JP2009235824A - Icカード式電子錠システム - Google Patents

Icカード式電子錠システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009235824A
JP2009235824A JP2008084961A JP2008084961A JP2009235824A JP 2009235824 A JP2009235824 A JP 2009235824A JP 2008084961 A JP2008084961 A JP 2008084961A JP 2008084961 A JP2008084961 A JP 2008084961A JP 2009235824 A JP2009235824 A JP 2009235824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
door
mail
door opening
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008084961A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Kobayashi
史陽 小林
Shiro Kiyomura
司郎 清村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2008084961A priority Critical patent/JP2009235824A/ja
Publication of JP2009235824A publication Critical patent/JP2009235824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 所定の鍵による開錠時に自動的に所定の人に連絡をすることが可能な電子錠システムを提供する。
【解決手段】 ICカード10をドア300近傍のICカード・リード/ライト部29にかざすと、ICカード10の識別コードが読み込まれる。ドア開閉制御装置20は、読み込まれた識別コードと、情報記憶部25に格納されている開錠が許可される識別コードと照合し、一致すればドア300を開錠する。ドア開閉制御部20は、さらに、通信ネットワーク60を介しメールサーバ40にドア開閉制御部20のアドレスおよび識別コード、メール送信アドレスを送り、メールサーバ40は、受け取ったメール送信アドレスの携帯電話50にドア300が開錠されたことを通知する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、メール送信機能を有する電子錠システムに関する。
近年、共働きの家庭が増え、子供の帰宅時に親が不在の家庭が非常に多くなっている。親は子供がちゃんと家に帰宅したか否かを確認するために、電話等の通信手段を介して子供に問い合わせする必要がある。
一方、一人住まいの高齢者も増えており、病気等で家のなかで倒れていても誰にも気付かれず、中には孤独死を迎える高齢者もいる。
このような状況のなかで、お湯を沸かすポットに通信機能を持たせ、ポットの使用状況を遠方の家族等に電子メールで知らせるシステムなどが開発されている。
また、ICカード化した学生証をかざすことにより、学校や塾等の登下校を家族に知らせるシステムもある(特許文献1)。
特開2006−285323号公報
子供の帰宅時間や高齢者の外出からの帰宅を確認する場合、帰宅を知らせるための連絡行動を子供や高齢者自身が取らなくても行なえるようにすることが望ましい。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、所定の鍵による開錠時に自動的に所定の人に連絡をすることが可能な電子錠システムを提供することである。
前述した課題を解決するための本発明は、ドアに取り付けられるとともに居住者のそれぞれが所有するICカードキーにより施錠または開錠が行なわれる電子錠と、所定のICカードキーによる前記電子錠の開錠時に、所定のアドレスにメールを送信するメール送信手段を有することを特徴とするICカード式電子錠システムである。
前記所定のアドレスは、前記メール送信手段またはICカードキーに記憶されているが望ましい。
前記ICカードキーは、近距離無線通信機能を有する携帯端末であってもよい。
上記の構成により、ICカードキーでドアの電子錠を開錠すると、子供や高齢者が所有する所定のICカードキーの場合に、予めメール送信手段またはICカードキー内に格納されているアドレスに対して、電子錠が開錠した、すなわち、子供や高齢者が帰宅した旨を知らせるメールを送信することが可能になる。
本発明によれば、所定の鍵による開錠時に自動的に所定の人に連絡をすることが可能になる。
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態のメール配信電子錠システム1のシステム構成を示す図である。
図1に示すように、メール配信電子錠システム1は、ICカード10と、ドア開閉制御装置20、ドア開閉機構30、メールサーバ40、携帯電話50、および、通信ネットワーク60から成る。
ドア開閉制御装置20は、ICカード10に格納されている識別コード等のデータを読み取り、ドア開閉機構30を制御するとともに、インターネット等の通信ネットワーク60を介して接続されているメールサーバ40を介して携帯電話50等の端末にメールを送信する。
ドア開閉機構30は、ドア開閉制御装置20に接続されており、ドア開閉制御装置20による制御情報に従って、ドアの施錠の開閉を行なう。
図2は、電子錠を開閉するためのICカード10の説明図である。
図2(a)は、ICカード10の内部構成例を示す図である。
ICカード10内には、ドア開閉制御装置20との通信を行うための電磁誘導用のアンテナ13と、制御用ICチップ11が内蔵されている。
図2(b)は、ICカード10内の制御用ICチップ11の構成図である。
同図に示すように、制御用ICチップ11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)111、ROM(Read Only Memory)112、RAM(Random Access Memory)113、送受信インタフェース115、情報記憶部117等がバス119で接続された構成である。
CPU111は、ROM112に格納されているプログラムをRAM113上のワークメモリ領域に呼び出して実行し、バス119を介して接続された各部分を駆動制御する。情報記憶部117は、例えばRAM等で構成され、ICカード10の識別コード等の情報を格納する。送受信インタフェース115は、CPU111によるプログラムの実行により制御され、情報記憶部117に格納されている情報をICカード10のアンテナ13を介して送信したり、アンテナ13を介して外部から受信した情報を受け取る。
本実施の形態のICカード式電子錠システム1では、図1、図2に示したように非接触型のICカード10をキーとして使用するように説明したが、ICカード10の代わりに、ICカード10と同様の非接触型の無線通信機能を有する携帯電話等の携帯端末をキーとして使用してもよい。
図3は、ドア開閉制御装置20のハードウエア構成例を示す図である。
図3に示すように、ドア開閉制御装置20は、CPU21、ROM22、RAM23、入出力インタフェース24、情報記憶部25、ドア開閉駆動部26、通信インタフェース27等がバス28を介して接続された構成である。
CPU21は、ROM22に格納されているプログラムをRAM23上のワークメモリ領域に呼び出して実行し、バス28を介して接続された各部分を駆動制御する。
ROM22には、例えば、ICカード10の識別コードを識別するプログラムや、ドア開閉機構30を制御するプログラム、開錠を通知するメールの送信を実行するプログラム等が格納される。
入出力インタフェース24には、例えば、ICカード・リード/ライト部29が接続され、ICカード・リード/ライト部29にかざされたICカード10内からの情報の読み出しや書込みを制御する。
情報記憶部25には、例えば、ドアの開錠が許可されるICカード10の識別コードや、メール送信先のアドレス等が格納される。
ドア開閉駆動部26には、ドア開閉機構30が接続されており、ドアの開錠が許可された場合に、ドア開閉機構30を駆動する。
通信インタフェース27は、インターネット等のネットワーク60に接続されており、通信ネットワーク60に接続されているメールサーバ40との通信を制御する。例えば、ドアの開錠時に、メールサーバ40に対して携帯電話50等の携帯端末へのメール送信を依頼する処理を行う。
図4は、メールサーバ40のハードウエア構成図である。
メールサーバ40は、例えば、携帯電話50の通信会社等に設置されたサーバであり、制御部401、記憶部402、メディア入出力部403、通信制御部404、入力部405、印刷部406、表示部407等がバス408を介して接続されて構成される。
制御部401は、CPU、ROM、RAM等で構成される。
CPUは、記憶部402、ROM、記録媒体等に格納されるプログラムをRAM上のワークメモリ領域に呼び出して実行し、バス408を介して接続された各装置を駆動制御し、例えば、携帯電話50にドアが開錠されたことを通知するメールを送信する処理を実行する。
ROMは、コンピュータのブートプログラムやBIOS等のプログラム、データ等を恒久的に保持し、RAMは、ロードしたプログラムやデータを一時的に保持するとともに、制御部401が各種処理を行なうために使用するワークエリアを備える。
記憶部402は、HDD(ハードディスクドライブ)であり、制御部401が実行するプログラムや、プログラム実行に必要なデータ、OS(オペレーティング・システム)等が格納されている。これらのプログラムコードは、制御部401により必要に応じて読み出されてRAMに移され、CPUに読み出されて各種の手段として実行される。
記憶部402には、例えば、開錠時の通知メール送信に必要なアドレス情報や、メールの内容等が予め格納される。
メディア入出力部403(ドライブ装置)は、例えば、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ、PDドライブ、CDドライブ、DVDドライブ、MOドライブ等のメディア入出力装置であり、データの入出力を行なう。
通信制御部404は、通信制御装置、通信ポート等を有し、通信ネットワーク60との通信を媒介する通信インタフェースであり、通信制御を実行する。
入力部405は、例えば、キーボード、マウス等のポインティング・デバイス、テンキー等の入力装置であり、データの入力を行う。
印刷部406は、プリンタであり、印刷出力処理を行う。
表示部407は、液晶パネル、CRTモニタ等のディスプレイ装置と、ディスプレイ装置と連携して表示処理を実行するための論理回路(ビデオアダプタ等)で構成される。
ドア開錠の通知メールを所望するユーザは、携帯電話会社に登録し、開錠時の通知メール送信に必要なアドレス情報や、メールの内容等を予めメールサーバ40の記憶部402に格納しておく。
ドア開閉制御装置30から通信ネットワーク60を介してメール送信が依頼されると、メールサーバ40の制御部401は、予め記憶部402に登録されているメール内容を、携帯電話50に送信する。
図5は、ドア開閉機構30の構成図である。
ドア開閉機構30は、ドア300の一部に埋め込まれるようにして取り付けられている。すなわち、ドア開閉機構30の正面には、ドアノブ31が取り付けられており、ドア開閉機構30の側面には、ドアノブ31と連動した係止片30と、ドア300をロックするめのロック片33が取り付けられている。
また、玄関のドア300またはドア300の近傍には、ICカードキー10と通信を行うためのICカード・リード/ライト部29が設置される。
図5には図示していないが、ICカード・リード/ライト部29は、玄関内等に設置されているドア開閉制御装置20の入出力インタフェース24に接続されている。
同図には図示されていないドア開閉制御装置20のドア開閉駆動部26は、例えば、ドア開閉機構30の通電金具37と開閉用配線39を介して接続されており、開閉用配線39を介して通電金具37に通電することによりロック片33を稼動し、開錠/施錠を行なう。
ドア300が施錠されているときにICカード・リード/ライト部29にICカードキー10をかざすことにより、ICカード・リード/ライト部29は、ICカードキー10の情報記憶部117に格納されている識別コード等の情報を読み込む。
ドア開閉制御装置20のCPU21は、ROM22に格納されている識別コードの認証プログラムを実行し、読み込まれた識別コードが予めドア開閉制御装置20の情報記憶部25に登録されている識別コードと一致した場合に、ドア開閉駆動部26を制御し、開閉用配線39に信号を送り、ロック片33を制御してドアを開錠する。
図6は、ICカード10の情報記憶部117およびドア開閉制御装置20の情報記憶部25の構成を示す図である。
図6(a)に示すように、例えば、ICカード識別コード記憶部251とメール送信アドレス記憶部253からなる。
ICカード識別コード記憶部251には、ドア300の開閉を許可されるICカード10のICカード識別コードが格納される。
また、メール送信アドレス記憶部253には、ドア300が開錠された場合に開錠を通知する携帯電話50等の携帯端末のメール・アドレスが格納される。例えば、識別コード1および識別コード2のICカード10について、メール送信アドレス1が格納されている場合、識別コード1のICカード10または識別コード2のICカード10でドア300が開錠された際に、メール送信アドレス1の携帯電話50に開錠を通知するメールが送信される。
一方、図6(b)に示すように、ICカード10の情報記憶部117に、ICカード識別コード121とともにメール送信アドレス123を格納するようにしてもよい。
この場合、ドア開閉制御装置20内の情報記憶部25には、ドア300の開錠が許可されるICカード10の識別コードをICカード識別コード記憶部251に記憶させる。
さらに、図6には示していないが、ICカード10の情報記憶部117にはICカード識別コード121のみを格納し、ドア開閉制御装置20の情報記憶部25にはドアの開錠が許可されるICカード10の識別コードをICカード識別コード記憶部251に記憶させるようにしてもよい。
この場合、開錠時に開錠を通知する宛先のメール送信アドレスは、メールサーバ40の記憶部402に記憶しておけばよい。
図7は、メールサーバ40の記憶部402に記憶される情報の構成を示す図である。
メールサーバ402には、例えば、ドア開閉制御装置20のアドレスや、ICカード10の識別コード、メール送信アドレス、送信メールの文等が格納される。
識別コード1のICカード10がドア300近傍にあるICカード・リード/ライト部29にかざされると、ICカード・リード/ライト部29はICカード10の情報記憶部117に記憶されている識別コードを読み込む。
ドア開閉制御装置20のCPU21は、読み込まれた識別コードと、ドア開閉制御装置20にある情報記憶部25のICカード識別コード記憶部251に格納されている開錠を許可する識別コードとの照合を行い、照合が成功した場合には、ドア開閉駆動部26を稼動して、開閉用配線39に信号を送り、ロック片33を解除してドア300を開錠する。
さらに、CPU21は、開錠されたことを通知するためのメール送信を、通信ネットワーク60を介してメールサーバ40に依頼する。
このとき、図6(a)に示すように、ドア開閉制御装置20にある情報記憶部25のメール送信アドレス記憶部253に送信先のアドレスが格納してある場合には、かざされたICカード10の識別コードをキーにメール送信アドレス記憶部253を検索し、送信先のアドレスを取り出す。
例えば、ICカード10の識別コードが識別コード1であった場合には、メール送信アドレス1が選択される。
メール送信先のアドレスが図6(a)に示すようにドア開閉制御装置20内の情報記憶部25に格納されている場合には、メールサーバ40の記憶部402にメール送信アドレスを必ずしも格納しておく必要はない。
CPU21は、ドア開閉制御装置20自身のアドレスと、ICカード10の識別コード(識別コード1)、および、メール送信先のアドレス(メール送信アドレス1)を、通信ネットワーク60を介してメールサーバ40に送る。
メールサーバ40は、ドア制御装置20のアドレスおよびICカード10の識別コード、および、メール送信先のアドレスを受け取り、記憶部402に格納されているメール文を検索し、送信先のアドレス(メール送信アドレス1)にメールを送信する。
メール(「太郎君が帰宅しました。」)はメール送信アドレス1に対応する携帯電話50に送信され、ドア300が識別コード1のICカード10によって開錠されたことが通知される。
また、図6(b)のように、ICカード10内の情報記憶部117にメール送信アドレス123が格納されている場合には、ICカード10がドア近傍のICカード・リード/ライト部29にかざされると、ICカード・リード/ライト部29は、ICカード識別コード121とともに、メール送信アドレス123を読み込む。
このように、ICカード10内の情報記憶部117にメール送信アドレス123が格納されている場合も、メールサーバ40の記憶部402にメール送信アドレスを必ずしも格納しておく必要はない。
ドア開閉制御装置20のCPU21は、まず、読み込まれたICカード識別コード121と、情報記憶部25のICカード識別コード記憶部251に格納されている開錠を許可するICカード識別コードを照合し、一致した場合には、ドア開閉駆動部26を稼動してドア300を開錠する。
次に、CPU21は、ドア開閉制御装置20のアドレスと、ICカード10の識別コード、および、ICカード10から読み込んだメール送信アドレス123を、通信ネットワーク60を介してメールサーバ40に送る。
メールサーバ40は、ドア制御装置20のアドレスおよびICカード10の識別コード、および、メール送信先のアドレスを受け取り、記憶部402に格納されているメール文を検索し、送信先のアドレス(メール送信アドレス1)にメールを送信する。
メール(「太郎君が帰宅しました。」)はメール送信アドレス1に対応する携帯電話50に送信され、ドア300が識別コード1のICカード10によって開錠されたことが通知される。
一方、ICカード10およびドア開閉制御装置20に開錠を通知するメール送信アドレスを格納しない場合には、メールサーバ40の記憶部402に図7に示すように、ドア開閉制御装置20のアドレス、ICコード10の識別コード、メール送信アドレス、メール文を予め格納しておく。
ドア開閉制御装置20のCPU21は、ICカード10がICカード・リード/ライト部29にかざされると、ICカード10の識別コードを読み込み、情報記憶部25に格納されている開錠が許可されているICカード識別コードとの照合を行い、一致した場合には、ドア開閉駆動部26を駆動してドア300を開錠する。
そして、CPU21は、ドア開閉制御装置20のアドレスとともに、ICカード10の識別コードを通信ネットワーク60を介してメールサーバ40に送る。
メールサーバ40は、ドア開閉制御装置20のアドレスと識別コードを受け取り、記憶部402を検索し、開錠を通知するメール送信アドレスと、メール文を選択し、選択されたメール送信アドレスにメール文を送信する。
以上のように、本実施の形態のメール配信電子錠システム1により、所定の識別コードを持つICカード10によるドア300の開錠時に、予め定めた所定のアドレスの携帯電話50等の携帯端末に開錠を通知することが可能になる。これにより、子供等の帰宅を、電子メールによって遠隔にいても知ることが可能になる。
尚、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の改変が可能であり、それらも、本発明の技術範囲に含まれる。
本実施の形態のメール配信電子錠システム1の構成を示す図 ICカード10の構成を示す図 ドア開閉制御装置20のハードウエア構成図 メールサーバ40のハードウエア構成図 ドア開閉機構30の説明図 情報記憶部117、25の構成の説明図 メールサーバ40の記憶部402の構成の説明図
符号の説明
1………メール配信電子錠システム
10………ICカード
20………ドア開閉制御装置
25、117………情報記憶部
29………ICカード・リード/ライト部
30………ドア開閉機構
40………メールサーバ
50………携帯電話
60………通信ネットワーク

Claims (4)

  1. ドアに取り付けられるとともに居住者のそれぞれが所有するICカードキーにより施錠または開錠が行なわれる電子錠と、所定のICカードキーによる前記電子錠の開錠時に、所定のアドレスにメールを送信するメール送信手段を有することを特徴とするICカード式電子錠システム。
  2. 前記所定のアドレスは、前記メール送信手段に記憶されていることを特徴とする請求項1記載のICカード式電子錠システム。
  3. 前記所定のアドレスは、前記ICカードキーに記憶されていることを特徴とする請求項1記載のICカード式電子錠システム。
  4. 前記ICカードキーは、近距離無線通信機能を有する携帯端末であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のICカード式電子錠システム。
JP2008084961A 2008-03-27 2008-03-27 Icカード式電子錠システム Pending JP2009235824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084961A JP2009235824A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 Icカード式電子錠システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084961A JP2009235824A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 Icカード式電子錠システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009235824A true JP2009235824A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41250102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008084961A Pending JP2009235824A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 Icカード式電子錠システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009235824A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101211661B1 (ko) 2010-11-08 2012-12-12 삼성에스엔에스 주식회사 디지털 도어락 시스템의 사용자 입출입 감시장치 및 그 방법
JP5916163B1 (ja) * 2014-12-03 2016-05-11 株式会社 ゼネテック 施錠解除制御装置
JP2017150286A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 シャープ株式会社 サーバ、情報通信方法、ネットワークシステム、通信端末およびプログラム
JP2018145638A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気錠システム及び電気錠装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004137747A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Sony Corp 通信装置
JP2006227693A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Omron Corp 非接触記憶媒体読取装置、ゲート装置、及び情報送信システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004137747A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Sony Corp 通信装置
JP2006227693A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Omron Corp 非接触記憶媒体読取装置、ゲート装置、及び情報送信システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101211661B1 (ko) 2010-11-08 2012-12-12 삼성에스엔에스 주식회사 디지털 도어락 시스템의 사용자 입출입 감시장치 및 그 방법
JP5916163B1 (ja) * 2014-12-03 2016-05-11 株式会社 ゼネテック 施錠解除制御装置
JP2017150286A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 シャープ株式会社 サーバ、情報通信方法、ネットワークシステム、通信端末およびプログラム
JP2018145638A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気錠システム及び電気錠装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11170079B2 (en) System and method for remotely assigning and revoking access credentials using a near field communication equipped mobile phone
US20100011212A1 (en) Radio frequency identification (rfid) based authentication methodology using standard and private frequency rfid tags
JP2009187183A (ja) 認証チェックシステム、携帯端末、認証チェックサーバ、認証チェック方法、及びプログラム
EP1915851A2 (en) Prohibiting radio frequency transmissions in a restricted environment
CA3082120A1 (en) Devices, systems, and methods for securely storing and managing sensitive information
JP2009235824A (ja) Icカード式電子錠システム
JP2008016007A (ja) ネットワーク接続された電子機器システム
JP4812371B2 (ja) 画像表示制御システム、認証システム及びアプリケーション管理装置
JP2007296661A (ja) 画像形成システム及びこのシステムにおけるユーザ認証方法
JP4863611B2 (ja) ホームコントロールシステム、ホームコントロール方法およびホームコントローラ用プログラム
KR20160109899A (ko) 모바일, 이를 이용한 자물쇠 관리 방법 및 이 방법을 구현하는 프로그램이 기록된 기록매체
JP2008144531A (ja) 電子錠制御システム
US10706172B2 (en) Controlled device, security management method, and security management system
TW201800652A (zh) 具有自動解鎖功能的門禁系統及其解鎖方法
TWI737755B (zh) 被動式無線射頻識別門鎖、電子門鎖系統及其操作方法
KR20200045158A (ko) 무인 택배 시스템
JP2005084822A (ja) 不正利用通知方法、および不正利用通知プログラム
US11971973B2 (en) Uilization control system, use permit issuance device, uilization control method, and computer-readable program
JP7190672B2 (ja) 制御方法、プログラム、携帯端末、及び電気錠制御システム
US20230054831A1 (en) Contactless optical internet of things user identification device and system
JP4602048B2 (ja) 情報保管システム、情報保管装置、管理サーバ、情報保管プログラム、および、情報保管方法
JP2007231634A (ja) 携帯端末、施錠管理システム、施錠管理方法およびプログラム
JP2014065561A (ja) 端末装置、表示システム及びプログラム
JP2008217620A (ja) 住宅監視支援システム、住宅監視支援方法、住宅監視支援鍵及び住宅監視支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20110119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Effective date: 20121029

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A02 Decision of refusal

Effective date: 20131029

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02