JP2009256983A - 建物の構築方法 - Google Patents

建物の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009256983A
JP2009256983A JP2008108162A JP2008108162A JP2009256983A JP 2009256983 A JP2009256983 A JP 2009256983A JP 2008108162 A JP2008108162 A JP 2008108162A JP 2008108162 A JP2008108162 A JP 2008108162A JP 2009256983 A JP2009256983 A JP 2009256983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
steel frame
steel
pcarc
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008108162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5001897B2 (ja
Inventor
Akihisa Yamamoto
章起久 山本
Masayuki Kamimura
昌之 上村
Junichi Wada
純一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2008108162A priority Critical patent/JP5001897B2/ja
Publication of JP2009256983A publication Critical patent/JP2009256983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001897B2 publication Critical patent/JP5001897B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

【課題】効率よく、鉄骨鉄筋コンクリート柱の上端に鉄筋コンクリート柱を連接する建物を構築する。
【解決手段】柱鉄骨12を建て、柱鉄骨12の上端12UにPCaRC柱16を連接する。次に柱鉄骨12、13に梁鉄骨14、15をボルト接合で架設する。梁鉄骨14、15にそれぞれデッキプレート64を敷き、作業足場とする。次に柱鉄骨12の上端12UにPCaRC柱16を建て、柱鉄骨13の上端13UにPCaRC柱17を建て、それぞれの接合部を連接する。次にPCaRC柱16に梁18、19をボルト接合する。梁鉄骨18、19にデッキプレート64を敷き、作業足場とする。最後に鉄骨12の回りに主筋68と帯筋69を配筋し、型枠22で囲み、型枠22内へコンクリート24を打設する。コンクリート24が硬化した後、型枠22を取り外しSRC柱20、21を構築する。
【選択図】図1

Description

本発明は、鉄骨鉄筋コンクリート柱の上端に、鉄筋コンクリート柱を連接する建物の構築方法に関する。
耐震性能を向上させるため、建物の下層の柱を鉄骨鉄筋コンクリート柱(以下SRC柱と呼ぶ。)とし、SRC柱の柱鉄骨と梁鉄骨にブレースを取り付け、SRC柱の上に鉄筋コンクリート柱(以下RC柱と呼ぶ。)を連接する建物がある。
このような建物においては、先ず、柱鉄骨を建て、柱鉄骨に鉄骨の梁を接合した後に柱鉄骨を型枠で囲み、コンクリートを打設してSRC柱としている。次に、このSRC柱の仕上がりを待って、SRC柱の上端にRC柱を連接し、建てられたRC柱に鉄骨の梁を接合する、という手順で構築されていた。
このように、RC柱に梁を接合する作業が手順の最後になると、作業用の足場の構築が遅くなり、作業用の足場を利用した次の作業である、例えば、スラブ施工や配管施工に取り掛かることができず、建方の効率が悪いものになっていた。
また、柱鉄骨を建て、コンクリートを打設してSRC柱を構築しなければ、上部の作業に取り掛かれなかったため、作業効率が悪いという問題もあった。
そこで、SRC柱の工期の短縮化を図る方法として、プレキャストコンクリート(以下PCaと呼ぶ。)製の柱型枠を用いる方法が提案されている(特許文献1)。
特許文献1によれば、図7に示すように、先ず、少なくとも1層分の柱鉄骨80を立設した後、柱鉄骨80の回りに、予め、主筋81とフープ82がコンクリート83中に埋設され中空断面形状に製作されたPCa製の柱型枠84を、柱鉄骨80の上方から落とし込んで設置する。
次に、柱鉄骨80の回りに設置された柱型枠84と、これに隣接する柱型枠84との間に鉄骨梁86を架設し、架設した鉄骨梁86の上に床型枠88を敷設する。この床型枠88上と柱型枠84内にコンクリート83を打設する。
