JP2009247241A - ポリイソプレン系ゴムの分解能を有する新規微生物及びゴム組成物の分解方法 - Google Patents

ポリイソプレン系ゴムの分解能を有する新規微生物及びゴム組成物の分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009247241A
JP2009247241A JP2008096521A JP2008096521A JP2009247241A JP 2009247241 A JP2009247241 A JP 2009247241A JP 2008096521 A JP2008096521 A JP 2008096521A JP 2008096521 A JP2008096521 A JP 2008096521A JP 2009247241 A JP2009247241 A JP 2009247241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
polyisoprene
strain
nocardia
takedensis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008096521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5222610B2 (ja
Inventor
Yuichi Ishino
裕一 石野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2008096521A priority Critical patent/JP5222610B2/ja
Publication of JP2009247241A publication Critical patent/JP2009247241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222610B2 publication Critical patent/JP5222610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

【課題】従来より高効率でゴムを分解することが可能な新規な微生物及び該微生物によるゴムの分解方法を提供することにある。
【解決手段】ポリイソプレン系ゴムの分解能を有する、ノカルディア・タケデンシス(Nocardia Takedensis)に帰属する放線菌BS−GS1株(FERM P-21535)、BS−GS2株(FERM P-21536)、BS−GS5株(FERM P-21537)、BS−GS6株(FERM P-21538)及びBS−GS7株(FERM P-21539)、並びにこれらの微生物を用いたゴム組成物の分解方法である。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリイソプレン系ゴムの分解能を有する新規微生物及び該微生物を用いたゴム組成物の分解方法に関する。
ゴム製品は一般のプラスチック製品とともに再利用しにくい材料であり、特にセメント工場などを中心として燃料として再利用されている場合が多い。しかしながら、近年環境問題の高まりとともに、ゴム製品を燃料として燃やすのではなく、コンポストのように低温で分解する省エネルギー型の方法や分解した材料を再利用するマテリアルリサイクルの方法の開発が求められている。
ゴム製品を分解する方法として、微生物による分解処理が考えられる。微生物分解は低温での処理なので、エネルギー消費は最も少ない処理法といえる。また、ゴム製品を微生物分解した後、分解物を再利用することも考えられる。例えば、分解されたモノマーやオリゴマーを再利用することや、粉ゴムの表面を微生物分解し、再度未加硫ゴムに混練り加硫することにより、新たな製品に利用することも考えられる。
ゴムの微生物分解については、従来様々な微生物がスクリーニングされ、検討されている。そのような微生物分解については、特開平9−194624号公報(特許文献1)、特開平11−60793号公報(特許文献2)等で報告されており、これらの特許文献には、ノカルディア属に属する微生物によるゴムの分解方法が記載されている。
特開平9−194624号公報 特開平11−60793号公報
しかしながら、ゴムの微生物分解の実用化に当たっては、より高効率でゴムを分解することが可能な微生物が望まれている。
そこで、本発明の目的は、従来より高効率でゴムを分解することが可能な新規な微生物及び該微生物によるゴムの分解方法を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成すべく、日本各地の多くの土壌から天然ゴム分解菌の探索を行った結果、高効率でポリイソプレン系ゴムを分解できる微生物が驚くべきことに、ノカルディア・タケデンシス(Nocardia Takedensis)に帰属する放線菌であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の新規微生物は、ポリイソプレン系ゴムの分解能を有する、ノカルディア・タケデンシス(Nocardia Takedensis)に帰属する放線菌BS−GS1株(FERM AP-21535)であることを特徴とする。
また、本発明の別の新規微生物は、ポリイソプレン系ゴムの分解能を有する、ノカルディア・タケデンシス(Nocardia Takedensis)に帰属する放線菌BS−GS2株(FERM AP-21536)であることを特徴とする。
また、本発明の別の新規微生物は、ポリイソプレン系ゴムの分解能を有する、ノカルディア・タケデンシス(Nocardia Takedensis)に帰属する放線菌BS−GS5株(FERM AP-21537)であることを特徴とする。
また、本発明の別の新規微生物は、ポリイソプレン系ゴムの分解能を有する、ノカルディア・タケデンシス(Nocardia Takedensis)に帰属する放線菌BS−GS6株(FERM AP-21538)であることを特徴とする。
また、本発明の別の新規微生物は、ポリイソプレン系ゴムの分解能を有する、ノカルディア・タケデンシス(Nocardia Takedensis)に帰属する放線菌BS−GS7株(FERM AP-21539)であることを特徴とする。
また、本発明のゴム組成物の分解方法は、上記微生物により、ポリイソプレン系ゴムを含有するゴム組成物を分解することを特徴とする。
また、本発明のゴム組成物の好適例において、前記ゴム組成物中のポリイソプレン系ゴムの含有量が10質量%以上であることを特徴とする。
また、本発明のゴム組成物の他の好適例において、前記ポリイソプレン系ゴムがシスポリイソプレンゴムであることを特徴とする。
本発明によれば、従来より高効率でゴム製品を分解することができるという有利な効果を奏する。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の新規微生物は、ポリイソプレン系ゴムの分解能を有する、ノカルディア・タケデンシス(Nocardia Takedensis)に帰属する放線菌BS−GS1株、BS−GS2株、BS−GS5株、BS−GS6株、BS−GS7株である。上記5種の菌株は、本発明者が日本各地の多くの土壌から天然ゴム分解菌を鋭意スクリーニングした結果、得られたものである。これらの菌株は、それぞれ独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに2008年3月12日に受領されている。詳細には、BS−GS1株は受領番号FERM AP-21535として、BS−GS2株は受領番号FERM AP-21536として、BS−GS5株は受領番号FERM AP-21537、BS−GS6株は受領番号FERM AP-21538として、BS−GS7株は受領番号FERM AP-21539として受領されている。
上記5種のノカルディア・タケデンシスに帰属する放線菌の菌株は、無機塩の液体培地中でゴムを資化しながら増殖する。無機塩としては、窒素、リン、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが挙げられる。
ノカルディア属の放線菌は、天然ゴムなどのポリイソプレン系ゴムを分解することが知られているが、ノカルディア・タケデンシスに帰属する放線菌において、ポリイソプレン系ゴムを分解することができるものはこれまでに報告されていない。さらに、上記5種の本発明の菌株は、従来報告されているノカルディア属に属する放線菌よりもポリイソプレン系ゴムを分解する能力が高く、したがって、これら5種の菌株を用いることで、従来よりも高効率でポリイソプレン系ゴムを含有するゴム製品を分解することが可能である。
上記5種の菌株の同定は、近年主流となっている16SrRNAの比較に基づいて行った。以下に方法を詳細に述べる。菌株をYM寒天培地(Becton Dickinson NJ,USA)に植菌し、30℃で5日間培養した。その後、この菌体からPrepMan Method(Applied Biosystems、CA,USA)により、ゲノムDNAの抽出を行った。抽出したゲノムDNAを鋳型として、PCRにより、16S Ribosomal RNA遺伝子(16S rDNA)のうち、5末端側約500bpの領域を増幅した。その後、増幅した塩基配列をシーケンスし、検体の16S rDNA部分塩基配列を得た。得られた16SrDNAの塩基配列から検体の相同性検索を、細菌基準株データベース及び国際塩基配列データベースから、検索に用いるアルゴリズムとしてBLASTを用いて行った。結果を下記の表1及び2に示す。
Figure 2009247241
Figure 2009247241
これらの結果から、上記5種の菌株は、ノカルディア・タケデンシスに帰属する菌株であると同定した。
また、本発明のゴム組成物の分解方法は、上記ノカルディア・タケデンシスに帰属する菌株を一種又は複数組み合わせて用いることを特徴とする。本発明を適用する対象となるポリイソプレン系ゴムとしては、主鎖がシスポリイソプレン及びトランスポリイソプレンであるゴムまたはエラストマーを挙げることができる。本発明においてシスポリイソプレンであるゴムが最も好ましいが、イソプレンと他のモノマーとの共重合体を主鎖とするゴムまたはエラストマーにも本発明を適応することが可能である。具体的なシスポリイソプレンとしては、それに限定されるものではないが、天然ゴムやNatsynなどの合成シスポリイソプレンが例示され、トランスポリイソプレンとしてはガッタパーチャなどの天然系ゴムが例示される。
ゴム組成物を構成するゴムエラストマー中のポリイソプレン系ゴムの含有量が10質量%以上であれば本発明の方法の適応が可能である。ゴムエラストマー中のポリイソプレンは50質量%以上が好ましく、さらに好ましくは80質量%以上であるが、その範囲に限定されるものではない。
本発明で分解の対象となるゴムは、イソプレン系ゴムであれば、ゴム工業で通常使用されているシランカップリング剤、硫黄、加硫剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、酸化防止剤、オゾン劣化防止剤、老化防止剤、プロセス油、亜鉛華(ZnO)、ステアリン酸、過酸化物等の通常の配合剤が配合されたものでよい。ただし、ゴム配合剤の中に上記5種の菌株の増殖を阻害する配合剤が配合されている場合は、ゴムを溶剤抽出し、これを除去する必要がある。
ゴム組成物の分解反応の条件としては、通常のノカルディア属に属する放線菌の培養方法に準じた条件を採用することができる。例えば、培養培地として、本発明の微生物の基質であるゴム組成物のほか、窒素、リン、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどの無機塩類を含むものが挙げられる。
分解反応における温度は28〜32℃、好ましくは30℃である。また、pHは6〜8、好ましくは7である。
例えば、分解反応は以下のようにして行うことができる。まず、分解対象となるゴム組成物とともに本発明の微生物を前培養する。次に、分解対象のゴム組成物0.1〜10g/Lと前培養した微生物10〜10/100mlを反応容器に入れ、上述したような温度及びpHの条件で20日以上培養する。このような分解反応によって、分解対象のゴム組成物を高効率で分解することができる。
以下、実施例で本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
(実施例1)
シリコーン栓付きのガラス容器に準備した下記表3の組成の培地に、アセトン抽出済みの天然ゴムラテックス手袋の短冊状に切ったゴム片5g/Lを入れ、90℃で、オートクレーブ中で滅菌処理した。これに同様の手袋ゴムを唯一の炭素源として前培養したノカルディア・タケデンシス(Nocardia Takedensis)に帰属する放線菌BS−GS1株の菌液(10/100ml)を加え、40日間、30℃、50rpmで振盪培養し、121℃でオートクレーブ中で滅菌し、手袋ゴム片を取り出した。取り出した手袋ゴム片をアセトンで数回洗浄後、純水で洗浄し、充分に乾燥したことを確認後、重量測定を行った。
Figure 2009247241
(実施例2)
実施例1と同様の実験を、ノカルディア・タケデンシス(Nocardia Takedensis)に帰属する放線菌BS−GS2株を用いて行った。
(実施例3)
実施例1と同様の実験を、ノカルディア・タケデンシス(Nocardia Takedensis)に帰属する放線菌BS−GS5株を用いて行った。
(実施例4)
実施例1と同様の実験を、ノカルディア・タケデンシス(Nocardia Takedensis)に帰属する放線菌BS−GS6株を用いて行った。
(実施例5)
実施例1と同様の実験を、ノカルディア・タケデンシス(Nocardia Takedensis)に帰属する放線菌BS−GS7株を用いて行った。
(比較例)
実施例1〜5と同様の実験を土壌から分離した放線菌を用いて行った。
実施例1〜5及び比較例の結果を表4に示す。
Figure 2009247241
表4のように、実施例1〜5では、本発明の微生物を用いた場合の重量減少が20〜30%であったが、比較例では、重量減少が0%であった。よって、本発明の微生物は天然ゴムに対して大きな分解性を持つことが確認された。
本発明の新規微生物は、タイヤなどのゴム製品の廃棄及び再利用においてゴム製品を分解する手段として有用である。

Claims (8)

  1. ポリイソプレン系ゴムの分解能を有する、ノカルディア・タケデンシス(Nocardia Takedensis)に帰属する放線菌BS−GS1株(FERM AP-21535)。
  2. ポリイソプレン系ゴムの分解能を有する、ノカルディア・タケデンシス(Nocardia Takedensis)に帰属する放線菌BS−GS2株(FERM AP-21536)。
  3. ポリイソプレン系ゴムの分解能を有する、ノカルディア・タケデンシス(Nocardia Takedensis)に帰属する放線菌BS−GS5株(FERM AP-21537)。
  4. ポリイソプレン系ゴムの分解能を有する、ノカルディア・タケデンシス(Nocardia Takedensis)に帰属する放線菌BS−GS6株(FERM AP-21538)。
  5. ポリイソプレン系ゴムの分解能を有する、ノカルディア・タケデンシス(Nocardia Takedensis)に帰属する放線菌BS−GS7株(FERM AP-21539)。
  6. 請求項1〜5項のいずれか1項に記載の放線菌により、ポリイソプレン系ゴムを含有するゴム組成物を分解することを特徴とするゴム組成物の分解方法。
  7. 前記ゴム組成物中のポリイソプレン系ゴムの含有量が10質量%以上であることを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 前記ポリイソプレン系ゴムがシスポリイソプレンゴムである請求項6又は7記載の方法。
JP2008096521A 2008-04-02 2008-04-02 ポリイソプレン系ゴムの分解能を有する新規微生物及びゴム組成物の分解方法 Expired - Fee Related JP5222610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096521A JP5222610B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 ポリイソプレン系ゴムの分解能を有する新規微生物及びゴム組成物の分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096521A JP5222610B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 ポリイソプレン系ゴムの分解能を有する新規微生物及びゴム組成物の分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009247241A true JP2009247241A (ja) 2009-10-29
JP5222610B2 JP5222610B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=41308527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008096521A Expired - Fee Related JP5222610B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 ポリイソプレン系ゴムの分解能を有する新規微生物及びゴム組成物の分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5222610B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103421815A (zh) * 2013-09-06 2013-12-04 中国农业科学院作物科学研究所 一个水稻粒宽新基因qGS5dl及其分子标记方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0276575A (ja) * 1988-09-14 1990-03-15 Agency Of Ind Science & Technol 微生物によるゴムの半連続式分解法
JP2006180794A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Bridgestone Corp 新規な微生物bs−ta1株、ゴムの微生物分解方法
JP2006180822A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Bridgestone Corp 新規な微生物bs−ha1株、ゴムの微生物分解方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0276575A (ja) * 1988-09-14 1990-03-15 Agency Of Ind Science & Technol 微生物によるゴムの半連続式分解法
JP2006180794A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Bridgestone Corp 新規な微生物bs−ta1株、ゴムの微生物分解方法
JP2006180822A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Bridgestone Corp 新規な微生物bs−ha1株、ゴムの微生物分解方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103421815A (zh) * 2013-09-06 2013-12-04 中国农业科学院作物科学研究所 一个水稻粒宽新基因qGS5dl及其分子标记方法
CN103421815B (zh) * 2013-09-06 2015-12-02 中国农业科学院作物科学研究所 一个水稻粒宽新基因qGS5dl及其分子标记方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5222610B2 (ja) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bubpachat et al. Isolation and role of polylactic acid-degrading bacteria on degrading enzymes productions and PLA biodegradability at mesophilic conditions
Shah et al. Biodegradation of natural and synthetic rubbers: A review
Karamanlioglu et al. Isolation and characterisation of fungal communities associated with degradation and growth on the surface of poly (lactic) acid (PLA) in soil and compost
Maroof et al. Identification and characterization of low density polyethylene-degrading bacteria isolated from soils of waste disposal sites
Nawong et al. Rubber gloves biodegradation by a consortium, mixed culture and pure culture isolated from soil samples
Zafar et al. Biodegradation of polyester polyurethane during commercial composting and analysis of associated fungal communities
JP2019156695A (ja) コンポスト化処理促進材及びコンポストの製造方法
KR20170021002A (ko) 음식물 분해를 위한 미생물제제
Chia et al. Identification of new rubber-degrading bacterial strains from aged latex
KR20180023583A (ko) 혐기성 조건에서의 음식물 분해를 위한 친환경 미생물제제
EP1454942B1 (en) Method of treatment of powder rubber for making its surface uneven
Lao et al. Degradation of scrap tyre by Bacillus sp.–Kinetic aspects of major environmental parameters and identification of potential growth substrates
JP5222610B2 (ja) ポリイソプレン系ゴムの分解能を有する新規微生物及びゴム組成物の分解方法
JP5064793B2 (ja) 硫黄−加硫処理されたゴム粒子の表面活性化方法および/または脱硫方法
Baculi et al. Biodegradation of high density polyethylene by bacteria isolated from root nodules of Phaseolus vulgaris
Nimnoi et al. The establishment and activity of bacterial inoculant immobilized in agar compared with those of alginate and perlite after being introduced into soil
JP7032756B2 (ja) 有機酸分解方法、新規な有機酸分解微生物及びコンポスト製造方法
JP4603880B2 (ja) 新規な微生物bs−ha1株、ゴムの微生物分解方法
CN114410521B (zh) 一种具有降解聚乙烯功能的戈登氏菌及其应用
JP4652147B2 (ja) 新規な微生物wu−ys09株、ゴムの微生物分解方法
JP2006180794A (ja) 新規な微生物bs−ta1株、ゴムの微生物分解方法
Huong et al. Degradation of deproteinized natural rubber by Gordonia sp. isolated from enrichment consortia
JP4467424B2 (ja) 微生物処理したゴム粉及びそのゴム粉を配合したゴム組成物
Ibrahim et al. Degradation of natural and synthetic rubber by Gordonia alkanivorans strain E1
TWI384076B (zh) 具有分解聚苯乙烯和/或聚苯乙烯發泡塑料能力的奇異變形桿菌(Proteus mirabilis)TMR分離株及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees