、40以上、更には80以上であるのが好ましく、又、800以下、更には400以下であるのが好ましい。
1−1−d.(A−1)成分;ウレタン(メタ)アクリレートの製造方法
前記ポリイソシアネートと、前記ヒドロキシル基を含有する化合物と、前記ヒドロキシル基を含有する(メタ)アクリレートとを付加反応させることにより、(メタ)アクリロイル基を有するウレタン(メタ)アクリレートを製造することができる。その際、イソシアネート基とヒドロキシル基が化学量論量になるように仕込む。特に、ヒドロキシル基を含有する化合物としてジオール類を用いており、さらに(メタ)アクリロイル基を有するウレタン(メタ)アクリレートは、得られる組成物の硬化物として密着性や表面硬化度がさらに増すという利点がある。
尚、ウレタン(メタ)アクリレートを製造するときは、前記ヒドロキシル基を含有する(メタ)アクリレートの使用量を、前記ヒドロキシル基を含有する化合物と該ヒドロキシル基を含有する(メタ)アクリレートとを合わせた全ヒドロキシル基含有化合物量に対して、通常20重量%以上、好ましくは40重量%以上、又、通常80重量%以下、好ましくは60重量%以下とする。その割合に応じて、得られるウレタン(メタ)アクリレートの分子量を制御することができる。
これらのポリイソシアネートとヒドロキシル基を含有する(メタ)アクリレートとの付加反応は、公知の何れの方法でも行うことができる。例えば、ポリイソシアネートと、ヒドロキシル基を含有する(メタ)アクリレート及び付加反応触媒との混合物とを、通常40℃以上、好ましくは50℃以上、又、通常90℃以下、好ましくは75℃以下の条件下で混合する。その際の混合の方法としては、ポリイソシアネート存在下に、ヒドロキシル基を含有する(メタ)アクリレートと付加反応触媒との混合物を滴下することが好ましい。又、このときの付加反応触媒としては、例えば、ジブチルスズラウレート、ジブチルスズジオクトエート、ジオクチルスズジラウレート、及び、ジオクチルスズジオクトエート等が好ましく、これらの1種を単独で用いてもよく、又、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
尚、ウレタン(メタ)アクリレートを製造するときに、前記ポリイソシアネート、前記ヒドロキシル基を含有する化合物、及び前記ヒドロキシル基を含有する(メタ)アクリレートの他に、その他の成分を含有させてもよい。
1−1−e.(A−1)成分;ウレタン(メタ)アクリレートの特性
ウレタン(メタ)アクリレートとしては、透明性の高いものであるのが好ましく、例えば、芳香環を有していない化合物であるのが好ましい。ウレタン(メタ)アクリレートが芳香環を有する場合、芳香環を有する放射線硬化性組成物及びその硬化物は、得られるものが着色物であったり、最初は着色していなくても保存中に着色したり着色が強まること(いわゆる黄変)がある。これは芳香環を形成する二重結合部分が、エネルギー線によってその構造を不可逆的に変化させることが原因であると考えられており、このため、ウレタン(メタ)アクリレートは、芳香環を有しない構造を持つことで、色相の悪化がなく、かつ光線透過性も低下することなく、光記録媒体等の無色透明が要求される用途への応用に特に適する利点がある。
芳香環を有しないウレタン(メタ)アクリレートは、芳香環を有しないポリイソシアネートと、芳香環を有しないヒドロキシル基を含有する化合物と、芳香環を有しないヒドロキシル基を含有する(メタ)アクリレートを選択することにより製造でき、その芳香環を有しないポリイソシアネートの具体例としては、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、シクロヘキサンジイソシアネート、ビス(イソシアナトシクロヘキシル)メタン、イソホロンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネートが挙げられ、又、芳香環を有しないヒドロキシル基を含有する化合物の具体例としては、アルキレンポリエステルポリオール等が挙げられ、又、芳香環を有しないヒドロキシル基を含有する(メタ)アクリレートの具体例としては、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等が挙げられる。尚、これらの1種を単独で用いてもよく、又、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらのウレタン(メタ)アクリレートの重量平均分子量は、粘度と機械特性とのバランスの面から、1,000以上、更には1,500以上であるのが好ましく、又、10,000以下、更には5,000以下であるのが好ましい。
(A−2)成分;ポリエステル(メタ)アクリレート
ポリエステル(メタ)アクリレートは、通常、ポリオール類と多塩基酸とを反応させて得られたポリエステルポリオールを(メタ)アクリル酸によりエステル化することにより得られたもので、その際のポリエステルポリオールとしては、前記(A−1)成分の「1−1−b.ヒロドキシル基を含有する化合物」で挙げたポリエステルポリオールが挙げられる。
本発明の光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物において、前記(A)成分の放射線硬化性基を有し、ポリエステル骨格を有するモノマー又は/及びオリゴマーの含有量は、組成物全体に対して、20重量%以上であるのが好ましく、30重量%以上であるのが更に好ましく、又、60重量%以下であるのが好ましく、50重量%以下であるのが更に好ましい。(A)成分の放射線硬化性基を有し、ポリエステル骨格を有するモノマー又は/及びオリゴマーの含有量が前記範囲外であると、組成物の硬化物として、表面硬度と反り等の変形性をバランスさせることが困難な傾向となる。
1−2.(B)成分;放射線硬化性基を有する前記(A)成分以外のモノマー又は/及びオリゴマー
本発明の光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物は、前記(A)成分の放射線硬化性基を有し、ポリエステル骨格を有するモノマー又は/及びオリゴマー以外に、更に、放射線硬化性基を有するモノマー又は/及びオリゴマーを含有していてもよく、放射線硬化性基を有するその他のモノマー又は/及びオリゴマーとしては、具体的には、前記(A)成分以外のウレタン(メタ)アクリレート、及びそれ以外の単官能又は多官能(メタ)アクリレート等が挙げられる。
その前記(A)成分以外のウレタン(メタ)アクリレートとしては、ヒドロキシル基を含有する化合物として、前記(A)成分の「1−1−b.ヒロドキシル基を含有する化合物」で挙げたポリエステルポリオール以外の、例えば、前記ポリオール類、並びに、その多量体を形成するためのエーテル結合を有するポリエーテルポリオール、及び、カーボネートとの反応によるカーボネート結合を有するポリカーボネートポリオール等を用いて製造したウレタン(メタ)アクリレートが挙げられる。
又、それ以外の(メタ)アクリレートのうち、単官能(メタ)アクリレートとしては、具体的には、例えば、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド類、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類、(メタ)アクリロイルモルフォリン、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、トリシクロデカン骨格を有する(メタ)アクリレート等の脂環式(メタ)アクリレート類等が挙げられ、これらの中で、脂環式(メタ)アクリレート類が好ましく、中でも、疎水性の高いテトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、トリシクロデカン骨格を有する(メタ)アクリレートが特に好ましい。
又、多官能(メタ)アクリレートとしては、脂肪族ポリ(メタ)アクリレート類、脂環式ポリ(メタ)アクリレート類、芳香族ポリ(メタ)アクリレート類等が挙げられ、具体例としては、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,2−ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,2−ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリイソブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA、ビスフェノールF、或いはビスフェノールS等のビスフェノールのエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、或いはブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA、ビスフェノールF、或いはビスフェノールS等のビスフェノールの水添誘導体のジ(メタ)アクリレート、各種ポリエーテルポリオール化合物と他の化合物とのブロック、或いはランダム共重合体のジ(メタ)アクリレート等のポリエーテル骨格を有する(メタ)アクリレート類、及び、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、デカンジオールジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス[4−(メタ)アクリロイルオキシフェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]プロパン、ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカン=ジ(メタ)アクリレート、p−ビス[β−(メタ)アクリロイルオキシエチルチオ]キシリレン、4,4′−ビス[β−(メタ)アクリロイルオキシエチルチオ]ジフェニルスルホン等の2官能の(メタ)アクリレート類、トリメチロールプロパントリス(メタ)アクリレート、グリセリントリス(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリス(メタ)アクリレート等の3官能の(メタ)アクリレート類、ペンタエリスリトールテトラキス(メタ)アクリレート等の4官能の(メタ)アクリレート類、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の5官能以上の(メタ)アクリレート類等の不定多官能の(メタ)アクリレート類等が挙げられる。
これらのうち、架橋生成反応の制御性から2官能の(メタ)アクリレート類が好ましい。2官能の(メタ)アクリレート類としては、脂肪族ポリ(メタ)アクリレート、脂環式ポリ(メタ)アクリレートが好ましく、更には、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカン=ジ(メタ)アクリレートが好ましい。
尚、これらの単官能(メタ)アクリレート及び多官能(メタ)アクリレートの分子量は、組成物としての粘度と硬化収縮性とのバランスの面から、50以上、更には100以上であるのが好ましく、又、1,000以下、更には500以下であるのが好ましい。
これらの前記(A)成分以外のウレタン(メタ)アクリレート、単官能(メタ)アクリレート及び多官能(メタ)アクリレートは、以上の1種を単独で用いてもよく、又、2種以上を組み合わせて用いてもよい。但し、少なくとも多官能(メタ)アクリレートは、1種以上を含有することが好ましい。
本発明の光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物において、前記(A)成分以外の(B)成分の(メタ)アクリレートの含有量は、40重量%以上であるのが好ましく、50重量%以上であるのが更に好ましく、又、80重量%以下であるのが好ましく、70重量%以下であるのが更に好ましい。(B)成分の(メタ)アクリレートの量が少なすぎると、放射線硬化性組成物としての粘度が高くなり、又、硬化物の表面硬度が低下する傾向となり、一方、多すぎると、硬化物の反り性等の変形性が悪化し易い傾向となる。
1−3.(C)成分;光重合開始剤
本発明の光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物は、更に、放射線(例えば、活性エネルギー線、紫外線、電子線等)によって進行する重合反応を開始するための光重合開始剤を含有する。特に放射線が活性エネルギー線、紫外線の場合、光重合開始剤を含有することが好ましい。その光重合開始剤として、本発明においては、下記一般式(1)で表される(4−チオフェニル)−2−モルフォリノ−1−アルカノンを含有することを必須とする。
Figure 2009259318
〔式(1)中、R1 、R2 、R3 、及びR4 は各々独立して、水素原子、又は炭素数1〜8のアルキル基を示す。〕
前記式(1)のR1 〜R4 のアルキル基としては、分岐鎖を有していてもよい炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。中で、本発明においては、R2 が水素原子で、R1 、R3 、及びR4 がメチル基である、2−メチル−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノ−1−プロパノンが特に好ましい。
尚、本発明においては、本発明の効果を損なわない範囲で、本分野において従来公知のその他の光重合開始剤、具体的には、例えば、ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、メチルオルトベンゾイルベンゾエート、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、クロロチオキサントン、2−エチルアントラキノン、t−ブチルアントラキノン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、メチルベンゾイルホルメート、2,6−ジメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、2−ヒドロキシ−1−[4−{4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)ベンジル}フェニル]−2−メチル−プロパン−1−オン等が併用されていてもよい。
前記光重合開始剤の含有量は、前記(A)成分の放射線硬化性基を有し、ポリエステル骨格を有するモノマー又は/及びオリゴマー、及び、前記(B)成分の放射線硬化性基を有する前記(A)成分以外のモノマー又は/及びオリゴマーの合計100重量部に対し、通常0.1重量部以上、好ましくは1重量部以上、更に好ましくは2重量部以上、又、通常10重量部以下、好ましくは9重量部以下、より好ましくは7重量部以下、更に好ましくは5重量部以下、特に好ましくは4重量部以下である。含有量が少なすぎると、放射線硬化性組成物を十分に硬化させることができなくなる傾向となり、一方、多すぎると、重合反応が急激に進行して、光学歪みの増大をもたらす等の問題が発生したり、色相も悪化する傾向となる。
尚、前記光重合開始剤と共に、例えば、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸アミル、4−ジメチルアミノアセトフェノン等の公知の増感剤を併用してもよい。増感剤は1種を単独で用いてもよく、又、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
1−4.補助成分
本発明の光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物には、本発明の効果を著しく損なわない限りにおいて、必要に応じて添加剤等の補助成分が含有されていてもよい。その補助成分の具体例としては、酸化防止剤、熱安定剤、或いは光吸収剤等の安定剤類;ガラス繊維、ガラスビーズ、シリカ、アルミナ、酸化亜鉛、酸化チタン、マイカ、タルク、カオリン、金属繊維、金属粉等のフィラー類;炭素繊維、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノチューブ、C60等のフラーレン類等の炭素材料類(フィラー類、炭素材料類を総称して無機成分と称する。);帯電防止剤、可塑剤、離型剤、消泡剤、レベリング剤、沈降防止剤、界面活性剤、チクソトロピー付与剤、エポキシ基含有化合物等の改質剤類;顔料、染料、色相調整剤等の着色剤類;モノマー又は/及びそのオリゴマー、または無機成分の合成に必要な硬化剤、触媒、硬化促進剤類等が挙げられ、これらの補助成分は、1種を単独で用いてもよく、又、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これら補助成分の含有量は、放射線硬化性組成物の通常20重量%以下、好ましくは10重量%以下、更に好ましくは5重量%以下である。
これらの中で、フィラー類としてのシリカについて詳述する。本発明の光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物において、シリカとは、珪素酸化物一般を指し、珪素と酸素の比率や、結晶であるかアモルファスであるかは問わない。該シリカ粒子としては、工業的に生産されている、溶媒中に分散されている状態のシリカ粒子、又は粉体のシリカ粒子;アルコキシシラン等の原料から誘導、合成されたシリカ粒子等を挙げることができる。中でも、本発明の光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物に用いる場合、混合や分散のしやすさから、溶媒中に分散されている状態のシリカ粒子、又は、アルコキシシラン等の原料から誘導、合成されたシリカ粒子が好ましい。
そのシリカ粒子の粒径は任意であるが、TEM(透過型電子顕微鏡)等を用いた形態観察によって測定される数平均粒径として、好ましくは0.5nm以上、更に好ましくは1nm以上であり、又、好ましくは50nm以下、より好ましくは40nm以下、更に好ましくは30nm以下、特に好ましくは15nm以下、最も好ましくは12nm以下である。シリカ粒子としては超微粒子であることが好ましいが、小さすぎると、超微粒子の凝集性が極端に増大して、硬化物の透明性や機械的強度が極端に低下する傾向があり、量子効果による特性が顕著でなくなる傾向があるためである。
1−5.光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物の製造方法及び特性
1−5−a.光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物の製造方法
本発明の光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物は、前記(A)成分の放射線硬化性基を有し、ポリエステル骨格を有するモノマー又は/及びオリゴマー、及び、前記(B)成分の放射線硬化性基を有する前記(A)成分以外のモノマー又は/及びオリゴマー、前記(C)成分の光重合開始剤、及び必要に応じて用いられる前記補助成分を、放射線を遮断した状態で、攪拌し均一に混合することにより調製される。その際の各化合物の添加順序としては、特に限定されるものではないが、低粘度の液体成分に高粘度の液体成分及び/又は固体成分を加え攪拌するのが好ましく、又、重合開始剤は最後に加えるのが好ましい。
又、その際の攪拌条件は、特に限定されるものではないが、攪拌温度としては、通常、常温とするが、通常90℃以下、好ましくは70℃以下の温度に加熱してもよく、攪拌速度としては、通常100rpm以上、好ましくは300rpm以上、又、通常1,000rpm以下とし、攪拌時間としては、通常10秒以上、好ましくは3時間以上、又、通常24時間以下とする。
1−5−b.光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物の特性
本発明において、光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物は、E型粘度計、B型粘度計、又は振動型粘度計等によって測定される、25℃における粘度が、800mPa・s以上であり、好ましくは1,000mPa・s以上である。又、5,000mPa・s以下、好ましくは3,000mPa・s以下である。粘度が小さすぎると、例えば50μm以上の膜厚の硬化物を形成するのが困難となり、一方、粘度が大きすぎると、平滑な表面の硬化物を形成し難くなる。
放射線硬化性組成物としての粘度を調整する方法としては、前記(A)成分のモノマー又は/及びオリゴマー、及び前記(B)成分のモノマー又は/及びオリゴマーの各分子量、並びに添加量を調整する方法、更に、希釈剤、溶媒、増粘剤、及びレオロジー制御剤等を混合する等の方法があるが、中でも、前記(A)成分のモノマー又は/及びオリゴマー及び前記(B)成分のモノマー又は/及びオリゴマーの各分子量又は/及び含有量を調整する方法が特に好ましい。
尚、本発明の光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物としては実質的に溶媒を含有しないことが好ましい。気泡が残留して情報の読み書きに支障が出るのを防止するためである。実質的に溶媒を含有しないとは、揮発性を有するか若しくは低沸点のいわゆる有機溶剤の含有量が非常に少ない状態を言い、放射線硬化性組成物中の溶媒含有量が通常5重量%以下であることが好ましく、より好ましくは3重量%以下、更に好ましくは1重量%以下、特に好ましくは0.1重量%以下である。簡易的には該有機溶剤の臭気が観測されない状態をいう。
2.光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物の硬化物
2−1.光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物の硬化物の製造方法
本発明における光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物の硬化物は、放射線(活性エネルギー線や電子線)を照射して重合反応を開始させる、いわゆる「放射線硬化」によって得られる。重合反応の形式に特に制限はなく、例えば、ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合、配位重合等の公知の重合形式を用いることができる。これらの重合形式のうち、重合反応の開始が重合系内で均質かつ短時間に進行することによる生成物の均質性等の面から、ラジカル重合が特に好ましい。
ここで、放射線とは、必要とする重合反応を開始する重合開始剤に作用して該重合反応を開始する化学種を発生させる働きを有する電磁波(ガンマ線、エックス線、紫外線、可視光線、赤外線、マイクロ波等)、又は粒子線(電子線、α線、中性子線、各種原子線等)である。本発明において好ましく用いられる放射線の一例は、エネルギーと汎用光源を使用可能であることから、紫外線、可視光線、及び電子線が好ましく、最も好ましくは紫外線、及び電子線である。
放射線として紫外線を用いる場合、その紫外線の波長は、通常200nm以上、好ましくは240nm以上、又、通常400nm以下、好ましくは350nm以下の範囲である。紫外線を照射する装置としては、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、マイクロ波によって紫外線を発生させる構造の紫外線ランプ等、公知の装置を好ましく用いることができる。該装置の出力は通常10W/cm以上、好ましくは30W/cm以上、又、通常200W/cm以下、好ましくは180W/cm以下であり、該装置は、被照射体に対して通常5cm以上、好ましくは30cm以上、又、通常80cm以下、好ましくは60cm以下の距離に設置するようにすると、被照射体の光劣化や熱劣化、熱変形等が少なく、好ましい。
放射線の照射強度としては、通常0.1J/cm2 以上、好ましくは0.2J/cm2 以上、又、通常20J/cm2 以下、好ましくは10J/cm2 以下、より好ましくは5J/cm2 以下、更に好ましくは3J/cm2 以下、特に好ましくは2J/cm2 以下で照射する。照射強度がこの範囲内であれば、光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物の種類によって適宜選択可能である。
放射線の照射時間は通常1秒以上、好ましくは10秒以上、又、通常3時間以下、反応促進と生産性の点で好ましくは1時間以下である。放射線の照射エネルギーや照射時間が極端に少ない場合、重合が不完全なため硬化物の耐熱性、機械特性が十分に発現されない場合がある。又、逆に極端に過剰な場合は黄変等光による色相悪化に代表される劣化を生ずる場合がある。
該放射線の照射は、一段階で行ってもよく、複数段階に分けて行ってもよい。その線源としては、通常、放射線が全方向に広がる拡散線源を用いる。放射線の照射は、通常、型内に賦形された光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物を固定静置した状態、又は、コンベアで搬送された状態で、放射線源を固定静置して行う。又、光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物を適当な基板(例えば、樹脂、金属、半導体、ガラス、紙等)上の塗布液膜とし、そこに放射線を照射して該塗布液膜を硬化させることも可能である。
又、放射線として電子線を用いる場合、照射に用いられる電子線照射装置としては、特にその方式に制限はないが、例えば、カーテン型、エリアビーム型、ブロードビーム型、パルスビーム型等が挙げられ、照射の際の加速電圧は、通常10kV以上、好ましくは100kV以上、又、通常1,000kV以下、好ましくは200kV以下とする。電子線照射の光源及び照射装置は高価であるものの、重合開始剤の使用が省略可能であること、及び酸素による重合阻害を受けず、従って表面硬度が良好となるという利点があり、又、機械特性、特に引張伸びに優れた硬化物を得ることができる。
2−2.光記録媒体保護層用放射線硬化物の特性
本発明の光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物の硬化物は、通常、溶剤等に不溶不融の性質を示し、厚膜化した場合であっても光学部材の用途に有利な性質を備え、密着性、表面硬化度に優れていることが好ましい。具体的には、低い光学歪み性(低複屈折性)、高い光線透過率、機械的強度、寸法安定性、高密着性、高表面硬度、及び一定以上の耐熱・耐湿変形性を示すことが好ましい。又、硬化収縮が小さいほど好ましい。
本発明の光記録媒体保護層用放射線硬化物の膜厚は、通常10μm以上、好ましくは20μm以上、より好ましくは30μm以上、更に好ましくは70μm以上、特に好ましくは85μm以上、又、通常300μm以下、好ましくは130μm以下、より好ましくは115μm以下である。ゴミ等による情報の読み書きへの影響と透過率とのバランスが良好なためである。
本発明の光記録媒体保護層用放射線硬化物の光線透過率は、高圧水銀ランプを用いて1J/cm2 の放射線を照射して得られる膜厚100μmの硬化物として、波長400nmにおける光路長0.1mm当たりの光線透過率が85%以上であり、好ましくは89%以上である。光線透過率が低すぎると、硬化物としての透明性が劣ることとなって、光記録媒体に用いた場合に記録された情報の読み出し時にエラーが増加することとなる。尚、光線透過率は、例えば、アジレント・テクノロジー社製8453型紫外可視分光光度計にて公知の方法で、室温で測定することができる。
本発明の光記録媒体保護層用放射線硬化物の光線透過率を前記範囲とするには、光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物を構成する各成分として光線透過率の高いものを用いるのが好ましい。更に、各成分中の有色物や分解物等の不純物量の少ないものが好ましい。又、製造時の触媒量が少ないものが好ましい。これらのことは、可視光領域の光線透過率を低下させないために有効である。更に、各成分に芳香環を含まない、脂肪族或いは脂環式骨格のものを選択することが好ましい。これらのことは、紫外領域の光線透過率を低下させないために有効である。
又、本発明の光記録媒体保護層用放射線硬化物は、高圧水銀ランプを用いて1J/cm2 の放射線を照射して得られる膜厚100μmの硬化物として、引張弾性率が500MPa以上であるのが好ましく、1,000MPa以上であるのが更に好ましく、又、3,000MPa以下であるのが好ましく、2,000MPa以下であるのが更に好ましい。引張弾性率が小さすぎると、表面硬度が不足する傾向となり、一方、大きすぎると、耐反り性が低下し、変形が生じたり、積層体とたときに層間の剥離が生じ易い傾向となる。
又、本発明の光記録媒体保護層用放射線硬化物の硬度は、高圧水銀ランプを用いて1J/cm2 の放射線を照射して得られる膜厚100μmの硬化物上に膜厚5μm以下のハードコート層を形成したときの、JIS K5400に準拠した鉛筆硬度試験による表面硬度でHB以上であるのが好ましい。
3.光記録媒体
本発明の放射線硬化性組成物及びその放射線硬化物は、以下に説明する光記録媒体の情報記録層の保護層形成用の材料として好適に利用される。
現在、一般的に用いられている光記録媒体としては、再生専用型の媒体(ROM媒体)、一度の記録のみ可能な追記型の媒体(Write Once媒体)、及び、記録消去を繰り返し行える書き換え可能型の媒体(Rewritable媒体)等があるが、本発明の光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物及びその放射線硬化物は、それらの何れにも適用することができる。
これらの光記録媒体は、それぞれの使用目的に応じた層構成が採用されている。例えば、再生専用型の媒体においては、再生用の凹凸を形成した基板上に、通常、例えばアルミニウム、銀、金等の金属を含有する単層が形成され、又、追記型の媒体においては、基板上に、通常、例えばアルミニウム、銀、金等の金属を含有する反射層と、有機色素を含有する記録層とがこの順に積層された記録再生機能層が形成され、又、書き換え可能型の媒体においては、基板上に、通常、例えばアルミニウム、銀、金等の金属を含有する反射層と、誘電体層と、有機色素を含有する記録層と、誘電体層とがこの順に積層された記録再生機能層が形成され、それぞれ構成されており、本発明の光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物及びその放射線硬化物は、それらの再生専用型の媒体における単層上、追記型の媒体における記録再生機能層上、及び書き換え可能型の媒体における記録再生機能層上に形成される保護層として用いるに好適である。尚、保護層上には、必要に応じてハードコート層が形成される。
又、一方、光記録媒体の記録再生のための記録再生光としてのレーザー光の波長は、CD、DVD、ブルーレイディスク、HDDVD等、その規格によって、最適な波長の光が用いられており、近年のリッチコンテンツの普及に伴い、光記録媒体の高密度化、高容量化の要請が高まる中で、より波長の短い青色レーザーを用いる研究も盛んになされている。この青色レーザーを用いる次世代高密度光記録媒体は、基板上に、誘電体層、記録層、反射層等からなる記録再生機能層を形成し、その上に保護層が形成されている光記録媒体であって、波長が通常350nm以上、好ましくは380nm以上、又、通常450nm以下、好ましくは430nm以下の記録再生光を用いる光記録媒体であるが、この次世代高密度光記録媒体に、本発明の光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物及びその放射線硬化物は特に好適に用いられる。
尚、本発明の光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物及びその放射線硬化物が用いられる光記録媒体としては、例えば、記録層と反射層とをそれぞれ2層ずつ有する2層式の層構成を採るものであってもよい。この2層式の場合、基板上に、順に1層ずつ積層したものであってもよいが、記録層と反射層とを一対積層したものを2枚貼り合わせて形成されたものであつてもよい。又、3層式の層構成を採るものであってもよく、それらの貼り合わせが接着層を介してなされていてもよい。更には、必要に応じて、ハブを付け、カートリッジへ組み込まれたものであってもよい。
保護層としての膜厚は、通常10μm以上、好ましくは20μm以上、より好ましくは30μm以上、更に好ましくは70μm以上、特に好ましくは85μm以上、又、通常300μm以下、好ましくは130μm以下、より好ましくは115μm以下である。膜厚をこのような範囲とすれば、保護層表面に付着したゴミや傷の影響を低減することができ、又、記録再生機能層を外気の水分等から保護するのに十分な厚さとすることができる。又、スピンコート等で用いられる一般的な塗布方法で均一な膜厚を容易に形成することができる。
尚、本発明の光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物及びその放射線硬化物が用いられる光記録媒体は、その表面に、耐摩耗性、耐擦傷性、滑り性、表面硬度等の特性を向上させる目的で、ハードコート層が形成されたものであるのが好ましい。そのハードコート層としては、これらの目的を満たすものであればその材料は特に限定されず、一般的な光記録媒体におけるハードコート層として用いられているものを用いることができる。
但し、青色レーザーを用いる光記録媒体等の高記録密度媒体の場合は、そのレーザースポット径が小さいため、指紋や塵、埃等の汚れに敏感であり、特に指紋のような有機物を含む汚れが、光記録媒体のレーザー光入射側の表面に付着している場合、レーザーによる記録/再生エラー等の深刻な影響を生じる惧れがあり、又、その除去も困難であることから、これらの汚れに留意する必要がある。
よって、本発明におけるハードコート層形成用材料としては、多官能(メタ)アクリレートモノマーやエポキシ化合物、無機ナノ粒子等の無機成分を含有すると共に、耐汚染性付与剤としてのシリコーン化合物やフッ素化合物を含有する放射線硬化性組成物が好ましく用いられる。その耐汚染性付与剤としては、具体的には、シリコーン化合物としては、オルガノポリシロキサン等のシリコーン骨格を有する重合体、シリコーン骨格と(メタ)アクリロイル基とを有する放射線硬化性化合物、シリコーン系界面活性剤等が挙げられ、又、フッソ化合物としては、フッ素系重合体、フッ素原子と(メタ)アクリロイル基とを有する放射線硬化性化合物、フッ素系界面活性剤等が挙げられる。
更には、耐汚染性付与剤に放射線硬化性が付与されたものであるのが特に好ましい。その具体例としては、(1)末端に放射線硬化性基を有するポリシロキサン化合物又は/及びフッ素化合物を含有し、且つ、無機成分を含有しない放射線硬化性ハードコート剤、(2)放射線硬化性基、及びポリシロキサンユニット又は/及び有機フッ素基ユニットを有する重合体を含有する放射線硬化性ハードコート剤、(3)側鎖に放射線硬化性基を有するポリシロキサン化合物又は/及びフッ素化合物を含有する放射線硬化性ハードコート剤、等が挙げられる。
又、そのハードコート層の形成は、前記ハードコート剤を含有するハードコート層形成用放射線硬化性組成物を、例えばスピンコート法等の汎用の塗布方法で前記保護層上に塗布し、放射線を照射して硬化させることによりなされる。
そのハードコート層の膜厚は、通常0.5μm以上、好ましくは1μm以上、更に好ましくは1.5μm以上であり、通常5μm以下、好ましくは3μm以下、更に好ましくは2μm以下とされる。
又、そのハードコート層を形成したときの表面硬度は、高圧水銀ランプを用いて1J/cm2 の放射線を照射して得られる膜厚100μmの本発明の放射線硬化物上に膜厚2μmのハードコート層を形成したときの、JIS K5400に準拠した鉛筆硬度試験による表面硬度でHB以上であるのが好ましく、F以上であるが更に好ましく、H以上であるのが特に好ましい。
又、ハードコート層は、波長400nmにおける光路長0.1mm当たりの光線透過率が80%以上であり、好ましくは85%以上であり、更に好ましくは89%以上である。又、光記録媒体としての防汚性の面から、水に対する接触角が90°以上であるのが好ましく、100°以上であるのが更に好ましい。
<放射線硬化性基を有し、ポリエステル骨格を有するモノマー又は/及びオリゴマーの調製例(1)>
攪拌器、還流冷却器、滴下漏斗、及び温度計を取り付けた4つ口フラスコにイソホロンジイソシアネート28.8gとジブチルスズラウレート4mgとを入れ、オイルバスにて70〜80℃に加熱し、温度が一定になるまで静かに撹拌した。温度が一定になったら、ポリエステルポリオール(クラレ社製「P510」、数平均分子量500)31.1gを滴下漏斗にて滴下し、温度を80℃に保ちながら2時間撹拌した。温度を70℃まで下げてから、ヒドロキシエチルアクリレート15.1gとメトキノン0.022gの混合物を滴下漏斗にて滴下し、滴下が終わったら温度を80℃に保ち、10時間撹拌することにより、放射線硬化性基を有し、ポリエステル骨格を有するウレタンアクリレートオリゴマー(A−1)を合成した。温度を50℃に下げた後、合成したウレタンアクリレートオリゴマー(A−1)に、テトラヒドロフルフリルアクリレート(共栄社化学社製)(B−1)25.0gを加え、室温にて1時間攪拌することにより、放射線硬化性組成液(1)を得た。
<放射線硬化性基を有する前記(A)成分以外のモノマー又は/及びオリゴマーの調製例(2)>
攪拌器、還流冷却器、滴下漏斗、及び温度計を取り付けた4つ口フラスコにイソホロンジイソシアネート41.4gとジブチルスズラウレート5.2mgとを入れ、オイルバスにて70〜80℃に加熱し、温度が一定になるまで静かに撹拌した。温度が一定になったら、1,6−ヘキサンジオール11.0gを滴下漏斗にて滴下し、温度を80℃に保ちながら2時間撹拌した。温度を70℃まで下げてから、ヒドロキシエチルアクリレート22.6gとメトキノン0.023gの混合物を滴下漏斗にて滴下し、滴下が終わったら温度を80℃に保ち、10時間撹拌することにより、放射線硬化性基を有する前記(A)成分以外のウレタンアクリレートオリゴマー(B−2)を合成した。温度を50℃に下げた後、合成したウレタンアクリレートオリゴマー(B−2)に、テトラヒドロフルフリルアクリレート(共栄社化学社製)(B−1)25.0gを加え、室温にて1時間攪拌することにより、放射線硬化性組成液(2)を得た。
<放射線硬化性基を有する前記(A)成分以外のモノマー又は/及びオリゴマーの調製例(3)>
攪拌器、還流冷却器、滴下漏斗、及び温度計を取り付けた4つ口フラスコにヘキサメチレンジイソシアネート3量体(ローディア社製「トロネートHDT」)62.4gとジブチルスズラウレート6.0mgとを入れ、オイルバスにて70〜80℃に加熱し、温度が一定になるまで静かに撹拌した。温度が一定になったら、ヒドロキシエチルアクリレート37.6gとメトキノン0.03gの混合物を滴下漏斗にて滴下し、滴下が終わったら温度を80℃に保ち、10時間撹拌することにより、放射線硬化性基を有する前記(A)成分以外のウレタンアクリレートオリゴマー(B−3)を合成した。
<放射線硬化性基を有する前記(A)成分以外のモノマー又は/及びオリゴマーの調製例(4)>
攪拌器、還流冷却器、滴下漏斗、及び温度計を取り付けた4つ口フラスコにイソホロンジイソシアネート21.3gとジブチルスズラウレート4.0mgとを入れ、オイルバスにて70〜80℃に加熱し、温度が一定になるまで静かに撹拌した。温度が一定になったら、ポリテトラメチレングリコール(三菱化学社製「PTMG650」、数平均分子量650)31.0gを滴下漏斗にて滴下し、温度を80℃に保ちながら2時間撹拌した。温度を70℃まで下げてから、ヒドロキシエチルアクリレート22.6gとメトキノン0.023gの混合物を滴下漏斗にて滴下し、滴下が終わったら温度を80℃に保ち、10時間撹拌することにより、放射線硬化性基を有する前記(A)成分以外のウレタンアクリレートオリゴマー(B−4)を合成した。温度を50℃に下げた後、合成したウレタンアクリレートオリゴマー(B−4)に、テトラヒドロフルフリルアクリレート(共栄社化学社製)(B−1)25.0gを加え、室温にて1時間攪拌することにより、放射線硬化性組成液(4)を得た。
実施例1、2、比較例1、2
前記モノマー又は/及びオリゴマーの調製例(1)〜(4)で得られた放射線硬化性組成液(1)、(2)、(4)、及びウレタンアクリレートオリゴマー(B−3)、並びにテトラヒドロフルフリルアクリレート(B−1)及びノナンジオールジアクリレート(B−5)を用い、光重合開始剤として、2−メチル−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノ−1−プロパノン(チバ・スペシャルティケミカルズ社製「イルガキュア−907」)及び1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバ・スペシャルティケミカルズ社製「イルガキュア−184」)を用い、表1に示す配合割合で配合することにより放射線硬化性組成物を調製した。
得られた各放射線硬化性組成物について、以下に示す方法で粘度測定し、結果を表1に示した。
<粘度>
25℃、65%RHの恒温恒湿室にて、E型粘度計を用いて測定した。
更に以下に示す方法で硬化物となし、得られた各硬化物について光線透過率を測定し、結果を表1に示した。
<光線透過率>
得られた放射線硬化性組成物を、弗素コートした、100mm角、厚さ3mmのガラス板上にスピンコーターを用いて塗布した後、高圧水銀ランプ(ジャテック社製「J−cure100」)を用いて照射量1J/cm2 の紫外線を照射することにより硬化させて膜厚100μmの硬化物層となした。その硬化物層をガラス板から剥離した後、剥離した硬化物層について、紫外可視分光光度計(アジレント・テクノロジー社製;8453型)を用いて、波長400nmにおける光路長0.1mm当たりの光線透過率を測定した。
更に以下に示す方法で硬化物となし、得られた各硬化物について引張弾性率を測定し、結果を表1に示した。
<引張弾性率>
得られた放射線硬化性組成物を、弗素コートした、100mm角、厚さ3mmのガラス板上にスピンコーターを用いて塗布した後、高圧水銀ランプ(ジャテック社製「J−cure100」)を用いて照射量1J/cm2 の紫外線を照射することにより硬化させて膜厚100μmの硬化物層となした。その硬化物層をガラス板から剥離した後、剥離した硬化物層から10mm×80mmの短冊状のサンプルを5本切り出し、テンシロン型引張試験機を用い、JIS K7127に準拠して、25℃にて引張試験を行い、引張弾性率を測定して5本の平均値を算出し、結果を表1に示した。
更に以下に示す方法で硬化物となし、得られた各硬化物について硬化直後の反り量を測定し、結果を表1に示した。
<硬化直後の反り量>
直径120mm、厚み1.1mmの平滑なポリカーボネート製基板表面に、100nmの厚みのAg反射層をスパッタにて形成し、以下の反り量測定法における基板初期反り量dB (mm)を測定した。この反射層表面に、得られた放射線硬化製組成物をスピンコーターを用いて塗布した後、高圧水銀ランプ(ジャテック社製「J−cure100」)を用いて照射量1J/cm2 の紫外線を照射することにより硬化させて膜厚100μmの保護層を形成させることにより試験用ディスクを作製し、直ちに、定盤上に、作製した試験用ディスクを保護層が上側になるように静置し、ディスクの中心部の鉛直方向の位置を基準としたときの、中心から半径方向55mmの位置の鉛直方向の変位を任意に4点選んでその4点の変位を変位センサ(キーエンス社製「LT−9010」)を用いて測定した。但し、鉛直方向上側の反りをプラス、鉛直方向下側の反りをマイナスとし、d−dB により各点の反り量を算出し、その平均値を硬化直後の反り量とした。
更に前記と同様の方法で作製した試験用ディスクについて、以下に示す方法で耐湿度変形量を測定し、結果を表1に示した。
<耐湿度変形量>
作製した試験用ディスクを、25℃、45%RHに設定した環境下に3日間静置した後、25℃、90%RHに設定した恒温恒湿槽に3日間放置した。その後、25℃、45%RHに設定した環境下にディスクを取り出した後、直ちに、ディスクの中心部の鉛直方向の位置を基準としたときの、中心から半径方向35mmの位置の鉛直方向の変位を変位センサ(キーエンス社製「LT−9010」)を用いて測定(変位をd0 とする。)した。但し、鉛直方向上側の反りをプラス、鉛直方向下側の反りをマイナスとし、以降、取り出して1時間後、2時間後、4時間後、6時間後における同様の変位を測定(各々の変位をd1 、d2 、d4 、d6 とする。)し、|d1 −d0 |、|d2 −d0 |、|d4 −d0 |、|d6 −d0 |の中の最大値を耐湿度変形量した。
更に以下に示す方法で硬化物となし、得られた各硬化物について表面硬度を測定し、結果を表1に示した。
<表面硬度>
得られた放射線硬化性組成物を、100mm角、厚さ3mmのガラス板上にスピンコーターを用いて塗布した後、高圧水銀ランプ(ジャテック社製「J−cure100」)を用いて照射量1J/cm2 の紫外線を照射することにより硬化させて膜厚100μmの硬化物層となした。その硬化物層上に、以下に示すハードコート層用組成物をスピンコーターを用いて塗布し、60℃オーブン中で2分間乾燥させた後、高圧水銀ランプを用いて照射量1J/cm2 の紫外線を照射することにより硬化させて膜厚2±0.3μmのハードコート層を形成し、そのハードコート層表面について、JIS K5400に準拠して鉛筆硬度を測定した。
ハードコート層用組成物は、ジペンタエリスリトール(ヘキサ/ペンタ)アクリレート(日本化薬社製「カヤラッドDPHA」)90gと、撥水・撥油・低摩擦化剤として、メタクリル酸メチルとパーフルオロオクチルエチルメタクリレートと両末端メルカプトのポリジメチルシロキサン(信越化学社製「X−22−167B」)とメタクリル酸グリシジルの共重合体(25/40/5/30(重量比))のアクリル酸付加物(35%プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液)28.57gと、光重合開始剤として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバ・スペシャルティケミカルズ社製「イルガキュア−184」)2gとに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを固形分が40重量%となる量だけ加え、室温、暗所で2時間攪拌することにより調製した。
Figure 2009259318

Claims (10)

  1. 放射線硬化性基を有するモノマー又は/及びオリゴマー、及び光重合開始剤を少なくとも含有する放射線硬化性組成物であって、放射性硬化性基を有する該モノマー又は/及びオリゴマーがポリエステル骨格を有し、且つ、該光重合開始剤が下記一般式(1)で表される(4−チオフェニル)−2−モルフォリノ−1−アルカノンであることを特徴とする光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物。
    Figure 2009259318
    〔式(1)中、R1 、R2 、R3 、及びR4 は各々独立して、水素原子、又は炭素数1〜8のアルキル基を示す。〕
  2. 放射線硬化性基を有するモノマー又は/及びオリゴマーとして、ヒドロキシル基含有化合物としてポリエステルポリオールを用いたウレタン(メタ)アクリレートを含有する請求項1に記載の光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物。
  3. ポリエステルポリオールの数平均分子量が、400以上である請求項2に記載の光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物。
  4. ウレタン(メタ)アクリレートの組成物全体に対する含有量が、20〜60重量%である請求項2又は3に記載の光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物。
  5. 放射線硬化性基を有するモノマー又は/及びオリゴマーとして、更に、ヒドロキシル基含有化合物としてポリエステルポリオールを用いたウレタン(メタ)アクリレート以外のウレタン(メタ)アクリレート、単官能(メタ)アクリレート、又は多官能(メタ)アクリレートを組成物全体に対して40〜80重量%含有する請求項2乃至4のいずれかに記載の光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物。
  6. 25℃における粘度が800〜5,000mPa・sである請求項1乃至5にいずれかに記載の光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物。
  7. 高圧水銀ランプを用いて1J/cm2 の紫外線を照射して得られる膜厚100μmの硬化物としての引張弾性率が500〜3,000MPaである請求項1乃至6のいずれかに記載の光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物を、放射線照射により硬化させて得られたものであることを特徴とする光記録媒体保護層用放射線硬化物。
  9. 請求項8に記載の光記録媒体保護層用放射線硬化物からなる保護層を有することを特徴とする光記録媒体。
  10. 高圧水銀ランプを用いて1J/cm2 の紫外線を照射して得られる膜厚100μmの硬化物からなる保護層上に膜厚5μm以下のハードコート層を形成したときの表面硬度がHB以上である請求項9に記載の光記録媒体。
JP2008105389A 2008-04-15 2008-04-15 光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物及びその硬化物、並びにそれを用いた光記録媒体 Pending JP2009259318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105389A JP2009259318A (ja) 2008-04-15 2008-04-15 光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物及びその硬化物、並びにそれを用いた光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105389A JP2009259318A (ja) 2008-04-15 2008-04-15 光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物及びその硬化物、並びにそれを用いた光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009259318A true JP2009259318A (ja) 2009-11-05

Family

ID=41386557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008105389A Pending JP2009259318A (ja) 2008-04-15 2008-04-15 光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物及びその硬化物、並びにそれを用いた光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009259318A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103012317A (zh) * 2012-12-23 2013-04-03 惠州市华泓新材料有限公司 烷基苯基衍生物和其作为光引发剂的应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103012317A (zh) * 2012-12-23 2013-04-03 惠州市华泓新材料有限公司 烷基苯基衍生物和其作为光引发剂的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080102262A1 (en) Radiation Curable Composition and Curing Product Thereof, and Laminate Including the Same
JP4860884B2 (ja) 光情報媒体
JP2007131698A (ja) 放射線硬化性組成物及びその硬化物、並びにその積層体
JP2006152289A (ja) 放射線硬化性組成物及びその硬化物、並びにその積層体
TWI400702B (zh) Optical recording media
JP2004299263A (ja) 光ディスク用活性エネルギー線硬化性組成物、及び光ディスク
JP2009070515A (ja) 光記録媒体
JP2008226356A (ja) 光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物、及び光記録媒体
US20100016520A1 (en) Radiation-curable composition for optical recording medium, and optical recording medium
JP2009292950A (ja) 放射線硬化性組成物及びその硬化物、並びにそれを用いた光記録媒体
JP2007080448A (ja) 光情報媒体
JP2010222451A (ja) 放射線硬化性組成物及びそれを用いた硬化物、及び積層体
JP2009009638A (ja) 光情報媒体
JP2009026387A (ja) 光記録媒体用放射線硬化性組成物及びその硬化物、並びにその積層体
JP2009259318A (ja) 光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物及びその硬化物、並びにそれを用いた光記録媒体
JP2009185222A (ja) 光記録媒体用放射線硬化性組成物及びその硬化物、並びにそれを用いた光記録媒体
TWI495696B (zh) 藍光光碟、其所用之紫外線硬化型樹脂組成物及硬化物
JP2010198677A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、硬化物及び積層体
JP2010180300A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、硬化物及び積層体
JP2009140599A (ja) 光情報記録媒体
JP2004185653A (ja) 光ディスク用活性エネルギー線硬化性組成物、及び光ディスク
JP2004035715A (ja) 光ディスク用活性エネルギー線硬化性組成物、及び光ディスク
JP2008024724A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物およびその硬化物
JP5284723B2 (ja) 光記録媒体背面層用放射線硬化性組成物、その硬化物、及びそれを用いた光記録媒体
JP2009271977A (ja) 光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物及びその硬化物、並びにそれを用いた光記録媒体