JP2009254964A - 揮発性有機化合物含有水の処理装置および処理方法 - Google Patents

揮発性有機化合物含有水の処理装置および処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009254964A
JP2009254964A JP2008106386A JP2008106386A JP2009254964A JP 2009254964 A JP2009254964 A JP 2009254964A JP 2008106386 A JP2008106386 A JP 2008106386A JP 2008106386 A JP2008106386 A JP 2008106386A JP 2009254964 A JP2009254964 A JP 2009254964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
volatile organic
organic compound
hydrogen peroxide
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008106386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5058871B2 (ja
Inventor
Hiroshi Seno
比呂司 瀬野
Toshiaki Murata
逞詮 村田
Junnosuke Tamagawa
準之介 玉川
Masahiko Watanabe
真彦 渡辺
Hiroaki Hasegawa
裕晃 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
NIX KK
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
NIX KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, NIX KK filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2008106386A priority Critical patent/JP5058871B2/ja
Publication of JP2009254964A publication Critical patent/JP2009254964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058871B2 publication Critical patent/JP5058871B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

【課題】第1に、OHラジカルが効率的に生成され、もって揮発性有機化合物を確実に酸化,分解することができ、第2に、しかもこれが、ランニングコスト,後処理コスト,制御の容易性,処理の安定性,イニシャルコスト、等にも優れて実現される、揮発性有機化合物含有水の処理装置、および処理方法を提案する。
【解決手段】この処理装置2および処理方法は、被処理水3に含有された揮発性有機化合物1を、フェントン法に基づき酸化,分解する。そして処理装置2は、処理槽4と、処理槽4に付設された被処理水供給手段5,過酸化水素添加手段6,鉄イオン添加手段7,pH調整手段8とを、備えている。過酸化水素添加手段6は、処理槽4の被処理水3に過酸化水素を添加し、鉄イオン添加手段7は、処理槽4の被処理水3に2価の鉄イオンを添加し、pH調整手段8は、処理槽4の被処理水3を所定の弱酸性に維持する。
【選択図】図1

Description

本発明は、揮発性有機化合物含有水の処理装置および処理方法に関する。すなわち、廃水等の被処理水に含有された揮発性有機化合物(VOC)を、フェントン法に基づき酸化,分解する、処理装置および処理方法に関するものである。
《技術的背景》
ベンゼン,トルエン,キシレン,フェノール,トリクロロエチレン,その他の揮発性有機化合物は、各種の製造工程等で使用,生成される。例えば溶剤として使用され、印刷,塗布,塗装,接着の各工程や、これらの加熱ステップ,乾燥ステップ,洗浄ステップ等から排出される排気ガスや廃液中に、含有されている。
そして揮発性有機化合物は、大気汚染,環境破壊を引き起こす浮遊粒子状物質(SPM)や、光化学オキシダントの原因物質として知られており、健康への悪影響が深刻化している。
そこで、「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律」(いわゆる化審法)、「大気汚染防止法」、「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律」等の改正や導入により、揮発性有機化合物の管理や規制が最近一段と強化されている。
《従来技術》
これに対し、有効な浄化処理,無害化処理技術は、未だ確立していない。廃液等中に含有された揮発性有機化合物の処理ニーズは、今後ますます高まることが予想されるが、その難分解性等に起因して、効果的な処理技術は未だ確立していない。
この種の従来技術としては、次の技術が開発,使用されているに過ぎない。すなわち、揮発性有機化合物を含有した排気ガスや廃液を、→まず、活性炭等に供給して、揮発性有機化合物を、吸着,脱着せしめる。→それから、a.蒸留法や高分子膜法により精製処理,再利用化処理したり、b.燃焼処理したり、c.産業廃棄物等として廃棄処理や土壌微生物処理する技術が、代表的であった。
又、揮発性有機化合物を含有した汚染土壌処理技術として、過酸化水素と鉄塩にてOHラジカルを生成して、揮発性有機化合物を酸化,分解するフェントン法の技術も提案されている
《先行技術文献情報》
特許文献1,特許文献2は、フェントン法に関する。
特開2006−334570号公報 特開2007−50314号公報
《問題点について》
ところで、上述したこの種従来例については、次の問題が指摘されていた。まず、活性炭等の交換コスト,ランニングコストが嵩む、という問題が指摘されていた。これと共に、a.蒸留法や高分子膜法による精製処理,再利用化処理については、蒸留設備,加熱設備,高分子膜等の設備コスト,ランニングコストが嵩み、b.燃焼処理については、大量の助燃剤や触媒を要しランニングコストが嵩み、c.産業廃棄物等としての廃棄処理や土壌微生物処理については、運搬コスト,ランニングコスト,処理コストが嵩むと共に、環境汚染という問題も指摘されていた。
従来のフェントン法については、処理性能やランニングコスト(薬品使用コスト)等に、問題が指摘されていた。例えば、過酸化水素が処理途中で水と酸素に分解され易く、OHラジカルの生成効率が悪いと共に、これをカバーすべく過酸化水素が多量に過剰添加されており、その残存処理コストつまり中和剤による後処理コストも嵩んでいた。
《本発明について》
本発明の揮発性有機化合物含有水の処理装置および処理方法は、このような実情に鑑み、上記従来例の課題を解決すべくなされたものである。
そして本発明は、第1に、OHラジカルが効率的に大量に生成され、もって揮発性有機化合物を確実に酸化,分解することができ、第2に、しかもこれは、ランニングコスト,後処理コスト,制御の容易性,処理の安定性,イニシャルコスト、等にも優れて実現される、揮発性有機化合物含有水の処理装置および処理方法を、提案することを目的とする。
《各請求項について》
このような課題を解決する本発明の技術的手段、つまり特許請求の範囲記載の技術的手段は、次のとおりである。まず、請求項1については次のとおり。
請求項1の揮発性有機化合物含有水の処理装置は、被処理水に含有された揮発性有機化合物を、フェントン法に基づき酸化,分解する。該揮発性有機化合物は、炭化水素系や塩素系よりなる。該処理装置は、処理槽と、該処理槽に付設された被処理水供給手段,過酸化水素添加手段,鉄イオン添加手段,pH調整手段とを、備えている。
そして該被処理水供給手段は、該処理槽に該揮発性有機化合物を含有した該被処理水を供給する。該過酸化水素添加手段は、該処理槽の該被処理水に過酸化水素を添加する。該鉄イオン添加手段は、該処理槽の該被処理水に2価の鉄イオンを添加する。該pH調整手段は、該被処理水供給手段から該処理槽に供給される該被処理水、および該処理槽に供給された該被処理水にpH調整剤を添加して、該被処理水を所定の弱酸性に維持すること、を特徴とする。
請求項2については、次のとおり。請求項2の揮発性有機化合物含有水の処理装置では、請求項1おいて、該過酸化水素添加手段は、反応当初に過酸化水素の水溶液を全量添加する。該鉄イオン添加手段は、過酸化水素の添加後に間欠的に複数サイクル繰り返して、2価の鉄イオン溶液を分割添加する。該pH調整手段は、過酸化水素の添加前には酸pH調整剤を添加し、過酸化水素の添加後においては鉄イオン溶液の添加毎に、アルカリpH調整剤を添加すること、を特徴とする。
請求項3については、次のとおり。請求項3の揮発性有機化合物含有水の処理装置では、請求項2において、該揮発性有機化合物は、ベンゼン,トルエン,フェノール,キシレン,酢酸エチル,エタノール,リモネン,イソプロピルアルコール,メチルエチルケトン,トリクロロエチレン,テトラクロロエチレン,ジクロロメタン,四塩化炭素,ジクロロエタン,ジクロロエチレン,トリクロロエタン,又はジクロロプロペンよりなる。
そして該鉄イオン添加手段は、硫酸第一鉄や塩化第一鉄の水溶液を添加する。該pH調整手段は、例えば硫酸又はカセイソーダを添加し、もって該処理槽内の該被処理水をpH4程度に維持して、添加される過酸化水素の水と酸素への分解反応を抑制すること、を特徴とする。
請求項4については、次のとおり。請求項4の揮発性有機化合物含有水の処理方法は、被処理水に含有された揮発性有機化合物を、フェントン法の処理プロセスに基づき酸化,分解する。
該揮発性有機化合物は、炭化水素系や塩素系よりなる。そして、該揮発性有機化合物を含有した該被処理水に対し、過酸化水素と2価の鉄イオン溶液とpH調整剤とが添加される。
過酸化水素は、反応当初に全量添加される。2価の鉄イオン溶液は、過酸化水素の添加後に間欠的に複数サイクル繰り返して分割添加される。pH調整剤は、過酸化水素の添加前は酸pH調整剤が添加され、過酸化水素の添加後は2価の鉄イオン溶液の分割添加毎にアルカリpH調整剤が添加され、もって該被処理水を所定の弱酸性に維持すること、を特徴とする。
請求項5については、次のとおり。請求項5の揮発性有機化合物含有水の処理方法では、請求項4において、添加された過酸化水素が、触媒として添加される2価の鉄イオンにてその分割添加の都度還元されて、OHラジカルが生成される。もって、該被処理水に含有された該揮発性有機化合物が、このOHラジカルにて酸化,分解されて、低分子化合物に無機化されること、を特徴とする。
請求項6については、次のとおり。請求項6の揮発性有機化合物含有水の処理方法では、請求項5において、更に、過酸化水素の還元反応にて生成された水酸化イオンが、2価の鉄イオンの酸化反応にて生成された3価の鉄イオンにて酸化されて、OHラジカルが生成される。もって、該被処理水に含有された該揮発性有機化合物が、このOHラジカルにて酸化,分解されて、低分子化合物に無機化されること、を特徴とする。
請求項7については、次のとおり。請求項7の揮発性有機化合物含有水の処理方法では、請求項5又は6において、生成されたOHラジカルが、更に該被処理水等の水と反応して、新たなOHラジカルと水とを生成する反応が、連鎖的に繰り返される。もって、このように繰り返し新たに生成されるOHラジカルにて、該揮発性有機化合物が酸化,分解されて低分子化合物に無機化されること、を特徴とする。
請求項8については、次のとおり。請求項8の揮発性有機化合物含有水の処理方法では、請求項5又は6において、2価の鉄イオンの酸化反応にて生成される3価の鉄イオンと、過酸化水素とが反応して、少なくとも新たなOHラジカルを生成する反応が、連鎖的に繰り返される。もって、このように繰り返し新たに生成されるOHラジカルにて、該揮発性有機化合物が酸化,分解されて低分子化合物に無機化されること、を特徴とする。
《作用等について》
本発明は、このような手段よりなるので、次のようになる。
(1)ベンゼン,フェノール,テトラクロロエチレン,その他の揮発性有機化合物を含有した被処理水は、処理装置に供給され、もって、フェントン法に基づく処理方法により、揮発性有機化合物が酸化,分解される。
(2)まず、この処理装置は、被処理水供給手段,処理槽,後処理槽、等を備えている。処理槽には、過酸化水素添加手段,鉄イオン添加手段,pH調整手段等が、付設されている。
(3)そして被処理水は、処理槽に供給されるが、その前にpH調整手段から硫酸等が添加されて、pH4程度の弱酸性とされる。
(4)処理槽では、供給された被処理水に対して、まず、過酸化水素添加手段から過酸化水素が全量添加される。
(5)それから、鉄イオン添加手段から2価の鉄イオン溶液が分割添加されるが、その分割添加毎に、pH調整手段からカセイソーダ等が添加されて、被処理水の弱酸性が維持される。
(6)そこで処理槽内では、2価の鉄イオンを触媒として、過酸化水素がOHラジカルを生成する。なお、この生成反応では、鉄イオンが分割添加されるので、OHラジカルそして鉄イオンを浪費する反応が起こる虞はない。又、弱酸性雰囲気なので、鉄イオンの触媒機能が促進され、もって過酸化水素が水と酸素に分解,浪費されることも回避される。
(7)OHラジカルは、上記反応にて生成された3価の鉄イオンと水酸化イオンの反応によっても、生成可能である。
(8)OHラジカルは、更に、上記反応により生成されたOHラジカルが、被処理水等の水と反応することによっても、又、上記反応により生成された3価の鉄イオンと過酸化水素が反応することによっても、それぞれ、連鎖的に繰り返して新たに生成される。
(9)処理槽内では、このような連鎖反応により、大量のOHラジカルが効率的に生成される。そして、このように生成されたOHラジカルの強力な酸化力により、被処理水中に含有された揮発性有機化合物は、難分解性であるにも拘わらず確実に酸化,分解される。もって、水,二酸化炭素等の低分子化合物に無機化される。
(10)被処理水は、このように処理された後、処理槽を経由して外部排水される。
(11)そして、この処理装置および処理方法では、フェントン試薬等の添加量が、反応理論値から容易に算出されると共に、構成も比較的簡単であり、安定的処理が可能である。
(12)さてそこで、本発明の処理装置および処理方法は、次の効果を発揮する。
《第1の効果》
第1に、OHラジカルが効率的に大量に生成され、もって揮発性有機化合物を確実に酸化,分解することができる。
すなわち、本発明の処理装置および処理方法では、まずa.被処理水の弱酸性維持,過酸化水素の全量添加,2価の鉄イオンの分割添加等により、OHラジカルが効率良く生成される。しかもb.OHラジカルは、3価の鉄イオンと水酸化イオンとの反応や、生成されたOHラジカルの水との反応や、3価の鉄イオンの過酸化水素との反応等によっても、連鎖的に繰り返し高効率で生成される。
これらa,bにより、本発明では、連鎖反応により大量に生成されるOHラジカルにより、廃水等の被処理水に混入,含有されていた揮発性有機化合物が、確実に酸化,分解,除去されるようになる。廃水等は、確実に浄化処理,無害化処理される。
《第2の効果》
第2に、しかもこのような揮発性有機化合物の確実な酸化,分解は、ランニングコスト,後処理コスト,制御の容易性,処理の安定性,イニシャルコスト、等にも優れて実現される。
すなわち、本発明の処理装置および処理方法では、まずa.前述したこの種従来例のフェントン法のように、過酸化水素が水と酸素に分解,浪費されることがなく、過剰に多量の過酸化水素を添加する必要もなく、フェントン試薬等の薬品使用コスト、そしてランニングコストが低減される。
b.この種従来例フェントン法のように、過酸化水素が過剰添加されることもなく、処理後の被処理水は過酸化水素の残存含有量が少なく、中和剤による後処理コストも低減される。
c.揮発性有機化合物の含有量に対応した過酸化水素の添加量や、過酸化水素の添加量に見合った2価の鉄イオンの添加量や、pH調整剤の添加量等は、反応理論値から容易に算出され、必要モル数が得られる。もって、過不足のない適量の薬品添加制御が容易であり、自動制御も可能となり、例えば、2価の鉄イオンが余剰に残存したり不足したりする事態は発生せず、処理も安定化する。
d.前述したこの種従来例における処理に比べ、構成が比較的簡単容易であり、この面からも処理の安定性に優れると共に、設備コスト等のイニシャルコスト、その他の諸コストも低減される。すなわち、蒸留法や高分子膜法による精製処理,再利用化処理、燃焼処理、産業廃棄物等としての廃棄処理や土壌微生物処理に比べ、本発明は遥かにコスト面に優れている。
本発明の処理装置および処理方法は、これらa,b,c,dの各面から、本格的処理,大規模処理,大容量処理等へのスケールアップ適用、つまり実用化への道が開ける。例えば、本発明の処理装置を施設内に設置して、本発明の処理方法を実施することにより、揮発性有機化合物を含有した廃水の浄化が、容易に可能となる。
このように、この種従来例に存した課題がすべて解決される等、本発明の発揮する効果は、顕著にして大なるものがある。
《図面について》
以下、本発明の揮発性有機化合物含有水の処理装置および処理方法を、図面に示した発明を実施するための最良の形態に基づいて、詳細に説明する。
図1は、本発明を実施するための最良の形態の説明に供し、構成フロー図である。
《揮発性有機化合物1について》
まず、本発明の処理装置2や処理方法の処理対象である、揮発性有機化合物1について、説明する。
揮発性有機化合物1(VOLATILE ORGANIC COMPOUNDS、略してVOC)は、代表的には後述する物質、その他の炭化水素系や塩素系の化合物よりなる。そして、沸点が約50℃以上〜260℃未満程度よりなり、主に人工合成され、大気中に飛散した場合に容易に気化,揮発する液状物質と、定義される。
そして揮発性有機化合物1は、各種の製造工程等で使用されたり生成される。例えば、後述する物質中の1種又は複数種(多くの場合複数種)が選択され、もって溶剤,その他として使用される(従って、本発明の処理装置2や処理方法の対象も、複数種であることが多い)。そこで、印刷,塗布,塗装,接着の各工程や、これらの加熱ステップ,乾燥ステップ,洗浄ステップ等から排出される排気ガスや廃液中には、例えば溶剤として使用された揮発性有機化合物1が、含有されていることが多い。
そして、このような揮発性有機化合物1の発生工程の最終段階に、エンドオブパイプ対策として本発明の処理装置2が付設され、もってその処理方法が適用される。すなわち、この処理装置2には、揮発性有機化合物1を含有した廃水等の被処理水3が、供給される。なお、揮発性有機化合物1を含有した排気ガスは、活性炭等に吸着されて蒸気等により脱着され、もって被処理水3として液化されて、処理装置2に供給される。
揮発性有機化合物1の代表的な物質名の一覧は、次のとおり。
・ベンゼン(C
・トルエン(CCH
・フェノール(COH)
・キシレン(C(CH)
・酢酸エチル(CHCOOCHCH
・酢酸ブチル(CHCOO(CH)CH
・エタノール(COH)
・リモネン(C1016
・イソプロピルアルコール(IPA,CHCOCHCH
・メチルエチルケトン(MEK,CHCOCHCH)
・トリクロロエチレン(CHCl
・テトラクロロエチレン(CCl
・ジクロロメタン(CHCl
・四塩化炭素(CCl
・ジクロロエタン(1.1−ジクロロエタン,ClCHCH)(1.2−ジクロロエタン,ClCHCHCl)
・ジクロロエチレン(1.1−ジクロロエチレン,CHCCl)(1.2−ジクロロエチレン,CCl
・トリクロロエタン(1.1.1−トリクロロエタン,CHCl)(1.1.2−トリクロロエタン,CHClCHCl)
・ジクロロプロペン(1.3−ジクロロプロペン,CCl)
なお第1に、上記一覧物質は、揮発性有機化合物1の代表例であり、その他各種の炭化水素系や塩素系(上記一覧物質中において、塩素系としてはトリクロロエチレン以下に記載)の揮発性有機化合物1が考えられる。
第2に、例えば、塩素(Cl)系に代表された周期表第7B族(ハロゲン)の物質として、例えば臭素(Br),ヨウ素(I),又はアスタチン(At)を含む炭化水素化合物も、揮発性有機化合物1として把握される。
第3に、なお周期表第7B族(ハロゲン)中、フッ素(F)系の物質は、本発明の対象とする揮発性有機化合物1からは除外される。フッ素がOHラジカルより酸化力が強いためである。代表例として、フルオロカーボン(FC),クロロフルオロカーボン(CFC),ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC),ハイドロフロオロカーボン(HFC)等のフロン系の物質は、本発明の対象とする揮発性有機化合物1ではない。
本発明は、各種廃水等の被処理水3に含有された揮発性有機化合物1を、その処理対象とする。
《処理装置2および処理方法の概要》
本発明の処理装置2および処理方法は、被処理水3に含有された揮発性有機化合物1を、改良されたフェントン法の処理プロセスに基づいて、酸化,分解する。
すなわち、本発明の処理装置2および処理方法は、揮発性有機化合物1の含有水を、被処理水3とする。そして、含有された揮発性有機化合物1を、フェントン試薬の過酸化水素(H)と2価の鉄イオン(Fe2+)を用い、フェントン主反応で生成されたOHラジカル(・OH)や、このようなフェントン主反応の付随的,副次的,連鎖的反応にて生成されたOHラジカルにて酸化,分解し、もって水,二酸化炭素,その他の低分子化合物へと無機化する。
そして、本発明の処理装置2は、処理槽4と、この処理槽4に付設された被処理水供給手段5,過酸化水素添加手段6,鉄イオン添加手段7,pH調整手段8とを、備えている。以下、これらについて詳細に説明する。
《被処理水供給手段5等について》
まず、被処理水供給手段5等について、説明する。被処理水供給手段5は、処理槽4に対し、揮発性有機化合物1を含有した被処理水3を、処理対象として供給する。
すなわち図示例では、被処理水供給手段5の原水槽9には、被処理水3が導入されており、この原水槽9そしてpH調整槽10を経由して、処理槽4に被処理水3が供給される。原水槽9に導入される被処理水3は、必要に応じ予め粉塵汚泥除去,生物処理等の前処理が施されている。pH調整槽10では、付設されたpH調整手段8からpH調整剤が添加される。
このpH調整手段8は、被処理水供給手段5の原水槽9から処理槽4に供給される途中の被処理水3に対し、pH調整剤を添加して、被処理水3を所定の弱酸性に調整してから、処理槽4に供給する。すなわち、原水槽9からの被処理水3は、例えばpH6以上であることも多いので、これをpH5〜pH3程度、代表的にはpH4程度に調整すべく、pH調整剤として硫酸等の酸pH調整剤が用いられる。
このように事前にpH調整しておく理由は、後述するように、過酸化水素と2価の鉄イオンによるOHラジカルの生成反応が、所期の通り効率良く行われるようにする為、等々である。なお、上記pH調整槽10は、例えば、被処理水3の大容量処理,連続処理や、高濃度の揮発性有機化合物1の処理、等の場合に使用されるが、pH調整槽10を使用せず、原水槽9において代用的,兼用的に、上述したpH調整を行うことも可能である。
被処理水供給手段5等は、このようなっている。
《過酸化水素添加手段6について》
次に、処理槽4に付設された過酸化水素添加手段6について、説明する。過酸化水素添加手段6は、処理槽4の被処理水3に対し、その反応当初において、過酸化水素(H)の水溶液を、フェントン試薬として全量添加する。過酸化水素は、OHラジカルの発生源となる。
過酸化水素の1回の反応当たりの添加量は、その被処理水3中に含有された処理対象の揮発性有機化合物1の具体的含有量,濃度次第であるが、その反応理論値を基準として多目に算出された実際必要量(必要モル数)が、反応当初に一度に全量添加される。次回の添加は、処理槽4の被処理水3中から過酸化水素がなくなった時、つまり次の反応時であり、同様にその全量が添加されて行くことになる。なお、この明細書において全量添加とは、反応に必要な薬剤量を1回に100%全量一括添加すること、を意味する。
このように過酸化水素添加手段6から、過酸化水素が全量添加される。
《鉄イオン添加手段7について》
次に、処理槽4に付設された鉄イオン添加手段7について、説明する。鉄イオン添加手段7は、上述により過酸化水素が添加された後の処理槽4の被処理水3に対し、間欠的に複数サイクル繰り返して、2価の鉄イオン(Fe2+)溶液を、フェントン試薬として分割添加する。
すなわち、液中で2価の鉄イオンを生じる物質、例えば硫酸第一鉄7水和物(FeSO・7HO)が、このような鉄塩として代表的に使用されるが、その他の無水塩や含水塩、例えば塩化鉄(FeCl)やその水和物も使用可能である。2価の鉄イオンは、過酸化水素のOHラジカル生成反応の触媒として機能する。鉄イオンの1回の反応当たりの添加量は、反応理論値を基準として、より多い実際必要量が算出されるが、例えば、過酸化水素の1モルに対し0.5モル程度とされる。
又、この鉄イオンは、複数回に分けて分割添加される。すなわち、1回の反応についての必要量が、全量添加されずに3〜7回程度に分けて、例えば5回に分けて順次添加される。各回毎の添加タイミングは、前回添加したものがなくなった段階で、次回分が添加される。このように、この明細書において分割添加とは、反応に必要な薬剤量を複数回に分けて添加すること、を意味する。
2価の鉄イオンを分割添加する理由は、次のa,b,cのとおり。まずa.もしも全量添加すると、後述する化学反応において、過酸化水素を反応物質とする原系から、OHラジカルを生成物質とする生成系へと向かう所期の正反応と同時に、OHラジカルを消費する無駄な反応が起こり易くなる。つまり、余ったOHラジカルが水に戻る反応が起こり易くなり、ロスが生じ、OHラジカル生成のために使用した鉄イオンが、無駄に消費されることになる。これに対し分割添加すると、このような反応が抑制され、鉄イオンの無駄も解消される。
又b.OHラジカルは、反応が激しいだけに存在時間が瞬間的,超短寿命であり、全量添加より分割添加した方が、その都度OHラジカルが生成されて、処理槽4内の被処理水3の隅々まで行き渡るようになる。もってその分、揮発性有機化合物1の酸化,分解が確実化,効率化,迅速化される。
更にc.分割添加すると、全量添加に比し残存する過酸化水素が少なくなるので、その分、中和剤による後処理コストも低減される。
このように鉄イオン添加手段7から、2価の鉄イオン等が分割添加される。
《pH調整手段8について》
次に、処理槽4に付設されたpH調整手段8について、説明する。pH調整手段8は、前述したように被処理水供給手段5から処理槽4に供給される前の被処理水3、および処理槽4に供給された後の被処理水3に対し、pH調整剤を添加して、被処理水3を例えばpH4程度の弱酸性に維持する。
すなわちpH調整手段8は、過酸化水素の添加前には、硫酸(HSO)等の酸pH調整剤を添加し、過酸化水素の添加後は、上述した鉄イオンの添加毎に、カセイソーダ(NaOH)等のアルカリpH調整剤を添加する。
被処理水3を、pH3〜pH5程度代表的にはpH4程度に維持する理由は、次のa,b,cのとおり。a.後述するように、所期の反応を阻害する過酸化水素の水と酸素への無駄な分解反応を、抑制すべく機能する。b.2価の鉄イオンの過酸化水素への電子供与を、促進すべく機能する。c.後述する付随的,副次的,連鎖的に繰り返されるOHラジカル生成反応を、促進し確実化すべく機能する。これらa,b,cにより、OHラジカルの生成が、効率良く進行するようになる。
これに対し、まず、被処理水供給手段5の原水槽9からの被処理水3は、例えばpH6以上であることが多いので、前述したようにpH調整槽10において、pH調整手段8から例えば硫酸が添加されて、例えば4程度にpH調整される。そして事後、処理槽4において、2価の鉄イオンが添加されると、そのままでは被処理水3のpHが例えば2.8程度まで低下し酸性度が過度に上がるので、2価の鉄イオンの分割添加毎にその都度、例えばカセイソーダが添加されて、例えばpH4程度へと被処理水3がpH調整される。
pH調整手段8は、このようになっている。
《処理槽4における反応(OHラジカルの生成:その1)》
次に、処理槽4内における化学反応(OHラジカルの生成:その1)について、説明する。この処理装置2や処理方法において、処理槽4内では、まず第1に、被処理水3が攪拌,流下されると共に、添加された過酸化水素が、触媒として添加された2価の鉄イオンにて還元されて、OHラジカルを生成する。
このようなOHラジカルの生成について、更に詳述する。処理槽4内では、次の化1,化2の反応式(化3の反応式)に基づき、OHラジカルが生成される。これがフェントン主反応である。
Figure 2009254964
Figure 2009254964
Figure 2009254964
これらについて、更に詳述する。このフェントン主反応では、上記化1の反応式において、鉄イオン添加手段7から順次分割添加される2価の鉄イオン(Fe2+)は、被処理水3が例えばpH4程度の弱酸性雰囲気に維持されているので容易に、触媒として上記化2の反応式の過酸化水素(H)に対し、順次電子(e)を供与すると共に、自己は酸化して3価の鉄イオン(Fe3+)となる。
そこで、化2の反応式において、過酸化水素添加手段6から最初に全量添加された過酸化水素は、化1の反応式に基づき電子が順次供与され、もってその都度、OHラジカル(・OH)と水酸化イオン(OH)が生成される。化1と化2の反応式をまとめて合成すると、上記化3の反応式となる。
ところで、このような反応に際し、前述したように被処理水3が弱酸性雰囲気に維持されているので、過酸化水素が水と酸素に分解され、浪費されてしまうことは抑制される。これに対し、もしも弱酸性雰囲気に維持されないと、次の化4の反応式により、過酸化水素が、発生期の酸素(O)を発生しつつ水分子(HO)になり、所期の化2(化3)の反応式によりOHラジカルを生成することなく、浪費されてしまうことになる。なお、この発生期の酸素は、その酸化対象がない場合、酸素分子(O)となって系外にでる。
処理槽4内では、まず第1に、このようなフェントン主反応により、OHラジカルが生成される。
Figure 2009254964
《処理槽4における反応(OHラジカルの生成:その2)》
次に、処理槽4内における化学反応(OHラジカルの生成:その2)について、説明する。処理槽4では、第2に、次の化5,化6の反応式によっても、OHラジカル(・OH)を生成可能である。
すなわち、処理槽4内では、まず第1に、前記化3(化1,化2)の反応式のフェントン主反応により、OHラジカルが生成されるが、これと共に第2に、次の化5,化6の反応式によっても、付随的,副次的,連鎖的にOHラジカルを生成可能である。
Figure 2009254964
Figure 2009254964
これについて、更に詳述する。処理槽4内では、過酸化水素の還元反応にて生成された水酸化イオン(OH)が、2価の鉄イオンの酸化反応にて生成された3価の鉄イオン(Fe3+)にて酸化されて、OHラジカル(・OH)を生成する。
すなわち、前記化1の反応式で生成された3価の鉄イオンは、前記化2の反応式で生成された水酸化イオンから、上記化5,化6の反応式により、電子(e)を奪ってOHラジカルを生成させ、自らは2価の鉄イオンに還元されて戻る。このように、化3(化1,化2)の反応式のみならず、化5,化6の反応式が、連鎖的にバランス良く起こるようにすると、OHラジカルが、より効率的に生成される。
処理槽4内では、第2に、このような反応によって、OHラジカルを生成可能である。
《処理槽4における反応(OHラジカルの生成:その3)》
次に、処理槽4内における化学反応(OHラジカルの生成:その3)について、説明する。処理槽4では、上述した第1,第2に加え、更に第3の反応によっても、付随的,副次的,連鎖的に、新たなOHラジカルが生成される。
すなわち、前記化3(化1,化2)や前記化5,化6の反応式にて生成されたOHラジカルが、被処理水3等の水と反応して、新たなOHラジカルと水とを生成する反応が、次の化7,化8の反応式により、連鎖的に繰り返される。
Figure 2009254964
Figure 2009254964
これらについて、更に詳述する。まずOHラジカルは、中性〜アルカリ性雰囲気下では、水分子から水素原子を引き抜いてこれを酸化し、酸素分子を発生せしめると共に、自身は還元されて水分子に帰す。
これに対し酸性雰囲気下では、上記化7の反応式により、OHラジカル(・OH)は、水分子(HO)から電子(e)を引き抜き、自身は水酸化イオン(OH)になるが、この引き抜き反応が、水分子をラジカル分裂させ活性化させて、新たなOHラジカル(・OH)とプロトン(H)を生成させる。生成された水酸化イオンとプロトンは、上記化8の反応式にて、新たな水(HO)を生成して消滅する。
処理槽4の被処理水3は、弱酸性雰囲気に維持されているので、このようにして、新たなOHラジカルが生成されるが、更にこのように生成されたOHラジカルを基に、再びこのような一連の反応が連鎖的に起き、事後も同様に連鎖的に繰り返される。
つまり、前記化3等の反応式にてOHラジカルが一旦生成されると、これを開始反応,反応開始剤として、事後は連鎖的反応により、半永続的にOHラジカルが得られることになる。揮発性有機化合物1の酸化,分解過程において消費された分を除いたOHラジカルが、プロトンの連鎖的な生成・消滅と共存的に、生成・消滅を繰り返す。OHラジカルは超短寿命であることに鑑み、このような繰り返し生成の意義は大きい。
処理槽4内では、第3に、このような反応によっても、OHラジカルが生成される。
《処理槽4における反応(OHラジカルの生成:その4)》
次に、処理槽4内における化学反応(OHラジカルの生成:その4)について、説明する。処理槽4では、上述した第1,第2,第3に加え、更に第4に、次の反応によっても付随的,副次的,連続的に、新たにOHラジカルが生成される。
すなわち、2価の鉄イオンの酸化反応にて生成される3価の鉄イオンと、過酸化水素とが反応して、新たにOHラジカル等を生成する反応が、次の化9,化10の反応式(化11の反応式)により、連鎖的に繰り返される。
Figure 2009254964
Figure 2009254964
Figure 2009254964
これらについて、更に詳述する。前記化3(化1)の反応式で生成された3価の鉄イオ
ン(Fe3+)が、過酸化水素(H)と上記化9の反応式により反応し、もって、3価の鉄イオンが2価の鉄イオン(Fe2+)に還元されると共に、酸素分子が電子と結合して生じたイオンであるスーパーオキシドアニオン(・O )が生成される。
そして、上記化10の反応式により、このラジカルなスーパーオキシドアニオンが、過酸化水素と反応して、OHラジカル(・OH)を生成可能である。化9と化10の反応式をまとめて合成すると、化11の反応式が得られる。
このように、前記化3(化2)の反応式にてOHラジカル生成の源泉となっていた過酸化水素が残ってさえいれば、(揮発性有機化合物1の酸化,分解過程で、OHラジカルが、例え消費され尽くされてしまった場合においても、余剰に過酸化水素が残存してさえいれば、)その過酸化水素を基に、新たなOHラジカルが、連鎖的に半永続的に生成され続けられることになる。OHラジカルは超短寿命であることに鑑み、このような生成継続の意義は大きい。
但し、化11(化9,化10)の反応式が確実に起こるためには、過酸化水素が水と溶存酸素に分解(前記化4の反応式を参照)しない程度の弱酸性雰囲気まで、pH調整手段8にてカセイソーダ等を処理槽4の被処理水3に加える等、pH操作が必要であり、pH値をアルカリ側に移動させておくことが必要である。
更に、化11(化9)の反応式で生じた2価の鉄イオンは、pHを下げるが、上述により弱酸性雰囲気で安定存在する過酸化水素との共存を図るべく、必要なpH操作を実施しておけば、前記化3等の反応式のフェントン主反応により、OHラジカルの生成も見込める。
処理槽3内では、第4に、このような反応によっても、OHラジカルが生成される。
《処理槽4における反応(揮発性有機化合物1の酸化,分解)》
次に、OHラジカルによる揮発性有機化合物1の酸化,分解,無機化について説明する。この処理装置2や処理方法において、処理槽4内では、被処理水3に含有された揮発性有機化合物1が、このようにフェントン主反応,その他にて生成されたOHラジカルにて、酸化,分解されて無機化される。
これらについて、更に詳細に説明する。OHラジカルつまりヒドロキシラジカル(・OH)は、周知のごとく強力な酸化力を備えている。つまり、活性酸素種として他に類を見ない極めて強力な電子(e)の奪取力,酸化力,つまり活性力,分解力を有しており、ラジカルで反応性に富んでいる。なお反応が激しいだけに、その存在時間は、ほんの瞬間的で寿命の短い化学種でもある。
さてそこで、水相分散したOHラジカルは、被処理水3中に含有された揮発性有機化合物1を酸化し、遂には分解してしまう。すなわちOHラジカルは、揮発性有機化合物1の有機構造や、その分解過程の中間体の有機構造について、酸化や付加の連鎖プロセスを辿り、もって、その炭素連鎖,有機結合,分子結合を順次切断,分解,分断して、最終的には無機の低分子化合物へと、酸化,分解,無機化してしまう。
揮発性有機化合物1は、水,二酸化炭素,その他の低分子化合物に、酸化,分解,無機化されてしまう。処理槽4では、このように揮発性有機化合物1が、酸化,分解,無機化される。
《後処理槽11について》
次に、後処理槽11について説明する。以上述べた処理槽4には、後処理槽11が付設されている。そして、この後処理槽11に、前述により揮発性有機化合物1が酸化,分解された後の被処理水3が、処理槽4から排出され、必要な処理が施されてから外部排水される。
このような後処理槽11について、更に詳述する。図示例の後処理槽11は、中和槽12,沈殿槽13,凝集沈殿槽14,濾過槽15,pH調整槽16,処理水槽17等を、下流に向け順に備えている。
まず処理槽4から、揮発性有機化合物1の酸化,分解処理が済んだ被処理水3が、後処理槽11の中和槽12へと排出される。中和槽12では、このような被処理水3に対し、カセイソーダ等のpH調整剤が添加され、もって無機凝集剤への最適pHへと調整される。なお、被処理水3中に僅かでも過酸化水素が残留している場合には、水質汚濁を回避すべくカタラーゼ等の中和剤が添加される。
次に沈殿槽13では、中和層12から流入した被処理水3中に残留物として含有されていた鉄分とのコロイド状錯体が、固液分離されて下部に沈殿,除去される。凝集沈殿槽14では、沈殿槽13上部から流入した被処理水3に対し、無機凝集剤として、例えばポリ塩化アルミニウム(PAC,Al(OH)Cl6−n)や、塩化第二鉄(FeCl)が、添加されて攪拌される。もって、沈殿槽13で沈殿されることなく被処理水3中に残存していた上記コロイド状錯体が、凝集化され固液分離されて、沈殿,除去される。
なお、被処理水3中にフェントン法にて発生した3価の鉄イオン(Fe3+)の残存量が多い場合は、この鉄イオン(Fe3+)が無機凝集剤として機能するので、例えばPAC等の添加は不用である。又、必要に応じこの凝集沈殿槽14の次に貯留沈殿槽を設けて、高分子凝集剤として例えばアニオンを添加し、もって、上記コロイド状錯体の一層の凝集化,ブロック化,固液分離化,そして沈殿,除去を図るようにしてもよい。
それから被処理水3は、濾過槽15,pH調整槽16,処理水槽17を、順次経由する。もって被処理水3は、更に浄化されると共に、外部排水に適したpH値に調整された後、処理水槽17から外部排水されて、放流される。
後処理槽11は、このようになっている。
《作用等》
本発明に係る揮発性有機化合物1含有水の処理装置2および処理方法は、以上説明したように構成されている。そこで、以下のようになる。
(1)揮発性有機化合物1を含有した廃水等の被処理水3は、処理装置2へと供給される。揮発性有機化合物1としては、例えば、ベンゼン,トルエン,フェノール,キシレン,酢酸エチル,エタノール,リモネン,イソプロピルアルコール,メチルエチルケトン,トリクロロエチレン,テトラクロロエチレン,ジクロロメタン,四塩化炭素,ジクロロエタン,ジクロロエチレン,トリクロロエタン,又はジクロロプロペン等が、考えられる。 そして処理装置2は、フェントン法の処理プロセスに基づく処理方法により、混入していた揮発性有機化合物1を酸化,分解し、もって被処理水3を浄化する。
(2)さて、この処理装置2は、被処理水供給手段5の原水槽9,pH調整槽10,処理槽4,後処理槽11等を、順に備えている。pH調整槽10には、pH調整手段8が付設されている。処理槽4には、過酸化水素添加手段6,鉄イオン添加手段7,pH調整手段8等が、付設されている。
(3)そして被処理水3は、まず、被処理水供給手段5の原水槽9から、処理槽4に供給される。なお被処理水3は、処理槽4に供給される前に、図示例ではpH調整槽10において、pH調整手段8から例えば硫酸等の酸pH調整剤が添加され、もってpH3〜pH5例えばpH4程度の弱酸性とされる。
(4)処理槽4に供給された被処理水3には、まず、過酸化水素添加手段6から過酸化水素の水溶液が、添加される。過酸化水素は、反応当初に全量添加される。
(5)この処理槽4では、このように過酸化水素が添加された後、被処理水3に対して、鉄イオン添加手段7から2価の鉄イオン溶液が、添加される。この添加は、過酸化水素添加後の反応中において、分割添加により複数回に分けて間欠的に、複数サイクル繰り返して行われる。
又、このような鉄イオンの分割添加毎に、pH調整手段8から例えばカセイソーダ等のアルカリpH調整剤が添加され、もって、被処理水3は常時、例えばpH4程度の弱酸性を維持する。つまり被処理水3は、OHラジカル生成に最適なpHへと調整される。
(6)さてそこで、処理槽4内では、次の第1,第2,第3,第4の反応に基づき、OHラジカルが生成される。
第1に、上述により全量添加された過酸化水素が、触媒として分割添加される2価の鉄イオンにて、分割添加の都度還元されて、OHラジカルを生成する。すなわち、前記化3(化1,化2)の反応式のフェントン主反応により、2価の鉄イオンが、過酸化水素に電子を供与して3価の鉄イオンになり、電子を供与された過酸化水素が、OHラジカルを生成する。
なお、このOHラジカルの生成は、2価の鉄イオンが分割添加されるので、OHラジカルそして2価の鉄イオンが浪費される反応が起こる虞もなく、分割添加の都度、無駄なく効率良く実施される。これに加え、このOHラジカルの生成は、pH4程度の弱酸性雰囲気に維持されていることによって、一段と効率良く確実に実施される。すなわち、弱酸雰囲気下であることにより、まず、2価の鉄イオンの電子供与が促進されると共に、更に過酸化水素が、前記化4の反応式により水と酸素に分解,浪費される反応が抑制,回避され、能力いっぱいのOHラジカルを生成するようになる。
(7)第2に、OHラジカルは、処理槽4内で2価の鉄イオンの酸化反応にて生成された3価の鉄イオンにて、過酸化水素の還元反応にて生成された水酸化イオンが、酸化されることによっても生成可能である。
すなわちOHラジカルは、前記化3(化1,化2)の反応式で生成された3価の鉄イオンと水酸化イオンとに基づき、前記化5,化6の反応式によっても生成され可能であり、この面からも、OHラジカルが効率良く生成される。なおこのOHラジカルも、鉄イオンの分割添加の都度、連鎖的にそれぞれ生成される。
(8)OHラジカルは更に、次の第3,第4によっても生成される。つまり、上記(6)のフェントン主反応以外でも、付随的,副次的,連鎖的反応によって、効率良く生成され続ける。
まず第3に、前記化3の反応式等により生成されたOHラジカルが、前記化7,化8の反応式により被処理水3等の水と反応することにより、新たなOHラジカルが連鎖的に繰り返し生成される。
第4に、前記化3(化1)の反応式で生成された3価の鉄イオンと、過酸化水素とが、前記化11(化9,化10)の反応式により反応することによっても、新たなOHラジカルが、連鎖的に繰り返し生成される。
なお、これら第1,第2,第3,第4のOHラジカルの生成は、処理槽4内でフェントン試薬の過酸化水素が使い尽くされてなくなった時に、終了する。
(9)さて、このようにして大量に生成されたOHラジカルは、極めて強力な酸化力を備えている。そこで処理槽4内では、被処理水3中に含有された揮発性有機化合物1は、このOHラジカルにて酸化,分解され、もって低分子化合物へと無機化されてしまう。
揮発性有機化合物1は、周知のごとく難分離性の有機化合物ではあるが、大量のOHラジカルの連鎖的な付加や酸化反応により、水,二酸化炭素,その他の低分子化合物へと、無機化されてしまう。
(10)被処理水3は、含有されていた揮発性有機化合物1が、このように水,二酸化炭素等に無機化され、もって処理槽4から後処理槽11へと排出される。図示の後処理槽11は、中和槽12,沈殿槽13,凝集沈殿槽14,濾過槽15,pH調整槽16,処理水槽17、等を備えている。
なお過酸化水素は、前述によりOHラジカル生成に関し、無駄なく有効使用されるので、処理後の残存量は僅かであり、中和槽12における中和剤の使用も、極く僅か又は皆無となる。そして被処理水3は、後処理槽11を経由することにより、排水可能な状態に調整されて、外部排水される。
(11)この処理装置2および処理方法では、上述したように、フェントン法の処理プロセス等に基づき、被処理水3に含有された揮発性有機化合物1を無機化するが、これは簡単容易に実現される。
すなわち、過酸化水素,2価の鉄イオン,pH調整剤等のフェントン試薬等の薬品添加量は、反応理論値から実際必要量が容易に算出され、反応理論値と同量か多目の例えば数倍程度が、実際必要量として添加され、もって添加量の最適化が実現される。
又、この処理装置2は、処理槽4を中心に、原水槽9や後処理槽11が配設されると共に、過酸化水素添加手段6,鉄イオン添加手段7,pH調整手段8等が付設された構成よりなる。つまり、この処理方法では、比較的簡単な構成の処理装置2が用いられており、安定的な処理が可能である。
本発明の作用等は、このようになっている。
以下、本発明の処理装置2および処理方法に関し、その実施例の酸化,分解過程について、説明しておく。
すなわち、処理槽4における反応(揮発性有機化合物1の酸化,分解)と題して前述した所に関し、まず実施例1として、揮発性有機化合物1であるベンゼンについて、その酸化,分解過程の1例を理論的に検証しておく。
被処理水3中に含有されたベンゼン(C)は、その酸化,分解過程の中間体の有機構造を含め、下記化12に示した反応式の連鎖プロセス(1)〜(4)を辿ることにより、順次、OHラジカル(・OH)が関与して酸化や付加されると共に、水等が派生,生成,遊離されて行く。もって、水(HO),二酸化炭素(CO),酸素(O)等の低分子化合物に、分解,無機化されてしまう。
なお、プロセス(3)−1では、OHラジカルによる水の酸化分解により、水素ラジカル(H+e)が生成される。そして、プロセス(2)で生成された(CO)(環状)はプロセス(3)−2において、この水素ラジカルにより開環されホルムアルデヒド(HCHO)を生成して、ステップ(4)へと向かう。
Figure 2009254964
Figure 2009254964
上記化13は、化12の連鎖プロセス(1)〜(4)を総括した(つまり各連鎖プロセス(1)〜(4)の反応式を合算した)、総括反応式である。上記化13の総括反応式では、1モルのベンゼンは、理論上、54モルのOHラジカルにより、6モルの二酸化炭素と6モルの酸素と30モルの水とに、無機化される。
なおOHラジカルは、この例では、反応理論値として54モルを予め準備すれば良いが、実際必要量としては、例えばその数倍程度と多目に準備される。勿論、OHラジカルの生成物質である過酸化水素や2価の鉄イオン等についても、同様である。
実施例1のベンゼンの酸化,分解過程は、例えば以上のようになっている。
次に、実施例2として、揮発性有機化合物1のフェノールについて、その酸化,分解過程の1例を理論的に検証しておく。
被処理水3中に含有されたフェノール(COH)は、その酸化,分解過程の残基中間体の有機構造を含め、下記化14に示した反応式の連鎖プロセス(1)〜(7)を辿ることにより、順次、OHラジカル(・OH)が関与して酸化や付加されると共に、水等が派生,生成,遊離されて行く。もって、水(HO),二酸化炭素(CO),酸素(O)等の低分子化合物に、分解,無機化されてしまう。
なお、プロセス(6)−1では、OHラジカルによる水の酸化分解により、水素ラジカル(H+e)が生成される。そして、プロセス(5)で生成されたO=C=C=Oは、プロセス(6)−2において、この水素ラジカルによりホルムアルデヒド(HCHO)を生成して、ステップ(7)へと向かう。
Figure 2009254964
Figure 2009254964
上記化15は、化14の連鎖プロセス(1)〜(7)を総括した総括反応式である。上記化15の総括反応式では、1モルのフェノールは、理論上、52モルのOHラジカルにより、6モルの二酸化炭素と6モルの酸素と29モルの水とに、無機化される。
なおOHラジカルは、反応理論値としては52モルを準備すれば良いが、実際必要量としては、その数倍程度準備される。OHラジカルの生成物質である過酸化水素や2価の鉄イオン等についても、同様である。
実施例2のフェノールの酸化,分解過程は、例えば以上のようになっている。
次に、実施例3として、揮発性有機化合物1のテトラクロロエチレンについて、その酸化,分解過程の1例を理論的に検証しておく。
被処理水3中に含有されたテトラクロロエチレン(CCl,構造式CCl=CCl)は、その酸化,分解過程の中間体の有機構造を含め、下記化16に示した反応式の連鎖プロセス(1)〜(6)を辿ることにより、順次、OHラジカル(・OH)が関与して酸化や付加されると共に、水等が派生,生成,遊離されて行く。もって、水(HO),二酸化炭素(CO),次亜塩素酸(HClO),酸素(O)等の低分子化合物に、分解,無機化されてしまう。
なお、プロセス(1)−1や(6)−1では、OHラジカルによる水の酸化分解により、水素ラジカル(H+e)が生成される。もって、プロセス(1)−2においては、この水素ラジカルが、テトラクロロエチレンCCl=CClに関与し、CHClを生成してプロセス(2)へと向かう。又、プロセス(6)−2においては、プロセス(5)で過渡的に生じたCl−O・に関与し、最終的に次亜塩素酸(HClO)を生成する(なおこれによらず、Cl−O・にOHラジカルが関与して、次亜塩素酸イオンを生成するケースも考えられる)。
Figure 2009254964
Figure 2009254964
上記化17は、化16の連鎖プロセス(1)〜(6)の総括反応式である。上記化17の総括反応式では、1モルのテトラクロロエチレンは、理論上、28モルのOHラジカルにより、2モルの二酸化炭素と4モルの酸素と4モルの次亜塩素酸と12モルの水とに、無機化される。
なおOHラジカルは、反応理論値として28モルを準備すれば良いが、実際必要量としては、その数倍程度準備される。OHラジカルの生成物質である過酸化水素や2価の鉄イオン等についても、同様である。
実施例3のテトラクロロエチレンの酸化,分解過程は、例えば以上のようになっている。
次に、実施例4では、揮発性有機化合物1であるベンゼン(C)を含有した被処理水3の2種類のサンプルA,Bを、常温下で処理槽4に対し供給すると共に、各薬品を所定順序で添加してフェントン処理した。
・サンプルAの被処理水3:既設廃水処理設備の油水分離装置(調整反応槽又は攪拌タンク)において、浮上した油分を除去しただけの原水を、サンプルAの被処理水3とした。
・サンプルBの被処理水3:上記サンプルAの原水(被処理水3)を、更に、既設廃水処理設備の活性炭等にて処理し、もって下水放流する直前の廃水(放流水)を、サンプルBの被処理水3とした。
そして、フェントン処理のテスト条件については、次のとおり。
<サンプルAについて>
・被処理水3の量 (L) : 1
・硫酸(HSO) (mL/L) : 0.27
・過酸化水素(H) (mL/L) : 1.8
・硫酸第一鉄(FeSO・7HO) (mg/L) : 230
・カセイソーダ(NaOH) (mL/L) : 適量
<サンプルBについて>
・被処理水3の量 (L) : 1
・硫酸(HSO) (mL/L) : 0.225
・過酸化水素(H) (mL/L) : 0.9
・硫酸第一鉄(FeSO・7HO) (mg/L) : 100
・カセイソーダ(NaOH) (mL/L) : 適量
このようなテスト条件のもとで、被処理水3中に含有されたベンゼンについて、その含有量を、フェントン処理前とフェントン処理後にそれぞれ計測,分析した結果、次の表1のデータが得られた。
これによりベンゼンは、フェントン処理により水や二酸化炭素等に酸化,分解,無機化されていまい、サンプルAでは0.003mg/L程度、サンプルBでは0.002mg/L程度となり、それぞれ被処理水3中には殆ど存在しなくなったことが、データ的に確認された。ベンゼンの残存規制値は0.1mg/L以下であるが、これを十分にクリアーできた次第である(これに対しフェントン処理前の被処理水3では、3.3mg/Lや2.3mg/L程度と残存規制値0.1mgをクリアーできていなかった)。
又、これらの点は、COD−Cr分析(クロム酸カリウムを使用したCHEMICAL OXYGEN DEMAND 化学的酸素要求量テスト)のデータや、電気伝導率のデータによっても、裏付けられた。
なお、それぞれの計測,分析方法については、次のとおり。
・pH:JIS K0102−12.1
・COD−Cr:JIS K0102−20
・電気伝導率:JIS K0102−13
・ベンゼン:JIS K0125−5.2 ヘッドスペース・ガスクロマトグラフ質量分析法
Figure 2009254964
本発明に係る揮発性有機化合物含有水の処理装置および処理方法について、発明を実施するための最良の形態の説明に供し、その構成フロー図である。
符号の説明
1 揮発性有機化合物
2 処理装置
3 被処理水
4 処理槽
5 被処理水供給手段
6 過酸化水素添加手段
7 鉄イオン添加手段
8 pH調整手段
9 原水槽
10 pH調整槽
11 後処理槽
12 中和槽
13 沈殿槽
14 凝集沈殿槽
15 濾過槽
16 pH調整槽
17 処理水槽

Claims (8)

  1. 被処理水に含有された揮発性有機化合物を、フェントン法に基づき酸化,分解する処理装置であって、
    該揮発性有機化合物は、炭化水素系や塩素系よりなり、該処理装置は、処理槽と、該処理槽に付設された被処理水供給手段,過酸化水素添加手段,鉄イオン添加手段,pH調整手段とを、備えており、
    該被処理水供給手段は、該処理槽に該揮発性有機化合物を含有した該被処理水を供給し、該過酸化水素添加手段は、該処理槽の該被処理水に過酸化水素を添加し、該鉄イオン添加手段は、該処理槽の被処理水に2価の鉄イオンを添加し、
    該pH調整手段は、該被処理水供給手段から該処理槽に供給される該被処理水、および該処理槽に供給された該被処理水にpH調整剤を添加して、該被処理水を所定の弱酸性に維持すること、を特徴とする、揮発性有機化合物含有水の処理装置。
  2. 請求項1に記載した揮発性有機化合物含有水の処理装置において、該過酸化水素添加手段は、反応当初に過酸化水素の水溶液を全量添加し、該鉄イオン添加手段は、過酸化水素の添加後に間欠的に複数サイクル繰り返して、2価の鉄イオン溶液を分割添加し、
    該pH調整手段は、過酸化水素の添加前には酸pH調整剤を添加し、過酸化水素の添加後においては鉄イオン溶液の添加毎に、アルカリpH調整剤を添加すること、を特徴とする、揮発性有機化合物含有水の処理装置。
  3. 請求項2に記載した揮発性有機化合物含有水の処理装置において、該揮発性有機化合物は、ベンゼン,トルエン,フェノール,キシレン,酢酸エチル,エタノール,リモネン,イソプロピルアルコール,メチルエチルケトン,トリクロロエチレン,テトラクロロエチレン,ジクロロメタン,四塩化炭素,ジクロロエタン,ジクロロエチレン,トリクロロエタン,又はジクロロプロペンよりなり、
    該鉄イオン添加手段は、硫酸第一鉄や塩化第一鉄の水溶液を添加し、該pH調整手段は、例えば硫酸又はカセイソーダを添加し、もって該処理槽内の該被処理水をpH4程度に維持して、添加される過酸化水素の水と酸素への分解反応を抑制すること、を特徴とする、揮発性有機化合物含有水の処理装置。
  4. 被処理水に含有された揮発性有機化合物を、フェントン法の処理プロセスに基づき酸化,分解する処理方法であって、
    該揮発性有機化合物は、炭化水素系や塩素系よりなり、該揮発性有機化合物を含有した該被処理水に対し、過酸化水素と2価の鉄イオン溶液とpH調整剤が添加されると共に、
    過酸化水素は、反応当初に全量添加され、2価の鉄イオン溶液は、過酸化水素の添加後に間欠的に複数サイクル繰り返して分割添加され、pH調整剤は、過酸化水素の添加前は酸pH調整剤が添加され、過酸化水素の添加後は2価の鉄イオン溶液の分割添加毎にアルカリpH調整剤が添加され、もって該被処理水を所定の弱酸性に維持すること、を特徴とする、揮発性有機化合物含有水の処理方法。
  5. 請求項4に記載した揮発性有機化合物含有水の処理方法において、添加された過酸化水素が、触媒として添加される2価の鉄イオンにてその分割添加の都度還元されて、OHラジカルが生成され、
    もって、該被処理水に含有された該揮発性有機化合物が、このOHラジカルにて酸化,分解されて、低分子化合物に無機化されること、を特徴とする、揮発性有機化合物含有水の処理方法。
  6. 請求項5に記載した揮発性有機化合物含有水の処理方法において、更に、過酸化水素の還元反応にて生成された水酸化イオンが、2価の鉄イオンの酸化反応にて生成された3価の鉄イオンにて酸化されて、OHラジカルが生成され、
    もって、該被処理水に含有された該揮発性有機化合物が、このOHラジカルにて酸化,分解されて、低分子化合物に無機化されること、を特徴とする、揮発性有機化合物含有水の処理方法。
  7. 請求項5又は6に記載した揮発性有機化合物含有水の処理方法において、生成されたOHラジカルが、更に該被処理水等の水と反応して、新たなOHラジカルと水とを生成する反応が、連鎖的に繰り返され、
    もって、このように繰り返し新たに生成されるOHラジカルにて、該揮発性有機化合物が、酸化,分解されて低分子化合物に無機化されること、を特徴とする、揮発性有機化合物含有水の処理方法。
  8. 請求項5又は6に記載した揮発性有機化合物含有水の処理方法において、2価の鉄イオンの酸化反応にて生成される3価の鉄イオンと、過酸化水素とが反応して、少なくとも新たなOHラジカルを生成する反応が、連鎖的に繰り返され、
    もって、このように繰り返し新たに生成されるOHラジカルにて、該揮発性有機化合物が、酸化,分解されて低分子化合物に無機化されること、
    を特徴とする揮発性有機化合物含有水の処理方法。
JP2008106386A 2008-04-16 2008-04-16 揮発性有機化合物含有水の処理方法 Expired - Fee Related JP5058871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106386A JP5058871B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 揮発性有機化合物含有水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106386A JP5058871B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 揮発性有機化合物含有水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009254964A true JP2009254964A (ja) 2009-11-05
JP5058871B2 JP5058871B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=41383106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008106386A Expired - Fee Related JP5058871B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 揮発性有機化合物含有水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5058871B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210580A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 塩素系有機化合物の処理方法
CN104707460A (zh) * 2013-12-24 2015-06-17 齐鲁工业大学 一种恶臭烟气处理方法及装置
JP2016097379A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 グンゼ株式会社 N−オキシル化合物の分解方法
JP2021076519A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 千代田化工建設株式会社 石炭の発熱検知方法および発熱検知装置
WO2021138959A1 (zh) * 2020-01-09 2021-07-15 青岛理工大学 一种新型电芬顿催化降解VOCs的技术

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197093A (ja) * 1985-02-25 1986-09-01 Idemitsu Petrochem Co Ltd 排水の処理方法
JP2004243162A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Toray Ind Inc 難分解性有機物含有液の処理方法および処理装置
JP2005000801A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Hiroaki Hasegawa 廃水処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197093A (ja) * 1985-02-25 1986-09-01 Idemitsu Petrochem Co Ltd 排水の処理方法
JP2004243162A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Toray Ind Inc 難分解性有機物含有液の処理方法および処理装置
JP2005000801A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Hiroaki Hasegawa 廃水処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210580A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 塩素系有機化合物の処理方法
CN104707460A (zh) * 2013-12-24 2015-06-17 齐鲁工业大学 一种恶臭烟气处理方法及装置
JP2016097379A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 グンゼ株式会社 N−オキシル化合物の分解方法
JP2021076519A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 千代田化工建設株式会社 石炭の発熱検知方法および発熱検知装置
JP7343363B2 (ja) 2019-11-12 2023-09-12 千代田化工建設株式会社 石炭の発熱検知方法および発熱検知装置
WO2021138959A1 (zh) * 2020-01-09 2021-07-15 青岛理工大学 一种新型电芬顿催化降解VOCs的技术

Also Published As

Publication number Publication date
JP5058871B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Amanollahi et al. Enhanced vacuum UV-based process (VUV/H2O2/PMS) for the effective removal of ammonia from water: Engineering configuration and mechanistic considerations
TWI735348B (zh) 可同時處理含高濃度氨氮及有機組成廢水之方法及系統
Li et al. Recent advances in the chemical oxidation of gaseous volatile organic compounds (VOCs) in liquid phase
Bull et al. Hydrogen peroxide in advanced oxidation processes for treatment of industrial process and contaminated groundwater
Handa et al. Removal of VOCs in waste gas by the photo‐Fenton reaction: effects of dosage of Fenton reagents on degradation of toluene gas in a bubble column
JP5058871B2 (ja) 揮発性有機化合物含有水の処理方法
Zhao et al. Advanced oxidation removal of hypophosphite by O3/H2O2 combined with sequential Fe (II) catalytic process
CN102690005A (zh) 一种光电催化氧化处理有机废水的方法
Becelic-Tomin et al. Degradation of anthraquinone dye reactive blue 4 in pyrite ash catalyzed fenton reaction
Assadi et al. COMPARISON OF PHENOL PHOTODEGRADATION BY UV/H 2 O 2 AND PHOTO-FENTON PROCESSES.
JP2002273494A (ja) 無機塩を含む有機性固形物、特に下水汚泥の処理方法
JP5058922B2 (ja) ノニルフェノール処理方法
Froelich Advanced Chemical Oxidation of Contaminated Water Using the Perox-pure™ Oxidation System
JP2012005996A (ja) フェントン反応による有機化合物の処理方法
WO2004101442A1 (en) Method and system for the degradation of halogenated compounds
JP2004243162A (ja) 難分解性有機物含有液の処理方法および処理装置
Garcia-Costa et al. Effective degradation of cyclohexanecarboxylic acid by visible LED driven photo-Fenton
JP2009011982A (ja) 低濃度ポリ塩素化ビフェニルの処理装置および処理方法
Mehmood et al. Molecular transformations of dissolved organic matter during UV/O3-assisted membrane filtration of UASB-treated real textile wastewater
Hilles et al. Advanced oxidation processes for water and wastewater treatment: An introduction
US7144514B2 (en) Cyanide and formate destruction with ultra violet light
JP5557230B2 (ja) エストロゲン含有水の処理方法
CN114716000A (zh) 一种铁活化亚硫酸钙去除水体中有机污染物的方法
Orbeci et al. Degradation of pharmaceutical effluents by photo-assisted techniques
JP4522302B2 (ja) 有機ヒ素の無害化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees