JP2009252439A - 過電流引外し機構 - Google Patents

過電流引外し機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2009252439A
JP2009252439A JP2008097009A JP2008097009A JP2009252439A JP 2009252439 A JP2009252439 A JP 2009252439A JP 2008097009 A JP2008097009 A JP 2008097009A JP 2008097009 A JP2008097009 A JP 2008097009A JP 2009252439 A JP2009252439 A JP 2009252439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bimetal
tripping mechanism
terminal
overcurrent tripping
engagement piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008097009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5170657B2 (ja
Inventor
Keita Shimizu
啓太 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Electric Inc
Original Assignee
Kawamura Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Electric Inc filed Critical Kawamura Electric Inc
Priority to JP2008097009A priority Critical patent/JP5170657B2/ja
Publication of JP2009252439A publication Critical patent/JP2009252439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5170657B2 publication Critical patent/JP5170657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Abstract

【課題】回路遮断器において、負荷側の端子を締め付けた際の回動によってバイメタルまでも回動した場合であっても、回路遮断器によってバイメタルと掛合片との距離に違いが生じることを防ぎ、電路が遮断されるまでの所要時間を一定に得られる過電流引外し機構を提供する。
【解決手段】回路遮断器のケース内部に設けられる過電流引き外し機構であって、この過電流引き外し機構は挿入された電線を固定する端子と、端子に設置される接続座に一端を固定されるバイメタルと、バイメタルによって押圧駆動する掛合片と、掛合片とバイメタルとの間に設けられると共にバイメタルの動きを抑制するガイド部を設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、回路遮断器における過電流引き外し機構に関するものである。
従来、過電流引外し機構を用いた回路遮断器には特許文献1に記載されているような、主回路に過電流、短絡、漏電等の異常が発生した場合はバイメタルと掛合片とからなる引き外し機構が駆動して開閉機構部による可動接触子への押圧を解除し、バネにより固定接触子から可動接触子を開離させて主回路が遮断するようになっている回路遮断器があった。
又、過電流引き外し機構を用いた回路遮断器には特許文献2に記載されているような、器体の内部に、ラッチ部材との係止が解除されると通常時に蓄積した力によって接点部を強制開極させる掛合片と、一端側を固定端とするとともに他端側を自由端とし、通電電路に過電流が流れたときに自由端が掛合片を係止解除方向に押圧駆動するバイメタルと、バイメタルと掛合片との相対的な位置関係を変化させる調整螺子と、調整螺子が螺合するねじ孔が貫設されたナット部材とを収納した回路遮断器があった。
特開2004−55173 特開2008−34313
しかしながら、特許文献1に記載の発明では、接続端子に設置された引き締めネジによる締め付けによって、バイメタルが回動し、これによって、引き外し部材とバイメタルとの距離に違いが生じ、電路が遮断されるまでの時間が一定ではなくなるという欠点がある。又、バイメタルの回動が過度である場合は通電してから、すぐに電路が遮断される恐れがあるという欠点がある。
又、特許文献2に記載の発明では、引き締めネジによる締め付けが可撓電線を伝ってバイメタルに影響し、バイメタルも回動させる。これによって、回路遮断器によって引き外し部材とバイメタルとの距離に違いが生じ、電路が遮断されるまでの時間が一定ではなくなるという欠点がある。又、バイメタルの回動が過度である場合は通電してから、すぐに電路が遮断される恐れがあるという欠点がある。
このため、本発明によって解決しようとする課題は、負荷側の端子を締め付けた際の回動によってバイメタルまでも回動することを防ぎ、電路が遮断されるまでの所要時間を一定に得られる過電流引外し機構を提供することにある。
上記した課題を解決するためになされた本発明の過電流引外し機構は、回路遮断器のケース内部に設けられる過電流引き外し機構であって、この過電流引き外し機構は挿入された電線を固定する端子と、端子に設置される接続座に一端を固定されるバイメタルと、バイメタルによって押圧駆動する掛合片と、掛合片とバイメタルとの間に設けられると共にバイメタルの動きを抑制するガイド部を設けたものである。
本発明の過電流引外し機構によれば、ガイド部を設けることで端子ネジを締め付けた際であっても、締め付けによる回動によってバイメタルまでもが回動することを防ぎ、バイメタルの回動によって掛合片とバイメタルとの距離に回路遮断器によって違いが生じることを防ぐことが可能である。これにより、電路を遮断するまでの時間を一定に得ることが可能である。
本発明では、電路の遮断までの時間を一定に得られる構造を少ない部品数で可能にした。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
回路遮断器のケース内部に設けられる過電流引き外し機構であって、過電流引き外し機構は挿入された電線を固定する端子と、端子に設置される接続座に一端を固定されるバイメタルと、バイメタルによって押圧駆動する掛合片と、掛合片とバイメタルとの間に設けられると共にバイメタルの動きを抑制するコ字状に形成したコ字ガイド部を設けた。これにより、端子ネジを締め付けた場合であっても端子の回動によるバイメタルの回動を防ぐことが可能となり、バイメタルと掛合片との間の距離に回路遮断器によって違いが生じることを防ぐことが可能であるため、電路を遮断するまでの時間を一定に得ることが可能である。
回路遮断器のケース内部に設けられる過電流引き外し機構であって、過電流引き外し機構は挿入された電線を固定する端子と、端子に設置される接続座に一端を固定されるバイメタルと、バイメタルによって押圧駆動する掛合片と、掛合片とバイメタルとの間に設けられると共にバイメタルの動きを抑制するL字状に形成したL字ガイド部を設けた。又、L字ガイド部は端子ネジの締め付け方向に壁が来るように設置する。これにより、端子ネジを締め付けた場合であっても端子の回動によるバイメタルの回動を防ぐことが可能となり、バイメタルと掛合片との間の距離に回路遮断器によって違いが生じることを防ぐことが可能であるため、電路を遮断するまでの時間を一定に得ることが可能である。
以上のように、本発明の過電流引外し機構は、ガイド部を設けたことで、回路遮断器によって掛合片とバイメタルとの距離に違いが生じることを防ぎ、電路が遮断されるまでの時間も一定とすることが可能となるものである。
本発明の実施例1における、過電流引外し機構の斜視図である。 本発明の実施例2における、過電流引外し機構の斜視図である。 従来技術における、特許文献1に記載の過電流引外し機構の断面図である。 従来技術における、特許文献2に記載の過電流引外し機構の断面図である。
符号の説明
1、11、21、31 バイメタル
2、12、22、32 掛合片
3、13、23、33 端子
4、14、24、34 端子ネジ
5 コ字ガイド部
16 L字ガイド部

Claims (1)

  1. 回路遮断器のケース内部に設けられる過電流引き外し機構であって、該過電流引き外し機構は挿入された電線を固定する端子と、該端子に設置される接続座に一端を固定されるバイメタルと、該バイメタルによって押圧駆動する掛合片と、該掛合片と前記バイメタルとの間に設けられると共に前記バイメタルの動きを抑制するガイド部を設けたことを特徴とする過電流引き外し機構。
JP2008097009A 2008-04-03 2008-04-03 過電流引外し機構 Active JP5170657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097009A JP5170657B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 過電流引外し機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097009A JP5170657B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 過電流引外し機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009252439A true JP2009252439A (ja) 2009-10-29
JP5170657B2 JP5170657B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=41312973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008097009A Active JP5170657B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 過電流引外し機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5170657B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102359997B (zh) * 2011-06-22 2014-04-09 吉林省辉南长龙生化药业股份有限公司 利胆清丸的鉴别方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377244U (ja) * 1986-11-10 1988-05-23
JPH05342967A (ja) * 1992-06-04 1993-12-24 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377244U (ja) * 1986-11-10 1988-05-23
JPH05342967A (ja) * 1992-06-04 1993-12-24 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5170657B2 (ja) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007317361A (ja) 漏電遮断器
JP5327038B2 (ja) 回路遮断器
CN1971799B (zh) 脱扣电磁铁装置
JP5170657B2 (ja) 過電流引外し機構
AU2009202382B2 (en) Electrical switching apparatus and push-to-trip assembly therefor
JP2009252484A (ja) 過電流引外し機構
KR101666716B1 (ko) 차단기의 순시트립장치
US10763067B1 (en) Panel wire install indicator of a residential circuit breaker
JP2009266668A (ja) 過電流引外し機構
JP5120948B2 (ja) 過電流引外し調整機構
JP4110437B2 (ja) 開閉器の端子装置
JP5971585B2 (ja) 回路遮断器の外部引外し装置
JP2010176906A (ja) 回路遮断器
JP7424546B2 (ja) 熱動形過負荷継電器
JP4232569B2 (ja) 漏電遮断器の漏電表示装置
JP2009277412A (ja) 過電流引外し機構
JP2009259438A (ja) 過電流引外し機構
KR200477249Y1 (ko) 소형 회로차단기의 순시 트립 기구
KR200488017Y1 (ko) 안전 누전 차단기
KR100896746B1 (ko) 누전·배선용 차단기의 개폐기구
KR200485151Y1 (ko) 기중차단기 과전류계전기의 결합구조
JP2009259609A (ja) 回路遮断器の開閉機構
JP2008097833A (ja) 回路遮断器
KR101669906B1 (ko) 배선용 차단기의 순시트립장치
JP2005353336A (ja) 回路遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5170657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250