JP2009236424A - ヒートポンプ給湯システム - Google Patents

ヒートポンプ給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009236424A
JP2009236424A JP2008084383A JP2008084383A JP2009236424A JP 2009236424 A JP2009236424 A JP 2009236424A JP 2008084383 A JP2008084383 A JP 2008084383A JP 2008084383 A JP2008084383 A JP 2008084383A JP 2009236424 A JP2009236424 A JP 2009236424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heat exchanger
water
hot
heat recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008084383A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kuwabara
永治 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Carrier Corp
Original Assignee
Toshiba Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Carrier Corp filed Critical Toshiba Carrier Corp
Priority to JP2008084383A priority Critical patent/JP2009236424A/ja
Publication of JP2009236424A publication Critical patent/JP2009236424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/14Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically both tubes being bent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0012Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from waste water or from condensates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/56Heat recovery units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】排湯のみを給湯排熱回収熱交換器に供給することで高効率に熱回収を行うことを可能とするとともに、給湯排熱回収熱交換器において生成される低温の湯を各湯の使用場所に供給される湯に混合して使用することでより経済的に優れたヒートポンプ給湯システムを提供する。
【解決手段】冷凍サイクル15を構成する水熱交換器12で生成した湯を貯留する貯湯タンク31と、使用場所50で使用された湯が排出される温排水管63と、温排水管63に接続されるとともに水と温排水管63から供給される排湯との間で熱交換を行うことで水熱交換器12で生成した湯よりも低温の温水を生成する給湯排熱回収熱交換器34と、給湯排熱回収熱交換器34内の排湯量を検出する排湯水位センサ34dと、排湯水位センサ34dからの情報を基に給湯排熱回収熱交換器34内の排湯量を調節する制御手段80と、低温の温水と湯とを混合する混合弁32,33とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、ヒートポンプ給湯システムに関する。
ヒートポンプ給湯システムを利用して施設の温排水から広く排熱を回収するシステムが以下の特許文献1において提案されている。この特許文献1に開示された構成によれば、例えば、温排水として風呂の残水を利用する場合には、風呂と排水の回収配管を接続し、温排水の流れを調整する流量調整部を介して吸熱部を有する熱回収部において温排水から熱を回収して放熱部を有する蓄熱部に送ることとされている。
特開2005−127620号公報
しかしながら、上述の特許文献1に開示された構成を採用する排熱回収システムでは冷凍サイクルが1つしか設けられていないため、温排水のみから熱回収を行うにあたってもともと湯であった排水の温度が下がって水になってしまうと、効率的な排熱回収を行うことができない。
また、排熱回収を行って高温の湯を生成しても各使用場所ではその温度を下げて使用することになるため、結局この高温の湯を水と混合させることになる。そのため、貯湯タンクに貯める湯も大量に必要となることから、消費電力の増大や貯湯タンクの大型化を招くことになる。
さらに、上記排熱回収システムにおける排水管には、湯だけではなく水も含んだ全ての排水が熱回収手段に流れ込むようにされてくるため、排水管内を流れる排水の温度が低くなる傾向にあり、一層効率的な排熱回収を行うことができない。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、排湯のみを給湯排熱回収熱交換器に供給することで高効率に熱回収を行うことを可能とするとともに、給湯排熱回収熱交換器において生成される低温の湯を各湯の使用場所に供給される湯に混合して使用することでより経済的に優れたヒートポンプ給湯システムを提供することである。
本発明の実施の形態に係る第1の特徴は、ヒートポンプ給湯システムにおいて、圧縮機、水熱交換器、膨張弁、空気熱交換器を順次配管接続した冷凍サイクルと、水熱交換器の水回路に連結し水熱交換器で生成した湯を貯留する貯湯タンクと、貯湯タンクから使用場所へ供給され使用された湯が排水口を介して排出される温排水管と、温排水管に接続されるとともに給水回路から供給された水を温排水管から供給される排湯との間で熱交換を行うことで水熱交換器で生成した湯よりも低温の温水を生成する給湯排熱回収熱交換器と、給湯排熱回収熱交換器内の排湯量を検出する排湯水位センサと、排湯水位センサからの情報を基に給湯排熱回収熱交換器内の排湯の量を調節する制御手段と、給湯排熱回収熱交換器で生成された低温の温水と貯湯タンクから使用場所へ給湯するために水熱交換器で生成した湯とを混合する混合弁とを備える。
本発明の実施の形態に係る第2の特徴は、ヒートポンプ給湯システムにおいて、圧縮機、水熱交換器、膨張弁、空気熱交換器を順次配管接続した冷凍サイクルと、水熱交換器の水回路に連結し水熱交換器で生成した湯を貯留する貯湯タンクと、貯湯タンクから使用場所へ供給され使用された湯が排水口を介して排出される温排水管と、温排水管から供給される排湯を貯める排湯バッファタンクと、排湯バッファタンクに貯められた排湯と給水回路から供給された水との間で熱交換を行うことで水熱交換器で生成した湯よりも低温の温水を生成する給湯排熱回収熱交換器と、給湯排熱回収熱交換器に対して供給される水を貯めるとともに、水を基に給湯排熱回収熱交換器が生成した低温の温水を貯める給湯バッファタンクと、給湯バッファタンクから給湯排熱回収熱交換器へ水を送る熱回収ポンプ、及び排湯バッファタンクから給湯排熱回収熱交換器へ排湯を送る排湯ポンプを駆動制御する制御手段と、給湯排熱回収熱交換器で生成され給湯バッファタンクに貯められた低温の温水と水熱交換器で生成され貯湯タンクに貯められた湯とを混合する混合弁とを備える。
本発明の実施の形態に係る第3の特徴は、圧縮機、水熱交換器、第1の膨張弁、空気熱交換器を順次配管接続した第1の冷凍サイクルと、水熱交換器の水回路に連結し水熱交換器で生成した湯を貯留する貯湯タンクと、貯湯タンクから使用場所へ供給され使用された湯が排水口を介して排出される温排水管と、温排水管に接続されるとともに給水回路から供給された水を温排水管から供給される排湯との間で熱交換を行うことで水熱交換器で生成した湯よりも低温の温水を生成する給湯排熱回収熱交換器と、給湯排熱回収熱交換器内の排湯量を検出する排湯水位センサと、排湯水位センサからの情報を基に給湯排熱回収熱交換器内の排湯の量を調節する制御手段と、給湯排熱回収熱交換器で生成された低温の温水と貯湯タンクから使用場所へ給湯するために水熱交換器で生成した湯とを混合する混合弁と、を備えるヒートポンプ給湯システムにおいて、第1の膨張弁及び前記空気熱交換器と並列となるように水熱交換器と圧縮機との間に第2の膨張弁及び風呂排熱回収熱交換器を順次配管接続した第2の冷凍サイクルと、風呂排熱回収熱交換器と接続され風呂との間で排湯が循環する排湯回路とを備える。
本発明の実施の形態に係る第4の特徴は、圧縮機、水熱交換器、第1の膨張弁、空気熱交換器を順次配管接続した冷凍サイクルと、水熱交換器の水回路に連結し水熱交換器で生成した湯を貯留する貯湯タンクと、貯湯タンクから使用場所へ供給され使用された湯が排水口を介して排出される温排水管と、温排水管から供給される排湯を貯める排湯バッファタンクと、排湯バッファタンクに貯められた排湯と給水回路から供給された水との間で熱交換を行うことで水熱交換器で生成した湯よりも低温の温水を生成する給湯排熱回収熱交換器と、給湯排熱回収熱交換器に対して供給される水を貯めるとともに、水を基に給湯排熱回収熱交換器が生成した低温の温水を貯める給湯バッファタンクと、給湯バッファタンクから給湯排熱回収熱交換器へ水を送る熱回収ポンプ、及び排湯バッファタンクから給湯排熱回収熱交換器へ排湯を送る排湯ポンプを駆動制御する制御手段と、給湯排熱回収熱交換器で生成され給湯バッファタンクに貯められた低温の温水と水熱交換器で生成され貯湯タンクに貯められた湯とを混合する混合弁と、を備えるヒートポンプ給湯システムにおいて、第1の膨張弁及び空気熱交換器と並列となるように水熱交換器と圧縮機との間に第2の膨張弁及び風呂排熱回収熱交換器を順次配管接続した第2の冷凍サイクルと、風呂排熱回収熱交換器と接続され風呂との間で排湯が循環する風呂排熱回収水回路とを備える。
本発明によれば、排湯のみを給湯排熱回収熱交換器に供給することで高効率に熱回収を行うことを可能とするとともに、給湯排熱回収熱交換器において生成される低温の湯を各湯の使用場所に供給される湯に混合して使用することでより経済的に優れたヒートポンプ給湯システムを提供する。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態におけるヒートポンプ給湯システム1を住宅に設置した例を示した模式図である。
図1に示すように、ヒートポンプ給湯システム1は、大きく分けてヒートポンプユニット10と、貯湯ユニット30と、供給された湯が使用される各使用場所50から構成されている。また、ヒートポンプ給湯システム1は、制御手段80によってそのシステムが制御されている。ヒートポンプユニット10と貯湯ユニット30とはいわゆる水サイクル21で、貯湯ユニット30と各使用場所50とは給湯管40で、各使用場所50と後述する給湯排熱回収熱交換器34とは排水管60(60aないし60d)とでそれぞれ接続されている。
ヒートポンプユニット10には、冷凍サイクルにおいてサイクル内を循環する冷媒を圧縮する圧縮機11と、冷媒の熱を利用して水を温める水熱交換器12と、膨張弁13と、膨張弁13を通ってきた水熱交換器12で液体となった冷媒を気体にする空気熱交換器14とを順次配管接続した冷凍サイクル15が設けられている。冷凍サイクル15では、蒸発器として空気熱交換器14を用いており、この空気熱交換器は外気を取り入れて冷媒を気体にする。
貯湯ユニット30は、冷凍サイクル15を利用して生成された湯を貯める貯湯タンク31と、貯湯タンク31の湯と後述する低温の湯を混合して各使用場所50に給湯する混合弁32と、浴槽に給湯する混合弁33と、各使用場所50において使用され排水された湯(以下、「排湯」という。)が供給されて水との間で熱交換を行う給湯排熱回収熱交換器34とから構成されている。
給湯排熱回収熱交換器34には、上述したように排水管60が接続されるとともに給水回路70が接続される。給湯排熱回収熱交換器34に接続された給水回路70は、さらに混合弁32及び混合弁33と接続される。一方、給水回路70は給湯排熱回収熱交換器34の他、貯湯タンク31とも接続され貯湯タンク31内に水を供給している。
ここで、ヒートポンプ給湯システムにおける冷凍サイクルについて、上述の冷凍サイクル15を例に簡単に説明する。まず、気体である冷媒は圧縮機11において圧力が掛けられて高温高圧にされ水熱交換器12に供給される。一方、給水回路70から供給された水は、貯湯タンク31から水配管を介してポンプ20にて水熱交換器12に送られる。水熱交換器12内では、冷媒と水との間で熱交換が行われる。すなわち、冷媒の熱がポンプ20によって水熱交換器12に送り込まれた水を熱し、冷媒はこの水によって冷やされて気体から液体に変化する。熱せられた水は、湯となって貯湯タンク31に貯えられ、また、この湯は混合弁32または混合弁33を通って、風呂場等の各使用場所50に供給される。水熱交換器12によって熱を奪われ液体になった冷媒は膨張弁13、空気熱交換器14によって再び気体にされてこれまでのサイクルを繰り返す。
貯湯タンク31に貯められている湯は、給湯管40を介して各使用場所50へ供給される。以下、本発明の各実施の形態においては、図1に示すように湯の使用場所50の例として、浴室51、洗面所52、台所53が表わされている。浴室51では、浴槽51aに湯が張られ、シャワー51bで湯を使用することができるようにされている。また、洗面所52では顔や手を洗うために湯が使用され、台所53では料理をする際に湯が使用される。
各使用場所50で使用された湯や水は、排水管60を介して排水される。本発明の実施の形態においては、浴室51の洗い場、洗面所52、台所53、浴槽51aにそれぞれ排水管60aないし60dが接続され、床下直下の位置において排水温度センサ61aないし61dが設けられている。この排水温度センサ61aないし61c(以下、適宜総称として「排水温度センサ61」という。)は、各使用場所50からの排水の温度を検出するために用いられる。
排水温度センサ61によって排水が所定の温度以上であることが検出された場合には、湯であるとして切換弁62aないし62d(本発明の実施の形態においては、切換弁として三方弁を使用している。)によって温排水管63に排水される。一方、所定の温度以下であるとされた場合は、水であるとして三方弁62aないし62dによって冷排水管64に排水される。そして、浴槽51aに張られていた湯が排水される場合は、その有している熱量から排水管60dを介して必ず温排水管63に排水される。
冷排水管64に排水された水からは熱回収を行うことができないため、そのまま屋外へ排水される。一方、温排水管63に排水された排湯は、給湯排熱回収熱交換器34に供給される。給湯排熱回収熱交換器34は、供給された排湯の熱を利用して給水回路70によって供給される水との間で熱交換を行って、貯湯タンク31内に貯められた湯よりも温度の低い湯(以下、この湯を便宜上「低温の湯」という。)を生成する。生成された低温の湯は、混合弁32、混合弁33において貯湯タンク31内に貯められた湯と混合されて各使用場所50に供給される。
本発明の実施の形態における給湯排熱回収熱交換器34は、例えば図2及び図3に示すような構成となっている。図2は給湯排熱回収熱交換器34の平面図、図3は給湯排熱回収熱交換器34の正面図である。給湯排熱回収熱交換器34は、内管34aと外管34bとを備える二重管構造となっており(図3の管を拡大して示す拡大図を参照)、この二重管が螺旋状に積み重ねられている。内管34aには給水回路70に接続され、この給水回路70から供給された水は下から上へ(図3で言えば左下から内管34aを通って右上へ)抜ける。この内管34aは給湯排熱回収熱交換器34を出て混合弁32及び混合弁33と接続されている。
一方、外管34bには温排水管63が接続され、温排水管63から供給される温排水が流れる。この温排水は上から下へ(図3で言えば右上から外管34bを通って左下へ)抜ける。温排水の出口は流量制御弁34cを介して冷排水管64に接続されている。
また、排湯の出口付近には排湯水位センサ34dが設けられている。この排湯水位センサ34dは、給湯排熱回収熱交換器34内に供給された排湯の量を検出する。給水回路70から供給される水と排湯との間で排湯の排熱を利用して熱交換を行う上で最も効率良く熱交換をすることができるのは、内管34a内の水が給湯排熱回収熱交換器34に入って出るまでの区間全てにおいて外側にある外管34bを流れる排湯との間で熱交換が行われることである。そのため、この排湯水位センサ34dを使用して給湯排熱回収熱交換器34内の排湯の量を検出する。排湯水位センサ34dは制御手段80に接続されており、制御手段80は排湯水位センサ34dから得た給湯排熱回収熱交換器34内の排湯の量に関する情報を基に流量制御弁34cの開閉を行って給湯排熱回収熱交換器34内の排湯の量を調節する。
また、温排水の流入口には空気抜け34eが設けられるとともに、内管34a及び外管34bは断熱材34fに覆われてより効率よく熱交換できるようにされている。
なお、この給湯排熱回収熱交換器34は、混合弁32,混合弁33,温排水管63及び給水回路70との接続が確保されていればその設置場所は問わない。
制御手段80は、本発明の実施の形態におけるヒートポンプ給湯システム1のシステム全体を制御している。図1では図示の都合上、膨張弁13、空気熱交換器14との間の接続のみを例示し、その他のヒートポンプ給湯システム1の各部との接続を省略している。
次に、ヒートポンプ給湯システム1の働きについて説明する。各使用場所50において湯を使用する場合には、ヒートポンプユニット10によって生成され貯湯タンク31に貯められていた湯が使用される。但し、このままの湯ではそのまま使用するには温度が高すぎるため(以下、この湯を便宜上「高温の湯」という。)、本発明の実施の形態においては、この高温の湯に混合弁32或いは混合弁33において給湯排熱回収熱交換器34で生成された低温の湯を混ぜて湯温を下げる。このような湯が給湯管40を介して各使用場所50に供給される。
なお、図1において図示していないが、別途各使用場所50には水を供給する管が配設されており、給湯管40で供給された湯にさらに水を混ぜて使用者に適温な湯とすることができるようにされている。
各使用場所50で使用された水や湯は排水管60を介して排水される。その際、各使用場所50に接続される排水管60に設けられている排水温度センサ61が排水管60を流れる排水の温度を検出する。ここで排水の温度を検出するのは、排水の温度によって排水を湯と水とに選別し、分けて排水するためである。このように排水を湯と水と選別して排水することによって給湯排熱回収熱交換器34に水が供給されることを避けることができ、より効率よく排湯から熱の回収を行うことができる。
排水温度センサ61で検出された排水の温度データは、制御手段80に入力されてその温度データを排水を湯と水とに選別する際に基準となる温度と比較される。なお、この基準温度は給湯排熱回収熱交換器34に供給された排湯から熱を回収することができる温度であれば、どのような温度に設定するかは任意である。
制御手段80において排水の温度が基準温度より下であると判断されると、この排水からは効率よく熱を回収することができないと考えることができるので、三方弁62を冷排水管64に接続するように指示を出し、冷排水管64に排水する。
一方、制御手段80において排水の温度が基準温度より上であると判断されると、三方弁62が温排水管63に接続するように切り替えられ、温排水管63を介して給湯排熱回収熱交換器34に排水される。
給湯排熱回収熱交換器34に設けられた排湯水位センサ34dは、外管34bに接続された温排水管63から供給される排湯の量を検出し制御手段80にその情報を送信する。給水回路70から供給される水は内管34aを通る間に外管34bを流れる排湯との間で熱交換を行って水から低温の湯となる。一方、排湯は給水回路70から供給される水を温めることによって自身の温度が下がることになる。給湯排熱回収熱交換器34において最も効率よく水と排湯との間における熱交換が行われるのは給湯排熱回収熱交換器34内に排湯が満たされている場合である。
そこで、制御手段80は、排湯水位センサ34dからの情報を基に排湯が給湯排熱回収熱交換器34を常に満たすように流量制御弁34cの開閉を制御する。例えば、温排水管63から排湯が給湯排熱回収熱交換器34に供給され始めた当初は流量制御弁34cを閉じておき、給湯排熱回収熱交換器34が排湯で満たされるようにする。そして、排湯が給湯排熱回収熱交換器34において満水になるまでの時間から温排水管63から供給される排湯の量に応じて流量制御弁34cを開き、給湯排熱回収熱交換器34が常に排湯によって満たされるように流量制御弁34cの開閉を制御する。
給湯排熱回収熱交換器34内を流れることによって給水回路70から供給された水は低温の湯とされる。生成された低温の湯は、混合弁32、混合弁33において貯湯タンク31内に貯められた高温の湯と混合されて各使用場所50に供給される。
このように、排湯が発生したらその排湯を利用してすぐに熱回収を行うとともに、この熱回収にあたってヒートポンプユニットは使用されないことから、システムの構成が簡略化できるとともに熱回収にかかる電力をこれまで以上に少なくすることができる。
また、従来のヒートポンプ給湯システムのように高温の湯と水を混ぜて各使用場所に供給するのではなく、本発明の実施の形態におけるヒートポンプ給湯システムでは高温の湯に低温の湯を混ぜることとしている。このようにすることで、高温の湯を大量に貯湯タンク内に貯めておく必要はなく、より少ない高温の湯の量で湯温を下げずにこれまでと同じように各使用場所に湯を供給することが可能となる。
従って、排湯のみを給湯排熱回収熱交換器に供給することで高効率に熱回収を行うことを可能とするとともに、給湯排熱回収熱交換器において生成される低温の湯を各湯の使用場所に供給される湯に混合して使用することでより経済的に優れたヒートポンプ給湯システムを提供することができる。
(第2の実施の形態)
次に本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第2の実施の形態において、上述の第1の実施の形態において説明した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、同一の構成要素の説明は重複するので省略する。
第2の実施の形態におけるヒートポンプ給湯システム2は、温排水管からの排湯が貯められる排湯バッファタンクが設けられた点、及び、給湯排熱回収熱交換器において生成された低温の湯を貯める給湯バッファタンクが設けられた点が第1の実施の形態におけるヒートポンプ給湯システム1と相違する。
第1の実施の形態におけるヒートポンプ給湯システム1では、各使用場所において使用された排湯を利用してすぐに熱回収を行うこととしているため高効率に熱回収することができるが、各使用場所において使用される湯の量が少ないと充分な熱回収を行うことができないことも考えられる。そのため貯湯タンクの容量を小さくすることについても限度がある。
また、排湯を利用して熱回収を行い低温の湯を生成するシステムであることから、例えば、給湯の開始時には排湯がないため熱交換しにくく、一方、給湯が終了しても排湯はあるため低温の湯を生成可能な状態にある、といったように、給湯と排湯の時間的なずれが発生することによる熱交換の無駄が生ずる可能性はなくならない。さらに、使用された排湯が直接給湯排熱回収熱交換器に流入するため、排湯の流量が大きくなるに合わせて給湯排熱回収熱交換器も大きくなりがちである。
そこで、第2の実施の形態におけるヒートポンプ給湯システム2は、図4に示すように、貯湯ユニット30内に給湯排熱回収熱交換器34の他に排湯バッファタンク35と給湯バッファタンク37を備えた構成とされている。
すなわち、各使用場所50において使用されて温排水管63に流入した排湯は、一旦排湯バッファタンク35に貯められる。この排湯バッファタンク35には、排湯水位センサ35aと排水弁35bとが設けられている。排湯バッファタンク35には途中に排湯ポンプ36を備え給湯排熱回収熱交換器34に排湯を供給する排湯用管36aが配設されている。排湯用管36aが給湯排熱回収熱交換器34内を通る間に水との間で熱交換が行われる。この排湯ポンプ36によって給湯排熱回収熱交換器34に供給される排湯の量が調整される。
一方、給水回路70から供給される水は、貯湯タンク31に入るとともに、給湯バッファタンク37下部に接続されて給湯バッファタンク37にも供給される。給湯バッファタンク37内の水は、熱回収ポンプ38を備える管38aを通して給湯排熱回収熱交換器34内に入り、排湯との間で熱交換が行われる。熱交換が行われることによって水から低温の湯となり管38aを通り給湯バッファタンク37の上部に貯湯される。すなわちこの給湯バッファタンク37は貯湯タンク31と同様の構造となっており、タンク内上部に低温の湯が、下部に給水回路70から供給された水が貯められている。
次にヒートポンプ給湯システム2における給湯排熱回収熱交換のサイクルについて、図5に示すフローチャートを使用しつつ説明を行う。
使用場所50において湯の使用が開始されると、給湯が開始される(ST1)。この給湯は、貯湯タンク31内にヒートポンプユニット10を使用して貯められた高温の湯と給湯バッファタンク37に貯められている低温の湯を混合弁32または混合弁33において混合して給湯管40を介して各使用場所50に給湯される(ST2)。給湯開始時には排湯は出ないため、給湯排熱回収熱交換器34に排湯が供給されず低温の湯は生成されない。従って、この状態では給湯バッファタンク37に低温の湯は貯められず、既に給湯バッファタンク37内に貯められている低温の湯を使用する。
各使用場所50において湯を使用するとその湯は排水される。排水温度センサ61によって排水が所定の温度以上であることが検出されると、湯であるとして切換弁62によって温排水管63に排水される。上述したように、この温排水管63は、排湯バッファタンク35に接続されており、排湯は排湯バッファタンク35に貯められる。排湯バッファタンク35には排湯水位センサ35aが設けられており、排湯バッファタンク35内の排湯の量を検出している。
制御手段80は排湯水位センサ35aが検出する排湯バッファタンク35内の排湯の量を示す情報から排湯バッファタンク35に予め決められた量以上の排湯が貯められたか否かを判断する(ST3)。この量は例えば、給湯排熱回収熱交換器34において効率的に熱交換を行うことのできる量を基に決めることができる。制御手段80が規定量以上の排湯の量が排湯バッファタンク35内に貯まったと判断した場合には(ST3のYES)、給湯排熱回収熱交換器34を使用して熱交換を開始する(ST4)。
すなわち、制御手段80は、排湯ポンプ36を用いて排湯用管36aを介して排湯バッファタンク35から排湯を給湯排熱回収熱交換器34に供給する。一方、制御手段80は熱回収ポンプ38に対しても指示を出し、熱回収ポンプ38を用いて管38aを介して給湯バッファタンク37から水を給湯排熱回収熱交換器34に供給する。これによって給湯排熱回収熱交換器34内において排湯と水との間で熱交換を行う。
なお、給湯排熱回収熱交換器34の排湯用管36aの給湯排熱回収熱交換器34への入口及び出口、管38aの給湯排熱回収熱交換器34への入口及び出口にはそれぞれ温度センサ39aないし39dが設けられている。これは、給湯排熱回収熱交換器34において高効率に、かつ安定的に熱回収を行うためである。第2の実施の形態においては、制御手段80は、温度センサ39b及び温度センサ39cのそれぞれの検出値の差が一定となるような流量が給湯排熱回収熱交換器34内を流れるよう排湯ポンプ36の制御を行っている。また、制御手段80は、温度センサ39a及び温度センサ39dのそれぞれの検出値の差が一定となるような流量が給湯排熱回収熱交換器34内を流れるように熱回収ポンプ38の制御を行っている。
給湯排熱回収熱交換器34内において行われる熱交換によって給水回路70から供給される水は排湯の熱によって低温の湯となる。生成された低温の湯は、管38aを通ってその上部から給湯バッファタンク37内に入り、貯められる(ST5)。この貯められた給湯排熱回収熱交換器34によって生成された低温の湯を使用しての各使用場所50への給湯は、各使用場所50での湯の使用が終了するまで続く(ST6)。各使用場所50で湯の使用が終了すると給湯が終了する(ST7)。
給湯が終了しても一定の時間の間は排湯があることから排湯バッファタンク35には排湯が流れ込む。そこでこの排湯を利用して給湯排熱回収熱交換器34が水との熱交換を継続し、給湯バッファタンク37に生成した低温の湯を貯める(ST8)。
制御手段80は排湯水位センサ35aを通じて排湯バッファタンク35内に規定量の排湯の量が残っているか否かを検出する(ST9)。制御手段80は、排湯バッファタンク35内に排湯が規定量あるうちは給湯排熱回収熱交換器34での熱交換を行い、排湯バッファタンク35内に規定量の排湯がなくなったと判断した場合には(ST9のNO)、給湯排熱回収熱交換器34での熱交換を終了する(ST10)。
その後、制御手段80は排湯バッファタンク35の排水弁35bを開いて排湯バッファタンク35内にある排湯を冷排水管64に流す。
このようにして、排湯バッファタンク及び給湯バッファタンクを使用して排熱回収を行って低温の湯を生成し、高温の湯を混合して給湯する。これにより、排湯のみを給湯排熱回収熱交換器に供給することで高効率に熱回収を行うことを可能とするとともに、給湯排熱回収熱交換器において生成される低温の湯を一旦給湯バッファタンクに貯めておくことによって給湯と排熱回収との時間差の存在にかかわらず各湯の使用場所に供給される湯に低温の湯を混合して使用することができ、より経済的に優れたヒートポンプ給湯システムを提供することができる。
特に、排湯を貯めておく排湯バッファタンクや給湯排熱回収熱交換器において生成された低温の湯を貯めておくことのできる給湯バッファタンクを備えていることから、給湯と排湯の時間的なずれが発生することによる熱交換の無駄を少なくすることができ、より高効率の熱交換を行うことができる。
また、排湯バッファタンクを設けて必要な量のみを排湯ポンプで給湯排熱回収熱交換器に供給することができるため、熱交換に必要な流量を減らすことで給湯排熱回収熱交換器の小型化を図ることができる。
(第3の実施の形態)
次に本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、第3の実施の形態において、上述の第1及び第2の実施の形態において説明した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、同一の構成要素の説明は重複するので省略する。
第3の実施の形態においては、第1の実施の形態において説明したヒートポンプ給湯システム1におけるヒートポンプユニット10の冷凍サイクルにもう1つの冷凍サイクルを付加した構成となっている。
これまでは圧縮機11と、水熱交換器12と、膨張弁13と、空気熱交換器14とから構成される冷凍サイクル15(以下、これらのうち、「膨張弁13」、「空気熱交換器14」と「冷凍サイクル15」に関しては、便宜上それぞれ「第1の膨張弁13」、「第1の空気熱交換器14」、「第1の冷凍サイクル15」と表わす。)が設けられていた。
第3の実施の形態におけるヒートポンプ給湯システム3では図6に示すように、第1の膨張弁13及び空気熱交換器14と並列となるように水熱交換器12と圧縮機11との間に第2の膨張弁16及び風呂排熱回収熱交換器17を順次配管接続した第2の冷凍サイクル18を備える。第2の冷凍サイクル18では、蒸発器として風呂排熱回収熱交換器17を用いており、この風呂排熱回収熱交換器17は風呂の排湯を利用して熱回収を行い冷媒を気体にする。
通常、風呂の排湯は各使用場所からの排出される排湯よりもその温度が高いため、熱回収を行うに適している。但し、給湯と風呂(浴槽51a)からの排湯とはそのタイミングが一致しないことも多いため、各使用場所50における使用に合わせて低温の湯を生成するために浴槽51aの排湯を使用するということは必ずしも適当ではない場合が生ずる。そこで、給湯排熱回収熱交換器34とは別に風呂排熱回収熱交換器17を備える第2の冷凍サイクル18をヒートポンプ給湯システム3に設けることによって、貯湯タンク31に高温の湯を貯めるために浴槽51aのの排湯を利用することができる。この第2の冷凍サイクル18も併せて使用すれば各使用場所50からの排湯のみならず、浴槽51aに残った排湯も無駄にすることがなく効率よく熱回収を行うことができる。
次に、浴槽51aに残った湯を利用した貯湯運転について説明する。浴槽51aに残った湯を利用した貯湯運転は例えば、深夜電力を用いて行われる。そのため電気代を節約することができる。
浴槽51aと風呂排熱回収熱交換器17との間は風呂排熱回収水回路19によって接続されている。この風呂排熱回収水回路19の浴槽51aと風呂排熱回収熱交換器17との間にはポンプ19aが設けられ、浴槽51aに残った排湯を風呂排熱回収熱交換器17に供給する。このようにポンプ19aを設けて風呂排熱回収熱交換器17への排湯の量を調整することによって残り湯が持っている熱量を余すところなく利用することができる。
通常は、第1の冷凍サイクル15を利用して貯湯タンク31に高温の湯を貯める。但し、例えば、予め任意に定めることのできる時間内に大量の湯が使用された場合、すなわち、貯湯タンク31内の高温の湯の量が短時間に大量に使用された場合は、制御手段80が浴室51において湯の使用があったと判断する。この判断を基に制御手段80は第2の冷凍サイクル18を利用して貯湯運転を開始する。具体的には、まず第1の膨張弁13を閉じるとともに第2の膨張弁16を開く。
第2の冷凍サイクル18では、気体である冷媒は圧縮機11において圧力が掛けられて高温高圧にされ水熱交換器12に供給される。水熱交換器12内では、冷媒と水との間で熱交換が行われる。水熱交換器12によって熱を奪われ液体になった冷媒は、第2の膨張弁16を通り、風呂排熱回収熱交換器17によって再び加熱され気体にされてこの冷凍サイクルを繰り返す。
貯湯タンク31には、例えば、図1において図示していない温度センサが設けられている。貯湯タンク31には上部から湯が供給され、下部から水道水が供給され、貯湯タンク31内において特に仕切りを設けなくとも湯と水が混ざることなくそれぞれ貯められている。この温度センサは貯湯タンク31の下部に設けられている。貯湯タンク31上部から供給される湯が温度センサが設けられている位置まで到達し、温度センサが予め定められている所定の湯温を検出することができれば、貯湯タンク31いっぱいに湯が貯められていると判断することができる。
そのため、制御手段80は、貯湯タンク31に設けられた温度センサによって検出された温度を予め設定されている所定の温度と比較することで、貯湯タンク31いっぱいに湯が貯められているか否かを判断する。比較の結果、所定の温度に達していない場合は、まだ貯湯タンク31には湯が十分に貯められていないと判断することができ、さらに貯湯運転が継続される。
貯湯運転中は、随時、風呂排熱回収熱交換器17の排湯の入り口に設けられた温度センサ17aによって排湯の温度と外気温とが比較される。これは排湯の温度が外気温以下となると、第2の冷凍サイクル18の風呂排熱回収熱交換器17を用いて浴槽51aに残った排湯から排熱の回収を行うよりも、第1の冷凍サイクル15を構成する空気熱交換器14を用いて熱回収を行った方が効率が良いからである。
従って、制御手段80による排湯の温度と外気温との比較の結果、排湯の温度が外気温以下となった場合には、第2の膨張弁16を締めて第1の膨張弁13を開き、第1の冷凍サイクル15を用いて貯湯運転を継続する。
また、貯湯運転中は、随時貯湯タンク31に設けられた温度センサからの温度検出結果のデータも制御手段80に送信される。制御手段80は、送られてきた温度データから貯湯タンク31内の温度が所定の温度に達したと判断できる場合には、貯湯タンク31内に十分湯が貯められたと判断することができるので、貯湯運転を終了する。
なお、排水温度センサ61dから制御手段80に送られる排湯の温度から、貯湯運転が終了しても給湯排熱回収熱交換器34においてこの排湯を利用することが可能であると判断できる場合は、給湯排熱回収熱交換器34を利用して低温の湯の生成が行われる。一方、排水温度センサ61dによって所定の温度に満たない温度が検出された場合は、制御手段80は浴槽51aの排湯を屋外に排水するために切換弁62dを開くよう指示を出し、冷排水管64を介して排水を行う。
このように、給湯排熱回収熱交換器の他に風呂排熱回収熱交換器を設けることによって、浴槽に残った排湯をも無駄なく利用することができる。しかも、排水の温度に合わせて使用できる複数設けられたヒートポンプサイクルを使い分けることによって、より経済的、高効率に熱回収を行うことを可能としたヒートポンプ給湯システムを提供することができる。
さらに、第1の実施の形態同様、排湯のみを給湯排熱回収熱交換器に供給することで高効率に熱回収を行うことを可能とするとともに、給湯排熱回収熱交換器において生成される低温の湯を各湯の使用場所に供給される湯に混合して使用することでより経済的に優れたヒートポンプ給湯システムを提供することができる。
なお、上記では浴槽に残った排湯は主に第2の冷凍サイクルにおいて利用することを前提に説明を行った。但し、給湯とのタイミングによっては浴槽に残った排湯を第2の冷凍サイクルにおいて利用する、或いは温排水管を介して給湯排熱回収熱交換器に入れて低温の湯を生成する、のいずれかの方法を選択して利用することももちろん可能である。いずれの方法を選択するかは制御手段80によって予め決められている条件の基に判断される。
(第4の実施の形態)
次に本発明の第4の実施の形態について説明する。なお、第4の実施の形態において、上述の第1ないし第3の実施の形態において説明した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、同一の構成要素の説明は重複するので省略する。
第4の実施の形態においては、第2の実施の形態において説明したヒートポンプ給湯システム2におけるヒートポンプユニット10の冷凍サイクルにもう1つの冷凍サイクルを付加した構成となっている。
すなわち、第4の実施の形態におけるヒートポンプ給湯システム4では図7に示すように、第1の膨張弁13及び空気熱交換器14と並列となるように水熱交換器12と圧縮機11との間に第2の膨張弁16及び風呂排熱回収熱交換器17を順次配管接続した第2の冷凍サイクル18を備える。なお、第2の冷凍サイクル18についての説明、また、第2の冷凍サイクル18を利用しての貯湯を行う際の制御方法は、第3の実施の形態において説明した通りである。
従って、給湯排熱回収熱交換器の他に風呂排熱回収熱交換器を設けることによって、浴槽に残った排湯をも無駄なく利用することができる。しかも、排水の温度に合わせて使用できる複数設けられたヒートポンプサイクルを使い分けることによって、より経済的、高効率に熱回収を行うことを可能としたヒートポンプ給湯システムを提供することができる。
また、排湯バッファタンク及び給湯バッファタンクを使用して給湯するとともに排熱回収も行うことにより、排湯のみを給湯排熱回収熱交換器に供給することで高効率に熱回収を行うことを可能とするとともに、給湯排熱回収熱交換器において生成される低温の湯を一旦給湯バッファタンクに貯めておくことによって給湯と排熱回収との時間差の存在にかかわらず各湯の使用場所に供給される湯に低温の湯を混合して使用することができ、より経済的に優れたヒートポンプ給湯システムを提供することができる。
さらに、給湯と排湯の時間的なずれが発生することによる熱交換の無駄を減少させてより高効率の熱交換を行うことができる、或いは、熱交換に必要な流量を減らすことで給湯排熱回収熱交換器の小型化を図ることができるといった効果を奏することは上述した通りである。
なお、この発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施の形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施の形態に係るヒートポンプ給湯システムを示す構成図である。 本発明の実施の形態に係る給湯排熱回収熱交換器を示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る給湯排熱回収熱交換器を示す正面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るヒートポンプ給湯システムを示す構成図である。 本発明の第2の実施の形態に係る給湯排熱回収熱交換器を利用した低温の湯の生成の流れを示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係るヒートポンプ給湯システムを示す構成図である。 本発明の第4の実施の形態に係るヒートポンプ給湯システムを示す構成図である。
符号の説明
1,2,3,4…ヒートポンプ給湯システム、10…ヒートポンプユニット、11…圧縮機、12…水熱交換器、13…(第1の)膨張弁、14…空気熱交換器、15…第1の冷凍サイクル、16…第2の膨張弁、17…風呂排熱回収熱交換器、18…第2の冷凍サイクル、19…風呂排熱回収水回路、30…貯湯ユニット、31…貯湯タンク、32,33…混合弁、34…給湯排熱回収熱交換器、34a…内管、34b…外管、34d…排湯水位センサ、35…排湯バッファタンク、37…給湯バッファタンク、50…各使用場所、60…排水管、61…排水温度センサ、62…切換弁、63…温排水管、64…冷排水管、70…給水回路、80…制御手段

Claims (6)

  1. 圧縮機、水熱交換器、膨張弁、空気熱交換器を順次配管接続した冷凍サイクルと、
    前記水熱交換器の水回路に連結し前記水熱交換器で生成した湯を貯留する貯湯タンクと、
    前記貯湯タンクから使用場所へ供給され使用された湯が排水口を介して排出される温排水管と、
    前記温排水管に接続されるとともに、給水回路から供給された水と前記温排水管から供給される排湯との間で熱交換を行うことで前記水熱交換器で生成した湯よりも低温の温水を生成する給湯排熱回収熱交換器と、
    前記給湯排熱回収熱交換器内の排湯量を検出する排湯水位センサと、
    前記排湯水位センサからの情報を基に前記給湯排熱回収熱交換器内の排湯の量を調節する制御手段と、
    前記給湯排熱回収熱交換器で生成された前記低温の温水と前記水熱交換器で生成され前記貯湯タンクに貯められた前記湯とを混合する混合弁と、
    を備えることを特徴とするヒートポンプ給湯システム。
  2. 圧縮機、水熱交換器、膨張弁、空気熱交換器を順次配管接続した冷凍サイクルと、
    前記水熱交換器の水回路に連結し前記水熱交換器で生成した湯を貯留する貯湯タンクと、
    前記貯湯タンクから使用場所へ供給され使用された湯が排水口を介して排出される温排水管と、
    前記温排水管から供給される排湯を貯める排湯バッファタンクと、
    前記排湯バッファタンクに貯められた排湯と給水回路から供給された水との間で熱交換を行うことで前記水熱交換器で生成した湯よりも低温の温水を生成する給湯排熱回収熱交換器と、
    前記給湯排熱回収熱交換器に対して供給される前記水を貯めるとともに、前記水を基に前記給湯排熱回収熱交換器が生成した前記低温の温水を貯める給湯バッファタンクと、
    前記給湯バッファタンクから前記給湯排熱回収熱交換器へ前記水を送る熱回収ポンプ、及び前記排湯バッファタンクから前記給湯排熱回収熱交換器へ排湯を送る排湯ポンプを駆動制御する制御手段と、
    前記給湯排熱回収熱交換器で生成され前記給湯バッファタンクに貯められた前記低温の温水と前記水熱交換器で生成され前記貯湯タンクに貯められた前記湯とを混合する混合弁と、
    を備えることを特徴とするヒートポンプ給湯システム。
  3. 圧縮機、水熱交換器、第1の膨張弁、空気熱交換器を順次配管接続した第1の冷凍サイクルと、
    前記水熱交換器の水回路に連結し前記水熱交換器で生成した湯を貯留する貯湯タンクと、
    前記貯湯タンクから使用場所へ供給され使用された湯が排水口を介して排出される温排水管と、
    前記温排水管に接続されるとともに、給水回路から供給された水を前記温排水管から供給される排湯との間で熱交換を行うことで前記水熱交換器で生成した湯よりも低温の温水を生成する給湯排熱回収熱交換器と、
    前記給湯排熱回収熱交換器内の排湯量を検出する排湯水位センサと、
    前記排湯水位センサからの情報を基に前記給湯排熱回収熱交換器内の排湯の量を調節する制御手段と、
    前記給湯排熱回収熱交換器で生成された前記低温の温水と前記貯湯タンクから使用場所へ給湯するために前記水熱交換器で生成した湯とを混合する混合弁と、を備えるヒートポンプ給湯システムにおいて、
    前記第1の膨張弁及び前記空気熱交換器と並列となるように前記水熱交換器と前記圧縮機との間に第2の膨張弁及び風呂排熱回収熱交換器を順次配管接続した第2の冷凍サイクルと、
    前記風呂排熱回収熱交換器と接続され風呂との間で排湯が循環する風呂排熱回収水回路と、
    を備えることを特徴とするヒートポンプ給湯システム。
  4. 圧縮機、水熱交換器、第1の膨張弁、空気熱交換器を順次配管接続した冷凍サイクルと、
    前記水熱交換器の水回路に連結し前記水熱交換器で生成した湯を貯留する貯湯タンクと、
    前記貯湯タンクから使用場所へ供給され使用された湯が排水口を介して排出される温排水管と、
    前記温排水管から供給される排湯を貯める排湯バッファタンクと、
    前記排湯バッファタンクに貯められた排湯と給水回路から供給された水との間で熱交換を行うことで前記水熱交換器で生成した湯よりも低温の温水を生成する給湯排熱回収熱交換器と、
    前記給湯排熱回収熱交換器に対して供給される前記水を貯めるとともに、前記水を基に前記給湯排熱回収熱交換器が生成した前記低温の温水を貯める給湯バッファタンクと、
    前記給湯バッファタンクから前記給湯排熱回収熱交換器へ前記水を送る熱回収ポンプ、及び前記排湯バッファタンクから前記給湯排熱回収熱交換器へ排湯を送る排湯ポンプを駆動制御する制御手段と、
    前記給湯排熱回収熱交換器で生成され前記給湯バッファタンクに貯められた前記低温の温水と前記水熱交換器で生成され前記貯湯タンクに貯められた前記湯とを混合する混合弁と、を備えるヒートポンプ給湯システムにおいて、
    前記第1の膨張弁及び前記空気熱交換器と並列となるように前記水熱交換器と前記圧縮機との間に第2の膨張弁及び風呂排熱回収熱交換器を順次配管接続した第2の冷凍サイクルと、
    前記風呂排熱回収熱交換器と接続され風呂との間で排湯が循環する風呂排熱回収水回路と、
    を備えることを特徴とするヒートポンプ給湯システム。
  5. 前記給湯排熱回収熱交換器は内管と外管とを備える二重管構造であり、前記内管には前記給水回路から供給された水が流れ、前記外管には前記温排水管から供給される排湯が流れる構造であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のヒートポンプ給湯システム。
  6. 前記排水口に接続された排水管に設けられた排水の温度を検出する排水温度センサと、
    前記排水温度センサによって検出された排水の温度により排水を行う排水管を切り換える切換弁と、
    前記排水温度センサによって水と判断された排水を前記ヒートポンプ給湯システムの外部へと排水する冷排水管と、
    を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のヒートポンプ給湯システム。
JP2008084383A 2008-03-27 2008-03-27 ヒートポンプ給湯システム Pending JP2009236424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084383A JP2009236424A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 ヒートポンプ給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084383A JP2009236424A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 ヒートポンプ給湯システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009236424A true JP2009236424A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41250591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008084383A Pending JP2009236424A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 ヒートポンプ給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009236424A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537610A (ja) * 2010-06-16 2013-10-03 ギルバート,パトリック 流体の流れ制御システム
JP2013234766A (ja) * 2012-05-03 2013-11-21 Shimizu Reiki:Kk 熱交換システム
DE102013009608A1 (de) 2012-06-12 2013-12-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Wärmequellen-Auswahlvorrichtung für ein Wärmequellensystem, ein Verfahren davon und ein Wärmequellensystem
CN104896736A (zh) * 2015-06-19 2015-09-09 齐运全 一体化节水节能系统
JP2016148475A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社 大阪テクノクラート ハイブリッド空調システム
WO2020066110A1 (ja) * 2017-09-28 2020-04-02 株式会社Lixil 給湯システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000130885A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Mitsubishi Electric Corp 排熱回収システム、風呂用排熱利用方法および蓄熱槽
JP2003035453A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ風呂給湯システム
JP2004233010A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ式給湯機
JP2007003078A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 排熱回収システム及び熱交換器洗浄装置
JP2008064330A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Toshiba Kyaria Kk ヒートポンプ給湯システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000130885A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Mitsubishi Electric Corp 排熱回収システム、風呂用排熱利用方法および蓄熱槽
JP2003035453A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ風呂給湯システム
JP2004233010A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ式給湯機
JP2007003078A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 排熱回収システム及び熱交換器洗浄装置
JP2008064330A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Toshiba Kyaria Kk ヒートポンプ給湯システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537610A (ja) * 2010-06-16 2013-10-03 ギルバート,パトリック 流体の流れ制御システム
JP2013234766A (ja) * 2012-05-03 2013-11-21 Shimizu Reiki:Kk 熱交換システム
DE102013009608A1 (de) 2012-06-12 2013-12-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Wärmequellen-Auswahlvorrichtung für ein Wärmequellensystem, ein Verfahren davon und ein Wärmequellensystem
US9488387B2 (en) 2012-06-12 2016-11-08 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Heat-source selecting device for heat source system, method thereof, and heat source system
JP2016148475A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社 大阪テクノクラート ハイブリッド空調システム
CN104896736A (zh) * 2015-06-19 2015-09-09 齐运全 一体化节水节能系统
CN104896736B (zh) * 2015-06-19 2018-01-16 齐运全 一体化节水节能系统
WO2020066110A1 (ja) * 2017-09-28 2020-04-02 株式会社Lixil 給湯システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4294624B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP4926621B2 (ja) ヒートポンプ給湯システム
EP1972858A2 (en) Hot water supply apparatus
JP2009236424A (ja) ヒートポンプ給湯システム
JP4956731B2 (ja) 給湯システム
JP5195326B2 (ja) 給湯装置
JP2009300055A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2007046851A (ja) ヒートポンプ給湯浴室暖房乾燥装置
JP2008039340A (ja) 給湯装置
JP5394319B2 (ja) 給湯装置
JP5401117B2 (ja) 給湯機
JP5200578B2 (ja) 給湯装置
JP6628643B2 (ja) 給湯システム
JP2010190466A (ja) 給湯装置
JP2007132594A (ja) 貯湯式給湯装置
JP4502785B2 (ja) 貯湯式温水器
JP2009210215A (ja) 給湯装置
JP2007139258A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2010078178A (ja) 給湯装置
JP6683171B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2009204249A (ja) 給湯装置
JP2015078773A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2005147557A (ja) 給湯装置
JP2010216751A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP4078673B2 (ja) ヒートポンプ給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016