JP2009239537A - 移動通信システムにおける基地局装置、ユーザ装置及び方法 - Google Patents

移動通信システムにおける基地局装置、ユーザ装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009239537A
JP2009239537A JP2008081844A JP2008081844A JP2009239537A JP 2009239537 A JP2009239537 A JP 2009239537A JP 2008081844 A JP2008081844 A JP 2008081844A JP 2008081844 A JP2008081844 A JP 2008081844A JP 2009239537 A JP2009239537 A JP 2009239537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
option
control signal
downlink control
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008081844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5069160B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Miki
信彦 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2008081844A priority Critical patent/JP5069160B2/ja
Priority to KR1020107022699A priority patent/KR20100127823A/ko
Priority to US12/933,100 priority patent/US20110038353A1/en
Priority to EP09725542A priority patent/EP2259462A1/en
Priority to PCT/JP2009/055075 priority patent/WO2009119372A1/ja
Priority to CN200980118835.4A priority patent/CN102037668B/zh
Publication of JP2009239537A publication Critical patent/JP2009239537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5069160B2 publication Critical patent/JP5069160B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0026Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0238Channel estimation using blind estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ毎にチャネル符号化された下り制御信号を単位伝送期間毎に伝送する移動通信システムにおいて、下り制御信号用の無線リソースの有効活用を図ること。
【課題を解決するための手段】基地局装置は、各ユーザの下り制御信号を各ユーザのブラインド検出位置に応じて多重し、下り信号を用意する。単位伝送期間当たりの無線リソース量には複数の選択肢がある。y=(ユーザに固有の数)mod(floor(MB×C2/agg))とした場合、基準選択肢における各ユーザのブラインド検出位置は、(y)mod(floor(C2/agg))から導出される。より多くの無線リソースが用意される上位選択肢の場合、各ユーザのブラインド検出位置は、(y)mod(floor((C3/agg))から導出される。C2,C3は各選択肢におけるチャネルエレメント数であり、aggはアグリゲーション数である。floor()はフロア関数である。
【選択図】図15

Description

本発明は、下りリンクにおいて直交周波数分割多重OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)を適用する移動通信システムに関し、特に基地局装置に関する。
この種の技術分野では、W-CDMAやHSDPAの後継となる次世代通信方式が、W-CDMAの標準化団体3GPPにより検討されている。次世代通信システムの代表例は、ロングタームエボリューション(LTE: Long Term Evolution)である。LTEにおける無線アクセス方式は、下りリンクについてはOFDM (Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、上りリンクについてはSC-FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)である(例えば、非特許文献1及び2参照)。以下、説明の便宜上、LTEを例にとって説明するが、本発明はそのようなシステムに限定されない。
図1は、本発明の実施例に係る基地局装置を使用する無線通信システムを示す。無線通信システム1000は、例えばEvolved UTRA and UTRAN(別名:LTE(Long Term Evolution)、或いは、Super 3G)が適用されるシステムである。本システムは、基地局装置(eNB: eNode B)200と複数のユーザ装置(UE: User Equipment)100n(1001、1002、1003、・・・100n、nはn>0の整数)とを備える。基地局装置200は、上位局、例えばアクセスゲートウェイ装置300と接続され、アクセスゲートウェイ装置300は、コアネットワーク400と接続される。ここで、ユーザ装置100はセル50において基地局装置200とEvolved UTRA and UTRANにより通信を行う。基地局装置と無線通信するのはユーザ装置であるが、ユーザ装置は、移動端末だけでなく固定端末も含まれてよい。
無線通信システム1000では、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC-FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。OFDMA方式は、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC-FDMAは、周波数帯域を端末毎に分割し、複数の端末が互いに異なる周波数帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
この種の移動通信システムでは、上りリンク、下りリンクともに1つないし2つ以上の物理チャネルを複数の移動局(ユーザ装置)で共有して通信が行われる。複数の移動局で共有されるチャネルは、一般に共有チャネルと呼ばれ、LTEにおいては、上りリンクにおいては上り物理共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)であり、下りリンクにおいては下り物理共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)である。また、上記PUSCHおよびPDSCHにマッピングされるトランスポートチャネルは、それぞれ、Uplink-Shared Channel(UL-SCH)およびDownlink-Shared Channel(DL-SCH)と言及される。
共有チャネルを用いた通信システムにおいては、サブフレーム毎に、どの移動局に対して共有チャネルを割り当てるかをシグナリングする必要があり、シグナリングのために用いられる制御チャネルは、下り物理制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)と言及される。尚、PDCCHは、下りL1/L2制御チャネル(Downlink L1/L2 Control Channel)、DL L1/L2制御チャネル、または下りリンク制御情報(DCI: Downlink Control Information)と呼ばれてもよい。PDCCHは、例えば、下り/上りスケジューリンググラント(DL/UL Scheduling Grant)、送信電力制御(TPC: Transmission Power Control)ビット等を含む(非特許文献3)。
より具体的には、DLスケジューリンググラントには、例えば、
下りリンクのリソースブロック(Resource Block)の割り当て情報、
ユーザ装置(UE)のID、
ストリームの数、
プリコーディングベクトル(Precoding Vector)に関する情報、
データサイズ及び変調方式に関する情報
HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)に関する情報
等が含まれてよい。DLスケジューリンググラントは、DLアサイメント情報(DL Assignment Information)、DLスケジューリング情報等と呼ばれてもよい。
また、ULスケジューリンググラントにも、例えば、
上りリンクのリソースブロックの割り当て情報、
ユーザ装置(UE)のID、
データサイズ及び変調方式に関する情報、
上りリンクの送信電力情報、
復調用のリファレンス信号(Demodulation Reference Signal)の情報
等が含まれてよい。
PDCCHは、1サブフレーム(Sub-frame)内の例えば14個のOFDMシンボルの内、先頭から1〜3つのOFDMシンボルにマッピングされる。先頭からいくつのOFDMシンボルにPDCCHがマッピングされるかは、後述するPCFICHにより指定され、移動局に通知される。
また、PDCCHを含むOFDMシンボルでは、物理制御フォーマットインディケータチャネル(PCFICH: Physical Control Format Indicator Channel)や、物理HARQインディケータチャネル(PHICH: Physical Hybrid ARQ Indicator Channel)も送信される。
PCFICHは、PDCCHを含むOFDMシンボル数を移動局に通知するための信号である。前記PCFICHは、下りL1/L2制御フォーマットインディケータ(DL L1/L2 Control Format Indicator)と呼ばれてもよい。PHICHは、上りリンクの物理共有チャネル(PUSCH)に関する送達確認情報を送信するチャネルである。送達確認情報には、肯定応答であるACK(Acknowledgement)と否定応答であるNACK(Negative Acknowledgement)が存在する。
下りリンクでは、1サブフレーム内の先頭のMシンボル(M=1,2又は3)に、PDCCH、PCFICH、PHICHがマッピングされている。そして、これらが効率よく多重伝送されるように、それらの各チャネルに対して送信電力制御が適用されている。
図2はサブフレーム構成の一例を示す。下りリンク伝送では、1サブフレームは、例えば1msであり、1サブフレームの中に14個のOFDMシンボルが存在する。図2において、時間軸方向の番号(#1、#2、#3、・・・、#14)はOFDMシンボルを識別する番号を示し、周波数軸方向の番号(#1、#2、#3、・・・、#L−1、#L、Lは正の整数)はリソースブロックを識別する番号を示す。
サブフレームの先頭のM個のOFDMシンボルには、上記物理下りリンク制御チャネルPDCCH等がマッピングされる。Mの値としては、1、2、3の3通りが設定される。図2においては、1サブフレームの先頭から2つのOFDMシンボル、すなわち、OFDMシンボル#1及び#2に上記物理下りリンク制御チャネルがマッピングされている(即ち、M=2である。)。そして、上記物理下りリンク制御チャネルPDCCHがマッピングされるOFDMシンボル以外のOFDMシンボルにおいて、ユーザデータや同期チャネル (SCH: Synchronization Channel)、報知チャネル(BCH: Physical Broadcast Channel)、及び/又はパーシステントスケジューリング(Persistent Scheduling)の適用されるデータチャネル等がマッピングされる。図3は先頭から2つのOFDMシンボルに6つのPDCCHがマッピングされている様子を模式的に示している。上述したユーザデータとは、例えば、ウェブブラウジング、ファイル転送(FTP)、音声パケット(VoIP)等によるIPパケットや、無線リソース制御(RRC: Radio Resource Control)の処理のための制御信号などである。ユーザデータは、物理チャネルとしてはPDSCHに、トランスポートチャネルとしては、DL−SCHにマッピングされる。
図2の例では、周波数方向において、システム帯域の中にL個のリソースブロックが用意されている。1リソースブロック当たりの周波数帯域は、例えば180kHzであり、1リソースブロックの中に例えば12個のサブキャリアが存在する。また、リソースブロックの総数Lは、システム帯域幅が5MHzの場合には25個、システム帯域幅が10MHzの場合には50個、システム帯域幅が20MHzの場合には100個等の数をとってもよい。説明の便宜上、1つのOFDMシンボルの占める時間及び1つのサブキャリアで占める周波数で特定される無線リソースは、リソースエレメント(RE: Resource Element)と言及される。
ユーザ装置は、下り信号を受信すると、サブフレームから制御信号と他の信号を分離する。先ず、PCFICHの値を判定することで、そのサブフレームの中でいくつのOFDMシンボルが制御信号に割り当てられているかが判定される。次に、ユーザ装置は、ブラインド検出を行って自装置宛の制御信号の存否を確認する。概して、ブラインド検出は、検出開始位置(特定のリソースエレメント)とチャネル符号化率との可能な組み合わせの各々について、自装置の識別情報(UE-ID)を用いた誤り判定結果に基づいて行われる。
図4はチャネル符号化率の異なるPDCCHが同じサブフレームに多重される様子を模式的に示している。より長く描かれているPDCCHは、より小さなチャネル符号化率で符号化されている。例えば、PDCCH#2は、PDCCH#1のチャネル符号化率Rよりも小さなチャネル符号化率R/2で符号化される。検出開始位置やチャネル符号化率に多くの選択肢が存在すると、ブラインド検出に要する演算処理負担は過大になり、ユーザ装置にとって負担が大きくなってしまうことが懸念される。
図5は、ブラインド検出におけるユーザ装置の処理負担を軽減する方法を説明するための図である。この方法では、ブラインド検出の開始位置が、上向きの矢印で示されているような特定の位置に制限される。これにより、開始位置に関する選択肢数を減少させることができる。なお、説明の便宜上、ブラインド検出の開始位置の候補は、所定数個のリソースエレメント毎に設定され、その所定数個のリソースエレメントは制御チャネルエレメント(CCE: Control Channel Element)と言及される。図5の場合、6つの制御チャネルエレメントが示されている。
図6は、様々なシステム帯域(1.4MHz,5MHz,10MHz,20MHz)各々について、制御チャネルエレメント(CCE)がいくつ含まれているかを示す。図示の例では、送信アンテナ数は1又は2である。CFIの列は、PCFICHの値を示し、1サブフレームの中で制御信号の占めるOFDMシンボル数を示す。
図7も図6と同様に各システム帯域(1.4MHz,5MHz,10MHz,20MHz)について、制御チャネルエレメント(CCE)がいくつ含まれているかを示すが、送信アンテナ数は3又は4である点が異なる。
図6,7に示されるように、システム帯域が広くなると制御チャネルエレメント(CCE)の数もかなり多くなる。言い換えれば、制御チャネルエレメント(CCE)なる概念を導入してブラインド検出の開始位置に制約を付けたとしても、システム帯域が広い場合、ブラインド検出に要するユーザ装置の処理負担は依然として重い。
図8はユーザ装置のブラインド検出に要する処理負担を軽減するための方法を説明するための図を示す。この方法では、ユーザ装置(UE#1,UE#2,...)各々について、制御信号のマッピング位置は特定のCCEに制限され、その代わり、マッピングされるかもしれない位置はユーザ毎に異なる。例えば、第1のユーザUE#1の制御信号は、4〜9のCCEの内の1つ以上にマッピングされ、第2のユーザUE#2の制御信号は、13〜18のCCEの内の1つ以上にマッピングされる。ユーザの側では、これらのブラインド検出の開始位置を判別できるようにしておくことで、各ユーザはブラインド検出の候補数を少なくすることができる。例えば、第1のユーザUE#1は、開始位置が「4」であることを見出し、「4」以降の例えば6つのCCEについてブラインド検出を行う。第1のユーザUE#1の場合、それ以外の場所に制御信号がマッピングされることはないので、その範囲内を調べることで自装置宛の制御信号の有無を簡易に判別できる。ブラインド検出位置の開始位置(Start) は、例えば次のようにして決定されてよい。
(Start)=(K*x+L) mod floor(#CCE/aggretation_level)
ここで、
K,Lは何らかの大きな数であり、素数であることが好ましい。
x は(UE_ID+subframe_number)で算出され、UE_IDはユーザの識別子を表し、subframe_numberはサブフレームの識別情報(例えば、サブフレーム番号)を表す。従って、xはユーザに固有の値になる。
mod はモジュロ演算することを表す。
floor()はフロア関数を表し、引数の整数部分を返す。
#CCE は制御チャネルエレメント数を表し、CFI(又はPCFICH)のとる値に応じて異なる。
aggretation_level は対象とするユーザ装置宛の制御信号が、1サブフレームの中でいくつのCCEにマッピングされるかを表す。一例として、aggregataion_levelは1,2,4,8の値をとってよい。
このように、制御信号のマッピング位置をユーザ毎に様々に分散させる一方、ブラインド検出の候補数を減らすことで、ユーザ側での負担軽減を図ることができる。
3GPP TR 25.814 (V7.0.0), "Physical Layer Aspects for Evolved UTRA," June 2006 3GPP TS 36.211 (V8.1.0), "Physical Channels and Modulation," November 2007 3GPP TS 36.300 (V8.2.0), "E-UTRA and E-UTRAN Overall description," September 2007
上述したように、ブラインド検出位置の開始位置(Start)は、(K*x+L) mod floor(#CCE/aggretation_level)で算出される。
図9は、(K*x+L)の値と、CFI=1の時の開始位置(Start)と、CFI=2の時の開始位置(Start)と、CFI=3の時の開始位置(Start)とを示す。説明の便宜上、#CCEは、CFI=1,2,3の場合についてそれぞれ3,11,19であるとする。また、aggregation_levelは1であるとする(即ち、考察対象のユーザの制御信号は1つの制御チャネルエレメント(CCE)にマッピングされる。)。従って、
CFI=1の場合は、(Start)=(K*x+L)mod(3)となる。
CFI=2の場合は、(Start)=(K*x+L)mod(11)となる。
CFI=3の場合は、(Start)=(K*x+L)mod(19)となる。
尚、(Start)の位置は、図8に示されているような、CCEに付随する便宜的な連続番号で表現される。従って、或るユーザ(UE-A)の(K*x+L)の値が3であった場合、そのユーザのブラインド検出の開始位置は、CFI=1のときは「0」、CFI=2のときは「3」、CFI=3のときは「3」になる。上述したように、(K*x+L)の値はユーザに固有の値になる。別のユーザ(UE-B)の(K*x+L)の値が22であった場合、そのユーザのブラインド検出の開始位置は、CFI=1のときは「1」、CFI=2のときは「0」、CFI=3のときは「3」になる。従って、CFI=3の場合、或るユーザ(UE-A)の制御信号と別のユーザ(UE-B)の制御信号とが同じ開始位置になり、このままでは衝突してしまう。図10は、aggregation_levelの異なる4ユーザの制御情報がマッピングされる際に、衝突が起こる様子を例示的に示す。
このように衝突が起こる場合、何れか一方のマッピングを諦めるか、或いは共有チャネルのリソース割当のスケジューリングをやり直すことが考えられる。前者の場合、諦めた方の共有チャネルのスケジューリングやリソースは無駄になってしまう。この場合、諦めさせられるユーザについては、無線伝搬状況の観点からは共有チャネルを割り当て可能なのに、単に制御チャネルを送ることができないという理由で、リソースが無駄になってしまう。後者の場合、再スケジューリングに伴って、基地局装置における遅延時間が長くなってしまう。
別の問題もある。CFI(又はPCFICH)は、1サブフレーム(一例として、14個のOFDMシンボルで構成される)の内、先頭からいくつのOFDMシンボルが制御信号(PCFICH,PHICH,PDCCH,RS等)に割り当てられているかを示し、CFI=1,2,3はOFDMシンボル数が1,2,3であることに対応する。従って、CFIの値が増えるということは、制御信号用の無線リソースが増えることを意味する。無線リソース量の観点からは、CFIの値が増えれば、ユーザ宛の制御信号をより多く多重できるはずである。図9,10では、CFI=2の場合に衝突はなかったが、CFI=3の場合になると衝突が起こっている。これは、制御信号用の無線リソースを増やしているにもかかわらず、衝突が起こってしまうことを意味し、無線リソースの有効活用の観点からは好ましくない。
本発明の課題は、ユーザ毎にチャネル符号化された下り制御信号を単位伝送期間毎に伝送する移動通信システムにおいて、下り制御信号用の無線リソースの有効活用を図ることである。
以下の説明において、特定の用語に参照番号又は参照記号が付されるかもしれないが、それらについては発明の理解を促すことしか意図されておらず、本発明を限定するよう解釈されることは一切意図されていない。
本発明の一形態では、ユーザ毎にチャネル符号化された下り制御信号を単位伝送期間毎に送信する移動通信システムにおける基地局装置が使用される。基地局装置は、
共有チャネル用の無線リソースの割り当て情報を含む信号をユーザ毎にチャネル符号化し、各ユーザの下り制御信号を生成する制御信号生成手段と、
各ユーザの下り制御信号を各ユーザのブラインド検出位置に応じて多重し、下り信号を用意する多重手段と、
前記下り信号を送信する送信手段と、
を有する。下り制御信号用に用意される単位伝送期間当たりの無線リソース量には複数の選択肢がある。
基準選択肢における下り制御信号用の無線リソースに含まれるチャネルエレメント数と、チャネル符号化率から導出されるアグリゲーション数との比率である基準値の倍数(MB×C2/agg)以下の整数値をyとした場合、
前記基準選択肢における各ユーザの前記ブラインド検出位置は、前記yを前記基準値(C2/agg)の整数部分の値でモジュロ演算することで得られる開始位置Start(2)から導出される。
前記基準選択肢の場合より多くの無線リソースが用意される上位選択肢の場合、各ユーザの前記ブラインド検出位置は、前記上位選択肢におけるチャネルエレメント数とアグリゲーション数との比率である別の基準値(C3/agg)の整数部分で、前記yをモジュロ演算することで得られる開始位置Start(3)から導出される。
本発明の一形態では、前記yは、ユーザの識別情報、サブフレーム番号及び所定の数から導出される数を、前記基準値の倍数の整数部分でモジュロ演算することで導出されてもよい。
本発明の一形態では、前記基準選択肢の場合より少ない無線リソースしか用意されない下位選択肢の場合、各ユーザの前記ブラインド検出位置は、前記下位選択肢におけるチャネルエレメント数とアグリゲーション数との比率である更に別の基準値の整数部分で、前記yをモジュロ演算することで得られる開始位置から導出されてもよい。
本発明の一形態では、前記上位選択肢の場合、各ユーザの前記ブラインド検出位置は、前記上位選択肢におけるチャネルエレメント数とアグリゲーション数との比率である別の基準値の整数部分で、前記yをモジュロ演算することで得られる開始位置に、所定のオフセット値を加えることで導出されてもよい。
本発明の一形態で使用される基地局装置では、下り制御信号用に用意される単位伝送期間当たりの無線リソース量には複数の選択肢があり、基準選択肢は他の選択肢の場合より多くの無線リソースを用意し、
前記基準選択肢における下り制御信号用の無線リソースに含まれるチャネルエレメント数と、チャネル符号化率から導出されるアグリゲーション数との比率である基準値(C3/agg)の整数部分以下の整数値をyとした場合、
前記基準選択肢における各ユーザの前記ブラインド検出位置は、前記y以下の整数値から得られる開始位置から導出され、
前記基準選択肢の場合より少ない無線リソースしか用意されない下位選択肢の場合、各ユーザの前記ブラインド検出位置は、前記下位選択肢におけるチャネルエレメント数とアグリゲーション数との比率ある別の基準値(C2/agg)の整数部分でで、前記基準選択肢における開始位置をモジュロ演算することで得られる開始位置から導出される。
本発明の一形態では、ユーザ毎にチャネル符号化された下り制御信号を単位伝送期間毎に送信する移動通信システムにおけるユーザ装置が使用される。本ユーザ装置は、
下り制御信号を含む下り信号を受信する受信手段と、
自装置のブラインド検出位置に応じて下り制御信号をデコードする制御信号デコード手段と、
デコード結果に応じて共有チャネルの通信を行う手段と、
を有する。下り制御信号用に用意される単位伝送期間当たりの無線リソース量には複数の選択肢がある。
基準選択肢における下り制御信号用の無線リソースに含まれるチャネルエレメント数と、チャネル符号化率から導出されるアグリゲーション数との比率である基準値の倍数(MB×C2/agg)以下の整数値をyとした場合、
前記基準選択肢における各ユーザの前記ブラインド検出位置は、前記yを前記基準値の整数部分の値でモジュロ演算することで得られる開始位置Start(2)から導出され、
前記基準選択肢の場合より多くの無線リソースが用意される上位選択肢の場合、各ユーザの前記ブラインド検出位置は、前記上位選択肢におけるチャネルエレメント数とアグリゲーション数との比率である別の基準値(C3/agg)の整数部分で、前記yをモジュロ演算することで得られる開始位置Start(3)から導出される。
本発明の一形態で使用されるユーザ装置では、基準選択肢は他の選択肢より多くの無線リソースを含む。前記基準選択肢における下り制御信号用の無線リソースに含まれるチャネルエレメント数と、チャネル符号化率から導出されるアグリゲーション数との比率である基準値(C3/agg)の整数部分以下の整数値をyとした場合、
前記基準選択肢における各ユーザの前記ブラインド検出位置は、前記y以下の整数値から得られる開始位置から導出され、
前記基準選択肢の場合より少ない無線リソースしか用意されない下位選択肢の場合、各ユーザの前記ブラインド検出位置は、前記下位選択肢におけるチャネルエレメント数とアグリゲーション数との比率である別の基準値(C2/agg)の整数部分で、前記基準選択肢における開始位置をモジュロ演算することで得られる開始位置から導出される。
本発明によれば、ユーザ毎にチャネル符号化された下り制御信号を単位伝送期間毎に伝送する移動通信システムにおいて、下り制御信号用の無線リソースの有効活用を図ることができる。
説明の便宜上、本発明が幾つかの項目に分けて説明されるが、それらの区分けは本発明に本質的ではなく、各項目の説明事項は必要に応じて組み合わされてもよい。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされるが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。
以下の観点から本発明の実施例が説明される。
1.第1の動作例(C3<2C2)
2.第1の動作例の変形例(2C2<C3)
3.第2の動作例(C3<2C2)
4.第2の動作例の変形例(2C2<C3)
5.基地局装置(eNB)
6.ユーザ装置(UE)
<1.第1の動作例(C 3 <2C 2 )>
図11は第1の動作例を説明するための図を示す。図中、四角の枠内の数字は、CCEに付随する便宜的な連続番号を表す。実際には多数のCCEが存在してよい。CFI=1からCFI=2に増やされる場合、
CFI=1の場合の「0」は、CFI=2の場合の「0」又は「3」に対応付けられる。
CFI=1の場合の「1」は、CFI=2の場合の「1」又は「4」に対応付けられる。
CFI=1の場合の「2」は、CFI=2の場合の「2」又は「5」に対応付けられる。
従って、CFI=1の場合に制御信号が衝突切にマッピングされていれば、CFI=2の場合にもそれらは衝突しないようにマッピングされる。図示の例では、CFI=1のCCE総数(=3)の2倍が、CFI=2のCCE総数(=6)になっている。従ってCFIが変わる場合、CCE総数が倍数になっていれば、各制御信号を同じ確率で様々なCCEに分散させることができる。
しかしながら、CFI及びシステム帯域の様々な組み合わせの各々について、CCE総数は、必ずしもそのような関係になっていないかもしれない。多くの場合、CFIの値とCCE総数との関係は線形でない。これは、リファレンス信号(RS)やPHICH(ACK/NACK)等に無線リソースが使用され、特定のユーザの制御信号に使用可能な無線リソース量が線形に予想される量よりも減ってしまうことに起因する。図示の例では、CFI=2からCFI=3に増えた場合、CCE総数は6から9にしか増えていない(CFI=3の場合のCCE総数は12でない)。
本実施例では、このような場合でも、CFIを増やす前に衝突せずに制御信号がマッピングできていたならば、CFIを増やした後でも衝突しないことが確保される。但し、CFIを減らす場合は、無線リソース量が減るので、衝突が生じても仕方がない(その場合でも、なるべく衝突が少なくなるように配慮される。)。図示の例では、
CFI=2の場合の「0」は、CFI=3の場合の「0」又は「6」に対応付けられる。
CFI=2の場合の「1」は、CFI=3の場合の「1」又は「7」に対応付けられる。
CFI=2の場合の「2」は、CFI=3の場合の「2」又は「8」に対応付けられる。
CFI=2の場合の「3」は、CFI=3の場合の「3」に対応付けられる。
CFI=2の場合の「4」は、CFI=3の場合の「4」に対応付けられる。
CFI=2の場合の「5」は、CFI=3の場合の「5」に対応付けられる。
このように第1の動作例では、CFI=3の場合の9つのCCE(0〜8)は、いずれもCFI=2の場合のCCEの1つとしか対応していない。これは、CFI=3の場合に、ブラインド検出の開始位置が、均等に分散されるように配慮されていることを意味する。言い換えれば、CFI=3の場合、ブラインド検出の開始位置として、CCE=0,1,2,...,8各々の出現確率がそれぞれ均等にPであるようにし、且つCFI=2の場合に衝突していなければCFI=3でも衝突しないようにできる。但し、その代償として、CFI=2の場合、ブラインド検出の開始位置として、CCE=0,1,2,3,4,5各々の出現確率は、それぞれ、2P,2P,2P,P,P,Pになり、全てが均等にはなっていない。
本実施例では、CFI=3の場合のブラインド検出の開始位置Start(3)に基づいて、CFI=2の場合及びCFI=1の場合のブラインド検出の開始位置Start(2),Start(1)が導出される。
以下、第1の動作例を図12,13を参照しながら更に説明する。
図12は第1の動作例を説明するための図を示す。この動作例の場合、CFI=3の場合のブラインド検出の開始位置Start(3)は、次式で算出される。
Start(3)=(K*x+L) mod floor(#CCE/aggretation_level)
ここで、
K,Lは何らかの大きな数であり、素数であることが好ましい;
x は(UE_ID+subframe_number)で算出され、UE_IDはユーザの識別子を表し、subframe_numberはサブフレームの識別情報(例えば、サブフレーム番号)を表す。従って、xはユーザに固有の値になる;
mod はモジュロ演算することを表す;
floor()はフロア関数を表し、引数の整数部分を返す;
#CCE はCFI(又はPCFICH)=3の場合の制御チャネルエレメント総数を示す(図12では、19である)。
従って、CFI=3に関し、この数式自体は従来と同じである。しかしながら、CFI=2の場合及びCFI=1の場合におけるブラインド検出の開始位置は、従来とは別様に導出される。CFI=2の場合のブラインド検出の開始位置Start(2)は、次式で算出される。
Start(2)=Start(3) mod (CFI=2の場合のCCE総数)。
CFI=1の場合のブラインド検出の開始位置Start(1)は、次式で算出される。
Start(1)=Start(2) mod (CFI=1の場合のCCE総数)。
図12では、CFI=3の場合のCCE総数C3は19であり、説明を簡明化するため、aggregation_levelは1に設定されている。より一般的には、aggregation_levelは1,2,4,8等の値をとってよい。上記の数式で算出される開始位置Start(3)は、0〜18の何れかに対応するCCEである。(K*x+L)はそのユーザに固有の値なので、各ユーザの制御信号は0〜18の何れかの開始位置以降にマッピングされる(より正確には、開始位置以降で、所定のCCE個数(例えば、6個)の範囲内の場所にマッピングされる。)。 (K*x+L)が十分大きな数であるならば、0〜18の各々の値の出現確率は均等である。
図12では、CFI=2の場合のCCE総数C2は11である。この11個の場所(Starting point)に、上記の19個の場所(0〜18)が対応付けられる(Start(2)はStart(3)から導出される。)。図示のような対応関係を設定することで、CFI=2の場合に衝突せずに0〜10にマッピングされていた制御信号は、CFI=3の場合も衝突せずにマッピング可能である。
図12では、CFI=1の場合のCCE総数C1は3である。この3個の場所に、上記の19個の場所(0〜18)が対応付けられる(Start(1)はStart(2)から導出される。従って、Start(1)もStart(3)から導出される)。図示のような対応関係を設定することで、CFI=1の場合に衝突せずに0〜2(Starting point)にマッピングされていた制御信号は、CFI=2の場合もCFI=3の場合も衝突せずにマッピング可能である。
<2.第1の動作例の変形例(2C 2 <C 3 )>
図13は第1の動作例の変形例を説明するための図である。図12の動作例では、C3=19, C2=11, C1=3であった。以下の変形例では、C3=25, C2=11, C1=3である。主な動作は上記と同様であるが、本実施例では、CFI=2の場合のブラインド検出の開始位置Start(2)は次式で算出される点が異なる。
Start(2)=Start(3) mod (CFI=2の場合のCCE総数) + (シフト量)。
CFI=1,3の場合のブラインド検出の開始位置Start(3)及びStart(1)は、上記と同様に導出される。
(シフト量)は図示の例では、CCE数で3であるが、別の数でもよい。但し、一定の制限を付けることが好ましい。仮にこのシフト量が0であり、5つのCCEについてブラインド検出が行われるものとする。例えば、ブラインド検出の開始位置が「0」であったとすると、そのユーザ装置は、「0」、「1」、「2」、「3」及び「4」のCCEについてデコードを試みる。従って、そのユーザにとってStart(3)の値が「22」であった場合、Start(3)が「22」、「23」、「0」、「1」及び「2」の値に対応するCCEについてデコードを試みることになる。この場合、「22」と「0」は同じ開始位置Start(2)=「0」となり、「23」と「1」も同じ開始位置Start(2)=「1」となり、衝突してしまう。このような衝突を避ける観点から、上記の(シフト量)が導入されている。シフト量が小さすぎると、上記のような衝突を起こしてしまう。その反面、大きすぎると(シフト量がC2=11程度に大きい場合)、Start(3)の値が20近辺で同様な衝突が起こってしまう。従って、(シフト量)は、C2の半分程度であることが好ましい。なお、このような(シフト量)が必要になる場面は、CFI=2の場合だけでなく、CFI=1の場合でもあり得る。
<3.第2の動作例(C 3 <2C 2 )>
図14は第2の動作例を説明するための図を示す。図中、四角の枠内の数字は、CCEに付随する便宜的な連続番号を表す。実際には多数のCCEが存在してよい。CFI=1からCFI=2に増やされる場合、CFI=1の場合に制御信号が衝突切にマッピングされていれば、CFI=2の場合にもそれらは衝突しないようにマッピングされる。図示の例では、CFI=1のCCE総数(=3)の2倍が、CFI=2のCCE総数(=6)になっている。従ってCFIが変わる場合、CCE総数が倍数になっていれば、各制御信号を同じ確率で様々なCCEに分散させることができる。
しかしながら、CFI及びシステム帯域の様々な組み合わせの各々について、CCE総数は、必ずしもそのような関係になっていないかもしれない。本実施例では、このような場合でも、CFIを増やす前に衝突せずに制御信号がマッピングできていたものは、CFIを増やした後でも衝突しないことが確保される。但し、CFIを減らす場合は、無線リソース量が減るので、衝突が生じても仕方がない。
ここまでは図11の場合と同様である。図14に示される例では、
CFI=2の場合の「0」は、CFI=3の場合の「0」又は「6」に対応付けられる。
CFI=2の場合の「1」は、CFI=3の場合の「1」又は「7」に対応付けられる。
CFI=2の場合の「2」は、CFI=3の場合の「2」又は「8」に対応付けられる。
CFI=2の場合の「3」は、CFI=3の場合の「3」又は「0」に対応付けられる。
CFI=2の場合の「4」は、CFI=3の場合の「4」又は「1」に対応付けられる。
CFI=2の場合の「5」は、CFI=3の場合の「5」又は「2」に対応付けられる。
第2の動作例では、CFI=2の場合に、ブラインド検出の開始位置が均等に分散されるように配慮される。これは、CFI=2の場合の9つのCCE(0〜8)は、いずれもCFI=2の場合のCCEの2つと対応するようにすることで実現される。例えば、CFI=2の場合、ブラインド検出の開始位置として、CCE=0,1,2,3,4各々の出現確率がそれぞれ均等にPであるようにし、且つCFI=2の場合に衝突していなければCFI=3でも衝突しないようにできる。但し、その代償として、CFI=3の場合、ブラインド検出の開始位置として、CCE=0,1,2,3,4,5,6,7,8各々の出現確率は、それぞれ、2P,2P,2P,P,P,P,P,P,Pになり、全てが均等にはなっていない。
本実施例では、CFI=2の場合のブラインド検出の開始位置に基づいて、CFI=1の場合及びCFI=3の場合のブラインド検出の開始位置が導出される。
以下、第1の動作例を図15,16を参照しながら更に説明する。
図15は第2の動作例を説明するための図を示す。この動作例の場合、先ず、或る母数又は助変数yが用意される。yは、次式で算出される。
y=(K*x+L) mod floor(MB×(CFI=2の場合のCCE総数)/aggretation_level)
ここで、
K,Lは何らかの大きな数であり、素数であることが好ましい。
x は(UE_ID+subframe_number)で算出され、UE_IDはユーザの識別子を表し、subframe_numberはサブフレームの識別情報(例えば、サブフレーム番号)を表す。従って、xはユーザに固有の値になる。
mod はモジュロ演算することを表す。
floor()はフロア関数を表し、引数の整数部分を返す。
フロア関数の引数に、CFI=2の場合の制御チャネルエレメント総数のMB倍が含まれている点が、第1の動作例の数式と大きく異なる。説明の便宜上、MB=4とし、CFI=2の場合のCCE数を11とする。助変数yは、
(4×(CFI=2の場合のCCE総数)/aggretation_level)以下の整数値
になる。Aggregation_levelが1であるとすると、助変数yは44個の整数値(0,1,...,43)の何れかになる。CFI=2の場合のブラインド検出の開始位置Start(2)は、次式で算出される。
Start(2)= y mod (CFI=2の場合のCCE総数)。
yの値の総数(44)は、(CFI=2の場合のCCE総数/aggregation_level)の倍数である。あるユーザについて、44個のyの値の何れかが対応付けられ、そのyの値をC2(CFI=2の場合のCCE総数)でモジュロ演算することで、CFI=2の場合のブラインド検出の開始位置Start(2)が導出される。Start(2)は11個の数の何れかで表現される。このような数値関係になっていると(44=4×11)、あるユーザについてブラインド検出の開始位置Start(2)は、11個の数(0〜10)の中で均等な確率Pで出現することになる(図15では、Start(2)の各々の候補0,1,2,...,10について、すべて均等に4つのyの値が対応していることで視覚的にも表現されている。)。
CFI=3の場合のブラインド検出の開始位置Start(3)は、次式で導出される。
Start(3)= y mod(CFI=3の場合のCCE総数) (0≦y≦18,22≦y≦40)。
Start(3)= y mod(CFI=3の場合のCCE総数)+(シフト量) (19≦y≦21,41≦y≦43)
(シフト量)は、図13で説明したのと同趣旨の量である。図15では、(シフト量)は「8」に設定されている。但し、図示の例では、y=22〜32が、CFI=2でもCFI=3でも0〜10の開始位置になるようにしている。このため、シフト量を適用するyの値が、19〜21及び41〜43になっている。CFI=3の場合、開始位置Start(3)=0〜7及び11〜18の各々については、何れも2つのyの値が対応している(例えば、Start(3)=0に対してはy=0,22)。従って、これらの開始位置の出現確率は均等である。Start(3)=8,9,10については、出現確率が高くなっており、この開始位置については衝突が生じやすいことを意味する。これは、CFI=2の場合の11個の開始位置が全て同じ確率で出現するようにしたことの代償である。
CFI=1の場合のブラインド検出の開始位置Start(1)は、次式で算出される。
Start(1)= Start(2) mod (CFI=1の場合のCCE総数)。
図15でもCFI=1の場合のCCE総数C1は3である。この3個の場所に、上記のyの値(0〜43)が対応付けられる(Start(1)はStart(2)から導出される。従って、CFI=1の場合に衝突せずに0〜2(Starting point)にマッピングされていた制御信号は、CFI=2の場合もCFI=3の場合も衝突せずにマッピング可能である。
<4.第2の動作例の変形例(2C 2 <C 3 )>
図16は第2の動作例の変形例を説明するための図である。図15の動作例では、C3=19, C2=11, C1=3であった。以下の変形例では、C3=25, C2=11, C1=3である。主な動作は上記と同様であるが、本実施例では、CFI=3の場合のブラインド検出の開始位置Start(3)は次式で算出される点が異なる。
Start(3)= y mod (CFI=3の場合のCCE総数) + (シフト量)。
CFI=2,1の場合のブラインド検出の開始位置Start(2)及びStart(1)は、上記と同様に導出される。
図示の例では、CFI=2の場合、y=0〜10は互いに衝突せずに制御信号はマッピング可能であるので、CFI=3でも衝突しないように配慮される。これは、yとStart(3)を単に若番順に対応付けることで実現できる。同様に、y=11〜21についても、CFI=2でもCFI=3でも衝突しないように配慮される。y=23〜32についても、CFI=2でもCFI=3でも衝突しないように配慮される。y=22,23はStart(3)=23,24に対応する。若番順に開始位置Start(3)を決めたとすると、y=24,25,26,...はStart(3)=0,1,2,...に関連付けられるかもしれない。しかしながら、そのようにすると、CFIを2から3に増やした際に衝突が起こるかもしれない。そこで、上記の(シフト量)を導入し、y=24以降に関し、CFI=2におけるyと開始位置との関係が、CFI=3でも維持されるようにする。これにより、CFIを増やした際に、衝突が起こる虞を増やさずに済む。
<5.基地局装置(eNB)>
図17は本発明の一実施例による基地局の一部の機能ブロック図を示す。図17には、スケジューラ10、PDCCH生成部11、PHICH生成部12、PCFICH生成部13、制御チャネルマッピング部14、PDSCH生成部16及び多重部17が示されている。
スケジューラ10はスケジューリングを行い、上りリンク及び下りリンクの無線リソースの割当計画を立てる。スケジューリングは無線伝搬状況等に応じて行われ、無線伝搬状況は、各ユーザ装置から報告された下りリンクのCQIや、上りリンクで測定されたSINR等に基づいて測定される。無線伝搬状況の良否は、誤り検出結果にも影響するので、誤り検出結果がスケジューリングに加味されてもよい。
PDCCH生成部11は、下りスケジューリング情報や上りスケジューリング情報等の情報を含む下り物理制御チャネルPDCCHを作成する。
PHICH生成部12は、上り物理共有チャネルPUSCHを送信したユーザに通知する送達確認情報を用意する。送達確認情報は、PUSCHの再送を要求する否定応答(NACK)又はPUSCHの再送を要求しない肯定応答(ACK)で表現される。各ユーザのPHICHは所定の拡散率で拡散される。
PCFICH生成部13は、PDCCHがサブフレームの中で占めるOFDMシンボル数が、いくつであるかを示す。そのOSDMシンボル数は、1,2又は3であり、ユーザ多重数等に応じて異なる(これは、上記のPCFICH又はCFIに相当する。)。
制御チャネルマッピング部14は、PDCCH、PHICH及びPCFCH等を含む制御信号を適切な時間及び周波数にマッピングする。所定のユーザ数分のPHICHは、同じサブキャリアに符号多重される。制御チャネルマッピング部14は、各ユーザのブラインド検出位置を特定し、上記の様々な動作例で説明された方法でブラインド検出位置を導出し、それに応じて各ユーザの制御チャネルをマッピングする。なお、ブラインド検出位置の特定は、スケジューラ10で行われてもよいし、制御チャネルマッピング部14で行われてもよいし、それら以外の機能要素で行われてもよい。
PDSCH生成部16は、下り物理共有チャネルPUSCHを用意する。
多重部17は、制御チャネル及びPDSCHが多重され、多重後の信号を後段の下り信号生成部(図示せず)に与える。下り信号生成部では、OFDM方式で変調された送信シンボルが生成される。多重部17では、必要に応じてリファレンス信号も多重される。様々な信号が多重された後の1サブフレーム分のフォーマットは、例えば図3に示されるようなものである。
図18は、基地局装置で行われる動作例のフローチャートを示す。ステップS12では、共有データチャネルのスケジューリングが行われる。ステップS14では、スケジューリングの内容を示す情報を含むPDCCHが用意される。ユーザ多重数に応じて、PCFICHが特定される。これにより、先頭からいくつのOFDMシンボルが制御信号に割り当てられるかが決定される。更に、各ユーザのブラインド検出の開始位置が判定され、判定された場所以降の場所(CCE)に制御信号(PDCCH)がマッピングされる。ステップS16では全ユーザについてスケジューリングが終了したか否かが確認され、未完であった場合はステップS12に戻り、完了していた場合は終了する。
<6.ユーザ装置(UE)>
図19は、本発明の一実施例によるユーザ装置の一部の機能ブロック図を示す。図16には、信号分離部20、PDCCH復調部21、PHICH復調部22、PDSCH復調部23及びPUSCH生成部24が示されている。
信号分離部20は、ベースバンドの受信信号からリファレンス信号、制御チャネル及び下り物理共有チャネル等を適切に分離する。
PDCCH復調部21は、PCFICHの値を読み取ることでPDCCHの占めるOFDMシンボル数を特定する。PDCCH復調部21は、PDCCHの復調を試行し、自装置宛のPDCCHの有無を確認する。自装置宛のPDCCHが存在していた場合、その内容を読み取ることで、PUSCH及び/又はPDSCHに使用可能な無線リソースが特定される。自装置宛のPDCCHを探す際、ブラインド検出が行われる。ブラインド検出の開始位置は、上記の様々な動作例で説明済みの方法で決定される。ユーザ装置は、自装置の開始位置以降の所定数のCCEをデコードすることで、自装置宛の制御信号をデコードできる。
PHICH復調部22は、自装置に関するPHICHを読み取り、そのユーザ装置が過去に送信したPUSCHについて、再送が必要であるか否かを判定する。
PDSCH復調部23は、PDCCHに従って、下り物理共有チャネルPDSCHを復元し、下りトラフィックデータを用意する。
PUSCH生成部24は、PDCCHに従って、上り物理共有チャネルPUSCHを用意する。再送を要しない場合、未送信の新規のパケット(上りトラフィックデータ)がPUSCHとして用意され、送信部へ伝送される。再送を要する場合、再送対象のパケットがPUSCHとして再び用意され、送信部へ伝送される。
図20は、ユーザ装置で行われる動作例を示すフローチャートである。ステップS11では、ユーザ装置は下り信号を受信する。受信された信号は適切なベースバンド信号(受信信号)に変換される。
ステップS13では、受信信号からPCFICH(又はCFI)が取り出される。PCFICHの値を判定することで、サブフレームの先頭から幾つのOFDMシンボルに制御信号がマッピングされているかが特定される。
ステップS15では、自装置のブラインド検出の開始位置が算出される。上記の様々な動作例で説明されたように、開始位置は、自装置の識別情報UE-ID、サブフレーム番号、CFI(又はPCFICH)の値から一意に導出可能である。また、最大ユーザ多重数のような情報が別途通知されてもよいし、システムで固定されていてもよい。
ステップS17では、1ユーザ分のPDCCHをデコードする。PDCCHには、CRC誤り検出ビット(X)にUE-ID(Y)の畳み込まれた情報(Z=X(XOR)Y)が含まれている。一例として、
X=10010110
Y=01111011
であったとすると、
Z=11101101
となる。このような関係を逆に利用し、ユーザ装置は、自装置のUE-IDを使ってデコードを試み、CRC誤り検出ビットを確認し、デコードされた情報が自装置宛の情報であるか否かを判定する。
ステップS19において、誤り判定結果が、デコードした情報は自装置宛でないことを示す場合、フローはステップS21に進む。
ステップS21では、デコードすべき別のPDCCHの存否を確認し、それがあればフローはステップS17に戻る。無ければ、そのサブフレームの中に自装置宛の制御情報は無いので、フローはステップS11に戻り、次のサブフレームの処理に移る。更にデコードすべき別のPDCCHの有無の確認は、例えば既にデコードしたPDCCHの数が最大ユーザ多重数に達したか否かで確認されてもよい。
ステップS19において、誤り判定結果が、デコードした情報は自装置宛であることを示していた場合、フローはステップS23に進む。ステップS23では、デコードしたスケジューリング情報に基づいて、物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)を受信する及び/又は物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)を送信する。そして、フローはステップS11に戻り、次のサブフレームの処理に移る。
本発明は、スケジューリングにより無線リソースがユーザ間で共有される適切な如何なる移動通信システムに適用されてもよい。例えば本発明は、HSDPA/HSUPA方式のW-CDMAシステム、LTE方式のシステム、IMT-Advancedシステム、WiMAX, Wi-Fi方式のシステム等に適用されてもよい。
以上本発明は特定の実施例を参照しながら説明されてきたが、実施例は単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。発明の理解を促すため具体的な数式を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数式は単なる一例に過ぎず適切な如何なる数式が使用されてもよい。各項目の区分けは本発明に本質的ではなく、各項目で説明された事項は適宜組み合わせられてもよい。説明の便宜上、本発明の実施例に係る装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウエアで、ソフトウエアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。
移動通信システムの概要を示す図である。 サブフレーム構成を示す図である。 サブフレームにPDCCH及びPDSCHがマッピングされている様子を示す図である。 チャネル符号化率に応じてPDCCHのサイズが異なる様子を示すずである。 ユーザ装置のブラインド検出に要する処理負担を軽減するための方法を説明するための図を示す。 様々なシステム帯域(1.4MHz,5MHz,10MHz,20MHz)各々について、制御チャネルエレメント(CCE)がいくつ含まれているかを示す図である(送信アンテナ数=1or2)。 様々なシステム帯域(1.4MHz,5MHz,10MHz,20MHz)各々について、制御チャネルエレメント(CCE)がいくつ含まれているかを示す図である(送信アンテナ数=3or4)。 ユーザ装置のブラインド検出に要する処理負担を軽減するための別の方法を説明するための図を示す。 従来技術の問題点を説明するための図である。 従来技術の問題点を説明するための図である。 第1の動作例を説明するための図である。 第1の動作例を詳細に説明するための図(その1)である。 第1の動作例の変形例を説明するための図(その2)である。 第2の動作例を説明するための図である。 第2の動作例を詳細に説明するための図(その1)である。 第2の動作例の変形例を説明するための図(その2)である。 一実施例で使用される基地局装置を示す図である。 基地局装置で行われる動作例を示すフローチャートである。 一実施例で使用されるユーザ装置を示す図である。 ユーザ装置で行われる動作例を示すフローチャートである。
符号の説明
10 スケジューラ
11 PDCCH生成部
12 PHICH生成部
13 PCFICH生成部
14 制御チャネルマッピング部
15 マッピングテーブル
16 PDSCH生成部
17 多重部
20 信号分離部
21 PDCCH復調部
22 PHICH復調部
23 PDSCH復調部
24 PUSCH生成部

Claims (14)

  1. ユーザ毎にチャネル符号化された下り制御信号を単位伝送期間毎に送信する移動通信システムにおける基地局装置であって、
    共有チャネル用の無線リソースの割り当て情報を含む信号をユーザ毎にチャネル符号化し、各ユーザの下り制御信号を生成する制御信号生成手段と、
    各ユーザの下り制御信号を各ユーザのブラインド検出位置に応じて多重し、下り信号を用意する多重手段と、
    前記下り信号を送信する送信手段と、
    を有し、下り制御信号用に用意される単位伝送期間当たりの無線リソース量には複数の選択肢があり、
    基準選択肢における下り制御信号用の無線リソースに含まれるチャネルエレメント数と、チャネル符号化率から導出されるアグリゲーション数との比率である基準値の倍数(MB×C2/agg)以下の整数値をyとした場合、
    前記基準選択肢における各ユーザの前記ブラインド検出位置は、前記yを前記基準値(C2/agg)の整数部分の値でモジュロ演算することで得られる開始位置から導出され、
    前記基準選択肢の場合より多くの無線リソースが用意される上位選択肢の場合、各ユーザの前記ブラインド検出位置は、前記上位選択肢におけるチャネルエレメント数とアグリゲーション数との比率である別の基準値(C3/agg)の整数部分で、前記yをモジュロ演算することで得られる開始位置から導出されるようにした基地局装置。
  2. 前記yは、ユーザの識別情報、サブフレーム番号及び所定の数から導出される数を、前記基準値の倍数の整数部分でモジュロ演算することで導出される請求項1に記載の基地局装置。
  3. 前記基準選択肢の場合より少ない無線リソースしか用意されない下位選択肢の場合、各ユーザの前記ブラインド検出位置は、前記下位選択肢におけるチャネルエレメント数とアグリゲーション数との比率である更に別の基準値の整数部分で、前記yをモジュロ演算することで得られる開始位置から導出される請求項1に記載の基地局装置。
  4. 前記上位選択肢の場合、各ユーザの前記ブラインド検出位置は、前記上位選択肢におけるチャネルエレメント数とアグリゲーション数との比率である別の基準値の整数部分で、前記yをモジュロ演算することで得られる開始位置に、所定のオフセット値を加えることで導出されるようにした請求項1に記載の基地局装置。
  5. ユーザ毎にチャネル符号化された下り制御信号を単位伝送期間毎に送信する移動通信システムで使用される方法であって、
    共有チャネル用の無線リソースの割り当て情報を含む信号をユーザ毎にチャネル符号化し、各ユーザの下り制御信号を生成する制御信号生成ステップと、
    各ユーザの下り制御信号を各ユーザのブラインド検出位置に応じて多重し、下り信号を用意する多重ステップと、
    前記下り信号を送信する送信ステップと、
    を有し、下り制御信号用に用意される単位伝送期間当たりの無線リソース量には複数の選択肢があり、
    基準選択肢における下り制御信号用の無線リソースに含まれるチャネルエレメント数と、チャネル符号化率から導出されるアグリゲーション数との比率である基準値の倍数以下の整数値をyとした場合、
    前記基準選択肢における各ユーザの前記ブラインド検出位置は、前記yを前記基準値の整数部分の値でモジュロ演算することで得られる開始位置から導出され、
    前記基準選択肢の場合より多くの無線リソースが用意される上位選択肢の場合、各ユーザの前記ブラインド検出位置は、前記上位選択肢におけるチャネルエレメント数とアグリゲーション数との比率である別の基準値の整数部分で、前記yをモジュロ演算することで得られる開始位置から導出されるようにした方法。
  6. ユーザ毎にチャネル符号化された下り制御信号を単位伝送期間毎に送信する移動通信システムにおける基地局装置であって、
    共有チャネル用の無線リソースの割り当て情報を含む信号をユーザ毎にチャネル符号化し、各ユーザの下り制御信号を生成する制御信号生成手段と、
    各ユーザの下り制御信号を各ユーザのブラインド検出位置に応じて多重し、下り信号を用意する多重手段と、
    前記下り信号を送信する送信手段と、
    を有し、下り制御信号用に用意される単位伝送期間当たりの無線リソース量には複数の選択肢があり、基準選択肢は他の選択肢の場合より多くの無線リソースを用意し、
    前記基準選択肢における下り制御信号用の無線リソースに含まれるチャネルエレメント数と、チャネル符号化率から導出されるアグリゲーション数との比率である基準値(C3/agg)の整数部分以下の整数値をyとした場合、
    前記基準選択肢における各ユーザの前記ブラインド検出位置は、前記y以下の整数値から得られる開始位置から導出され、
    前記基準選択肢の場合より少ない無線リソースしか用意されない下位選択肢の場合、各ユーザの前記ブラインド検出位置は、前記下位選択肢におけるチャネルエレメント数とアグリゲーション数との比率ある別の基準値(C2/agg)の整数部分でで、前記基準選択肢における開始位置をモジュロ演算することで得られる開始位置から導出されるようにした基地局装置。
  7. 前記yは、ユーザの識別情報、サブフレーム番号及び所定の数から導出される数を、前記基準値の整数部分でモジュロ演算することで導出される請求項6に記載の基地局装置。
  8. 前記下位選択肢の場合より更に少ない無線リソースしか用意されない別の下位選択肢の場合、各ユーザの前記ブラインド検出位置は、前記別の下位選択肢におけるチャネルエレメント数とアグリゲーション数との比率である更に別の基準値の整数部分で、前記下位選択肢における開始位置をモジュロ演算することで得られる開始位置から導出されるようにした請求項6に基地局装置。
  9. 前記下位選択肢の場合、各ユーザの前記ブラインド検出位置は、前記下位選択肢におけるチャネルエレメント数とアグリゲーション数との比率である別の基準値の整数部分で、前記yをモジュロ演算することで得られる開始位置に、所定のオフセット値を加えることで導出されるようにした請求項6に記載の基地局装置。
  10. ユーザ毎にチャネル符号化された下り制御信号を単位伝送期間毎に送信する移動通信システムにおける方法であって、
    共有チャネル用の無線リソースの割り当て情報を含む信号をユーザ毎にチャネル符号化し、各ユーザの下り制御信号を生成する制御信号生成ステップと、
    各ユーザの下り制御信号を各ユーザのブラインド検出位置に応じて多重し、下り信号を用意する多重ステップと、
    前記下り信号を送信する送信ステップと、
    を有し、下り制御信号用に用意される単位伝送期間当たりの無線リソース量には複数の選択肢があり、基準選択肢は他の選択肢の場合より多くの無線リソースを用意し、
    前記基準選択肢における下り制御信号用の無線リソースに含まれるチャネルエレメント数と、チャネル符号化率から導出されるアグリゲーション数との比率である基準値(C3/agg)の整数部分以下の整数値をyとした場合、
    前記基準選択肢における各ユーザの前記ブラインド検出位置は、前記y以下の整数値から得られる開始位置から導出され、
    前記基準選択肢の場合より少ない無線リソースしか用意されない下位選択肢の場合、各ユーザの前記ブラインド検出位置は、前記下位選択肢におけるチャネルエレメント数とアグリゲーション数との比率である別の基準値(C2/agg)の整数部分で、前記基準選択肢における開始位置をモジュロ演算することで得られる開始位置から導出されるようにした方法。
  11. ユーザ毎にチャネル符号化された下り制御信号を単位伝送期間毎に送信する移動通信システムにおけるユーザ装置であって、
    下り制御信号を含む下り信号を受信する受信手段と、
    自装置のブラインド検出位置に応じて下り制御信号をデコードする制御信号デコード手段と、
    デコード結果に応じて共有チャネルの通信を行う手段と、
    を有し、下り制御信号用に用意される単位伝送期間当たりの無線リソース量には複数の選択肢があり、
    基準選択肢における下り制御信号用の無線リソースに含まれるチャネルエレメント数と、チャネル符号化率から導出されるアグリゲーション数との比率である基準値の倍数(MB×C2/agg)以下の整数値をyとした場合、
    前記基準選択肢における各ユーザの前記ブラインド検出位置は、前記yを前記基準値の整数部分の値でモジュロ演算することで得られる開始位置から導出され、
    前記基準選択肢の場合より多くの無線リソースが用意される上位選択肢の場合、各ユーザの前記ブラインド検出位置は、前記上位選択肢におけるチャネルエレメント数とアグリゲーション数との比率である別の基準値(C3/agg)の整数部分で、前記yをモジュロ演算することで得られる開始位置から導出されるようにしたユーザ装置。
  12. ユーザ毎にチャネル符号化された下り制御信号を単位伝送期間毎に送信する移動通信システムにおける方法であって、
    下り制御信号を含む下り信号を受信する受信ステップと、
    自装置のブラインド検出位置に応じて下り制御信号をデコードする制御信号デコードステップと、
    デコード結果に応じて共有チャネルの通信を行うステップと、
    を有し、下り制御信号用に用意される単位伝送期間当たりの無線リソース量には複数の選択肢があり、
    基準選択肢における下り制御信号用の無線リソースに含まれるチャネルエレメント数と、チャネル符号化率から導出されるアグリゲーション数との比率である基準値の倍数(MB×C2/agg)以下の整数値をyとした場合、
    前記基準選択肢における各ユーザの前記ブラインド検出位置は、前記yを前記基準値の整数部分の値でモジュロ演算することで得られる開始位置から導出され、
    前記基準選択肢の場合より多くの無線リソースが用意される上位選択肢の場合、各ユーザの前記ブラインド検出位置は、前記上位選択肢におけるチャネルエレメント数とアグリゲーション数との比率である別の基準値(C3/agg)の整数部分で、前記yをモジュロ演算することで得られる開始位置から導出されるようにした方法。
  13. ユーザ毎にチャネル符号化された下り制御信号を単位伝送期間毎に送信する移動通信システムにおけるユーザ装置であって、
    下り制御信号を含む下り信号を受信する受信手段と、
    自装置のブラインド検出位置に応じて下り制御信号をデコードする制御信号デコード手段と、
    デコード結果に応じて共有チャネルの通信を行う手段と、
    を有し、下り制御信号用に用意される単位伝送期間当たりの無線リソース量には複数の選択肢があり、基準選択肢は他の選択肢より多くの無線リソースを含み、
    前記基準選択肢における下り制御信号用の無線リソースに含まれるチャネルエレメント数と、チャネル符号化率から導出されるアグリゲーション数との比率である基準値(C3/agg)の整数部分以下の整数値をyとした場合、
    前記基準選択肢における各ユーザの前記ブラインド検出位置は、前記y以下の整数値から得られる開始位置から導出され、
    前記基準選択肢の場合より少ない無線リソースしか用意されない下位選択肢の場合、各ユーザの前記ブラインド検出位置は、前記下位選択肢におけるチャネルエレメント数とアグリゲーション数との比率である別の基準値(C2/agg)の整数部分で、前記基準選択肢における開始位置をモジュロ演算することで得られる開始位置から導出されるようにしたユーザ装置。
  14. ユーザ毎にチャネル符号化された下り制御信号を単位伝送期間毎に送信する移動通信システムにおける方法であって、
    下り制御信号を含む下り信号を受信するステップと、
    自装置のブラインド検出位置に応じて下り制御信号をデコードする制御信号デコードステップと、
    デコード結果に応じて共有チャネルの通信を行うステップと、
    を有し、下り制御信号用に用意される単位伝送期間当たりの無線リソース量には複数の選択肢があり、基準選択肢は他の選択肢より多くの無線リソースを含み、
    前記基準選択肢における下り制御信号用の無線リソースに含まれるチャネルエレメント数と、チャネル符号化率から導出されるアグリゲーション数との比率である基準値(C3/agg)の整数部分以下の整数値をyとした場合、
    前記基準選択肢における各ユーザの前記ブラインド検出位置は、前記y以下の整数値から得られる開始位置から導出され、
    前記基準選択肢の場合より少ない無線リソースしか用意されない下位選択肢の場合、各ユーザの前記ブラインド検出位置は、前記下位選択肢におけるチャネルエレメント数とアグリゲーション数との比率である別の基準値(C2/agg)の整数部分で、前記基準選択肢における開始位置をモジュロ演算することで得られる開始位置から導出されるようにした方法。
JP2008081844A 2008-03-26 2008-03-26 移動通信システムにおける基地局装置、ユーザ装置及び方法 Expired - Fee Related JP5069160B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081844A JP5069160B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 移動通信システムにおける基地局装置、ユーザ装置及び方法
KR1020107022699A KR20100127823A (ko) 2008-03-26 2009-03-16 이동통신시스템에 있어서의 기지국장치, 유저장치 및 방법
US12/933,100 US20110038353A1 (en) 2008-03-26 2009-03-16 Base station apparatus, user apparatus and method in mobile communication system
EP09725542A EP2259462A1 (en) 2008-03-26 2009-03-16 Basic station device, user device and method in mobile communication system
PCT/JP2009/055075 WO2009119372A1 (ja) 2008-03-26 2009-03-16 移動通信システムにおける基地局装置、ユーザ装置及び方法
CN200980118835.4A CN102037668B (zh) 2008-03-26 2009-03-16 移动通信系统中的基站装置、用户装置以及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081844A JP5069160B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 移動通信システムにおける基地局装置、ユーザ装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009239537A true JP2009239537A (ja) 2009-10-15
JP5069160B2 JP5069160B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=41113569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008081844A Expired - Fee Related JP5069160B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 移動通信システムにおける基地局装置、ユーザ装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110038353A1 (ja)
EP (1) EP2259462A1 (ja)
JP (1) JP5069160B2 (ja)
KR (1) KR20100127823A (ja)
CN (1) CN102037668B (ja)
WO (1) WO2009119372A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155511A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Kyocera Corp 移動局及び制御情報の復号方法
WO2012150686A1 (ja) * 2011-05-02 2012-11-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置、移動端末装置、無線通信方法及び無線通信システム
US9326275B2 (en) 2011-03-17 2016-04-26 Fujitsu Limited Radio base station apparatus, radio communication method in radio base station apparatus, and radio communication system
CN106717030A (zh) * 2014-09-26 2017-05-24 阿尔卡特朗讯 用于防止消息冲突的方法和装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5432210B2 (ja) * 2011-05-02 2014-03-05 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局、下り制御チャネル受信方法及び移動通信システム
FR2985119B1 (fr) * 2011-12-27 2014-02-28 Thales Sa Procede de telecommunication, modules de traitement et programmes d'ordinateurs associes
CN105165094B (zh) * 2013-04-03 2019-02-05 寰发股份有限公司 获得数据信道调度信息的方法及装置
KR102469312B1 (ko) * 2015-02-26 2022-11-22 애플 인크. 무선 액세스 기술 조정을 위한 시스템, 방법 및 디바이스
US9955484B2 (en) * 2015-08-06 2018-04-24 Nokia Technologies Oy Position information based access to a shared radio access channel

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2323164A1 (en) * 2000-10-11 2002-04-11 Ramesh Mantha Method, system and apparatus for improving reception in multiple access communication systems
CN100420334C (zh) * 2005-03-14 2008-09-17 大唐移动通信设备有限公司 一种传输格式盲检测的方法
JP4567628B2 (ja) * 2005-06-14 2010-10-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局、送信方法及び通信システム
CN101119277A (zh) * 2006-08-03 2008-02-06 北京三星通信技术研究有限公司 传输控制信令的设备和方法
CN101132204A (zh) * 2006-08-21 2008-02-27 北京三星通信技术研究有限公司 上行调度指配的传输方法及设备
WO2009022790A1 (en) * 2007-08-14 2009-02-19 Lg Electronics Inc. Method of transmitting data in a wireless communication system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155511A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Kyocera Corp 移動局及び制御情報の復号方法
US9326275B2 (en) 2011-03-17 2016-04-26 Fujitsu Limited Radio base station apparatus, radio communication method in radio base station apparatus, and radio communication system
WO2012150686A1 (ja) * 2011-05-02 2012-11-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置、移動端末装置、無線通信方法及び無線通信システム
JP2012235341A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Ntt Docomo Inc 無線基地局装置、移動端末装置、無線通信方法及び無線通信システム
US10064216B2 (en) 2011-05-02 2018-08-28 Ntt Docomo, Inc. Radio base station apparatus, mobile terminal apparatus, radio communication method and radio communication system
CN106717030A (zh) * 2014-09-26 2017-05-24 阿尔卡特朗讯 用于防止消息冲突的方法和装置
JP2017533635A (ja) * 2014-09-26 2017-11-09 アルカテル−ルーセント メッセージ衝突を防止するための方法および装置
CN106717030B (zh) * 2014-09-26 2020-01-03 阿尔卡特朗讯 用于防止消息冲突的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102037668B (zh) 2014-03-12
JP5069160B2 (ja) 2012-11-07
WO2009119372A1 (ja) 2009-10-01
US20110038353A1 (en) 2011-02-17
KR20100127823A (ko) 2010-12-06
EP2259462A1 (en) 2010-12-08
CN102037668A (zh) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069160B2 (ja) 移動通信システムにおける基地局装置、ユーザ装置及び方法
JP5933774B2 (ja) 移動局装置、基地局装置、および通信方法
JP6519755B2 (ja) 端末装置、および基地局装置
JP5285117B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP5108902B2 (ja) 基地局装置及び無線通信制御方法
CN111052653A (zh) 在无线通信系统中发送或接收数据信道和控制信道的方法、装置和系统
JP5899603B2 (ja) 基地局装置、移動局装置、通信方法および集積回路
JP5224869B2 (ja) 移動通信システムで使用される基地局装置、ユーザ装置及び方法
WO2013141214A1 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線リソース割当て方法
JP5203400B2 (ja) 基地局装置およびシステムインフォメーションの通知方法
JP2022543380A (ja) 無線通信システムにおいて上りリンク共有チャネルを送受信する方法、装置及びシステム
CN104335652B (zh) 用户终端、无线通信方法以及无线通信系统
CN104521277A (zh) 用户终端、无线通信方法以及无线通信系统
KR20140093188A (ko) 무선 통신 시스템에서 수신 확인 신호들을 송신 및 수신하는 방법 및 장치
WO2013023461A1 (zh) 控制信道资源的分配方法及装置
KR20190029585A (ko) 데이터 전송 방법 및 단말 기기
JP5137992B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置および通信制御方法
CN116368761A (zh) 在无线通信系统中生成harq-ack码本的方法、装置和系统
US11303391B2 (en) Method and apparatus for transmitting uplink channels in wireless communication system
KR20210062932A (ko) 무선 통신 시스템에서 제어 및 데이터 정보 전송 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees