JP2009258825A - ストレージシステム、仮想化装置、及び計算機システム - Google Patents
ストレージシステム、仮想化装置、及び計算機システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009258825A JP2009258825A JP2008104463A JP2008104463A JP2009258825A JP 2009258825 A JP2009258825 A JP 2009258825A JP 2008104463 A JP2008104463 A JP 2008104463A JP 2008104463 A JP2008104463 A JP 2008104463A JP 2009258825 A JP2009258825 A JP 2009258825A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- storage system
- storage
- assigned
- extracted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 292
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 68
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 37
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 29
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000000547 structure data Methods 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Abstract
【解決手段】ネットワークに接続されるインターフェースと、インターフェースに接続されるプロセッサと、プロセッサに接続されるメモリと、を備え、要求されたアクセス処理を実行するストレージシステムにおいて、ストレージシステムへのアクセス処理の要求に用いられるアドレスは、第1アドレス及び第2アドレスによって構成され、プロセッサは、アクセス処理を要求するパケットを受信すると、受信したパケットから、第1アドレス及び前記第2アドレスを抽出し、抽出された第1アドレスが、ストレージシステムに割り当てられた第1アドレスと一致するか否かを判定し、抽出された第1アドレスが、ストレージシステムに割り当てられた第1アドレスと一致すると判定された場合、抽出された第2アドレスを用いて、要求されたアクセス処理を実行する。
【選択図】図11
Description
102 ストレージ装置
103 仮想化装置
300 アドレス構造
301 ストレージ識別子
302 ストレージ内アドレス
400 アドレス構造
401 オブジェクト識別子
402 オブジェクトオフセット
501 ストレージ装置に割り当て済みのアドレス範囲
502 ストレージ装置に未割り当てのアドレス範囲
511 ストレージ装置の容量のアドレス範囲
512 ストレージ装置の容量範囲外のアドレス範囲
601 オブジェクトに割り当て済みのアドレス範囲
602 オブジェクトに未割り当てのアドレス範囲
611 オブジェクトの容量のアドレス範囲
612 オブジェクトの容量外のアドレス範囲
Claims (18)
- ネットワークに接続されるインターフェースと、前記インターフェースに接続されるプロセッサと、前記プロセッサに接続されるメモリと、を備え、要求されたアクセス処理を実行するストレージシステムにおいて、
前記ストレージシステムへのアクセス処理の要求に用いられるアドレスは、第1アドレス及び第2アドレスによって構成され、
前記プロセッサは、
前記ストレージシステムにアクセス処理を要求するパケットを受信すると、前記受信したパケットから、前記第1アドレス及び前記第2アドレスを抽出し、
前記抽出された第1アドレスが、前記ストレージシステムに割り当てられた第1アドレスと一致するか否かを判定し、
前記抽出された第1アドレスが、前記ストレージシステムに割り当てられた第1アドレスと一致すると判定された場合、前記抽出された第2アドレスを用いて、前記要求されたアクセス処理を実行することを特徴とするストレージシステム。 - 前記第1アドレスは、前記ストレージシステムを識別するためのアドレスであり、
前記第2アドレスは、前記アクセスが要求されたデータの前記ストレージシステム内の位置を特定するためのアドレスであることを特徴とする請求項1に記載のストレージシステム。 - 前記第1アドレスは、前記ストレージシステムを識別するためのアドレスであり、
前記第2アドレスは、第3アドレス及び第4アドレスによって構成され、
前記第3アドレスは、前記アクセスが要求されたオブジェクトを識別するためのアドレスであり、
前記第4アドレスは、前記アクセスが要求されたデータの前記オブジェクト内の位置を特定するためのアドレスであり、
前記プロセッサは、
前記受信したパケットから、前記第3アドレス及び前記第4アドレスを抽出し、
前記抽出された第3アドレス及び第4アドレスを用いて、前記要求されたアクセス処理を実行することを特徴とする請求項1に記載のストレージシステム。 - 前記第1アドレスは、前記アドレスのうち上位から所定のビットに設定されることを特徴とする請求項1に記載のストレージシステム。
- 前記プロセッサは、
前記抽出された第1アドレスが、前記ストレージシステムに割り当てられた第1アドレスと一致すると判定された場合、前記要求されたアクセス処理が前記ストレージシステムによって取り扱うことができる範囲であるか否か、及び、前記要求されたアクセス処理が読み出しであるか否かを判定し、
前記要求されたアクセス処理が前記ストレージシステムに取り扱われる範囲を超えており、かつ、前記要求されたアクセス処理が読み出しであると判定された場合、予め定められた応答データを送信することを特徴とする請求項1に記載のストレージシステム。 - 前記応答データは、複数の応答データから選択可能であることを特徴とする請求項5に記載のストレージシステム。
- 前記プロセッサは、
前記抽出された第1アドレスが、前記ストレージシステムに割り当てられた第1アドレスと一致すると判定された場合、前記要求されたアクセスが前記ストレージシステムによって取り扱うことができる範囲であるか否か、及び、前記要求されたアクセス処理が読み出しであるか否かを判定し、
前記要求されたアクセスが前記ストレージシステムに取り扱われる範囲を超えており、かつ、前記要求されたアクセス処理が読み出しでないと判定された場合、予め定められた応答データを送信することを特徴とする請求項1に記載のストレージシステム。 - 前記応答データは、複数の応答データから選択可能であることを特徴とする請求項7に記載のストレージシステム。
- 前記アドレスの一部は、前記ストレージシステムによって提供されるファイル構造を表すメタデータに割り当てられており、
前記プロセッサは、前記クライアントが前記メタデータに割り当てられたアドレスの範囲にアクセス処理を要求した場合、前記ストレージシステムによって提供されるファイル構造を表すデータを、前記クライアントが理解可能なファイル構造のデータに変換し、前記変換されたデータを前記クライアントに送信することを特徴とする請求項1に記載のストレージシステム。 - ネットワークに接続されるインターフェースと、前記インターフェースに接続されるプロセッサと、前記プロセッサに接続されるメモリと、を備え、アクセス処理を要求するパケットをストレージシステムに転送する仮想化装置において、
前記ストレージシステムへのアクセス処理の要求に用いられるアドレスは、第1アドレス及び第2アドレスによって構成され、
前記プロセッサは、
前記ストレージシステムにアクセス処理を要求するパケットを受信すると、前記受信したパケットから前記第1アドレスを抽出し、
前記抽出された第1アドレスが、前記ストレージシステムに割り当てられているか否かを判定し、
前記抽出された第1アドレスが、前記ストレージシステムに割り当てられていると判定された場合、前記第2アドレスを用いて前記要求されたアクセス処理を実行させるために、前記受信したパケットを前記抽出された第1アドレスが割り当てられたストレージシステムに転送することを特徴とする仮想化装置。 - 前記第1アドレスは、前記ストレージシステムを識別するためのアドレスであり、
前記第2アドレスは、前記アクセスが要求されたデータの前記ストレージシステム内の位置を特定するためのアドレスであることを特徴とする請求項10に記載の仮想化装置。 - 前記第1アドレスは、前記アドレスのうち上位から所定のビットに設定されることを特徴とする請求項10に記載の仮想化装置。
- 前記プロセッサは、
前記抽出された第1アドレスが前記ストレージシステムに割り当てられていると判定された場合、前記要求されたアクセスが前記ストレージシステムによって取り扱うことができる範囲であるか否か、及び、前記要求されたアクセス処理が読み出しであるか否かを判定し、
前記要求されたアクセス処理が前記ストレージシステムに取り扱われる範囲を超えており、かつ、前記要求されたアクセス処理が読み出しであると判定された場合、予め定められた応答データを送信することを特徴とする請求項10に記載の仮想化装置。 - 前記応答データは、複数の応答データから選択可能であることを特徴とする請求項13に記載の仮想化装置。
- 前記プロセッサは、
前記抽出された第1アドレスが前記ストレージシステムに割り当てられていると判定された場合、前記要求されたアクセスが前記ストレージシステムによって取り扱うことができる範囲であるか否か、及び、前記要求されたアクセス処理が読み出しであるか否かを判定し、
前記要求されたアクセス処理が前記ストレージシステムに取り扱われる範囲を超えており、かつ、前記要求されたアクセス処理が読み出しでないと判定された場合、予め定められた応答データを送信することを特徴とする請求項10に記載の仮想化装置。 - 前記応答データは、複数の応答データから選択可能であることを特徴とする請求項15に記載の仮想化装置。
- 前記アドレスの一部は、前記ストレージシステムによって提供されるファイル構造を表すメタデータに割り当てられており、
前記第2プロセッサは、前記クライアントが前記メタデータに割り当てられたアドレスの範囲にアクセス処理を要求した場合、前記ストレージシステムによって提供されるファイル構造を表すデータを、前記クライアントが理解可能なファイル構造のデータに変換し、前記変換されたデータを前記クライアントに送信することを特徴とする請求項10に記載の仮想化装置。 - ネットワークに接続される仮想化装置と、前記仮想化装置に接続されるストレージシステムと、を備える計算機システムにおいて、
前記仮想化装置は、前記ネットワークに接続される第1インターフェースと、前記第1インターフェースに接続される第1プロセッサと、前記第1プロセッサに接続される第1メモリと、を備え、
前記ストレージシステムは、前記ネットワークに接続される第2インターフェースと、前記第2インターフェースに接続される第2プロセッサと、前記第2プロセッサに接続される第2メモリと、を備え、
前記ストレージシステムへのアクセス処理の要求に用いられるアドレスは、第1アドレス及び第2アドレスによって構成され、
前記第1プロセッサは、
前記ストレージシステムにアクセス処理を要求するパケットを受信すると、前記受信したパケットから前記第1アドレスを抽出し、
前記抽出された第1アドレスが、前記ストレージシステムに割り当てられているか否かを判定し、
前記抽出された第1アドレスが、前記ストレージシステムに割り当てられていると判定された場合、前記受信したパケットを前記抽出された第1アドレスが割り当てられたストレージシステムに転送し、
前記第2プロセッサは、
前記受信したパケットから前記第2アドレスを抽出し、
前記抽出された第2アドレスを用いて、前記要求されたアクセス処理を実行することを特徴とする計算機システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008104463A JP2009258825A (ja) | 2008-04-14 | 2008-04-14 | ストレージシステム、仮想化装置、及び計算機システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008104463A JP2009258825A (ja) | 2008-04-14 | 2008-04-14 | ストレージシステム、仮想化装置、及び計算機システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009258825A true JP2009258825A (ja) | 2009-11-05 |
Family
ID=41386188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008104463A Pending JP2009258825A (ja) | 2008-04-14 | 2008-04-14 | ストレージシステム、仮想化装置、及び計算機システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009258825A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11149455A (ja) * | 1997-11-19 | 1999-06-02 | Hitachi Ltd | メモリディスク共有方法及びその実施装置 |
JP2001184246A (ja) * | 1999-10-07 | 2001-07-06 | Wild File Inc | オペレーティングシステムとの関連でデータを回復および再生する方法、ソフトウェア、および装置 |
JP2002507847A (ja) * | 1998-03-14 | 2002-03-12 | ソニー エレクトロニクス インク | オーディオビジュアル制御コマンド |
JP2005011316A (ja) * | 2003-05-28 | 2005-01-13 | Hitachi Ltd | 記憶領域割当方法、システム及び仮想化装置 |
JP2005527007A (ja) * | 2001-08-06 | 2005-09-08 | レフトハンド ネットワークス インコーポレイテッド | コンピュータネットワーク内のブロックデータ保存 |
JP2008040571A (ja) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Hitachi Ltd | 仮想ストレージシステムの構成要素となることが可能なストレージシステムの制御装置 |
-
2008
- 2008-04-14 JP JP2008104463A patent/JP2009258825A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11149455A (ja) * | 1997-11-19 | 1999-06-02 | Hitachi Ltd | メモリディスク共有方法及びその実施装置 |
JP2002507847A (ja) * | 1998-03-14 | 2002-03-12 | ソニー エレクトロニクス インク | オーディオビジュアル制御コマンド |
JP2001184246A (ja) * | 1999-10-07 | 2001-07-06 | Wild File Inc | オペレーティングシステムとの関連でデータを回復および再生する方法、ソフトウェア、および装置 |
JP2005527007A (ja) * | 2001-08-06 | 2005-09-08 | レフトハンド ネットワークス インコーポレイテッド | コンピュータネットワーク内のブロックデータ保存 |
JP2005011316A (ja) * | 2003-05-28 | 2005-01-13 | Hitachi Ltd | 記憶領域割当方法、システム及び仮想化装置 |
JP2008040571A (ja) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Hitachi Ltd | 仮想ストレージシステムの構成要素となることが可能なストレージシステムの制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8402239B2 (en) | Volume management for network-type storage devices | |
JP4235220B2 (ja) | 計算機システムおよびデータ移行方法 | |
EP1837751B1 (en) | Storage system, storage extent release method and storage apparatus | |
US12282434B2 (en) | Methods for managing input-output operations in zone translation layer architecture and devices thereof | |
JP4800059B2 (ja) | 仮想ストレージシステム及びその制御方法 | |
US9652265B1 (en) | Architecture for managing I/O and storage for a virtualization environment with multiple hypervisor types | |
US8566550B2 (en) | Application and tier configuration management in dynamic page reallocation storage system | |
US8032689B2 (en) | Techniques for data storage device virtualization | |
US8347028B2 (en) | Performance separation optimization according to protocol usage status and storage system performance | |
WO2012085968A1 (en) | Storage apparatus and storage management method | |
US8099551B2 (en) | Storage device controller with a plurality of I/O processors requesting data from a plurality of stripe units of a logical volume | |
US20060004876A1 (en) | Data migration in storage system | |
US7555600B2 (en) | Storage apparatus and configuration setting method | |
JP4671353B2 (ja) | ストレージ装置及びその制御方法 | |
JP2007141216A (ja) | 複数のプロトコルアクセス可能なosdストレージサブシステムのためのシステム、方法および装置 | |
CN101582915A (zh) | 存储系统以及使用管理装置的存储系统的管理方法 | |
US20130036279A1 (en) | Storage system using real data storage area dynamic allocation method | |
JP4285058B2 (ja) | ネットワーク管理プログラム、管理計算機及び管理方法 | |
US8271759B2 (en) | Storage system | |
US20130024616A1 (en) | Storage System and Its Logical Unit Management Method | |
US8572347B2 (en) | Storage apparatus and method of controlling storage apparatus | |
JP6013609B2 (ja) | ストレージ装置及びデータ入出力方法 | |
JP2009258825A (ja) | ストレージシステム、仮想化装置、及び計算機システム | |
WO2016139749A1 (ja) | 計算機システム、及び、記憶制御方法 | |
WO2016103416A1 (ja) | ストレージシステム、ストレージ装置およびアクセス制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20110201 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20120309 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20120522 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121106 |