その後、1階の柱鉄骨80を柱型枠92で囲み、柱型枠92内にコンクリート83を打設する。以上の手順を繰り返してSRC柱90、鉄骨梁86、床型枠88を構築してゆく方法である。
つまり、特許文献1では、柱鉄骨80の回りに柱型枠84、92を組んでコンクリート83を打設し、SRC柱90を構築した後でないと、柱鉄骨80の上端部に上部の柱が連接されない構成である。
特開平6−306931号公報
本発明は、上記事実に鑑み、効率よく、鉄骨鉄筋コンクリート柱の上端に鉄筋コンクリート柱を連接する建物を構築することを目的とする。
請求項1に記載の発明に係る建物の構築方法は、鉄骨鉄筋コンクリート柱の上端に、鉄筋コンクリート柱を連接する建物の構築方法において、前記鉄骨鉄筋コンクリート柱の柱鉄骨を建方後、前記柱鉄骨に梁鉄骨を架設し、前記柱鉄骨の上端に前記鉄筋コンクリート柱を連接し、前記鉄筋コンクリート柱に梁を接合した後に、前記柱鉄骨を型枠で囲み、コンクリートを打設して前記鉄骨鉄筋コンクリート柱を構築することを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、先ず、鉄骨鉄筋コンクリート柱の柱鉄骨を建てた後に、柱鉄骨に梁鉄骨を架設し、柱鉄骨の上端に鉄筋コンクリート柱を連接する。
次に、鉄筋コンクリート柱に梁を接合する。その後、柱鉄骨を型枠で囲みコンクリートを打設して、鉄骨鉄筋コンクリート柱を構築する。
このように、柱鉄骨の建方を終えて、柱鉄骨を型枠で囲みコンクリートを打設する前に、鉄筋コンクリート柱を柱鉄骨の上端に連接することで、早く上階の梁を鉄筋コンクリート柱に接合でき、上階の作業用の足場が確保される。このため、作業の連続性が確保され、作業効率が改善される。
また、梁の建方を下部から順次行うことができ、作業用の足場を確保しながら、下部から、例えばスラブ施工、配管施工等の作業を進めることができる。
請求項2に記載の発明に係る、請求項1に記載の建物の構築方法は、前記柱鉄骨と前記梁鉄骨に、ブレースを取り付けることを特徴としている。
請求項2に記載の発明によれば、柱鉄骨と梁鉄骨にブレースが取り付けられている。
これにより、ブレースで建物の耐震強度を高くできる。
請求項3に記載の発明に係る、請求項1又は2に記載の建物の構築方法は、前記鉄骨鉄筋コンクリート柱の上端と前記鉄筋コンクリート柱との連接位置を、1つの建物の中で、場所により異ならせたことを特徴としている。
請求項3に記載の発明によれば、1つの建物の中で、場所により鉄骨鉄筋コンクリート柱の上端と鉄筋コンクリート柱との連接位置が異なっている。
これにより、1つの建物の中で、鉄骨鉄筋コンクリート柱と鉄筋コンクリート柱が混在しても、鉄骨鉄筋コンクリート柱と鉄筋コンクリート柱の建方の速度を合わせることができ、鉄骨鉄筋コンクリート柱に接合される梁と、鉄筋コンクリート柱に接合される梁を同じ速度でそれぞれ接合できる。これにより、作業用の足場が建物全体で均一に確保され、作業効率が向上する。
請求項4に記載の発明に係る、請求項1〜3のいずれか1項に記載の建物の構築方法は、前記鉄筋コンクリート柱は、プレキャストコンクリート柱であることを特徴としている。
請求項4に記載の発明によれば、プレキャストコンクリート柱が鉄骨鉄筋コンクリート柱の上端に連接される。これにより、現場でコンクリートを打設して鉄筋コンクリート柱を構築する手間が省け、工期の短縮が図れる。
本発明は、上記構成としてあるので、効率よく、鉄骨鉄筋コンクリート柱の上端に、鉄筋コンクリート柱を連接する建物を構築できる。
(第1の実施の形態)
図1(A)に示すように、第1の実施の形態に係る建物の構築方法10は、先ず、後述する鉄骨鉄筋コンクリート柱(以下SRC柱と呼ぶ。)の柱鉄骨12、13を建てる。
柱鉄骨12、13は、H型鋼とされ、1つの建物の中でSRC柱が支持する高さH1の部材長を有している。柱鉄骨12、13の上端12U、13Uには、後述するプレキャスト鉄筋コンクリート柱(以下PCaRC柱と呼ぶ。)16が連接される。
次に、図1(B)に示すように、柱鉄骨12、13に大梁となる梁鉄骨14、15を、溶接又はボルト接合で組付ける。この、組み付けられた梁鉄骨14、15に、下階から順にデッキプレート64を敷き、デッキプレート64を足場としてスラブ施工や配管施工等の作業が進められる。
次に、図1(C)に示すように、柱鉄骨12の上端12UにPCaRC柱16を建て、柱鉄骨12の上端12UとPCaRC柱16の下端16Dを連接する。同様に、柱鉄骨13の上端13UにPCaRC柱17を建て、柱鉄骨13の上端13UとPCaRC柱17の下端17Dを連接する。
連接手順は、図2に示すように、柱鉄骨12の上端12Uに、PCaRC柱16からの鉛直荷重を柱鉄骨12に均一に伝えるための鋼板製のトッププレート28を接合し、トッププレート28の上に、高さの微調整が可能なレベル調整用ライナープレート38を置く。この、高さ調整がされたレベル調整用ライナープレート38の上端38UにPCaRC柱16を載せる。
このとき、PCaRC柱16の中心線16Cを、柱鉄骨12の中心線12Cに一致させることで、PCaRC柱16の水平方向の位置決めを行う。
なお、PCaRC柱16の内部には主筋34と帯筋35が配筋されており、主筋34の下端部には、主筋34と軸線を一致させ下方に向けて開口した機械式継手36が設けられている。
また、梁鉄骨15の上にはデッキプレート64が敷かれており、デッキプレート64を足場にして連接作業が行われる。なお、デッキプレート64の柱鉄骨12の周囲は、SRC柱が構築される範囲が予め切り欠かれ、切り欠き部70が形成されている。
次に、図1(D)に示すように、PCaRC柱16、17に取り付けられた梁接続金具72を利用して、大梁となる梁18、19をPCaRC柱16、17にボルト接合する。
接合された梁鉄骨18、19に、下階から順にデッキプレート64を敷き、デッキプレート64を作業用の足場としてスラブ施工や配管施工等を行う。
次に、図3に示すように、柱鉄骨12の回りに主筋68と帯筋69を配筋してゆく。このとき、下方から、主筋68の上端を、デッキプレート64の切り欠き部70を通過させ、更に上方に伸ばし、PCaRC柱16の主筋34の下部に設けられた機械式継手36に挿入する。
次に、図1(E)に示すように、柱鉄骨12、主筋68、及び帯筋69の回りを型枠22で囲み、上部から型枠22の中にコンクリート24を打設する。
コンクリート24の打設を終えると、梁15の上に敷かれたデッキプレート64の上にコンクリート66を打設し、スラブを構築する。このとき、同時にSRC柱20とPCaRC柱16の連接部にコンクリート66を充填し、SRC柱20、PCaRC柱16、及びスラブ66を一体化する。
コンクリート24が硬化した後型枠22を取り外し、SRC柱20、21を仕上げる。
次に、対比のため、従来の建物の構築方法について説明する。
図4(A)(B)に示すように、従来の建物の構築方法26は、SRC柱の柱鉄骨12、13を建てた後、柱鉄骨12、13に梁鉄骨14、15を溶接若しくはボルト接合で組付ける。この、組付けられた梁鉄骨14、15に、下階から順にデッキプレート64を敷き、デッキプレート64を足場としてスラブ施工や配管施工等の作業を進める。ここまでは、第1の実施の形態と同じである。
次に、図4(C)に示すように、柱鉄骨12の回りに主筋68と帯筋69を配筋し(図示は省略)、柱鉄骨12、主筋68、及び帯筋69を型枠22で囲み、型枠22の中へコンクリート24を打設する。コンクリート24が硬化した後、型枠22を取り外してSRC柱20を仕上げる。SRC柱21も同じ手順で仕上げる。
この、SRC柱20、21のコンクリート24の打設作業において、コンクリート24の硬化には、一般的に1週間程度を要するため、柱鉄骨12、13の上端にPCaRC柱16、17を連接する作業を開始するまでに、1週間程度の期間経過が必要となる。
次に、コンクリート24の硬化を待って、図1(D)(E)に示すように、柱鉄骨12の上端12UにPCaRC柱16を建て、柱鉄骨12の上端12UにPCaRC柱16を載せて連接する。
このとき、柱鉄骨12とPCaRC柱16の連接方法は、主筋68を、先に上方に向けて突出させておき、後からPCaRC柱16を上から下ろして機械式継手36へ挿入させる以外は、既に説明した第1の実施の形態の連接方法と同じである(図3参照)。なお、柱鉄骨13とPCaRC柱17の連接方法も同じである。
次に、PCaRC柱16、17に取り付けられた梁接続金具を利用して、大梁となる梁18、19をPCaRC柱16、17に接合し、接合された梁18、19にデッキプレート64を下階から順に敷いてゆく。
以上説明したように、第1の実施の形態では、従来の建物の構築方法に比べ、柱鉄骨12、13を建て、配筋工事、型枠工事、コンクリート工事を行う前に、PCaRC柱16、17を柱鉄骨12、13の上端に連接する構築方法に変更することで、コンクリート24の硬化を待つ必要がなくなり、早く上階の梁18、19をPCaRC柱16、17に接合できる。
これにより、上階の梁18、19を利用してデッキプレート64を敷くことができ、作業用の足場が確保される。この結果、作業の連続性が確保され、作業効率が改善される。
また、梁の接合を下階から順次上階へ向けて行うことができ、作業用の足場を確保しながら、例えばスラブ施工、配筋施工等の作業を進めることができる。
なお、柱鉄骨12、13の上端に連接する梁は、PCaRC柱16、17を例にとり説明したが、現場打ちの鉄筋コンクリート柱でもよい。
(第2の実施の形態)
図5に示すように、第2の実施の形態に係る建物の構築方法30は、建物58の1階と2階がSRC柱44で、3階と4階がPCaRC柱46で構成されている。
柱X1〜柱X3のSRC柱44の部分には、ブレース32、33が取付けられ、梁F3の位置で、SRC柱44とPCaRC柱46が連接されている。なお、図5において、SRC柱44とPCaRC柱46を区別するため、SRC柱44は、SRC柱44の外形線の内部に柱鉄骨48の外形線を記載している。
次に、建物58の構築方法30について説明する。
第2の実施の形態の構築順序には、第1の実施の形態に係る建物の構築方法10で説明した順序と基本的に同じであるが、ブレース32、33の取付け作業が追加される。
即ち、先ず、1階(F1)の床部52と2階(F2)の梁54が柱鉄骨48に組み付けられ、デッキプレート64が敷かれた後に、ブレース32、33を取り付けるための、第1取付金具42と第2取付金具40を、床部52、梁54、及び柱鉄骨48に溶接接合する。
ブレース32は、型鋼で直状に形成され、両端部には固定用の接合部32Sが設けられている。接合部32Sには、ボルト接合用の貫通孔が開けられている。ブレース33も同じ構成である。
第1取付金具42は、鋼板で矩形に成形され、1つの角部が三角状に切り落とされている。切り落とされた角部と対角線上にある角部を、床部52と柱鉄骨48のコーナー部に配置し、1辺を梁鉄骨52と、他の1辺を柱鉄骨48と溶接接合する。また、ブレース32の貫通孔と対応する位置に、ボルト接合用の貫通孔が開けられている。
第1取付金具43も同じ構成であり、切り落とされた角部と対角線上にある角部を、梁52と柱鉄骨48のコーナー部に配置し、1辺を梁鉄骨52に、他の1辺を柱鉄骨48に溶接接合する。また、ブレース33の貫通孔と対応する位置に、ボルト接合用の貫通孔が開けられている。
第2取付金具40は、鋼板で矩形に成形され、2つの角部が三角状に切り落とされている。梁鉄骨54の柱X1と柱X2の中間位置に、2つの角部が三角状に切り落とされた側を下方へ向けて配置され、第2取付金具40の上端と梁鉄骨54の下端とを溶接接合している。また、ブレース32、33の貫通孔と対応する位置にボルト接合用の貫通孔が開けられている。
ブレース32の取り付けは、ブレース32の下端の接合部32Sを、第1取付金具42に位置合わせをし、接合部32Sと第1取付金具42の貫通孔を一致させてボルト接合する。次に、ブレース32の上端の接合部32Sを、第2取付金具40に位置合わせをし、接合部32Sと第2取付金具40の貫通孔を一致させてボルト接合する。
同様に、ブレース33の取り付けは、ブレース33の下端の接合部33Sを、第1取付金具43に位置合わせをし、接合部33Sと第1取付金具43の貫通孔を一致させてボルト接合する。次に、ブレース33の上端の接合部33Sを、第2取付金具40に位置合わせをし、接合部33Sと第2取付金具40の貫通孔を一致させてボルト接合する。
ここに、ブレース32の取り付け方向は、ブレース32の中心線32Cを下方に延長した中心線32Cが、1階の梁鉄骨52の中心線52Cと柱X1の柱鉄骨48の中心線48Cの交点と重なる位置P1を通過し、上方に延長した中心線32Cが、2階の梁鉄骨54の中心線54Cと、柱X1と柱X2の間の梁鉄骨54の2分割位置54Fの交点と重なる位置Q1を通過する向きに配置されている。
ただし、寸法上の制約等から位置Q1を通過しない場合もある。
同様に、ブレース33の中心線33Cを下方に延長した中心線33Cが、1階の梁鉄骨52の中心線52Cと柱X2の柱鉄骨48の中心線48Cの交点と重なる位置P2を通過し、上方に延長した中心線33Cが、2階の梁鉄骨54の中心線54Cと、梁鉄骨54の2分割位置54Fの交点と重なる位置Q1を通過する向きに配置されている。
これにより、ブレース32の下端の接合部32S、又はブレース33の下端の接合部33Sの少なくとも一方から伝達される力の作用点が、位置P1からずれることによる、柱鉄骨48又は梁鉄骨54に生じる曲げモーメントの発生を抑制できる。
また、ブレース32の上端の接合部32S、又はブレース33の上端の接合部33Sの少なくとも一方から伝達される力の作用点が、位置Q1からずれることによる、梁鉄骨54に生じる曲げモーメントの発生を抑制できる。
このように、柱鉄骨48と梁鉄骨52、54をブレース32で補強し、その後、柱鉄骨48の上端48UにPCaRC柱46を建て、柱鉄骨48の上端48UとPCaRC柱46を連接することで、建物58の耐震強度を高くできる。
(第3の実施の形態)
図6に示すように、第3の実施の形態に係る建物の構築方法60は、SRC柱20の上端とPCaRC柱16との連接位置が、場所により高さ方向で異なる構成である。
図6の建物62において、柱X1〜柱X12は下部がSRC柱44で、上部がPCaRC柱46である。ここに、SRC柱44とPCaRC柱46を区別するため、SRC柱44は、SRC柱44の外形線の内部に柱鉄骨48の外形線を記載している。
具体的には、SRC柱44とPCaRC柱46の接合部の位置は、柱X1と柱X12では2階(F2)の梁の位置であり、柱X2と柱X11では4階(F4)の梁の位置であり、柱X3と柱X10では6階(F6)の梁の位置であり、柱X4〜柱X9は、SRC柱44が屋上(F7)位置まで達している。
SRC柱44とPCaRC柱46の接合部の構造、及び接合方法は、第1の実施の形態で説明したものと同じである。
また、柱X2〜X11の間においては、SRC柱44とSRC柱44の間には、各階ごとにブレース32、33が取り付けられている。ブレース32、33の構造、及び取り付け方法は、第2の実施の形態で説明したものと同じである。
なお、SRC柱44の上端とPCaRC柱46との連接位置が、場所により高さ方向で異なるのは、建物62において、耐震強度上、必要な部分にのみSRC柱44を使用し、SRC柱44にブレース32、33を取り付けた構成としているためである。
次に建物62の構築方法60について説明する。
先ず、長さの異なる柱X1〜柱X12の柱鉄骨48を建て、床部(F1)の梁71と、2階(F2)の梁72を、それぞれ柱X1〜柱X12に接合する。その後、梁71と梁72にデッキプレート64(図示は省略する。)を敷き、柱X2〜柱X11の間にブレース32、33を取り付ける。
次に、柱X1と柱X12の柱鉄骨48の上端に、PCaRC柱46を連接する。その後、順次、他の柱X2〜柱X11の作業速度に合わせて、PCaRC柱46を積み重ねてゆく。
次に、3階(F3)の梁73と4階(F4)の梁74を、柱X1〜柱X12にそれぞれ接合し、デッキプレート64を敷き、柱X2〜柱X11の間にブレース32、33を取り付ける。その後、柱X2と柱X11の柱鉄骨48の上端に、PCaRC柱46を連接する。その後、順次、他の柱X3〜柱X10の作業速度に合わせて、PCaRC柱46を積み重ねてゆく。
次に、5階(F5)の梁75、6階(F6)の梁76を、柱X1〜柱X12にそれぞれ接合し、デッキプレート64を敷き、柱X3〜柱X10の間にブレース32、33を取り付ける。その後、柱X3と柱X10の柱鉄骨48の上端に、PCaRC柱46を連接する。最後に、屋上部(F7)の梁77を接合し、デッキプレート64を敷く。
その後、下階から順に、柱鉄骨48の周囲に主筋68と帯筋69を配筋し、柱鉄骨48、主筋68、帯筋69を型枠22(図示は省略する。)で囲み、型枠22の中にコンクリート24を打設する。コンクリート24が硬化した後、型枠22を取り除き、SRC柱44が完成する。
以上説明したように、柱鉄骨48を建てる速度と、PCaRC柱46を建てる速度を一定に保ちながら、1階の梁71から屋上階の梁77までのそれぞれの梁を同一速度で、下から接合してゆき、それぞれの梁にデッキプレート64(図示は省略する。)を、順次敷いてゆくことができる。
これにより、SRC柱44とPCaRC柱46が混在していても、建物全体として、均一の速度で下から順に作業用の足場を確保できる。この結果、作業の連続性が確保され、作業効率が向上する。
また、作業用の足場を下階から順に確保できるため、例えばスラブ施工、配筋施工等の作業を、下階から順に進めることができる。
これに対し、従来の構築方法では、第1の実施の形態で説明したように、SRC柱44とPCaRC柱46が混在する場合でも、SRC柱44は下階から順に仕上げる必要がある。
即ち、柱鉄骨12、主筋68、及び帯筋69を型枠22で囲み、型枠22の中にコンクリート24を打設し、打設したコンクリート24の硬化を待って型枠22を外し、その後に上階の作業に進むことになる。このため、PCaRC柱46は早く建てることができても、SRC柱44を仕上げるのに時間がかかってしまい、建物全体としての完成は遅くなり、効率の悪いものであった。
このように、第3の実施の形態では、1つの建物の中で、SRC柱44とPCaRC柱46が混在しても、SRC柱44を建てる速度と、PCaRC柱46を建てる速度を合わせることができ、SRC柱に接合される梁と鉄筋コンクリート柱に接合される梁を、同じ速度でそれぞれ接合できる。これにより、効率よく、SRC柱44の上端にPCaRC柱46を連接する建物を構築できる。
本発明の第1の実施の形態に係る建物の構築方法の構築手順を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る建物の構築方法の、鉄骨鉄筋コンクリート柱とプレキャスト鉄筋コンクリート柱の接合部を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る建物の構築方法の、鉄骨鉄筋コンクリート柱とプレキャスト鉄筋コンクリート柱の接合部を示す図である。 従来の建物の構築方法の構築手順を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る建物の構築方法の基本構成を示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る建物の構築方法の基本構成を示す図である。 従来のSRC柱の工期の短縮化を図る方法を示す図である。
符号の説明
10 建物の構築方法
12 柱鉄骨
13 柱鉄骨
14 梁鉄骨
15 梁鉄骨
16 プレキャスト鉄筋コンクリート柱(PCaRC柱)
17 プレキャスト鉄筋コンクリート柱(PCaRC柱)
18 梁
19 梁
20 鉄骨鉄筋コンクリート柱(SRC柱)
21 鉄骨鉄筋コンクリート柱(SRC柱)
22 型枠
24 コンクリート
32 ブレース
33 ブレース

Claims (4)

  1. 鉄骨鉄筋コンクリート柱の上端に、鉄筋コンクリート柱を連接する建物の構築方法において、
    前記鉄骨鉄筋コンクリート柱の柱鉄骨を建方後、前記柱鉄骨に梁鉄骨を架設し、前記柱鉄骨の上端に前記鉄筋コンクリート柱を連接し、前記鉄筋コンクリート柱に梁を接合した後に、前記柱鉄骨を型枠で囲み、コンクリートを打設して前記鉄骨鉄筋コンクリート柱を構築する建物の構築方法。
  2. 前記柱鉄骨と前記梁鉄骨に、ブレースを取り付ける請求項1に記載の建物の構築方法。
  3. 前記鉄骨鉄筋コンクリート柱の上端と前記鉄筋コンクリート柱との連接位置を、1つの建物の中で、場所により異ならせた請求項1又は2に記載の建物の構築方法。
  4. 前記鉄筋コンクリート柱は、プレキャストコンクリート柱である請求項1〜3のいずれか1項に記載の建物の構築方法。
JP2008108162A 2008-04-17 2008-04-17 建物の構築方法 Expired - Fee Related JP5001897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108162A JP5001897B2 (ja) 2008-04-17 2008-04-17 建物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108162A JP5001897B2 (ja) 2008-04-17 2008-04-17 建物の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009256983A true JP2009256983A (ja) 2009-11-05
JP5001897B2 JP5001897B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=41384736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008108162A Expired - Fee Related JP5001897B2 (ja) 2008-04-17 2008-04-17 建物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5001897B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013011073A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Taisei Corp 施工時の荷重を利用したブレースへのプレストレス導入方法、同工法、同方法を利用した柱梁建物の建築方法および同方法により建築された建築物
CN109914588A (zh) * 2019-03-29 2019-06-21 重庆大学 含有钢板锚固连接节点及其屈曲约束支撑的混凝土框架连接体系
JP2020186622A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 株式会社竹中工務店 建物の建築方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2578671B2 (ja) * 1990-02-13 1997-02-05 清水建設株式会社 柱と梁の構築工法
JPH108725A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Takenaka Komuten Co Ltd 躯体の構築方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2578671B2 (ja) * 1990-02-13 1997-02-05 清水建設株式会社 柱と梁の構築工法
JPH108725A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Takenaka Komuten Co Ltd 躯体の構築方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013011073A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Taisei Corp 施工時の荷重を利用したブレースへのプレストレス導入方法、同工法、同方法を利用した柱梁建物の建築方法および同方法により建築された建築物
CN109914588A (zh) * 2019-03-29 2019-06-21 重庆大学 含有钢板锚固连接节点及其屈曲约束支撑的混凝土框架连接体系
CN109914588B (zh) * 2019-03-29 2024-03-22 重庆大学 含有钢板锚固连接节点及其屈曲约束支撑的混凝土框架连接体系
JP2020186622A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 株式会社竹中工務店 建物の建築方法
JP7317571B2 (ja) 2019-05-17 2023-07-31 株式会社竹中工務店 建物の建築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5001897B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101131679B1 (ko) 매입형 베이스 플레이트와 철골기둥의 이음 방법
JP6424075B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱鉄骨梁接合部材並びにその製作方法、及び建物の構築方法
KR101903628B1 (ko) 내진 성능이 강화된 더블 pc벽체 및 이를 이용한 pc벽체 구조물의 시공방법
KR101086222B1 (ko) 세트화된 배근구조를 갖는 건축 구조물용 피씨 슬래브
US10688685B2 (en) Formwork for providing a concrete foundation plinth with exposed horizontal reinforcing bars, plinth provided with such formwork, and structure comprising such plinth
KR101766807B1 (ko) 플레이트를 활용한 pc기둥-pc보 강접합 결합구조 및 pc거더-pc빔 강접합 결합구조, 이를 이용한 모듈러 시스템
KR101062592B1 (ko) 철근 선조립기둥의 상호 이음방법
KR101011252B1 (ko) 부모멘트부 보강 라멘 구조물의 골조 및 이를 갖는 라멘 구조물
JP2010242390A (ja) 鉄骨ブレースを有する柱・梁の接合部の接合方法とその構造
JP5001897B2 (ja) 建物の構築方法
JP2010261270A (ja) 複合構造および複合構造建築物の施工方法
KR101521946B1 (ko) 철골철근 콘크리트 구조(src)의 확장된 주두부 구조
KR101427208B1 (ko) 모듈러 거푸집이 구비된 선조립 골조
KR101735077B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 패널을 이용한 교량용 바닥판
KR102269141B1 (ko) 지하 흙막이 가시설을 이용한 데크플레이트 합벽 설치공법
KR101294909B1 (ko) 건축 모듈의 접합부 구조
KR100769154B1 (ko) 패널존의 좌굴방지 및 하부근과의 시공 향상을 위한프리캐스트 콘크리트 기둥 및 그 제조방법
JP6368584B2 (ja) 基礎の施工方法
KR100710583B1 (ko) Pc기둥과 철골보의 복합구조
KR200383309Y1 (ko) 슬러리 벽이 적용된 지하층의 슬래브 시공을 위한 거푸집구조체
JP6849491B2 (ja) 鉄骨柱の露出型柱脚構造及びその施工方法
KR20140110491A (ko) 안장형 띠철근과 이중 대근을 이용한 hpc기둥의 제작방법 및 이를 이용한 시공방법
JP2005188102A (ja) 建物の構造および施工方法
KR101954387B1 (ko) 격자형 프리캐스트 콘크리트 구조물과 그 시공방법
KR101324884B1 (ko) 습식공법과 건식공법을 결합한 하이브리드 건축 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5001897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees