JP2009252206A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009252206A
JP2009252206A JP2008103352A JP2008103352A JP2009252206A JP 2009252206 A JP2009252206 A JP 2009252206A JP 2008103352 A JP2008103352 A JP 2008103352A JP 2008103352 A JP2008103352 A JP 2008103352A JP 2009252206 A JP2009252206 A JP 2009252206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
resistance film
touch panel
contact
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008103352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5050974B2 (ja
Inventor
Hirotsugu Matsuura
洋嗣 松浦
Atsushi Inoue
淳 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008103352A priority Critical patent/JP5050974B2/ja
Publication of JP2009252206A publication Critical patent/JP2009252206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5050974B2 publication Critical patent/JP5050974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】 タッチパネルに対して周期的に電圧を印加することにより生じるオーバーシュート電圧を低減する。
【解決手段】 ADコンバーター112が電圧を印加する電極を変更するコントローラー106と、コントローラー106が電圧を印加する電極を順次変更することにより、タッチパネル111の抵抗膜113と抵抗膜114とが接触している場合の接触位置のX方向の座標と、Y方向の座標と、接触することにより生じる接触抵抗112と、を検知するコントローラー106と、抵抗膜113又は抵抗膜114に印加する電圧がADコンバーター112により印加される所定の電圧を超えない順序で電圧を印加する電極を変更するようにコントローラー106を制御する制御手段と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は電子機器に関し、特に入力装置としてタッチパネルを備える電子機器に関する。
特許文献1は、タッチパネルを備える抵抗膜式座標入力装置を開示する。特許文献1に開示されている抵抗膜式座標入力装置は、タッチパネルに周期的に電圧を印加する。これにより、特許文献1に開示されている抵抗膜式座標入力装置は、使用者がタッチパネルを押圧した位置を測定する。また、特許文献1に開示されている抵抗膜式座標入力装置は、タッチパネルに電圧を印加する際に、一時的にオーバーシュート電圧を印加した後に通常の電圧を印加する。これにより、特許文献1に開示されている抵抗膜式座標入力装置は、押圧加重が低い場合等であっても使用者により押圧された位置を高精度で測定することができる。
特開2006−127074号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている抵抗膜式座標入力装置は、タッチパネルに対して周期的に電圧を印加することにより生じるオーバーシュート電圧を抑える技術については開示していない。
本発明は、タッチパネルに対して周期的に電圧を印加することにより生じるオーバーシュート電圧を低減することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明の電子機器は、両端の電極に電圧を印加することによりX方向に電流を流し得る第1の抵抗膜と、両端の電極に電圧を印加することによりX方向と直行するY方向に電流を流し得る第2の抵抗膜と、を有し、何れかの抵抗膜を押圧すると前記第1の抵抗膜と前記第2の抵抗膜とが接触し得るタッチパネルと、タッチパネルの何れかの電極間に所定の電圧を印加する第1の電圧印加手段と、第1の抵抗膜の何れかの電極と第2の抵抗膜の何れかの電極との間に所定の電圧を印加する第2の電圧印加手段と、第1の電圧印加手段により電圧が印加されていない場合には、第1の抵抗膜の何れかの電極と第2の抵抗膜の何れかの電極との何れかの電極は必ず接地されており、他方の電極は十分に高い抵抗を介して第2の電圧印加手段により電圧を印加されており、第1の抵抗膜と第2の抵抗膜とが接触した際に接地されていない方の電極の電位を検知することにより接触状態を検知する第1検知手段と、第1の電圧印加手段が電圧を印加する電極を変更する変更手段と、変更手段が電圧を印加する電極を順次変更することにより、タッチパネルの第1の抵抗膜と第2の抵抗膜とが接触している場合の接触位置のX方向の座標と、Y方向の座標と、接触することにより生じる接触抵抗と、を検知する第2検知手段と、第1の抵抗膜又は第2の抵抗膜に印加する電圧が第1の電圧印加手段により印加される所定の電圧を超えない順序で電圧を印加する電極を変更するように変更手段を制御する制御手段と、を備える。
これにより、タッチパネルに対して周期的に電圧を印加することにより生じるオーバーシュート電圧を低減することができる。
本発明によれば、タッチパネルに対して周期的に電圧を印加することにより生じるオーバーシュート電圧を低減することができる。
〔1.実施の形態1〕
以下、本発明をデジタルスチルカメラ(以下、デジタルカメラ)に適用した場合の実施の形態1について図面を参照しながら説明する。
〔1−1.構成〕
〔1−1−1.外観構成〕
本実施の形態に係るデジタルカメラ100の外観構成について説明する。図1は、本実施の形態に係るデジタルカメラ100の正面図と背面図を表す模式図である。デジタルカメラ100は、タッチパネル111を備える。使用者は、タッチパネル111を介して液晶モニター110に表示されるメニュー釦等を押圧することにより、デジタルカメラ100を操作することができる。
〔1−1−2.電気的構成〕
次に、本実施の形態に係るデジタルカメラ100の電気的構成について説明する。図2は、本実施の形態に係るデジタルカメラ100の構成を示すブロック図である。デジタルカメラ100は、光学系101により形成された被写体像をCCDイメージセンサー102で撮像する。CCDイメージセンサー102で撮像された画像データは、ADコンバーター103でデジタルデータに変換され、画像処理部104で各種処理が施され、メモリーカード108に格納される。また、メモリーカード108に格納された画像データは、液晶モニター110で表示可能である。
使用者は、タッチパネル111を介して液晶モニター110に表示されるメニュー釦等を押圧することによりデジタルカメラ100を操作することができる。タッチパネル111が使用者により押圧されると、ADコンバーター112は、押圧された位置を表す電圧情報をタッチパネル111から取得する。ADコンバーター112は、取得した電圧情報をデジタルデータに変換し、コントローラー106へ送信する。コントローラー106は、ADコンバーター112から取得したデジタルデータに基づいて使用者によるタッチパネル111に対する押圧位置を検出する。コントローラー106は、検出結果に応じて各種処理を行う。
〔1−1−3.タッチパネルの構成〕
次に、本実施の形態におけるタッチパネル111の構成を説明する。図3は、デジタルカメラ100に取り付ける前のタッチパネル111を斜視した場合の模式図である。図4は、タッチパネル111の断面の模式図である。タッチパネル111は、いわゆる抵抗膜方式のタッチパネルである。タッチパネル111は、抵抗膜113と抵抗膜114とから構成される。
抵抗膜113は、X方向に抵抗115を有している。また、抵抗膜113は、X方向の両端に電極120を有している。抵抗膜113の両端の電極120に電圧を印加することにより、抵抗膜113のX方向に電流を流すことができる。
抵抗膜114は、X方向と直交するY方向に抵抗116を有している。また、抵抗膜114は、Y方向の両端に電極120を有している。抵抗膜114の両端の電極120に電圧を印加することにより、抵抗膜114のY方向に電流を流すことができる。
図4の左側の図は、タッチパネル111の通常時の断面の模式図である。図4の右側の図は、タッチパネル111の一部をタッチペンで押圧したときの断面の模式図である。抵抗膜114は、表面にドットスペーサー117を有している。ドットスペーサー117は、所定の間隔でX方向とY方向とにしきつめられている。タッチパネル111の表面がタッチペンや使用者の指により押圧されると、押圧された位置において、抵抗膜113と抵抗膜114とは接触する。抵抗膜113と抵抗膜114とが接触すると、抵抗膜113と抵抗膜114との間は電気的に導通する。
〔1−2.タッチ検出方法〕
次に、本実施の形態に係るデジタルカメラ100におけるタッチパネル111に対するタッチの検出方法について図11を用いて説明する。図11は、タッチパネル111に対するタッチの検出方法を説明するための回路図である。
タッチパネル111が使用者によりタッチされていない場合には、抵抗膜113は、スイッチ130と、抵抗131とを介して電源132に接続されている。ここで、抵抗131は接触抵抗122に対して十分に大きい抵抗値を有する。また、抵抗膜114は、スイッチ133を介して接地されている。この場合には、コントローラー106は、電源132の電圧値を抵抗131の抵抗値で割った値の電流を検出する。
この場合に、タッチパネル111が使用者によりタッチされたとすると、抵抗膜113と抵抗膜114とは接触することとなる。抵抗膜113と抵抗膜114とが接触すると、抵抗膜113と抵抗膜114との間には接触抵抗122が生じる。ここで、接触抵抗122の抵抗値は、抵抗131に対して十分に小さい。この場合には、コントローラー106は、タッチパネル111がタッチされていない場合と比較して小さい電流を検出する。抵抗131と接触抵抗122との抵抗値の比と反比例した電流がコントローラー106に流れることとなるからである。
このように、コントローラー106は、検出する電流の大きさから使用者によるタッチパネル111へのタッチの有無を検出することができる。
使用者によりタッチパネル111がタッチされると、コントローラー106は次に説明する使用者によるタッチ位置の検出を開始する。
〔1−3.位置検出方法〕
次に、本実施の形態に係るデジタルカメラ100におけるタッチパネル111に対する押圧位置の検出方法について説明する。図5は、タッチパネル111に対する押圧位置のうちX座標を検出する際の方法を説明するための回路図である。図6は、タッチパネル111に対する押圧位置のうちY座標を検出する際の方法を説明するための回路図である。図7と図8とは、タッチパネル111に対する押圧の際に生じる接触抵抗を検出する際の方法を説明するための回路図である。
まず、タッチパネル111に対する押圧位置のうちX座標を検出する際の方法について図5を用いて説明する。タッチパネル111に対する押圧位置のうちのX座標を検出するために、ADコンバーター112は、X方向に抵抗115を有している抵抗膜113の両端に所定の電圧を印加する。タッチパネル111が使用者によって押圧されている場合には、抵抗膜113と抵抗膜114とは接触している。従って、タッチパネル111が使用者によって押圧されている場合には、ADコンバーター112は、抵抗膜113と抵抗膜114との接触点を介して、接触点での電位情報をアナログ入力部121から取得することができる。抵抗膜113に印加している電圧は予め分かっているため、接触点での電位情報を取得すれば、コントローラー106は、押圧位置のX座標を検出することができる。
次に、タッチパネル111に対する押圧位置のうちY座標を検出する際の方法について図6を用いて説明する。タッチパネル111に対する押圧位置のうちのY座標を検出するために、ADコンバーター112は、Y方向に抵抗116を有している抵抗膜114の両端に所定の電圧を印加する。タッチパネル111が使用者によって押圧されている場合には、抵抗膜113と抵抗膜114とは接触している。従って、タッチパネル111が使用者によって押圧されている場合には、ADコンバーター112は、抵抗膜113と抵抗膜114との接触点を介して、接触点での電位情報をアナログ入力部121から取得することができる。抵抗膜114に引火している電圧は予め分かっているため、接触点での電位情報を取得すれば、コントローラー106は、押圧位置のY座標を検出することができる。
次に、抵抗膜113と抵抗膜114とが接触することにより生じる接触抵抗を検出する方法について図7と図8を用いて説明する。接触抵抗を検出することにより、使用者がタッチパネル111を押圧する力の強弱を検出することができる。使用者によるタッチパネル111を押圧する力が強い場合には、接触抵抗は小さくなる。使用者がタッチパネル111を強い力で押圧すれば、抵抗膜113と抵抗膜114とは、より強く接触し当然抵抗は小さくなるからである。なお、抵抗膜113と抵抗膜114とが接触していない場合には、接触抵抗は無限大となる。
接触抵抗を検出するために、ADコンバーター112は、図7に示すように、電源の正極を抵抗膜114の一方の電極につなぎ、電源の負極を抵抗膜113の一方の電極につなぎ、アナログ入力部121を抵抗膜113の他方の電極につなぐ(ここでの接触抵抗122の検出を以下でZ1の検出という)。また、ADコンバーター112は、図8に示すように、電源の正極を抵抗膜114の一方の電極につなぎ、電源の負極を抵抗膜113の一方の電極につなぎ、アナログ入力部121を抵抗膜114の他方の電極につなぐ(ここでの接触抵抗122の検出を以下でZ2の検出という)。コントローラー106は、それぞれの場合にアナログ入力部121を介して取得した情報に基づいて、これらのそれぞれの場合における接触抵抗122を導出する。それぞれの場合における接触抵抗122から導かれる2次元方程式を解くことにより、接触抵抗122の値を求めることができる。接触抵抗122以外の抵抗123、抵抗124、抵抗125、抵抗126の値は既知だからである。
これらの方法により、本実施の形態に係るデジタルカメラ100は、タッチパネル111に対する押圧位置のX座標の検出と、Y座標の検出と、接触抵抗の検出とを行うことができる。
〔1−4.位置検出順序〕
コントローラー106は、タッチパネル111に対する押圧位置のX座標の検出と、Y座標の検出と、接触抵抗の検出とを繰り返し行うことにより、タッチパネル111に対する押圧位置の情報と、押圧の強さの情報とを取得している。ここで、X座標の検出と、Y座標の検出と、Z1の検出と、Z2の検出との検出の順序が問題となる。その問題について図9、図10を用いて説明する。図9は、電圧を印加する電極を切り替えることにより生じる現象を説明するための図である。図10は、電圧を印加する電極を切り替えたことにより生じた現象を説明するための図である。
例えば、(1)X座標の検出、(2)Y座標の検出、(3)Z1の検出、(4)Z2の検出の順で繰り返し検出する場合を考える。この場合には、Z2の検出に続けて、X座標の検出を行う際に問題が生じる。
抵抗膜114と抵抗膜113とは実質的にコンデンサとして働く。抵抗膜114と抵抗膜113とからなるタッチパネル111は、導電体と導電体とを向かい合わせた構成となっているからである。ここで、Z2の検出を行う場合には、抵抗膜114にプラスの電圧が印加され、抵抗膜113にマイナスの電圧が印加される。従って、抵抗膜114には、電荷が蓄積されることとなる。一方、X座標の検出を行う場合には、抵抗膜113に電圧が印加され、抵抗膜114は実質的にオープン状態となる。抵抗膜114は、入力部に接続されており、ほとんど微量の電流しか流れないからである。
Z2の検出に続けて、X座標の検出を行うと、抵抗膜113と抵抗膜114とに印加している電圧の変化としては図9に示されているような変化を行う。つまり、Z2の検出からX座標の検出に移行することにより、抵抗膜113には電圧が印加されることとなる(要するに印加する電圧がLowからHighに移行する。)。また、Z2の検出からX座標の検出に移行することにより、抵抗膜114には電圧が印加されなくなる(要するに印加する電圧がHighからLowに移行する。)。これは、抵抗膜114には不図示の保護素子が接続されているからである。
このような印加する電圧の変化に伴って、抵抗膜113と抵抗膜114とに印加される電圧は実質的に図10に示すような変化をする。つまり、抵抗膜113に印加する電圧をt1においてLowからHighに移行する。これにより、抵抗膜114は過渡応答し、一瞬高い電圧が抵抗膜114に印加されることとなる。これは、抵抗膜113と抵抗膜114とが実質的にコンデンサとして働き、コンデンサの低電位側である抵抗膜113に電圧が印加されることにより、抵抗膜114も相対的に高電位になるよう応答してしまうからである。このような過渡応答の結果、印加する電圧のオーバーシュートが生じることとなる。
そこで、本実施の形態にかかるデジタルカメラ100は、(1)Z2の検出(2)Z1の検出(3)Y座標の検出(4)X座標の検出の順序で検出を繰り返す。この場合には、抵抗膜114がHighの状態において、抵抗膜113がLowからHighに移行することがない。従って、オーバーシュートが生じることによる回路の劣化を防ぐことができる。要するに、本実施の形態にかかるデジタルカメラ100は、抵抗膜114又は抵抗膜113に印加する電圧がオーバーシュートしない順序で電圧を印加する電極を変更する。
また、この場合には、Z1の検出からY座標の検出に移行する際に過渡応答により抵抗膜113の一方の電極に印加している電圧にアンダーシュートが生じる。しかし、本実施の形態において、タッチパネル111は、タッチされていない場合には、図11に示すようなタッチ検出状態に移行する。この場合には、抵抗膜114の一方の電極は常に接地されている。従って、抵抗膜114に電源の正極が接続されている状態(Y座標の検出状態、Z1の検出状態、Z2の検出状態)からタッチ検出状態に移行すると、抵抗膜113に印加している電圧はアンダーシュートを生じる。このように、抵抗膜113に印加している電圧のアンダーシュートはタッチの検出をする限り必ず生じてしまうため、このアンダーシュート対策として、本実施の形態においては、抵抗膜113にショットキーダイオードを接続している。これにより、抵抗膜113に印加する電圧のアンダーシュート問題は解決されている。従って、本実施の形態において、Z1の検出からY座標の検出に移行する際には抵抗膜113に印加する電圧がアンダーシュートを生じるが、抵抗膜113にショットキーダイオードを接続しているためこの問題は解決されている。
このように、本実施の形態にかかるデジタルカメラ100は、両端の電極に電圧を印加することによりX方向に電流を流し得る抵抗膜113と、両端の電極に電圧を印加することによりX方向と直行するY方向に電流を流し得る抵抗膜114と、を有し、何れかの抵抗膜を押圧すると抵抗膜113と抵抗膜114とが接触し得るタッチパネル111と、タッチパネル111の何れかの電極間に所定の電圧を印加するADコンバーター112と、抵抗膜113の何れかの電極と抵抗膜114の何れかの電極との間に所定の電圧を印加する電源132と、ADコンバーター112により電圧が印加されていない場合には、抵抗膜113の何れかの電極と抵抗膜114の何れかの電極との何れかの電極は必ず接地されており、他方の電極は十分に高い抵抗を介して電源132により電圧を印加されており、抵抗膜113と抵抗膜114とが接触した際に接地されていない方の電極の電位を検知することにより接触状態を検知するコントローラー106と、ADコンバーター112が電圧を印加する電極を変更するコントローラー106と、コントローラー106が電圧を印加する電極を順次変更することにより、タッチパネル111の抵抗膜113と抵抗膜114とが接触している場合の接触位置のX方向の座標と、Y方向の座標と、接触することにより生じる接触抵抗112と、を検知するコントローラー106と、抵抗膜113又は抵抗膜114に印加する電圧がADコンバーター112により印加される所定の電圧を超えない順序で電圧を印加する電極を変更するようにコントローラー106を制御する制御手段と、を備える。これにより、タッチパネル111に対して周期的に電圧を印加することにより生じるオーバーシュート電圧を低減することができる。
〔2.他の実施の形態〕
以上により、本発明の実施の形態として、実施の形態1を説明した。しかし、本発明は、これらには限定されない。そこで、本発明の他の実施の形態を本欄にまとめて説明する。
本発明の実施の形態1では、電子機器として、デジタルカメラ100を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、ムービーであってもオーディオ機器であってもよい。要するにタッチパネルを備える電子機器であればよい。
本発明の実施の形態1では、ADコンバーター112を特別に設ける構成したが、本発明はこれに限定されない。ADコンバーターをコントローラーに組み込むような構成としてもよい。
本発明の実施の形態1では、電圧印加手段として、ADコンバーター112を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、電圧を与える電源とADコンバーターとを別々に構成してもよい。
本発明の実施の形態1では、変更手段と、検知手段と、制御手段とを1つのコントローラー106で構成したが、本発明はこれに限定されない。例えば、変更手段と、検知手段と、制御手段とをそれぞれ別々のコントローラーで構成してもよいし、何れか2つを1つのコントローラーで構成し、残りの1つを別のコントローラーで構成してもよい。
本発明の実施の形態1では、撮像素子として、CCDイメージセンサー102を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、CMOSイメージセンサーで構成してもよく、NMOSイメージセンサーで構成してもよい。
本発明の実施の形態1では、表示デバイスとして、液晶モニター110を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、有機ELディスプレーで構成してもよく、プラズマディスプレーで構成してもよい。
本発明は、タッチパネルを備える電子機器に適用できる。具体的には、デジタルスチルカメラやムービーやオーディオ機器などに適用可能である。
デジタルカメラの正面図及び背面図 デジタルカメラの構成を示すブロック図 タッチパネルの斜視図 タッチパネルの断面図 X座標を検出する方法を説明するための回路図 Y座標を検出する方法を説明するための回路図 接触抵抗を検出する方法を説明するための回路図 接触抵抗を検出する方法を説明するための回路図 オーバーシュートが生じる例を説明するための回路図 検出対象を切り替えた際の電圧値の変移を示す図 タッチの検出を説明するための回路図
符号の説明
100 デジタルカメラ
101 光学系
102 CCDイメージセンサー
103 ADコンバーター
104 画像処理部
105 バッファメモリー
106 コントローラー
107 カードスロット
108 メモリーカード
109 操作手段
110 液晶モニター
111 タッチパネル
112 ADコンバーター

Claims (1)

  1. 両端の電極に電圧を印加することによりX方向に電流を流し得る第1の抵抗膜と、両端の電極に電圧を印加することにより前記X方向と直行するY方向に電流を流し得る第2の抵抗膜と、を有し、何れかの抵抗膜を押圧すると前記第1の抵抗膜と前記第2の抵抗膜とが接触し得るタッチパネルと、
    前記タッチパネルの何れかの電極間に所定の電圧を印加する第1の電圧印加手段と、
    前記第1の抵抗膜の何れかの電極と前記第2の抵抗膜の何れかの電極との間に所定の電圧を印加する第2の電圧印加手段と、
    前記第1の電圧印加手段により電圧が印加されていない場合には、前記第1の抵抗膜の何れかの電極と前記第2の抵抗膜の何れかの電極との何れかの電極は必ず接地されており、他方の電極は十分に高い抵抗を介して前記第2の電圧印加手段により電圧を印加されており、前記第1の抵抗膜と前記第2の抵抗膜とが接触した際に接地されていない方の電極の電位を検知することにより接触状態を検知する第1検知手段と、
    前記第1の電圧印加手段が電圧を印加する電極を変更する変更手段と、
    前記変更手段が電圧を印加する電極を順次変更することにより、前記タッチパネルの第1の抵抗膜と第2の抵抗膜とが接触している場合の接触位置のX方向の座標と、Y方向の座標と、接触することにより生じる接触抵抗と、を検知する第2検知手段と、
    前記第1の抵抗膜又は前記第2の抵抗膜に印加する電圧が前記第1の電圧印加手段により印加される所定の電圧を超えない順序で電圧を印加する電極を変更するように前記変更手段を制御する制御手段と、を備える、
    電子機器。
JP2008103352A 2008-04-11 2008-04-11 電子機器 Active JP5050974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103352A JP5050974B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103352A JP5050974B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009252206A true JP2009252206A (ja) 2009-10-29
JP5050974B2 JP5050974B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=41312802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008103352A Active JP5050974B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5050974B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020370A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Wacom Co Ltd 位置検出センサ、位置検出装置および位置検出方法
US9870102B2 (en) 2015-02-06 2018-01-16 Kyocera Document Solutions Inc. Input device and electronic device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09258881A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Smk Corp 感圧式3次元タブレットと感圧式3次元タブレットの操作データ検出方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09258881A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Smk Corp 感圧式3次元タブレットと感圧式3次元タブレットの操作データ検出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020370A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Wacom Co Ltd 位置検出センサ、位置検出装置および位置検出方法
US9870102B2 (en) 2015-02-06 2018-01-16 Kyocera Document Solutions Inc. Input device and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5050974B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924942B2 (ja) 入力装置及び入力装置の制御方法
US20130021274A1 (en) Electronic apparatus and control method therefor
US20080288895A1 (en) Touch-Down Feed-Forward in 30D Touch Interaction
CN106959815A (zh) 电子设备和拍照方法
US9677954B2 (en) Instant response pressure sensor
CN103699329A (zh) 页面缩放方法、装置及终端设备
US11069328B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5876207B2 (ja) タッチパネル装置およびタッチパネルのタッチ検出方法
JP2008310500A (ja) 入力装置、入力システム
JP5050974B2 (ja) 電子機器
JP2010267185A (ja) 表示装置
JP2006202006A (ja) 抵抗膜方式タッチパネル
US20120206347A1 (en) Image-capturing device for optical pointing apparatus and method thereof
KR101933049B1 (ko) 카메라의 수중 조작방법
JP2011186880A (ja) 座標入力装置および座標入力方法
JP2018073731A (ja) トグルスイッチ付き電子機器
KR101752315B1 (ko) 카메라의 수중 조작방법
JP2009244967A (ja) タッチパネル入力装置及び画像形成装置
US20120105373A1 (en) Method for detecting touch status of surface of input device and input device thereof
JP5560796B2 (ja) 画像表示装置、画像操作方法及びプログラム
JP5702130B2 (ja) 入力装置、入力方法
KR101083596B1 (ko) 다른 크기의 전극을 가지는 터치 스크린 패널
JP2009187296A (ja) タッチパネル入力装置及び画像形成装置
JP6708402B2 (ja) 電子機器、タッチパネルの制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2011085549A (ja) 静電容量式近接センサ装置、静電容量式モーション検出装置及びそれらを用いた入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110317

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5050974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350