JP2009236724A - Probe for probe card - Google Patents
Probe for probe card Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009236724A JP2009236724A JP2008084018A JP2008084018A JP2009236724A JP 2009236724 A JP2009236724 A JP 2009236724A JP 2008084018 A JP2008084018 A JP 2008084018A JP 2008084018 A JP2008084018 A JP 2008084018A JP 2009236724 A JP2009236724 A JP 2009236724A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- probe
- tip
- shape
- diameter
- phiv
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 title claims abstract description 145
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 7
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 abstract description 5
- 238000005201 scrubbing Methods 0.000 description 14
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007687 exposure technique Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、LSIチップの半導体デバイス等を検査する目的で使用されるプローブカード用プローブに関する。 The present invention relates to a probe for a probe card used for the purpose of inspecting a semiconductor device or the like of an LSI chip.
半導体ウエハに作成されたLSIチップ等の電気的特性を測定するに当たり、図7に示すようにプローブカードに取り付けられたプローブ100の先端部(コンタクト・ティップ)を半導体ウエハ200上に作成されたLSIチップ等の電極201に接触した状態で行われる。この際、電極201とプローブ100の先端部との間の電気的接続を確保するために、オーバードライブを行うとともにスクラブして電極201の表面上を覆っている酸化膜等を除去するようにしている。
In measuring the electrical characteristics of an LSI chip or the like formed on a semiconductor wafer, the tip (contact tip) of the
図7にはスクラブ時にプローブ100に作用する力が併せて示されている。図中f1はプローブ100を電極201の表面上に押圧接触したときの反作用力、図中f2はプローブ100をスクラブ方向αに水平移動させたときの押し戻し力である。押し戻し力f2については、スクラブ方向αとは反対の方向に作用することから、プローブ100の先端と電極201との間の摩擦力との関係で、スクラブ時にプローブ100の先端部に曲げモーメントMが発生する。その結果、プローブ100を長期にわたり使用すると、プローブ100の先端部が反スクラブ方向に曲がり、測定の継続が困難になる虞れがあった。
FIG. 7 also shows the forces acting on the
そのため、特許文献1に示されているようにプローブの材質を機械的強度の大きいタングステン合金等に変更する等して、プローブ自体の耐久性を良好にしていた。
For this reason, the durability of the probe itself has been improved by changing the material of the probe to a tungsten alloy or the like having a high mechanical strength as disclosed in
しかしながら、電極密度が高く且つ電極下に回路が形成された次世代デバイスについては、測定時の強い力でプローブを電極に押し付けると、電極下の回路を破壊する恐れがあることから、プローブの材質としてタングステン合金等の機械的強度が大きいものを使用することに不向きであり、貴金属合金等の機械強度の低いものを使用せざるを得なかった。この課題を解消しない限り、スクラブ時の曲げモーメントにより次世代デバイス用のプローブカードの耐久性が低くなり、経済的効率性を損なう結果となる。 However, for next-generation devices with high electrode density and a circuit formed under the electrode, if the probe is pressed against the electrode with a strong force during measurement, the circuit under the electrode may be destroyed. However, it is unsuitable for using a tungsten alloy or the like having a high mechanical strength, and a noble metal alloy or the like having a low mechanical strength has to be used. Unless this problem is solved, the bending moment during scrubbing lowers the durability of probe cards for next-generation devices, resulting in a loss of economic efficiency.
本発明は上記した背景の下で創作されたものであって、その目的は、たとえ機械強度の低い材質であってもその耐久性を良好にすることが可能なプローブカード用プローブを提供することにある。 The present invention has been created under the above-described background, and an object thereof is to provide a probe for a probe card that can improve the durability even of a material having low mechanical strength. It is in.
本発明に係るプローブカード用プローブは、被測定電極に接触する先端接触部からプローブカードに電気接続可能に固定される後端支持部までの連続的な太さ形状を、その先端からの距離のn乗根(nは2又は3)の多項式になる直径の断面積の連続体となる曲線の形状又はその曲線の形状を2本以上の直線によって近似した形状となっている。 The probe for a probe card according to the present invention has a continuous thickness shape from the tip contact portion that contacts the electrode to be measured to the rear end support portion that is fixed to the probe card so as to be electrically connectable. It is a shape of a curve that is a continuum of a cross-sectional area of a diameter that becomes a polynomial of the nth root (n is 2 or 3), or a shape that approximates the shape of the curve by two or more straight lines.
この発明によると、スクラブ時にプローブの先端接触部に現れる応力分布が均一化されることから、応力のピーク値が従来に比べて小さくなり、たとえ機械強度の低い材質であってもその耐久性を良好にすることができる。よって、電極密度が高く且つ電極下に回路が形成された次世代デバイス用のプローブカードについてもその耐久性を悪化させることなく使用することが可能となり、その経済的効率性を高める上で大きな意義がある。 According to the present invention, since the stress distribution appearing at the probe tip contact portion during scrubbing is made uniform, the peak value of stress is smaller than in the past, and even if the material has low mechanical strength, its durability is improved. Can be good. Therefore, it is possible to use a probe card for a next generation device having a high electrode density and a circuit formed under the electrode without deteriorating its durability, which is of great significance for enhancing its economic efficiency. There is.
上記多項式の具体例としては下記の数式1がある。
但し、Lはプローブの先端から固定部までの長さ、Xはプローブの先端からの距離、Nは3以上の任意の整数、φはプローブの先端からXの点における直径、φ0 はプローブの先端直径、φ1 はプローブの固定部直径である。 Where L is the length from the probe tip to the fixed part, X is the distance from the probe tip, N is an arbitrary integer of 3 or more, φ is the diameter at the point X from the probe tip, φ 0 is the probe The tip diameter, φ 1 is the diameter of the fixed part of the probe.
スクラブ時において、プローブの先端と被測定電極との摩擦力又は切削抵抗による曲げモーメントに対して発生する応力は下記の数式2で示される。
但し、σはプローブの距離Xの点における最大応力、Fはプローブの先端に作用する曲げ方向力である。 However, (sigma) is the maximum stress in the point of the distance X of a probe, F is the bending direction force which acts on the front-end | tip of a probe.
この発明によると、上記のようにスクラブ時にプローブの先端部に現れる応力のピーク値が小さくなり、その応力分布も長さ方向に一層均一化され、フローブの機械的強度が一層高まる。 According to the present invention, as described above, the peak value of the stress appearing at the tip of the probe during scrubbing is reduced, the stress distribution is further uniformed in the length direction, and the mechanical strength of the flow is further increased.
本案のプローブについては、上記断面積を円形形状によって構成した場合だけでなく、矩形形状によって構成した場合も上記と全く同様の作用効果を奏する。 About the probe of this proposal, not only when the said cross-sectional area is comprised by circular shape, but when it comprises by rectangular shape, there exists the same effect as the above.
以下、本発明のプローブカード用プローブの実施の形態を図面を参照して説明する。図1は同プローブを有するフローブカードの概略側面図、図2は同プローブを示す図であって、(a)はプローブの先端部を示す側面図、(b)はA−A断面図である。 Embodiments of a probe for a probe card according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic side view of a flow card having the probe, FIG. 2 is a view showing the probe, (a) is a side view showing the tip of the probe, and (b) is a cross-sectional view taken along line AA. .
ここに例として掲げるプローブカード用プローブ1(以下、これを「プローブ1」と称する。)は、断面円形の線材を加工したものであり、先端接触部11、弾性変形部12及び後端支持部13を有している。その材質や先後端の寸法については従来プローブと全く同じであって、先端接触部11からプローブカード2に電気接続可能に固定される後端支持部13までの連続的な太さ形状(プローブ1の側面の稜線の形状)が従来プローブとは全く異なっている。
A
なお、図1中2はカンチレバー型のプローブカード、3は検査台、4は検査対象の半導体ウエハである。プローブカード2を水平状態に保持するための機構及び検査台3をプローブカード2に対して垂直及び水平に相対的に移動させる機構については図示省略されている。 In FIG. 1, 2 is a cantilever type probe card, 3 is an inspection table, and 4 is a semiconductor wafer to be inspected. A mechanism for holding the probe card 2 in a horizontal state and a mechanism for moving the inspection table 3 relative to the probe card 2 vertically and horizontally are not shown.
プローブ1の先端接触部11は、図2に示すように略円錐状をなしたコンタクト・ティップであって、先端111が半導体ウエハ4に作成された電極41(被測定電極)に接触可能になっている。
The
弾性変形部12は、先端接触部11と後端支持部13との間に設けられた略直線状部材であって、先端部が約90度〜110度に折り曲げられ、先端接触部11の後端に連なって形成されている。
The
後端支持部13は、プローブカード2の裏面の配線パターンにハンダ付け等により固定される直線状部材であって、弾性変形部12の後端に連なって形成されている。
The rear
図2(a)中には破線で従来プローブの先端部の形状が併せて示されている。従来プローブの先端部の側面の稜線が直線状であったが、本案のフローブ1については、その先端部の側面の稜線が従来プローブに比べて外側に若干膨らんだ曲線状となっている。 In FIG. 2A, the shape of the tip of the conventional probe is also shown by a broken line. The ridge line on the side surface of the tip portion of the conventional probe is linear, but the ridge line on the side surface of the tip portion of the present probe has a curved shape slightly bulging outward as compared to the conventional probe.
本実施形態においては、先端接触部11から後端支持部13までの連続的な太さ形状を、その先端111からの距離XのN乗根の多項式(具体的には下記の数式1)になる直径φの断面積の連続体となる曲線の形状にしている。
但し、Lはプローブ1の先端111から固定部(プローブカード2に対するプローブ1の固定箇所)までの長さ、Xはプローブ1の先端111からの距離、φはプローブ1の先端111からXの点における直径、φ0 はプローブ1の先端111の直径、φ1 はプローブ1の上記固定部の直径、Nは3以上の任意の整数である。
Where L is the length from the
上記した構造のプローブ1をプローブカードに使用した場合、スクラブ時にプローブ1の先端部に現れる応力は下記の数式4に示す通りとなる。
但し、σはプローブ1の距離Xの点における最大応力、Fはプローブ1の先端111に作用する曲げ方向力である。
However, (sigma) is the maximum stress in the point of the distance X of the
数式4を用いてスクラブ時にプローブ1の先端部に現れる長さ方向の応力分布を求めると、図3のグラフに示す通りとなる。
When the stress distribution in the length direction that appears at the tip of the
同グラフの縦軸はスクラブ時にプローブ1の先端部に現れる応力σ、同グラフの横軸はプローブ1の先端111からの距離Xである。破線のグラフは従来プローブの応力分布を示している。図3中には距離Xとプローブ1との位置関係が併せて示されている。
The vertical axis of the graph is the stress σ that appears at the tip of the
このようにプローブ1の先端接触部11から後端支持部13までの連続的な太さ形状が上記した通りに改良されていることから、スクラブ時にプローブ1の先端部に現れる長さ方向の応力分布が略一定となり、応力のピーク値が従来プロープの場合の約半分に低下した。即ち、プローブ1の材質として機械的強度の高いタングステン合金等を使用しなくても、その耐久性を高めることが可能になった。よって、電極密度が高く且つ電極下に回路が形成された次世代デバイス用のプローブカードについてもその耐久性を悪化させることなく使用することが可能となった。
Since the continuous thickness shape from the
プローブ1の製造方法については従来方法を採用すれば良い。例えば、直径が200μm以下の円柱状の線材に研磨装置等を用いて加工し、その先端部を折り曲げて作成すると良い。もっとも、プローブ1の外側面を曲面加工する必要があるので、加工方法としては限定される。この点、図4に示すプローブ1'の場合、曲面加工が必要でなく平面加工だけで良いことから、加工自体が簡単となり、この点で低コスト化を図ることか可能になる。
A conventional method may be adopted as a method for manufacturing the
図4はプローブ1'の先端部の側面図である。図2で示すプローブ1と大きく異なるのは、プローブ1'の先端接触部11'から後端支持部(図示省略)までの連続的な太さ形状が上記した曲線ではなく、同曲線を2本の直線によって近似された形状になっている点である。
FIG. 4 is a side view of the distal end portion of the
プローブ1'の製造方法の一例を図5を参照して説明する。図5はプローブ1'を機械式研磨装置を用いて加工するその製造工程を示す模式図である。図5中の直線は研磨面を示している。即ち、円柱状の線材の先端部に対し、稜線角度を2段階に小さくして研磨加工した後、折り曲げ加工するようにする。
An example of a method for manufacturing the
このようなプローブ1'であってもスクラブ時にその先端部に現れる応力分布は図3に示すものと近いものとなる。より良好な応力分布を得るには近似する直線の本数を3以上にして曲線近似の精度を高くすると良い。 Even with such a probe 1 ', the stress distribution appearing at the tip of the probe during scrubbing is close to that shown in FIG. In order to obtain a better stress distribution, it is preferable to increase the accuracy of curve approximation by increasing the number of approximated straight lines to 3 or more.
図2及び図4に示すプローブ1等については、断面形状が円形状であって、専ら機械式研磨で製作するのに適した形状であったが、図露光技術と電鋳技術を用いて製作するのに適した形状、例えば、図6に示すような断面形状が矩形形状であるプローブ1”についても上記と同様に適用可能である。
The
図6はプローブ1”の先端部の側面図である。プローブ1”が図2で示すプローブ1と大きく異なるのは、先端接触部11”から後端支持部(図示省略)までの連続的な太さ形状を、その先端111”からの距離XのN乗根の多項式(具体的には下記の数式5)になる直径φ'の断面積の連続体となる曲線の形状にした点である。
なお、Lはプローブ1”の先端111”から固定部(プローブカード2に対するプローブ1”の固定箇所)までの長さ、Xはプローブ1”の先端111”からの距離、φ'はプローブ1”の先端111”からXの点における厚み、φ0 'はプローブ1”の先端111”の直径、φ1 'はプローブ1”の上記固定部の厚み、Nは2以上の任意の整数である。
Note that L is the length from the
図6(a)中には破線で従来プローブの先端部の形状が併せて示されている。従来プローブの先端部の側面の稜線が直線状であったが、本案のフローブ1”については、その先端部の側面の稜線が従来プローブに比べてその外側に若干膨らんだ曲線状となっている。。 In FIG. 6A, the shape of the tip of the conventional probe is also shown by a broken line. Although the ridge line on the side surface of the tip portion of the conventional probe is linear, the ridge line on the side surface of the tip portion of the present probe has a curved shape slightly inflated to the outside as compared with the conventional probe. ..
なお、プローブ1”の側面の稜線形状を図4で示すプローブ1'と同様に、数式5で示す曲線ではなく、その曲線を複数本の直線によって近似した形状にしても良い。
Note that the ridge line shape of the side surface of the
このような構造のプローブ1”をプローブカードに使用した場合、スクラブ時にプローブ1”の先端部に現れる応力については上記数式4に示すものと同様となり、長さ方向の応力分布についても図3のグラフに示すものと同様になる。
When the
プローブ1”については、光学的マスクを変更するだけで露光技術と電鋳技術を用いて同様に製作することが可能であり、上記したメリットに加えて、コスト面で一層メリットがある。
The
なお、本発明に係るプローブカード用プローブは、カンチレバー型のものだけの適用に止まらず、垂直動作型のものでも同様に適用可能である。また、先端接触部から後端支持部までの連続的な太さ形状を、その先端からの距離の2又は3乗根の多項式になる直径の断面積の連続体となる曲線の形状にしたり、その曲線の形状を2本以上の直線によって近似した形状にしても良く、その荷重や材質等に応じて適宜設計変更すると良い。 The probe for the probe card according to the present invention is not limited to the cantilever type, but can be similarly applied to a vertical operation type. In addition, the continuous thickness shape from the tip contact portion to the rear end support portion is changed to a curved shape that is a continuum of a cross-sectional area of a diameter that becomes a polynomial of the second or third root of the distance from the tip, The shape of the curve may be approximated by two or more straight lines, and the design may be changed as appropriate according to the load, material, and the like.
1 プローブ(プローブカード用プローブ)
11 先端接触部
111 先端
12 弾性変形部
13 後端支持部
2 プローブカード
3 検査台
4 半導体ウエハ
41 電極(被測定電極)
α スクラブ方向
1 Probe (probe for probe card)
DESCRIPTION OF
α Scrub direction
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008084018A JP5630947B2 (en) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | Cantilever type probe |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008084018A JP5630947B2 (en) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | Cantilever type probe |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009236724A true JP2009236724A (en) | 2009-10-15 |
JP5630947B2 JP5630947B2 (en) | 2014-11-26 |
Family
ID=41250857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008084018A Active JP5630947B2 (en) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | Cantilever type probe |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5630947B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01155104A (en) * | 1987-12-14 | 1989-06-19 | Babcock Hitachi Kk | Boiler device |
JP2002173731A (en) * | 2000-12-05 | 2002-06-21 | Toshiba Corp | Tungsten wire and its production method |
JP2003232809A (en) * | 1996-05-17 | 2003-08-22 | Formfactor Inc | Microelectronic contact structure and its manufacturing method |
JP2004093355A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Toshiba Corp | Pd ALLOY SERIES PROBE PIN AND PROBE PIN DEVICE USING IT |
-
2008
- 2008-03-27 JP JP2008084018A patent/JP5630947B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01155104A (en) * | 1987-12-14 | 1989-06-19 | Babcock Hitachi Kk | Boiler device |
JP2003232809A (en) * | 1996-05-17 | 2003-08-22 | Formfactor Inc | Microelectronic contact structure and its manufacturing method |
JP2002173731A (en) * | 2000-12-05 | 2002-06-21 | Toshiba Corp | Tungsten wire and its production method |
JP2004093355A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Toshiba Corp | Pd ALLOY SERIES PROBE PIN AND PROBE PIN DEVICE USING IT |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5630947B2 (en) | 2014-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3745184B2 (en) | Probe for probe card and manufacturing method thereof | |
JP6305754B2 (en) | Contact probe unit | |
JP2005129428A (en) | Manufacturing method for telescopic contact, contact manufactured by the method and inspection device or electronic instrument provided with the contact | |
JP6837665B2 (en) | Contact probe | |
JP6872960B2 (en) | Electrical connection device | |
JP2007218675A (en) | Probe, and manufacturing method of probe | |
JP2004093355A (en) | Pd ALLOY SERIES PROBE PIN AND PROBE PIN DEVICE USING IT | |
JP4859820B2 (en) | probe | |
JP2008151684A (en) | Electrical connection apparatus and its usage | |
JP4704843B2 (en) | probe | |
JP4313827B2 (en) | Inspection method of semiconductor device having spherical external electrode | |
JP2017215221A (en) | Probe and manufacturing method thereof | |
JP5630947B2 (en) | Cantilever type probe | |
JP2007271343A (en) | Contact probe and manufacturing method therefor | |
JP2007121198A (en) | Contact probe, manufacturing method therefor, probe unit, and probe card | |
JP2004228314A (en) | Semiconductor device with pad | |
JP2008233022A (en) | Contact probe | |
JPWO2006068156A1 (en) | Kelvin probe | |
JP2015212622A (en) | Probe card pin and manufacturing method of the same | |
JP6770798B2 (en) | Contact probe | |
JP6778937B2 (en) | Probe needle for semiconductor devices | |
KR101072848B1 (en) | Probe | |
JP4490338B2 (en) | Probe unit manufacturing method and probe unit using the same | |
JP2006133199A (en) | Spring contact probe device | |
US20210333307A1 (en) | Cantilever-Type Probe with Multiple Metallic Coatings |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130702 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130709 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20130809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5630947 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |