JP2009236416A - Vaporizing device and power generating device - Google Patents
Vaporizing device and power generating device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009236416A JP2009236416A JP2008083901A JP2008083901A JP2009236416A JP 2009236416 A JP2009236416 A JP 2009236416A JP 2008083901 A JP2008083901 A JP 2008083901A JP 2008083901 A JP2008083901 A JP 2008083901A JP 2009236416 A JP2009236416 A JP 2009236416A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- porous body
- vaporizer
- supplied
- introduction part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Feeding And Controlling Fuel (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液体を加熱して気化させる気化装置、また、それを備える発電装置に関する。 The present invention relates to a vaporizer that heats and vaporizes a liquid, and a power generation apparatus including the vaporizer.
近年、ノート型PCや携帯電話等の携帯機器に搭載が期待される発電装置が開発されている。発電装置には、例えば、メタノール、エタノール、ジメチルエーテルと水とが混合された燃料を貯留する燃料タンクと、燃料を化学反応させて改質ガス(水素ガス)を生成する反応装置と、反応装置により生成された改質ガスを基に発電を行う発電セル等が設けられている。反応装置には、燃料と水とを加熱して気化させる気化装置が設けられている。
このような気化装置として、従来では、芯状の多孔質体を加熱手段によって熱することで、長手方向に向かって気液の相変化を行うように構成されており、安定的に液体燃料を気化させる手段として、気化器を2台以上直列に接続された液体気化供給装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
As such a vaporizer, conventionally, a core-like porous body is heated by a heating means so as to perform a gas-liquid phase change in the longitudinal direction. As a means for vaporization, a liquid vaporization supply apparatus in which two or more vaporizers are connected in series is known (for example, see Patent Document 1).
ところで、加熱した多孔質体に液体を流通させて気液相変化を行う方式の気化器では、加熱された多孔質体に液体が近づくにつれて液体温度が上昇していき、それに伴って液体中に溶存している気体の溶解度が減少する。さらに局所的に液体中に溶存している気体量が飽和溶解度よりも上回った時に気泡として析出したり、また、液体の一部が気化して多孔質体の液体導入部(上流側端面)に気泡が発生してしまう。これらの気泡は、いずれ気泡塊となって、多孔質体への液体の導入を阻害し、気化装置の動作時に大きな脈動を引き起こし、さらには、気化した混合気の安定吐出が損なわれるという問題がある。上述の特許文献1のように2台以上の気化器を直列に接続した液体気化供給装置においても、液体の温度上昇に伴い同様の脈動が生じる問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、多孔質体の液体導入部における気泡の発生を抑制し、動作時における脈動を防止して簡便に安定して気化させることができ、その結果、発電性能を安定化させることができる気化装置及び発電装置を提供することを目的としている。
By the way, in a vaporizer of a type in which a liquid is circulated through a heated porous body to change the gas-liquid phase, the liquid temperature rises as the liquid approaches the heated porous body, and accordingly, the liquid enters the liquid. The solubility of the dissolved gas is reduced. Furthermore, when the amount of gas dissolved locally in the liquid exceeds the saturation solubility, it precipitates as bubbles, or a part of the liquid evaporates to the liquid introduction part (upstream end face) of the porous body. Bubbles are generated. These bubbles eventually become a mass of bubbles, hindering the introduction of liquid into the porous body, causing large pulsations during the operation of the vaporizer, and further, the problem that the stable discharge of the vaporized mixture is impaired. is there. Even in the liquid vaporization supply apparatus in which two or more vaporizers are connected in series as in
The present invention has been made in view of the above circumstances, and can suppress the generation of bubbles in the liquid introduction part of the porous body, prevent pulsation during operation, and can be easily and stably vaporized. An object of the present invention is to provide a vaporizer and a power generator that can stabilize power generation performance.
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、
多孔質体と、
前記多孔質体を加熱する熱源と、を備え、
前記多孔質体は、供給される液体が導入される導入部と、前記液体が気化する気化部を有し、
前記熱源による熱量が前記多孔質体に供給されたときの前記導入部における前記液体の気体飽和溶解度が、前記熱源による熱量が前記多孔質体に供給されていないときの前記導入部における前記液体の気体飽和溶解度よりも大きいことを特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention of
A porous body;
A heat source for heating the porous body,
The porous body has an introduction part into which the supplied liquid is introduced, and a vaporization part in which the liquid is vaporized,
The gas saturation solubility of the liquid in the introduction part when the amount of heat from the heat source is supplied to the porous body is the same as that of the liquid in the introduction part when the amount of heat from the heat source is not supplied to the porous body. It is characterized by being larger than the gas saturation solubility.
請求項2の発明は、請求項1に記載の気化装置において、
前記熱源による熱量が前記多孔質体に供給されているときの前記導入部における前記液体の気体飽和溶解度が、前記熱源による熱量が前記多孔質体に供給されていないときの前記導入部における前記液体の気体飽和溶解度よりも大きくなるように、前記多孔質体に液体が供給された時の圧力損失に基づいて、前記多孔質体の平均気孔径が設定されていることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1に記載の気化装置において、
前記多孔質体の前記導入部側の平均気孔径が、前記多孔質体の前記気化部側の平均気孔径よりも小さいことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1に記載の気化装置において、
複数の前記多孔質体が直列に配置され、
複数の多孔質体のうち、前記導入部側に配置された多孔質体の平均気孔径が、前記気化部側に配置された多孔質体の平均気孔径よりも小さいことを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1に記載の気化装置において、
前記多孔質体の前記導入部側の断面積が、前記気化部側の断面積よりも大きいことを特徴とする。
請求項6の発明は、発電装置において、
請求項1〜5のいずれか一項に記載の気化装置と、
前記気化装置により生成された気体を基に改質ガスを生成する反応装置と、
前記反応装置により生成された改質ガスを基に発電を行う発電セルと、を備えることを特徴とする。
The invention of
The gas saturation solubility of the liquid in the introduction part when the amount of heat by the heat source is supplied to the porous body is the liquid in the introduction part when the amount of heat by the heat source is not supplied to the porous body. The average pore diameter of the porous body is set based on the pressure loss when the liquid is supplied to the porous body so as to be larger than the gas saturation solubility of the porous body.
Invention of
An average pore diameter on the introduction part side of the porous body is smaller than an average pore diameter on the vaporization part side of the porous body.
Invention of
A plurality of the porous bodies are arranged in series,
Among the plurality of porous bodies, the average pore diameter of the porous body arranged on the introduction part side is smaller than the average pore diameter of the porous body arranged on the vaporization part side.
Invention of
A cross-sectional area of the porous body on the introduction part side is larger than a cross-sectional area on the vaporization part side.
The invention of
A vaporizer according to any one of
A reactor for generating a reformed gas based on the gas generated by the vaporizer;
And a power generation cell that generates power based on the reformed gas generated by the reactor.
本発明によれば、多孔質体の導入部における気泡の発生を抑制し、動作時における脈動を防止して簡便に安定して気化させることができ、その結果、発電セルの発電性能を安定化させることができる。 According to the present invention, generation of bubbles in the introduction portion of the porous body can be suppressed, pulsation during operation can be prevented, and vaporization can be performed simply and stably. As a result, the power generation performance of the power generation cell is stabilized. Can be made.
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[第一の実施の形態]
図1は、発電装置100の基本構成を示したブロック図である。
発電装置100は、発電用の液体燃料及び水を貯留する液体タンク1と、液体タンク1から供給された水及び液体燃料を気化する気化装置3と、液体タンク1から気化装置3に液体燃料及び水を供給する液体ポンプP1と、気化装置3で気化された水及び液体燃料の混合ガスから改質ガスを生成する反応装置4と、反応装置4で生成した改質ガスを利用して発電を行う発電セル5と、発電装置100全体を制御する制御部6等、を備えている。
液体燃料は、化学燃料単体、あるいは化学燃料と水との混合物であり、化学燃料としては、例えばメタノール、エタノール等のアルコール類やジメチルエーテル等のエーテル類、ガソリンといった水素原子を含む化合物を使用することができる。なお、化学燃料と水との混合物としては、例えばメタノールと水とが均一に混合した混合物が化学反応材料として用いられる。本実施の形態では、例えばメタノールといった液体燃料と水とを均一に混合した混物を用いる例で説明する。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[First embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of the
The
The liquid fuel is a chemical fuel alone or a mixture of chemical fuel and water. As the chemical fuel, for example, alcohols such as methanol and ethanol, ethers such as dimethyl ether, and compounds containing hydrogen atoms such as gasoline are used. Can do. In addition, as a mixture of chemical fuel and water, for example, a mixture in which methanol and water are uniformly mixed is used as the chemical reaction material. In the present embodiment, an example using a mixture in which liquid fuel such as methanol and water are uniformly mixed will be described.
液体タンク1には、送出用の液体ポンプP1が連結されるとともに、その下流側には液体ポンプP1から送り出される液体燃料及び水の流量を検出する流量計2及びバルブVが設けられている。そして、バルブVの下流側には上流側から順番に、気化装置3、反応装置4及び発電セル5が設けられている。
A liquid pump P1 for delivery is connected to the
図2は、気化装置3の概略構成を示す断面図である。
気化装置3は、所定温度(例えば110℃から150℃)に加熱し、水とメタノール等のアルコールの混合液体である液体燃料を加熱して気化し、燃料ガスとなる混合ガスを生成するものである。
気化装置3は、吸液部31、収縮性チューブ32、排出部33、弾性チューブ34、加熱部(熱源)35、断熱ケース36及び温度センサ37を備えている。
気化装置3は、液体ポンプP1から弾性チューブ34を介して吸液部31に水及び液体燃料が供給され、排出部33において加熱部35の熱により吸液部31内の水及び液体燃料を加熱し、気化した液体燃料及び水蒸気を排出部33の排出口332から排出して、反応装置4(図1参照)に供給するものである。そして、反応装置4で水素ガスが生成されて、発電セル5(図1参照)に供給される。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the
The
The
In the
吸液部31は、棒状、具体的には例えば円柱状に形成された多孔質体からなる芯材であり、排出部33の嵌入部331に挿入されている。吸液部31は、図1に示す液体ポンプP1から弾性チューブ34を介して供給される液体状の水及び液体燃料を吸収し、排出部33の排出口332側へ浸透させるものである。多孔質体としては、例えば、アクリル系繊維等の無機繊維又は有機繊維を結合材(例えばエポキシ樹脂)で固めたものや、無機粉末を焼結したもの、無機粉末を結合材で固めたもの、グラファイトとグラッシーカーボンの混合体、無機繊維又は有機繊維からなる多数本の糸材を束ねて結合材で固めたものなどを適用することができる。また、上記の材料を複数種類混合したものを多孔質体として用いることも可能である。
The
また、多孔質体は、水及び液体燃料が導入される導入部(上流側端部)31aにおける液体の気体飽和溶解度が、気化装置3の停止時よりも液体燃料が加熱され気化している動作時の方が大きくなるように、多孔質体の圧力損失に基づいて、その平均気孔径が設定されている。ここで、平均気孔径とは、多孔質体の孔の直径の平均を言うものとする。なお、平均気孔径の設定については気泡析出の抑制原理とともに後述する。
In the porous body, the liquid saturated gas solubility in the introduction part (upstream end part) 31a into which water and liquid fuel are introduced is such that the liquid fuel is heated and vaporized more than when the
収縮性チューブ32は、その内部に吸液部31が嵌入されていて、収縮性チューブ32の内周面と吸液部31の外周面とが密着している。収縮性チューブ32の長さは、吸液部31の長さよりも短く、吸液部31の下流側端部(加熱先端側の端部)が収縮性チューブ32の下流側端部から突き出た位置に配置されている。収縮性チューブ32は、加熱前に熱収縮性を有する材料(例えばポリオレフィン、ポリフッ化ビニリデン等)により形成されている。加熱前に予め収縮性チューブ32内に吸液部31を挿入してから加熱することで、収縮性チューブ32を収縮させ、収縮性チューブ32と吸液部31とを隙間なく密着させている。なお、上記において、吸液部31は円柱状としたが、これに限らず、例えば四角柱、六角柱等の角柱状であってもよい。
The
排出部33は、吸液部31の下流側端部側に設けられ、後述する発熱体351の熱を吸液部31に伝導する。この排出部33は、例えば金属により形成されていて、吸液部31の収縮性チューブ32により覆われていない部分を覆うように、吸液部31が嵌入されている。この排出部33には、吸液部31が嵌入される嵌入部331と、嵌入部331に連なって下流側端部に位置する排出口332と、嵌入部331及び排出口332の継ぎ目外縁から突出したフランジ部333とが一体的に設けられており、吸液部31の嵌入部331の下流側へ浸透した液体燃料が加熱部35によって加熱され、気化されて排出口332から排出される。嵌入部331は吸液部31が嵌入されるよう筒状に形成されていている。排出口332は、嵌入部331の下流側略中央に形成されており、嵌入部331の内径よりも小さい直径となっている。
フランジ部333には、温度センサ37が挿入される挿入穴334が径方向に沿って形成されている。なお、上記において、排出部33は金属により形成されるとしたが、排出部33は嵌入された吸液部31に加熱部35による熱を供給するとともに、挿入穴334に挿入される温度センサ37に吸液部31の温度を良好に伝熱する役割を有しており、金属の他、熱伝導率が比較的高い材料で形成するようにしてもよい。
The
An
弾性チューブ34は、その一端部の内部に排出部33の上流側端部(燃料導入側端部)及び収縮性チューブ32が嵌入されていて、排出部33の上流側端部及び収縮性チューブ32の外周面と弾性チューブ34の内周面とが密着している。そして、弾性チューブ34の他端部は、収縮性チューブ32の上流側端部から延出していて、液体燃料及び水が送出される液体ポンプP1に連結されている。
The
加熱部35は、排出部33における嵌入部331の下流側端部を覆い、吸液部31の嵌入部331の下流側へ浸透した液体燃料及び水を加熱するように配置されている。加熱部35は、例えば加熱コイルからなる発熱体351と、発熱体351を被覆する耐熱性の接着剤352とから構成されている。発熱体351は嵌入部331の下流側端部周囲に巻かれており、接着剤352によって被覆されている。なお、上記において、加熱部35は加熱コイルからなる発熱体351と接着剤352とからなるとしたが、嵌入部331を加熱して排出部33に嵌入された吸液部31を加熱する機能を有するものであればよく、例えばシート状の発熱体を嵌入部331に巻き付けた構成を有するものであってもよい。
The
断熱ケース36は、例えば樹脂からなり、内部の温度を維持するために、弾性チューブ34の下流側端部及び排出部33の上流側(一端側)を覆って、加熱部35を覆っている。断熱ケース36は、下面が開口した上部断熱筐体361と、上面が開口した下部断熱筐体362とから構成されており、上部断熱筐体361の下面開口を弾性チューブ34の上面に当接させるとともに、下部断熱筐体362の上面開口を弾性チューブ34の下面に当接させることによって組み付けられている。これにより、断熱ケース36内に、吸液部31、弾性チューブ34の上流側端部が収容され、断熱ケース36の下流側端部からは弾性チューブ34の下流側端部は露出している。
また、断熱ケース36には、フランジ部333の挿入穴334と連通する連通口363が形成されている。
The
The
温度センサ37は、熱電対、サーミスタ又は測温抵抗体であり、断熱ケース36の連通口363を介して排出部33の挿入穴334に埋め込まれている。温度センサ37には、温調器371が接続されており、温調器371は加熱コイルからなる発熱体351を発熱させる電源372(図1参照)に接続されている。温度センサ37は、フランジ部333を介して伝わる吸液部31の先端部分の温度を検出するようになっており、検出温度が温調器371に入力されると、温調器371がその検出温度に基づいて、吸液部31の温度が所望の温度となるように加熱部35の発熱体351の加熱を制御している。
The
図1に示す反応装置4は、化学反応式(1)に示すように気化装置3で気化した水と液体燃料とを加熱することで、水素を含有するガスに改質させる改質器41と、発電セル5の燃料極から供給された発電に使用されずに余った水素ガス及びエアポンプP2から供給された空気を基に改質器41を加熱する燃焼器42と、化学反応式(1)に次いで逐次的に起こる化学反応式(2)によって微量に生成される一酸化炭素を、化学反応式(3)に示すように、改質器41から供給されたガス及びエアポンプP2から供給された空気を基に酸化させて除去して水素ガスを抽出する一酸化炭素除去器43と、が備えられている。燃焼器42から排出された排気ガスは、外部に排気されるようになっている。
CH3OH+H2O→3H2+CO2・・・(1)
H2+CO2→H2O+CO・・・(2)
2CO+O2→2CO2・・・(3)
A
CH 3 OH + H 2 O → 3H 2 + CO 2 (1)
H 2 + CO 2 → H 2 O + CO (2)
2CO + O 2 → 2CO 2 (3)
発電セル5は、一酸化炭素除去器43から供給され、加湿器(図示しない)により加湿され燃料極に供給された水素ガスを、電気化学反応式(4)に示すように燃料極の触媒微粒子の作用により水素イオンと電子とに分離する。水素イオンは固体高分子電解質膜を通じて酸素極に伝導し、電子は燃料極により電気エネルギー(発電電力)として取り出される。一方、エアポンプP2から供給されて加湿器(図示しない)により加湿された酸素極に供給された空気は、電気化学反応式(5)に示すように、酸素極に移動した電子と、空気中の酸素と、固体高分子電解質膜を通過した水素イオンとが反応して水が生成される。そして、発電に使用されずに余った水素ガスは発電セル5の燃料極から燃焼器42に送られて、当該燃焼器42の燃焼に用いられる。また、発電セル5の酸素極から排出された排気ガスは、外部に排気されるようになっている。
H2→2H++2e−・・・(4)
2H++1/2O2+2e−→H2O・・・(5)
The
H 2 → 2H + + 2e − (4)
2H + + 1 / 2O 2 + 2e − → H 2 O (5)
制御部6は、例えば汎用のCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等から構成されているものである。制御部6には、液体ポンプP1及びエアポンプP2が図示しないドライバを介して電気的に接続され、これら液体ポンプP1及びエアポンプP2の各ポンピング動作(送出量の調整を含む)を制御している。
また、制御部6には、バルブVが図示しないドライバを介して電気的に接続され、流量計2も電気的に接続されている。制御部6は、流量計2の測定結果を受けて水及び液体燃料の流量を認識できバルブVの開閉動作(開き量の調整を含む)を制御している。
そして、制御部6は、気化装置3、改質器41、燃焼器42及び一酸化炭素除去器43を加熱する発熱体がドライバを介して電気的に接続され、制御部6は、発熱体の発熱量とその停止とを制御するとともに、温度によって変化する発熱体の抵抗値を計測することによって気化装置3、改質器41、燃焼器42及び一酸化炭素除去器43の各反応器の温度を検出することができるようになっている。発熱体は、発電装置100の起動時に気化装置3、改質器41、燃焼器42及び一酸化炭素除去器43をそれぞれ適正な温度に加熱するものであって、燃焼器42が燃焼を開始して安定して加熱できるようになったら、停止あるいは熱量を低減させても良い。
The
Moreover, the valve V is electrically connected to the
The
次に、発電装置100の動作について説明する。
まず、外部電子機器から通信用端子、通信用電極を介して制御部6に作動信号が入力されることによって発電装置100が作動する。これにより制御部6が、エアポンプP2を作動させ、気化装置3の加熱部35の電源372をONにし、温度センサ37によって吸液部31の温度を検出し、検出結果に基づいて所定温度となるように温度制御を行う。また、改質器41、燃焼器42、及び一酸化炭素除去器43の各発熱体も同様に発熱させ、所定温度となるように温度制御する。
そして、制御部6は、気化装置3が所定温度以上であれば、液体ポンプP1の作動、バルブVの開閉動作を行い、これによって液体燃料及び水を気化装置3に供給する。気化装置3に供給された液体燃料及び水は加熱されて気化(蒸発)し、燃料ガス及び水蒸気の混合ガスとなって改質器41に供給される。
Next, the operation of the
First, the
And if the
改質器41では、気化装置3から供給された混合ガス中のメタノールと水蒸気が触媒により反応して二酸化炭素及び水素が生成される(上記化学反応式(1)参照))。また、改質器41では、化学反応式(1)についで逐次的に一酸化炭素が生成される(上記化学反応式(2)参照)。そして、改質器41で生成された一酸化炭素、二酸化炭素及び水素等からなる混合気が一酸化炭素除去器43に供給される。
In the reformer 41, methanol and water vapor in the mixed gas supplied from the
一酸化炭素除去器43では、改質器41から供給された混合気中の一酸化炭素と水蒸気から二酸化炭素及び水素が生成されたり、混合気の中から特異的に選択された一酸化炭素と、エアポンプP2から供給された空気に含まれる酸素とが反応して二酸化炭素が生成されたり(上記化学反応式(3)参照)して、混合気中の一酸化炭素が除かれる。
In the
このように気化装置3、改質器41及び一酸化炭素除去器43を経て二酸化炭素と水素が生成される。生成された改質ガス(二酸化炭素及び水素等)は、加湿器により加湿され、発電セル5の燃料極に供給される。
発電セル5では、燃料極に供給された水素ガスと、エアポンプP2から供給されて加湿器により加湿された酸素極に供給された空気とを基に発電し、電力を外部に供給する。
Thus, carbon dioxide and hydrogen are generated through the
The
ここで、吸液部の導入部近傍を加圧することによって気泡析出を抑制できる原理について説明する。
比較的低温で保管されていた水及び液体燃料が、ポンプによって送液されて気化装置に近づくにつれて、加熱された吸液部からの熱伝導により液体温度が上昇する。それに伴って水及び液体燃料の気体飽和溶解度が減少するので、水及び液体燃料中の溶存気体量がそれを上回ってしまうと、溶け込めなくなった空気が気泡として析出してしまう。それに対し、液体に対する気体の溶解度が圧力に比例(ヘンリーの法則)することを利用し、吸液部の導入部側の圧力を高く保つ構成とすることで、飽和溶解度を増加させ、温度が上昇した場合に空気などの気体の溶解量が飽和溶解度を上回らないように構成することで気泡の析出を抑えることができる。
Here, the principle which can suppress bubble precipitation by pressurizing the vicinity of the introduction part of the liquid absorption part will be described.
As water and liquid fuel stored at a relatively low temperature are fed by the pump and approach the vaporizer, the liquid temperature rises due to heat conduction from the heated liquid absorption part. Along with this, the gas saturation solubility of water and liquid fuel decreases, so if the amount of dissolved gas in the water and liquid fuel exceeds that, the air that cannot be dissolved will precipitate as bubbles. On the other hand, by utilizing the fact that the solubility of the gas in the liquid is proportional to the pressure (Henry's law) and maintaining the pressure on the inlet side of the liquid absorption part high, the saturation solubility is increased and the temperature rises. In such a case, it is possible to suppress the deposition of bubbles by configuring so that the dissolved amount of gas such as air does not exceed the saturation solubility.
そのときの圧力値の定義方法は次の通りである。まず、水が1気圧、24℃で空気と混在して保存されているものとした場合の飽和溶解度は図3に示す通りとなる。空気に十分な時間接触していた水は、ほぼ飽和に近い量の空気が溶け込んでいくので、図3より、24℃の状態で23.3mg/Lの空気が水に溶け込んでいることになる(点P参照)。そして、その液体が気化装置に送られ、吸液部の導入部側近傍の温度が約40℃になっているとすると、その時の飽和溶解度は19.0mg/Lなので(点Q参照)、溶解度の差分4.3mg/L(符号R参照)の空気が気泡として析出することになる。したがって、ここでこの液体に溶け込めなくなった空気の析出を抑制するためには、40℃のときの飽和溶解度が23.3mg/Lを上回ればよいので、ヘンリーの法則に則って、吸液部の導入部側の圧力を1.22倍(=23.3/19.0)の約1.2気圧に保つことで気泡の析出を抑制することができる。 The method of defining the pressure value at that time is as follows. First, the saturation solubility when water is stored at 1 atm and 24 ° C. mixed with air is as shown in FIG. The amount of water that has been in contact with the air for a sufficient amount of time is almost saturated, so from FIG. 3, 23.3 mg / L of air is dissolved in water at 24 ° C. (See point P). Then, if the liquid is sent to the vaporizer and the temperature in the vicinity of the introduction part of the liquid absorption part is about 40 ° C., the saturation solubility at that time is 19.0 mg / L (see point Q). The air with a difference of 4.3 mg / L (see symbol R) is deposited as bubbles. Therefore, in order to suppress the precipitation of air that can no longer be dissolved in this liquid, the saturation solubility at 40 ° C. should exceed 23.3 mg / L. Therefore, according to Henry's Law, Precipitation of bubbles can be suppressed by maintaining the pressure on the introduction side at 1.22 times (= 23.3 / 19.0), which is approximately 1.2 atmospheres.
次に、これまで定義した圧力値の効果を証明する。吸液部として、材質が炭化ケイ素、サイズはφ1.5mm×1.1mm、気孔率約35%のものを使用した。気化装置の加熱目標温度は160℃で、このときの吸液部の導入部側近傍の温度は約40℃だった。液体タンクには1気圧、24℃で空気と混在して保存されており、充填してから十分な時間が経過したものを使用した。液体ポンプは微小流量を制御でき、耐圧性能の高い電気浸透流ポンプを使用した。液体の送液流量を約40μl/minに保つため、電気浸透流ポンプと気化装置の間に配置された流量計により送液流量を計測し、その計測値を制御部に送ることによって制御部は流量に応じた電圧値を電気浸透流ポンプに与えるよう設定した。
まず、吸液部の平均気孔径が25μmの場合、その吸液部を液体が流通することによって発生する圧力損失は約3kPaであった。吸液部の導入部側の圧力が約1気圧の状態では、吸液部の導入部側で気泡が析出する現象が見られた。さらに、吸液部の平均気孔径が6μmの場合、圧力損失は約12kPaと増加したが、約1.1気圧でも前回と同様に気泡が析出する現象が見られた。そして、吸液部の平均気孔径を約2μmとした場合、圧力損失は約25kPaに増加し、吸液部の導入部側の圧力が約1.2気圧のときには気泡の析出が見られなくなった。
このように、吸液部の導入部側の圧力を、液体タンクに保存されていた液体が吸液部の導入部近傍の温度まで加熱されても空気の飽和溶解度を上回らない圧力値(例えば約1.2気圧)にすること(すなわち、吸液部の導入部側がその圧力値となるように吸液部の平均気孔径(約2μm)を設計すること)により、気泡の析出を抑制することが確認できた。
なお、ここでは水を用いて効果を実証したが、ヘンリーの法則が適用可能な溶媒全てにおいてこの効果を期待できるため、メタノール、エタノール、ジメチルエーテル、またはこれらを含んだ混合液などの液体についても当然同様の効果を得ることができる。
Next, the effect of the pressure value defined so far is proved. As the liquid absorbing part, a silicon carbide material having a size of φ1.5 mm × 1.1 mm and a porosity of about 35% was used. The heating target temperature of the vaporizer was 160 ° C., and the temperature in the vicinity of the introduction portion side of the liquid absorption portion at this time was about 40 ° C. The liquid tank was stored in a mixed atmosphere with air at 1 atm and 24 ° C., and used after a sufficient time had passed since filling. As the liquid pump, an electroosmotic flow pump having a high pressure resistance which can control a minute flow rate was used. In order to keep the liquid flow rate at about 40 μl / min, the control unit measures the liquid flow rate with a flow meter placed between the electroosmotic pump and the vaporizer and sends the measured value to the control unit. It set so that the voltage value according to a flow volume might be given to an electroosmotic flow pump.
First, when the average pore diameter of the liquid absorption part was 25 μm, the pressure loss generated by the liquid flowing through the liquid absorption part was about 3 kPa. In the state where the pressure on the introduction part side of the liquid absorption part was about 1 atm, a phenomenon was observed in which bubbles were deposited on the introduction part side of the liquid absorption part. Further, when the average pore diameter of the liquid absorption part was 6 μm, the pressure loss increased to about 12 kPa. However, a phenomenon in which bubbles were precipitated at about 1.1 atm was observed as in the previous time. When the average pore diameter of the liquid absorption part is about 2 μm, the pressure loss increases to about 25 kPa, and no bubble deposition is observed when the pressure on the introduction part side of the liquid absorption part is about 1.2 atm. .
In this way, the pressure on the inlet side of the liquid absorption part is set to a pressure value that does not exceed the saturation solubility of air even if the liquid stored in the liquid tank is heated to a temperature near the introduction part of the liquid absorption part (for example, about 1.2 atmospheric pressure) (that is, design the average pore diameter (approximately 2 μm) of the liquid absorbing part so that the pressure at the inlet side of the liquid absorbing part is the pressure value), thereby suppressing the bubble deposition. Was confirmed.
Although the effect was demonstrated using water here, since this effect can be expected in all solvents to which Henry's Law can be applied, it is natural to use liquids such as methanol, ethanol, dimethyl ether, or a mixture containing these. Similar effects can be obtained.
以上のように、吸液部31と加熱部35とを備え、吸液部31は、導入部31aにおける液体の気体飽和溶解度が、気化装置3の停止時よりも動作時の方が大きくなるような、吸液部31の圧力損失に基づいて、その平均気孔径が設定されているので、気化装置3の動作時に吸液部31が加熱されて温度が上昇した場合であっても、吸液部31の圧力損失が増大し、液体燃料内の飽和溶解度が上昇するため、停止時に溶存していた気泡の析出を抑制することができる。よって、気化装置3自体の新たな構造変更や追加装置を設置することなく、動作時における脈動を防止して簡便に安定して気化させることができる。そして、下流側の改質器41や発電セル5にも安定して気化した混合ガスを供給することができ、発電性能にも優れる。
As described above, the
[第二の実施の形態]
図4は、気化装置3Aの概略構成を示す断面図である。
第二の実施の形態の気化装置3Aは、第一の実施の形態と異なり、多孔質体である吸液部31Aの気孔径を導入された水及び液体燃料が気化する気化部(下流側端部)31bA側から水及び液体燃料が導入される導入部(上流側端部)31aA側に向けて徐々に小さくなっている。具体的には、導入部31aA側の気孔径が約2〜6μmであり、気化部31bA側の気孔径は約15〜25μmである。
なお、その他の構成は第一の実施の形態と同様のため、同様の構成部分については同様の数字に英字Aを付してその説明を省略する。
[Second Embodiment]
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the
Unlike the first embodiment, the
Since the other configuration is the same as that of the first embodiment, the same numeral is attached to the same numeral for the same component, and the description thereof is omitted.
以上のように、吸液部31Aの気孔径を気化部31bA側から導入部31aA側に向けて徐々に小さくすることによって、導入部31aA側の圧力損失を大きくすることができる。これによって、導入部31aA側近傍の圧力が上昇し、液体燃料内の気体飽和溶解度が上昇するため、溶存していた気泡の析出を抑制することができる。したがって、気化装置3A自体の新たな構造変更や追加装置を設置することなく、動作時における脈動を防止して簡便に安定して気化させることができる。そして、下流側の改質器や発電セルにも安定して気化した混合ガスを供給することができ、発電性能にも優れる。
また、吸液部31Aの気化部31bA側の気孔径を変更する必要がないので、良好な燃料気化が可能となる。
As described above, the pressure loss on the introduction part 31aA side can be increased by gradually reducing the pore diameter of the
Moreover, since it is not necessary to change the pore diameter of the
[第三の実施の形態]
図5は、気化装置3Bの概略構成を示す断面図である。
第三の実施の形態の気化装置3Bは、第一の実施の形態の気化装置3と異なり、多孔質体である二つの吸液部311B,312Bが直列に配置されており、導入部側に配置された吸液部311Bの平均気孔径が、気化部側に配置された吸液部312Bの平均気孔径よりも小さくなっている。具体的には、導入部側の吸液部311Bの平均気孔径は約2〜6μmであり、気化部側の吸液部312Bの平均気孔径は約15〜25μmである。そして、これら二つの吸液部311B,312Bは、一方の端面を互いに付き合せて、例えば接着剤等によって接合されている。
なお、その他の構成は第一の実施の形態と同様のため、同様の構成部分については同様の数字に英字Bを付してその説明を省略する。
[Third embodiment]
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the
The
Since the other configurations are the same as those of the first embodiment, the same numerals are given to the same components, and the description thereof is omitted.
以上のように、二つの吸液部311B,312Bを直列に配置し、導入部側の吸液部311Bの平均気孔径を気化部側の吸液部312Bの平均気孔径よりも小さくすることによって、導入部側の吸液部311Bの圧力損失を大きくすることができる。これによって、導入部側の吸液部311Bの圧力が上昇し、液体燃料内の気体飽和溶解度が上昇するため、溶存していた気泡の析出を抑制することができる。したがって、気化装置3B自体の新たな構造変更や追加装置を設置することなく、動作時における脈動を防止して簡便に安定して気化させることができる。そして、下流側の改質器や発電セルにも安定して気化した混合ガスを供給することができ、発電性能にも優れる。
また、気化部側の吸液部312Bの平均気孔径を変更する必要がないので、良好な燃料気化が可能となる。
As described above, the two liquid absorbing
Further, since it is not necessary to change the average pore diameter of the
なお、上記実施の形態において、二つの吸液部311B,312Bを直列に配置して構成するとしたが、吸液部の数は適宜変更可能で、三つ以上の吸液部を直列に配置しても構わない。
In the above embodiment, the two liquid absorbing
[第四の実施の形態]
図6は、気化装置3Cの概略構成を示す断面図である。
第四の実施の形態の気化装置3Cは、第一の実施の形態の気化装置3と異なり、吸液部31Cの導入部31aC側の断面積が、気化部31bC側の断面積よりも大きくなっている。すなわち、吸液部31Cは、導入部31aC側に向けて突出する凸状に形成されている。また、この導入部31aCの外周面には空隙充填材38Cが充填されており、導入部31aCと充填材38Cの合計断面積が、気化部31bCの断面積と略等しくなっている。そして、充填材38Cの外周面と気化部31bCの外周面とが略面一とされ、収縮性チューブ32Cによって覆われている。空隙充填材38Cとしては、例えば、セラミックなどの焼結体やポリエーテルケトンなどの耐熱性樹脂等を用いることができ、液体燃料が流通しない構造(例えば孔を有さない等)となっている。もちろん吸液部31Cと同じ材料で多孔質体で無いものも使用することができる。
なお、その他の構成は第一の実施の形態と同様のため、同様の構成部分については同様の数字に英字Cを付してその説明を省略する。
[Fourth embodiment]
FIG. 6 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the
The
Since the other configuration is the same as that of the first embodiment, the same numeral is attached to the same numeral for the same component, and the description thereof is omitted.
以上のように、吸液部31Cの導入部31aC側の断面積が、気化部31bC側の断面積よりも大きくすることによって、導入部31aC側の圧力損失を大きくすることができる。これによって、導入部31aC側の圧力が上昇し、液体燃料内の気体飽和溶解度が上昇するため、溶存していた気泡の析出を抑制することができる。したがって、気化装置3C自体の新たな構造変更や追加装置を設置することなく、動作時における脈動を防止して簡便に安定して気化させることができる。そして、下流側の改質器や発電セルにも安定して気化した混合ガスを供給することができ、発電性能にも優れる。
また、吸液部31Cの気化部31bC側の断面積を変更する必要がないので、良好な燃料気化が可能となる。
As described above, the pressure loss on the introduction part 31aC side can be increased by making the cross-sectional area on the introduction part 31aC side of the
In addition, since it is not necessary to change the cross-sectional area of the
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, In the range which does not deviate from the summary, it can change suitably.
3,3A,3B,3C 気化装置
4 反応装置
5 発電セル
31,31A,311B,312B,31C 吸液部(多孔質体)
31a,31aA,31aC 導入部
31b,31bA,31bC 気化部
35,35A,35B,35C 加熱部(熱源)
100 発電装置
3, 3A, 3B,
31a, 31aA, 31aC Introduction part 31b, 31bA,
100 power generator
Claims (6)
前記多孔質体を加熱する熱源と、を備え、
前記多孔質体は、供給される液体が導入される導入部と、前記液体が気化する気化部を有し、
前記熱源による熱量が前記多孔質体に供給されたときの前記導入部における前記液体の気体飽和溶解度が、前記熱源による熱量が前記多孔質体に供給されていないときの前記導入部における前記液体の気体飽和溶解度よりも大きいことを特徴とする気化装置。 A porous body;
A heat source for heating the porous body,
The porous body has an introduction part into which the supplied liquid is introduced, and a vaporization part in which the liquid is vaporized,
The gas saturation solubility of the liquid in the introduction part when the amount of heat from the heat source is supplied to the porous body is the same as that of the liquid in the introduction part when the amount of heat from the heat source is not supplied to the porous body. A vaporizer characterized by being larger than the gas saturation solubility.
複数の多孔質体のうち、前記導入部側に配置された多孔質体の平均気孔径が、前記気化部側に配置された多孔質体の平均気孔径よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の気化装置。 A plurality of the porous bodies are arranged in series,
The average pore diameter of the porous body arranged on the introduction part side among the plurality of porous bodies is smaller than the average pore diameter of the porous body arranged on the vaporization part side. 2. The vaporizer according to 1.
前記気化装置により生成された気体を基に改質ガスを生成する反応装置と、
前記反応装置により生成された改質ガスを基に発電を行う発電セルと、を備えることを特徴とする発電装置。 A vaporizer according to any one of claims 1 to 5,
A reactor for generating a reformed gas based on the gas generated by the vaporizer;
And a power generation cell that generates power based on the reformed gas generated by the reaction device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008083901A JP5564758B2 (en) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | Vaporizer and power generator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008083901A JP5564758B2 (en) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | Vaporizer and power generator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009236416A true JP2009236416A (en) | 2009-10-15 |
JP5564758B2 JP5564758B2 (en) | 2014-08-06 |
Family
ID=41250585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008083901A Expired - Fee Related JP5564758B2 (en) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | Vaporizer and power generator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5564758B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5546335A (en) * | 1978-09-25 | 1980-04-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Liquid fuel combustion apparatus |
JPS594810A (en) * | 1982-06-29 | 1984-01-11 | Toshiba Corp | Liquid fuel burner |
JPH0464802A (en) * | 1990-07-02 | 1992-02-28 | Fuji Electric Co Ltd | Liquid fuel burner |
JP2002373686A (en) * | 2001-06-14 | 2002-12-26 | Mitsubishi Electric Corp | Temperature and humidity regulating device and temperature and humidity regulating method for fuel cell reactant gas |
JP2006275374A (en) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Casio Comput Co Ltd | Vaporizing device and liquid absorbing portion |
JP2007226993A (en) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Casio Comput Co Ltd | Vaporization device, fuel cell with same, and vaporization method |
JP5266834B2 (en) * | 2008-03-27 | 2013-08-21 | カシオ計算機株式会社 | Vaporizer and power generator |
-
2008
- 2008-03-27 JP JP2008083901A patent/JP5564758B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5546335A (en) * | 1978-09-25 | 1980-04-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Liquid fuel combustion apparatus |
JPS594810A (en) * | 1982-06-29 | 1984-01-11 | Toshiba Corp | Liquid fuel burner |
JPH0464802A (en) * | 1990-07-02 | 1992-02-28 | Fuji Electric Co Ltd | Liquid fuel burner |
JP2002373686A (en) * | 2001-06-14 | 2002-12-26 | Mitsubishi Electric Corp | Temperature and humidity regulating device and temperature and humidity regulating method for fuel cell reactant gas |
JP2006275374A (en) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Casio Comput Co Ltd | Vaporizing device and liquid absorbing portion |
JP2007226993A (en) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Casio Comput Co Ltd | Vaporization device, fuel cell with same, and vaporization method |
JP5266834B2 (en) * | 2008-03-27 | 2013-08-21 | カシオ計算機株式会社 | Vaporizer and power generator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5564758B2 (en) | 2014-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7712729B2 (en) | Vaporizing device and liquid absorbing member | |
JP4258559B2 (en) | Vaporizer, power generator and electronic apparatus equipped therewith | |
EP2264822A1 (en) | Fuel cell device | |
JP4258484B2 (en) | Vaporizer and liquid absorption part | |
JP5140931B2 (en) | Vaporizer, fuel cell equipped with vaporizer | |
JP5266834B2 (en) | Vaporizer and power generator | |
JP5564758B2 (en) | Vaporizer and power generator | |
JP2008194689A (en) | Small-sized chemical reaction device | |
JP2008247688A (en) | Vaporizer, driving control method therefor, and power generator provided therewith | |
JP2007095487A (en) | Flow rate regulation system, and fuel cell system | |
JP2004221020A (en) | Standard water vapor generating device, humidifier for fuel cell, and gas/water control system for fuel cell | |
JP4556736B2 (en) | Vaporizer and vaporizing method | |
JP4258573B2 (en) | Vaporizer and power generator | |
JP2006272119A (en) | Vaporization apparatus | |
JP2008086851A (en) | Vaporization device, and method for controlling its drive | |
JP4945914B2 (en) | Fuel cell | |
JP4835652B2 (en) | Vaporizer | |
JP6199720B2 (en) | Fuel cell module | |
JP2008171707A (en) | Reactor and power generating device equipped with it, as well as operation method of reactor | |
JP2007229540A (en) | Vaporization apparatus, electronic equipment and vaporization method | |
JP2008215368A (en) | Valve device, electric generating set and electronic equipment | |
JP5168751B2 (en) | Vaporizer, reactor and power generator | |
JP2009217968A (en) | Power generation apparatus, and electronic equipment | |
JP2009082809A (en) | Vaporizer and its driving method, and generating set | |
JP2010009968A (en) | Fuel transport mechanism of direct alcohol type fuel cell |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110316 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5564758 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |