JP2009246369A - カスケードラマンレーザ - Google Patents

カスケードラマンレーザ Download PDF

Info

Publication number
JP2009246369A
JP2009246369A JP2009087359A JP2009087359A JP2009246369A JP 2009246369 A JP2009246369 A JP 2009246369A JP 2009087359 A JP2009087359 A JP 2009087359A JP 2009087359 A JP2009087359 A JP 2009087359A JP 2009246369 A JP2009246369 A JP 2009246369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
raman
laser
excitation
cascade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009087359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5323562B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Emori
芳博 江森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Publication of JP2009246369A publication Critical patent/JP2009246369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5323562B2 publication Critical patent/JP5323562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0064Anti-reflection devices, e.g. optical isolaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/0675Resonators including a grating structure, e.g. distributed Bragg reflectors [DBR] or distributed feedback [DFB] fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094011Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre with bidirectional pumping, i.e. with injection of the pump light from both two ends of the fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094007Cladding pumping, i.e. pump light propagating in a clad surrounding the active core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094042Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a fibre laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/09408Pump redundancy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】より高出力なカスケードラマンレーザを提供すること。
【解決手段】励起光を発生する励起レーザ光源と、前記励起光を受け付け、前記励起光に対するラマン散乱の第nストークス光(nは1以上の整数)に対応する各波長の光を選択的に反射する入力側光反射器と、前記入力側光反射器に接続し、少なくとも前記励起光によってラマン散乱光を発生させるラマンファイバと、前記ラマンファイバに接続し、前記第nストークス光に対応する各波長の光を選択的に反射する出力側光反射器とを有するカスケードラマン共振器と、前記励起レーザ光源と前記カスケードラマン共振器との間に介挿され、前記カスケードラマン共振器内で発生する前記第1ストークス光が前記励起レーザ光源側に入力することを阻止する阻止デバイスと、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、カスケードラマンレーザに関する。
図9は波長1480nmのレーザ光を出力する従来のカスケードラマンレーザの構成の一例を示すブロック図である(たとえば、非特許文献1参照)。このカスケードラマンレーザ2000は、励起光である波長1117nmのレーザ光を出力するクラッドポンプファイバレーザ(CPFL)100と、波長1117nmのレーザ光を用いて波長1480nmのレーザ光を生成するカスケードラマン共振器(CRR)200が縦列接続した構成を有する。なお、図中「×」は融着接続点を示している。また、細い実線で示す光ファイバは外径が125μmのものであり、太い実線で示す光ファイバは外径が200μmのものである。
このカスケードラマンレーザ2000の具体的構成をCPFL100の後方側から説明する。はじめに、CPFL100は、延長光ファイバ101と、励起光を合波するための合波器である前方励起用TFB(Tapered Fiber Bundle)102と、波長1117nmで約100%の反射率を有する高反射率ファイバブラッググレーティング(FBG、以下、HR(High Reflector)と称する)103と、ダブルクラッド構造を有し、コアにYbを添加したクラッドポンプファイバ(CPF)104と、後方励起用TFB105と、波長1117nmで約5〜30%の反射率の出力用ファイバブラッググレーティング(FBG、以下、OC(Output Coupler)と称する)106とが、融着接続によって縦列接続した構成を有する。また、前方励起用TFB102には、18本の励起用光ファイバ108を介して波長915nmの半導体励起レーザ107が18個接続している。また、後方励起用TFB105には、18本の励起用光ファイバ112を解して18個の半導体励起レーザ111が接続している。
このCPFL100は、CPF104が励起光の供給により増幅作用を有するとともに、HR103とOC106とが光共振器を構成することによって、波長1117nmのレーザ光を出力するものである。
一方、CRR200は、入力側反射器(以下、CRRinと称する)201と、ラマン増幅用のラマン光ファイバ202と、出力側反射器(以下、CRRoutと称する)203と、出力用光ファイバ204とが、融着接続によって縦列接続した構成を有する。
CRRin201は、互いに異なる波長の光を選択的に反射する5つのFBGからなり、各FBGの反射中心波長は、入力側から約1480nm、1390nm、1310nm、1239nm、1175nmになっている。一方、CRRout203は、互いに異なる波長の光を選択的に反射する6つのFBGからなり、各FBGの反射中心波長は、入力側から1480nm、1175nm、1239nm、1310nm、1390nm、1117nmになっている。なお、CRRin201、CRRout203の各FBGの反射中心波長における反射率は、反射中心波長が1480nmのFBGについては10〜30%であり、その他のFGBについては約100%である(各FBGの反射中心波長の順番は特許文献1に記載されている方式に従い、CRR内で1480nmの光パワーを高効率で得られるように設定されているが、ここで示した順番でなくてもCRRとしての動作は可能であるので、異なる順番でも構わない。)。
つぎに、CRR200の動作について説明する。ラマン光ファイバ202にCPFL100からの波長1117nmのレーザ光が入力すると、ラマン散乱の第1ストークス波長に対応する波長1175nmのラマン散乱光(以下、第1ストークス光と称する)が発生し、ラマン増幅される。増幅した第1ストークス光はCRRin201とCRRout203とが構成する光共振器によって多重反射してその強度が高められ、やがて励起光として機能して波長1240nmの第2ストークス光を発生させる。以下、同様の作用により、波長1310nm、1396nm、1480nmの第3〜第5ストークス光が順次発生する。ここで、CRRout203においては、第5ストークス光に対応する波長1480nmの光を反射するFBGの反射率が低いので、この波長1480nmの光がCRRout203から出力用光ファイバ204を介して外部に出力する。なお、CRRout203は反射波長が1117nmのFBGを有しているため、CPFL100が出力する波長1117nmのレーザ光はCRR200の外部への出力が阻止され、ラマン光ファイバ202内部で効率的に利用される。
米国特許5、815、518号明細書
S. G. Grubb, et al., "High-Power 1.48 μm Cascaded Raman Laser in Germanosilicate Fibers," in Optical Amplifiers and Their Applications(1995), paper SaA4.
しかしながら、従来の構成のカスケードラマンレーザ2000においては、出力光強度を高めるためにCPFL100の半導体励起レーザの出力を増加させたにも関わらず、かえってカスケードラマンレーザ2000の出力が減少する場合があるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、より高出力なカスケードラマンレーザを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るカスケードラマンレーザは、励起光を発生する励起レーザ光源と、前記励起光を受け付け、前記励起光に対するラマン散乱の第nストークス光(nは1以上の整数)に対応する各波長の光を選択的に反射する入力側光反射器と、前記入力側光反射器に接続し、少なくとも前記励起光によってラマン散乱光を発生させるラマンファイバと、前記ラマンファイバに接続し、前記第nストークス光に対応する各波長の光を選択的に反射する出力側光反射器とを有するカスケードラマン共振器と、前記励起レーザ光源と前記カスケードラマン共振器との間に介挿され、前記カスケードラマン共振器内で発生する前記第1ストークス光が前記励起レーザ光源側に入力することを阻止する阻止デバイスと、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係るカスケードラマンレーザは、上記の発明において、前記阻止デバイスは、光アイソレータであることを特徴とする。
また、本発明に係るカスケードラマンレーザは、上記の発明において、前記阻止デバイスは、少なくとも前記第1ストークス光を選択的に遮断する遮断フィルタであることを特徴とする。
また、本発明に係るカスケードラマンレーザは、上記の発明において、前記阻止デバイスは、少なくとも前記第1ストークス光を選択的に遮断するファイバ溶融型WDMカプラであることを特徴とする。
本発明によれば、阻止デバイスが、カスケードラマン共振器内で発生する第1ストークス光の励起レーザ光源側への入力を阻止するので、より高出力なカスケードラマンレーザを実現できるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態に係るカスケードラマンレーザの構成を示すブロック図である。 図2は、阻止デバイスの実施の形態を示す図である。 図3は、阻止デバイスの他の実施の形態を示す図である。 図4は、阻止デバイスの他の実施の形態を示す図である。 図5は、図9に示す従来構成のカスケードラマンレーザにおいて、励起光強度を変えながら、CPFLの後方からの出力とCRRからの出力とを測定した結果を示す図である。 図6は、CPFLの励起条件を変えた場合のCPFLの後方からの出力光の出力スペクトルを示す図である。 図7は、CPFLの励起条件を変えた場合のCPFLの後方およびCRRからの出力光強度を示す図である。 図8は、図6に示す出力スペクトルの波長1175nmの近傍の拡大図である。 図9は、従来のカスケードラマンレーザの構成の一例を示すブロック図である。
以下に、図面を参照して本発明に係るカスケードラマンレーザの実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係るカスケードラマンレーザの構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施の形態に係るカスケードラマンレーザ1000は、励起光である波長1117nmのレーザ光を出力する励起レーザ光源としてのCPFL100と、波長1117nmのレーザ光を用いて波長1480nmのレーザ光を生成するCRR200が縦列接続し、さらに、CPFL100とCRR200との間に介挿された阻止デバイス300を備える。
はじめに、CPFL100の具体的構成について説明する。CPFL100は、延長光ファイバ101と、前方励起用TFB102と、HR103と、CPF104と、後方励起用TFB105と、OC106とが、融着接続によって縦列接続した構成を有する。
延長光ファイバ101はMM125Hなる光ファイバからなり、後端が終端されている。前方励起用TFB102は、19×1のポート構成を有している。前方励起用TFB102の19ポート側には、それぞれが波長915nmの半導体励起レーザ107の18個それぞれに接続された18本のLNAPなる励起用光ファイバ108と、MM125HとSMTなる光ファイバとを接続した中心光ファイバ109とが接続している。前方励起用TFB102の1ポート側には、MM200Aなる光ファイバ110が接続している。
HR103は、FBGがMM200Aに書き込まれたものである。また、CPF104は、Yb200(OFS社製)なる光ファイバであり、その長さは52mである。また、後方励起用TFB105は、前方励起用TFB102と同一の構成であり、18本の各励起用光ファイバ112に半導体励起レーザ111が1個ずつ接続されている。なお、後方励起用TFB105の19ポート側の中心光ファイバ113は、SMTLCなる光ファイバとMM125Lなる光ファイバとを接続したものである。また、後方励起用TFB105の場合は、1ポート側のMM200Aなる光ファイバ114がCPF104と接続している。また、OC106は、FBGがFlexcore1060(コーニング社製)に書き込まれたものである。
このCPFL100は、CPF104が励起光の供給により増幅作用を有するとともに、HR103とOC106とが光共振器を構成することによって、波長1117nmのレーザ光を出力するものである。
つぎに、CRR200について説明する。CRR200は、CRRin201と、ラマン光ファイバ202と、CRRout203と、出力用光ファイバ204とが、融着接続によって縦列接続した構成を有する。
ラマン光ファイバ202は、光学非線形性が高いものであり、その長さは65mである。CRRin201は、互いに異なる波長の光を選択的に反射する5つのFBGからなり、各FBGの反射中心波長は、波長1117nmの励起光に対するラマン散乱の第1〜第5ストークス光の波長に対応させて、入力側から約1480nm、1390nm、1310nm、1239nm、1175nmになっている。一方、CRRout203は、互いに異なる波長の光を選択的に反射する6つのFBGからなり、各FBGの反射中心波長は、波長1117nmの励起光に対するラマン散乱の第1〜第5ストークス光の波長、および励起光の波長に対応させて、入力側から1480nm、1175nm、1239nm、1310nm、1390nm、1117nmになっている。また、出力用光ファイバ204はMM125Hからなる。なお、CRRin201、CRRout203の各FBGの反射中心波長における反射率は、反射中心波長が1480nmのFBGについては5〜30%であり、その他のFGBについては約100%である。
つぎに、CRR200の動作について説明する。ラマン光ファイバ202にCPFL100からの波長1117nmのレーザ光が入力すると、波長1175nmのラマン散乱の第1ストークス光が発生し、ラマン増幅される。増幅した第1ストークス光はCRRin201とCRRout203とが構成する光共振器によって多重反射してその強度が高められ、やがて励起光として機能して第2ストークス光を発生させる。以下、同様の作用により順次第3〜第5ストークス光が発生する。ここで、CRRout203においては、第5ストークス光に対応する波長1480nmの光を反射するFBGの反射率が低いので、この波長1480nmの光がCRRout203から出力用光ファイバ204を介して外部に出力する。なお、CRRout203は反射波長が1117nmのFBGを有しているため、CPFL100が出力する波長1117nmのレーザ光はCRR200の外部への出力が阻止され、ラマン光ファイバ202内部で効率的に利用される。
ここで、CRR200において、CRRin201の各FBGの反射中心波長における反射率は完全に100%ではないので、CRR200内に発生したストークス光の一部が漏洩し、CPFL100側に伝搬する。これに対してこのカスケードラマンレーザ1000においては、CPFL100とCRR200との間に介挿された阻止デバイス300が、少なくとも第1ストークス光である1175nmの光のCPFL100側への入力を阻止している。その結果、従来発生していた、CPFLの半導体励起レーザの出力を増加させたときのカスケードラマンレーザの出力の減少という現象が防止される。
すなわち、本実施の形態に係るカスケードラマンレーザ1000は、阻止デバイス300を備えることによって、CPFL100の各半導体励起レーザ107、111の出力を増加させるのに応じて、カスケードラマンレーザ1000の出力が増加するので、波長1480nmのレーザ光をより高出力で得ることができる。
図2〜4は、阻止デバイス300の実施の形態を示す図である。阻止デバイス300としては、図2に示すような、光アイソレータ301を用いることができる。また、図3に示すような、少なくとも第1ストークス光を選択的に遮断する遮断フィルタ302を用いることができる。遮断フィルタ302は、たとえば誘電体多層膜フィルタやエタロンフィルタを用いたものであり、作製が容易である。また、図4に示すような、ファイバ溶融型WDM(Wavelength Division Multiplexing)カプラ303を用いることができる。なお、ファイバ溶融型WDMカプラ303は、高出力の光に対する耐久性がより高いので好ましい。
以下、本発明について具体的に説明する。本発明者は、従来構成のカスケードラマンレーザにおいて生じる出力の減少の原因を調査すべく、CRRからの出力の測定だけでなく、CPFLの後方からの出力の測定を行なってみた。
図5は、図9に示す従来構成のカスケードラマンレーザにおいて、CPFLにおける半導体励起レーザによる励起光強度を変えながら、CPFLの後方からの出力とCRRからの出力とを測定した結果を示す図である。図5において、横軸はCPFに入力する総励起光強度を示し、縦軸は出力の光強度を示す。また、各凡例については、たとえばCRR front(BW pump)とは、前方励起を行なわず後方励起の励起光強度のみを変化させた場合のCRRからの出力の変化を示す。一方、たとえばCRR front(BWmax+FWP)とは、後方励起の励起光強度を最大値に固定したまま、前方励起の励起光強度を変化させた場合のCRRからの出力の変化を示している。したがって、CRR front(BW pump)のデータ点とCRR front(BWmax+FWP)のデータ点とは一連のデータ群を形成するように連なっている。また、たとえばCPFL back(FWmax+BWP)とは、前方励起の励起光強度を最大値に固定したまま、後方励起の励起光強度を変化させた場合のCPFLの後方からの出力の変化を示している。
図5に示すように、CRR front(FWmax+BWP)の場合において、総励起光強度が170W程度の位置で、矢印が示すように出力が急激に減少していた。一方、これに対応するCPFL back(FWmax+BWP)の場合において、同一の励起光強度の位置で、矢印が示すように出力が急激に増加していた。
本発明者は、図5に示す測定結果に鑑み、さらにCPFLの後方から出力する光の出力スペクトルを測定した。
図6は、CPFLの励起条件を変えた場合のCPFLの後方からの出力光の出力スペクトルを示す図である。また、図7は、CPFLの励起条件を変えた場合のCPFLの後方およびCRRからの出力光強度を示す図である。なお、図6において、横軸は波長、縦軸は波長1nmあたりの強度になるように校正した光強度を示している。また、励起条件については、たとえばFW4Aとは前方励起側の各半導体励起レーザ(図9における半導体励起レーザ107)のみに4Aの電流を流した場合を示す。また、たとえばBW8Aとは後方励起側の各半導体励起レーザ(図9における半導体励起レーザ111)のみに8Aの電流を流した場合を示す。また、FW8A BW4Aとは、前方励起側の各半導体励起レーザに8A、後方励起側の各半導体励起レーザのみに4Aの電流を流した場合を示す。
図6に示すように、CPFLの後方から出力する光には、CRRにおいて発生し、CRRinによって遮断しきれなかった第1〜第5ストークス光が含まれている。また、いずれの励起条件においても、第1ストークス光である1175nmの光の強度が最も大きくなっている。また、図7に示すCPFLの後方からの出力光強度とCRRからの出力光強度との強度比を比較すると、BW4Aの励起条件では約0.24であるが、FW8A BW4Aの励起条件では0.60まで増大しており、CPFLの後方からの出力光が増大していた。
本発明者は第1ストークス光についてさらに精査を行なった。図8は、図6に示す出力スペクトルの波長1175nmの近傍の拡大図である。図8に示すように、たとえばBW4Aの条件では、1175nm近傍の強度ピークの中央に深さ15dB程度の窪みが形成されている。この窪みは、CRRinに含まれるFBGの反射スペクトル形状を反映したものと考えられる。
しかしながら、FW8A BW4Aの条件では、この窪みが5dB程度にまで浅くなっていた。換言すれば、強度ピークの中央において光強度が相対的に10dB程度増大していることになる。
このような光強度の増加は、CPFL内において、CRRinのFBGにより遮断しきれずに進入してきた波長1175nmの光を被増幅光とし、波長1117nmの光を励起光としたラマン増幅が発生しているためと考えられる。このように波長1175nmの光がラマン増幅され、さらにはレーザ発振すると、波長1117nmの光のエネルギーがCPFL内においてラマン増幅のために消費されてしまうため、CRRに供給される波長1117nmのレーザ光の強度が減少するので、カスケードラマンレーザの出力も急激に減少してしまう。
これに対して本実施の形態に係るカスケードラマンレーザ1000は、CPFL100とCRR200との間に、CRR200内で発生する第1ストークス光がCPFL100側に入力することを阻止する阻止デバイス300を備えている。その結果、CPFL100内への被増幅光の進入が阻止されるため、CPFL100内におけるラマン増幅の発生が防止される。したがって、CPFL100の各半導体励起レーザ107、111の出力を増加させたときのカスケードラマンレーザ1000の出力の減少を防止することができる。
また、本実施の形態に係るカスケードラマンレーザ1000において、さらにCPF104のラマン利得係数を減少させる構成としてもよい。たとえば、CPF104のラマン利得係数を減少させるためには、CPF104のコア径を拡大してその光学非線形性を低減したり、CPF104の長さを短くしたりすればよい。
また、阻止デバイス300は、少なくとも第1ストークス光のCPFL100側への入力を阻止するものであるが、より高次のストークス光も阻止するものでもよい。
また、カスケードラマンレーザ1000は、第5ストークス光までを利用するものであるが、第1ストークス光またはさらに高次のストークス光を利用するカスケードラマンレーザにおいて、本発明は適用できる。
100 CPFL
101 延長光ファイバ
102 前方励起用TFB
103 HR
104 CPF
105 後方励起用TFB
106 OC
107、111 半導体励起レーザ
108、112 励起用光ファイバ
109、113 中心光ファイバ
110,114 光ファイバ
200 CRR
201 CRRin
202 ラマン光ファイバ
203 CRRout
204 出力用光ファイバ
300 阻止デバイス
301 光アイソレータ
302 遮断フィルタ
303 ファイバ溶融型WDMカプラ
1000、2000 カスケードラマンレーザ

Claims (4)

  1. 励起光を発生する励起レーザ光源と、
    前記励起光を受け付け、前記励起光に対するラマン散乱の第nストークス光(nは1以上の整数)に対応する各波長の光を選択的に反射する入力側光反射器と、前記入力側光反射器に接続し、少なくとも前記励起光によってラマン散乱光を発生させるラマンファイバと、前記ラマンファイバに接続し、前記第nストークス光に対応する各波長の光を選択的に反射する出力側光反射器とを有するカスケードラマン共振器と、
    前記励起レーザ光源と前記カスケードラマン共振器との間に介挿され、前記カスケードラマン共振器内で発生する前記第1ストークス光が前記励起レーザ光源側に入力することを阻止する阻止デバイスと、
    を備えたことを特徴とするカスケードラマンレーザ。
  2. 前記阻止デバイスは、光アイソレータであることを特徴とする請求項1に記載のカスケードラマンレーザ。
  3. 前記阻止デバイスは、少なくとも前記第1ストークス光を選択的に遮断する遮断フィルタであることを特徴とする請求項1に記載のカスケードラマンレーザ。
  4. 前記阻止デバイスは、少なくとも前記第1ストークス光を選択的に遮断するファイバ溶融型WDMカプラであることを特徴とする請求項1に記載のカスケードラマンレーザ。
JP2009087359A 2008-03-31 2009-03-31 カスケードラマンレーザ Active JP5323562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4099508P 2008-03-31 2008-03-31
US61/040,995 2008-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009246369A true JP2009246369A (ja) 2009-10-22
JP5323562B2 JP5323562B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=41314445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009087359A Active JP5323562B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-31 カスケードラマンレーザ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7936795B2 (ja)
JP (1) JP5323562B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527019A (ja) * 2009-05-11 2012-11-01 オーエフエス ファイテル,エルエルシー 高出力カスケード型ラマン・ファイバ・レーザでの逆方向発振を抑制するためのシステムおよび技術
CN103166093A (zh) * 2013-02-07 2013-06-19 广东汉唐量子光电科技有限公司 一种多波段非线性光纤放大系统
CN113330737A (zh) * 2018-11-23 2021-08-31 努布鲁有限公司 多波长可见光激光光源

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140026522A (ko) * 2011-04-25 2014-03-05 오에프에스 피텔 엘엘씨 라만 분산 피드백 파이버 레이저 및 이를 사용한 고 출력 레이저 시스템
WO2013052968A1 (en) * 2011-10-06 2013-04-11 Ofs Fitel, Llc Fiber designs for wavelength tunable ultra-short pulse lasers
WO2013059681A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-25 Ofs Fitel, Llc Cascaded raman lasing system
CN102709796B (zh) * 2012-06-04 2013-12-11 电子科技大学 一种中红外内腔拉曼被动调q脉冲光纤激光器
IL221918A (en) * 2012-09-12 2016-11-30 V-Gen Ltd Optically isolated
RU2548940C1 (ru) * 2013-12-24 2015-04-20 Общество с ограниченной ответственностью "НАУЧНО-ТЕХНИЧЕСКОЕ ОБЪЕДИНЕНИЕ "ИРЭ-Полюс" (ООО НТО "ИРЭ-Полюс") Цельно-волоконная лазерная система и способ автогенерации лазерных импульсов
CN104882772B (zh) * 2015-06-04 2018-01-09 电子科技大学 一种双波长泵浦中红外拉曼光纤激光器
CN107248695B (zh) * 2017-06-16 2019-06-04 苏州十一方生物科技有限公司 一种基频光种子注入的窄线宽内腔拉曼激光器
CN115296132B (zh) * 2022-10-09 2023-02-14 武汉中科锐择光电科技有限公司 一种高光谱纯度保偏光纤拉曼激光产生系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04181232A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Fujitsu Ltd 光ファイバ増幅器
JPH07115240A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Mitsubishi Electric Corp 光ファイバ増幅器
JPH07181529A (ja) * 1993-11-02 1995-07-21 At & T Corp 光ファイバ増幅システム
JP2005331727A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 誘導ブリルアンレーザおよび誘導ブリルアン増幅器
JP2006108426A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Kansai Electric Power Co Inc:The 光ファイバラマンレーザ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815518A (en) 1997-06-06 1998-09-29 Lucent Technologies Inc. Article comprising a cascaded raman fiber laser
US6236498B1 (en) * 1998-02-20 2001-05-22 Sdl, Inc. Upgradable, gain flattened fiber amplifiers for WDM applications
US6101024A (en) * 1998-03-24 2000-08-08 Xtera Communications, Inc. Nonlinear fiber amplifiers used for a 1430-1530nm low-loss window in optical fibers
US6760148B2 (en) * 1998-03-24 2004-07-06 Xtera Communications, Inc. Nonlinear polarization amplifiers in nonzero dispersion shifted fiber
US6310899B1 (en) * 1998-04-15 2001-10-30 Lucent Technologies Inc. Cascaded raman resonator system and apparatus
US6163552A (en) * 1998-08-14 2000-12-19 Lucent Technologies Inc. Article comprising an optical fiber cascaded Raman resonator
US6434172B1 (en) * 1999-08-06 2002-08-13 Fitel Usa Corp. Article comprising a fiber raman device
US6407855B1 (en) * 1999-10-29 2002-06-18 Sdl, Inc. Multiple wavelength optical sources
US6621835B1 (en) * 2000-06-12 2003-09-16 Jds Uniphase Corporation Raman amplifier in ring configuration
CA2373912A1 (en) 2001-03-01 2002-09-01 Takeshi Hirasawa Optical transmission system
EP1241746A1 (en) * 2001-03-14 2002-09-18 Europäische Organisation für astronomische Forschung in der südlichen Hemisphäre Narrow band high power fibre lasers
EP1329995B1 (en) * 2002-01-11 2007-05-30 Alcatel Lucent Cascaded raman fiber laser, and optical system including such a laser
EP1458067B1 (en) * 2003-03-03 2006-12-13 Alcatel Multiple output raman fiber laser with stable and small output power for seed applications
ATE348426T1 (de) * 2003-05-28 2007-01-15 Cit Alcatel Verfahren zur adjustierung des spektrums eines vielwellenlängen raman lasers
EP1523076A1 (en) * 2003-10-10 2005-04-13 Alcatel Raman laser with a simplified structure of wavelength selectors
EP1553666B1 (en) * 2004-01-08 2006-05-31 Alcatel Cascaded Raman laser with unpaired reflector

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04181232A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Fujitsu Ltd 光ファイバ増幅器
JPH07115240A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Mitsubishi Electric Corp 光ファイバ増幅器
JPH07181529A (ja) * 1993-11-02 1995-07-21 At & T Corp 光ファイバ増幅システム
JP2005331727A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 誘導ブリルアンレーザおよび誘導ブリルアン増幅器
JP2006108426A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Kansai Electric Power Co Inc:The 光ファイバラマンレーザ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527019A (ja) * 2009-05-11 2012-11-01 オーエフエス ファイテル,エルエルシー 高出力カスケード型ラマン・ファイバ・レーザでの逆方向発振を抑制するためのシステムおよび技術
JP2012527018A (ja) * 2009-05-11 2012-11-01 オーエフエス ファイテル,エルエルシー フィルター・ファイバーに基づくカスケード・ラマン・ファイバー・レーザー・システム
JP2012527017A (ja) * 2009-05-11 2012-11-01 オーエフエス ファイテル,エルエルシー 高パワー・レベルにおけるカスケード・ラマン・レーザ発振(cascadedRamanlasing)のためのシステムおよび方法
CN103166093A (zh) * 2013-02-07 2013-06-19 广东汉唐量子光电科技有限公司 一种多波段非线性光纤放大系统
CN113330737A (zh) * 2018-11-23 2021-08-31 努布鲁有限公司 多波长可见光激光光源
CN113330737B (zh) * 2018-11-23 2024-01-23 努布鲁有限公司 多波长可见光激光光源

Also Published As

Publication number Publication date
JP5323562B2 (ja) 2013-10-23
US20100265971A1 (en) 2010-10-21
US7936795B2 (en) 2011-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323562B2 (ja) カスケードラマンレーザ
JP4699131B2 (ja) 光ファイバレーザ、光ファイバ増幅器、mopa方式光ファイバレーザ
US8279899B2 (en) Fiber laser
US7649914B2 (en) Optical fibre laser
JP2017126088A (ja) フィルター・ファイバーに基づくカスケード・ラマン・ファイバー・レーザー・システム
US5991070A (en) Optical amplifier with oscillating pump energy
CN101584093B (zh) 耐反射光性优异的光纤激光器
JPH11289133A (ja) 改善された縦続接続された光ファイバラマンデバイスを含む物品
CN115360569A (zh) 基于倾斜平行刻写光纤光栅阵列的多波长随机光纤激光器
US6020991A (en) Optical amplifier
US6917464B2 (en) Unpolarized multi-lambda source
US6781748B2 (en) Long wavelength optical amplifier
JP3019828B2 (ja) 双方向光増幅器
JP2003031879A (ja) 光学装置及び該光学装置に用いられる光ファイバ、並びにパルス発生装置、光増幅装置及びファイバレーザ装置
JP4072942B2 (ja) 白色光源
JP2001117126A (ja) ラマン増幅器及びそれを用いた光ファイバ通信システム
JP4960198B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JPH11307844A (ja) 能動型光ファイバ及び光ファイバ増幅器
WO2002093697A2 (en) Fiber laser having a suppressor
JP2005217080A (ja) Ase光源
JP2002118313A (ja) 双方向光増幅装置
CN115189213A (zh) 桥连式大模场光纤结构以及光纤放大器
JP2001189510A (ja) 光ファイバアンプ
JPH07273724A (ja) 雑音光発生装置
JP2003133621A (ja) 広帯域ase光源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5323562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350