JP2009255081A - 液体の浄化方法および液体の浄化装置 - Google Patents

液体の浄化方法および液体の浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009255081A
JP2009255081A JP2009157800A JP2009157800A JP2009255081A JP 2009255081 A JP2009255081 A JP 2009255081A JP 2009157800 A JP2009157800 A JP 2009157800A JP 2009157800 A JP2009157800 A JP 2009157800A JP 2009255081 A JP2009255081 A JP 2009255081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
plasma
electrode
purification
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009157800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4915436B2 (ja
Inventor
Yuji Hayashi
佑二 林
Hiroaki Yanagida
博明 柳田
Goro Yamauchi
五郎 山内
Kanji Irie
寛治 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009157800A priority Critical patent/JP4915436B2/ja
Publication of JP2009255081A publication Critical patent/JP2009255081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915436B2 publication Critical patent/JP4915436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】汚染された水などの液体を浄化するにあたり、オゾンやOHラジカルを用いてより一層効率良く行える浄化装置を提供することを課題とする。
【解決手段】浄化原料ガスを導入し、浄化原料ガスが対向する電極に発生するプラズマによりオゾンおよびOHラジカルを生成させる第1の領域と、汚染液体を流し、汚染液体が流れる流路中に少なくとも一部が光触媒処理された部材を有する第2の領域と、を有し、生成されたオゾンおよびOHラジカルを前記第2の領域に導入し、光触媒処理された部材に、プラズマの発光に起因する光が照射されることを特徴とする浄化装置が提供される。
【選択図】図3

Description

本発明は、水分を含む空気などを原料としてオゾンやOHラジカルを生成させ、このオゾンやOHラジカルによって水などの液体の浄化を効率良く行うのに適した液体の浄化方法および液体の浄化装置に関するものである。
従来、水などの液体の浄化を行うに際しては、オゾン(O3)を使用するのが一般的である。
このオゾンは、図5に示すように、空気中で無声放電することによって製造されており、空気の代わりに酸素を原料とした場合には設備費および電力費とも40〜50%節減することができる。
このようにして得られたオゾンは、上水道の殺菌,廃水処理,香料の合成,脱臭などの用途に適用される。
特開平7−328425号公報
このようなオゾンは、酸化力が強く、殺菌ないしは滅菌作用にすぐれているものの、非常に分解しやすいため、貯蔵が困難であり、安定した作業がむつかしいという問題点があった。
本発明は、このような従来の課題にかんがみてなされたものであって、汚染された水などの液体を浄化するにあたり、オゾンやOHラジカルを用いてより一層効率良く行えるようにすることを目的としている。
液体の浄化装置は、浄化原料ガスを導入し、前記浄化原料ガスが対向する電極に発生するプラズマによりオゾンおよびOHラジカルを生成させる第1の領域と、汚染液体を流し、前記汚染液体が流れる流路中に少なくとも一部が光触媒処理された部材を有する第2の領域と、を有し、前記生成されたオゾンおよびOHラジカルを前記第2の領域に導入し、前記光触媒処理された部材に、前記プラズマの発光に起因する光が照射されることを特徴とする。
本発明による液体の浄化装置及び浄化方法では、プラズマ作用と光触媒作用との相乗的作用により水道水等の汚染液体の液質浄化(水質浄化)をより一層高効率で行うことが可能になるという著しく優れた効果がもたらされる。
本発明による液体の浄化装置の実施の形態を示す基本的説明図である。 光触媒処理した電極の構造例を示す説明図である。 本発明による液体の浄化装置の第1実施例を示す概略断面説明図である。 本発明による液体の浄化装置の第2実施例を示す概略断面説明図である。 オゾン(O3)の製造工程を例示する説明図である。
本発明に係わる液体の浄化方法は、少なくとも一方を光触媒処理した電極の間でプラズマを生じさせ、前記プラズマ中に酸素や水を含む浄化原料ガスを流し、前記酸素や水を前記浄化原料ガスのプラズマ化により化学励起させてオゾンやOHラジカルを生成すると共に、前記プラズマの発光に起因する光により光触媒反応を効率良く進行させて前記浄化原料ガス中の酸素や水からのオゾン生成やOHラジカル生成を促進し、前記生成されたオゾンやOHラジカルを汚染液体中に流してその浄化を行うようにしたものであり、このような液体の浄化方法を実施するための液体の浄化装置としては、少なくとも一方が光触媒処理された電極と、前記電極の間でプラズマを生じさせる電源と、前記プラズマ中に酸素や水を含む浄化原料ガスを流してプラズマ化する浄化原料ガス送給流路と、浄化原料ガスのプラズマ化により生成したオゾンやOHラジカルを汚染液体中に流出するバルブを備えたものとすることができ、プラズマと光触媒を時空間的に共存させ、常温・常圧下でプラズマの作用と光触媒の作用との相乗的作用によって高効率での処理が可能である液体の浄化装置とすることができる。
そして、本発明の実施態様においては、例えば、図1に示すように、上部のみを示す外壁W内において、少なくとも一方を光触媒処理した対向電極(中心有孔電極E0と、外部電極E1と、電極本体E上に光触媒層Cをそなえた有孔リング電極E2)のうち少なくとも一部の間でプラズマPを生じさせ、前記プラズマP中に酸素や水を含む浄化原料ガスを導入弁V1を介して流入させ、前記酸素や水を前記浄化原料ガスのプラズマ化により化学励起させてオゾンやOHラジカルを生成すると共に、前記プラズマの発光に起因する光により光触媒層Cによる光触媒反応を効率良く進行させて前記浄化原料ガス中の酸素や水からのオゾン生成やOHラジカル生成を促進し、前記生成したオゾンやOHラジカルを排出弁V2を介して例えば間欠的に排出するようにし、液体中でOH-を生成させて水質の浄化を行うものとすることができる。
本発明に係わる液体の浄化方法および液体の浄化装置において、浄化原料ガスはオゾンやOHラジカルの生成源となる水分を含む空気であるものとし、汚染液体は汚染された水であるものとすることができる。
また、光触媒処理された電極は、光触媒としてTiO2を有しているものとすることができ、この場合に、光触媒処理した電極は、Tiと前記Tiよりも酸化傾向の小さい金属(例えばNi)とを合金化させて合金中のTiのみを酸化させることにより光触媒性TiO2、例えばアナターゼ型TiO2を形成したものとすることができる。このとき、Ti量は0.01〜30at%が好適であり、図2に示すように光触媒性TiO2をNi−Ti系合金の表面または内部に層状ないしは粒子状に形成したものであるようになすことが可能であって、このような光触媒は波長が400nm以下の紫外線の光励起で触媒活性を発揮するものとなり、プラズマからの発光により励起された光触媒によるオゾンやOHラジカルの生成が促進されるものとなる。
そしてまた、電極は、対向配置した内筒電極と外筒電極をそなえ、内筒電極の外周と外筒電極の内周との間でプラズマを生じさせると共に、相互に固定ないしは相対回転可能としたものであるようにしたり、あるいはまた、対向電極は、対向配置したディスク電極をそなえ、対向配置したディスク電極の対向面間でプラズマを生じさせると共に、相互に固定ないしは相対回転可能としたものであるようにしたり、さらにまた、電極は、対向配置した中心電極と外部電極と光触媒処理したリング電極をそなえ、対向電極間の少なくとも一部でプラズマを生じさせるものとしたりすることができる。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこのような実施例のみに限定されないことはいうまでもない。
(実施例1)
図3は本発明による液体の浄化装置の第1実施例を示すものであって、この図3に示す液体の浄化装置11は、対向配置した一方の電極である内筒電極12と他方の電極である外筒電極13をそなえ、内筒電極12および外筒電極13が共に固定設置したものとなっている。
そして、外筒電極13は電極本体部の内側に光触媒層としてアナターゼ型TiO2層13Cを有しているものとなっている。
さらに、内筒電極12と外筒電極13との間には高圧電源が接続してあると共に外筒電極13を支持しているガラス管14の両端にそれぞれ浄化原料ガス送給流路15と浄化用ガス送給流路16とをそなえたものとなっている。
このような構成をもつ液体の浄化装置11において、内筒電極12と外筒電極13との間に高圧電源により高電圧を印加すると、この内筒電極12の外周と外筒電極13の内周との間でかつガラス管24の内部でプラズマPが発生する。
この状態において、浄化原料ガス送給流路15より浄化原料ガスとして水分を含む空気を送給すると、プラズマPにおいて浄化原料ガスである空気がプラズマ化することにより、オゾンやOHラジカルが生成される。このとき、プラズマの発光に起因する光によって外筒電極13の内周面(TiO2層13C)上で光触媒反応が効率良く進行することにより浄化原料ガス中の酸素や水からのオゾン生成やOHラジカル生成が促進されることとなる。
そして、ここで生成されたオゾンやOHラジカルは、浄化用ガス送給流路16を介して適宜(例えば、バルブ16V等により間欠的に)汚染液体中に送給され、水などの汚染液体の浄化に供されることとなる。
(実施例2)
図4は本発明の第2実施例を示すものであって、この図4に示す液体の浄化装置21は、水道管21Pの内部でガラス管21Gが同心状態で設けてあり、このガラス管21Gの内側の一部には一方の電極である中心電極22が設けてあると共に、ガラス管21Gの外側の一部には他方の電極である有孔外部電極23が設けてあり、さらには水道管21Pの内側の一部には同じく他方の電極である光触媒分散リング電極24が設けてあって、中心電極22と有孔外部電極23との間には高圧電源が接続してある。
また、ガラス管21Gの図示右側部分には分岐した二つの空気導入部(浄化原料ガス送給流路)25A,25Bが設けてあると共に、ガラス管21Gの図示左側部分には浄化用ガス送給流路26およびガス放出用電磁弁26Vが設けてあり、このガス放出用電磁弁26Vの近傍にある水道管21Pの外周部分には電磁弁駆動コイル27が設けてある。
このような構成をもつ液体の浄化装置21において、中心電極22と有孔外部電極23との間に高圧電源により高電圧を印加すると、この中心電極22と有孔外部電極23との間でかつガラス管21Gの内部においてプラズマPが発生する。
この状態において、空気導入部である浄化原料ガス送給流路25A,25Bから水分を含む空気が導入されると、前記プラズマ中において水分を含む空気がプラズマ化することにより化学励起されてオゾンやOHラジカルが発生する。
そして、このオゾンやOHラジカルは浄化用ガス送給流路26に流れ、ガス放出用電磁弁駆動コイル27の駆動によりガス放出用電磁弁26Vが開くことにより水中に間欠的に放出され、汚染された水の浄化に作用するものとなる。
また、上記プラズマの発光に起因する光によって光触媒分散リング電極24の内周面(TiO2層24Cの表面)上で光触媒反応が効率良く進行することにより水質の浄化がより効果的に行えるようになる。
11,21 液体の浄化装置
12,22 一方の電極
13,23,24 他方の電極
13C,24C アナターゼ型TiO2層(光触媒層)
15,25A,25B 浄化原料ガス送給流路
16,26 浄化用ガス送給流路
16V,26V バルブ

Claims (7)

  1. 少なくとも一方を光触媒処理した電極の間でプラズマを生じさせ、前記プラズマ中に酸素や水を含む浄化原料ガスを流し、前記酸素や水を前記浄化原料ガスのプラズマ化により化学励起させてオゾンやOHラジカルを生成すると共に、前記プラズマの発光に起因する光により光触媒反応を効率良く進行させて前記浄化原料ガス中の酸素や水からのオゾン生成やOHラジカル生成を促進し、前記オゾンやOHラジカルを汚染液体中に流してその浄化を行うことを特徴とする液体の浄化方法。
  2. 浄化原料ガスは水分を含む空気であり、液体は汚染された水であることを特徴とする請求項1に記載の液体の浄化方法。
  3. 少なくとも一方が光触媒処理された電極と、前記電極の間でプラズマを生じさせる電源と、前記プラズマ中に酸素や水を含む浄化原料ガスを流してプラズマ化する浄化原料ガス送給流路と、浄化原料ガスのプラズマ化により生成したオゾンやOHラジカルを汚染液体中に流出するバルブを備えたことを特徴とする液体の浄化装置。
  4. 浄化原料ガスは水分を含む空気であり、液体は汚染された水であることを特徴とする請求項3に記載の液体の浄化装置。
  5. 光触媒処理された電極は、光触媒としてTiO2を有していることを特徴とする請求項3または4に記載の液体の浄化装置。
  6. 光触媒処理した電極は、Tiと前記Tiよりも酸化傾向の小さい金属とを合金化させて合金中のTiのみを選択酸化することによりその一部に光触媒性TiO2を形成したものである請求項5に記載の液体の浄化装置。
  7. 電極は、対向配置した中心電極と外部電極と光触媒処理したリング電極をそなえ、対向電極間の少なくとも一部でプラズマを生じさせることを特徴とする請求項3ないし6のいずれかに記載の液体の浄化装置。
JP2009157800A 2009-07-02 2009-07-02 液体の浄化方法および液体の浄化装置 Expired - Fee Related JP4915436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157800A JP4915436B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 液体の浄化方法および液体の浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157800A JP4915436B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 液体の浄化方法および液体の浄化装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37364999A Division JP2001187390A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 液体の浄化方法および液体の浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009255081A true JP2009255081A (ja) 2009-11-05
JP4915436B2 JP4915436B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=41383196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009157800A Expired - Fee Related JP4915436B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 液体の浄化方法および液体の浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4915436B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014514964A (ja) * 2011-12-01 2014-06-26 ミリョン エコ カンパニー リミテッド プラズマ水処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4632887B2 (ja) 2005-07-15 2011-02-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用穿刺針

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991000247A1 (en) * 1989-06-26 1991-01-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fluid treater and method of stopping the same
JPH06226271A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Takuma Sogo Kenkyusho:Kk 水の浄化方法
JPH07328425A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Toshiba Corp プラズマ化学反応装置
JPH1160208A (ja) * 1997-08-21 1999-03-02 Kyoritsu Denki Sangyo Kk 消臭・殺菌装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991000247A1 (en) * 1989-06-26 1991-01-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fluid treater and method of stopping the same
JPH06226271A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Takuma Sogo Kenkyusho:Kk 水の浄化方法
JPH07328425A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Toshiba Corp プラズマ化学反応装置
JPH1160208A (ja) * 1997-08-21 1999-03-02 Kyoritsu Denki Sangyo Kk 消臭・殺菌装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014514964A (ja) * 2011-12-01 2014-06-26 ミリョン エコ カンパニー リミテッド プラズマ水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4915436B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4355315B2 (ja) 流体浄化装置
JP5431537B2 (ja) プラズマ発生装置、ラジカル生成方法および洗浄浄化装置
JP5142984B2 (ja) 液体、固体または気体物質の精製及び殺菌のための装置及び方法
JP6004613B2 (ja) 均一電場誘電体放電反応器
Pengyi et al. A comparative study on decomposition of gaseous toluene by O3/UV, TiO2/UV and O3/TiO2/UV
Dijkstra et al. Comparison of the efficiency of immobilized and suspended systems in photocatalytic degradation
Joseph et al. Sonophotocatalysis in advanced oxidation process: a short review
JP5778911B2 (ja) 水滅菌装置及び水滅菌方法
JP2004359537A (ja) オゾン発生装置およびオゾン発生方法
JP4264426B2 (ja) 光触媒材、光触媒フィルタ、光触媒フィルタユニット及び光触媒浄化処理装置
JP2001187390A (ja) 液体の浄化方法および液体の浄化装置
JP6741248B2 (ja) オゾンを含む超微細気泡の発生装置
JP4915436B2 (ja) 液体の浄化方法および液体の浄化装置
JP2010069353A (ja) 浄化装置
JP2010046611A (ja) 紫外線酸化装置
CN203741162U (zh) 紫外光-臭氧催化氧化污水处理装置
JPH07328425A (ja) プラズマ化学反応装置
JP2006272034A (ja) 光触媒を用いた汚染ガス処理装置及び方法
KR200346263Y1 (ko) 광촉매 살균정수 장치를 이용한 직결형 광촉매 살균 정수기
WO2021218630A1 (zh) 一种多相催化反应器
CN211800043U (zh) 双波段光催化净化紫外灯管空气净化装置
CN111013384A (zh) 双波段光催化净化紫外灯管及空气净化装置
JP2006265100A (ja) オゾン発生ユニット
JP2004105812A (ja) 光触媒反応装置および光触媒反応方法
JP4679315B2 (ja) 高温対応型光触媒反応装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees