JP2009244353A - カメラモジュール及びカメラモジュールの製造方法 - Google Patents

カメラモジュール及びカメラモジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009244353A
JP2009244353A JP2008088084A JP2008088084A JP2009244353A JP 2009244353 A JP2009244353 A JP 2009244353A JP 2008088084 A JP2008088084 A JP 2008088084A JP 2008088084 A JP2008088084 A JP 2008088084A JP 2009244353 A JP2009244353 A JP 2009244353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
stopper
camera module
housing
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008088084A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kadokura
淳一 門倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008088084A priority Critical patent/JP2009244353A/ja
Publication of JP2009244353A publication Critical patent/JP2009244353A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】筐体の内部に各部材が配置された後でも、レンズ位置の調整を行うことのできる、カメラモジュール及びカメラモジュールの製造方法を提供する。
【解決手段】レンズ群を収納するレンズバレルと、前記レンズバレルを収納する筐体と、前記レンズバレルを光軸方向に沿って移動させるレンズバレル駆動機構と、前記レンズバレルの前記光軸方向に沿う可動範囲を制限するストッパ機構とを具備し、前記ストッパ機構は、前記筐体の外部から内部に差し込まれるように配置されたストッパを備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カメラモジュール及びカメラモジュールの製造方法に関する。
携帯端末などの小型機器に、カメラモジュールが組み込まれることがある。携帯端末向けのカメラモジュールに対しては、特に、小型、低背化が要求される。小型化、低背化に伴い、カメラモジュールを組み立てる際の寸法精度や、各部材の寸法精度の観点から、レンズの位置を設計した位置に精度良く配置させることが難しくなっている。レンズの位置に個体差が生じやすくなっている。
携帯端末などに組み込まれるカメラモジュールとしては、オートフォーカス機能を有しているものが用いられることが多い。オートフォーカス時には、レンズの位置を移動させることにより、焦点調整が行われる。レンズの位置を移動させる為の機構として、ステッピングモータを用いた機構、圧電素子を用いた機構、及びボイスコイルモータを用いた機構などが知られている。ステッピングモータを用いた機構は、デジタルスチルカメラ(以下、DSCと記載する)等に用いられる。
オートフォーカス時には、撮像により得られた画像データに基づいて、焦点が被写体に合うようにレンズが移動される。従って、レンズの基準位置が多少設計した位置からずれていたとしても、焦点を被写体に合わせることができる。焦点を合わせる動作を繰り返し行うコンティニアスオートフォーカス動作を併用すれば、一見、組み立て時におけるレンズ位置の精度面の課題は回避可能と思われる。但し、カメラ起動直後であり、オートフォーカス動作が行われる前の状態では、レンズは予め設定された基準位置(INF(∞)位置またはマクロ位置)に配置される。この状態では、組み立て時におけるレンズ位置がずれていると、意図した位置にレンズを位置させる事ができず、十分な解像度を得られないことがある。また、高画素・高機能クラスではないカメラモジュール(現在では2メガクラス以下)などでは、コンティニアスオートフォーカス機能や個体差調整、補正機能がなく、レンズ位置のずれにより、性能に個体差が生じることがある。
従って、レンズ位置を精度良く調整することのできる技術が求められている。
関連する技術として、特許文献1(特開2004−279559号公報)には、ステッピングモータを用いたときのレンズ位置制御に関する技術が記載されている。また、特許文献2(特開2005−173431号公報)には、リニアモータ方式のオートフォーカス装置におけるレンズ位置の制御に関する技術が記載されている。また、特許文献3(特開2006−106798号公報)には、ピエゾ素子を用いたときにカメラモジュールを小型・軽量化するための技術が記載されている。また、特許文献4(特開2005−195663号公報)には、カメラモジュールの部材を精度良く組み立てるための技術が記載されている。また、特許文献5(特開2005−215539号公報)には、カメラモジュールを小型・軽量化するための技術が記載されている。また、特許文献6(特開2004−118027号公報)には、レンズの位置制御に関する技術が記載されている。
また、特許文献7(特開2007−140416号公報)には、レンズの位置ばらつきを抑える為の技術が記載されている。この特許文献7には、レンズホルダに当接して、その移動をとめる無限遠端ストッパ及びマクロ側ストッパを用いることが記載されている。その無限遠端ストッパは、レンズホルダを納める筐体の内側に配置されている。その無限遠端ストッパの配置位置を設定する際、無限遠短ストッパを筐体に取り付ける前に、オートフォーカスを動作させてレンズホルダを移動させ、ベストピント距離が無限遠となる位置を見つけ、それ以上レンズホルダが移動しないように無限遠端ストッパを筐体に接着する。
特開2004−279559号公報 特開2005−173431号公報 特開2006−106798号公報 特開2005−195663号公報 特開2005−215539号公報 特開2004−118027号公報 特開2007−140416号公報
特許文献7に記載されるように、オートフォーカスを動作させてレンズホルダを特定の位置(ベストピント距離が無限遠となる位置)に移動させた後に、ストッパを固定すれば、ストッパを位置精度よく配置することができる。レンズの基準位置を、ストッパによって移動が止められたときの位置に設定すれば、レンズの位置を制度良くコントロールすることが可能となる。
しかしながら、一般に、筐体内部に各部材(レンズや駆動機構など)が収納されたレンズユニットは、レンズメーカ若しくはレンズユニット組み立て工場で製造される。その後、カメラモジュールの組立工場にレンズユニットが搬送され、カメラモジュールとして組み立てられる。特許文献7に記載の技術では、ストッパが筐体の内部に配置されるため、ストッパの固定は、レンズユニットの組み立て段階で行われるか、レンズユニットを分解して行わなければならない。レンズユニットの組み立て段階でストッパを固定した場合、レンズユニットを組み立てた後にレンズ位置の調整を行うことができない。一方、一度組み立てられたレンズユニットを分解する場合、ごみなどの混入が懸念される。
従って、本発明の目的は、筐体の内部に各部材が配置された後でも、レンズ位置の調整を行うことのできる、カメラモジュール及びカメラモジュールの製造方法を提供することにある。
本発明に係るカメラモジュールは、レンズ群を収納するレンズバレルと、前記レンズバレルを収納する筐体と、前記レンズバレルを光軸方向に沿って移動させるレンズバレル駆動機構と、前記レンズバレルの前記光軸方向に沿う可動範囲を制限するストッパ機構と、
を具備する。前記ストッパ機構は、一端が前記レンズバレルの可動範囲を制限するように前記筐体の内部に配置され、他端が前記筐体の外部に配置されたストッパを備えている。
本発明に係るカメラモジュールの製造方法は、レンズ群を収納するレンズバレルを、筐体内に配置する工程と、前記レンズバレルの前記光軸方向側の端部に接するように、ストッパ機構を配置する工程と、前記レンズバレルを前記ストッパ機構ごと移動させ、第1基準位置に位置させる工程と、前記第1基準位置に位置させる工程の後に、前記ストッパ機構を前記筐体に対して固定する工程とを具備する。
本発明によれば、筐体の内部に各部材が配置された後でも、レンズ位置の調整を行うことのできる、カメラモジュール及びカメラモジュールの製造方法が提供される。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態にかかるカメラモジュールの(a)上面図と、(b)その断面図である。このカメラモジュールは、ホルダ2(筐体)と、レンズバレル1と、バレル回転止め3と、圧電素子止め4と、圧電素子6と、シャフト7と、ストッパ機構(11〜14)とを備えている。ホルダ2は直方体状であり、レンズバレル1、バレル回転止め3、圧電素子止め4、圧電素子6、シャフト7、及びストッパ機構(11〜14)の一部は、ホルダ2内に配置されている。従って、図1(b)では、実際にはホルダ2の外側からレンズバレル1などは見えないが、説明の便宜上、透視して示されている。
本実施形態のカメラモジュールは、被写体像をセンサに結像するように構成されている。図1(b)に、被写体からセンサに向く方向が、光軸方向として示されている。また、光軸方向に沿ったセンサ側がINF側と定義され、光軸方向に沿った被写体側がマクロ側と定義されている。また、図1(a)において、光軸方向に直交する平面が、XY平面として定義されている。
レンズバレル1は、円柱状である。レンズバレル1は、複数のレンズ5(レンズ群)を収納し、保持している。レンズバレル1は、シャフト7に連結されており、シャフト7によって支持されている。レンズバレル1には、被写体像がセンサに入射するように、窓が設けられている。レンズバレル1には、XY平面に沿って張り出した張り出し部8が設けられている。
シャフト7は、レンズバレル1を支持するために設けられている。シャフト7は、光軸方向に沿って延びており、一端で圧電素子6に連結されている。
圧電素子6は、電圧が印加されたときに伸縮する素子である。圧電素子6は、圧電素子止め4を介して、ホルダ2に固定されている。図示していないが、圧電素子6は制御装置と電気的に接続されており、制御装置から印加される電圧により、伸縮する。その制御装置は、センサに結像された被写体像に基づいて、圧電素子6に電圧を印加するように構成されている。
このカメラモジュールでは、圧電素子6に電圧が印加されると、圧電素子6が伸縮する。これにより、シャフト7が光軸方向に沿って移動する。シャフト7の移動に伴い、シャフト7に支持されたレンズホルダ1も光軸方向に沿って移動する。その結果、被写体像のピントを調整することができる。
バレル回転止め3は、レンズバレル1の回転を止めるために設けられている。バレル回転止め3は、光軸方向に沿って延びている。バレル回転止め3のXY平面における断面形状は、レンズバレル1の張り出し部8に対応した形状である。バレル回転止め3は、レンズバレル1の張り出し部8と係合している。バレル回転止め3は、ホルダ2に対して固定されている。バレル回転止め3により、XY平面におけるレンズバレル1の位置が固定される。
ストッパ機構(11〜14)は、レンズバレル1の光軸方向に沿う移動を可動範囲内に制限する為に設けられている。ストッパ機構(11〜14)は、第1ストッパ群(13、14)と、第2ストッパ群(11、12)とを備えている。第1ストッパ群(13、14)は、レンズバレル1よりもINF側に配置されている。第1ストッパ群(13、14)により、レンズバレル1のINF側への移動が制限される。一方、第2ストッパ群(11、12)は、レンズバレル1よりもマクロ側に配置されている。第2ストッパ群(11、12)により、レンズバレル1のマクロ側への移動が制限される。すなわち、レンズバレル1は、第1ストッパ群(13、14)に当接する位置から、第2ストッパ群(11、12)に当接する位置までの範囲で、移動可能である。オートフォーカスの動作時には、このレンズバレル1の可動範囲の端位置が基準となり、レンズの移動量が決定される。
第1ストッパ群は、二つのストッパ13、14を備えている。ストッパ13及びストッパ14は、それぞれ別の位置でレンズバレル1に当接することにより、レンズバレル1のINF側への移動を制限する。ストッパ13及びストッパ14は、図1(a)に示されるように、ホルダ2の概ね対角同士となる位置から、差し込まれている。第2ストッパ群も第1ストッパ群と同様に、二つのストッパ11、12を備えている。第1ストッパ群と同様に、二つのストッパ11、12は、ホルダ2の概ね対角同士となる位置から、差し込まれている。
このように、第1ストッパ群及び第2ストッパ群のそれぞれが複数のストッパ(11〜14)を備え、それぞれ別の位置でレンズバレル1の移動を制限することにより、レンズバレル1がXY平面に対して傾いてしまうことを防止できる。
ストッパ機構(11〜14)の各ストッパは、ホルダ2の外部から内部に差し込まれるように配置されている。
図2は、ホルダ2の側面図であり、図1(a)の矢印A方向から見たときの図である。図2に示されるように、ホルダ2の側面(光軸方向に垂直な方向の側面)には、ストッパ挿入用の開口9が設けられている。ストッパ11及びストッパ13は、開口9を介してホルダ2に差し込まれている。各ストッパ(11、13)は、開口9部分でホルダ2に嵌合しており、嵌合した状態でホルダ2に接着されている。また、ホルダ2の開口9は、光軸方向に沿って延びている。各ストッパ(11、13)は、ホルダ2に接着されているが、仮に接着されていない状態であるとすると、ホルダ2と嵌合しつつも光軸方向に沿って移動可能である。ホルダ2と各ストッパ(11、13)との嵌合構造は、例えば、ホルダ2に形成された光軸方向に沿う溝を設けるとともに、その溝に嵌まり込む突起を各ストッパ(11、13)に設けることにより、形成可能である。
図1(a)、図1(b)に示されるように、ストッパ12及びストッパ14は、張り出し部8でレンズホルダ1の移動を制限するように設けられている。図示されていないが、ホルダ2の側面には、ストッパ12及びストッパ14を差し込む為の開口が設けられている。また、バレル回転止め3にも、ストッパ12及びストッパ14を差し込む為の開口が設けられている。ストッパ12及びストッパ14は、これらの開口を介して、ホルダ2の内部に差し込まれている。また、ストッパ11、13と同様に、ストッパ12及びストッパ14もホルダ2に対して接着されている。さらに、ストッパ11及びストッパ14を差し込む為に設けられた開口は、ストッパ11、13を差し込む為の開口9と同様に、光軸方向に伸びている。接着されていない状態で、ストッパ12及びストッパ14は、ホルダ2と嵌合しつつも光軸方向に沿って移動可能である。
上述のカメラモジュールの製造方法について、以下に説明する。
まず、ホルダ2内に、レンズバレル1、バレル回転止め3、圧電素子止め4、圧電素子6、及びシャフト7を配置する。すなわち、カメラモジュールにおけるストッパ機構以外の構成を組み立てる。
次に、このカメラモジュールを製造する際の検査工程において、レンズバレル1の位置をINF側に移動させる。
次に、第2ストッパ群の各ストッパ(11、12)を、ホルダ2の側面に設けられた開口部分からホルダ2内に差し込み、ホルダ2に嵌合させる。そして、各ストッパ(11、12)を、ホルダ2内で、レンズバレル1のマクロ側に当接させる。
次に、被写体として、レンズのマクロ側の基準位置を決定する為のチャートを用意する。そして、このチャートを撮像してオートフォーカス動作をさせることにより、レンズバレル1の位置をマクロ側の基準位置に移動させる。このとき、各ストッパ(11、12)は、レンズバレル1に押されて、レンズバレル1と共にマクロ側に移動する。
レンズバレル1がマクロ側の基準位置に移動した状態で、接着剤などを供給し、ストッパ11及びストッパ12をホルダ2に接着する。
次に、第1ストッパ群の各ストッパ(13、14)をホルダ2内に差し込み、ホルダ2に嵌合させる。そして、各ストッパ(13、14)を、ホルダ2内で、レンズバレル1のINF側に当接させる。
さらに、マクロ側の基準位置の決定時と同様に、INF側の基準位置を決定する為のチャートを用意し、このチャートを撮像することにより、レンズバレル1をINF側の基準位置まで移動させる。このとき、第2ストッパ群の各ストッパと同様に、各ストッパ(13、14)は、レンズバレル1に押されて、レンズバレル1と共にマクロ側に移動する。
次に、第1ストッパ群と同様に、ストッパ13及び14を接着剤などにより、ホルダ2に接着させる。
上述の方法により、ストッパ機構が固定される。本実施形態によれば、オートフォーカス動作により、レンズバレル1が可動範囲の端部に正確に移動した後でストッパ機構が固定されるので、レンズの位置を制御良く調整することできる。
この際、ストッパ機構の各ストッパを、ホルダ2の外側から内側に差し込むことができるので、ホルダ2内に各部材を収納した後からでも、ストッパ機構の位置調整を行うことができる。従って、部材の寸法や組立時の寸法がばらついていたとしても、その寸法ずれによるレンズ位置のずれを吸収することができ、歩留りを上げることができる。
また、本実施形態では、第1ストッパ群及び第2ストッパ群のそれぞれが複数(2つ)のストッパを備えており、各ストッパ群が複数の位置でレンズバレル1の移動を制限する。これにより、レンズバレル1がXY平面に対して傾いてしまうことを防止でき、より精度良くレンズ位置を調整できる。
また、本実施形態では、ストッパ機構はホルダ2内に差し込まれる為、既存の一般的なオートフォーカス構造に対して追加される構造及びサイズは最小限に抑えることができる。
また、本実施形態によれば、カメラモジュールの製造工程における最終工程でストッパ機構の調整を行うことができる。従って、ストッパ機構の位置を調整するための設備を用意することで、容易にカスタム化を行うことができる。
尚、上述の方法では、マクロ側に配置される第2ストッパ群を先に固定し、その後、第1ストッパ群をINF側に固定する場合について説明した。但し、ストッパを固定する順序に特に制限はなく、第1ストッパ群をINF側に固定した後で、マクロ側に第2ストッパ群を固定してもよい。
以下に、本実施形態の作用をより分かり易く説明するために、本実施形態の参考例について説明する。図3(a)は、この参考例のカメラモジュールを示す上面図であり、図3(b)はその断面図である。この参考例では、本実施形態とは異なり、ストッパはホルダ2の外部から内部へ差し込まれることなく、ホルダ2の内部に設けられている。
図3(a)、(b)に示されるように、この参考例のカメラモジュールは、本実施形態と同様に、ホルダ102(筐体)と、レンズバレル101と、バレル回転止め103と、圧電素子止め104と、圧電素子106と、シャフト107とを備えている。但し、本実施形態とは異なり、ストッパは、バレル回転止め103に設けられており、ホルダ2の内部に収納されている。すなわち、バレル回転止め103は、光軸方向の両端部でXY平面方向に向かって延びている。そして、そのバレル回転止め103の光軸方向両端部で、レンズバレル101の張り出し部108が当接する。これにより、レンズバレル101の光軸方向に沿った可動範囲が制限される。
本参考例のような構成によれば、ストッパ部分がバレル回転止め103に設けられているので、ホルダ102にバレル回転止め103を取り付ける際に、ストッパ部分の位置も固定されることになる。従って、バレル回転止め103を取り付けた後に、ストッパ部分の位置を調整することはできない。その結果、バレル回転止め103の取り付け位置がずれていた場合、十分な解像度を得られない事がある。
また、本参考例では、レンズバレル101の移動は、1点でストッパにより制限されることになる。従って、レンズバレル101のシャフト7側部分には力が加わらず、XY平面に対してレンズバレル101が傾いてしまうことがある。
本参考例と比較すると、本実施形態では、バレル回転止め3などの構成部材をホルダ2内に取り付けた後でもストッパ機構の位置を調整することができることが容易に理解される。また、レンズバレル1の傾きを防止できることも容易に理解される。
(第2の実施形態)
続いて、本発明の第2の実施形態について説明する。図4(a)は、本実施形態に係るカメラモジュールの上面図であり、図4(b)はその断面図である。図1(a)及び図1(b)と同様に、内部構成は透視して示されている。
本実施形態のカメラモジュールは、第1の実施形態と比較して、レンズバレル1を移動させる為の構造が異なっている。本実施形態のカメラモジュールは、ボイスコイルモータ(VCM)を用いたアクチュエータにより、レンズバレル1が移動される。その他の点については第1の実施形態と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
図4(a)、図4(b)に示されるように、本実施形態に係るカメラモジュールは、ホルダ2と、レンズバレル1と、バレル枠10と、コイル15と、磁石16と、バネ17(弾性体)と、複数のストッパ(11、12)とが設けられている。
レンズバレル1の側面には、バレル枠10が取り付けられている。バレル枠10は、外面側にコイル15を取り付ける為のネジ構造が設けられている。すなわち、レンズバレル1は、バレル枠10によって、コイル15にねじ込まれている。
バネ17は、一端がコイル15に取り付けられ、他端がホルダ2に取り付けられている。バネ17により、レンズバレル1は、ホルダ2に対して弾性的に支持されている。
磁石16は、ホルダ2のXY平面内における4隅に設けられている。磁石16は、コイル15と対向している。
複数のストッパ(11、12)は、レンズバレル1のINF側にのみ設けられている。各ストッパは、第1の実施形態と同様に、ホルダ2の開口から差し込まれており、接着により固定されている。これにより、レンズバレル1は、ストッパ11及びストッパ12に突き当たるまでINF側に移動可能である。また、ホルダ2のストッパ挿入用の開口は、第1の実施形態と同様に、光軸方向に沿って延びている。
本実施形態のカメラモジュールでは、コイル15に電流が流れていないとき、レンズバレル1は、INF側の基準位置に位置する。図示しない制御装置によりコイル15に電流を供給すると、磁石16とコイル15との間にフレミングの法則に基づく相互作用が発生する。この相互作用により、レンズバレル1が光軸方向に沿ってマクロ側に移動する。レンズバレル1は、ストッパ11及びストッパ12に突き当たるまでマクロ側に移動可能である。レンズバレル1がストッパ11及びストッパ12に突き当たったときが、マクロ側の基準位置に位置しているときである。
本実施形態に係るカメラモジュールの製造方法について説明する。
まず、ホルダ2内に磁石及びコイル15が配置される。コイル15は、バネ17を介してホルダ2に支持される。
次に、バレル枠10の取り付けられたバレルレンズ1をコイル15にねじ込む。
ここで、コイル15に電流を流していない状態で、INF位置調整用のチャートを撮像し、フォーカスが合うようにバレルレンズ1のねじ込み量を調整する。これにより、INF側の基準位置が調整される。
次に、ストッパ11、12をホルダ2に差し込み、レンズバレル1に当接させる。
次に、マクロ側の基準位置調整用のチャートを撮像し、フォーカスが合うようにコイル15に電流を供給する。これにより、レンズバレル1が光軸方向に沿ってINF側の基準位置からマクロ側へと移動する。第1の実施形態と同様に、ストッパ11及びストッパ12は、レンズバレル1に押されてマクロ側へと移動する。レンズバレル1の位置は、フォーカスがあったときに、マクロ側の基準位置に位置することになる。レンズバレル1をマクロ側の基準位置に位置させた状態で、ストッパ11及びストッパ12を接着によりホルダ2に対して固定する。
以上説明した方法により、本実施形態にかかるカメラモジュールが製造される。
本実施形態では、レンズバレル1をコイル15にねじ込む為の構造が必要であり、また、磁石が必要である為、第1の実施形態と比較するとカメラモジュールのサイズが大きくなる。
但し、本実施形態によれば、本実施形態のようなVCMを用いたカメラモジュールに対しても、第1の実施形態と同様に、カメラモジュールの組み立てをほぼ終えた段階で、ストッパの位置を調整することができる。
また、本実施形態では、レンズバレル1のコイル15に対するねじ込み量を調整することにより、INF側の基準位置の調整が行われる。従って、ストッパは、レンズバレル1のマクロ側にのみ配置されればよい。但し、レンズバレル1とコイル15とを予め一体的に組みたて、コイル15つきのレンズバレル1をホルダ2内に配置する場合には、レンズバレル1のねじ込み量を調整することはできない。その場合には、INF側の基準位置の調整を行うことができないので、第1の実施形態と同様に、ストッパ機構をレンズバレル1のINF側にも配置することが好ましい。
以上、第1及び第2の実施形態について説明した。これらの実施形態は、矛盾のない範囲内で組み合わせて用いることもできる。
また、既述の実施形態では、基本的な考え方を分かりやすく説明するため、光軸方向に伸びる開口からストッパを差し込み、接着前にストッパが光軸方向に沿って移動可能である場合について説明した。但し、ストッパを光軸方向に移動可能とするための構造は、既述の実施形態で言及した構造に制限されるものではない。例えば、調整範囲が少ない事が明確な場合には、先端が斜めまたは階段形状となっているネジ構造の部材を用いて調整を行う事も可能である。
第1の実施形態にかかるカメラモジュールの上面図及び断面図である。 第1の実施形態に係るカメラモジュールの側面図である。 第1の実施形態の参考例のカメラモジュールを示す上面図及び断面図である。 第2の実施形態に係るカメラモジュールの上面図及び断面図である。
符号の説明
1 レンズバレル
2 ホルダ
3 バレル回転止め
4 圧電素子止め
5 レンズ
6 圧電素子
7 シャフト
8 張り出し部
9 開口
10 コイル
11 第1ストッパ
12 第2ストッパ
13 第3ストッパ
14 第4ストッパ
15 レンズホルダ
16 磁石
17 バネ
101 レンズバレル
102 ホルダ
103 バレル止め
104 圧電素子止め
105 レンズ
106 圧電素子
107 シャフト
108 張り出し部
109 レンズホルダ
110 キャリア
111 磁石
112 コイル
113 バネ

Claims (15)

  1. レンズ群を収納するレンズバレルと、
    前記レンズバレルを収納する筐体と、
    前記レンズバレルを光軸方向に沿って移動させるレンズバレル駆動機構と、
    前記レンズバレルの前記光軸方向に沿う可動範囲を制限するストッパ機構と、
    を具備し、
    前記ストッパ機構は、前記筐体の外部から内部に差し込まれるように配置されたストッパを備えている
    カメラモジュール。
  2. 請求項1に記載されたカメラモジュールであって、
    前記筐体は、前記光軸方向に直交する方向に側面を有し、
    前記筐体の側面には、開口が設けられており、
    前記ストッパは、前記開口から前記筐体内に差し込まれている
    カメラモジュール。
  3. 請求項1又は2に記載されたカメラモジュールであって、
    前記ストッパは、前記筐体に対して固定されている
    カメラモジュール。
  4. 請求項3に記載されたカメラモジュールであって、
    前記開口は、前記光軸方向に沿って延びており、前記ストッパは、前記筐体に固定されていない状態で、前記光軸方向に沿って移動可能である
    カメラモジュール。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載されたカメラモジュールであって、
    前記ストッパ機構は、前記レンズバレルの可動範囲を前記光軸方向における第1方向側から制限する第1ストッパ群と、前記レンズバレルの可動範囲を前記第1方向とは反対の第2方向側から制限する第2ストッパ群と、を備えている
    カメラモジュール。
  6. 請求項5に記載されたカメラモジュールであって、
    前記第1ストッパ群は、複数の第1ストッパを有し、
    前記複数の第1ストッパは、それぞれ別の位置で前記レンズバレルの前記第1方向側に当接することにより、前記レンズバレルの前記第1方向側への可動範囲を制限する
    カメラモジュール。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載されたカメラモジュールであって、
    前記レンズバレル駆動機構は、
    前記筐体に対して固定された圧電素子と、
    前記圧電素子に連結され、前記光軸方向に沿って延びるシャフトと、を備え、
    前記レンズバレルは、前記シャフトにより支持されている
    カメラモジュール。
  8. 請求項1乃至6のいずれかに記載されたカメラモジュールであって、
    前記レンズバレルは、弾性体を介して前記筐体に弾性的に支持され、
    前記レンズバレル駆動機構は、前記レンズバレルに取り付けられたコイルと、前記筐体に固定された磁石を備えており、
    前記コイルに電流が流れたときに、前記コイルと前記磁石との間の相互作用により、前記レンズバレルが前記光軸方向に沿って移動する
    カメラモジュール。
  9. レンズ群を収納するレンズバレルを、筐体内に配置する工程と、
    前記レンズバレルの前記光軸方向側の端部に接するように、ストッパ機構を配置する工程と、
    前記レンズバレルを前記ストッパ機構ごと移動させ、第1基準位置に位置させる工程と、
    前記第1基準位置に位置させる工程の後に、前記ストッパ機構を前記筐体に対して固定する工程と、
    を具備する
    カメラモジュールの製造方法。
  10. 請求項9に記載されたカメラモジュールの製造方法であって、
    前記筐体は、前記光軸方向に直交する方向に側面を有し、
    前記筐体の前記側面には、開口が設けられており、
    前記ストッパ機構を配置する工程は、前記開口から前記ストッパ機構の一部を前記筐体の内部に差し込む工程を含んでいる
    カメラモジュールの製造方法。
  11. 請求項10に記載されたカメラモジュールの製造方法であって、
    前記開口は、前記光軸方向に沿って延びている
    カメラモジュールの製造方法。
  12. 請求項9乃至11のいずれかに記載されたカメラモジュールの製造方法であって、
    前記ストッパ機構を配置する工程は、
    前記光軸方向における第1方向側から前記レンズバレルに接するように、第1ストッパ群を配置する工程と、
    前記第1方向とは反対の第2方向側から前記レンズバレルに接するように、第2ストッパ群を配置する工程と、を備えている
    カメラモジュールの製造方法。
  13. 請求項12に記載されたカメラモジュールの製造方法であって、
    前記第1ストッパ群を配置する工程は、複数の第1ストッパを、それぞれ別の位置で前記レンズバレルと接するように配置する工程、を備えている
    カメラモジュールの製造方法。
  14. 請求項9乃至13のいずれかに記載されたカメラモジュールの製造方法であって、
    前記レンズバレル駆動機構は、
    前記筐体に固定された圧電素子と、
    前記圧電素子に連結され、前記光軸方向に沿って延びるシャフトと、を備え、
    前記レンズバレルは、前記シャフトにより支持され、
    前記第1基準位置に位置させる工程は、前記圧電素子を伸縮させて前記シャフトを移動させることにより、前記レンズバレルを移動させる工程を備えている
    カメラモジュールの製造方法。
  15. 請求項9乃至13のいずれかに記載されたカメラモジュールの製造方法であって、
    前記レンズバレルは、弾性体を介して前記筐体に弾性的に支持され、
    前記レンズバレル駆動機構は、前記レンズバレルに取り付けられたコイルと、前記筐体に固定された磁石を備えており、
    前記第1基準位置に位置させる工程は、前記コイルに電流を流して前記コイルと前記磁石との間に相互作用を発生させることにより、前記レンズバレルを前記光軸方向に沿って移動させる工程を備えている
    カメラモジュールの製造方法。
JP2008088084A 2008-03-28 2008-03-28 カメラモジュール及びカメラモジュールの製造方法 Withdrawn JP2009244353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088084A JP2009244353A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 カメラモジュール及びカメラモジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088084A JP2009244353A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 カメラモジュール及びカメラモジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009244353A true JP2009244353A (ja) 2009-10-22

Family

ID=41306352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008088084A Withdrawn JP2009244353A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 カメラモジュール及びカメラモジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009244353A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011048914A1 (ja) 2009-10-23 2011-04-28 オリンパス株式会社 携帯無線端末、無線端末、無線通信システムおよび無線通信方法
WO2011055503A1 (ja) * 2009-11-04 2011-05-12 コニカミノルタオプト株式会社 撮像装置およびその製造方法ならびにその調整治具
JP2015087648A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 シャープ株式会社 カメラモジュールおよび電子機器並びに撮像レンズの位置決め方法
JP2016099514A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2016156953A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 オリンパス株式会社 撮像装置および内視鏡
CN111856838A (zh) * 2019-04-30 2020-10-30 三星电机株式会社 相机模块
KR20200126873A (ko) * 2019-04-30 2020-11-09 삼성전기주식회사 카메라 모듈
WO2021063203A1 (zh) * 2019-09-30 2021-04-08 华为技术有限公司 一种摄像头模组及电子设备
CN113841375A (zh) * 2019-05-13 2021-12-24 Lg伊诺特有限公司 相机模块和包括相机模块的相机装置
US12032219B2 (en) 2019-04-30 2024-07-09 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011048914A1 (ja) 2009-10-23 2011-04-28 オリンパス株式会社 携帯無線端末、無線端末、無線通信システムおよび無線通信方法
WO2011055503A1 (ja) * 2009-11-04 2011-05-12 コニカミノルタオプト株式会社 撮像装置およびその製造方法ならびにその調整治具
EP2498112A1 (en) * 2009-11-04 2012-09-12 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Image pickup device, method for manufacturing image pickup device, and jig for adjusting image pickup device
EP2498112A4 (en) * 2009-11-04 2013-05-15 Konica Minolta Advanced Layers IMAGE RECORDING DEVICE, METHOD FOR PRODUCING THE IMAGE RECORDING DEVICE AND APPARATUS FOR ADJUSTING THE IMAGE RECORDING DEVICE
JP5578179B2 (ja) * 2009-11-04 2014-08-27 コニカミノルタ株式会社 撮像装置およびその製造方法ならびにその調整治具
JP2015087648A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 シャープ株式会社 カメラモジュールおよび電子機器並びに撮像レンズの位置決め方法
JP2016099514A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2016156953A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 オリンパス株式会社 撮像装置および内視鏡
US11575812B2 (en) 2019-04-30 2023-02-07 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module
KR20200126873A (ko) * 2019-04-30 2020-11-09 삼성전기주식회사 카메라 모듈
US11277548B2 (en) 2019-04-30 2022-03-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module
KR102422775B1 (ko) * 2019-04-30 2022-07-20 삼성전기주식회사 카메라 모듈
US11570337B2 (en) 2019-04-30 2023-01-31 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module
CN111856838A (zh) * 2019-04-30 2020-10-30 三星电机株式会社 相机模块
US11573391B2 (en) 2019-04-30 2023-02-07 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module
US11736788B2 (en) 2019-04-30 2023-08-22 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module
US12032219B2 (en) 2019-04-30 2024-07-09 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module
CN113841375A (zh) * 2019-05-13 2021-12-24 Lg伊诺特有限公司 相机模块和包括相机模块的相机装置
US11902642B2 (en) 2019-05-13 2024-02-13 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module and camera apparatus including same
CN113841375B (zh) * 2019-05-13 2024-03-01 Lg伊诺特有限公司 相机模块和包括相机模块的相机装置
WO2021063203A1 (zh) * 2019-09-30 2021-04-08 华为技术有限公司 一种摄像头模组及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5825534B2 (ja) カメラモジュール
EP2219365B1 (en) Camera lens assembly
JP2009244353A (ja) カメラモジュール及びカメラモジュールの製造方法
KR102370739B1 (ko) 렌즈 구동장치, 카메라 모듈, 및 카메라 부착 휴대 단말
US9568705B2 (en) Camera module manufacturing method, camera module, and electronic apparatus
JP6199398B2 (ja) カメラモジュール
JP4761159B2 (ja) 撮像装置の調整方法
WO2016103697A1 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
US10348968B2 (en) Method for producing camera module
WO2010064586A1 (ja) 駆動モジュールおよび電子機器
WO2011027685A1 (ja) レンズ駆動装置及びこのレンズ駆動装置を搭載したカメラモジュール、携帯電話
WO2011068115A1 (ja) レンズ駆動装置およびレンズ駆動装置を搭載したカメラモジュール、携帯電話
JP6207955B2 (ja) カメラモジュール、およびカメラモジュールの製造方法
JP5551207B2 (ja) カメラモジュール、及び電子機器
KR101068124B1 (ko) 카메라 모듈용 보이스 코일 모터
JP2008090008A (ja) レンズ駆動装置
JP2007181261A (ja) 駆動ユニット及びカメラモジュール
JP2014089265A (ja) カメラモジュールの組み立て方法およびカメラモジュール
KR100945449B1 (ko) 초소형 카메라 모듈용 손떨림 보정장치
JP2011002729A (ja) ガイド機構およびカメラモジュールならびに光学系の位置決め方法
KR20130051616A (ko) 렌즈 액추에이터
KR101896991B1 (ko) 조립이 용이한 일체형 판스프링 구조를 갖는 카메라 장치
KR100553534B1 (ko) 카메라 자동 초점 조절장치용 리테이너
WO2011027761A1 (ja) レンズ駆動装置およびレンズ駆動装置を搭載したカメラモジュール、携帯電話
JP2006098587A (ja) カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110607